[go: up one dir, main page]

JP2000174973A - Internet facsimile equipment - Google Patents

Internet facsimile equipment

Info

Publication number
JP2000174973A
JP2000174973A JP11327842A JP32784299A JP2000174973A JP 2000174973 A JP2000174973 A JP 2000174973A JP 11327842 A JP11327842 A JP 11327842A JP 32784299 A JP32784299 A JP 32784299A JP 2000174973 A JP2000174973 A JP 2000174973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
facsimile
received
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11327842A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Toyoda
清 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10133948A external-priority patent/JP3017712B2/en
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP11327842A priority Critical patent/JP2000174973A/en
Publication of JP2000174973A publication Critical patent/JP2000174973A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately and easily inform a sender of data about result of facsimile transmission as to whether received data can normally be received or there is any error even without provision of a memory with a large capacity or a hard disk unit. SOLUTION: In the case that an attached file of electronic mail data received by a reception section 2 of an electronic mail communication section 1 can be expanded and an instruction of FAX transmission of the expanded data to other facsimile terminal is received, a FAX section 21 converts the electronic mail data into facsimile data and transmits the facsimile data. A transmission section 3 of the electronic mail communication section 1 transmits the result of transmission as par of a reply mail.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を電子メ
ールに添付して通信することのできるインターネット・
ファクシミリに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an Internet communication system capable of communicating by attaching image information to an electronic mail.
About facsimile.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(PC)
同士でローカルネットワーク(LAN)又はインターネ
ットを経由して電子メールをやり取りすることが行われ
るようになった。通常、電子メールは電子メールソフト
を搭載したPCにLANを接続することで実現され、又
契約したプロバイダにダイヤルアップすることで実現さ
れている。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers (PCs)
E-mails have been exchanged between each other via a local network (LAN) or the Internet. Usually, electronic mail is realized by connecting a LAN to a PC equipped with electronic mail software, or by dialing up to a contracted provider.

【0003】また、PCを用いない簡易な電子メール手
段としてファクシミリ型の電子メール装置が実用化され
ている。この種のファクシミリ型電子メール装置をイン
ターネットFAXと呼ぶ。インターネットFAXは、イ
ンターネット上で電子メール通信のできる機能を搭載し
たファクシミリであり、主にスキャナで読取った画情報
を添付ファイル形式で電子メールに添付して送信する。
A facsimile-type electronic mail apparatus has been put into practical use as a simple electronic mail means without using a PC. This type of facsimile electronic mail device is called an Internet FAX. The Internet FAX is a facsimile equipped with a function capable of performing e-mail communication on the Internet, and mainly transmits image information read by a scanner to an e-mail in an attached file format.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、インターネ
ットFAXに搭載される機能によっては受信電子メール
に添付された画像情報の添付ファイルを展開できないこ
とが考えられる。添付ファイルを展開できないときは、
画像情報を正しく受信することができなかったことにな
るので、発信元にエラー通知を送り返す要望がある。
By the way, it is conceivable that the attached file of the image information attached to the received electronic mail cannot be expanded depending on the function mounted on the Internet FAX. If you can't extract the attachment,
Since the image information could not be correctly received, there is a demand for sending an error notification back to the sender.

【0005】PC等の記憶容量に余裕のあるマシンで
は、展開できるか否かに拘わらず一旦全ての画情報をP
C内に取込むので、展開できなかった画像情報を電子メ
ールに再添付して発信元に送り返すことができる。
On a machine such as a PC having a sufficient storage capacity, all image information is temporarily stored in a P
Since the image information is loaded into C, the image information that cannot be expanded can be reattached to the e-mail and sent back to the sender.

【0006】しかしながら、インターネットFAXでは
受信メールをバッファリングするメモリ容量に制限があ
ることから、バッファメモリの容量分だけメールサーバ
から取込んでその分を展開してページ単位でプリントし
ている。大きな容量の画情報が添付されている場合、イ
ンターネットFAXに全ての画情報を蓄積するのは困難
である。そのような画情報の添付ファイルが展開できな
かった場合には展開できなかった画情報を電子メールに
再添付して発信元に送り返すことはできない。
However, in Internet FAX, there is a limit on the memory capacity for buffering the received mail. Therefore, only the capacity of the buffer memory is fetched from the mail server, and the data is developed and printed in page units. When a large amount of image information is attached, it is difficult to store all the image information in the Internet FAX. If such an attached file of image information cannot be expanded, the image information that could not be expanded cannot be reattached to an e-mail and sent back to the sender.

【0007】また、通常のファクシミリはファクシミリ
送信手順にしたがって通信するので送信側ファクシミリ
において送達できたことを確認できる。しかし、インタ
ーネットFAXを使って電子メール形式で画情報を送信
した場合、ファクシミリ送信手順にしたがった送達確認
が不可能になる。
[0007] Further, since a normal facsimile communicates in accordance with a facsimile transmission procedure, it can be confirmed that the transmission has been successfully performed by the transmitting facsimile. However, when image information is transmitted in an e-mail format using the Internet FAX, it is impossible to confirm delivery according to a facsimile transmission procedure.

【0008】このように、従来のインターネットFAX
は受信電子メールに添付された添付ファイルが開けなか
った場合や正しくデータを受信したことを発信元に通知
することができなかった。
As described above, the conventional Internet FAX
Could not notify the sender that the attached file attached to the received e-mail could not be opened or that the data was received correctly.

【0009】本発明は以上のような実情に鑑みてなされ
たもので、大容量メモリ又はハードディスクを備えてい
ない場合にも、発信元に対してエラーとなったデータ又
は正常に受信できたデータを正確かつ簡易に通知するこ
とのできるインターネット・ファクシミリを提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when a large-capacity memory or a hard disk is not provided, data having an error with respect to a transmission source or data which can be normally received is transmitted. An object of the present invention is to provide an Internet facsimile that can provide accurate and simple notification.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の手段を講じた。
The present invention has taken the following measures in order to solve the above-mentioned problems.

【0011】本発明の請求項1記載のインターネット・
ファクシミリは、受信した電子メールを受信する受信手
段と、受信した電子メールをファクシミリデータに変換
してファクシミリ送信する送信手段と、受信メールの添
付ファイルを展開でき、且つ展開したデータを他のファ
クシミリへFAX送信する指示があった場合、FAX送
信の結果を返信メールに含めて通知する通知手段と、を
具備する構成を採る。
The Internet according to claim 1 of the present invention.
The facsimile is a receiving means for receiving the received e-mail, a transmitting means for converting the received e-mail into facsimile data and transmitting the facsimile, an attached file of the received mail can be expanded, and the expanded data can be transmitted to another facsimile. And a notifying unit for notifying the result of the facsimile transmission by including the result of the facsimile transmission in a reply mail when the facsimile transmission instruction is given.

【0012】この構成により、返信メールを受けた送信
者はインターネット・ファクシミリに指示したFAX送
信の結果を知ることができる。
With this configuration, the sender who has received the reply mail can know the result of the facsimile transmission instructed to the Internet facsimile.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて具体的に説明する。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.

【0014】図1に本実施の形態にかかるインターネッ
ト・ファックスの機能ブロックを示す。このインターネ
ット・ファックスは、電子メール通信部1を介して電子
メールの送受信を実行する。電子メール通信部1は、電
子メールの受信に関する処理を実行する受信部2と、電
子メールの送信に関する処理を実行する送信部3とを備
える。受信部2を介して受信された電子メールデータは
メモリ部4にバッファリングされる。メモリ部4に格納
される受信電子メールデータのヘッダ情報及びIFD情
報の解析をヘッダ/IFD解析部5が行う。ヘッダ/I
FD解析部5は、解析結果に応じた各種通知(エラー通
知及び送達確認通知を含む)の通知種別データをメッセ
ージID/テキスト抽出部6又は返信文作成部7へ与え
る。メッセージID/テキスト抽出部6は通知種別に応
じてメッセージID及び又はメール先頭テキストを受信
電子メールデータから抽出する。返信文作成部7は、メ
ッセージID及び又は先頭テキスト等を用いてエラー通
知や送達確認通知などの各種メッセージを作成する。発
信元に通知されるメッセージの定型文は定型文メモリ8
に格納されている。
FIG. 1 shows functional blocks of the Internet fax according to the present embodiment. This Internet fax executes transmission and reception of an e-mail via the e-mail communication unit 1. The e-mail communication unit 1 includes a reception unit 2 that executes processing related to reception of e-mail, and a transmission unit 3 that executes processing related to transmission of e-mail. The e-mail data received via the receiving unit 2 is buffered in the memory unit 4. The header / IFD analysis unit 5 analyzes the header information and the IFD information of the received e-mail data stored in the memory unit 4. Header / I
The FD analysis unit 5 provides notification type data of various notifications (including an error notification and a delivery confirmation notification) according to the analysis result to the message ID / text extraction unit 6 or the reply message creation unit 7. The message ID / text extracting unit 6 extracts a message ID and / or a mail head text from the received electronic mail data according to the notification type. The reply sentence creation unit 7 creates various messages such as an error notification and a delivery confirmation notification using the message ID and / or the head text. The fixed phrase of the message notified to the transmission source is fixed phrase memory 8
Is stored in

【0015】また、出力先判定部9がメモリ部4に格納
された受信電子メールデータのメールアドレスから受信
電子メールの出力先を判定する。最終宛先が別のG3F
AXであれば展開した画情報を宛先電話番号と共にFA
X部21へ転送し、自分であればプリンタ22へ入力す
る。
The output destination determining unit 9 determines the output destination of the received electronic mail from the mail address of the received electronic mail data stored in the memory unit 4. The final destination is another G3F
If it is AX, the developed image information and FA
The data is transferred to the X section 21, and is input to the printer 22 if the user is himself.

【0016】図2に本実施の形態にかかるインターネッ
ト・ファックスを構成するハードウエアの概略を示す。
同図に示すように、本インターネット・ファックスは、
装置全体の動作を管理するCPU20、通常のファクシ
ミリ手順にしたがったFAX送信及び受信を実行するF
AX部21、プリンタ部22、原稿を走査して原稿の画
情報を取込むスキャナ部23、インターネットに接続す
るためのLANインターフェース部24、通常のファク
シミリとして動作するためのプログラムなどが格納され
たROM25を備える。さらに、インターネット・ファ
ックスとして動作するためのプログラムが格納されたプ
ログラム用エリア26、ワークエリア27、データエリ
ア28等が設けられたRAMを備えている。CPU20
がプログラム用エリア26に格納されたプログラムを実
行することにより図1に示す各機能が実行されることに
なる。
FIG. 2 shows an outline of hardware constituting an Internet facsimile according to the present embodiment.
As shown in the figure, this Internet Fax
CPU 20 for managing the operation of the entire apparatus, F for executing FAX transmission and reception according to a normal facsimile procedure
An AX unit 21, a printer unit 22, a scanner unit 23 that scans an original to take in image information of the original, a LAN interface unit 24 for connecting to the Internet, and a ROM 25 storing a program for operating as a normal facsimile. Is provided. Further, a RAM having a program area 26 storing a program for operating as an Internet fax, a work area 27, a data area 28, and the like is provided. CPU 20
1 executes the programs stored in the program area 26 to execute the functions shown in FIG.

【0017】図3は本実施の形態のインターネット・フ
ァックスを含んだネットワークのシステム概念図であ
る。IFAX1およびIFAX2が本実施の形態のイン
ターネット・ファックスであり、PC1、PC2は電子
メール機能を持つパーソナルコンピュータである。各端
末で作成又は読み込まれたデータはメールサーバ経由で
目的の端末へ送信される。なお、IFAXがメールを受
信する方式はPOP方式とする。したがって、IFAX
が扱えないメールでもメールサーバには蓄えられてお
り、発信元にエラーを返すにはIFAXがメールを返す
ことになる。
FIG. 3 is a conceptual diagram of a network system including an Internet facsimile according to the present embodiment. IFAX1 and IFAX2 are Internet faxes of the present embodiment, and PC1 and PC2 are personal computers having an e-mail function. Data created or read by each terminal is transmitted to the target terminal via the mail server. The method by which the IFAX receives mail is the POP method. Therefore, IFAX
Even mail that cannot be handled is stored in the mail server, and if an error is returned to the sender, IFAX will return the mail.

【0018】次に、以上のように構成された本実施の形
態の動作について説明する。
Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described.

【0019】インターネット・ファックスでは、スキャ
ナ部23で取込んだ画情報をTIFF−Fファイル形式
でファイル化して電子メールに添付する。電子メールに
送信先のインターネット・ファックス又はPCの電子メ
ールアドレスを設定する。その画情報をさらにG3FA
Xに転送する場合は、次のような電子メールアドレスを
設定する。
In Internet facsimile, image information captured by the scanner unit 23 is converted into a file in a TIFF-F file format and attached to an electronic mail. Set the e-mail address of the destination Internet fax or PC. G3FA
When forwarding to X, the following e-mail address is set.

【0020】passwd#1234556@ifa
x.mgcs.co.jp 「passwd」はG3FAXへの送信を指示し、#と
@の間の数字が転送先のFAX番号を示す。そのインタ
ーネット・ファックスを中継機として使用することが認
められたユーザだけにパスワード=passwdを与え
ることで他人の無断使用を防止できる。電子メールはイ
ンターネットを経由して送信先の端末(インターネット
・ファックス又はPC)のメールボックスが設定されて
いるメールサーバに送られる。
Passwd # 1234556 @ ifa
x. mgcs. co. jp “passwd” instructs transmission to the G3 FAX, and the number between # and @ indicates the FAX number of the transfer destination. By giving a password = passwd only to a user who is authorized to use the Internet fax as a repeater, unauthorized use by another person can be prevented. The e-mail is sent via the Internet to a mail server in which a mailbox of a destination terminal (Internet fax or PC) is set.

【0021】図5に電子メールに画情報を添付する際の
ファイル形式であるTIFF−Fファイルのフォーマッ
トを示す。TIFF−Fファイルは、ヘッダが先頭にあ
り、その後にIFD(Image File Directory)とデータ
が対でページ分現われる。図6に示すように、ヘッダに
はこのデータがどの形式のCPUで登録されたものかを
示すものと、先頭のIFDまでのオフセットが格納され
ている。CPUの形式によってワードを表す方法が異な
ってくる。IFDには、用紙の幅、縦のライン数、圧縮
方法、データの左に配置されるビット(MSBかLS
B)、データのオフセット、データのバイト数等があ
る。
FIG. 5 shows the format of a TIFF-F file, which is a file format for attaching image information to an electronic mail. The TIFF-F file has a header at the top, and then an IFD (Image File Directory) and data appear in pairs in pairs. As shown in FIG. 6, the header stores the type of the data registered by the CPU and the offset to the head IFD. The method of expressing words differs depending on the type of CPU. The IFD includes the width of the paper, the number of vertical lines, the compression method, and the bit (MSB or LS) placed to the left of the data.
B), data offset, data byte number, and the like.

【0022】特にインターネット・ファックスは、ネゴ
シエーションできないために最小の機能をもって通信す
ることにより通信を確実に行えるようにしている。この
最小の機能を規定したものがミニマムセットである。ミ
ニマムセットでは、CPUはインテル系、用紙の幅は1
728、データの並びはLSB、圧縮方法はMHと決ま
っている。
In particular, since Internet fax cannot be negotiated, communication is performed with minimum functions so that communication can be performed reliably. What defines this minimum function is the minimum set. In the minimum set, CPU is Intel system, paper width is 1
728, the data arrangement is LSB, and the compression method is MH.

【0023】以下、図4に示すフローチャートを参照し
てインターネット・ファックスにおけるメール受信時の
動作について説明する。本実施の形態では、インターネ
ット・ファックスが定期的にメールサーバにアクセスし
て新しく電子メールを受信したかどうかチェックする。
新しい受信メールを検出した場合には、メールサーバか
ら受信電子メールデータをデータエリア28に限界まで
入れる。データエリア28は1MBの容量があるので、
電子メールの本文及びTIFF−Fファイルが添付され
ていればTIFF−Fファイルのヘッダおよび1ページ
目のIFDを含んだデータがデータエリア28に格納さ
れる。
The operation of the Internet facsimile when receiving a mail will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. In this embodiment, the Internet fax periodically checks the mail server to check whether a new electronic mail has been received.
When a new received mail is detected, the received e-mail data from the mail server is put into the data area 28 to the limit. Since the data area 28 has a capacity of 1 MB,
If the body of the electronic mail and the TIFF-F file are attached, data including the header of the TIFF-F file and the IFD of the first page is stored in the data area 28.

【0024】ヘッダ/IFD解析部5は、メモリ部4の
データエリアに格納されたメールデータからTIFF−
Fファイルがあるか否か判断する(S1)。TIFF−
Fファイルがない場合、その電子メールのはじめにテキ
ストが入っているか否か判断する(S2)。ヘッダ/I
FD解析部5は、テキストがなかった場合は、TIFF
−Fファイルがなく且つテキストも入っていない場合に
対応したエラー通知の種別をメッセージID/テキスト
抽出部6に対して通知する。
The header / IFD analysis unit 5 converts the mail data stored in the data area of the memory unit 4 into a TIFF-
It is determined whether there is an F file (S1). TIFF-
If there is no F-file, it is determined whether a text is included at the beginning of the e-mail (S2). Header / I
If there is no text, the FD analysis unit 5
Notify the message ID / text extraction unit 6 of the type of error notification corresponding to the case where there is no F file and no text.

【0025】メッセージID/テキスト抽出部6は、エ
ラー通知の種別に応じてメモリ部4から受信電子メール
を特定する情報を抽出する。この場合は、TIFF−F
ファイルがなく且つテキストがない場合のエラー通知で
あるので、メモリ部4から発信元の「message ID」を
抽出する。抽出した「message ID」は返信文作成部7
へ渡される。
The message ID / text extracting unit 6 extracts information for specifying the received electronic mail from the memory unit 4 according to the type of the error notification. In this case, TIFF-F
Since this is an error notification when there is no file and there is no text, the source “message ID” is extracted from the memory unit 4. The extracted “message ID” is sent to the reply message creation unit 7
Passed to

【0026】返信文作成部7は、ヘッダ/IFD解析部
5から入力されたエラー通知種別に対応したエラーメッ
セージの定型文データを定型文メモリ8から取出す。こ
の取出したエラーメッセージの返信文にメッセージID
/テキスト抽出部6から与えられた「message ID」を
付加した返信メールデータを作成する(S3)。返信文
には「このメールに含まれるデータはIFAXでは扱え
ません」という意味のメッセージ内容とする。この電子
メールを受信電子メールのヘッダに記載されていた発信
元アドレスに送信する(S16)。
The reply sentence creating unit 7 extracts from the fixed sentence memory 8 the fixed sentence data of the error message corresponding to the error notification type input from the header / IFD analyzing unit 5. The message ID is included in the reply text of this error message
/ Creates reply mail data to which the "message ID" given from the text extraction unit 6 is added (S3). The reply sentence has a message content meaning "data contained in this mail cannot be handled by IFAX". This e-mail is transmitted to the source address described in the header of the received e-mail (S16).

【0027】これにより、発信元において上記エラー通
知用の電子メールを受信することにより、「このメール
に含まれるデータはIFAXでは扱えません」という意
味のメッセージと、そのメールの「message ID」とが
提示されることになる。この場合、発信元はPCである
可能性が高いので、送信した電子メールの「messageI
D」は保存されている。したがって、「message ID」
が判れば送信メールを特定することができる。
By receiving the e-mail for error notification at the transmission source, a message meaning "data included in this e-mail cannot be handled by IFAX" and a "message ID" of the e-mail Will be presented. In this case, it is highly probable that the sender is a PC, so the “messageI
"D" is stored. Therefore, "message ID"
If it is known, the outgoing mail can be specified.

【0028】上記ステップS2において、ヘッダ/IF
D解析部5が受信電子メールの先頭にテキストがあるを
認識した場合は、TIFF−Fファイルがなくて且つテ
キストがある場合に対応したエラー通知の種別をメッセ
ージID/テキスト抽出部6及び返信文作成部7に通知
する。メッセージID/テキスト抽出部6は、そのエラ
ー通知種別を受け取ると、メモリ部4から「message I
D」に加えて受信電子メールの先頭のテキストを抽出し
て返信文作成部7へ渡す。
In step S2, the header / IF
If the D analysis unit 5 recognizes that there is a text at the beginning of the received e-mail, the type of the error notification corresponding to the absence of the TIFF-F file and the presence of the text is determined by the message ID / text extraction unit 6 and the reply text. Notify the creation unit 7. Upon receiving the error notification type, the message ID / text extraction unit 6 sends the “message I
In addition to "D", the leading text of the received electronic mail is extracted and passed to the reply sentence creating unit 7.

【0029】返信文作成部7は定型文メモリ8から「こ
のメールに含まれるデータはIFAXでは扱えません」
という意味のメッセージを取り出し、このエラーメッセ
ージにメッセージID/テキスト抽出部6から与えられ
た「message ID」とテキストとを付加した返信文デー
タを作成する(S4)。この返信文を電子メールで発信
元へ送信する(S16)。
The reply sentence creation unit 7 reads from the fixed phrase memory 8 that "data contained in this mail cannot be handled by IFAX"
Then, reply message data is created by adding the "message ID" given by the message ID / text extraction unit 6 and the text to the error message (S4). The reply message is transmitted to the sender by e-mail (S16).

【0030】発信元は、上記エラー通知用の電子メール
を受信することにより「このメールに含まれるデータは
IFAXでは扱えません」という意味のメッセージと、
そのメールの「message ID」及び先頭のテキストが提
示されることになる。返信文に先頭のテキストが提示さ
れることにより、より簡易に送信データを特定すること
ができる。
Upon receiving the error notification e-mail, the transmission source receives a message indicating that "the data contained in this e-mail cannot be handled by IFAX".
The “message ID” of the mail and the leading text will be presented. By providing the first text in the reply message, the transmission data can be specified more easily.

【0031】一方、上記ステップS1において、ヘッダ
/IFD解析部5が受信電子メールにTIFF−Fファ
イルがあると判断した場合、TIFF−Fファイルの1
ページ目のIFDをチェックしてミニマムセットか否か
判断する(S5)。ミニマムセット以外のデータが受信
された場合は、エラー通知を出す必要がある。
On the other hand, if the header / IFD analysis unit 5 determines that the received e-mail contains a TIFF-F file in the above step S1, the TIFF-F file 1
The IFD of the page is checked to determine whether or not the set is the minimum set (S5). If data other than the minimum set is received, an error notification needs to be issued.

【0032】ヘッダ/IFD解析部5は、ミニマムセッ
トでないことが判明すると、1ページが1MB以下かど
うか判断する(S12)。これはデータエリア28の中
に1ページが入っているか否かをIFDに設定されたオ
フセットとデータのバイト数とから調べる。1ページ分
のデータが入りきっているようであれば「1MB以下」
と判断できる。この場合、ヘッダ/IFD解析部5はデ
ータリア28に格納された先頭ページを返信メールに付
加して返信するエラー通知種別データをメッセージID
/テキスト抽出部6及び返信文作成部7へ与える。メッ
セージID/テキスト抽出部6は、データリア28に格
納された先頭ページを受信電子メールデータから抽出
し、抽出した先頭ページを返信文作成部7へ供給する。
返信文作成部7は、定型文メモリ8から「このメールに
含まれるデータはIFAXでは扱えません」という意味
のメッセージを取出して返信メールを作成するととも
に、受信メールの先頭ページを返信メールの本文に合成
する。先頭ページの全部が入りきらない場合は一部を合
成する。この返信メールが送信部3から発信元へ送信さ
れる(S16)。これにより、その返信メールを受信し
た発信元のユーザは、「このメールに含まれるデータは
IFAXでは扱えません」という意味のメッセージに加
えて自分の発信した電子メールに添付したファイルの先
頭ページが表示されるので、自分で送信したメールを容
易に特定することができる。
If the header / IFD analysis unit 5 determines that the page is not the minimum set, it determines whether one page is 1 MB or less (S12). In this case, it is checked whether or not one page is included in the data area 28 from the offset set in the IFD and the number of data bytes. "1MB or less" if one page of data is full
Can be determined. In this case, the header / IFD analysis unit 5 adds the first page stored in the data area 28 to the reply mail and returns the error notification type data to be returned as the message ID.
/ Text extraction unit 6 and reply sentence creation unit 7. The message ID / text extracting unit 6 extracts the first page stored in the data area 28 from the received e-mail data, and supplies the extracted first page to the reply sentence creating unit 7.
The reply sentence creation unit 7 takes out a message meaning "data contained in this mail cannot be handled by IFAX" from the fixed sentence memory 8 and creates a reply mail, and also displays the first page of the received mail as the body of the reply mail. To be synthesized. If the entire first page cannot be accommodated, a part is combined. This reply mail is transmitted from the transmission unit 3 to the sender (S16). As a result, the sender user who has received the reply mail will receive the message "The data contained in this mail cannot be handled by IFAX" and the first page of the file attached to the e-mail that he sent. Because it is displayed, you can easily identify the mail that you sent.

【0033】上記ステップS5でTIFF−Fファイル
のミニマムセットであると判断した場合は、上記ステッ
プS12と同様に1ページが1MB以下か否か判断する
(S6)。1MB以下でないと判断した場合は、このケ
ースに対応したエラー種別データをメッセージID/テ
キスト抽出部6及び返信文作成部7に通知して、エラー
定型文に「Message ID」を付加させる。
If it is determined in step S5 that the set is the minimum set of the TIFF-F file, it is determined whether one page is equal to or less than 1 MB as in step S12 (S6). If it is determined that it is not 1 MB or less, error type data corresponding to this case is notified to the message ID / text extraction unit 6 and the reply message creation unit 7, and "Message ID" is added to the error fixed phrase.

【0034】電子メールに添付ファイルがTIFF−F
ファイルのミニマムセットであって、且つ1ページが1
MB以下だった場合は、出力先判定部9によって出力先
の判定が行われる(S7)。出力先判定部9は、メール
アドレス(宛先)の@よりも左に書かれた文字列からG
3FAXへの送信指示の有無を認識する。たとえば、 passwd#1234556@ifax.mgcs.
co.jp であれば、「passwd」はG3FAXへの送信を指
示し、#と@の間の数字が転送先のFAX番号を示すも
のと認識する。「passwd」がなければ、プリンタ
部22で印刷する。
The file attached to the e-mail is TIFF-F
A minimum set of files and one page is one
If it is equal to or less than MB, the output destination determination unit 9 determines the output destination (S7). The output destination judging unit 9 calculates the G from the character string written to the left of @ in the mail address (destination).
The presence or absence of a transmission instruction to the 3FAX is recognized. For example, passwd # 1234556 @ ifax. mgcs.
co. jp, “passwd” instructs transmission to the G3 FAX, and recognizes that the number between # and 示 す indicates the FAX number of the transfer destination. If "passwd" does not exist, printing is performed by the printer unit 22.

【0035】ここで、メモリ部4のメモリエリアの使い
方について図7を参照して説明する。1MBのデータエ
リア28に受信電子メールデータを入るだけ入れてしま
うのは上述した通りである。上記ステップS6、S12
で1ページが1MB以下であると判断したところで、デ
ータエリア28に格納されている1ページ目のデータを
ワークエリア27に確保した先頭1ページ用エリアにコ
ピーしていれておく。コピー後、そのデータをプリント
し、残りのデータをメールサーバから読み込むようにす
る。
Here, how to use the memory area of the memory unit 4 will be described with reference to FIG. As described above, only the received e-mail data is put in the 1 MB data area 28. Steps S6 and S12 above
When it is determined that one page is 1 MB or less, the data of the first page stored in the data area 28 is copied to the first one-page area secured in the work area 27. After copying, the data is printed and the remaining data is read from the mail server.

【0036】正常にすべて印刷された場合は、ヘッダ/
IFD解析部5からメッセージID/テキスト抽出部6
及び返信文作成部7に受信OKの指示を与える。ヘッダ
/IFD解析部5は受信OKの指示を受けて先頭ページ
のデータを抽出して返信文作成部7に与える。返信文作
成部7は、受信OKの指示に対応したメッセージを定型
文メモリ8から読み出して返信文を作成し、その電子メ
ールの本文にヘッダ/IFD解析部5から与えられた先
頭ページを合成して1ページにする(S11)。この返
信メールが送達確認通知として送信部から発信元へ送信
される(S16)。これにより、この返信メールを受け
取った発信者は、正常受信した旨のメッセージと先頭ペ
ージとから、自分の送った画情報が正しく受信されたこ
とを確認できる。
If all of the images have been printed normally, the header /
Message ID / text extraction unit 6 from IFD analysis unit 5
Then, an instruction of reception OK is given to the reply message creation unit 7. The header / IFD analysis unit 5 receives the instruction of OK, extracts the data of the first page, and supplies it to the reply message creation unit 7. The reply sentence creating unit 7 reads out the message corresponding to the instruction of the reception OK from the fixed sentence memory 8 to create a reply sentence, and combines the text of the e-mail with the first page given from the header / IFD analysis unit 5. To one page (S11). This reply mail is transmitted from the transmission unit to the transmission source as a delivery confirmation notice (S16). As a result, the sender who has received the reply mail can confirm that the image information sent by himself / herself has been correctly received from the message indicating the normal reception and the top page.

【0037】上記ステップS7でG3FAXへの転送が
指示されていれば、「passwd」をチェックして発
信元のパスワードと一致しているか否か判断する(S
8)。発信元のパスワードと一致していなかった場合
は、このケースに対応したエラー通知種別データをメッ
セージID/テキスト抽出部6及び返信文作成部7へ与
える。この通知を受けた返信文作成部7は、G3FAX
への転送がNGである旨のメッセージデータを定型文メ
モリ8から取出して返信メールを作成する。そして返信
文作成部7は、メッセージID/テキスト抽出部6の抽
出した先頭ページを返信メールの本文に合成する(S1
0)。この返信メールを発信元へ送信する(S16)。
これにより、発信人はこの返信メールを受信することに
よりG3FAXへの転送がNGであったことを確認でき
る。
If the transfer to the G3 FAX has been instructed in step S7, "passwd" is checked to determine whether or not the password matches the password of the transmission source (S3).
8). If the password does not match the source password, error notification type data corresponding to this case is provided to the message ID / text extraction unit 6 and the reply message creation unit 7. Upon receiving this notification, the reply message creation unit 7 creates a G3 FAX
The message data to the effect that transfer to NG is unacceptable is taken out from the fixed phrase memory 8 to create a reply mail. Then, the reply sentence creating unit 7 combines the first page extracted by the message ID / text extractor 6 with the body of the reply mail (S1).
0). This reply mail is transmitted to the sender (S16).
Thus, the sender can confirm that the transfer to the G3 FAX was NG by receiving the reply mail.

【0038】また上記スッテプS8で発信元のパスワー
ドと一致していた場合は、出力先判定部9から返信文作
成部7に対してG3FAX出力OKの通知が出力される
一方で、メールアドレスの#と@の間に設定されていた
電話番号と先頭1ページをFAX部21へ渡す。FAX
部21は、指示された電話番号にダイヤルアップして回
線確立後、ページ単位で画情報を送信する。全ページが
正しく送信されたことを確認すると、FAX部21から
返信文作成部7へその旨が通知される。
If the password matches the sender's password in step S8, the output destination determining unit 9 outputs a G3 FAX output OK notification to the reply message creating unit 7, while checking the mail address #. The telephone number and the first page set between <1> and <2> are passed to the FAX unit 21. FAX
The unit 21 transmits image information in page units after dialing up to the designated telephone number and establishing a line. When it is confirmed that all pages have been transmitted correctly, the FAX unit 21 notifies the reply sentence creating unit 7 of that fact.

【0039】返信文作成部7は、FAX部21から全ペ
ージの送信が正常に終了した旨の通知を受けたところ
で、定型文メモリ8からG3FAXへの送信がOKであ
ったことを意味するメッセージを取出して返信メールを
作成し、メモリ部4からメッセージID/テキスト抽出
部6を介して先頭ページを取込み、返信メールに付加す
る(S9)。この返信メールを送信部3から発信元へ送
信する(S16)。これにより、発信人はこの返信メー
ルを受信することによりG3FAXへの転送がOKであ
ったことを確認できる。
Upon receiving the notification from the FAX section 21 that the transmission of all pages has been completed normally, the reply message creation section 7 receives a message indicating that the transmission from the fixed form memory 8 to the G3 FAX was OK. Then, a reply mail is created, a first page is fetched from the memory unit 4 via the message ID / text extractor 6, and added to the reply mail (S9). The reply mail is transmitted from the transmission unit 3 to the sender (S16). Thus, the sender can confirm that the transfer to the G3 FAX was OK by receiving the reply mail.

【0040】上記各ステップS3、S4、S9、S1
0、S11、S14でエラー通知又は送達確認通知の処
理が完了したところで、メールサーバから該当するメー
ルを削除する(S15)。
The above steps S3, S4, S9, S1
When the processing of the error notification or the delivery confirmation notification is completed in 0, S11, and S14, the corresponding mail is deleted from the mail server (S15).

【0041】以上の説明ではエラー通知を発信元へ返信
メールで伝えているが、インターネット・ファックスの
設定によっては発信元へエラー通知を返さずに管理者へ
出すようにできる。
In the above description, the error notification is transmitted to the transmission source by the reply mail. However, depending on the setting of the Internet fax, the error notification can be sent to the administrator without returning the error notification to the transmission source.

【0042】図8に管理者端末へエラー通知を返す場合
のフローチャートを示す。同図に示すように、データを
受信したら設定をチェックして、IFAXで扱えないデ
ータを受信したとき送信者に結果を返す設定になってい
るか否か判断する。送信者に結果を返す設定になってい
る場合は、図4にしたがった処理を実行する。
FIG. 8 shows a flowchart in the case of returning an error notification to the administrator terminal. As shown in the figure, when data is received, the setting is checked, and it is determined whether or not the setting is to return a result to the sender when data that cannot be handled by IFAX is received. If the result is set to return to the sender, the process according to FIG. 4 is executed.

【0043】一方、送信者に結果を返す設定になってい
ない場合は、返信文作成部7で「IFAXでは扱えな
い」というメッセージを作成する。このメールに展開で
きなかった受信電子メールが保存されているアカウント
及び送信者のメールアドレスを含める。このメールを管
理者端末に対して送信部3から送信する。
On the other hand, if the result is not set to return the result to the sender, the reply sentence creating unit 7 creates a message saying that “it cannot be handled by IFAX”. Include the account and sender's email address where the received email that could not be expanded into this email is stored. This e-mail is transmitted from the transmission unit 3 to the administrator terminal.

【0044】上記メールを受信した管理者端末におい
て、管理者が受信メールに含まれているアカウントを取
出し、管理者端末で処理できればそこで処理し、処理で
きなければその受信メールに含まれている送信者アドレ
スにその旨を通知する。これにより、発信元に対してエ
ラー通知が届けられることになる。
At the administrator terminal receiving the mail, the administrator takes out the account contained in the received mail, processes the account if it can be processed by the administrator terminal, and if not, processes the account contained in the received mail. Notify the user address to that effect. As a result, an error notification is sent to the transmission source.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、発
信元に対してエラーとなったデータ又は正常に受信でき
たデータを正確かつ簡易に通知することのできるインタ
ーネットファックシミリを提供できる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide an Internet facsimile capable of accurately and easily notifying a transmission source of erroneous data or normally received data. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態にかかるインターネット・
ファクシミリの機能ブロック図
FIG. 1 is a diagram illustrating the Internet according to an embodiment of the present invention;
Function block diagram of facsimile

【図2】上記実施の形態のインターネット・ファクシミ
リのハードウェアの概略図
FIG. 2 is a schematic diagram of hardware of the Internet facsimile of the embodiment.

【図3】上記実施の形態のインターネット・ファクシミ
リを含んだネットワークシステムの概念図
FIG. 3 is a conceptual diagram of a network system including the Internet facsimile according to the embodiment.

【図4】上記実施の形態のインターネット・ファクシミ
リの動作内容を示すフロー図
FIG. 4 is a flowchart showing an operation content of the Internet facsimile of the embodiment.

【図5】TIFF−Fファイルの構成図FIG. 5 is a configuration diagram of a TIFF-F file.

【図6】IDF及びヘッダの具体例を示す図FIG. 6 is a diagram showing a specific example of an IDF and a header.

【図7】メモリ部のエリア構成図FIG. 7 is an area configuration diagram of a memory unit;

【図8】上記実施の形態のインターネット・ファクシミ
リの動作変形例のフロー図
FIG. 8 is a flowchart of a modification of the operation of the Internet facsimile according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子メール通信部 2 受信部 3 送信部 4 メモリ部 5 ヘッダ/IFD解析部 6 メッセージID/テキスト抽出部 7 返信文作成部 8 定型文メモリ 9 出力先判定部 20 CPU 21 FAX部 22 プリンタ部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 E-mail communication part 2 Reception part 3 Transmission part 4 Memory part 5 Header / IFD analysis part 6 Message ID / text extraction part 7 Reply sentence creation part 8 Fixed form memory 9 Output destination judgment part 20 CPU 21 FAX part 22 Printer part

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信した電子メールを受信する受信手段
と、受信した電子メールをファクシミリデータに変換し
てファクシミリ送信する送信手段と、受信メールの添付
ファイルを展開でき、且つ展開したデータを他のファク
シミリへFAX送信する指示があった場合、FAX送信
の結果を返信メールに含めて通知する通知手段と、を具
備することを特徴とするインターネット・ファクシミ
リ。
1. A receiving means for receiving a received e-mail, a transmitting means for converting the received e-mail into facsimile data and facsimile transmitting the file, expanding an attached file of the received mail, and converting the expanded data into another file. An Internet facsimile comprising: a notifying unit that, when instructed to perform facsimile transmission to a facsimile, notifies the result of the facsimile transmission by including the result in a reply mail.
【請求項2】 前記返信メールには送信したデータの1
ページを付加されることを特徴とする請求項1記載のイ
ンターネット・ファクシミリ。
2. The reply mail contains one of the transmitted data.
2. The Internet facsimile according to claim 1, wherein a page is added.
JP11327842A 1998-05-15 1999-11-18 Internet facsimile equipment Pending JP2000174973A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327842A JP2000174973A (en) 1998-05-15 1999-11-18 Internet facsimile equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133948A JP3017712B2 (en) 1998-05-15 1998-05-15 Internet facsimile
JP11327842A JP2000174973A (en) 1998-05-15 1999-11-18 Internet facsimile equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133948A Division JP3017712B2 (en) 1998-05-15 1998-05-15 Internet facsimile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174973A true JP2000174973A (en) 2000-06-23

Family

ID=26468169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11327842A Pending JP2000174973A (en) 1998-05-15 1999-11-18 Internet facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174973A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181775A (en) * 2002-12-03 2004-07-02 Sharp Corp Image formation device
US7421473B2 (en) 2001-01-24 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image communications capable of effectively performing receipt acknowledgement
US7495808B2 (en) 2001-12-12 2009-02-24 Minolta Co., Ltd. Document reading device capable of sending data to external terminal through network
US8379254B2 (en) 2008-08-08 2013-02-19 Ricoh Company, Ltd. Image communication apparatus, image communication method, and computer program product
US8427679B2 (en) 2009-02-04 2013-04-23 Ricoh Company, Limited Image communication apparatus, image communication system, and control program for image communication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421473B2 (en) 2001-01-24 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image communications capable of effectively performing receipt acknowledgement
US7495808B2 (en) 2001-12-12 2009-02-24 Minolta Co., Ltd. Document reading device capable of sending data to external terminal through network
JP2004181775A (en) * 2002-12-03 2004-07-02 Sharp Corp Image formation device
US8379254B2 (en) 2008-08-08 2013-02-19 Ricoh Company, Ltd. Image communication apparatus, image communication method, and computer program product
US8427679B2 (en) 2009-02-04 2013-04-23 Ricoh Company, Limited Image communication apparatus, image communication system, and control program for image communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017712B2 (en) Internet facsimile
JP3307855B2 (en) Facsimile-type e-mail device, information terminal device, and method for transferring e-mail data of facsimile-type e-mail device
US6618749B1 (en) Internet facsimile and e-mail reception method
US6614551B1 (en) Email capable fax machine and methods for using the same
US5767985A (en) System employing facsimile units to transmit E-mail between information processors over public telephone lines
EP1760987B1 (en) System for linking fax and e-mail
EP1030508B1 (en) An electronic mail type facsimile device and an electronic mail reception method
US6853749B2 (en) Information communications apparatus
US20100002260A1 (en) System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
US20020062363A1 (en) One-touch system for sending electronic mail and facsimiles from a fax machine
US7116433B1 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP3130332B2 (en) Fax transmission method and its device
JP2000174973A (en) Internet facsimile equipment
JP3780869B2 (en) Network facsimile machine
JP3659809B2 (en) Facsimile device with recipient identification function
JP2001285561A (en) Communication terminal device
JP3239811B2 (en) Communication terminal device with e-mail function
JPH11146007A (en) Facsimile equipment-electronic mail gateway device
JP2000172594A (en) Image communication device
JP3682764B2 (en) Facsimile server device
JPH1174980A (en) Communication terminal equipment with electronic mail function
JPH1117732A (en) Communication terminal equipment with electronic mail function
JP2002094728A (en) Fax server
JP2000003319A (en) Picture communication equipment
JP2005312069A (en) Communication system