JP2000154291A - 塗装性及びメッキ性に優れる熱可塑性樹脂組成物並びに自動車用成形品 - Google Patents
塗装性及びメッキ性に優れる熱可塑性樹脂組成物並びに自動車用成形品Info
- Publication number
- JP2000154291A JP2000154291A JP10328259A JP32825998A JP2000154291A JP 2000154291 A JP2000154291 A JP 2000154291A JP 10328259 A JP10328259 A JP 10328259A JP 32825998 A JP32825998 A JP 32825998A JP 2000154291 A JP2000154291 A JP 2000154291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- copolymer
- monomer
- mixture
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 83
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 51
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims abstract description 21
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 claims 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 abstract description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 12
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 10
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- -1 vinyl cyanide compound Chemical class 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 2
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 2
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1CCCCC1 BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N [(e)-2-bromoethenyl]benzene Chemical compound Br\C=C\C1=CC=CC=C1 YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N abietic acid Chemical compound C([C@@H]12)CC(C(C)C)=CC1=CC[C@@H]1[C@]2(C)CCC[C@@]1(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- PYRZPBDTPRQYKG-UHFFFAOYSA-N cyclopentene-1-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CCCC1 PYRZPBDTPRQYKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 塗装性及びメッキ性に優れ、耐衝撃性及び加
工性のバランスも良好な熱可塑性樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 ゲル含有量30%以下、膨潤度100%
以上のジエン系ゴム質重合体(a)10〜80%と他の
ジエン系ゴム質重合体(b)90〜20%とからなるゴ
ム質重合体混合物(c)の存在下に、芳香族ビニル単量
体、シアン化ビニル単量体及び必要に応じて用いられる
これらと共重合可能な他の単量体をグラフト重合したゴ
ム含有グラフト共重合体(A)15〜50重量部と、芳
香族ビニル単量体及びシアン化ビニル単量体を含む硬質
共重合体であって、重量平均分子量が100000〜2
00000で、シアン化ビニル単量体を20〜30%含
む硬質共重合体(B−I)と、重量平均分子量が100
000未満で、シアン化ビニル単量体を35〜50%含
む硬質共重合体(B−II)とを含む混合物であり、該混
合物中の硬質共重合体(B−II)含有量が20〜50%
の硬質共重合体混合物(B):85〜50重量部とを含
む熱可塑性樹脂組成物。
工性のバランスも良好な熱可塑性樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 ゲル含有量30%以下、膨潤度100%
以上のジエン系ゴム質重合体(a)10〜80%と他の
ジエン系ゴム質重合体(b)90〜20%とからなるゴ
ム質重合体混合物(c)の存在下に、芳香族ビニル単量
体、シアン化ビニル単量体及び必要に応じて用いられる
これらと共重合可能な他の単量体をグラフト重合したゴ
ム含有グラフト共重合体(A)15〜50重量部と、芳
香族ビニル単量体及びシアン化ビニル単量体を含む硬質
共重合体であって、重量平均分子量が100000〜2
00000で、シアン化ビニル単量体を20〜30%含
む硬質共重合体(B−I)と、重量平均分子量が100
000未満で、シアン化ビニル単量体を35〜50%含
む硬質共重合体(B−II)とを含む混合物であり、該混
合物中の硬質共重合体(B−II)含有量が20〜50%
の硬質共重合体混合物(B):85〜50重量部とを含
む熱可塑性樹脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた塗装性及び
メッキ性を有し、耐衝撃性及び加工性のバランスも良好
な、自動車用外装部品の成形材料として好適な熱可塑性
樹脂組成物及びこのような熱可塑性樹脂組成物を成形し
て得られる自動車用成形品に関する。
メッキ性を有し、耐衝撃性及び加工性のバランスも良好
な、自動車用外装部品の成形材料として好適な熱可塑性
樹脂組成物及びこのような熱可塑性樹脂組成物を成形し
て得られる自動車用成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂は、優れた加工性、耐衝撃
性、機械特性、耐薬品性を有していることから、車両分
野、家電分野など、広範な分野において各種構成部材の
成形材料として使用されている。例えば、近年、車両分
野では、ABS樹脂の優れた2次加工性、特に、塗装性
及びメッキ性に着目して、ドアミラーやラジエーターグ
リル等の車両外装用途に使用展開が図られている。
性、機械特性、耐薬品性を有していることから、車両分
野、家電分野など、広範な分野において各種構成部材の
成形材料として使用されている。例えば、近年、車両分
野では、ABS樹脂の優れた2次加工性、特に、塗装性
及びメッキ性に着目して、ドアミラーやラジエーターグ
リル等の車両外装用途に使用展開が図られている。
【0003】一方、市場の一つの要求として生産工程上
のコストダウンを目的に塗装及びメッキのどちらにも適
応可能な材料が望まれている。
のコストダウンを目的に塗装及びメッキのどちらにも適
応可能な材料が望まれている。
【0004】しかしながら、塗装性及びメッキ性という
異なる特性を兼備させた上で、しかも樹脂そのものの基
本物性として要求される耐衝撃性及び加工性をも付与す
ることは高度な技術力が要求され、これらの要求特性を
すべて満足し得る材料を実現することは現状においては
非常に困難である。
異なる特性を兼備させた上で、しかも樹脂そのものの基
本物性として要求される耐衝撃性及び加工性をも付与す
ることは高度な技術力が要求され、これらの要求特性を
すべて満足し得る材料を実現することは現状においては
非常に困難である。
【0005】上記塗装性に関しては、樹脂組成物の特性
や成形条件、塗装方法、塗装環境などの因子により影響
を受け易く、著しい塗装不良を起こす場合がある。この
塗装不良の中でも、塗料に含まれるシンナー等の溶媒が
作用して起こるブリスター現象(塗装面に小さな穴が多
数個発生する現象。)及び吸い込み現象(塗装面に微細
な凹凸が発生し、光沢むらとして観察される現象。)は
代表的な塗装不良に挙げられ、最終製品の商品価値を著
しく損なわせる。
や成形条件、塗装方法、塗装環境などの因子により影響
を受け易く、著しい塗装不良を起こす場合がある。この
塗装不良の中でも、塗料に含まれるシンナー等の溶媒が
作用して起こるブリスター現象(塗装面に小さな穴が多
数個発生する現象。)及び吸い込み現象(塗装面に微細
な凹凸が発生し、光沢むらとして観察される現象。)は
代表的な塗装不良に挙げられ、最終製品の商品価値を著
しく損なわせる。
【0006】一方、メッキ性に関しても樹脂組成物の特
性や成形条件、メッキ方法及び条件などの因子により影
響を受け易く、僅かな設定条件の違いによって、メッキ
密着強度不足やヒートサイクル後のメッキ膨れ現象など
の致命的なメッキ不良を大量に発生するといった問題が
ある。
性や成形条件、メッキ方法及び条件などの因子により影
響を受け易く、僅かな設定条件の違いによって、メッキ
密着強度不足やヒートサイクル後のメッキ膨れ現象など
の致命的なメッキ不良を大量に発生するといった問題が
ある。
【0007】そこで、塗装性及びメッキ性の両特性に優
れる材料を開発するために、従来より、様々な方法が試
みられてきた。例えば、特開平6−145467号公報
には、特定の溶融粘度を示す樹脂組成物が成形加工性、
耐衝撃性、塗装性及びメッキ性に優れることが開示され
ている。また、特開平7−11099号公報には、グラ
フト共重合体組成物における遊離共重合体のシアン化ビ
ニル化合物の含有率と分散状態、及びゴム質重合体に共
重合しているグラフト鎖中のシアン化ビニル化合物の含
有率を規制することにより、塗装性及びメッキ性に優れ
る樹脂組成物が開示してある。しかしながら、主要な塗
装不良の一つであるブリスター現象については何ら記述
されておらず、更に本発明者らの追試によれば、これら
材料系はブリスター現象に問題があることが判明した。
また、メッキ評価においても小さな平板に対するピーリ
ング強度及びヒートサイクル性しか調査されておらず、
成形現場で実際に行われている比較的大きくて複雑な成
形品に対して調査してみると、ピーリング強度及びヒー
トサイクル性共に十分な性能を示さなかった。
れる材料を開発するために、従来より、様々な方法が試
みられてきた。例えば、特開平6−145467号公報
には、特定の溶融粘度を示す樹脂組成物が成形加工性、
耐衝撃性、塗装性及びメッキ性に優れることが開示され
ている。また、特開平7−11099号公報には、グラ
フト共重合体組成物における遊離共重合体のシアン化ビ
ニル化合物の含有率と分散状態、及びゴム質重合体に共
重合しているグラフト鎖中のシアン化ビニル化合物の含
有率を規制することにより、塗装性及びメッキ性に優れ
る樹脂組成物が開示してある。しかしながら、主要な塗
装不良の一つであるブリスター現象については何ら記述
されておらず、更に本発明者らの追試によれば、これら
材料系はブリスター現象に問題があることが判明した。
また、メッキ評価においても小さな平板に対するピーリ
ング強度及びヒートサイクル性しか調査されておらず、
成形現場で実際に行われている比較的大きくて複雑な成
形品に対して調査してみると、ピーリング強度及びヒー
トサイクル性共に十分な性能を示さなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のような状況において、優れた塗装性及びメッキ性を保
持し、かつ衝撃性及び加工性のバランスも良好で、自動
車用部品の成形材料として好適な熱可塑性樹脂組成物及
びこのような熱可塑性樹脂組成物を成形してなる自動車
用成形品を提供することにある。
のような状況において、優れた塗装性及びメッキ性を保
持し、かつ衝撃性及び加工性のバランスも良好で、自動
車用部品の成形材料として好適な熱可塑性樹脂組成物及
びこのような熱可塑性樹脂組成物を成形してなる自動車
用成形品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の熱可塑性樹脂組
成物は、ゲル含有量30重量%以下、膨潤度100%以
上のジエン系ゴム質重合体(a)10〜80重量%と該
ジエン系ゴム質重合体(a)とは異なるジエン系ゴム質
重合体(b)90〜20重量%とからなるゴム質重合体
混合物(c)の存在下に、芳香族ビニル単量体、シアン
化ビニル単量体及び必要に応じて用いられるこれらと共
重合可能な他の単量体をグラフト重合したゴム含有グラ
フト共重合体(A)15〜50重量部と、芳香族ビニル
単量体及びシアン化ビニル単量体を含む硬質共重合体で
あって、重量平均分子量が100000〜200000
で、シアン化ビニル単量体を20〜30重量%含む硬質
共重合体(B−I)と、重量平均分子量が100000
未満で、シアン化ビニル単量体を35〜50重量%含む
硬質共重合体(B−II)とを含む混合物であり、かつ該
混合物中の硬質共重合体(B−II)含有量が20〜50
重量%である硬質共重合体混合物(B):85〜50重
量部とを含むことを特徴とする。
成物は、ゲル含有量30重量%以下、膨潤度100%以
上のジエン系ゴム質重合体(a)10〜80重量%と該
ジエン系ゴム質重合体(a)とは異なるジエン系ゴム質
重合体(b)90〜20重量%とからなるゴム質重合体
混合物(c)の存在下に、芳香族ビニル単量体、シアン
化ビニル単量体及び必要に応じて用いられるこれらと共
重合可能な他の単量体をグラフト重合したゴム含有グラ
フト共重合体(A)15〜50重量部と、芳香族ビニル
単量体及びシアン化ビニル単量体を含む硬質共重合体で
あって、重量平均分子量が100000〜200000
で、シアン化ビニル単量体を20〜30重量%含む硬質
共重合体(B−I)と、重量平均分子量が100000
未満で、シアン化ビニル単量体を35〜50重量%含む
硬質共重合体(B−II)とを含む混合物であり、かつ該
混合物中の硬質共重合体(B−II)含有量が20〜50
重量%である硬質共重合体混合物(B):85〜50重
量部とを含むことを特徴とする。
【0010】ただし、本発明の熱可塑性樹脂組成物にお
いて、ゴム含有グラフト共重合体(A)と硬質共重合体
混合物(B)とは、合計で100重量部とする。
いて、ゴム含有グラフト共重合体(A)と硬質共重合体
混合物(B)とは、合計で100重量部とする。
【0011】一般に、塗装不良の一つとしてとらえられ
るブリスター現象は、射出成形時に成形品が冷却される
過程で発生する残留応力の大きい部位にシンナー等の溶
媒がアタックし、成形品表面にクラックを生じると共に
溶媒がそのクラックに残留し、乾燥工程で膨張して塗装
膜を突き破る現象であると考えられる。また、吸い込み
現象は、射出成形の過程で成形品に発生する樹脂の表層
配向によりゴムが変形し、シンナー等の溶剤により応力
緩和されるに伴い、塗装面に微細なクレーズが発生し光
沢の低下をもたらす現象と考えられる。
るブリスター現象は、射出成形時に成形品が冷却される
過程で発生する残留応力の大きい部位にシンナー等の溶
媒がアタックし、成形品表面にクラックを生じると共に
溶媒がそのクラックに残留し、乾燥工程で膨張して塗装
膜を突き破る現象であると考えられる。また、吸い込み
現象は、射出成形の過程で成形品に発生する樹脂の表層
配向によりゴムが変形し、シンナー等の溶剤により応力
緩和されるに伴い、塗装面に微細なクレーズが発生し光
沢の低下をもたらす現象と考えられる。
【0012】一方、メッキ不良の一つとしてとらえられ
るメッキ密着強度不足は、エッチング処理により樹脂基
材に発生する孔の大きさ、深さ、数などの影響を受けて
いると考えられ、また、ヒートサイクル後のメッキ膨れ
現象は、上記影響因子に加え樹脂基材のエッチング液に
対する耐溶剤性、メッキ金属面と樹脂基材との線膨張係
数の差などに起因していると推測される。
るメッキ密着強度不足は、エッチング処理により樹脂基
材に発生する孔の大きさ、深さ、数などの影響を受けて
いると考えられ、また、ヒートサイクル後のメッキ膨れ
現象は、上記影響因子に加え樹脂基材のエッチング液に
対する耐溶剤性、メッキ金属面と樹脂基材との線膨張係
数の差などに起因していると推測される。
【0013】本発明者らは上記知見に基き膨大な実験を
行った結果、30重量%以下という当業者間では考えら
れないほど低いゲル含有量で、100%以上という高い
膨潤度を持つゴム質共重合体からグラフト重合されたゴ
ム含有グラフト共重合体と分子量、組成の規制された2
種類の硬質共重合体を特定量ブレンドすることでブリス
ター現象及び吸い込み現象の発生が無く、比較的大きな
成形品においてもメッキ密着強度が十分でヒートサイク
ル後のメッキ膨れ現象の無い、塗装性及びメッキ性に優
れた樹脂組成物を得ることができ、同時に実用的な衝撃
性及び加工性を達成することができることを見出し、本
発明を完成させた。
行った結果、30重量%以下という当業者間では考えら
れないほど低いゲル含有量で、100%以上という高い
膨潤度を持つゴム質共重合体からグラフト重合されたゴ
ム含有グラフト共重合体と分子量、組成の規制された2
種類の硬質共重合体を特定量ブレンドすることでブリス
ター現象及び吸い込み現象の発生が無く、比較的大きな
成形品においてもメッキ密着強度が十分でヒートサイク
ル後のメッキ膨れ現象の無い、塗装性及びメッキ性に優
れた樹脂組成物を得ることができ、同時に実用的な衝撃
性及び加工性を達成することができることを見出し、本
発明を完成させた。
【0014】本発明においては、特に、硬質共重合体混
合物(B)が硬質共重合体(B−I)と硬質共重合体
(B−II)とからなり、硬質共重合体(B−I)/硬質
共重合体(B−II)の重量比が1〜4であることが好ま
しく、とりわけ、硬質共重合体混合物(B)が芳香族ビ
ニル単量体とシアン化ビニル単量体とからなることが好
ましい。
合物(B)が硬質共重合体(B−I)と硬質共重合体
(B−II)とからなり、硬質共重合体(B−I)/硬質
共重合体(B−II)の重量比が1〜4であることが好ま
しく、とりわけ、硬質共重合体混合物(B)が芳香族ビ
ニル単量体とシアン化ビニル単量体とからなることが好
ましい。
【0015】本発明の自動車用成形品は、このような本
発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなるものである。
発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
に説明する。
【0017】本発明に係るゴム含有グラフト共重合体
(A)は、後述のジエン系ゴム質重合体混合物(c)の
存在下に芳香族ビニル、シアン化ビニル或いは更に必要
に応じて用いられるこれらと共重合可能な他の単量体を
共重合させてなるジエン系ゴム含有グラフト共重合体で
ある。
(A)は、後述のジエン系ゴム質重合体混合物(c)の
存在下に芳香族ビニル、シアン化ビニル或いは更に必要
に応じて用いられるこれらと共重合可能な他の単量体を
共重合させてなるジエン系ゴム含有グラフト共重合体で
ある。
【0018】ゴム含有グラフト共重合体(A)中のジエ
ン系ゴム質重合体混合物(c)のゴム質重合体として
は、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン、アクリロ
ニトリル−ブタジエンなどのブタジエンとこれと共重合
可能なビニル単量体との共重合体、ポリイソプレンなど
が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を用いる
ことができる。
ン系ゴム質重合体混合物(c)のゴム質重合体として
は、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン、アクリロ
ニトリル−ブタジエンなどのブタジエンとこれと共重合
可能なビニル単量体との共重合体、ポリイソプレンなど
が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を用いる
ことができる。
【0019】ゴム含有グラフト共重合体(A)中のジエ
ン系ゴム質重合体混合物(c)の含有量は、40〜70
重量%であることが好ましく、この含有量が40重量%
未満では耐衝撃性に劣り、70重量%を超えてもグラフ
ト率が低下することから耐衝撃性に劣るものとなる。
ン系ゴム質重合体混合物(c)の含有量は、40〜70
重量%であることが好ましく、この含有量が40重量%
未満では耐衝撃性に劣り、70重量%を超えてもグラフ
ト率が低下することから耐衝撃性に劣るものとなる。
【0020】ゴム含有グラフト共重合体(A)中の芳香
族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、パラメチルスチレン、ブロムスチレン等が挙げら
れ、特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましく、ま
た、シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等が挙げられ、特にアクリロニ
トリルが好ましい。これらの単量体についても、1種又
は2種以上を用いることができる。
族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、パラメチルスチレン、ブロムスチレン等が挙げら
れ、特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましく、ま
た、シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等が挙げられ、特にアクリロニ
トリルが好ましい。これらの単量体についても、1種又
は2種以上を用いることができる。
【0021】ゴム含有グラフト共重合体(A)中の芳香
族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体と共に用いるこ
とができる他の共重合可能な単量体としては、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸メチル等のメタクリル酸又はア
クリル酸エステル、N−フェニルマレイミド、N−シク
ロヘキシルマレイミド等のマレイミド化合物、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和カ
ルボン酸化合物が挙げられ、それぞれ1種又は2種以上
用いることができる。
族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体と共に用いるこ
とができる他の共重合可能な単量体としては、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸メチル等のメタクリル酸又はア
クリル酸エステル、N−フェニルマレイミド、N−シク
ロヘキシルマレイミド等のマレイミド化合物、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和カ
ルボン酸化合物が挙げられ、それぞれ1種又は2種以上
用いることができる。
【0022】本発明に係るゴム含有グラフト共重合体
(A)のゴム質重合体混合物(c)には、特定範囲のゲ
ル含有量、膨潤度を有するゴム質重合体が特定量含有さ
れなければならない。即ち、ゲル含有量が30重量%以
下で膨潤度が100%以上のゴム質重合体(a)が全ゴ
ム質重合体混合物(c)中に10〜80重量%存在する
ことが必要とされる。
(A)のゴム質重合体混合物(c)には、特定範囲のゲ
ル含有量、膨潤度を有するゴム質重合体が特定量含有さ
れなければならない。即ち、ゲル含有量が30重量%以
下で膨潤度が100%以上のゴム質重合体(a)が全ゴ
ム質重合体混合物(c)中に10〜80重量%存在する
ことが必要とされる。
【0023】ここでいうゲル含有量とは、ラテックスを
凝固、乾燥させた後、トルエンに室温(23℃)で20
時間溶解させた後、100メッシュ金網で分取した不溶
解分の重量%を意味する。
凝固、乾燥させた後、トルエンに室温(23℃)で20
時間溶解させた後、100メッシュ金網で分取した不溶
解分の重量%を意味する。
【0024】また、膨潤度とは、次のようにして測定、
算出された値である。即ち、ラテックスを凝固、乾燥さ
せた後、約1gのポリマーを精秤し、約50gのトルエ
ン中に浸漬して、23℃で48時間放置してポリマーを
膨潤させ、余分なトルエンをデカンテーションにより除
く。膨潤したポリマーを素早く精秤した後、80℃で2
4時間減圧乾燥する。吸収されたトルエンが蒸発除去さ
れたら、再び精秤し次式により膨潤度を算出する。
算出された値である。即ち、ラテックスを凝固、乾燥さ
せた後、約1gのポリマーを精秤し、約50gのトルエ
ン中に浸漬して、23℃で48時間放置してポリマーを
膨潤させ、余分なトルエンをデカンテーションにより除
く。膨潤したポリマーを素早く精秤した後、80℃で2
4時間減圧乾燥する。吸収されたトルエンが蒸発除去さ
れたら、再び精秤し次式により膨潤度を算出する。
【0025】膨潤度={(膨潤したポリマー重量)―
(乾燥ポリマー重量)}/(乾燥ポリマー重量) ゴム質重合体(a)のゲル含有量が、30重量%を超え
ると、メッキピーリング強度が低下してヒートサイクル
性に劣り、また、膨潤度が100%未満でも同様な結果
を与える。ゴム質重合体の好適なゲル含有量は0.1〜
10重量%、好適な膨潤度は110〜150%である。
(乾燥ポリマー重量)}/(乾燥ポリマー重量) ゴム質重合体(a)のゲル含有量が、30重量%を超え
ると、メッキピーリング強度が低下してヒートサイクル
性に劣り、また、膨潤度が100%未満でも同様な結果
を与える。ゴム質重合体の好適なゲル含有量は0.1〜
10重量%、好適な膨潤度は110〜150%である。
【0026】また、上記ゲル含有量、膨潤度を有するゴ
ム質重合体(a)は、全ゴム質重合体混合物(c)中に
10〜80重量%存在する必要があるが、このゴム質重
合体(a)以外のゴム質重合体(b)は、別に合成され
たものを用いる。
ム質重合体(a)は、全ゴム質重合体混合物(c)中に
10〜80重量%存在する必要があるが、このゴム質重
合体(a)以外のゴム質重合体(b)は、別に合成され
たものを用いる。
【0027】ここで、全ゴム質重合体混合物(c)中の
ゴム質重合体(a)の割合が、10重量%未満ではメッ
キピーリング強度が低下してヒートサイクル性に劣り、
80重量%を超えると、塗装不良の吸い込み現象が発生
し易くなる。ゴム質重合体混合物(c)中のゴム質重合
体(a)の割合は、好ましくは20〜70重量%、特に
好ましくは40〜60重量%である。
ゴム質重合体(a)の割合が、10重量%未満ではメッ
キピーリング強度が低下してヒートサイクル性に劣り、
80重量%を超えると、塗装不良の吸い込み現象が発生
し易くなる。ゴム質重合体混合物(c)中のゴム質重合
体(a)の割合は、好ましくは20〜70重量%、特に
好ましくは40〜60重量%である。
【0028】このゴム質重合体(a)は、上記ゲル含有
量、膨潤度を有すれば、製造方法に特に制限はなく、い
かなる公知重合方法も採用できる。
量、膨潤度を有すれば、製造方法に特に制限はなく、い
かなる公知重合方法も採用できる。
【0029】なお、ゴム質重合体(a)以外のゴム質重
合体(b)としては、ABS樹脂の製造において一般的
に用いられるゴム質重合体が好ましく使用され、一般に
そのゲル含有量は80〜100重量%であり、膨潤度は
0.1〜40%である。
合体(b)としては、ABS樹脂の製造において一般的
に用いられるゴム質重合体が好ましく使用され、一般に
そのゲル含有量は80〜100重量%であり、膨潤度は
0.1〜40%である。
【0030】本発明の硬質共重合体混合物(B)は、芳
香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体と、更に必要
に応じて用いられる共重合可能な他の単量体を共重合し
てなる硬質共重合体からなり、ここで芳香族ビニル単量
体とシアン化ビニル単量体と、更に必要に応じて用いら
れる共重合可能な他の単量体は、上述のゴム含有グラフ
ト共重合体(A)にグラフトさせる単量体と同様な単量
体を使用することができる。
香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体と、更に必要
に応じて用いられる共重合可能な他の単量体を共重合し
てなる硬質共重合体からなり、ここで芳香族ビニル単量
体とシアン化ビニル単量体と、更に必要に応じて用いら
れる共重合可能な他の単量体は、上述のゴム含有グラフ
ト共重合体(A)にグラフトさせる単量体と同様な単量
体を使用することができる。
【0031】本発明の硬質共重合体混合物(B)は、上
記単量体を用いて、特定構造を有する2つの硬質共重合
体を含む。
記単量体を用いて、特定構造を有する2つの硬質共重合
体を含む。
【0032】即ち、重量平均分子量が100000〜2
00000で、シアン化ビニル単量体を20〜30重量
%含む硬質共重合体(B−I)と、重量平均分子量が1
00000未満で、シアン化ビニル単量体を35〜50
重量%含む硬質共重合体(B−II)とを有する混合物で
あり、かつ該硬質共重合体混合物(B)中の硬質共重合
体(B−II)含有量が20〜50重量%のものである。
00000で、シアン化ビニル単量体を20〜30重量
%含む硬質共重合体(B−I)と、重量平均分子量が1
00000未満で、シアン化ビニル単量体を35〜50
重量%含む硬質共重合体(B−II)とを有する混合物で
あり、かつ該硬質共重合体混合物(B)中の硬質共重合
体(B−II)含有量が20〜50重量%のものである。
【0033】硬質共重合体(B−I)の重量平均分子量
が100000未満では吸い込み現象が発生しやすく、
200000を超えるとブリスター現象が発生しやす
く、吸い込み現象も発生する。更に、流動性も悪化す
る。また、硬質共重合体(B−II)の重量平均分子量が
100000以上ではブリスター現象が発生しやすい。
硬質共重合体(B−II)の好ましい重量平均分子量は5
0000〜80000である。更に、硬質共重合体(B
−I)中のシアン化ビニル単量体含有量が20重量%未
満では吸い込み現象が発生しやすく、30重量%を超え
るとブリスター現象が発生する。また、硬質共重合体
(B−II)中のシアン化ビニル単量体含有量が35重量
%未満では吸い込み現象が激しく、なおかつブリスター
現象も発生し、50重量%を超えるとブリスター現象が
激しく発生する。また、硬質共重合体混合物(B)中の
硬質共重合体(B−II)の含有量が20重量%未満では
吸い込み現象及びブリスター現象が発生し、50重量%
を超えると吸い込み現象が著しく発生する。
が100000未満では吸い込み現象が発生しやすく、
200000を超えるとブリスター現象が発生しやす
く、吸い込み現象も発生する。更に、流動性も悪化す
る。また、硬質共重合体(B−II)の重量平均分子量が
100000以上ではブリスター現象が発生しやすい。
硬質共重合体(B−II)の好ましい重量平均分子量は5
0000〜80000である。更に、硬質共重合体(B
−I)中のシアン化ビニル単量体含有量が20重量%未
満では吸い込み現象が発生しやすく、30重量%を超え
るとブリスター現象が発生する。また、硬質共重合体
(B−II)中のシアン化ビニル単量体含有量が35重量
%未満では吸い込み現象が激しく、なおかつブリスター
現象も発生し、50重量%を超えるとブリスター現象が
激しく発生する。また、硬質共重合体混合物(B)中の
硬質共重合体(B−II)の含有量が20重量%未満では
吸い込み現象及びブリスター現象が発生し、50重量%
を超えると吸い込み現象が著しく発生する。
【0034】なお、各硬質共重合体中のシアン化ビニル
の含有量は、C.H.N.コーダを用いて、各元素分析
値より算出した。
の含有量は、C.H.N.コーダを用いて、各元素分析
値より算出した。
【0035】本発明においては、特に、硬質共重合体混
合物(B)が硬質共重合体(B−I)と硬質共重合体
(B−II)とからなり、硬質共重合体(B−I)/硬質
共重合体(B−II)の重量比が1〜4であることが好ま
しく、とりわけ硬質共重合体混合物(B)は芳香族ビニ
ル単量体とシアン化ビニル単量体とからなることが好ま
しい。
合物(B)が硬質共重合体(B−I)と硬質共重合体
(B−II)とからなり、硬質共重合体(B−I)/硬質
共重合体(B−II)の重量比が1〜4であることが好ま
しく、とりわけ硬質共重合体混合物(B)は芳香族ビニ
ル単量体とシアン化ビニル単量体とからなることが好ま
しい。
【0036】なお、硬質共重合体(B−I)と硬質共重
合体(B−II)とに使用される単量体及びその製造方法
は、同一でも、異なっていても良い。製造方法として
は、乳化、懸濁、塊状又はこれらを複合化した公知の重
合方法をいずれも適用できる。
合体(B−II)とに使用される単量体及びその製造方法
は、同一でも、異なっていても良い。製造方法として
は、乳化、懸濁、塊状又はこれらを複合化した公知の重
合方法をいずれも適用できる。
【0037】本発明の熱可塑性樹脂組成物を調製する方
法として、特に制限はないが、溶融混練りが好ましく、
例えば、押出機、バンバリーミキサー等を用いて実施す
ることができる。
法として、特に制限はないが、溶融混練りが好ましく、
例えば、押出機、バンバリーミキサー等を用いて実施す
ることができる。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に
応じて更に、顔料、染料、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、帯電防止剤、補強剤、充填剤など各種添加剤を、
その物性等を損なわない範囲内において配合することが
できる。
応じて更に、顔料、染料、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、帯電防止剤、補強剤、充填剤など各種添加剤を、
その物性等を損なわない範囲内において配合することが
できる。
【0039】なお、上記ゴム含有グラフト共重合体
(A)と硬質共重合体混合物(B)とを混合してなる本
発明の熱可塑性樹脂組成物において、ゴム含有グラフト
共重合体(A)の含有量が15重量部未満で硬質共重合
体混合物(B)の含有量が85重量部を超えると塗装
性、耐衝撃性が劣るものとなり、また、メッキ性(特に
ピーリング強度)も低下する。逆に、ゴム含有グラフト
共重合体(A)の含有量が50重量部を超え、硬質共重
合体混合物(B)の含有量が50重量部未満であると塗
装性もメッキ性(特にヒートサイクル性)も低下する。
(A)と硬質共重合体混合物(B)とを混合してなる本
発明の熱可塑性樹脂組成物において、ゴム含有グラフト
共重合体(A)の含有量が15重量部未満で硬質共重合
体混合物(B)の含有量が85重量部を超えると塗装
性、耐衝撃性が劣るものとなり、また、メッキ性(特に
ピーリング強度)も低下する。逆に、ゴム含有グラフト
共重合体(A)の含有量が50重量部を超え、硬質共重
合体混合物(B)の含有量が50重量部未満であると塗
装性もメッキ性(特にヒートサイクル性)も低下する。
【0040】本発明の自動車用成形品は、このような本
発明の熱可塑性樹脂組成物を常法に従って成形して得ら
れるものである。
発明の熱可塑性樹脂組成物を常法に従って成形して得ら
れるものである。
【0041】
【実施例】以下に、合成例、実施例及び比較例を挙げて
本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を
超えない限り以下の実施例により何ら限定されるもので
はない。
本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を
超えない限り以下の実施例により何ら限定されるもので
はない。
【0042】なお、以下において、「部」は「重量部」
を意味するものとする。また、各硬質共重合体(B)の
重量平均分子量は、東ソー(株)製:G.P.C(ゲル
・パーミエーション・クロマトグラフィー)を用いた標
準ポリスチレン換算法にて算出した。また、各硬質共重
合体中のシアン化ビニル単量体含有量は、C.H.N.
コーダ(Yanaco社製:CHN CORDER M
T−3)を用いて、各元素の分析値より算出した。
を意味するものとする。また、各硬質共重合体(B)の
重量平均分子量は、東ソー(株)製:G.P.C(ゲル
・パーミエーション・クロマトグラフィー)を用いた標
準ポリスチレン換算法にて算出した。また、各硬質共重
合体中のシアン化ビニル単量体含有量は、C.H.N.
コーダ(Yanaco社製:CHN CORDER M
T−3)を用いて、各元素の分析値より算出した。
【0043】なお、以下において、ゴム質重合体混合物
(c)としては、表1に示すゲル含有量及び膨潤度のゴ
ム質重合体(a)のポリブタジエン・ラテックスと、一
般的にABS系樹脂の製造に使用される、ゲル含有量9
5重量%、膨潤度15%であるゴム質重合体(b)のポ
リブタジエン・ラテックスとを表1に示す割合でブレン
ドしたポリブタジエン・ラテックス(C−1〜C−4)
を用いた。
(c)としては、表1に示すゲル含有量及び膨潤度のゴ
ム質重合体(a)のポリブタジエン・ラテックスと、一
般的にABS系樹脂の製造に使用される、ゲル含有量9
5重量%、膨潤度15%であるゴム質重合体(b)のポ
リブタジエン・ラテックスとを表1に示す割合でブレン
ドしたポリブタジエン・ラテックス(C−1〜C−4)
を用いた。
【0044】
【表1】
【0045】合成例1: ゴム含有グラフト共重合体
(A−1)〜(A−4)の製造 以下の配合にて、乳化重合法によりABS共重合体を合
成した。
(A−1)〜(A−4)の製造 以下の配合にて、乳化重合法によりABS共重合体を合
成した。
【0046】 [配合] スチレン(ST) : 35部 アクリロニトリル(AN) : 15部 ポリブタジエン・ラテックス(※) : 50部 不均化ロジン酸カリウム : 1部 水酸化カリウム : 0.03部 クメンハイドロパーオキサイド : 0.3部 硫酸第一鉄 : 0.007部 ピロリン酸ナトリウム : 0.1部 結晶ブドウ糖 : 0.3部 蒸留水 : 190部 (※: ゴム含有グラフト共重合体(A−1)の合成にはポリブタジエン・ラテ ックス(C−1)を用い、ゴム含有グラフト共重合体(A−2)の合成に はポリブタジエン・ラテックス(C−2)を用い、ゴム含有グラフト共重 合体(A−3)の合成にはポリブタジエン・ラテックス(C−3)を用い 、ゴム含有グラフト共重合体(A−4)の合成にはポリブタジエン・ラテ ックス(C−4)を用いた。) オートクレーブに蒸留水、不均化ロジン酸カリウム、水
酸化カリウム及びポリブタジエン・ラテックス(C−
1,C−2,C−3,C−4)を仕込み、60℃に加熱
後、硫酸第一鉄、ピロリン酸ナトリウム、結晶ブドウ糖
を添加し、60℃に保持したままST、AN及びクメン
ハイドロパーオキサイドを2時間かけて連続添加した。
その後、70℃に昇温して1時間保って反応を完結し
た。かかる反応によって得たラテックスに酸化防止剤を
添加し、その後硫酸により凝固し、十分水洗後、乾燥し
てそれぞれグラフト共重合体(A−1),(A−2),
(A−3),(A−4)を得た。
酸化カリウム及びポリブタジエン・ラテックス(C−
1,C−2,C−3,C−4)を仕込み、60℃に加熱
後、硫酸第一鉄、ピロリン酸ナトリウム、結晶ブドウ糖
を添加し、60℃に保持したままST、AN及びクメン
ハイドロパーオキサイドを2時間かけて連続添加した。
その後、70℃に昇温して1時間保って反応を完結し
た。かかる反応によって得たラテックスに酸化防止剤を
添加し、その後硫酸により凝固し、十分水洗後、乾燥し
てそれぞれグラフト共重合体(A−1),(A−2),
(A−3),(A−4)を得た。
【0047】合成例2: 硬質共重合体(B−I−1)
の合成 窒素置換した反応器に水120部、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ0.002部、ポリビニルアルコール
0.5部、アゾイソブチロニトリル0.3部、ターシャ
リ−ドデシルメルカプタン(t−DM)0.5部と、ア
クリロニトリル27部、スチレン73部からなる単量体
混合物を加え、開始温度60℃として5時間加熱後、1
20℃に昇温し、4時間反応後、重合物を取り出した。
転化率は96%で、得られた硬質共重合体(B−I−
1)の重量平均分子量は130000、アクリロニトリ
ル含有量は26.3%であった。
の合成 窒素置換した反応器に水120部、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ0.002部、ポリビニルアルコール
0.5部、アゾイソブチロニトリル0.3部、ターシャ
リ−ドデシルメルカプタン(t−DM)0.5部と、ア
クリロニトリル27部、スチレン73部からなる単量体
混合物を加え、開始温度60℃として5時間加熱後、1
20℃に昇温し、4時間反応後、重合物を取り出した。
転化率は96%で、得られた硬質共重合体(B−I−
1)の重量平均分子量は130000、アクリロニトリ
ル含有量は26.3%であった。
【0048】合成例3: 硬質共重合体(B−I−2)
の合成 t−DMを1.0部としたこと以外は合成例2と同様に
して重合を行った。転化率は98%で、得られた硬質共
重合体(B−I−2)の重量平均分子量は60000、
アクリロニトリル含有量は25.7%であった。
の合成 t−DMを1.0部としたこと以外は合成例2と同様に
して重合を行った。転化率は98%で、得られた硬質共
重合体(B−I−2)の重量平均分子量は60000、
アクリロニトリル含有量は25.7%であった。
【0049】合成例4: 硬質共重合体(B−I−3)
の合成 t−DMを0.01部としたこと以外は合成例2と同様
にして重合を行った。転化率は98%で、得られた硬質
共重合体(B−I−3)の重量平均分子量は24000
0、アクリロニトリル含有量は26.2%であった。
の合成 t−DMを0.01部としたこと以外は合成例2と同様
にして重合を行った。転化率は98%で、得られた硬質
共重合体(B−I−3)の重量平均分子量は24000
0、アクリロニトリル含有量は26.2%であった。
【0050】合成例5: 硬質共重合体(B−I−4)
の合成 アクリロニトリル15部、スチレン85部からなる単量
体混合物を使用したこと以外は、合成例2と同様にして
重合を行った。転化率は98%で、得られた硬質共重合
体(B−I−4)の重量平均分子量は140000、ア
クリロニトリル含有量は15.5%であった。
の合成 アクリロニトリル15部、スチレン85部からなる単量
体混合物を使用したこと以外は、合成例2と同様にして
重合を行った。転化率は98%で、得られた硬質共重合
体(B−I−4)の重量平均分子量は140000、ア
クリロニトリル含有量は15.5%であった。
【0051】合成例6: 硬質共重合体(B−I−5)
の合成 アクリロニトリル35部、スチレン65部からなる単量
体混合物を使用したこと以外は、合成例2と同様にして
重合を行った。転化率は98%で、得られた硬質共重合
体(B−I−5)の重量平均分子量は160000、ア
クリロニトリル含有量は35.8%であった。
の合成 アクリロニトリル35部、スチレン65部からなる単量
体混合物を使用したこと以外は、合成例2と同様にして
重合を行った。転化率は98%で、得られた硬質共重合
体(B−I−5)の重量平均分子量は160000、ア
クリロニトリル含有量は35.8%であった。
【0052】合成例7: 硬質共重合体(B−II−1)
の合成 窒素置換した反応器に水120部、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ0.002部、ポリビニルアルコール
0.5部、アゾイソブチロニトリル0.3部、t−DM
0.75部と、アクリロニトリル41部、スチレン59
部からなる単量体混合物を加え、開始温度60℃として
5時間加熱後、120℃に昇温し、4時間反応後、重合
物を取り出した。転化率は96%で、得られた硬質共重
合体(B−II−1)の重量平均分子量は54000、ア
クリロニトリル含有量は41.3%であった。
の合成 窒素置換した反応器に水120部、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ0.002部、ポリビニルアルコール
0.5部、アゾイソブチロニトリル0.3部、t−DM
0.75部と、アクリロニトリル41部、スチレン59
部からなる単量体混合物を加え、開始温度60℃として
5時間加熱後、120℃に昇温し、4時間反応後、重合
物を取り出した。転化率は96%で、得られた硬質共重
合体(B−II−1)の重量平均分子量は54000、ア
クリロニトリル含有量は41.3%であった。
【0053】合成例8: 硬質共重合体(B−II−2)
の合成 t−DMを0.01部としたこと以外は合成例7と同様
にして重合を行った。転化率は97%で、得られた硬質
共重合体(B−II−2)の重量平均分子量は15000
0、アクリロニトリル含有量は40.5%であった。
の合成 t−DMを0.01部としたこと以外は合成例7と同様
にして重合を行った。転化率は97%で、得られた硬質
共重合体(B−II−2)の重量平均分子量は15000
0、アクリロニトリル含有量は40.5%であった。
【0054】合成例9: 硬質共重合体(B−II−3)
の合成 アクリロニトリル30部、スチレン70部からなる単量
体混合物を使用したこと以外は、合成例7と同様にして
重合を行った。転化率は96%で、得られた硬質共重合
体(B−II−3)の重量平均分子量は60000、アク
リロニトリル含有量は31.4%であった。
の合成 アクリロニトリル30部、スチレン70部からなる単量
体混合物を使用したこと以外は、合成例7と同様にして
重合を行った。転化率は96%で、得られた硬質共重合
体(B−II−3)の重量平均分子量は60000、アク
リロニトリル含有量は31.4%であった。
【0055】合成例10: 硬質共重合体(B−II−
4)の合成 アクリロニトリル55部、スチレン45部からなる単量
体混合物を使用したこと以外は、合成例7と同様にして
重合を行った。転化率は95%で、得られた硬質共重合
体(B−II−4)の重量平均分子量は650000、ア
クリロニトリル含有量は54.6%であった。
4)の合成 アクリロニトリル55部、スチレン45部からなる単量
体混合物を使用したこと以外は、合成例7と同様にして
重合を行った。転化率は95%で、得られた硬質共重合
体(B−II−4)の重量平均分子量は650000、ア
クリロニトリル含有量は54.6%であった。
【0056】実施例1〜3、比較例1〜10 上記方法にて得られた重合体を表2に示す割合にて、
0.5重量部の滑剤(「PRN−208」日本油脂
(株)製)と共にヘンシリングさせた後、220℃で2
軸押出機(東芝(株)製:TEX−44)にて溶融混合
し、ペレット化した。このペレットを4オンス射出成形
機(日本製鋼(株)製)で240℃にて成形し、必要な
テストピースを作成し、それぞれ次のような評価を行
い、結果を表2に示した。
0.5重量部の滑剤(「PRN−208」日本油脂
(株)製)と共にヘンシリングさせた後、220℃で2
軸押出機(東芝(株)製:TEX−44)にて溶融混合
し、ペレット化した。このペレットを4オンス射出成形
機(日本製鋼(株)製)で240℃にて成形し、必要な
テストピースを作成し、それぞれ次のような評価を行
い、結果を表2に示した。
【0057】[塗装性]図1に示す平板テストピース
(160mm×60mm、肉厚2.5mm)1に対し、
常温にて2液ウレタン系塗料(レタンPG60:関西ペ
イント社製)をスプレー塗装した。得られた塗装成形品
のサイド2点のゲート2付近と端の部分に発生するブリ
スター現象及びゲート付近に主に現れる吸い込み現象を
肉眼で観察し、ブリスター現象、吸い込み現象ともに以
下の判断基準で評価した。 ○ : 全く発生せず △ : 一部発生 × : 著しい発生 [メッキ性]図2に示すような箱型成形品3について下
記のようなメッキ処理を施しピーリング試験及びヒート
サイクル試験を行った。なお、メッキ処理に必要な試薬
は全て奥野製薬工業製試薬を用いた。
(160mm×60mm、肉厚2.5mm)1に対し、
常温にて2液ウレタン系塗料(レタンPG60:関西ペ
イント社製)をスプレー塗装した。得られた塗装成形品
のサイド2点のゲート2付近と端の部分に発生するブリ
スター現象及びゲート付近に主に現れる吸い込み現象を
肉眼で観察し、ブリスター現象、吸い込み現象ともに以
下の判断基準で評価した。 ○ : 全く発生せず △ : 一部発生 × : 著しい発生 [メッキ性]図2に示すような箱型成形品3について下
記のようなメッキ処理を施しピーリング試験及びヒート
サイクル試験を行った。なお、メッキ処理に必要な試薬
は全て奥野製薬工業製試薬を用いた。
【0058】<メッキ処理>次の〜の手順で行っ
た。 脱脂工程 CRPクリーナー:40g/リットルにより50℃、5
分の処理を行った。その後、3回の純水による洗浄を実
施した。 エッチング工程 無水クロム酸:400g/リットル、3価クロム:30
g/リットル、硫酸:380g/リットルの混合液に6
8℃で15分間浸し、純水にて洗浄した。 中和工程 35%塩酸:50ml/リットル、CRPレデュサー:
10ml/リットルの混合液に25℃で2分間浸け、純
水にて洗浄した。 プレディップ工程 35%塩酸:200ml/リットルに25℃で1分間浸
けた。 触媒化工程 35%塩酸:300ml/リットル、CRPキャタリス
ト:60ml/リットルの混液に45℃で7分間浸け、
純水にて洗浄した。
た。 脱脂工程 CRPクリーナー:40g/リットルにより50℃、5
分の処理を行った。その後、3回の純水による洗浄を実
施した。 エッチング工程 無水クロム酸:400g/リットル、3価クロム:30
g/リットル、硫酸:380g/リットルの混合液に6
8℃で15分間浸し、純水にて洗浄した。 中和工程 35%塩酸:50ml/リットル、CRPレデュサー:
10ml/リットルの混合液に25℃で2分間浸け、純
水にて洗浄した。 プレディップ工程 35%塩酸:200ml/リットルに25℃で1分間浸
けた。 触媒化工程 35%塩酸:300ml/リットル、CRPキャタリス
ト:60ml/リットルの混液に45℃で7分間浸け、
純水にて洗浄した。
【0059】 導体化工程 CRPアクセレーターA:200ml/リットル、CR
PアクセレーターB:200ml/リットルの混合液に
50℃で7分間浸け、純水にて洗浄した。
PアクセレーターB:200ml/リットルの混合液に
50℃で7分間浸け、純水にて洗浄した。
【0060】 電気銅メッキ工程 硫酸銅:200g/リットル、硫酸:50g/リット
ル、塩素イオン:70ml/リットル、CRPカッパー
MU:5ml/リットル、CRPカッパーA:0.5m
l/リットルの混合液に浸け、25℃で電流密度が6A
/dm2で30μの膜厚を得た。また、ピーリング試験
用サンプルについては60μの膜厚が得られるまで処理
を行った。 電気ニッケルメッキ工程 硫酸ニッケル:280g/リットル、塩化ニッケル:5
0g/リットル、硼酸:50g/リットル、CRPカッ
パーMU:5ml/リットル、CRPカッパーA:0.
5ml/リットルの混液に浸け、電流密度が6A/dm
2で10μの膜厚を得た。 電気クロムメッキ工程 無水クロム酸:200g/リットル、硫酸:3g/リッ
トルの混液に浸け、電流密度が30A/dm2で0.2
5μの膜厚を得た。
ル、塩素イオン:70ml/リットル、CRPカッパー
MU:5ml/リットル、CRPカッパーA:0.5m
l/リットルの混合液に浸け、25℃で電流密度が6A
/dm2で30μの膜厚を得た。また、ピーリング試験
用サンプルについては60μの膜厚が得られるまで処理
を行った。 電気ニッケルメッキ工程 硫酸ニッケル:280g/リットル、塩化ニッケル:5
0g/リットル、硼酸:50g/リットル、CRPカッ
パーMU:5ml/リットル、CRPカッパーA:0.
5ml/リットルの混液に浸け、電流密度が6A/dm
2で10μの膜厚を得た。 電気クロムメッキ工程 無水クロム酸:200g/リットル、硫酸:3g/リッ
トルの混液に浸け、電流密度が30A/dm2で0.2
5μの膜厚を得た。
【0061】<ピーリング試験>電気銅メッキ工程まで
で止めた成形品について図2の3A部に示すように4c
m×10cmで試験片を切り出し、メッキ被膜を1cm
幅で切削した後、この試験片から90°の角度にてメッ
キ被膜を引張って、剥離強度を測定した。
で止めた成形品について図2の3A部に示すように4c
m×10cmで試験片を切り出し、メッキ被膜を1cm
幅で切削した後、この試験片から90°の角度にてメッ
キ被膜を引張って、剥離強度を測定した。
【0062】<ヒートサイクル試験>最終電気クロムメ
ッキ工程まで行った成形品について、−40℃×2時間
→23℃×30分→90℃×2時間→23℃×30分を
1サイクルとして10サイクルの試験を行い、メッキ被
膜のふくれ及びクラックの有無を観察し、下記基準で評
価した。 ○ : 全くふくれ、クラック発生せず。 △ : ふくれ、クラックのどちらかが僅かに発生。 × : ふくれ、クラックが激しく発生。
ッキ工程まで行った成形品について、−40℃×2時間
→23℃×30分→90℃×2時間→23℃×30分を
1サイクルとして10サイクルの試験を行い、メッキ被
膜のふくれ及びクラックの有無を観察し、下記基準で評
価した。 ○ : 全くふくれ、クラック発生せず。 △ : ふくれ、クラックのどちらかが僅かに発生。 × : ふくれ、クラックが激しく発生。
【0063】[耐衝撃性] アイゾット衝撃強度(Kg−cm/cm): ASTM
−D256 厚み:1/4’’(常温) [成形加工性] メルトフローインデックス(g/10min): AS
TM−D1238(220℃/10Kg)
−D256 厚み:1/4’’(常温) [成形加工性] メルトフローインデックス(g/10min): AS
TM−D1238(220℃/10Kg)
【0064】
【表2】
【0065】表2に示す結果から次のことが分かる。
【0066】即ち、実施例1〜3の結果から、本発明の
配合範囲内であれば、ブリスター現象と吸い込み現象が
抑制され、メッキ性にも優れ、尚かつ、良好な耐衝撃性
と成形加工性が得られることが分かる。
配合範囲内であれば、ブリスター現象と吸い込み現象が
抑制され、メッキ性にも優れ、尚かつ、良好な耐衝撃性
と成形加工性が得られることが分かる。
【0067】比較例1,2の結果から、ゴム含有グラフ
ト共重合体中のゴム質重合体のゲル含有量、膨潤度が本
発明の範囲外であると、耐衝撃性、成形加工性、塗装性
は良好なるものの、メッキ性(ピーリング強度、ヒート
サイクル性)において、不良となることが分かる。
ト共重合体中のゴム質重合体のゲル含有量、膨潤度が本
発明の範囲外であると、耐衝撃性、成形加工性、塗装性
は良好なるものの、メッキ性(ピーリング強度、ヒート
サイクル性)において、不良となることが分かる。
【0068】比較例3の結果から、ゴム質重合体(a)
とゴム質重合体(b)とのブレンド比が本発明の範囲外
であると、塗装性において、ブリスター現象、吸い込み
現象の両方とも発生し、ヒートサイクル性において不良
となることが分かる。
とゴム質重合体(b)とのブレンド比が本発明の範囲外
であると、塗装性において、ブリスター現象、吸い込み
現象の両方とも発生し、ヒートサイクル性において不良
となることが分かる。
【0069】比較例4〜7の結果から、硬質共重合体混
合物(B)中の硬質共重合体(B−I)の分子量又はシ
アン化ビニル単量体であるアクリロニトリルの含有量が
本発明の範囲外であると、ブリスター現象及び/又は吸
い込み現象が発生し、塗装性に劣るものとなり、特に比
較例4,5においては、耐衝撃性又は成形加工性が悪化
することが分かる。
合物(B)中の硬質共重合体(B−I)の分子量又はシ
アン化ビニル単量体であるアクリロニトリルの含有量が
本発明の範囲外であると、ブリスター現象及び/又は吸
い込み現象が発生し、塗装性に劣るものとなり、特に比
較例4,5においては、耐衝撃性又は成形加工性が悪化
することが分かる。
【0070】比較例8〜10の結果から、硬質共重合体
混合物(B)中の硬質共重合体(B−II)の分子量又は
シアン化ビニル単量体であるアクリルニトリルの含有量
が本発明の範囲外であると、ブリスター現象及び/又は
吸い込み現象が発生し、塗装性に劣るものとなり、特に
比較例8においては成形加工性が著しく悪化し、また比
較例10においてはメッキ性が極めて不良になることが
分かる。
混合物(B)中の硬質共重合体(B−II)の分子量又は
シアン化ビニル単量体であるアクリルニトリルの含有量
が本発明の範囲外であると、ブリスター現象及び/又は
吸い込み現象が発生し、塗装性に劣るものとなり、特に
比較例8においては成形加工性が著しく悪化し、また比
較例10においてはメッキ性が極めて不良になることが
分かる。
【0071】以上の結果から、本発明に従って、特定の
ゴム含有グラフト共重合体と、2種の特定硬質共重合体
とを含む、特定樹脂組成比率の混合物にすることによっ
て初めて、優れた塗装性及びメッキ性と、耐衝撃性及
び、成形加工性とを兼ね揃える熱可塑性樹脂組成物が実
現できることがわかる。
ゴム含有グラフト共重合体と、2種の特定硬質共重合体
とを含む、特定樹脂組成比率の混合物にすることによっ
て初めて、優れた塗装性及びメッキ性と、耐衝撃性及
び、成形加工性とを兼ね揃える熱可塑性樹脂組成物が実
現できることがわかる。
【0072】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の熱可塑性樹
脂組成物は、優れた塗装性及びメッキ性を有し、しか
も、耐衝撃性、成形加工性についても高度の状態でバラ
ンスが取れていることから、本発明によれば、従来のA
BS樹脂に代表されるゴム含有スチレン系樹脂の欠点を
改良した画期的な高特性成形材料が提供される。従っ
て、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、自動車用部品等の
成形材料として、その工業的な実用価値は極めて大き
い。
脂組成物は、優れた塗装性及びメッキ性を有し、しか
も、耐衝撃性、成形加工性についても高度の状態でバラ
ンスが取れていることから、本発明によれば、従来のA
BS樹脂に代表されるゴム含有スチレン系樹脂の欠点を
改良した画期的な高特性成形材料が提供される。従っ
て、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、自動車用部品等の
成形材料として、その工業的な実用価値は極めて大き
い。
【0073】本発明の自動車用成形品は、このような本
発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなるものであり、
塗装性、メッキ性、耐衝撃性、成形加工性に優れ、ドア
ミラー等の自動車用外装部品等に極めて有用である。
発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなるものであり、
塗装性、メッキ性、耐衝撃性、成形加工性に優れ、ドア
ミラー等の自動車用外装部品等に極めて有用である。
【図1】塗装性の評価に用いた平板テストピースの正面
図である。
図である。
【図2】メッキ性の評価に用いた成形品の斜視図であ
る。
る。
1 平板テストピース 2 ゲート 3 箱形成形品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 13/04 B60R 13/04 Z (72)発明者 酒井 賢郎 山口県宇部市大字沖宇部525−14 宇部サ イコン株式会社宇部工場内 Fターム(参考) 3D023 AA01 AB01 AC12 AD05 AD14 AD15 AD22 3D053 FF29 GG06 HH14 4F071 AA12 AA22 AA34 AA77 AA81 AF53 AH11 BA01 BB05 BC03 4J002 BC06W BC06X BG10X BN14Y BN15Y GN00 4J026 AA17 AA49 AA68 AA69 AC10 AC11 AC12 AC18 AC32 AC36 BA05 BA08 BA25 BA27 BA31 BA34 BA38 BB03 BB04 GA01
Claims (4)
- 【請求項1】 ゲル含有量30重量%以下、膨潤度10
0%以上のジエン系ゴム質重合体(a)10〜80重量
%と該ジエン系ゴム質重合体(a)とは異なるジエン系
ゴム質重合体(b)90〜20重量%とからなるゴム質
重合体混合物(c)の存在下に、芳香族ビニル単量体、
シアン化ビニル単量体及び必要に応じて用いられるこれ
らと共重合可能な他の単量体をグラフト重合したゴム含
有グラフト共重合体(A)15〜50重量部と、 芳香族ビニル単量体及びシアン化ビニル単量体を含む硬
質共重合体であって、重量平均分子量が100000〜
200000で、シアン化ビニル単量体を20〜30重
量%含む硬質共重合体(B−I)と、重量平均分子量が
100000未満で、シアン化ビニル単量体を35〜5
0重量%含む硬質共重合体(B−II)とを含む混合物で
あり、かつ該混合物中の硬質共重合体(B−II)含有量
が20〜50重量%である硬質共重合体混合物(B):
85〜50重量部とを含むことを特徴とする塗装性及び
メッキ性に優れる熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項2】 請求項1において、硬質共重合体混合物
(B)が硬質共重合体(B−I)と硬質共重合体(B−
II)とからなり、硬質共重合体(B−I)/硬質共重合
体(B−II)の重量比が1〜4であることを特徴とする
塗装性及びメッキ性に優れる熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、硬質共重合体
混合物(B)が芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単
量体とからなることを特徴とする塗装性及びメッキ性に
優れる熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
の熱可塑性樹脂組成物を成形してなることを特徴とする
自動車用成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10328259A JP2000154291A (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 塗装性及びメッキ性に優れる熱可塑性樹脂組成物並びに自動車用成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10328259A JP2000154291A (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 塗装性及びメッキ性に優れる熱可塑性樹脂組成物並びに自動車用成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000154291A true JP2000154291A (ja) | 2000-06-06 |
Family
ID=18208233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10328259A Withdrawn JP2000154291A (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 塗装性及びメッキ性に優れる熱可塑性樹脂組成物並びに自動車用成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000154291A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003044069A1 (en) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Lg Chem, Ltd. | Thermoplastic resin and preparation thereof |
JP2005350566A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Umg Abs Ltd | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
WO2008062779A1 (fr) | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Techno Polymer Co., Ltd. | Composition de résine pour revêtement métallique, article moulé de cette composition et article moulé à revêtement métallique |
JP2011012312A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Toyota Motor Corp | 無電解めっき処理方法及び無電解めっき材 |
KR101726333B1 (ko) * | 2016-03-10 | 2017-04-12 | 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 | 열가소성 수지 조성물 및 수지 성형품 |
JP6407459B1 (ja) * | 2018-02-14 | 2018-10-17 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 被覆成形体 |
-
1998
- 1998-11-18 JP JP10328259A patent/JP2000154291A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003044069A1 (en) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Lg Chem, Ltd. | Thermoplastic resin and preparation thereof |
US6906134B2 (en) | 2001-11-20 | 2005-06-14 | Lg Chem, Ltd. | Thermoplastic resin and preparation thereof |
JP2005350566A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Umg Abs Ltd | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
WO2008062779A1 (fr) | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Techno Polymer Co., Ltd. | Composition de résine pour revêtement métallique, article moulé de cette composition et article moulé à revêtement métallique |
US8017692B2 (en) | 2006-11-22 | 2011-09-13 | Techno Polymer Co., Ltd. | Resin composition for metal plating, molded article thereof, and metal-plated molded article |
JP2011012312A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Toyota Motor Corp | 無電解めっき処理方法及び無電解めっき材 |
KR101726333B1 (ko) * | 2016-03-10 | 2017-04-12 | 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 | 열가소성 수지 조성물 및 수지 성형품 |
JP2017160353A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 |
CN107177153A (zh) * | 2016-03-10 | 2017-09-19 | Umg Abs株式会社 | 热塑性树脂组合物、树脂成型品和涂装加工品 |
EP3219751A1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-20 | UMG ABS, Ltd. | Thermoplastic resin composition and resin molded article |
TWI601782B (zh) * | 2016-03-10 | 2017-10-11 | Umg Abs股份有限公司 | 熱塑性樹脂組成物及樹脂成形品 |
CN107177153B (zh) * | 2016-03-10 | 2018-12-04 | Umg Abs株式会社 | 热塑性树脂组合物、树脂成型品和涂装加工品 |
US11208548B2 (en) | 2016-03-10 | 2021-12-28 | Techno-Umg Co., Ltd. | Thermoplastic resin composition and resin molded article |
JP6407459B1 (ja) * | 2018-02-14 | 2018-10-17 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 被覆成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4017053B2 (ja) | 長期熱老化特性に優れた熱可塑性樹脂組成物 | |
WO2010061605A1 (ja) | めっき用樹脂組成物、及び樹脂めっき製品 | |
JP2007161940A (ja) | メッキおよび塗装用樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2000154291A (ja) | 塗装性及びメッキ性に優れる熱可塑性樹脂組成物並びに自動車用成形品 | |
JP6965040B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物並びにその樹脂成形品及び塗装加工品 | |
KR860001371B1 (ko) | 열가소성 수지의 제조방법 | |
JP4119117B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4530123B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH09302197A (ja) | 耐塗装性熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP4250220B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品 | |
JP2007327011A (ja) | 塗装用熱可塑性樹脂組成物及び、塗装を施した成形品 | |
JP2000007877A (ja) | 塗装性に優れる熱可塑性樹脂組成物及び自動車用成形品 | |
EP0130839B1 (en) | Thermoplastic resin and a blended composition incorporating the same | |
JP4786243B2 (ja) | グラフト共重合体とその製造方法、熱可塑性樹脂組成物、および成形品 | |
JP5998299B1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 | |
JP3525546B2 (ja) | ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH07316381A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000154300A (ja) | メッキ性に優れる熱可塑性樹脂組成物及び自動車用成形品 | |
JP4741202B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
CN115362212B (zh) | 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品 | |
JP2004210891A (ja) | 複合熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 | |
JP2002212383A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63162750A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000086848A (ja) | 押出し成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP2007023098A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060207 |