JP2000187470A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2000187470A JP2000187470A JP36473398A JP36473398A JP2000187470A JP 2000187470 A JP2000187470 A JP 2000187470A JP 36473398 A JP36473398 A JP 36473398A JP 36473398 A JP36473398 A JP 36473398A JP 2000187470 A JP2000187470 A JP 2000187470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- liquid crystal
- display device
- image display
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3666—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の画像を同時表示する場合の周辺回路の
複雑さを解消でき、特殊な変換回路やメモリー等を必要
としない構造を持つ画像表示装置を提供する。 【解決手段】 この画像表示装置では、画像表示部1と
ドライバ部をなすドライバ3,40,50が絶縁性基板
(図示せず)上に一体的に形成されているドライバーモノ
リシック構造となっている。そして、ソースドライバ4
0,50が備える2つの処理回路42,52に、アナログ
映像信号200とデジタル映像信号201の2系統の独
立した入力信号(例えば、映像信号,文字情報,インター
ネットによるデジタル入力信号など)を入力できる。
複雑さを解消でき、特殊な変換回路やメモリー等を必要
としない構造を持つ画像表示装置を提供する。 【解決手段】 この画像表示装置では、画像表示部1と
ドライバ部をなすドライバ3,40,50が絶縁性基板
(図示せず)上に一体的に形成されているドライバーモノ
リシック構造となっている。そして、ソースドライバ4
0,50が備える2つの処理回路42,52に、アナログ
映像信号200とデジタル映像信号201の2系統の独
立した入力信号(例えば、映像信号,文字情報,インター
ネットによるデジタル入力信号など)を入力できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
ックス型の液晶表示装置に関し、特に、ポリシリコンを
用いたドライバモノリシック型液晶表示装置に関する。
より詳しくは、1つの画面上に複数の画像表示を行うマ
ルチ画面表示において、信号入力を容易にするドライバ
構成を備えた液晶表示装置に関する。
ックス型の液晶表示装置に関し、特に、ポリシリコンを
用いたドライバモノリシック型液晶表示装置に関する。
より詳しくは、1つの画面上に複数の画像表示を行うマ
ルチ画面表示において、信号入力を容易にするドライバ
構成を備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス基板上に形成された薄膜ト
ランジスタで、マトリックス状に配列された画素電極を
スイッチングすることで、液晶を駆動して表示させるア
クティブマトリックス方式の液晶表示装置が実用化さ
れ、ディスプレイの1つの分野を形成している。
ランジスタで、マトリックス状に配列された画素電極を
スイッチングすることで、液晶を駆動して表示させるア
クティブマトリックス方式の液晶表示装置が実用化さ
れ、ディスプレイの1つの分野を形成している。
【0003】現状では、薄膜トランジスタの材料の主流
は非晶質シリコンであり、この材料の持つ能力によっ
て、薄膜トランジスタの駆動電流が制限され、トランジ
スタの適応範囲が画素トランジスタに限定されていた。
は非晶質シリコンであり、この材料の持つ能力によっ
て、薄膜トランジスタの駆動電流が制限され、トランジ
スタの適応範囲が画素トランジスタに限定されていた。
【0004】一方、近年、CRT表示装置に代表される
テレビジョン受像機は、単に、放送映像信号を表示させ
るだけではなく、いろいろな情報サービスを表示する機
能が求められている。例えば、通常の放送電波の間に文
字情報を入れ込む機能や、専用回線によるインターネッ
トサービスなどが要望されている。
テレビジョン受像機は、単に、放送映像信号を表示させ
るだけではなく、いろいろな情報サービスを表示する機
能が求められている。例えば、通常の放送電波の間に文
字情報を入れ込む機能や、専用回線によるインターネッ
トサービスなどが要望されている。
【0005】従来、これらの信号を処理する場合、受信
信号をラインメモリあるいはフレームメモリに蓄積し
て、異なる画像情報を1つのフレームに再構成した後、
画像信号として、表示部への書き込みを行う方法が取ら
れている。この方法では、大容量のメモリー及びA/D
変換回路やD/A変換回路等が必要になる。
信号をラインメモリあるいはフレームメモリに蓄積し
て、異なる画像情報を1つのフレームに再構成した後、
画像信号として、表示部への書き込みを行う方法が取ら
れている。この方法では、大容量のメモリー及びA/D
変換回路やD/A変換回路等が必要になる。
【0006】また、アモルファスシリコンを用いた従来
の液晶表示装置では、回路をLSIブロック毎に分割し
て、各LSIブロックを別駆動することが可能である
が、このブロック毎に、別種類のLSIを実装する必要
があるので、製造上のプロセスが複雑になる等の問題が
あった。
の液晶表示装置では、回路をLSIブロック毎に分割し
て、各LSIブロックを別駆動することが可能である
が、このブロック毎に、別種類のLSIを実装する必要
があるので、製造上のプロセスが複雑になる等の問題が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の目
的は、複数の画像を同時表示する場合の周辺回路の複雑
さを解消でき、特殊な変換回路やメモリー等を必要とし
ない構造を持つ画像表示装置を提供することにある。
的は、複数の画像を同時表示する場合の周辺回路の複雑
さを解消でき、特殊な変換回路やメモリー等を必要とし
ない構造を持つ画像表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の電流駆動能力の低
い非晶質シリコンに替えて、一部結晶性を有する多結晶
シリコンを材料とする薄膜トランジスタが開発されてい
る。この多結晶シリコンは、非晶質シリコンよりも2桁
以上駆動能力が高いトランジスタを構成できる。
い非晶質シリコンに替えて、一部結晶性を有する多結晶
シリコンを材料とする薄膜トランジスタが開発されてい
る。この多結晶シリコンは、非晶質シリコンよりも2桁
以上駆動能力が高いトランジスタを構成できる。
【0009】そこで、本発明者らは、この多結晶シリコ
ンは、画素のスイッチング回路だけでなく、画素を駆動
する駆動回路(ゲートドライバ,ソースドライバ)にも用
いることができることに着目した。すなわち、本発明の
ポイントは、多結晶シリコンで構成された薄膜トランジ
スタを用いた場合、ドライバを画素と同基板上に形成す
ることが可能になり、画素と駆動回路の接続が必要でな
くなり電源,入力信号,タイミング信号などのための数本
の信号線を接続するだけで動作が可能になることにあ
る。
ンは、画素のスイッチング回路だけでなく、画素を駆動
する駆動回路(ゲートドライバ,ソースドライバ)にも用
いることができることに着目した。すなわち、本発明の
ポイントは、多結晶シリコンで構成された薄膜トランジ
スタを用いた場合、ドライバを画素と同基板上に形成す
ることが可能になり、画素と駆動回路の接続が必要でな
くなり電源,入力信号,タイミング信号などのための数本
の信号線を接続するだけで動作が可能になることにあ
る。
【0010】したがって、請求項1の発明の液晶表示装
置は、データが書き込まれる画素トランジスタを有し、
X-Y方向に延びている画像表示部と、上記画素トラン
ジスタをオンオフして、上記画像表示部にデータを書き
込むドライバ部とが、絶縁性基板上に一体的に形成され
ている薄膜トランジスタ基板と、上記薄膜トランジスタ
基板に対向して配置された対向基板と、上記薄膜トラン
ジスタ基板と対向基板の間に挿入された液晶層とで構成
される液晶表示装置において、上記ドライバ部は、上記
画像表示部の画素トランジスタに、X方向に沿ってデー
タを書き込むソースドライバと、Y方向に沿って形成さ
れた上記画素トランジスタをオンオフさせるゲートドラ
イバとを備え、上記ソースドライバは、少なくとも2系
統以上の異なる入力信号が入力される2つ以上の駆動回
路で構成されていることを特徴としている。
置は、データが書き込まれる画素トランジスタを有し、
X-Y方向に延びている画像表示部と、上記画素トラン
ジスタをオンオフして、上記画像表示部にデータを書き
込むドライバ部とが、絶縁性基板上に一体的に形成され
ている薄膜トランジスタ基板と、上記薄膜トランジスタ
基板に対向して配置された対向基板と、上記薄膜トラン
ジスタ基板と対向基板の間に挿入された液晶層とで構成
される液晶表示装置において、上記ドライバ部は、上記
画像表示部の画素トランジスタに、X方向に沿ってデー
タを書き込むソースドライバと、Y方向に沿って形成さ
れた上記画素トランジスタをオンオフさせるゲートドラ
イバとを備え、上記ソースドライバは、少なくとも2系
統以上の異なる入力信号が入力される2つ以上の駆動回
路で構成されていることを特徴としている。
【0011】この請求項1の発明では、画像表示部とド
ライバ部とが絶縁性基板上に一体的に形成されているド
ライバーモノリシック構造であって、上記ドライバ部の
ソースドライバが備える2つ以上の駆動回路に、2系統
以上の独立した入力信号(映像信号,文字情報,インター
ネットによるデジタル入力信号など)を入力できる。し
たがって、この発明によれば、複数の画像を同時表示す
る場合の周辺回路の複雑さを解消でき、特殊な変換回路
やメモリー等を必要としない構造を持つ画像表示装置を
実現できる。
ライバ部とが絶縁性基板上に一体的に形成されているド
ライバーモノリシック構造であって、上記ドライバ部の
ソースドライバが備える2つ以上の駆動回路に、2系統
以上の独立した入力信号(映像信号,文字情報,インター
ネットによるデジタル入力信号など)を入力できる。し
たがって、この発明によれば、複数の画像を同時表示す
る場合の周辺回路の複雑さを解消でき、特殊な変換回路
やメモリー等を必要としない構造を持つ画像表示装置を
実現できる。
【0012】具体的には、例えば、図1に示すように、
駆動回路を一体に形成する所謂ドライバーモノリシック
パネルを用い、画面表示部の上下に各々独立したソース
回路を設け、独立して駆動することにより画面分割を容
易に行うことができる。これは画面の上下にドライバを
配することに限定されるわけではなく、一本のソースラ
イン内においても、ドライバの一部を分割し別入力にす
ることも可能である。
駆動回路を一体に形成する所謂ドライバーモノリシック
パネルを用い、画面表示部の上下に各々独立したソース
回路を設け、独立して駆動することにより画面分割を容
易に行うことができる。これは画面の上下にドライバを
配することに限定されるわけではなく、一本のソースラ
イン内においても、ドライバの一部を分割し別入力にす
ることも可能である。
【0013】また、近年のデジタル化に対応した表示と
して、ドライバ回路の少なくとも一つがデジタル回路で
構成される。このことにより、従来のアナログ信号に対
応した映像表示と文字放送およびインターネット等のデ
ジタル入力に対応した同時に2つ以上の信号の表示が可
能になる。さらに、文字表示部をあらかじめ指定された
領域に構成する場合、固定領域の解像度を変えて独立操
作することも可能となる。このように、ドライバモノリ
シック回路を用いることによって、同一基板上に独立し
て駆動可能な回路を複数搭載することが可能となる。
して、ドライバ回路の少なくとも一つがデジタル回路で
構成される。このことにより、従来のアナログ信号に対
応した映像表示と文字放送およびインターネット等のデ
ジタル入力に対応した同時に2つ以上の信号の表示が可
能になる。さらに、文字表示部をあらかじめ指定された
領域に構成する場合、固定領域の解像度を変えて独立操
作することも可能となる。このように、ドライバモノリ
シック回路を用いることによって、同一基板上に独立し
て駆動可能な回路を複数搭載することが可能となる。
【0014】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の液晶表示装置において、上記ドライバ部のソースドラ
イバは、上記画像表示部のX方向に延びている上辺と下
辺に沿って配置されていることを特徴としている。
の液晶表示装置において、上記ドライバ部のソースドラ
イバは、上記画像表示部のX方向に延びている上辺と下
辺に沿って配置されていることを特徴としている。
【0015】この請求項2の発明では、画像表示部の上
下に各々独立したソースドライバの駆動回路が配置され
ているので、この複数の駆動回路をそれぞれ独立して駆
動することによって、画面分割を容易に行うことができ
る。
下に各々独立したソースドライバの駆動回路が配置され
ているので、この複数の駆動回路をそれぞれ独立して駆
動することによって、画面分割を容易に行うことができ
る。
【0016】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の液晶表示装置において、上記ドライバ部が備
えるドライバのうちの少なくとも1つが、デジタルドラ
イバで構成されていることを特徴としている。
2に記載の液晶表示装置において、上記ドライバ部が備
えるドライバのうちの少なくとも1つが、デジタルドラ
イバで構成されていることを特徴としている。
【0017】この請求項3の発明では、ドライバの少な
くとも1つをデジタル回路で構成することによって、従
来のアナログ信号に対応した映像表示と文字放送,イン
ターネット等のデジタル入力に対応した同時複数画像表
示ができる。
くとも1つをデジタル回路で構成することによって、従
来のアナログ信号に対応した映像表示と文字放送,イン
ターネット等のデジタル入力に対応した同時複数画像表
示ができる。
【0018】また、請求項4の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の液晶表示装置において、上記ソ
ースドライバは入力信号を上記画像表示部に書き込む信
号処理回路を有し、上記ゲートドライバは2つ以上のド
ライバ信号から所定のドライバ信号を選択して上記画像
表示部に入力する切替スイッチを備えていることを特徴
としている。
のいずれか1つに記載の液晶表示装置において、上記ソ
ースドライバは入力信号を上記画像表示部に書き込む信
号処理回路を有し、上記ゲートドライバは2つ以上のド
ライバ信号から所定のドライバ信号を選択して上記画像
表示部に入力する切替スイッチを備えていることを特徴
としている。
【0019】この請求項4の発明では、上記切替スイッ
チで、2つ以上のドライバ信号から所定のドライバ信号
を選択して上記画像表示部に入力し、上記ソースドライ
バが備える2つ以上の駆動回路から2系統以上の異なる
入力信号を順次、画像表示部に入力することができる。
チで、2つ以上のドライバ信号から所定のドライバ信号
を選択して上記画像表示部に入力し、上記ソースドライ
バが備える2つ以上の駆動回路から2系統以上の異なる
入力信号を順次、画像表示部に入力することができる。
【0020】また、請求項5の発明は、請求項1に記載
の液晶表示装置において、上記画像表示部にデータを書
き込むための信号線は、上記画像表示部内において分割
されていることを特徴としている。
の液晶表示装置において、上記画像表示部にデータを書
き込むための信号線は、上記画像表示部内において分割
されていることを特徴としている。
【0021】この請求項5の発明では、分割された信号
線に対応する分割された複数の画像表示部分の解像度を
用途に応じて別個に設定できる。
線に対応する分割された複数の画像表示部分の解像度を
用途に応じて別個に設定できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の液晶表示装置を
図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0023】図1に、この発明の液晶表示装置の実施の
形態の回路構成を示す。この実施の形態の回路構成で
は、ドライバモノリシック回路を実現するために、多結
晶シリコンを用いたドライバモノリシック型液晶表示装
置を実現している。多結晶シリコンTFT(薄膜トラン
ジスタ)は、ドライブ能力が大きく、高速で駆動する回
路に適している。また、高精細度のパネルを作製するこ
ともでき、本発明の用途としては最適である。本発明の
適用対象となる表示装置は、主に、8インチから40イ
ンチの大型表示装置であり、8インチクラスの中型の表
示装置については直視パネルとして構成可能である。ま
た、20インチ以上のパネルについては投影型の表示装
置を用いてもよい。
形態の回路構成を示す。この実施の形態の回路構成で
は、ドライバモノリシック回路を実現するために、多結
晶シリコンを用いたドライバモノリシック型液晶表示装
置を実現している。多結晶シリコンTFT(薄膜トラン
ジスタ)は、ドライブ能力が大きく、高速で駆動する回
路に適している。また、高精細度のパネルを作製するこ
ともでき、本発明の用途としては最適である。本発明の
適用対象となる表示装置は、主に、8インチから40イ
ンチの大型表示装置であり、8インチクラスの中型の表
示装置については直視パネルとして構成可能である。ま
た、20インチ以上のパネルについては投影型の表示装
置を用いてもよい。
【0024】この液晶表示装置は、画像表示部1と、Y
方向に延在するように配置されたゲートドライバ3と、
X方向に延在するように配置された1対のソースドライ
バ40,50を備えている。このソースドライバ40
は、画像表示部1の上辺に沿って配置されており、シフ
トレジスタ41と信号処理回路42からなる。また、ソ
ースドライバ50は、画像表示部1の下辺に沿って配置
されており、シフトレジスタ51と信号処理回路52か
らなる。このシフトレジスタ41と51は、入力信号を
順次画素に送るものである。また、信号処理回路42,
52は、バッファやサンプルホールド回路で構成されて
いる。
方向に延在するように配置されたゲートドライバ3と、
X方向に延在するように配置された1対のソースドライ
バ40,50を備えている。このソースドライバ40
は、画像表示部1の上辺に沿って配置されており、シフ
トレジスタ41と信号処理回路42からなる。また、ソ
ースドライバ50は、画像表示部1の下辺に沿って配置
されており、シフトレジスタ51と信号処理回路52か
らなる。このシフトレジスタ41と51は、入力信号を
順次画素に送るものである。また、信号処理回路42,
52は、バッファやサンプルホールド回路で構成されて
いる。
【0025】上記画像表示部1は、X-Y方向に配列さ
れた複数の画素TFT2,2,2…を備え、各画素TFT
2のゲートは上記ゲートドライバ3に接続されている。
また、各画素TFT2のソースは上記ソースドライバ4
0および50に接続されている。
れた複数の画素TFT2,2,2…を備え、各画素TFT
2のゲートは上記ゲートドライバ3に接続されている。
また、各画素TFT2のソースは上記ソースドライバ4
0および50に接続されている。
【0026】図2に示すように、テレビジョン信号に代
表されるアナログ映像信号200がビデオ処理回路とし
てのアナログ信号処理回路210に入力され、このアナ
ログ信号処理回路210で復調,増幅されてから、RG
B表示信号として、ソースドライバ40に入力される。
また、このアナログ信号処理回路210は、上記RGB
表示信号と同期して、ゲートドライバ駆動信号220を
ゲートドライバ3に入力する。
表されるアナログ映像信号200がビデオ処理回路とし
てのアナログ信号処理回路210に入力され、このアナ
ログ信号処理回路210で復調,増幅されてから、RG
B表示信号として、ソースドライバ40に入力される。
また、このアナログ信号処理回路210は、上記RGB
表示信号と同期して、ゲートドライバ駆動信号220を
ゲートドライバ3に入力する。
【0027】一方、パーソナルコンピュータ等で扱う情
報信号が代表するデジタル信号201は、デジタル信号
処理回路211を通してソースドライバ50にデータ信
号として入力される。ここで、ソースドライバ50はデ
ジタル回路で構成されいるので、上記デジタル信号20
1をそのまま映像信号として画像表示部1に表示させる
ことができる。
報信号が代表するデジタル信号201は、デジタル信号
処理回路211を通してソースドライバ50にデータ信
号として入力される。ここで、ソースドライバ50はデ
ジタル回路で構成されいるので、上記デジタル信号20
1をそのまま映像信号として画像表示部1に表示させる
ことができる。
【0028】この実施の形態では、画像表示部1とドラ
イバ部をなすドライバ3,40,50が絶縁性基板(図示
せず)上に一体的に形成されているドライバーモノリシ
ック構造となっている。そして、上記ソースドライバ4
0,50が備える2つの処理回路42,52に、アナログ
映像信号200とデジタル映像信号201の2系統の独
立した入力信号(例えば、映像信号,文字情報,インター
ネットによるデジタル入力信号など)を入力できる。し
たがって、この実施形態によれば、複数の画像を同時表
示する場合の周辺回路の複雑さを解消でき、特殊な変換
回路やメモリー等を必要としない構造を持つ画像表示装
置を実現できる。
イバ部をなすドライバ3,40,50が絶縁性基板(図示
せず)上に一体的に形成されているドライバーモノリシ
ック構造となっている。そして、上記ソースドライバ4
0,50が備える2つの処理回路42,52に、アナログ
映像信号200とデジタル映像信号201の2系統の独
立した入力信号(例えば、映像信号,文字情報,インター
ネットによるデジタル入力信号など)を入力できる。し
たがって、この実施形態によれば、複数の画像を同時表
示する場合の周辺回路の複雑さを解消でき、特殊な変換
回路やメモリー等を必要としない構造を持つ画像表示装
置を実現できる。
【0029】また、この実施の形態では、画像表示部1
の上下に各々独立したソースドライバ40,50が配置
されているので、この2つの独立したソースドライバ4
0,50をそれぞれ独立して駆動することによって、容
易に画面分割できる。
の上下に各々独立したソースドライバ40,50が配置
されているので、この2つの独立したソースドライバ4
0,50をそれぞれ独立して駆動することによって、容
易に画面分割できる。
【0030】ところで、画像表示部1の表示エリアをあ
らかじめ決めない場合には、ゲートドライバ3は、アナ
ログ映像信号200とデジタル信号201を順次、画像
表示部1に入力する方法をとるように動作する。この方
法では、あらかじめ、アナログ信号処理回路210が、
ラインメモリーを用いて信号を圧縮し、書き込み時間を
短縮し、ブランキングの時間を用いてデジタル信号20
1を画像表示部1に書き込むことができる。
らかじめ決めない場合には、ゲートドライバ3は、アナ
ログ映像信号200とデジタル信号201を順次、画像
表示部1に入力する方法をとるように動作する。この方
法では、あらかじめ、アナログ信号処理回路210が、
ラインメモリーを用いて信号を圧縮し、書き込み時間を
短縮し、ブランキングの時間を用いてデジタル信号20
1を画像表示部1に書き込むことができる。
【0031】また、画像表示部1の表示エリア内で、映
像信号200が入力される部分とデジタル信号201が
入力される部分とを分割することがあらかじめ決まって
いる場合には、映像信号入力部分1Aとデジタル信号入
力部分1Bとを、ソースドライバ40と50で独立して
駆動できる。さらにこの場合、図2に示すように、ソー
スライン233,233…を、映像信号入力部分1A側
のライン233A,233A…とデジタル信号入力部分
1B側のライン233B,233B…とに分割した構成
にできる。この場合には、入力部分1Aと1Bとで、分
解能や画素ピッチを替えることができる。すなわち、高
い分解能を必要とする文字表示部(例えば、入力部分1
B)では、映像表示部(入力部分1A)に比べて、画素数
を増やすことができる。このことは、この実施形態のよ
うに、ドライバモノリシック型パネルにおいては、容易
に実現することができる。
像信号200が入力される部分とデジタル信号201が
入力される部分とを分割することがあらかじめ決まって
いる場合には、映像信号入力部分1Aとデジタル信号入
力部分1Bとを、ソースドライバ40と50で独立して
駆動できる。さらにこの場合、図2に示すように、ソー
スライン233,233…を、映像信号入力部分1A側
のライン233A,233A…とデジタル信号入力部分
1B側のライン233B,233B…とに分割した構成
にできる。この場合には、入力部分1Aと1Bとで、分
解能や画素ピッチを替えることができる。すなわち、高
い分解能を必要とする文字表示部(例えば、入力部分1
B)では、映像表示部(入力部分1A)に比べて、画素数
を増やすことができる。このことは、この実施形態のよ
うに、ドライバモノリシック型パネルにおいては、容易
に実現することができる。
【0032】次に、上記実施形態の変形例として、表示
画面を画面300,301,302,303に4分割し、
この4画面を独立して駆動し表示させる一例を示す。こ
の変形例では、ゲートドライバ310,311,312,
313とソースドライバ340,341,342,343
との組み合わせにより、各表示画面300,301,30
2,303を独立して走査し表示させることができる。
このソースドライバ340,341,342,343は、
それぞれ、シフトレジスタ340a,341a,342
a,343aおよび信号処理回路340b,341b,3
42b,343bからなる。
画面を画面300,301,302,303に4分割し、
この4画面を独立して駆動し表示させる一例を示す。こ
の変形例では、ゲートドライバ310,311,312,
313とソースドライバ340,341,342,343
との組み合わせにより、各表示画面300,301,30
2,303を独立して走査し表示させることができる。
このソースドライバ340,341,342,343は、
それぞれ、シフトレジスタ340a,341a,342
a,343aおよび信号処理回路340b,341b,3
42b,343bからなる。
【0033】上記ゲートドライバ310と311はX方
向に対向しており、ゲートドライバ312と313はX
方向に対向している。また、ゲートドライバ310と3
12はY方向に並んでおり、ゲートドライバ311と3
13はY方向に並んでいる。一方、ソースドライバ34
0とソースドライバ341はX方向に並んでおり、ソー
スドライバ342と343はX方向に並んでいる。
向に対向しており、ゲートドライバ312と313はX
方向に対向している。また、ゲートドライバ310と3
12はY方向に並んでおり、ゲートドライバ311と3
13はY方向に並んでいる。一方、ソースドライバ34
0とソースドライバ341はX方向に並んでおり、ソー
スドライバ342と343はX方向に並んでいる。
【0034】この変形例では、表示画面300は、ソー
スドライバ340とゲートドライバ310とで走査され
て表示をする。また、表示画面301は、ソースドライ
バ341とゲートドライバ311とで走査されて表示を
する。また、表示画面302は、ソースドライバ342
とゲートドライバ312とで走査されて表示し、表示画
面303は、ソースドライバ343とゲートドライバ3
13とで走査されて表示する。
スドライバ340とゲートドライバ310とで走査され
て表示をする。また、表示画面301は、ソースドライ
バ341とゲートドライバ311とで走査されて表示を
する。また、表示画面302は、ソースドライバ342
とゲートドライバ312とで走査されて表示し、表示画
面303は、ソースドライバ343とゲートドライバ3
13とで走査されて表示する。
【0035】この変形例のように、画面を分割して独立
走査する場合には、ドライバモノリシックである利点を
生かして、文字表示画面302を映像情報表示画面30
0よりも高解像度にすることによって、文字を鮮明に表
示できる。特に、画素ピッチに合わせたドライバ接続が
ガラス基板上で可能となり、実装上の制限を受けること
なく、解像度の異なる複数の画面を独立して駆動し表示
することができる。
走査する場合には、ドライバモノリシックである利点を
生かして、文字表示画面302を映像情報表示画面30
0よりも高解像度にすることによって、文字を鮮明に表
示できる。特に、画素ピッチに合わせたドライバ接続が
ガラス基板上で可能となり、実装上の制限を受けること
なく、解像度の異なる複数の画面を独立して駆動し表示
することができる。
【0036】尚、上記実施の形態では、画面の上辺と下
辺に沿ってソースドライバを配置したが、一本のソース
ライン内において、ソースドライバの一部を分割し、別
系統の信号を入力することも可能である。
辺に沿ってソースドライバを配置したが、一本のソース
ライン内において、ソースドライバの一部を分割し、別
系統の信号を入力することも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の液晶表示装置は、画像表示部とドライバ部とが絶縁
性基板上に一体的に形成されているドライバーモノリシ
ック構造であって、上記ドライバ部のソースドライバが
備える2つ以上の駆動回路に、2系統以上の独立した入
力信号(映像信号,文字情報,インターネットによるデジ
タル入力信号など)を入力できる。したがって、この発
明によれば、複数の画像を同時表示する場合の周辺回路
の複雑さを解消でき、特殊な変換回路やメモリー等を必
要としない構造を持つ画像表示装置を実現できる。
明の液晶表示装置は、画像表示部とドライバ部とが絶縁
性基板上に一体的に形成されているドライバーモノリシ
ック構造であって、上記ドライバ部のソースドライバが
備える2つ以上の駆動回路に、2系統以上の独立した入
力信号(映像信号,文字情報,インターネットによるデジ
タル入力信号など)を入力できる。したがって、この発
明によれば、複数の画像を同時表示する場合の周辺回路
の複雑さを解消でき、特殊な変換回路やメモリー等を必
要としない構造を持つ画像表示装置を実現できる。
【0038】また、請求項2の発明は、画像表示部の上
下に各々独立したソースドライバの駆動回路が配置され
ているので、この複数の駆動回路をそれぞれ独立して駆
動することによって、画面分割を容易に行うことができ
る。
下に各々独立したソースドライバの駆動回路が配置され
ているので、この複数の駆動回路をそれぞれ独立して駆
動することによって、画面分割を容易に行うことができ
る。
【0039】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の液晶表示装置において、ドライバの少なくと
も1つをデジタル回路で構成することによって、従来の
アナログ信号に対応した映像表示と文字放送,インター
ネット等のデジタル入力に対応した同時複数画像表示が
できる。
2に記載の液晶表示装置において、ドライバの少なくと
も1つをデジタル回路で構成することによって、従来の
アナログ信号に対応した映像表示と文字放送,インター
ネット等のデジタル入力に対応した同時複数画像表示が
できる。
【0040】また、請求項4の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の液晶表示装置において、上記ソ
ースドライバは入力信号を上記画像表示部に書き込む信
号処理回路を有し、上記ゲートドライバは2つ以上のド
ライバ信号から所定のドライバ信号を選択して上記画像
表示部に入力する切替スイッチを備えている。
のいずれか1つに記載の液晶表示装置において、上記ソ
ースドライバは入力信号を上記画像表示部に書き込む信
号処理回路を有し、上記ゲートドライバは2つ以上のド
ライバ信号から所定のドライバ信号を選択して上記画像
表示部に入力する切替スイッチを備えている。
【0041】この請求項4の発明では、上記切替スイッ
チで、2つ以上のドライバ信号から所定のドライバ信号
を選択して上記画像表示部に入力し、上記ソースドライ
バが備える2つ以上の駆動回路から2系統以上の異なる
入力信号を順次、画像表示部に入力することができる。
チで、2つ以上のドライバ信号から所定のドライバ信号
を選択して上記画像表示部に入力し、上記ソースドライ
バが備える2つ以上の駆動回路から2系統以上の異なる
入力信号を順次、画像表示部に入力することができる。
【0042】また、請求項5の発明は、請求項1に記載
の液晶表示装置において、画像表示部にデータを書き込
むための信号線が画像表示部内において分割されてい
る。この発明では、分割された信号線に対応する分割さ
れた複数の画像表示部分の解像度を用途に応じて別個に
設定できる。
の液晶表示装置において、画像表示部にデータを書き込
むための信号線が画像表示部内において分割されてい
る。この発明では、分割された信号線に対応する分割さ
れた複数の画像表示部分の解像度を用途に応じて別個に
設定できる。
【0043】以上のように、本発明を用いることによ
り、入力信号をA/D変換または、D/A変換することな
しに、表示部に入力することができるから、並列に信号
入力することが可能となり、周辺回路の簡略化を図るこ
とができる。また、本発明のドライバモノリシックパネ
ルを用いることによって、画面分割および解像度の異な
る表示を実装の負担なく実現できる。
り、入力信号をA/D変換または、D/A変換することな
しに、表示部に入力することができるから、並列に信号
入力することが可能となり、周辺回路の簡略化を図るこ
とができる。また、本発明のドライバモノリシックパネ
ルを用いることによって、画面分割および解像度の異な
る表示を実装の負担なく実現できる。
【図1】 この発明の液晶表示装置の実施形態の画像表
示部およびその周辺に配置された各ドライバを示す構成
図である。
示部およびその周辺に配置された各ドライバを示す構成
図である。
【図2】 上記実施形態における入力信号の流れを示す
図である。
図である。
【図3】 上記実施形態の変形例を示す構成図である。
1…液晶表示部、2…画素TFT、3…ゲートドライ
バ、40,50…ソースドライバ、 41,51…シフト
レジスタ、42,52…信号処理回路、 200…アナ
ログ映像信号、210…アナログ信号処理回路、220
…ゲートドライバ駆動信号、201…デジタル信号、2
11…デジタル信号処理回路、233…ソースライン、
300,301,302,303…画面、310,311,
312,313…ゲートドライバ、340,341,34
2,343…ソースドライバ。
バ、40,50…ソースドライバ、 41,51…シフト
レジスタ、42,52…信号処理回路、 200…アナ
ログ映像信号、210…アナログ信号処理回路、220
…ゲートドライバ駆動信号、201…デジタル信号、2
11…デジタル信号処理回路、233…ソースライン、
300,301,302,303…画面、310,311,
312,313…ゲートドライバ、340,341,34
2,343…ソースドライバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA16 NA22 NA43 NA53 NC22 NC23 NC34 ND49 5C006 AA01 AA22 AB01 AF27 AF47 AF73 BB14 BB16 BC12 BC20 BF03 BF05 BF11 EC11 FA04 FA05 FA06 FA41 FA51 5C080 AA10 BB05 BB08 DD21 DD22 DD27 EE32 FF11 FF13 JJ02 5C094 AA13 AA45 AA48 AA51 AA52 AA56 BA03 BA43 CA19 DA09 DB01 DB04 EA04 EA07 EA10 FA01 GA10
Claims (5)
- 【請求項1】 データが書き込まれる画素トランジスタ
を有し、X-Y方向に延びている画像表示部と、上記画
素トランジスタをオンオフして、上記画像表示部にデー
タを書き込むドライバ部とが、絶縁性基板上に一体的に
形成されている薄膜トランジスタ基板と、上記薄膜トラ
ンジスタ基板に対向して配置された対向基板と、上記薄
膜トランジスタ基板と対向基板の間に挿入された液晶層
とで構成される液晶表示装置において、 上記ドライバ部は、 上記画像表示部の画素トランジスタに、X方向に沿って
データを書き込むソースドライバと、 Y方向に沿って形成された上記画素トランジスタをオン
オフさせるゲートドライバとを備え、 上記ソースドライバは、少なくとも2系統以上の異なる
入力信号が入力される2つ以上の駆動回路で構成されて
いることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、 上記ドライバ部のソースドライバは、 上記画像表示部のX方向に延びている上辺と下辺に沿っ
て配置されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の液晶表示装置
において、 上記ドライバ部が備えるドライバのうちの少なくとも1
つが、デジタルドライバで構成されていることを特徴と
する液晶表示装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
液晶表示装置において、 上記ソースドライバは入力信号を上記画像表示部に書き
込む信号処理回路を有し、上記ゲートドライバは2つ以
上のドライバ信号から所定のドライバ信号を選択して上
記画像表示部に入力する切替スイッチを備えていること
を特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、 上記画像表示部にデータを書き込むための信号線は、上
記画像表示部内において分割されていることを特徴とす
る液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36473398A JP2000187470A (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36473398A JP2000187470A (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000187470A true JP2000187470A (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=18482537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36473398A Pending JP2000187470A (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000187470A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000338917A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-12-08 | Xerox Corp | 定型イメージのパターンを生成するディスプレイのための方法及び装置 |
JP2001075503A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-03-23 | Sharp Corp | 表示装置 |
WO2002047061A1 (fr) * | 2000-12-06 | 2002-06-13 | Sony Corporation | Circuit generateur d'horloge destine a un affichage et affichage comprenant ce dernier |
JP2002202747A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
WO2005069270A1 (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
WO2005078697A1 (ja) * | 2004-02-17 | 2005-08-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置およびそれを備えた自動車両 |
KR100570317B1 (ko) * | 2001-11-28 | 2006-04-12 | 가부시끼가이샤 도시바 | 표시장치와, 표시시스템 및 표시장치의 구동방법 |
US7138975B2 (en) | 2001-10-01 | 2006-11-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electric equipment using the same |
JP2007058215A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイ基板及びそれを含む液晶表示装置 |
US7190338B2 (en) | 2000-05-09 | 2007-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data signal line drive circuit, drive circuit, image display device incorporating the same, and electronic apparatus using the same |
US8130216B2 (en) | 2001-12-18 | 2012-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device having display area and non-display area, and driving method thereof |
WO2018143028A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | シャープ株式会社 | マトリクス型表示装置およびその駆動方法 |
CN109935216A (zh) * | 2017-12-18 | 2019-06-25 | 夏普株式会社 | 显示控制装置及具有该显示控制装置的液晶显示装置 |
-
1998
- 1998-12-22 JP JP36473398A patent/JP2000187470A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000338917A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-12-08 | Xerox Corp | 定型イメージのパターンを生成するディスプレイのための方法及び装置 |
JP2001075503A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-03-23 | Sharp Corp | 表示装置 |
US7190338B2 (en) | 2000-05-09 | 2007-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data signal line drive circuit, drive circuit, image display device incorporating the same, and electronic apparatus using the same |
US7339570B2 (en) | 2000-05-09 | 2008-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data signal line drive circuit, drive circuit, image display device incorporating the same, and electronic apparatus using the same |
US7432906B2 (en) | 2000-12-06 | 2008-10-07 | Sony Corporation | Timing generation circuit for display apparatus and display apparatus incorporating the same |
US6894674B2 (en) | 2000-12-06 | 2005-05-17 | Sony Corporation | Timing generation circuit for display apparatus and display apparatus incorporating the same |
WO2002047061A1 (fr) * | 2000-12-06 | 2002-06-13 | Sony Corporation | Circuit generateur d'horloge destine a un affichage et affichage comprenant ce dernier |
JP2002202747A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
US7138975B2 (en) | 2001-10-01 | 2006-11-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electric equipment using the same |
KR100570317B1 (ko) * | 2001-11-28 | 2006-04-12 | 가부시끼가이샤 도시바 | 표시장치와, 표시시스템 및 표시장치의 구동방법 |
US8130216B2 (en) | 2001-12-18 | 2012-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device having display area and non-display area, and driving method thereof |
WO2005069270A1 (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
US7728826B2 (en) | 2004-01-16 | 2010-06-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus for displaying text or images and outputting sounds based on text code information |
US8482500B2 (en) | 2004-01-16 | 2013-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
WO2005078697A1 (ja) * | 2004-02-17 | 2005-08-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置およびそれを備えた自動車両 |
JP2007058215A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイ基板及びそれを含む液晶表示装置 |
WO2018143028A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | シャープ株式会社 | マトリクス型表示装置およびその駆動方法 |
CN109935216A (zh) * | 2017-12-18 | 2019-06-25 | 夏普株式会社 | 显示控制装置及具有该显示控制装置的液晶显示装置 |
US10896652B2 (en) | 2017-12-18 | 2021-01-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control device and liquid crystal display device including display control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987119B2 (ja) | 液晶パネルの駆動装置、液晶装置及び電子機器 | |
KR101012788B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2000258748A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000187470A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07253767A (ja) | Tftディスプレイ装置 | |
US6229512B1 (en) | Flat panel display unit and display method of the same | |
JPH11282437A (ja) | 液晶表示パネルのインタフェース装置 | |
JP4686004B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2003330423A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動制御方法 | |
JPH06101830B2 (ja) | 画像表示方式 | |
JP3623304B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03285479A (ja) | ドットマトリクス表示素子を用いた画像表示装置 | |
JPS63169884A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3360649B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0758423B2 (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JP2001215927A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001343951A (ja) | 液晶駆動装置およびその駆動方法 | |
JPH09270976A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2730887B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001004981A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH10274763A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH04219727A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07160226A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3058002B2 (ja) | Lcdマルチシンク駆動装置及び駆動方法 | |
JPH10268807A (ja) | マルチ解像度lcdパネル |