JP2000164355A - 有機el素子とその製造方法 - Google Patents
有機el素子とその製造方法Info
- Publication number
- JP2000164355A JP2000164355A JP10335895A JP33589598A JP2000164355A JP 2000164355 A JP2000164355 A JP 2000164355A JP 10335895 A JP10335895 A JP 10335895A JP 33589598 A JP33589598 A JP 33589598A JP 2000164355 A JP2000164355 A JP 2000164355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- film
- cupc
- organic film
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 104
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 33
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 25
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 8
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 180
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 66
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 CuPc有機膜の膜厚を厚くしても、低消費
電力化を図ってより低い電圧での駆動を可能とし、Cu
Pc有機膜の可視光赤色部の透過率を向上させて所望の
発光色を得る。 【解決手段】 ガラス基板2の上には、透明導電膜3に
よる所定パターン形状の陽極4が成膜される。陽極4の
上には、ホール注入性のCuPc有機膜5aが1μm以
上の膜厚でイオンプレーティング法により赤色発光の透
過率が向上したプラズマ重合膜として成膜される。この
CuPc有機膜5aは、成膜後に電子受容性のガスであ
るNO2 の雰囲気に晒され、膜中にNO2 を含有してい
る。これにより、CuPc有機膜5aの導電率が上昇
し、ホール注入効率が安定して向上する。CuPc有機
膜5aの上にはα−NPD有機膜5b、Alq3 有機膜
5cの順に成膜されて有機層5が形成され、Alq3 有
機膜5cの上には陰極6が成膜される。ガラス基板2の
外周部分には、陽極4、有機層5及び陰極6を保護する
ように容器部7が固着される。
電力化を図ってより低い電圧での駆動を可能とし、Cu
Pc有機膜の可視光赤色部の透過率を向上させて所望の
発光色を得る。 【解決手段】 ガラス基板2の上には、透明導電膜3に
よる所定パターン形状の陽極4が成膜される。陽極4の
上には、ホール注入性のCuPc有機膜5aが1μm以
上の膜厚でイオンプレーティング法により赤色発光の透
過率が向上したプラズマ重合膜として成膜される。この
CuPc有機膜5aは、成膜後に電子受容性のガスであ
るNO2 の雰囲気に晒され、膜中にNO2 を含有してい
る。これにより、CuPc有機膜5aの導電率が上昇
し、ホール注入効率が安定して向上する。CuPc有機
膜5aの上にはα−NPD有機膜5b、Alq3 有機膜
5cの順に成膜されて有機層5が形成され、Alq3 有
機膜5cの上には陰極6が成膜される。ガラス基板2の
外周部分には、陽極4、有機層5及び陰極6を保護する
ように容器部7が固着される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子とホール(正
孔)の注入・再結合により発光する有機化合物材料のエ
レクトロルミネッセンス(以下ELという)を利用し
て、前記有機EL化合物の薄膜から構成された有機EL
素子とその製造方法に関する。
孔)の注入・再結合により発光する有機化合物材料のエ
レクトロルミネッセンス(以下ELという)を利用し
て、前記有機EL化合物の薄膜から構成された有機EL
素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含
む薄膜を陰極と陽極との間に挟んだ積層構造を有し、前
記薄膜に電子及びホールを注入して再結合させることに
より励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失
活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して表示を行
う表示素子である。
む薄膜を陰極と陽極との間に挟んだ積層構造を有し、前
記薄膜に電子及びホールを注入して再結合させることに
より励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失
活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して表示を行
う表示素子である。
【0003】図9(a)〜(g)はこの種の従来の有機
EL素子の構成及び製造工程を示す側断面図である。
EL素子の構成及び製造工程を示す側断面図である。
【0004】この有機EL素子31は、図9(a)に示
す絶縁性及び透明性を有するガラス基板32の上にIT
O(Indium Tin Oxide)からなる透明導電膜33が形成
されている。この透明導電膜33はガラス基板32上に
成膜され、図9(b)に示すような所定パターン形状に
パターンニングされて陽極34を形成している。
す絶縁性及び透明性を有するガラス基板32の上にIT
O(Indium Tin Oxide)からなる透明導電膜33が形成
されている。この透明導電膜33はガラス基板32上に
成膜され、図9(b)に示すような所定パターン形状に
パターンニングされて陽極34を形成している。
【0005】陽極34の上には有機化合物材料の薄膜に
よる有機層35が積層されている。有機層35は、図9
(c)に示す陽極34の上に成膜されたホール注入層と
しての銅フタロシアニン(CuPc)有機膜35aと、
図9(d)に示すCuPc有機膜35aの上に成膜され
たホール輸送層としてのα−NPD(Bis(N−(1
−naphtyl −N−phneyl)benzidine )有機膜35b
と、図9(e)に示すα−NPD有機膜35bの上に成
膜された発光層兼電子輸送層としてのトリス(8−キノ
リノラト)アルミニウム(Alq3 )有機膜35cとの
3層構造で形成されている。
よる有機層35が積層されている。有機層35は、図9
(c)に示す陽極34の上に成膜されたホール注入層と
しての銅フタロシアニン(CuPc)有機膜35aと、
図9(d)に示すCuPc有機膜35aの上に成膜され
たホール輸送層としてのα−NPD(Bis(N−(1
−naphtyl −N−phneyl)benzidine )有機膜35b
と、図9(e)に示すα−NPD有機膜35bの上に成
膜された発光層兼電子輸送層としてのトリス(8−キノ
リノラト)アルミニウム(Alq3 )有機膜35cとの
3層構造で形成されている。
【0006】図9(f)に示すように、有機層35(A
lq3 有機膜35c)の上には、例えばAl−Li等の
金属薄膜からなる陰極36が形成されている。
lq3 有機膜35c)の上には、例えばAl−Li等の
金属薄膜からなる陰極36が形成されている。
【0007】図9(g)に示すように、ガラス基板32
の外周部分には、水分を極力取り除いた不活性ガス(例
えばドライ窒素)やドライエアによるドライ雰囲気にお
いて、封着部材としての容器部37が接着剤により固着
されている。
の外周部分には、水分を極力取り除いた不活性ガス(例
えばドライ窒素)やドライエアによるドライ雰囲気にお
いて、封着部材としての容器部37が接着剤により固着
されている。
【0008】上記のように構成される有機EL素子31
では、陽極34と陰極36との間に電圧を印加して定電
流を流す。これにより、有機層35に対し、陽極34か
らホールが、陰極36から電子がそれぞれ注入される。
そして、注入された電子とホールが再結合して励起子を
生成し、この励起子が失活する際の光の放出により所望
の表示がなされる。その際の発光は、透明導電膜33に
よる陽極34を介してガラス基板32側から観測され
る。
では、陽極34と陰極36との間に電圧を印加して定電
流を流す。これにより、有機層35に対し、陽極34か
らホールが、陰極36から電子がそれぞれ注入される。
そして、注入された電子とホールが再結合して励起子を
生成し、この励起子が失活する際の光の放出により所望
の表示がなされる。その際の発光は、透明導電膜33に
よる陽極34を介してガラス基板32側から観測され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成される有機EL素子31では、有機層35のホー
ル注入層としてCuPc有機膜35aを有している。こ
のCuPc有機膜35aは、その膜厚に応じて電圧−電
流特性及び電圧−輝度特性が異なる特性を有している。
すなわち、一定電流又は一定輝度で発光させる場合、C
uPc有機膜の膜厚が薄くなるに連れて駆動電圧を低く
でき、逆にCuPc有機膜が厚くなるに連れて駆動電圧
が高くなる特性を示している。
に構成される有機EL素子31では、有機層35のホー
ル注入層としてCuPc有機膜35aを有している。こ
のCuPc有機膜35aは、その膜厚に応じて電圧−電
流特性及び電圧−輝度特性が異なる特性を有している。
すなわち、一定電流又は一定輝度で発光させる場合、C
uPc有機膜の膜厚が薄くなるに連れて駆動電圧を低く
でき、逆にCuPc有機膜が厚くなるに連れて駆動電圧
が高くなる特性を示している。
【0010】図6及び図7には、図9の有機EL素子の
構成を採用し、CuPc有機膜の膜厚を20nmと10
00nmで成膜した場合のそれぞれの特性が示されてい
る。この図からも明らかなように、CuPc有機膜の膜
厚を20nmで成膜した場合の方が1000nmで成膜
した場合よりも駆動電圧を低くできることが判る。
構成を採用し、CuPc有機膜の膜厚を20nmと10
00nmで成膜した場合のそれぞれの特性が示されてい
る。この図からも明らかなように、CuPc有機膜の膜
厚を20nmで成膜した場合の方が1000nmで成膜
した場合よりも駆動電圧を低くできることが判る。
【0011】具体的に、電流で見た場合、有機EL素子
を駆動するのに必要な15mA/cm2 の電流を流すに
は、図6に示すように、CuPc有機膜の膜厚が20n
mで約5.8V程度の駆動電圧を必要とするのに対し、
1000nmでは15mA/cm2 はとれず素子として
実用化できなかった。
を駆動するのに必要な15mA/cm2 の電流を流すに
は、図6に示すように、CuPc有機膜の膜厚が20n
mで約5.8V程度の駆動電圧を必要とするのに対し、
1000nmでは15mA/cm2 はとれず素子として
実用化できなかった。
【0012】また、輝度で見た場合、一般に表示素子と
して必要とする400cd/m2 の輝度を得るには、図
7に示すように、CuPc有機膜の膜厚が20nmで約
6.2V程度の駆動電圧を必要とするのに対し、100
0nmでは400cd/m2を得ることは不可能であっ
た。
して必要とする400cd/m2 の輝度を得るには、図
7に示すように、CuPc有機膜の膜厚が20nmで約
6.2V程度の駆動電圧を必要とするのに対し、100
0nmでは400cd/m2を得ることは不可能であっ
た。
【0013】したがって、図9の構成による有機EL素
子31でより高輝度を得るためには、CuPc有機膜の
膜厚を20nmと薄くしなければならなかった。
子31でより高輝度を得るためには、CuPc有機膜の
膜厚を20nmと薄くしなければならなかった。
【0014】ところで、特開昭59−194393号公
報(特公平6−32307号)には、有機層として正孔
インジェクション帯域と有機発光帯域とを厚さが100
0nmを越えないように陽極と陰極との間に挟んで積層
した構造による有機エレクトロルミネッセント装置が開
示されている。
報(特公平6−32307号)には、有機層として正孔
インジェクション帯域と有機発光帯域とを厚さが100
0nmを越えないように陽極と陰極との間に挟んで積層
した構造による有機エレクトロルミネッセント装置が開
示されている。
【0015】しかしながら、上記装置においても、上述
したCuPc有機膜による問題を含め、以下に示すよう
な問題がある。すなわち、有機層の下地になる陽極をI
TOで形成した場合、その表面がスパイク状の突起を含
む数十nmの凹凸面となってしまう。また、ITOの下
地になるガラス基板の表面も緩やかではあるが凹凸面と
なっている。
したCuPc有機膜による問題を含め、以下に示すよう
な問題がある。すなわち、有機層の下地になる陽極をI
TOで形成した場合、その表面がスパイク状の突起を含
む数十nmの凹凸面となってしまう。また、ITOの下
地になるガラス基板の表面も緩やかではあるが凹凸面と
なっている。
【0016】そして、凹凸面を有するガラス基板の上に
ITOを成膜して陽極を形成し、更に凹凸面を有するI
TOの上に有機層をなす正孔インジェクション帯域及び
有機発光帯域、陰極を順に積層して成膜すると、ITO
のスパイク状の突起により陽極と陰極との間が電気的に
ショートして絶縁不良を招くおそれがあった。
ITOを成膜して陽極を形成し、更に凹凸面を有するI
TOの上に有機層をなす正孔インジェクション帯域及び
有機発光帯域、陰極を順に積層して成膜すると、ITO
のスパイク状の突起により陽極と陰極との間が電気的に
ショートして絶縁不良を招くおそれがあった。
【0017】また、蒸着する場所や周囲の微細なゴミ等
が既に形成されている陽極の表面に付着した場合、その
まま陽極の上に有機層、陰極を順に成膜すると、ゴミ等
による隙間を完全に埋めることができない。このため、
その隙間を介して陽極と陰極との間の電気的なショート
を引き起し易い。しかも、陽極に付着したゴミが導電性
を有している場合には、このゴミを介して陽極と陰極と
の間を電気的にショートさせる可能性が高い。
が既に形成されている陽極の表面に付着した場合、その
まま陽極の上に有機層、陰極を順に成膜すると、ゴミ等
による隙間を完全に埋めることができない。このため、
その隙間を介して陽極と陰極との間の電気的なショート
を引き起し易い。しかも、陽極に付着したゴミが導電性
を有している場合には、このゴミを介して陽極と陰極と
の間を電気的にショートさせる可能性が高い。
【0018】したがって、上記問題を解消するために
は、有機層の膜厚をある程度厚くすることにより、ゴミ
等に対する許容を広くし、有機層の下地になる電極の表
面を平滑化させる必要があった。
は、有機層の膜厚をある程度厚くすることにより、ゴミ
等に対する許容を広くし、有機層の下地になる電極の表
面を平滑化させる必要があった。
【0019】ところが、上述したように、特に有機層と
して透明導電膜の上に成膜されるCuPc有機膜を厚く
すると、電圧−電流特性及び電圧−輝度特性が高電圧側
にシフトする。その結果、CuPc有機膜の膜厚を厚く
する前のものとと同一輝度で発光させるためには、より
高い駆動電圧を必要とし、電力の消費量が増すという問
題を招く。
して透明導電膜の上に成膜されるCuPc有機膜を厚く
すると、電圧−電流特性及び電圧−輝度特性が高電圧側
にシフトする。その結果、CuPc有機膜の膜厚を厚く
する前のものとと同一輝度で発光させるためには、より
高い駆動電圧を必要とし、電力の消費量が増すという問
題を招く。
【0020】更に、分子線蒸着で成膜したCuPc有機
膜は、緑から赤色領域に吸収帯を有しており、発光層の
発光に赤色成分が多く含まれる場合には発光の多くがC
uPc有機膜で吸収されてしまうので、十分な赤色発光
の輝度が得られない。
膜は、緑から赤色領域に吸収帯を有しており、発光層の
発光に赤色成分が多く含まれる場合には発光の多くがC
uPc有機膜で吸収されてしまうので、十分な赤色発光
の輝度が得られない。
【0021】したがって、有機層にCuPc有機膜が含
まれた構成では、CuPc有機膜の膜厚が厚くなるほど
CuPc有機膜における赤色や緑色の成分の光が通りに
くくなる。その結果、緑色より長波長の成分の輝度が低
下し、白色の発光を得ようとした場合でも青色になって
しまい、所望の発光色を得ることができない。
まれた構成では、CuPc有機膜の膜厚が厚くなるほど
CuPc有機膜における赤色や緑色の成分の光が通りに
くくなる。その結果、緑色より長波長の成分の輝度が低
下し、白色の発光を得ようとした場合でも青色になって
しまい、所望の発光色を得ることができない。
【0022】ところで、有機層の一部を構成するCuP
c膜はp形伝導を示すが、このCuPc膜に例えばNO
2 等の電子受容性(酸化性)の強いガスが吸着すると、
ガス分子がCuPc膜の環状原子団のπ電子を受け取
り、膜中に正孔を発生させて膜の導電率が上昇する性質
を有していることが知られている。
c膜はp形伝導を示すが、このCuPc膜に例えばNO
2 等の電子受容性(酸化性)の強いガスが吸着すると、
ガス分子がCuPc膜の環状原子団のπ電子を受け取
り、膜中に正孔を発生させて膜の導電率が上昇する性質
を有していることが知られている。
【0023】そこで、本発明は、上述したCuPc膜の
性質を利用し、CuPc有機膜の膜厚を厚くしても、低
消費電力化を図ってより低い電圧での駆動可能であり、
CuPc有機膜の可視光赤色部の透過率を向上させて所
望の発光色を得ることができる有機EL素子とその製造
方法を提供することを目的としている。
性質を利用し、CuPc有機膜の膜厚を厚くしても、低
消費電力化を図ってより低い電圧での駆動可能であり、
CuPc有機膜の可視光赤色部の透過率を向上させて所
望の発光色を得ることができる有機EL素子とその製造
方法を提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、少なくとも一方の電極が透明導
電膜でなる一対の電極間にホール注入性のCuPc有機
膜を含む有機層が積層された有機EL素子において、前
記CuPc有機膜が、1000nm以上の膜厚でイオン
プレーティング法により形成した電子受容性のガスを含
有する膜からなることを特徴とする。
め、請求項1の発明は、少なくとも一方の電極が透明導
電膜でなる一対の電極間にホール注入性のCuPc有機
膜を含む有機層が積層された有機EL素子において、前
記CuPc有機膜が、1000nm以上の膜厚でイオン
プレーティング法により形成した電子受容性のガスを含
有する膜からなることを特徴とする。
【0025】請求項2の発明は、請求項1の有機EL素
子において、前記電子受容性のガスがNO2 からなるこ
とを特徴とする。
子において、前記電子受容性のガスがNO2 からなるこ
とを特徴とする。
【0026】請求項3の発明は、少なくとも一方の電極
が透明導電膜でなる一対の電極間にホール注入性のCu
Pc有機膜を含む有機層が積層された有機EL素子の製
造方法において、前記CuPc有機膜をイオンプレーテ
ィング法により膜厚1000nm以上で成膜し、前記C
uPc有機膜が成膜された後に、該CuPc有機膜の表
面を電子受容性のガスでリンス処理する工程を含むこと
を特徴とする。
が透明導電膜でなる一対の電極間にホール注入性のCu
Pc有機膜を含む有機層が積層された有機EL素子の製
造方法において、前記CuPc有機膜をイオンプレーテ
ィング法により膜厚1000nm以上で成膜し、前記C
uPc有機膜が成膜された後に、該CuPc有機膜の表
面を電子受容性のガスでリンス処理する工程を含むこと
を特徴とする。
【0027】請求項4の発明は、少なくとも一方の電極
が透明導電膜でなる一対の電極間にホール注入性のCu
Pc有機膜を含む有機層が積層された有機EL素子の製
造方法において、前記CuPc有機膜を複数の層に分け
てイオンプレーティング法により膜厚1000nm以上
で成膜する工程と、前記CuPc有機膜の各層を成膜す
る毎に電子受容性のガスで表面をリンス処理する工程と
を含むことを特徴とする。
が透明導電膜でなる一対の電極間にホール注入性のCu
Pc有機膜を含む有機層が積層された有機EL素子の製
造方法において、前記CuPc有機膜を複数の層に分け
てイオンプレーティング法により膜厚1000nm以上
で成膜する工程と、前記CuPc有機膜の各層を成膜す
る毎に電子受容性のガスで表面をリンス処理する工程と
を含むことを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は本発明による有機EL素子
の第1実施の形態を示す部分拡大側断面図、図2(a)
〜(i)は図1の有機EL素子の製造工程を示す側断面
図である。
の第1実施の形態を示す部分拡大側断面図、図2(a)
〜(i)は図1の有機EL素子の製造工程を示す側断面
図である。
【0029】図1に示すように、第1実施の形態による
有機EL素子1A(1)は、絶縁性及び透明性を有する
矩形状のガラス基板2を基部としている。ガラス基板2
の上には、ITO等の透明導電膜3が成膜されている。
透明導電膜3は、例えば真空蒸着法、スパッタ法等のP
VD(Physical Vapor Deposition )法により100n
m前後の膜厚で成膜される。透明導電膜3は、更にフォ
トレジストパターンによるエッチングで所定パターン形
状にパターンニングされ、陽極4を形成している。陽極
4の一部は、ガラス基板2の端部まで引き出されて不図
示の駆動回路(ドライバIC)に接続される。
有機EL素子1A(1)は、絶縁性及び透明性を有する
矩形状のガラス基板2を基部としている。ガラス基板2
の上には、ITO等の透明導電膜3が成膜されている。
透明導電膜3は、例えば真空蒸着法、スパッタ法等のP
VD(Physical Vapor Deposition )法により100n
m前後の膜厚で成膜される。透明導電膜3は、更にフォ
トレジストパターンによるエッチングで所定パターン形
状にパターンニングされ、陽極4を形成している。陽極
4の一部は、ガラス基板2の端部まで引き出されて不図
示の駆動回路(ドライバIC)に接続される。
【0030】陽極4の上には、有機化合物材料の薄膜に
よる発光層を含む有機層5が積層されている。有機層5
は、例えば分子線蒸着法、抵抗加熱法等のPVD法によ
り成膜される。
よる発光層を含む有機層5が積層されている。有機層5
は、例えば分子線蒸着法、抵抗加熱法等のPVD法によ
り成膜される。
【0031】図1における有機層5は、陽極4の上に1
000nm以上の膜厚で成膜されたホール注入性有機膜
としてのCuPc有機膜5aと、CuPc有機膜5aの
上に数10nmの膜厚で成膜されたホール輸送性有機膜
としてのα−NPD有機膜5bと、α−NPD有機膜5
bの上に数10nmの膜厚で成膜された発光層兼電子輸
送性有機膜としてのAlq3 有機膜5cとの3層構造で
形成されている。
000nm以上の膜厚で成膜されたホール注入性有機膜
としてのCuPc有機膜5aと、CuPc有機膜5aの
上に数10nmの膜厚で成膜されたホール輸送性有機膜
としてのα−NPD有機膜5bと、α−NPD有機膜5
bの上に数10nmの膜厚で成膜された発光層兼電子輸
送性有機膜としてのAlq3 有機膜5cとの3層構造で
形成されている。
【0032】有機層5の上には、金属薄膜による陰極6
が形成されている。陰極6は、例えばAl、Li、M
g、Ag、In等の仕事関数の小さい金属材料単体やA
l−Li、Mg−Ag等の仕事関数の小さい合金からな
る。陰極6は、例えば分子線蒸着法、抵抗加熱法等のP
VD法により例えば数10nm〜数100nm(好まし
くは50nm〜200nm)の膜厚で成膜される。陰極
6の一部は、ガラス基板2の端部まで引き出されて不図
示の駆動回路に接続される。
が形成されている。陰極6は、例えばAl、Li、M
g、Ag、In等の仕事関数の小さい金属材料単体やA
l−Li、Mg−Ag等の仕事関数の小さい合金からな
る。陰極6は、例えば分子線蒸着法、抵抗加熱法等のP
VD法により例えば数10nm〜数100nm(好まし
くは50nm〜200nm)の膜厚で成膜される。陰極
6の一部は、ガラス基板2の端部まで引き出されて不図
示の駆動回路に接続される。
【0033】ガラス基板2の外周部分には、水分を極力
取り除いた不活性ガス(例えばドライ窒素)やドライエ
アによるドライ雰囲気において、封着部材としての蓋状
の容器部7が接着剤(例えば紫外線硬化接着剤)により
固着されている。これにより、両電極4,6及び有機層
5を保護するとともに、高精細な有機ELデバイスを実
現している。
取り除いた不活性ガス(例えばドライ窒素)やドライエ
アによるドライ雰囲気において、封着部材としての蓋状
の容器部7が接着剤(例えば紫外線硬化接着剤)により
固着されている。これにより、両電極4,6及び有機層
5を保護するとともに、高精細な有機ELデバイスを実
現している。
【0034】上記のように構成される有機EL素子1A
では、陽極4と陰極6との間に不図示の駆動回路から駆
動電圧を印加して定電流を流す。これにより、有機層5
に対し、陽極4からホールが、陰極6から電子がそれぞ
れ注入される。そして、注入されたホールと電子が有機
層5で再結合して励起子を生成し、この励起子が失活す
る際の光の放出により所望の表示がなされる。その際の
発光は、透明導電膜による陽極4を介してガラス基板2
の外側から観測される。
では、陽極4と陰極6との間に不図示の駆動回路から駆
動電圧を印加して定電流を流す。これにより、有機層5
に対し、陽極4からホールが、陰極6から電子がそれぞ
れ注入される。そして、注入されたホールと電子が有機
層5で再結合して励起子を生成し、この励起子が失活す
る際の光の放出により所望の表示がなされる。その際の
発光は、透明導電膜による陽極4を介してガラス基板2
の外側から観測される。
【0035】次に、上記構成による有機EL素子1Aの
製造方法を図2(a)〜(i)に基づいて説明する。ま
ず、内部圧力が10-5Pa以下に設定された不図示のチ
ャンバー内にガラス基板2をセットし、ガラス基板2の
表面に透明導電膜3を150nm程度の膜厚で成膜する
(図2(a))。続いて、透明導電膜3にフォトレジス
トパターンによるエッチングを施して所定パターン形状
の陽極4を形成する(図2(b))。この透明導電膜3
は通常のスパッタ法で成膜できるが、スパッタ法による
成膜では透明導電膜3がポリ化して結晶粒界に起因した
フレーク状の凹凸が表面に形成されてしまうので、非結
晶質で成膜されるのが好ましい。例えば、IDIXO
(商品名:出光透明導電材料Idemitsu Indium X-Metal
Oxide 、出光興産株式会社製)の非晶質透明導電膜で透
明導電膜3を成膜すれば、緻密で表面平滑性に優れた膜
を形成することができる。
製造方法を図2(a)〜(i)に基づいて説明する。ま
ず、内部圧力が10-5Pa以下に設定された不図示のチ
ャンバー内にガラス基板2をセットし、ガラス基板2の
表面に透明導電膜3を150nm程度の膜厚で成膜する
(図2(a))。続いて、透明導電膜3にフォトレジス
トパターンによるエッチングを施して所定パターン形状
の陽極4を形成する(図2(b))。この透明導電膜3
は通常のスパッタ法で成膜できるが、スパッタ法による
成膜では透明導電膜3がポリ化して結晶粒界に起因した
フレーク状の凹凸が表面に形成されてしまうので、非結
晶質で成膜されるのが好ましい。例えば、IDIXO
(商品名:出光透明導電材料Idemitsu Indium X-Metal
Oxide 、出光興産株式会社製)の非晶質透明導電膜で透
明導電膜3を成膜すれば、緻密で表面平滑性に優れた膜
を形成することができる。
【0036】なお、非晶質による透明導電膜(IDIX
Oによる透明導電膜等)3の成膜時に、所望のパターン
ニングをするためにマスク蒸着をしてもよい。また、場
合によっては、透明導電膜3の成膜後に、通常のフォト
リソグラフィ法を用いて透明導電膜3をパターン加工し
てもよい。
Oによる透明導電膜等)3の成膜時に、所望のパターン
ニングをするためにマスク蒸着をしてもよい。また、場
合によっては、透明導電膜3の成膜後に、通常のフォト
リソグラフィ法を用いて透明導電膜3をパターン加工し
てもよい。
【0037】透明導電膜3による陽極4が形成された
後、陽極4の上にCuPc有機膜5aを1000nm以
上の膜厚で成膜する(図2(c))。例えば1000n
mの膜厚のCuPc有機膜5aを成膜する場合には、分
子線蒸着法、抵抗加熱法等のPVD法により、1回当た
り100nmの膜厚で10回に分けて成膜される。
後、陽極4の上にCuPc有機膜5aを1000nm以
上の膜厚で成膜する(図2(c))。例えば1000n
mの膜厚のCuPc有機膜5aを成膜する場合には、分
子線蒸着法、抵抗加熱法等のPVD法により、1回当た
り100nmの膜厚で10回に分けて成膜される。
【0038】上記CuPc有機膜5aの成膜には、図3
に示すイオンプレーティング装置が用いられる。イオン
プレーティング装置11は、図示しない排気手段を用い
て内部を所望の真空雰囲気にする真空槽12を有してい
る。真空槽12の上部には基板ホルダー13が設けられ
ている。基板ホルダー13は、CuPc有機膜5aを堆
積させるためのガラス基板2を着脱可能に保持する。こ
の基板ホルダー13には基板バイアス電源14が接続さ
れ、後述するプラズマを加速してガラス基板2に引き寄
せることができるように構成されている。真空槽12の
下部には、加熱手段15が設置されている。WやMo等
からなるボート16内に蒸着源17を入れ、この加熱手
段15上に載置して加熱すれば、蒸着源17は熱により
蒸発する。真空槽12内の加熱手段15の上方側部に
は、コイル電極18が配置されている。コイル電極18
には整合回路19を介してRF電源20が接続されてお
り、近傍の分子にエネルギーを与えてプラズマを発生さ
せることができる。真空槽12にはガス導入弁21を介
してガス導入管22が接続されており、内部に所望の雰
囲気ガスを所望の量だけ導入できるようになっている。
に示すイオンプレーティング装置が用いられる。イオン
プレーティング装置11は、図示しない排気手段を用い
て内部を所望の真空雰囲気にする真空槽12を有してい
る。真空槽12の上部には基板ホルダー13が設けられ
ている。基板ホルダー13は、CuPc有機膜5aを堆
積させるためのガラス基板2を着脱可能に保持する。こ
の基板ホルダー13には基板バイアス電源14が接続さ
れ、後述するプラズマを加速してガラス基板2に引き寄
せることができるように構成されている。真空槽12の
下部には、加熱手段15が設置されている。WやMo等
からなるボート16内に蒸着源17を入れ、この加熱手
段15上に載置して加熱すれば、蒸着源17は熱により
蒸発する。真空槽12内の加熱手段15の上方側部に
は、コイル電極18が配置されている。コイル電極18
には整合回路19を介してRF電源20が接続されてお
り、近傍の分子にエネルギーを与えてプラズマを発生さ
せることができる。真空槽12にはガス導入弁21を介
してガス導入管22が接続されており、内部に所望の雰
囲気ガスを所望の量だけ導入できるようになっている。
【0039】前記イオンプレーティング装置11を用い
てガラス基板2の透明導電膜3の上にCuPc有機膜5
aを形成する。まず、真空槽12中の加熱手段15に、
WやMoのボート16を設置する。このボート16内に
CuPcを入れる。真空槽12中を10-5Torr以下の真
空度になるように排気する。次に、加熱手段15に通電
してボート16を400〜500℃程度の温度に加熱
し、CuPcを蒸発させる。この時、ガス導入弁21を
操作して真空槽12中にAr等のガスを導入して真空度
を10-1〜10-4Torr以上にし、コイル電極18に高周
波電力を印加してプラズマを発生させる。基板ホルダー
13に500V以下の加速電圧を印加すると、プラズマ
化したCuPcが基板ホルダー13に取り付けたガラス
基板2に向けて移動し、ガラス基板2の透明導電膜3の
上に堆積してプラズマ重合膜としてのCuPc有機膜5
aを生成する。
てガラス基板2の透明導電膜3の上にCuPc有機膜5
aを形成する。まず、真空槽12中の加熱手段15に、
WやMoのボート16を設置する。このボート16内に
CuPcを入れる。真空槽12中を10-5Torr以下の真
空度になるように排気する。次に、加熱手段15に通電
してボート16を400〜500℃程度の温度に加熱
し、CuPcを蒸発させる。この時、ガス導入弁21を
操作して真空槽12中にAr等のガスを導入して真空度
を10-1〜10-4Torr以上にし、コイル電極18に高周
波電力を印加してプラズマを発生させる。基板ホルダー
13に500V以下の加速電圧を印加すると、プラズマ
化したCuPcが基板ホルダー13に取り付けたガラス
基板2に向けて移動し、ガラス基板2の透明導電膜3の
上に堆積してプラズマ重合膜としてのCuPc有機膜5
aを生成する。
【0040】上記のようにしてCuPc有機膜5aが成
膜されると、CuPc有機膜5aの第1ガスリンス処理
として、ガラス基板2がセットされたチャンバー内にN
2 ガスを導入してエージングする(図2(d))。具体
的に、この第1ガスリンス処理では、N2 ガスを例えば
100ml/mnの流量でチャンバー内圧力が10〜1
00Paになるまで導入し、5分間放置する。この第1
ガスリンス処理で電子受容性の強いNO2 ガスを導入し
ないのは、いきなりNO2 ガスをチャンバー内に導入す
ると、チャンバー内の残留ガスと反応して爆発等を起こ
すおそれがあるためである。
膜されると、CuPc有機膜5aの第1ガスリンス処理
として、ガラス基板2がセットされたチャンバー内にN
2 ガスを導入してエージングする(図2(d))。具体
的に、この第1ガスリンス処理では、N2 ガスを例えば
100ml/mnの流量でチャンバー内圧力が10〜1
00Paになるまで導入し、5分間放置する。この第1
ガスリンス処理で電子受容性の強いNO2 ガスを導入し
ないのは、いきなりNO2 ガスをチャンバー内に導入す
ると、チャンバー内の残留ガスと反応して爆発等を起こ
すおそれがあるためである。
【0041】上記第1ガスリンス処理に引き続いて、C
uPc膜5aの第2ガスリンス処理として、チャンバー
内にNO2 ガスを導入してN2 ガスをNO2 ガスに置換
する(図2(e))。具体的に、この第2ガスリンス処
理では、NO2 ガスを例えば100ml/mnの流量で
チャンバー内圧力が10〜100Paになるまで導入
し、10分間放置する。これにより、チャンバー内のN
O2 ガスを成膜直後に大気に曝さない状態でCuPc有
機膜5aに接触させる。そして、CuPc有機膜5aの
表面にNO2 ガスを十分吸着させ、膜中にNO2 ガスを
浸透させる。
uPc膜5aの第2ガスリンス処理として、チャンバー
内にNO2 ガスを導入してN2 ガスをNO2 ガスに置換
する(図2(e))。具体的に、この第2ガスリンス処
理では、NO2 ガスを例えば100ml/mnの流量で
チャンバー内圧力が10〜100Paになるまで導入
し、10分間放置する。これにより、チャンバー内のN
O2 ガスを成膜直後に大気に曝さない状態でCuPc有
機膜5aに接触させる。そして、CuPc有機膜5aの
表面にNO2 ガスを十分吸着させ、膜中にNO2 ガスを
浸透させる。
【0042】上記第2ガスリンス処理を終えると、再度
チャンバー内を真空排気し、チャンバー内圧力を10-5
Pa以下にした状態で、CuPc有機膜5aの上にα−
NPD有機膜5bを分子線蒸着法、抵抗加熱法等のPV
D法により成膜する(図2(f))。続いて、α−NP
D有機膜5bの上にAlq3 有機膜5cを成膜し(図2
(g))、更にAlq3 有機膜5cの上に陰極6となる
金属薄膜(例えばAl−Li膜)をPVD法により成膜
する(図2(h))。
チャンバー内を真空排気し、チャンバー内圧力を10-5
Pa以下にした状態で、CuPc有機膜5aの上にα−
NPD有機膜5bを分子線蒸着法、抵抗加熱法等のPV
D法により成膜する(図2(f))。続いて、α−NP
D有機膜5bの上にAlq3 有機膜5cを成膜し(図2
(g))、更にAlq3 有機膜5cの上に陰極6となる
金属薄膜(例えばAl−Li膜)をPVD法により成膜
する(図2(h))。
【0043】その後、水分を極力取り除いた不活性ガス
(例えばドライ窒素)やドライエアによる雰囲気におい
て、ガラス基板2の外周部分に封着部材としての容器部
7を紫外線硬化接着剤により固着する(図2(i))。
これにより、内部の陽極4、有機層5及び陰極6が保護
され、有機EL素子1Aが完成する。
(例えばドライ窒素)やドライエアによる雰囲気におい
て、ガラス基板2の外周部分に封着部材としての容器部
7を紫外線硬化接着剤により固着する(図2(i))。
これにより、内部の陽極4、有機層5及び陰極6が保護
され、有機EL素子1Aが完成する。
【0044】次に、図4は本発明による有機EL素子の
第2実施の形態を示す図、図5(a)〜(j)は図4の
有機EL素子の製造工程を示す図である。なお、第1実
施の形態と同一の構成要素には同一番号を付し、その説
明を省略する。
第2実施の形態を示す図、図5(a)〜(j)は図4の
有機EL素子の製造工程を示す図である。なお、第1実
施の形態と同一の構成要素には同一番号を付し、その説
明を省略する。
【0045】第2実施の形態の有機EL素子1Bは、陽
極4の上に成膜されるCuPc有機膜5aが分子線蒸着
法、抵抗加熱法等のPVD法により、複数層に分けて成
膜され、各層が成膜される毎に各層の表面にNO2 ガス
を十分吸着させる構成となっている。その他の構成につ
いては、第1実施の形態の有機EL素子1Aと同一であ
る。
極4の上に成膜されるCuPc有機膜5aが分子線蒸着
法、抵抗加熱法等のPVD法により、複数層に分けて成
膜され、各層が成膜される毎に各層の表面にNO2 ガス
を十分吸着させる構成となっている。その他の構成につ
いては、第1実施の形態の有機EL素子1Aと同一であ
る。
【0046】上記有機EL素子1Bを製造するにあたっ
て、CuPc有機膜5aの1層目を成膜するまでの工程
は上述した第1実施の形態の有機EL素子1Aを製造す
る場合と同一工程で行われる(図5(a)〜(c))。
て、CuPc有機膜5aの1層目を成膜するまでの工程
は上述した第1実施の形態の有機EL素子1Aを製造す
る場合と同一工程で行われる(図5(a)〜(c))。
【0047】前述したイオンプレーティング法により陽
極4の上にCuPc有機膜5aの1層目が成膜される
と、第1ガスリンス処理として、ガラス基板2がセット
されたチャンバー内にN2 ガスを導入してエージングす
る(図5(d))。具体的に、この第1ガスリンス処理
では、N2 ガスを例えば100ml/mnの流量でチャ
ンバー内圧力が10〜100Paになるまで導入し、5
分間放置する。
極4の上にCuPc有機膜5aの1層目が成膜される
と、第1ガスリンス処理として、ガラス基板2がセット
されたチャンバー内にN2 ガスを導入してエージングす
る(図5(d))。具体的に、この第1ガスリンス処理
では、N2 ガスを例えば100ml/mnの流量でチャ
ンバー内圧力が10〜100Paになるまで導入し、5
分間放置する。
【0048】上記第1ガスリンス処理に引き続いて、第
2ガスリンス処理として、チャンバー内にNO2 ガスを
導入してN2 ガスをNO2 ガスに置換する(図5
(e))。具体的に、この第2ガスリンス処理では、N
O2 ガスを例えば100ml/mnの流量でチャンバー
内圧力が10〜100Paになるまで導入し、10分間
放置する。これにより、チャンバー内のNO2 ガスを成
膜直後に大気に曝さない状態でCuPc有機膜5aの1
層目に接触させる。そして、CuPc有機膜5aの表面
にNO2 ガスを十分吸着させ、膜中にNO2 ガスを浸透
させる。
2ガスリンス処理として、チャンバー内にNO2 ガスを
導入してN2 ガスをNO2 ガスに置換する(図5
(e))。具体的に、この第2ガスリンス処理では、N
O2 ガスを例えば100ml/mnの流量でチャンバー
内圧力が10〜100Paになるまで導入し、10分間
放置する。これにより、チャンバー内のNO2 ガスを成
膜直後に大気に曝さない状態でCuPc有機膜5aの1
層目に接触させる。そして、CuPc有機膜5aの表面
にNO2 ガスを十分吸着させ、膜中にNO2 ガスを浸透
させる。
【0049】上記第2ガスリンス処理を終えると、イオ
ンプレーティング法によりCuPc有機膜5aの2層目
を1層目の上に成膜する。このCuPc有機膜5aの2
層目以降について、所望とする膜厚(1000nm以
上)でCuPc有機膜5aが成膜されるまでは、各層が
成膜される毎に上記第2ガスリンス処理が行われる(図
5(f))。
ンプレーティング法によりCuPc有機膜5aの2層目
を1層目の上に成膜する。このCuPc有機膜5aの2
層目以降について、所望とする膜厚(1000nm以
上)でCuPc有機膜5aが成膜されるまでは、各層が
成膜される毎に上記第2ガスリンス処理が行われる(図
5(f))。
【0050】すなわち、所望とするCuPc有機膜5a
の膜厚をM(nm)(但し、M>0nm)、1回当たり
に成膜される膜厚をH(nm)とすると、その成膜回数
をNは、H・N≧Mの関係を満足するように成膜され
る。具体的に、所望とするCuPc有機膜の膜厚が10
00nmで、1回当たりに成膜される膜厚が100nm
であれば、CuPc有機膜は10回に分けて成膜され
る。そして、この10回の成膜を終える毎に上記第2ガ
スリンス処理が行われる。
の膜厚をM(nm)(但し、M>0nm)、1回当たり
に成膜される膜厚をH(nm)とすると、その成膜回数
をNは、H・N≧Mの関係を満足するように成膜され
る。具体的に、所望とするCuPc有機膜の膜厚が10
00nmで、1回当たりに成膜される膜厚が100nm
であれば、CuPc有機膜は10回に分けて成膜され
る。そして、この10回の成膜を終える毎に上記第2ガ
スリンス処理が行われる。
【0051】所望とする膜厚のCuPc有機膜5aが成
膜され、各層毎に上記第2ガスリンス処理を終えると、
再度チャンバー内を真空排気し、チャンバー内圧力を1
0-5Pa以下にした状態で、CuPc有機膜5aの上に
α−NPD有機膜5bを分子線蒸着法、抵抗加熱法等の
PVD法により成膜する(図5(g))。続いて、α−
NPD有機膜5bの上にAlq3 有機膜5cを成膜し
(図5(h))、更にAlq3 有機膜5cの上に陰極6
となる金属薄膜(例えばAl−Li膜)をPVD法によ
り成膜する(図5(i))。
膜され、各層毎に上記第2ガスリンス処理を終えると、
再度チャンバー内を真空排気し、チャンバー内圧力を1
0-5Pa以下にした状態で、CuPc有機膜5aの上に
α−NPD有機膜5bを分子線蒸着法、抵抗加熱法等の
PVD法により成膜する(図5(g))。続いて、α−
NPD有機膜5bの上にAlq3 有機膜5cを成膜し
(図5(h))、更にAlq3 有機膜5cの上に陰極6
となる金属薄膜(例えばAl−Li膜)をPVD法によ
り成膜する(図5(i))。
【0052】その後、水分を極力取り除いた不活性ガス
(例えばドライ窒素)やドライエアによる雰囲気におい
て、ガラス基板2の外周部分に封着部材としての容器部
7を紫外線硬化接着剤により固着する(図5(j))。
これにより、内部の陽極4、有機層5及び陰極6が保護
され、有機EL素子1Bが完成する。
(例えばドライ窒素)やドライエアによる雰囲気におい
て、ガラス基板2の外周部分に封着部材としての容器部
7を紫外線硬化接着剤により固着する(図5(j))。
これにより、内部の陽極4、有機層5及び陰極6が保護
され、有機EL素子1Bが完成する。
【0053】このように、上記各実施の形態の有機EL
素子1(1A,1B)によれば、有機層5の一部を構成
するCuPc有機膜5aが電子受容性(酸化性)の強い
ガスとしてNO2 を含有しているので、CuPc有機膜
5aの導電率が上昇し、ホール注入効率を安定して向上
させることができる。これにより、電圧−電流特性にお
ける電流の閾値を低電圧側にシフトすることができる。
その結果、有機EL素子1をダイナミック駆動するとき
においても、所望の輝度を得るための電圧を低電圧に設
定することが可能となり、駆動回路(ドライバーIC)
のコストダウンを図ることができる。しかも、有機EL
素子1を低電圧で駆動できることから、点灯中の寿命特
性も改善することができる。
素子1(1A,1B)によれば、有機層5の一部を構成
するCuPc有機膜5aが電子受容性(酸化性)の強い
ガスとしてNO2 を含有しているので、CuPc有機膜
5aの導電率が上昇し、ホール注入効率を安定して向上
させることができる。これにより、電圧−電流特性にお
ける電流の閾値を低電圧側にシフトすることができる。
その結果、有機EL素子1をダイナミック駆動するとき
においても、所望の輝度を得るための電圧を低電圧に設
定することが可能となり、駆動回路(ドライバーIC)
のコストダウンを図ることができる。しかも、有機EL
素子1を低電圧で駆動できることから、点灯中の寿命特
性も改善することができる。
【0054】ここで、CuPc有機膜の膜厚を1000
nmとしたときの本実施の形態(第2実施の形態)の有
機EL素子と従来の有機EL素子における電圧−電流特
性と電圧−輝度特性を図6及び図7に示す。
nmとしたときの本実施の形態(第2実施の形態)の有
機EL素子と従来の有機EL素子における電圧−電流特
性と電圧−輝度特性を図6及び図7に示す。
【0055】図6及び図7に基づいて本実施の形態の有
機EL素子と従来の有機EL素子の各特性について比較
すると、まず、有機EL素子に15mA/cm2 の電流
を流す場合、図6に示すように、CuPc有機膜の膜厚
が1000nmの本実施の形態の有機EL素子1Bで
は、その駆動電圧が約8.5Vとなる。
機EL素子と従来の有機EL素子の各特性について比較
すると、まず、有機EL素子に15mA/cm2 の電流
を流す場合、図6に示すように、CuPc有機膜の膜厚
が1000nmの本実施の形態の有機EL素子1Bで
は、その駆動電圧が約8.5Vとなる。
【0056】これに対し、CuPc有機膜の膜厚が10
00nmの従来の有機EL素子では、図6からも明らか
なように、上記実施の形態の有機EL素子よりも更に高
い駆動電圧を必要とする。
00nmの従来の有機EL素子では、図6からも明らか
なように、上記実施の形態の有機EL素子よりも更に高
い駆動電圧を必要とする。
【0057】また、400cd/m2 の輝度を得る場合
には、図7に示すように、CuPc有機膜の膜厚が10
00nmの本実施の形態の有機EL素子では、その駆動
電圧が約9Vの駆動電圧となる。
には、図7に示すように、CuPc有機膜の膜厚が10
00nmの本実施の形態の有機EL素子では、その駆動
電圧が約9Vの駆動電圧となる。
【0058】これに対し、CuPc有機膜の膜厚が10
00nmの従来の有機EL素子では、図7からも明らか
なように、上記実施の形態の有機EL素子よりも更に高
い駆動電圧を必要とする。
00nmの従来の有機EL素子では、図7からも明らか
なように、上記実施の形態の有機EL素子よりも更に高
い駆動電圧を必要とする。
【0059】このように、CuPc有機膜の膜厚を10
00nmとし、同一電流又は同一輝度で比較した場合、
本実施の形態の有機EL素子によれば、図6の電圧−電
流特性及び図7の電圧−輝度特性を従来の有機EL素子
よりも低電圧側にシフトできることが判る。
00nmとし、同一電流又は同一輝度で比較した場合、
本実施の形態の有機EL素子によれば、図6の電圧−電
流特性及び図7の電圧−輝度特性を従来の有機EL素子
よりも低電圧側にシフトできることが判る。
【0060】したがって、CuPc膜の膜厚を同一厚さ
とした場合、各実施の形態の有機EL素子1A,1Bに
よれば、従来の有機EL素子より低い電圧で駆動するこ
とができ、消費電力の低減を図ることができる。
とした場合、各実施の形態の有機EL素子1A,1Bに
よれば、従来の有機EL素子より低い電圧で駆動するこ
とができ、消費電力の低減を図ることができる。
【0061】図8は本実施の形態の有機EL素子のCu
Pc有機膜と従来の有機EL素子のCuPc有機膜にお
ける波長と透過率の関係を示す図である。図8におい
て、実線は本実施の形態に係るイオンプレーティング法
により1000nmの膜厚でCuPc有機膜を成膜した
透過率曲線であり、破線は従来の分子線蒸着法、抵抗加
熱法等のPVD法により1000nmの膜厚でCuPc
有機膜を成膜したときの透過率曲線である。
Pc有機膜と従来の有機EL素子のCuPc有機膜にお
ける波長と透過率の関係を示す図である。図8におい
て、実線は本実施の形態に係るイオンプレーティング法
により1000nmの膜厚でCuPc有機膜を成膜した
透過率曲線であり、破線は従来の分子線蒸着法、抵抗加
熱法等のPVD法により1000nmの膜厚でCuPc
有機膜を成膜したときの透過率曲線である。
【0062】この図8を見ても明らかなように、赤色領
域において、本実施の形態のCuPc有機膜では透過率
のピークが0.95を示すのに対し、従来のCuPc有
機膜では透過率のピークが0.05を示している。この
ことから、本実施の形態のイオンプレーティング法によ
り成膜したCuPc有機膜5aにおいては、赤色領域で
の透過率が従来に比べて大幅に向上している。これは、
プラズマ重合によって結晶状態が変わり、近接するCu
Pc分子間の相互作用が減少したため、顔料としての隠
蔽力が低下したためと考えられる。また、高周波電力を
印加して行うインプレーティング法によれば、堆積した
プラズマ重合膜の表面の凹凸は小さくなって平滑にな
り、このため発光に寄与しない無効電流が少なくなる。
域において、本実施の形態のCuPc有機膜では透過率
のピークが0.95を示すのに対し、従来のCuPc有
機膜では透過率のピークが0.05を示している。この
ことから、本実施の形態のイオンプレーティング法によ
り成膜したCuPc有機膜5aにおいては、赤色領域で
の透過率が従来に比べて大幅に向上している。これは、
プラズマ重合によって結晶状態が変わり、近接するCu
Pc分子間の相互作用が減少したため、顔料としての隠
蔽力が低下したためと考えられる。また、高周波電力を
印加して行うインプレーティング法によれば、堆積した
プラズマ重合膜の表面の凹凸は小さくなって平滑にな
り、このため発光に寄与しない無効電流が少なくなる。
【0063】このように、本実施の形態では、上述した
ガスリンス処理に加え、CuPc有機膜5aがイオンプ
レーティング法により形成した透過率の高いプラズマ重
合層なので、赤色発光が吸収されにくくなり、赤色発光
の透過率を向上させて所望の発光色を得ることができ
る。また、成膜されたCuPc有機膜5aの表面は、通
常の蒸着膜よりも平滑になるので、発光に寄与しない無
効電流を減少させることができる。
ガスリンス処理に加え、CuPc有機膜5aがイオンプ
レーティング法により形成した透過率の高いプラズマ重
合層なので、赤色発光が吸収されにくくなり、赤色発光
の透過率を向上させて所望の発光色を得ることができ
る。また、成膜されたCuPc有機膜5aの表面は、通
常の蒸着膜よりも平滑になるので、発光に寄与しない無
効電流を減少させることができる。
【0064】第2実施の形態の有機EL素子1Bによれ
ば、CuPc有機膜5aが各層毎にNO2 ガスを吸着し
た多層構造となっているので、CuPc膜5aの上層と
下層におけるガス分子の濃度が均一となり、CuPc膜
5aの膜厚方向のNO2 ガス分子濃度(図1及び図4に
おけるCuPc有機膜5aの点の分布)の傾斜、すなわ
ちガス分子濃度のバラツキを無くすことができる。
ば、CuPc有機膜5aが各層毎にNO2 ガスを吸着し
た多層構造となっているので、CuPc膜5aの上層と
下層におけるガス分子の濃度が均一となり、CuPc膜
5aの膜厚方向のNO2 ガス分子濃度(図1及び図4に
おけるCuPc有機膜5aの点の分布)の傾斜、すなわ
ちガス分子濃度のバラツキを無くすことができる。
【0065】なお、上記実施の形態において、CuPc
有機膜5aの下地が透明導電膜の場合、CuPc有機膜
5aの膜厚を薄くすると、透明導電膜3の凹凸面による
影響を受けるため、透明導電膜3の平滑化処理が必要と
なる。この平滑化処理としては、ITO等の透明導電膜
3の成膜後に表面を研磨して平滑化するか、IDIXO
等の非晶質で透明導電膜3を成膜することが考えられ
る。
有機膜5aの下地が透明導電膜の場合、CuPc有機膜
5aの膜厚を薄くすると、透明導電膜3の凹凸面による
影響を受けるため、透明導電膜3の平滑化処理が必要と
なる。この平滑化処理としては、ITO等の透明導電膜
3の成膜後に表面を研磨して平滑化するか、IDIXO
等の非晶質で透明導電膜3を成膜することが考えられ
る。
【0066】ところで、上述した各実施の形態の製造方
法では、N2 ガスの第1ガスリンス処理とNO2 ガスの
第2ガスリンス処理とを別々の工程で行うものとして説
明したが、例えばN2 :NO2 =98:2の比率による
混合ガスを用いてガスリンス処理を行ってもよい。これ
により、上記CuPc膜5aのN2 ガスの第1ガスリン
ス処理とNO2 ガスの第2ガスリンス処理を分けずに1
つの工程で実現することができる。
法では、N2 ガスの第1ガスリンス処理とNO2 ガスの
第2ガスリンス処理とを別々の工程で行うものとして説
明したが、例えばN2 :NO2 =98:2の比率による
混合ガスを用いてガスリンス処理を行ってもよい。これ
により、上記CuPc膜5aのN2 ガスの第1ガスリン
ス処理とNO2 ガスの第2ガスリンス処理を分けずに1
つの工程で実現することができる。
【0067】各実施の形態における有機層5は、図示の
3層構造に限定されるものではなく、ホール注入性有機
膜としてのCuPc有機膜5a及び発光層を含む構造で
あればよい。
3層構造に限定されるものではなく、ホール注入性有機
膜としてのCuPc有機膜5a及び発光層を含む構造で
あればよい。
【0068】各実施の形態において、透明導電膜3から
なる陽極4と金属薄膜からなる陰極6を逆転させた構成
としてもよい。この場合、有機層5を構成するCuPc
有機膜5a、α−NPD有機膜5b、Alq3 有機膜5
cも逆転して積層される。その際、使用されるガラス基
板2が必ずしも透明性を有する必要がなく、絶縁性を有
する有色の基板を用いることができる。
なる陽極4と金属薄膜からなる陰極6を逆転させた構成
としてもよい。この場合、有機層5を構成するCuPc
有機膜5a、α−NPD有機膜5b、Alq3 有機膜5
cも逆転して積層される。その際、使用されるガラス基
板2が必ずしも透明性を有する必要がなく、絶縁性を有
する有色の基板を用いることができる。
【0069】また、一対の電極(陽極4、陰極6)は、
少なくとも一方が透明性を有する導電材料で形成されて
いればよい。その際、両方の電極が透明性を有する導電
材料の場合には、一方の電極(陽極4)に仕事関数の大
きい透明性を有する導電材料(ITO)を使用し、他方
の電極(陰極6)に仕事関数の小さい透明性を有する導
電材料を使用する。
少なくとも一方が透明性を有する導電材料で形成されて
いればよい。その際、両方の電極が透明性を有する導電
材料の場合には、一方の電極(陽極4)に仕事関数の大
きい透明性を有する導電材料(ITO)を使用し、他方
の電極(陰極6)に仕事関数の小さい透明性を有する導
電材料を使用する。
【0070】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
有機EL素子によれば、有機層の一部を構成するCuP
c有機膜が電子受容性のガス(NO2 )を含有している
ので、CuPc有機膜の導電率が上昇し、ホール注入効
率を安定して向上させることができる。
有機EL素子によれば、有機層の一部を構成するCuP
c有機膜が電子受容性のガス(NO2 )を含有している
ので、CuPc有機膜の導電率が上昇し、ホール注入効
率を安定して向上させることができる。
【0071】これにより、電圧−電流特性における電流
の閾値を低電圧側にシフトすることができる。その結
果、有機EL素子をダイナミック駆動するときにおいて
も、所望の輝度を得るための電圧を低電圧に設定するこ
とが可能となり、駆動回路のコストダウンを図ることが
できる。しかも、有機EL素子を低電圧で駆動できるこ
とから、点灯中の寿命特性も改善することができる。加
えて、CuPc有機膜は、イオンプレーティング法によ
り形成した透過率の高いプラズマ重合層なので、赤色発
光が吸収されにくくなり、赤色発光の透過率を向上させ
て所望の発光色を得ることができる。また、イオンプレ
ーティング法により形成されたCuPc有機膜の表面
は、通常の蒸着膜よりも平滑になるので、発光に寄与し
ない無効電流を減少させることができる。
の閾値を低電圧側にシフトすることができる。その結
果、有機EL素子をダイナミック駆動するときにおいて
も、所望の輝度を得るための電圧を低電圧に設定するこ
とが可能となり、駆動回路のコストダウンを図ることが
できる。しかも、有機EL素子を低電圧で駆動できるこ
とから、点灯中の寿命特性も改善することができる。加
えて、CuPc有機膜は、イオンプレーティング法によ
り形成した透過率の高いプラズマ重合層なので、赤色発
光が吸収されにくくなり、赤色発光の透過率を向上させ
て所望の発光色を得ることができる。また、イオンプレ
ーティング法により形成されたCuPc有機膜の表面
は、通常の蒸着膜よりも平滑になるので、発光に寄与し
ない無効電流を減少させることができる。
【0072】特に、CuPc有機膜を複数層に分けて成
膜し、各層を成膜する毎に電子受容性のガス(NO2 )
で表面をリンス処理することにより、CuPc膜の上層
と下層におけるガス分子の濃度が均一となり、CuPc
膜の膜厚方向のガス分子濃度のバラツキを無くすことが
できる。
膜し、各層を成膜する毎に電子受容性のガス(NO2 )
で表面をリンス処理することにより、CuPc膜の上層
と下層におけるガス分子の濃度が均一となり、CuPc
膜の膜厚方向のガス分子濃度のバラツキを無くすことが
できる。
【図1】本発明のよる有機EL素子の第1実施の形態を
示す部分側断面図
示す部分側断面図
【図2】(a)〜(i)第1実施の形態の有機EL素子
の製造工程を示す側断面図
の製造工程を示す側断面図
【図3】本発明の有機EL素子のCuPc有機膜の成膜
に使用されるイオンプレーティング装置の構造を模式的
に示す図
に使用されるイオンプレーティング装置の構造を模式的
に示す図
【図4】本発明による有機EL素子の第2実施の形態を
示す部分側断面図
示す部分側断面図
【図5】(a)〜(j)第2実施の形態の有機EL素子
の製造工程を示す側断面図
の製造工程を示す側断面図
【図6】CuPc有機膜の膜厚に応じた本実施の形態の
有機EL素子と従来の有機EL素子の電圧−電流特性を
示す図
有機EL素子と従来の有機EL素子の電圧−電流特性を
示す図
【図7】CuPc有機膜の膜厚に応じた本実施の形態の
有機EL素子と従来の有機EL素子の電圧−輝度特性を
示す図
有機EL素子と従来の有機EL素子の電圧−輝度特性を
示す図
【図8】本実施の形態の有機EL素子のCuPc有機膜
と従来の有機EL素子のCuPc有機膜における波長と
透過率の関係を示す図
と従来の有機EL素子のCuPc有機膜における波長と
透過率の関係を示す図
【図9】(a)〜(g)従来の有機EL素子の構成及び
製造工程を示す側断面図
製造工程を示す側断面図
1(1A,1B)…有機EL素子、3…透明導電膜、4
…陽極、5…有機層、5a…CuPc有機膜、6…陰
極、11…イオンプレーティング装置。
…陽極、5…有機層、5a…CuPc有機膜、6…陰
極、11…イオンプレーティング装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 尚光 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 (72)発明者 福田 辰男 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 Fターム(参考) 3K007 AB04 AB06 AB08 AB18 BA06 BB01 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 4K029 AA09 BA08 BA62 BB02 BC09 BD00 CA03 DD02 EA01
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも一方の電極が透明導電膜でな
る一対の電極間にホール注入性のCuPc有機膜を含む
有機層が積層された有機EL素子において、 前記CuPc有機膜が、1000nm以上の膜厚でイオ
ンプレーティング法により形成した電子受容性のガスを
含有する膜からなることを特徴とする有機EL素子。 - 【請求項2】 前記電子受容性のガスがNO2 からなる
請求項1記載の有機EL素子。 - 【請求項3】 少なくとも一方の電極が透明導電膜でな
る一対の電極間にホール注入性のCuPc有機膜を含む
有機層が積層された有機EL素子の製造方法において、 前記CuPc有機膜をイオンプレーティング法により膜
厚1000nm以上で成膜し、前記CuPc有機膜が成
膜された後に、該CuPc有機膜の表面を電子受容性の
ガスでリンス処理する工程を含むことを特徴とする有機
EL素子の製造方法。 - 【請求項4】 少なくとも一方の電極が透明導電膜でな
る一対の電極間にホール注入性のCuPc有機膜を含む
有機層が積層された有機EL素子の製造方法において、 前記CuPc有機膜を複数の層に分けてイオンプレーテ
ィング法により膜厚1000nm以上で成膜する工程
と、 前記CuPc有機膜の各層を成膜する毎に電子受容性の
ガスで表面をリンス処理する工程とを含むことを特徴と
する有機EL素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10335895A JP2000164355A (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 有機el素子とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10335895A JP2000164355A (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 有機el素子とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000164355A true JP2000164355A (ja) | 2000-06-16 |
Family
ID=18293581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10335895A Pending JP2000164355A (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 有機el素子とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000164355A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100480A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2004064453A1 (ja) * | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 発光素子及びその作製方法 |
DE102004060481A1 (de) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Bauteil aus einem Mehrschichtwerkstoff sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
US7247983B2 (en) | 2003-07-24 | 2007-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of light emitting element |
JP2011216473A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-10-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el照明、有機el表示装置、及び有機電界発光素子の製造装置 |
WO2012005126A1 (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | 本城金属株式会社 | リチウム積層部材およびその製造方法 |
JP2015046412A (ja) * | 2000-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
GB2539496A (en) * | 2015-06-19 | 2016-12-21 | Cambridge Display Tech Ltd | Method Of Making An Electronic Device |
-
1998
- 1998-11-26 JP JP10335895A patent/JP2000164355A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015046412A (ja) * | 2000-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2017022406A (ja) * | 2000-08-28 | 2017-01-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2002100480A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2004064453A1 (ja) * | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 発光素子及びその作製方法 |
US7059928B2 (en) | 2003-01-10 | 2006-06-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and method for manufacturing the same |
US7416464B2 (en) | 2003-01-10 | 2008-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lighting emitting element and method for manufacturing the same |
CN1736129B (zh) * | 2003-01-10 | 2010-06-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件及其制作方法 |
US7247983B2 (en) | 2003-07-24 | 2007-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of light emitting element |
DE102004060481A1 (de) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Bauteil aus einem Mehrschichtwerkstoff sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2011216473A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-10-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el照明、有機el表示装置、及び有機電界発光素子の製造装置 |
WO2012005126A1 (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | 本城金属株式会社 | リチウム積層部材およびその製造方法 |
GB2539496A (en) * | 2015-06-19 | 2016-12-21 | Cambridge Display Tech Ltd | Method Of Making An Electronic Device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5981306A (en) | Method for depositing indium tin oxide layers in organic light emitting devices | |
US8012529B2 (en) | Light emitting element and manufacturing method thereof | |
JP4932925B2 (ja) | 発光装置 | |
JP3875401B2 (ja) | 有機el表示装置及び有機el素子 | |
JP2004014511A (ja) | 有機発光ダイオードデバイス | |
JPH08185983A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2000164355A (ja) | 有機el素子とその製造方法 | |
EP0865089A2 (en) | Production process for organic electroluminescent light emitting devices | |
JPH09204985A (ja) | 光学的素子及びその製造方法 | |
JP3651347B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH1131587A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
KR20020076171A (ko) | 고품질 디스플레이가 가능한 유기 발광 소자 | |
JP3492535B2 (ja) | 有機薄膜el素子とその製造方法 | |
JP2002246173A (ja) | 有機elデバイスおよびこの製造方法 | |
JP2002299062A (ja) | 有機電界発光装置 | |
JPH11242994A (ja) | 発光素子およびその製造方法 | |
CN111081904A (zh) | 氧化石墨烯薄膜的制备方法、oled器件及制备方法 | |
JP4443872B2 (ja) | 電界発光素子、発光装置、電気器具 | |
JP2000068068A (ja) | 有機elとその製造方法 | |
JP4527089B2 (ja) | 電界発光素子および前記電界発光素子を用いた発光装置 | |
WO2011030378A1 (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
KR19980081742A (ko) | 유기 전계발광 소자 | |
KR20010003986A (ko) | 상 분리를 이용한 고효율 고분자 발광소자 | |
JP2004031211A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2004253373A (ja) | 有機el素子 |