JP2000152136A - Video recording system - Google Patents
Video recording systemInfo
- Publication number
- JP2000152136A JP2000152136A JP10326258A JP32625898A JP2000152136A JP 2000152136 A JP2000152136 A JP 2000152136A JP 10326258 A JP10326258 A JP 10326258A JP 32625898 A JP32625898 A JP 32625898A JP 2000152136 A JP2000152136 A JP 2000152136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video recording
- data
- write request
- writing
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
アプリケーション−ビデオサーバ上の記憶手段間で保持
する動画ファイルに矛盾が生じることなく遅延書き込み
できるとともに、ファイルAPIを用いながら書き込み
処理に要するバッファ量を削減できるビデオ記録システ
ムを提供する。
【解決手段】 アプリケーションによって生成される動
画の書き込み要求に対して書き込み終了通知を返すとと
もに書き込み要求対象データをビデオ記録装置側の書き
込みバッファに順次一時格納する一方、該書き込みバッ
ファに一時格納した書き込み要求対象データをビデオサ
ーバ側の記憶手段に一定レートで順次書き込む遅延書き
込み手段をビデオ記録装置側に備えたビデオ記録システ
ムにおいて、上記遅延書き込み手段の書き込み動作に先
立って、上記記憶手段における所定サイズの記憶領域を
書き込み要求対象データ用に割り当てる先割り当て手段
をビデオサーバ側に備えたことを特徴とする。
(57) [Summary] Provided is a video recording system capable of performing a delay writing without inconsistency in a moving image file held between storage means on an application and a video server, and reducing a buffer amount required for a writing process using a file API. I do. SOLUTION: In response to a moving image write request generated by an application, a write end notification is returned, and the write request target data is sequentially temporarily stored in a write buffer of the video recording device, while the write request temporarily stored in the write buffer is returned. In a video recording system provided with a delay writing means for sequentially writing target data to a storage means on a video server side at a constant rate in a video recording apparatus side, prior to a writing operation of the delay writing means, storing of a predetermined size in the storage means A video server is provided with a destination allocating means for allocating an area for write request target data.
Description
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ記録装置に
備えたビデオカメラやリアルタイムエンコーダ等によっ
て生成されたビデオデータをネットワークを介して接続
されたビデオサーバ上のハードディスクや光ディスク等
に記録(遅延書き込み)するビデオ記録システムに関す
るものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to recording (delayed writing) video data generated by a video camera, a real-time encoder, or the like provided in a video recording apparatus on a hard disk, an optical disk, or the like on a video server connected via a network. ) Video recording system.
【0002】[0002]
【従来の技術】以下に、従来のビデオ記録システムの構
成を図8に従って説明する。2. Description of the Related Art The configuration of a conventional video recording system will be described below with reference to FIG.
【0003】アプリケーション101は、ビデオ記録装
置100上で稼働するオペレーティングシステムのファ
イル・アプリケーション・プログラミング・インターフ
ェース(以下、「ファイルAPI」という。)102を
用いてファイルシステム105を利用することができ
る。すなわち上記ファイルAPI102とは、オペレー
ティングシステムのファイルシステム105と該オペレ
ーティングシステム上で動作するアプリケーション10
1とのファイル入出力に関するインターフェイスであ
り、UNIX系オペレーティングシステムでは“ope
n(), write(), close()”等のシステムコールを、Wi
ndows系オペレーティングシステムでは“CreateFi
le(), WriteFile(), CloseHandle()”等のシステムコー
ルを用いて上記ファイル入出力を行う。この“open()”
および“CreateFile()”は、括弧内に示す特定のファイ
ルをオープンするためのシステムコールであり、“writ
e() ”および“WriteFile() ”は、オープンされたファ
イルにデータを書き込むためのシステムコールであり、
“close() ”および“CloseHandle() ”は、オープンさ
れたファイルをクローズするためのシステムコールであ
る。また、ファイルシステム105は、ネットワーク3
00を介して接続されたビデオサーバ200に格納され
るファイルに対してもネットワークドライバ106を介
在させることによってアクセスすることができる。 《書き込み処理》以下、上記したビデオ記録装置100
上のアプリケーション101によって一定レートで生成
されるビデオデータをビデオサーバ200上の例えばハ
ードディスクや光ディスク等の記憶手段203に書き込
む処理(以下、「書き込み処理」という。)について説
明する。なお、このような書き込み処理ではアプリケー
ション101によって一定レートで生成されるビデオデ
ータの書き込み要求に対して即座に応答する必要がある
(後述する。)ため、以下に説明する遅延書き込み手段
104及び例えばRAM等の書き込みバッファ103を
ビデオ記録装置100側に備えるようにしている。[0003] An application 101 can use a file system 105 by using a file application programming interface (hereinafter, referred to as a “file API”) 102 of an operating system running on the video recording device 100. That is, the file API 102 is a file system 105 of an operating system and an application 10 running on the operating system.
This is an interface related to file input / output to / from the UNIX operating system.
n (), write (), close () ”and other system calls
"CreateFi" for Windows operating systems
The above file input / output is performed using system calls such as le (), WriteFile (), CloseHandle () ”.
And “CreateFile ()” are system calls for opening the specific file shown in parentheses,
e () ”and“ WriteFile () ”are system calls for writing data to the opened file,
"Close ()" and "CloseHandle ()" are system calls for closing an opened file. The file system 105 is connected to the network 3
The file stored in the video server 200 connected via the network driver 00 can also be accessed by interposing the network driver 106. << Writing Process >> Hereinafter, the above-described video recording apparatus 100
A process of writing video data generated at a constant rate by the above application 101 to a storage unit 203 such as a hard disk or an optical disk on the video server 200 (hereinafter referred to as “writing process”) will be described. In such a write process, it is necessary to immediately respond to a write request for video data generated at a constant rate by the application 101 (described later). Therefore, the delay write unit 104 described below and, for example, a RAM Is provided on the video recording apparatus 100 side.
【0004】ファイルオープン まず、アプリケーション101より例えば“open()”や
“CreateFile()”等のシステムコールを用いてファイル
のオープン要求WO があると、このオープン要求WO は
遅延書き込み手段104によって受け付けられる。First, when a file open request WO is received from the application 101 using a system call such as "open ()" or "CreateFile ()", the open request WO is accepted by the delay writing means 104. .
【0005】遅延書き込み手段104は、上記オープン
要求WO をファイルシステム105に通知するととも
に、書き込みバッファ103の空き領域を当該書き込み
処理用に確保する。[0005] The delay writing means 104 notifies the file system 105 of the open request WO and secures an empty area of the write buffer 103 for the write processing.
【0006】遅延書き込み手段104より通知を受けた
ファイルシステム105は、上記オープン要求対象(当
該書き込み処理対象)のファイルがビデオサーバ200
上の記憶手段203において既に存在する場合は該ファ
イルをオープンし、存在しない場合は新規ファイルを上
記記憶手段203に作成した上で該新規ファイルをオー
プンする。[0006] The file system 105 notified by the delay writing means 104 stores the file of the open request target (the write processing target) in the video server 200.
If the file already exists in the storage means 203, the file is opened. If not, a new file is created in the storage means 203 and the new file is opened.
【0007】書き込み ファイルがオープンされると、アプリケーション101
は、例えば“write()”や“WriteFile() ”等のシステ
ムコールを用いて書き込み要求を発行する。ここで、書
き込み要求は所定サイズのデータブロック毎になされる
要求であり(“write() ”および“WriteFile() ”の括
弧内には、書き込むデータブロックのサイズを指定す
る。)、以下の説明では、アプリケーション101によ
って発行される各書き込み要求WDnを、ファイルオープ
ン後に発行された順に“書き込み要求WD0”“書き込み
要求WD1”“書き込み要求WD2”・・とし、当該書き込
み処理対象ファイルに対する最終の書き込み要求を“書
き込み要求WDe”としている。When the writing file is opened, the application 101
Issues a write request using a system call such as "write ()" or "WriteFile ()". Here, the write request is a request made for each data block of a predetermined size (the size of the data block to be written is specified in parentheses of "write ()" and "WriteFile ()"), and will be described below. In this example, the write requests WDn issued by the application 101 are referred to as “write requests WD0”, “write requests WD1”, “write requests WD2” in the order issued after the file is opened, and a final write request for the write processing target file is made. Is a “write request WDe”.
【0008】まず、アプリケーション101によってデ
ータブロックD0についての書き込み要求WD0が発行さ
れると、この書き込み要求WD0は遅延書き込み手段10
4によって受け付けられる。First, when the application 101 issues a write request WD0 for the data block D0, the write request WD0 is
4 is accepted.
【0009】ここで、書き込み要求WD0を受けた遅延書
き込み手段104は、アプリケーション101よりのデ
ータブロックD0を書き込みバッファ103に一時格納
し、これをもって書き込み要求WD0についての書き込み
終了通知ED0をアプリケーション101に対して発行す
るとともに、書き込みバッファ103に一時格納したデ
ータブロックD0についての転送書き込み要求WB0をフ
ァイルシステム105に対して発行する。Here, upon receiving the write request WD0, the delay writing means 104 temporarily stores the data block D0 from the application 101 in the write buffer 103, and sends a write end notification ED0 for the write request WD0 to the application 101. And issues a transfer write request WB0 for the data block D0 temporarily stored in the write buffer 103 to the file system 105.
【0010】遅延書き込み手段104から転送書き込み
要求WB0を受けたファイルシステム105は、書き込み
バッファ103に一時格納されているデータブロックD
0をビデオサーバ200上の記憶手段203に書き込ん
だのちデータブロックD0についての書き込み処理が完
了した旨(書き込み完了通知CD0)を遅延書き込み手段
104に通知し、この通知を受けた遅延書き込み手段1
04は、データブロックD0を一時格納していた書き込
みバッファ103上の領域を開放する。尚この領域は、
後続する転送書き込み要求WBn(“0<n ”)のデータブ
ロック一時格納領域として再利用するようにしている。The file system 105 that has received the transfer write request WB0 from the delay write unit 104 stores the data block D temporarily stored in the write buffer 103.
0 is written to the storage means 203 of the video server 200, and then the completion of the write processing for the data block D0 (write completion notification CD0) is notified to the delay writing means 104.
04 releases the area on the write buffer 103 that temporarily stores the data block D0. This area is
The subsequent transfer write request WBn (“0 <n”) is reused as a data block temporary storage area.
【0011】一方、遅延書き込み手段104からデータ
ブロックD0についての書き込み終了通知ED0を受けた
アプリケーション101は、データブロックD0に続く
データブロックD1についての書き込み要求WD1を遅延
書き込み手段104に対して発行する。書き込み要求W
D1を受けた遅延書き込み手段104は、上記したデータ
ブロックD0の場合と同様、データブロックD1を書き
込みバッファ103に一時格納し、これをもって書き込
み要求WD1についての書き込み終了通知ED1をアプリケ
ーション101に対して発行するとともに、書き込みバ
ッファ103に一時格納したデータブロックD1につい
ての転送書き込み要求WB1をファイルシステム105に
対して発行する。なお、このようなデータブロックD1
についての書き込み処理は、データブロックD0につい
ての書き込み処理が完了しているか否かを問わず行われ
る。すなわち遅延書き込み手段104は、ファイルシス
テム105より書き込み完了通知CD0を受ける前にアプ
リケーション101より転送書き込み要求WB1を受けた
場合、書き込みバッファ103の空き領域(データブロ
ックD0を一時格納している領域とは別の領域)にデー
タブロックD1を一時格納する。On the other hand, the application 101 which has received the write end notification ED0 for the data block D0 from the delay writing means 104 issues a write request WD1 for the data block D1 following the data block D0 to the delay writing means 104. Write request W
The delayed write unit 104 receiving D1 temporarily stores the data block D1 in the write buffer 103 and issues a write end notification ED1 for the write request WD1 to the application 101 in the same manner as in the case of the data block D0 described above. At the same time, a transfer write request WB1 for the data block D1 temporarily stored in the write buffer 103 is issued to the file system 105. Note that such a data block D1
Is performed irrespective of whether or not the writing process for the data block D0 has been completed. That is, when the delay writing unit 104 receives the transfer write request WB1 from the application 101 before receiving the write completion notification CD0 from the file system 105, the delay writing unit 104 determines whether the free space of the write buffer 103 (the area where the data block D0 is temporarily stored Data block D1 is temporarily stored in another area).
【0012】以上の動作は、書き込むべきデータブロッ
クがなくなるまで(アプリケーション101が遅延書き
込み手段104より書き込み要求WDeについての書き込
み終了通知EDeを受けるまで)繰り返される。The above operation is repeated until there is no more data block to be written (until the application 101 receives the write end notification EDe for the write request WDe from the delayed write unit 104).
【0013】ファイルクローズ 書き込みが終了し、例えば“close() ”や“CloseHandl
e() ”等のシステムコールを用いてファイルのクローズ
要求RC をアプリケーション101が発行すると、この
書き込み要求WD0は遅延書き込み手段104によって受
け付けられる。File close Writing is completed, for example, "close ()" or "CloseHandl".
When the application 101 issues a file close request RC using a system call such as e () ", the write request WD0 is accepted by the delayed write unit 104.
【0014】ここで、遅延書き込み手段104は、現時
点で書き込みバッファ103に一時格納されているデー
タブロックDnすなわちビデオサーバ200上の記憶手
段203への書き込みが未だ完了していないデータブロ
ックDn全てについての書き込み完了通知CDnを受ける
のを待ってクローズ要求RC をファイルシステム105
に通知する。Here, the delay writing means 104 performs processing on all the data blocks Dn temporarily stored in the writing buffer 103 at the present time, that is, all the data blocks Dn which have not yet been written into the storage means 203 on the video server 200. After receiving the write completion notification CDn, the file system 105 issues a close request RC.
Notify.
【0015】上記クローズ要求RC を受けたファイルシ
ステム105は、ビデオサーバ200上の当該書き込み
処理対象のファイルをクローズする。The file system 105 that has received the close request RC closes the write processing target file on the video server 200.
【0016】以上のように、遅延書き込み手段104及
び書き込みバッファ103を備えたビデオ記録装置10
0によれば、アプリケーション101によって一定レー
トで生成されるビデオデータの書き込み要求に対して即
座に応答できるため、当該書き込み要求が成功したか否
かを記憶手段203への書き込みが完了するまで待つ必
要がなく、その結果、記憶手段203に書き込まれたデ
ータをリアルタイムに再生すること(ライブ再生)が可
能となる。As described above, the video recording apparatus 10 having the delay writing means 104 and the write buffer 103
According to 0, it is possible to immediately respond to a write request of video data generated at a constant rate by the application 101, and it is necessary to wait until the write to the storage unit 203 is completed to determine whether the write request has succeeded. As a result, data written in the storage means 203 can be reproduced in real time (live reproduction).
【0017】なお、ここでは、ビデオ記録装置100上
で動作する1つのアプリケーション101が1つのファ
イルに対して書き込み処理を行う場合の動作について説
明したが、複数のアプリケーション101が複数のファ
イルに対して書き込み処理を行う場合(例えば、図6に
示す複数のビデオ記録装置100より同時に書き込み処
理を行う場合)も上記した遅延書き込みをすることがで
きる。この場合、複数の書き込み処理対象のファイル毎
に、複数の遅延書き込みがなされることになる。Here, the operation in the case where one application 101 operating on the video recording apparatus 100 performs a write process on one file has been described. The above-described delayed writing can also be performed when performing the writing process (for example, when performing the writing process simultaneously from the plurality of video recording devices 100 illustrated in FIG. 6). In this case, a plurality of delayed writes are performed for each of a plurality of files to be written.
【0018】[0018]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のビデオ記録システムによれば、例えば空き容量不足
等の理由でビデオサーバ200上の記憶手段203への
書き込みが失敗した場合であっても、アプリケーション
101は、遅延書き込み手段104より書き込み終了通
知を受けることによって記憶手段203への書き込みが
正常に完了したと認識し、処理を継続することになり
(後になって異常終了通知を受けることになる。)、し
たがってアプリケーション101−記憶手段203間で
保持する動画ファイルに矛盾が生じることになる。However, according to the above-mentioned conventional video recording system, even if the writing to the storage means 203 on the video server 200 fails due to, for example, a shortage of free space, the application is 101 receives the write end notification from the delay write unit 104, recognizes that the writing to the storage unit 203 has been completed normally, and continues the processing (will receive an abnormal end notification later). Therefore, inconsistency occurs in the moving image file held between the application 101 and the storage unit 203.
【0019】また、上記従来のビデオ記録システムによ
れば、書き込み要求対象であるデータを常に遅延書き込
みする構成としている。ところが近年では、動画データ
だけでなく動画以外のデータ(文字情報や静止画等)を
混在して記録することができる例えばCD―RAMやD
VD―RAM等の記憶手段203が登場し、このような
記憶手段203を備えたビデオサーバ200にビデオデ
ータ(マルチメディアデータ(図7参照))を書き込む
場合、常に遅延書き込みする必要はない。すなわち、時
間的に連続しない文字情報や静止画までも遅延書き込み
する必要はなく、このようなデータまでも常に遅延書き
込みする上記従来の構成によれば、ビデオ記録装置10
0に多くのバッファ量を必要とするという問題が生じ
る。この問題を回避するには動画のみを遅延書き込みす
る仕組みが必要となるが、ファイルAPI102を用い
ない独自の形態、例えばTCP/IP(Transmission C
ontrol Protocol/Internet Protocol )を用いて動画の
みを遅延書き込みする形態とすれば、汎用性に欠けてし
まうことになる。すなわち、例えばメディアプレーヤ
(Windows環境のアプリケーション)は、既にM
CI(Media Control Interface )と呼ばれるファイル
API102に準拠して作成されており、このようなア
プリケーション101は上記独自の形態では動作しな
い。Further, according to the above-mentioned conventional video recording system, the write request data is always written with delay. However, in recent years, it is possible to record not only moving image data but also data other than moving images (character information, still images, and the like) in a mixed manner.
A storage unit 203 such as a VD-RAM has appeared, and when writing video data (multimedia data (see FIG. 7)) to the video server 200 having such a storage unit 203, it is not necessary to always perform delayed writing. That is, it is not necessary to delay-write even character information or still images that are not temporally continuous.
A problem arises that a large buffer amount is required for 0. In order to avoid this problem, a mechanism for delay-writing only the moving image is required. However, a unique form that does not use the file API 102, for example, TCP / IP (Transmission C
On the other hand, if only the moving picture is written in a delayed manner using the ontrol Protocol / Internet Protocol, the versatility will be lacking. That is, for example, the media player (an application in the Windows environment)
The application 101 is created based on a file API 102 called CI (Media Control Interface), and such an application 101 does not operate in the above-described unique form.
【0020】更に、上記従来の書き込み処理ではデータ
の種類に関わらず同一の通信プロトコルを用いる構成と
しているが、動画のようにサイズが大きく一定レートで
書き続けなければならないデータをネットワーク300
経由で書き込む際に、動画以外のデータ用の通信プロト
コルを用いると、処理が重くなったり帯域が保証できな
くなり動画が途切れたりするという課題があった。Further, in the above-described conventional write processing, the same communication protocol is used regardless of the type of data. However, data which is large in size and must be continuously written at a constant rate, such as a moving image, is stored in the network 300.
If a communication protocol for data other than a moving image is used when writing via a video, there is a problem that the processing becomes heavy, the bandwidth cannot be guaranteed, and the moving image is interrupted.
【0021】本発明は上記従来の事情に基づいて提案さ
れたものであって、アプリケーション101−ビデオサ
ーバ200上の記憶手段203間で保持する動画ファイ
ルに矛盾が生じることなく遅延書き込みできるととも
に、ファイルAPI102を用いながら書き込み処理に
要するバッファ量を削減できるビデオ記録システムを提
供することを目的とするものである。The present invention has been proposed on the basis of the above-mentioned conventional circumstances. In addition, a moving image file held between the storage means 203 on the application 101 and the video server 200 can be written with delay without any inconsistency. It is an object of the present invention to provide a video recording system capable of reducing a buffer amount required for a writing process while using the API 102.
【0022】[0022]
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために以下の手段を採用している。すなわち本発明
は、図1に示すように、ネットワーク300を介して相
互に接続されたビデオ記録装置100とビデオサーバ2
00とからなるビデオ記録システムを前提としている。
このようなビデオ記録システムでは、上記ビデオ記録装
置100側に備えた遅延書き込み手段104が、アプリ
ケーション101によって生成される動画の書き込み要
求に対して書き込み終了通知を返すとともに、書き込み
要求対象データをビデオ記録装置100側の書き込みバ
ッファ103に順次一時格納する一方、該書き込みバッ
ファ103に一時格納した書き込み要求対象データをビ
デオサーバ200側の記憶手段203に一定レートで順
次書き込む。The present invention employs the following means to achieve the above object. That is, as shown in FIG. 1, the present invention provides a video recording apparatus 100 and a video server 2 which are interconnected via a network 300.
A video recording system consisting of 00 is assumed.
In such a video recording system, the delay writing means 104 provided in the video recording apparatus 100 returns a write end notification in response to a moving image write request generated by the application 101 and also writes the write request target data in the video recording. While the data is temporarily stored in the write buffer 103 of the device 100 sequentially, the write request target data temporarily stored in the write buffer 103 is sequentially written to the storage unit 203 of the video server 200 at a constant rate.
【0023】ここで本発明では、ビデオサーバ200側
に先割り当て手段205を備え、該先割り当て手段20
5が、上記遅延書き込み手段104の書き込み動作に先
立って上記記憶手段203における所定サイズの記憶領
域を書き込み要求対象データ用に割り当てるようにして
いる。これによって、上記所定サイズ分のデータについ
ては記憶手段203へ確実に書き込むことが可能とな
る。In the present invention, the video server 200 is provided with a pre-assignment means 205,
5 assigns a storage area of a predetermined size in the storage means 203 for write request data prior to the write operation of the delay writing means 104. This makes it possible to reliably write the data of the predetermined size into the storage unit 203.
【0024】また、ビデオサーバ200側に備えた通知
手段206は、上記先割り当て手段205が書き込み要
求対象データ用に割り当てることができた記憶領域のサ
イズをビデオ記録装置100へ通知し、上記遅延書き込
み手段104は、上記通知手段206より通知された上
記サイズに基づいてアプリケーション101に書き込み
終了通知を返すか否かを判断するようにしている。これ
によって、例えば空き容量不足等の理由でビデオサーバ
200上の記憶手段203への書き込みが失敗すると考
えられる書き込み要求に対して書き込み終了通知が返さ
れることがなくなり、その結果、アプリケーション10
1−記憶手段203間で保持する動画ファイルに矛盾が
生じることもなくなる。The notifying means 206 provided on the video server 200 side notifies the video recording apparatus 100 of the size of the storage area which can be allocated for the write request target data by the pre-allocating means 205, and The means 104 determines whether or not to return a write end notification to the application 101 based on the size notified by the notification means 206. As a result, for example, a write completion notification is not returned for a write request that is considered to have failed in writing to the storage unit 203 on the video server 200 due to, for example, a lack of free space.
There is no inconsistency in the moving image file held between 1-storage means 203.
【0025】なお、上記所定サイズは、ネットワーク3
00の伝送遅延・書き込み要求対象ファイルの転送レー
ト・書き込み要求対象ファイルのフォーマット・上記記
憶手段203の格納レート等に基づいてサイズ決定手段
204が決定するようにしている。It should be noted that the predetermined size is determined by the network 3
The size determining means 204 determines the transmission delay of 00, the transfer rate of the write request target file, the format of the write request target file, the storage rate of the storage means 203, and the like.
【0026】また、ビデオ記録装置100側のデータ種
判定手段108は、書き込み要求対象データが動画デー
タであるか否かを所定の判定基準に基づいて判定し、ビ
デオ記録装置100側の切替手段107は、上記データ
種判定手段108が動画データである旨の判定をしたと
き上記遅延書き込み手段104に、また動画以外のデー
タである旨の判定をしたとき通常書き込み手段111に
当該書き込み要求を選択的に通知するようにしている。
このようにすれば、動画のみを遅延書き込みすることが
できるため、書き込み処理に要するバッファ量を削減す
ることが可能となる。The data type judging means 108 of the video recording device 100 judges whether or not the write request target data is moving image data based on a predetermined judgment criterion. The write request is selectively sent to the delay writing unit 104 when the data type determination unit 108 determines that the data is moving image data, or to the normal writing unit 111 when the data type determination unit 108 determines that the data is data other than a moving image. To notify.
With this configuration, since only the moving image can be written with delay, the buffer amount required for the writing process can be reduced.
【0027】なお、書き込み要求対象データが動画であ
るか否かは、書き込み要求対象ファイルのファイル名の
拡張子・書き込み要求対象ファイルの識別情報・書き込
み要求対象ファイルが存在するディレクトリ・書き込み
要求対象ファイルにデータが書き込まれる単位サイズ等
に基づいてデータ種判定手段108が判定するようにし
ている。Whether or not the write request data is a moving image is determined by the extension of the file name of the write request file, the identification information of the write request file, the directory where the write request file exists, the write request file. Is determined by the data type determination unit 108 based on the unit size or the like in which data is written to the data type.
【0028】[0028]
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に従って詳細に説明する。 (第1の実施の形態)本実施の形態における書き込み処
理について、上記従来例と異なる点のみを図1および図
3〜5に示すフローチャートに従って説明する。 《書き込み処理》 ファイルオープン まず、アプリケーション101より例えば“open()”や
“CreateFile()”等のシステムコールを用いてファイル
のオープン要求WO があると、このオープン要求WO は
切替手段107によって受け付けられる。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (First Embodiment) The write processing in the present embodiment will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. << Write Processing >> File Open First, when there is a file open request WO from the application 101 using a system call such as "open ()" or "CreateFile ()", the open request WO is accepted by the switching means 107. .
【0029】ここで、切替手段107は、上記オープン
要求対象(当該書き込み処理対象)のファイルが動画フ
ァイルであるか否かを判定する処理(以下、「データ種
判定処理」という。)を開始するようデータ種判定手段
108に指示する。この指示を受けたデータ種判定手段
108は、所定の判定基準に基づいて上記データ種判定
処理(後述する。)を実行し、その判定結果によって以
下のように異なる動作をする。Here, the switching means 107 starts processing (hereinafter referred to as "data type determination processing") for determining whether the file of the open request target (the write processing target) is a moving image file. To the data type determination means 108. The data type determination unit 108 receiving this instruction executes the data type determination process (described later) based on a predetermined determination criterion, and performs different operations as described below according to the determination result.
【0030】すなわち動画ファイルであると判定した場
合、データ種判定手段108は、遅延書き込み手段10
4を介して書き込みバッファ103に未使用領域がある
か否かを判定し、未使用領域があると判定したときに
は、この未使用領域を当該書き込み処理に使用するよう
切替手段107に指示する。この指示を受けた切替手段
107は、上記オープン要求WO を遅延書き込み手段1
04に渡す(図3、ステップ10→11→12)。That is, if it is determined that the file is a moving image file, the data type determination unit 108
4 to determine whether or not there is an unused area in the write buffer 103, and when it is determined that there is an unused area, the switching unit 107 is instructed to use this unused area for the writing process. Upon receiving this instruction, the switching means 107 sends the open request WO to the delay writing means 1
04 (FIG. 3, steps 10 → 11 → 12).
【0031】一方、動画ファイルでないと判定した場
合、データ種判定手段108は通常書き込み手段111
を選択するよう切替手段107に指示し、この指示を受
けた切替手段107はオープン要求WO を通常書き込み
手段111に渡す(図3、ステップ10→18)。On the other hand, if it is determined that the file is not a moving image file, the data type determining means 108
The switching means 107 instructs the switching means 107 to select the file name, and passes the open request WO to the normal writing means 111 (FIG. 3, steps 10 to 18).
【0032】上記通常書き込み手段111とは、アプリ
ケーション101または切替手段107−ファイルシス
テム105間において各種要求やデータをそのまま伝達
する手段である。従って、通常書き込み手段111を選
択した場合の書き込み処理は、通常の書き込み処理すな
わち遅延書き込みしない書き込み処理となる。The normal writing means 111 is means for directly transmitting various requests and data between the application 101 or the switching means 107 and the file system 105. Therefore, the writing process when the normal writing unit 111 is selected is a normal writing process, that is, a writing process without delay writing.
【0033】以上の結果、遅延書き込み手段104また
は通常書き込み手段111のいずれかにオープン要求W
O が渡されることになるが、遅延書き込み手段104に
オープン要求RO が渡された場合には、動画用通信プロ
トコル(例えばUDPやRTSP等)がプロトコル選択
手段112によって選択される(図3、ステップ1
3)。As a result, the open request W is sent to either the delayed writing unit 104 or the normal writing unit 111.
O is passed, but when the open request R O is passed to the delay writing unit 104, the moving image communication protocol (for example, UDP or RTSP) is selected by the protocol selection unit 112 (FIG. 3, Step 1
3).
【0034】以降の動作は上記従来例において説明した
通りである。すなわち、遅延書き込み手段104または
通常書き込み手段111によってオープン要求WO がフ
ァイルシステム105に通知されると、この通知を受け
たファイルシステム105は、上記オープン要求対象の
ファイルがビデオサーバ200上の記憶手段203にお
いて既に存在する場合は該ファイルをオープンし、存在
しない場合は新規ファイルを上記記憶手段203に作成
した上で該新規ファイルをオープンする(図3、ステッ
プ14→15)。The subsequent operation is as described in the above conventional example. In other words, when the open request WO is notified to the file system 105 by the delay writing means 104 or the normal writing means 111, the file system 105 which has received the notification requests the open request WO to store the open request target file in the storage means 203 on the video server 200. If the file already exists, the file is opened. If not, a new file is created in the storage means 203 and the new file is opened (FIG. 3, steps 14 → 15).
【0035】ここで、本実施の形態では、書き込み処理
対象のファイルが動画ファイルであるか否かが不明であ
る場合にも、不要な遅延書き込みを行わないよう考慮し
ている。すなわち、図3ステップ10において不明であ
ると判定した場合(詳細は後述の“データ種判定処理”
において説明する。)、この不明ファイルに対して先ず
遅延書き込みするとともに、動画ファイル以外に対して
遅延書き込みしている遅延書き込み手段104があれば
該遅延書き込み手段104を通常書き込み手段111に
切り替えるようにしている。このようにすれば、上記不
明ファイルが動画ファイルである場合でも書き込みに不
具合が生じないからである。なお、上記“動画ファイル
以外に対して遅延書き込みしている遅延書き込み手段1
04”であるか否かを判別する方法についても後述の
“データ種判定処理”において説明する。また、上記
“遅延書き込み手段104を通常書き込み手段111に
切り替える”とは、遅延書き込みを中止し、以降は上記
通常の書き込み処理を行うことを意味する(図3、ステ
ップ10→16→17→12またはステップ10→16
→18)。Here, in the present embodiment, even when it is not known whether the file to be written is a moving image file, unnecessary delay writing is not performed. That is, when it is determined in step 10 in FIG. 3 that the data is unknown (for details, refer to the “data type determination process” described later).
Will be described. ), The delayed writing is first performed on the unknown file, and if there is the delayed writing unit 104 that is performing the delayed writing on other than the moving image file, the delayed writing unit 104 is switched to the normal writing unit 111. This is because writing does not cause a problem even when the unknown file is a moving image file. It should be noted that the above-described “delayed writing means 1 that performs delayed writing on a file other than a moving image file”
Also, a method of determining whether or not the data is "04" will be described in "Data type determination processing" described later. In addition, "switching the delayed writing means 104 to the normal writing means 111" means that the delayed writing is stopped. Hereinafter, it means that the above-mentioned normal write processing is performed (FIG. 3, step 10 → 16 → 17 → 12 or step 10 → 16).
→ 18).
【0036】更に、本実施の形態では、図3ステップ1
1において未使用領域が無いと判定した場合にも上記不
明の場合と同様の処理フローとすることによって、優先
的に動画ファイルを遅延書き込みするようにしている
(図3、ステップ11→16)。Further, in the present embodiment, step 1 in FIG.
Also, when it is determined that there is no unused area in 1, the processing flow is the same as that in the above unknown case, so that the moving image file is preferentially delayed and written (FIG. 3, steps 11 → 16).
【0037】書き込み ファイルがオープンされ、アプリケーション101が例
えば“write() ”や“WriteFile() ”等のシステムコー
ルを用いてデータブロックD0についての書き込み要求
WD0を発行すると、この書き込み要求WD0は切替手段1
07によって受け付けられ、以降の動作は、当該書き込
み処理において遅延書き込み手段104あるいは通常書
き込み手段111のいずれを選択しているかによって以
下のように異なる。When the write file is opened and the application 101 issues a write request WD0 for the data block D0 using a system call such as "write ()" or "WriteFile ()", the write request WD0 is switched by the switching means. 1
07, the subsequent operation differs as follows depending on whether the delay writing unit 104 or the normal writing unit 111 is selected in the writing process.
【0038】すなわち通常書き込み手段111を選択し
ている場合、切替手段107は上記書き込み要求WD0を
通常書き込み手段111に通知し、この通知を受けた通
常書き込み手段111は上記書き込み要求WD0をデータ
ブロックD0とともにファイルシステム105に通知
し、この通知を受けたファイルシステム105はデータ
ブロックD0をビデオサーバ200上の記憶手段203
に書き込む(図4、ステップ20→21→22)。That is, when the normal writing means 111 is selected, the switching means 107 notifies the writing request WD0 to the normal writing means 111, and the normal writing means 111 which has received the notification sends the writing request WD0 to the data block D0. The file system 105 receives the notification and stores the data block D0 in the storage unit 203 on the video server 200.
(FIG. 4, steps 20 → 21 → 22).
【0039】一方、遅延書き込み手段104を選択して
いる場合、以下に説明する“書き込みバッファ103へ
の一時格納”・“記憶手段203への書き込み”・“先
割り当て”が行われる。 〈書き込みバッファ103への一時格納〉まず、上記書
き込み要求WD0を受けた切替手段107は、この書き込
み要求WD0を遅延書き込み手段104に通知する。ここ
で、遅延書き込み手段104は、アプリケーション10
1に書き込み終了通知を返してもよいと判断した場合
(後述する。)、データブロックD0を書き込みバッフ
ァ103に一時格納し、これをもって書き込み要求WD0
についての書き込み終了通知ED0をアプリケーション1
01に対して発行するとともに、書き込みバッファ10
3に一時格納したデータブロックD0についての転送書
き込み要求WB0をファイルシステム105及びビデオサ
ーバ200上の先割り当て手段205に対して発行する
(図4、ステップ20→23→24→25)。On the other hand, when the delay writing means 104 is selected, "temporary storage in the writing buffer 103", "writing to the storage means 203", and "pre-assignment" described below are performed. <Temporary Storage in Write Buffer 103> First, the switching unit 107 that has received the write request WD0 notifies the delay write unit 104 of the write request WD0. Here, the delayed writing unit 104
If it is determined that a write completion notification may be returned to the write block 1 (described later), the data block D0 is temporarily stored in the write buffer 103, and the write request WD0 is written.
Application end notification ED0 for application 1
01 and the write buffer 10
A transfer write request WB0 for the data block D0 temporarily stored in No. 3 is issued to the file system 105 and the destination allocation means 205 on the video server 200 (FIG. 4, steps 20 → 23 → 24 → 25).
【0040】上記書き込み終了通知ED0を受けたアプリ
ケーション101は、データブロックD0に続くデータ
ブロックD1についての書き込み要求WD1を発行し、以
降は、上記書き込み要求WD0の場合と同様の処理が行わ
れることになる。すなわち、上記書き込み要求WD1を受
けた遅延書き込み手段104は、アプリケーション10
1に書き込み終了通知を返してもよいと判断した場合、
データブロックD1を書き込みバッファ103に一時格
納し、これをもって書き込み要求WD1についての書き込
み終了通知ED1をアプリケーション101に対して発行
するとともに、書き込みバッファ103に一時格納した
データブロックD1についての転送書き込み要求WB1を
ファイルシステム105及びビデオサーバ200上の先
割り当て手段205に対して発行する。The application 101 that has received the write end notification ED0 issues a write request WD1 for the data block D1 following the data block D0, and thereafter, the same processing as in the case of the write request WD0 is performed. Become. That is, the delayed write unit 104 that has received the write request WD1
If it is determined that a write end notification may be returned to 1,
The data block D1 is temporarily stored in the write buffer 103, and a write end notification ED1 for the write request WD1 is issued to the application 101 with this, and a transfer write request WB1 for the data block D1 temporarily stored in the write buffer 103 is generated. It is issued to the file system 105 and the destination allocation means 205 on the video server 200.
【0041】以上のような動作は、アプリケーション1
01に書き込み終了通知を返してはいけないと遅延書き
込み手段104が判断することがなければ、書き込むべ
きデータブロックがなくなるまで(アプリケーション1
01が遅延書き込み手段104より書き込み要求WDeに
ついての書き込み終了通知EDeを受けるまで)繰り返さ
れる。The above operation is performed by the application 1
If the delayed write means 104 does not determine that a write end notification should not be returned to the data block 01 until there is no more data block to be written (application 1
01 until the write end notification EDe for the write request WDe is received from the delayed write means 104).
【0042】なお、上記したデータブロックD1につい
ての書き込み処理がデータブロックD0についての書き
込み処理が完了しているか否かを問わず行われる点は上
記従来の場合と同様である。 〈記憶手段203への書き込み〉上記“書き込みバッフ
ァ103への一時格納”において遅延書き込み手段10
4から転送書き込み要求WB0を受けたファイルシステム
105は、書き込みバッファ103に一時格納されてい
るデータブロックD0を遅延書き込み手段104から受
け取り、このデータブロックD0を後述する“先割り当
て”によって確保された記憶手段203上の“データブ
ロックD0を記憶するための領域”に書き込んだ後、書
き込み完了通知CD0を遅延書き込み手段104に対して
発行する(図4、ステップ26→22)。It is to be noted that the above-described write processing for the data block D1 is performed irrespective of whether or not the write processing for the data block D0 has been completed, as in the above-described conventional case. <Writing to the storage means 203> In the above-mentioned "temporary storage in the write buffer 103", the delay writing means 10
4 receives the transfer write request WB0 from the write buffer 103, receives the data block D0 temporarily stored in the write buffer 103 from the delay write unit 104, and stores this data block D0 in the storage secured by “first allocation” described later. After writing in the "area for storing the data block D0" on the means 203, a write completion notice CD0 is issued to the delay writing means 104 (FIG. 4, steps 26 → 22).
【0043】以上のような動作は、書き込むべきデータ
ブロックがなくなるまで(ファイルシステム105が遅
延書き込み手段104より転送書き込み要求WBnを受け
なくなるまで)繰り返され、各データブロックDnが記
憶手段203に書き込まれるごとに書き込み完了通知C
Dnが遅延書き込み手段104に返されることになる。The above operation is repeated until there are no more data blocks to be written (until the file system 105 does not receive the transfer write request WBn from the delay write unit 104), and each data block Dn is written to the storage unit 203. Write completion notification C
Dn is returned to the delay writing means 104.
【0044】なお、上記書き込み完了通知CD0を受けた
遅延書き込み手段104が、データブロックD0を一時
格納していた書き込みバッファ103上の領域を開放
し、この領域を後続する転送書き込み要求WBn(“0<n
”)のデータブロック一時格納領域として再利用する
点は上記従来の場合と同様である。The delayed writing means 104, having received the write completion notification CD0, releases the area on the write buffer 103 temporarily storing the data block D0, and transfers this area to the subsequent transfer write request WBn ("0 <n
The point ")" is reused as a data block temporary storage area as in the above-described conventional case.
【0045】ここで、上記した“書き込みバッファ10
3への一時格納”・“記憶手段203への書き込み”
は、上記従来の書き込み処理と同様であり、従って、こ
のような書き込み処理のみでは、アプリケーション10
1−記憶手段203間で保持する動画ファイルに矛盾が
生じるという従来よりの課題を解決することはできな
い。Here, the "write buffer 10"
3 "," temporary storage in storage means 203 "
Is the same as the above-mentioned conventional writing process.
The conventional problem of inconsistency in the moving image file held between the storage means 1 and the storage means 203 cannot be solved.
【0046】そこで、本実施の形態では、ビデオサーバ
200において以下に説明する“先割り当て”をすると
ともに、この“先割り当て”の結果に基づいて、遅延書
き込み手段104がアプリケーション101に書き込み
終了通知を返すか否かを判断するようにしている。 〈先割り当て〉上記“書き込みバッファ103への一時
格納”において転送書き込み要求WB0を受けた先割り当
て手段205は、該転送書き込み要求WB0に続いて遅延
書き込み手段104が発行すると予想される転送書き込
み要求に備えて、ビデオサーバ200上の記憶手段20
3における所定サイズの記憶領域を割り当てる(確保す
る)。Therefore, in this embodiment, the video server 200 performs “first allocation” described below, and based on the result of the “first allocation”, the delay writing unit 104 sends a write end notification to the application 101. It decides whether to return. <Pre-allocation> Upon receiving the transfer write request WB0 in the above-mentioned “temporary storage in the write buffer 103”, the destination allocation unit 205 responds to the transfer write request expected to be issued by the delayed write unit 104 following the transfer write request WB0. Provided, storage means 20 on video server 200
Allocate (secure) a storage area of a predetermined size in 3.
【0047】例えば、64KバイトのデータブロックD
0についての転送書き込み要求WB0を受けた先割り当て
手段205は、データブロックD0を記憶するための領
域を確保するだけでなく、転送書き込み要求WB1・WB2
・WB3を受けることを予想して64Kバイトのデータブ
ロックD1・D2・D3を記憶するための領域も確保し
ておく。そして、64KバイトのデータブロックD1に
ついての転送書き込み要求WB1を受けたときには、転送
書き込み要求WB3に続いて転送書き込み要求WB4を受け
ることを予想して64KバイトのデータブロックD4を
記憶するための領域を確保する。For example, a data block D of 64 Kbytes
Upon receiving the transfer write request WB0, the destination assignment unit 205 not only secures an area for storing the data block D0, but also allocates the transfer write requests WB1 and WB2.
An area for storing the data blocks D1, D2, and D3 of 64 Kbytes is also secured in anticipation of receiving WB3. When the transfer write request WB1 for the 64 Kbyte data block D1 is received, an area for storing the 64Kbyte data block D4 is expected in anticipation of receiving the transfer write request WB4 following the transfer write request WB3. Secure.
【0048】なお、上記の説明で、未だ受けていない転
送書き込み要求WB2・WB3・WB4が対象とするデータブ
ロックD2・D3・D4のサイズを一律に64Kバイト
としているのは、当該書き込み要求対象のファイルが動
画ファイルであるためである(データブロックD2・D
3・D4は一定レートで生成されるため、各データブロ
ックD2・D3・D4のサイズはほぼ一定と考えられ
る)。In the above description, the size of the data blocks D2, D3, and D4 that are the target of the transfer write requests WB2, WB3, and WB4 that have not yet been received is uniformly set to 64 Kbytes because of the target of the write request. This is because the file is a moving image file (data block D2
Since 3D4 is generated at a constant rate, the size of each data block D2D3D4 is considered to be substantially constant.
【0049】ここで、ビデオサーバ200上の通知手段
206は、上記のような先割り当てがなされる度に、先
割り当てできた記憶領域のサイズ(例えばデータブロッ
クD4を記憶するための領域まで確保できたことを示す
情報等でもよい。)をビデオ記録装置100上の通知受
信手段110を介して遅延書き込み手段104に通知
し、通知を受けた遅延書き込み手段104は、上記サイ
ズに基づいてアプリケーション101に書き込み終了通
知を返すか否かを以下のようにして判断する。Here, the notification means 206 on the video server 200 every time the above-mentioned pre-allocation is performed, the size of the pre-allocated storage area (for example, an area for storing the data block D4 can be secured). May be notified to the delay writing unit 104 via the notification receiving unit 110 on the video recording device 100, and the delayed writing unit 104 that has received the notification notifies the application 101 based on the size. It is determined whether to return a write end notification as follows.
【0050】すなわち、遅延書き込み手段104は、書
き込みバッファ103に一時格納しているデータブロッ
クのサイズと先割り当てできている記憶領域のサイズと
を考慮した上で、書き込み終了通知をアプリケーション
101に返すか否かを判断するようにしている。例え
ば、書き込みバッファ103にデータブロックD2およ
びデータブロックD3を一時格納している状態で通知受
信手段110よりデータブロックD4を記憶するための
領域まで確保できたことを通知されている場合におい
て、アプリケーション101より書き込み要求WD4を受
けた遅延書き込み手段104は、書き込み終了通知ED4
を返してもよいと判断する。一方、上記の場合におい
て、アプリケーション101より書き込み要求WD5を受
けた遅延書き込み手段104は、書き込み終了通知ED5
を返してはいけないと判断する。このようにすれば、例
えば空き容量不足等の理由でビデオサーバ200上の記
憶手段203への書き込みが失敗すると考えられる書き
込み要求(上記の場合、書き込み要求WD5)について
は、書き込みができない旨をアプリケーション101に
通知することができる。That is, the delayed write unit 104 returns a write end notification to the application 101 in consideration of the size of the data block temporarily stored in the write buffer 103 and the size of the storage area that can be allocated in advance. It is determined whether or not. For example, when the notification receiving unit 110 notifies that the area for storing the data block D4 has been secured while the data block D2 and the data block D3 are temporarily stored in the write buffer 103, the application 101 Upon receiving the write request WD4, the delayed write unit 104 outputs the write end notification ED4.
Is determined to be returned. On the other hand, in the above case, the delayed writing unit 104 that has received the write request WD5 from the application 101 performs the write end notification ED5.
Is determined not to be returned. By doing so, for example, a write request (in the above case, write request WD5) for which writing to the storage means 203 on the video server 200 is considered to have failed due to lack of free space or the like, is indicated by the application. 101 can be notified.
【0051】ファイルクローズ 書き込みが終了し、アプリケーション101が例えば
“close() ”や“CloseHandle() ”等のシステムコール
を用いてファイルのクローズ要求RC を発行すると、切
替手段107は、書き込みバッファ103に現在一時格
納されているすべてのデータに対する書き込み完了通知
を受けるのを待って、当該書き込み処理で確保していた
書き込みバッファ103の一時格納領域を開放するとと
もに、上記クローズ要求RC をファイルシステム105
に通知する(図5、ステップ30→31)。When the writing is completed and the application 101 issues a file close request RC using a system call such as “close ()” or “CloseHandle ()”, the switching means 107 stores the file in the write buffer 103. After receiving a write completion notification for all data temporarily stored, the temporary storage area of the write buffer 103 secured in the write processing is released, and the close request RC is sent to the file system 105.
(FIG. 5, steps 30 → 31).
【0052】上記クローズ要求RC を受けたファイルシ
ステム105は、ビデオサーバ200上の当該書き込み
処理対象のファイルをクローズする(図5、ステップ3
2)。Upon receiving the close request RC, the file system 105 closes the write processing target file on the video server 200 (FIG. 5, step 3).
2).
【0053】以上のように、本実施の形態によれば、先
割り当て手段205が遅延書き込み手段104の書き込
み動作に先立って記憶手段203における所定サイズの
記憶領域を書き込み要求対象データ用に割り当てるよう
にしているため、上記所定サイズ分のデータについては
記憶手段203へ確実に書き込むことが可能である。 《データ種判定処理》以下、図3ステップ10における
上記データ種判定処理について説明する。As described above, according to the present embodiment, the pre-allocating means 205 allocates a storage area of a predetermined size in the storage means 203 for write request target data before the write operation of the delayed writing means 104. Therefore, the data of the predetermined size can be reliably written to the storage unit 203. << Data Type Determination Process >> Hereinafter, the data type determination process in step 10 of FIG. 3 will be described.
【0054】切替手段107よりデータ種判定処理を開
始するよう指示されたデータ種判定手段108は、以下
に示す所定の判定基準に基づいて当該オープン要求対象
(書き込み要求対象)のファイルが動画ファイルである
か否かを判定した後、この判定結果を切替手段107に
通知する。The data type judging means 108 instructed by the switching means 107 to start the data type judging process determines that the open request target (write request target) file is a moving image file based on the following predetermined criteria. After determining whether or not there is, the switching unit 107 is notified of the determination result.
【0055】例えば、書き込み要求対象のファイルのフ
ァイル名が“AAA.mpg ”である場合、データ種判定手段
108は、動画ファイルである旨の判定結果を切替手段
107に通知する。すなわち、この場合、書き込み要求
対象のファイル名の拡張子が、一般的な動画ファイルの
拡張子(例えば“avi ”“mpg ”“mov ”等)と一致し
たときには当該書き込み要求対象のファイルは動画ファ
イルであると判定するようにしている。同様に、書き込
み要求対象のファイル(または書き込み要求対象のデー
タ)の先頭に記録されている識別情報に“avi ”“mpg
”“mov ”等が含まれる場合は動画ファイルであると
してもよい。ただし、上記識別情報は、あらゆる種類の
ファイルが有する情報ではないため、かかる識別情報を
有さないファイルに対して判定をした場合、当該ファイ
ルは不明ファイルであると判定することになる。For example, when the file name of the file to be requested to write is “AAA.mpg”, the data type determination unit 108 notifies the switching unit 107 of the determination result indicating that the file is a moving image file. That is, in this case, when the extension of the file name of the write request matches the extension of a general moving image file (for example, “avi”, “mpg”, “mov”, etc.), the file of the write request target is a moving image file. Is determined. Similarly, “avi”, “mpg” is added to the identification information recorded at the head of the file (or the data of the write request) to be written.
If “mov” or the like is included, the file may be a moving image file. However, since the identification information is not information included in any type of file, a determination is made for a file that does not have such identification information. In this case, the file is determined to be an unknown file.
【0056】また、例えば、動画ファイルはEドライブ
の「movie」ディレクトリに記憶することとし、書
き込み要求対象のファイルのファイル名(パス付きファ
イル名)が“E:\movie”を含む場合、当該書き込み要求
対象のファイルは動画ファイルであるとすることもでき
る(“open()”や“CreateFile()”等のシステムコール
ではファイル名を指定する)。For example, the moving image file is stored in the “movie” directory of the E drive. If the file name (file name with a path) of the file to be written includes “E: \ movie”, The file to be requested may be a moving image file (the file name is specified in a system call such as “open ()” or “CreateFile ()”).
【0057】また、以下に示すように、書き込み処理の
状況から当該書き込み要求対象のファイルが動画ファイ
ルであるか否かを判定するようにしてもよい。例えば、
動画ファイルに対して書き込み処理をする場合には一定
周期で連続してアプリケーション101からデータの転
送を受けることになるのが通常であるため、上記“ファ
イルオープン(図3ステップ16)”では、所定時間ア
プリケーション101からデータの転送を受けていない
遅延書き込み手段104であるか否かで当該書き込み要
求対象のファイルが動画ファイルであるか否かを判定す
るようにしている。なお、上記所定時間(一定周期)
は、アプリケーション101が発行する書き込み要求W
Dnの時間間隔をデータ種判定手段108が監視すること
によって得ることができる。Further, as described below, it may be determined whether or not the write request target file is a moving image file based on the status of the write processing. For example,
When writing a moving image file, it is normal for data to be continuously transferred from the application 101 at a constant period. Whether or not the write request target file is a moving image file is determined based on whether or not the delay writing unit 104 has not received data transfer from the time application 101. The above-mentioned predetermined time (constant cycle)
Is a write request W issued by the application 101.
The time interval of Dn can be obtained by monitoring by the data type determination unit 108.
【0058】また、動画データを書き込む単位サイズは
動画以外のデータを書き込む単位サイズと比べて大きい
のが通常であるため、書き込み要求対象のファイルにデ
ータを書き込む単位サイズが所定サイズ(例えば64K
バイト等)以上である場合、当該書き込み要求対象のフ
ァイルは動画ファイルであると判定するようにしてもよ
い。Since the unit size for writing moving image data is usually larger than the unit size for writing data other than moving image data, the unit size for writing data to the file requested to be written is a predetermined size (for example, 64K).
If the number of bytes is equal to or more than the byte, the file for which the write request is made may be determined to be a moving image file.
【0059】更に、書き込み要求対象ファイルが動画フ
ァイルであれば書き込み要求対象データのオフセットは
連続性を有するのが通常であるため、書き込み要求対象
データが所定のオフセット値まで連続して書き込まれて
いる場合、当該書き込み要求対象ファイルは動画ファイ
ルであると判定するようにしてもよい。例えば上記所定
のオフセット値がA+10である場合において、書き込
み要求対象データのオフセットが例えば“A、A+1、
A+2、A+3、・・・、A+10”のように連続して
いるときには、当該書き込み要求対象のファイルは動画
ファイルであると判定する。なお、上記データのオフセ
ットの増加量が1ずつでない場合や一定量ずつでない場
合であっても連続性を有していれば動画ファイルである
と判定する。Further, if the write request target file is a moving image file, the offset of the write request target data usually has continuity, so that the write request target data is continuously written up to a predetermined offset value. In this case, the write request target file may be determined to be a moving image file. For example, when the predetermined offset value is A + 10, the offset of the write request target data is, for example, “A, A + 1,
If the data is continuous such as A + 2, A + 3,..., A + 10 ″, it is determined that the file for which the write request is made is a moving image file. It is determined that the file is a moving image file if it has continuity even if the amount is not by volume.
【0060】ここで、書き込み処理に関するアクセス情
報を記録するアクセス記録手段109をビデオ記録装置
100上に備え、データ種判定手段108が上記アクセ
ス記録手段109に記録されたアクセス情報に基づいて
判定をすれば、より精度の高いデータ種判定処理が可能
となる。例えば、アクセス記録手段109が、データを
書き込む単位サイズを記録するようにすれば、データ種
判定手段108は、所定回連続して書き込み単位サイズ
が所定サイズ以上であるか否かを判定することができ
る。また、アクセス記録手段109が書き込み単位サイ
ズだけでなく書き込み要求対象データのオフセットを記
録するようにすれば、所定サイズ以上のデータが連続し
て所定のオフセット値まで読み出されているか否かを判
定することができる。Here, an access recording means 109 for recording access information relating to the writing process is provided on the video recording apparatus 100, and the data type judging means 108 makes a judgment based on the access information recorded in the access recording means 109. If this is the case, more accurate data type determination processing can be performed. For example, if the access recording unit 109 records a unit size for writing data, the data type determination unit 108 can determine whether the writing unit size is equal to or larger than the predetermined size continuously for a predetermined number of times. it can. Further, if the access recording unit 109 records not only the write unit size but also the offset of the write request target data, it is determined whether or not data of a predetermined size or more is continuously read to a predetermined offset value. can do.
【0061】また、書き込み要求対象のファイルが現実
には動画ファイルであっても、以下に示すように、当該
ファイルを動画ファイルとして扱うか否かの判定をした
方がより効果的な場合もある。例えば、ビデオサーバ2
00上の複数のファイルが同時に読み出されている状況
下で“ビデオサーバ200が提供可能な動画数”を越え
るオープン要求RO に対しては、当該書き込み要求対象
のファイルは動画ファイルでないとする。この“ビデオ
サーバ200が提供可能な動画数”は、ビデオサーバ2
00の性能により決定される所定数であり、この所定数
を越える要求に対しては遅延書き込みする必要性がない
(当該書き込み要求対象ファイルを読み出しても動画と
して提供されない)ためである。なお、上記提供可能な
動画数は、予めビデオ記録装置100に設定しておくよ
うにしてもよいが、ビデオサーバ200が、要求を受け
たときに、提供可能な動画数および現時点での動画提供
数をビデオ記録装置100に通知する構成とするのが好
ましい。Even if the file to be requested to write is actually a moving image file, it may be more effective to determine whether or not to treat the file as a moving image file as described below. . For example, video server 2
For an open request R O exceeding “the number of videos that can be provided by the video server 200” in a situation where a plurality of files on the file 00 are simultaneously read, the file for which the write request is made is not a video file. . The “number of videos that can be provided by the video server 200” is the video server 2
This is because it is a predetermined number determined by the performance of 00, and there is no need to delay-write a request exceeding this predetermined number (the read request file is not provided as a moving image). The number of videos that can be provided may be set in advance in the video recording device 100. However, when the video server 200 receives the request, the number of videos that can be provided and the current video Preferably, the number is notified to the video recording device 100.
【0062】また、ネットワーク300の形態に依存す
る伝送遅延や伝送品質を考慮し、書き込み要求対象のフ
ァイルを動画ファイルとして扱うか否かの判定をするよ
うにしてもよい。すなわち、本発明は、例えばイーサネ
ット(登録商標)、ATM、ISDN、xDSL、通信
衛星を用いた無線等の種々のネットワーク形態に適用す
ることができ、このような複数のネットワーク形態を採
用した場合には上記伝送遅延や伝送品質を考慮した判定
をすると効果的である。例えば、イーサネット以外で接
続されたビデオサーバ200へ書き込むビデオデータを
動画であると判定するようにすれば、伝送遅延の小さい
イーサネットで接続されたビデオサーバ200へ書き込
むビデオデータについては遅延書き込みしないようにす
ることができる。Further, it may be determined whether or not to handle a file for which writing is requested as a moving image file in consideration of transmission delay and transmission quality depending on the form of the network 300. That is, the present invention can be applied to various network forms such as Ethernet (registered trademark), ATM, ISDN, xDSL, wireless using a communication satellite, and the like. It is effective to make a determination in consideration of the transmission delay and transmission quality. For example, if the video data to be written to the video server 200 connected via a device other than the Ethernet is determined to be a moving image, the video data to be written to the video server 200 connected via the Ethernet with a small transmission delay is not delayed-written. can do.
【0063】以上のように、本発明によれば、動画ファ
イルであるか否かを種々の判定基準に基づいて判定する
ようにしているため効率のよい遅延書き込みをすること
ができる。As described above, according to the present invention, whether or not a file is a moving image file is determined based on various criteria, so that efficient delayed writing can be performed.
【0064】なお、上記所定の判定基準は固定値として
もよいが、ユーザによって設定された判定データ(判定
基準)を記憶する図示しない判定データ記憶手段を備
え、データ種判定手段108が該判定データ記憶手段に
設定される内容を参照する構成とするのが好ましい。 (第2の実施の形態)上記第1の実施の形態では、ネッ
トワーク300の伝送遅延・書き込み要求対象ファイル
の転送レート(当該書き込み要求対象である動画の再生
レート)・書き込み要求対象ファイルのフォーマット・
記憶手段203の格納レートなど書き込み処理に関する
種々の事項を考慮することなく、常に所定サイズの記憶
領域を書き込み要求対象データ用に先割り当てするよう
にしている。すなわち、1ブロックの動画データが記憶
手段203に書き込まれると新たに1ブロックの動画デ
ータを記憶するための領域を記憶手段203に確保する
ようにしている。従って、上記第1の実施の形態によれ
ば、例えば書き込みバッファ103から記憶手段203
への転送遅延が大きいときには、書き込みバッファ10
3におけるデータブロックの一時格納レートが開放レー
ト(取り出しレート)を上回ることも考えられ、その結
果、記憶手段203に十分な空き容量があるにもかかわ
らず遅延書き込み手段104が書き込み終了通知を返し
てはいけないと判断するという事態も発生し得る。The predetermined criterion may be a fixed value. However, the criterion is provided with judgment data storage means (not shown) for storing judgment data (judgment criterion) set by the user. It is preferable to refer to the contents set in the storage means. (Second Embodiment) In the first embodiment, the transmission delay of the network 300, the transfer rate of the write request target file (playback rate of the moving image as the write request target), the format of the write request target file,
A storage area of a predetermined size is always allocated first for the write request target data without considering various items related to the write processing such as the storage rate of the storage unit 203. That is, when one block of moving image data is written into the storage unit 203, an area for newly storing one block of moving image data is secured in the storage unit 203. Therefore, according to the first embodiment, for example, from the write buffer 103 to the storage
When the transfer delay to the
It is also conceivable that the temporary storage rate of the data block in 3 is higher than the release rate (extraction rate). As a result, the delay writing means 104 returns a write completion notice even though the storage means 203 has a sufficient free space. There may be situations where it is determined that they must not.
【0065】上記事態を回避するため、例えば1Gバイ
トなど大きなサイズの領域を先割り当てするようにして
もよいが、このような方法によれば記憶手段203に膨
大な空き容量を常に確保しておかなければならないとい
う問題が生じる。特に、複数の遅延書き込み(先割り当
て)が同時に行われることが予想される状況下では上記
問題が顕著に現れる。In order to avoid the above situation, a large area such as 1 Gbyte may be allocated first. However, according to such a method, it is necessary to always secure a huge free space in the storage means 203. A problem that must be solved. In particular, in a situation where a plurality of delayed writes (pre-assignment) are expected to be performed at the same time, the above problem becomes prominent.
【0066】そこで、本実施の形態では、当該書き込み
処理に関する各種事項に基づいて先割り当てすべき記憶
領域のサイズを決定するサイズ決定手段204をビデオ
サーバ200側に備え、先割り当て手段205が、上記
サイズ決定手段204によって決定されたサイズの記憶
領域を書き込み要求対象データ用に割り当てることによ
って、上記事態の発生を回避するようにしている。Therefore, in this embodiment, the video server 200 is provided with a size determining means 204 for determining the size of a storage area to be allocated first based on various items relating to the writing processing, and the destination allocation means 205 By allocating the storage area of the size determined by the size determining means 204 for the write request target data, occurrence of the above situation is avoided.
【0067】以下、本実施の形態におけるビデオ記録シ
ステムの構成を上記第1の実施の形態と異なる点のみ説
明する。なお、ここでは、サイズ決定手段204の一例
として、ネットワーク300の伝送遅延に基づいて先割
り当てすべき記憶領域のサイズを決定する伝送遅延測定
手段204dについて説明する。 〈先割り当てすべき領域サイズの決定〉伝送遅延測定手
段204dは、ネットワーク300の伝送遅延に起因し
て発生する“遅延書き込み手段104が、転送書き込み
要求WBmを発行してから該転送書き込み要求WBmについ
ての書き込み完了通知CDmを受けるまでに要する時間”
を測定し、この測定結果に基づいて先割り当てすべき領
域のサイズを決定する。例えば、上記時間内に2つのデ
ータブロックが新たに一時格納される場合には、書き込
みバッファ103が一時格納するデータブロックの数は
上記時間毎に1ずつ増加することになるため、先割り当
てすべき領域のサイズは、上記時間経過毎に1データブ
ロックを記憶するための領域サイズずつ大きくするよう
にしている(上記時間は書き込みバッファ103におい
て1データブロック分の領域が開放される時間に相当す
る)。Hereinafter, the configuration of the video recording system according to the present embodiment will be described only with respect to differences from the above-described first embodiment. Here, as an example of the size determining unit 204, a transmission delay measuring unit 204d that determines the size of a storage area to be allocated first based on the transmission delay of the network 300 will be described. <Determination of area size to be allocated first> The transmission delay measuring unit 204d determines that “the delay writing unit 104 issues a transfer writing request WBm after the delay writing unit 104 issues a transfer writing request WBm. Time required to receive write completion notification CDm
Is measured, and the size of the area to be pre-allocated is determined based on the measurement result. For example, when two data blocks are newly temporarily stored within the above-mentioned time, the number of data blocks temporarily stored in the write buffer 103 increases by one for each of the above-mentioned times, and therefore, should be allocated first. The size of the area is made larger by the area size for storing one data block every time the above time elapses (the above time corresponds to the time when the area for one data block is released in the write buffer 103). .
【0068】なお、上記時間の測定方法については特に
限定されるものではないが、伝送遅延測定手段204d
が、自身で送信したダミーデータをネットワーク経由で
受信するまでの時間を測定し、該時間を上記“遅延書き
込み手段104が、転送書き込み要求WBmを発行してか
ら該転送書き込み要求WBmについての書き込み完了通知
CDmを受けるまでに要する時間”としてもよい。また、
上記の説明では、最初に先割り当てする領域のサイズ
(先割り当て初期サイズ)については言及していない
が、この先割り当て初期サイズは、ネットワークの伝送
遅延に対応したサイズにしておく。The method of measuring the time is not particularly limited, but the transmission delay measuring means 204d
Measures the time until the dummy data transmitted by itself is received via the network, and determines the time from “the delay writing means 104 issues the transfer write request WBm to the completion of the writing for the transfer write request WBm”. The time required for receiving the notification CDm ”may be used. Also,
Although the above description does not refer to the size of the area to be allocated first (initial allocation initial size), the initial allocation initial size is set to a size corresponding to the transmission delay of the network.
【0069】また、上記サイズ決定手段204として
は、書き込み要求対象ファイルの転送レートに基づいて
上記所定サイズを決定する転送レート判定手段204a
や、書き込み要求対象ファイルのフォーマット(例えば
MPEG2等)に基づいて上記所定サイズを決定するフ
ォーマット判定手段204bや、記憶手段203の格納
レート(記憶手段203の種類によって異なる。)に基
づいて上記所定サイズを決定する格納レート測定手段2
04cとしてもよく、状況に応じてこれら各手段を組み
合わせ上記所定サイズを決定するのが好ましい。The size determining means 204 includes a transfer rate determining means 204a for determining the predetermined size based on the transfer rate of the write request target file.
Or the format determination unit 204b that determines the predetermined size based on the format (eg, MPEG2) of the write request target file, and the predetermined size based on the storage rate of the storage unit 203 (depending on the type of the storage unit 203). Storage rate measuring means 2 for determining
04c, and it is preferable to determine the above-mentioned predetermined size by combining these units according to the situation.
【0070】以上のように、本実施の形態によれば、不
要に大きな領域を先割り当てすることがなくなるため、
ビデオサーバ200上の記憶手段203を効率よく利用
することができる。As described above, according to the present embodiment, it is not necessary to allocate an unnecessarily large area first.
The storage means 203 on the video server 200 can be used efficiently.
【0071】なお、本発明の書き込み処理は、図3〜5
のフローチャートに示す形態に限定されるものではな
い。例えば、上記の説明では、遅延書き込み手段104
と通常書き込み手段111との切り替えは図3ステップ
16においてのみなされる形態としているが、図4ステ
ップ20においても上記切り替えを行うようにしてもよ
い。このようにすれば、図3ステップ11において未使
用領域がなく図3ステップ18において通常書き込み手
段111を選択することになった場合でも、後に未使用
領域が確保できれば当該通常書き込み手段111を遅延
書き込み手段104に切り替えることができる。It should be noted that the writing process of the present invention corresponds to FIGS.
Is not limited to the form shown in the flowchart of FIG. For example, in the above description, the delay writing unit 104
The switching between the normal writing unit 111 and the normal writing unit 111 is performed in the step 16 in FIG. 3. However, the switching may be performed in the step 20 in FIG. 4. In this way, even if there is no unused area in step 11 in FIG. 3 and the normal writing means 111 is selected in step 18 in FIG. 3, if the unused area can be secured later, the normal writing Switching to the means 104 is possible.
【0072】また、本発明の切替手段107およびデー
タ種判定手段108の動作は上記の説明に限定されるも
のではなく、例えば、図4ステップ20がデータ種判定
手段108によってなされても同様の効果を得ることが
できる。The operations of the switching means 107 and the data type judging means 108 of the present invention are not limited to the above description. For example, the same effect can be obtained even if step 20 in FIG. Can be obtained.
【0073】更に、本発明のデータ送信の形態は、上記
したビデオ記録装置100主導の形態に限定されるもの
ではない。例えばプル方式のビデオサーバ200等、デ
ータがサーバ主導で送信される形態においても本発明を
適用することができる。Further, the mode of data transmission according to the present invention is not limited to the above-described mode led by the video recording apparatus 100. For example, the present invention can be applied to a mode in which data is transmitted under the initiative of the server, such as a pull-type video server 200.
【0074】[0074]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、書き込
みが失敗する可能性のある書き込み要求に対しては書き
込み終了通知を返さない構成としているため、アプリケ
ーション−記憶手段間で保持する動画ファイルに矛盾が
生じるという従来よりの問題を解消することができる。As described above, according to the present invention, since a write completion notification is not returned for a write request that may cause a write failure, the moving image held between the application and the storage means is not returned. The conventional problem of inconsistency in files can be solved.
【0075】また、動画についてのみ遅延書き込みする
構成としているため、書き込み処理に必要なバッファ量
を削減することができる。Further, since the delay writing is performed only for the moving image, the buffer amount necessary for the writing process can be reduced.
【0076】更に、遅延書き込みする際には動画用の通
信プロトコルを用いる構成としているため、処理が重く
なったり帯域が保証できなくなり動画が途切れたりする
という不具合が生じない。Further, since the communication protocol for a moving image is used for the delayed writing, there is no problem that the processing becomes heavy, the bandwidth cannot be guaranteed, and the moving image is interrupted.
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるビデオ記録
システムの概略機能ブロック図である。FIG. 1 is a schematic functional block diagram of a video recording system according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第2の実施の形態におけるビデオ記録
システムの概略機能ブロック図である。FIG. 2 is a schematic functional block diagram of a video recording system according to a second embodiment of the present invention.
【図3】本発明の書き込み処理におけるファイルオープ
ンのフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of a file open in a write process according to the present invention.
【図4】本発明の書き込み処理における書き込みのフロ
ーチャートである。FIG. 4 is a flowchart of writing in the writing process of the present invention.
【図5】本発明の書き込み処理におけるファイルクロー
ズのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of file closing in a writing process according to the present invention.
【図6】ネットワーク構成図である。FIG. 6 is a network configuration diagram.
【図7】マルチメディアデータを表示したビデオ記録装
置の概略外観図である。FIG. 7 is a schematic external view of a video recording device displaying multimedia data.
【図8】従来のビデオ記録システムの概略機能ブロック
図である。FIG. 8 is a schematic functional block diagram of a conventional video recording system.
100 ビデオ記録装置 101 アプリケーション 102 ファイルAPI 103 書き込みバッファ 104 遅延書き込み手段 105 ビデオ記録装置のファイルシステム 107 切替手段 108 データ種判定手段 109 アクセス記録手段 110 通知受信手段 111 通常書き込み手段 112 プロトコル選択手段 200 ビデオサーバ 203 記憶手段 204 サイズ決定手段 204a 転送レート判定手段 204b フォーマット判定手段 204c 格納レート測定手段 204d 伝送遅延測定手段 205 先割り当て手段 206 通知手段 300 ネットワーク REFERENCE SIGNS LIST 100 video recording device 101 application 102 file API 103 write buffer 104 delay writing means 105 file system of video recording device 107 switching means 108 data type determining means 109 access recording means 110 notification receiving means 111 normal writing means 112 protocol selecting means 200 video server 203 storage means 204 size determining means 204a transfer rate determining means 204b format determining means 204c storage rate measuring means 204d transmission delay measuring means 205 destination allocating means 206 notifying means 300 network
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣田 照人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CA11 CC03 CC08 5C052 AA20 DD04 FA06 FA07 FE01 GA08 GA09 GB01 GF04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Teruto Hirota 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture F-term in Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 5B065 BA01 CA11 CC03 CC08 5C052 AA20 DD04 FA06 FA07 FE01 GA08 GA09 GB01 GF04
Claims (20)
ビデオ記録装置とビデオサーバとからなり、アプリケー
ションによって生成される動画の書き込み要求に対して
書き込み終了通知を返すとともに書き込み要求対象デー
タをビデオ記録装置側の書き込みバッファに順次一時格
納する一方、該書き込みバッファに一時格納した書き込
み要求対象データをビデオサーバ側の記憶手段に一定レ
ートで順次書き込む遅延書き込み手段をビデオ記録装置
側に備えたビデオ記録システムにおいて、 上記遅延書き込み手段の書き込み動作に先立って、上記
記憶手段における所定サイズの記憶領域を書き込み要求
対象データ用に割り当てる先割り当て手段をビデオサー
バ側に備えたことを特徴とするビデオ記録システム。1. A video recording apparatus comprising: a video recording device and a video server mutually connected via a network, wherein the video recording device returns a write completion notification in response to a moving image write request generated by an application and writes the write request target data to the video recording device. In the video recording system, the video recording apparatus is provided with a delay writing means for sequentially writing the write request data temporarily stored in the writing buffer to the video server side storage means at a constant rate while temporarily storing the data temporarily in the writing buffer. Prior to the write operation of the delay writing means, the video server system further comprises a destination allocating means for allocating a storage area of a predetermined size in the storage means for write request target data on the video server side.
データ用に割り当てることができた記憶領域のサイズを
ビデオ記録装置へ通知する通知手段をビデオサーバ側に
備え、上記遅延書き込み手段が、上記通知手段より通知
された上記サイズに基づいてアプリケーションに書き込
み終了通知を返すか否かを判断する請求項1に記載のビ
デオ記録システム。2. A video server, comprising: a notifying unit for notifying a video recording apparatus of a size of a storage area that can be allocated for write request target data by the destination allocation unit; 2. The video recording system according to claim 1, wherein it is determined whether or not a write end notification is to be returned to the application based on the notified size.
段をビデオサーバ側に備え、上記先割り当て手段が、上
記サイズ決定手段によって決定されたサイズの記憶領域
を書き込み要求対象データ用に割り当てる請求項2に記
載のビデオ記録システム。3. The video server further comprising a size determining means for determining the predetermined size, wherein the destination allocating means allocates a storage area of the size determined by the size determining means for write request data. A video recording system according to claim 1.
クの伝送遅延に関する事項を測定し、この測定結果に基
づいて上記所定サイズを決定する伝送遅延測定手段であ
る請求項3に記載のビデオ記録システム。4. The video recording system according to claim 3, wherein said size determining means is a transmission delay measuring means for measuring an item relating to a transmission delay of said network and determining said predetermined size based on a result of the measurement.
象ファイルの転送レートに基づいて上記所定サイズを決
定する転送レート判定手段である請求項3に記載のビデ
オ記録システム。5. The video recording system according to claim 3, wherein said size determining means is a transfer rate determining means for determining said predetermined size based on a transfer rate of a write request target file.
象ファイルのフォーマットに基づいて上記所定サイズを
決定するフォーマット判定手段である請求項3に記載の
ビデオ記録システム。6. The video recording system according to claim 3, wherein said size determining means is a format determining means for determining said predetermined size based on a format of a write request target file.
格納レートに関する事項を測定し、この測定結果に基づ
いて上記所定サイズを決定する格納レート測定手段であ
る請求項3に記載のビデオ記録システム。7. The video recording system according to claim 3, wherein said size determining means is a storage rate measuring means for measuring an item relating to a storage rate of said storage means and determining said predetermined size based on a result of the measurement. .
ビデオ記録装置とビデオサーバとからなり、アプリケー
ションによって生成されるビデオデータの書き込み要求
に対して書き込み終了通知を返すとともに書き込み要求
対象データをビデオ記録装置側の書き込みバッファに順
次一時格納する一方、該書き込みバッファに一時格納し
た書き込み要求対象データをビデオサーバ側の記憶手段
に一定レートで順次書き込む遅延書き込み手段をビデオ
記録装置側に備えたビデオ記録システムにおいて、 書き込み要求対象データが動画データであるか否かを所
定の判定基準に基づいて判定するデータ種判定手段と、
上記データ種判定手段が動画データである旨の判定をし
たとき上記遅延書き込み手段に、また動画以外のデータ
である旨の判定をしたとき通常書き込み手段に当該書き
込み要求を選択的に通知する切替手段とをビデオ記録装
置側に備えたことを特徴とするビデオ記録システム。8. A video recording apparatus and a video server connected to each other via a network. The video recording apparatus returns a write completion notice in response to a video data write request generated by an application and records the write request target data in the video recording. A video recording system in which a video recording device is provided with a delay writing unit for sequentially storing the write request data temporarily stored in the writing buffer at a constant rate while sequentially storing the data in the writing buffer. A data type determination unit that determines whether the write request target data is moving image data based on a predetermined determination criterion;
Switching means for selectively notifying the delay writing means when the data type determination means determines that the data is moving image data, and selectively notifying the writing request to the normal writing means when determining that the data is data other than a moving image. And a video recording device.
通知されたときに動画用通信プロトコルを選択するプロ
トコル選択手段をビデオ記録装置側に備えた請求項8に
記載のビデオ記録システム。9. The video recording system according to claim 8, further comprising a protocol selection unit for selecting a communication protocol for a moving image when the write request is notified to the delay writing unit.
求対象ファイルのファイル名の拡張子に基づいて上記判
定をする請求項8に記載のビデオ記録システム。10. The video recording system according to claim 8, wherein the data type determination means makes the determination based on an extension of a file name of a file for which writing is requested.
求対象ファイルの識別情報に基づいて上記判定をする請
求項8に記載のビデオ記録システム。11. The video recording system according to claim 8, wherein said data type determination means makes said determination based on identification information of a write request target file.
求対象ファイルが存在するディレクトリに基づいて上記
判定をする請求項8に記載のビデオ記録システム。12. The video recording system according to claim 8, wherein the data type determination means makes the determination based on a directory in which the write request target file exists.
求対象ファイルにデータが書き込まれる単位サイズに基
づいて上記判定をする請求項8に記載のビデオ記録シス
テム。13. The video recording system according to claim 8, wherein said data type determination means makes said determination based on a unit size at which data is written to a write request target file.
求対象データのオフセットが連続性を有するか否かに基
づいて上記判定をする請求項8に記載のビデオ記録シス
テム。14. The video recording system according to claim 8, wherein the data type determination means makes the determination based on whether or not the offset of the write request target data has continuity.
記録するアクセス記録手段をビデオ記録装置側に備える
とともに、上記データ種判定手段が、上記アクセス記録
手段に記録されているアクセス情報に基づいて上記判定
をする請求項8に記載のビデオ記録システム。15. A video recording apparatus provided with access recording means for recording access information relating to a writing process, and said data type determination means makes said determination based on access information recorded in said access recording means. The video recording system according to claim 8.
求対象データのサイズを記録する請求項15に記載のビ
デオ記録システム。16. The video recording system according to claim 15, wherein said access recording means records the size of write request target data.
求対象データのオフセットを記録する請求項15に記載
のビデオ記録システム。17. The video recording system according to claim 15, wherein said access recording means records an offset of write request target data.
求の周期に基づいて上記判定をする請求項8に記載のビ
デオ記録システム。18. The video recording system according to claim 8, wherein said data type determination means makes said determination based on a cycle of a write request.
バが提供可能な動画数に基づいて上記判定をする請求項
8に記載のビデオ記録システム。19. The video recording system according to claim 8, wherein the data type determination means makes the determination based on the number of moving images that can be provided by the video server.
クの形態に基づいて上記判定をする請求項8に記載のビ
デオ記録システム。20. The video recording system according to claim 8, wherein said data type determination means makes said determination based on a form of a network.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10326258A JP2000152136A (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Video recording system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10326258A JP2000152136A (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Video recording system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000152136A true JP2000152136A (en) | 2000-05-30 |
Family
ID=18185768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10326258A Pending JP2000152136A (en) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | Video recording system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000152136A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127300A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | Communication method between host and storage device, storage device, host, and system including storage device and host |
JP2014123355A (en) * | 2012-12-19 | 2014-07-03 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | Data encode transmission system and method therefor |
-
1998
- 1998-11-17 JP JP10326258A patent/JP2000152136A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127300A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | Communication method between host and storage device, storage device, host, and system including storage device and host |
JP2014123355A (en) * | 2012-12-19 | 2014-07-03 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | Data encode transmission system and method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5799150A (en) | System for sending list of media data objects to server which may be read by client and receiving from the server indicator of allocated resource | |
EP0901249B1 (en) | Method of distributed editing of video clips over a network | |
JP3617089B2 (en) | Video storage / delivery device and video storage / delivery system | |
US20040244055A1 (en) | Circulating memory apparatus and image storage distribution system | |
CA2444438A1 (en) | System and method for retrieving and storing multimedia data | |
JP2005051794A (en) | A VCR-like feature that renders video on demand | |
US8860820B2 (en) | Video recording system, method, and computer program for memory space distribution in a video recording system | |
KR20050118197A (en) | Cpi data for stream buffer channels | |
Lougher et al. | The design and implementation of a continuous media storage server | |
WO2003053059A1 (en) | A server and method for storing files in a ring buffer | |
US8032613B2 (en) | System and method for previewing AV data stored in AV server | |
KR100278566B1 (en) | Apparatus for reproducing multimedia data, method for reproducing multimedia data, and record media containing multimedia data reproduction program | |
JP2000083192A (en) | Program production and transmission system | |
KR100733247B1 (en) | Systems and methods for selecting a provider | |
JP2000152136A (en) | Video recording system | |
JP2007516499A (en) | System and method for selecting a provider that provides services for content requested by a client device | |
JP3860957B2 (en) | Multimedia data transmission device | |
JP4790643B2 (en) | Video recording / playback device | |
JP4657652B2 (en) | How to seamlessly split and restore data streams in real time | |
JP2000148710A (en) | Dynamic image server system | |
Nichols | Performance studies of digital video in a client/server environment | |
JP3186453B2 (en) | Data transmission device | |
JP2914188B2 (en) | Data transmission device | |
JPH10171689A (en) | Video server device | |
JP2000023106A (en) | Video playback device and video playback method |