[go: up one dir, main page]

JP2000156851A - Program distribution system - Google Patents

Program distribution system

Info

Publication number
JP2000156851A
JP2000156851A JP10330872A JP33087298A JP2000156851A JP 2000156851 A JP2000156851 A JP 2000156851A JP 10330872 A JP10330872 A JP 10330872A JP 33087298 A JP33087298 A JP 33087298A JP 2000156851 A JP2000156851 A JP 2000156851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
content
broadcast
request message
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330872A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukari Yoshiura
由香利 吉浦
Atsushi Iizawa
篤志 飯沢
Hiroko Mano
博子 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho KK
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho KK filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10330872A priority Critical patent/JP2000156851A/en
Publication of JP2000156851A publication Critical patent/JP2000156851A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a program distribution system capable of determining program formation and a service charge capable of maintaining the balance in satisfaction between a program provider and users. SOLUTION: Each viewer site 104 (104a to 104d) generates a request message including at least the contents ID of contents selected from a previously determined contents list, an allowable degree indicating a period capable of waiting for the broadcast of the contents and a degree of ardent desire indicating the degree of ardently desiring the broadcast of the contents, transmits the generated request message to a DB sits 102 through a communication line 105. The DB site 102 determines the degree of popularity of each contents based on respective request messages, broadcasts the contents based on the determined popularity degree and determines a service charge to be billed to each viewer based on the request message.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は番組放送システムに
関し、より詳細には、視聴者のリクエストに応じて番組
編成を行い、番組放送を行う番組放送システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a program broadcasting system, and more particularly, to a program broadcasting system that organizes a program in response to a request from a viewer and broadcasts the program.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、放送局から放送される放送番組
は、予め放送局側で用意されたものであり、予め定めら
れた放送時刻に放送されるものである。これに対し、視
聴者は、番組放送スケジュールを参照して好みの放送番
組を見つけ出し、放送局から放送された放送番組を例え
ばテレビ受像機等で受信し、受信した放送番組をリアル
タイムまたは録画して視聴する。すなわち、従来におけ
る放送とは、視聴者の好みに合わせてインタラクティブ
に放送番組を編成して配信するという性質のものではな
く、放送局から複数の視聴者に1対多の関係で放送番組
を配信するものであると定義することができる。
2. Description of the Related Art Generally, a broadcast program broadcasted from a broadcasting station is prepared in advance by the broadcasting station, and is broadcast at a predetermined broadcasting time. On the other hand, the viewer finds a favorite broadcast program by referring to the program broadcast schedule, receives a broadcast program broadcasted from a broadcast station by, for example, a television receiver, and records the received broadcast program in real time or by recording. View. In other words, conventional broadcasting does not have the property of organizing and distributing broadcast programs interactively according to the viewer's preference, but distributing broadcast programs from a broadcasting station to a plurality of viewers in a one-to-many relationship. Can be defined as

【0003】ところが、近年にあっては、例えば特開平
10−164551号公報『番組提供システム』に見ら
れるように、視聴者から番組についてのリクエストを受
け付け、リクエストの多い番組を放送するという放送の
一つのあり方が提案されている。
[0003] In recent years, however, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-164551, "Program Providing System", a broadcast program that accepts a request for a program from a viewer and broadcasts a program with a large number of requests. One way has been proposed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、視聴者
のリクエストに応じて番組を放送するという放送形態を
採用する場合にあっては、放送は公共性が高く、利用可
能な放送帯域も限られており、また、例えば映画のよう
に放送番組の中には放送時間が数時間に及ぶものが存在
していることから、番組提供者側の努力の如何に拘わら
ず、全ての視聴者のリクエストに応えることは困難であ
るという問題がある。
However, in the case of adopting a broadcast mode in which a program is broadcast in response to a viewer's request, the broadcast is highly public and the available broadcast band is limited. In addition, since some broadcast programs, such as movies, have a broadcast time of several hours, regardless of the efforts of the program provider, all viewer requests are accepted. There is a problem that it is difficult to respond.

【0005】また、視聴者のリクエストに応じて番組を
放送するという放送形態を採用する場合、番組提供者側
には、視聴者のリクエストに応えて番組を編成して放送
することに対して利益を得なければならないという要求
があり、一方、視聴者側には、リクエストした番組を安
価な料金で早くかつ必ず放送して欲しいという要求があ
る。したがって、視聴者のリクエストに応じて番組を放
送するという放送形態を採用する場合においては、例え
ば、番組提供者側の利益および視聴者の満足度に応じ
て、視聴者毎に個別のサービス料金を課金するようにす
ることが望ましいが、視聴者の数は場合によっては国民
規模にも及ぶことから、全ての視聴者のリクエストを集
計し、視聴者が満足するような番組編成を行い、さら
に、各視聴者毎にサービス料金を課金するという作業を
人手で行うことは不可能に近いという問題がある。
[0005] Further, in the case of adopting a broadcast mode in which a program is broadcast in response to a viewer's request, the program provider has an advantage in organizing and broadcasting the program in response to the viewer's request. On the other hand, there is a demand on the viewer side that the requested program should be broadcast quickly and surely at a low price. Therefore, in the case of adopting a broadcast mode of broadcasting a program in response to a viewer's request, for example, an individual service fee is set for each viewer according to the profit of the program provider and the satisfaction of the viewer. It is desirable to charge, but since the number of viewers may be as large as the nation, in some cases, the requests of all viewers are aggregated, the program is organized so that the viewers are satisfied, There is a problem that it is almost impossible to manually perform a task of charging a service fee for each viewer.

【0006】このように、従来の技術においては、視聴
者のリクエストに応じて番組を放送するという放送の一
つのあり方が提案されているのみであり、番組提供者側
および視聴者側の要求のバランスをいかに保つか、両者
を満足させるにはどのような処理を行えば良いか、さら
に、具体的にどのような構成のシステムを構築すべきか
について十分検討されているわけではなかった。
As described above, in the prior art, only one way of broadcasting, in which a program is broadcasted in response to a viewer's request, has been proposed. It has not been sufficiently studied how to maintain the balance, what processing should be performed to satisfy both, and more specifically, what kind of configuration system should be constructed.

【0007】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、視聴者からのリクエストに応じて番組編成を行い、
番組放送を行うという放送形態にあって、人手を介する
ことなく、番組提供者および視聴者の満足度のバランス
を保つことができるような番組編成およびサービス料金
の決定を行うことを可能とする番組配信システムを提供
することを目的とする。
[0007] The present invention has been made in view of the above, and performs programming in response to a request from a viewer.
A program in a broadcasting mode of performing program broadcasting, which can determine a program organization and a service fee so as to maintain a balance between satisfaction of a program provider and a viewer without human intervention. The purpose is to provide a distribution system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の番組配信システムは、放送番組としての
コンテンツを複数管理し、前記コンテンツを放送により
配信する第1のサイトと、前記第1のサイトから放送さ
れたコンテンツを受信して再生する複数の第2のサイト
と、から構成される番組配信システムであって、前記第
1のサイトおよび複数の第2のサイトが、互いに通信回
線を介して接続されており、前記第2のサイトが、視聴
者の入力操作に応じて、予め定められたコンテンツのリ
ストの中から選択されたコンテンツの識別情報,前記コ
ンテンツの放送を待つことができる期間を示す待ち時間
情報および前記コンテンツの放送を熱望する度合いを示
す熱望度情報を少なくとも含む要求メッセージを生成
し、生成した要求メッセージを前記通信回線を介して前
記第1のサイトに送信して、該当するコンテンツの放送
を要求し、前記第1のサイトが、前記複数の第2のサイ
トから前記要求メッセージを受信し、受信した要求メッ
セージに基づいて、管理している各コンテンツの人気度
を決定し、決定した人気度に基づいて、前記コンテンツ
を放送すると共に、前記要求メッセージに基づいて、各
第2のサイトにおける視聴者に対して課金するサービス
料金を決定するものである。
In order to achieve the above object, a program distribution system according to claim 1 manages a plurality of contents as a broadcast program and distributes the contents by broadcasting; A plurality of second sites for receiving and playing back content broadcast from one site, wherein the first site and the plurality of second sites communicate with each other via a communication line. And the second site waits for the identification information of the content selected from the predetermined content list and the broadcast of the content according to the input operation of the viewer. A request message including at least waiting time information indicating a possible period and ambition information indicating a degree of eagerness for broadcasting the content is generated, and the generated request message is generated. A request to broadcast the corresponding content, the first site receiving the request message from the plurality of second sites, Based on the received request message, the popularity of each managed content is determined, and based on the determined popularity, the content is broadcast, and viewing and listening at each second site is performed based on the request message. Service fee to be charged to the user.

【0009】また、請求項2の番組配信システムは、請
求項1に記載の番組配信システムにおいて、前記第2の
サイトが、前記第1のサイトから放送されたコンテンツ
を受信して蓄積した後に再生するものである。
According to a second aspect of the present invention, in the program distribution system according to the first aspect, the second site receives and accumulates the content broadcast from the first site and then reproduces the content. Is what you do.

【0010】また、請求項3の番組配信システムは、請
求項1に記載の番組配信システムにおいて、前記第1の
サイトが、前記要求メッセージ中の待ち時間情報および
熱望度情報と、前記要求メッセージによって放送が要求
されたコンテンツとに基づいて、前記要求メッセージを
送信してきた第2のサイトの視聴者に対して課金するサ
ービス料金を決定するものである。
According to a third aspect of the present invention, in the program distribution system according to the first aspect, the first site transmits the waiting time information and the ambition information in the request message and the request message. A service fee to be charged to a viewer of the second site that has transmitted the request message is determined based on the content requested to be broadcast.

【0011】また、請求項4の番組配信システムは、請
求項1に記載の番組配信システムにおいて、前記第1の
サイトが、前記要求メッセージ中の待ち時間情報および
熱望度情報と、前記要求メッセージによって放送が要求
されたコンテンツと、前記放送が要求されたコンテンツ
の放送日とに基づいて、前記要求メッセージを送信して
きた第2のサイトの視聴者に対して課金するサービス料
金を決定するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the program distribution system according to the first aspect, the first site transmits the waiting time information and the ambition information in the request message and the request message. A service fee to be charged to a viewer of the second site that has transmitted the request message is determined based on the content requested to be broadcast and the broadcast date of the content requested to be broadcast. .

【0012】また、請求項5の番組配信システムは、請
求項1に記載の番組配信システムにおいて、前記第1の
サイトが、前記要求メッセージ中の熱望度情報と、前記
要求メッセージによって放送が要求されたコンテンツ
と、前記放送が要求されたコンテンツの放送日とに基づ
いて、前記要求メッセージを送信してきた第2のサイト
の視聴者に対して課金するサービス料金を決定するもの
である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the program distribution system according to the first aspect, the first site is requested to broadcast by the ambition information in the request message and the request message. A service fee to be charged to a viewer of the second site that has transmitted the request message is determined based on the content and the broadcast date of the content requested to be broadcast.

【0013】また、請求項6の番組配信システムは、請
求項3〜5のいずれか一つに記載の番組配信システムに
おいて、前記第1のサイトが、前記要求メッセージ中の
待ち時間情報によって示される期間が経過する前に該当
するコンテンツを放送する場合に、前記要求メッセージ
を送信してきた第2のサイトの視聴者に対して前記サー
ビス料金を課金するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the program distribution system according to any one of the third to fifth aspects, the first site is indicated by waiting time information in the request message. When the corresponding content is broadcast before the period elapses, the service fee is charged to the viewer of the second site that has transmitted the request message.

【0014】さらに、請求項7の番組配信システムは、
請求項3〜5のいずれか一つに記載の番組配信システム
において、前記第1のサイトが、前記要求メッセージ中
の待ち時間情報によって示される期間が経過する前に放
送したコンテンツが前記コンテンツの放送を要求した第
2のサイトで受信された後、所定のタイミングで前記第
2のサイトの視聴者に対して前記サービス料金を課金す
るものである。
Further, a program distribution system according to claim 7 is
The program distribution system according to any one of claims 3 to 5, wherein the content broadcasted by the first site before a period indicated by waiting time information in the request message elapses. Is received at the second site that has requested the service fee, the service fee is charged to the viewer of the second site at a predetermined timing.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る番組配信シス
テムの一実施の形態について、添付の図面を参照しつつ
詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a program distribution system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0016】本発明に係る番組配信システムは、有料デ
ータ放送において、システムの利用者から放送する対象
となるコンテンツに対するリクエストを受け付け、受け
付けたリクエストを集計してコンテンツの人気度を計算
し、その人気度をもとに番組編成を行うというものであ
る。この番組配信システムでは、利用者(視聴者)およ
び番組提供者の満足度を高くするため、単純に、「人気
度=利用者が払っても良いと考える料金」と捉え、人気
度の高い番組から放送するという方針を採用することに
する。そして、番組配信システムは、人気の高い番組を
どの程度繰り返し放送するかという放送頻度とその結果
得られる徴収額などの満足度指標との関係に着目して番
組編成を制御する。
The program distribution system according to the present invention receives a request for content to be broadcasted from a user of the system in a pay data broadcast, counts the received requests, calculates the popularity of the content, and calculates the popularity of the content. The program is organized based on the degree. In this program distribution system, in order to increase the degree of satisfaction of the user (viewer) and the program provider, the program is simply regarded as "popularity = fee that the user is willing to pay" We will adopt the policy of broadcasting from. Then, the program distribution system controls the program scheduling by focusing on the relationship between the broadcast frequency indicating how many times a popular program is repeatedly broadcast and the resulting satisfaction index such as the collected amount.

【0017】図1は、本実施の形態に係る番組配信シス
テムの概略構成図である。図1に示す番組配信システム
100は、放送番組(TV番組)としてのコンテンツを
複数管理するコンテンツデータベース(コンテンツD
B)101を有し、図示しない放送設備を介してコンテ
ンツDB101中のコンテンツを放送する放送局として
のDBサイト(第1のサイト)102と、DBサイト1
02から放送されたコンテンツをアンテナ103(10
3a〜103d)を介して受信し、受信したコンテンツ
をリアルタイムにまたは蓄積して再生する複数の視聴者
サイト(第2のサイト)104(104a〜104d)
と、から構成される。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a program distribution system according to the present embodiment. The program distribution system 100 shown in FIG. 1 includes a content database (content D) for managing a plurality of contents as broadcast programs (TV programs).
B) a DB site (first site) 102 as a broadcasting station that has 101 and broadcasts the content in the content DB 101 via broadcasting equipment (not shown);
02 from the antenna 103 (10
3a to 103d) and a plurality of viewer sites (second sites) 104 (104a to 104d) for reproducing the received content in real time or by accumulating and reproducing the content.
And

【0018】この番組配信システム100は、DBサイ
ト102が各視聴者サイト104における視聴者から放
送を希望するコンテンツのリクエストを受け付け、リク
エストに応じたコンテンツの人気度リストを作成し、作
成した人気度リストに基づいて番組編成を行い、番組編
成を行った結果に基づいて該当するコンテンツを放送す
るというものである。そのため、図1に示すように、D
Bサイト102および複数の視聴者サイト104は、互
いに通信回線105を介して接続されており、この通信
回線105を通じて各視聴者サイト104からDBサイ
ト102に対し、放送を希望するコンテンツに関するリ
クエストメッセージが送信される。
In the program distribution system 100, the DB site 102 receives a request for content desired to be broadcast from a viewer at each viewer site 104, creates a popularity list of the content according to the request, and creates the created popularity degree. The program is organized based on the list, and the corresponding content is broadcast based on the result of the program organization. Therefore, as shown in FIG.
The B site 102 and the plurality of viewer sites 104 are connected to each other via a communication line 105, and a request message relating to a content to be broadcast is transmitted from each viewer site 104 to the DB site 102 via the communication line 105. Sent.

【0019】図2は、図1に示した番組配信システム1
00におけるコンテンツの視聴方法を示す説明図であ
る。なお、本実施の形態における視聴者サイト104
は、DBサイト102から放送されたコンテンツを図2
に示すDB106に蓄積した後、視聴者がそのコンテン
ツを視聴できるように構成されているものとする。
FIG. 2 shows the program distribution system 1 shown in FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a method of viewing content at 00. Note that the viewer site 104 in the present embodiment is
Shows the content broadcast from the DB site 102 in FIG.
It is assumed that the content is stored in the DB 106 shown in FIG.

【0020】図2に示すように、視聴者サイト104か
らDBサイト102に対して後述する内容のリクエスト
メッセージが送信される。リクエストした情報(リクエ
ストメッセージの内容)は、視聴者サイト104のDB
106内に保存される。そして、視聴者サイト104
は、DBサイト102から放送されるコンテンツのう
ち、DB106内に保存されているリクエストした情報
に該当するコンテンツのみを受信し、受信したコンテン
ツをDB106内に蓄積する。その後、視聴者は、DB
106内に蓄積されたコンテンツを再生して視聴するこ
とになる。
As shown in FIG. 2, a request message described below is transmitted from the viewer site 104 to the DB site 102. The requested information (contents of the request message) is stored in the DB of the viewer site 104.
Stored in 106. And the viewer site 104
Receives only the content corresponding to the requested information stored in the DB 106 from the content broadcast from the DB site 102, and stores the received content in the DB 106. After that, the viewer
The content stored in 106 is reproduced and viewed.

【0021】つまり、本実施の形態に係る番組配信シス
テム100において、視聴者はリクエストしたコンテン
ツのみを蓄積して視聴できることになる。このように、
DBサイト102から放送されたコンテンツを蓄積して
再生するように各視聴者サイト104を構成することに
より、各視聴者サイト104を蓄積待機状態にしておけ
ば、リクエストしたコンテンツが放送された際にそのコ
ンテンツを蓄積しておくことができ、好きなときに再生
して視聴することが可能となる。また、DBサイト10
2も、任意のタイミングでコンテンツの放送を行うこと
が可能となる。
That is, in the program distribution system 100 according to the present embodiment, the viewer can store and view only the requested content. in this way,
By configuring each viewer site 104 to store and play back the content broadcast from the DB site 102, if each viewer site 104 is in a storage standby state, when the requested content is broadcast, The content can be stored and can be reproduced and viewed at any time. DB site 10
2 also enables broadcasting of the content at an arbitrary timing.

【0022】つぎに、図1に示した番組配信システム1
00において実行される、リクエストに応じたコンテン
ツ配信処理について説明する。
Next, the program distribution system 1 shown in FIG.
The content distribution process according to the request executed in 00 will be described.

【0023】(1)リクエストメッセージの生成・送信
処理 まず、視聴者サイト104からDBサイト102に送信
されるリクエストメッセージについて説明する。ここで
は、各視聴者サイト104に対し、リクエスト可能なコ
ンテンツのリストが予めDBサイト102から配信され
ているものとする。視聴者は、例えば図示しないメニュ
ー画面において、コンテンツのリストを参照して放送を
希望するコンテンツを選択すると共に、どのくらい放送
を待つことができるか(許容度(待ち時間情報))、さ
らにどのくらいそのコンテンツの視聴を熱望しているか
(熱望度(熱望度情報))を少なくとも指定する。例え
ば、許容度および熱望度は、以下のような形式で指定す
ることができる。 ・許容度: 1日,3日,1週間,1ヶ月,6ヶ月 ・熱望度: 1倍,2倍,3倍,・・・,10倍
(1) Request Message Generation / Transmission Processing First, a request message transmitted from the viewer site 104 to the DB site 102 will be described. Here, it is assumed that a list of requestable contents has been distributed from the DB site 102 to each viewer site 104 in advance. For example, the viewer refers to a list of contents on a menu screen (not shown), selects a desired content to be broadcast, determines how long the user can wait for the broadcast (tolerance (waiting time information)), and how much the content is. At least whether or not the user is eager to watch (aspiration degree (aspiration information)). For example, the tolerance and the ambition can be specified in the following format. -Tolerance: 1 day, 3 days, 1 week, 1 month, 6 months-Aspiration: 1 time, 2 times, 3 times, ..., 10 times

【0024】視聴者によってコンテンツの選択ならびに
許容度および熱望度の指定が行われると、視聴者サイト
104は、視聴者の入力に応じて「誰が、どのコンテン
ツを、いつまでに(許容度)、どのくらい視聴を熱望し
ているか(熱望度)」を少なくとも示すリクエストメッ
セージを生成する。このリクエストメッセージは、例え
ば、以下のような形式で表される。
When the viewer selects the content and specifies the tolerance and ambition, the viewer site 104 responds to the input of the viewer by saying “Who, what content, by what time (tolerance), and how long. Request message indicating at least whether or not the user is eager to watch (eagerness). This request message is represented in the following format, for example.

【0025】[0025]

【数1】 (Equation 1)

【0026】上記形式のリクエストメッセージにおい
て、添え字「i」は、RQT自体のIDを表現してい
る。パラメータ「contentID 」,「urgency 」,「ferv
ent 」および「userID」は、それぞれ「リクエストする
コンテンツのID」,「許容度」,「熱望度」および
「視聴者のID(ユーザID)」を示している。以下で
は、ID=iのリクエストメッセージをRQTi と表
し、RQTi の属性値については、RQT i .urgencyのよ
うに、「.」の後ろに属性名をつけて表現することにす
る。
In the request message of the above format, the subscript “i” represents the ID of the RQT itself. Parameters "contentID", "urgency", "ferv
“ent” and “userID” indicate “ID of requested content”, “allowance”, “enthusiasm”, and “viewer ID (user ID)”, respectively. In the following, it represents the request message of ID = i and RQT i, for the attribute value of RQT i, as RQT i .urgency, to be expressed with the attribute name after the ".".

【0027】なお、「urgency 」、即ち、許容度は、D
Bサイト102に到着した後におけるリクエストメッセ
ージの有効期限を算出する際に利用される。後に詳細に
説明するが、許容度として指定された期間(有効期限)
が経過する前にリクエストしたコンテンツが放送されな
かった場合、該当するリクエストメッセージは無効とさ
れる。
Note that "urgency", that is, the tolerance is D
It is used when calculating the expiration date of the request message after arriving at the B site 102. As will be explained in detail later, the period specified as the tolerance (expiration date)
If the requested content is not broadcast before elapse, the corresponding request message is invalidated.

【0028】(2)サービス料金の決定 前述したリクエストメッセージ中の「許容度」および
「熱望度」は、「contentID 」に対応するコンテンツが
放送され、視聴者がそのコンテンツを視聴した場合(後
述するように、視聴者に対して課金するタイミングとし
ては種々の方法がある)に、このコンテンツをリクエス
トした視聴者に課金するサービス料金を決定するための
パラメータとなる。換言すれば、リクエストメッセージ
中の「許容度」および「熱望度」は、視聴者がどの位の
サービス料金を払っても良いかを示すパラメータであ
り、この「許容度」および「熱望度」に見合うタイミン
グでリクエストしたコンテンツが放送された場合に自分
は満足するという視聴者毎の満足度の指標となるもので
ある。
(2) Determining the Service Charge The “tolerance” and “enthusiasm” in the above-mentioned request message indicate that the content corresponding to “contentID” is broadcast and the viewer views the content (described later) (There are various methods for charging the viewer as described above.) This is a parameter for determining a service fee to be charged to the viewer who has requested this content. In other words, the “tolerance” and the “aspiration” in the request message are parameters indicating how much service fee the viewer may pay, and the “tolerance” and the “aspiration” It is an index of the degree of satisfaction for each viewer that he or she will be satisfied if the requested content is broadcast at the appropriate timing.

【0029】DBサイト102は、視聴者サイト104
からリクエストメッセージ(RQT i )を受信すると、
受信したリクエストメッセージを待ち行列に入力し、入
力した順番にリクエストメッセージを処理する。DBサ
イト102は、待ち行列の先頭のRQTi を取り出し、
その「contentID 」,「urgency 」および「fervent」
に基づいて、リクエストメッセージを送信して来た視聴
者に対して課金するサービス料金を決定する。つまり、
リクエストメッセージの内容に基づいて、各視聴者毎に
サービス料金が決定されることになる。
The DB site 102 is a viewer site 104
From the request message (RQT i)
Enter the received request message in the queue and enter
Process request messages in the order you enter them. DB server
Site 102 is the RQT at the head of the queueiAnd take out
The "contentID", "urgency" and "fervent"
Viewing that sent the request message based on
Service fee to be charged to the user. That is,
For each viewer, based on the content of the request message
The service fee will be determined.

【0030】サービス料金は、例えば、以下のpay1に示
すような「許容度」・「熱望度」・「コンテンツの種
類」をパラメータとする関数となる。
The service fee is, for example, a function having parameters of “tolerance”, “enthusiasm”, and “content type” as shown in pay1 below.

【0031】[0031]

【数2】 (Equation 2)

【0032】ただし、サービス料金の関数は応用毎に設
定するものであって、一般的なルールとして以下のもの
が考えられる。 「許容度」が高い場合、つまりユーザが早い応答を
望んでいる場合、料金を高くする。 「熱望度」が大きい場合、それだけ多くの料金を払
っても良いから見たい、という視聴者の意思表示である
と考えられるため、料金を高くする。 「コンテンツの種類」に応じて料金を設定する。
However, the function of the service fee is set for each application, and the following are considered as general rules. If the “acceptance” is high, that is, if the user wants a quick response, the fee is increased. If the “enthusiasm” is large, it is considered that this is an indication of the viewer's intention to watch because it is permissible to pay more, so the fee is increased. Set the fee according to the "content type".

【0033】上記料金設定の一般的なルールを要約すれ
ば、許容度および熱望度が大きい程、課金されるサービ
ス料金が高くなるということになる。その他、上記「pa
y1」の関数に、コンテンツの放送までに要した時間(視
聴者の待ち時間)を加味し、各視聴者に対して課金する
サービス料金を決定することにしても良い。
To summarize the general rules for the above-mentioned charge setting, the larger the tolerance and ambition, the higher the service charge to be charged. In addition, "pa
The service fee charged to each viewer may be determined in consideration of the time required for broadcasting the content (waiting time of the viewer) to the function of “y1”.

【0034】また、前記関数pay1とは異なり、主にコン
テンツが放送されるまでに要した時間に依存してサービ
ス料金を決定するという方法も考えられる。この方法
は、例えば、許容度(有効期限)を6ヶ月としてリクエ
ストしたが、たまたま3日後に放送されたという場合、
待ち時間(waiting _time)3日をパラメータとして、
以下の関数pay2を用いてサービス料金を計算するという
ものである。なお、pay1の場合と同様、許容度で指定し
た有効期限を過ぎたリクエストは無効となり廃棄され
る。
Also, unlike the function pay1, a method of determining the service fee mainly depending on the time required until the content is broadcast may be considered. For example, if you request a 6 month tolerance (expiration date) but happen to be broadcast 3 days later,
Waiting time (waiting_time) 3 days as a parameter
The service fee is calculated using the following function pay2. Note that, as in the case of pay1, a request that has passed the expiration date specified by the tolerance is invalidated and discarded.

【0035】[0035]

【数3】 (Equation 3)

【0036】なお、いずれの方法を用いてサービス料金
を決定する場合であっても、サービス料金が明らかにな
るように、前述した各パラメータとサービス料金との関
係を示した料金表が予め各視聴者に配信されていること
が好ましい。
Regardless of which method is used to determine the service fee, the above-mentioned fee table showing the relationship between each parameter and the service fee is set in advance for each viewing so that the service fee becomes clear. It is preferably delivered to the person.

【0037】(3)リクエストメッセージに基づく人気
度リストの作成 DBサイト102は、視聴者サイト104からリクエス
トメッセージ(RQT i )を受信すると、前述したサー
ビス料金を決定する処理と共に、以下に説明する処理を
実行する。つまり、DBサイト102は、待ち行列から
取り出したRQTi について、その「contentID 」を調
べ、コンテンツDB101中のコンテンツの人気度リス
トを作成すると共に、取り出したRQTi を該当するリ
クエストノードに付加する処理を実行する。
(3) Popularity based on request message
Creation of degree list DB site 102 requests from viewer site 104
Message (RQT i), The server
In addition to the service fee determination process,
Execute. In other words, the DB site 102
RQT taken outiAbout "contentID"
The popularity squirrel of the content in the content DB 101
RQT created and extractediThe applicable resource
Execute processing to be added to the quest node.

【0038】図3は、コンテンツの人気度リストおよび
リクエストノードの一例を示す説明図である。図3に示
すように、コンテンツの人気度リスト201は、コンテ
ンツを特定するための「コンテンツID」と、コンテン
ツIDによって特定されるコンテンツの人気を示す「人
気度」とを含んでいる。また、受信したリクエストメッ
セージは、そのリクエストメッセージ中の「contentID
」によって特定されるコンテンツ毎に用意されたリク
エストノード202毎にまとめられ、ポインタ203に
よって人気度リスト201中の対応するコンテンツと関
連付けられる。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a content popularity list and request nodes. As shown in FIG. 3, the content popularity list 201 includes “content ID” for specifying the content and “popularity” indicating the popularity of the content specified by the content ID. Also, the received request message is “contentID” in the request message.
., And is associated with the corresponding content in the popularity list 201 by the pointer 203.

【0039】各リクエストノード202には、それぞれ
視聴者から送信されてきたリクエストメッセージの内容
が格納される。具体的に、各リクエストノード202に
は、 ・許容度 ・熱望度 ・サービス料金 ・待ち行列に到着した日時 ・有効期限 が少なくとも格納される。なお、リクエストノード20
2中に格納される「有効期限」は、許容度として指定さ
れた期間が満了する日(または日時)を示すものであ
る。すなわち、視聴者が指定したリクエストの許容度を
リクエストの有効期限として利用する。後述するよう
に、有効期限が経過した時点で該当するリクエストノー
ド202は削除されることになる。また、人気度リスト
201中に、コンテンツIDおよび人気度の他に、コン
テンツのタイプ,最後に放送された日時を示す情報を含
めることにしても良い。
Each request node 202 stores the contents of a request message transmitted from a viewer. Specifically, each request node 202 stores at least: tolerance, enthusiasm, service fee, date and time of arrival at the queue, and expiration date. The request node 20
The “expiration date” stored in 2 indicates the date (or date and time) when the period designated as the tolerance expires. That is, the allowance of the request specified by the viewer is used as the expiration date of the request. As will be described later, when the expiration date has passed, the corresponding request node 202 is deleted. Further, in addition to the content ID and the degree of popularity, information indicating the type of the content and the date and time of the last broadcast may be included in the popularity list 201.

【0040】各コンテンツに対する人気度は、コンテン
ツに対するリクエストのうち、有効リクエスト全てに対
して合計を計算して得る。なお、有効リクエストとは、
DBサイト102が管理しているコンテンツに対するリ
クエストという意味であるものとする。例えば、リクエ
ストされたコンテンツがコンテンツDB101から削除
されている場合、そのリクエストは無効とされる。この
ような場合、DBサイト102は、そのようなリクエス
トメッセージをリクエスト待ち行列には残さないことに
し、他にDBサイトが存在する場合には、そのリクエス
トメッセージを他のDBサイトへ回覧する等の処理を行
うものとするが、このような処理についてはここでは説
明を省略する。
The popularity of each content is obtained by calculating the sum of all the valid requests among the requests for the content. Note that an active request is
This means a request for content managed by the DB site 102. For example, if the requested content has been deleted from the content DB 101, the request is invalidated. In such a case, the DB site 102 does not leave such a request message in the request queue, and if there is another DB site, circulates the request message to another DB site. The processing is performed, but the description of such processing is omitted here.

【0041】ここで、コンテンツIDがiのコンテンツ
の人気度(pcounti )は以下のようになる。
Here, the popularity (pcount i ) of the content having the content ID i is as follows.

【0042】[0042]

【数4】 (Equation 4)

【0043】上記人気度(pcounti )において、Σは、
全ての有効リクエストに対しての合計を表すものであ
る。δijは、もしRQT j .content_ID == i であれば
1、それ以外の場合は0を取る。
In the above popularity (pcount i ), Σ
It represents the total for all valid requests. δ ij takes 1 if RQT j .content_ID == i, otherwise it takes 0.

【0044】また、ここでの人気度は、利用者が払って
も良いと宣言した料金に比例する値とする。よって、上
記のように人気度を定義したが、人気度は課金される料
金そのものではなく、料金にある重み定数wがかかって
いるものとする。
The popularity here is a value proportional to the fee declared to be payable by the user. Therefore, although the degree of popularity is defined as described above, it is assumed that the degree of popularity is not the charge itself to be charged but a weight constant w applied to the charge.

【0045】人気度リスト201内のコンテンツは、
「人気度」の順にソートされ、つぎに放送するコンテン
ツを決定する時点で、最も人気度が高いコンテンツから
優先的に選択されることになる。
The contents in the popularity list 201 are:
The contents are sorted in the order of “popularity”, and when the content to be broadcast next is determined, the content with the highest popularity is preferentially selected.

【0046】(4)リクエストの有効期限のチェック DBサイト102は、一定時間毎に各リクエストノード
202中の有効期限が切れていないかチェックする。そ
して、DBサイト102は、有効期限が切れたリクエス
トノード202を発見すると、そのリクエストノード2
02(リクエストメッセージ)は無効とみなして削除
し、該当する人気度リスト201中のコンテンツの人気
度を減じる処理を実行する。
(4) Check of Request Expiration Date The DB site 102 checks at regular time intervals whether the expiration date in each request node 202 has expired. When the DB site 102 finds the expired request node 202, the request node 2
02 (request message) is regarded as invalid and deleted, and processing for reducing the popularity of the content in the corresponding popularity list 201 is executed.

【0047】なお、本実施の形態において、上述したよ
うに無効とされたリクエストノード202に該当する視
聴者に対しては、サービス料金が課金されることはな
い。なぜなら、視聴者がリクエストメッセージ中に指定
した許容度は視聴者の満足度を示すパラメータであるこ
とから、この許容度を満足しない場合は視聴者の満足を
得ることはできないからである。
In this embodiment, no service fee is charged to the viewer corresponding to the invalidated request node 202 as described above. This is because the tolerance specified by the viewer in the request message is a parameter indicating the viewer's satisfaction, and if this tolerance is not satisfied, the viewer cannot be satisfied.

【0048】(5)番組編成・コンテンツの放送 DBサイト102は、図3に示した人気度リスト201
に基づいて、一定期間分(N日分とする)まとめて番組
編成を行う。番組編成はN日前に行われる。例えば、N
=1日とし、4:00に番組編成を行うとした場合、7
月20日の4:00に7月21日の4:00から放送が
始まる1日分の番組が編成される。
(5) Program Planning / Content Broadcasting The DB site 102 uses the popularity list 201 shown in FIG.
, The program is organized for a certain period (N days). Programming is done N days before. For example, N
= 1 day, and programming at 4:00, 7
At 4:00 on the 20th of the month, a program for one day whose broadcast starts from 4:00 on the 21st of July is organized.

【0049】番組編成の時点で、人気度リスト201は
ソートされ、上位の番組が放送される番組として選択さ
れる。選択された番組に関する人気度リスト201およ
びリクエストノード202は、放送が決まった時点で凍
結され、複製が作成された後にリセットされる。番組編
成から実際に放送されるまでには時間があるため、放送
が決まったコンテンツに対するリクエストメッセージを
受信する場合もあるが、そのリクエストはつぎに番組編
成を行う際に利用されることになる。
At the time of programming, the popularity list 201 is sorted, and the top program is selected as the program to be broadcast. The popularity list 201 and the request node 202 relating to the selected program are frozen at the time when the broadcast is decided, and reset after a copy is created. Since there is time from the programming to the actual broadcast, there is a case where a request message for the content whose broadcasting has been decided may be received, but the request is used for the next programming.

【0050】また、いずれのコンテンツをどのように放
送するかを示すスケジュールをインデックス情報として
配信する場合には、番組編成の結果を各視聴者サイト1
04に配信することにすれば良い。これにより、視聴者
がリアルタイム視聴または蓄積視聴の準備を行うことが
できる。
When a schedule indicating which content is to be broadcast and how to broadcast the content is distributed as index information, the result of the program composition is transmitted to each viewer site 1.
04. This allows the viewer to prepare for real-time viewing or stored viewing.

【0051】以下に、どのようにして番組編成を行うか
について具体的に説明する。
Hereinafter, how to organize a program will be specifically described.

【0052】リクエストした番組が実際に放送されて
も、リクエストした視聴者がその番組を受信したとは限
らない。その理由として、裏番組を視聴していた、受信
端末の電源がOFFであった等が挙げられる。そこで、
番組編成方式の制御パラメータとして、平均受信失敗確
率Prob[failure] を導入する。
Even if the requested program is actually broadcast, the requesting viewer does not necessarily receive the program. Reasons for this include, for example, watching the program on the other side, and the power of the receiving terminal being turned off. Therefore,
The average reception failure probability Prob [failure] is introduced as a control parameter of the programming method.

【0053】Prob[failure] を使って、(ID=i)の
コンテンツを1回の番組編成の中でn回繰り返し放送し
た場合に徴収できる料金の総額は以下の式で表わすこと
ができる。
Using Prob [failure], the total charge that can be collected when the content of (ID = i) is repeatedly broadcast n times in one program can be expressed by the following equation.

【0054】[0054]

【数5】 (Equation 5)

【0055】ただし、上記pcountは、指定のコンテンツ
の人気度を表わすものとする。実際には、この式に重み
w[円/人気度]を掛けて次元を円にする必要がある。
However, the pcount indicates the popularity of the designated content. In practice, it is necessary to multiply this equation by the weight w [yen / popularity] to make the dimension a circle.

【0056】本システムでは、特にリクエストの人気度
と放送頻度との関係に着目して番組編成を制御する。人
気度が非常に高いコンテンツの場合、番組編成時に繰り
返し放送したほうが視聴者の満足度が高くなり、かつ、
提供者が徴収する料金総額も高くなると考えられる。な
ぜなら、視聴者はある確率で受信に失敗していると考え
られるからである。
In the present system, the program composition is controlled by paying particular attention to the relationship between the popularity of the request and the broadcast frequency. For content that is very popular, viewers will be more satisfied when the content is repeatedly broadcast during programming,
It is expected that the total amount collected by the provider will also be higher. This is because the viewer is considered to have failed to receive with a certain probability.

【0057】この問題は、M個の放送枠に番組を割り付
ける最適番組スケジュールの問題と考えることができ
る。Mを決定すること自体、つまり番組編成を何日単位
で行うかということも、最適化のファクタとなる。この
最適な番組編成を決める関数をpschedule とする。入力
パラメータは、番組の人気度リスト(pop _list),受
信失敗確率関数(Prob[failure] )および1回の番組編
成でスケジュールされる日数(days)である。
This problem can be considered as a problem of an optimal program schedule for allocating a program to M broadcast frames. Determining M itself, that is, how many days the program is organized is also a factor for optimization. Let pschedule be the function that determines this optimal programming. The input parameters are a program popularity list (pop_list), a reception failure probability function (Prob [failure]), and the number of days (days) scheduled in one program scheduling.

【0058】[0058]

【数6】 (Equation 6)

【0059】出力は、コンテンツIDの並びである番組
編成結果である。
The output is a program scheduling result that is a sequence of content IDs.

【0060】スケジュール方式には少なくとも以下の3
つが考えられる。 (1)pscheduleA 人気度ランキングの順に単純に1番組を1回ずつ放送す
る。 (2)pscheduleB 選挙の比例代表制アルゴリズムを用い、議席数(放送
枠)が一杯になるまで1議席(1番組)ずつスケジュー
ルしていく。 (3)pscheduleC 徴収金額が一番大きくなるような(コンテンツID,放
送回数)のペアの組み合わせを計算する。
The schedule method includes at least the following three:
One can be considered. (1) pscheduleA Simply broadcast one program at a time in the order of popularity ranking. (2) pscheduleB Using the proportional representation algorithm of the election, schedule one seat (one program) at a time until the number of seats (broadcasting frame) is full. (3) pscheduleC The combination of the pair of (content ID, number of broadcasts) that maximizes the collected amount is calculated.

【0061】上記(3)pscheduleCの方式は、コンテン
ツを人気度の高い順にソートし、そのコンテンツID毎
に放送回数を決めるというものである。上位からi番目
に人気の高いコンテンツの放送回数をni で表わすもの
とする。ただし、i=1,・・・,L(Lはコンテンツ
の全数)。
The (3) pscheduleC method sorts contents in descending order of popularity, and determines the number of broadcasts for each content ID. The number of broadcasts of popular content shall be represented by n i to i-th from the top. Here, i = 1,..., L (L is the total number of contents).

【0062】[0062]

【数7】 (Equation 7)

【0063】ni は0以上の整数である。また、ni
i+1 以上であり、添字(m+1)番目の値nm+1 から
値が0となっている。合計数は1回の番組編成で決まる
放送数Mになっている。
N i is an integer of 0 or more. Also, n i is equal to or more than n i + 1 , and the value is 0 from the subscript (m + 1) -th value nm + 1 . The total number is the number of broadcasts M determined by one programming.

【0064】[0064]

【数8】 (Equation 8)

【0065】pscheduleCの方式では、つぎの徴収額が最
大となるようなni の並びを見つける。
[0065] In the method of pscheduleC, find a sequence of n i, such as the amount collected the following becomes the maximum.

【0066】[0066]

【数9】 (Equation 9)

【0067】アルゴリズムは以下のようになる。 1.全てのコンテンツに対して以下の代入を行う。The algorithm is as follows. 1. The following substitution is made for all contents.

【数10】 2.ソートし、pcounti の最も大きいコンテンツを1回
放送する。 3.そのiに対して以下の代入を行う。
(Equation 10) 2. Sort and broadcast the content with the largest pcount i once. 3. The following substitution is made for the i.

【数11】 4.放送枠Mが満たされていなければ[2]に戻る。[Equation 11] 4. If the broadcast frame M is not satisfied, the process returns to [2].

【0068】pscheduleBの比例代表制方式として採用す
るアルゴリズムについて分析した結果を以下に説明す
る。
An analysis result of an algorithm adopted as the proportional representation system of pscheduleB will be described below.

【0069】比例代表制アルゴリズムには、ドント法や
クォータ法等があり、「ドント法が大政党に理由であ
る」、「クォータ法はより少数意見に耳を傾けようとす
る民主主義的な方法である」というような分析結果が得
られている(有澤 誠著,「リクレーショナルプログラ
ミング」,ソフトバンク,1990年)。
The proportional representation algorithm includes the Don't law and the quota method. The “Don't law is the reason for large political parties.” “The quota method is a democratic method that listens to minority opinions. (Akira Makoto Arisawa, "Recreational Programming", Softbank, 1990).

【0070】本発明の発明者らは、少数意見に敏感なク
ォータ法を採用してシミュレーションした結果、全体の
人気度の合計値が個々のコンテンツの人気度に比べて非
常に大きいため、人気の高いコンテンツでも殆ど1回し
か放送されないという結果を得た。しかし、本発明の発
明者らは、繰り返し同じ番組が放送された場合の徴収額
の変化の様子を分析したかったため、繰り返し放送が出
やすいドント法をpscheduleBとして採用した。
The inventors of the present invention performed a simulation using a quota method that is sensitive to minority opinions. As a result, the total value of the overall popularity is much larger than the popularity of each content. The result was that even high content was broadcast only once. However, since the inventors of the present invention wanted to analyze a change in the amount of collection when the same program was repeatedly broadcast, the don't method in which repetitive broadcasting is easily performed was adopted as pscheduleB.

【0071】考察すると、選挙の場合は、大政党の得票
数が母集団サイズに比べて十分大きい。他の政党にして
も、母集団サイズに比べて十分大きい。こうした場合、
ドント法でもクォータ法でも結果にあまり差が出ない
が、非常に母集団のサイズが大きな場合、全てのコンテ
ンツの人気度が小さすぎてしまい、「どんぐりの背比
べ」状況になってしまったと分析できる。
Considering that in the case of an election, the number of votes of a large political party is sufficiently larger than the population size. Other parties are large enough compared to the population size. In these cases,
There is not much difference in the result with the don't method or the quota method, but it is analyzed that if the population is very large, the popularity of all the contents is too small and the situation is `` acorn comparison '' it can.

【0072】(6)課金処理 視聴者に対して実際にサービス料金を課金するタイミン
グの例として、以下の2通りが考えられる。
(6) Billing Process The following two cases can be considered as examples of timing for actually billing the service fee to the viewer.

【0073】 番組編成時 第1に、番組編成時に各視聴者にサービス料金を課金す
ることが考えられる。すなわち、番組編成が行われるこ
とで、いずれのコンテンツが放送されるかが確定するこ
とになるため、該当するコンテンツをリクエストした視
聴者に対し、前述した方法で決定したサービス料金を課
金することができる。
At the time of program composition First, it is conceivable to charge a service fee to each viewer at the time of program composition. That is, since the programming is performed, which content is broadcasted is determined. Therefore, the service fee determined by the above-described method is charged to the viewer who has requested the content. it can.

【0074】 コンテンツ受信後 第2に、視聴者サイト104からリクエストしたコンテ
ンツを受信したという受信メッセージを受信した際に、
受信メッセージを送信してきた視聴者サイト104の視
聴者に対してサービス料金を課金することが考えられ
る。このようにするのは、リクエストしたコンテンツを
受信して視聴した視聴者のみにサービス料金を課金でき
るようにするためである。つまり、リクエストしたコン
テンツが放送されたとしても、コンテンツの受信に失敗
する可能性があるからである。受信に失敗する場合とし
ては、例えば受信端末の電源がOFFになっていた場合
や裏番組を視聴していた場合等が考えられる。
After receiving the content Secondly, when receiving a reception message indicating that the requested content has been received from the viewer site 104,
It is conceivable to charge a service fee to the viewer of the viewer site 104 that has transmitted the received message. This is done so that the service fee can be charged only to the viewer who has received and viewed the requested content. That is, even if the requested content is broadcast, reception of the content may fail. As a case where the reception fails, for example, a case where the power of the receiving terminal is turned off, a case where the counter program is viewed, and the like are considered.

【0075】各視聴者サイト104は、図2に示したよ
うに、いずれのコンテンツをリクエストしたのかがわか
るように「contentID 」を記録しており、同一の「cont
entID 」のコンテンツを受信した際または受信したコン
テンツの視聴開始時もしくは視聴終了時に、例えば「co
ntentID 」および「userID」を少なくとも含む受信メッ
セージをDBサイト102に送信する。なお、ここでい
う受信には、放送されたコンテンツのリアルタイム再生
および蓄積再生の両方のための受信を含む。なお、視聴
者サイト104からDBサイト102に対して受信メッ
セージを送信するタイミングについては任意に設定する
ことができる。
As shown in FIG. 2, each viewer site 104 records “contentID” so that it is possible to know which content has been requested.
When receiving the content of "entID" or at the time of starting or ending the viewing of the received content, for example, "co
A reception message including at least “ntentID” and “userID” is transmitted to the DB site 102. Here, the reception includes reception for both real-time reproduction and accumulation reproduction of the broadcasted content. The timing at which the viewer site 104 transmits the received message to the DB site 102 can be set arbitrarily.

【0076】なお、リクエストしたコンテンツが許容度
に基づく有効期限内に放送されなかった場合、前述した
ようにリクエストは無効とされるため、その視聴者に対
する課金は発生しない。そして、リクエストが無効とさ
れた視聴者であっても、リクエストしたコンテンツが放
送された場合には、そのコンテンツを受信して視聴でき
るようにシステムを構築しても良い。
If the requested content is not broadcast within the expiration date based on the allowance, the request is invalidated as described above, and the viewer is not charged. Then, even if the request is invalidated, the system may be constructed so that when the requested content is broadcast, the content can be received and viewed.

【0077】以上説明したように、本実施の形態に係る
番組配信システムによれば、視聴者からのリクエストメ
ッセージに「許容度」および「熱望度」というパラメー
タを含めることにし、この「許容度」および「熱望度」
というパラメータを利用して各視聴者毎に課金するサー
ビス料金を決定するため、視聴者からのリクエストに応
じて番組編成を行い、番組放送を行うという放送形態に
あって、人手を介することなく、番組提供者および視聴
者の満足度のバランスを保つことができるような番組編
成およびサービス料金の決定を行うことを可能とする番
組配信システムを提供することができる。
As described above, according to the program distribution system of the present embodiment, the request message from the viewer includes the parameters “permissiveness” and “enthusiasm”. And "Ambition"
In order to determine the service fee to be charged for each viewer using the parameter of, the program is organized in response to a request from the viewer, and in a broadcast form of broadcasting a program, without manual intervention, It is possible to provide a program distribution system capable of determining a program organization and a service fee so as to maintain a balance between satisfaction of a program provider and viewers.

【0078】なお、視聴者がこのシステムによって提供
されるサービスに満足したか否かについては、再び同一
の視聴者からのリクエストが続くか否かで判断すること
ができる。すなわち、視聴者からのリクエスト状況をフ
ィードバックすることにより、システムのさらなる最適
化を図ることも可能である。
Note that whether or not the viewer is satisfied with the service provided by this system can be determined again based on whether or not a request from the same viewer continues. That is, it is also possible to further optimize the system by feeding back the status of requests from viewers.

【0079】また、図2に示した方法で番組を視聴する
ことに加え、図4および図5に示す方法で番組を視聴可
能なシステム構成とすることも可能である。つまり、前
もってリクエストしない視聴者であっても蓄積受信して
番組を視聴することを可能にしても良い。
Further, in addition to viewing programs by the method shown in FIG. 2, a system configuration capable of viewing programs by the methods shown in FIGS. 4 and 5 is also possible. That is, even a viewer who does not make a request in advance may be able to store and receive and view the program.

【0080】図4は、現在一般的に使用されているもの
であって、受信したコンテンツを蓄積せず、リアルタイ
ムで視聴可能な方法を示す説明図である。コンテンツは
暗号化されて放送されるため、視聴者は、復号化装置を
用意する必要がある。また、図5は、受信したコンテン
ツを蓄積して再生する方法を示す説明図である。図4お
よび図5に示す形式のシステムにおいては、コンテンツ
を視聴した時点でサービス料金が課金されることにな
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a method which is generally used at present and can be viewed in real time without storing the received contents. Since the content is encrypted and broadcast, the viewer needs to prepare a decryption device. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a method of storing and reproducing the received content. In the system of the format shown in FIGS. 4 and 5, a service fee is charged when the content is viewed.

【0081】ところが、図4および図5に示す方法でコ
ンテンツの視聴を許可した場合、図2に示した方法との
間でサービス料金の設定に関して以下のような問題が発
生する。
However, when the viewing of the content is permitted by the method shown in FIGS. 4 and 5, the following problems occur with respect to the setting of the service fee between the method shown in FIG. 2 and the method shown in FIG.

【0082】リクエスト発信コスト(通信コストおよび
その手間賃など)を考えた場合、非リクエスト視聴者の
視聴を許可すると、リクエストした視聴者に不公平感を
与える。
In view of the request transmission cost (communication cost and its labor), if the viewing of a non-request viewer is permitted, an unfair feeling is given to the requesting viewer.

【0083】また、本実施の形態に係る番組配信システ
ム100においては、リクエストした視聴者毎に課金さ
れるサービス料金は異なり、また、同じ番組を放送して
もその度に課金総額は異なる。したがって、非リクエス
ト視聴者用のサービス料金もコンテンツに対して固定料
金を設定することはリクエスト発信者に対して不公平感
を与えることになる。
In the program distribution system 100 according to the present embodiment, the service fee charged for each requesting viewer is different, and even if the same program is broadcast, the total charge is different each time. Therefore, setting a fixed fee for the content for the service fee for the non-request viewer also gives the requester an unfair feeling.

【0084】このように、非リクエスト発信者の視聴を
許可すると、その料金設定が非常に難しくなるが、これ
については技術的な問題ではなく運用上の問題あるた
め、十分に解決可能である。
As described above, if the viewing of a non-request sender is permitted, it is very difficult to set the fee. However, this is not a technical problem but an operational problem, and can be sufficiently solved.

【0085】さらに、本実施の形態においては、放送さ
れるコンテンツとして放送番組、つまりTV番組を対象
として説明したが、本発明の番組配信システムにおいて
は、TV番組に限らず、ビデオ,マルチメディア・デー
タベースからの検索結果,ソフトウエア等の多種多様な
データをコンテンツとして放送により配信することも可
能である。
Further, in the present embodiment, a broadcast program, that is, a TV program has been described as the content to be broadcast. However, the program distribution system of the present invention is not limited to the TV program, but may be a video, multimedia, A wide variety of data, such as search results from a database and software, can be distributed as contents as broadcasts.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の番組配信
システム(請求項1)によれば、第1のサイトおよび複
数の第2のサイトが、互いに通信回線を介して接続され
ており、第2のサイトが、視聴者の入力操作に応じて、
予め定められたコンテンツのリストの中から選択された
コンテンツの識別情報,コンテンツの放送を待つことが
できる期間を示す待ち時間情報およびコンテンツの放送
を熱望する度合いを示す熱望度情報を少なくとも含む要
求メッセージを生成し、生成した要求メッセージを通信
回線を介して第1のサイトに送信して、該当するコンテ
ンツの放送を要求し、第1のサイトが、複数の第2のサ
イトから要求メッセージを受信し、受信した要求メッセ
ージに基づいて、管理している各コンテンツの人気度を
決定し、決定した人気度に基づいて、コンテンツを放送
すると共に、要求メッセージに基づいて、各第2のサイ
トにおける視聴者に対して課金するサービス料金を決定
するため、視聴者からのリクエストに応じて番組編成を
行い、番組放送を行うという放送形態にあって、人手を
介することなく、番組提供者および視聴者の満足度のバ
ランスを保つことができるような番組編成およびサービ
ス料金の決定を行うことを可能とする番組配信システム
を実現することが可能となる。
As described above, according to the program distribution system of the present invention (claim 1), the first site and the plurality of second sites are connected to each other via the communication line. The second site responds to the input operation of the viewer,
A request message including at least identification information of a content selected from a list of predetermined contents, waiting time information indicating a period during which the content can be waited for to be broadcast, and aspiration information indicating a degree of eagerness to broadcast the content. Is generated, and the generated request message is transmitted to the first site via the communication line to request broadcasting of the corresponding content. The first site receives the request messages from the plurality of second sites. Determining the popularity of each of the managed content based on the received request message, broadcasting the content based on the determined popularity, and viewing the viewer at each second site based on the request message. In order to determine the service charge to be charged for And a program distribution system that can determine a program schedule and a service fee that can maintain the balance between the program provider and the viewer's satisfaction without human intervention. It can be realized.

【0087】また、本発明の番組配信システム(請求項
2)によれば、第2のサイトが、第1のサイトから放送
されたコンテンツを受信して蓄積した後に再生するた
め、聴者が好みの時間に放送されたコンテンツを視聴す
ることが可能なシステムを構築することができる。
According to the program distribution system of the present invention (Claim 2), the second site receives and broadcasts the content broadcast from the first site and then reproduces the content. It is possible to construct a system capable of viewing the content broadcast at the time.

【0088】また、本発明の番組配信システム(請求項
3)によれば、第1のサイトが、要求メッセージ中の待
ち時間情報および熱望度情報と、要求メッセージによっ
て放送が要求されたコンテンツとに基づいて、要求メッ
セージを送信してきた第2のサイトの視聴者に対して課
金するサービス料金を決定するため、視聴者の満足度を
中心にして、番組提供者および視聴者の満足度のバラン
スを保つことができるような番組編成およびサービス料
金の決定を行うことが可能なシステムを構築することが
できる。
According to the program distribution system of the present invention (Claim 3), the first site transmits the waiting time information and the ambition information in the request message and the content requested to be broadcast by the request message. In order to determine a service fee to be charged to the viewer of the second site that has transmitted the request message, the balance between the program provider and the viewer's satisfaction is centered on the viewer's satisfaction. It is possible to construct a system capable of determining program scheduling and service fee that can be maintained.

【0089】また、本発明の番組配信システム(請求項
4)によれば、第1のサイトが、要求メッセージ中の待
ち時間情報および熱望度情報と、要求メッセージによっ
て放送が要求されたコンテンツと、放送が要求されたコ
ンテンツの放送日とに基づいて、要求メッセージを送信
してきた第2のサイトの視聴者に対して課金するサービ
ス料金を決定するため、視聴者の満足度を中心にして、
番組提供者および視聴者の満足度のバランスを保つこと
ができるような番組編成およびサービス料金の決定を行
うことが可能なシステムを構築することができる。
Further, according to the program distribution system of the present invention (claim 4), the first site transmits the waiting time information and the ambition information in the request message, the content requested to be broadcast by the request message, In order to determine a service fee to be charged to the viewer of the second site that has transmitted the request message based on the broadcast date of the content requested to be broadcast, focusing on viewer satisfaction,
It is possible to construct a system capable of determining a program schedule and a service fee so as to maintain a balance between the program provider and the viewer satisfaction.

【0090】また、本発明の番組配信システム(請求項
5)によれば、第1のサイトが、要求メッセージ中の熱
望度情報と、要求メッセージによって放送が要求された
コンテンツと、放送が要求されたコンテンツの放送日と
に基づいて、要求メッセージを送信してきた第2のサイ
トの視聴者に対して課金するサービス料金を決定するた
め、視聴者の満足度を中心にして、番組提供者および視
聴者の満足度のバランスを保つことができるような番組
編成およびサービス料金の決定を行うことが可能なシス
テムを構築することができる。
Further, according to the program distribution system of the present invention (claim 5), the first site requests the ambition information in the request message, the content requested to be broadcast by the request message, and the broadcast request. In order to determine a service fee to be charged to the viewer of the second site that has transmitted the request message based on the broadcast date of the content, the program provider and It is possible to construct a system capable of determining a program schedule and a service fee so as to maintain a balance between the satisfaction levels of users.

【0091】また、本発明の番組配信システム(請求項
6)によれば、第1のサイトが、要求メッセージ中の待
ち時間情報によって示される期間が経過する前に該当す
るコンテンツを放送する場合に、要求メッセージを送信
してきた第2のサイトの視聴者に対してサービス料金を
課金するため、視聴者の満足度を考慮したサービス料金
の課金処理を行うことができるシステムを構築すること
ができる。
Further, according to the program distribution system of the present invention (claim 6), when the first site broadcasts the corresponding content before the period indicated by the waiting time information in the request message elapses. Since the service fee is charged to the viewer of the second site that has transmitted the request message, it is possible to construct a system capable of performing a service fee charging process in consideration of the degree of satisfaction of the viewer.

【0092】さらに、本発明の番組配信システム(請求
項7)によれば、第1のサイトが、要求メッセージ中の
待ち時間情報によって示される期間が経過する前に放送
したコンテンツがコンテンツの放送を要求した第2のサ
イトで受信された後、所定のタイミングで第2のサイト
の視聴者に対してサービス料金を課金するため、リクエ
ストに応じたコンテンツを視聴できた視聴者のみにサー
ビス料金を課金することができ、視聴者を満足させるこ
とが可能であると共に、リクエストしたコンテンツを視
聴した視聴者に対して確実に課金可能なシステムを構築
することができる。
Further, according to the program distribution system of the present invention (claim 7), the content broadcast by the first site before the time period indicated by the waiting time information in the request message elapses. After receiving at the requested second site, the service fee is charged to the viewer of the second site at a predetermined timing, so that the service fee is charged only to the viewer who can view the content corresponding to the request. This makes it possible to construct a system that can satisfy viewers and can reliably charge the viewer who has viewed the requested content.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る番組配信システムの
概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a program distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した番組配信システムにおけるコンテ
ンツの視聴方法を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a method of viewing content in the program distribution system shown in FIG. 1;

【図3】本発明の実施の形態に係る番組配信システムに
おいて、DBサイトが作成するコンテンツの人気度リス
トおよびリクエストノードの一例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a popularity list and request nodes of contents created by a DB site in the program distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態に係る番組配信システムに
おいて適用可能な、受信したコンテンツを蓄積せず、リ
アルタイムで視聴可能な方法を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a method applicable to the program distribution system according to the embodiment of the present invention and capable of viewing in real time without storing received content.

【図5】本発明の実施の形態に係る番組配信システムに
おいて適用可能な、受信したコンテンツを蓄積して再生
する方法を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a method of storing and reproducing received content, which is applicable in the program distribution system according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 番組配信システム 101 コンテンツDB 102 DBサイト 103 アンテナ 104 視聴者サイト 105 通信回線 106 DB 201 人気度リスト 202 リクエストノード 203 ポインタ REFERENCE SIGNS LIST 100 program distribution system 101 content DB 102 DB site 103 antenna 104 viewer site 105 communication line 106 DB 201 popularity list 202 request node 203 pointer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/16 H04N 17/00 M 17/00 H04L 11/18 (72)発明者 飯沢 篤志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 真野 博子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5C061 BB03 BB07 5C064 BA01 BB01 BB07 BC01 BC07 BC11 BC17 BC25 BD02 BD08 5K030 GA16 HB02 JL01 LD07 LD13──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/16 H04N 17/00 M 17/00 H04L 11/18 (72) Inventor Atsushi Iizawa Ota-ku, Tokyo 1-3-6 Nakamagome, Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Hiroko Mano 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo F-term in Ricoh Co., Ltd. 5C061 BB03 BB07 5C064 BA01 BB01 BB07 BC01 BC07 BC11 BC17 BC25 BD02 BD08 5K030 GA16 HB02 JL01 LD07 LD13

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 放送番組としてのコンテンツを複数管理
し、前記コンテンツを放送により配信する第1のサイト
と、前記第1のサイトから放送されたコンテンツを受信
して再生する複数の第2のサイトと、から構成される番
組配信システムであって、 前記第1のサイトおよび複数の第2のサイトは、互いに
通信回線を介して接続されており、 前記第2のサイトは、視聴者の入力操作に応じて、予め
定められたコンテンツのリストの中から選択されたコン
テンツの識別情報,前記コンテンツの放送を待つことが
できる期間を示す待ち時間情報および前記コンテンツの
放送を熱望する度合いを示す熱望度情報を少なくとも含
む要求メッセージを生成し、生成した要求メッセージを
前記通信回線を介して前記第1のサイトに送信して、該
当するコンテンツの放送を要求し、 前記第1のサイトは、前記複数の第2のサイトから前記
要求メッセージを受信し、受信した要求メッセージに基
づいて、管理している各コンテンツの人気度を決定し、
決定した人気度に基づいて、前記コンテンツを放送する
と共に、前記要求メッセージに基づいて、各第2のサイ
トにおける視聴者に対して課金するサービス料金を決定
することを特徴とする番組配信システム。
1. A first site for managing a plurality of contents as broadcast programs and distributing the contents by broadcasting, and a plurality of second sites for receiving and reproducing contents broadcast from the first site And wherein the first site and the plurality of second sites are connected to each other via a communication line, and wherein the second site is operated by a viewer input operation. , Identification information of a content selected from a predetermined list of contents, waiting time information indicating a period during which the content can be waited for to be broadcast, and a degree of aspiration indicating the degree to which the content is to be broadcast Generating a request message including at least information, transmitting the generated request message to the first site via the communication line, and Requesting broadcast Ntsu, the first site, receives the request message from said plurality of second sites, based on the request message received, to determine the popularity of each content that is managed,
A program distribution system that broadcasts the content based on the determined degree of popularity and determines a service fee to be charged to a viewer at each second site based on the request message.
【請求項2】 前記第2のサイトは、前記第1のサイト
から放送されたコンテンツを受信して蓄積した後に再生
することを特徴とする請求項1に記載の番組配信システ
ム。
2. The program distribution system according to claim 1, wherein the second site receives and accumulates a content broadcast from the first site, and then reproduces the content.
【請求項3】 前記第1のサイトは、前記要求メッセー
ジ中の待ち時間情報および熱望度情報と、前記要求メッ
セージによって放送が要求されたコンテンツとに基づい
て、前記要求メッセージを送信してきた第2のサイトの
視聴者に対して課金するサービス料金を決定することを
特徴とする請求項1に記載の番組配信システム。
3. The first site has transmitted the request message based on waiting time information and ambition information in the request message and the content requested to be broadcast by the request message. 2. The program distribution system according to claim 1, wherein a service fee charged to a viewer of the site is determined.
【請求項4】 前記第1のサイトは、前記要求メッセー
ジ中の待ち時間情報および熱望度情報と、前記要求メッ
セージによって放送が要求されたコンテンツと、前記放
送が要求されたコンテンツの放送日とに基づいて、前記
要求メッセージを送信してきた第2のサイトの視聴者に
対して課金するサービス料金を決定することを特徴とす
る請求項1に記載の番組配信システム。
4. The first site includes information on waiting time and ambition in the request message, content requested to be broadcast by the request message, and a broadcast date of the content requested to be broadcast. The program distribution system according to claim 1, wherein a service fee to be charged to a viewer of the second site that has transmitted the request message is determined based on the request.
【請求項5】 前記第1のサイトは、前記要求メッセー
ジ中の熱望度情報と、前記要求メッセージによって放送
が要求されたコンテンツと、前記放送が要求されたコン
テンツの放送日とに基づいて、前記要求メッセージを送
信してきた第2のサイトの視聴者に対して課金するサー
ビス料金を決定することを特徴とする請求項1に記載の
番組配信システム。
5. The first site, based on ambition information in the request message, a content requested to be broadcast by the request message, and a broadcast date of the content requested to be broadcast, The program distribution system according to claim 1, wherein a service fee to be charged to a viewer of the second site that has transmitted the request message is determined.
【請求項6】 前記第1のサイトは、前記要求メッセー
ジ中の待ち時間情報によって示される期間が経過する前
に該当するコンテンツを放送する場合に、前記要求メッ
セージを送信してきた第2のサイトの視聴者に対して前
記サービス料金を課金することを特徴とする請求項3〜
5のいずれか一つに記載の番組配信システム。
6. When the first site broadcasts the corresponding content before the period indicated by the waiting time information in the request message elapses, the first site transmits the request message to the second site. The service fee is charged to a viewer.
5. The program distribution system according to any one of 5.
【請求項7】 前記第1のサイトは、前記要求メッセー
ジ中の待ち時間情報によって示される期間が経過する前
に放送したコンテンツが前記コンテンツの放送を要求し
た第2のサイトで受信された後、所定のタイミングで前
記第2のサイトの視聴者に対して前記サービス料金を課
金することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに
記載の番組配信システム。
7. The method according to claim 1, wherein the broadcasted content is received by the second site that has requested the broadcast of the content before the time period indicated by the waiting time information in the request message has elapsed. The program distribution system according to any one of claims 3 to 5, wherein the service fee is charged to a viewer of the second site at a predetermined timing.
JP10330872A 1998-11-20 1998-11-20 Program distribution system Pending JP2000156851A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330872A JP2000156851A (en) 1998-11-20 1998-11-20 Program distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330872A JP2000156851A (en) 1998-11-20 1998-11-20 Program distribution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156851A true JP2000156851A (en) 2000-06-06

Family

ID=18237464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330872A Pending JP2000156851A (en) 1998-11-20 1998-11-20 Program distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156851A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115097A (en) * 1998-10-05 2000-04-21 Sony Corp Information distributing method and information providing method
WO2001086528A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Ntt-Me Corporation Data distributing system and data distributing method
JP2002009715A (en) * 2000-06-26 2002-01-11 Fuji Television Network Inc Program scheduling schedule creation method and voting program scheduling type digital broadcasting system
JP2003023392A (en) * 2001-07-10 2003-01-24 Koujiro Omoto Contents providing system
JP2004535716A (en) * 2001-06-15 2004-11-25 インテル・コーポレーション Method and apparatus for periodically delivering an optimal batch delivery schedule based on distributed client feedback
JP2004537201A (en) * 2001-06-15 2004-12-09 インテル・コーポレーション Method and apparatus for determining a delivery schedule based on latest client demand feedback
WO2006049047A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Program theme determining device, program information broadcasting device, program producing/broadcasting system, program producing/broadcasting method, and so forth
JP2006190010A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Brother Ind Ltd Content distribution apparatus, content distribution method, content distribution program, and storage medium storing the same
JP2009105832A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp System, apparatus, method and program for providing program guide
WO2009122914A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 日本電気株式会社 Broadcast system, broadcast schedule creating device, method, and program
JP2015507882A (en) * 2012-01-05 2015-03-12 テルコム・ベンチャーズ・エルエルシー System, method and device for selecting content delivery method based on customer demand for specific content

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264092A (en) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd Information provision device
JPH09128409A (en) * 1995-09-01 1997-05-16 Ricoh Co Ltd Device and method for retrieving data and information storage medium
JPH09233459A (en) * 1995-12-18 1997-09-05 Sharp Corp Area sharing block for catv system and catv system using the same
JPH09284746A (en) * 1996-04-19 1997-10-31 Sony Corp System and method for two-way information transmission
JPH10164551A (en) * 1996-12-02 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program providing system
JPH10297141A (en) * 1997-04-24 1998-11-10 Intarakuteibu Shinema:Kk Printed matter like picture-on-celluloid
JPH10295316A (en) * 1997-04-26 1998-11-10 Asai Kanzume Kk Formed product of vegetable

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264092A (en) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd Information provision device
JPH09128409A (en) * 1995-09-01 1997-05-16 Ricoh Co Ltd Device and method for retrieving data and information storage medium
JPH09233459A (en) * 1995-12-18 1997-09-05 Sharp Corp Area sharing block for catv system and catv system using the same
JPH09284746A (en) * 1996-04-19 1997-10-31 Sony Corp System and method for two-way information transmission
JPH10164551A (en) * 1996-12-02 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program providing system
JPH10297141A (en) * 1997-04-24 1998-11-10 Intarakuteibu Shinema:Kk Printed matter like picture-on-celluloid
JPH10295316A (en) * 1997-04-26 1998-11-10 Asai Kanzume Kk Formed product of vegetable

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115097A (en) * 1998-10-05 2000-04-21 Sony Corp Information distributing method and information providing method
WO2001086528A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Ntt-Me Corporation Data distributing system and data distributing method
JP2002009715A (en) * 2000-06-26 2002-01-11 Fuji Television Network Inc Program scheduling schedule creation method and voting program scheduling type digital broadcasting system
JP2004535716A (en) * 2001-06-15 2004-11-25 インテル・コーポレーション Method and apparatus for periodically delivering an optimal batch delivery schedule based on distributed client feedback
JP2004537201A (en) * 2001-06-15 2004-12-09 インテル・コーポレーション Method and apparatus for determining a delivery schedule based on latest client demand feedback
JP2003023392A (en) * 2001-07-10 2003-01-24 Koujiro Omoto Contents providing system
WO2006049047A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Program theme determining device, program information broadcasting device, program producing/broadcasting system, program producing/broadcasting method, and so forth
JP2006190010A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Brother Ind Ltd Content distribution apparatus, content distribution method, content distribution program, and storage medium storing the same
JP2009105832A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp System, apparatus, method and program for providing program guide
WO2009122914A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 日本電気株式会社 Broadcast system, broadcast schedule creating device, method, and program
JP2015507882A (en) * 2012-01-05 2015-03-12 テルコム・ベンチャーズ・エルエルシー System, method and device for selecting content delivery method based on customer demand for specific content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48579E1 (en) Method and apparatus for internet-based interactive programming
CN102210159B (en) Methods and systems for broadcasting content based on user input
JP3797564B2 (en) System and method for optimizing subscriber program preferences
JP3820925B2 (en) Receiving apparatus and method, information distribution method, filter storage program, and recording medium
US8812637B2 (en) Aggregation of multiple media streams to a user
US8074242B2 (en) System and method for information supply and apparatuses therefor
US6625643B1 (en) System and method for resource management on a data network
US7437549B2 (en) Datacast distribution system
US20090228944A1 (en) System and method for chat load management in a network chat environment
US20100242074A1 (en) Video sharing communities in a cable system
EP1104195A2 (en) Method and apparatus for remote audiovisual signal recording service
US20040045029A1 (en) Apparatus, system and method for multicasting digital data, and program for implementing multicast delivery
MXPA04003394A (en) Video and digital multimedia aggregator content availability notification system and method.
JP2001513278A (en) Broadcast data distribution system using asymmetric uplink / downlink bandwidth
US20040117816A1 (en) Demand broadcast channels and channel programming based on user viewing history, profiling, and requests
JP2000156851A (en) Program distribution system
CN1322752C (en) An Internet protocol interactive television system and its realization method
CN100471259C (en) Method for sending audio-video programs proposed by user, terminal and server
US20050149619A1 (en) Methods, systems and storage medium for distributing content based on user communities
US20210243102A1 (en) Systems and methods for monitoring the display of electronic content on client devices
JP4338357B2 (en) Management server and computer program in streaming distribution system
US20180131735A1 (en) Systems and Methods for Content Capture, Distribution, and Management
WO2002091262A1 (en) System and method for managing distribution of advertisement
JP2005123694A (en) System, method and program of distributing video image
KR100708999B1 (en) Apparatus and method for providing customized ticker service linked with interactive broadcasting service