JP2000169757A - 内装用塗装壁材組成物 - Google Patents
内装用塗装壁材組成物Info
- Publication number
- JP2000169757A JP2000169757A JP10348815A JP34881598A JP2000169757A JP 2000169757 A JP2000169757 A JP 2000169757A JP 10348815 A JP10348815 A JP 10348815A JP 34881598 A JP34881598 A JP 34881598A JP 2000169757 A JP2000169757 A JP 2000169757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interior
- wall material
- material composition
- aldehydes
- aggregate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
ルデヒド類の吸着分解性に優れた内装用塗装壁材組成物
を提供する。 【解決手段】 骨材と接着剤とアルデヒド化学吸着剤と
を含んでなる内装用塗装壁材組成物。
Description
やホルムアルデヒド等のアルデヒド類の吸着分解性に優
れた内装用塗装壁材組成物に関するものである。
して、意匠効果、装飾効果或いは耐薬品性、耐熱性に優
れた仕上げ面を形成する壁材組成物が多種実用に供され
ている。
る建材や内装材の合板張り合わせやクロスの貼り付けに
はホルムアルデヒドを原料とする接着剤が使用されてい
るため、新築住宅の入居者が目の痛みや頭痛等の症状
(所謂シックハウス症候群)を訴える場合が多々あっ
た。また、喫煙により煙草の臭いが室内に染みつき、ア
セトアルデヒドの悪臭が煙草を吸わない居住者に不快感
を与えるという問題点も起こっていた。
学吸着剤がアセトアルデヒドやホルムアルデヒド等のア
ルデヒド類の吸着分解性に優れていることを見出し、内
装用塗装壁材組成物に当該アルデヒド化学吸着剤を含有
させることにより前記各問題点を解決できる内装用塗装
壁材組成物を提供することを技術的課題とするものであ
る。
通りの本発明によって解決できる。
は、骨材と接着剤とアルデヒド化学吸着剤とを含んでな
るものである。
物における骨材は、珪砂、木粉、天然軽石、人造骨材及
び砕石から選ばれる単独又は混合物である。
装壁材組成物において、塗装壁面3.3m2 に使用される内
装用塗装壁材組成物量中に少なくとも5gのアルデヒド
化学吸着剤が含まれているものである。
塗装壁材組成物において、アルデヒド化学吸着剤が、ヒ
ドラジド類、アゾール類及びアジン類から少なくとも一
種選ばれるものある。
て説明する。
ラスビーズ等の人造骨材、或いは寒水石等の砕石を一種
又は二種以上選択して使用すればよい。
ス・ナトリウム(CMC )、メチル・セルロース(MC)、
ヒドロキシ・エチル・セルロース(HEC )、メチル・ヒ
ドロキシ・エチル・セルロース(MHEC)及び天然ガムか
ら一種又は二種以上、さらに、前記接着剤だけでは壁材
として十分な接着強度が得られない場合には、エチレン
・酢酸ビニル共重合エマルジョン、酢酸ビニル・ベオバ
共重合粉末樹脂、酢酸ビニル・アクリル共重合エマルジ
ョン及びポリビニルアルコール(PVA )から一種又は二
種以上選択して使用すればよい。
に使用される内装用塗装壁材組成物中に5g含まれてお
れば、アセトアルデヒドやホルムアルデヒド等のアルデ
ヒド類の優れた吸着分解効果が得られる。
ン類、尿素類、アミド類、イミド類、ヒドラジド類、ア
ゾール類及びアジン類から選ばれる少なくとも一種を有
効成分として使用する。
ン、エタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、イソプロピルアミン、プロリン、ヒドロキシプロリ
ン、ジシアノジアミド、エチレンイミン、エチレンジア
ミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、2
−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタ
ノール、1,2−ジアミノプロパン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピ
ルアミン、テトラメチレンジアミン、炭酸グアニジン、
グリシン、アラニン、ザルコシン、グルタミン酸、ヘキ
サメチレンジアミン、メラミン、モルホリン、2−アミ
ノ−4,5−ジシアノイミダゾール、3−アザヘキサン
−1,6−ジアミン、アミノ安息香酸ナトリウム等を例
示できる。
尿素、エチレン尿素、アセチル尿素、アゾジカルボンア
ミド等を例示できる。
アミド、コハク酸アミド、ジシアンジアミド等を例示で
きる。
ントイン、イソシアヌル酸等を例示できる。
ジド、サリチル酸ヒドラジド、ホルムヒドラジド、アセ
トヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、p−ヒドロキ
シ安息香酸ヒドラジド、ナフトエ酸ヒドラジド、3−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸ヒドラジド、シュウ酸ジヒド
ラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジ
ド、アジピン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジ
ド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン−2酸ジヒドラ
ジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジ
ド、ジグリコール酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジ
ド、リンゴ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジ
ド、テレフタル酸ジヒドラジド、ダイマー酸ジヒドラジ
ド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジドを例示できる。
チル−5−ピラゾロン、1,3−ジメチル−5−ピラゾ
ロン、3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン、3
−フェニル−6−ピラゾロン、3−メチル−1−(3−
スルホフェニル)−5−ピラゾロン等のピラゾロン類、
ピラゾール、3−メチルピラゾール、1,4−ジメチル
ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3,5−ジ
メチル−1−フェニルピラゾール、3−アミノピラゾー
ル、5−アミノ−3−メチルピラゾール、3−メチルピ
ラゾール−5−カルボン酸、3−メチルピラゾール−5
−カルボン酸メチルエステル、3−メチルピラゾール−
5−カルボン酸エチルエステル、1,2,3−トリアゾ
ール、1,2,4−トリアゾール、3−n−ブチル−
3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール、3,5
−ジ−n−ブチル−1,2,4−トリアゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−
1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−
トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリア
ゾール、5−アミノ−3−メルカプト−1,2,4−ト
リアゾール、3−アミノ−5−フェニル−1,2,4−
トリアゾール、3,5−ジフェニル−1,2,4−トリ
アゾール、1,2,4−トリアゾール−3−オン、ウラ
ゾール(3,5−ジオキシ−1,2,4−トリアゾー
ル)、1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール、5−ヒドロキシ−7
−メチル−1,3,8−トリアザインドリジン、1H−
ベンゾトリアゾール、4−メチル−1H−ベンゾトリア
ゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、6−
メチル−8−ヒドロキシトリアゾロピリダジン、4,5
−ジクロロ−3−ピリダジン、マレイン酸ヒドラジド、
6−メチル−3−ピリダゾン等を例示できる。
アゾール類及びアジン類から選ばれる少なくとも一種が
好ましい。
て、ケムキャッチ(商品名:品番:H -6000 :ヒドラジ
ド類:大塚化学株式会社製)を使用すればよい。
及びアルデヒド化学吸着剤の外に、必要に応じてパルプ
粉等のつなぎ材や融剤焼成珪藻土等の調湿性向上材や酸
化チタン及び顔料等の着色剤を配合すればよく、また、
ソフトな質感を出すために発泡スチロール粉、テトロン
フィルム蒸着粉、アルミニウム箔粉、セロハン線状切断
物及び人絹偏平糸乱片状物等を配合してもよい。
要に応じてつなぎ材、調湿性向上材、着色剤及びソフト
な質感を出す素材等とを混合して内装用塗装壁材組成物
とし、当該内装用塗装壁材組成物に水及び必要に応じて
エマルジョンタイプの接着剤を加えて混練りした後、練
りおきして内装用塗装壁材を得る。当該内装用塗装壁材
を塗装壁面に約1mmの厚さに塗布して自然乾燥させる。
材組成物中にアルデヒド化学吸着剤が5g含まれるよう
に配合し、当該内装用塗装壁材組成物からなる内装用塗
装壁材を塗装壁面3.3m2 に塗布すれば、塗装壁面3.3m2
当たりに少なくとも5gのアルデヒド化学吸着剤が塗布
されることとなり、実用上充分なアセトアルデヒドやホ
ルムアルデヒド等のアルデヒド類の吸着分解効果が得ら
れる。
内装用塗装壁材組成物においては、木粉の配合量にもよ
るが、塗装壁面3.3m2 当たり約600 〜1500g の内装用塗
装壁材組成物が使用される場合には、当該内装用塗装壁
材組成物に5g(600gに対して約0.83重量%、1500g に
対して約0.33重量%)のアルデヒド化学吸着剤を含有さ
せ、また、例えば、木粉と珪砂とを主成分とする内装用
塗装壁材組成物においては、木粉と珪砂との配合割合に
もよるが、塗装壁面3.3m2 当たり約1500〜2500g の内装
用塗装壁材組成物が使用される場合には、当該内装用塗
装壁材組成物に5g(2500g に対して約0.20重量%)の
アルデヒド化学吸着剤を含有させ、また、例えば、珪砂
やガラスビーズ或いは砕石を主成分とする内装用塗装壁
材組成物においては、珪砂やガラスビーズや砕石の配合
量にもよるが、塗装壁面3.3m2 当たり約2500〜8500g の
内装用塗装壁材組成物が使用される場合には、当該内装
用塗装壁材組成物に5g(8500g に対して約0.06重量
%)のアルデヒド化学吸着剤を含有させる。
アルデヒド類の吸着分解効果を得るためには、塗装壁面
3.3m2 当たりに使用される内装用塗装壁材組成物に含ま
れるアルデヒド化学吸着剤のより好ましい配合量は5〜
20gであり、200gを越える量のアルデヒド化学吸着剤を
配合すれば、塗布作業性が極端に悪くなると共に、壁材
としての用途に適さなくなるので、好ましくない。
下,48メッシュ通過:90%以上の木粉1000g に3.15g の
アクリル酸エステル共重合樹脂、0.8gの酸化チタン、10
g の分散顔料(アゾ系・フタロシアニン系)及び657gの
水を加えて攪拌して木粉を黄緑色に着色し、この黄緑色
木粉を温度150 ℃で熱風乾燥した。
シュ全通の天然軽石60.7g からなる骨材に、つなぎ材と
して1.2mm 目スクリーン通過の粉砕された上白パルプ粉
108.7g及び2mm目スクリーン通過の粉砕された上白パル
プ粉61.7g 、接着剤としてCMC 78.4g 、さらに、ソフト
な質感を出すために、粒径1.5mm の発泡スチロール粉12
2.3g、1mm目スクリーン通過の粉砕されたテトロンフィ
ルム蒸着粉6g 、0.3mm 目スクリーン通過の粉砕された
テトロンフィルム蒸着粉6g 、粒度28〜35メッシュ:5
%以下,35〜80メッシュ:90±5%,80メッシュ通過:
10±5%のアルミニウム箔10.5g 、42〜80メッシュ:25
%以下,80メッシュ通過:75%以上のアルミニウム箔2.
6g、幅0.7mm ,長さ7mmのセロハン線状切断物10.5g 及
び長さ3mmの人絹偏平糸乱片状物9.3gを加え、さらに、
アルデヒド化学吸着剤ケムキャッチ(品番:H -6000 :
ヒドラジド類:大塚化学株式会社製)5g 加えて混合機
で2分間混合し、木粉と天然軽石を骨材とする内装用塗
装壁材組成物653g(実施例1)を得た。
10g ,20g 加えた以外は前記と同様に配合して内装用塗
装壁材組成物658g(実施例2)及び668g(実施例3)を
得た。
668gにそれぞれ水4500g を加えて混練りし、20分間練り
おきして各内装用塗装壁材を得た。
にそれぞれ塗布し、自然乾燥させた後、それぞれ縦横6
×6cmに切り取って有効面積36cm2 の各サンプル(実施
例1:サンプル1,実施例2:サンプル2,実施例3:
サンプル3)を各2枚ずつ得た。容積約1リットルの試
験容器を6個用意し、3個の試験容器それぞれにサンプ
ル1,2,3を入れて各試験容器に窒素で希釈した約50
0ppmのアセトアルデヒドを注入した。また、残り3個の
試験容器それぞれにサンプル1,2,3を入れ、各試験
容器にそれぞれ窒素で希釈した約341ppmのホルムアルデ
ヒドを注入した。そして、室温下60時間静置した後、各
試験容器内に残存するガス濃度を測定し、試験開始時の
ガス濃度と比較して吸着分解量(単位:ppm )を算出し
た。結果を表1に示す。
量から前記ケムキャッチを含まないサンプルの全吸着量
を減算した有為差により表した(後述の表2〜4におい
ても同じ)。また、試験開始時のアセトアルデヒドガス
濃度は496ppm、ホルムアルデヒドガス濃度は338ppmであ
った(後述のサンプル4〜16においても同じ)。
ムキャッチを含まない内装用塗装壁材組成物648gを得
た。続いて、実施例1と同様にして内装用塗装壁材を
得、前記の同様の方法によりサンプル4を2枚得てこの
サンプル4についてアセトアルデヒドとホルムアルデヒ
ドの吸着分解テストを実施した。結果を表1に示す。
ド、ホルムアルデヒドの吸着分解性が優れていることを
確認した。
以下,20〜48メッシュ:83%以上,48メッシュ通過:15
%以下の珪砂5000g に60g のアクリル酸エステル共重合
樹脂、35.7g の酸化チタン、1.66g の分散顔料(アゾ系
・フタロシアニン系)、143gのタルク及び60g の水を加
えて攪拌して珪砂を薄茶色に着色し、この薄茶色珪砂を
温度120 ℃で熱風乾燥した。
に、接着剤としてCMC 41.6g を加え、さらに、前記ケム
キャッチ5g 加えて混合機で2分間混合し、珪砂を骨材
とする内装用塗装壁材組成物4998g (実施例4)を得
た。
10g ,20g 加えた以外は前記と同様に配合して内装用塗
装壁材組成物5003g (実施例5)及び5013g (実施例
6)を得た。
及び5013g それぞれに対して、水を2200g 及びエチレン
・酢酸ビニル共重合エマルジョンを267g加えて混練り
し、20分間練りおきして各内装用塗装壁材を得た。
にそれぞれ塗布し、自然乾燥させた後、それぞれ縦横6
×6cmに切り取って有効面積36cm2 の各サンプル(実施
例4:サンプル5,実施例5:サンプル6,実施例6:
サンプル7)を各2枚ずつ得た。容積約1リットルの試
験容器を6個用意し、3個の試験容器それぞれにサンプ
ル5,6,7を入れ、各試験容器にそれぞれ窒素で希釈
した約500ppmのアセトアルデヒドを注入した。また、残
り3個の試験容器それぞれにサンプル5,6,7を入れ
て各試験容器に窒素で希釈した約341ppmのホルムアルデ
ヒドを注入した。そして、室温下60時間静置した後、各
試験容器内に残存するガス濃度を測定し、試験開始時の
ガス濃度と比較して吸着分解量(単位:ppm )を算出し
た。結果を表2に示す。
ムキャッチを含まない内装用塗装壁材組成物4993g を得
た。続いて、実施例4と同様にして内装用塗装壁材を
得、前記と同様の方法によりサンプル8を2枚得てこの
サンプル8についてアセトアルデヒドとホルムアルデヒ
ドの吸着分解テストを実施した。結果を表2に示す。
ド、ホルムアルデヒドの吸着分解性が優れていることを
確認した。
以下,20〜48メッシュ:83%以上,48メッシュ通過:15
%以下の珪砂2302.8g からなる骨材に、つなぎ材として
0.5mm 目スクリーン通過の粉砕された上白パルプ粉111
g、接着剤としてCMC 45.2g ,PVA 10g 及び酢酸ビニル
・ベオバ共重合粉末樹脂165g、調湿性向上材として融剤
焼成珪藻土312g、着色剤として酸化チタン(ルチル形)
15g 及び顔料(弁柄)4g を加え、さらに、前記ケムキ
ャッチ5g 加えて混合機で2分間混合し、珪砂を骨材と
する薄緑色の内装用塗装壁材組成物2970g (実施例7)
を得た。
10g ,20g 加えた以外は前記と同様に配合して内装用塗
装壁材組成物2975g (実施例8)及び2985g (実施例
9)を得た。
及び2985g にそれぞれ水3000g を加えて混練りし、20分
間練りおきして各内装用塗装壁材を得た。
にそれぞれ塗布し、自然乾燥させた後、それぞれ縦横6
×6cmに切り取って有効面積36cm2 の各サンプル(実施
例7:サンプル9,実施例8:サンプル10,実施例9:
サンプル11)を各2枚ずつ得た。容積約1リットルの試
験容器を6個用意し、3個の試験容器それぞれにサンプ
ル9,10,11を入れ、各試験容器にそれぞれ窒素で希釈
した約500ppmのアセトアルデヒドを注入した。また、残
り3個の試験容器それぞれにサンプル9,10,11を入れ
て各試験容器に窒素で希釈した約341ppmのホルムアルデ
ヒドを注入した。そして、室温下60時間静置した後、各
試験容器内に残存するガス濃度を測定し、試験開始時の
ガス濃度と比較して吸着分解量(単位:ppm )を算出し
た。結果を表3に示す。
ムキャッチを含まない内装用塗装壁材組成物2965g を得
た。続いて、実施例7と同様にして内装用塗装壁材を
得、前記と同様の方法によりサンプル12を2枚得てこの
サンプル12についてアセトアルデヒドとホルムアルデヒ
ドの吸着分解テストを実施した。結果を表3に示す。
ド、ホルムアルデヒドの吸着分解性が優れていることを
確認した。
以下,28〜48メッシュ:25%以上,48メッシュ通過:45
%以下のガラスビーズ6000g に120gのアクリル酸エステ
ル共重合樹脂及び25.8g の分散顔料(アゾ系・フタロシ
アニン系)を加えて攪拌してガラスビーズを薄黄色に着
色し、この薄黄色ガラスビーズを温度60℃で乾燥した。
メッシュ通過:10%以下の寒水石2000g に11g のアクリ
ル酸エステル共重合樹脂、3.6gの酸化チタン、5.5gの分
散顔料(アゾ系・フタロシアニン系)及び22 gの水を加
えて攪拌して寒水石を薄黄色に着色し、この薄黄色寒水
石を温度120 ℃で熱風乾燥した。
記着色寒水石1980g とからなる骨材に、接着剤としてCM
C 70g を加え、さらに、前記ケムキャッチ5g 加えて混
合機で2分間混合し、ガラスビーズと寒水石とを骨材と
する内装用塗装壁材組成物8055g (実施例10)を得た。
10g ,20g 加えた以外は前記と同様に配合して内装用塗
装壁材組成物8060g (実施例11)及び8070g (実施例1
2)をそれぞれ得た。
及び8070g それぞれに対して、水を2300g 及び酢酸ビニ
ル・アクリル共重合エマルジョンを1000g 加えて混練り
し、20分間練りおきして各内装用塗装壁材を得た。
にそれぞれ塗布し、自然乾燥させた後、それぞれ縦横6
×6cmに切り取って有効面積36cm2 の各サンプル(実施
例10:サンプル13,実施例11:サンプル14,実施例12:
サンプル15)を各2枚ずつ得た。容積約1リットルの試
験容器を6個用意し、3個の試験容器それぞれにサンプ
ル13,14,15を入れ、各試験容器にそれぞれ窒素で希釈
した約500ppmのアセトアルデヒドを注入した。また、残
り3個の試験容器それぞれにサンプル13,14,15を入れ
て各試験容器に窒素で希釈した約341ppmのホルムアルデ
ヒドを注入した。そして、室温下60時間静置した後、各
試験容器内に残存するガス濃度を測定し、試験開始時の
ガス濃度と比較して吸着分解量(単位:ppm )を算出し
た。結果を表4に示す。
ムキャッチを含まない内装用塗装壁材組成物8050g を得
た。続いて、実施例10と同様にして内装用塗装壁材を
得、前記と同様の方法によりサンプル16を2枚得てこの
サンプル16についてアセトアルデヒドとホルムアルデヒ
ドの吸着分解テストを実施した。結果を表4に示す。
ド、ホルムアルデヒドの吸着分解性が優れていることを
確認した。
装用塗装壁材組成物にアルデヒド化学吸着剤を含有させ
たから、アセトアルデヒドやホルムアルデヒド等のアル
デヒド類の吸着分解性に優れた内装用塗装壁材組成物を
提供することができる。
いといえる。
Claims (4)
- 【請求項1】 骨材と接着剤とアルデヒド化学吸着剤と
を含んでなる内装用塗装壁材組成物。 - 【請求項2】 骨材が、珪砂、木粉、天然軽石、人造骨
材及び砕石から選ばれる単独又は混合物である請求項1
記載の内装用塗装壁材組成物。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の内装用塗装壁材組
成物において、塗装壁面3.3m2 に使用される内装用塗装
壁材組成物量中に少なくとも5gのアルデヒド化学吸着
剤が含まれている内装用塗装壁材組成物。 - 【請求項4】 アルデヒド化学吸着剤がヒドラジド類、
アゾール類及びアジン類から選ばれる少なくとも一種で
ある請求項1乃至3記載の内装用塗装壁材組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10348815A JP2000169757A (ja) | 1998-12-08 | 1998-12-08 | 内装用塗装壁材組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10348815A JP2000169757A (ja) | 1998-12-08 | 1998-12-08 | 内装用塗装壁材組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000169757A true JP2000169757A (ja) | 2000-06-20 |
Family
ID=18399564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10348815A Pending JP2000169757A (ja) | 1998-12-08 | 1998-12-08 | 内装用塗装壁材組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000169757A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005187514A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | 制振性水性塗料組成物 |
WO2005068568A1 (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Toshiyuki Aiba | 壁面塗装材とこれを塗布した壁紙並びに壁材 |
EP1674515A1 (en) | 2004-12-27 | 2006-06-28 | Bayer MaterialScience AG | Polyurethane molded article and production method thereof |
KR100806359B1 (ko) | 2006-09-26 | 2008-02-27 | 정희진 | 건축물의 표면 마감용 도포제를 이용한 표면 마감 시공방법 |
JP2008259955A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toyota Boshoku Corp | アルデヒド類吸着剤及び吸着フィルター |
CN103254693A (zh) * | 2013-05-29 | 2013-08-21 | 开平市日固力涂料有限公司 | 一种混凝土内墙用防水隔热保温涂料 |
JP2016006178A (ja) * | 2009-11-03 | 2016-01-14 | サン−ゴバン アドフォル | ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物およびその使用 |
CN110683818A (zh) * | 2018-07-05 | 2020-01-14 | 立邦涂料(中国)有限公司 | 一种底面合一多功能新型墙体处理材料 |
-
1998
- 1998-12-08 JP JP10348815A patent/JP2000169757A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005187514A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | 制振性水性塗料組成物 |
JP4543676B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2010-09-15 | Dic株式会社 | 制振性水性塗料組成物 |
WO2005068568A1 (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Toshiyuki Aiba | 壁面塗装材とこれを塗布した壁紙並びに壁材 |
JP2005200508A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Toshiyuki Aeba | 壁面塗装材とこれを塗布した壁紙並びに壁材 |
EP1674515A1 (en) | 2004-12-27 | 2006-06-28 | Bayer MaterialScience AG | Polyurethane molded article and production method thereof |
KR100806359B1 (ko) | 2006-09-26 | 2008-02-27 | 정희진 | 건축물의 표면 마감용 도포제를 이용한 표면 마감 시공방법 |
JP2008259955A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toyota Boshoku Corp | アルデヒド類吸着剤及び吸着フィルター |
JP4759757B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2011-08-31 | トヨタ紡織株式会社 | アルデヒド類吸着剤及び吸着フィルター |
JP2016006178A (ja) * | 2009-11-03 | 2016-01-14 | サン−ゴバン アドフォル | ホルムアルデヒドを捕捉できる作用物質を含む塗膜形成組成物およびその使用 |
CN103254693A (zh) * | 2013-05-29 | 2013-08-21 | 开平市日固力涂料有限公司 | 一种混凝土内墙用防水隔热保温涂料 |
CN110683818A (zh) * | 2018-07-05 | 2020-01-14 | 立邦涂料(中国)有限公司 | 一种底面合一多功能新型墙体处理材料 |
CN110683818B (zh) * | 2018-07-05 | 2022-03-25 | 立邦涂料(中国)有限公司 | 一种底面合一多功能新型墙体处理材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3443058B2 (ja) | アルデヒド消臭剤組成物 | |
JP5557145B2 (ja) | 吸音システム及びその製造方法 | |
JP2000169757A (ja) | 内装用塗装壁材組成物 | |
KR20150065181A (ko) | 저 수분 건조형 결합 화합물 | |
CA2615639A1 (en) | Constructional board capable of capturing and decomposing aldehyde | |
US5206088A (en) | Ablative-intumescent system | |
WO2005021435A3 (en) | Compositions materials incorporating the compositions, and methods of using the compositions and materials | |
CN107459874A (zh) | 一种封闭剂及其制备方法 | |
CN106747195B (zh) | 高吸附率硅藻土壁材及其制备和施工方法 | |
JP4169675B2 (ja) | 塗り壁用石膏系塗材及び塗り壁用石膏系塗材を塗装する方法 | |
JP2013221033A (ja) | 水系塗料組成物および壁面化粧方法 | |
US20100083879A1 (en) | Low voc joint composition | |
JP3121798B2 (ja) | 消臭性組成物、該組成物からなる接着剤、被膜体、及び成形体、並びに消臭剤 | |
CN105754399A (zh) | 防霉腻子粉及其制备方法 | |
JP5954048B2 (ja) | 抗アレルゲン性能を有する化粧シート及び化粧板 | |
JP2007054328A (ja) | 消臭剤および消臭性樹脂組成物 | |
JP2003267806A (ja) | 工業用抗菌防かび剤 | |
KR100359383B1 (ko) | 수용성 무독성 분말 도배 풀 조성물 및 그 제조방법 | |
CN107267063B (zh) | 一种纯植物蛋白内墙涂料 | |
CN106853562A (zh) | 一种电焊条药皮及其制备方法 | |
JP2020074849A (ja) | 臭気物質吸着剤 | |
JPH0232805A (ja) | 合成木材用素材 | |
JPH02133484A (ja) | 紛末状接着剤 | |
JP2001233659A (ja) | 石膏組成物及びそれより得られる抗菌性及び/又は抗黴性を有する成形体 | |
CN107286548A (zh) | 一种净味可再分散乳胶粉及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051031 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090811 |