[go: up one dir, main page]

JP2000187567A - 印刷制御方法及び装置 - Google Patents

印刷制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2000187567A
JP2000187567A JP10365728A JP36572898A JP2000187567A JP 2000187567 A JP2000187567 A JP 2000187567A JP 10365728 A JP10365728 A JP 10365728A JP 36572898 A JP36572898 A JP 36572898A JP 2000187567 A JP2000187567 A JP 2000187567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
print data
buffer
free area
allocating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10365728A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tokura
豊 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10365728A priority Critical patent/JP2000187567A/ja
Publication of JP2000187567A publication Critical patent/JP2000187567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホストで画像データを生成する場合、印刷デー
タの量に関わらず指定された解像度で画像データを生成
させる。 【解決手段】スプールファイルからデータを取り込む場
合、バッファがフルか判定し(S302)、いっぱいで
あればスプールデータの取り込みを中止してRAMの空
き容量を検出する(S305)。RAMに空きがあれ
ば、RAMにバッファを追加し(S307)、なければ
HDDにバッファを追加する(S309)。その後追加
したバッファを用いて画像データを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば印刷デー
タから生成した画像データを印刷装置に送信して印刷さ
せる印刷制御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータ等により作成
した画像データを印刷するためには、ホストコンピュー
タ上の画像処理や文書処理のアプリケーションプログラ
ムにより作成した画像は、プリンタで解釈可能な命令及
びパラメータを含むPDLデータにいったん変換され
る。このPDLデータはプリンタに送信されて、プリン
タを制御するプリンタコントローラによりあらかじめ設
定されている記憶領域に格納される。プリンタコントロ
ーラは受信したPDLデータを基にしてドットイメージ
データを作成し、画像信号としてレーザビーム方式など
のプリンタエンジンに送信して画像を印刷させる。
【0003】この場合、プリンタコントローラ内の記憶
領域が不足すると、プリンタコントローラは、解像度低
下の処理を実行し印刷を行う。また、解像度低下の処理
を行ってもなおもプリンタコントローラの記憶領域が不
足した場合、印字不可能である旨のオペレータ表示を行
う。
【0004】また、ホストコンピュータで画像データを
生成し、画像データをプリンタに送信して印刷させる方
式もある。この場合には、アプリケーションにより作成
された画像データはいったんPDLデータ等の印刷デー
タに変換されてスプールされ、プリンタはスプールされ
た印刷データをバッファに読み出して画像データを生成
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、プリンタで画像データを生成する場合には、
印刷データの容量によっては、オペレータが指示した解
像度での印刷が出力されない問題があった。また、解像
度低下の処理を行ってもなおも印刷されない問題があっ
た。これは、プリンタコントローラの記憶領域の容量不
足が主な原因である。唯一の回避策は記憶領域を拡張す
ることであった。
【0006】また、ホストコンピュータで画像データを
生成する場合にも、印刷データを取り出すためのバッフ
ァの容量が不足すると、プリンタで画像データを生成す
る場合と同様に解像度を低下させたり、あるいは印刷そ
のものを停止しなければならなかった。
【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、印刷データの量に関わらず、一定容量のバッファを
用いてオペレータが指示した解像度で印刷を遂行できる
印刷制御方法及び装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成からなる。すなわち、印刷装
置に画像データを供給する印刷制御方法であって、画像
データ生成処理のための印刷データを取り込み、バッフ
ァに格納する格納工程と、前記バッファの使用されてい
る記憶容量を検出する検出工程と、前記バッファの使用
されている記憶容量が所定量に達した場合、印刷データ
の取り込みを中断して記憶ユニットの空き領域を検出
し、空き領域がある場合、該記憶ユニットに新たなバッ
ファを割り当てる割り当て工程とを備え、前記割当て工
程により割り当てられたバッファに、前記格納工程によ
り印刷データを格納し、必要な印刷データの格納が完了
したなら、画像データを生成して印刷装置に送信する。
【0009】また好ましくは、前記割り当て工程は、前
記記憶ユニットとしてRAMの空き領域を検出し、空き
領域がある場合、RAMに新たなバッファを割り当て
る。
【0010】また好ましくは、前記割り当て工程は、前
記記憶ユニットとして外部記憶ユニットの空き領域を検
出し、空き領域がある場合、外部記憶ユニットに新たな
バッファを割り当てる。
【0011】また好ましくは、前記割り当て工程は、前
記記憶ユニットとしてまずRAMの空き領域を検出し、
空き領域がある場合、RAMに新たなバッファを割り当
て、空き領域がない場合には、前記記憶ユニットとして
外部記憶ユニットの空き領域を検出し、空き領域がある
場合、外部記憶ユニットに新たなバッファを割り当て
る。
【0012】また好ましくは、前記割り当て工程は、前
記記憶ユニットに新たなバッファを確保できないと判定
された場合、前記記憶ユニットの空き領域を拡大するよ
うオペレータに促す表示を行う工程を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係わる実施例を詳細に説明する。
【0014】図1は、本実施形態の印刷システムの構成
を示すブロック図である。本システムは、印刷データを
生成するホストコンピュータ101と、セントロニクス
インターフェース等所定のインターフェースを介して前
記ホストコンピュータ101に接続されたプリンタ10
2とから構成されている。ホストコンピュータ101
は、システム全体を制御するCPUと、CPUにより実
行されるプログラムやデータを格納するとともに、バッ
ファ領域としても使用されるメモリと、プリンタと接続
するための通信インターフェースと、スプール領域や後
述するバッファ領域が確保されたり、あるいは後述する
フローチャートに沿ったプログラムファイルなどを格納
する磁気ディスクドライブ(HDD)と、後述するフロ
ーチャートに沿ったプログラムファイルなどを格納した
媒体からデータの読み出しあるいは書き込みを行うため
のフロッピディスクドライブ(FDD)等を含む。
【0015】プリンタ102は、ホストコンピュータ1
01から送られてきた画像データを受信するとともにプ
リンタ102を制御するビデオコントローラ103と、
帯電、露光、現像、転写、定着及び紙搬送等の電子写真
プロセスを制御するプリンタエンジン104とを備え、
プリンタエンジン104とビデオコントローラ103と
はビデオインターフェースを介して相互に通信が可能と
されている。
【0016】ビデオコントローラ103は、予め設定さ
れている記憶作業領域(不図示)にホストコンピュータ
101から受信した画像データを、給紙口、用紙サイズ
等の情報とともにプリンタエンジン104に送出する。
【0017】プリンタエンジン104は、電子写真プロ
セスを制御し、前記画像データに基づいて印刷処理を行
う。また、ビデオコントローラ103は、プリンタエン
ジン104からプリンタ102の状態を検出し、エンジ
ンステータスとしてホストコンピュータ101に送出す
る。
【0018】図2は、図1におけるホストコンピュータ
の構成を機能的なブロックで示したブロック図である。
図示されたブロックのうち、スプール領域203及びバ
ッファ205,213,214はメモリやHDDにより
実現され、その他のブロックはCPUによりプログラム
を実行することで実現される。
【0019】オペレータがアプリケーション使用中に印
刷処理を実行させたとき、ホストコンピュータ上のアプ
リケーション201からプリンタドライバ202へ印刷
データが送出される。この間のデータのやり取りは、ア
プリケーション201とプリンタドライバ202が互い
に認識可能な形式で行われる。
【0020】プリンタドライバ202は、受信した印刷
データを本システムで処理可能な形式の印刷データに変
換する。変換後の印刷データは、ホストコンピュータ内
のスプール領域203に格納される。
【0021】プリンタドライバ202によって生成され
た印刷データには、給紙口、用紙サイズ、印刷濃度、印
刷面、部数、印刷方向等の印刷環境情報と、描画コード
やビットマップデータ等のページ情報が含まれる。
【0022】リソースコントローラ204は、スプール
領域203に存在する印刷データの取り込みを一定量ず
つ行う。例えば、4KB単位や16KB単位で取り込む
といった具合である。最初の印刷データの取り込み時、
ページコントローラ206を起動し、印刷環境情報をペ
ージコントローラ206に送出する。ページ情報は印刷
データバッファ205に格納される。また、リソースコ
ントローラ204は、印刷データの取り込みが完了する
たびに印刷データバッファ205の容量の状態を検出す
る。この時、印刷データバッファ205がフルの状態で
あれば、RAM領域やハードディスク領域の空きを検出
し、RAM領域やハードディスク領域に追加印刷データ
バッファの確保を行う。そして、画像データの生成とプ
リンタへの転送後、追加印刷データバッファの解放を行
う。
【0023】ページコントローラ206は、リソースコ
ントローラ204から受信した印刷環境情報をエンジン
コントローラ208に送出する。そして、レンダリング
コントローラ207に対して、印刷するページを指定す
る。レンダリングコントローラ207による画像データ
生成処理の終了後、エンジンコントローラ208に対し
て、印刷開始の命令、画像データの送出を行う。
【0024】レンダリングコントローラ207は、ペー
ジコントローラ206によって指定されたページの情報
を印刷データバッファの中から抽出する。そして、印刷
データを画像データに変換する。
【0025】エンジンコントローラ208は、ページコ
ントローラ206から受信した印刷環境情報と画像デー
タを通信コントローラ209に送出する。また、プリン
タ102の状態を検出する。印刷の開始および画像デー
タの送出は、プリンタ102の状態と同期して行われ
る。
【0026】通信コントローラ209は、ホストコンピ
ュータ101とプリンタ102との通信を制御する。パ
ラレルポート、シリアルポート等の入出力デバイスイン
ターフェース部である。
【0027】プリンタ102は、ビデオコントローラ1
03とプリンタエンジン104に分けられる。ビデオコ
ントローラ103は、ホストコンピュータから指定され
た印刷命令をプリンタエンジン104に送出するととも
に、プリンタエンジン104の状態をホストコンピュー
タ101に送出する。また、受信した画像データをプリ
ンタエンジン104の処理に同期してビデオ信号として
送出する。
【0028】次に、前述の構成を備える本実施例におけ
る処理動作の手順を、図3のフローチャートを参照して
以下に説明する。なお、印刷データバッファ205は、
本印刷システムが起動された時に使用可能なRAM容量
の内の一定量があらかじめ確保されるものとする。例え
ば、使用可能なRAM容量が40MBあったとして、そ
のうちの5%、つまり、2MBを印刷データバッファと
して確保するような具合である。
【0029】まず、ユーザがアプリケーション201に
対して印刷を指定したものとする。それによりアプリケ
ーション201からプリンタドライバ202へ印刷デー
タが送出される。プリンタドライバ202は、受信した
印刷データを本システムで処理可能な形式の印刷データ
に変換する。変換後の印刷データは、ホストコンピュー
タ内のスプール領域203に格納される。図3の手順は
この時点から示されている。
【0030】リソースコントローラ204は、スプール
領域203に存在する印刷データを取り出し、印刷デー
タバッファ205にページ情報を格納する(S30
1)。そして、印刷データバッファ205の容量の状態
を検出する(S302)。
【0031】印刷データバッファ205の容量がフル状
態でないと検知した場合、スプール領域203から全て
の印刷データの取り込みが完了したかを判定する(S3
03)。全ての印刷データの取り込みが完了していない
と判定した場合、スプール領域203から印刷データの
取り込みを再開し、印刷データバッファ203、追加印
刷データバッファ213、印刷データバッファ214に
格納する。なお、追加印刷データバッファ213、印刷
データバッファ214への印刷データへの格納は、ハー
ドディスクやRAMに領域を確保している場合のみであ
る。
【0032】印刷データバッファ205の容量がフル状
態であると検知した場合、スプール領域203から印刷
データの取り込みを中断する(S304)。そして、ホ
ストコンピュータ内のRAM領域の空きを検出する(S
305)。さらに、ホストコンピュータ内のRAM領域
に追加印刷データバッファを確保可能か判定する(S3
06)。追加印刷データバッファ213を確保可能であ
ると判定した場合、ホストコンピュータ内のRAM領域
に追加印刷データバッファ213を確保する(S30
7)。そして、スプール領域203から印刷データの取
り込みを再開し、追加印刷データバッファ213に格納
する。
【0033】ホストコンピュータ内のRAM領域に追加
印刷データバッファを確保可能か判定する場合、他のア
プリケーションが使用することを考慮しなければならな
い。そこで、使用可能な容量の20%を追加印刷データ
バッファに使用するといった具合に基準値を予め決めて
おく。また、最大値、最小値も予め決めておく。例え
ば、最大値が4MB、最小値が512KBであったとす
る。使用可能な容量が10MBであった場合、追加印刷
データバッファとして2MB確保できる。使用可能な容
量が30MBであった場合、追加印刷データバッファと
して4MB確保できる。使用可能な容量が2MBであっ
た場合、追加印刷データバッファは確保できない。
【0034】ホストコンピュータ内のRAM領域に追加
印刷データバッファ213を確保できないと判定した場
合、ホストコンピュータ内のハードディスク領域の空き
を検出する(S308)。さらに、ホストコンピュータ
内のハードディスク領域に追加印刷データバッファ21
4を確保可能か判定する(S309)。追加印刷データ
バッファ214を確保可能であると判定した場合、追加
印刷データバッファ214を確保する(S307)。そ
して、スプール領域203から印刷データの取り込みを
再開し、追加印刷データバッファ214に格納する。
【0035】ホストコンピュータ内のハードディスク領
域に追加印刷データバッファを確保可能か判定する場
合、RAM領域に追加印刷データバッファを確保可能か
判定する場合と同様な処理を行う。
【0036】全ての印刷データの取り込みが完了したと
判定した場合、画像データを生成し、プリンタに転送す
る(S311)。そして、ホストコンピュータ内のRA
M領域あるいはハードディスク領域に追加印刷データバ
ッファを確保しているかを判定する(S312)。追加
印刷データバッファを確保していると判定した場合、ホ
ストコンピュータ内のRAM領域あるいはハードディス
ク領域にある追加印刷バッファを解放する(S31
3)。
【0037】また、ホストコンピュータ内のハードディ
スク領域に追加印刷データバッファ214を確保できな
いと判定した場合、RAMの追加およびハードディスク
の空き領域を拡大するようオペレータに促す表示を行う
(S310)。
【0038】以上の構成及び手順によって、スプールフ
ァイルから印刷データを取り込むためのバッファの空き
が不足した場合、RAMあるいはハードディスクに追加
のバッファ領域を確保することで、バッファのためのR
AMを増設しなくとも、バッファが不足する事態を防止
でき、指定した解像度で画像データを生成することがで
きる。
【0039】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0040】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現する図3の手順のプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、その
システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUや
MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読
出し実行することによっても、達成される。
【0041】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0042】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0043】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
【0044】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷データの量に左右されることなく、オペレータが指
示した解像度での印刷を保証することができる。
【0046】また、画像データの生成をホストで行うこ
とにより、プリンタのコストダウンを実現し、かつ、オ
ペレータが指示した解像度での印刷を保証できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システムの概略を示すブロック構成図であ
る。
【図2】印刷システムの構成を示すブロック図である。
【図3】ホストコンピュータの処理動作を示すフローチ
ャートである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷装置に画像データを供給する印刷制
    御方法であって、 画像データ生成処理のための印刷データを取り込み、バ
    ッファに格納する格納工程と、 前記バッファの使用されている記憶容量を検出する検出
    工程と、 前記バッファの使用されている記憶容量が所定量に達し
    た場合、印刷データの取り込みを中断して記憶ユニット
    の空き領域を検出し、空き領域がある場合、該記憶ユニ
    ットに新たなバッファを割り当てる割り当て工程とを備
    え、前記割当て工程により割り当てられたバッファに、
    前記格納工程により印刷データを格納し、必要な印刷デ
    ータの格納が完了したなら、画像データを生成して印刷
    装置に送信することを特徴とする印刷制御方法。
  2. 【請求項2】 前記割り当て工程は、前記記憶ユニット
    としてRAMの空き領域を検出し、空き領域がある場
    合、RAMに新たなバッファを割り当てることを特徴と
    する請求項1に記載の印刷制御方法。
  3. 【請求項3】 前記割り当て工程は、前記記憶ユニット
    として外部記憶ユニットの空き領域を検出し、空き領域
    がある場合、外部記憶ユニットに新たなバッファを割り
    当てることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御方
    法。
  4. 【請求項4】 前記割り当て工程は、前記記憶ユニット
    としてまずRAMの空き領域を検出し、空き領域がある
    場合、RAMに新たなバッファを割り当て、空き領域が
    ない場合には、前記記憶ユニットとして外部記憶ユニッ
    トの空き領域を検出し、空き領域がある場合、外部記憶
    ユニットに新たなバッファを割り当てることを特徴とす
    る請求項1に記載の印刷制御方法。
  5. 【請求項5】 前記割り当て工程は、前記記憶ユニット
    に新たなバッファを確保できないと判定された場合、前
    記記憶ユニットの空き領域を拡大するようオペレータに
    促す表示を行う工程を有することを特徴とする請求項1
    に記載の印刷制御方法。
  6. 【請求項6】 印刷装置に画像データを供給する印刷制
    御装置であって、 画像データ生成処理のための印刷データを取り込み、バ
    ッファに格納する格納手段と、 前記バッファの使用されている記憶容量を検出する検出
    手段と、 前記バッファの使用されている記憶容量が所定量に達し
    た場合、印刷データの取り込みを中断して記憶ユニット
    の空き領域を検出し、空き領域がある場合、該記憶ユニ
    ットに新たなバッファを割り当てる割り当て手段とを備
    え、前記割当て手段により割り当てられたバッファに、
    前記格納手段により印刷データを格納し、必要な印刷デ
    ータの格納が完了したなら、画像データを生成して印刷
    装置に送信することを特徴とする印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 前記割り当て手段は、前記記憶ユニット
    としてRAMの空き領域を検出し、空き領域がある場
    合、RAMに新たなバッファを割り当てることを特徴と
    する請求項6に記載の印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 前記割り当て手段は、前記記憶ユニット
    として外部記憶ユニットの空き領域を検出し、空き領域
    がある場合、外部記憶ユニットに新たなバッファを割り
    当てることを特徴とする請求項6に記載の印刷制御装
    置。
  9. 【請求項9】 前記割り当て手段は、前記記憶ユニット
    としてまずRAMの空き領域を検出し、空き領域がある
    場合、RAMに新たなバッファを割り当て、空き領域が
    ない場合には、前記記憶ユニットとして外部記憶ユニッ
    トの空き領域を検出し、空き領域がある場合、外部記憶
    ユニットに新たなバッファを割り当てることを特徴とす
    る請求項6に記載の印刷制御装置。
  10. 【請求項10】 前記割り当て手段は、前記記憶ユニッ
    トに新たなバッファを確保できないと判定された場合、
    前記記憶ユニットの空き領域を拡大するようオペレータ
    に促す表示を行う手段を有することを特徴とする請求項
    6に記載の印刷制御装置。
  11. 【請求項11】 コンピュータにより、 画像データ生成処理のための印刷データを取り込み、バ
    ッファに格納する格納手段と、 前記バッファの使用されている記憶容量を検出する検出
    手段と、 前記バッファの使用されている記憶容量が所定量に達し
    た場合、印刷データの取り込みを中断して記憶ユニット
    の空き領域を検出し、空き領域がある場合、該記憶ユニ
    ットに新たなバッファを割り当てる割り当て手段と、 前記割当て手段に必要な印刷データの格納が完了したな
    ら、画像データを生成して印刷装置に送信する送信手段
    とを実現するためのプログラムを格納することを特徴と
    する記憶媒体。
JP10365728A 1998-12-22 1998-12-22 印刷制御方法及び装置 Withdrawn JP2000187567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365728A JP2000187567A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 印刷制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365728A JP2000187567A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 印刷制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187567A true JP2000187567A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18484972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365728A Withdrawn JP2000187567A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 印刷制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029474A (ja) * 2012-06-26 2014-02-13 Sharp Corp 画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法
JP2019180004A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029474A (ja) * 2012-06-26 2014-02-13 Sharp Corp 画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法
JP2019180004A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626716B2 (en) Recording apparatus and recording control method for executing recording according to setting of print parameters by wireless device
JP2008030287A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
US8199352B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP2013082130A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP4532993B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
JPH11331529A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002019236A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2000187567A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP4854144B2 (ja) 印刷システム、管理方法、及び印刷装置
JP2009093502A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2005028687A (ja) 画像処理装置,情報処理装置およびメモリディスク管理方法
JP3209911B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法
JP2001243026A (ja) 画像形成装置、画像データ転送システム、画像データ転送方法および記憶媒体
JPH10171617A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US8531715B2 (en) Method and system for forming image, and external device
JP2000263873A (ja) 印刷方法及び装置並びに記憶媒体
JP3827966B2 (ja) 画像形成装置
JP5062750B2 (ja) 画像形成装置
JP3715765B2 (ja) バンドメモリサイズ決定方式および記録媒体
JPH09254485A (ja) 画像形成装置
JP2008262439A (ja) 情報処理装置、印刷文書調整処理プログラム及び記録媒体
JP3037537B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムに使用する印刷装置
JP2000276311A (ja) ネットワーク情報出力装置及び方法
JP2002086815A (ja) 画像形成装置および画像形成方法、並びに画像形成用制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002370409A (ja) 印刷システム、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307