JP2000179092A - 太陽電池付き屋根瓦 - Google Patents
太陽電池付き屋根瓦Info
- Publication number
- JP2000179092A JP2000179092A JP10359123A JP35912398A JP2000179092A JP 2000179092 A JP2000179092 A JP 2000179092A JP 10359123 A JP10359123 A JP 10359123A JP 35912398 A JP35912398 A JP 35912398A JP 2000179092 A JP2000179092 A JP 2000179092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- solar cell
- tile
- base material
- roof tile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000587161 Gomphocarpus Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
- H02S20/25—Roof tile elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】屋根上で緩衝材、シート等を剥がすなどの無駄
な作業を省き、太陽電池付き屋根瓦同士を積み上げた際
でも、又、葺設工事の際にも、太陽電池の表面が傷付か
ず、且つ、工事中、瓦が屋根上から滑り落ちることのな
い太陽電池付き屋根瓦を提供する。 【解決手段】 平瓦基材1の表面側に設けられた凹部1
3に太陽電池2が装着され、裏面側に凸部6が設けられ
ている太陽電池付き屋根瓦3であって、該凸部6に滑り
止め用のシール5が貼付されている。
な作業を省き、太陽電池付き屋根瓦同士を積み上げた際
でも、又、葺設工事の際にも、太陽電池の表面が傷付か
ず、且つ、工事中、瓦が屋根上から滑り落ちることのな
い太陽電池付き屋根瓦を提供する。 【解決手段】 平瓦基材1の表面側に設けられた凹部1
3に太陽電池2が装着され、裏面側に凸部6が設けられ
ている太陽電池付き屋根瓦3であって、該凸部6に滑り
止め用のシール5が貼付されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池付き屋根瓦
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、住宅等の屋根に太陽電池を設
置し、太陽光線の持つエネルギーを利用し、本来の電力
消費を補って、消費電力を節約するための太陽電池の応
用方法が種々提案されている。例えば、特開昭57−6
8454号公報や実開平4−28524号公報には、屋
根基材に太陽電池を内蔵させた太陽電池付き屋根瓦が提
案されている。
置し、太陽光線の持つエネルギーを利用し、本来の電力
消費を補って、消費電力を節約するための太陽電池の応
用方法が種々提案されている。例えば、特開昭57−6
8454号公報や実開平4−28524号公報には、屋
根基材に太陽電池を内蔵させた太陽電池付き屋根瓦が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記太陽電池
付き屋根瓦は、本来の屋根瓦の場合と同様の方法で葺設
できるので、施工の手間は従来と変わらず、簡便でコス
トも安価に施工できる利点があるが、太陽電池付き屋根
瓦の葺設工事時に、瓦の仮置きスペースを確保するた
め、瓦同士を従来の平瓦同様積み上げた際には、太陽電
池表面と瓦裏面がこすれ、太陽電池表面が傷つき、発電
効率の低下、及び太陽電池の強度低下、破損等を引き起
こす可能性がある。
付き屋根瓦は、本来の屋根瓦の場合と同様の方法で葺設
できるので、施工の手間は従来と変わらず、簡便でコス
トも安価に施工できる利点があるが、太陽電池付き屋根
瓦の葺設工事時に、瓦の仮置きスペースを確保するた
め、瓦同士を従来の平瓦同様積み上げた際には、太陽電
池表面と瓦裏面がこすれ、太陽電池表面が傷つき、発電
効率の低下、及び太陽電池の強度低下、破損等を引き起
こす可能性がある。
【0004】また、瓦裏面と太陽電池表面はともに、硬
質の材料でできているため、屋根上のような傾斜のある
場所で積み重ねを行った際には、非常に滑りやすく瓦が
落下しやすくなり危険である。そこで、それを防止する
目的で、例えば積み上げ時に瓦裏面と太陽電池の間に緩
衝材を設けたり、太陽電池の表面に樹脂性保護シートを
張り、施工中又は施工後、それらを剥がす等の対策が考
えられているが、いずれにしても作業性の悪い屋根上で
大量の廃材が発生し、それらを回収するといった無駄な
作業が発生するため、非常に面倒である。
質の材料でできているため、屋根上のような傾斜のある
場所で積み重ねを行った際には、非常に滑りやすく瓦が
落下しやすくなり危険である。そこで、それを防止する
目的で、例えば積み上げ時に瓦裏面と太陽電池の間に緩
衝材を設けたり、太陽電池の表面に樹脂性保護シートを
張り、施工中又は施工後、それらを剥がす等の対策が考
えられているが、いずれにしても作業性の悪い屋根上で
大量の廃材が発生し、それらを回収するといった無駄な
作業が発生するため、非常に面倒である。
【0005】本発明は上記の課題を解決し、屋根上で緩
衝材、シート等を剥がすなどの無駄な作業を省き、太陽
電池付き屋根瓦同士を積み上げた際でも、又、葺設工事
の際にも、太陽電池の表面が傷付かず、且つ、工事中、
瓦が屋根上から滑り落ちることのない太陽電池付き屋根
瓦を提供することを目的とする。
衝材、シート等を剥がすなどの無駄な作業を省き、太陽
電池付き屋根瓦同士を積み上げた際でも、又、葺設工事
の際にも、太陽電池の表面が傷付かず、且つ、工事中、
瓦が屋根上から滑り落ちることのない太陽電池付き屋根
瓦を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の太陽電池
付き屋根瓦(以下、「本発明1」という)は、平瓦基材
の表面側に設けられた凹部に太陽電池が装着され、裏面
側に凸部が設けられている太陽電池付き屋根瓦であっ
て、該凸部に滑り止め用のシールが貼付されているもの
である。
付き屋根瓦(以下、「本発明1」という)は、平瓦基材
の表面側に設けられた凹部に太陽電池が装着され、裏面
側に凸部が設けられている太陽電池付き屋根瓦であっ
て、該凸部に滑り止め用のシールが貼付されているもの
である。
【0007】本発明1で用いられる平瓦基材の材質は、
特に限定されるものではなく、例えば、セメント等の無
機材料の硬化体、アルミニウムや鋼鉄等の金属材料、ポ
リカーボネートや繊維強化プラスチック等の有機材料、
もしくはこれらを複合した材料からなるもの等が挙げら
れる。
特に限定されるものではなく、例えば、セメント等の無
機材料の硬化体、アルミニウムや鋼鉄等の金属材料、ポ
リカーボネートや繊維強化プラスチック等の有機材料、
もしくはこれらを複合した材料からなるもの等が挙げら
れる。
【0008】本発明1で用いられる太陽電池は、特に限
定されるわけではなく、例えば、シリコン系半導体、化
合物系半導体等の材料からなり、単結晶や多結晶の結晶
系半導体やアモルファス半導体が挙げられる。
定されるわけではなく、例えば、シリコン系半導体、化
合物系半導体等の材料からなり、単結晶や多結晶の結晶
系半導体やアモルファス半導体が挙げられる。
【0009】これらの太陽電池のうち、特に結晶系シリ
コン半導体を用いた太陽電池は、高い信頼性、エネルギ
ー変換効率等によって、太陽電池付き屋根瓦の如く屋外
用途において好適に用いられる。
コン半導体を用いた太陽電池は、高い信頼性、エネルギ
ー変換効率等によって、太陽電池付き屋根瓦の如く屋外
用途において好適に用いられる。
【0010】また、アモルファス系シリコン太陽電池
は、現状では上記結晶系シリコン半導体を用いた太陽電
池に比して、エネルギー変換効率が若干低いものの、低
コストの点で好ましい。上記太陽電池は、結晶系半導体
とアモルファス系半導体の積層構造のセルからなる多数
の素子を1枚の基板に集積したモジュールが用いられて
もよいし、大面積の1枚のアモルファス系シリコン太陽
電池素子からなるモジュールが用いられてもよい。
は、現状では上記結晶系シリコン半導体を用いた太陽電
池に比して、エネルギー変換効率が若干低いものの、低
コストの点で好ましい。上記太陽電池は、結晶系半導体
とアモルファス系半導体の積層構造のセルからなる多数
の素子を1枚の基板に集積したモジュールが用いられて
もよいし、大面積の1枚のアモルファス系シリコン太陽
電池素子からなるモジュールが用いられてもよい。
【0011】また、これらの太陽電池は、その表面に例
えば、普通又は強化ガラス、アクリル樹脂板の如き透明
性の高い表面保護材が積層されていてもよい。
えば、普通又は強化ガラス、アクリル樹脂板の如き透明
性の高い表面保護材が積層されていてもよい。
【0012】上記太陽電池は、平瓦基材の表面に設けら
れた凹部に配設されてなるものであり、これらの太陽電
池の上記凹部へのはめ込む度合いは特に限定されるもの
ではなく、例えば、図1に示したように、平瓦基材の表
面、即ち、上記凹部外周縁表面と太陽電池の表面が面一
になるように配設されてもよく、上記凹部外周縁周縁表
面と太陽電池の表面が若干の段差をもって配設されても
よい。上記太陽電池の上記凹部へのはめ込む度合いは、
防水処理等の観点から、上記凹部外周縁表面より太陽電
池の表面が高いか、少なくとも面一であることが好まし
く、太陽電池を含む屋根面の保守の面からは、面一であ
ることが好ましい。
れた凹部に配設されてなるものであり、これらの太陽電
池の上記凹部へのはめ込む度合いは特に限定されるもの
ではなく、例えば、図1に示したように、平瓦基材の表
面、即ち、上記凹部外周縁表面と太陽電池の表面が面一
になるように配設されてもよく、上記凹部外周縁周縁表
面と太陽電池の表面が若干の段差をもって配設されても
よい。上記太陽電池の上記凹部へのはめ込む度合いは、
防水処理等の観点から、上記凹部外周縁表面より太陽電
池の表面が高いか、少なくとも面一であることが好まし
く、太陽電池を含む屋根面の保守の面からは、面一であ
ることが好ましい。
【0013】上記太陽電池を平瓦基材に固定する方法も
特に限定されるものではないが、適切な形状を有した樹
脂製又は金属製等の固定具にて、ビスやネジや建築用ア
ンカーや建築用ファスナーといった適切な締結材が用い
られ、平瓦基材裏面に貫通することのないように、強固
に固定するのが好ましい。又、接着剤等を用いて太陽電
池と平瓦基材とを固定してもよい。
特に限定されるものではないが、適切な形状を有した樹
脂製又は金属製等の固定具にて、ビスやネジや建築用ア
ンカーや建築用ファスナーといった適切な締結材が用い
られ、平瓦基材裏面に貫通することのないように、強固
に固定するのが好ましい。又、接着剤等を用いて太陽電
池と平瓦基材とを固定してもよい。
【0014】本発明1において、平瓦基材の裏面側に設
けられる凸部は、積み重ねた瓦を使用に供する際、使用
しようとする瓦がその直ぐ下に積み重ねられている瓦か
ら簡単に取り出すことができるように設けられ、瓦同士
を数十枚積み重ねても傾かないように高さ調整されたも
のを、瓦一枚当たり3ヵ所以上設けられているのが好ま
しい。この凸部は通常、瓦と一体的に製造される。
けられる凸部は、積み重ねた瓦を使用に供する際、使用
しようとする瓦がその直ぐ下に積み重ねられている瓦か
ら簡単に取り出すことができるように設けられ、瓦同士
を数十枚積み重ねても傾かないように高さ調整されたも
のを、瓦一枚当たり3ヵ所以上設けられているのが好ま
しい。この凸部は通常、瓦と一体的に製造される。
【0015】本発明1において凸部に貼付される滑り止
め用のシールの材質は基材の裏面側に設けられる凸部
は、積み重ねた瓦を使を形成する材料は太陽電池に接触
させても太陽電池が傷つかないもので、且つそれらの間
で比較的滑りが生じないものであれば、特に限定され
ず、例えばブチルゴム、クロロプレンアクリロゴム、エ
チレンポロピレンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等
の材料が挙げられる。
め用のシールの材質は基材の裏面側に設けられる凸部
は、積み重ねた瓦を使を形成する材料は太陽電池に接触
させても太陽電池が傷つかないもので、且つそれらの間
で比較的滑りが生じないものであれば、特に限定され
ず、例えばブチルゴム、クロロプレンアクリロゴム、エ
チレンポロピレンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等
の材料が挙げられる。
【0016】上記シールは、積み重ねた際及び平瓦が屋
根に葺設された際、他の平瓦に設けられている太陽電池
に接触する恐れのある凸部に貼付されればよく、必ずし
も全ての凸部に設けられていなくてもよい。
根に葺設された際、他の平瓦に設けられている太陽電池
に接触する恐れのある凸部に貼付されればよく、必ずし
も全ての凸部に設けられていなくてもよい。
【0017】上記シールの厚みは、薄すぎるとシート自
体の強度が非常に弱くなり、瓦を積み重ねた際にシール
が破れたる恐れがあり、その結果太陽電池の表面が傷付
いてしまうことがあり、又、厚すぎると、予め瓦側に設
けられた凸部に沿いにくく、剥がれ易い等の問題もある
から0.1〜5mmが好ましい。
体の強度が非常に弱くなり、瓦を積み重ねた際にシール
が破れたる恐れがあり、その結果太陽電池の表面が傷付
いてしまうことがあり、又、厚すぎると、予め瓦側に設
けられた凸部に沿いにくく、剥がれ易い等の問題もある
から0.1〜5mmが好ましい。
【0018】請求項2記載の太陽電池付き屋根瓦(以
下、「本発明2」という)は、平瓦基材の表面側に設け
られた凹部に太陽電池が装着されている太陽電池付き屋
根瓦であって、裏面側に樹脂製凸部が貼着されているも
のである。
下、「本発明2」という)は、平瓦基材の表面側に設け
られた凹部に太陽電池が装着されている太陽電池付き屋
根瓦であって、裏面側に樹脂製凸部が貼着されているも
のである。
【0019】本発明2の太陽電池付き屋根瓦は、瓦の裏
面側に設けられている、シールが貼付された凸部に代わ
り、樹脂製凸部が貼着されていること以外は、本発明1
と同様である。
面側に設けられている、シールが貼付された凸部に代わ
り、樹脂製凸部が貼着されていること以外は、本発明1
と同様である。
【0020】本発明2において使用される樹脂製凸部の
材質は、本発明1で示したシールに使用できるものと同
様のものがそのまま使用される。また、設けられる樹脂
製凸部の数も、本発明1の凸部の数と同様である。上記
樹脂製凸部の形状は、図7〜図10に示したような形状
(7a〜7d)のものが挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。
材質は、本発明1で示したシールに使用できるものと同
様のものがそのまま使用される。また、設けられる樹脂
製凸部の数も、本発明1の凸部の数と同様である。上記
樹脂製凸部の形状は、図7〜図10に示したような形状
(7a〜7d)のものが挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。
【0021】また、樹脂製凸部の大きさは、特に限定さ
れるわけではないが、その高さは、低すぎると、緩衝材
としての機能が低くなるので1mm以上が好ましい。ま
た、瓦を葺いた際、野地板と瓦で作り出される空間8
(図3参照)内に収まる範囲を超えた高さの突起を設け
ると瓦の葺設ができないことから、突起部材7の高さは
上述した空間8内に納まる範囲のものでなければならな
い。
れるわけではないが、その高さは、低すぎると、緩衝材
としての機能が低くなるので1mm以上が好ましい。ま
た、瓦を葺いた際、野地板と瓦で作り出される空間8
(図3参照)内に収まる範囲を超えた高さの突起を設け
ると瓦の葺設ができないことから、突起部材7の高さは
上述した空間8内に納まる範囲のものでなければならな
い。
【0022】(作用)本発明1の太陽電池付き屋根瓦
は、平瓦基材の表面側に設けられた凹部に太陽電池が装
着され、裏面側に凸部が設けられている太陽電池付き屋
根瓦であって、該凸部に滑り止め用のシールが貼付され
ているものであるから、この瓦を積み重ねても、又、葺
設しても、凸部により、太陽電池を傷つけることがな
い。また、葺設工事の際にも、瓦が屋根上から滑り落ち
ることがない。また、瓦を大量に積み上げても傾かない
ように、上記凸部で瓦を水平に保っておくことができ
る。
は、平瓦基材の表面側に設けられた凹部に太陽電池が装
着され、裏面側に凸部が設けられている太陽電池付き屋
根瓦であって、該凸部に滑り止め用のシールが貼付され
ているものであるから、この瓦を積み重ねても、又、葺
設しても、凸部により、太陽電池を傷つけることがな
い。また、葺設工事の際にも、瓦が屋根上から滑り落ち
ることがない。また、瓦を大量に積み上げても傾かない
ように、上記凸部で瓦を水平に保っておくことができ
る。
【0023】本発明2の太陽電池付き屋根瓦は、平瓦基
材の表面側に設けられた凹部に太陽電池が装着されてい
る太陽電池付き屋根瓦であって、裏面側に樹脂製凸部が
貼着されているものであるから、本発明1と同様の作用
を有する。
材の表面側に設けられた凹部に太陽電池が装着されてい
る太陽電池付き屋根瓦であって、裏面側に樹脂製凸部が
貼着されているものであるから、本発明1と同様の作用
を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて詳しく説明する。図1は、本発明1又は2
の太陽電池付き屋根瓦の一例を示す斜視図であり、図2
は、図1の太陽電池付き屋根瓦を、屋根下地材に葺設し
た状態を示す斜視図、図3は葺設された図2の太陽電池
付き屋根瓦の屋根流れ方向の断面図である。
面に基づいて詳しく説明する。図1は、本発明1又は2
の太陽電池付き屋根瓦の一例を示す斜視図であり、図2
は、図1の太陽電池付き屋根瓦を、屋根下地材に葺設し
た状態を示す斜視図、図3は葺設された図2の太陽電池
付き屋根瓦の屋根流れ方向の断面図である。
【0025】図1において、1は平瓦基材、2は太陽電
池である。図1、2に示すように、本発明1又は2の太
陽電池付き屋根瓦3は、平瓦基材1の表側に凹13部が
設けられ、その凹部13に太陽電池2が装着されてお
り、平瓦基材1の表面、即ち、凹部13外周縁表面と太
陽電池2の表面は面一になっている。
池である。図1、2に示すように、本発明1又は2の太
陽電池付き屋根瓦3は、平瓦基材1の表側に凹13部が
設けられ、その凹部13に太陽電池2が装着されてお
り、平瓦基材1の表面、即ち、凹部13外周縁表面と太
陽電池2の表面は面一になっている。
【0026】太陽電池付き屋根瓦3は、図2、3のよう
に軒先より棟部に向かって、水上側の太陽電池付屋根瓦
が水下側の太陽電池付き屋根瓦の上縁部及び側縁部の一
部重なり合う周縁部付近において野地板9等の屋根下地
材に釘打ちされて順次葺設されるものである。なお、太
陽電池付き屋根瓦3の釘打ちのため、平瓦基材1の周縁
部付近には釘打ち台座及び貫通孔からなる釘孔14が設
けられている。上記釘孔14は、屋根瓦3の幅にもよる
が、例えば、屋根瓦3の幅方向に50〜300mm間隔
で複数個が設けられており、該釘孔14に釘10で釘打
ちされて、又、固定具11で固定されて釘頭と野地板9
の間に上記太陽電池付き屋根瓦3は強固に固定される。
に軒先より棟部に向かって、水上側の太陽電池付屋根瓦
が水下側の太陽電池付き屋根瓦の上縁部及び側縁部の一
部重なり合う周縁部付近において野地板9等の屋根下地
材に釘打ちされて順次葺設されるものである。なお、太
陽電池付き屋根瓦3の釘打ちのため、平瓦基材1の周縁
部付近には釘打ち台座及び貫通孔からなる釘孔14が設
けられている。上記釘孔14は、屋根瓦3の幅にもよる
が、例えば、屋根瓦3の幅方向に50〜300mm間隔
で複数個が設けられており、該釘孔14に釘10で釘打
ちされて、又、固定具11で固定されて釘頭と野地板9
の間に上記太陽電池付き屋根瓦3は強固に固定される。
【0027】又、平瓦基材1の裏側には樹脂製凸部7
(本発明1においては、滑り止め用のシールが貼付され
た凸部)が設けられており、太陽電池2には、出力コー
ド12が配線されている。なお、太陽電池2は、全ての
瓦に設けられる必要はなく、図2に示すように、一部は
従来の瓦4が葺設されていてもよい。
(本発明1においては、滑り止め用のシールが貼付され
た凸部)が設けられており、太陽電池2には、出力コー
ド12が配線されている。なお、太陽電池2は、全ての
瓦に設けられる必要はなく、図2に示すように、一部は
従来の瓦4が葺設されていてもよい。
【0028】図4は、本発明1の太陽電池付き屋根瓦を
裏面から見た斜視図であり、図5は太陽電池付き屋根瓦
の断面図である。図4、5に示したように、太陽電池付
き屋根瓦3の平瓦基材1は、凸条と凹条が交互に設けら
れており、凸条には滑り止め用のシール5が貼付された
凸部6が設けられている。
裏面から見た斜視図であり、図5は太陽電池付き屋根瓦
の断面図である。図4、5に示したように、太陽電池付
き屋根瓦3の平瓦基材1は、凸条と凹条が交互に設けら
れており、凸条には滑り止め用のシール5が貼付された
凸部6が設けられている。
【0029】図6は、本発明2の太陽電池付き屋根瓦の
裏面を示す断面図である。図6に示すように本発明2の
太陽電池付き屋根瓦の平瓦基材1の裏面には、樹脂製凸
部7が設けられている。樹脂製凸部7の形状は、上述の
ように、例えば、図7〜図10の7a〜7dに示した形
状のものがあげられる。
裏面を示す断面図である。図6に示すように本発明2の
太陽電池付き屋根瓦の平瓦基材1の裏面には、樹脂製凸
部7が設けられている。樹脂製凸部7の形状は、上述の
ように、例えば、図7〜図10の7a〜7dに示した形
状のものがあげられる。
【0030】上記の如く、滑り止めシール5が貼付され
た凸部6、又は樹脂製凸部7を平瓦1の裏面上に設置す
ることで、瓦積み上げ、積み重ね作業を行えば、太陽電
池表面2が傷付かずに済み、屋根上でのスペースを広く
取る必要もなく施工作業が楽に行える。また、施工時、
及び施工後それらは取り外す必要はなく、図3に示すよ
うにそのまま貼付したまま施工をして放置しておけばよ
い。当然施工後はこれら、滑り止めシール5、及び樹脂
製凸部6には何の目的も有していないため、劣化等が生
じてもなんら問題はなく、施工までの短期間に積み上げ
た際に傷付き防止、及び滑り防止の機能さえ持っていれ
ばよいことから、耐久性の短い比較的コストの易い材料
を選択するのもかまわない。
た凸部6、又は樹脂製凸部7を平瓦1の裏面上に設置す
ることで、瓦積み上げ、積み重ね作業を行えば、太陽電
池表面2が傷付かずに済み、屋根上でのスペースを広く
取る必要もなく施工作業が楽に行える。また、施工時、
及び施工後それらは取り外す必要はなく、図3に示すよ
うにそのまま貼付したまま施工をして放置しておけばよ
い。当然施工後はこれら、滑り止めシール5、及び樹脂
製凸部6には何の目的も有していないため、劣化等が生
じてもなんら問題はなく、施工までの短期間に積み上げ
た際に傷付き防止、及び滑り防止の機能さえ持っていれ
ばよいことから、耐久性の短い比較的コストの易い材料
を選択するのもかまわない。
【0031】
【発明の効果】本発明1、2の太陽電池付き屋根瓦は、
上述の如き構成となされているので、屋根上で緩衝材、
シート等を剥がすなどの無駄な作業を省き、太陽電池付
き屋根瓦同士を積み上げた際でも、又、葺設工事の際に
も、太陽電池の表面が傷付かず、且つ、工事中、瓦が屋
根上から滑り落ちることがない。
上述の如き構成となされているので、屋根上で緩衝材、
シート等を剥がすなどの無駄な作業を省き、太陽電池付
き屋根瓦同士を積み上げた際でも、又、葺設工事の際に
も、太陽電池の表面が傷付かず、且つ、工事中、瓦が屋
根上から滑り落ちることがない。
【図1】本発明1又は2の太陽電池付き屋根瓦の一例を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図2】図1の太陽電池付き屋根瓦を、屋根下地材に葺
設した状態を示す斜視図である。
設した状態を示す斜視図である。
【図3】葺設された図2の太陽電池付き屋根瓦の屋根流
れ方向の断面図である。
れ方向の断面図である。
【図4】本発明1の太陽電池付き屋根瓦を裏面から見た
斜視図である。
斜視図である。
【図5】本発明1の太陽電池付き屋根瓦の断面図であ
る。
る。
【図6】本発明2の太陽電池付き屋根瓦の裏面を示す断
面図である。
面図である。
【図7】樹脂製凸部の形状の一例を示した斜視図であ
る。
る。
【図8】樹脂製凸部の形状の別の例を示した斜視図であ
る。
る。
【図9】樹脂製凸部の形状のさらに別の例を示した斜視
図である。
図である。
【図10】樹脂製凸部の形状のさらに別の例を示した斜
視図である。
視図である。
1 平瓦基材 2 太陽電池 3 太陽電池付き屋根瓦 5 凸部 6 滑り止め用のシール 7 樹脂製凸部 13 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E108 KK04 LL01 MM01 NN07 5F051 BA03 BA18 EA01 EA17 JA02 JA08 JA09
Claims (2)
- 【請求項1】平瓦基材の表面側に設けられた凹部に太陽
電池が装着され、裏面側に凸部が設けられている太陽電
池付き屋根瓦であって、該凸部に滑り止め用のシールが
貼付されていることを特徴とする太陽電池付き屋根瓦。 - 【請求項2】平瓦基材の表面側に設けられた凹部に太陽
電池が装着されている太陽電池付き屋根瓦であって、裏
面側に樹脂製凸部が貼着されていることを特徴とする太
陽電池付き屋根瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10359123A JP2000179092A (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 太陽電池付き屋根瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10359123A JP2000179092A (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 太陽電池付き屋根瓦 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000179092A true JP2000179092A (ja) | 2000-06-27 |
Family
ID=18462863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10359123A Pending JP2000179092A (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 太陽電池付き屋根瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000179092A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011098480A1 (de) * | 2010-02-11 | 2011-08-18 | Sika Technology Ag | Membran umfassend solarzelle |
JP2014509091A (ja) * | 2011-03-22 | 2014-04-10 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 滑落防止能を備える改良された光起電性建築外装要素 |
-
1998
- 1998-12-17 JP JP10359123A patent/JP2000179092A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011098480A1 (de) * | 2010-02-11 | 2011-08-18 | Sika Technology Ag | Membran umfassend solarzelle |
EP2360739A1 (de) * | 2010-02-11 | 2011-08-24 | Sika Technology AG | Membran umfassend Solarzelle |
JP2014509091A (ja) * | 2011-03-22 | 2014-04-10 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 滑落防止能を備える改良された光起電性建築外装要素 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8458967B2 (en) | Roofing and siding products having receptor zones and photovoltaic roofing and siding elements and systems using them | |
US10563406B2 (en) | Roofing products having receptor zones and photovoltaic roofing elements and systems using them | |
US9537033B2 (en) | Interface system and method for photovoltaic cladding to standard cladding | |
EP2086021B1 (en) | Roof tile-cum-solar battery module | |
JP2018500484A (ja) | 屋根、外装またはサイディング用装置 | |
JP2007314989A (ja) | 陸屋根建物における太陽電池モジュールの設置方法 | |
JP2000226908A (ja) | 太陽電池付き屋根瓦及びその製造方法 | |
JPH111999A (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
CA3136215A1 (en) | Solar power cladding | |
JP2004027734A (ja) | 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ | |
JP2000179092A (ja) | 太陽電池付き屋根瓦 | |
JP6771958B2 (ja) | 瓦型太陽電池モジュールおよび瓦型太陽電池モジュールの屋根取付構造 | |
JP2004150137A (ja) | 屋根設置体の固定構造 | |
JP2000226909A (ja) | 太陽電池付き屋根瓦 | |
AU2015203159A1 (en) | Photovoltaic assembly | |
JP2005268260A (ja) | 太陽光発電システム | |
JP3588541B2 (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
JPH1150607A (ja) | 太陽電池一体型シート防水材 | |
JP3640501B2 (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
JP2005314872A (ja) | 太陽光発電システム | |
JPH10317592A (ja) | 太陽電池付屋根 | |
JP2005240387A (ja) | 太陽光発電システム | |
JPH10317591A (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
JPH10115051A (ja) | 太陽電池付屋根瓦 | |
JP2005281996A (ja) | 太陽光発電システム |