JP2000175081A - ノイズ低減回路 - Google Patents
ノイズ低減回路Info
- Publication number
- JP2000175081A JP2000175081A JP10341282A JP34128298A JP2000175081A JP 2000175081 A JP2000175081 A JP 2000175081A JP 10341282 A JP10341282 A JP 10341282A JP 34128298 A JP34128298 A JP 34128298A JP 2000175081 A JP2000175081 A JP 2000175081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixels
- noise
- region
- pixel
- interest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
を低減することができ、しかも回路構成を簡単にするこ
とができるノイズ低減回路を提供すること。 【解決手段】 ノイズ判定部22は、動き検出部20の
検出信号に基づき、注目領域を占める画素が動画素で周
辺領域を占める画素の全部(又は半数以上)が静止画素
のときのみ、ノイズ有りと判定し、それ以外のときには
ノイズ無しと判定する。ノイズ有りとノイズ無しの判定
出力に基づいて出力切替部24がメディアンフィルタ1
6でノイズ低減処理された入力映像信号とメディアンフ
ィルタ16を通さない入力映像信号とを切り替えて出力
する。このため、注目領域を占める画素が動画素で周辺
領域を占める画素の全部(又は半数以上)が静止画素の
ときのみ、注目領域を占める画素がノイズで誤って動画
素と判断されたものとして、入力映像信号がメディアン
フィルタ16でノイズ低減処理されて出力する。
Description
式で映像を表示するディスプレイ装置等に用いられるノ
イズ低減回路に関するものであり、メディアンフィルタ
(順序フィルタ)を用いて入力映像信号のノイズを低減
して画質を改善するためのノイズ低減回路に関するもの
である。ディジタル表示方式で映像を表示するディスプ
レイ装置には、PDP(プラズマディスプレイパネル)
やLCD(液晶ディスプレイ)パネル等の表示パネルを
用いたものがある。
に示すように、入力端子10に入力した映像信号を順次
1フレーム分ずつ遅延させて出力する第1、第2遅延部
12、14と、入力端子10に入力した映像信号と第
1、第2遅延部12、14から出力した映像信号とに基
づいて、現フレームと前後のフレームの3つのフレーム
の同一位置にある3つの画素のうちの輝度レベルが中央
値の画素の信号を現フレームの画素信号として選択して
出力端子18へ出力するメディアンフィルタ16とを具
備し、フレーム間ノイズ低減後の映像信号を得るように
していた。
示した従来例では、入力映像信号の静止画部分、動画部
分に関係なく3つのフレーム間でメディアンフィルタ1
6によるフィルタ処理が行われていたので、静止画部分
についてはノイズ低減効果が得られるが、動画部分につ
いては映像自体が違ってきて画質が大幅に劣化してしま
うという問題点があった。
ので、動画部分について画質を劣化させることなく、静
止画部分についてノイズを低減することができ、しかも
回路構成を簡単にすることのできるノイズ低減回路を提
供することを目的とする。
回路は、入力映像信号を順次1フレーム分ずつ遅延させ
て出力する第1、第2遅延部と、入力映像信号と第1、
第2遅延部の出力信号に基づいて、現フレームと前後の
フレームの3つのフレームの同一位置にある3つの注目
領域(1又は複数の画素からなる)のうちの輝度レベル
が中央値の領域の信号を現フレームの注目領域の信号と
して選択して出力するメディアンフィルタと、入力映像
信号と第1、第2遅延部の出力信号のうちの少なくとも
2つの信号に基づいて、現フレームの各画素が動画素か
静止画素かを検出する動き検出部と、この動き検出部の
検出信号に基づき、注目領域を占める画素が動画素で、
この注目領域の周辺領域を占める画素の半数以上が静止
画素のときにノイズ有りと判定し、それ以外のときにノ
イズ無しと判定するノイズ判定部と、このノイズ判定部
のノイズ有りとノイズ無しの判定出力に基づいて、メデ
ィアンフィルタの出力信号と第1遅延部の出力信号を切
り替えて出力する出力切替部とを具備してなることを特
徴とする。
基づき、注目領域を占める画素が動画素で、この注目領
域の周辺領域を占める画素の半数以上が静止画素のとき
にノイズ有りと判定し、それ以外のときにノイズ無しと
判定する。ノイズ有りとノイズ無しの判定出力に基づい
て出力切替部がメディアンフィルタでノイズ低減処理さ
れた入力映像信号とメディアンフィルタを通さない入力
映像信号とを切り替えて出力する。このため、注目領域
を占める画素が動画素で周辺領域を占める画素の半数以
上が静止画素のときのみ、注目領域の画素がノイズによ
って誤って動画素と判断されたものとして、入力映像信
号がメディアンフィルタでノイズ低減処理されて出力す
る。
するために、ノイズ判定部は、動き検出部の検出信号に
基づき、注目領域を占める画素が動画素で、周辺領域を
占める画素の全部が静止画素のときにノイズ有りと判定
し、それ以外のときにノイズ無しと判定するように構成
する。
するとともに、単一画素を注目領域としてノイズ低減処
理ができるようにするために、注目領域を占める画素を
単一画素とし、周辺領域を占める画素を注目領域の周囲
に隣接する8個の画素とする。
するとともに、複数画素を注目領域としてノイズ低減処
理ができるようにするために、注目領域を占める画素を
水平方向に連続した3個の画素とし、周辺領域を占める
画素を注目領域の周囲に隣接する12個の画素とする。
路の一実施形態例を図1以下を用いて説明する。図1に
おいて図3と同一部分は同一符号とする。図1におい
て、10は映像信号(例えば8ビットの画像デ−タ)を
入力する入力端子である。12、14は第1、第2遅延
部、16はメディアンフィルタ、18は出力端子、20
は動き検出部、22はノイズ判定部、24は出力切替部
である。
入力端子10に入力した映像信号を順次1フレーム分ず
つ遅延させて出力する。前記メディアンフィルタ16
は、前記入力端子10に入力した映像信号と前記第1、
第2遅延部12、14から出力した映像信号とに基づい
て、現フレームと前後フレームの3つのフレームの同一
位置にある3つの注目領域(単一画素からなる)のうち
の輝度レベルが中央値の領域の信号を現フレームの注目
領域の信号として選択して出力する。
力した映像信号と前記第1、第2遅延部12、14から
出力した映像信号のうちの少なくとも2つの信号に基づ
いて、現フレームの各画素が動画素か静止画素かを検出
する。例えば、対象とする画素についてのフレーム間差
分(例えば現フレームと前フレームの間の輝度レベル
差)をとり、予め設定した閾値と比較し、閾値を超えて
いるときには動画素と判定し、閾値以下のときには静止
画素と判定して対応した検出信号を出力する。
20の検出信号に基づき、注目領域を占める画素が動画
素で、周辺領域を占める8個の画素全部が静止画素のと
きにノイズ有りと判定し、それ以外のときにノイズ無し
と判定し対応した判定信号を出力する。前記出力切替部
24は、前記ノイズ判定部22のノイズ有りとノイズ無
しの判定出力に基づいて、前記メディアンフィルタ16
でノイズ低減処理された入力映像信号と、前記第1遅延
部12から出力し前記メディアンフィルタ16を通さな
い入力映像信号とを切り替えて出力する。
て説明する。 (1)第1、第2遅延部12、14は入力端子10に入
力した映像信号を順次1フレーム分ずつ遅延して出力す
る。 (2)メディアンフィルタ16は、入力端子10に入力
した映像信号と、第1、第2遅延部12、14から出力
した映像信号とに基づいて現フレームと前後のフレーム
の3つのフレームの同一位置にある3つの注目領域のう
ちの輝度レベルが中央値の領域の信号を現フレームの注
目領域の信号として選択して出力する。
入力した映像信号と第1、第2遅延部12、14から出
力した映像信号のうちの少なくとも2つの信号(例えば
第1、第2遅延部12、14から出力した映像信号)に
基づいて、現フレームの各画素が動画素か静止画素かを
検出する。 (4)ノイズ判定部22は、動き検出部20の検出信号
に基づき、注目領域の画素が動画素で周辺領域の画素の
全部が静止画であるときのみノイズ有りと判定し、それ
以外の場合にはノイズ無しと判定する。例えば、図2
(a)に示すように、動き検出部20の検出信号に基づ
き、注目領域30の画素が動画素(図中では「動」と表
示)で、周辺領域32の8個の画素全部が静止画素(図
中では「静」と表示)であると判断されたときには、ノ
イズ有りの判定信号を出力する。
2がノイズ有りと判定したときには、メディアンフィル
タ16でノイズ低減処理された入力映像信号を出力端子
18へ出力し、ノイズ判定部22がノイズ無しと判定し
たときには、第1遅延部12から出力した映像信号をメ
ディアンフィルタ16を通さずに出力端子18へ出力す
る。 (6)このため、注目領域30の画素が動画素で周辺領
域32の画素全部が静止画素である場合のみ、注目領域
30の画素がノイズによって誤って動画素と判断された
ものとして、対応した入力映像信号がメディアンフィル
タ16でノイズ低減処理されて出力する。
誤りを可及的に少なくするために、ノイズ判定部は、注
目領域を占める単一画素が動画素で、周辺領域を占める
8個の画素全部が静止画素のときにノイズ有りと判定
し、それ以外のときにノイズ無しと判定するように構成
したが、本発明はこれに限るものでなく、ノイズ判定部
の多少の判定誤りを許容できるような場合には、ノイズ
判定部は、注目領域を占める単一画素が動画素で、周辺
領域を占める8個の画素の半数以上が静止画素のときに
ノイズ有りと判定し、それ以外のときにノイズ無しと判
定するように構成した場合についても利用することがで
きる。
素が8個の場合について説明したが、本発明はこれに限
るものでなく、8個より少ない場合についても利用する
ことができる。例えば、注目領域を占める単一画素の上
下左右に隣接する4個の画素を周辺領域を占める画素と
し、注目領域を占める単一画素が動画素で、周辺領域を
占める4個の画素の全部(又は半数以上)が静止画素の
ときにノイズ判定部によってノイズ有りと判定し、それ
以外のときにノイズ無しと判定するように構成した場合
についても利用することができる。
としてノイズ低減処理ができるようにするために、注目
領域を占める画素が単一画素の場合について説明した
が、本発明はこれに限るものでなく、注目領域を占める
画素が複数の場合についても利用することができる。例
えば、注目領域30aを占める画素を水平方向に連続し
た3個の画素とし、周辺領域32aを占める画素を注目
領域30aの周囲に隣接した12個の画素とした場合に
ついても利用することができる。この場合、ノイズ判定
部は、動き検出部の検出信号に基づき、注目領域30a
を占める3つの画素が動画素で、周辺領域32aを占め
る12個の画素の全部(又は半数以上)が静止画素のと
きにノイズ有りと判定し、それ以外のときにノイズ無し
と判定する。
出部20の検出信号に基づき、注目領域30aを占める
3個の画素が動画素(図中では「動」と表示)で、周辺
領域32aを占める12個の画素の全てが静止画素(図
中では「静」と表示)のときのみ、ノイズ判定部22は
ノイズ有りと判定し、出力切替部24がメディアンフィ
ルタ16でノイズ低減処理された入力映像信号を出力端
子18へ出力する。そして、注目領域30aの3個の画
素と周辺領域の12個の画素の状態が図2(b)と異な
るときには、ノイズ判定部22はノイズ無しと判定し、
出力切替部24が第1遅延部12から出力した映像信号
をメディアンフィルタ16を通さずに直接出力端子18
へ出力する。このため、注目領域を占める画素が動画素
で周辺領域を占める画素の全部が静止画である場合の
み、注目領域の画素がノイズによって誤って動画素と判
断されたものとして、対応した入力映像信号がメディア
ンフィルタ16でノイズ低減処理されて出力する。
第2遅延部、メディアンフィルタ、動き検出部、ノイズ
判定部及び出力切替部を具備し、ノイズ判定部が、動き
検出部の検出信号に基づき、注目領域を占める画素が動
画素で、周辺領域を占める画素の半数以上が静止画素の
ときにノイズ有りと判定し、それ以外のときにノイズ無
しと判定し、ノイズ有りとノイズ無しの判定出力に基づ
いて出力切替部がメディアンフィルタでノイズ低減処理
された入力映像信号とメディアンフィルタを通さない入
力映像信号とを切り替えて出力するように構成した。こ
のため、注目領域を占める画素が動画素で周辺領域を占
める画素の半数以上が静止画素のときのみ、注目領域の
画素がノイズによって誤って動画素と判断されたものと
して、対応した入力映像信号がメディアンフィルタでノ
イズ低減処理されて出力する。したがって、動画部分に
ついて画質を劣化させることなく、静止画部分について
ノイズを低減することができ、しかも回路構成を簡単に
することのできる。
基づき、注目領域を占める画素が動画素で、周辺領域を
占める画素の全部が静止画素のときにノイズ有りと判定
し、それ以外のときにノイズ無しと判定するように構成
した場合には、ノイズ判定部の判定誤りを可及的に少な
くすることができる。
辺領域を占める画素を注目領域の周辺に隣接する8個の
画素とした場合には、ノイズ判定部の判定誤りを可及的
に少なくするとともに、単一画素を注目領域としてノイ
ズ低減処理を行うことができる。
た3つの画素とし、周辺領域を占める画素を注目領域の
周辺に隣接する12個の画素とした場合には、ノイズ判
定部の判定誤りを可及的に少なくするとともに、複数画
素を注目領域としてノイズ低減処理を行うことができ
る。
示すブロック図である。
で、(a)は注目領域を占める単一画素が動画素で周辺
領域を占める8個の画素全部が静止画素と検出されたと
きにノイズ有と判定する場合を示す説明図、(b)は注
目領域を占める3個の画素が動画素で周辺領域を占める
12個の画素全部が静止画素と検出されたときにノイズ
有と判定する場合を示す説明図である。
4…第2遅延部、 16…メディアンフィルタ、 18
…出力端子、 20…動き検出部、 22…ノイズ判定
部、 24…出力切替部、 30、30a…注目領域、
32、32a…周辺領域。
Claims (4)
- 【請求項1】入力映像信号を順次1フレーム分ずつ遅延
させて出力する第1、第2遅延部と、前記入力映像信号
と前記第1、第2遅延部の出力信号に基づいて、現フレ
ームと前後のフレームの3つのフレームの同一位置にあ
る3つの注目領域(1又は複数の画素からなる)のうち
の輝度レベルが中央値の領域の信号を現フレームの注目
領域の信号として選択して出力するメディアンフィルタ
と、前記入力映像信号と前記第1、第2遅延部の出力信
号のうちの少なくとも2つの信号に基づいて、現フレー
ムの各画素が動画素か静止画素かを検出する動き検出部
と、この動き検出部の検出信号に基づき、注目領域を占
める画素が動画素で、前記注目領域の周辺領域を占める
画素の半数以上が静止画素のときにノイズ有りと判定
し、それ以外のときにノイズ無しと判定するノイズ判定
部と、このノイズ判定部のノイズ有りとノイズ無しの判
定出力に基づいて、前記メディアンフィルタの出力信号
と前記第1遅延部の出力信号を切り替えて出力する出力
切替部とを具備してなることを特徴とするノイズ低減回
路。 - 【請求項2】入力映像信号を順次1フレーム分ずつ遅延
させて出力する第1、第2遅延部と、前記入力映像信号
と前記第1、第2遅延部の出力信号に基づいて、現フレ
ームと前後のフレームの3つのフレームの同一位置にあ
る3つの注目領域(1又は複数の画素からなる)のうち
の輝度レベルが中央値の領域の信号を現フレームの注目
領域の信号として選択して出力するメディアンフィルタ
と、前記入力映像信号と前記第1、第2遅延部の出力信
号のうちの少なくとも2つの信号に基づいて、現フレー
ムの各画素が動画素か静止画素かを検出する動き検出部
と、この動き検出部の検出信号に基づき、注目領域を占
める画素が動画素で、前記注目領域の周辺領域を占める
画素の全部が静止画素のときにノイズ有りと判定し、そ
れ以外のときにノイズ無しと判定するノイズ判定部と、
このノイズ判定部のノイズ有りとノイズ無しの判定出力
に基づいて、前記メディアンフィルタの出力信号と前記
第1遅延部の出力信号を切り替えて出力する出力切替部
とを具備してなることを特徴とするノイズ低減回路。 - 【請求項3】注目領域を占める画素を単一画素とし、周
辺領域を占める画素を前記注目領域の周辺に隣接する8
個の画素としてなる請求項1又は2記載のノイズ低減回
路。 - 【請求項4】注目領域を占める画素を水平方向に連続し
た3つの画素とし、周辺領域を占める画素を前記注目領
域の周辺に隣接する12個の画素としてなる請求項1又
は2記載のノイズ低減回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10341282A JP2000175081A (ja) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | ノイズ低減回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10341282A JP2000175081A (ja) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | ノイズ低減回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000175081A true JP2000175081A (ja) | 2000-06-23 |
Family
ID=18344855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10341282A Pending JP2000175081A (ja) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | ノイズ低減回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000175081A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004503187A (ja) * | 2000-07-08 | 2004-01-29 | ベーテーエス ホールディング インターナショナル ベー ヴィ | フリッカノイズ低減装置 |
JP2007025684A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及び映像信号補正方法 |
JP2007264661A (ja) * | 2007-07-06 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | ホールド型画像表示装置 |
JP2009145875A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及び当該液晶表示装置の画像表示方法 |
JP2009271135A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Canon Inc | 動画像処理装置および方法、プログラム |
JP2010148017A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | ノイズ低減装置及びそのプログラム |
JP2010166349A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | ノイズ低減装置及びそのプログラム |
JP2010171615A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | ノイズ低減装置及びノイズ低減プログラム |
US8184705B2 (en) | 2008-06-25 | 2012-05-22 | Aptina Imaging Corporation | Method and apparatus for motion compensated filtering of video signals |
JP2012118563A (ja) * | 2012-02-03 | 2012-06-21 | Casio Comput Co Ltd | 映像出力装置、及び映像出力方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04192693A (ja) * | 1990-11-24 | 1992-07-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 動き検出装置 |
JPH04280171A (ja) * | 1991-03-07 | 1992-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動き検出方法およびノイズ低減装置 |
JPH06121192A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-04-28 | Sony Corp | ノイズ除去回路 |
JPH07170428A (ja) * | 1993-01-19 | 1995-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示方法およびその装置 |
JPH07236074A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 画像雑音除去装置 |
JPH10178560A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | ノイズ除去回路 |
-
1998
- 1998-12-01 JP JP10341282A patent/JP2000175081A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04192693A (ja) * | 1990-11-24 | 1992-07-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 動き検出装置 |
JPH04280171A (ja) * | 1991-03-07 | 1992-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動き検出方法およびノイズ低減装置 |
JPH06121192A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-04-28 | Sony Corp | ノイズ除去回路 |
JPH07170428A (ja) * | 1993-01-19 | 1995-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示方法およびその装置 |
JPH07236074A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 画像雑音除去装置 |
JPH10178560A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | ノイズ除去回路 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004503187A (ja) * | 2000-07-08 | 2004-01-29 | ベーテーエス ホールディング インターナショナル ベー ヴィ | フリッカノイズ低減装置 |
JP4913978B2 (ja) * | 2000-07-08 | 2012-04-11 | ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. | フリッカノイズ低減装置 |
JP2007025684A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及び映像信号補正方法 |
JP2007264661A (ja) * | 2007-07-06 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | ホールド型画像表示装置 |
JP2009145875A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及び当該液晶表示装置の画像表示方法 |
JP2009271135A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Canon Inc | 動画像処理装置および方法、プログラム |
US8184705B2 (en) | 2008-06-25 | 2012-05-22 | Aptina Imaging Corporation | Method and apparatus for motion compensated filtering of video signals |
JP2010148017A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | ノイズ低減装置及びそのプログラム |
JP2010166349A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | ノイズ低減装置及びそのプログラム |
JP2010171615A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | ノイズ低減装置及びノイズ低減プログラム |
JP2012118563A (ja) * | 2012-02-03 | 2012-06-21 | Casio Comput Co Ltd | 映像出力装置、及び映像出力方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5959681A (en) | Motion picture detecting method | |
US6700622B2 (en) | Method and apparatus for detecting the source format of video images | |
US5633687A (en) | Method and system for providing an interlaced image on an display | |
JPH1188893A (ja) | 画像信号処理装置 | |
EP1531625A1 (en) | Image processing device and method, video display device, and recorded information reproduction device | |
JP2000175081A (ja) | ノイズ低減回路 | |
JPH1115429A (ja) | 動きベクトル時間軸処理方式 | |
US6999621B2 (en) | Text discrimination method and related apparatus | |
JPH06276503A (ja) | 信号処理装置 | |
US6384872B1 (en) | Method and apparatus for interlaced image enhancement | |
JP2000152191A (ja) | ノンインターレース画像表示処理装置及び表示処理方法 | |
JPH0918746A (ja) | ノイズ除去回路 | |
EP0921495B1 (en) | Picture size conversion method and device thereof | |
KR100354529B1 (ko) | 다채널 영상 시스템 | |
JPH1098692A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4551343B2 (ja) | 映像処理装置、及び映像処理方法 | |
JPH09284650A (ja) | デジタル信号処理装置 | |
JP4319848B2 (ja) | ビデオ信号におけるノイズ成分を決定する方法および装置ならびにフィルムスキャナ | |
JPS634781A (ja) | デジタルテレビジヨン受像機における動き信号検出回路 | |
KR100630923B1 (ko) | 영상신호변환장치 및 영상신호변환방법 | |
KR100249653B1 (ko) | 펄스성 노이즈 제거 장치 | |
JP3043198B2 (ja) | 走査変換回路 | |
JPH02174480A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3018384B2 (ja) | ビデオ信号処理回路 | |
JP2580554B2 (ja) | 動き適応型内挿回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |