[go: up one dir, main page]

JP2000181171A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2000181171A
JP2000181171A JP10360533A JP36053398A JP2000181171A JP 2000181171 A JP2000181171 A JP 2000181171A JP 10360533 A JP10360533 A JP 10360533A JP 36053398 A JP36053398 A JP 36053398A JP 2000181171 A JP2000181171 A JP 2000181171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
color
image
unevenness
registration pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496548B2 (ja
Inventor
Ryoichi Hata
良一 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36053398A priority Critical patent/JP3496548B2/ja
Publication of JP2000181171A publication Critical patent/JP2000181171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496548B2 publication Critical patent/JP3496548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ等の出力機器として使用される
画像形成装置において、色ずれ量を検出するためのレジ
ストレーションパターンが搬送むらや画像形成むらによ
って正しく描画されないため色ずれ量検出が正確に行え
ない。 【解決手段】 画像形成むらや搬送むらの少ない個所を
みつけて、その個所でレジストレーションパターンを描
画することにより搬送むらや画像形成むらによる色ずれ
量検出の誤差を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンデムエンジン
方式のカラー画像形成装置のレジストレーション機構に
おける色ずれ検出機構を備えたカラー画像形成装置及び
カラー画像形成装置の色ずれ検出方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真方式を採用した画像形成
装置においては、感光体ドラムの表面に1ミリクーロン
毎平方センチメートル程度の一様な静電荷を与え、この
感光体に画像情報に応じた露光を行い照射部の電荷のみ
を感光体ドラム基板に逃し、その結果生じた静電荷の分
布による像(静電潜像)を形成し、この静電潜像を着色
帯電粒子(トナー粒子)で現像し粉体像を形成するトナ
ー現像により、トナー粒子の粉体像を形成し、該粉体像
をシート材等に転写した後、熱、その他のエネルギーを
与えることにより溶融定着させることにより画像を形成
することが行われている。
【0003】一方、画像のカラー化に伴い、上記トナー
現象によりシアン像、マゼンダ像、イエロー像、更に好
ましくはブラック像の各色粉体像を各々の感光体ドラム
上に形成する独立した複数の画像形成ステーションを備
え、各感光体ドラム上に形成された粉体像を各色粉体像
の転写位置にて中間転写材上に重ねて転写合成する、タ
ンデムエンジン方式のカラー画像形成装置も提案されて
いる。タンデムエンジン方式のカラー画像形成装置で
は、各色ごとに並列して画像形成を行うため、画像形成
の高速化が可能であるという利点を有する。
【0004】しかしながら、タンデムエンジン方式のカ
ラー画像形成装置の場合、異なる画像形成ステーション
で形成された各粉体像が、各画像形成ステーション間の
位置誤差やタイミングずれにより位置ずれし、結果的に
いろずれを生じる。高品質なカラー画像形成装置を作る
ためには、このような色ずれが非常に大きな問題となる
ため、色ずれ補正(レジストレーション)を行う技術が
必要とされる。
【0005】図1は従来のカラー画像形成装置の構成図
であり、図2は一般的なカラー画像形成装置における色
ずれの種類を示す図である。
【0006】図1において、従来のカラー画像形成装置
は、駆動ローラ14a、14bにより回転ずる中間転写
ベルト7の上部に当接して、4つの画像形成ステーショ
ンPa、Pb、Pc、Pdが並んで配設され、各画像形
成ステーションは、それぞれ、カラー画像形成装置本体
に取り付けられた中間転写ベルト7に当接する感光体ド
ラム1a、1b、1c、1dを有する。各感光体ドラム
1a、1b、1c、1dの周囲には、各感光体ドラムに
静電荷を与える帯電手段2a、2b、2c、2dが配設
されている。画像形成ステーションPa、Pb、Pc、
Pdの上部には画像情報に応じた光を帯電手段により帯
電した各感光体ドラム1a、1b、1c、1dに露光し
静電潜像を形成する為の走査光学系である露光手段3が
配設されている。また、各感光体ドラム1a、1b、1
c、1dの周囲には、露光により形成された静電潜像を
着色トナー粒子で現像し粉体像を形成する現像手段4
a、4b、4c、4d、現像手段4a、4b、4c、4
dにて形成された各粉体像を各色粉体像の転写位置にて
中間転写ベルト7上に重ねて転写合成する転写手段5
a、5b、5c、5d、転写手段5a、5b、5c、5
dにより前記各粉体像が中間転写ベルト7上に転写した
後に各感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面をク
リーニングするクリーニング手段6a、6b、6c、6
dがそれぞれ配設されている。
【0007】中間転写ベルト7は図1に示す矢印Aの方
向に移動し、各感光体ドラム1a、1b、1c、1d
は、中間転写ベルト7上を滑ることなく図1に示す矢印
Bの方向に回転する。
【0008】以上の構成の従来のカラー画像形成装置に
おいて、次にその画像形成動作を説明する。まず画像形
成ステーションPaにおいて、帯電手段2aにより感光
体ドラム1a表面が静電荷で一様に帯電され、次に露光
手段3Kにより感光体ドラム1a上にブラック成分の画
像情報に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像
は、現像手段4aによりブラックのトナー粒子による粉
体像として感光体ドラム1a上に現像され、該粉体像は
転写手段5aにより中間転写ベルト7上にブラックトナ
ー像として転写される。転写が終了した感光体ドラム1
a表面は、クリーニング手段6aにより残留トナー粒子
が除去され、引き続き行われる次の像形成に備えられ
る。
【0009】一方、ブラックトナー像の形成とタイミン
グを合わせて、これと平行して、画像形成ステーション
Pbにおいて、帯電手段2bにより感光体ドラム1b表
面が静電荷で一様に帯電され、次に露光手段3Cにより
感光体ドラム1b上にシアン成分の画像情報に対応した
静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像手段4b
によりシアンのトナー粒子による粉体像として感光体ド
ラム1b上に現像され、中間転写ベルト7上に形成され
た前記ブラックトナー像に重ね合わせて成案トナー像と
して形成される。同様に画像形成ステーションPcによ
りマゼンダトナー像、画像形成ステーションPdにより
イエロートナー像が準じ重ね合わせて中間転写ベルト7
上に形成され、合成トナー像が形成される。
【0010】以上の4色のトナー像の重ね合わせが終了
した後、給紙ローラ8により給紙カセット10から給紙
された紙等のシート材9上に、中間転写ベルト7に当接
し中間転写ベルト7との間にシート材9を挟入する位置
に配設された転写ローラ11によって前記合成トナー像
が転写され、定着手段12により加熱定着され、シート
材9上にカラー画像が形成される。
【0011】しかしながら、以上のようなタンデムエン
ジン方式の画像形成装置では、電源投入時の温度の不安
定な場合や、画像形成ステーションPa、Pb、Pc、
Pdの交換や、画像形成装置の設定状況や、装置内の温
度変化等による各画像形成ステーションPa、Pb、P
c、Pdや走査光学系の取り付けずれ等によって図2の
(a)〜(e)に示すような各種の色ずれが発生する。
【0012】図2において、(a)は中間転写ベルト7
の移動方向Aに平行移動してずれる副走査位置ずれ、
(b)は露光手段3の走査方向(中間転写ベルト7の移
動方向Aに対して垂直な方向)に平行移動してずれる主
走査位置ずれ、(c)は露光手段3の走査方向に対して
画像が斜めに傾いてずれるスキュー誤差、(d)は各画
像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pd間で露光手
段3の走査方向の倍率がずれる倍率誤差、(e)は露光
手段3の走査方向に対して画像が湾曲する湾曲誤差を表
す。
【0013】各種色ずれが発生する主要因は、副走査位
置ずれ(a)及び主走査位置ずれ(b)は各画像形成ス
テーションPa、Pb、Pc、Pd及び露光手段3の取
り付けずれ、又は露光手段3の走査光学系を構成するレ
ンズやミラー(図示せず)の取り付けずれによるもので
あり、スキュー誤差(c)は各画像形成ステーションP
a、Pb、Pc、Pdの各感光体ドラム1a、1b、1
c、1dの回転軸の取り付け角度のずれ及び露光手段3
の取り付け角度のずれによるものであり、倍率誤差
(d)は各露光手段3K、3C、3M、3Yの走査光学
系から各感光体ドラム1a、1b、1c、1dの表面ま
での光路長の誤差によるものであり、湾曲誤差(e)は
各露光手段3K、3C、3M、3Yの走査光学系を構成
するレンズやミラー(図示せず)の取り付けずれによる
ものである。
【0014】そこで、電源の投入時や各々の画像ステー
ションの交換時や装置内の温度変化時において、中間転
写ベルト7上に予め基準となるパターン(以下、「レジ
ストレーションパターン」と呼ぶ)のマーキングを行
い、複数のセンサーによる色ずれ検出手段13によって
このレジストレーションパターンを検出し、その検出結
果から前記5種類の色ずれ量を算出し、そのずれ量に応
じて各色画像の位置を合わせる色ずれ補正を行う必要が
ある。
【0015】以下、従来のカラー画像形成装置の色ずれ
検出及び色ずれ補正動作について図を参照しながら説明
する。
【0016】図3は従来の色ずれ検出部の構成図、図4
は従来の中間転写ベルト上のレジストレーションパター
ンと位置ずれ検出部の配置図、図5は従来の中間転写ベ
ルト上のレジストレーションパターンと色ずれ検出部の
配置図と色ずれ検出部の出力信号を示す図である。
【0017】図3において、中間転写ベルト7の上部に
配設されレジストレーションパターンの位置ずれ検出を
行う色ずれ検出手段13は、ランプやレーザー等の光源
31と、レジストレーションパターンを検出するセンサ
ー33と、光源31に照射されたレジストレーションパ
ターンの像をセンサー33に結像するためのレンズ32
とから構成される。色ずれ検出手段13は、図4に示す
ように中間転写ベルト7の移動方向Aと直交する線上
に、露光手段3の走査開始位置付近と走査終了位置付近
に2つ(色ずれ検出手段13a及び色ずれ検出手段13
b)配設されている。色ずれ検出手段13a及び色ずれ
検出手段13bのセンサーは、中間転写ベルト7の移動
方向Aと直交する線上に配列している。
【0018】以上のような構成において、色ずれ検出動
作では、前記画像形成動作により、図4に示すような予
め決められた直線や図形等のレジストレーションパター
ン、例えば、中間転写ベルト7の移動方向Aと直交する
線上に配置された露光手段3の走査開始位置を含む直線
及び走査終了位置を含む直線、を予め決められた間隔で
各色毎にレジストレーションパターン34、35、3
6、37として中間転写ベルト7上に転写させ、色ずれ
検出手段13a及び色ずれ検出手段13bで各色の位置
ずれ(色ずれ)量を測定する。
【0019】図2(a)に示す副走査位置ずれに関して
は、図5(a)に示すように、中間転写ベルト7上の各
色レジストレーションパターンが色ずれ検出手段13a
内のセンサー33aを通過する時間T1と予め決められ
た設計値Tとの時間差ΔT(ΔTn=T−Tn:n=
1,2,3,4)、及び中間転写ベルト7の移動速度V
から、各色の位置ずれΔYn(ΔYn=ΔTn×V:n
=1,2,3,4)を算出する。
【0020】図2(b)に示す主走査位置ずれに関して
は、例えば、前記レジストレーションパターンを斜め線
として設定することにより、上記と同様にレジストレー
ションパターンが色ずれ検出手段13a内のセンサー3
3aを通過する時間と予め決められた設計値との時間及
び中間転写ベルト7の移動速度Vから、各色の位置ずれ
を算出する。
【0021】図2(c)に示すスキュー誤差に関して
は、図5(b)に示すように中間転写ベルト7上の同色
のレジストレーションパターンが色ずれ検出手段13a
及び色ずれ検出手段13b内のセンサー33a及びセン
サー33bを通過する時間差ΔTTn(n=1,2,
3,4)、及び中間転写ベルト7の移動速度Vから、各
色のスキュー誤差ΔYYn(ΔYYn=ΔTTn×V:
n=1,2,3,4)を算出する。
【0022】図2(d)に示す倍率誤差は、前記主走査
位置ずれの算出を前記のように色ずれ検出手段13a及
び色ずれ検出手段13bにおいて行い、その値と予め決
められた設計値との差から倍率誤差を算出する。
【0023】図2(e)に示す湾曲誤差に関しては、従
来の2つのセンサーによる色ずれ検出動作では正確には
測定することができない。従って、露光手段3内のレン
ズ等の組み立て精度を上げることにより誤差を減少させ
る。
【0024】以上のようにして検出した上記4種類の色
ずれ量に基づき、告ぎに色ずれ補正動作を行う。
【0025】図6は従来の露光手段内の走査光学系の色
ずれ補正機構の構成図である。図6において、感光体ド
ラム1上に配設された露光手段3の走査光学系は、ポリ
ゴンモータ61とポリゴンモータ61の軸に取り付けら
れたポリゴンミラー62と調整用アクチュエータ66と
調整用アクチュエータ67とにより前後上下に可動し鏡
面が直角に保持され一対とした略ハの字型の折り返しミ
ラー63、64と、最終的に走査光線を感光体ドラム1
に照射するための折り返しミラー65とから構成され
る。調整用アクチュエータ66は折り返しミラー63、
64を前後方向(図6の矢印Cの方向)に水平に移動さ
せ、調整用アクチュエータ67は折り返しミラー63、
64を上下方向(図6の矢印Dの方向)に移動させる。
これらの調整を行うためのアクチュエータとしては、段
階的に直線移動する駆動源であるステプモータを備えた
リニアステップアクチュエータ等が用いられる。画像デ
ータは半導体レーザー(図示せず)により光変調され、
ポリゴンミラー62に入射される。ポリゴンミラー62
で反射された走査光線は折り返しミラー63、64、6
5で順次反射され感光体ドラム1表面に照射される。走
査光線の照射位置はそれぞれ独立に駆動するポリゴンモ
ータ61、調整用アクチュエータ66、調整用アクチュ
エータ67によりコントロールされる。
【0026】以上のように構成された走査光学系によ
り、図2(a)に示す副走査位置ずれ及び図2(b)に
示す主走査位置ずれの補正は、各色の露光手段3の走査
開始のタイミング補正、走査開始のタイミング信号の位
相制御、又はポリゴンモータの位相制御等により行い、
図2(c)に示すスキュー誤差の補正及び図2(d)に
示す倍率誤差の補正は、調整用アクチュエータ66及び
調整用アクチュエータ67による照射位置調整及び光路
長調整により行う。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、色ずれ量を調べるためのレジストレーシ
ョンパターンをトナー像として中間転写ベルト上に転写
する際に、中間転写ベルトの駆動部の偏心や駆動部の軸
ぶれや中間転写ベルトの波打ち等によって、中間転写ベ
ルト上のトナー像が転写される個所が等速度(加速度ゼ
ロ)で移動していないため、トナー像が中間転写ベルト
上に転写される位置が一定ではなくずれて転写されてし
まい、結果としてレジストレーションパターンが振動し
てしまう。また、画像形成手段の駆動部の偏心や駆動部
の軸ぶれなどによって、トナー像自体が正確に画像形成
手段上に形成されない場合がある。その結果、そのレジ
ストレーションパターンを色ずれ量の検出に用いると実
際とは異なった色ずれ量が検出されてしまい、結果とし
て高精度で補正ができなかったり、逆に色ずれ量を大き
くしてしまい印字品質の劣化を生じるという問題点を有
していた。
【0028】本発明は、この問題点を解決するためにな
されたものであり、レジストレーションパターンを高精
度にて描画することにより、色ずれ補正をより正確に行
い、印字品質の高い画像を得ることができるカラー画像
形成装置を提供することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本カラー画像形成装置は、画像を該表面に担持し搬送
する画像搬送手段と、各色の画像情報に応じた画像を前
記画像搬送手段上に形成する各色毎に設置された複数の
画像形成手段と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段
により前記画像搬送手段上に各色毎のレジストレーショ
ンパターンを形成する制御を行うレジストレーションパ
ターン発生手段と、前記レジストレーションパターンか
ら画像の色ずれを検出する色ずれ検出手段と、前記各色
毎に設置された複数の画像形成手段における画像形成む
らを検出する画像形成むら検出手段を備えた構成から成
る。
【0030】この構成により、レジストレーションパタ
ーンを形成する際に、画像形成手段の複合された画像形
成むらの最も少ない時点において、レジストレーション
パターンを形成することにより、より正確な色ずれ量を
表すレジストレーションパターンを形成することが可能
となり、色ずれ補正の精度が向上することにより、印字
品質の高い画像を得ることができるカラー画像形成装置
を提供することができる。
【0031】また、上記課題を解決するために本カラー
画像形成装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬
送手段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送
手段上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手
段と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記
画像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターン
を形成する制御を行うレジストレーションパターン発生
手段と、前記レジストレーションパターンから画像の色
ずれを検出する色ずれ検出手段と、前記各色毎に設置さ
れた複数の画像形成手段における画像形成むらを検出す
る画像形成むら検出手段を備えた構成から成る。
【0032】この構成により、レジストレーションパタ
ーンを形成する際に、画像形成手段の各々の画像形成む
らの最も少ない時点において各色のレジストレーション
パターンを形成することが可能となり、それによって各
色ごとにより正確な色ずれ量を表すレジストレーション
パターンを形成することが可能となり、色ずれ補正の精
度が向上することにより、印字品質の高い画像を得るこ
とができるカラー画像形成装置を提供することができ
る。
【0033】また、上記課題を解決するために本カラー
画像形成装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬
送手段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送
手段上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手
段と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記
画像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターン
を形成する制御を行うレジストレーションパターン発生
手段と、前記レジストレーションパターンから画像の色
ずれを検出する色ずれ検出手段と、各色毎に設置された
複数の画像形成手段の各々の周期を測定する画像形成む
ら周期検出手段と、測定された複数の画像形成手段の各
々の周期の位相を合わせる位相合わせ手段を備えた構成
から成る。
【0034】この構成により、レジストレーションパタ
ーンを形成する際に、複数の画像形成手段の各々の周期
の位相を合わせた状態において、画像形成むらの最も少
ない時点においてレジストレーションパターンを形成す
ることが可能となり、それによってより正確な色ずれ量
を表すレジストレーションパターンを形成することが可
能となり、色ずれ補正の精度が向上することにより、印
字品質の高い画像を得ることができるカラー画像形成装
置を提供することができる。
【0035】また、上記課題を解決するために本カラー
画像形成装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬
送手段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送
手段上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手
段と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記
画像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターン
を形成する制御を行うレジストレーションパターン発生
手段と、前記レジストレーションパターンから画像の色
ずれを検出する色ずれ検出手段と、前記各色毎に設置さ
れた複数の画像形成手段における画像形成むらを検出す
る画像形成むら検出手段と、画像搬送手段の搬送むらを
検出する搬送むら検出手段を備えた構成から成る。
【0036】この構成により、レジストレーションパタ
ーンを形成する際に、前記画像搬送手段の搬送むらと前
記画像形成手段の複合された画像形成むらの最も少ない
時点においてレジストレーションパターンを形成するこ
とが可能となり、これによってより正確な色ずれ量を表
すレジストレーションパターンを形成することが可能と
なり、色ずれ補正の精度が向上することにより、印字品
質の高い画像を得ることができるカラー画像形成装置を
提供することができる。
【0037】また、上記課題を解決するために本カラー
画像形成装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬
送手段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送
手段上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手
段と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記
画像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターン
を形成する制御を行うレジストレーションパターン発生
手段と、前記レジストレーションパターンから画像の色
ずれを検出する色ずれ検出手段と、前記各色毎に設置さ
れた複数の画像形成手段における画像形成むらを検出す
る画像形成むら検出手段と画像搬送手段の搬送むらを検
出する搬送むら検出手段を備えた構成から成る。
【0038】この構成により、レジストレーションパタ
ーンを形成する際に、搬送むらの少ない時点で、なおか
つ各色毎に設置された複数の画像形成手段の各々の画像
形成むらの最も少ない時点において各色ごとのレジスト
レーションパターンを形成することが可能となり、それ
によってより正確な色ずれ量を表すレジストレーション
パターンを形成することが可能となり、色ずれ補正の精
度が向上することにより、印字品質の高い画像を得るこ
とができるカラー画像形成装置を提供することができ
る。
【0039】また、上記課題を解決するために本カラー
画像形成装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬
送手段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送
手段上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手
段と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記
画像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターン
を形成する制御を行うレジストレーションパターン発生
手段と、前記レジストレーションパターンから画像の色
ずれを検出する色ずれ検出手段と、各色毎に設置された
複数の画像形成手段の各々の周期を測定する画像形成む
ら周期検出手段と、測定された複数の画像形成手段の各
々の周期の位相を合わせる位相合わせ手段と画像搬送手
段の搬送むらを検出する搬送むら検出手段を備えた構成
から成る。
【0040】この構成により、レジストレーションパタ
ーンを形成する際に、複数の画像形成手段の各々の周期
の位相を合わせた状態において、搬送むらが少なく、な
おかつ画像形成むらの最も少ない時点おいてレジストレ
ーションパターンを形成することが可能となり、それに
よってより正確な色ずれ量を表すレジストレーションパ
ターンを形成することが可能となり、色ずれ補正の精度
が向上することにより、印字品質の高い画像を得ること
ができるカラー画像形成装置を提供することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のカラー
画像形成装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬
送手段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送
手段上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手
段と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記
画像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターン
を形成する制御を行うレジストレーションパターン発生
手段と、前記レジストレーションパターンから画像の色
ずれを検出する色ずれ検出手段と、各色毎に設置された
複数の画像形成手段における画像形成むらを検出する画
像形成むら検出手段を備えたこととしたものであり、こ
の構成により、画像形成手段の複合された画像形成むら
の最も少ない時点においてレジストレーションパターン
を形成することにより、レジストレーションパターンの
描画ぶれによる影響が少なくなり、レジストレーション
パターンがより正確に描画され、色ずれ量の測定が高精
度になるという作用を有する。
【0042】本発明の請求項2に記載のカラー画像形成
装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬送手段
と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送手段上
に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手段と、
色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記画像搬
送手段上に各色毎のレジストレーションパターンを形成
する制御を行うレジストレーションパターン発生手段
と、前記レジストレーションパターンから画像の色ずれ
を検出する色ずれ検出手段と、各色毎に設置された複数
の画像形成手段における画像形成むらを検出する画像形
成むら検出手段を備えたこととしたものであり、この構
成により、各色毎に設置された複数の画像形成手段の各
々の画像形成むらの最も少ない時点において、各色毎の
レジストレーションパターンを形成することにより、レ
ジストレーションパターンの描画ぶれによる影響が少な
くなり、レジストレーションパターンがより正確に描画
され、色ずれ量の測定が高精度になるという作用を有す
る。
【0043】本発明の請求項3に記載のカラー画像形成
装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬送手段
と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送手段上
に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手段と、
色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記画像搬
送手段上に各色毎のレジストレーションパターンを形成
する制御を行うレジストレーションパターン発生手段
と、前記レジストレーションパターンから画像の色ずれ
を検出する色ずれ検出手段と、各色毎に設置された複数
の画像形成手段の各々の周期を測定する画像形成むら周
期検出手段と、測定された複数の画像形成手段の各々の
周期の位相を合わせる位相合わせ手段を備えたこととし
たものであり、この構成により、複数の画像形成手段の
各々の周期の位相を合わせた状態において、画像形成む
らの最も少ない時点においてレジストレーションパター
ンを形成することにより、レジストレーションパターン
の描画ぶれによる影響が少なくなり、レジストレーショ
ンパターンがより正確に描画され、色ずれ量の測定が高
精度になるという作用を有する。
【0044】本発明の請求項4に記載のカラー画像形成
装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬送手段
と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送手段上
に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手段と、
色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記画像搬
送手段上に各色毎のレジストレーションパターンを形成
する制御を行うレジストレーションパターン発生手段
と、前記レジストレーションパターンから画像の色ずれ
を検出する色ずれ検出手段と、各色毎に設置された複数
の画像形成手段における画像形成むらを検出する画像形
成むら検出手段と画像搬送手段の搬送むらを検出する搬
送むら検出手段を備えたこととしたものであり、この構
成により、画像搬送手段の搬送むらと前記画像形成手段
の複合された画像形成むらの最も少ない時点においてレ
ジストレーションパターンを形成することにより、レジ
ストレーションパターンの描画ぶれによる影響が少なく
なり、レジストレーションパターンがより正確に描画さ
れ、色ずれ量の測定が高精度になるという作用を有す
る。
【0045】本発明の請求項5に記載のカラー画像形成
装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬送手段
と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送手段上
に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手段と、
色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記画像搬
送手段上に各色毎のレジストレーションパターンを形成
する制御を行うレジストレーションパターン発生手段
と、前記レジストレーションパターンから画像の色ずれ
を検出する色ずれ検出手段と、各色毎に設置された複数
の画像形成手段における画像形成むらを検出する画像形
成むら検出手段と画像搬送手段の搬送むらを検出する搬
送むら検出手段を備えたこととしたものであり、この構
成により、搬送むらの少ない時点で、なおかつ各色毎に
設置された複数の画像形成手段の各々の画像形成むらの
最も少ない時点において、各色毎のレジストレーション
パターンを形成することにより、レジストレーションパ
ターンの描画ぶれによる影響が少なくなり、レジストレ
ーションパターンがより正確に描画され、色ずれ量の測
定が高精度になるという作用を有する。
【0046】本発明の請求項6に記載のカラー画像形成
装置は、画像を該表面に担持し搬送する画像搬送手段
と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送手段上
に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手段と、
色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記画像搬
送手段上に各色毎のレジストレーションパターンを形成
する制御を行うレジストレーションパターン発生手段
と、前記レジストレーションパターンから画像の色ずれ
を検出する色ずれ検出手段と、各色毎に設置された複数
の画像形成手段の各々の周期を測定する画像形成むら周
期検出手段と、測定された複数の画像形成手段の各々の
周期の位相を合わせる位相合わせ手段と画像搬送手段の
搬送むらを検出する搬送むら検出手段を備えたこととし
たものであり、この構成により、複数の画像形成手段の
各々の周期の位相を合わせた状態において、搬送むらが
少なく、なおかつ画像形成むらの最も少ない時点におい
てレジストレーションパターンを形成することにより、
レジストレーションパターンの描画ぶれによる影響が少
なくなり、レジストレーションパターンがより正確に描
画され、色ずれ量の測定が高精度になるという作用を有
する。
【0047】(実施の形態1)図7は、本発明の実施の
形態1及び2におけるカラー画像形成装置の機能ブロッ
ク図、図11は本発明の実施の形態1における複数の画
像形成手段における画像形成むらとその複合された画像
形成むらの周期を時系列上であらわしたグラフである。
【0048】本実施の形態におけるカラー画像形成装置
の画像形成部の装置構成は図1に示したような従来の構
成と同じであり説明は省略する。
【0049】図7において、71a、71b、71c、
71dは、各々、各色における画像形成手段の駆動部に
つけられたエンコーダ等(図示せず)による又は、レジ
ストレーションパターン形成と同様の手順によって等間
隔からなるような搬送むらを測定するためのパターンを
中間転写ベルト7上に形成し、色ずれ検出手段13と同
様の手順によって検出するなどの手段によって、画像形
成手段の画像形成むらを測定する画像形成むら検出手
段、72は、画像形成むら検出手段71a、71b、7
1c、71dにおいて検出された画像形成むらの周期を
用いてレジストレーションパターンを発生するレジスト
レーションパターン発生手段、3は、前記露光手段、P
a、Pb、Pc、Pdは前記画像ステーション、7は、
画像搬送手段である前記中間転写ベルト、13は、前記
色ずれ検出手段、73は、色ずれ検出手段13により検
出された図2(a)〜(d)に示したような色ずれに対
応して色ずれ補正を行う色ずれ補正手段である。
【0050】色ずれ検出手段13については、図3に示
したような従来の構成と同じであり、その構成及び動作
についての説明は省略する。
【0051】色ずれ補正手段73については、図6に示
したような従来の構成と同じであり、その構成及び動作
についての説明は省略する。
【0052】図11(a)〜(d)において、縦軸は各
色の画像形成手段における画像形成むらの量を表し、横
軸は時間を表す。Ta、Tb、Tc、Tdは、各々の画
像形成むらの周期を表す。各々の画像形成むらは、画像
形成手段における各構成要素(ギヤ、プーリ等)の周期
に依存した周期である。この周期は、予めわかっている
設計値を用いても良いし、設計値がなければ各画像形成
手段の駆動部にとりつけたエンコーダ(図示せず)の出
力を周波数解析する等の方法によって求めることができ
る。これらの画像形成むらは、主に振動系であり、周期
性をもち画像形成むらの量が発散することはない。その
ため、時系列上で見た場合、必ず画像形成むらの量が少
ない時点Xa、Xb、Xc、Xdが存在する。この画像
形成むらの量が少ない時点も、前記の周期を求める方法
と同様に求めることができる。図11の(e)におい
て、縦軸は、図11(a)〜(d)の差分を示し、横軸
は時間を表す。図11の(e)に示すように、各色の画
像形成手段における画像形成むらが周期を持つ場合、そ
の画像形成むらの複合した4色分の画像形成むらも周期
をもち、これは各色の画像形成手段における画像形成む
らより求めることができる。各画像形成むらの複合した
画像形成むらもまた、周期性をもち発散することはない
ため、画像形成むらの量が少ない個所Y1、Y2、Y
3、Y4が存在する。そこで、このY1、Y2、Y3、
Y4の個所においてレジストレーションパターンを形成
することにより、各画像形成むらの影響が少ないより正
確なレジストレーションパターンを形成することがで
き、その結果、高精度の色ずれ量検出、色ずれ補正が可
能となる。
【0053】(実施の形態2)図7は、本発明の実施の
形態1及び2におけるカラー画像形成装置の機能ブロッ
ク図、図11は本発明の実施の形態1における複数の画
像形成手段における画像形成むらの周期を時系列上であ
らわしたグラフである。これらは、実施の形態1と同様
のためその構成及び動作についての説明は省略する。
【0054】実施の形態1においては、複合された画像
形成むらの量が少ない時点においてレジストレーション
パターンを形成したが、そのためには、各画像形成手段
の画像形成むらから、複合された画像形成むらを求める
処理が必要となる。そこで、複合された画像形成むらの
量が少ない時点においてレジストレーションパターンを
形成するのではなく、各画像形成手段ごとに、画像形成
むらの少ない時点Xa、Xb、Xc、Xdにおいて、各
色ごとのレジストレーションパターンを形成する。これ
によって、複合された画像形成むらを求める処理が不要
となり、各画像形成むらの影響が少ないより正確なレジ
ストレーションパターンを形成することができ、その結
果、高精度の色ずれ量検出、色ずれ補正が可能となる。
【0055】(実施の形態3)図8は、本発明の実施の
形態3におけるカラー画像形成装置の機能ブロック図、
図12は本発明の実施の形態3における複数の画像形成
手段における画像形成むらとその複合された画像形成む
らの周期を時系列上であらわしたグラフである。
【0056】図8において、81は各画像形成手段にお
ける画像形成むら周期の位相を合わせる画像形成むら位
相合わせ手段である。その他は、実施の形態1と同様の
ためその構成及び動作についての説明は省略する。
【0057】図12(a)〜(f)において、縦軸は各
色の画像形成手段における画像形成むらの量を表し、横
軸は時間を表す。ここでは各画像形成手段の画像形成む
ら周期が同一である場合について、簡単のため2色の場
合で説明を行う。図12(a)と図12(b)は異なる
色の画像形成手段における画像形成むらを表す。これら
は周期が同一であるが、位相がZだけずれている。この
場合、図12(a)と図12(b)の差分、すなわち2
色のずれは、図12(c)のように大きなものとなって
しまう。図12(d)と図12(e)は異なる色の画像
形成手段における画像形成むらを表す。これらは周期が
同一であるが、位相もずれていない。この場合、図12
(d)と図12(e)の差分、すなわち2色のずれは、
図12(f)のように小さなものとなる。このように、
周期が同一であれば、その差分は位相が同じであれば振
幅の差だけですみ、位相がずれていれば大きくなってし
まう。そこで、先ず各画像形成手段の位相を周波数解析
等によって求め、各々の位相を合わせる。その後実施の
形態1に示したように、描画むらの少ない時点において
レジストレーションパターンを形成することにより、実
施の形態1の方法よりも画像形成むらの影響が少ないよ
り正確なレジストレーションパターンを形成することが
でき、その結果、高精度の色ずれ量検出、色ずれ補正が
可能となる。
【0058】(実施の形態4)図9は、本発明の実施の
形態4及び5におけるカラー画像形成装置の機能ブロッ
ク図である。図11は本発明の実施の形態1における複
数の画像形成手段における画像形成むらの周期を時系列
上であらわしたグラフである。これらは、実施の形態1
と同様のためその構成及び動作についての説明は省略す
る。
【0059】図9において、91は搬送手段である中間
転写ベルトにおける搬送むらを検出する中間転写ベルト
搬送むら検出手段である。72は、72は、画像形成む
ら検出手段71a、71b、71c、71dにおいて検
出された画像形成むらの周期と、中間転写ベルト搬送む
ら検出手段91において検出された搬送むらの周期を用
いてレジストレーションパターンを発生するレジストレ
ーションパターン発生手段である。その他は、実施の形
態1と同様のためその構成及び動作についての説明は省
略する。
【0060】搬送むらは、実施の形態1で示した画像形
成むらと同様に、中間転写ベルトにおける各構成要素
(ギヤ、プーリ等)の周期に依存した周期で生じる。こ
の周期は、予めわかっている設計値を用いても良いし、
設計値がなければ中間転写ベルトの駆動部にとりつけた
エンコーダ(図示せず)の出力を周波数解析する等の方
法によって求めることができる。これらの搬送むらは、
主に振動系であり、周期性をもち搬送むらの量が発散す
ることはない。そのため、時系列上で見た場合、実施の
形態1で示した画像形成むらと同様に、必ず搬送むらの
量が少ない時点(図示せず)が存在する。この搬送むら
の量が少ない時点も、前記の周期を求める方法と同様に
求めることができる。この搬送むらは、実施の形態1で
説明した各画像形成むらと同じように考えることができ
る。そこで、実施の形態1で示した各画像形成むらの複
合した画像形成むらの少ない時点で、なおかつ搬送むら
の少ない時点においてレジストレーションパターンを形
成することにより、実施の形態1における搬送むらの影
響が少ない、すなわち実施の形態1よりも正確なレジス
トレーションパターンを形成することができ、その結
果、より高精度の色ずれ量検出、色ずれ補正が可能とな
る。
【0061】(実施の形態5)図9は、本発明の実施の
形態4及び5におけるカラー画像形成装置の機能ブロッ
ク図である。図11は本発明の実施の形態1における複
数の画像形成手段における画像形成むらの周期を時系列
上であらわしたグラフである。これらは、実施の形態1
及び2と同様のためその構成及び動作についての説明は
省略する。
【0062】搬送むらは、実施の形態4で説明したよう
に、各画像形成むらと同じように考えることができる。
そこで、実施の形態2で示した各画像形成手段ごとに、
画像形成むらの少ない時点Xa、Xb、Xc、Xdにお
いて、なおかつ搬送むらの少ない時点において、各色ご
とのレジストレーションパターンを形成する。これによ
って、複合された画像形成むらを求める処理が不要とな
り、実施の形態2よりも搬送むらの影響が少ない、すな
わち実施の形態2よりも正確なレジストレーションパタ
ーンを形成することができ、その結果、より高精度の色
ずれ量検出、色ずれ補正が可能となる。
【0063】(実施の形態6)図10は、本発明の実施
の形態6におけるカラー画像形成装置の機能ブロック
図、図12は本発明の実施の形態3における複数の画像
形成手段における画像形成むらとその複合された画像形
成むらの周期を時系列上であらわしたグラフである。こ
れらは、実施の形態3及び4と同様のためその構成及び
動作についての説明は省略する。
【0064】搬送むらは、実施の形態4で説明したよう
に、各画像形成むらと同じように考えることができる。
そこで、実施の形態3で示した各画像形成手段の位相を
周波数解析等によって求め、各々の位相を合わせ、描画
むらの少ない時点で、なおかつ搬送むらの少ない時点に
おいてレジストレーションパターンを形成することによ
り、実施の形態3よりも搬送むらの影響が少ない、すな
わち実施の形態3よりも正確なレジストレーションパタ
ーンを形成することができ、その結果、より高精度の色
ずれ量検出、色ずれ補正が可能となる。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
カラー画像形成装置によれば、画像を該表面に担持し搬
送する画像搬送手段と、各色の画像情報に応じた画像を
前記画像搬送手段上に形成する各色毎に設置された複数
の画像形成手段と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手
段により前記画像搬送手段上に各色毎のレジストレーシ
ョンパターンを形成する制御を行うレジストレーション
パターン発生手段と、前記レジストレーションパターン
から画像の色ずれを検出する色ずれ検出手段と、前記画
像搬送手段における搬送むらを検出する搬送むら検出手
段を備えたことにより、搬送むらの少ない時点において
レジストレーションパターンを転写することができ、レ
ジストレーションパターンの描画ぶれによる影響が少な
くなり、レジストレーションパターンがより正確に描画
され、色ずれ量の測定が高精度になることにより、印字
品質の高い画像を得ることができるカラー画像形成装置
を提供することが可能となるという有利な効果が得られ
る。
【0066】本発明の請求項2に記載のカラー画像形成
装置によれば、画像を該表面に担持し搬送する画像搬送
手段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送手
段上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手段
と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記画
像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターンを
形成する制御を行うレジストレーションパターン発生手
段と、前記レジストレーションパターンから画像の色ず
れを検出する色ずれ検出手段と、各色毎に設置された複
数の画像形成手段の各々の画像形成むら周期検出手段を
備えたことにより、各色毎に設置された複数の画像形成
手段の各々の画像形成むらの最も少ない時点において、
レジストレーションパターンを転写することができ、レ
ジストレーションパターンの描画ぶれによる影響が少な
くなり、レジストレーションパターンがより正確に描画
され、色ずれ量の測定が高精度になることにより、印字
品質の高い画像を得ることができるカラー画像形成装置
を提供することが可能となるという有利な効果が得られ
る。
【0067】本発明の請求項3に記載のカラー画像形成
装置によれば、請求項2に記載のカラー画像形成装置で
あって、測定された複数の画像形成手段の各々の周期の
位相を合わせる手段を備えたことにより、複数の画像形
成手段の各々の周期の位相を合わせた状態において、レ
ジストレーションパターンを転写することができ、各色
のレジストレーションパターンの描画ぶれによる影響が
同じものとなり、色ずれ量の測定が高精度になることに
より、印字品質の高い画像を得ることができるカラー画
像形成装置を提供することが可能となるという有利な効
果が得られる。
【0068】本発明の請求項4に記載のカラー画像形成
装置によれば、画像を該表面に担持し搬送する画像搬送
手段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送手
段上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手段
と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記画
像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターンを
形成する制御を行うレジストレーションパターン発生手
段と、前記レジストレーションパターンから画像の色ず
れを検出する色ずれ検出手段と、前記画像搬送手段にお
ける搬送むらを検出する搬送むら検出手段と各色毎に設
置された複数の画像形成手段の各々の画像形成むら周期
検出手段を備えたことにより、画像搬送手段の搬送むら
と画像形成手段の複合された画像形成むらの最も少ない
時点において、レジストレーションパターンを転写する
ことができ、レジストレーションパターンの描画ぶれに
よる影響が少なくなり、レジストレーションパターンが
より正確に描画され、色ずれ量の測定が高精度になるこ
とにより、印字品質の高い画像を得ることができるカラ
ー画像形成装置を提供することが可能となるという有利
な効果が得られる。
【0069】本発明の請求項5に記載のカラー画像形成
装置によれば、請求項4に記載のカラー画像形成装置で
あって、搬送むらの少ない時点で、なおかつ各色毎に設
置された複数の画像形成手段の各々の画像形成むらの最
も少ない時点において、レジストレーションパターンを
転写することができ、レジストレーションパターンの描
画ぶれによる影響が少なくなり、レジストレーションパ
ターンがより正確に描画され、色ずれ量の測定が高精度
になることにより、印字品質の高い画像を得ることがで
きるカラー画像形成装置を提供することが可能となると
いう有利な効果が得られる。
【0070】本発明の請求項6に記載のカラー画像形成
装置によれば、画像を該表面に担持し搬送する画像搬送
手段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送手
段上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手段
と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記画
像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターンを
形成する制御を行うレジストレーションパターン発生手
段と、前記レジストレーションパターンから画像の色ず
れを検出する色ずれ検出手段と、画像搬送手段における
搬送むらを検出する搬送むら検出手段と、各色毎に設置
された複数の画像形成手段の各々の画像形成むら周期検
出手段を備えたことにより、複数の画像形成手段の各々
の周期の位相を合わせた状態において、搬送むらが少な
く、なおかつ画像形成むらの最も少ない時点において、
レジストレーションパターンを転写することができ、レ
ジストレーションパターンの描画ぶれによる影響が少な
くなり、レジストレーションパターンがより正確に描画
され、色ずれ量の測定が高精度になることにより、印字
品質の高い画像を得ることができるカラー画像形成装置
を提供することが可能となるという有利な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のカラー画像形成装置の構成図
【図2】一般的なカラー画像形成装置における色ずれの
種類を示す図
【図3】従来の色ずれ検出部の構成図
【図4】従来の中間転写ベルト上のレジストレーション
パターンと位置ずれ検出部の配置図
【図5】従来の中間転写ベルト上のレジストレーション
パターンと位置ずれ検出部の配置図と色ずれ検出部の出
力信号を示す図
【図6】従来の露光手段内の走査光学系の色ずれ補正機
構の構成図
【図7】本発明の実施の形態1及び2におけるカラー画
像形成装置の機能ブロック図
【図8】本発明の実施の形態3におけるカラー画像形成
装置の機能ブロック図
【図9】本発明の実施の形態4及び5におけるカラー画
像形成装置の機能ブロック図
【図10】本発明の実施の形態6におけるカラー画像形
成装置の機能ブロック図
【図11】本発明の実施の形態1における複数の画像形
成手段における画像形成むらとその複合された画像形成
むらの周期を時系列上であらわしたグラフ
【図12】本発明の実施の形態3における複数の画像形
成手段における画像形成むらとその複合された画像形成
むらの周期を時系列上であらわしたグラフ
【符号の説明】
1、1a、1b、1c、1d 感光体ドラム 2a、2b、2c、2d 帯電手段 3、3K、3C、3M、3Y 露光手段 4a、4b、4c、4d 現像手段 5a、5b、5c、5d 転写手段 6a、6b、6c、6d クリーニング手段 7 中間転写ベルト 8 給紙ローラ 9 シート材 10 給紙カセット 11 転写ローラ 12 定着手段 13 色ずれ検出手段 14a、14b 駆動ローラ 31 光源 32 レンズ 33 センサー 34〜37 レジストレーションパターン 61 ポリゴンモータ 62 ポリゴンミラー 63、64、65 折り返しミラー 66、67 調整用アクチュエータ 71a、71b、71c、71d 画像形成むら検出手
段 72 レジストレーション発生手段 73 色ずれ補正手段 81 画像形成むら位相合わせ手段 91 中間転写ベルト搬送むら検出手段 Pa、Pb、Pc、Pd 画像形成ステーション Ta、Tb、Tc、Td、Te、Tf 画像形成むら周
期 Xa、Xb、Xc、Xd 画像形成むらの少ない時点 Y1、Y2、Y3、Y4 複合された画像形成むらの少
ない時点 Z 画像形成むらの位相差

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を該表面に担持し搬送する画像搬送手
    段と、各色の画像情報に応じた画像を前記画像搬送手段
    上に形成する各色毎に設置された複数の画像形成手段
    と、色ずれ検出動作時に前記画像形成手段により前記画
    像搬送手段上に各色毎のレジストレーションパターンを
    形成する制御を行うレジストレーションパターン発生手
    段と、前記レジストレーションパターンから画像の色ず
    れを検出する色ずれ検出手段と、を備えたカラー画像形
    成装置であって、前記各色毎に設置された複数の画像形
    成手段における画像形成むらを検出する画像形成むら検
    出手段を備え、前記画像形成手段の複合された画像形成
    むらの最も少ない時点において、前記レジストレーショ
    ンパターンを形成するレジストレーションパターン発生
    手段を備えたことを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記レジストレーションパターン発生手段
    は各色毎に設置された複数の画像形成手段の各々の画像
    形成むら周期検出手段を備え、各色毎に設置された複数
    の画像形成手段の各々の画像形成むらの最も少ない時点
    において、各色毎のレジストレーションパターンを形成
    することを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】各色毎に設置された複数の画像形成手段の
    各々の周期を測定する画像形成むら周期検出手段と、測
    定された複数の画像形成手段の各々の周期の位相を合わ
    せる位相合わせ手段を備え、前記レジストレーションパ
    ターン発生手段は複数の画像形成手段の各々の周期の位
    相を合わせた状態において、画像形成むらの最も少ない
    時点において、前記レジストレーションパターンを形成
    することを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】前記画像搬送手段の搬送むらを検出する搬
    送むら検出手段を備え、前記画像搬送手段の搬送むらと
    前記画像形成手段の複合された画像形成むらの最も少な
    い時点において、前記レジストレーションパターンを形
    成することを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】前記画像搬送手段の搬送むらを検出する搬
    送むら検出手段を備え、前記レジストレーションパター
    ン発生手段は、搬送むらの少ない時点で、なおかつ各色
    毎に設置された複数の画像形成手段の各々の画像形成む
    らの最も少ない時点において、各色毎のレジストレーシ
    ョンパターンを形成することを特徴とする請求項2記載
    のカラー画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記画像搬送手段の搬送むらを検出する搬
    送むら検出手段を備え、前記レジストレーションパター
    ン発生手段は複数の画像形成手段の各々の周期の位相を
    合わせた状態において、搬送むらが少なく、なおかつ画
    像形成むらの最も少ない時点において、前記レジストレ
    ーションパターンを形成することを特徴とする請求項3
    記載のカラー画像形成装置。
JP36053398A 1998-12-18 1998-12-18 カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP3496548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36053398A JP3496548B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36053398A JP3496548B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000181171A true JP2000181171A (ja) 2000-06-30
JP3496548B2 JP3496548B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18469813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36053398A Expired - Fee Related JP3496548B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496548B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365877A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2006133707A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
KR100695071B1 (ko) * 2005-06-29 2007-03-14 삼성전자주식회사 칼라 레지스트레이션 보정 방법 및 보정 장치
US7693468B2 (en) 2006-04-28 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of effectively forming a quality color image
US8862002B2 (en) 2011-09-14 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365877A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2006133707A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
KR100695071B1 (ko) * 2005-06-29 2007-03-14 삼성전자주식회사 칼라 레지스트레이션 보정 방법 및 보정 장치
US8032066B2 (en) 2005-06-29 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for correcting color registration
US7693468B2 (en) 2006-04-28 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of effectively forming a quality color image
US8862002B2 (en) 2011-09-14 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3496548B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409727B2 (ja) カラー画像形成装置
CN103163755A (zh) 成像设备及其颜色套准方法
JPH06208264A (ja) 画像形成装置
JP4865283B2 (ja) 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
JP2003233233A (ja) カラー画像形成装置及び画質調整制御方法
JP3496548B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004069801A (ja) カラー画像形成装置
JP4476751B2 (ja) 画像記録装置
JP2000137367A (ja) カラー画像形成装置及びレジストレーションパターン形成方法
KR101970464B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 컬러 레지스트레이션 방법
JP2001109353A (ja) 画像形成装置
JP3496540B2 (ja) カラー画像形成装置及びレジストレーションパターン形成方法
JP3654030B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004279823A (ja) 位置誤差算出装置、画像形成装置、画像形成装置における制御プログラム及び記録媒体
JP3307077B2 (ja) タンデムタイプのカラー画像形成装置
JP2001005246A (ja) カラー画像形成装置
JP5123265B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010440A (ja) 電子写真装置
JP2001265082A (ja) カラー画像形成装置
JP3591303B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3446625B2 (ja) 多重画像形成装置
JP2004226660A (ja) 画像形成装置
JP4227847B2 (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2001235922A (ja) カラー画像形成装置
JP2005338522A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees