[go: up one dir, main page]

JP2000181831A - Device and method for controlling network device and storage medium - Google Patents

Device and method for controlling network device and storage medium

Info

Publication number
JP2000181831A
JP2000181831A JP10361676A JP36167698A JP2000181831A JP 2000181831 A JP2000181831 A JP 2000181831A JP 10361676 A JP10361676 A JP 10361676A JP 36167698 A JP36167698 A JP 36167698A JP 2000181831 A JP2000181831 A JP 2000181831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
network device
file
template
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10361676A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Torii
稔 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10361676A priority Critical patent/JP2000181831A/en
Publication of JP2000181831A publication Critical patent/JP2000181831A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To analyze information to be obtained from a device and information to be outputted and set by means of division, to unnecessitate analyzing the whole words and phrases of a template file and to shorten a time required for analysis by constructing the template file by means of division into a header describing part and a text describing part. SOLUTION: A command identifier for identifying the obtaining and setting of network device information and a template identifier for identifying the template to be used are generated and information of the network device corresponding to the command identifier is obtained from the header describing part of the file which is designated by the template identifier (S103, 104 and 105). The variable number of the file text describing part is set in accordance with obtained information and converted into a form to be outputted (S106). The time required for analysis is shortened by analyzing information to be obtained from the device and information to be outputted and set by division.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータネッ
トワークに関連し、具体的にはネットワーク管理ソフト
ウェアを含むネットワークデバイス制御装置およびその
方法、その方法をコンピュータで実行するためのプログ
ラムを記録した記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer network, and more particularly, to a network device control apparatus and method including network management software, and a storage medium storing a program for executing the method on a computer. .

【0002】[0002]

【従来の技術】図1は、プリンタをネットワークに接続
するためのネットワークボード(NB)101を、開放
型アーキテクチャをもつプリンタ102につなげた場合
を示す図である。NB101は、ローカルエリアネット
ワーク(LAN)100に、同軸コネクタをもつEth
ernetインタフェース10Base−2や、RJ−
45をもつ10Basa−TなどのLANインタフェー
スを介して接続される。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows a case where a network board (NB) 101 for connecting a printer to a network is connected to a printer 102 having an open architecture. The NB 101 has an Eth having a coaxial connector on a local area network (LAN) 100.
ernet interface 10Base-2, RJ-
It is connected via a LAN interface such as 10Basa-T with 45.

【0003】PC103、PC104などの、複数のパ
ーソナルコンピュータ(PC)もまた、LAN100に
接続されており、ネットワークオペレーティングシステ
ムの制御のもと、これらのPCはNB101と通信する
ことができる。従って、PCの1つ、例えば103を、
ネットワーク管理用に使用することができる。また、P
Cに、PC104に接続されているプリンタ105のよ
うなローカルプリンタを接続してもよい。
[0003] A plurality of personal computers (PCs) such as a PC 103 and a PC 104 are also connected to the LAN 100, and these PCs can communicate with the NB 101 under the control of a network operating system. Therefore, one of the PCs, for example 103,
Can be used for network management. Also, P
A local printer such as the printer 105 connected to the PC 104 may be connected to C.

【0004】LAN100には、ファイルサーバ106
が接続されており、ファイルサーバ106は大容量(例
えば、100億バイト)のネットワークディスク107
に記憶されたファイルへのアクセスを管理する。
The LAN 100 has a file server 106
Is connected, and the file server 106 has a large-capacity (for example, 10 billion bytes) network disk 107.
Manage access to files stored in.

【0005】プリンとサーバ108は、接続された複数
のプリンタ109、または遠隔地にあるプリンタ105
などのプリンタに印刷を行わせる。また、他の図示しな
い周辺機器をLAN100に接続してもよい。
[0005] The pudding and the server 108 may be connected to a plurality of connected printers 109 or a remote printer 105.
Printer. Further, other peripheral devices (not shown) may be connected to the LAN 100.

【0006】また、LAN100には、WWWサーバ1
50が接続されており、WWWサーバ150上にインス
トールされたネットワーク管理ソフトウェアが生成した
HTMLドキュメントを、PC103上にインストール
されたWWWブラウザを使って表示したり、PC103
上のWWWブラウザ上で行ったプリンタの設定をWWW
サーバ150上のネットワーク管理ソフトウェアを介し
て特定のプリンタに送信することもできる。
[0006] The LAN 100 has a WWW server 1
50 is connected, an HTML document generated by the network management software installed on the WWW server 150 is displayed using a WWW browser installed on the PC 103,
Printer settings made on the WWW browser above
It can also be sent to a specific printer via network management software on server 150.

【0007】更に詳しくは、図1に示すネットワーク
は、様々なネットワークメンバ間で効率良く通信を行う
ために、NovellやUNIXのソフトウェアなどの
ネットワークソフトウェアを使用することができる。ど
のネットワークソフトウェアを使用することも可能であ
るが、例えば、Novell社のNetWare(No
vell社の商標登録。以下、省略)ソフトウェアを使
用することができる。このソフトウェアパッケージに関
する詳細な説明は、NetWareパッケージに同梱さ
れているオンラインドキュメンテーションを参照のこ
と。これは,Novell社からNetWareパッケ
ージと共に購入することができる。
More specifically, the network shown in FIG. 1 can use network software such as Novell or UNIX software in order to efficiently communicate between various network members. Although any network software can be used, for example, Novell's NetWare (No.
Registered trademark of Vell. (Omitted hereinafter) software can be used. For a detailed description of this software package, refer to the online documentation included with the NetWare package. It can be purchased from Novell with the NetWare package.

【0008】簡潔に説明すると、ファイルサーバ106
は、LANメンバ間でファイルの受信や、記憶、キュー
イング、キャッシング、および送信を行う、ファイル管
理部としての役割を果たす。例えば、PC103および
PC104のそれぞれにより作成されたデータファイル
は、ファイルサーバ106へ送られ、ファイルサーバ1
06は、これらのデータファイルを順に並べ、そしてプ
リンとサーバ108からのコマンドに従って、並べられ
たデータファイルをプリンタ109の1つに送信する。
[0008] Briefly, the file server 106
Functions as a file management unit that receives, stores, queues, caches, and transmits files between LAN members. For example, a data file created by each of the PC 103 and the PC 104 is sent to the file server 106, and the file server 1
06 sequentially arranges these data files, and transmits the arranged data files to one of the printers 109 according to a command from the pudding and the server 108.

【0009】PC103とPC104は、それぞれデー
タファイルの生成や、生成したデータファイルのLAN
100への送信や、また、LAN100からのファイル
の受信や、更に、それらのファイルの表示および/また
は処理を行うことができる、一般的なPCにより構成さ
れる。
The PC 103 and the PC 104 respectively generate a data file and a LAN for the generated data file.
It is configured by a general PC capable of transmitting data to the LAN 100, receiving files from the LAN 100, and displaying and / or processing the files.

【0010】図1にパーソナルコンピュータ機器が示さ
れているが、ネットワークソフトウェアを実行するのに
適切であるような、他のコンピュータ機器を含んでもよ
い。例えば、UNIXのソフトウェアを使用している場
合に、UNIXワークステーションは、適切な状況下
で、図示されているPCと共に使用することができる。
Although a personal computer device is shown in FIG. 1, other computer devices may be included as appropriate to execute the network software. For example, when using UNIX software, a UNIX workstation can be used with the illustrated PC under appropriate circumstances.

【0011】通常、LAN100などのLANは、1つ
の建物内の1つの階または連続した複数の階でのユーザ
グループ等の、比較的ローカルなユーザグループにサー
ビスを提供する。例えば、ユーザが他の建物や他県に居
るなど、あるユーザが他のユーザから離れるに従って、
ワイドエリアネットワーク(WAN)を使ってもよい。
WANは、基本的には、いくつかのLANをサービス総
合ディジタルネットワーク(ISDN)などの高速ディ
ジタル線で接続することにより形成された集合体であ
る。従って、図1に示すように、LAN100、LAN
110、LAN120とは、モデム/トランスポンダ1
30およびバックボーン140を介して接続され、WA
Nを形成する。
Typically, a LAN, such as LAN 100, provides services to relatively local user groups, such as user groups on one floor or multiple consecutive floors in a building. For example, as one user moves away from another user, such as when the user is in another building or another prefecture,
A wide area network (WAN) may be used.
A WAN is basically an aggregation formed by connecting several LANs with a high-speed digital line such as an integrated services digital network (ISDN). Therefore, as shown in FIG.
110 and LAN 120 are modem / transponder 1
30 and the backbone 140,
Form N.

【0012】それぞれのLANは、専用のPCを含み、
また、必要に応じて、ファイルサーバやプリントサーバ
を含むこともある。図1に示すように、LAN110
は、PC111、PC112、ファイルサーバ113、
ネットワークデバイス114、プリンとサーバ115、
プリンタ116を含む。対照的に、LAN120ha、
PC121とPC122のみを含む。LAN100、L
AN110、およびLAN120に接続されている機器
は、WAN接続を介して他のLANに接続された機器の
機能にアクセスすることができる。
Each LAN includes a dedicated PC,
Further, a file server and a print server may be included as necessary. As shown in FIG.
Are PC111, PC112, file server 113,
Network device 114, pudding and server 115,
And a printer 116. In contrast, LAN 120ha,
Only PC 121 and PC 122 are included. LAN100, L
The devices connected to the AN 110 and the LAN 120 can access the functions of the devices connected to other LANs via the WAN connection.

【0013】このような大規模ネットワークシステムを
構成するネットワーク上のデバイスを管理するための方
法として、これまでにいくつかの試みが数多く標準機関
でなされている。国際標準化機構(ISO)は開放型シ
ステム間相互接続(Open System Interconnection,O
SI)モデルと呼ばれる汎用基準フレームワークを提供
した。ネットワーク管理プロトコルのOSIモデルは、
共通管理情報プロトコル(Common Management Informat
ion Protocol,CMIP)と呼ばれる。CMIPはヨー
ロッパの共通ネットワーク管理プロトコルである。
As a method for managing devices on a network constituting such a large-scale network system, many attempts have been made by standard organizations so far. The International Organization for Standardization (ISO) has established Open System Interconnection, O
Provided a universal reference framework called SI) Model. The OSI model of the network management protocol is
Common Management Information Format
ion Protocol, CMIP). CMIP is a common European network management protocol.

【0014】また近年では、より共通性の高いネットワ
ーク管理プロトコルとして、簡易ネットワーク管理プロ
トコル(Simple Network Managment Protoco,SNM
P)と呼ばれるCMIPに関連する一変種のプロトコル
がある。(「TCP/IPネットワーク管理入門 実用
的な管理をめざして」M.T.ローズ=著/西田竹志=
訳(株)トッパン発行1992年8月20日初版を参
照)。
In recent years, a simple network management protocol (Simple Network Management Protocol, SNM) has been used as a network management protocol having higher commonality.
There is a variant protocol related to CMIP called P). ("Introduction to TCP / IP Network Management Aiming for Practical Management" MT Rose = Author / Takeshi Nishida =
(See the first edition issued by Toppan on August 20, 1992).

【0015】このSNMPネットワーク管理技術によれ
ば、ネットワーク管理システムには、少なくとも1つの
ネットワーク管理ステーション(NMS)、各々がエー
ジェントを含むいくつかの管理対象ノード、及び管理ス
テーションやエージェントが管理情報を交換するために
使用するネットワーク管理プロトコルが含まれる。ユー
ザは、NMS上でネットワーク管理ソフトウェアを用い
て管理対象ノード上のエージェントソフトウェアと通信
することにより、ネットワーク上のデータを得、またデ
ータを変更することができる。
According to the SNMP network management technique, the network management system includes at least one network management station (NMS), several managed nodes each including an agent, and the management stations and agents exchange management information. Includes the network management protocol used to The user can obtain data on the network and change the data by communicating with the agent software on the managed node using the network management software on the NMS.

【0016】ここでエージェントとは、各々のターゲッ
ト装置についてのバックラウンドプロセスとして走るソ
フトウェアである。ユーザがネットワーク上の装置に対
して管理データを要求すると、管理ソフトウェアはオブ
ジェクト識別情報を管理パケットまたはフレームに入れ
てターゲットエージェントへ送り出す。エージェント
は、そのオブジェクト識別情報を解釈して、そのオブジ
ェクト識別情報に対応するデータを取り出し、そのデー
タをパケットに入れてユーザに送り返す。時には、デー
タを取り出すために対応するプロセスが呼び出される場
合もある。
Here, the agent is software that runs as a background process for each target device. When a user requests management data from a device on the network, the management software sends the object identification information in a management packet or frame to the target agent. The agent interprets the object identification information, extracts data corresponding to the object identification information, puts the data in a packet, and sends it back to the user. Occasionally, a corresponding process is called to retrieve the data.

【0017】またエージェントは、自分の状態に関する
データをデータベースの形式で保持している。このデー
タベースのことを、MIB(Management Information Ba
se)と呼ぶ。MIBは木構造のデータ構造をしており、
全てのノードが一意に番号付けされている。このノード
の識別子のことを、オブジェクト識別子(OBJECT IDENTI
FIER)と呼ぶ。
The agent holds data relating to its own state in the form of a database. This database is referred to as MIB (Management Information Ba
se). MIB has a tree-structured data structure.
All nodes are uniquely numbered. This node identifier is referred to as the object identifier (OBJECT IDENTI
FIER).

【0018】このMIBの構造は、管理情報構造(SM
I:Structure of Management Infomation)と呼ばれ、
RFC1155 Structure and Identification of Management
Information for TCP/IP-based Internetsで規定され
ている。
This MIB has a management information structure (SM
I: Structure of Management Infomation)
RFC1155 Structure and Identification of Management
Information for TCP / IP-based Internets.

【0019】次に、SNMPプロトコルについて簡単に
説明する。ネットワーク管理ユーティリティソフトウェ
アが動作しているPC(以下、マネージャと呼称する)
とSNMPエージェントが動作している管理対象ネット
ワークデバイス(以下、エージェントと呼称する)と
は、SNMPプロトコルを用いて通信を行う。SNMP
プロトコルには5種類のコマンドがあり、それぞれGe
t−request,Get−next−reques
t,Get−response,Set−repues
t,Trapと呼ばれる。
Next, the SNMP protocol will be briefly described. PC on which network management utility software is running (hereinafter referred to as manager)
And a managed network device on which the SNMP agent is operating (hereinafter, referred to as an agent) communicates using the SNMP protocol. SNMP
There are five types of commands in the protocol.
t-request, Get-next-requests
t, Get-response, Set-replies
It is called t, Trap.

【0020】Get−requestおよびGet−n
ext−requestは、マネージャがエージェント
のMIBオブジェクトの値を取得するために、マネージ
ャがエージェントに対して送出するコマンドである。こ
のコマンドを受け取ったエージェントは、MIBの値を
マネージャに通知するために、マネージャに対してGe
t−responseコマンドを送出する。
Get-request and Get-n
ext-request is a command sent from the manager to the agent in order for the manager to obtain the value of the MIB object of the agent. Upon receiving this command, the agent informs the manager of the value of the MIB by using Ge.
Send a t-response command.

【0021】Set−requestは、マネージャが
エージェントのMIBオブジェクトの値を設定するため
に、マネージャがエージェントに対して送出するコマン
ドである。このコマンドを受け取ったエージェントは、
設定結果をマネージャに通知するために、マネージャに
対してGet−responseを送出する。
Set-request is a command sent from the manager to the agent in order for the manager to set the value of the MIB object of the agent. The agent receiving this command,
In order to notify the manager of the setting result, a Get-response is sent to the manager.

【0022】Trapは、エージェントが自分自身の状
態の変化をマネージャに対して通知するために、エージ
ェントがマネージャに対して送出するコマンドである。
Trap is a command sent from an agent to a manager so that the agent can notify the manager of a change in its own state.

【0023】SNMPエージェントが自分自身の状態の
変化をマネージャに対して通知するために、エージェン
トがマネージャに対して送出するコマンドである。
A command sent from an SNMP agent to a manager in order for the SNMP agent to notify the manager of a change in its own status.

【0024】SNMPエージェントはPCやプリンタ1
02に接続されているネットワークボード(NB)10
1上で動作し、SNMPマネージャとなるネットワーク
管理ソフトはPCで動作するシステムがよく知られてい
る。しかし近年のインタフェースねとの普及により、専
用のネットワーク管理ソフトをクライアントPC毎に動
作させるのではなく、ネットワーク管理ソフトはサーバ
上で動作し、さらにユーザインタフェースとしてWEB
を用いたシステムもでている。
The SNMP agent is a PC or printer 1
Network board (NB) 10 connected to 02
A network management software that operates on a PC 1 and functions as an SNMP manager operates on a PC. However, with the spread of interfaces in recent years, instead of operating dedicated network management software for each client PC, the network management software operates on a server, and furthermore, WEB as a user interface.
There is also a system using.

【0025】次に図2を用いて一般的なWWWシステム
の動作及びWWWシステムに基づいたSNMP管理プロ
グラムの動作の概要を説明する。
Next, the operation of a general WWW system and the operation of an SNMP management program based on the WWW system will be described with reference to FIG.

【0026】PC150ではWWWサーバプログラム1
501が動作しており、PC150のディスクにはHT
MLを用いて記述されている多数のWWWページデータ
が格納されている。
In the PC 150, the WWW server program 1
501 is running, and the disk of PC 150 is HT
A large number of WWW page data described using ML are stored.

【0027】PC103上で動作するWWWブラウザプ
ログラム1031は、ユーザにより指定されたページを
表示するために、PC150上で動作するWWWサーバ
プログラム1051に対して指定されたページの取得を
要求する。
The WWW browser program 1031 running on the PC 103 requests the WWW server program 1051 running on the PC 150 to acquire the specified page in order to display the page specified by the user.

【0028】WWWサーバプログラム1051は、WW
Wブラウザプログラム1031っからの要求への応答と
して、指定されたページデータを返す。WWWブラウザ
プログラム1031は取得したページデータを解析して
その記述に従いページを表示する。
[0028] The WWW server program 1051 is
The specified page data is returned as a response to the request from the W browser program 1031. The WWW browser program 1031 analyzes the acquired page data and displays the page according to the description.

【0029】WWWサーバプログラム1051は、WW
Wブラウザプログラム1031からのページ取得要求中
にCGI(Common Gateway Interface)を経由した要求が
含まれる場合、CGI所定の方法により外部スクリプト
やプログラムを起動し、WWWブラウザプログラム10
31からの要求への応答のためのページデータを受け取
り、それをWWWブラウザプログラム1031へ返す。
[0029] The WWW server program 1051 is
When the page acquisition request from the W browser program 1031 includes a request via a CGI (Common Gateway Interface), an external script or program is started by a predetermined method of the CGI, and the WWW browser program 10
It receives the page data for responding to the request from 31 and returns it to the WWW browser program 1031.

【0030】次に、上記CGIで起動される外部プログ
ラムが本願のようなネットワーク管理プログラムの場合
を説明する。
Next, a case will be described in which the external program started by the CGI is a network management program as in the present invention.

【0031】WWWサーバプログラム1051によりC
GIで起動されたネットワーク管理プログラム1052
は、SNMPを用いてネットワークに接続されているデ
バイス、例えばプリンタ102から、管理データを取得
する。ネットワーク管理プログラム1052は取得した
管理データをもとにHTMLで記述されたページを生成
し、WWWサーバプログラム1051に返す。
The WWW server program 1051 uses C
Network management program 1052 started by GI
Obtains management data from a device connected to the network using SNMP, for example, the printer 102. The network management program 1052 generates a page described in HTML based on the obtained management data, and returns the page to the WWW server program 1051.

【0032】WWWブラウザプログラムを使用して、S
NMP/MIBによるデバイスの管理を行うアプリケー
ションとしてHPのWeb JetAdminがある。
Using a WWW browser program,
Web JetAdmin of HP is an application for managing devices by NMP / MIB.

【0033】Web JetAdminでは、WWWブラウザプログ
ラム上でのユーザインタフェースを実現するために、独
自のキーワードとHTML形式の記述で構成されるテン
プレートファイルを使用している。
In order to realize a user interface on a WWW browser program, Web JetAdmin uses a template file including original keywords and a description in an HTML format.

【0034】[0034]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、テンプレートファイルは規則的に構成されてい
ないので、デバイスから取得すべき情報を認識するため
には必要なテンプレートファイルを全て解析する必要が
あが、ファイルの解析は字句解析を行っているので処理
時間がかかるという問題点がある。
However, in the above-mentioned conventional example, since template files are not regularly formed, it is necessary to analyze all necessary template files in order to recognize information to be acquired from a device. However, there is a problem that the analysis of the file takes a long processing time because lexical analysis is performed.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するべ
く、本発明にかかるネットワークデバイス制御装置およ
び方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプ
ログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体は主とし
て以下のような構成からなる。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, a network device control apparatus and method according to the present invention and a storage medium storing a program for causing a computer to execute the method are mainly described below. The configuration is as follows.

【0036】すなわち、SNMPプロトコルを用いたネ
ットワークデバイス制御装置は、ネットワークデバイス
情報の取得、設定を識別するコマンド識別子と、使用す
るテンプレートを識別するテンプレート識別子とを生成
する手段と、前記生成されたテンプレート識別子により
指定されたファイルのヘッダ記述部から、前記コマンド
識別子に対応したネットワークデバイスの情報を取得す
る情報取得手段と、前記取得した情報に従い、前記ファ
イル本体記述部の変数を設定する情報設定手段と、前記
設定された変数を出力すべき形式に変換する出力形式変
換手段とを備える。
That is, the network device control apparatus using the SNMP protocol generates means for generating a command identifier for identifying acquisition and setting of network device information and a template identifier for identifying a template to be used, Information acquisition means for acquiring information on a network device corresponding to the command identifier from a header description part of a file specified by an identifier, and information setting means for setting a variable of the file body description part according to the acquired information Output format conversion means for converting the set variables into a format to be output.

【0037】また、SNMPプロトコルを用いたネット
ワークデバイス制御方法は、ネットワークデバイス情報
の取得、設定を識別するコマンド識別子と、使用するテ
ンプレートを識別するテンプレート識別子とを生成する
工程と、前記生成されたテンプレート識別子により指定
されたファイルのヘッダ記述部から、前記コマンド識別
子に対応したネットワークデバイスの情報を取得する情
報取得工程と、前記取得した情報に従い、前記ファイル
本体記述部の変数を設定する情報設定工程と、前記設定
された変数を出力すべき形式に変換する出力形式変換工
程とを備える。
The method for controlling a network device using the SNMP protocol includes the steps of: generating a command identifier for identifying acquisition and setting of network device information; and a template identifier for identifying a template to be used. An information obtaining step of obtaining information on a network device corresponding to the command identifier from a header description section of a file specified by an identifier; and an information setting step of setting a variable of the file body description section according to the obtained information. And an output format conversion step of converting the set variables into a format to be output.

【0038】また、SNMPプロトコルを用いたネット
ワークデバイスを制御するための制御プログラムを格納
する記憶媒体であって、該制御プログラムが、ネットワ
ークデバイス情報の取得、設定を識別するコマンド識別
子と、使用するテンプレートを識別するテンプレート識
別子とを生成する工程のコードと、前記生成されたテン
プレート識別子により指定されたファイルのヘッダ記述
部から、前記コマンド識別子に対応したネットワークデ
バイスの情報を取得する情報取得工程のコードと、前記
取得した情報に従い、前記ファイル本体記述部の変数を
設定する情報設定工程のコードと、前記設定された変数
を出力すべき形式に変換する出力形式変換工程のコード
とを備える。
A storage medium for storing a control program for controlling a network device using the SNMP protocol, the control program comprising: a command identifier for identifying acquisition and setting of network device information; And a code of an information acquisition step of acquiring information of a network device corresponding to the command identifier from a header description portion of a file specified by the generated template identifier. A code for an information setting step of setting a variable of the file body description section in accordance with the acquired information, and a code of an output format conversion step of converting the set variable into a format to be output.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】本発明のネットワーク管理ソフト
ウェアは、図1に示すようなWebブラウザが動作可能
なPC103、WWWサーバ150及びSNMP/MI
Bの機能を持つネットワークボード(NB)101に接続
されたプリンタ102により構成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The network management software of the present invention comprises a PC 103, a WWW server 150, and an SNMP / MI that can operate a Web browser as shown in FIG.
It comprises a printer 102 connected to a network board (NB) 101 having the function B.

【0040】このネットワーク管理ソフトウェアが稼働
可能なPCの構成を図3に示す。図3において、150
はネットワーク管理ソフトウェアが稼働するPCであ
り、図1におけるWWWサーバ150と同等である。P
C150は、ROM302もしくはハードディスク(H
D)311に記憶された、あるいはフロッピーディスク
(FD)312より供給されるネットワーク管理プログ
ラムを実行するCPU301を備え、システムバス30
4に接続される各デバイスを総括的に制御する。
FIG. 3 shows a configuration of a PC on which the network management software can operate. In FIG.
Is a PC on which network management software operates, and is equivalent to the WWW server 150 in FIG. P
C150 is a ROM 302 or a hard disk (H
D) a CPU 301 for executing a network management program stored in a 311 or supplied from a floppy disk (FD) 312;
4 is generally controlled.

【0041】303はRAMで、CPU301の主メモ
リ、ワークエリアなどとして機能する。305はキーボ
ードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)3
09や不図示のポインティングデバイスなどからの指示
入力を制御する。306はCRTコントローラ(CRT
C)で、CRTディスプレイ(CRT)310の表示を
制御する。307はディスクコントローラ(DKC)
で、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集
ファイル、ユーザファイル、およびネットワーク管理プ
ログラムなどを記憶するハードディスク(HD)311
およびフロッピーディスク(FD)312とのアクセス
を制御する。308は、ネットワークインタフェースか
ど(NIC)で、LAN100を介して、エージェント
あるいはネットワーク機器と双方向にデータをやりとり
する。
Reference numeral 303 denotes a RAM, which functions as a main memory and a work area of the CPU 301. Reference numeral 305 denotes a keyboard controller (KBC).
09 or an instruction input from a pointing device (not shown) or the like. 306 is a CRT controller (CRT
In C), the display of the CRT display (CRT) 310 is controlled. 307 is a disk controller (DKC)
And a hard disk (HD) 311 for storing a boot program, various applications, an editing file, a user file, a network management program, and the like.
And access to a floppy disk (FD) 312. Reference numeral 308 denotes a network interface (NIC), which bidirectionally exchanges data with an agent or a network device via the LAN 100.

【0042】ハードディスク(HD)311には、後述
のすべての説明で動作主体となる本願に係るネットワー
ク管理ソフトウェアのプログラムが格納される。後述の
全ての説明において、特に断りのない限り、実行の主体
はハード上はCPU301である。一方、ソフトウェア
上の制御の主体は、ハードディスク(HD)311に格
納されたネットワーク管理ソフトウェアである。本実施
例において、OSは例えば、ウィンドウズNT(マイク
ロソフト社製)、WWWサーバはIISを想定している
が、これに限るものではない。
The hard disk (HD) 311 stores a program of network management software according to the present invention, which is an operation main body in all the descriptions below. In all the descriptions below, the subject of execution is the CPU 301 on hardware unless otherwise specified. On the other hand, the subject of control on software is network management software stored in a hard disk (HD) 311. In this embodiment, the OS is assumed to be, for example, Windows NT (manufactured by Microsoft), and the WWW server is assumed to be IIS, but the present invention is not limited to this.

【0043】なお、本願に係るネットワーク管理プログ
ラムは、フロッピーディスクやCD−ROMなどの記憶
媒体に格納された形で供給されても良く、その場合には
図2に示すフロッピーディスクコントローラ(FD)3
12または不図示のCD−ROMドライブなどによって
記憶媒体からプログラムが読み取られ、ハードディスク
(HD)311にインストールされる。
The network management program according to the present invention may be supplied in a form stored in a storage medium such as a floppy disk or a CD-ROM. In this case, the floppy disk controller (FD) 3 shown in FIG.
The program is read from a storage medium by a CD-ROM drive 12 or a CD-ROM drive (not shown) and installed in a hard disk (HD) 311.

【0044】以下の説明において、本願に係るネットワ
ーク管理ソフトウェアのことを「WebNetSpot」と呼称す
る。
In the following description, the network management software according to the present application is referred to as “WebNetSpot”.

【0045】図4は、本発明に係るネットワーク管理ソ
フトウェアのモジュール構成図である。
FIG. 4 is a module configuration diagram of the network management software according to the present invention.

【0046】本発明に係るネットワーク管理ソフトウェ
ア1062は、図3におけるハードディスク311に格
納されており、CPU301によって実行される。その
際、CPU301はワークエリアとしてRAM303を
使用する。
The network management software 1062 according to the present invention is stored in the hard disk 311 in FIG. At that time, the CPU 301 uses the RAM 303 as a work area.

【0047】図4において、ネットワーク管理ソフトウ
ェア1062は、WWWサーバプログラム1061から
起動され、CGIインタフェース402を介してCGI
パラメータ、およびHTMLドキュメントのやりとりを
行う。
Referring to FIG. 4, the network management software 1062 is activated from the WWW server program 1061 and is transmitted via the CGI interface 402 to the CGI.
Exchange parameters and HTML documents.

【0048】403は全体制御モジュールで、後述のパ
ラメータモジュール404に対してCGIパラメータを
登録したのち、CGIパラメータの中のコマンドパラメ
ータに応じて、後述のシステムモジュール405、デバ
イスリストモジュール407、デバイス詳細モジュール
410のいずれかに制御を振り分けるためのモジュール
である。CGIパラメータに誤りがあった場合は、後述
のテンプレートモジュール412を介して、CGIパラ
メータに誤りがある旨のHTMLドキュメントを生成す
ることもある。
Reference numeral 403 denotes an overall control module, which registers CGI parameters in a parameter module 404 described later, and then, according to a command parameter in the CGI parameters, a system module 405, a device list module 407, and a device detailed module A module for distributing control to any one of the modules 410. If there is an error in the CGI parameter, an HTML document indicating that there is an error in the CGI parameter may be generated via a template module 412 described later.

【0049】404はパラメータモジュールで、全体制
御モジュール403により登録されたCGIパラメータ
をテーブル形式で保存・管理するモジュールである。他
のモジュールは、必要に応じて、パラメータモジュール
404から所望するパラメータを取得することができ
る。
A parameter module 404 stores and manages the CGI parameters registered by the overall control module 403 in a table format. Other modules can obtain desired parameters from the parameter module 404 as needed.

【0050】405はシステムモジュールで、ネットワ
ーク管理ソフトウェア1062の動作を規定するシステ
ムパラメータ(例えば、HTMLドキュメントの自動更
新間隔など)の表示・設定を制御し、また、関連するH
TMLドキュメントを生成するモジュールである。シス
テムモジュール405は、パラメータモジュール404
からコマンドパラメータを取得し、コマンドパラメータ
の内容がシステムパラメータの表示要求であった場合
は、システム設定ファイル406から必要な情報を読み
出し、テンプレートモジュール412を介してシステム
パラメータ表示用のHTMLドキュメントを生成する。
Reference numeral 405 denotes a system module which controls display and setting of system parameters (for example, an automatic update interval of an HTML document, etc.) defining the operation of the network management software 1062,
This is a module for generating a TML document. The system module 405 includes a parameter module 404
If the command parameter is a system parameter display request, the necessary information is read from the system setting file 406, and an HTML document for displaying the system parameter is generated via the template module 412. .

【0051】また、取得したコマンドパラメータの内容
がシステムパラメータの設定要求であった場合は、シス
テム設定ファイル406に対して通知されたシステムパ
ラメータを書き込み、テンプレートモジュール412を
介して、設定後に表示すべきHTMLドキュメントを生
成する。尚、図には示していないが、システム設定ファ
イル406に保存したシステムパラメータは、ネットワ
ーク管理ソフトウェア1062を構成する各モジュール
が、必要に応じて読み出すことができる。
When the content of the acquired command parameter is a request for setting a system parameter, the notified system parameter is written to the system setting file 406 and displayed after setting via the template module 412. Generate an HTML document. Although not shown, the system parameters stored in the system setting file 406 can be read out by each module constituting the network management software 1062 as needed.

【0052】407はデバイスリストモジュールで、後
述のデバイス探索モジュール408により探索されたデ
バイスの一覧(デバイスリスト)を示すHTMLドキュ
メントを生成するためのモジュールである。デバイスリ
ストの表示オプションの処理なども、このデバイスリス
トモジュール407が制御する。
A device list module 407 is a module for generating an HTML document indicating a list (device list) of devices searched by a device search module 408 described later. The device list module 407 also controls the processing of the device list display option.

【0053】408は、デバイス探索モジュールで、ネ
ットワークに接続されたデバイスを探索するモジュール
である。
Reference numeral 408 denotes a device search module for searching for a device connected to the network.

【0054】410はデバイス詳細モジュールで、CG
Iパラメータにより指定された特定のデバイスに対する
より詳細な情報を表示・設定するための制御、および関
連するHTMLドキュメントを生成するためのモジュー
ルである。デバイス詳細モジュール410は、指定され
たデバイスの詳細な情報を取得・設定するために、指定
されたデバイスに対応する後述のデバイス固有モジュー
ル411を使用する。
Reference numeral 410 denotes a device detail module, which is a CG
A module for displaying and setting more detailed information on a specific device specified by the I parameter and generating an associated HTML document. The device detail module 410 uses a device-specific module 411, which will be described later, corresponding to the designated device to acquire and set detailed information on the designated device.

【0055】411はデバイス固有モジュールで、ネッ
トワーク管理ソフトウェアの管理対象となるデバイス
(プリンタ、ネットワークインタフェースボードなど)
ごとに存在する。デバイス固有モジュール411は、表
示時においては、デバイスから必要な情報を取得し、取
得した情報をテンプレートモジュール412に設定する
ように動作する。また、設定時においては、CGIパラ
メータで通知された設定値を、デバイスが解釈可能な値
に変換し、デバイスに送信するように動作する。
Reference numeral 411 denotes a device-specific module, which is a device (a printer, a network interface board, etc.) to be managed by the network management software.
Exist for each. At the time of display, the device-specific module 411 operates to acquire necessary information from the device and set the acquired information in the template module 412. In addition, at the time of setting, the setting value notified by the CGI parameter is converted into a value that can be interpreted by the device and transmitted to the device.

【0056】409はプロトコルモジュールで、MIB
(Management Information Base)のハンドリング、SN
MP(Simple Network Management Protocol)パケットの
送受信、トランスポートプロトコルの制御など、ネット
ワーク管理ソフトウェアがデバイスと通信するために必
要な、各種プロトコルの制御を行うためのモジュールで
ある。
Reference numeral 409 denotes a protocol module.
(Management Information Base) handling, SN
A module for controlling various protocols required for network management software to communicate with devices, such as transmission and reception of MP (Simple Network Management Protocol) packets and control of transport protocols.

【0057】412はテンプレートモジュールで、図3
のハードディスク311に保存されているテンプレート
ファイル413を元に、ネットワーク管理ソフトウェア
の出力結果としてのHTMLドキュメントを生成するた
めのモジュールである。テンプレートモジュール412
は、CGIパラメータ、全体制御モジュール403、シ
ステムモジュール405、デバイスリストモジュール4
07、またはデバイス詳細モジュール410により指定
されたテンプレートファイルをオープンし、テンプレー
トファイルの内容を解析し、必要に応じてテンプレート
ファイルに含まれるテンプレート変数を、全体制御モジ
ュール403、システムモジュール405、デバイスリ
ストモジュール407、デバイス詳細モジュール41
0、またはデバイス固有モジュール411により設定さ
れた値に置き換えることにより、HTMLドキュメント
を生成し、CGIインタフェース402を介してWWW
サーバプログラムに送信する。HTMLドキュメントを
生成する際に使用したテンプレート変数の値、あるい
は、生成したHTMLドキュメントファイルは、同一の
テンプレートファイルを元にして二回目以降にHTML
ドキュメント生成する際の処理時間を短縮するために、
キャッシュファイル414として図3のハードディスク
311上に保存することもできる。
Reference numeral 412 denotes a template module.
This is a module for generating an HTML document as an output result of the network management software based on the template file 413 stored in the hard disk 311. Template module 412
Are CGI parameters, overall control module 403, system module 405, device list module 4
07 or the template file specified by the device detail module 410, and the contents of the template file are analyzed. If necessary, the template variables included in the template file are transferred to the overall control module 403, system module 405, device list module. 407, device detail module 41
0 or a value set by the device-specific module 411 to generate an HTML document, and to output the WWW via the CGI interface 402.
Send to server program. The values of the template variables used when generating the HTML document, or the generated HTML document file, can be used for the second and subsequent HTML files based on the same template file.
To reduce the processing time when generating documents,
3 can be stored as a cache file 414 on the hard disk 311 in FIG.

【0058】図5は、本発明に係るテンプレートファイ
ルの構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a template file according to the present invention.

【0059】図5で示されるWebNetSpotで使用するテン
プレートファイルの内容は、<<<TEMPLATE>>>タグから<<
/TEMPLATE>>タグの間に記述される。これは、<<HEAD>>
タグと<</HEAD>>タグの間に記述されるHEADブロッ
ク、<<BODY>>タグと<</BODY>>タグの間に記述されるB
ODYブロックの2つから構成される。
The contents of the template file used in WebNetSpot shown in FIG. 5 are changed from <<<< TEMPLATE >>>> tag to <<
Described between the / TEMPLATE >> tags. This is << HEAD >>
HEAD block described between tag and << / HEAD >> tag, B described between << BODY >> tag and << / BODY >> tag
It is composed of two ODY blocks.

【0060】HEADブロックには、主にデバイスから
取得すべき情報を変数として記述する<<VARIABLE>>タグ
が記述される。
In the HEAD block, a << VARIABLE >> tag which mainly describes information to be acquired from the device as a variable is described.

【0061】BODYブロックは、出力されるHTML
記述及びデバイスから取得した値を埋め込む<<EMBED>>
タグ等から構成される。
The BODY block contains the output HTML
<< EMBED >> to embed the description and the value obtained from the device
Consists of tags and the like.

【0062】図5において、WebNetSpotは,HEADブ
ロックをパース(解析)することによりWNTVAR_DCV_PROD
UCTによって示されるプロダクト名をデバイスから取得
すればよいことがわかる。この情報を取得したWebNetSp
otは、SNMP/MIBよりデバイスから情報を取得す
る。その後、BODYブロックをパースすることによ
り、WNTVAR_DCV_PRODUCTの変数を持つ<<EMBED>>タグ
と、デバイスから取得した情報を置き換える。全ての変
数において上記のようなパースを行うことにより、出力
すべきHTMLファイルを得ることができる。
In FIG. 5, WebNetSpot parses (analyzes) the HEAD block to obtain WNTVAR_DCV_PROD.
It is clear that the product name indicated by UCT should be obtained from the device. WebNetSp that acquired this information
ot obtains information from the device from SNMP / MIB. After that, the information obtained from the device is replaced with the << EMBED >> tag having the variable of WNTVAR_DCV_PRODUCT by parsing the BODY block. By performing the parsing as described above for all variables, an HTML file to be output can be obtained.

【0063】以下にテンプレートファイルで使用される
タグと機能の一覧を示す。
The following is a list of tags and functions used in the template file.

【0064】タグ 機能 TEMPLATE テンプレートの記述 HEAD ヘッダ記述 BODY 本体記述 LINK 関連するテンプレートファイルの記述 VARIABLE テンプレート変数の宣言 INCLUDE テンプレートのファイルのインクルード SET 変数の値の設定 EMBED 変数値の埋め込み ISVALID 変数値が有効かどうかの評価 EVAL 変数値の比較 LOOP 繰り返しの記述 COMMENT コメントの記述 図6は、デバイスリストと呼ばれる画面である。ユーザ
がこの画面を示すURLを指定することによりCGI経
由でWebNetSpotが起動される。WebNetSpotは、ネットワ
ークに接続されているデバイスを探索し、探索で検知さ
れたデバイスについて、 デバイスの種類 デバイス名 製品名 ネットワークボード製品名 ネットワークアドレス デバイスの状態 といった情報をブラウザに表示する。
Tag Function Description of TEMPLATE template HEAD Header description BODY Body description LINK Description of related template file VARIABLE Declaration of template variable INCLUDE Inclusion of template file SET Setting of variable value EMBED Embedding of variable value ISVALID Whether variable value is valid Evaluation of EVAL Comparison of variable values LOOP Description of repetition COMMENT Description of comment FIG. 6 shows a screen called a device list. When the user specifies a URL indicating this screen, WebNetSpot is started via CGI. WebNetSpot searches for devices connected to the network and displays information such as device type, device name, product name, network board product name, network address, device status, etc. on the browser for the devices detected by the search.

【0065】デバイスの種類とは、普通のプリンタであ
るか、それともコピー機能もついた複合機であるかとい
うことによって分類され、アイコンで表示される。デバ
イス名は、ユーザが各デバイスに付けた名前である。こ
のデバイス名をクリックすることにより、再びWebNetSp
otが起動され、このデバイスの詳細情報が表示される。
詳細は、後述する。デバイスの状態は、発生しているエ
ラーの重要度によってアイコンを変化する。
The type of device is classified according to whether it is an ordinary printer or a multifunction device having a copy function, and is displayed as an icon. The device name is a name given to each device by the user. By clicking this device name, WebNetSp again
ot is started and detailed information of this device is displayed.
Details will be described later. The status of the device changes the icon according to the importance of the error that has occurred.

【0066】デバイスリストにおいて、デバイス名がク
リックされると、WebNetSpotにIPアドレスが渡され、
この情報をもとにクリックされたデバイスの詳細の情報
が取得され、ブラウザに表示される。表示される情報
は、状態、装備情報、デバイス情報、ネットワークボー
ド情報、プロトコル情報である。これらは各情報ごと
に、複数の画面に表示される。図7は、表示画面の一例
である。図7は、デバイスの状態を示している。
When a device name is clicked in the device list, an IP address is passed to WebNetSpot,
Based on this information, detailed information of the device clicked is obtained and displayed on the browser. The displayed information is status, equipment information, device information, network board information, and protocol information. These are displayed on a plurality of screens for each piece of information. FIG. 7 is an example of a display screen. FIG. 7 shows the state of the device.

【0067】図8は、WebNetSpotのファイル構成であ
る。2重枠のボックス(901,902,903,904,909,910)がデ
ィレクトリ、単枠のボックス(905,906,907,911,912,91
3)はファイルを示している。901は、CGIプログラ
ムとしてのWebNetSpotのルートディレクトリである。こ
の下に、 Document Images Template の各ディレクトリが存在し、更に、実行ファイルである
WebNetSpot.exe及び各種HTMLファイルが存在する。
FIG. 8 shows the file structure of WebNetSpot. Double-frame boxes (901,902,903,904,909,910) are directories, and single-frame boxes (905,906,907,911,912,91)
3) indicates a file. Reference numeral 901 denotes a root directory of WebNetSpot as a CGI program. Under this, each directory of Document Images Template exists, and it is an executable file
WebNetSpot.exe and various HTML files exist.

【0068】902のDocumentディレクトリの下には、
デバイスから取得してきた情報を一時的にキャッシュフ
ァイルとして保存するためのものである。903のImag
esディレクトリには、情報の表示に使用される各種のイ
メージファイルが保存されている。904はテンプレー
トファイルが保存されるディレクトリである。このディ
レクトリの下には、3種類のディレクトリがある。90
8で示されるsysディレクトリには、デバイスリスト、
エラー関係などのデバイスに依存しない情報の表示のた
めのテンプレートファイルが格納される。909で示さ
れるproductディレクトリは製品固有の情報に関するテ
ンプレートファイルを格納するところであり、製品の種
類の数だけ存在する。このディレクトリに格納される情
報は、状態、装備情報、デバイス情報である。
Under the Document directory 902,
This is for temporarily storing information obtained from the device as a cache file. 903 Imag
Various image files used for displaying information are stored in the es directory. A directory 904 stores a template file. Under this directory are three types of directories. 90
In the sys directory indicated by 8, a device list,
A template file for displaying device-independent information such as an error relationship is stored. A product directory 909 stores a template file related to product-specific information, and exists as many as the number of product types. Information stored in this directory is status, equipment information, and device information.

【0069】また、910で示されるNICディレクト
リにはネットワークボードに固有の情報が格納され、ネ
ットワークボードの修理の数だけ存在するこのディレク
トリに格納される情報は、ネットワーク情報、プロトコ
ル情報である。尚、複数の製品もしくはネットワークボ
ードの間で、同一のテンプレートを興することが可能な
場合は、必ずしも製品もしくはネットワークボードの種
類の数だけディレクトリが存在する必要はない。
The NIC directory indicated by 910 stores information unique to the network board. The information stored in this directory corresponding to the number of repairs of the network board is network information and protocol information. Note that if the same template can be created between a plurality of products or network boards, it is not necessary that directories exist by the number of types of products or network boards.

【0070】図9は、図1のPC103上でWWWブラ
ウザから、WWWサーバが動作しているPC150上の
WebNetSpotを起動し、プリンタ102(SNMPエージ
ェントが実装されている)を管理する場合に、PC15
0で起動したWebNetSpotでデバイスのMIB情報を取得
しPC103上のブラウザに情報を表示する手順を示す
フローチャートである。このとき使用される具体的なテ
ンプレートファイルは、図10に示してある。
FIG. 9 shows a state in which a WWW browser is used on the PC 150 on which the WWW server is running on the PC 103 of FIG.
When starting up WebNetSpot and managing the printer 102 (in which an SNMP agent is installed), the PC 15
9 is a flowchart showing a procedure for acquiring MIB information of a device with WebNetSpot started at 0 and displaying the information on a browser on a PC 103. The specific template file used at this time is shown in FIG.

【0071】図9のフローチャートのステップS101
において、Webブラウザからデバイスの情報を取得す
るか設定するかを示すコマンド識別子、及び使用するテ
ンプレートを識別するテンプレート識別子をGetコマ
ンドによって送り、WebNetSpotを呼び出す。
Step S101 of the flowchart of FIG.
In, a command identifier indicating whether to acquire or set device information from a Web browser and a template identifier for identifying a template to be used are sent by a Get command, and WebNetSpot is called.

【0072】そして、ステップS102において、CG
I経由でWebNetSpotが起動される。
Then, in step S102, CG
WebNetSpot is started via I.

【0073】起動されたWebNetSpotは、ステップS10
3において、ステップS101でGetコマンドによっ
て送られたコマンド識別子、テンプレート識別子から、
指定されたテンプレートファイルを開く。
The activated WebNetSpot proceeds to step S10.
In step 3, from the command identifier and the template identifier transmitted by the Get command in step S101,
Open the specified template file.

【0074】ステップS104において、ステップS1
03で開いたテンプレートファイルのHEAD部からデ
バイスについて取得すべき情報の一覧をパースする。テ
ンプレートファイルは、例えば、図10に示してある。
テンプレートファイルは、<<HEAD>>から<</HEAD>>で囲
まれるHEAD部、<<BODY>>から<</BODY>>で囲まれる
BODY部の2つの構造からなる。<<HEAD>>部は、予め
WebNetSpotが認識しておくと有益な情報を格納する。例
えば<<VARIABLE NAME=...>>で示されるデバイスから取
得すべき情報を示す変数の一覧が定義されている。
In step S104, step S1
A list of information to be acquired about the device from the HEAD part of the template file opened in 03 is parsed. The template file is shown, for example, in FIG.
The template file has two structures: a HEAD part surrounded by << / HEAD >> from << HEAD >>, and a BODY part surrounded by << / BODY >> from << BODY >>. << HEAD >>
Stores useful information that WebNetSpot recognizes. For example, a list of variables indicating information to be acquired from the device indicated by << VARIABLE NAME = ... >> is defined.

【0075】<<VARIABLE NAME="WNTVAR_DCV_ICON">>
は、デバイスの種類に応じたアイコンの種類、<<VARIAB
LE NAME="WNTVAR_DCV_DEVICE">>はデバイスにつけられ
た任意の名前、<<VARIABLE NAME="WNTVAR_DCV_PRODUCT"
>>は製品名、<<VARIABLE NAME="WNTVAR_DCV_NIC">>はボ
ード名、<<VARIABLE NAME="WNTVAR_DCV_MESSAGE">>はデ
バイスの状態を示すメッセージ、<<VARIABLE NAME="WNT
VAR_DCV_STATUS">>はデバイスの状態を示す。
<< VARIABLE NAME = "WNTVAR_DCV_ICON">>
Is the icon type according to the device type, << VARIAB
LE NAME = "WNTVAR_DCV_DEVICE">> is an arbitrary name given to the device, << VARIABLE NAME = "WNTVAR_DCV_PRODUCT"
>> is the product name, << VARIABLE NAME = "WNTVAR_DCV_NIC">> is the board name, << VARIABLE NAME = "WNTVAR_DCV_MESSAGE">> is the message indicating the device status, << VARIABLE NAME = "WNT
VAR_DCV_STATUS ">> indicates the status of the device.

【0076】一方、<<BODY>>部は、Webブラウザに表
示するべきHTML形式の記述、及びデバイスから取得
した情報と置き換えるテンプレート変数からなる。例え
ば、<<EMBED NAME="WNTVAR_DCV_NETADDR">>は、デバイ
スから取得したネットワークアドレスに置き換えられ
る。
On the other hand, the << BODY >> portion is composed of a description in HTML format to be displayed on the Web browser and template variables to be replaced with information obtained from the device. For example, << EMBED NAME = "WNTVAR_DCV_NETADDR">> is replaced with the network address obtained from the device.

【0077】ステップS105において、ステップS1
04で取得した変数一覧に従って、実際にデバイスから
MIB情報を取得する。
In step S105, step S1
According to the variable list acquired in step 04, MIB information is actually acquired from the device.

【0078】ステップS106において、ステップS1
05で取得したMIB情報を使用して、<<BODY>>部をパ
ースする。具体的には、テンプレート変数<<EMBED...>>
を、デバイスから取得した値に置き換えて、出力すべき
HTML形式のファイルを作成する。
In step S106, step S1
Using the MIB information acquired in step 05, the <BODY> part is parsed. Specifically, the template variable << EMBED ... >>
Is replaced with a value obtained from the device, and a file in an HTML format to be output is created.

【0079】ステップS107において、必要であれば
上記ステップS103からステップS106のステップ
を繰り返すか判断する。例えば、ネットワーク上に存在
するデバイスの探索を行う場合、1つのデバイスで表示
すべき情報がテンプレートファイルに記述されているの
で、ネットワーク上に複数のデバイスが見つかった場
合、複数回ステップS103からステップS106の動
作を繰り返す必要がある。
In step S107, it is determined whether the steps from step S103 to step S106 are repeated if necessary. For example, when searching for a device existing on the network, information to be displayed on one device is described in the template file. Therefore, when a plurality of devices are found on the network, steps S103 to S106 are performed multiple times. Need to be repeated.

【0080】ステップS108において、ステップS1
06で作成したHTML形式のファイルをSTDOUT
に出力する。
In step S108, step S1
STDOUT file in HTML format created in 06
Output to

【0081】これによって、ステップS109でPC1
03上のWebブラウザに情報が表示される。図10の
テンプレートを複数回使用して情報を表示した画面を図
6に示す。
Thus, in step S109, PC1
The information is displayed on the web browser on 03. FIG. 6 shows a screen on which information is displayed by using the template of FIG. 10 a plurality of times.

【0082】本実施形態のネットワークデバイス制御装
置および方法等によれば、テンプレートファイルをヘッ
ダ記述部と本体記述部に分けて構築することにより、デ
バイスから取得すべき情報と、出力及び設定すべき情報
を区別して解析することが可能となり、テンプレートフ
ァイルを全て字句解析する必要がなくなり解析に要する
時間の短縮が可能になる。
According to the network device control apparatus and method of the present embodiment, by constructing the template file separately into the header description section and the body description section, the information to be obtained from the device and the information to be output and set Can be analyzed separately, and the lexical analysis of all template files is not required, and the time required for analysis can be reduced.

【0083】[0083]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0084】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0085】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0086】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0087】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0088】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0089】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図4に示す各モジュールに対応したプログラ
ムコードを記憶媒体に格納することになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts. However, in brief, each module shown in FIG. The corresponding program code is stored in the storage medium.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のネットワ
ークデバイス制御装置および方法等によれば、テンプレ
ートファイルをヘッダ記述部と本体記述部に分けて構築
することにより、デバイスから取得すべき情報と、出力
及び設定すべき情報を区別して解析することが可能とな
り、テンプレートファイルを全て字句解析する必要がな
くなり解析に要する時間の短縮が可能になる。
As described above, according to the network device control apparatus and method of the present invention, by constructing a template file by dividing it into a header description section and a body description section, information to be acquired from a device can be obtained. , Output and information to be set can be distinguished and analyzed, so that it is not necessary to perform lexical analysis of all template files, and the time required for analysis can be reduced.

【0091】[0091]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来例で、プリンタをネットワークに接続する
ためのネットワークボードを、開放型アーキテクチャを
もつプリンタにつなげた場合を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a conventional example in which a network board for connecting a printer to a network is connected to a printer having an open architecture.

【図2】SNMP管理プログラムの動作の概要を説明す
る図。
FIG. 2 is a view for explaining the outline of the operation of an SNMP management program.

【図3】ネットワーク管理ソフトウェアが稼働可能なP
Cの構成を示す図。
FIG. 3 shows a P on which network management software can operate.
The figure which shows the structure of C.

【図4】本発明に係るネットワーク管理ソフトウェアの
モジュール構成図。
FIG. 4 is a module configuration diagram of network management software according to the present invention.

【図5】本発明に係るテンプレートファイルの構成図。FIG. 5 is a configuration diagram of a template file according to the present invention.

【図6】デバイスリスト画面を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a device list screen.

【図7】デバイスの状態を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a state of a device.

【図8】WebNetSpotのファイル構成を示す図。FIG. 8 is a view showing a file configuration of WebNetSpot.

【図9】WebNetSpotでデバイスのMIB情報を取得し、
PC上のブラウザに情報を表示する手順を示すフローチ
ャート。
FIG. 9: Obtains MIB information of a device with WebNetSpot,
5 is a flowchart illustrating a procedure for displaying information on a browser on a PC.

【図10A】具体的なテンプレートファイルを示す図。FIG. 10A is a view showing a specific template file.

【図10B】図10Aに続く、テンプレートファイルを
示す図。
FIG. 10B is a diagram showing a template file following FIG. 10A.

【図10C】図10Bに続く、テンプレートファイルを
示す図。
FIG. 10C is a diagram showing the template file following FIG. 10B.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ローカルエリアネットワーク(LAN) 101 ネットワークボード(NB) 102 開放型アーキテクチャを持つプリンター 103 LAN100に接続されているパーソナルコン
ピュータ(PC) 104 LAN100に接続されているパーソナルコン
ピュータ(PC) 105 PC104に接続されているプリンター 106 LAN100に接続されているファイルサーバ
ー 107 LAN100に含まれるネットワークディスク 108 LAN100に含まれるプリントサーバー 109 プリントサーバー108に接続されたプリンタ
ー 110 ローカルエリアネットワーク(LAN) 111 LAN110に接続されているパーソナルコン
ピュータ(PC) 112 LAN110に接続されているパーソナルコン
ピュータ(PC) 113 LAN110に接続されているファイルサーバ
ー 114 LAN110に含まれるネットワークディスク 115 LAN110に含まれるプリントサーバー 116 プリントサーバー110に接続されたプリンタ
ー 120 ローカルエリアネットワーク(LAN) 121 LAN120に接続されているパーソナルコン
ピュータ(PC) 122 LAN120に接続されているパーソナルコン
ピュータ(PC) 130a 変調/復調(MODEM)/トランスポンダ
ー 130b 変調/復調(MODEM)/トランスポンダ
ー 140 バックボーン 150 LAN100に接続されWWWサーバが動作し
ているパーソナルコンピュータ(PC) 301 FD212より供給されるネットワーク管理プ
ログラムを実行するCPU 302 PC200のROM 303 PC300のRAM 304 PC200のシステムバス 305 PC200のキーボードコントローラ(KB
C) 306 PC200のCRTコントローラ(CRTC) 307 PC200のディスクコントローラ 308 PC200のネットワークインタフェースカー
ド(NIC) 309 PC200のキーボード(KB) 310 PC200のCRTディスプレイ(CRT) 311 PC200のハードディスク(HD) 312 フロッピーディスクドライブ(FD) 402 CGIインタフェース 403 全体制御モジュール 404 パラメータモジュール 405 システムモジュール 406 システム設定ファイル 407 デバイスリストモジュール 408 デバイス探索モジュール 410 デバイス詳細モジュール 411 デバイス固有モジュール 409 プロトコルモジュール 412 テンプレートモジュール 413 テンプレートファイル 414 キャッシュファイル 901 ネットワーク管理ソフトウェアWebNetSpotを格
納するWebNetSpotディレクトリ 902 キャッシュファイルを格納するDocumentディレ
クトリ 903 画像ファイルを格納するImagesディレクトリ 904 テンプレートファイルを格納するTemplateディ
レクトリ 905 ネットワーク管理ソフトウェアWebNetSpot 906 HTMLファイル 907 画像ファイル 908 共通使用されるテンプレートファイルを格納す
るSYSディレクトリ 909 デバイス依存するテンプレートファイルを格納
するPRODUCTディレクトリ 910 ネットワークボード依存するテンプレートファ
イルを格納するNICディレクトリ 911 テンプレートファイル 912 テンプレートファイル 913 テンプレートファイル 1031 WWWブラウザプログラム 1051 WWWサーバプログラム 1052 ネットワーク管理プログラム 1061 WWWサーバプログラム 1062 ネットワーク管理ソフトウェア
Reference Signs List 100 Local area network (LAN) 101 Network board (NB) 102 Printer having open architecture 103 Personal computer (PC) connected to LAN 100 104 Personal computer (PC) connected to LAN 100 105 Connected to PC 104 Printer 106 File server 107 connected to LAN 100 Network disk 108 included in LAN 100 Print server 109 included in LAN 100 Printer connected to print server 108 110 Local area network (LAN) 111 Personal computer connected to LAN 110 (PC) 112 Personal computer (PC) connected to LAN 110 13 File Server Connected to LAN 110 114 Network Disk Included in LAN 110 115 Print Server Included in LAN 110 116 Printer Connected to Print Server 110 120 Local Area Network (LAN) 121 Personal Computer (PC) Connected to LAN 120 122) Personal computer (PC) connected to LAN 120 130a Modulation / demodulation (MODEM) / transponder 130b Modulation / demodulation (MODEM) / transponder 140 Backbone 150 Personal computer (PC) connected to LAN 100 and running WWW server 301 CPU that executes the network management program supplied from FD 212 302 PC20 Keyboard controller (KB system bus 305 PC 200 of RAM 304 PC 200 of ROM 303 PC 300 of
C) 306 CRT controller of PC200 (CRTC) 307 Disk controller of PC200 308 Network interface card (NIC) of PC200 309 Keyboard (KB) of PC200 310 CRT display (CRT) of PC200 311 Hard disk (HD) of PC200 312 floppy disk drive (FD) 402 CGI interface 403 Overall control module 404 Parameter module 405 System module 406 System setting file 407 Device list module 408 Device search module 410 Device detail module 411 Device specific module 409 Protocol module 412 Template module 413 Template file 414 Key Cache file 901 WebNetSpot directory storing network management software WebNetSpot 902 Document directory storing cache file 903 Images directory storing image file 904 Template directory storing template file 905 Network management software WebNetSpot 906 HTML file 907 Image file 908 Commonly used SYS directory for storing template files 909 PRODUCT directory for storing device-dependent template files 910 NIC directory for storing network board-dependent template files 911 Template files 912 Template files 913 Template files 1031 WWW browser blog Beam 1051 WWW server program 1052 network management program 1061 WWW server program 1062 network management software

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 BB10 HJ10 HK11 HN05 HQ12 HQ17 5B021 AA01 BB10 EE04 5B089 GA08 GA11 GB01 HA06 HB06 JA21 JB02 KA04 KA05 KC22 KC27 KC37 KC44 KD05 LB12 LB14  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C061 AP01 BB10 HJ10 HK11 HN05 HQ12 HQ17 5B021 AA01 BB10 EE04 5B089 GA08 GA11 GB01 HA06 HB06 JA21 JB02 KA04 KA05 KC22 KC27 KC37 KC44 KD05 LB12 LB14

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 SNMPプロトコルを用いたネットワー
クデバイス制御装置であって、 ネットワークデバイス情報の取得、設定を識別するコマ
ンド識別子と、使用するテンプレートを識別するテンプ
レート識別子とを生成する手段と、 前記生成されたテンプレート識別子により指定されたフ
ァイルのヘッダ記述部から、前記コマンド識別子に対応
したネットワークデバイスの情報を取得する情報取得手
段と、 前記取得した情報に従い、前記ファイル本体記述部の変
数を設定する情報設定手段と、 前記設定された変数を出力すべき形式に変換する出力形
式変換手段と、 を備えることを特徴とするネットワークデバイス制御装
置。
1. A network device control apparatus using an SNMP protocol, comprising: a means for generating a command identifier for identifying acquisition and setting of network device information and a template identifier for identifying a template to be used; Information acquisition means for acquiring information on a network device corresponding to the command identifier from a header description part of a file specified by the template identifier, and information setting for setting a variable of the file body description part according to the acquired information Means, and an output format conversion means for converting the set variable into a format to be output.
【請求項2】 前記ファイルは、前記ネットワークデバ
イスから取得するべき情報と、出力及び設定すべき情報
と、を区別して格納することを特徴とする請求項1に記
載のネットワークデバイス制御装置。
2. The network device control apparatus according to claim 1, wherein the file stores information to be acquired from the network device and information to be output and set, separately.
【請求項3】 前記出力すべき情報の形式は、HTML
形式であることを特徴とする請求項1または2に記載の
ネットワークデバイス制御装置。
3. The format of the information to be output is HTML
3. The network device control device according to claim 1, wherein the network device control device is in a format.
【請求項4】 管理の対象となる前記ネットワークデバ
イスは、プリンタを含むことを特徴とする請求項1に記
載のネットワークデバイス制御装置。
4. The network device control device according to claim 1, wherein the network device to be managed includes a printer.
【請求項5】 前記ネットワークデバイスから取得する
べき情報と、前記出力及び設定すべき情報と、を区別し
て格納するためのテンプレートファイルを生成するため
の手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の
ネットワークデバイス制御装置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for generating a template file for storing information to be obtained from the network device and information to be output and set separately. 2. The network device control device according to item 1.
【請求項6】 SNMPプロトコルを用いたネットワー
クデバイス制御方法であって、 ネットワークデバイス情報の取得、設定を識別するコマ
ンド識別子と、使用するテンプレートを識別するテンプ
レート識別子とを生成する工程と、 前記生成されたテンプレート識別子により指定されたフ
ァイルのヘッダ記述部から、前記コマンド識別子に対応
したネットワークデバイスの情報を取得する情報取得工
程と、 前記取得した情報に従い、前記ファイル本体記述部の変
数を設定する情報設定工程と、 前記設定された変数を出力すべき形式に変換する出力形
式変換工程と、 を備えることを特徴とするネットワークデバイス制御方
法。
6. A method for controlling a network device using an SNMP protocol, comprising: generating a command identifier for identifying acquisition and setting of network device information, and a template identifier for identifying a template to be used; An information acquisition step of acquiring information on a network device corresponding to the command identifier from a header description section of a file specified by the template identifier, and an information setting for setting a variable of the file body description section according to the acquired information. A network device control method, comprising: converting a set variable into a format to be output.
【請求項7】 前記ネットワークデバイスから取得する
べき情報と、出力及び設定すべき情報とは区別して前記
ファイルに格納されることを特徴とする請求項6に記載
のネットワークデバイス制御方法。
7. The network device control method according to claim 6, wherein information to be obtained from the network device and information to be output and set are stored separately in the file.
【請求項8】 前記出力すべき情報の形式は、HTML
形式であることを特徴とする請求項6または7に記載の
ネットワークデバイス制御方法。
8. The format of the information to be output is HTML
The network device control method according to claim 6, wherein the method is a format.
【請求項9】 前記ネットワークデバイスから取得する
べき情報と、前記出力及び設定すべき情報と、を区別し
て格納するためのテンプレートファイルを生成するため
の工程を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の
ネットワークデバイス制御方法。
9. The method according to claim 6, further comprising a step of generating a template file for storing the information to be obtained from the network device and the information to be output and set separately. 2. The network device control method according to 1.
【請求項10】SNMPプロトコルを用いたネットワー
クデバイスを制御するための制御プログラムを格納する
記憶媒体であって、該制御プログラムが、 ネットワークデバイス情報の取得、設定を識別するコマ
ンド識別子と、使用するテンプレートを識別するテンプ
レート識別子とを生成する工程のコードと、 前記生成されたテンプレート識別子により指定されたフ
ァイルのヘッダ記述部から、前記コマンド識別子に対応
したネットワークデバイスの情報を取得する情報取得工
程のコードと、 前記取得した情報に従い、前記ファイル本体記述部の変
数を設定する情報設定工程のコードと、 前記設定された変数を出力すべき形式に変換する出力形
式変換工程のコードと、 を備えることを特徴とする記憶媒体。
10. A storage medium for storing a control program for controlling a network device using an SNMP protocol, the control program comprising: a command identifier for identifying acquisition and setting of network device information; A code of a step of generating a template identifier for identifying the file, and a code of an information obtaining step of obtaining information of a network device corresponding to the command identifier from a header description portion of a file specified by the generated template identifier. A code for an information setting step of setting a variable of the file body description section according to the acquired information; and a code of an output format conversion step of converting the set variable to a format to be output. Storage medium.
JP10361676A 1998-12-18 1998-12-18 Device and method for controlling network device and storage medium Withdrawn JP2000181831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361676A JP2000181831A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Device and method for controlling network device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361676A JP2000181831A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Device and method for controlling network device and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181831A true JP2000181831A (en) 2000-06-30

Family

ID=18474504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361676A Withdrawn JP2000181831A (en) 1998-12-18 1998-12-18 Device and method for controlling network device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181831A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175806A (en) * 2008-01-21 2009-08-06 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, print system, program and recording medium
JP2014089723A (en) * 2013-12-05 2014-05-15 Canon Inc Information processor communicating with peripheral device, method, and control program
CN115623046A (en) * 2022-12-19 2023-01-17 思创数码科技股份有限公司 Sensing equipment monitoring method and system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175806A (en) * 2008-01-21 2009-08-06 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, print system, program and recording medium
JP2014089723A (en) * 2013-12-05 2014-05-15 Canon Inc Information processor communicating with peripheral device, method, and control program
CN115623046A (en) * 2022-12-19 2023-01-17 思创数码科技股份有限公司 Sensing equipment monitoring method and system
CN115623046B (en) * 2022-12-19 2023-03-10 思创数码科技股份有限公司 Sensing equipment monitoring method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060155825A1 (en) Network device managing apparatus and method and storage medium
US7493378B2 (en) Network management method for providing device list and network management device to provide device list
US7028081B2 (en) Network-device management apparatus and method, recording medium, and transmission apparatus
EP0762281B1 (en) Network management with acquisition of formatted dump data from remote process
US5987513A (en) Network management using browser-based technology
KR100421624B1 (en) Platform Independent Software Automatic Searching/Distribution/Install Apparatus and The method of Searching and Distribution for that apparatus
JP2006146927A (en) SNMP-based network management apparatus and method
US20030090716A1 (en) Management information transmission apparatus, apparatus management apparatus, and apparatus management system
US7272836B1 (en) Method and apparatus for bridging service for standard object identifier based protocols
JP2000172600A (en) Network constitution investigation method, network equipment control method and device therefor
US7580936B2 (en) Extendable discovery of network device information
JP2001331393A (en) Device and method for controlling network device
US8533920B2 (en) Method and apparatus for managing a network, network management program, and storage medium including a network management program stored thereon
JP2000148632A (en) Method and device for managing information of network device and storage medium
JP2000181831A (en) Device and method for controlling network device and storage medium
US20030177214A1 (en) Dynamic SNMP network device
JP2000357145A (en) Device and method for network device management
WO2006051599A1 (en) Resource management program, resource management method, and resource management device
JP2002157174A (en) Network management device and method and storage medium
JP2000353140A (en) Device and method for managing network
US20040177066A1 (en) Network
JP3862604B2 (en) Network device control apparatus and method
JP3667116B2 (en) Network device management method, network device management apparatus, storage medium storing network device management program, and sending apparatus for sending network device management program
JP4236223B2 (en) Network device control apparatus and method
JP2007053485A (en) System for controlling network equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307