[go: up one dir, main page]

JP2000169152A - コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents

コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000169152A
JP2000169152A JP10351021A JP35102198A JP2000169152A JP 2000169152 A JP2000169152 A JP 2000169152A JP 10351021 A JP10351021 A JP 10351021A JP 35102198 A JP35102198 A JP 35102198A JP 2000169152 A JP2000169152 A JP 2000169152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
composite oxide
manganese composite
lithium manganese
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10351021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921852B2 (ja
Inventor
Norimoto Sugiyama
典幹 杉山
Masaichi Fujino
昌市 藤野
Mitsuaki Hataya
光昭 畑谷
Hideaki Sadamura
英昭 貞村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP35102198A priority Critical patent/JP3921852B2/ja
Priority to US09/422,859 priority patent/US6428766B1/en
Priority to KR1019990046711A priority patent/KR20000029333A/ko
Priority to CA002287655A priority patent/CA2287655A1/en
Priority to EP99120873A priority patent/EP0997956A1/en
Publication of JP2000169152A publication Critical patent/JP2000169152A/ja
Priority to US10/086,730 priority patent/US20020177002A1/en
Priority to US10/166,409 priority patent/US6551571B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3921852B2 publication Critical patent/JP3921852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶の伸縮に対する耐久性を向上させるとと
もに、マンガンの溶出を抑制した、非水電解液二次電池
用の正極活物質として放電容量が高く、サイクル特性の
良好なコバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物を提
供する。 【解決手段】 スピネル型リチウムマンガン複合酸化物
の表面に特定量のコバルト酸化物を被着してなる。アル
カリ水溶液中に分散させたリチウムマンガン複合酸化物
粒子粉末とコバルト化合物とを20〜100℃で酸化反
応させて前記リチウムマンガン複合酸化物上にコバルト
酸化物をエピタキシャル成長させることにり製造され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コバルト被着型リ
チウムマンガン複合酸化物及びその製造方法に関し、更
に詳しくは、非水電解液二次電池用の正極活物質とし
て、特に放電容量が高く、二次電池のサイクル特性の改
良に有用な、リチウムマンガン複合酸化物の表面がコバ
ルト酸化物で被着されているリチウムマンガン複合酸化
物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器やパソコン等の電子機器
のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、こ
れらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度
を有する二次電池への要求が高くなっている。このよう
な中で、リチウムイオン二次電池は、とりわけ充放電電
圧が高く、充放電容量も大きいという特徴を有するため
に注目されている。
【0003】従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型
のリチウムイオン二次電池に有用な正極材料としては、
スピネル型構造のLiMn2O4 、岩塩型構造のLiMnO2、LiCo
O2、LiCo1-X NiX O2、LiNiO2等が一般的に知られてい
る。なかでもLiCoO2は高電圧と高容量を有する点で有利
であるが、コバルト原料の供給量が少ないことによる製
造コスト高の問題や廃棄電池の環境安全上の問題を含ん
でいる。そこで、供給量が多く低コストで環境適性の良
いマンガンを原料として作られるスピネル構造型のリチ
ウムマンガン複合酸化物(LiMn2O4)の研究が盛んに行わ
れている。
【0004】しかしながら、リチウムイオン二次電池の
正極材料としてLiMn2O4 系を用いた場合、高電圧、高エ
ネルギー密度を有するものの、充放電サイクル特性が劣
るという問題がある。この原因としては、充放電の繰り
返しに伴う結晶構造中のリチウムイオンの脱離・挿入挙
動によって結晶格子が伸縮し、結晶の体積変化によって
生じる格子破壊や、電解液中へのマンガンの溶解が直接
的な要因であると考えられている。
【0005】この充放電の繰り返しによる充放電容量の
劣化を抑制し、充放電サイクル特性を向上させるための
従来の材料開発の手段としては、主に下記の3つのタイ
プが挙げられる。 (a)リチウムマンガン複合酸化物におけるリチウム/
マンガンの組成均質化 このタイプに属するものとしては、例えば、特開平9-86
933 、特開平9-306493、特開平9-129233、特開平9-2598
63、特開平10-3194 、特開平8-217451、特開平9-14785
9、特開平9-124321、特開平10-21914、特開平9-18072
3、特開平9-306490、特開平9-50811 、特開平10-8381
6、特開平10-172568 、特開平10-162826 、特開平10-17
2569 、特開平10-501369 、特開平7-101727、特開平8-3
15823、特開平4-198028、特開平7-97216 、特開平8-217
452、特開平6-295724、特開平10-81520、特開平10-8152
1、特開平9-147867、特開平10-130024 、特開平10-1300
25 、特開平9-147859、特開平10-162826 、特開平10-26
5224 等が挙げられる。
【0006】(b)添加元素による母体の骨格構造の安
定化 このタイプに属するものとしては、例えば、特開平9-14
7867、特開平9-134723、特開平9-270259、特開平9-2133
33、特開平10-40911、特開平10-3918 、特開平10-2191
0、特開平10-172568 、特開平8-217451、特開平8-21745
2、特開平2-60056 、特開平10-241682 、特開平10-2416
85 、特開平10-241686 、特開平10-241687 、特許25841
23 、特許2584246 、特許2627314 、A. D. Robertson e
t. al.,J.Electrochem. Soc., 144(1997)3500 、A. D.
Robertson et. al., J. Electrochem. Soc., 144(1997)
3505、J. M. Tarasconet. al., J. Electrochem. Soc.,
138(1991)2859、特開平9-259863、特開平9-265984、特
開平10-116603 、特開平10-188953 、特開平5-283077、
特開平10-177860 等が挙げられる。
【0007】(c)表面改質によるマンガン溶解抑制 このタイプに属するものとしては、例えば、特開平10-3
194 、特開平10-116615 、特開平10-199528 、WO97/239
18、G. G. Amatucci et. al.,Solid State Ionics,104
(1997)13 、等である。
【0008】上記タイプ(a)の場合、特開平9-86933
、特開平4-198028、特開平7-97216等では、前駆体の種
類・形状・サイズを調整したり、特開平6-295724では均
質混合という観点から機械的な粉砕・分級することによ
りリチウムとの反応性を高める試みが報告されている。
また、特開平9-147859では、ゾル・ゲル法や噴霧乾燥と
いった技法を用いたLiMn2O4 の作製が行われているが、
いづれも技術的な限界があったり、工業的な問題があり
充分満足し得るものではない。一方、上記タイプ(b)
の場合においては、価数が3価以下の元素がサイクル特
性の改善に対して効果的であるが、二次電池の特性とし
て重要な特性である電池容量を決定するMn3+量が減少す
るために電池容量の大きな低下を招くことが避けられ
ず、本質的な改善策とは言い難い。更に、上記タイプ
(c)の場合においては、例えばWO97/23918が挙げられ
るが、リチウムマンガン複合酸化物の前駆体であるマン
ガン化合物またはリチウムマンガン複合酸化物を非マン
ガン金属元素で被覆してからリチウム塩と混合し、その
後焼成反応を行っているために、上記非マンガン金属元
素がリチウムマンガン複合酸化物の表面を充分に被覆し
ているとは考えにくく、また表面の非マンガン金属元素
もリチウム化合物となっているために充放電の際に電気
化学的特性の異なる物質が生成する可能性があり、その
結果、電池特性が劣化する虞れがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
量のコバルト量となるようにコバルト酸化物をリチウム
マンガン複合酸化物の表面にエピタキシャル成長させる
ことによって、充放電容量とサイクル特性の高バランス
化を実現させた、非水電解液二次電池用の正極活物質と
して有用なコバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記課題を達
成するための本発明の第1は、コバルト被着量(Zwt
%)がリチウムマンガン複合酸化物のBET比表面積
(Sm2/g)に対して、下記式(1)の範囲内であるこ
とを特徴とするコバルト被着型リチウムマンガン複合酸
化物 0.05×S≦Z≦1.50×S (1) を内容とする(請求項1)。好ましい態様としては、コ
バルトがスピネル型構造を有するコバルト酸化物である
(請求項2)。また好ましい態様としては、コバルト酸
化物の格子定数が8.10±0.05Åである(請求項
3)。また好ましい態様としては、リチウムマンガン複
合酸化物の格子定数が8.15〜8.24Åである(請
求項4)。
【0011】上記コバルト被着型リチウムマンガン複合
酸化物を製造するための本発明の第2は、アルカリ水溶
液中に分散させたリチウムマンガン複合酸化物粒子粉末
とコバルト化合物とを20〜100℃で酸化反応させて
前記リチウムマンガン複合酸化物上にコバルト酸化物を
エピタキシャル成長させた後、濾別、水洗、乾燥するこ
とを特徴とするコバルト被着型リチウムマンガン複合酸
化物の製造方法を内容とする(請求項5)。
【0012】
【発明の実施の形態】リチウムマンガン複合酸化物の最
大の問題点は、充放電容量のサイクル劣化であるが、こ
の原因としては大別して下記の2種類が考えられる。一
つは、リチウムマンガン複合酸化物結晶の中の八面体構
造の充放電に伴う伸縮の繰り返しによる結晶の乱れであ
ると考えられており、この八面体の伸縮を抑制する方法
として、(Li)8a[Li x Mn3+ 1-3xMn4+ 1+2x]16dO4における
x を大きくすることによりヤーンテラー(Jahn-Teller)
イオンである3価のマンガンイオン数を低減させること
が提案されているが、マンガン酸化物とリチウム塩との
反応においてマンガン酸化物の反応性が必ずしも均一に
制御されていないため、リチウムイオンの組成に不均質
性を生じ部分的にリチウムの少ない結晶が残り、その部
分のサイクル特性が非常に悪くなる。そのため、総合的
なサイクル特性を重視した場合には、16dポジション
へのリチウムイオンの導量を増やす必要があり、大幅な
容量低下を引き起こしてしまう。この解決法として、前
駆体であるマンガン酸化物を合成する際に、カルシウム
塩やマグネシウム塩の少なくとも1種をマンガンのモル
数に対して0.01〜2.50モル%共存させ、粒度分
布に優れた前駆体を合成することにより、リチウムとマ
ンガンの局所的な分布を改良する方法がある(本発明者
らが特願平10-305321 として既に提案済みである。)。
もう一つは、活物質からのマンガンの溶解によるものと
考えられており、M-O結合エネルギーを強めるために、C
r, Co, NiなどによるMnの置換が研究されているが、電
池容量の低下が著しいため本質的な改良とは言い難い。
【0013】本発明者らは、このサイクル特性の改良に
ついて鋭意検討した結果、化学的に安定で、リチウムマ
ンガン複合酸化物に近い格子定数を持つ物質であるコバ
ルト酸化物によってリチウムマンガン複合酸化物を被着
することにより、電池容量の大幅な低下を引き起こすこ
となく、サイクル特性を大幅に改良できることを見出
し、本発明はかかる知見に基づくものである。
【0014】このサイクル特性が改良される理由につい
ては未だ明かではないが、次のように考えられる。ま
ず、八面体構造の伸縮に対しては、充電前の結晶である
Li1+xMn2-x O4の格子定数、充電後の結晶であるλMnO2
の格子定数に着目した。前者の格子構造は8.15〜
8.24Å、後者の格子構造は約8.0Åであり、被着
した結晶であるコバルト酸化物の格子定数は組成や合成
条件に依存するが、8.10±0.05Åであり、母結
晶であるリチウムマンガン複合酸化物と充電終了時のλ
MnO2の丁度中間的な格子定数に相当する。したがって、
充放電繰り返しによる八面体構造の結晶の伸縮の際にコ
バルト酸化物がスプリング的な役割(以下、スプリング
効果と記す)を果たすことより、結晶の乱れを緩和す
る。
【0015】この場合、被着した結晶が母結晶と同じス
ピネル型構造を持つ結晶である場合は連続的な結晶成長
が可能であるため、スピネル型構造を有するコバルト酸
化物を内部の母結晶であるリチウムマンガン複合酸化物
に均一に被着することが好ましい。更に、スピネル型構
造の中でコバルトイオンは8a及び16dポジションを
占有しており、酸素イオンは32eポジションを占有し
ているため、リチウムイオンの経路である16cポジシ
ョンは空格子となっており、リチウムイオンの脱挿入経
路であるスピネル型構造の16cポジションを有すると
いう点からも、コバルト酸化物がスピネル型構造である
ことが好ましい。また、コバルト酸化物は、化学的な安
定性という点からも好ましい。
【0016】尚、コバルト酸化物結晶がリチウムマンガ
ン複合酸化物粒子粉末の表面に成長していることは、H.
Sadamura, K. Yamashita, N. Nagai, J. Appl. Phys.
73(1993)6731を参考にして確認することができる。すな
わち、スピネル型構造を有する物質上に、同じスピネル
型構造を有し、格子定数の異なる(組成の異なる)物質
を化学的に被着した(結晶的な連続性がある)場合、生
成物の格子定数は2種類の物質の格子定数のほぼ体積相
加平均となる。もし、単に混合した場合は各々の格子定
数に対応するX線回折結果が得られる。本発明のコバル
ト被着型リチウムマンガン複合酸化物はいずれも前者の
条件を満足しており、母結晶であるリチウムマンガン複
合酸化物粒子の表面にコバルト酸化物が結晶的な連続性
を持った状態で被覆されているものと考えられる。
【0017】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物は、コバル
ト被着量(Zwt%)がリチウムマンガン複合酸化物の
BET比表面積(Sm2/g)に対して、下記式(1)の
範囲内であることを特徴とする。 0.05×S≦Z≦1.50×S (1)
【0018】コバルトの被着量が1.50×Swt%よ
り大きい場合は、リチウムマンガン複合酸化物粒子表面
に成長する、充放電容量に寄与しないコバルト酸化物結
晶層の割合が大きくなりすぎるため、全体としての容量
が低下する。また、逆に0.05×Swt%より小さい
場合は、コバルト酸化物結晶層が薄すぎたり、被着され
ていない部分が残存したりするため充分な効果を得るこ
とができない。
【0019】本発明の被着型リチウムマンガン複合酸化
物は、例えば、アルカリ水溶液中に分散させたリチウム
マンガン複合酸化物粒子粉末とコバルト化合物とを20
〜100℃で酸化反応させて前記リチウムマンガン複合
酸化物上にコバルト酸化物をエピタキシャル成長させた
後、濾別、水洗、乾燥することにより製造することがで
きる。具体的には、リチウムマンガン複合酸化物粒子粉
末をアルカリ性溶液中で充分に分散した後、コバルト化
合物を添加してから20〜100℃で酸化反応させるこ
とによってコバルト酸化物をエピタキシャル成長させ、
その後、濾別・精製・乾燥することによって得ることが
できる。
【0020】本発明に用いられるリチウムマンガン複合
酸化物としては、格子定数が8.15〜8.24Åであ
ることが好ましい。格子定数が8.15Å未満では、1
6dポジションのリチウムを大幅に増量することにな
り、このことはMn3+の大幅な低減につながり、電池容量
の低下を招くため好ましくない。また、格子定数が8.
24Å以上では、被着されたコバルト酸化物結晶との格
子定数の違いが大きくなることにより、表面のコバルト
酸化物結晶のスプリング効果が小さくなるため好ましく
ない。また、必要に応じて、リチウムマンガン複合酸化
物に、Ca, Mg , Al, Fe, Ni 等から選ばれる1種もしく
は2種以上の元素が含まれていてもかまわない。
【0021】本発明に用いられるコバルト化合物につい
ては特に制限されないが、水溶性のものが好ましく、例
えば、酢酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルト等が
挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み
合わせて用いられる。また、これらの塩は粉末のままで
も添加可能であるが、水溶液で添加するのが好ましい。
尚、水溶液の濃度は特に制限されない。コバルト化合物
の使用量は、コバルトの被着量として、上記した如く、
リチウムマンガン複合酸化物のBET比表面積(Sm2
g)に依存し、0.05×S〜1.50×Swt%に相
当する範囲である。
【0022】アルカリ水溶液の濃度は、コバルト塩を中
和する量に加えて過剰のアルカリイオン濃度として0.
01〜10mol/リットルの範囲が好ましく、工業的
な生産面まで考慮すると0.5〜5.0mol/リット
ルの範囲がより好ましい。アルカリの種類は特に制限さ
れず、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、炭酸リ
チウム等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2
種以上組み合わせて用いられる。
【0023】反応温度については、20℃未満では冷却
等の付加設備を必要としコストの上昇につながり、また
100℃より高い温度ではオートクレーブ等の装置を用
いる必要がありコストの上昇を招くため、20〜100
℃の範囲が好ましい。
【0024】上記の如くして、コバルトの含有量が0.
05×S〜1.50×Swt%であるコバルト酸化物が
被着されたスピネル型リチウムマンガン複合酸化物が得
られる。
【0025】本発明のリチウムマンガン複合酸化物を非
水電解液二次電池用の正極活物質として使用する場合、
負極活物質は特に制限されないが、例えば、リチウム金
属、リチウム合金、リチウムを吸蔵放出可能な物質を用
いることができる。具体的には、リチウム/アルミニウ
ム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等が
挙げられる。
【0026】また、電解質も特に限定されないが、例え
ば、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等の
カーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の
少なくとも1種類の有機溶媒中に、過塩素酸リチウム、
四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム等の
リチウム塩の少なくとも1種を溶解したものを用いるこ
とができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、
反応生成物粉末の同定および結晶構造は、X線回折(RI
GAKU Cu-Kα 40kV 40mA)により調べた。また、BET
比表面積は窒素吸着法により測定した。更に、コバルト
被着量はICP(誘導結合プラズマ)分析により決定し
た。
【0028】実施例1 前駆体として55m2/gの酸化マンガン(前駆体a)を
用いて、Li/Mn 比として0.525となるように炭酸リ
チウムを混合し、700℃で10時間、空気中で焼成を
行った。この生成物はスピネル型構造単相を示し、格子
定数8.239Å,BET比表面積11m2/gのリチウ
ムマンガン複合酸化物であった。これを母結晶Aとし
て、次のようにコバルト被着反応を行った。まず、水酸
化リチウム水溶液として1.5mol/リットルの溶液
705mlを分取して、このアルカリ性水溶液にリチウ
ムマンガン複合酸化物100gを投入して窒素ガスを吹
き込みながら充分に分散させた。窒素ガスの吹き込みは
空気に切り替えるまで継続した。次に、充分に攪拌しな
がら、1.3mol/リットルの硫酸コバルト水溶液を
22mlと蒸留水273mlを添加してから、90℃ま
で昇温し、昇温完了後に窒素ガスを止めて、空気を1リ
ットル/minの速度で吹き込みながら90℃で3時間
維持した。これを冷却後、濾別・水洗・乾燥させること
により、コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物を
作製した。得られたコバルト被着型リチウムマンガン複
合酸化物は、図1のX線回折パターンに示されるように
スピネル型結晶構造に帰属され、格子定数は8.235
Åであった。また、コバルト被着量は1.65wt%
(Z=0.15×Sに相当)であった。
【0029】(電池セルの構成)上記のようにして得ら
れたコバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物を80
mg、導電剤であるアセチレンブラック15mg、およ
び結着材であるポリテトラフルオロエチレン5mgを乳
鉢で混合し、正極合剤を作製した。負極にはリチウム箔
を用い、電解液には過塩素酸リチウムを、プロピレンカ
ルボネートとジメトキシエタンを体積比で1:1に混合
した溶媒中に1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
【0030】(評価)この電池セルを用いて、0.5m
A/cm2 の一定電流で、電池電圧が3.0Vから4.5
Vの間で充放電を繰り返した。
【0031】図2に、20サイクルまでの放電容量の変
化を示したが、1サイクルの放電容量は130mAn/
g、20サイクル目の放電容量は129mAh/gで、
1サイクル目の放電容量の99%を維持していた。尚、
以下に示す実施例および比較例の充放電評価について
は、全て同じ構成の電池セルにより同条件下で測定し
た。
【0032】実施例2 Li/Mn 比を0.550とした以外は実施例1と同様にし
てリチウムマンガン複合酸化物(母結晶B)を得た。こ
の複合酸化物の格子定数8.229Å,BET比表面積
10.5m2/gであり、単相のリチウムマンガン複合酸
化物であった。これを用いた以外は、実施例1と同様に
してコバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物(コバ
ルト被着量は1.6wt%で、Z=0.15×Sに相
当)を作製した。
【0033】実施例3 Li/Mn 比を0.600とした以外は実施例1と同様にし
てリチウムマンガン複合酸化物(母結晶C)を得た。こ
の複合酸化物の格子定数は8.213Å,BET比表面
積は9.8m2/gであり、単相のリチウムマンガン複合
酸化物であった。これを用いた以外は、実施例1と同様
にしてコバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物(コ
バルト被着量は1.7wt%で、Z=0.17×Sに相
当)を作製した。
【0034】実施例4 前駆体として7m2/gの酸化マンガン(前駆体b)を用
いて、Li/Mn 比として0.575となるように炭酸リチ
ウムを混合し、700℃で10時間、空気中で焼成を行
った。この試料はスピネル型構造単相を示し、格子定数
8.230Å,BET比表面積3.5m2/gのスピネル
型構造単相のリチウムマンガン複合酸化物であった。こ
れを母結晶Dとして用いた以外は実施例1と同様にして
コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物(コバルト
被着量は1.6wt%で、Z=0.46×Sに相当)を
作製した。
【0035】実施例5 実施例1で作製した母結晶Aを用いて、次のようにコバ
ルト被着反応を行った。まず、水酸化リチウム水溶液と
して1.5mol/リットルの溶液780mlを分取し
て、このアルカリ性水溶液にリチウムマンガン複合酸化
物100gを投入して窒素ガスを吹き込みながら十分に
分散させた。窒素ガスの吹き込みは空気に切り替えるま
で継続した。次に、充分に攪拌しながら、1.3mol
/リットルの硫酸コバルト水溶液を65mlと蒸留水1
55mlを添加してから、90℃まで昇温し、昇温完了
後に窒素ガスを止めて、空気を1リットル/minの速
度で吹き込みながら90℃で3時間維持した。これを冷
却後、濾別・水洗・乾燥させることによりコバルト被着
型リチウムマンガン複合酸化物(コバルト被着量は4.
9wt%で、Z=0.45×Sに相当)を作製した。
【0036】実施例6 実施例4で作製した母結晶Dを用いた以外は実施例5と
同様にして、コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化
物(コバルト被着量は4.9wt%で、Z=1.40×
Sに相当)を作製した。
【0037】比較例1〜4 実施例1〜4で作製した母結晶A〜Dをそれぞれ比較例
1〜4として、その電池特性を評価した。
【0038】比較例5 前駆体として5wt%のコバルトを含む15m2/gのコ
バルト含有酸化マンガン(前駆体c)を用いて、Li/(Mn
+Co)比が0.525となるように炭酸リチウムを混合
し、700℃で10時間、空気中で焼成を行った。この
試料はスピネル型構造単相を示し、格子定数8.213
Å,BET比表面積7.5m2/gのコバルト含有リチウ
ムマンガン複合酸化物であった。
【0039】比較例6 前駆体aに対して、リチウムマンガン酸化物にコバルト
被着する方法と同様にして、コバルト被着量が5wt%
となるように被着処理を行った前駆体dを用いて、Li/
(Mn+Co)が0.525となるように炭酸リチウムを混合
し、700℃で10時間、空気中で焼成を行った。この
試料はスピネル型構造単相を示し、格子定数8.215
Å,BET比表面積11.0m2/gのコバルト含有リチ
ウムマンガン複合酸化物であった。
【0040】上記実施例1〜6及び比較例1〜6で作製
したリチウムマンガン複合酸化物の作製条件及び特性を
表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1から明らかなように、実施例1〜6で
は、放電容量が高く、且つサイクル安定性に優れている
ことが判る。
【0043】一方、比較例1〜4は、それぞれ実施例1
〜4の母結晶であるが、初期の容量は高いが、サイクル
安定性において劣ることが判る。
【0044】更に、コバルト処理を行う際に、前駆体結
晶中にコバルトを含有させたもの(比較例5)、前駆体
表面にコバルトを被着処理したもの(比較例6)は、い
ずれも実施例と同等量のコバルトを含んでいるにも拘ら
ず、容量、サイクル安定性のいずれにおいても充分な特
性が得られないことが判る。
【0045】以上の結果から、コバルトを含むリチウム
マンガン複合酸化物は、コバルトが含まれる形態が極め
て重要であることが理解される。すなわち、単にコバル
トを含むだけでは不充分で、そのコバルトがリチウムマ
ンガン複合酸化物粒子表面に存在する場合に、初めてサ
イクル安定性を改良できることを示している。この理由
としては、前記した如く、表面のコバルト酸化物がリチ
ウムマンガン複合酸化物の充放電時の結晶の伸縮を緩和
するとともに、表面のコバルト酸化物がマンガンの溶出
を抑制していることに因るものと考えられる。
【0046】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明により、結晶の伸
縮及びマンガン溶出が改善された、耐久性及び化学的安
定性に優れたリチウムマンガン複合酸化物が提供され
る。また、このリチウムマンガン複合酸化物を用いるこ
とにより、充放電容量とサイクル特性の高バランス化を
実現させた非水電解液二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作製したコバルト被着型リチウムマ
ンガン複合酸化物のX線回折パターンを示す図である。
【図2】実施例1で作製したコバルト被着型リチウムマ
ンガン複合酸化物のサイクル回数に対する放電容量の変
化を示す図である。
【図3】実施例1で使用した母結晶Aのリチウムマンガ
ン複合酸化物のサイクル回数に対する放電容量の変化を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑谷 光昭 山口県小野田市新沖1丁目1番1号 戸田 工業株式会社小野田工場内 (72)発明者 貞村 英昭 山口県小野田市新沖1丁目1番1号 戸田 工業株式会社小野田工場内 Fターム(参考) 4G048 AA03 AA04 AB02 AC06 AD03 AD06 5H003 AA02 AA04 BA01 BA02 BA07 BB04 BB05 BC05 BC06 BD01 BD05 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL07 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ12 CJ14 CJ21 CJ28 DJ17 EJ05 HJ03 HJ07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コバルト被着量(Zwt%)がリチウム
    マンガン複合酸化物のBET比表面積(Sm2/g)に対
    して、下記式(1)の範囲内であることを特徴とするコ
    バルト被着型リチウムマンガン複合酸化物: 0.05×S≦Z≦1.50×S (1)
  2. 【請求項2】 コバルトがスピネル型構造を有するコバ
    ルト酸化物である請求項1記載のコバルト被着型リチウ
    ムマンガン複合酸化物。
  3. 【請求項3】 コバルト酸化物の格子定数が8.10±
    0.05Åである請求項2記載のコバルト被着型リチウ
    ムマンガン複合酸化物。
  4. 【請求項4】 リチウムマンガン複合酸化物の格子定数
    が8.15〜8.24Åである請求項1〜3のいずれか
    1項に記載のコバルト被着型リチウムマンガン複合酸化
    物。
  5. 【請求項5】 アルカリ水溶液中に分散させたリチウム
    マンガン複合酸化物粒子粉末とコバルト化合物とを20
    〜100℃で酸化反応させて前記リチウムマンガン複合
    酸化物上にコバルト酸化物をエピタキシャル成長させた
    後、濾別、水洗、乾燥することを特徴とするコバルト被
    着型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法。
JP35102198A 1998-10-27 1998-12-10 コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3921852B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35102198A JP3921852B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
US09/422,859 US6428766B1 (en) 1998-10-27 1999-10-25 Manganese oxide, lithium manganese complex oxide and cobalt-coated lithium manganese complex oxide, and preparation processes thereof
CA002287655A CA2287655A1 (en) 1998-10-27 1999-10-26 Manganese oxide, lithium manganese complex oxide and cobalt-coated lithium manganese complex oxide, and preparation processes thereof
KR1019990046711A KR20000029333A (ko) 1998-10-27 1999-10-26 산화망간, 리튬망간 착산화물과 코발트로 코팅된 리튬망간착산화물, 그리고 그것들의 제조방법
EP99120873A EP0997956A1 (en) 1998-10-27 1999-10-27 Manganese oxide, lithium manganese complex oxide and cobalt-coated lithium manganese complex oxide; and preparation processes thereof
US10/086,730 US20020177002A1 (en) 1998-10-27 2002-03-04 Manganese oxide, lithium manganese complex oxide and cobalt-coated lithium manganese complex oxide, and preparation processes thereof
US10/166,409 US6551571B2 (en) 1998-10-27 2002-06-11 Cobalt-coated lithium manganese complex oxide and preparation process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35102198A JP3921852B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169152A true JP2000169152A (ja) 2000-06-20
JP3921852B2 JP3921852B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18414509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35102198A Expired - Fee Related JP3921852B2 (ja) 1998-10-27 1998-12-10 コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921852B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092820A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質及び正極並びに非水電解液二次電池
US7235193B2 (en) * 2002-04-23 2007-06-26 Lg Chem. Ltd. Complex lithium metal oxides with enhanced cycle life and safety and a process for preparation thereof
EP1875536A4 (en) * 2005-04-28 2011-06-29 Byd Co Ltd BATTERY CATHODE, LITHIUM ION BATTERY USING THE SAME, AND PROCESSES FOR PREPARING THE SAME
CN114450820A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 株式会社村田制作所 二次电池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235193B2 (en) * 2002-04-23 2007-06-26 Lg Chem. Ltd. Complex lithium metal oxides with enhanced cycle life and safety and a process for preparation thereof
JP2006092820A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質及び正極並びに非水電解液二次電池
EP1875536A4 (en) * 2005-04-28 2011-06-29 Byd Co Ltd BATTERY CATHODE, LITHIUM ION BATTERY USING THE SAME, AND PROCESSES FOR PREPARING THE SAME
US8026002B2 (en) 2005-04-28 2011-09-27 Byd Company Limited Battery cathode, a lithium ion battery using the same and processes for preparation thereof
CN114450820A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 株式会社村田制作所 二次电池
CN114450820B (zh) * 2019-09-30 2024-05-28 株式会社村田制作所 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921852B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP5418664B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CA2672072C (en) Li-ni composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary cell, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
EP2833445B1 (en) Positive electrode active material particle powder and method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP0997956A1 (en) Manganese oxide, lithium manganese complex oxide and cobalt-coated lithium manganese complex oxide; and preparation processes thereof
KR101487468B1 (ko) 스피넬형 리튬 망간 니켈 함유 복합 산화물
WO2011078389A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5552685B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2011065464A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2000306584A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7131056B2 (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質、非水系電解液二次電池
JPH05283076A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP5674055B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
WO2008023622A1 (fr) Procédé de production d'un oxyde composé lithium/manganèse
JP7272134B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JPWO2018169004A1 (ja) ニッケルマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2012252853A (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
KR100872370B1 (ko) 리튬 이차전지용 스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2001122628A (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池
JP4114314B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、正極、及びリチウム二次電池、並びにリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP5641132B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
JPH0714580A (ja) 非水二次電池
JP2022504835A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP6717311B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、非水系電解質二次電池
JP3921852B2 (ja) コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees