JP2000153374A - 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合ツール並びに摩擦攪拌接合構造物 - Google Patents
摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合ツール並びに摩擦攪拌接合構造物Info
- Publication number
- JP2000153374A JP2000153374A JP10343645A JP34364598A JP2000153374A JP 2000153374 A JP2000153374 A JP 2000153374A JP 10343645 A JP10343645 A JP 10343645A JP 34364598 A JP34364598 A JP 34364598A JP 2000153374 A JP2000153374 A JP 2000153374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- joining
- tool
- welding
- friction stir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 168
- 238000003756 stirring Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 156
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018464 Al—Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019064 Mg-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019406 Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018571 Al—Zn—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- -1 aluminum silicon magnesium Chemical compound 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/12—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
- B23K20/122—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
- B23K20/1245—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
- B23K20/1255—Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、裏波不良の生じない摩擦攪拌
接合装置及びその接合ツールとその接合構造物並びに用
途を提供する。 【解決手段】本発明は、回転駆動装置と、この回転駆動
装置により駆動され、かつ被加工物より硬い材質にて形
成された接合ツール1とを備え、前記接合ツールを被加
工物の接合部に回転させながら押圧挿入して接合面を移
動し、二つの被加工物を摩擦撹拌接合する摩擦攪拌接合
装置又はそのツールにおいて、前記接合ツールの先端部
に、前記被加工物に対して塑性流動を生じさせる攪拌手
段を設けたものである。この装置により特定のビード形
状が得られる。
接合装置及びその接合ツールとその接合構造物並びに用
途を提供する。 【解決手段】本発明は、回転駆動装置と、この回転駆動
装置により駆動され、かつ被加工物より硬い材質にて形
成された接合ツール1とを備え、前記接合ツールを被加
工物の接合部に回転させながら押圧挿入して接合面を移
動し、二つの被加工物を摩擦撹拌接合する摩擦攪拌接合
装置又はそのツールにおいて、前記接合ツールの先端部
に、前記被加工物に対して塑性流動を生じさせる攪拌手
段を設けたものである。この装置により特定のビード形
状が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、アルミニ
ウム合金材等の接合に用いられる摩擦攪拌接合装置およ
び摩擦攪拌接合ツールとそれによって得られる接合構造
物並びに用途に関するものである。
ウム合金材等の接合に用いられる摩擦攪拌接合装置およ
び摩擦攪拌接合ツールとそれによって得られる接合構造
物並びに用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般に採用されているこの種の摩擦
攪拌接合装置は、被加工物より実質的に硬い材質で、か
つ先端が半球状をなした接合ツールを備え、そしてこの
接合ツールを二つの被加工物の接合部に回転させながら
押圧挿入して移動させ、すなわち接合方向に沿って移動
させて接合部を塑性流動させ固相接合するものである。
このような摩擦攪拌接合は、通常、アルミニウム合金材
の被加工物の突合せ部や重ね部の結合に適用されてい
る。なお、この種摩擦攪拌接合装置や摩擦攪拌接合ツー
ルに関連するものとしては、例えば特公表7−505090 号
公報、あるいは特公表7−525109 号公報などが挙げられ
る。
攪拌接合装置は、被加工物より実質的に硬い材質で、か
つ先端が半球状をなした接合ツールを備え、そしてこの
接合ツールを二つの被加工物の接合部に回転させながら
押圧挿入して移動させ、すなわち接合方向に沿って移動
させて接合部を塑性流動させ固相接合するものである。
このような摩擦攪拌接合は、通常、アルミニウム合金材
の被加工物の突合せ部や重ね部の結合に適用されてい
る。なお、この種摩擦攪拌接合装置や摩擦攪拌接合ツー
ルに関連するものとしては、例えば特公表7−505090 号
公報、あるいは特公表7−525109 号公報などが挙げられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように形成されて
いる摩擦攪拌接合装置であると、治具の上に、二つの部
材(板)を突合せて配置し、この突合せ面に沿って接合
ツールを回転させながら挿入,かつ移動することにより
接合するので、接合ツールの先端と治具との間には或る
間隔(隙間)があり、従来のこの種の接合ツールでは塑
性流動されない部分が生ずる場合があった。すなわち、
従来の接合ツールは、図4にも示されているように、先
端のピン2とこのピン2よりは大径のショルダー3によ
り構成されており、この接合ツール1では、ピン2の先
端が半球状であるため、ピン2の先端と治具10との間
の部材が十分に塑性流動されず、その結果、ビード裏側
の部材突合せ面が接合されずに残り、裏波不良が生じ易
いという問題があった。
いる摩擦攪拌接合装置であると、治具の上に、二つの部
材(板)を突合せて配置し、この突合せ面に沿って接合
ツールを回転させながら挿入,かつ移動することにより
接合するので、接合ツールの先端と治具との間には或る
間隔(隙間)があり、従来のこの種の接合ツールでは塑
性流動されない部分が生ずる場合があった。すなわち、
従来の接合ツールは、図4にも示されているように、先
端のピン2とこのピン2よりは大径のショルダー3によ
り構成されており、この接合ツール1では、ピン2の先
端が半球状であるため、ピン2の先端と治具10との間
の部材が十分に塑性流動されず、その結果、ビード裏側
の部材突合せ面が接合されずに残り、裏波不良が生じ易
いという問題があった。
【0004】本発明の目的は裏波不良の生じない摩擦攪
拌接合装置及びその接合ツールとそれによって得られる
接合構造物並びに用途を提供することにある。
拌接合装置及びその接合ツールとそれによって得られる
接合構造物並びに用途を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転駆動装置
と、該回転駆動装置により駆動され、かつ被加工物より
硬い材質にて形成された接合ツールとを備え、前記接合
ツールを被加工物の接合部に回転させながら押圧挿入し
て接合方向に相対移動させるとともに、前記被加工物を
摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合装置において、前記接合
ツールは前記被加工物に対し、前記接合ツールの先端面
より下部で塑性流動を生じさせる攪拌手段を設けたこ
と、前記接合ツールは前記被加工物に対し前記接合ツー
ルの先端面より下部で塑性流動させるように前記先端面
に凹凸を設けたこと、前記接合ツールは前記被加工物に
対し下方に流れる塑性流動を生じさせる攪拌手段を有す
ること、前記接合ツールの先端面を平坦な面に形成する
とともに、この平坦な面に凹部もしくは凸部を設けたこ
とを特徴とする。
と、該回転駆動装置により駆動され、かつ被加工物より
硬い材質にて形成された接合ツールとを備え、前記接合
ツールを被加工物の接合部に回転させながら押圧挿入し
て接合方向に相対移動させるとともに、前記被加工物を
摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合装置において、前記接合
ツールは前記被加工物に対し、前記接合ツールの先端面
より下部で塑性流動を生じさせる攪拌手段を設けたこ
と、前記接合ツールは前記被加工物に対し前記接合ツー
ルの先端面より下部で塑性流動させるように前記先端面
に凹凸を設けたこと、前記接合ツールは前記被加工物に
対し下方に流れる塑性流動を生じさせる攪拌手段を有す
ること、前記接合ツールの先端面を平坦な面に形成する
とともに、この平坦な面に凹部もしくは凸部を設けたこ
とを特徴とする。
【0006】前記凹部もしくは凸部は、ローレット加工
形状,放射状に設けられた円弧状の溝もしくは円弧状の
突堤,らせん状の溝、もしくはらせん状の突堤のいずれ
かであることが好ましい。
形状,放射状に設けられた円弧状の溝もしくは円弧状の
突堤,らせん状の溝、もしくはらせん状の突堤のいずれ
かであることが好ましい。
【0007】本発明は、被加工物より硬い材質からなる
接合ツールを被加工物の接合部に回転させながら押圧挿
入して被加工物を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合ツール
において、該ツールは前記被加工物に対し、前記接合ツ
ールの先端面より下部で塑性流動が生じさせる攪拌手段
を有すること、接合ツールは前記被加工物に対し前記接
合ツールの先端面より下部で塑性流動させるように前記
先端面に凹凸を設けたこと、接合ツールの先端面を平坦
な面に形成するとともに、この平坦な面に凹部もしくは
凸部を設けるようにしたこと、接合ツールは前記被加工
物に対し下方に流れる塑性流動を生じさせる攪拌手段を
有すること、又は接合ツールはその先端部に回転軸に対
して傾斜した平面部を有することを特徴とする。
接合ツールを被加工物の接合部に回転させながら押圧挿
入して被加工物を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合ツール
において、該ツールは前記被加工物に対し、前記接合ツ
ールの先端面より下部で塑性流動が生じさせる攪拌手段
を有すること、接合ツールは前記被加工物に対し前記接
合ツールの先端面より下部で塑性流動させるように前記
先端面に凹凸を設けたこと、接合ツールの先端面を平坦
な面に形成するとともに、この平坦な面に凹部もしくは
凸部を設けるようにしたこと、接合ツールは前記被加工
物に対し下方に流れる塑性流動を生じさせる攪拌手段を
有すること、又は接合ツールはその先端部に回転軸に対
して傾斜した平面部を有することを特徴とする。
【0008】本発明は、摩擦接合された接合構造物にお
いて、前記接合によって形成されるビードはその接合方
向に垂直な断面形状において前記ビードの表面と裏面と
の間の中心部における前記ビードと母材との間の界面の
裏面に対する傾斜角度が60〜80度であること、好ま
しくは65〜75度であること、前記接合によって形成
されるビードはその接合方向に垂直な断面形状において
前記ビードと母材との間の界面の前記ビードの裏面から
の立上がりの裏面に対する傾斜角度が25〜50度であ
ること、好ましくは30〜45度であること、前記接合
によって形成されるビードは接合ツールの上下方向の移
動によって、その表面側に円弧状の凹凸からなる波状の
加工ラインが形成されており、該波状の数が接合の進行
方向に対し長さ10mm当り15〜30本であること、好
ましくは15〜25本であること、前記接合によって形
成されるビードはそのビード内に酸化物粒子が分散して
いることのいずれか、これらの複数又は全部の組み合わ
せを有することを特徴とする。
いて、前記接合によって形成されるビードはその接合方
向に垂直な断面形状において前記ビードの表面と裏面と
の間の中心部における前記ビードと母材との間の界面の
裏面に対する傾斜角度が60〜80度であること、好ま
しくは65〜75度であること、前記接合によって形成
されるビードはその接合方向に垂直な断面形状において
前記ビードと母材との間の界面の前記ビードの裏面から
の立上がりの裏面に対する傾斜角度が25〜50度であ
ること、好ましくは30〜45度であること、前記接合
によって形成されるビードは接合ツールの上下方向の移
動によって、その表面側に円弧状の凹凸からなる波状の
加工ラインが形成されており、該波状の数が接合の進行
方向に対し長さ10mm当り15〜30本であること、好
ましくは15〜25本であること、前記接合によって形
成されるビードはそのビード内に酸化物粒子が分散して
いることのいずれか、これらの複数又は全部の組み合わ
せを有することを特徴とする。
【0009】本発明は、アルミ合金よりなり、摩擦接合
された接合構造物よりなる車体によって構成される鉄道
車両において、前記接合構造物は上述に記載の接合構造
物よりなることを特徴とする。
された接合構造物よりなる車体によって構成される鉄道
車両において、前記接合構造物は上述に記載の接合構造
物よりなることを特徴とする。
【0010】アルミニウム材の種類は限定されることは
なく、純アルミニウム系,Al−Cu系(JIS2000系)
合金,Al−Mn系(JIS3000系)合金,Al−Si系
(JIS4000系)合金,Al−Mg系(JIS5000系)合金,
Al−Mg−Si系(JIS6000系)合金,Al−Zn−
Mg系(JIS7000系)合金等の展伸材や、純アルミニウ
ム系,Al−Si系合金,Al−Mg系合金,Al−C
u−Si系合金,Al−Cu−Mg−Si系合金,Al
−Mg−Si系合金等のJIS規格アルミニウム鋳物材
等の中から、用途との関係で適宜選択使用すれば良い。
なく、純アルミニウム系,Al−Cu系(JIS2000系)
合金,Al−Mn系(JIS3000系)合金,Al−Si系
(JIS4000系)合金,Al−Mg系(JIS5000系)合金,
Al−Mg−Si系(JIS6000系)合金,Al−Zn−
Mg系(JIS7000系)合金等の展伸材や、純アルミニウ
ム系,Al−Si系合金,Al−Mg系合金,Al−C
u−Si系合金,Al−Cu−Mg−Si系合金,Al
−Mg−Si系合金等のJIS規格アルミニウム鋳物材
等の中から、用途との関係で適宜選択使用すれば良い。
【0011】異種金属材はアルミニウム以外の金属材で
あり、その種類は特に限定されることはなく、SS材,
SUS材等の鉄系材料でも良いし、あるいは銅系,チタ
ン系,Mg系材料でも良い。
あり、その種類は特に限定されることはなく、SS材,
SUS材等の鉄系材料でも良いし、あるいは銅系,チタ
ン系,Mg系材料でも良い。
【0012】上記のようなアルミニウム材と異種金属材
を適宜組み合わせて接合すれば良いが、最も望ましい接
合部材の組み合わせとしては、特に自動車,鉄道車両用
の車体等の構造材や継手に用いる場合は、Al−Mg
系,Al−Mg−Si系のアルミニウム材と鉄系材料と
の組み合わせが望ましく、電子部品用接合材に用いる場
合には、JIS6000 系アルミニウム材と銅系材料またはチ
タン系材料またはマグネシウム系材料との組み合わせが
望ましく、航空機用接合材に用いる場合には、Al−C
u系合金材料またはAl−Zn−Mg系合金材料からな
るアルミニウム材と、チタン系材料からなる異種金属材
との組み合わせが望ましく、いずれも強度が高く外観的
にも優れた接合状態を実現できる。
を適宜組み合わせて接合すれば良いが、最も望ましい接
合部材の組み合わせとしては、特に自動車,鉄道車両用
の車体等の構造材や継手に用いる場合は、Al−Mg
系,Al−Mg−Si系のアルミニウム材と鉄系材料と
の組み合わせが望ましく、電子部品用接合材に用いる場
合には、JIS6000 系アルミニウム材と銅系材料またはチ
タン系材料またはマグネシウム系材料との組み合わせが
望ましく、航空機用接合材に用いる場合には、Al−C
u系合金材料またはAl−Zn−Mg系合金材料からな
るアルミニウム材と、チタン系材料からなる異種金属材
との組み合わせが望ましく、いずれも強度が高く外観的
にも優れた接合状態を実現できる。
【0013】他、船舶,エレベータ,圧力容器などの構
造体に利用できる。
造体に利用できる。
【0014】被加工物の厚さを4mm以上のアルミニウム
合金の接合については、接合ツールを850rpm 以上、
好ましくは100〜3000rpm で回転させ、かつ1分
当り240mm以上、好ましくは300〜1000mmの速
度で接合線に沿って移動させることができる。3000
rpm 以上のより高い回転速度では、1秒当り約300mm
までのより高速度で移動させることができるが、あまり
移動速度を上げすぎると片側に沿ってポアが形成されて
しまう。また、回転速度を300rpm まで抑え、移動速
度も対応して下げることが可能である。ある移動速度に
ついては、アルミニウムシリコンマグネシウム合金(BS
6082)の場合、1分当り240mm程度等、許容可能な回
転速度があり、440〜850rpm の回転速度が好まし
い。
合金の接合については、接合ツールを850rpm 以上、
好ましくは100〜3000rpm で回転させ、かつ1分
当り240mm以上、好ましくは300〜1000mmの速
度で接合線に沿って移動させることができる。3000
rpm 以上のより高い回転速度では、1秒当り約300mm
までのより高速度で移動させることができるが、あまり
移動速度を上げすぎると片側に沿ってポアが形成されて
しまう。また、回転速度を300rpm まで抑え、移動速
度も対応して下げることが可能である。ある移動速度に
ついては、アルミニウムシリコンマグネシウム合金(BS
6082)の場合、1分当り240mm程度等、許容可能な回
転速度があり、440〜850rpm の回転速度が好まし
い。
【0015】
【発明の実施の形態】実施例1 図1は本発明の摩擦攪拌接合装置に用いた接合ツール1
の正面図(a)及びその下部の平面図(b)である。図1
に示すようにピン2は被接合物に挿入される接合で、回
転軸に対して傾斜した切断面を有し、その切断面はピン
2が棒状であるので、楕円形状の平面を有し、傾斜面1
6を有している。傾斜面16は接合ツール1の回転軸1
3に対する内角θは本実施例では約38度である。本発
明においてはこの角度は30〜80度が裏波不良防止に
有効である。特に、35〜60度が好ましい。また、こ
の傾斜面16により、ピン2の先端と後述するJISSUS30
4からなる裏当金となる治具10との間の被接合材を積
極的に塑性流動させる攪拌を生じさせる。この塑性流動
により、ビード裏側の突合せ面が攪拌されて接合後に残
らないために裏波不良を防止することができる。
の正面図(a)及びその下部の平面図(b)である。図1
に示すようにピン2は被接合物に挿入される接合で、回
転軸に対して傾斜した切断面を有し、その切断面はピン
2が棒状であるので、楕円形状の平面を有し、傾斜面1
6を有している。傾斜面16は接合ツール1の回転軸1
3に対する内角θは本実施例では約38度である。本発
明においてはこの角度は30〜80度が裏波不良防止に
有効である。特に、35〜60度が好ましい。また、こ
の傾斜面16により、ピン2の先端と後述するJISSUS30
4からなる裏当金となる治具10との間の被接合材を積
極的に塑性流動させる攪拌を生じさせる。この塑性流動
により、ビード裏側の突合せ面が攪拌されて接合後に残
らないために裏波不良を防止することができる。
【0016】本実施例における摩擦攪拌接合法では、高
速回転する接合ツール1を被接合材の接合部に接触させ
て摩擦熱を発生させると同時に接合ツール1のピン2を
接合部に挿入させて接合方向に移動させることにより溶
融させることなく固相状態のままで接合部に塑性流動を
生じさせて接合させるものである。ピン2は長さ4.0m
m,外径6.0mmであり、ショルダー直径は13.0mmで
ある。回転速度は1600rpm ,接合速度は400mm/分で
ある。接合ツール1は回転軸を垂直な位置から接合方向
に対して反対の方向に5度以内(好ましくは2〜4度)
傾けられる。
速回転する接合ツール1を被接合材の接合部に接触させ
て摩擦熱を発生させると同時に接合ツール1のピン2を
接合部に挿入させて接合方向に移動させることにより溶
融させることなく固相状態のままで接合部に塑性流動を
生じさせて接合させるものである。ピン2は長さ4.0m
m,外径6.0mmであり、ショルダー直径は13.0mmで
ある。回転速度は1600rpm ,接合速度は400mm/分で
ある。接合ツール1は回転軸を垂直な位置から接合方向
に対して反対の方向に5度以内(好ましくは2〜4度)
傾けられる。
【0017】本実施例に用いた接合ツール1のショルダ
ー3及びピン2は一体の工具鋼が用いられる。工具鋼と
してはJIS規格に記載されている炭素工具鋼材SK1
〜7,高速度工具鋼材SKH2〜57,合金工具鋼材S
KS1〜95,SKD1〜6等が使用可能である。特
に、本実施例においては合金工具鋼材のSKD61を用
いた。
ー3及びピン2は一体の工具鋼が用いられる。工具鋼と
してはJIS規格に記載されている炭素工具鋼材SK1
〜7,高速度工具鋼材SKH2〜57,合金工具鋼材S
KS1〜95,SKD1〜6等が使用可能である。特
に、本実施例においては合金工具鋼材のSKD61を用
いた。
【0018】図2は本実施例の接合ツールを用いた接合
中の摩擦攪拌接合装置の斜視図である。この図は摩擦攪
拌接合により押出形材5どうしを接合中の状況を示して
いる。この押出形材5は板厚4mmの板9とT字型のリブ
8より構成される。リブ8は板9の接合方向に複数配置
されている。また、押出形材5の材質はMg0.7%及
びSi0.7%を含むアルミニウム合金のJIS規格A
6N01である。
中の摩擦攪拌接合装置の斜視図である。この図は摩擦攪
拌接合により押出形材5どうしを接合中の状況を示して
いる。この押出形材5は板厚4mmの板9とT字型のリブ
8より構成される。リブ8は板9の接合方向に複数配置
されている。また、押出形材5の材質はMg0.7%及
びSi0.7%を含むアルミニウム合金のJIS規格A
6N01である。
【0019】この押出形材5どうしの接合では、図のよ
うに押出形材5の端部どうしを突合わせて接合する構造
である。また、接合面6は仮付け20により固定されて
いる。この仮付けはTIG溶接により行う。また、押出
形材5は治具10上に配置され、クランプ19により固
定されている。
うに押出形材5の端部どうしを突合わせて接合する構造
である。また、接合面6は仮付け20により固定されて
いる。この仮付けはTIG溶接により行う。また、押出
形材5は治具10上に配置され、クランプ19により固
定されている。
【0020】このように押出形材5を固定して、接合面
6に沿って、前述のように高速回転する接合ツール1を
移動させるとともに摩擦熱を生じさせるとともに接合部
で塑性流動させることにより接合する。この時、接合ツ
ール1は回転速度が可変である回転モータ22に接続さ
れ、ガントリー18を自動的に一定の速度で移動させる
ことにより行う。接合ツール1は左右に駆動手段によっ
て移動可能であり、ガントリー18はガイドレール21
上を自動制御装置によって移動する。
6に沿って、前述のように高速回転する接合ツール1を
移動させるとともに摩擦熱を生じさせるとともに接合部
で塑性流動させることにより接合する。この時、接合ツ
ール1は回転速度が可変である回転モータ22に接続さ
れ、ガントリー18を自動的に一定の速度で移動させる
ことにより行う。接合ツール1は左右に駆動手段によっ
て移動可能であり、ガントリー18はガイドレール21
上を自動制御装置によって移動する。
【0021】図3は摩擦攪拌接合方法の斜視図を示す。
摩擦攪拌接合法は、接合ツールを回転させながら、接合
面6に沿って移動することにより接合する。
摩擦攪拌接合法は、接合ツールを回転させながら、接合
面6に沿って移動することにより接合する。
【0022】図4に接合前における接合部の断面図を示
す。継手の形状は接合面6の近傍に台形の厚板部11を
設けて接合部の板厚を厚くしている。これは、A6N0
1は時効硬化合金であり接合後の強度が低下するため、
接合部の板厚を厚くして所定の接合強度を確保してい
る。
す。継手の形状は接合面6の近傍に台形の厚板部11を
設けて接合部の板厚を厚くしている。これは、A6N0
1は時効硬化合金であり接合後の強度が低下するため、
接合部の板厚を厚くして所定の接合強度を確保してい
る。
【0023】図5は接合中における接合部の断面図を示
す。接合面6に挿入された接合ツール1の高速回転によ
り、接合ツール1近傍に被加工物自身の塑性流動域12
が形成される。
す。接合面6に挿入された接合ツール1の高速回転によ
り、接合ツール1近傍に被加工物自身の塑性流動域12
が形成される。
【0024】図6に従来の接合ツール形状を示す。接合
ツール1は先端の小径のピン2と大径のショルダー3に
より構成される。従来の接合ツール1では、ピン2の先
端が半球形状であるため、ピン2の先端と治具10との
間のアルミ部材が十分に塑性流動されない。このため、
ビード裏側の突合せ面が接合されずに残り、裏波不良が
生じ易いとういう問題があった。
ツール1は先端の小径のピン2と大径のショルダー3に
より構成される。従来の接合ツール1では、ピン2の先
端が半球形状であるため、ピン2の先端と治具10との
間のアルミ部材が十分に塑性流動されない。このため、
ビード裏側の突合せ面が接合されずに残り、裏波不良が
生じ易いとういう問題があった。
【0025】図7に従来の接合ツールによる接合後のビ
ード断面の6倍の顕微鏡写真を示す。この写真は紙面に
対して奥が溶接方向であり、接合ツールの回転は時計回
りで行ったもので、接合ツールを被接合材面に対して進
行方向でギャップが生じる様に約3度傾けて接合したも
のである。写真上部が接合ツールが挿入される表面であ
り、下部が裏面側である。
ード断面の6倍の顕微鏡写真を示す。この写真は紙面に
対して奥が溶接方向であり、接合ツールの回転は時計回
りで行ったもので、接合ツールを被接合材面に対して進
行方向でギャップが生じる様に約3度傾けて接合したも
のである。写真上部が接合ツールが挿入される表面であ
り、下部が裏面側である。
【0026】図では明確ではないが、ビード裏側には線
状の欠陥が発生していた。
状の欠陥が発生していた。
【0027】また、図に示す様にビードの裏面からの立
上がり角度は裏面に対して約11度及びその後のビード
中央部の直線部の角度は約57度であった。更に、ビー
ド内には白いジグザグの線が見られ、被接合材表面と開
先面に存在する酸化皮膜が連続して連らなった様に巻き
込まれていた。
上がり角度は裏面に対して約11度及びその後のビード
中央部の直線部の角度は約57度であった。更に、ビー
ド内には白いジグザグの線が見られ、被接合材表面と開
先面に存在する酸化皮膜が連続して連らなった様に巻き
込まれていた。
【0028】図8は図1に示した本発明の接合ツールに
よる接合後のビード断面の6倍の顕微鏡写真である。接
合条件,材質、及び板厚は図7と同じである。本発明で
は、ビードの裏側まで接合面が攪拌されて、ビード裏側
には欠陥がない。
よる接合後のビード断面の6倍の顕微鏡写真である。接
合条件,材質、及び板厚は図7と同じである。本発明で
は、ビードの裏側まで接合面が攪拌されて、ビード裏側
には欠陥がない。
【0029】摩擦攪拌接合を鉄道車両構体などの大型構
造物に適用した場合、治具の精度及びツールの接合面へ
の倣い精度が悪いため、図7に示したような欠陥が生じ
ることがある。この欠陥は強度低下の原因になる。本発
明の接合ツールで接合することにより大型構造物に対し
て欠陥の発生の無い良好な接合ができる。
造物に適用した場合、治具の精度及びツールの接合面へ
の倣い精度が悪いため、図7に示したような欠陥が生じ
ることがある。この欠陥は強度低下の原因になる。本発
明の接合ツールで接合することにより大型構造物に対し
て欠陥の発生の無い良好な接合ができる。
【0030】また、図に示す様にビードの裏面からの立
上がり角度は裏面に対して約38度及びその後のビード
中央部の直線部の角度は同じく裏面に対して約68度で
あった。更に、ビード内には図7に示す様な酸化皮膜の
連続したものは見当らず、ビード内に粒状で分散されて
いた。従って、本実施例で明らかな様に接合ツール先端
部での被接合部での塑性流動が活発に生じたためにビー
ド裏側でも良好な接合が得られたものである。また、ビ
ード裏側での塑性流動幅は約3.5 と前述の図7の従来
接合ツールを用いたもののそれが本発明の約半分に対し
大きいものであった。
上がり角度は裏面に対して約38度及びその後のビード
中央部の直線部の角度は同じく裏面に対して約68度で
あった。更に、ビード内には図7に示す様な酸化皮膜の
連続したものは見当らず、ビード内に粒状で分散されて
いた。従って、本実施例で明らかな様に接合ツール先端
部での被接合部での塑性流動が活発に生じたためにビー
ド裏側でも良好な接合が得られたものである。また、ビ
ード裏側での塑性流動幅は約3.5 と前述の図7の従来
接合ツールを用いたもののそれが本発明の約半分に対し
大きいものであった。
【0031】更に、本発明の表面側のビード表面は接合
ツールのショルダー3の直径に従って波形の凹凸を呈
し、その波形の本数は接合長さ10mm当り19本であっ
た。この波形の本数は接合ツールの回転数と接合速度に
よってコントロールされるものであり、その波形の適正
な本数とすることが必要である。
ツールのショルダー3の直径に従って波形の凹凸を呈
し、その波形の本数は接合長さ10mm当り19本であっ
た。この波形の本数は接合ツールの回転数と接合速度に
よってコントロールされるものであり、その波形の適正
な本数とすることが必要である。
【0032】また、本実施例で得られる溶接ビードは固
相での大きな塑性流動又は攪拌を受けているので、母材
よりも微細な結晶粒が形成され、母材より高い引張強さ
が得られる。
相での大きな塑性流動又は攪拌を受けているので、母材
よりも微細な結晶粒が形成され、母材より高い引張強さ
が得られる。
【0033】本実施例で用いた接合ツール1は棒状のピ
ン2の先端部をらせん溝13に対して交叉する角度で楕
円形状の平面部を有するように切断された形を有するの
で、その回転によって切断された部分での被加工物が下
方に流れる塑性流動を生じさせる作用を有する。その結
果、その塑性流動は被加工物の裏側の接合部に達し、裏
側ビードの接合欠陥の発生をなくすことができる。この
下方に流れる塑性流動は良好な裏ビードの形成に大きな
役割をなしており、前述のビード形状を得ることができ
るものである。そして、その下方流への塑性流動は回転
軸に対する切断面のなす角度によって変えることができ
るとともに、ピン2の円周面に交わる方向への塑性流動
に対してもストレートな従来の接合ツールに比較して大
きな塑性流動を生じさせることができるので、より良好
な接合が得られる。
ン2の先端部をらせん溝13に対して交叉する角度で楕
円形状の平面部を有するように切断された形を有するの
で、その回転によって切断された部分での被加工物が下
方に流れる塑性流動を生じさせる作用を有する。その結
果、その塑性流動は被加工物の裏側の接合部に達し、裏
側ビードの接合欠陥の発生をなくすことができる。この
下方に流れる塑性流動は良好な裏ビードの形成に大きな
役割をなしており、前述のビード形状を得ることができ
るものである。そして、その下方流への塑性流動は回転
軸に対する切断面のなす角度によって変えることができ
るとともに、ピン2の円周面に交わる方向への塑性流動
に対してもストレートな従来の接合ツールに比較して大
きな塑性流動を生じさせることができるので、より良好
な接合が得られる。
【0034】更に、本実施例における表側のビード幅は
ショルダー3が前述した角度で接合面に対してその後行
側が入り込んだ状態で接合されるので、その直径に従っ
て前述のラインが形成される。そのビード幅は約13.
5mm で、またわずかにビード幅の両側にバリが生じて
いた。バリの量は深さで約0.5mm 以下であった。バリ
の高さは接合ツールの傾きと押し込み量によって変わる
が、バリがでない様にする接合が好ましい。
ショルダー3が前述した角度で接合面に対してその後行
側が入り込んだ状態で接合されるので、その直径に従っ
て前述のラインが形成される。そのビード幅は約13.
5mm で、またわずかにビード幅の両側にバリが生じて
いた。バリの量は深さで約0.5mm 以下であった。バリ
の高さは接合ツールの傾きと押し込み量によって変わる
が、バリがでない様にする接合が好ましい。
【0035】本実施例における裏側のビード幅は外観で
は熱影響部も含んで求めると約9mmであった。前述の図
8に示す断面から塑性流動域における幅は約4mm及び同
じく図7におけるそれが約2mmであった。従って、前述
の様に裏ビードとして欠陥のない接合を得るには3mm以
上が必要と思われる。しかし、あまり大きくすることは
熱影響幅も大きくなり、強度低下になるので、6mm以下
にするのが好ましい。尚、接合の際には接合部に対して
補強として裏当金が必要であるが、ステンレス鋼が用い
られる。銅又は銅合金とを組み合わせて用いることによ
ってHAZの幅を小さくすることはできる。
は熱影響部も含んで求めると約9mmであった。前述の図
8に示す断面から塑性流動域における幅は約4mm及び同
じく図7におけるそれが約2mmであった。従って、前述
の様に裏ビードとして欠陥のない接合を得るには3mm以
上が必要と思われる。しかし、あまり大きくすることは
熱影響幅も大きくなり、強度低下になるので、6mm以下
にするのが好ましい。尚、接合の際には接合部に対して
補強として裏当金が必要であるが、ステンレス鋼が用い
られる。銅又は銅合金とを組み合わせて用いることによ
ってHAZの幅を小さくすることはできる。
【0036】実施例2図9は本発明の接合ツールの形状
である。図1との相違点は底面23が無い点であるが、
傾斜面16を有している。この傾斜面16により、ピン
2の先端と治具10との間のアルミ部材を積極的に実施
例1と同様の塑性流動を生じさせるものである。この塑
性流動により、ビード全体の形状及びビード裏側の突合
せ面が前述と同様に形成され、特に裏面の突合せ面にお
いて攪拌されて接合後に残らないため、裏波不良を防止
することができる。
である。図1との相違点は底面23が無い点であるが、
傾斜面16を有している。この傾斜面16により、ピン
2の先端と治具10との間のアルミ部材を積極的に実施
例1と同様の塑性流動を生じさせるものである。この塑
性流動により、ビード全体の形状及びビード裏側の突合
せ面が前述と同様に形成され、特に裏面の突合せ面にお
いて攪拌されて接合後に残らないため、裏波不良を防止
することができる。
【0037】実施例3 図10は本発明の接合ツールの形状である。この接合ツ
ールでは傾斜面16がショルダー3まで傾斜している。
この傾斜面16により、ピン2の先端と治具10との間
のアルミ部材を積極的に前述と同様に塑性流動させるこ
とができる。この塑性流動により、ビード形状も前述と
同様であり、更にビード裏側の突合せ面が攪拌されて接
合後に残らないため、裏波不良を防止することができ
る。
ールでは傾斜面16がショルダー3まで傾斜している。
この傾斜面16により、ピン2の先端と治具10との間
のアルミ部材を積極的に前述と同様に塑性流動させるこ
とができる。この塑性流動により、ビード形状も前述と
同様であり、更にビード裏側の突合せ面が攪拌されて接
合後に残らないため、裏波不良を防止することができ
る。
【0038】実施例4 図11,図12、及び図13は本発明の接合ツールの形
状である。これらの接合ツールでは、ピン2の先端に凹
凸17を設けた構造である。この凹凸17により、ピン
2の先端と治具10との間のアルミ部材を積極的に塑性
流動させることができる。この塑性流動により、ビード
裏側の突合せ面が攪拌されて接合後に残らないため、裏
波不良を防止することができる。
状である。これらの接合ツールでは、ピン2の先端に凹
凸17を設けた構造である。この凹凸17により、ピン
2の先端と治具10との間のアルミ部材を積極的に塑性
流動させることができる。この塑性流動により、ビード
裏側の突合せ面が攪拌されて接合後に残らないため、裏
波不良を防止することができる。
【0039】すなわち、本実施例は接合ツールの先端面
に、被加工物と接合ツールとの回転摩擦抵抗を増大させ
る凹凸17を設けたものである。この図では、凹凸17
の例として、突起を設けた場合の例が示されている。す
なわち、この場合、接合ツールの小径のピン2の先端は
平面であり、その平面部に突起15aが設けられてい
る。この突起15aはピン2の軸芯以外の部分に設けら
れ、できる限り周縁部に近い方が塑性流動させる効果上
有効である。
に、被加工物と接合ツールとの回転摩擦抵抗を増大させ
る凹凸17を設けたものである。この図では、凹凸17
の例として、突起を設けた場合の例が示されている。す
なわち、この場合、接合ツールの小径のピン2の先端は
平面であり、その平面部に突起15aが設けられてい
る。この突起15aはピン2の軸芯以外の部分に設けら
れ、できる限り周縁部に近い方が塑性流動させる効果上
有効である。
【0040】このように形成された接合ツールである
と、凹凸17により、ピン2の先端と治具10との間の
部材が効率よく、かつ広範囲が塑性流動の状態となり、
この充分な塑性流動により、ビード形状も同様であると
ともに、ビード裏側の突合せ面が攪拌されて接合後に非
塑性流動域が残らず、裏波不良を防止することができる
のである。
と、凹凸17により、ピン2の先端と治具10との間の
部材が効率よく、かつ広範囲が塑性流動の状態となり、
この充分な塑性流動により、ビード形状も同様であると
ともに、ビード裏側の突合せ面が攪拌されて接合後に非
塑性流動域が残らず、裏波不良を防止することができる
のである。
【0041】実施例5 図14は本発明の接合ツールの形状である。この接合ツ
ールでは、ピン2に円弧形状の凸部4が設けた構造であ
る。この凸部4により、ピン2の先端と治具10との間
の部材を前述の実施例と同様に積極的に塑性流動させ
る。この塑性流動により、ビード裏側の突合せ面が攪拌
されて接合後に残らないため、裏波不良を防止すること
ができる。
ールでは、ピン2に円弧形状の凸部4が設けた構造であ
る。この凸部4により、ピン2の先端と治具10との間
の部材を前述の実施例と同様に積極的に塑性流動させ
る。この塑性流動により、ビード裏側の突合せ面が攪拌
されて接合後に残らないため、裏波不良を防止すること
ができる。
【0042】実施例6 図15にはもう一つの例が示されている。この場合も小
径のピン2の先端は平面であり、その平面にらせん溝1
3が設けられている。このらせん溝13により、ピン2
の先端と治具10との間の部材は、前述の実施例同様に
有効な塑性流動状態となる。この塑性流動により、ビー
ド裏側の突合せ面が攪拌されて接合後に残らないため、
裏波不良を防止することができる。
径のピン2の先端は平面であり、その平面にらせん溝1
3が設けられている。このらせん溝13により、ピン2
の先端と治具10との間の部材は、前述の実施例同様に
有効な塑性流動状態となる。この塑性流動により、ビー
ド裏側の突合せ面が攪拌されて接合後に残らないため、
裏波不良を防止することができる。
【0043】実施例7 図16にはもう一つの例が示されている。この場合も小
径のピン2の先端は平坦な面に形成され、その平坦な面
に円弧状溝14が設けられている。この円弧状溝14に
より、ピン2の先端と治具10との間の部材は積極的に
塑性流動させられ、前述実施例と同様な効果を奏する。
径のピン2の先端は平坦な面に形成され、その平坦な面
に円弧状溝14が設けられている。この円弧状溝14に
より、ピン2の先端と治具10との間の部材は積極的に
塑性流動させられ、前述実施例と同様な効果を奏する。
【0044】実施例8 図17にはもう一つの例が示されている。この場合も小
径のピン2の先端は平坦な面に形成され、その平坦な面
に放射状に設けられた円弧状の凸部4が設けられてい
る。この円弧状の凸部4により、ピン2の先端と治具1
0との間の部材は積極的に塑性流動させられ、前述実施
例と同様な効果を奏する。なお、この場合、この円弧状
の凸部4に変え、円弧状の溝であっても同様な効果を奏
する。
径のピン2の先端は平坦な面に形成され、その平坦な面
に放射状に設けられた円弧状の凸部4が設けられてい
る。この円弧状の凸部4により、ピン2の先端と治具1
0との間の部材は積極的に塑性流動させられ、前述実施
例と同様な効果を奏する。なお、この場合、この円弧状
の凸部4に変え、円弧状の溝であっても同様な効果を奏
する。
【0045】実施例9 図18にはもう一つの例が示されている。小径のピン2
の先端は平面であり、その平面にローレット形状の凹凸
17が設けられている。この凹凸17により、ピン2の
先端と治具10との間の部材を積極的に塑性流動させ
る。この塑性流動により、ビード裏側の突合せ面が攪拌
されて接合後に残らないため、裏波不良を防止すること
ができる。
の先端は平面であり、その平面にローレット形状の凹凸
17が設けられている。この凹凸17により、ピン2の
先端と治具10との間の部材を積極的に塑性流動させ
る。この塑性流動により、ビード裏側の突合せ面が攪拌
されて接合後に残らないため、裏波不良を防止すること
ができる。
【0046】実施例10 本実施例は実施例1に示す接合ツール1に対し、図19
に示す切削用円筒ショルダーを示す平面図である。この
平面図は図20を下から見た図であり、リング状であ
り、3個の切削刃47が設けられている。切削用円筒シ
ョルダーは図1のショルダー3の先端部に挿入され、ネ
ジ穴41を通してボルトによってショルダー3の所望の
位置に固定される。
に示す切削用円筒ショルダーを示す平面図である。この
平面図は図20を下から見た図であり、リング状であ
り、3個の切削刃47が設けられている。切削用円筒シ
ョルダーは図1のショルダー3の先端部に挿入され、ネ
ジ穴41を通してボルトによってショルダー3の所望の
位置に固定される。
【0047】図20は図19の1点鎖線で示した部分を
断面図とし、他の部分は横から見た正面図である。切削
刃47は図に示す様にリングの中心に向かって傾斜して
おり、接合ツール1が実施例1に示す様に進行方向に対
して傾斜して回転するので、切削刃47の刃部が接合面
で平らになる様に接合ツール1の傾斜角度に合わせた角
度を有し、更に内周側に凹部が形成されている。
断面図とし、他の部分は横から見た正面図である。切削
刃47は図に示す様にリングの中心に向かって傾斜して
おり、接合ツール1が実施例1に示す様に進行方向に対
して傾斜して回転するので、切削刃47の刃部が接合面
で平らになる様に接合ツール1の傾斜角度に合わせた角
度を有し、更に内周側に凹部が形成されている。
【0048】本実施例においても実施例1と同様にAl
又はAl合金の接合ができる。
又はAl合金の接合ができる。
【0049】本実施例によれば、切削用又は押付け用の
円筒状ショルダーを設けた接合ツールにより、傾斜させ
て接合と同時に排出部材を除去できるため、接合後の切
削工程を省略することができる。
円筒状ショルダーを設けた接合ツールにより、傾斜させ
て接合と同時に排出部材を除去できるため、接合後の切
削工程を省略することができる。
【0050】実施例11 図21はアルミ合金からなる長さ25m,幅0.5m ,
厚さ4mmの鉄道車両用被加工物32の突合せ溶接におい
て、接合ツール1の配置側および反対側(溶接面の裏
側)にピン2の固定治具を配置して溶接する斜視図であ
る。固定治具の配置位置は、溶接裏面側における接合ツ
ール1の前方の他、後方にも配置されている。
厚さ4mmの鉄道車両用被加工物32の突合せ溶接におい
て、接合ツール1の配置側および反対側(溶接面の裏
側)にピン2の固定治具を配置して溶接する斜視図であ
る。固定治具の配置位置は、溶接裏面側における接合ツ
ール1の前方の他、後方にも配置されている。
【0051】この溶接方法において、被加工物32は支
持台36に固定され、さらに、接合ツール1の荷重によ
って変形しないように、接合ツール1の配置側および反
対側に加工物を支持する支持治具37および38を配置
する。この場合、支持治具37および38は回転機構が
備えられている。さらに、支持治具37および38は、
加工物の上下移動に連動して自動的に上下に移動できる
構造も備えている。溶接は、回転ツールが4方向に回転
しながら方向5に移動して溶接される。
持台36に固定され、さらに、接合ツール1の荷重によ
って変形しないように、接合ツール1の配置側および反
対側に加工物を支持する支持治具37および38を配置
する。この場合、支持治具37および38は回転機構が
備えられている。さらに、支持治具37および38は、
加工物の上下移動に連動して自動的に上下に移動できる
構造も備えている。溶接は、回転ツールが4方向に回転
しながら方向5に移動して溶接される。
【0052】なお、本実施例ではCCDカメラによる電
子的監視装置により、溶接表面及び裏面側の溶接状況を
監視しながら溶接した。
子的監視装置により、溶接表面及び裏面側の溶接状況を
監視しながら溶接した。
【0053】前記のごとく、回転機構および上下移動機
構を備えた加工物の支持治具により、加工物と支持治具
との摩擦抵抗が少なくなる。このため、加工物が長い場
合も容易に安定に固定できる。従って、溶接も安定にで
きる。アルミ合金の突合せ溶接を行った。接合ツールの
形状および溶接条件は実施例1と同じであり、溶接ビー
ド形状もほぼ同じである。この溶接によって、高速鉄道
用の車両を製作することができる。
構を備えた加工物の支持治具により、加工物と支持治具
との摩擦抵抗が少なくなる。このため、加工物が長い場
合も容易に安定に固定できる。従って、溶接も安定にで
きる。アルミ合金の突合せ溶接を行った。接合ツールの
形状および溶接条件は実施例1と同じであり、溶接ビー
ド形状もほぼ同じである。この溶接によって、高速鉄道
用の車両を製作することができる。
【0054】実施例12 図22は車両用のアルミ合金として前述のアルミ合金か
らなる加工物の突合せ溶接において、接合ツール1を被
加工物32の表裏両面に配置して表裏両面から溶接する
溶接法と装置の断面図。本実施例では、接合ツール1が
加工物の反対側(溶接裏面側)にも配置され、さらに、
固定治具も溶接方向に対して回転ツールの後方側にも配
置されていることが特徴である。
らなる加工物の突合せ溶接において、接合ツール1を被
加工物32の表裏両面に配置して表裏両面から溶接する
溶接法と装置の断面図。本実施例では、接合ツール1が
加工物の反対側(溶接裏面側)にも配置され、さらに、
固定治具も溶接方向に対して回転ツールの後方側にも配
置されていることが特徴である。
【0055】接合ツール1bは溶接部の裏面にも配置さ
れ、表面側に配置されている接合ツール1aの荷重を接
合ツール1bで受ける構造である。この溶接方法におい
て、まず、被加工物32は支持台36に支持される。こ
の支持だけでは、被加工物32は接合ツールの荷重によ
り変形し、安定に溶接ができない。このため、接合ツー
ル1の荷重によって変形しないように、接合ツール1の
配置側および反対側に加工物を固定する固定治具37お
よび38を合計4個配置する。この場合、固定治具37
および38は回転機構が備えられている。さらに、固定
治具37および38は、図に示すごとく、支持機構39
に取付けられ、被加工物32の上下移動に連動して自動
的に上下に移動できる構造も備えている。また、この回
転機構を備えた固定治具37及び38は、接合ツール1
の溶接方向の移動に連動して移動する。
れ、表面側に配置されている接合ツール1aの荷重を接
合ツール1bで受ける構造である。この溶接方法におい
て、まず、被加工物32は支持台36に支持される。こ
の支持だけでは、被加工物32は接合ツールの荷重によ
り変形し、安定に溶接ができない。このため、接合ツー
ル1の荷重によって変形しないように、接合ツール1の
配置側および反対側に加工物を固定する固定治具37お
よび38を合計4個配置する。この場合、固定治具37
および38は回転機構が備えられている。さらに、固定
治具37および38は、図に示すごとく、支持機構39
に取付けられ、被加工物32の上下移動に連動して自動
的に上下に移動できる構造も備えている。また、この回
転機構を備えた固定治具37及び38は、接合ツール1
の溶接方向の移動に連動して移動する。
【0056】接合ツール1はモータ40に取付けられ、
高速回転しながら移動して溶接される。
高速回転しながら移動して溶接される。
【0057】なお、図に示すごとく、本実施例における
加工物の溶接部の厚さは局部的に0.8mm 高くなってい
ることが特徴である。これにより、回転ツールと加工部
との摩擦によって溶接部の表面に凹みが生じた場合でも
溶接部が厚くなっているため、機械的強度の低下を防止
できる。
加工物の溶接部の厚さは局部的に0.8mm 高くなってい
ることが特徴である。これにより、回転ツールと加工部
との摩擦によって溶接部の表面に凹みが生じた場合でも
溶接部が厚くなっているため、機械的強度の低下を防止
できる。
【0058】前記のごとく、回転機構および上下移動機
構を備えた加工物の固定治具により、加工物と固定治具
との摩擦抵抗が少なくなる。このため、鉄道車両のよう
に、加工物が長くかつ、大型の場合でも容易に安定に固
定できる。従って、車両のような長尺の加工物でも安定
に溶接できる。接合ツールの形状および溶接条件は実施
例1と同じである。この溶接によって、高速鉄道用の車
両を製作した。
構を備えた加工物の固定治具により、加工物と固定治具
との摩擦抵抗が少なくなる。このため、鉄道車両のよう
に、加工物が長くかつ、大型の場合でも容易に安定に固
定できる。従って、車両のような長尺の加工物でも安定
に溶接できる。接合ツールの形状および溶接条件は実施
例1と同じである。この溶接によって、高速鉄道用の車
両を製作した。
【0059】実施例13図23は押出し加工によって製
作された実施例1に示したアルミ合金からなる鉄道用車
両のハニカムパネル(中空型材)の溶接方法を示す断面
図である。このハニカムパネルは、長さ25m,幅0.
4m ,厚さ50mmである。このハニカムパネルは、面
板42,コアー材43,縁材44から構成されている。
ハニカムパネルは支持台36に配置され、さらに、上下
方向から固定治具37及び38によって固定される。溶
接は接合ツール1を縁材44の接合部に挿入されて加工
物同士を両面から固相接合する。つまり、本溶接方法
は、溶融しないため、溶融金属の重力で溶融金属が下方
に垂れ落ちることはない。このため、溶接はハニカムパ
ネルの接合面6の部分に上下方向から接合ツール1を挿
入して行った。該、接合ツール1は、ネジ穴41に取付
けられ、モータ40による駆動力で回転しながら溶接線
方向に移動し、加工物同士を固相接合する。なお、接合
ツール1は、加工物表面の変形に応じて上下方向に自動
的に移動制御できる。さらに、該、接合ツール1は、溶
接線に沿って左右方向にも自動的に移動制御できる。こ
の実施例では、接合部の面板の高さがほかの部分より約
0.8mm 局部的に高くなっていることが特徴である。こ
れにより、接合ツールと加工部との摩擦によって溶接部
の表面に凹みが生じた場合でも溶接部が厚くなっている
ため、機械的強度の低下を防止できる。
作された実施例1に示したアルミ合金からなる鉄道用車
両のハニカムパネル(中空型材)の溶接方法を示す断面
図である。このハニカムパネルは、長さ25m,幅0.
4m ,厚さ50mmである。このハニカムパネルは、面
板42,コアー材43,縁材44から構成されている。
ハニカムパネルは支持台36に配置され、さらに、上下
方向から固定治具37及び38によって固定される。溶
接は接合ツール1を縁材44の接合部に挿入されて加工
物同士を両面から固相接合する。つまり、本溶接方法
は、溶融しないため、溶融金属の重力で溶融金属が下方
に垂れ落ちることはない。このため、溶接はハニカムパ
ネルの接合面6の部分に上下方向から接合ツール1を挿
入して行った。該、接合ツール1は、ネジ穴41に取付
けられ、モータ40による駆動力で回転しながら溶接線
方向に移動し、加工物同士を固相接合する。なお、接合
ツール1は、加工物表面の変形に応じて上下方向に自動
的に移動制御できる。さらに、該、接合ツール1は、溶
接線に沿って左右方向にも自動的に移動制御できる。こ
の実施例では、接合部の面板の高さがほかの部分より約
0.8mm 局部的に高くなっていることが特徴である。こ
れにより、接合ツールと加工部との摩擦によって溶接部
の表面に凹みが生じた場合でも溶接部が厚くなっている
ため、機械的強度の低下を防止できる。
【0060】図24は上記方法によって製作した鉄道車
両構造体の斜視図を示す。接合部の長さは一部が12.
5m であるが、最大25mの長さが表裏利用面から形
成されている。接合ツールの形状,溶接条件は接合部の
厚さによって異なるが、ビードの形成は実施例1と同様
であった。
両構造体の斜視図を示す。接合部の長さは一部が12.
5m であるが、最大25mの長さが表裏利用面から形
成されている。接合ツールの形状,溶接条件は接合部の
厚さによって異なるが、ビードの形成は実施例1と同様
であった。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、摩擦攪拌接合における
裏波部の良好な接合が得られる摩擦攪拌接合装置及びそ
の接合ツールとそれによって得られる接合構造物とそれ
を用いた各種用途が達成されるという優れた効果が得ら
れるものである。
裏波部の良好な接合が得られる摩擦攪拌接合装置及びそ
の接合ツールとそれによって得られる接合構造物とそれ
を用いた各種用途が達成されるという優れた効果が得ら
れるものである。
【図1】本発明の接合ツールの形状を示す。
【図2】接合中の摩擦攪拌接合装置の斜視図を示す。
【図3】摩擦攪拌接合方法の斜視図を示す。
【図4】接合前における接合部の断面図を示す。
【図5】接合中における接合部の断面図を示す
【図6】従来の接合ツールの形状を示す。
【図7】従来の接合ツールによる接合後のビード断面の
顕微鏡写真を示す。
顕微鏡写真を示す。
【図8】本発明の接合ツールによる接合後のビード断面
の顕微鏡写真を示す。
の顕微鏡写真を示す。
【図9】本発明の接合ツールの形状である。
【図10】本発明の接合ツールの形状である。
【図11】本発明の接合ツールの形状である。
【図12】本発明の接合ツールの形状である。
【図13】本発明の接合ツールの形状である。
【図14】本発明の接合ツールの形状である。
【図15】本発明の接合ツールを示す側面図,平面図お
よび断面図である。
よび断面図である。
【図16】本発明の接合ツールを示す側面図,平面図お
よび断面図である。
よび断面図である。
【図17】本発明の接合ツールを示す側面図,平面図お
よび断面図である。
よび断面図である。
【図18】本発明の接合ツールを示す側面図および平面
図である。
図である。
【図19】切削用円筒ショルダーの平面図。
【図20】図19の断面図。
【図21】鉄道車両構造体の摩擦接合装置の斜視図であ
る。
る。
【図22】鉄道車両構造体を両面側より接合する摩擦接
合装置の断面図である。
合装置の断面図である。
【図23】鉄道車両構造体を両面側より接合する摩擦接
合装置の斜視図である。
合装置の斜視図である。
【図24】摩擦接合された鉄道車両の斜視図である。
1…接合ツール、2…ピン、3…ショルダー、4…凸
部、5…押出形材、6…接合面、7…ビード、8…リ
ブ、9…板、10…治具、11…厚板部、12…塑性流
動域、13…らせん溝、14…円弧状溝、15…摩擦係
数増大手段、15a…突起、16…傾斜面、17…凹
凸、18…ガントリー、19…クランプ、20…仮付
け、21…ガイドレール、22…回転モータ、23…底
面、41…ネジ穴、47…切削刃。
部、5…押出形材、6…接合面、7…ビード、8…リ
ブ、9…板、10…治具、11…厚板部、12…塑性流
動域、13…らせん溝、14…円弧状溝、15…摩擦係
数増大手段、15a…突起、16…傾斜面、17…凹
凸、18…ガントリー、19…クランプ、20…仮付
け、21…ガイドレール、22…回転モータ、23…底
面、41…ネジ穴、47…切削刃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舟生 征夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 坂本 征彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 4E067 AA05 BG02 CA01 CA04 EA00 EA08
Claims (16)
- 【請求項1】回転駆動装置と、該回転駆動装置により駆
動され、かつ被加工物より硬い材質にて形成された接合
ツールとを備え、前記接合ツールを前記被加工物の接合
部に回転させながら押圧挿入して接合方向に相対移動さ
せるとともに、前記被加工物を摩擦攪拌接合する摩擦攪
拌接合装置において、前記接合ツールは前記被加工物に
対し、 前記接合ツールの先端面より下部で塑性流動を生じさせ
る攪拌手段を設けたことを特徴とする摩擦攪拌接合装
置。 - 【請求項2】回転駆動装置と、該回転駆動装置により駆
動され、かつ被加工物より硬い材質にて形成された接合
ツールとを備え、前記接合ツールを前記被加工物の接合
部に回転させながら押圧挿入して接合方向に相対移動さ
せるとともに、前記被加工物を摩擦攪拌接合する摩擦攪
拌接合装置において、前記接合ツールは前記被加工物に
対し前記接合ツールの先端面より下部で塑性流動させる
ように前記先端面に凹凸を設けたことを特徴とする摩擦
攪拌接合装置。 - 【請求項3】回転駆動装置と、該回転駆動装置により駆
動され、かつ被加工物より硬い材質にて形成された接合
ツールとを備え、前記接合ツールを前記被加工物の接合
部に回転させながら押圧挿入して接合方向に相対移動さ
せながら前記被加工物を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合
装置において、 前記接合ツールの先端面を平坦な面に形成するととも
に、この平坦な面に凹部もしくは凸部を設けるようにし
たことを特徴とする摩擦攪拌接合装置。 - 【請求項4】前記凹部もしくは凸部が、ローレット加工
形状,放射状に設けられた円弧状の溝もしくは円弧状の
突堤,らせん状の溝、もしくはらせん状の突堤のいずれ
かである請求項3記載の摩擦攪拌接合装置。 - 【請求項5】回転駆動装置と、該回転駆動装置により駆
動され、かつ被加工物より硬い材質にて形成された接合
ツールとを備え、前記接合ツールを被加工物の加工部に
回転させながら押圧挿入して接合方向に相対移動させる
とともに、被加工物を摩擦攪拌接合するようになした摩
擦攪拌接合装置において、 前記接合ツールはその先端部に該ツールの回転軸に対し
て傾斜した平面部を有することを特徴とする摩擦攪拌接
合装置。 - 【請求項6】回転駆動装置と、該回転駆動装置により駆
動され、かつ被加工物より硬い材質にて形成された接合
ツールとを備え、前記接合ツールを前記被加工物の接合
部に回転させながら押圧挿入して接合方向に相対移動さ
せるとともに、前記被加工物を摩擦攪拌接合する摩擦攪
拌接合装置において、前記接合ツールは、 前記被加工物に対し下方に流れる塑性流動を生じさせる
攪拌手段を有することを特徴とする摩擦攪拌接合装置。 - 【請求項7】被加工物より硬い材質からなる接合ツール
を前記被加工物の接合部に回転させながら押圧挿入して
被加工物を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合ツールにおい
て、該ツールは前記被加工物に対し、 前記接合ツールの先端面より下部で塑性流動が生じさせ
る攪拌手段を有することを特徴とする摩擦攪拌接合ツー
ル。 - 【請求項8】被加工物より硬い材質にて形成された接合
ツールを前記被加工物の接合部に回転させながら押圧挿
入して接合方向に相対移動させるとともに、前記被加工
物を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合ツールにおいて、該
接合ツールは、前記被加工物に対し前記接合ツールの先
端面より下部で塑性流動させるように前記先端面に凹凸
を設けたことを特徴とする摩擦攪拌接合ツール。 - 【請求項9】被加工物より硬い材質にて形成された接合
ツールを被加工物の接合部に回転させながら押圧挿入し
て接合方向に相対移動させながら前記被加工物を摩擦攪
拌接合する摩擦攪拌接合ツールにおいて、 前記接合ツールの先端面を平坦な面に形成するととも
に、この平坦な面に凹部もしくは凸部を設けるようにし
たことを特徴とする摩擦攪拌接合ツール。 - 【請求項10】被加工物より硬い材質にて形成された接
合ツールを前記被加工物の加工部に回転させながら押圧
挿入して接合方向に相対移動させるとともに、被加工物
を摩擦攪拌接合するようになした摩擦攪拌接合ツールに
おいて、 該接合ツールはその先端部に回転軸に対して傾斜した平
面部を有することを特徴とする摩擦攪拌接合ツール。 - 【請求項11】被加工物より硬い材質にて形成された接
合ツールを前記被加工物の接合部に回転させながら押圧
挿入して接合方向に相対移動させるとともに、前記被加
工物を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合ツールにおいて、
前記接合ツールは、 前記被加工物に対し下方に流れる塑性流動を生じさせる
攪拌手段を有することを特徴とする摩擦攪拌接合ツー
ル。 - 【請求項12】摩擦接合された接合構造物において、前
記接合によって形成されるビードはその接合方向に垂直
な断面形状において前記ビードの表面と裏面との間の中
心部における前記ビードと母材との間の界面の傾斜角度
が60〜80度であることを特徴とする接合構造物。 - 【請求項13】摩擦接合された接合構造物において、前
記接合によって形成されるビードはその接合方向に垂直
な断面形状において前記ビードと母材との間の界面の前
記ビードの裏面からの立上がり傾斜角度が25〜50度
であることを特徴とする接合構造物。 - 【請求項14】摩擦接合された接合構造物において、前
記接合によって形成されるビードはその表面側に円弧状
の凹凸からなる波状が形成されており、該波状の数が接
合の進行方向に対し長さ10mm当り15〜30個である
ことを特徴とする接合構造物。 - 【請求項15】摩擦接合された接合構造物において、前
記接合によって形成されるビードはそのビード内に酸化
物粒子が分散していることを特徴とする接合構造物。 - 【請求項16】アルミ合金よりなり、摩擦接合された接
合構造物よりなる車体を有する鉄道車両において、前記
接合構造物は請求項12〜15のいずれかに記載の接合
構造物よりなることを特徴とする鉄道車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10343645A JP2000153374A (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合ツール並びに摩擦攪拌接合構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10343645A JP2000153374A (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合ツール並びに摩擦攪拌接合構造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000153374A true JP2000153374A (ja) | 2000-06-06 |
Family
ID=18363139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10343645A Pending JP2000153374A (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合ツール並びに摩擦攪拌接合構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000153374A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6237829B1 (en) * | 1997-07-23 | 2001-05-29 | Hitachi, Ltd. | Friction stir welding apparatus |
US6276591B1 (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-21 | Hitachi, Ltd. | Friction stir joining method |
JP2002079383A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-19 | Nippon Light Metal Co Ltd | 接合方法および接合ツール |
US6419142B1 (en) * | 1997-12-19 | 2002-07-16 | Esab Ab | Apparatus for friction stir welding |
US6676008B1 (en) * | 2002-04-30 | 2004-01-13 | Edison Welding Institute | Friction stir welding of corner configurations |
WO2004110692A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Hitachi, Ltd. | 摩擦攪拌接合方法 |
JP2005319493A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Hitachi Ltd | 構体ブロックの製造方法及び製造装置 |
JP2007090436A (ja) * | 2006-12-06 | 2007-04-12 | Mazda Motor Corp | 金属の接合方法 |
EP1849552A3 (de) * | 2005-04-28 | 2007-11-07 | Hydro Aluminium Deutschland GmbH | Vorrichtung zum Fügen von mindestens zwei Bauteilen aus artverschiedenen Werkstoffen mit einem mit mindestens ein als Schneide augegebildetes Formelement aufweisenden Stift |
JP2008194755A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-08-28 | Hitachi Ltd | 摩擦攪拌接合用形材および摩擦攪拌接合部構造 |
JP2008194756A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-08-28 | Hitachi Ltd | 摩擦攪拌接合方法 |
EP2067563A1 (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-10 | Alcoa Inc. | Friction-stir weldments and systems and methods for producing the same |
US7601432B2 (en) | 2003-09-04 | 2009-10-13 | Hitachi, Ltd. | Friction stir welding method and group of shape members for friction stir welding |
JP2013132683A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Hitachi Metals Techno Ltd | 摩擦撹拌接合装置 |
JP2013154351A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Japan Transport Engineering Co | 摩擦攪拌接合方法及び鉄道車両台枠の製造方法 |
JP2014237174A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-18 | エーアーデーエス・ドイッチュラント・ゲーエムベーハー | 非円周ショルダーを有する摩擦攪拌加工ツール及び該ツールにより実行可能な摩擦攪拌加工方法 |
CN104475966A (zh) * | 2014-12-11 | 2015-04-01 | 哈尔滨工业大学 | 增强焊缝材料流动的搅拌摩擦焊接用搅拌头及其制造方法 |
JP2020168643A (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-15 | 株式会社不二越 | 摩擦撹拌接合工具 |
US20210205919A1 (en) * | 2020-01-02 | 2021-07-08 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods Of Joining Dissimilar Metals Without Detrimental Intermetallic Compounds |
US11890788B2 (en) | 2020-05-20 | 2024-02-06 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods and process for producing polymer-metal hybrid components bonded by C—O-M bonds |
CN117532436A (zh) * | 2023-12-27 | 2024-02-09 | 重庆强力模具厂 | 一种汽车动力电池组外壳箱体焊接设备 |
JP7544683B2 (ja) | 2021-12-17 | 2024-09-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 摩擦撹拌接合用工具及び摩擦撹拌接合方法 |
US12122103B2 (en) | 2019-05-22 | 2024-10-22 | The Regents Of The University Of Michigan | High-speed polymer-to-metal direct joining system and method |
-
1998
- 1998-11-18 JP JP10343645A patent/JP2000153374A/ja active Pending
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6619534B2 (en) | 1997-07-23 | 2003-09-16 | Hitachi, Ltd. | Friction stir welding method using members which overlap and have protrusion at the weld location prior to the welding |
US6237829B1 (en) * | 1997-07-23 | 2001-05-29 | Hitachi, Ltd. | Friction stir welding apparatus |
US6936332B2 (en) | 1997-07-23 | 2005-08-30 | Hitachi, Ltd. | Extruded frame member for use in friction stir welding |
US6378754B2 (en) | 1997-07-23 | 2002-04-30 | Hitachi, Ltd. | Friction stir welding method including removal of protruding portion, and structural body formed thereby |
US6382498B2 (en) | 1997-07-23 | 2002-05-07 | Hitachi, Ltd. | Friction stir welding method including positioning of rotary tool, and structural body formed thereby |
US6716538B2 (en) | 1997-07-23 | 2004-04-06 | Hitachi, Ltd. | Structural body formed by friction stir welding |
US6419144B2 (en) | 1997-07-23 | 2002-07-16 | Hitachi, Ltd. | Method of forming structural body using friction stir welding, and structural body formed |
US6585443B2 (en) | 1997-07-23 | 2003-07-01 | Hitachi, Ltd. | Structural body formed by friction stir welding two members, one of which has a protruding portion |
US6607837B2 (en) | 1997-07-23 | 2003-08-19 | Hitachi, Ltd. | Structural body formed by friction stir welding method |
US6613447B2 (en) | 1997-07-23 | 2003-09-02 | Kinya Aota | Structural body formed by friction stir welding and having protrusion at the weld provided prior to the welding |
US6419142B1 (en) * | 1997-12-19 | 2002-07-16 | Esab Ab | Apparatus for friction stir welding |
US6276591B1 (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-21 | Hitachi, Ltd. | Friction stir joining method |
JP2002079383A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-19 | Nippon Light Metal Co Ltd | 接合方法および接合ツール |
US6676008B1 (en) * | 2002-04-30 | 2004-01-13 | Edison Welding Institute | Friction stir welding of corner configurations |
WO2004110692A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Hitachi, Ltd. | 摩擦攪拌接合方法 |
US7661575B2 (en) | 2003-06-12 | 2010-02-16 | Hitachi, Ltd. | Friction stirring-welding method |
US7601432B2 (en) | 2003-09-04 | 2009-10-13 | Hitachi, Ltd. | Friction stir welding method and group of shape members for friction stir welding |
JP2005319493A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Hitachi Ltd | 構体ブロックの製造方法及び製造装置 |
EP1849552A3 (de) * | 2005-04-28 | 2007-11-07 | Hydro Aluminium Deutschland GmbH | Vorrichtung zum Fügen von mindestens zwei Bauteilen aus artverschiedenen Werkstoffen mit einem mit mindestens ein als Schneide augegebildetes Formelement aufweisenden Stift |
JP2007090436A (ja) * | 2006-12-06 | 2007-04-12 | Mazda Motor Corp | 金属の接合方法 |
EP2067563A1 (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-10 | Alcoa Inc. | Friction-stir weldments and systems and methods for producing the same |
JP2008194755A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-08-28 | Hitachi Ltd | 摩擦攪拌接合用形材および摩擦攪拌接合部構造 |
JP2008194756A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-08-28 | Hitachi Ltd | 摩擦攪拌接合方法 |
JP2013132683A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Hitachi Metals Techno Ltd | 摩擦撹拌接合装置 |
JP2013154351A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Japan Transport Engineering Co | 摩擦攪拌接合方法及び鉄道車両台枠の製造方法 |
JP2014237174A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-18 | エーアーデーエス・ドイッチュラント・ゲーエムベーハー | 非円周ショルダーを有する摩擦攪拌加工ツール及び該ツールにより実行可能な摩擦攪拌加工方法 |
CN104475966A (zh) * | 2014-12-11 | 2015-04-01 | 哈尔滨工业大学 | 增强焊缝材料流动的搅拌摩擦焊接用搅拌头及其制造方法 |
JP7152119B2 (ja) | 2019-04-03 | 2022-10-12 | 株式会社不二越 | 摩擦撹拌接合工具 |
JP2020168643A (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-15 | 株式会社不二越 | 摩擦撹拌接合工具 |
US12122103B2 (en) | 2019-05-22 | 2024-10-22 | The Regents Of The University Of Michigan | High-speed polymer-to-metal direct joining system and method |
US20210205919A1 (en) * | 2020-01-02 | 2021-07-08 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods Of Joining Dissimilar Metals Without Detrimental Intermetallic Compounds |
CN114929422A (zh) * | 2020-01-02 | 2022-08-19 | 密歇根大学董事会 | 在没有有害金属间化合物的情况下接合异种金属的方法 |
CN114929422B (zh) * | 2020-01-02 | 2025-05-30 | 密歇根大学董事会 | 在没有有害金属间化合物的情况下接合异种金属的方法 |
US12318861B2 (en) * | 2020-01-02 | 2025-06-03 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods of joining dissimilar metals without detrimental intermetallic compounds |
US11890788B2 (en) | 2020-05-20 | 2024-02-06 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods and process for producing polymer-metal hybrid components bonded by C—O-M bonds |
JP7544683B2 (ja) | 2021-12-17 | 2024-09-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 摩擦撹拌接合用工具及び摩擦撹拌接合方法 |
CN117532436A (zh) * | 2023-12-27 | 2024-02-09 | 重庆强力模具厂 | 一种汽车动力电池组外壳箱体焊接设备 |
CN117532436B (zh) * | 2023-12-27 | 2024-06-11 | 重庆强力模具厂 | 一种汽车动力电池组外壳箱体焊接设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000153374A (ja) | 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合ツール並びに摩擦攪拌接合構造物 | |
CN1084655C (zh) | 摩擦搅动焊接工具和方法 | |
JP5187712B2 (ja) | 接合方法 | |
US8393524B1 (en) | Counter-rotating spindle for friction stir welding | |
JPH09508073A (ja) | 摩擦攪拌溶接 | |
WO2001083153A1 (en) | Method of processing metal members | |
WO2015022894A1 (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
JP4134562B2 (ja) | アルミニウム系構造体の製造方法 | |
JP3781840B2 (ja) | アルミニウム材と異種金属材との接合方法 | |
JP3311590B2 (ja) | 摩擦溶接方法 | |
JP3317192B2 (ja) | 摩擦溶接方法及び車両構体 | |
JP2001287666A (ja) | 自動車用車体及びその組み立て方法 | |
JP4161581B2 (ja) | 摩擦撹拌接合方法 | |
JP4484313B2 (ja) | 金属部材の接合材及び金属部材の接合方法 | |
JP3289650B2 (ja) | 摩擦溶接方法 | |
JP2002066759A (ja) | 金属の接合方法及び接合装置 | |
JPH1148968A (ja) | 鉄道車両用構体の製作方法及び製作装置 | |
JP2021062376A (ja) | 摩擦攪拌接合ツール及び摩擦攪拌接合方法 | |
JP2002144053A (ja) | 摩擦攪拌ツールおよびこれを用いた接合方法ならびに鋳物表面の微細空隙除去方法 | |
JP2000094158A (ja) | 摩擦攪拌接合方法及び装置 | |
JP2021154308A (ja) | 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法 | |
JP2005081427A (ja) | 接合方法 | |
JP2001129674A (ja) | 摩擦溶接装置 | |
JP2003025077A (ja) | 摩擦攪拌接合用治具及びそれを用いた摩擦攪拌接合方法 | |
JPH1120435A (ja) | サスペンションアーム用部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050726 |