JP2000167570A - 排水の処理方法 - Google Patents
排水の処理方法Info
- Publication number
- JP2000167570A JP2000167570A JP10346934A JP34693498A JP2000167570A JP 2000167570 A JP2000167570 A JP 2000167570A JP 10346934 A JP10346934 A JP 10346934A JP 34693498 A JP34693498 A JP 34693498A JP 2000167570 A JP2000167570 A JP 2000167570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- wastewater
- waste water
- nitrate
- ammonia nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 150
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 81
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 69
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 claims abstract description 36
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 16
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 48
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 65
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 13
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 12
- -1 amine compound Chemical class 0.000 description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000002897 organic nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical class O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N Propionic aldehyde Chemical compound CCC=O NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGPSUIRIPDYGFV-UHFFFAOYSA-N [N].O[N+]([O-])=O Chemical compound [N].O[N+]([O-])=O VGPSUIRIPDYGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 235000019256 formaldehyde Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000007539 photo-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N sulfurothioic S-acid Chemical compound OS(O)(=O)=S DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 硝酸アンモニウム含有排水を経済的、かつ効
率よく処理する方法を提供する。 【解決手段】 下記の第一および第二工程、または更に
下記の第三工程をへて排水を処理する。 <第一工程>排水中のアンモニア態窒素を除去して、排
水中のアンモニア態窒素および硝酸態窒素に関し、0<
アンモニア態窒素/硝酸態窒素<1(モル比)とし、か
つ排水のpHを0〜5に調整する。 <第二工程>第一工程からの処理排水に還元剤を加え、
温度80〜370℃かつ排水が液相を保持する圧力下に
固体触媒と接触させて湿式分解する。 <第三工程>第二工程からの処理排水を、該排水中の窒
素化合物、有機性物質および無機性物質を窒素、炭酸ガ
ス、水および灰分に分解するに必要な理論酸素量の1〜
5倍量に相当する酸素含有ガスの供給下に、温度80〜
370℃かつ排水が液相を保持する圧力下に固体触媒と
接触させて湿式酸化分解する。
率よく処理する方法を提供する。 【解決手段】 下記の第一および第二工程、または更に
下記の第三工程をへて排水を処理する。 <第一工程>排水中のアンモニア態窒素を除去して、排
水中のアンモニア態窒素および硝酸態窒素に関し、0<
アンモニア態窒素/硝酸態窒素<1(モル比)とし、か
つ排水のpHを0〜5に調整する。 <第二工程>第一工程からの処理排水に還元剤を加え、
温度80〜370℃かつ排水が液相を保持する圧力下に
固体触媒と接触させて湿式分解する。 <第三工程>第二工程からの処理排水を、該排水中の窒
素化合物、有機性物質および無機性物質を窒素、炭酸ガ
ス、水および灰分に分解するに必要な理論酸素量の1〜
5倍量に相当する酸素含有ガスの供給下に、温度80〜
370℃かつ排水が液相を保持する圧力下に固体触媒と
接触させて湿式酸化分解する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排水の処理方法、詳
しくは硝酸アンモニウム含有排水を効率よく浄化する排
水の処理方法に関する。
しくは硝酸アンモニウム含有排水を効率よく浄化する排
水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】海域、湖沼、河川などにおいて、富栄養
化によって赤潮が発生したり、かび臭が発生することが
問題となって久しいが、これは、この水域に流入する生
活雑排水、窒素肥料などを含んだ排水、工業排水などに
含まれる窒素化合物が原因の一つとされている。そのた
め、排水中および環境中における窒素化合物の削減が急
務となっている。
化によって赤潮が発生したり、かび臭が発生することが
問題となって久しいが、これは、この水域に流入する生
活雑排水、窒素肥料などを含んだ排水、工業排水などに
含まれる窒素化合物が原因の一つとされている。そのた
め、排水中および環境中における窒素化合物の削減が急
務となっている。
【0003】窒素化合物として硝酸アンモニウムを含む
排水の処理については、数多くの方法があり、特に硝酸
態窒素を高分解率で除去するために種々の改良方法が提
案されている。例えば、特開平4−61987号公報に
は、硝酸アンモニウム含有排水に有機物を添加し、かつ
排水中のナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属のイ
オンの合計モル数に相当する量の酸や酸生成物質を添加
し、担持触媒の存在下かつ酸素の不存在下にpH約1〜
11.5、温度100〜370℃で湿式熱分解した後、
担持触媒の存在下かつ必要な理論酸素量の1〜1.5倍
量の酸素を含有する気体の存在下に湿式酸化分解する方
法が記載されている。上記方法によれば、硝酸アンモニ
ウム含有排水がさらにアルカリ金属イオンを含む場合、
全窒素成分分解率が若干低下するが、酸を添加すること
で全窒素成分分解率が改善できるとされている。また、
酸としては、硫酸、塩酸、硝酸などを挙げることがで
き、これら酸のなかでも硫酸が特に好ましいとされてい
る。
排水の処理については、数多くの方法があり、特に硝酸
態窒素を高分解率で除去するために種々の改良方法が提
案されている。例えば、特開平4−61987号公報に
は、硝酸アンモニウム含有排水に有機物を添加し、かつ
排水中のナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属のイ
オンの合計モル数に相当する量の酸や酸生成物質を添加
し、担持触媒の存在下かつ酸素の不存在下にpH約1〜
11.5、温度100〜370℃で湿式熱分解した後、
担持触媒の存在下かつ必要な理論酸素量の1〜1.5倍
量の酸素を含有する気体の存在下に湿式酸化分解する方
法が記載されている。上記方法によれば、硝酸アンモニ
ウム含有排水がさらにアルカリ金属イオンを含む場合、
全窒素成分分解率が若干低下するが、酸を添加すること
で全窒素成分分解率が改善できるとされている。また、
酸としては、硫酸、塩酸、硝酸などを挙げることがで
き、これら酸のなかでも硫酸が特に好ましいとされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法では排水
に酸や酸生成物質を添加するが、これは処理を大幅に高
効率化するものではなかった。そのため、処理条件とし
ては250℃程度の高温やそのような高温でも水が沸騰
しない高い圧力を必要とし、装置が高額なものになりが
ちであった。したがって、より穏和な条件で処理できる
方法の開発が望まれていた。
に酸や酸生成物質を添加するが、これは処理を大幅に高
効率化するものではなかった。そのため、処理条件とし
ては250℃程度の高温やそのような高温でも水が沸騰
しない高い圧力を必要とし、装置が高額なものになりが
ちであった。したがって、より穏和な条件で処理できる
方法の開発が望まれていた。
【0005】また、排水への酸や酸生成物質の添加には
次のような問題があった。
次のような問題があった。
【0006】 酸として硫酸を使用し、排水を酸性と
した場合は、装置の腐食に対処する必要があり、装置コ
ストが更に高くなった。また、酸生成物質としてチオ尿
素、チオ硫酸などが例示されているが、これらを排水に
添加した場合は、上記従来方法での処理により硫酸が生
成するため、硫酸の添加と同様の問題があった。
した場合は、装置の腐食に対処する必要があり、装置コ
ストが更に高くなった。また、酸生成物質としてチオ尿
素、チオ硫酸などが例示されているが、これらを排水に
添加した場合は、上記従来方法での処理により硫酸が生
成するため、硫酸の添加と同様の問題があった。
【0007】 酸として塩酸を使用した場合は、排水
を酸性としなくとも装置の腐食に対処する必要があり、
装置コストが更に高くなった。
を酸性としなくとも装置の腐食に対処する必要があり、
装置コストが更に高くなった。
【0008】 酸として硝酸を添加した場合は、分解
処理すべき硝酸態窒素が増加するため装置が大型化し
た。また、薬剤コストが増加した。
処理すべき硝酸態窒素が増加するため装置が大型化し
た。また、薬剤コストが増加した。
【0009】本発明は、上記従来方法の問題点を解決
し、硝酸アンモニウム含有排水を経済的、かつ効率よく
処理する方法を提供しようとするものである。
し、硝酸アンモニウム含有排水を経済的、かつ効率よく
処理する方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、硝酸アンモニウム含有排水をpH0〜5に調整
し、還元剤を加えて湿式分解すると硝酸態窒素を効率よ
く除去できること、また上記酸性条件を実現するために
は、硫酸などの薬剤を使用する代わりに、硝酸アンモニ
ウム含有排水中のアンモニア態窒素を除去して、排水中
のアンモニア態窒素および硝酸態窒素の濃度を0<アン
モニア態窒素/硝酸態窒素<1とし、かつpHを0〜5
に調整することが経済的に有利に、また効率のよい方法
であることを見出した。本発明はこのような知見に基づ
いて完成されたものである。
結果、硝酸アンモニウム含有排水をpH0〜5に調整
し、還元剤を加えて湿式分解すると硝酸態窒素を効率よ
く除去できること、また上記酸性条件を実現するために
は、硫酸などの薬剤を使用する代わりに、硝酸アンモニ
ウム含有排水中のアンモニア態窒素を除去して、排水中
のアンモニア態窒素および硝酸態窒素の濃度を0<アン
モニア態窒素/硝酸態窒素<1とし、かつpHを0〜5
に調整することが経済的に有利に、また効率のよい方法
であることを見出した。本発明はこのような知見に基づ
いて完成されたものである。
【0011】すなわち、本発明は、硝酸アンモニウム含
有排水を処理する方法であって、下記第一および第二工
程を含むことを特徴とする排水の処理方法である。
有排水を処理する方法であって、下記第一および第二工
程を含むことを特徴とする排水の処理方法である。
【0012】<第一工程>排水中のアンモニア態窒素を
除去して、排水中のアンモニア態窒素および硝酸態窒素
に関し、0<アンモニア態窒素/硝酸態窒素<1(モル
比)とし、かつ排水のpHを0〜5に調整する。
除去して、排水中のアンモニア態窒素および硝酸態窒素
に関し、0<アンモニア態窒素/硝酸態窒素<1(モル
比)とし、かつ排水のpHを0〜5に調整する。
【0013】<第二工程>第一工程からの処理排水に還
元剤を加え、温度80〜370℃かつ排水が液相を保持
する圧力下に固体触媒と接触させて湿式分解する。
元剤を加え、温度80〜370℃かつ排水が液相を保持
する圧力下に固体触媒と接触させて湿式分解する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で処理する硝酸アンモニウ
ム含有排水とは、硝酸アンモニウムを含む全ての排水を
意味するものであり、硝酸アンモニウムのほかに有機性
物質および無機性物質を含んでいてもよい。具体的に
は、例えば、火力発電設備、原子力発電設備、化学プラ
ント、金属工業設備、金属鉱業設備、医薬品製造設備な
どからの産業排水であって硝酸アンモニウムを含むもの
を挙げることができる。本発明は、このような硝酸アン
モニウム含有排水中の少なくとも硝酸態窒素(NO3−
N)およびアンモニア態窒素(NH3−N)を除去して
排水を浄化するものである。 硝酸アンモニウム含有排
水中の硝酸アンモニウムの濃度には特に制限はなく、通
常、50〜300,000mg/リットル(以下、Lで
表示する)である。特に、本発明の方法は、硝酸アンモ
ニウム濃度が500〜100,000mg/Lの排水の
処理に好適に用いられる。
ム含有排水とは、硝酸アンモニウムを含む全ての排水を
意味するものであり、硝酸アンモニウムのほかに有機性
物質および無機性物質を含んでいてもよい。具体的に
は、例えば、火力発電設備、原子力発電設備、化学プラ
ント、金属工業設備、金属鉱業設備、医薬品製造設備な
どからの産業排水であって硝酸アンモニウムを含むもの
を挙げることができる。本発明は、このような硝酸アン
モニウム含有排水中の少なくとも硝酸態窒素(NO3−
N)およびアンモニア態窒素(NH3−N)を除去して
排水を浄化するものである。 硝酸アンモニウム含有排
水中の硝酸アンモニウムの濃度には特に制限はなく、通
常、50〜300,000mg/リットル(以下、Lで
表示する)である。特に、本発明の方法は、硝酸アンモ
ニウム濃度が500〜100,000mg/Lの排水の
処理に好適に用いられる。
【0015】以下、第一、第二および第三工程の順に本
発明を詳しく説明する。
発明を詳しく説明する。
【0016】<第一工程>第一工程では、アンモニア態
窒素を除去して、排水中のアンモニア態窒素および硝酸
態窒素の濃度に関し、0<アンモニア態窒素/硝酸態窒
素<1(モル比)とし、かつ排水のpHを0〜5、好ま
しくは0.2〜2.5、より好ましくは0.5〜2に調
整する。
窒素を除去して、排水中のアンモニア態窒素および硝酸
態窒素の濃度に関し、0<アンモニア態窒素/硝酸態窒
素<1(モル比)とし、かつ排水のpHを0〜5、好ま
しくは0.2〜2.5、より好ましくは0.5〜2に調
整する。
【0017】なお、排水中に硝酸アンモニウムのほか
に、アミン化合物、アミド化合物などの有機窒素化合物
が含まれる場合には、この有機窒素化合物の分解によっ
て生じるアンモニア態窒素および硝酸態窒素を含めた合
計量について、0<アンモニア態窒素/硝酸態窒素<1
(モル比)となるように調整する。
に、アミン化合物、アミド化合物などの有機窒素化合物
が含まれる場合には、この有機窒素化合物の分解によっ
て生じるアンモニア態窒素および硝酸態窒素を含めた合
計量について、0<アンモニア態窒素/硝酸態窒素<1
(モル比)となるように調整する。
【0018】第一工程を実施するための代表的な方法と
しては次のものを挙げることができる。
しては次のものを挙げることができる。
【0019】(1)触媒湿式分解法 排水を80〜370℃、好ましくは120〜280℃、
より好ましくは150〜180℃の温度、かつ当該温度
で排水が液相を保持する圧力下に固体触媒と接触させて
アンモニア態窒素を除去する。
より好ましくは150〜180℃の温度、かつ当該温度
で排水が液相を保持する圧力下に固体触媒と接触させて
アンモニア態窒素を除去する。
【0020】上記固体触媒としては、少なくとも硝酸ア
ンモニウム含有排水中のアンモニウムイオン(またはア
ンモニア)を分解し得るものであれば特に制限はなく、
アンモニウムイオン(またはアンモニア)の分解に一般
に用いられている固体触媒を用いることができる。例え
ば、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、セリウム、
銀、白金、パラジウム、ロジウム、金、イリジウムおよ
びルテニウムから選ばれる少なくとも1種を含有するも
のを挙げることができる。これら金属成分の含有量は、
通常、固体触媒の0.05〜25重量%である。上記金
属のほかに、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケ
イ素、鉄および活性炭から選ばれる少なくとも1種を含
むものが好適に用いられる。形状については、特に制限
はなく、ペレット状、粒状、リング状、ハニカム状など
適宜選択することができる。固体触媒は1種類でもよい
が、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
ンモニウム含有排水中のアンモニウムイオン(またはア
ンモニア)を分解し得るものであれば特に制限はなく、
アンモニウムイオン(またはアンモニア)の分解に一般
に用いられている固体触媒を用いることができる。例え
ば、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、セリウム、
銀、白金、パラジウム、ロジウム、金、イリジウムおよ
びルテニウムから選ばれる少なくとも1種を含有するも
のを挙げることができる。これら金属成分の含有量は、
通常、固体触媒の0.05〜25重量%である。上記金
属のほかに、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケ
イ素、鉄および活性炭から選ばれる少なくとも1種を含
むものが好適に用いられる。形状については、特に制限
はなく、ペレット状、粒状、リング状、ハニカム状など
適宜選択することができる。固体触媒は1種類でもよい
が、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0021】排水と固体触媒との接触の際には、酸素含
有ガスを供給しても、あるいは供給しなくてもよい。た
だし、酸素含有ガスを供給することにより効率よく、硝
酸アンモニウム含有排水を0<アンモニア態窒素/硝酸
態窒素<1(モル比)、かつpH0〜5に調整すること
ができる。酸素含有ガスの供給量については、アンモニ
ア態窒素/硝酸態窒素(モル比)およびpHを上記範囲
内に調整できるように適宜選択すればよい。本発明に係
わる酸素含有ガスは、酸素ガスを含有するガスであれば
特に限定されないが、空気、酸素富化ガス、酸素ガス、
各種プラントからの排ガスなどを例示することができ
る。なかでも、空気を用いるのが一般的である。また、
必要に応じて、酸化助剤として過酸化水素水などを添加
してもよい。
有ガスを供給しても、あるいは供給しなくてもよい。た
だし、酸素含有ガスを供給することにより効率よく、硝
酸アンモニウム含有排水を0<アンモニア態窒素/硝酸
態窒素<1(モル比)、かつpH0〜5に調整すること
ができる。酸素含有ガスの供給量については、アンモニ
ア態窒素/硝酸態窒素(モル比)およびpHを上記範囲
内に調整できるように適宜選択すればよい。本発明に係
わる酸素含有ガスは、酸素ガスを含有するガスであれば
特に限定されないが、空気、酸素富化ガス、酸素ガス、
各種プラントからの排ガスなどを例示することができ
る。なかでも、空気を用いるのが一般的である。また、
必要に応じて、酸化助剤として過酸化水素水などを添加
してもよい。
【0022】排水の供給速度には特に制約はなく、固体
触媒に対する空間速度(LHSV)として、通常、0.
5〜20hr-1であり、好ましくは1〜10hr-1であ
る。 (2)酸化法(酸素、硝酸根以外による) オゾン、過酸化水素などの酸化剤を添加してアンモニア
態窒素を酸化除去する。この際、紫外線を照射すると処
理反応が速くなる。
触媒に対する空間速度(LHSV)として、通常、0.
5〜20hr-1であり、好ましくは1〜10hr-1であ
る。 (2)酸化法(酸素、硝酸根以外による) オゾン、過酸化水素などの酸化剤を添加してアンモニア
態窒素を酸化除去する。この際、紫外線を照射すると処
理反応が速くなる。
【0023】(3)光酸化法 光触媒を用いてアンモニア態窒素を酸化除去する。
【0024】(4)分離法 イオン交換樹脂または電気透析によってアンモニウムイ
オンを除去する。
オンを除去する。
【0025】上記のなかでも、方法(1)が好適に用い
られる。方法(1)の場合、特に120〜280℃、さ
らには150〜180℃という温度、またこの温度で液
相を保持するに十分な圧力下という、比較的穏和な条件
で効率よく行うことができる。このため、第一工程を実
施するために独自の装置を設けるにしても、一般に用い
られている安価な材質でできたコンパクトな装置とする
ことができる。そのほか、第一工程と第二工程とを、あ
るいは第一工程と第二および第三工程とを同一反応塔内
にて行うことができる(これについては後で詳しく説明
する)。これらの場合には、本発明を実施するに必要な
装置の建設費を低減することができる。 <第二工程>第二工程では、第一工程からの処理排水を
還元剤の存在下にpH0〜5、温度80〜370℃、か
つ当該温度で処理排水が液相を保持する圧力下に固体触
媒と接触させる。この第二工程の処理により第一工程か
らの処理排水中の硝酸根を高分解率をもって分解するこ
とができる。
られる。方法(1)の場合、特に120〜280℃、さ
らには150〜180℃という温度、またこの温度で液
相を保持するに十分な圧力下という、比較的穏和な条件
で効率よく行うことができる。このため、第一工程を実
施するために独自の装置を設けるにしても、一般に用い
られている安価な材質でできたコンパクトな装置とする
ことができる。そのほか、第一工程と第二工程とを、あ
るいは第一工程と第二および第三工程とを同一反応塔内
にて行うことができる(これについては後で詳しく説明
する)。これらの場合には、本発明を実施するに必要な
装置の建設費を低減することができる。 <第二工程>第二工程では、第一工程からの処理排水を
還元剤の存在下にpH0〜5、温度80〜370℃、か
つ当該温度で処理排水が液相を保持する圧力下に固体触
媒と接触させる。この第二工程の処理により第一工程か
らの処理排水中の硝酸根を高分解率をもって分解するこ
とができる。
【0026】上記還元剤とは、硝酸根より酸素原子を奪
うことにより硝酸態窒素を還元する能力を有するものを
意味する。その代表例としては、水素、亜硫酸塩および
水溶性有機化合物を挙げることができる。なかでも、水
溶性有機化合物が好適に用いられる。水溶性有機化合物
の代表例としては、メタノール、エタノール、プロパノ
ールなどのアルコール類、ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、プロピルアルデヒドなどのアルデヒド類、ア
セトンなどのケトン類などを挙げることができる。なか
でも、アルコール類およびホルムアルデヒド類、特にメ
タノールが好適に用いられる。これら還元剤は単独で
も、あるいは2種以上を組み合わせて使用してもよく、
またこれら還元剤を含む排水を用いてもよい。
うことにより硝酸態窒素を還元する能力を有するものを
意味する。その代表例としては、水素、亜硫酸塩および
水溶性有機化合物を挙げることができる。なかでも、水
溶性有機化合物が好適に用いられる。水溶性有機化合物
の代表例としては、メタノール、エタノール、プロパノ
ールなどのアルコール類、ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、プロピルアルデヒドなどのアルデヒド類、ア
セトンなどのケトン類などを挙げることができる。なか
でも、アルコール類およびホルムアルデヒド類、特にメ
タノールが好適に用いられる。これら還元剤は単独で
も、あるいは2種以上を組み合わせて使用してもよく、
またこれら還元剤を含む排水を用いてもよい。
【0027】上記還元剤は、下記の還元剤/酸化剤比が
0.8〜5、好ましくは1〜3、より好ましくは1.0
5〜2となるように添加する。この還元剤/酸化剤比が
0.8未満では、硝酸態窒素を十分に除去できない。ま
た、還元剤/酸化剤比が5を超えるまで還元剤を添加し
ても、それに応じた硝酸態窒素の除去率および処理速度
の向上は認められず、余分な還元剤を添加することにな
るので、経済的でなく、また次工程での還元剤の処理に
係わる負荷が増大して好ましくない。
0.8〜5、好ましくは1〜3、より好ましくは1.0
5〜2となるように添加する。この還元剤/酸化剤比が
0.8未満では、硝酸態窒素を十分に除去できない。ま
た、還元剤/酸化剤比が5を超えるまで還元剤を添加し
ても、それに応じた硝酸態窒素の除去率および処理速度
の向上は認められず、余分な還元剤を添加することにな
るので、経済的でなく、また次工程での還元剤の処理に
係わる負荷が増大して好ましくない。
【0028】還元剤/酸化剤比=(単位体積中の処理排
水に存在する還元剤のグラム当量数の総和+単位体積の
処理排水に添加する還元剤のグラム当量数の総和)/
(単位体積中の処理排水に存在する酸化剤のグラム当量
数の総和) ここで、単位体積中の処理排水に存在する還元剤のグラ
ム当量数の総和とは、第二工程で添加する還元剤以外
の、第一工程からの処理排水中に含まれる、硝酸態窒素
を還元し得る物質、具体的には第一工程で分解されずに
残存するアンモニウムイオン(またはアンモニア)、有
機または無機のCOD成分などのグラム当量数の総和を
意味する。一方、酸化剤のグラム当量数の総和は、排水
中に酸化剤として作用する物質が実質的に硝酸根のみで
ある場合は、硝酸根のグラム当量数となる。
水に存在する還元剤のグラム当量数の総和+単位体積の
処理排水に添加する還元剤のグラム当量数の総和)/
(単位体積中の処理排水に存在する酸化剤のグラム当量
数の総和) ここで、単位体積中の処理排水に存在する還元剤のグラ
ム当量数の総和とは、第二工程で添加する還元剤以外
の、第一工程からの処理排水中に含まれる、硝酸態窒素
を還元し得る物質、具体的には第一工程で分解されずに
残存するアンモニウムイオン(またはアンモニア)、有
機または無機のCOD成分などのグラム当量数の総和を
意味する。一方、酸化剤のグラム当量数の総和は、排水
中に酸化剤として作用する物質が実質的に硝酸根のみで
ある場合は、硝酸根のグラム当量数となる。
【0029】なお、上記グラム当量数とは、下記式によ
り求められるものである。
り求められるものである。
【0030】グラム当量数=(当該物質の重量(g))
/(当該物質の1グラム当量(g)) ここで、1グラム当量は、当該物質1モル当りの重量
(g)を、当該物質が還元剤の場合は、この還元剤が反
応の際に放出する電子のモル数で、また酸化剤の場合
は、この酸化剤が反応の際に受け取る電子のモル数で除
したものである。具体的に、アンモニウムイオン(NH
4 +)、メタノール(CH3OH)および硝酸根(N
O3 -)を例に挙げて説明すると次のとおりである。
/(当該物質の1グラム当量(g)) ここで、1グラム当量は、当該物質1モル当りの重量
(g)を、当該物質が還元剤の場合は、この還元剤が反
応の際に放出する電子のモル数で、また酸化剤の場合
は、この酸化剤が反応の際に受け取る電子のモル数で除
したものである。具体的に、アンモニウムイオン(NH
4 +)、メタノール(CH3OH)および硝酸根(N
O3 -)を例に挙げて説明すると次のとおりである。
【0031】(1)アンモニウムイオン 処理排水のpHは0〜5であるため、アンモニア態窒素
のほぼ全部がアンモニウムイオンとして存在する。アン
モニウムイオンが硝酸態窒素を還元する際のアンモニウ
ムイオンに関する反応式は次のとおりである。
のほぼ全部がアンモニウムイオンとして存在する。アン
モニウムイオンが硝酸態窒素を還元する際のアンモニウ
ムイオンに関する反応式は次のとおりである。
【0032】 NH4 + → (1/2)N2 + 4H+ + 3e- すなわち、アンモニウムイオン1モルは、硝酸態窒素の
還元の際、3モルの電子を放出する。したがって、アン
モニウムイオン1グラム当量は14g/3=4.67g
である。
還元の際、3モルの電子を放出する。したがって、アン
モニウムイオン1グラム当量は14g/3=4.67g
である。
【0033】(2)メタノール メタノールが硝酸態窒素を還元する際のメタノールに関
する反応式は次のとおりである。
する反応式は次のとおりである。
【0034】 CH3OH+OH- → CO2+5H++6e- すなわち、メタノール1モルは、硝酸態窒素を還元する
際、6モルの電子を放出する。したがって、メタノール
1グラム当量は32g/6=5.33gである。
際、6モルの電子を放出する。したがって、メタノール
1グラム当量は32g/6=5.33gである。
【0035】(3)硝酸根 硝酸根が窒素ガスにまで還元される際の硝酸根に関する
反応式は次のとおりである。
反応式は次のとおりである。
【0036】 NO3 -+6H++5e- → (1/2)N2+3H2O すなわち、硝酸根1モルは5モルの電子によって窒素ガ
スにまで還元される。したがって、硝酸態窒素1グラム
当量は14g/5=2.80gである。
スにまで還元される。したがって、硝酸態窒素1グラム
当量は14g/5=2.80gである。
【0037】第二工程では、第一工程からの処理排水を
pH0〜5、好ましくは0.2〜3、より好ましくは
0.5〜2の条件下に固体触媒に接触させる。処理排水
のpHが5を超えると硝酸態窒素の除去率が低下する。
pH0〜5、好ましくは0.2〜3、より好ましくは
0.5〜2の条件下に固体触媒に接触させる。処理排水
のpHが5を超えると硝酸態窒素の除去率が低下する。
【0038】第二工程で用いる固体触媒としては、硝酸
根を窒素ガスまで分解し得るものであれば特に制限はな
く、硝酸根の分解に一般に用いられている固体触媒を用
いることができる。例えば、第一工程のところで説明し
たと同じ固体触媒を用いることができる。なお、第一工
程および第二工程で用いる固体触媒は同一でも、あるい
は異なっていてもよい。
根を窒素ガスまで分解し得るものであれば特に制限はな
く、硝酸根の分解に一般に用いられている固体触媒を用
いることができる。例えば、第一工程のところで説明し
たと同じ固体触媒を用いることができる。なお、第一工
程および第二工程で用いる固体触媒は同一でも、あるい
は異なっていてもよい。
【0039】第二工程では、排水と固体触媒とを接触さ
せる際に、通常、酸素含有ガスを供給しないが、第一工
程からの処理排水中に酸素が溶存しても特段の支障はな
い。処理温度は、80〜370℃であり、好ましくは1
20〜240℃、より好ましくは150〜180℃であ
る。80℃より低い温度では、硝酸根の分解率が低く、
一方370℃を超えると、水の臨界温度を超えるので、
処理排水を液相に保つことができなくなる。
せる際に、通常、酸素含有ガスを供給しないが、第一工
程からの処理排水中に酸素が溶存しても特段の支障はな
い。処理温度は、80〜370℃であり、好ましくは1
20〜240℃、より好ましくは150〜180℃であ
る。80℃より低い温度では、硝酸根の分解率が低く、
一方370℃を超えると、水の臨界温度を超えるので、
処理排水を液相に保つことができなくなる。
【0040】第一工程からの処理排水の供給速度には特
に制約はなく、固体触媒に対する空間速度(LHSV)
として、通常、0.5〜20hr-1であり、好ましくは
1〜10hr-1である。
に制約はなく、固体触媒に対する空間速度(LHSV)
として、通常、0.5〜20hr-1であり、好ましくは
1〜10hr-1である。
【0041】本発明の第二工程の主たる利点を列挙する
と次のとおりである。
と次のとおりである。
【0042】 前記従来方法に比べて低温、低圧力と
いう穏和な条件で硝酸態窒素を効率よく除去することが
できる。
いう穏和な条件で硝酸態窒素を効率よく除去することが
できる。
【0043】 前記従来方法で添加する酸などを添加
せず、またのように穏和な条件で実施できるので、安
価な材質でできたコンパクトな装置を用いて行うことが
できる。また、第一工程および/または第三工程と一緒
に同一反応塔内で実施することもできる。
せず、またのように穏和な条件で実施できるので、安
価な材質でできたコンパクトな装置を用いて行うことが
できる。また、第一工程および/または第三工程と一緒
に同一反応塔内で実施することもできる。
【0044】 建設コスト、ランニングコストを低減
できる。
できる。
【0045】<第三工程>第一および第二工程を経て得
られる処理排水中には、通常、アンモニア態窒素や消費
されずに残った還元剤が含まれている。このため、本発
明においては、第三工程として、残存するアンモニア態
窒素および還元剤を除去するための工程を設けるのが好
ましい。
られる処理排水中には、通常、アンモニア態窒素や消費
されずに残った還元剤が含まれている。このため、本発
明においては、第三工程として、残存するアンモニア態
窒素および還元剤を除去するための工程を設けるのが好
ましい。
【0046】第三工程を実施するための代表的な方法と
しては次のものを挙げることができる。
しては次のものを挙げることができる。
【0047】(1)湿式酸化法 この湿式酸化法は従来公知の方法にしたがって行うこと
ができる。具体的には、第二工程からの処理排水を、こ
の排水中の窒素酸化物、有機性物質および無機性物質を
窒素、炭酸ガス、水および灰分に分解するに必要な理論
酸素量の1〜5倍量に相当する酸素含有ガスの供給下
に、80〜370℃の温度かつ当該温度で排水が液相を
保持する圧力下に固体触媒と接触させる。これにより排
水中のアンモニア態窒素や消費されずに残った還元剤を
効率よく除去することができる。
ができる。具体的には、第二工程からの処理排水を、こ
の排水中の窒素酸化物、有機性物質および無機性物質を
窒素、炭酸ガス、水および灰分に分解するに必要な理論
酸素量の1〜5倍量に相当する酸素含有ガスの供給下
に、80〜370℃の温度かつ当該温度で排水が液相を
保持する圧力下に固体触媒と接触させる。これにより排
水中のアンモニア態窒素や消費されずに残った還元剤を
効率よく除去することができる。
【0048】上記固体触媒としては、湿式酸化に一般に
用いられている固体触媒を用いることができる。例え
ば、第一工程のところで説明したと同じ固体触媒を用い
ることができる。第一、第二および第三工程で用いる固
体触媒は、同一でも、あるいは異なっていてもよい。
用いられている固体触媒を用いることができる。例え
ば、第一工程のところで説明したと同じ固体触媒を用い
ることができる。第一、第二および第三工程で用いる固
体触媒は、同一でも、あるいは異なっていてもよい。
【0049】処理温度は80〜370℃であり、好まし
くは120〜280℃、より好ましくは150〜180
℃である。80℃より低い温度では、アンモニア態窒素
や還元剤の除去率が低く、一方370℃を超えると、水
の臨界温度を超えるので、処理排水を液相に保つことが
できなくなる。
くは120〜280℃、より好ましくは150〜180
℃である。80℃より低い温度では、アンモニア態窒素
や還元剤の除去率が低く、一方370℃を超えると、水
の臨界温度を超えるので、処理排水を液相に保つことが
できなくなる。
【0050】酸素含有ガスとしては、純酸素を用いても
よいが、通常、空気、酸素富化ガスなどが用いられる。
なかでも、空気を用いるのが一般的である。酸素含有ガ
スの供給量は、排水中の窒素化合物、有機性物質および
無機性物質を窒素、炭酸ガス、水および灰分にまで分解
するに必要な理論量の1〜5倍量であり、好ましくは
1.05〜4倍量、より好ましくは1.1〜2.5倍量
である。1倍量より少ないとアンモニア態窒素などの除
去が不十分であり、また5倍量を超える量を供給して
も、処理効率は向上しない。
よいが、通常、空気、酸素富化ガスなどが用いられる。
なかでも、空気を用いるのが一般的である。酸素含有ガ
スの供給量は、排水中の窒素化合物、有機性物質および
無機性物質を窒素、炭酸ガス、水および灰分にまで分解
するに必要な理論量の1〜5倍量であり、好ましくは
1.05〜4倍量、より好ましくは1.1〜2.5倍量
である。1倍量より少ないとアンモニア態窒素などの除
去が不十分であり、また5倍量を超える量を供給して
も、処理効率は向上しない。
【0051】排水の供給速度には特に制約はなく、固体
触媒に対する空間速度(LHSV)として、通常、0.
5〜20hr-1であり、好ましくは1〜10hr-1であ
る。 (2)生物処理法 好気性処理によりアンモニア態窒素を硝酸態窒素に硝化
し、続いて嫌気性処理を行って硝酸態窒素を還元して窒
素ガスにする。
触媒に対する空間速度(LHSV)として、通常、0.
5〜20hr-1であり、好ましくは1〜10hr-1であ
る。 (2)生物処理法 好気性処理によりアンモニア態窒素を硝酸態窒素に硝化
し、続いて嫌気性処理を行って硝酸態窒素を還元して窒
素ガスにする。
【0052】(3)アンモニアストリッピング法 処理排水中にガスを注入し、溶解しているアンモニアを
放出する。
放出する。
【0053】上記方法(1)〜(3)のなかでも、方法
(1)がアンモニア態窒素と硝酸態窒素とを効率よく除
去できるので好ましいものである。
(1)がアンモニア態窒素と硝酸態窒素とを効率よく除
去できるので好ましいものである。
【0054】本発明の処理方法は、第一および第二工
程、あるいは第一、第二および第三工程からなるもので
あるが、具体的には、次のように実施することができ
る。
程、あるいは第一、第二および第三工程からなるもので
あるが、具体的には、次のように実施することができ
る。
【0055】(1)第一および第二工程、または第一、
第二および第三工程のそれぞれに対応する反応塔を設け
て行う(実施例1〜4)。
第二および第三工程のそれぞれに対応する反応塔を設け
て行う(実施例1〜4)。
【0056】(2)第一および第二工程を同一反応塔内
で行う(実施例5)、または第一および第二工程を同一
反応器内で行い、第三工程をもう一つの反応塔を設けて
行う(実施例6)。
で行う(実施例5)、または第一および第二工程を同一
反応器内で行い、第三工程をもう一つの反応塔を設けて
行う(実施例6)。
【0057】(3)第一工程を一つの反応塔で行い、第
二および第三工程をもう一つの反応塔を設けて同時に行
う(実施例7) (4)第一、第二および第三工程を同一反応塔内で行う
(実施例8)。
二および第三工程をもう一つの反応塔を設けて同時に行
う(実施例7) (4)第一、第二および第三工程を同一反応塔内で行う
(実施例8)。
【0058】上記方法の中でも、方法(2)〜(4)に
よれば、処理に必要な反応塔の数を削減でき、それによ
り建設コストを低減することができる。また、実施に際
しては、そのランニングコストも低減する。
よれば、処理に必要な反応塔の数を削減でき、それによ
り建設コストを低減することができる。また、実施に際
しては、そのランニングコストも低減する。
【0059】
【発明の効果】本発明の主たる効果を列挙すると次のと
おりである。
おりである。
【0060】 硝酸態窒素、ひいては硝酸態窒素とア
ンモニア態窒素とを高除去率で除去して、硝酸アンモニ
ウム含有排水を効率よく浄化できる。
ンモニア態窒素とを高除去率で除去して、硝酸アンモニ
ウム含有排水を効率よく浄化できる。
【0061】 処理の際に酸性になる工程があるが、
硝酸酸性なので、一般に用いられる安価な材質の装置を
用いることができる。
硝酸酸性なので、一般に用いられる安価な材質の装置を
用いることができる。
【0062】 第一、第二および第三工程をいずれも
穏和な条件下に実施することができる。
穏和な条件下に実施することができる。
【0063】 装置の建設コストおよびランニングコ
ストを低減できて経済的である。
ストを低減できて経済的である。
【0064】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
説明する。
【0065】実施例1 図1に示す処理装置を用いて硝酸アンモニウム含有排水
(アンモニア態窒素10,000mg/L、硝酸態窒素
7,000mg/L)の処理を行った。
(アンモニア態窒素10,000mg/L、硝酸態窒素
7,000mg/L)の処理を行った。
【0066】(第一工程)排水タンク1中の排水を排水
供給ポンプ2により昇圧し、1L/hrの流量で系内に
供給した。系内の圧力は圧力コントローラ(PIC)に
より圧力を検出し、圧力調節弁21により0.9MPa
に調節した。ライン4より供給される空気をコンプレッ
サ3により昇圧し、流量調節弁5により流量を20NL
/hrに制御し、バルブ7を経てポンプ2より供給され
た排水と混合した。得られた気液混合物をヒータ6によ
り160℃まで昇温して反応塔8へ導入した。反応塔8
には白金(Pt)−チタニアよりなる固体触媒が1L充
填されていた。反応塔8中の気液混合物は反応塔8に付
属のヒータ9により160℃に保持して処理した。サン
プリングライン10より採取した処理排水のpHは1.
2であり、アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度
は、それぞれ、5,000mg/Lおよび6,100m
g/Lであった(アンモニア態窒素/硝酸態窒素(モル
比)=0.82)。
供給ポンプ2により昇圧し、1L/hrの流量で系内に
供給した。系内の圧力は圧力コントローラ(PIC)に
より圧力を検出し、圧力調節弁21により0.9MPa
に調節した。ライン4より供給される空気をコンプレッ
サ3により昇圧し、流量調節弁5により流量を20NL
/hrに制御し、バルブ7を経てポンプ2より供給され
た排水と混合した。得られた気液混合物をヒータ6によ
り160℃まで昇温して反応塔8へ導入した。反応塔8
には白金(Pt)−チタニアよりなる固体触媒が1L充
填されていた。反応塔8中の気液混合物は反応塔8に付
属のヒータ9により160℃に保持して処理した。サン
プリングライン10より採取した処理排水のpHは1.
2であり、アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度
は、それぞれ、5,000mg/Lおよび6,100m
g/Lであった(アンモニア態窒素/硝酸態窒素(モル
比)=0.82)。
【0067】(第二工程)反応塔8からの処理排水に還
元剤供給ポンプ12よりメタノールを排水1L当り12
gとなる流量で供給し(還元剤/酸化剤比=1.5)、
反応塔8からの処理排水とメタノールとを混合した後、
反応塔13に導入した。反応塔13には白金−チタニア
よりなる固体触媒が1L充填されており、反応塔13内
はヒータ14により160℃に保持した。サンプリング
ライン15より採取した処理排水のpHは7であり、ア
ンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、100mg/Lおよび20mg/Lであった。硝酸
態窒素の分解率は次のとおりである。
元剤供給ポンプ12よりメタノールを排水1L当り12
gとなる流量で供給し(還元剤/酸化剤比=1.5)、
反応塔8からの処理排水とメタノールとを混合した後、
反応塔13に導入した。反応塔13には白金−チタニア
よりなる固体触媒が1L充填されており、反応塔13内
はヒータ14により160℃に保持した。サンプリング
ライン15より採取した処理排水のpHは7であり、ア
ンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、100mg/Lおよび20mg/Lであった。硝酸
態窒素の分解率は次のとおりである。
【0068】硝酸態窒素分解率:99.7% 実施例2 実施例1において、第一工程および第二工程に続いて次
の第三工程を行った。 (第三工程)反応塔13からの処理排水にエアーコンプ
レッサ3から供給される圧縮空気を流量調節弁16によ
り51NL/hrに流量を調節して混合し、反応塔17
に導入した。酸素の供給量は理論量の1.7倍であっ
た。反応塔17には白金−チタニアよりなる固体触媒が
1L充填されており、反応塔17内はヒータ18により
160℃に保持した。反応塔17からの処理排水は冷却
器20により冷却し、圧力調節弁21より排出した。圧
力調節弁21からの処理排水のpHは6であり、アンモ
ニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞれ、2
mg/Lおよび10mg/Lであった。処理排水中のC
OD値(マンガン法)は9mg/Lであった。アンモニ
ア態窒素の分解率、硝酸態窒素の分解率、および全窒素
分解率は次のとおりである。
の第三工程を行った。 (第三工程)反応塔13からの処理排水にエアーコンプ
レッサ3から供給される圧縮空気を流量調節弁16によ
り51NL/hrに流量を調節して混合し、反応塔17
に導入した。酸素の供給量は理論量の1.7倍であっ
た。反応塔17には白金−チタニアよりなる固体触媒が
1L充填されており、反応塔17内はヒータ18により
160℃に保持した。反応塔17からの処理排水は冷却
器20により冷却し、圧力調節弁21より排出した。圧
力調節弁21からの処理排水のpHは6であり、アンモ
ニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞれ、2
mg/Lおよび10mg/Lであった。処理排水中のC
OD値(マンガン法)は9mg/Lであった。アンモニ
ア態窒素の分解率、硝酸態窒素の分解率、および全窒素
分解率は次のとおりである。
【0069】アンモニア態窒素分解率:99.9%以上 硝酸態窒素分解率:99.9% 全窒素分解率:99.9% 実施例3 図1に示す処理装置を用いて硝酸アンモニウム含有排水
(アンモニア態窒素8,000mg/L、硝酸態窒素
8,000mg/L)の処理を行った。
(アンモニア態窒素8,000mg/L、硝酸態窒素
8,000mg/L)の処理を行った。
【0070】(第一工程)バルブ6を閉じて反応塔8に
空気を供給しなかった以外は実施例1の第一工程と同じ
操作を行った。
空気を供給しなかった以外は実施例1の第一工程と同じ
操作を行った。
【0071】サンプリングライン10より採取した処理
排水のpHは1.3であり、アンモニア態窒素濃度およ
び硝酸態窒素濃度は、それぞれ、6,000mg/Lお
よび6,800mg/Lであった(アンモニア態窒素/
硝酸態窒素(モル比)=0.88)。
排水のpHは1.3であり、アンモニア態窒素濃度およ
び硝酸態窒素濃度は、それぞれ、6,000mg/Lお
よび6,800mg/Lであった(アンモニア態窒素/
硝酸態窒素(モル比)=0.88)。
【0072】(第二工程)メタノール供給量を排水1L
当り13gとした(還元剤/酸化剤比=1.5)以外は
実施例1の第二工程と同じ操作を行った。サンプリング
ライン15より採取した処理排水のpHは7であり、ア
ンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、60mg/Lおよび40mg/Lであった。硝酸態
窒素の分解率は次のとおりである。
当り13gとした(還元剤/酸化剤比=1.5)以外は
実施例1の第二工程と同じ操作を行った。サンプリング
ライン15より採取した処理排水のpHは7であり、ア
ンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、60mg/Lおよび40mg/Lであった。硝酸態
窒素の分解率は次のとおりである。
【0073】硝酸態窒素分解率:99.5% 実施例4 実施例3において、第一工程および第二工程に続いて次
の第三工程を行った。 (第三工程)実施例2の第三工程と同じ操作を行った。
酸素含有ガス(空気)の供給量は理論量の1.5倍であ
った。圧力調節弁21からの処理排水のpHは6であ
り、アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、そ
れぞれ、2mg/Lおよび10mg/Lであった。処理
排水中のCOD値(マンガン法)は10mg/Lであっ
た。アンモニア態窒素の分解率、硝酸態窒素の分解率お
よび全窒素分解率は次のとおりである。
の第三工程を行った。 (第三工程)実施例2の第三工程と同じ操作を行った。
酸素含有ガス(空気)の供給量は理論量の1.5倍であ
った。圧力調節弁21からの処理排水のpHは6であ
り、アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、そ
れぞれ、2mg/Lおよび10mg/Lであった。処理
排水中のCOD値(マンガン法)は10mg/Lであっ
た。アンモニア態窒素の分解率、硝酸態窒素の分解率お
よび全窒素分解率は次のとおりである。
【0074】アンモニア態窒素分解率:99.9%以上 硝酸態窒素分解率:99.9% 全窒素分解率:99.9% 実施例5 図2に示す処理装置を用いて硝酸アンモニウム含有排水
(アンモニア態窒素1,000mg/L、硝酸態窒素
1,000mg/L)の処理を行った。
(アンモニア態窒素1,000mg/L、硝酸態窒素
1,000mg/L)の処理を行った。
【0075】(第一工程および第二工程)排水タンク1
中の排水を排水供給ポンプ3により昇圧し、1L/hr
の流量で系内に供給した。系内の圧力は圧力コントロー
ラ(PIC)により圧力を検出し、圧力調節弁21によ
り0.9MPaに調節した。この排水を、ヒータ7によ
り160℃まで昇温し、反応塔8へ導入した。反応塔8
には白金−チタニアよりなる固体触媒が2L充填されて
いた。反応塔8中の排水は反応塔8に付属のヒーター9
により160℃に保持して処理した。サンプリングライ
ン10より採取した処理排水のpHは2.0であり、ア
ンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、680mg/Lおよび810mg/Lであった(ア
ンモニア態窒素/硝酸態窒素(モル比)=0.84)。
中の排水を排水供給ポンプ3により昇圧し、1L/hr
の流量で系内に供給した。系内の圧力は圧力コントロー
ラ(PIC)により圧力を検出し、圧力調節弁21によ
り0.9MPaに調節した。この排水を、ヒータ7によ
り160℃まで昇温し、反応塔8へ導入した。反応塔8
には白金−チタニアよりなる固体触媒が2L充填されて
いた。反応塔8中の排水は反応塔8に付属のヒーター9
により160℃に保持して処理した。サンプリングライ
ン10より採取した処理排水のpHは2.0であり、ア
ンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、680mg/Lおよび810mg/Lであった(ア
ンモニア態窒素/硝酸態窒素(モル比)=0.84)。
【0076】反応塔8の中間部には還元剤供給ポンプ1
2よりメタノールを供給するラインが設けられており、
メタノールを排水1Lに対し1gとなる流量で供給した
(還元剤/酸化剤比=1.2)。サンプリングライン1
5より採取した処理排水のpHは6であり、アンモニア
態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、いずれも、7mg
/Lであった。硝酸態窒素の分解率は次のとおりであ
る。
2よりメタノールを供給するラインが設けられており、
メタノールを排水1Lに対し1gとなる流量で供給した
(還元剤/酸化剤比=1.2)。サンプリングライン1
5より採取した処理排水のpHは6であり、アンモニア
態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、いずれも、7mg
/Lであった。硝酸態窒素の分解率は次のとおりであ
る。
【0077】硝酸態窒素分解率:99.7% 実施例6 実施例5において、第一工程および第二工程に続いて次
の第三工程を行った。 (第三工程)反応塔8からの処理排水にエアーコンプレ
ッサ3から供給される圧縮空気を流量調節弁16により
2.5NL/hrに流量に調節して混合し、反応塔17
に導入した。酸素の供給量は理論量の2.1倍であっ
た。反応塔17には白金−チタニアよりなる固体触媒が
1L充填されており、反応塔17内はヒータ18により
160℃に保持した。反応塔17からの処理排水は冷却
器20により冷却し、圧力調節弁21より排出した。圧
力調節弁21からの処理排水のpHは6であり、アンモ
ニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、いずれも、1
mg/Lであった。処理排水中のCOD値(マンガン
法)は2mg/Lであった。アンモニア態窒素の分解
率、硝酸態窒素の分解率、および全窒素分解率は次のと
おりである。
の第三工程を行った。 (第三工程)反応塔8からの処理排水にエアーコンプレ
ッサ3から供給される圧縮空気を流量調節弁16により
2.5NL/hrに流量に調節して混合し、反応塔17
に導入した。酸素の供給量は理論量の2.1倍であっ
た。反応塔17には白金−チタニアよりなる固体触媒が
1L充填されており、反応塔17内はヒータ18により
160℃に保持した。反応塔17からの処理排水は冷却
器20により冷却し、圧力調節弁21より排出した。圧
力調節弁21からの処理排水のpHは6であり、アンモ
ニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、いずれも、1
mg/Lであった。処理排水中のCOD値(マンガン
法)は2mg/Lであった。アンモニア態窒素の分解
率、硝酸態窒素の分解率、および全窒素分解率は次のと
おりである。
【0078】アンモニア態窒素分解率:99.9% 硝酸態窒素分解率:99.9% 全窒素分解率:99.9% 実施例7 図3に示す処理装置を用いて硝酸アンモニウム含有排水
(アンモニア態窒素12,000mg/L、硝酸態窒素
12,000mg/L)の処理を行った。
(アンモニア態窒素12,000mg/L、硝酸態窒素
12,000mg/L)の処理を行った。
【0079】(第一工程)排水タンク1中の排水を排水
供給ポンプ3により昇圧し、1L/hrの流量で系内に
供給した。系内の圧力は圧力コントローラ(PIC)に
より圧力を検出し、圧力調節弁21により0.9MPa
に調節した。この排水を、ヒータ7により160℃まで
昇温し、反応塔8へ導入した。反応塔8には、白金−チ
タニアよりなる固体触媒が2L充填されていた。反応塔
8中の排水は反応塔8に付属のヒータ9により160℃
に保持して処理した。サンプリングライン10より採取
した処理排水のpHは0.8であり、アンモニア態窒素
濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞれ、5,500m
g/Lおよび8,100mg/Lであった(アンモニア
態窒素/硝酸態窒素(モル比)=0.68)。
供給ポンプ3により昇圧し、1L/hrの流量で系内に
供給した。系内の圧力は圧力コントローラ(PIC)に
より圧力を検出し、圧力調節弁21により0.9MPa
に調節した。この排水を、ヒータ7により160℃まで
昇温し、反応塔8へ導入した。反応塔8には、白金−チ
タニアよりなる固体触媒が2L充填されていた。反応塔
8中の排水は反応塔8に付属のヒータ9により160℃
に保持して処理した。サンプリングライン10より採取
した処理排水のpHは0.8であり、アンモニア態窒素
濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞれ、5,500m
g/Lおよび8,100mg/Lであった(アンモニア
態窒素/硝酸態窒素(モル比)=0.68)。
【0080】(第二工程および第三工程)反応塔8から
の処理排水に還元剤供給ポンプ12よりメタノールを排
水1Lに対し22gとなるような流量で供給し、反応塔
8からの処理排水とメタノールとを混合した後、反応塔
13に導入した(還元剤/酸化剤比=1.8)。反応塔
13には白金−チタニアよりなる固体触媒が1.5L充
填されており、反応塔13内はヒータ14により160
℃に保持した。サンプリングライン15より採取した処
理排水のpHは7であり、アンモニア態窒素および硝酸
態窒素は、それぞれ、100mg/Lおよび1mg/L
であった(硝酸態窒素分解率:99.9%以上)。
の処理排水に還元剤供給ポンプ12よりメタノールを排
水1Lに対し22gとなるような流量で供給し、反応塔
8からの処理排水とメタノールとを混合した後、反応塔
13に導入した(還元剤/酸化剤比=1.8)。反応塔
13には白金−チタニアよりなる固体触媒が1.5L充
填されており、反応塔13内はヒータ14により160
℃に保持した。サンプリングライン15より採取した処
理排水のpHは7であり、アンモニア態窒素および硝酸
態窒素は、それぞれ、100mg/Lおよび1mg/L
であった(硝酸態窒素分解率:99.9%以上)。
【0081】反応塔13の下から1/3程度の位置に
は、エアーコンプレッサ3から圧縮空気を供給するライ
ンが設けられており、圧縮空気を流量調節弁16により
80NL/hr(酸素は理論量の1.2倍)に流量を調
節して処理排水に混合した。反応塔13からの処理排水
は冷却器20により冷却し、圧力調節弁21より排出し
た。圧力調節弁21からの処理排水のpHは6であり、
アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、3mg/Lおよび1mg/L以下であった。COD
値(マンガン法)は12mg/Lであった。アンモニア
態窒素の分解率、硝酸態窒素の分解率および全窒素分解
率は次のとおりである。
は、エアーコンプレッサ3から圧縮空気を供給するライ
ンが設けられており、圧縮空気を流量調節弁16により
80NL/hr(酸素は理論量の1.2倍)に流量を調
節して処理排水に混合した。反応塔13からの処理排水
は冷却器20により冷却し、圧力調節弁21より排出し
た。圧力調節弁21からの処理排水のpHは6であり、
アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、3mg/Lおよび1mg/L以下であった。COD
値(マンガン法)は12mg/Lであった。アンモニア
態窒素の分解率、硝酸態窒素の分解率および全窒素分解
率は次のとおりである。
【0082】アンモニア態窒素分解率:99.9%以上 硝酸態窒素分解率:99.9%以上 全窒素分解率:99.9%以上 実施例8 図4に示す処理装置を用いて硝酸アンモニウム含有排水
(アンモニア態窒素10,000mg/L、硝酸態窒素
10,000mg/L)の処理を行った。
(アンモニア態窒素10,000mg/L、硝酸態窒素
10,000mg/L)の処理を行った。
【0083】(第一工程〜第三工程)排水タンク1中の
排水を排水供給ポンプ3により昇圧し、1L/hrの流
量で系内に供給した。系内の圧力は圧力コントローラ
(PIC)により圧力を検出し、圧力調節弁21により
0.9MPaに調節した。この排水をヒータ7により1
60℃まで昇温し、反応塔8に導入した。反応塔8には
白金−チタニアよりなる固体触媒が1L充填されてい
た。反応塔8中の排水は反応塔8に付属のヒータ9によ
り160℃に保持して処理した。サンプリングライン1
0より採取した処理排水のpHは1.2であり、アンモ
ニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞれ、
7,600mg/Lおよび8,600mg/Lであった
(アンモニア態窒素/硝酸態窒素(モル比)=0.8
8)。
排水を排水供給ポンプ3により昇圧し、1L/hrの流
量で系内に供給した。系内の圧力は圧力コントローラ
(PIC)により圧力を検出し、圧力調節弁21により
0.9MPaに調節した。この排水をヒータ7により1
60℃まで昇温し、反応塔8に導入した。反応塔8には
白金−チタニアよりなる固体触媒が1L充填されてい
た。反応塔8中の排水は反応塔8に付属のヒータ9によ
り160℃に保持して処理した。サンプリングライン1
0より採取した処理排水のpHは1.2であり、アンモ
ニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞれ、
7,600mg/Lおよび8,600mg/Lであった
(アンモニア態窒素/硝酸態窒素(モル比)=0.8
8)。
【0084】反応塔8の下から1/3程度の位置には、
還元剤供給ポンプ12よりメタノールを供給するライン
が設けられており、メタノールを排水1Lに対し13g
となるような流量で供給した(還元剤/酸化剤比=1.
3)。サンプリングライン15より採取した処理排水の
pHは7であり、アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒
素濃度は、それぞれ、50mg/Lおよび45mgLで
あった(硝酸態窒素分解率:99.6%)。
還元剤供給ポンプ12よりメタノールを供給するライン
が設けられており、メタノールを排水1Lに対し13g
となるような流量で供給した(還元剤/酸化剤比=1.
3)。サンプリングライン15より採取した処理排水の
pHは7であり、アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒
素濃度は、それぞれ、50mg/Lおよび45mgLで
あった(硝酸態窒素分解率:99.6%)。
【0085】反応塔8の下から2/3程度の位置には、
エアーコンプレッサー3から圧縮空気を供給するライン
が設けられており、圧縮空気を流量調節弁16により5
2NL/hr(酸素は理論量の2.0倍)に流量を調節
して処理排水に混合した。反応塔13からの処理排水は
冷却器20により冷却し、圧力調節弁21より排出し
た。圧力調節弁21からの処理排水のpHは6であり、
アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、2mg/Lおよび12mg/Lであった。COD値
(マンガン法)は8mg/Lであった。アンモニア態窒
素の分解率、硝酸態窒素の分解率および全窒素分解率は
次のとおりである。
エアーコンプレッサー3から圧縮空気を供給するライン
が設けられており、圧縮空気を流量調節弁16により5
2NL/hr(酸素は理論量の2.0倍)に流量を調節
して処理排水に混合した。反応塔13からの処理排水は
冷却器20により冷却し、圧力調節弁21より排出し
た。圧力調節弁21からの処理排水のpHは6であり、
アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、それぞ
れ、2mg/Lおよび12mg/Lであった。COD値
(マンガン法)は8mg/Lであった。アンモニア態窒
素の分解率、硝酸態窒素の分解率および全窒素分解率は
次のとおりである。
【0086】アンモニア態窒素分解率:99.9%以上 硝酸態窒素分解率:99.9% 全窒素分解率:99.9% 比較例 ここでは、本発明の第一工程を実施することなく、図5
に示す処理装置を用い、下記の第二工程および第三工程
により硝酸アンモニウム含有排水(アンモニア態窒素
8,000mg/L、硝酸態窒素8,000mg/L)
の処理を行った。 (第二工程)排水タンク1中の排水にメタノールを排水
1Lに対し13g添加し、十分混合させた。この排水を
排水供給ポンプ3により昇圧し、1L/hrの流量で系
内に供給した。系内の圧力は圧力コントローラ(PI
C)により圧力を検出し、圧力調節弁21により0.9
MPaに調節した。この排水をヒータ7により160℃
まで昇温し、反応塔13へ導入した。反応塔13には白
金−チタニアよりなる固体触媒が1L充填されており、
反応塔13内はヒータ14により160℃に保持した。
サンプリングライン15より採取した処理排水のpHは
7であり、アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度
は、それぞれ、8,100mgLおよび7,500mg
/Lであった。硝酸態窒素分解率は6%であった。
に示す処理装置を用い、下記の第二工程および第三工程
により硝酸アンモニウム含有排水(アンモニア態窒素
8,000mg/L、硝酸態窒素8,000mg/L)
の処理を行った。 (第二工程)排水タンク1中の排水にメタノールを排水
1Lに対し13g添加し、十分混合させた。この排水を
排水供給ポンプ3により昇圧し、1L/hrの流量で系
内に供給した。系内の圧力は圧力コントローラ(PI
C)により圧力を検出し、圧力調節弁21により0.9
MPaに調節した。この排水をヒータ7により160℃
まで昇温し、反応塔13へ導入した。反応塔13には白
金−チタニアよりなる固体触媒が1L充填されており、
反応塔13内はヒータ14により160℃に保持した。
サンプリングライン15より採取した処理排水のpHは
7であり、アンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度
は、それぞれ、8,100mgLおよび7,500mg
/Lであった。硝酸態窒素分解率は6%であった。
【0087】(第三工程)次に、反応塔13からの処理
排水にエアーコンプレッサ3から供給される圧縮空気を
流量調節弁16により51NL/hrに流量を調節して
混合し、反応塔17に導入した。反応塔17には白金−
チタニアよりなる固体触媒が1L充填されており、反応
塔17内はヒータ18により160℃に保持した。反応
塔17からの処理排水は冷却器20により冷却し、圧力
調節弁21より排出した。圧力調節弁21からの処理排
水のアンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、そ
れぞれ、7,000mg/Lおよび7,400mg/L
であった。アンモニア態窒素の分解率、硝酸態窒素の分
解率および全窒素分解率は次のとおりである。
排水にエアーコンプレッサ3から供給される圧縮空気を
流量調節弁16により51NL/hrに流量を調節して
混合し、反応塔17に導入した。反応塔17には白金−
チタニアよりなる固体触媒が1L充填されており、反応
塔17内はヒータ18により160℃に保持した。反応
塔17からの処理排水は冷却器20により冷却し、圧力
調節弁21より排出した。圧力調節弁21からの処理排
水のアンモニア態窒素濃度および硝酸態窒素濃度は、そ
れぞれ、7,000mg/Lおよび7,400mg/L
であった。アンモニア態窒素の分解率、硝酸態窒素の分
解率および全窒素分解率は次のとおりである。
【0088】アンモニア態窒素分解率:13% 硝酸態窒素分解率:8% 全窒素分解率:10%
【図1】 本発明の一実施態様を示すフローシートであ
る。
る。
【図2】 本発明の他の実施態様を示すフローシートで
ある。
ある。
【図3】 本発明の他の実施態様を示すフローシートで
ある。
ある。
【図4】 本発明の他の実施態様を示すフローシートで
ある。
ある。
【図5】 本発明の他の実施態様を示すフローシートで
ある。
ある。
1 排水タンク 2 排水供給ポンプ 3 エアーコンプレッサ 4 空気供給ライン 5 流量調節弁 6 バルブ 7 ヒータ 8 反応塔 9 ヒータ 10 サンプリングライン 11 還元剤タンク 12 還元剤供給ポンプ 13 反応塔 14 ヒータ 15 サンプリングライン 16 流量調節弁 17 反応塔 18 ヒータ 19 冷却水ライン 20 冷却器 21 圧力調節弁 PIC 圧力コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D050 AA13 AB35 AB37 BA06 BA12 BA14 BB01 BB09 BC01 BC02 BC04 BC06 BD02 BD03 BD06 BD08 CA01 CA08 CA10 CA13 CA17
Claims (3)
- 【請求項1】 硝酸アンモニウム含有排水を処理する方
法であって、下記第一および第二工程を含むことを特徴
とする排水の処理方法。 <第一工程>排水中のアンモニア態窒素を除去して、排
水中のアンモニア態窒素および硝酸態窒素に関し、0<
アンモニア態窒素/硝酸態窒素<1(モル比)とし、か
つ排水のpHを0〜5に調整する。 <第二工程>第一工程からの処理排水に還元剤を加え、
温度80〜370℃かつ排水が液相を保持する圧力下に
固体触媒と接触させて湿式分解する。 - 【請求項2】 下記第三工程を含む請求項1記載の方
法。 <第三工程>第二工程からの処理排水を、該排水中の窒
素化合物、有機性物質および無機性物質を窒素、炭酸ガ
ス、水および灰分に分解するに必要な理論酸素量の1〜
5倍量に相当する酸素含有ガスの供給下に、温度80〜
370℃かつ排水が液相を保持する圧力下に固体触媒と
接触させて湿式酸化分解する。 - 【請求項3】 第二工程において、還元剤を還元剤/酸
化剤比が0.8〜5となるように添加する請求項1また
は2記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10346934A JP2000167570A (ja) | 1998-12-07 | 1998-12-07 | 排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10346934A JP2000167570A (ja) | 1998-12-07 | 1998-12-07 | 排水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000167570A true JP2000167570A (ja) | 2000-06-20 |
Family
ID=18386816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10346934A Pending JP2000167570A (ja) | 1998-12-07 | 1998-12-07 | 排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000167570A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008093539A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | 排水の処理方法 |
CN104229970A (zh) * | 2014-08-26 | 2014-12-24 | 常州大学 | 表面活性催化剂处理炼油废水中高浓度氨氮装置 |
JP2015096259A (ja) * | 2009-12-22 | 2015-05-21 | 株式会社日本触媒 | 排水処理方法 |
CN114409166A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-04-29 | 浙江工业大学 | 催化湿式氧化-氨化处理硝铵废水的方法 |
-
1998
- 1998-12-07 JP JP10346934A patent/JP2000167570A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008093539A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Nippon Shokubai Co Ltd | 排水の処理方法 |
JP2015096259A (ja) * | 2009-12-22 | 2015-05-21 | 株式会社日本触媒 | 排水処理方法 |
CN104229970A (zh) * | 2014-08-26 | 2014-12-24 | 常州大学 | 表面活性催化剂处理炼油废水中高浓度氨氮装置 |
CN114409166A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-04-29 | 浙江工业大学 | 催化湿式氧化-氨化处理硝铵废水的方法 |
CN114409166B (zh) * | 2022-01-25 | 2023-05-23 | 浙江工业大学 | 催化湿式氧化-氨化处理硝铵废水的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4202416B2 (ja) | 不均一系触媒の存在下酸化による廃水処理のための工程及び装置 | |
EP3333131B1 (en) | Purification treatment method of liquid containing harmful substance, and purification treatment device of liquid containing harmful substance for carrying out said method | |
JP2000117273A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP2000117272A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP2000167570A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP4703227B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP4177521B2 (ja) | 金属とアンモニアを含む排水の処理方法 | |
JP4187845B2 (ja) | アンモニア含有水の処理方法 | |
JPH11300374A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP4066527B2 (ja) | 過酸化水素とアンモニアとを含む排水の処理法 | |
JP3414513B2 (ja) | 復水脱塩装置の再生排水の処理方法 | |
JP3906666B2 (ja) | 窒素化合物含有水の処理方法及び処理装置 | |
JP3822520B2 (ja) | 窒素化合物含有水の処理方法 | |
JP2005095784A (ja) | 硝酸態窒素含有排水の浄化方法 | |
JP3565637B2 (ja) | アンモニア含有排水の処理方法 | |
JP4223706B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
JP3263968B2 (ja) | 硝酸塩を含む排水の処理法 | |
JP2000084575A (ja) | 水溶液中のアンモニアを効率良く酸化する方法 | |
JP4390357B2 (ja) | アンモニア含有水の処理方法 | |
KR20230076320A (ko) | 저온 플라즈마를 이용한 폐수 내 질소 제거방법 | |
JP3213677B2 (ja) | 硫黄化合物および/またはハロゲン化合物ならびにアンモニア態窒素を含有する廃水の処理方法 | |
JP3213678B2 (ja) | 硫黄化合物および/またはハロゲン化合物ならびにアンモニア態窒素を含有する廃水の処理方法 | |
JP2000312890A (ja) | アンモニア含有無機系排水の処理方法 | |
JP2001347282A (ja) | 過酸化水素とアンモニアとを含有する排水の処理方法 | |
JP3463138B2 (ja) | 金属シアン錯イオンを含むシアン含有廃水の処理方法 |