JP2000169681A - 難燃性ポリプロピレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 - Google Patents
難燃性ポリプロピレンテレフタレート樹脂組成物および成形品Info
- Publication number
- JP2000169681A JP2000169681A JP34347598A JP34347598A JP2000169681A JP 2000169681 A JP2000169681 A JP 2000169681A JP 34347598 A JP34347598 A JP 34347598A JP 34347598 A JP34347598 A JP 34347598A JP 2000169681 A JP2000169681 A JP 2000169681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- red phosphorus
- resin
- parts
- weight
- flame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】難燃性、成形性に優れ、高温高湿状態で処理し
たときの機械特性の低下が抑制され、かつリサイクル性
に優れ、自動車、電気・電子部品に好適な難燃性樹脂組
成物を得ることを課題とする。 【解決手段】(A)ポリプロピレンテレフタレート樹脂
100重量部に対して、(B)導電率が0.1〜100
0μS/cmの赤燐0.1〜20重量部を配合してなる
難燃性樹脂組成物。(ただし、導電率は赤燐5gに純水
100mLを加え、121℃で100時間抽出処理し、
赤燐をろ過した後ろ液を250mLに希釈した抽出水の
導電率とする。)
たときの機械特性の低下が抑制され、かつリサイクル性
に優れ、自動車、電気・電子部品に好適な難燃性樹脂組
成物を得ることを課題とする。 【解決手段】(A)ポリプロピレンテレフタレート樹脂
100重量部に対して、(B)導電率が0.1〜100
0μS/cmの赤燐0.1〜20重量部を配合してなる
難燃性樹脂組成物。(ただし、導電率は赤燐5gに純水
100mLを加え、121℃で100時間抽出処理し、
赤燐をろ過した後ろ液を250mLに希釈した抽出水の
導電率とする。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性、成形性に
優れ、高温高湿状態で処理したときの機械特性の低下が
抑制され、かつリサイクル性に優れ、自動車、電気・電
子部品に好適な難燃性樹脂組成物に関する。
優れ、高温高湿状態で処理したときの機械特性の低下が
抑制され、かつリサイクル性に優れ、自動車、電気・電
子部品に好適な難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートやポリブチ
レンテレフタレートに代表される熱可塑性ポリエステル
は機械特性、耐熱性、耐薬品性、耐候性、電気的特性に
優れているので自動車、電気・電子部品などの広い分野
で使用されている。
レンテレフタレートに代表される熱可塑性ポリエステル
は機械特性、耐熱性、耐薬品性、耐候性、電気的特性に
優れているので自動車、電気・電子部品などの広い分野
で使用されている。
【0003】一方、これらポリエチレンテレフタレート
やポリブチレンテレフタレートは本質的に可燃性である
ため、自動車、電気・電子部品用材料として使用するに
は一般の化学的、物理的諸特性のバランス以外に火炎に
対する安全性、すなわち難燃性が要求される。
やポリブチレンテレフタレートは本質的に可燃性である
ため、自動車、電気・電子部品用材料として使用するに
は一般の化学的、物理的諸特性のバランス以外に火炎に
対する安全性、すなわち難燃性が要求される。
【0004】さらに自動車、電気・電子機器について
は、近年の高集積化、小型化の流れから、これらの用途
に使用される部品も小型化が必要であり、その結果、材
料の良成形性が要求される。さらに成形品の小型化によ
り、高度な寸法安定性が要求される。
は、近年の高集積化、小型化の流れから、これらの用途
に使用される部品も小型化が必要であり、その結果、材
料の良成形性が要求される。さらに成形品の小型化によ
り、高度な寸法安定性が要求される。
【0005】また自動車、電気・電子機器の高集積化に
より機器内部が高温・高湿になることから、高度な耐熱
性および耐湿熱特性が要求される。
より機器内部が高温・高湿になることから、高度な耐熱
性および耐湿熱特性が要求される。
【0006】さらに近年の地球環境負荷低減の流れか
ら、樹脂材料のリサイクル性の向上も大きな課題であ
る。
ら、樹脂材料のリサイクル性の向上も大きな課題であ
る。
【0007】すなわち近年、自動車、電気・電子部品用
途に使用される樹脂材料に対する要求特性として、難燃
性は必須条件であるが、良成形性、優れた寸法精度、優
れた耐熱性、耐湿熱特性、さらにリサイクル性が要求さ
れる。
途に使用される樹脂材料に対する要求特性として、難燃
性は必須条件であるが、良成形性、優れた寸法精度、優
れた耐熱性、耐湿熱特性、さらにリサイクル性が要求さ
れる。
【0008】ポリエチレンテレフタレートやポリブチレ
ンテレフタレートに難燃性を付与する方法としては、難
燃剤としてハロゲン系有機化合物、さらに難燃助剤とし
てアンチモン化合物を樹脂にコンパウンドする方法が一
般的である。しかしながら、この方法には、燃焼の際の
発煙量が多い傾向があり、近年これらハロゲンを全く含
まない難燃剤を用いることが強く望まれるようになっ
た。
ンテレフタレートに難燃性を付与する方法としては、難
燃剤としてハロゲン系有機化合物、さらに難燃助剤とし
てアンチモン化合物を樹脂にコンパウンドする方法が一
般的である。しかしながら、この方法には、燃焼の際の
発煙量が多い傾向があり、近年これらハロゲンを全く含
まない難燃剤を用いることが強く望まれるようになっ
た。
【0009】ハロゲン系難燃剤を使用せずにポリエチレ
ンテレフタレートを難燃化する方法として赤燐を配合す
る方法が、特開昭58−108248号公報に開示され
ている。ポリエチレンテレフタレート樹脂は赤燐の配合
だけで難燃性を付与できるものの、ポリエチレンテレフ
タレート自身が耐湿熱性に劣るという欠点を有している
ため、これに赤燐を配合すると、赤燐の加水分解物であ
る燐酸が触媒となり、さらに湿熱性が低下するという問
題点およびリサイクル性が低下するという問題点を有し
ていた。またポリエチレンテレフタレートは結晶化速度
が遅いため、成形性に劣るという本質的問題点を有して
いるが、赤燐の配合によりさらに成形性が低下するとい
う問題点を有していた。
ンテレフタレートを難燃化する方法として赤燐を配合す
る方法が、特開昭58−108248号公報に開示され
ている。ポリエチレンテレフタレート樹脂は赤燐の配合
だけで難燃性を付与できるものの、ポリエチレンテレフ
タレート自身が耐湿熱性に劣るという欠点を有している
ため、これに赤燐を配合すると、赤燐の加水分解物であ
る燐酸が触媒となり、さらに湿熱性が低下するという問
題点およびリサイクル性が低下するという問題点を有し
ていた。またポリエチレンテレフタレートは結晶化速度
が遅いため、成形性に劣るという本質的問題点を有して
いるが、赤燐の配合によりさらに成形性が低下するとい
う問題点を有していた。
【0010】一方ポリブチレンテレフタレートを難燃化
する方法として、メラミンシアヌール酸塩と燐系難燃剤
を配合する方法が特開平3−281652号公報に開示
されている。ポリブチレンテレフタレート樹脂はポリエ
チレンテレフタレート樹脂とは異なり、赤燐のみの配合
では難燃性は付与できないが、赤燐とメラミンシアヌー
ル酸塩との併用により、難燃性が得られるものの、燐系
難燃剤およびメラミンシアヌール酸塩を多量に配合する
必要があった。そのため難燃性を示す樹脂組成物はポリ
ブチレンテレフタレート樹脂本来の機械特性が損なわれ
るという問題、耐湿熱特性が顕著に低下するという問
題、難燃剤を多量に配合するためリサイクル性が低下す
るという問題点、特に湿熱処理により機械特性が低下す
るばかりではなく、湿熱処理により成形品表面に白色ブ
リード物が発生するという問題点を有していた。
する方法として、メラミンシアヌール酸塩と燐系難燃剤
を配合する方法が特開平3−281652号公報に開示
されている。ポリブチレンテレフタレート樹脂はポリエ
チレンテレフタレート樹脂とは異なり、赤燐のみの配合
では難燃性は付与できないが、赤燐とメラミンシアヌー
ル酸塩との併用により、難燃性が得られるものの、燐系
難燃剤およびメラミンシアヌール酸塩を多量に配合する
必要があった。そのため難燃性を示す樹脂組成物はポリ
ブチレンテレフタレート樹脂本来の機械特性が損なわれ
るという問題、耐湿熱特性が顕著に低下するという問
題、難燃剤を多量に配合するためリサイクル性が低下す
るという問題点、特に湿熱処理により機械特性が低下す
るばかりではなく、湿熱処理により成形品表面に白色ブ
リード物が発生するという問題点を有していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明は、非
ハロゲン系難燃剤を使用し、難燃性に優れるとともに、
成形性に優れ、高温高湿状態で処理したときの機械特性
の低下が抑制され、かつリサイクル性に優れ、自動車、
電気・電子部品に好適な難燃性樹脂組成物を得ることを
課題とする。
ハロゲン系難燃剤を使用し、難燃性に優れるとともに、
成形性に優れ、高温高湿状態で処理したときの機械特性
の低下が抑制され、かつリサイクル性に優れ、自動車、
電気・電子部品に好適な難燃性樹脂組成物を得ることを
課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の状況
を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ポリエステルの中で、
特にポリプロピレンテレフタレート樹脂に特定の導電率
を有する赤燐を配合することで高度に優れた難燃性、す
なわち薄肉成形品(1/32”)においても高度に優れ
た難燃性を有し、機械特性に優れ、特異的に耐湿熱処理
による機械特性低下が少なく、かつリサイクル性が改良
された難燃性樹脂組成物が得られることを見いだし、本
発明に到達した。
を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ポリエステルの中で、
特にポリプロピレンテレフタレート樹脂に特定の導電率
を有する赤燐を配合することで高度に優れた難燃性、す
なわち薄肉成形品(1/32”)においても高度に優れ
た難燃性を有し、機械特性に優れ、特異的に耐湿熱処理
による機械特性低下が少なく、かつリサイクル性が改良
された難燃性樹脂組成物が得られることを見いだし、本
発明に到達した。
【0013】すなわち本発明は、(A)ポリプロピレン
テレフタレート樹脂100重量部に対して、(B)導電
率が0.1〜1000μS/cmの赤燐0.1〜20重
量部を配合してなる難燃性樹脂組成物、(ただし、導電
率は赤燐5gに純水100mLを加え、121℃で10
0時間抽出処理し、赤燐をろ過した後ろ液を250mL
に希釈した抽出水の導電率とする。) ポリプロピレンテレフタレート樹脂100重量部に対し
て、(C)ポリエチレンテレフタレート樹脂および/ま
たはフェノキシ樹脂5〜100重量部をさらに配合して
なる上記難燃性樹脂組成物、ポリプロピレンテレフタレ
ート樹脂100重量部に対して、(D)空気中での加熱
試験(昇温速度40℃/分)において、600℃での重
量減量が70%以下の樹脂5〜100重量部をさらに配
合してなる上記難燃性樹脂組成物、(D)空気中での加
熱試験(昇温速度40℃/分)において、600℃での
重量減量が70%以下の樹脂が、ポリフェニレンスルフ
ィド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、フェノール樹
脂、ポリカーボネート樹脂、液晶性ポリエステルから選
ばれる一種または二種以上の樹脂である上記難燃性樹脂
組成物、赤燐(B)が未粉砕赤燐でありかつ熱硬化性樹
脂で被覆された赤燐である上記難燃性樹脂組成物、ポリ
プロピレンテレフタレート樹脂(A)100重量部に対
して充填材5〜140重量部をさらに配合してなる上記
難燃性樹脂組成物、ポリプロピレンテレフタレート樹脂
(A)100重量部に対してフッ素系樹脂あるいはシリ
コーン系化合物0.01〜10重量部をさらに配合して
なる上記難燃性樹脂組成物、ポリプロピレンテレフタレ
ート樹脂(A)および導電率が0.1〜1000μS/
cmの赤燐(B)を押出機で溶融混練することにより上
記樹脂組成物を製造することを特徴とする難燃性樹脂組
成物の製造方法、ポリプロピレンテレフタレート樹脂
(A)の一部および導電率が0.1〜1000μS/c
mの赤燐(B)を一旦溶融混練して赤燐濃度の高い樹脂
組成物(E)を製造し、残りのポリプロピレンテレフタ
レート樹脂(A)および赤燐濃度の高い樹脂組成物
(E)を押出機で溶融混練することにより上記難燃性樹
脂組成物を製造することを特徴とする難燃性樹脂組成物
の製造方法、さらに本発明は、上記樹脂組成物からなる
成形品、成形品が機械機構部品、電気電子部品または自
動車部品である上記成形品、および本発明は、(A)ポ
リプロピレンテレフタレート樹脂100重量部に対し
て、(B)導電率が0.1〜1000μS/cmの赤燐
を20重量部超200部以下配合してなるポリプロピレ
ンテレフタレート用難燃剤である。
テレフタレート樹脂100重量部に対して、(B)導電
率が0.1〜1000μS/cmの赤燐0.1〜20重
量部を配合してなる難燃性樹脂組成物、(ただし、導電
率は赤燐5gに純水100mLを加え、121℃で10
0時間抽出処理し、赤燐をろ過した後ろ液を250mL
に希釈した抽出水の導電率とする。) ポリプロピレンテレフタレート樹脂100重量部に対し
て、(C)ポリエチレンテレフタレート樹脂および/ま
たはフェノキシ樹脂5〜100重量部をさらに配合して
なる上記難燃性樹脂組成物、ポリプロピレンテレフタレ
ート樹脂100重量部に対して、(D)空気中での加熱
試験(昇温速度40℃/分)において、600℃での重
量減量が70%以下の樹脂5〜100重量部をさらに配
合してなる上記難燃性樹脂組成物、(D)空気中での加
熱試験(昇温速度40℃/分)において、600℃での
重量減量が70%以下の樹脂が、ポリフェニレンスルフ
ィド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、フェノール樹
脂、ポリカーボネート樹脂、液晶性ポリエステルから選
ばれる一種または二種以上の樹脂である上記難燃性樹脂
組成物、赤燐(B)が未粉砕赤燐でありかつ熱硬化性樹
脂で被覆された赤燐である上記難燃性樹脂組成物、ポリ
プロピレンテレフタレート樹脂(A)100重量部に対
して充填材5〜140重量部をさらに配合してなる上記
難燃性樹脂組成物、ポリプロピレンテレフタレート樹脂
(A)100重量部に対してフッ素系樹脂あるいはシリ
コーン系化合物0.01〜10重量部をさらに配合して
なる上記難燃性樹脂組成物、ポリプロピレンテレフタレ
ート樹脂(A)および導電率が0.1〜1000μS/
cmの赤燐(B)を押出機で溶融混練することにより上
記樹脂組成物を製造することを特徴とする難燃性樹脂組
成物の製造方法、ポリプロピレンテレフタレート樹脂
(A)の一部および導電率が0.1〜1000μS/c
mの赤燐(B)を一旦溶融混練して赤燐濃度の高い樹脂
組成物(E)を製造し、残りのポリプロピレンテレフタ
レート樹脂(A)および赤燐濃度の高い樹脂組成物
(E)を押出機で溶融混練することにより上記難燃性樹
脂組成物を製造することを特徴とする難燃性樹脂組成物
の製造方法、さらに本発明は、上記樹脂組成物からなる
成形品、成形品が機械機構部品、電気電子部品または自
動車部品である上記成形品、および本発明は、(A)ポ
リプロピレンテレフタレート樹脂100重量部に対し
て、(B)導電率が0.1〜1000μS/cmの赤燐
を20重量部超200部以下配合してなるポリプロピレ
ンテレフタレート用難燃剤である。
【0014】(ただし、導電率は赤燐5gに純水100
mLを加え、121℃で100時間抽出処理し、赤燐を
ろ過した後ろ液を250mLに希釈した抽出水の導電率
とする。)
mLを加え、121℃で100時間抽出処理し、赤燐を
ろ過した後ろ液を250mLに希釈した抽出水の導電率
とする。)
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の難燃性樹脂組成物
について具体的に説明する。
について具体的に説明する。
【0016】本発明のポリプロピレンテレフタレート樹
脂(A)とは、テレフタル酸を酸成分に、1,3−プロ
ピレングリコールをグリコール成分に用いた熱可塑性ポ
リエステルを指すが、このほかに本発明の目的を損なわ
ない範囲で酸成分としてイソフタル酸、オルトフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、シュウ酸、アジピン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などを、グリコー
ル成分として、エチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ビスフェノール−Aのエチレンオ
キシド付加物などを一部用いることができる。
脂(A)とは、テレフタル酸を酸成分に、1,3−プロ
ピレングリコールをグリコール成分に用いた熱可塑性ポ
リエステルを指すが、このほかに本発明の目的を損なわ
ない範囲で酸成分としてイソフタル酸、オルトフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、シュウ酸、アジピン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などを、グリコー
ル成分として、エチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ビスフェノール−Aのエチレンオ
キシド付加物などを一部用いることができる。
【0017】共重合する場合の共重合量は、本発明の目
的を損なわない範囲であれば特に制限はないが、通常酸
成分の30モル%以下、あるいはグリコール成分の30
モル%以下であることが好ましい。
的を損なわない範囲であれば特に制限はないが、通常酸
成分の30モル%以下、あるいはグリコール成分の30
モル%以下であることが好ましい。
【0018】本発明に用いるポリプロピレンテレフタレ
ート樹脂の製造方法については特に限定するものではな
く、公知のポリエステルの重縮合方法に準じて製造でき
る。
ート樹脂の製造方法については特に限定するものではな
く、公知のポリエステルの重縮合方法に準じて製造でき
る。
【0019】このようなポリプロピレンテレフタレート
樹脂の分子量は特に制限はないが、通常フェノール/テ
トラクロロエタン=1/1の混合溶液を用いて25℃で
測定した固有粘度(dl/g)が0.10〜3.00の
ものを使用することができ、好ましくは0.25〜2.
50、特に好ましくは0.40〜2.25のものが用い
られる。本発明で使用される赤燐(B)は、そのままで
は不安定であり、また、水に徐々に溶解したり、水と徐
々に反応する性質を有するので、これを防止する処理を
施したものが好ましく用いられる。このような赤燐の処
理方法としては、特開平5−229806号公報に記載
の如く赤燐の粉砕を行わず、赤燐表面に水や酸素との反
応性が高い破砕面を形成させずに赤燐を微粒子化する方
法、赤燐に水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウ
ムを微量添加して赤燐の酸化を触媒的に抑制する方法、
赤燐をパラフィンやワックスで被覆し、水分との接触を
抑制する方法、ε−カプロラクタムやトリオキサンと混
合することにより安定化させる方法、赤燐をフェノール
系、メラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系な
どの熱硬化性樹脂で被覆することにより安定化させる方
法、赤燐を銅、ニッケル、銀、鉄、アルミニウムおよび
チタンなどの金属塩の水溶液で処理して、赤燐表面に金
属リン化合物を析出させて安定化させる方法、赤燐を水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化チタ
ン、水酸化亜鉛などで被覆する方法、赤燐表面に鉄、コ
バルト、ニッケル、マンガン、スズなどで無電解メッキ
被覆することにより安定化させる方法およびこれらを組
合せた方法が挙げられるが、好ましくは、赤燐の粉砕を
行わずに赤燐表面に破砕面を形成させずに赤燐を微粒子
化する方法、赤燐をフェノール系、メラミン系、エポキ
シ系、不飽和ポリエステル系などの熱硬化性樹脂で被覆
することにより安定化させる方法、赤燐を水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、水酸化チタン、水酸化亜
鉛、などで被覆することにより安定化させる方法であ
り、特に好ましくは、赤燐の粉砕を行わず、表面に破砕
面を形成させずに赤燐を微粒子化する方法、赤燐をフェ
ノール系、メラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステ
ル系などの熱硬化性樹脂で被覆することにより安定化さ
せる方法あるいはこれらの両者を組み合わせた方法であ
る。これらの熱硬化性樹脂の中で、フェノール系熱硬化
性樹脂、エポキシ系熱硬化性樹脂で被覆された赤燐が耐
湿性の面から好ましく使用することができ、特に好まし
くはフェノール系熱硬化性樹脂で被覆された赤燐であ
る。
樹脂の分子量は特に制限はないが、通常フェノール/テ
トラクロロエタン=1/1の混合溶液を用いて25℃で
測定した固有粘度(dl/g)が0.10〜3.00の
ものを使用することができ、好ましくは0.25〜2.
50、特に好ましくは0.40〜2.25のものが用い
られる。本発明で使用される赤燐(B)は、そのままで
は不安定であり、また、水に徐々に溶解したり、水と徐
々に反応する性質を有するので、これを防止する処理を
施したものが好ましく用いられる。このような赤燐の処
理方法としては、特開平5−229806号公報に記載
の如く赤燐の粉砕を行わず、赤燐表面に水や酸素との反
応性が高い破砕面を形成させずに赤燐を微粒子化する方
法、赤燐に水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウ
ムを微量添加して赤燐の酸化を触媒的に抑制する方法、
赤燐をパラフィンやワックスで被覆し、水分との接触を
抑制する方法、ε−カプロラクタムやトリオキサンと混
合することにより安定化させる方法、赤燐をフェノール
系、メラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系な
どの熱硬化性樹脂で被覆することにより安定化させる方
法、赤燐を銅、ニッケル、銀、鉄、アルミニウムおよび
チタンなどの金属塩の水溶液で処理して、赤燐表面に金
属リン化合物を析出させて安定化させる方法、赤燐を水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化チタ
ン、水酸化亜鉛などで被覆する方法、赤燐表面に鉄、コ
バルト、ニッケル、マンガン、スズなどで無電解メッキ
被覆することにより安定化させる方法およびこれらを組
合せた方法が挙げられるが、好ましくは、赤燐の粉砕を
行わずに赤燐表面に破砕面を形成させずに赤燐を微粒子
化する方法、赤燐をフェノール系、メラミン系、エポキ
シ系、不飽和ポリエステル系などの熱硬化性樹脂で被覆
することにより安定化させる方法、赤燐を水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、水酸化チタン、水酸化亜
鉛、などで被覆することにより安定化させる方法であ
り、特に好ましくは、赤燐の粉砕を行わず、表面に破砕
面を形成させずに赤燐を微粒子化する方法、赤燐をフェ
ノール系、メラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステ
ル系などの熱硬化性樹脂で被覆することにより安定化さ
せる方法あるいはこれらの両者を組み合わせた方法であ
る。これらの熱硬化性樹脂の中で、フェノール系熱硬化
性樹脂、エポキシ系熱硬化性樹脂で被覆された赤燐が耐
湿性の面から好ましく使用することができ、特に好まし
くはフェノール系熱硬化性樹脂で被覆された赤燐であ
る。
【0020】なお、本発明において用いる赤燐として好
ましい赤燐である未粉砕赤燐は、破砕面を形成させずに
製造された赤燐を指す。
ましい赤燐である未粉砕赤燐は、破砕面を形成させずに
製造された赤燐を指す。
【0021】また樹脂に配合される前の赤燐の平均粒径
は、難燃性、機械特性、耐湿熱特性およびリサイクル使
用時の粉砕による赤燐の化学的・物理的劣化を抑える点
から35〜0.01μmのものが好ましく、さらに好ま
しくは、30〜0.1μmのものである。
は、難燃性、機械特性、耐湿熱特性およびリサイクル使
用時の粉砕による赤燐の化学的・物理的劣化を抑える点
から35〜0.01μmのものが好ましく、さらに好ま
しくは、30〜0.1μmのものである。
【0022】なお赤燐の平均粒径は、一般的なレーザー
回折式粒度分布測定装置により測定することが可能であ
る。粒度分布測定装置には、湿式法と乾式法があるが、
いずれを用いてもかまわない。湿式法の場合は、赤燐の
分散溶媒として、水を使用することができる。この時ア
ルコールや中性洗剤により赤燐表面処理を行ってもよ
い。また分散剤として、ヘキサメタ燐酸ナトリウムやピ
ロ燐酸ナトリウムなどの燐酸塩を使用することも可能で
ある。また分散装置として超音波バスを使用することも
可能である。
回折式粒度分布測定装置により測定することが可能であ
る。粒度分布測定装置には、湿式法と乾式法があるが、
いずれを用いてもかまわない。湿式法の場合は、赤燐の
分散溶媒として、水を使用することができる。この時ア
ルコールや中性洗剤により赤燐表面処理を行ってもよ
い。また分散剤として、ヘキサメタ燐酸ナトリウムやピ
ロ燐酸ナトリウムなどの燐酸塩を使用することも可能で
ある。また分散装置として超音波バスを使用することも
可能である。
【0023】また本発明で使用される赤燐の平均粒径は
上記のごとくであるが、赤燐中に含有される粒径の大き
な赤燐、すなわち粒径が75μm以上の赤燐は、難燃
性、機械的特性、耐湿熱性、リサイクル性を著しく低下
させるため、粒径が75μm以上の赤燐は分級等により
除去することが好ましい。粒径が75μm以上の赤燐含
量は、難燃性、機械的特性、耐湿熱性、リサイクル性の
面から、10重量%以下が好ましく、さらに好ましくは
8重量%以下、特に好ましくは5重量%以下である。下
限に特に制限はないが、0に近いほど好ましい。
上記のごとくであるが、赤燐中に含有される粒径の大き
な赤燐、すなわち粒径が75μm以上の赤燐は、難燃
性、機械的特性、耐湿熱性、リサイクル性を著しく低下
させるため、粒径が75μm以上の赤燐は分級等により
除去することが好ましい。粒径が75μm以上の赤燐含
量は、難燃性、機械的特性、耐湿熱性、リサイクル性の
面から、10重量%以下が好ましく、さらに好ましくは
8重量%以下、特に好ましくは5重量%以下である。下
限に特に制限はないが、0に近いほど好ましい。
【0024】ここで赤燐に含有される粒径が75μm以
上の赤燐含量は、75μmのメッシュにより分級するこ
とで測定することができる。すなわち赤燐100gを7
5μmのメッシュで分級した時の残さ量A(g)より、
粒径が75μm以上の赤燐含量はA/100×100
(%)より算出することができる。
上の赤燐含量は、75μmのメッシュにより分級するこ
とで測定することができる。すなわち赤燐100gを7
5μmのメッシュで分級した時の残さ量A(g)より、
粒径が75μm以上の赤燐含量はA/100×100
(%)より算出することができる。
【0025】また、本発明で使用される赤燐(B)の熱
水中で抽出処理した時の導電率(ここで導電率は赤燐5
gに純水100mLを加え、例えばオートクレーブ中
で、121℃で100時間抽出処理し、赤燐ろ過後のろ
液を250mLに希釈した抽出水の導電率を測定する)
は、得られる成形品の耐湿性、機械的強度、電気特性、
およびリサイクル性の点から通常0.1〜1000μS
/cmであり、好ましくは0.1〜800μS/cm、
さらに好ましくは0.1〜500μS/cmである。
水中で抽出処理した時の導電率(ここで導電率は赤燐5
gに純水100mLを加え、例えばオートクレーブ中
で、121℃で100時間抽出処理し、赤燐ろ過後のろ
液を250mLに希釈した抽出水の導電率を測定する)
は、得られる成形品の耐湿性、機械的強度、電気特性、
およびリサイクル性の点から通常0.1〜1000μS
/cmであり、好ましくは0.1〜800μS/cm、
さらに好ましくは0.1〜500μS/cmである。
【0026】このような好ましい赤燐の市販品として
は、燐化学工業社製“ノーバエクセル140”、“ノー
バエクセルF5”およびこれらの市販品と同等品が挙げ
られる。
は、燐化学工業社製“ノーバエクセル140”、“ノー
バエクセルF5”およびこれらの市販品と同等品が挙げ
られる。
【0027】本発明における導電率が0.1〜1000
μS/cmの赤燐(B)の添加量は、ポリプロピレンテ
レフタレート樹脂100重量部に対して0.1〜20重
量部、好ましくは0.1〜15重量部、より好ましくは
1〜10重量部、さらに好ましくは2〜8重量部であ
る。なかでも3〜5重量部が、特に好ましい。
μS/cmの赤燐(B)の添加量は、ポリプロピレンテ
レフタレート樹脂100重量部に対して0.1〜20重
量部、好ましくは0.1〜15重量部、より好ましくは
1〜10重量部、さらに好ましくは2〜8重量部であ
る。なかでも3〜5重量部が、特に好ましい。
【0028】本発明ではさらにポリエチレンテレフタレ
ート樹脂および/またはフェノキシ樹脂(C)を配合す
ると、ポリプロピレンテレフタレート樹脂を難燃化する
ために必要な赤燐(B)の添加量が低減できること、低
比重化が可能となること、耐熱性が向上すること、さら
に耐湿熱特性、電気特性の一つである耐トラッキング性
が向上すること、成形品の表面外観が向上するなどの特
長があることを見いだした。
ート樹脂および/またはフェノキシ樹脂(C)を配合す
ると、ポリプロピレンテレフタレート樹脂を難燃化する
ために必要な赤燐(B)の添加量が低減できること、低
比重化が可能となること、耐熱性が向上すること、さら
に耐湿熱特性、電気特性の一つである耐トラッキング性
が向上すること、成形品の表面外観が向上するなどの特
長があることを見いだした。
【0029】このようなポリエチレンテレフタレート樹
脂(C)としては、テレフタル酸を酸成分に、エチレン
グリコールをグリコール成分に用いた、主鎖にエステル
結合を有する高分子量の熱可塑性ポリエステルが挙げら
れるが、その他の共重合可能な成分を共重合することも
可能である。例えば酸成分として、イソフタル酸、オル
トフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シュウ酸、アジ
ピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などを、
グリコール成分として、プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビ
スフェノールAエチレンオキシド付加物などを一部用い
ることもできる。
脂(C)としては、テレフタル酸を酸成分に、エチレン
グリコールをグリコール成分に用いた、主鎖にエステル
結合を有する高分子量の熱可塑性ポリエステルが挙げら
れるが、その他の共重合可能な成分を共重合することも
可能である。例えば酸成分として、イソフタル酸、オル
トフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シュウ酸、アジ
ピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などを、
グリコール成分として、プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビ
スフェノールAエチレンオキシド付加物などを一部用い
ることもできる。
【0030】上記のような他成分を共重合する場合の共
重合量は、ポリエチレンテレフタレート樹脂の特性を大
きく損なわない範囲であれば特に制限はないが、ジカル
ボン酸単位とグリコール単位の総モル数に対し、0〜3
0モル%程度であることが好ましく、より好ましくは0
〜25モル%程度であり、さらに好ましくは0〜20モ
ル%程度である。
重合量は、ポリエチレンテレフタレート樹脂の特性を大
きく損なわない範囲であれば特に制限はないが、ジカル
ボン酸単位とグリコール単位の総モル数に対し、0〜3
0モル%程度であることが好ましく、より好ましくは0
〜25モル%程度であり、さらに好ましくは0〜20モ
ル%程度である。
【0031】本発明に用いるポリエチレンテレフタレー
ト樹脂は、フェノール/テトラクロロエタンの1:1の
混合溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が0.25
〜3.00、特に0.40〜2.25の範囲にあるもの
が好適である。
ト樹脂は、フェノール/テトラクロロエタンの1:1の
混合溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が0.25
〜3.00、特に0.40〜2.25の範囲にあるもの
が好適である。
【0032】また本発明のフェノキシ樹脂(C)とは芳
香族二価フェノール系化合物とエピクロルヒドリンとを
各種の配合割合で反応させることにより得られ、この配
合割合による分子量は異なる。フェノキシ樹脂またはフ
ェノキシ共重合体の分子量は特に制限はないが、数平均
分子量が100〜1000000のものであり、好まし
くは数平均分子量が5000〜50000のもの、さら
に好ましくは8000〜30000のものである。
香族二価フェノール系化合物とエピクロルヒドリンとを
各種の配合割合で反応させることにより得られ、この配
合割合による分子量は異なる。フェノキシ樹脂またはフ
ェノキシ共重合体の分子量は特に制限はないが、数平均
分子量が100〜1000000のものであり、好まし
くは数平均分子量が5000〜50000のもの、さら
に好ましくは8000〜30000のものである。
【0033】ここで数平均分子量はテトラヒドラフラン
溶液、ポリスチレン標準サンプルを使用することにより
ゲルパーミエションクロマトグラフィ法で測定できる。
溶液、ポリスチレン標準サンプルを使用することにより
ゲルパーミエションクロマトグラフィ法で測定できる。
【0034】ここで二価フェノール系化合物としては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェ
ニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等
が使用でき、これら単独あるいは混合物として使用する
ことができる。
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェ
ニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等
が使用でき、これら単独あるいは混合物として使用する
ことができる。
【0035】また、形状は特に制限されず、粉砕品、粒
状、フレーク状、粉末状、針状、液状などいずれも使用
できる。
状、フレーク状、粉末状、針状、液状などいずれも使用
できる。
【0036】上記フェノキシ系樹脂は必要に応じ、1種
または2種以上使用することができる。
または2種以上使用することができる。
【0037】本発明で使用されるポリエチレンテレフタ
レート樹脂および/またはフェノキシ樹脂(C)は、そ
れぞれ単独で使用しても、両方を併用してもよいが、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂とフェノキシ樹脂を併用
することが好ましい。
レート樹脂および/またはフェノキシ樹脂(C)は、そ
れぞれ単独で使用しても、両方を併用してもよいが、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂とフェノキシ樹脂を併用
することが好ましい。
【0038】ポリエチレンテレフタレート樹脂および/
またはフェノキシ樹脂の添加量はポリプロピレンテレフ
タレート樹脂100重量部に対して、5〜100重量部
であり、好ましくは8〜90重量部、より好ましくは1
0〜80重量部である。
またはフェノキシ樹脂の添加量はポリプロピレンテレフ
タレート樹脂100重量部に対して、5〜100重量部
であり、好ましくは8〜90重量部、より好ましくは1
0〜80重量部である。
【0039】また本発明ではポリプロピレンテレフタレ
ート樹脂(A)に空気中での加熱試験(昇温速度40℃
/分)において、600℃での重量減量が70%以下の
樹脂(D)配合すると、ポリプロピレンテレフタレート
樹脂を難燃化するために必要な赤燐(B)の添加量が顕
著に低減できること、耐熱性、機械特性、成形性が向上
すること、さらに耐湿熱特性、リサイクル性が向上する
こと、成形品の表面外観が向上するなどの効果があるこ
とを見いだした。
ート樹脂(A)に空気中での加熱試験(昇温速度40℃
/分)において、600℃での重量減量が70%以下の
樹脂(D)配合すると、ポリプロピレンテレフタレート
樹脂を難燃化するために必要な赤燐(B)の添加量が顕
著に低減できること、耐熱性、機械特性、成形性が向上
すること、さらに耐湿熱特性、リサイクル性が向上する
こと、成形品の表面外観が向上するなどの効果があるこ
とを見いだした。
【0040】(D)空気中での加熱試験(昇温速度40
℃/分)において、600℃での重量減量が70%以下
の樹脂とは、空気中での示差熱熱重量同時測定装置(セ
イコー電子工業社製、Tg/DTA−200)を用い
て、30〜900℃の温度領域を40℃/分の昇温速度
で行った加熱試験において、600℃での重量減量が7
0%以下のものが好ましく、とりわけ60%以下のもの
が好ましい。
℃/分)において、600℃での重量減量が70%以下
の樹脂とは、空気中での示差熱熱重量同時測定装置(セ
イコー電子工業社製、Tg/DTA−200)を用い
て、30〜900℃の温度領域を40℃/分の昇温速度
で行った加熱試験において、600℃での重量減量が7
0%以下のものが好ましく、とりわけ60%以下のもの
が好ましい。
【0041】600℃での重量減量が70%以下の樹脂
であれば、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂であっ
ても特に制限はない。
であれば、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂であっ
ても特に制限はない。
【0042】本発明の効果を十分に発揮する樹脂(D)
としては、ポリプロピレンテレフタレート樹脂との相溶
性およびポリプロピレンテレフタレート樹脂に配合する
際の、生産性、プロセス温度の面から、ポリフェニレン
スルフィド、ポリフェニレンオキシド、フェノール樹
脂、液晶性ポリエステル、ポリカーボネート樹脂から選
ばれた1種以上の樹脂(D)を用いることが特に好まし
い。
としては、ポリプロピレンテレフタレート樹脂との相溶
性およびポリプロピレンテレフタレート樹脂に配合する
際の、生産性、プロセス温度の面から、ポリフェニレン
スルフィド、ポリフェニレンオキシド、フェノール樹
脂、液晶性ポリエステル、ポリカーボネート樹脂から選
ばれた1種以上の樹脂(D)を用いることが特に好まし
い。
【0043】ここで本発明のポリフェニレンスルフィド
としては、実質的に下記一般式(1)で表される繰り返
し単位を、
としては、実質的に下記一般式(1)で表される繰り返
し単位を、
【化1】 含有するポリマーが挙げられ、好ましくは70モル%以
上、より好ましくは90モル%以上を含む重合体が耐熱
性の点から好ましい。またポリフェニレンスルフィド樹
脂は、その繰り返し単位の30モル%未満を、下記構造
式を有する繰り返し単位で構成することが可能である。
上、より好ましくは90モル%以上を含む重合体が耐熱
性の点から好ましい。またポリフェニレンスルフィド樹
脂は、その繰り返し単位の30モル%未満を、下記構造
式を有する繰り返し単位で構成することが可能である。
【0044】
【化2】
【0045】このようなポリフェニレンスルフィド樹脂
の溶融粘度は、溶融混練が可能であれば、特に制限はな
いが、通常50〜20000ポアズ(320℃、剪断速
度10sec-1)のものが使用される。
の溶融粘度は、溶融混練が可能であれば、特に制限はな
いが、通常50〜20000ポアズ(320℃、剪断速
度10sec-1)のものが使用される。
【0046】また本発明のポリフェニレンオキシド(ポ
リフェニレンエーテル)(以下PPOと略す)とは、例
えば、一般式(2)で表される重合体であって、下記一
般式(2)で表される重合体の1種単独であっても2種
以上が組み合わされた共重合体であってもよい。
リフェニレンエーテル)(以下PPOと略す)とは、例
えば、一般式(2)で表される重合体であって、下記一
般式(2)で表される重合体の1種単独であっても2種
以上が組み合わされた共重合体であってもよい。
【0047】
【化3】 (上記式中R1〜R4はそれぞれ同一でも相異なる水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、芳香族残基を表す。)
子、アルキル基、アルコキシ基、芳香族残基を表す。)
【0048】上記式中R1〜R4はそれぞれ同一でも相異
なる水素原子、アルキル基、アルコキシ基、芳香族残基
を表すが、具体的にはR1およびR2が炭素数1〜4のア
ルキル基であり、R3およびR4が水素原子もしくは炭素
数1〜4のアルキル基である。例えば、ポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,
6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エー
テル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロ
ピル−1,4−フェニレン)エーテルなどが挙げられ
る。またPPO共重合体としては上記ポリフェニレンエ
ーテルからなる繰り返し単位中にアルキル三置換フェノ
ール、例えば2,3,6−トリメチルフェノールを一部
含有する共重合体を挙げることができる。また空気中で
の加熱試験(昇温速度40℃/分)において、500℃
での残さ量が20%以上であれば、にスチレン系化合物
がグラフトした共重合体であってもよい。スチレン系化
合物グラフト化ポリフェニレンエーテルとしては上記P
POにスチレン系化合物として、例えばスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエンなどをグラフトして得
られる共重合体である。
なる水素原子、アルキル基、アルコキシ基、芳香族残基
を表すが、具体的にはR1およびR2が炭素数1〜4のア
ルキル基であり、R3およびR4が水素原子もしくは炭素
数1〜4のアルキル基である。例えば、ポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,
6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エー
テル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロ
ピル−1,4−フェニレン)エーテルなどが挙げられ
る。またPPO共重合体としては上記ポリフェニレンエ
ーテルからなる繰り返し単位中にアルキル三置換フェノ
ール、例えば2,3,6−トリメチルフェノールを一部
含有する共重合体を挙げることができる。また空気中で
の加熱試験(昇温速度40℃/分)において、500℃
での残さ量が20%以上であれば、にスチレン系化合物
がグラフトした共重合体であってもよい。スチレン系化
合物グラフト化ポリフェニレンエーテルとしては上記P
POにスチレン系化合物として、例えばスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエンなどをグラフトして得
られる共重合体である。
【0049】本発明で使用されるフェノール樹脂とは、
フェノール性水酸基を複数有する高分子であれば任意で
あり、例えばノボラック型、レゾール型および熱反応型
の樹脂、あるいはこれらを変性した樹脂が挙げられる。
これらは硬化剤未添加の未硬化樹脂、半硬化樹脂、ある
いは硬化樹脂であってもよい。中でも、硬化剤未添加
で、非熱反応性であるフェノールノボラック樹脂が難燃
性、機械特性、経済性の点で好ましい。
フェノール性水酸基を複数有する高分子であれば任意で
あり、例えばノボラック型、レゾール型および熱反応型
の樹脂、あるいはこれらを変性した樹脂が挙げられる。
これらは硬化剤未添加の未硬化樹脂、半硬化樹脂、ある
いは硬化樹脂であってもよい。中でも、硬化剤未添加
で、非熱反応性であるフェノールノボラック樹脂が難燃
性、機械特性、経済性の点で好ましい。
【0050】また、形状は特に制限されず、粉砕品、粒
状、フレーク状、粉末状、針状、液状などいずれも使用
できる。
状、フレーク状、粉末状、針状、液状などいずれも使用
できる。
【0051】上記フェノール樹脂は必要に応じ、1種ま
たは2種以上使用することができる。
たは2種以上使用することができる。
【0052】フェノール系樹脂は特に限定するものでは
なく市販されているものなどが用いられる。例えば、ノ
ボラック型フェノール樹脂の場合、フェノール類とアル
デヒド類のモル比を1:0.7〜1:0.9となるよう
な比率で反応槽に仕込み、更にシュウ酸、塩酸、硫酸、
トルエンスルホン酸等の触媒を加えた後、加熱し、所定
の時間還流反応を行う。生成した水を除去するため真空
脱水あるいは静置脱水し、更に残っている水と未反応の
フェノール類を除去する方法により得ることができる。
これらの樹脂あるいは複数の原料成分を用いることによ
り得られる共縮合フェノール樹脂は単独あるいは二種以
上用いることができる。
なく市販されているものなどが用いられる。例えば、ノ
ボラック型フェノール樹脂の場合、フェノール類とアル
デヒド類のモル比を1:0.7〜1:0.9となるよう
な比率で反応槽に仕込み、更にシュウ酸、塩酸、硫酸、
トルエンスルホン酸等の触媒を加えた後、加熱し、所定
の時間還流反応を行う。生成した水を除去するため真空
脱水あるいは静置脱水し、更に残っている水と未反応の
フェノール類を除去する方法により得ることができる。
これらの樹脂あるいは複数の原料成分を用いることによ
り得られる共縮合フェノール樹脂は単独あるいは二種以
上用いることができる。
【0053】また、レゾール型フェノール樹脂の場合、
フェノール類とアルデヒド類のモル比を1:1〜1:2
となるような比率で反応槽に仕込み、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア水、その他の塩基性物質などの触媒を加
えた後、ノボラック型フェノール樹脂と同様の反応およ
び処理をして得ることができる。
フェノール類とアルデヒド類のモル比を1:1〜1:2
となるような比率で反応槽に仕込み、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア水、その他の塩基性物質などの触媒を加
えた後、ノボラック型フェノール樹脂と同様の反応およ
び処理をして得ることができる。
【0054】ここで、フェノール類とはフェノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモ
ール、p−tert−ブチルフェノール、tert−ブ
チルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−
メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシフェニル
−2,2−プロパン、サルチル酸イソアミル、サルチル
酸ベンジル、サルチル酸メチル、2,6−ジ−tert
−ブチル−p−クレゾール等が挙げられる。これらのフ
ェノール類は一種または二種以上用いることができる。
一方、アルデヒド類とはホルムアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、ポリオキシメチレン、トリオキサン等が挙
げられる。これらのアルデヒド類は必要に応じて一種ま
たは二種以上用いることができる。
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモ
ール、p−tert−ブチルフェノール、tert−ブ
チルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−
メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシフェニル
−2,2−プロパン、サルチル酸イソアミル、サルチル
酸ベンジル、サルチル酸メチル、2,6−ジ−tert
−ブチル−p−クレゾール等が挙げられる。これらのフ
ェノール類は一種または二種以上用いることができる。
一方、アルデヒド類とはホルムアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、ポリオキシメチレン、トリオキサン等が挙
げられる。これらのアルデヒド類は必要に応じて一種ま
たは二種以上用いることができる。
【0055】フェノール樹脂の分子量は特に限定されな
いが、好ましくは数平均分子量で200〜2,000で
あり、特に400〜1,500の範囲のものが機械的物
性、成形加工性、経済性に優れ好ましい。なおフェノー
ル樹脂はテトラヒドラフラン溶液、ポリスチレン樹脂標
準サンプルを使用することによりゲルパーミエションク
ロマトグラフィ法で測定できる。
いが、好ましくは数平均分子量で200〜2,000で
あり、特に400〜1,500の範囲のものが機械的物
性、成形加工性、経済性に優れ好ましい。なおフェノー
ル樹脂はテトラヒドラフラン溶液、ポリスチレン樹脂標
準サンプルを使用することによりゲルパーミエションク
ロマトグラフィ法で測定できる。
【0056】また本発明で使用されるフェノール樹脂
は、さらにオリゴマー量を低減するために、清浄しても
よい。フェノール樹脂中に含有される遊離ホルムアルデ
ヒド量は、特に制限はないが、遊離ホルムアルデヒド量
は少なければ少ないほど、難燃性樹脂組成物の滞留安定
性が向上し、成形時のガス発生量は低減する。また遊離
ホルムルデヒド量を低減させると、成形品の表面外観が
向上する、湿熱処理時のブリードアウトが低減されるな
どの効果がある。
は、さらにオリゴマー量を低減するために、清浄しても
よい。フェノール樹脂中に含有される遊離ホルムアルデ
ヒド量は、特に制限はないが、遊離ホルムアルデヒド量
は少なければ少ないほど、難燃性樹脂組成物の滞留安定
性が向上し、成形時のガス発生量は低減する。また遊離
ホルムルデヒド量を低減させると、成形品の表面外観が
向上する、湿熱処理時のブリードアウトが低減されるな
どの効果がある。
【0057】また、液晶性のポリエステルとしては、芳
香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香
族ジカルボニル単位、エチレンジオキシ単位などから選
ばれた構造単位からなる異方性溶融相を形成するポリエ
ステルを挙げることができる。
香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香
族ジカルボニル単位、エチレンジオキシ単位などから選
ばれた構造単位からなる異方性溶融相を形成するポリエ
ステルを挙げることができる。
【0058】芳香族オキシカルボニル単位としては、例
えば、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸から生成した構造単位、芳香族ジオキシ単位
としては、例えば、4,4´−ジヒドロキシビフェニ
ル、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン等から
生成した構造単位、芳香族ジカルボニル単位としては、
例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸等から生成した構造単位、芳香族イミ
ノオキシ単位としては、例えば、4−アミノフェノール
から生成した構造単位が挙げられる。具体的には、p−
オキシ安息香酸/ポリエチレンテレフタレート、p−オ
キシ安息香酸/6−オキシ−2−ナフトエ酸などの液晶
性ポリエステルが挙げられる。
えば、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸から生成した構造単位、芳香族ジオキシ単位
としては、例えば、4,4´−ジヒドロキシビフェニ
ル、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン等から
生成した構造単位、芳香族ジカルボニル単位としては、
例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸等から生成した構造単位、芳香族イミ
ノオキシ単位としては、例えば、4−アミノフェノール
から生成した構造単位が挙げられる。具体的には、p−
オキシ安息香酸/ポリエチレンテレフタレート、p−オ
キシ安息香酸/6−オキシ−2−ナフトエ酸などの液晶
性ポリエステルが挙げられる。
【0059】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
としては、芳香族二価フェノール系化合物とホスゲン、
または炭酸ジエステルとを反応させることにより得ら
れ、該芳香族ホモまたはコポリカーボネート樹脂は、粘
度平均分子量が10000〜1000000の範囲のも
のである。ここで二価フェノール系化合物としては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェ
ニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
等が使用でき、これら単独あるいは混合物として使用す
ることができる。
としては、芳香族二価フェノール系化合物とホスゲン、
または炭酸ジエステルとを反応させることにより得ら
れ、該芳香族ホモまたはコポリカーボネート樹脂は、粘
度平均分子量が10000〜1000000の範囲のも
のである。ここで二価フェノール系化合物としては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェ
ニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
等が使用でき、これら単独あるいは混合物として使用す
ることができる。
【0060】これら本発明で使用される(D)空気中で
の加熱試験(昇温速度40℃/分)において、600℃
での重量減量が70%以下の樹脂の添加量は、ポリプロ
ピレンテレフタレート樹脂(A)100重量部に対し
て、5〜100重量部であり、好ましくは8〜90重量
部、より好ましくは10〜80重量部である。
の加熱試験(昇温速度40℃/分)において、600℃
での重量減量が70%以下の樹脂の添加量は、ポリプロ
ピレンテレフタレート樹脂(A)100重量部に対し
て、5〜100重量部であり、好ましくは8〜90重量
部、より好ましくは10〜80重量部である。
【0061】また本発明の難燃性樹脂組成物はさらに充
填材を添加することにより、強度、剛性、耐熱性などを
大幅に向上させることができる。かかる充填材の形状と
しては繊維状、粒状などの非繊維状のいずれでもよく、
併用することも可能である。
填材を添加することにより、強度、剛性、耐熱性などを
大幅に向上させることができる。かかる充填材の形状と
しては繊維状、粒状などの非繊維状のいずれでもよく、
併用することも可能である。
【0062】このような充填材の具体例としては、ガラ
ス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、アスベス
ト、チタン酸カリウムウィスカ、ワラステナイト、ガラ
スフレーク、ガラスビーズ、タルク、マイカ、クレー、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンおよび酸化
アルミニウムなどが挙げられ、なかでもチョップドスト
ランドタイプのガラス繊維が好ましく用いられる。
ス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、アスベス
ト、チタン酸カリウムウィスカ、ワラステナイト、ガラ
スフレーク、ガラスビーズ、タルク、マイカ、クレー、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンおよび酸化
アルミニウムなどが挙げられ、なかでもチョップドスト
ランドタイプのガラス繊維が好ましく用いられる。
【0063】これらの添加量はポリプロピレンテレフタ
レート(A)100重量部に対して5〜140重量部が
好ましく、特に好ましくは5〜100重量部である。
レート(A)100重量部に対して5〜140重量部が
好ましく、特に好ましくは5〜100重量部である。
【0064】また本発明の難燃性樹脂組成物はさらにフ
ッ素系樹脂および/またはシリコーン系化合物を添加す
ると燃焼時の液滴の落下(ドリップ)が抑制され、難燃
性が向上するだけでなく、これらの化合物の配合によ
り、耐熱温度および衝撃強度が向上することを見いだし
た。
ッ素系樹脂および/またはシリコーン系化合物を添加す
ると燃焼時の液滴の落下(ドリップ)が抑制され、難燃
性が向上するだけでなく、これらの化合物の配合によ
り、耐熱温度および衝撃強度が向上することを見いだし
た。
【0065】そのようなフッ素系樹脂としては、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレ
ン、(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピ
レン)共重合体、(テトラフルオロエチレン/パーフル
オロアルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフル
オロエチレン/エチレン)共重合体、(ヘキサフルオロ
プロピレン/プロピレン)共重合体、ポリビニリデンフ
ルオライド、(ビニリデンフルオライド/エチレン)共
重合体などが挙げられるが、中でもポリテトラフルオロ
エチレン、(テトラフルオロエチレン/パーフルオロア
ルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフルオロエ
チレン/ヘキサフルオロプロピレン)共重合体、(テト
ラフルオロエチレン/エチレン)共重合体、ポリビニリ
デンフルオライドが好ましく、特にポリテトラフルオロ
エチレン、(テトラフルオロエチレン/エチレン)共重
合体が好ましい。
トラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレ
ン、(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピ
レン)共重合体、(テトラフルオロエチレン/パーフル
オロアルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフル
オロエチレン/エチレン)共重合体、(ヘキサフルオロ
プロピレン/プロピレン)共重合体、ポリビニリデンフ
ルオライド、(ビニリデンフルオライド/エチレン)共
重合体などが挙げられるが、中でもポリテトラフルオロ
エチレン、(テトラフルオロエチレン/パーフルオロア
ルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフルオロエ
チレン/ヘキサフルオロプロピレン)共重合体、(テト
ラフルオロエチレン/エチレン)共重合体、ポリビニリ
デンフルオライドが好ましく、特にポリテトラフルオロ
エチレン、(テトラフルオロエチレン/エチレン)共重
合体が好ましい。
【0066】またシリコーン系化合物とは、シリコーン
樹脂および/またはシリコーンオイルのことである。
樹脂および/またはシリコーンオイルのことである。
【0067】本発明に使用されるシリコーン樹脂とは、
下記一般式(3)〜(6)で表される単位およびこれら
の混合物から選ばれる化学的に結合されたシロキサン単
位(ここで、Rはそれぞれ飽和または不飽和一価炭化水
素基、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、ア
リール基、ビニルまたはアリル基から選ばれる基を表
す。)からなるポリオルガノシロキサンであり、室温で
約200〜300000000センチポイズの粘度のも
のが好ましいが、上記のシリコーン樹脂である限り、そ
れに限定されるものではない。
下記一般式(3)〜(6)で表される単位およびこれら
の混合物から選ばれる化学的に結合されたシロキサン単
位(ここで、Rはそれぞれ飽和または不飽和一価炭化水
素基、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、ア
リール基、ビニルまたはアリル基から選ばれる基を表
す。)からなるポリオルガノシロキサンであり、室温で
約200〜300000000センチポイズの粘度のも
のが好ましいが、上記のシリコーン樹脂である限り、そ
れに限定されるものではない。
【0068】
【化4】
【0069】本発明に使用されるシリコーンオイルと
は、下記一般式(7)で表されるものである(ここで、
Rはアルキル基またはフェニル基を表し、nは1以上の
整数である。)。使用するシリコーンオイルは、0.6
5〜100000センチトークスの粘度のものが好まし
いが、上記のシリコーンオイルである限り、それに限定
されるものではない。
は、下記一般式(7)で表されるものである(ここで、
Rはアルキル基またはフェニル基を表し、nは1以上の
整数である。)。使用するシリコーンオイルは、0.6
5〜100000センチトークスの粘度のものが好まし
いが、上記のシリコーンオイルである限り、それに限定
されるものではない。
【0070】
【化5】
【0071】本発明ではシリコーン系化合物として、シ
リコーン樹脂および/またはシリコーンオイルを使用す
ることができるが、難燃性、耐熱性、耐ブリードアウト
特性、耐接点汚染性、湿熱処理後の電気特性低下の面か
ら、シリコーン樹脂が好ましい。
リコーン樹脂および/またはシリコーンオイルを使用す
ることができるが、難燃性、耐熱性、耐ブリードアウト
特性、耐接点汚染性、湿熱処理後の電気特性低下の面か
ら、シリコーン樹脂が好ましい。
【0072】また本発明の難燃性樹脂組成物はさらに燐
酸エステルを配合すると、難燃性樹脂組成物の流動性、
成形性、難燃性が向上し、さらにポリプロピレンテレフ
タレート樹脂と赤燐の相溶性を向上するため好ましい。
酸エステルを配合すると、難燃性樹脂組成物の流動性、
成形性、難燃性が向上し、さらにポリプロピレンテレフ
タレート樹脂と赤燐の相溶性を向上するため好ましい。
【0073】本発明で使用される燐酸エステルとは、下
記式(8)で表されるものである。
記式(8)で表されるものである。
【0074】
【化6】
【0075】(上記式中、R5〜R12は、同一または相
異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表
す。またAr1、Ar2、Ar3、Ar4は同一または相異
なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない有機残基
で置換されたフェニル基を表す。また、Yは直接結合、
O、S、SO2、C(CH3)2、CH2、CHPhを表
し、Phはフェニル基を表す。またnは0以上の整数で
ある。またk、mはそれぞれ0以上2以下の整数であ
り、かつk+mは0以上2以下の整数である。)
異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表
す。またAr1、Ar2、Ar3、Ar4は同一または相異
なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない有機残基
で置換されたフェニル基を表す。また、Yは直接結合、
O、S、SO2、C(CH3)2、CH2、CHPhを表
し、Phはフェニル基を表す。またnは0以上の整数で
ある。またk、mはそれぞれ0以上2以下の整数であ
り、かつk+mは0以上2以下の整数である。)
【0076】まず前記式(8)で表される難燃剤の構造
について説明する。前記式(1)の式中nは0以上の整
数であり、好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜5
である。上限は難燃性の点から40以下が好ましい。
について説明する。前記式(1)の式中nは0以上の整
数であり、好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜5
である。上限は難燃性の点から40以下が好ましい。
【0077】またk、mは、それぞれ0以上2以下の整
数であり、かつk+mは、0以上2以下の整数である
が、好ましくはk、mはそれぞれ0以上1以下の整数、
特に好ましくはk、mはそれぞれ1である。
数であり、かつk+mは、0以上2以下の整数である
が、好ましくはk、mはそれぞれ0以上1以下の整数、
特に好ましくはk、mはそれぞれ1である。
【0078】また前記式(1)の式中、R1〜R8は同一
または相異なる水素または炭素数1〜5のアルキル基を
表す。ここで炭素数1〜5のアルキル基の具体例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、n−イソプロピル、ネオペンチル、tert−
ペンチル基、2ーイソプロピル、ネオペンチル、ter
t−ペンチル基、3−イソプロピル、ネオペンチル、t
ert−ペンチル基、ネオイソプロピル、ネオペンチ
ル、tert−ペンチル基などが挙げられるが、水素、
メチル基、エチル基が好ましく、とりわけ水素が好まし
い。
または相異なる水素または炭素数1〜5のアルキル基を
表す。ここで炭素数1〜5のアルキル基の具体例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、n−イソプロピル、ネオペンチル、tert−
ペンチル基、2ーイソプロピル、ネオペンチル、ter
t−ペンチル基、3−イソプロピル、ネオペンチル、t
ert−ペンチル基、ネオイソプロピル、ネオペンチ
ル、tert−ペンチル基などが挙げられるが、水素、
メチル基、エチル基が好ましく、とりわけ水素が好まし
い。
【0079】またAr1、Ar2、Ar3、Ar4は同一ま
たは相異なる芳香族基あるいはハロゲンを含有しない有
機残基で置換された芳香族基を表す。かかる芳香族基と
しては、ベンゼン骨格、ナフタレン骨格、インデン骨
格、アントラセン骨格を有する芳香族基が挙げられなか
でもベンゼン骨格、あるいはナフタレン骨格を有するも
のが好ましい。これらはハロゲンを含有しない有機残基
(好ましくは炭素数1〜8の有機残基)で置換されてい
てもよく、置換基の数にも特に制限はないが、1〜3個
であることが好ましい。具体例としては、フェニル基、
トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ナフ
チル基、インデニル基、アントリル基などの芳香族基が
挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル基、ク
メニル基、ナフチル基が好ましく、特にフェニル基、ト
リル基、キシリル基が好ましい。
たは相異なる芳香族基あるいはハロゲンを含有しない有
機残基で置換された芳香族基を表す。かかる芳香族基と
しては、ベンゼン骨格、ナフタレン骨格、インデン骨
格、アントラセン骨格を有する芳香族基が挙げられなか
でもベンゼン骨格、あるいはナフタレン骨格を有するも
のが好ましい。これらはハロゲンを含有しない有機残基
(好ましくは炭素数1〜8の有機残基)で置換されてい
てもよく、置換基の数にも特に制限はないが、1〜3個
であることが好ましい。具体例としては、フェニル基、
トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ナフ
チル基、インデニル基、アントリル基などの芳香族基が
挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル基、ク
メニル基、ナフチル基が好ましく、特にフェニル基、ト
リル基、キシリル基が好ましい。
【0080】またYは直接結合、O、S、SO2、C
(CH3)2、CH2、CHPhを表し、Phはフェニル
基を表す。
(CH3)2、CH2、CHPhを表し、Phはフェニル
基を表す。
【0081】このような燐酸エステルとしては、大八化
学社製“PX−200”、“PX−201”、“CR−
733S”、“CR−741”、“CR747”、”T
CP”、”TXP”、”CDP”、“TPP”を使用す
ることができる。
学社製“PX−200”、“PX−201”、“CR−
733S”、“CR−741”、“CR747”、”T
CP”、”TXP”、”CDP”、“TPP”を使用す
ることができる。
【0082】また本発明においては2種以上の燐酸エス
テルの混合物であってもよい。
テルの混合物であってもよい。
【0083】上記燐酸エステルの使用量はポリプロピレ
ンテレフタレート樹脂100重量部に対して、通常0.
1〜30重量部、好ましくは0.5〜25重量部、さら
に好ましくは1〜20重量部である。
ンテレフタレート樹脂100重量部に対して、通常0.
1〜30重量部、好ましくは0.5〜25重量部、さら
に好ましくは1〜20重量部である。
【0084】上記燐酸エステルの使用量が少なすぎると
流動性、成形性、難燃性の向上効果が認められず、また
多すぎると成形品の機械的物性や耐熱性が損なわれるた
め好ましくない。
流動性、成形性、難燃性の向上効果が認められず、また
多すぎると成形品の機械的物性や耐熱性が損なわれるた
め好ましくない。
【0085】本発明の難燃性樹脂組成物はさらにカーボ
ンブラックを配合することができる。一般にカーボンブ
ッラックを配合すると、難燃性は低下するが、本発明の
難燃性樹脂組成物ではカーボンブラックを配合すると逆
に難燃性が向上することを見いだした。
ンブラックを配合することができる。一般にカーボンブ
ッラックを配合すると、難燃性は低下するが、本発明の
難燃性樹脂組成物ではカーボンブラックを配合すると逆
に難燃性が向上することを見いだした。
【0086】本発明で使用されるカーボンブラックと
は、プラスチックスに一般に配合しうる顔料であり、カ
ーボンブラックの添加量は、0.01〜30重量部であ
り、好ましくは0.02〜18重量部、さらに好ましく
は0.03〜15重量部であり、多すぎると機械特性を
損なうため好ましくない。
は、プラスチックスに一般に配合しうる顔料であり、カ
ーボンブラックの添加量は、0.01〜30重量部であ
り、好ましくは0.02〜18重量部、さらに好ましく
は0.03〜15重量部であり、多すぎると機械特性を
損なうため好ましくない。
【0087】本発明の難燃性樹脂組成物はさらにヒンダ
ードフェノール系の安定剤を併用すると長期間高温にさ
らされても極めて良好な耐加水分解性が維持されること
が見いだされた。このような安定剤としては例えば、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート ジエチルエステル、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビスもしくはト
リス(3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、N,N’−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマミド)、N,N’−トリメチレンビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミ
ド)などが挙げられる。
ードフェノール系の安定剤を併用すると長期間高温にさ
らされても極めて良好な耐加水分解性が維持されること
が見いだされた。このような安定剤としては例えば、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート ジエチルエステル、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビスもしくはト
リス(3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、N,N’−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマミド)、N,N’−トリメチレンビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミ
ド)などが挙げられる。
【0088】本発明においては、このようなヒンダード
フェノール系安定剤を必要に応じて添加することができ
るが、その際のヒンダードフェノール系安定剤の添加量
は通常、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)100重量部
に対し0.01〜3重量部、好ましくは0.02〜2重
量部、更に好ましくは0.03〜0.5重量部である。
フェノール系安定剤を必要に応じて添加することができ
るが、その際のヒンダードフェノール系安定剤の添加量
は通常、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)100重量部
に対し0.01〜3重量部、好ましくは0.02〜2重
量部、更に好ましくは0.03〜0.5重量部である。
【0089】さらに本発明の難燃性樹脂組成物は、さら
にトリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌ
ール酸の塩を配合すると難燃性、耐湿熱特性が向上する
ため好ましい。
にトリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌ
ール酸の塩を配合すると難燃性、耐湿熱特性が向上する
ため好ましい。
【0090】このようなトリアジン系化合物とシアヌー
ル酸またはイソシアヌール酸の塩とはシアヌール酸また
はイソシアヌール酸とトリアジン系化合物との付加物で
あり、通常は1対1(モル比)さらにトリアジン系化合
物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩とは、シ
アヌール酸またはイソシアヌール酸とトリアジン系化合
物との付加物であり、通常は1対1(モル比)、場合に
より1対2(モル比)の組成を有する付加物である。ト
リアジン系化合物のうち、シアヌール酸またはイソシア
ヌール酸と塩を形成しないものは除外される。
ル酸またはイソシアヌール酸の塩とはシアヌール酸また
はイソシアヌール酸とトリアジン系化合物との付加物で
あり、通常は1対1(モル比)さらにトリアジン系化合
物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩とは、シ
アヌール酸またはイソシアヌール酸とトリアジン系化合
物との付加物であり、通常は1対1(モル比)、場合に
より1対2(モル比)の組成を有する付加物である。ト
リアジン系化合物のうち、シアヌール酸またはイソシア
ヌール酸と塩を形成しないものは除外される。
【0091】上記トリアジン系化合物としては下記一般
式(9)で表される化合物等が挙げられる。
式(9)で表される化合物等が挙げられる。
【0092】
【化7】
【0093】前記一般式(9)においてR13 、R14 、
R15 、R16は同一または相異なる水素、アリール基、
アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、または
−CONH2 である。ここでアリール基としては炭素数
6〜15のもの、アルキル基としては炭素数1〜10の
もの、アラルキル基としては炭素数7〜16のもの、シ
クロアルキル基としては炭素数4〜15のものが好まし
い。また、Rは上式中の−NR13 R14 または−NR15
〜R16 と同一の基、またはこれらと独立に水素、アリ
ール基、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル
基、−NH2 、または−CONH2 から選ばれた基であ
り、ここでアリール基としては炭素数6〜15のもの、
アルキル基としては炭素数1〜10のもの、アラルキル
基としては炭素数7〜16のもの、シクロアルキル基と
しては炭素数4〜15のものが好ましい。
R15 、R16は同一または相異なる水素、アリール基、
アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、または
−CONH2 である。ここでアリール基としては炭素数
6〜15のもの、アルキル基としては炭素数1〜10の
もの、アラルキル基としては炭素数7〜16のもの、シ
クロアルキル基としては炭素数4〜15のものが好まし
い。また、Rは上式中の−NR13 R14 または−NR15
〜R16 と同一の基、またはこれらと独立に水素、アリ
ール基、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル
基、−NH2 、または−CONH2 から選ばれた基であ
り、ここでアリール基としては炭素数6〜15のもの、
アルキル基としては炭素数1〜10のもの、アラルキル
基としては炭素数7〜16のもの、シクロアルキル基と
しては炭素数4〜15のものが好ましい。
【0094】R13 、R14 、R15 、R16の具体的な例
としては水素、フェニル基、p−トルイル基、α−ナフ
チル基、β−ナフチル基、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、ヒドロキシメチル基、メ
トキシメチル基、ベンジル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−メチル−1−ペ
ンチル基、4−メチル−1−シクロヘキシル基、アミド
基などが挙げられるが、中でも水素、フェニル基、メチ
ル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ベンジ
ル基、アミド基が好ましい。
としては水素、フェニル基、p−トルイル基、α−ナフ
チル基、β−ナフチル基、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、ヒドロキシメチル基、メ
トキシメチル基、ベンジル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−メチル−1−ペ
ンチル基、4−メチル−1−シクロヘキシル基、アミド
基などが挙げられるが、中でも水素、フェニル基、メチ
ル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ベンジ
ル基、アミド基が好ましい。
【0095】また、Rの具体的な例としてはアミノ基、
アミド基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、モノ(ヒドロキシメチ
ル)アミノ基、ジ(ヒドロキシメチル)アミノ基、モノ
(メトキシメチル)アミノ基、ジ(メトキシメチル)ア
ミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、水
素、フェニル基、p−トルイル基、α−ナフチル基、β
−ナフチル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、ベンジル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−メチル−1−
ペンチル基、4−メチル−1−シクロヘキシル基などが
挙げられるが、中でも水素、アミノ基、アミド基、メチ
ル基、モノ(ヒドロキシメチル)アミノ基、ジ(ヒドロ
キシメチル)アミノ基、モノ(メトキシメチル)アミノ
基、ジ(メトキシメチル)アミノ基、フェニル基、ベン
ジル基が好ましい。
アミド基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、モノ(ヒドロキシメチ
ル)アミノ基、ジ(ヒドロキシメチル)アミノ基、モノ
(メトキシメチル)アミノ基、ジ(メトキシメチル)ア
ミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、水
素、フェニル基、p−トルイル基、α−ナフチル基、β
−ナフチル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、ベンジル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−メチル−1−
ペンチル基、4−メチル−1−シクロヘキシル基などが
挙げられるが、中でも水素、アミノ基、アミド基、メチ
ル基、モノ(ヒドロキシメチル)アミノ基、ジ(ヒドロ
キシメチル)アミノ基、モノ(メトキシメチル)アミノ
基、ジ(メトキシメチル)アミノ基、フェニル基、ベン
ジル基が好ましい。
【0096】前記一般式(9)で表わされる化合物とシ
アヌール酸またはイソシアヌール酸との塩のうち、特に
メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、2−
アミド−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、
モノ(ヒドロキシメチル)メラミン、ジ(ヒドロキシメ
チル)メラミン、トリ(ヒドロキシメチル)メラミンの
塩が好ましく、とりわけメラミン、ベンゾグアナミン、
アセトグアナミンの塩が好ましい。
アヌール酸またはイソシアヌール酸との塩のうち、特に
メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、2−
アミド−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、
モノ(ヒドロキシメチル)メラミン、ジ(ヒドロキシメ
チル)メラミン、トリ(ヒドロキシメチル)メラミンの
塩が好ましく、とりわけメラミン、ベンゾグアナミン、
アセトグアナミンの塩が好ましい。
【0097】トリアジン系化合物とシアヌール酸または
イソシアヌール酸との塩は、トリアジン系化合物とシア
ヌール酸またはイソシアヌール酸の混合物を水スラリー
となし、良く混合して両者の塩を微粒子状に形成させた
後、このスラリーを濾過、乾燥して得られる粉末であ
り、単なる混合物とは異なる。この塩は完全に純粋であ
る必要は無く、多少未反応のトリアジン系化合物ないし
シアヌール酸、イソシアヌール酸が残存していても良
い。
イソシアヌール酸との塩は、トリアジン系化合物とシア
ヌール酸またはイソシアヌール酸の混合物を水スラリー
となし、良く混合して両者の塩を微粒子状に形成させた
後、このスラリーを濾過、乾燥して得られる粉末であ
り、単なる混合物とは異なる。この塩は完全に純粋であ
る必要は無く、多少未反応のトリアジン系化合物ないし
シアヌール酸、イソシアヌール酸が残存していても良
い。
【0098】また、樹脂に配合される前の塩の平均粒径
は、成形品の難燃性、機械的強度や表面性の点から10
0〜0.01μmが好ましく、さらに好ましくは80〜
10μmである。また、上記塩の分散性が悪い場合に
は、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
などの分散剤を併用してもかまわない。
は、成形品の難燃性、機械的強度や表面性の点から10
0〜0.01μmが好ましく、さらに好ましくは80〜
10μmである。また、上記塩の分散性が悪い場合に
は、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
などの分散剤を併用してもかまわない。
【0099】上記塩の使用量はポリプロピレンテレフタ
レート樹脂(A)100重量部に対して通常、0.01
〜50重量部、好ましくは0.1〜40重量部、さらに
好ましくは0.5〜30重量部である。
レート樹脂(A)100重量部に対して通常、0.01
〜50重量部、好ましくは0.1〜40重量部、さらに
好ましくは0.5〜30重量部である。
【0100】本発明の難燃性樹脂組成物はさらに赤燐の
安定剤として金属酸化物を添加することにより、押出
し、成形時の安定性や強度、耐熱性などを向上させるこ
とができる。このような金属酸化物の具体例としては、
酸化カドミウム、酸化亜鉛、酸化第一銅、酸化第二銅、
酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化コバルト、酸化マンガ
ン、酸化モリブデン、酸化スズおよび酸化チタンなどが
挙げられるが、なかでも酸化カドミウム、酸化第一銅、
酸化第二銅、酸化チタンが好ましく、さらに好ましくは
酸化第一銅、酸化第二銅、酸化チタン、特に好ましくは
酸化チタンである。
安定剤として金属酸化物を添加することにより、押出
し、成形時の安定性や強度、耐熱性などを向上させるこ
とができる。このような金属酸化物の具体例としては、
酸化カドミウム、酸化亜鉛、酸化第一銅、酸化第二銅、
酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化コバルト、酸化マンガ
ン、酸化モリブデン、酸化スズおよび酸化チタンなどが
挙げられるが、なかでも酸化カドミウム、酸化第一銅、
酸化第二銅、酸化チタンが好ましく、さらに好ましくは
酸化第一銅、酸化第二銅、酸化チタン、特に好ましくは
酸化チタンである。
【0101】特に酸化チタンは赤燐の安定剤としてだけ
でなく、得られる樹脂組成物の非着色性や赤燐の分散性
を向上させる効果を有する。
でなく、得られる樹脂組成物の非着色性や赤燐の分散性
を向上させる効果を有する。
【0102】金属酸化物の添加量は機械物性、成形性の
面からポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)100
重量部に対して0.01〜20重量部が好ましく、特に
好ましくは0.1〜10重量部である。
面からポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)100
重量部に対して0.01〜20重量部が好ましく、特に
好ましくは0.1〜10重量部である。
【0103】また本発明のではさらにエラストマーを配
合することにより、難燃性を低下させることなく、湿熱
時の耐ブリードアウト性、湿熱時の耐接点汚染性が向上
でき、さらに機械特性、リサイクル性を向上でき、特に
湿熱処理による衝撃強度の低下やブリードアウトの発生
を抑制することができる。また通常エラストマーを配合
すると難燃性は低下するが、本発明の難燃性樹脂組成物
では、難燃性が低下しない点が特長である。
合することにより、難燃性を低下させることなく、湿熱
時の耐ブリードアウト性、湿熱時の耐接点汚染性が向上
でき、さらに機械特性、リサイクル性を向上でき、特に
湿熱処理による衝撃強度の低下やブリードアウトの発生
を抑制することができる。また通常エラストマーを配合
すると難燃性は低下するが、本発明の難燃性樹脂組成物
では、難燃性が低下しない点が特長である。
【0104】このようなエラストマーとしては、ガラス
転移温度が室温(30℃) 以下のものであれば特に制限
はないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のポリオレフィン系重合体、エチレン/プロピレン共重
合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロ
ピレン/非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル酸
エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共
重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジ
ル共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン
酸共重合体、スチレン樹脂、スチレン/アクリロニトリ
ル共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン
共重合体(ABS樹脂)などのスチレン系樹脂などのポ
リオレフィン系共重合体、ポリエステルポリエーテルエ
ラストマー、ポリエステルポリエステルエラストマー等
のエラストマー、あるいはこれら合成樹脂の2種以上の
混合物が挙げられるが、なかでもエチレン/1−ブテン
共重合体、エチレン/プロピレン/非共役ジエン共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/
メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/プロ
ピレン−g−無水マレイン酸共重合体が好ましく用いる
ことができる。
転移温度が室温(30℃) 以下のものであれば特に制限
はないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のポリオレフィン系重合体、エチレン/プロピレン共重
合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロ
ピレン/非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル酸
エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共
重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジ
ル共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン
酸共重合体、スチレン樹脂、スチレン/アクリロニトリ
ル共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン
共重合体(ABS樹脂)などのスチレン系樹脂などのポ
リオレフィン系共重合体、ポリエステルポリエーテルエ
ラストマー、ポリエステルポリエステルエラストマー等
のエラストマー、あるいはこれら合成樹脂の2種以上の
混合物が挙げられるが、なかでもエチレン/1−ブテン
共重合体、エチレン/プロピレン/非共役ジエン共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/
メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/プロ
ピレン−g−無水マレイン酸共重合体が好ましく用いる
ことができる。
【0105】上記エラストマーの添加量は、ポリプロピ
レンテレフタレート樹脂100重量部に対して0.1〜
100重量部、好ましくは0.5〜80重量部、より好
ましくは1〜70重量部である。
レンテレフタレート樹脂100重量部に対して0.1〜
100重量部、好ましくは0.5〜80重量部、より好
ましくは1〜70重量部である。
【0106】さらに、本発明ではヒンダードフェノール
系以外のリン系、イオウ系などの酸化防止剤や熱安定
剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、および本発明のカー
ボンブラック以外の染料・顔料を含む着色剤などの通常
の添加剤を1種以上添加することができる。
系以外のリン系、イオウ系などの酸化防止剤や熱安定
剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、および本発明のカー
ボンブラック以外の染料・顔料を含む着色剤などの通常
の添加剤を1種以上添加することができる。
【0107】これらの添加量はポリプロピレンテレフタ
レート樹脂100重量部に対し0.01〜3重量部、好
ましくは0.02〜2重量部、更に好ましくは0.03
〜0.5重量部である。
レート樹脂100重量部に対し0.01〜3重量部、好
ましくは0.02〜2重量部、更に好ましくは0.03
〜0.5重量部である。
【0108】さらに、本発明の目的を損なわない範囲で
常用の各種添加成分、例えば炭素繊維、針状ワラステナ
イトなどの針状無機充填材、ガラスフレーク、タルク、
カオリン、マイカなどの板状無機充填材、エラストマー
以外の衝撃性改良材、結晶核剤、着色防止剤、ヒンダー
ドアミンなどの酸化防止剤、エチレンビスステアリルア
ミドや高級脂肪酸エステルなどの離型剤、可塑剤、熱安
定剤、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、本発明以外の難燃
剤などの添加剤を添加することができる。
常用の各種添加成分、例えば炭素繊維、針状ワラステナ
イトなどの針状無機充填材、ガラスフレーク、タルク、
カオリン、マイカなどの板状無機充填材、エラストマー
以外の衝撃性改良材、結晶核剤、着色防止剤、ヒンダー
ドアミンなどの酸化防止剤、エチレンビスステアリルア
ミドや高級脂肪酸エステルなどの離型剤、可塑剤、熱安
定剤、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、本発明以外の難燃
剤などの添加剤を添加することができる。
【0109】本発明の難燃性樹脂組成物は通常公知の方
法で製造される。例えば、ポリプロピレンテレフタレー
ト樹脂(A)、赤燐(B)およびその他の必要な添加剤
を予備混合して、またはせずに押出機などに供給して十
分溶融混練することにより調製されるが、好ましくは、
ハンドリング性や生産性の面から、ポリプロピレンテレ
フタレート樹脂(A)の一部と赤燐(B)を一旦溶融混
練して実際に難燃性樹脂組成物に配合されるべき赤燐量
よりも赤燐濃度の高い樹脂組成物(E)を製造し、残り
のポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)に赤燐濃度
の高い樹脂組成物(E)およびその他の任意に用いるこ
とができる添加剤を溶融混練することにより調製され
る。
法で製造される。例えば、ポリプロピレンテレフタレー
ト樹脂(A)、赤燐(B)およびその他の必要な添加剤
を予備混合して、またはせずに押出機などに供給して十
分溶融混練することにより調製されるが、好ましくは、
ハンドリング性や生産性の面から、ポリプロピレンテレ
フタレート樹脂(A)の一部と赤燐(B)を一旦溶融混
練して実際に難燃性樹脂組成物に配合されるべき赤燐量
よりも赤燐濃度の高い樹脂組成物(E)を製造し、残り
のポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)に赤燐濃度
の高い樹脂組成物(E)およびその他の任意に用いるこ
とができる添加剤を溶融混練することにより調製され
る。
【0110】あるいはポリプロピレンテレフタレート樹
脂(A)の一部と赤燐(B)およびその他の任意に用い
ることができる添加剤を一旦溶融混練して、実際に難燃
性樹脂組成物に配合されるべき赤リン量よりも赤リン濃
度の高い樹脂組成物(E)を製造し、残りのポリプロピ
レンテレフタレート樹脂(A)に赤リン高濃度樹脂組成
物(E)および赤リン濃度の高い樹脂組成物(E)の段
階で添加した任意に用いることができる添加剤以外の添
加剤を溶融混練することにより調製される。
脂(A)の一部と赤燐(B)およびその他の任意に用い
ることができる添加剤を一旦溶融混練して、実際に難燃
性樹脂組成物に配合されるべき赤リン量よりも赤リン濃
度の高い樹脂組成物(E)を製造し、残りのポリプロピ
レンテレフタレート樹脂(A)に赤リン高濃度樹脂組成
物(E)および赤リン濃度の高い樹脂組成物(E)の段
階で添加した任意に用いることができる添加剤以外の添
加剤を溶融混練することにより調製される。
【0111】上記のように実際に難燃性樹脂組成物に配
合されるべき赤リン量よりも赤リン濃度の高い樹脂組成
物(E)を製造する段階で、その他の任意に用いること
ができる添加剤を配合する場合、これらの任意に用いる
ことができる添加剤はあらかじめ赤リンと混合しておく
ことが好ましい。
合されるべき赤リン量よりも赤リン濃度の高い樹脂組成
物(E)を製造する段階で、その他の任意に用いること
ができる添加剤を配合する場合、これらの任意に用いる
ことができる添加剤はあらかじめ赤リンと混合しておく
ことが好ましい。
【0112】特に任意に用いることができる添加剤の中
でも、赤リンの安定剤として使用される金属酸化物、特
に酸化チタンを添加する場合、酸化チタンは赤リン高濃
度品(E)を製造する段階で配合することが好ましく、
さらにあらかじめ赤リンと酸化チタンをヘンシェルミキ
サー等の機械的な混合装置を用いて混合しておくと、赤
リンの安定性、赤リンの分散性や得られる樹脂組成物の
非着色性を向上することができる。
でも、赤リンの安定剤として使用される金属酸化物、特
に酸化チタンを添加する場合、酸化チタンは赤リン高濃
度品(E)を製造する段階で配合することが好ましく、
さらにあらかじめ赤リンと酸化チタンをヘンシェルミキ
サー等の機械的な混合装置を用いて混合しておくと、赤
リンの安定性、赤リンの分散性や得られる樹脂組成物の
非着色性を向上することができる。
【0113】かかる赤燐高濃度品(E)の赤燐配合量
は、赤燐高濃度品の製造面、赤燐の分散性の面、および
最終的に得られる樹脂組成物の難燃性、機械特性、成形
性、耐湿熱、リサイクル性の面から、赤燐(B)の配合
量は、(A)ポリプロピレンテレフタレート樹脂100
重量部に対して、20部超200部以下であり、25部
以上100部以下が好ましく、さらに好ましくは30部
以上60部以下である。
は、赤燐高濃度品の製造面、赤燐の分散性の面、および
最終的に得られる樹脂組成物の難燃性、機械特性、成形
性、耐湿熱、リサイクル性の面から、赤燐(B)の配合
量は、(A)ポリプロピレンテレフタレート樹脂100
重量部に対して、20部超200部以下であり、25部
以上100部以下が好ましく、さらに好ましくは30部
以上60部以下である。
【0114】また赤燐高濃度品(E)の赤燐配合量は最
終的に得られる樹脂組成物の難燃性、機械特性、成形
性、耐湿熱、リサイクル性の面から上記のごとくである
が、赤燐高濃度品(E)の生産性、ハンドリング性、さ
らに赤燐高濃度品の管理・保管、および長期にわたり倉
庫内に安全に保管するためには、赤燐(B)の配合量は
(A)ポリプロピレンテレフタレート樹脂100重量部
に対して、30部以上60部以下が最も好ましい。
終的に得られる樹脂組成物の難燃性、機械特性、成形
性、耐湿熱、リサイクル性の面から上記のごとくである
が、赤燐高濃度品(E)の生産性、ハンドリング性、さ
らに赤燐高濃度品の管理・保管、および長期にわたり倉
庫内に安全に保管するためには、赤燐(B)の配合量は
(A)ポリプロピレンテレフタレート樹脂100重量部
に対して、30部以上60部以下が最も好ましい。
【0115】また本発明では赤燐高濃度品(E)として
は、(A)ポリプロピレンテレフタレート樹脂のみから
なる赤燐高濃度品のみならず、その他の配合剤、例えば
(C)ポリエチレンテレフタレート樹脂のみからなる赤
燐高濃度品、フェノキシ樹脂のみからなる赤燐高濃度
品、(D)特定加熱重量減量の樹脂のみからなる赤燐高
濃度品を使用しても本効果を発現するが、(A)ポリプ
ロピレンテレフタレート樹脂からなる赤燐高濃度品
(E)を用いると、赤燐パウダーを使用する場合に比
べ、コンパウンド時の安全性だけでなく、コンパウンド
時のホスフィン発生量が低減され、さらに赤燐の分散性
が向上し、最終的に得られる難燃性樹脂組成物の難燃
性、機械特性、リサイクル性および電気特性が向上する
という特長を有している。またポリプロピレンテレフタ
レートからなる赤燐高濃度品を使用することで、赤燐の
分散性が向上するだけでなく、ポリプロピレンテレフタ
レート樹脂中の、各種配合剤の分散性も向上する。
は、(A)ポリプロピレンテレフタレート樹脂のみから
なる赤燐高濃度品のみならず、その他の配合剤、例えば
(C)ポリエチレンテレフタレート樹脂のみからなる赤
燐高濃度品、フェノキシ樹脂のみからなる赤燐高濃度
品、(D)特定加熱重量減量の樹脂のみからなる赤燐高
濃度品を使用しても本効果を発現するが、(A)ポリプ
ロピレンテレフタレート樹脂からなる赤燐高濃度品
(E)を用いると、赤燐パウダーを使用する場合に比
べ、コンパウンド時の安全性だけでなく、コンパウンド
時のホスフィン発生量が低減され、さらに赤燐の分散性
が向上し、最終的に得られる難燃性樹脂組成物の難燃
性、機械特性、リサイクル性および電気特性が向上する
という特長を有している。またポリプロピレンテレフタ
レートからなる赤燐高濃度品を使用することで、赤燐の
分散性が向上するだけでなく、ポリプロピレンテレフタ
レート樹脂中の、各種配合剤の分散性も向上する。
【0116】そのためポリプロピレンテレフタレート樹
脂からなる赤燐高濃度品はポリプロピレンテレフタレー
ト樹脂用難燃剤として好適に使用することができる。
脂からなる赤燐高濃度品はポリプロピレンテレフタレー
ト樹脂用難燃剤として好適に使用することができる。
【0117】かかる赤燐濃度の高い樹脂組成物(E)
は、いわゆるマスターペレットの形態で好ましく用いら
れるが、それに限定されず、いわゆるチップ状、粉末
状、あるいはそれらの混合物の形態であってもよい。
は、いわゆるマスターペレットの形態で好ましく用いら
れるが、それに限定されず、いわゆるチップ状、粉末
状、あるいはそれらの混合物の形態であってもよい。
【0118】またかかる(E)成分と配合するポリプロ
ピレンテレフタレート樹脂(A)およびその他の樹脂は
ペレット状であることが好ましいが、それに限定され
ず、いわゆるチップ状、粉末状あるいは、チップ状と粉
末状の混合物であってもよい。さらに(E)成分と配合
するポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)、ポリエ
チレンテレフタレート樹脂および/またはフェノキシ樹
脂(C)または樹脂(D)の形態、大きさ、形状はほぼ同
等、あるいは互いに似通っていることが均一に混合し得
る点で好ましい。難燃性樹脂組成物を製造するに際し、
例えば“ユニメルト”タイプのスクリューを備えた単軸
押出機、二軸、三軸押出機およびニーダタイプの混練機
などを用いることができる。
ピレンテレフタレート樹脂(A)およびその他の樹脂は
ペレット状であることが好ましいが、それに限定され
ず、いわゆるチップ状、粉末状あるいは、チップ状と粉
末状の混合物であってもよい。さらに(E)成分と配合
するポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)、ポリエ
チレンテレフタレート樹脂および/またはフェノキシ樹
脂(C)または樹脂(D)の形態、大きさ、形状はほぼ同
等、あるいは互いに似通っていることが均一に混合し得
る点で好ましい。難燃性樹脂組成物を製造するに際し、
例えば“ユニメルト”タイプのスクリューを備えた単軸
押出機、二軸、三軸押出機およびニーダタイプの混練機
などを用いることができる。
【0119】かくして得られる難燃性樹脂組成物および
成形品は通常公知の方法で成形することができ、射出成
形、押出成形、圧縮成形などの成形品、シート、フィル
ムなどのあらゆる形状の成形物品とすることができる。
なかでも射出成形品用途に特に好適である。またウエル
ド部やヒンジ部を有する成形品やインサート成形品など
複雑な形状の成形加工品、薄肉成形品にも好適であり、
各種機械機構部品、電気電子部品または自動車部品に好
適である。
成形品は通常公知の方法で成形することができ、射出成
形、押出成形、圧縮成形などの成形品、シート、フィル
ムなどのあらゆる形状の成形物品とすることができる。
なかでも射出成形品用途に特に好適である。またウエル
ド部やヒンジ部を有する成形品やインサート成形品など
複雑な形状の成形加工品、薄肉成形品にも好適であり、
各種機械機構部品、電気電子部品または自動車部品に好
適である。
【0120】例えば、各種ギヤー、各種ケース、センサ
ー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リ
レーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、
バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子
板、変成器、フライバックトランス、フォーカスケー
ス、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカ
ー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁
気ヘッドベース、パワーモジュール、ハウジング、半導
体、液晶ディスプレー部品、FDDキャリッジ、FDD
シャーシ、HDD部品、モーターブラッシュホルダー、
パラボラアンテナ、コンピューター関連部品などに代表
される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイ
ロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部
品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパ
クトディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部
品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセ
ッサー部品などに代表される家庭、事務電気製品部品、
オフィスコンピューター関連部品、電話機関連部品、フ
ァクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、オ
イルレス軸受、船尾軸受、水中軸受、などの各種軸受、
モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表さ
れる機械関連部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計など
に代表される光学機器、精密機械関連部品、オルタネー
ターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギ
ュレーター、ライトディヤー用ポテンショメーターベー
ス、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気
系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノー
ケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン
冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャ
ブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサ
ー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、
スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジ
ションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキバッ
ト磨耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖
房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモータ
ー用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラ
ー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部品、デュ
ストリビュター、スタータースィッチ、スターターリレ
ー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンド
ウオッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ基板、燃
料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホー
ンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターロー
ター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハ
ウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エン
ジンオイルフィルター、点火装置ケースなどの各種用途
に有用であるが、上記の中で特に本発明の特徴、すなわ
ち薄肉成形品の難燃性、機械特性、電気特性、耐湿熱性
を活かした部品として、コネクター、コイルボビン、リ
レー、スイッチ、フライバックトランス、フォーカスケ
ースに好適に用いることができる。
ー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リ
レーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、
バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子
板、変成器、フライバックトランス、フォーカスケー
ス、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカ
ー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁
気ヘッドベース、パワーモジュール、ハウジング、半導
体、液晶ディスプレー部品、FDDキャリッジ、FDD
シャーシ、HDD部品、モーターブラッシュホルダー、
パラボラアンテナ、コンピューター関連部品などに代表
される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイ
ロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部
品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパ
クトディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部
品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセ
ッサー部品などに代表される家庭、事務電気製品部品、
オフィスコンピューター関連部品、電話機関連部品、フ
ァクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、オ
イルレス軸受、船尾軸受、水中軸受、などの各種軸受、
モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表さ
れる機械関連部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計など
に代表される光学機器、精密機械関連部品、オルタネー
ターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギ
ュレーター、ライトディヤー用ポテンショメーターベー
ス、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気
系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノー
ケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン
冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャ
ブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサ
ー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、
スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジ
ションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキバッ
ト磨耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖
房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモータ
ー用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラ
ー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部品、デュ
ストリビュター、スタータースィッチ、スターターリレ
ー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンド
ウオッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ基板、燃
料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホー
ンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターロー
ター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハ
ウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エン
ジンオイルフィルター、点火装置ケースなどの各種用途
に有用であるが、上記の中で特に本発明の特徴、すなわ
ち薄肉成形品の難燃性、機械特性、電気特性、耐湿熱性
を活かした部品として、コネクター、コイルボビン、リ
レー、スイッチ、フライバックトランス、フォーカスケ
ースに好適に用いることができる。
【0121】
【実施例】以下実施例により本発明の効果を更に詳細に
説明する。ここで部とはすべて重量部をあらわす。各特
性の測定方法は以下の通りである。
説明する。ここで部とはすべて重量部をあらわす。各特
性の測定方法は以下の通りである。
【0122】(1)機械特性 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度280℃、金型温度80℃の条件で射出成形により得
たダンベル試験片についてASTM D−638に従い
引張降伏強度を測定した。
度280℃、金型温度80℃の条件で射出成形により得
たダンベル試験片についてASTM D−638に従い
引張降伏強度を測定した。
【0123】(2)衝撃特性 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度280℃、金型温度80℃の条件で射出成形により得
たアイゾッド衝撃試験片を用い、ASTM D−648
にしたがって厚さ1/4インチ(ノッチ付)のアイゾッ
ド衝撃強度を測定した。
度280℃、金型温度80℃の条件で射出成形により得
たアイゾッド衝撃試験片を用い、ASTM D−648
にしたがって厚さ1/4インチ(ノッチ付)のアイゾッ
ド衝撃強度を測定した。
【0124】(3)難燃性 名機M50AII−SJ射出成形機を用いて、成形温度2
80℃、金型温度80℃の条件で射出成形された射出成
形により得た難燃性評価用試験片についてUL94に定
められている評価基準に従い難燃性を評価した。難燃性
レベルはV−0>V−1>V−2>HBの順に低下す
る。また5本のサンプルの燃焼時間の合計を難燃性の指
標とした。
80℃、金型温度80℃の条件で射出成形された射出成
形により得た難燃性評価用試験片についてUL94に定
められている評価基準に従い難燃性を評価した。難燃性
レベルはV−0>V−1>V−2>HBの順に低下す
る。また5本のサンプルの燃焼時間の合計を難燃性の指
標とした。
【0125】(4)耐熱性(荷重たわみ温度) 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度280℃、金型温度80℃の条件で射出成形により得
た試験片を用い、ASTM−D648に従って、荷重
1.82MPaにおける荷重たわみ温度を測定した。
度280℃、金型温度80℃の条件で射出成形により得
た試験片を用い、ASTM−D648に従って、荷重
1.82MPaにおける荷重たわみ温度を測定した。
【0126】(5)耐湿熱特性 衝撃試験片を温度121℃、湿度100%RHで120
時間湿熱処理した後の衝撃強度を測定し、衝撃強度保持
率(%)=(湿熱処理後の衝撃強度/湿熱処理前の衝撃
強度)×100を湿熱特性の指標とした。
時間湿熱処理した後の衝撃強度を測定し、衝撃強度保持
率(%)=(湿熱処理後の衝撃強度/湿熱処理前の衝撃
強度)×100を湿熱特性の指標とした。
【0127】また赤燐を配合した樹脂組成物は、湿熱処
理により成形品表面に白粉粉末状のブリード物が観察さ
れるという問題があった。そこで湿熱処理後の成形品表
面のブリードアウト状態を目視で観察した。ブリードア
ウトは、○:白色析出物はほとんど観察されない、×:
白色析出物が観察されるの判定で評価を行った。
理により成形品表面に白粉粉末状のブリード物が観察さ
れるという問題があった。そこで湿熱処理後の成形品表
面のブリードアウト状態を目視で観察した。ブリードア
ウトは、○:白色析出物はほとんど観察されない、×:
白色析出物が観察されるの判定で評価を行った。
【0128】(6)流動性 名機M50AII−SJ射出成形機を用いて、成形温度2
80℃、金型温度80℃の条件下、難燃性評価用試験片
(1/32”)を射出成形する際の成形下限圧を、流動
性の目安とした。この値が小さいほど流動性に優れるこ
とを示す。
80℃、金型温度80℃の条件下、難燃性評価用試験片
(1/32”)を射出成形する際の成形下限圧を、流動
性の目安とした。この値が小さいほど流動性に優れるこ
とを示す。
【0129】(7)成形表面外観 名機M50AII−SJ射出成形機を用いて、成形温度2
80℃、金型温度80℃の条件で射出成形された射出成
形により得た難燃性評価用試験片について表面外観を目
視で観察した。表面外観に優れる(表面が平滑、かつて
かりがある)ものを○、やや表面が荒れているものを×
として、判定した。表面外観に優れるものほど、成形性
に優れることを意味する。
80℃、金型温度80℃の条件で射出成形された射出成
形により得た難燃性評価用試験片について表面外観を目
視で観察した。表面外観に優れる(表面が平滑、かつて
かりがある)ものを○、やや表面が荒れているものを×
として、判定した。表面外観に優れるものほど、成形性
に優れることを意味する。
【0130】(8)結晶化特性 PERKIN ELMER社製 DSC7を用い、50
〜300℃の温度領域を速度20℃/分で昇温後、1分
間ホールドし、300〜50℃の温度領域を20℃/分
で降温後、1分間ホールドした後、再度50〜300℃
の温度領域を速度20℃/分で昇温した時に観察される
ピークトップを測定サンプルの融点(Tm)とした。
〜300℃の温度領域を速度20℃/分で昇温後、1分
間ホールドし、300〜50℃の温度領域を20℃/分
で降温後、1分間ホールドした後、再度50〜300℃
の温度領域を速度20℃/分で昇温した時に観察される
ピークトップを測定サンプルの融点(Tm)とした。
【0131】また上記測定により得られた融点(Tm)
を用い、50〜300℃の温度領域を速度20℃/分で
昇温後、100℃/分で、先に得られた融点Tm−20
℃まで降温後、30分間ホールドした際に得られる発熱
ピークを測定する。この発熱ピーク面積から、半結晶化
時間(t1/2)(総融解熱量に対し融解熱量が半分とな
る時間)を算出し、この半結晶化時間を結晶化速度の目
安とした。この値が小さいほど、結晶化速度が速く、成
形性に優れることを意味する。
を用い、50〜300℃の温度領域を速度20℃/分で
昇温後、100℃/分で、先に得られた融点Tm−20
℃まで降温後、30分間ホールドした際に得られる発熱
ピークを測定する。この発熱ピーク面積から、半結晶化
時間(t1/2)(総融解熱量に対し融解熱量が半分とな
る時間)を算出し、この半結晶化時間を結晶化速度の目
安とした。この値が小さいほど、結晶化速度が速く、成
形性に優れることを意味する。
【0132】(9)リサイクル性評価(衝撃強度保持
率) 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度280℃、金型温度80℃の条件で厚さ1/4インチ
(ノッチ付)の衝撃試験片を成形し、アイゾッド衝撃強
度を測定する。成形した試験片の粉砕を行い、再度成形
を行った。この操作を繰り返し、5回目に成形した衝撃
試験片アイゾッド衝撃強度を測定した。
率) 東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温
度280℃、金型温度80℃の条件で厚さ1/4インチ
(ノッチ付)の衝撃試験片を成形し、アイゾッド衝撃強
度を測定する。成形した試験片の粉砕を行い、再度成形
を行った。この操作を繰り返し、5回目に成形した衝撃
試験片アイゾッド衝撃強度を測定した。
【0133】リサイクル衝撃保持率(%)=(5回リサ
イクル品の衝撃強度)/(初期衝撃強度)×100よ
り、リサイクル性を評価した。
イクル品の衝撃強度)/(初期衝撃強度)×100よ
り、リサイクル性を評価した。
【0134】また従来の赤燐を配合した樹脂組成物は一
般的に粉砕・繰り返し成形により、成形品表面に液状の
ブリード物が徐々に現れるという問題点を有していた。
そこで5回リサイクル品の表面液状ブリードアウト状態
を目視で観察した。
般的に粉砕・繰り返し成形により、成形品表面に液状の
ブリード物が徐々に現れるという問題点を有していた。
そこで5回リサイクル品の表面液状ブリードアウト状態
を目視で観察した。
【0135】リサイクル品表面ブリードアウトは、○:
ブリード物はほとんど観察されない、×:ブリード物が
観察されるの判定で評価を行った。
ブリード物はほとんど観察されない、×:ブリード物が
観察されるの判定で評価を行った。
【0136】参考例1 ポリプロピレンテレフタレート
の製造 5lのオートクレーブ中にテレフタル酸2.0kg、
1,3−プロピレングリコール1.3kgを計量し、オ
ートクレーブ内温180℃に設定した。内温120℃に
なった時点でテトラブチルチタネート2.0gとモノヒ
ドロキシスズオキシド2.0gを添加した後、内温18
0℃で1時間撹拌した。その後、2時間かけて250℃
に昇温すると同時に、減圧度0.5mmHgまで減圧に
した。その後、約1時間反応させ、トルクが一定になっ
た時点で、ポリマーを吐出した。フェノール/テトラク
ロロエタン=1/1の混合溶媒を用いて25℃で測定し
た固有粘度は1.3であった。
の製造 5lのオートクレーブ中にテレフタル酸2.0kg、
1,3−プロピレングリコール1.3kgを計量し、オ
ートクレーブ内温180℃に設定した。内温120℃に
なった時点でテトラブチルチタネート2.0gとモノヒ
ドロキシスズオキシド2.0gを添加した後、内温18
0℃で1時間撹拌した。その後、2時間かけて250℃
に昇温すると同時に、減圧度0.5mmHgまで減圧に
した。その後、約1時間反応させ、トルクが一定になっ
た時点で、ポリマーを吐出した。フェノール/テトラク
ロロエタン=1/1の混合溶媒を用いて25℃で測定し
た固有粘度は1.3であった。
【0137】参考例2 ポリプロピレンテレフタレート
樹脂からなる赤燐高濃度品(E−1) 参考例1で製造したポリプロピレンテレフタレート樹脂
(以下PPTと略す)100重量部に対して、赤燐(燐
化学工業社製”ノーバエクセル”140:平均粒径2
9.7μ、赤燐5gに純水100mLを加え、オートク
レーブ中、121℃で100時間抽出処理し、赤燐をろ
過した後ろ液を250mLに希釈し導電率計(横河電機
社製、パーソナルSCメーター)を用いて測定した時の
導電率200μm S/cm)を43重量部混合し、窒素
フローを行いながら、スクリュ径30mm、L/D=4
5.5の同軸方向回転2軸押出機(日本精鋼社製、TE
X−30)を用いて樹脂温度280℃で溶融押出し、P
PT樹脂の赤燐高濃度品(赤燐含量30%)(E−1)
を製造した。
樹脂からなる赤燐高濃度品(E−1) 参考例1で製造したポリプロピレンテレフタレート樹脂
(以下PPTと略す)100重量部に対して、赤燐(燐
化学工業社製”ノーバエクセル”140:平均粒径2
9.7μ、赤燐5gに純水100mLを加え、オートク
レーブ中、121℃で100時間抽出処理し、赤燐をろ
過した後ろ液を250mLに希釈し導電率計(横河電機
社製、パーソナルSCメーター)を用いて測定した時の
導電率200μm S/cm)を43重量部混合し、窒素
フローを行いながら、スクリュ径30mm、L/D=4
5.5の同軸方向回転2軸押出機(日本精鋼社製、TE
X−30)を用いて樹脂温度280℃で溶融押出し、P
PT樹脂の赤燐高濃度品(赤燐含量30%)(E−1)
を製造した。
【0138】参考例3 ポリブチレンテレフタレート樹
脂からなる赤燐高濃度品(E−2) ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下PBTと略す)
である東レPBT1100S(東レ(株)製)100重
量部に対して、赤燐(燐化学工業社製”ノーバエクセ
ル”140:平均粒径29.7μ、赤燐5gに純水10
0mLを加え、オートクレーブ中、121℃で100時
間抽出処理し、赤燐をろ過した後ろ液を250mLに希
釈し導電率計(横河電機社製、パーソナルSCメータ
ー)を用いて測定した時の導電率200μm S/cm)
を43重量部混合し、窒素フローを行いながら、スクリ
ュ径30mm、L/D=45.5の同軸方向回転2軸押
出機(日本精鋼社製、TEX−30)を用いて樹脂温度
280℃で溶融押出し、PBT樹脂の赤燐高濃度品(赤
燐含量30%)(E−2)を製造した。
脂からなる赤燐高濃度品(E−2) ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下PBTと略す)
である東レPBT1100S(東レ(株)製)100重
量部に対して、赤燐(燐化学工業社製”ノーバエクセ
ル”140:平均粒径29.7μ、赤燐5gに純水10
0mLを加え、オートクレーブ中、121℃で100時
間抽出処理し、赤燐をろ過した後ろ液を250mLに希
釈し導電率計(横河電機社製、パーソナルSCメータ
ー)を用いて測定した時の導電率200μm S/cm)
を43重量部混合し、窒素フローを行いながら、スクリ
ュ径30mm、L/D=45.5の同軸方向回転2軸押
出機(日本精鋼社製、TEX−30)を用いて樹脂温度
280℃で溶融押出し、PBT樹脂の赤燐高濃度品(赤
燐含量30%)(E−2)を製造した。
【0139】参考例4 ポリエチレンテレフタレート樹
脂からなる赤燐高濃度品(E−3) 固有粘度が0.65(25℃、フェノール/テトラクロ
ロエタンの1:1の混合溶媒)のポリエチレンテレフタ
レート樹脂(以下PETと略す)100重量部に対し
て、赤燐(燐化学工業社製”ノーバエクセル”140:
平均粒径29.7μ、赤燐5gに純水100mLを加
え、オートクレーブ中、121℃で100時間抽出処理
し、赤燐をろ過した後ろ液を250mLに希釈し導電率
計(横河電機社製、パーソナルSCメーター)を用いて
測定した時の導電率200μm S/cm)を43重量部
混合し、窒素フローを行いながら、スクリュ径30m
m、L/D=45.5の同軸方向回転2軸押出機(日本
精鋼社製、TEX−30)を用いて樹脂温度290℃で
溶融押出し、PET樹脂の赤燐高濃度品(赤燐含量30
%)(E−3)を製造した。
脂からなる赤燐高濃度品(E−3) 固有粘度が0.65(25℃、フェノール/テトラクロ
ロエタンの1:1の混合溶媒)のポリエチレンテレフタ
レート樹脂(以下PETと略す)100重量部に対し
て、赤燐(燐化学工業社製”ノーバエクセル”140:
平均粒径29.7μ、赤燐5gに純水100mLを加
え、オートクレーブ中、121℃で100時間抽出処理
し、赤燐をろ過した後ろ液を250mLに希釈し導電率
計(横河電機社製、パーソナルSCメーター)を用いて
測定した時の導電率200μm S/cm)を43重量部
混合し、窒素フローを行いながら、スクリュ径30m
m、L/D=45.5の同軸方向回転2軸押出機(日本
精鋼社製、TEX−30)を用いて樹脂温度290℃で
溶融押出し、PET樹脂の赤燐高濃度品(赤燐含量30
%)(E−3)を製造した。
【0140】参考例5 ポリプロピレンテレフタレート
樹脂の赤燐高濃度品(E−4)の製造 参考例1で製造したPPT100重量部、および本発明
の範囲外の導電率を有する赤燐(燐化学工業社製、“ノ
ーバレッド”120(平均粒径38μm、導電率120
0μS/cm、粒径75μm以上の赤燐含量15%))
を30重量部使用した以外は参考例2と同様に行い、P
PT樹脂の赤燐高濃度品(E−4)を製造した。
樹脂の赤燐高濃度品(E−4)の製造 参考例1で製造したPPT100重量部、および本発明
の範囲外の導電率を有する赤燐(燐化学工業社製、“ノ
ーバレッド”120(平均粒径38μm、導電率120
0μS/cm、粒径75μm以上の赤燐含量15%))
を30重量部使用した以外は参考例2と同様に行い、P
PT樹脂の赤燐高濃度品(E−4)を製造した。
【0141】なお本実施例、比較例で使用した配合剤は
下記の通りである。
下記の通りである。
【0142】参考例6 PBT樹脂 東レPBT1100S(東レ(株)製)を使用した。
【0143】参考例7 PET樹脂 固有粘度が0.65(25℃、フェノール/テトラクロ
ロエタンの1:1の混合溶媒)のPET樹脂
ロエタンの1:1の混合溶媒)のPET樹脂
【0144】参考例8 フェノキシ樹脂 フェノキシ樹脂として“フェノトート”YP−50(東
都化成(株)社製)を使用した。
都化成(株)社製)を使用した。
【0145】参考例9 ポリフェニレンオキシド(以下
PPOと略す) PPOとしてHPPO−40(大日精化(株)製)を使
用した。
PPOと略す) PPOとしてHPPO−40(大日精化(株)製)を使
用した。
【0146】空気中での加熱試験(昇温速度40℃/
分)において、600℃での重量減量は67%であっ
た。
分)において、600℃での重量減量は67%であっ
た。
【0147】参考例10 ポリフェニレンスルフィド
(以下PPSと略す) PPSとしてM−3910(東レ(株)社製)を使用し
た。
(以下PPSと略す) PPSとしてM−3910(東レ(株)社製)を使用し
た。
【0148】空気中での加熱試験(昇温速度40℃/
分)において、600℃での重量減量は48%であっ
た。
分)において、600℃での重量減量は48%であっ
た。
【0149】参考例11 フェノール樹脂 フェノールノボラック樹脂であるPR53195(住友
デュレズ(株)製)を使用した。
デュレズ(株)製)を使用した。
【0150】空気中での加熱試験(昇温速度40℃/
分)において、600℃での重量減量は42%であっ
た。
分)において、600℃での重量減量は42%であっ
た。
【0151】参考例12 液晶ポリエステル p−アセトキシ安息香酸442.0g(3.2モル)、
固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレ
−ト153.7g(0.8モル)を仕込み、250℃か
ら310℃まで2時間かけて昇温し、次の1時間で0.
5mmHgまで減圧し、60分重合し、重縮合を完結さ
せたところ、ほぼ理論量の酢酸が留出し、下記の理論構
造式を有するエチレンテレフタレートとp−ヒドロキシ
安息香酸単位とからなる液晶ポリエステル樹脂(以下L
CPと略す)を得た。
固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレ
−ト153.7g(0.8モル)を仕込み、250℃か
ら310℃まで2時間かけて昇温し、次の1時間で0.
5mmHgまで減圧し、60分重合し、重縮合を完結さ
せたところ、ほぼ理論量の酢酸が留出し、下記の理論構
造式を有するエチレンテレフタレートとp−ヒドロキシ
安息香酸単位とからなる液晶ポリエステル樹脂(以下L
CPと略す)を得た。
【0152】
【化8】 k/l/n=80/20/20(モル比)
【0153】空気中での加熱試験(昇温速度40℃/
分)において、600℃での重量減量は45.5%であ
った。
分)において、600℃での重量減量は45.5%であ
った。
【0154】参考例13 フッ素系樹脂 ポリテトラフルオロエチレン(三井・デュポン・フロロ
ケミカル社製“テフロン6J”) 参考例14 シリコーン系化合物 シリコーン樹脂である”DC4−7081”(東レダウ
コーニング・シリコーン(株)製)を使用した。
ケミカル社製“テフロン6J”) 参考例14 シリコーン系化合物 シリコーン樹脂である”DC4−7081”(東レダウ
コーニング・シリコーン(株)製)を使用した。
【0155】以下実施例、比較例により本効果を説明す
るが、本効果はこれら実施例に限定されるものではな
い。
るが、本効果はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0156】なお表中のPPT、PBT、PET量は、
赤燐高濃度品(E)中の樹脂量および赤燐高濃度品以外
の樹脂量の合計が100重量部になるように配合した。
またガラス繊維は難燃性樹脂組成物中のガラス繊維重量
%が30重量%になるように配合した。
赤燐高濃度品(E)中の樹脂量および赤燐高濃度品以外
の樹脂量の合計が100重量部になるように配合した。
またガラス繊維は難燃性樹脂組成物中のガラス繊維重量
%が30重量%になるように配合した。
【0157】実施例1〜8、比較例1、2 PPTに対して表1に示す配合割合で、PET樹脂
(C)、空気中での加熱試験(昇温速度40℃/分)に
おいて、600℃での重量減量が70%以下の樹脂
(D)および参考例2〜5で製造した赤燐高濃度品
(E)を混合し、スクリュ径30mm、L/D45.5
の同方向回転2軸押出機(日本製鋼社製、TEX−3
0:スクリュは2条ネジで相互の噛み合い3.5mmの
2本のスクリュを使用し、L/D=4の45度に傾いた
10枚のニーディングディスクからなるスクリュエレメ
ントを順逆の順番で設け、さらに逆フルフライトエレメ
ントを設けた混練力の強いスクリュ形状)を用いて樹脂
温度290℃で溶融押出した。得られたペレットを乾燥
後、射出成形(シリンダー温度280℃、金型温度80
℃)によりASTMD−638、D−256、D−64
8に規定されている引張試験片、衝撃試験片、荷重たわ
み試験片およびUL94に基く難燃性評価用試験片(1
/32”)を調製した。
(C)、空気中での加熱試験(昇温速度40℃/分)に
おいて、600℃での重量減量が70%以下の樹脂
(D)および参考例2〜5で製造した赤燐高濃度品
(E)を混合し、スクリュ径30mm、L/D45.5
の同方向回転2軸押出機(日本製鋼社製、TEX−3
0:スクリュは2条ネジで相互の噛み合い3.5mmの
2本のスクリュを使用し、L/D=4の45度に傾いた
10枚のニーディングディスクからなるスクリュエレメ
ントを順逆の順番で設け、さらに逆フルフライトエレメ
ントを設けた混練力の強いスクリュ形状)を用いて樹脂
温度290℃で溶融押出した。得られたペレットを乾燥
後、射出成形(シリンダー温度280℃、金型温度80
℃)によりASTMD−638、D−256、D−64
8に規定されている引張試験片、衝撃試験片、荷重たわ
み試験片およびUL94に基く難燃性評価用試験片(1
/32”)を調製した。
【0158】なお実施例2では赤燐高濃度品を用いず
に、赤燐パウダー(”ノーバエクセル140”)を窒素
フロー下で製造した。
に、赤燐パウダー(”ノーバエクセル140”)を窒素
フロー下で製造した。
【0159】また比較例1では参考例5で製造した本発
明の範囲外の導電率を有する赤燐からなる赤燐高濃度品
を使用した。
明の範囲外の導電率を有する赤燐からなる赤燐高濃度品
を使用した。
【0160】比較例2、3では参考例3、4で製造した
PBTあるいはPETの赤燐高濃度品を使用した。
PBTあるいはPETの赤燐高濃度品を使用した。
【0161】各サンプルの1/32”の難燃性、引張強
度、衝撃強度、荷重たわみ温度、結晶化速度、成形品の
表面外観、湿熱処理による衝撃強度保持率および湿熱処
理による表面ブリードアウト状態、さらにリサイクル試
験による衝撃強度保持率およびリサイクル処理による表
面状態を観察した。配合組成および一連の結果を表1に
示す。
度、衝撃強度、荷重たわみ温度、結晶化速度、成形品の
表面外観、湿熱処理による衝撃強度保持率および湿熱処
理による表面ブリードアウト状態、さらにリサイクル試
験による衝撃強度保持率およびリサイクル処理による表
面状態を観察した。配合組成および一連の結果を表1に
示す。
【0162】
【表1】
【0163】実施例1よりポリプロピレンテレフタレー
ト樹脂に特定導電率の赤燐を配合すると、難燃性に優
れ、結晶化特性、機械特性、成形性に優れ、さらに湿熱
特性、リサイクル性に優れた樹脂組成物が得られること
がわかる。
ト樹脂に特定導電率の赤燐を配合すると、難燃性に優
れ、結晶化特性、機械特性、成形性に優れ、さらに湿熱
特性、リサイクル性に優れた樹脂組成物が得られること
がわかる。
【0164】実施例1と比較例1から、赤燐の中でも、
特定導電率の赤燐を使用した実施例1では、特に耐湿熱
特性およびリサイクル性が顕著に向上することがわか
る。また燃焼時間、結晶化特性、機械特性、成形性も向
上する傾向が認められる。
特定導電率の赤燐を使用した実施例1では、特に耐湿熱
特性およびリサイクル性が顕著に向上することがわか
る。また燃焼時間、結晶化特性、機械特性、成形性も向
上する傾向が認められる。
【0165】また実施例1と実施例2の比較から、赤燐
高濃度品を用いた実施例1では、燃焼時間が短く、結晶
化特性、機械特性、成形性が向上し、リサイクル試験に
よる表面ブリードも改良される傾向が認められる。
高濃度品を用いた実施例1では、燃焼時間が短く、結晶
化特性、機械特性、成形性が向上し、リサイクル試験に
よる表面ブリードも改良される傾向が認められる。
【0166】また実施例3〜7ではPETおよび/また
はフェノキシ樹脂あるいは空気中での加熱重量減量が7
0%以下の樹脂を配合すると、難燃性が特異的に向上す
るとともに、機械特性が向上することがわかる。またこ
れらの樹脂を配合することで湿熱処理時の衝撃強度保持
率が向上し、表面ブリードアウトが低減され、さらにリ
サイクル性も向上することがわかる。
はフェノキシ樹脂あるいは空気中での加熱重量減量が7
0%以下の樹脂を配合すると、難燃性が特異的に向上す
るとともに、機械特性が向上することがわかる。またこ
れらの樹脂を配合することで湿熱処理時の衝撃強度保持
率が向上し、表面ブリードアウトが低減され、さらにリ
サイクル性も向上することがわかる。
【0167】また比較例2、3ではPPT樹脂の代わり
にPBT樹脂、PET樹脂を使用した。
にPBT樹脂、PET樹脂を使用した。
【0168】PBT樹脂に特定導電率の赤燐を配合して
も、難燃性は最も劣るHBであり、結晶化速度は速いも
のの、成形品の表面外観に劣ることがわかる。また湿熱
処理による衝撃強度保持率に劣り、湿熱処理によりブリ
ード物が観察される。またリサイクル性に劣ることがわ
かる。
も、難燃性は最も劣るHBであり、結晶化速度は速いも
のの、成形品の表面外観に劣ることがわかる。また湿熱
処理による衝撃強度保持率に劣り、湿熱処理によりブリ
ード物が観察される。またリサイクル性に劣ることがわ
かる。
【0169】PET樹脂に特定導電率の赤燐を配合する
と難燃性は得られるものの、結晶化速度が遅く、成形性
に劣る材料となる。さらに耐湿熱特性やリサイクル性は
劣悪であることがわかる。
と難燃性は得られるものの、結晶化速度が遅く、成形性
に劣る材料となる。さらに耐湿熱特性やリサイクル性は
劣悪であることがわかる。
【0170】以上のように本発明のポリプロピレンテレ
フタレート樹脂からなる難燃性樹脂組成物は、高度な難
燃性を有するだけでなく、優れた成形性、優れた機械特
性(強度、衝撃)、耐熱性、耐湿熱特性(衝撃強度保持
率、耐ブリードアウト特性)、リサイクル性(リサイク
ルによる衝撃強度保持率、耐ブリードアウト特性)に優
れ、機械機構部品、電気電子部品または自動車部品の要
求特性を満足する材料である。特に金属との接触面を有
し、かつ過酷な高温、高電圧条件下で使用されることか
ら、コネクター、コイルボビン、リレー、スイッチ、フ
ライバックトランス、フォーカスケース部品は高度な難
燃性、機械特性、耐熱性、成形性、耐湿特性、リサイク
ル性が要求されるが、本発明の難燃性樹脂組成物はこれ
らの用途に好適である。
フタレート樹脂からなる難燃性樹脂組成物は、高度な難
燃性を有するだけでなく、優れた成形性、優れた機械特
性(強度、衝撃)、耐熱性、耐湿熱特性(衝撃強度保持
率、耐ブリードアウト特性)、リサイクル性(リサイク
ルによる衝撃強度保持率、耐ブリードアウト特性)に優
れ、機械機構部品、電気電子部品または自動車部品の要
求特性を満足する材料である。特に金属との接触面を有
し、かつ過酷な高温、高電圧条件下で使用されることか
ら、コネクター、コイルボビン、リレー、スイッチ、フ
ライバックトランス、フォーカスケース部品は高度な難
燃性、機械特性、耐熱性、成形性、耐湿特性、リサイク
ル性が要求されるが、本発明の難燃性樹脂組成物はこれ
らの用途に好適である。
【0171】
【発明の効果】(1)本発明の特定導電率の赤燐を含有
した本発明のポリプロピレンテレフタレート樹脂からな
る難燃性樹脂組成物は、従来公知の他の赤燐含有難燃性
樹脂組成物に比べ、高度な難燃性を有するだけでなく、
優れた成形性、機械特性(強度、衝撃)、耐熱性を有し
ており、耐湿熱特性、リサイクル性に優れる。
した本発明のポリプロピレンテレフタレート樹脂からな
る難燃性樹脂組成物は、従来公知の他の赤燐含有難燃性
樹脂組成物に比べ、高度な難燃性を有するだけでなく、
優れた成形性、機械特性(強度、衝撃)、耐熱性を有し
ており、耐湿熱特性、リサイクル性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 //(C08L 67/02 71:12 101:00 27:12 83:04 81:02) Fターム(参考) 4J002 BD14Z BD15Z BD16Z CC04Y CF05W CF06X CF06Y CF18Y CG01Y CH06Y CH08X CN01Y CP03Z DA017 DA056 DE137 DE147 DE237 DG047 DJ007 DJ037 DJ047 DJ057 DL007 FA017 FA037 FA047 FA087 FD116 FD136 FD200 GN00 GQ00
Claims (12)
- 【請求項1】(A)ポリプロピレンテレフタレート樹脂
100重量部に対して、(B)導電率が0.1〜100
0μS/cmの赤燐0.1〜20重量部を配合してなる
難燃性樹脂組成物。(ただし、導電率は赤燐5gに純水
100mLを加え、121℃で100時間抽出処理し、
赤燐をろ過した後ろ液を250mLに希釈した抽出水の
導電率とする。) - 【請求項2】ポリプロピレンテレフタレート樹脂100
重量部に対して、(C)ポリエチレンテレフタレート樹
脂および/またはフェノキシ樹脂5〜100重量部をさ
らに配合してなる請求項1記載の難燃性樹脂組成物。 - 【請求項3】ポリプロピレンテレフタレート樹脂100
重量部に対して、(D)空気中での加熱試験(昇温速度
40℃/分)において、600℃での重量減量が70%
以下の樹脂5〜100重量部をさらに配合してなる請求
項1または2記載の難燃性樹脂組成物。 - 【請求項4】(D)空気中での加熱試験(昇温速度40
℃/分)において、600℃での重量減量が70%以下
の樹脂が、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニ
レンオキシド樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート
樹脂、液晶性ポリエステルから選ばれる一種または二種
以上の樹脂である請求項3記載の難燃性樹脂組成物。 - 【請求項5】赤燐(B)が未粉砕赤燐でありかつ熱硬化
性樹脂で被覆された赤燐である請求項1〜4いずれか記
載の難燃性樹脂組成物。 - 【請求項6】ポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)
100重量部に対して充填材5〜140重量部をさらに
配合してなる請求項1〜5のいずれか記載の難燃性樹脂
組成物。 - 【請求項7】ポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)
100重量部に対してフッ素系樹脂および/またはシリ
コーン系化合物0.01〜10重量部をさらに配合して
なる請求項1〜6のいずれか記載の難燃性樹脂組成物。 - 【請求項8】ポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)
および導電率が0.1〜1000μS/cmの赤燐
(B)を押出機で溶融混練することにより請求項1〜7
のいずれか記載の樹脂組成物を製造することを特徴とす
る難燃性樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項9】ポリプロピレンテレフタレート樹脂(A)
の一部および導電率が0.1〜1000μS/cmの赤
燐(B)を一旦溶融混練して赤燐濃度の高い樹脂組成物
(E)を製造し、残りのポリプロピレンテレフタレート
樹脂(A)および赤燐濃度の高い樹脂組成物(E)を押
出機で溶融混練することにより請求項1〜7のいずれか
記載の難燃性樹脂組成物を製造することを特徴とする難
燃性樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項10】請求項1〜7いずれか記載の難燃性樹脂
組成物からなる成形品。 - 【請求項11】成形品が機械機構部品、電気電子部品ま
たは自動車部品である請求項10記載の成形品。 - 【請求項12】(A)ポリプロピレンテレフタレート樹
脂100重量部に対して、(B)導電率が0.1〜10
00μS/cmの赤燐を20重量部超200部以下配合
してなるポリプロピレンテレフタレート樹脂用難燃剤。
(ただし、導電率は赤燐5gに純水100mLを加え、
121℃で100時間抽出処理し、赤燐をろ過した後ろ
液を250mLに希釈した抽出水の導電率とする。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34347598A JP2000169681A (ja) | 1998-12-02 | 1998-12-02 | 難燃性ポリプロピレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34347598A JP2000169681A (ja) | 1998-12-02 | 1998-12-02 | 難燃性ポリプロピレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000169681A true JP2000169681A (ja) | 2000-06-20 |
Family
ID=18361817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34347598A Pending JP2000169681A (ja) | 1998-12-02 | 1998-12-02 | 難燃性ポリプロピレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000169681A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003016402A1 (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Flame-retardant polytrimethylene terephthalate resin composition |
JP2003073536A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Asahi Kasei Corp | 耐熱性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物 |
JP2008248218A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-10-16 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル樹脂 |
-
1998
- 1998-12-02 JP JP34347598A patent/JP2000169681A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003016402A1 (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Flame-retardant polytrimethylene terephthalate resin composition |
US7094819B2 (en) | 2001-08-09 | 2006-08-22 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Flame-retardant polytrimethylene terephthalate resin composition |
JP2003073536A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Asahi Kasei Corp | 耐熱性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物 |
JP2008248218A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-10-16 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル樹脂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0779338B1 (en) | Liquid crystalline resin compound and moldings thereof | |
JP2000226508A (ja) | 繊維強化樹脂組成物および成形品 | |
JP4258887B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2000136297A (ja) | 難燃性樹脂組成物および成形品 | |
JP4172113B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2000154307A (ja) | 難燃性樹脂組成物および成形品 | |
JP4427830B2 (ja) | 繊維強化樹脂組成物および成形品 | |
JP2000136298A (ja) | 難燃性樹脂組成物および成形品 | |
JP2000169681A (ja) | 難燃性ポリプロピレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 | |
JP4158246B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2000256564A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP3692732B2 (ja) | 難燃化液晶ポリエステル組成物 | |
JP2000198912A (ja) | 難燃性樹脂組成物および成形品 | |
JP2000154306A (ja) | ネジ挿入部位を有する成形品 | |
JP2000159957A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 | |
JP2001192518A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 | |
JP2000044784A (ja) | 難燃性樹脂組成物および成形品 | |
JPH10237323A (ja) | 樹脂組成物および成形品 | |
JP3918357B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物および成形品 | |
JP4066526B2 (ja) | 液晶性樹脂および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000319467A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 | |
JP2000154305A (ja) | 難燃性樹脂組成物および成形品 | |
JP2000256552A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2000226493A (ja) | 繊維強化樹脂組成物および成形品 | |
JP3918356B2 (ja) | 成形品の製造方法 |