JP2000175693A - (r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法 - Google Patents
(r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JP2000175693A JP2000175693A JP10359902A JP35990298A JP2000175693A JP 2000175693 A JP2000175693 A JP 2000175693A JP 10359902 A JP10359902 A JP 10359902A JP 35990298 A JP35990298 A JP 35990298A JP 2000175693 A JP2000175693 A JP 2000175693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microorganism
- carbonyl reductase
- derivative
- enzyme
- hydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
- C12P7/22—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P41/00—Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
- C12P41/002—Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by oxidation/reduction reactions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 医薬品の中間体として有用な(R)−2−ヒ
ドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体を、高い光学
純度で効率的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 キャンディダ(Candida)属に属
する微生物由来のカルボニル還元酵素、あるいは該酵素
の産生能を有する微生物の培養物あるいは該処理物を用
いて、フェノキシアセトン誘導体をR選択的に還元する
事を特徴とする、(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノ
キシプロパン誘導体の製造方法。
ドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体を、高い光学
純度で効率的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 キャンディダ(Candida)属に属
する微生物由来のカルボニル還元酵素、あるいは該酵素
の産生能を有する微生物の培養物あるいは該処理物を用
いて、フェノキシアセトン誘導体をR選択的に還元する
事を特徴とする、(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノ
キシプロパン誘導体の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Candida属
由来のカルボニル還元酵素、あるいは該酵素の産生能を
有する微生物の培養物あるいは該処理物を用いてフェノ
キシアセトン誘導体をR選択的に還元する事を特徴とす
る、(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン
誘導体の製造方法に関する。(R)−2−ヒドロキシ−
1−フェノキシプロパン誘導体、とりわけ、3、4−ジ
フルオロ−2−((R)−2−(ヒドロキシプロピルオ
キシ))ニトロベンゼンは合成抗菌剤の中間体として有
用な化合物である。
由来のカルボニル還元酵素、あるいは該酵素の産生能を
有する微生物の培養物あるいは該処理物を用いてフェノ
キシアセトン誘導体をR選択的に還元する事を特徴とす
る、(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン
誘導体の製造方法に関する。(R)−2−ヒドロキシ−
1−フェノキシプロパン誘導体、とりわけ、3、4−ジ
フルオロ−2−((R)−2−(ヒドロキシプロピルオ
キシ))ニトロベンゼンは合成抗菌剤の中間体として有
用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】フェノキシアセトン誘導体を微生物等を
用いて還元する方法は、既にいくつか報告されており、
パン酵母等を用いた場合では、一般的にプレログ側で説
明されている様にS体を優先的に生成する事が知られて
いる(Acta.Chem.Scand.、48
(6)、506、(1994))。ゆえに、フェノキシ
アセトン誘導体をR選択的に還元する能力を有する微生
物は非常に例が少なく、とりわけ厳密にR選択的に還元
する能力を有する微生物は未だ見い出されていない。例
えば、サーモアエロバクター属に属する微生物を用いて
フェノキシアセトンをR選択的に還元する方法が知られ
ているが、生成物の光学純度は90%ee程度である
(特開平8−266292号)。コリネバクテリウム属
に属する微生物を用いて、2−アセトニルオキシ−3、
4−ジフルオロニトロベンゼンをR選択的に還元する方
法も知られているが、生成物の光学純度は88.4%e
e程度である(特開平5−68577号)。その他、糸
状菌類を用いて2−アセトニルオキシ−3、4−ジフル
オロニトロベンゼンをR選択的に還元する方法も知られ
ているが、生成物の光学純度は84〜94%ee程度で
あり、基質濃度が非常に低く生産性に課題がある(特開
平3−183489号)。上記微生物菌体を用いる場合
では、菌体中にS選択的カルボニル還元酵素が共存する
為に、生成物の光学純度が低下している場合もある。そ
こで、精製したR選択的アルコール脱水素酵素、補酵素
及び該補酵素を再生する為に必要な酵素を用いて、フェ
ノキシアセトン等をR選択的に還元する方法も知られて
いるが、光学純度は十分高くなく、高価な精製酵素を用
いている為に、現実的な製法とは言い難い(US538
5833号)。
用いて還元する方法は、既にいくつか報告されており、
パン酵母等を用いた場合では、一般的にプレログ側で説
明されている様にS体を優先的に生成する事が知られて
いる(Acta.Chem.Scand.、48
(6)、506、(1994))。ゆえに、フェノキシ
アセトン誘導体をR選択的に還元する能力を有する微生
物は非常に例が少なく、とりわけ厳密にR選択的に還元
する能力を有する微生物は未だ見い出されていない。例
えば、サーモアエロバクター属に属する微生物を用いて
フェノキシアセトンをR選択的に還元する方法が知られ
ているが、生成物の光学純度は90%ee程度である
(特開平8−266292号)。コリネバクテリウム属
に属する微生物を用いて、2−アセトニルオキシ−3、
4−ジフルオロニトロベンゼンをR選択的に還元する方
法も知られているが、生成物の光学純度は88.4%e
e程度である(特開平5−68577号)。その他、糸
状菌類を用いて2−アセトニルオキシ−3、4−ジフル
オロニトロベンゼンをR選択的に還元する方法も知られ
ているが、生成物の光学純度は84〜94%ee程度で
あり、基質濃度が非常に低く生産性に課題がある(特開
平3−183489号)。上記微生物菌体を用いる場合
では、菌体中にS選択的カルボニル還元酵素が共存する
為に、生成物の光学純度が低下している場合もある。そ
こで、精製したR選択的アルコール脱水素酵素、補酵素
及び該補酵素を再生する為に必要な酵素を用いて、フェ
ノキシアセトン等をR選択的に還元する方法も知られて
いるが、光学純度は十分高くなく、高価な精製酵素を用
いている為に、現実的な製法とは言い難い(US538
5833号)。
【0003】この様に、上記微生物等を用いた還元方法
は、1)医薬品原料として要求される高い光学純度の生
成物を得る事ができない、2)基質濃度が低い為、生産
性が悪い、3)高価な精製酵素を用いる等、いずれの方
法も工業的製法としては、改善すべき点を有している。
は、1)医薬品原料として要求される高い光学純度の生
成物を得る事ができない、2)基質濃度が低い為、生産
性が悪い、3)高価な精製酵素を用いる等、いずれの方
法も工業的製法としては、改善すべき点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、医薬品
の中間体として有用な(R)−2−ヒドロキシ−1−フ
ェノキシプロパン誘導体、とりわけ、合成抗菌剤の中間
体として有用な3、4−ジフルオロ−2−((R)−2
−(ヒドロキシプロピルオキシ))ニトロベンゼンを高
い光学純度で効率的に製造する事を目的として、鋭意検
討した結果、安価に入手可能なフェノキシアセトン誘導
体を、高いR選択性で効率的に(R)−2−ヒドロキシ
−1−フェノキシプロパン誘導体に還元する能力を有す
るカルボニル還元酵素を見出し本発明を完成した。
の中間体として有用な(R)−2−ヒドロキシ−1−フ
ェノキシプロパン誘導体、とりわけ、合成抗菌剤の中間
体として有用な3、4−ジフルオロ−2−((R)−2
−(ヒドロキシプロピルオキシ))ニトロベンゼンを高
い光学純度で効率的に製造する事を目的として、鋭意検
討した結果、安価に入手可能なフェノキシアセトン誘導
体を、高いR選択性で効率的に(R)−2−ヒドロキシ
−1−フェノキシプロパン誘導体に還元する能力を有す
るカルボニル還元酵素を見出し本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、キャン
ディダ(Candida)属に属する微生物由来のカル
ボニル還元酵素、あるいは該酵素の産生能を有する微生
物の培養物あるいは該処理物と、一般式(2)
ディダ(Candida)属に属する微生物由来のカル
ボニル還元酵素、あるいは該酵素の産生能を有する微生
物の培養物あるいは該処理物と、一般式(2)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、Rはフェノキシ基または置換基を
有するフェノキシ基を表す。)で示されるフェノキシア
セトン誘導体とを反応させる工程、及び生成した一般式
(1)
有するフェノキシ基を表す。)で示されるフェノキシア
セトン誘導体とを反応させる工程、及び生成した一般式
(1)
【0008】
【化5】
【0009】(式中、Rは前記と同様である。)で示さ
れる(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン
誘導体を採取する工程を含有する、製造方法を提供す
る。以下に本発明を詳細に説明する。
れる(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン
誘導体を採取する工程を含有する、製造方法を提供す
る。以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】前述式(1)及び(2)におい
て、Rで表される、置換基を有するフェノキシ基として
は、p−ニトロフェノキシ基、p−アミノフェノキシ
基、p−クロロフェノキシ基、p−ブロモフェノキシ
基、3,5−ジニトロフェノキシ基、2,3−ジフルオ
ロ−5−ニトロフェノキシ基等が挙げられ、好ましくは
2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェノキシ基が挙げら
れる。
て、Rで表される、置換基を有するフェノキシ基として
は、p−ニトロフェノキシ基、p−アミノフェノキシ
基、p−クロロフェノキシ基、p−ブロモフェノキシ
基、3,5−ジニトロフェノキシ基、2,3−ジフルオ
ロ−5−ニトロフェノキシ基等が挙げられ、好ましくは
2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェノキシ基が挙げら
れる。
【0011】本発明の原料である一般式(2)で表され
るフェノキシアセトン誘導体、例えば、2−アセトニル
オキシ−3、4−ジフルオロニトロベンゼンの場合、
2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェノールを、強塩基
存在下、クロロアセトンと反応させる事により、容易に
合成できる事が知られている(特開昭61−24615
1号)。
るフェノキシアセトン誘導体、例えば、2−アセトニル
オキシ−3、4−ジフルオロニトロベンゼンの場合、
2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェノールを、強塩基
存在下、クロロアセトンと反応させる事により、容易に
合成できる事が知られている(特開昭61−24615
1号)。
【0012】R選択的に還元する能力を有するカルボニ
ル還元酵素としては、キャンディダ属(Candid
a)に属する微生物由来、好ましくはキャンディダ・マ
グノリエ(Candida magnoliae)由
来、さらに好ましくはキャンディダ・マグノリエ IF
O0705由来の酵素が挙げられる。
ル還元酵素としては、キャンディダ属(Candid
a)に属する微生物由来、好ましくはキャンディダ・マ
グノリエ(Candida magnoliae)由
来、さらに好ましくはキャンディダ・マグノリエ IF
O0705由来の酵素が挙げられる。
【0013】また上記酵素の産生能を有する微生物とし
ては、野生株または変異株のいずれでもあり得る。ある
いは細胞融合または遺伝子操作等の遺伝学的手法により
誘導される微生物も用いられ得る。遺伝子操作された本
酵素を生産する微生物は、例えば、これらの酵素を単離
及び/または精製して酵素のアミノ酸配列の一部または
全部を決定する工程、このアミノ酸配列に基づいて酵素
をコードするDNA配列を得る工程、このDNAを他の
微生物に導入して組み替え微生物を得る工程、及びこの
組み替え微生物を培養して、本酵素を得る工程を含有す
る方法により得られ得る(WO98−35025号)。
例えば、上記カルボニル還元酵素をコードするDNA、
及び該酵素が依存する補酵素を再生する能力を有する酵
素をコードするDNAを有するプラスミドで形質転換さ
れた形質転換細胞が挙げられ、好ましくは前記補酵素を
再生する能力を有する酵素がグルコース脱水素酵素であ
る上記形質転換細胞、前記グルコース脱水素酵素が、バ
シラス・メガテリウム(Bacillus megat
erium)由来である上記形質転換細胞、前記プラス
ミドがpNTS1Gである上記形質転換細胞、形質転換
細胞が大腸菌である上記形質転換細胞等が挙げられ、よ
り好ましくは、E.coli HB101(pNTS1
G) 受託番号FERM−BP5835が挙げられる。
ては、野生株または変異株のいずれでもあり得る。ある
いは細胞融合または遺伝子操作等の遺伝学的手法により
誘導される微生物も用いられ得る。遺伝子操作された本
酵素を生産する微生物は、例えば、これらの酵素を単離
及び/または精製して酵素のアミノ酸配列の一部または
全部を決定する工程、このアミノ酸配列に基づいて酵素
をコードするDNA配列を得る工程、このDNAを他の
微生物に導入して組み替え微生物を得る工程、及びこの
組み替え微生物を培養して、本酵素を得る工程を含有す
る方法により得られ得る(WO98−35025号)。
例えば、上記カルボニル還元酵素をコードするDNA、
及び該酵素が依存する補酵素を再生する能力を有する酵
素をコードするDNAを有するプラスミドで形質転換さ
れた形質転換細胞が挙げられ、好ましくは前記補酵素を
再生する能力を有する酵素がグルコース脱水素酵素であ
る上記形質転換細胞、前記グルコース脱水素酵素が、バ
シラス・メガテリウム(Bacillus megat
erium)由来である上記形質転換細胞、前記プラス
ミドがpNTS1Gである上記形質転換細胞、形質転換
細胞が大腸菌である上記形質転換細胞等が挙げられ、よ
り好ましくは、E.coli HB101(pNTS1
G) 受託番号FERM−BP5835が挙げられる。
【0014】本発明方法において、カルボニル還元酵素
の産生能を有する微生物の為の培養培地は、その微生物
が増殖し得るものである限り特に限定されない。例え
ば、炭素源として、グルコース、シュークロース等の糖
質、エタノール、グリセロール等のアルコール類、オレ
イン酸、ステアリン酸等の脂肪酸及びそのエステル類、
菜種油、大豆油等の油類;窒素源として、硫酸アンモニ
ウム、硝酸ナトリウム、ペプトン、カザミノ酸、コーン
スティープリカー、ふすま、酵母エキスなど;無機塩類
として、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸カル
シウム、燐酸1水素カリウム、燐酸2水素カリウムな
ど;他の栄養源として、麦芽エキス、肉エキス等を含有
する通常の液体培地が使用され得る。培養は好気的に行
い、通常、培養時間、1〜5日間程度、培地のpH、3
〜9、培養温度、10〜50℃で行い得る。
の産生能を有する微生物の為の培養培地は、その微生物
が増殖し得るものである限り特に限定されない。例え
ば、炭素源として、グルコース、シュークロース等の糖
質、エタノール、グリセロール等のアルコール類、オレ
イン酸、ステアリン酸等の脂肪酸及びそのエステル類、
菜種油、大豆油等の油類;窒素源として、硫酸アンモニ
ウム、硝酸ナトリウム、ペプトン、カザミノ酸、コーン
スティープリカー、ふすま、酵母エキスなど;無機塩類
として、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸カル
シウム、燐酸1水素カリウム、燐酸2水素カリウムな
ど;他の栄養源として、麦芽エキス、肉エキス等を含有
する通常の液体培地が使用され得る。培養は好気的に行
い、通常、培養時間、1〜5日間程度、培地のpH、3
〜9、培養温度、10〜50℃で行い得る。
【0015】反応は、適当な溶媒中に基質フェノキシア
セトン誘導体、補酵素NADP及び上記微生物の培養物
またはその処理物等を添加し、pH調整下攪拌する事に
より行い得る。反応は10〜70℃、pH=4〜10で
行う。基質の仕込み濃度は0.1〜90%(w/v)基
質を一括、または連続的に添加し得る。反応はバッチ方
式または連続方式で行い得る。
セトン誘導体、補酵素NADP及び上記微生物の培養物
またはその処理物等を添加し、pH調整下攪拌する事に
より行い得る。反応は10〜70℃、pH=4〜10で
行う。基質の仕込み濃度は0.1〜90%(w/v)基
質を一括、または連続的に添加し得る。反応はバッチ方
式または連続方式で行い得る。
【0016】ここで、「微生物の培養物」とは、菌体を
含む培養液あるいは培養菌体を意味し、「その処理物」
とは、例えば、粗抽出液、凍結乾燥微生物体、アセトン
乾燥微生物体、またはそれら菌体の磨砕物等を意味す
る。さらにそれらは、酵素自体あるいは菌体のまま公知
の手段で固定化されて用いられ得る。固定化は、当業者
に周知の方法(例えば架橋法、物理的吸着法、包括法
等)で行い得る。
含む培養液あるいは培養菌体を意味し、「その処理物」
とは、例えば、粗抽出液、凍結乾燥微生物体、アセトン
乾燥微生物体、またはそれら菌体の磨砕物等を意味す
る。さらにそれらは、酵素自体あるいは菌体のまま公知
の手段で固定化されて用いられ得る。固定化は、当業者
に周知の方法(例えば架橋法、物理的吸着法、包括法
等)で行い得る。
【0017】反応は、一般に用いられるNADPH再生
系を組み合わせて用いる事により、高価な補酵素の使用
量を大幅に減少させ得る。代表的なNADPH再生系と
しては、例えば、グルコース脱水素酵素及びグルコース
を用いる方法が挙げられる。反応条件は用いる酵素、微
生物またはその処理物、基質濃度によって異なるが、基
質濃度約0.1〜90重量%、反応温度10〜50℃、
pH=5〜8、反応時間1〜36時間である。
系を組み合わせて用いる事により、高価な補酵素の使用
量を大幅に減少させ得る。代表的なNADPH再生系と
しては、例えば、グルコース脱水素酵素及びグルコース
を用いる方法が挙げられる。反応条件は用いる酵素、微
生物またはその処理物、基質濃度によって異なるが、基
質濃度約0.1〜90重量%、反応温度10〜50℃、
pH=5〜8、反応時間1〜36時間である。
【0018】カルボニル還元酵素遺伝子及びこの酵素が
依存する補酵素を再生する能力を有する酵素(例えばグ
ルコース脱水素酵素)の遺伝子を同一宿主微生物内に導
入した形質転換微生物の培養物またはその処理物等を用
いて上記同様の反応を行えば、別途に補酵素の再生に必
要な酵素源を調整する必要がないため、より低コストで
(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導
体が製造され得る。
依存する補酵素を再生する能力を有する酵素(例えばグ
ルコース脱水素酵素)の遺伝子を同一宿主微生物内に導
入した形質転換微生物の培養物またはその処理物等を用
いて上記同様の反応を行えば、別途に補酵素の再生に必
要な酵素源を調整する必要がないため、より低コストで
(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導
体が製造され得る。
【0019】反応で生じた(R)−2−ヒドロキシ−1
−フェノキシプロパン誘導体は、常法により精製され得
る。例えば、(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシ
プロパン誘導体は、微生物等を用いた場合には必要に応
じ遠心分離、濾過等の処理を施して菌体等の懸濁物を除
去し、次いで酢酸エチル、トルエン等の有機溶媒で抽出
し、有機溶媒を減圧下で除去し、そして減圧蒸留または
クロマトグラフィー等の処理を行うことにより、精製さ
れ得る。
−フェノキシプロパン誘導体は、常法により精製され得
る。例えば、(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシ
プロパン誘導体は、微生物等を用いた場合には必要に応
じ遠心分離、濾過等の処理を施して菌体等の懸濁物を除
去し、次いで酢酸エチル、トルエン等の有機溶媒で抽出
し、有機溶媒を減圧下で除去し、そして減圧蒸留または
クロマトグラフィー等の処理を行うことにより、精製さ
れ得る。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0021】実施例1 組替え大腸菌HB101(pNTS1G)受託番号FE
RM−BP5835を、500ml容坂口フラスコ中で
滅菌した100mlの半合成培地(グリセリン15g、
イーストエキス3g、Na2 HPO4 6g、KH2 HP
O4 3g、NaClを2g、MgSO4 ・7H2 Oを
0.5g、水1L、pH=7.2)に接種し、37℃で
28時間振とう培養した。得られた培養液50mlにフ
ェノキシアセトン5g、グルコース9g、NADP4.
4mgを添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH
=6.5に調整しつつ30℃で攪拌、24時間反応を行
った。反応終了後、反応液をトルエンで抽出、減圧濃縮
し、(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン
濃縮物を得た。反応液のHPLC分析[カラム:Fin
epakC18:5(日本分光社製)、溶離液:アセトニト
リル/0.1%燐酸溶液=30/70、流速:0.7m
l/min、検出波長:210nm]を行ったところ変
換率は79%であった。また、上記濃縮物の一部をシリ
カゲルカラム精製した後、HPLC分析[カラム:Ch
iralcel AS(ダイセル社製)、溶離液:ヘキ
サン/イソプロパノール=98/2、流速:1ml/m
in、温度:40℃、検出波長:210nm]を行った
ところ、光学純度は99.7%eeであった。
RM−BP5835を、500ml容坂口フラスコ中で
滅菌した100mlの半合成培地(グリセリン15g、
イーストエキス3g、Na2 HPO4 6g、KH2 HP
O4 3g、NaClを2g、MgSO4 ・7H2 Oを
0.5g、水1L、pH=7.2)に接種し、37℃で
28時間振とう培養した。得られた培養液50mlにフ
ェノキシアセトン5g、グルコース9g、NADP4.
4mgを添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH
=6.5に調整しつつ30℃で攪拌、24時間反応を行
った。反応終了後、反応液をトルエンで抽出、減圧濃縮
し、(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン
濃縮物を得た。反応液のHPLC分析[カラム:Fin
epakC18:5(日本分光社製)、溶離液:アセトニト
リル/0.1%燐酸溶液=30/70、流速:0.7m
l/min、検出波長:210nm]を行ったところ変
換率は79%であった。また、上記濃縮物の一部をシリ
カゲルカラム精製した後、HPLC分析[カラム:Ch
iralcel AS(ダイセル社製)、溶離液:ヘキ
サン/イソプロパノール=98/2、流速:1ml/m
in、温度:40℃、検出波長:210nm]を行った
ところ、光学純度は99.7%eeであった。
【0022】実施例2 実施例1で用いた培養液50mlに2−アセトニルオキ
シ−3,4−ジフルオロニトロベンゼン2.5g、グル
コース2.97g、NADP2.9mgを添加し、5N
の水酸化ナトリウム水溶液でpH=6.5に調整しつつ
30℃で攪拌、23時間反応を行った。反応終了後、反
応液をトルエンで抽出、減圧濃縮し、3,4−ジフルオ
ロ−2−((R)−2−(ヒドロキシプロピルオキ
シ))ニトロベンゼン濃縮物を得た。反応液のHPLC
分析(実施例1と同様)を行ったところ変換率は80%
であった。また、上記濃縮物の一部をカラム精製し、ジ
ニトロベンゾイル化した後、HPLC分析(カラム:C
hiralcel OD−H(ダイセル社製)、溶離
液:ヘキサン/イソプロパノール=50/50、流速:
1ml/min、温度:40℃、検出波長:254n
m)を行ったところ、光学純度は99%ee以上であっ
た。
シ−3,4−ジフルオロニトロベンゼン2.5g、グル
コース2.97g、NADP2.9mgを添加し、5N
の水酸化ナトリウム水溶液でpH=6.5に調整しつつ
30℃で攪拌、23時間反応を行った。反応終了後、反
応液をトルエンで抽出、減圧濃縮し、3,4−ジフルオ
ロ−2−((R)−2−(ヒドロキシプロピルオキ
シ))ニトロベンゼン濃縮物を得た。反応液のHPLC
分析(実施例1と同様)を行ったところ変換率は80%
であった。また、上記濃縮物の一部をカラム精製し、ジ
ニトロベンゾイル化した後、HPLC分析(カラム:C
hiralcel OD−H(ダイセル社製)、溶離
液:ヘキサン/イソプロパノール=50/50、流速:
1ml/min、温度:40℃、検出波長:254n
m)を行ったところ、光学純度は99%ee以上であっ
た。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法により、医薬品中間体とし
て極めて有用な(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキ
シプロパン誘導体を効率的に製造する事ができる。
て極めて有用な(R)−2−ヒドロキシ−1−フェノキ
シプロパン誘導体を効率的に製造する事ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 健二 兵庫県加古川市加古川町粟津82−2−501 (72)発明者 長谷川 淳三 兵庫県明石市大久保町高丘2−13−4 Fターム(参考) 4B064 AB05 CA02 CA06 CA21 CB18 DA01
Claims (12)
- 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Rはフェノキシ基または置換基を有するフェノ
キシ基を表す。)で示される(R)−2−ヒドロキシ−
1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法であって、該
方法はキャンディダ(Candida)属に属する微生
物由来のカルボニル還元酵素、あるいは該カルボニル還
元酵素の産生能を有する微生物の培養物あるいは該処理
物と、一般式(2) 【化2】 (式中、Rは前記と同様である。)で示されるフェノキ
シアセトン誘導体とを反応させる工程、及び生成した一
般式(1) 【化3】 (式中、Rは前記と同様である。)で示される(R)−
2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体を採取
する工程を含有する、製造方法。 - 【請求項2】 前記Rが2,3−ジフルオロ−5−ニト
ロフェノキシ基である事を特徴とする請求項1に記載の
製造方法。 - 【請求項3】 前記カルボニル還元酵素の産生能を有す
る微生物が、キャンディダ・マグノリエ(Candid
a magnoliae)である請求項1〜2のいずれ
かに記載の製造方法。 - 【請求項4】 前記カルボニル還元酵素の産生能を有す
る微生物が、キャンディダ・マグノリエ IFO070
5である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。 - 【請求項5】 前記カルボニル還元酵素の産生能を有す
る微生物が、キャンディダ(Candida)属に属す
る微生物由来であるカルボニル還元酵素をコードするD
NA、及び該酵素が依存する補酵素を再生する能力を有
する酵素をコードするDNAを有するプラスミドで形質
転換された形質転換細胞である請求項1〜2のいずれか
に記載の製造方法。 - 【請求項6】 前記補酵素を再生する能力を有する酵素
がグルコース脱水素酵素である請求項1〜2、5に記載
の製造方法。 - 【請求項7】 前記グルコース脱水素酵素が、バシラス
・メガテリウム(Bacilluas megater
ium)由来である請求項1〜2、5〜6いずれかに記
載の製造方法。 - 【請求項8】 前記カルボニル還元酵素がキャンディダ
・マグノリエ(Candida magnoliae)
由来である、請求項1〜2、5〜7のいずれかに記載の
製造方法。 - 【請求項9】 前記カルボニル還元酵素がキャンディダ
・マグノリエ IFO0705由来である、請求項1〜
2、5〜8のいずれかに記載の製造方法。 - 【請求項10】 前記プラスミドがpNTS1Gである
請求項1〜2、5〜9いずれかに記載の製造方法。 - 【請求項11】 前記形質転換細胞が大腸菌である請求
項1〜2、5〜10いずれかに記載の製造方法。 - 【請求項12】 前記形質転換細胞がE.coli H
B101(pNTS1G) 受託番号FERM−BP5
835である請求項1〜2、5〜11いずれかに記載の
製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10359902A JP2000175693A (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | (r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法 |
CA002321450A CA2321450A1 (en) | 1998-12-18 | 1999-12-20 | Process for producing (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane derivative |
PCT/JP1999/007127 WO2000037666A1 (fr) | 1998-12-18 | 1999-12-20 | Procede de production de derive (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane |
KR1020007009099A KR20010041061A (ko) | 1998-12-18 | 1999-12-20 | (r)-2-히드록시-1-페녹시프로판 유도체의 제조 방법 |
EP99959901A EP1055732A4 (en) | 1998-12-18 | 1999-12-20 | METHOD FOR PRODUCING A (R) -2-HYDROXY-1-PHENOXYPROPANDERIVAT |
CN99802955A CN1291236A (zh) | 1998-12-18 | 1999-12-20 | (r)-2-羟基-1-苯氧基丙烷衍生物的生产方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10359902A JP2000175693A (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | (r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000175693A true JP2000175693A (ja) | 2000-06-27 |
Family
ID=18466884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10359902A Pending JP2000175693A (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | (r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1055732A4 (ja) |
JP (1) | JP2000175693A (ja) |
KR (1) | KR20010041061A (ja) |
CN (1) | CN1291236A (ja) |
CA (1) | CA2321450A1 (ja) |
WO (1) | WO2000037666A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007010944A1 (ja) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Kaneka Corporation | 光学活性2-(n-置換アミノメチル)-3-ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法 |
CN102925368A (zh) * | 2012-11-07 | 2013-02-13 | 浙江大学宁波理工学院 | 一种可催化不对称还原反应的球孢白僵菌及其应用 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002281991A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 転移体の副生を抑制した(r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造法 |
US20050014818A1 (en) * | 2001-11-09 | 2005-01-20 | Masaru Mitsuda | Process for producing optically active chroman derivative and intermediate |
CN102371042A (zh) * | 2010-08-12 | 2012-03-14 | 长春理工大学 | 一种绿色荧光蛋白标记的微生物高效降解环境中多种有机污染物的方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61108394A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学活性1−(4−フエノキシフエノキシ)プロパン−2−オ−ルの生物化学的製造方法 |
JPH02295969A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光学活性なアミノアルコール誘導体の製造法 |
JPH02295970A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法 |
JP2771871B2 (ja) * | 1989-12-13 | 1998-07-02 | 第一製薬株式会社 | 光学活性プロポキシベンゼン誘導体の製法 |
JPH0568577A (ja) * | 1990-12-11 | 1993-03-23 | Mercian Corp | プロポキシベンゼン誘導体の製造方法 |
US5385833A (en) * | 1992-02-26 | 1995-01-31 | The Scripps Research Institute | Pseudomonas sp. ATCC No. 49794 alcohol dehydrogenase |
JPH08266292A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Fuji Oil Co Ltd | 光学活性アルコールの製造方法 |
KR100506134B1 (ko) * | 1997-02-07 | 2005-08-08 | 카네카 코포레이션 | 신규한 카르보닐 환원효소 및 이것을 코딩하는 유전자 및 이러한 환원효소 및 유전자 이용방법 |
-
1998
- 1998-12-18 JP JP10359902A patent/JP2000175693A/ja active Pending
-
1999
- 1999-12-20 EP EP99959901A patent/EP1055732A4/en not_active Withdrawn
- 1999-12-20 WO PCT/JP1999/007127 patent/WO2000037666A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1999-12-20 CA CA002321450A patent/CA2321450A1/en not_active Abandoned
- 1999-12-20 KR KR1020007009099A patent/KR20010041061A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-12-20 CN CN99802955A patent/CN1291236A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007010944A1 (ja) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Kaneka Corporation | 光学活性2-(n-置換アミノメチル)-3-ヒドロキシ酪酸エステル類の製造方法 |
CN102925368A (zh) * | 2012-11-07 | 2013-02-13 | 浙江大学宁波理工学院 | 一种可催化不对称还原反应的球孢白僵菌及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010041061A (ko) | 2001-05-15 |
EP1055732A1 (en) | 2000-11-29 |
CA2321450A1 (en) | 2000-06-29 |
EP1055732A4 (en) | 2003-03-12 |
CN1291236A (zh) | 2001-04-11 |
WO2000037666A1 (fr) | 2000-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4394647B2 (ja) | 光学活性テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法、および、光学活性テトラヒドロチオフェン−3−オールの晶析方法 | |
JPH11196890A (ja) | 光学活性3−キヌクリジノールの製法 | |
WO2007026860A1 (ja) | 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法 | |
JP2000175693A (ja) | (r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法 | |
JP5157576B2 (ja) | 光学活性2−アルキル−1,1,3−トリアルコキシカルボニルプロパンの製造方法 | |
JP3703928B2 (ja) | 光学活性n−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法 | |
JPH0153039B2 (ja) | ||
WO2007097336A1 (ja) | (2r,3r)および(2s,3s)-3-フェニルイソセリン誘導体の製造法 | |
JPH06141888A (ja) | D−マンデル酸の製法 | |
Goswami et al. | Microbial reduction of α-chloroketone to α-chlorohydrin | |
WO2002000585A1 (fr) | Derive de chlorohydroxyacetone et procede de production de derive de chloropropanediol optiquement actif a partir du derive de chlorohydroxyacetone | |
JP4042454B2 (ja) | 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法 | |
JP2005117905A (ja) | 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法 | |
JP5474280B2 (ja) | 光学活性なtrans体含窒素環状β−ヒドロキシエステルの製造方法 | |
JP4744916B2 (ja) | 光学活性アルキルアルコール誘導体の単離取得方法 | |
JP2002281991A (ja) | 転移体の副生を抑制した(r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造法 | |
JP3001663B2 (ja) | 光学活性(s)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法 | |
JPH0147159B2 (ja) | ||
JP3843692B2 (ja) | 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法 | |
JPH07303496A (ja) | 光学活性(s)−2−フェニル−3−メチルブチルアミンの製造方法 | |
WO1997010355A1 (fr) | Processus de production d'amide d'acide actif sur le plan optique | |
JP2693536B2 (ja) | (7R)―シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体の製造法 | |
JP3192835B2 (ja) | (s)−1,3−ブタンジオールの製法 | |
JPH05192190A (ja) | 光学活性なカルボン酸誘導体の製造方法 | |
JP2946055B2 (ja) | 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |