[go: up one dir, main page]

JP2000151569A - Data synchronous device, method therefore and noncontact ic card having data synchronous device - Google Patents

Data synchronous device, method therefore and noncontact ic card having data synchronous device

Info

Publication number
JP2000151569A
JP2000151569A JP11249428A JP24942899A JP2000151569A JP 2000151569 A JP2000151569 A JP 2000151569A JP 11249428 A JP11249428 A JP 11249428A JP 24942899 A JP24942899 A JP 24942899A JP 2000151569 A JP2000151569 A JP 2000151569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
edge
counter
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11249428A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4207325B2 (en
Inventor
Hitoshi Tsujii
均 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24942899A priority Critical patent/JP4207325B2/en
Publication of JP2000151569A publication Critical patent/JP2000151569A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4207325B2 publication Critical patent/JP4207325B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable data synchronization for sure waveform shape without being influenced by a jitter or a glitch with a simple structure by monitoring a position where an edge signal exists in accordance with a second timing signal and outputting a preset signal when the position is in a period of a first timing signal or a period of a neighborhood of the signal. SOLUTION: A start detection part 102 detects a first edge signal from the edge detection part 101 to be outputted after an input signal is supplied and generates a start signal for starting count operation of a counter 104 based on the signal. A synchronous deviation detection part 103 detects whether or not an edge of the input signal exists in a period in which the input signal is sampled when a count value of the counter 104 is a specified value. When it exists, it is regarded that data synchronous deviation occurs, a synchronous deviation detection signal is outputted, this signal is transmitted to the counter 104 and the count value of the counter 104 is preset to a specified value.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデジタル信号の波形
整形を行うデータ同期装置、データ同期方法、およびデ
ータ同期装置を有する非接触ICカードに関し、特に、
簡単な構成で確実に波形整形をすることが可能なデータ
同期装置、データ同期方法、およびデータ同期装置を有
する非接触ICカードに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data synchronization device for shaping a digital signal waveform, a data synchronization method, and a contactless IC card having the data synchronization device.
The present invention relates to a data synchronizer, a data synchronization method, and a non-contact IC card having a data synchronizer that can reliably perform waveform shaping with a simple configuration.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、人や車、荷物などの移動体につい
て認識するためのデータキャリアとして、リーダ/ライ
タと呼ばれるデータ送受信装置から空間伝送された変調
信号を受信して復調、復号、解読し、解読結果に応じ
て、必要なデータを記憶したり、あるいはリーダ/ライ
タ側にデータを送信するように構成された、一般に非接
触ICカードあるいはIDタグなどとも称される、RF
−ID(Radio FrequencyIdentification)が多用され
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, as a data carrier for recognizing a moving object such as a person, a car, or a luggage, a modulated signal spatially transmitted from a data transmitting / receiving device called a reader / writer is received, demodulated, decoded, and decoded. RF, which is generally referred to as a non-contact IC card or an ID tag, which is configured to store necessary data or transmit data to a reader / writer according to a decoding result.
-ID (Radio Frequency Identification) is frequently used.

【0003】ここで、RF−IDについて概説する。図
7に、リーダ/ライタとRF−IDの間で伝送される伝
送データの構造の一例を示す。図7において、伝送デー
タの先頭部には3バイトのプリアンブル(PREAMB
LE)が配置される。プリアンブル(PREAMBL
E)のデータは、主にRF−ID内でのデータ復調の際
の同期処理に用いられる。プリアンブル(PREAMB
LE)に続く2バイトはシンクコード(SYNC)であ
る。このシンクコード(SYNC)がタイミング基準と
なってシンクコード(SYNC)以降のデータが検出さ
れる。
[0003] Here, the RF-ID will be outlined. FIG. 7 shows an example of the structure of transmission data transmitted between the reader / writer and the RF-ID. In FIG. 7, a 3-byte preamble (PREAMB) is provided at the head of the transmission data.
LE). Preamble (PREAMBL
The data of E) is mainly used for synchronization processing at the time of data demodulation in RF-ID. Preamble (PREAMB
Two bytes following (LE) are a sync code (SYNC). The sync code (SYNC) is used as a timing reference to detect data after the sync code (SYNC).

【0004】シンクコード(SYNC)に続く1バイト
は長さ情報(LENGTH)である。長さ情報(LEN
GTH)は、この長さ情報(LENGTH)に続いて配
置されるデータ(DATA)の有効長を示す。続くデー
タ(DATA)には、リーダ/ライタとRF−ID問の
通信制御用データ、RF−ID自体の制御用データ、あ
るいはユーザデータなどが所定のルールに則って配され
ている。データ(DATA)に続く2バイトはデータ
(DATA)についてのチェックコード(CRC)であ
る。これら伝送データを構成するデータのうち、プリア
ンブル(PREAMBLE)以外のデータは、RF−I
D内で正確に再生(復調)しなければならない有意デー
タである。
One byte following the sync code (SYNC) is length information (LENGTH). Length information (LEN
GTH) indicates the effective length of data (DATA) arranged following the length information (LENGTH). In the subsequent data (DATA), data for controlling communication between the reader / writer and the RF-ID, control data for the RF-ID itself, user data, and the like are distributed according to a predetermined rule. Two bytes following the data (DATA) are a check code (CRC) for the data (DATA). Among the data constituting the transmission data, data other than the preamble (PREAMBLE) is RF-I
This is significant data that must be accurately reproduced (demodulated) in D.

【0005】図6に、従来用いられているバッテリーレ
ス型のRF−IDの構成の−例を示す。ここで、図6の
RF−IDについて、受信系と送信系とに分けて説明す
る。先ず受信系について説明する。図6において、60
1は、リーダ/ライタから空間伝送された信号(伝送す
べきデータによって振幅変調を受けている信号。以後、
キャリア信号と称す。)を受信するループコイルなどか
ら成る受信素子である。
FIG. 6 shows an example of the configuration of a conventional battery-less RF-ID. Here, the RF-ID of FIG. 6 will be described separately for a receiving system and a transmitting system. First, the receiving system will be described. In FIG. 6, 60
Reference numeral 1 denotes a signal spatially transmitted from a reader / writer (a signal subjected to amplitude modulation by data to be transmitted.
It is called a carrier signal. ) Is a receiving element composed of a loop coil or the like for receiving).

【0006】602は、受信したキャリア信号からRF
−ID内部の各回路の電源を生成する電源生成部であ
る。603は、受信したキャリア信号からクロック信号
を生成するクロック生成部である。604は、受信した
キャリア信号に含まれる図7のような伝送データを復調
する復調部である。復調部604の復調出力信号605
は、リーダ/ライタとRF−ID間の通信制御用デー
タ、RF−ID自体の制御用データ、あるいはユーザデ
ータなど、2値論理のデジタル信号である。
[0006] 602 is an RF signal from the received carrier signal.
-A power generation unit that generates power for each circuit inside the ID. Reference numeral 603 denotes a clock generation unit that generates a clock signal from the received carrier signal. A demodulation unit 604 demodulates transmission data as shown in FIG. 7 included in the received carrier signal. Demodulated output signal 605 of demodulation section 604
Is a binary logic digital signal such as communication control data between a reader / writer and RF-ID, control data for RF-ID itself, or user data.

【0007】606は、復調部604で復調された伝送
データのうちの有意データを復号して、解読し、解読結
果に基いて、リーダ/ライタからの要求に応答する処理
を行なうデジタル信号処理部である。デジタル信号処理
部606は、解読の結果によって、受信データについて
の判断処理、演算処理、あるいはこれらの処理に必要な
データをメモリ書込み/読出しバス608を介してメモ
リ609に書き込んだり、読み出したりするメモリ処理
などを行なう。また、解読の結果によっては、判断処
理、演算処理あるいはメモリ処理の結果得たデータをリ
ーダ/ライタへ送信するために上述の図7のような伝送
データの形式に符号化して整える送信処理も行なう。6
07は、メモリ処理のための書込みアドレス、読出しア
ドレス、メモリイネーブル信号などが含まれるメモリ制
御信号である。
A digital signal processing unit 606 decodes and decodes significant data among the transmission data demodulated by the demodulation unit 604, and performs a process of responding to a request from a reader / writer based on the decoding result. It is. The digital signal processing unit 606 writes or reads out data necessary for determination processing, arithmetic processing, or these processings to / from the memory 609 via the memory write / read bus 608 depending on the result of the decoding. Perform processing and the like. Further, depending on the result of the decoding, a transmission process for encoding and preparing the transmission data format as shown in FIG. 7 described above in order to transmit data obtained as a result of the judgment process, the arithmetic process or the memory process to the reader / writer is also performed. . 6
A memory control signal 07 includes a write address, a read address, a memory enable signal, and the like for memory processing.

【0008】次に、RF−IDの送信系について説明す
る。上述のように、デジタル信号処理部606は、受信
した有意データの復号あるいは解読結果に応じて、送信
処理を行ない、判断処理、演算処理あるいはメモリ処理
の結果得たデータを符号化して伝送データの形式に整え
る。610は、伝送データの形式に整えられた送信デー
タである。611は、クロック信号による無変調キャリ
ア信号を送信データによって振幅変調する変調部であ
る。変調部で発生されたキャリア信号は送受信素子60
1に供給され、リーダ/ライタへ空間伝送されることに
なる。
Next, an RF-ID transmission system will be described. As described above, the digital signal processing unit 606 performs transmission processing in accordance with the result of decoding or decoding of the received significant data, encodes data obtained as a result of determination processing, arithmetic processing, or memory processing, and processes transmission data. Format it. Reference numeral 610 denotes transmission data arranged in a transmission data format. A modulation unit 611 modulates the amplitude of a non-modulated carrier signal based on a clock signal with transmission data. The carrier signal generated by the modulation unit
1 and spatially transmitted to the reader / writer.

【0009】このようなRF−IDについて、システム
ユーザから要求される主な事項は次のようなものであ
る。 1.RF−IDをリーダ/ライタに近接する時間は出来
るだけ短時間で、その間に多くのデータを伝送する。 2.RF−IDを移動しながらリーダ/ライタに近接さ
せても、安定した通信をする。 3.コストは安い。使い捨ての用途もある。 4.機械的強度は強い。
[0009] Regarding such RF-ID, main items required by the system user are as follows. 1. The time when the RF-ID is close to the reader / writer is as short as possible, and a lot of data is transmitted during that time. 2. Even if the RF-ID moves and approaches the reader / writer, stable communication is performed. 3. Cost is low. There are also disposable uses. 4. The mechanical strength is strong.

【0010】これらの要求を満足するための技術的指針
として、以下のような事項が揚げられる。 1.転送レートを上げるために、通信手順に単純な調歩
同期は使わない。 2.耐ジッター性、耐フェージング性、耐電源電圧変動
性を高める。 3.回路構成をシンプルにしてIC化する。 4.ICのチップサイズを可能な限り小さくする。
The following items can be mentioned as technical guidelines for satisfying these requirements. 1. Simple start-stop synchronization is not used in the communication procedure to increase the transfer rate. 2. Increases jitter resistance, fading resistance, and power supply voltage variability. 3. The circuit configuration is simplified and integrated into an IC. 4. Make the chip size of the IC as small as possible.

【0011】上記のような技術的指針に沿って、従来の
RF−IDは、電源生成部602で生成される電源を安
定化したり、復調部604の性能を上げる対策が一般的
にとられてきた。また、RF−lDの内部クロック信号
発生用PLLをなくすため、キャリア信号の周波数をデ
ータ周波数の倍数として送信しクロック生成部603で
キャリア信号から直接クロック信号を生成することもし
ている。また、受信系におけるデータ同期方式として、
UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmit
ter)のようなアルゴリズムを使って波形整形を行うこ
とも考えられている。
In accordance with the technical guidelines as described above, in the conventional RF-ID, measures are generally taken to stabilize the power generated by the power generator 602 or to improve the performance of the demodulator 604. Was. Further, in order to eliminate the PLL for generating the internal clock signal of the RF-1D, the frequency of the carrier signal is transmitted as a multiple of the data frequency, and the clock generation unit 603 directly generates the clock signal from the carrier signal. As a data synchronization method in the receiving system,
UART (Universal Asynchronous Receiver-Transmit)
It is also considered to perform waveform shaping using an algorithm such as ter).

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】従来のRF−IDにお
いては、システムユーザの要求に応えるべく様々に対処
されているが、依然として以下に述べるような問題点が
ある。どのような符号化を行ったデジタル信号でも、ア
ナログ変復調系を通すと何らかの歪みを受け、近似波形
しか再生することができない。この歪みの量を最小限に
するため、上述のように電源を安定化したり、復調部の
性能を上げる対策などがとられる。しかしバッテリーレ
ス型のRF−lDでは、一般無線通信のようにキャリア
信号にデータが乗ってくるだけではなく、キャリア信号
を電源としても用いている。よって、生成される電源が
通信条件に対して独立しておらず、安定な電源を確保す
ることが出来ないため、デジタル信号処理部606での
復号、解読などの結果にエラーが発生するという問題点
がある。また、移動体(手に持つ場合も含む)に取り付
けられた場合は、フェージングの影響を受けるという問
題点もある。
In the conventional RF-ID, various countermeasures have been taken to meet the demands of the system user, but there are still the following problems. Even if the digital signal has been subjected to any encoding, it undergoes some distortion when passed through an analog modulation / demodulation system, and only an approximate waveform can be reproduced. In order to minimize the amount of this distortion, measures such as stabilizing the power supply and improving the performance of the demodulation unit are taken as described above. However, in the batteryless RF-1D, not only data is carried on a carrier signal as in general wireless communication, but also the carrier signal is used as a power source. Therefore, the generated power is not independent of the communication conditions, and a stable power cannot be secured, so that an error occurs in the result of decoding and decoding in the digital signal processing unit 606. There is a point. In addition, there is also a problem that when it is attached to a moving body (including a case where it is held in a hand), it is affected by fading.

【0013】更に、上述のようにRF−lDの内部クロ
ック発生用PLLをなくすため、キャリア信号の周波数
をデータ周波数の倍数にして送信し、受信したキャリア
信号から直接クロックを生成している。この場合、クロ
ック信号がデータ周波数の倍数と言うことは、分周すれ
ばデータと同期したクロック信号が得られることにな
り、このような方式は一見、簡単に同期通信が確立でき
そうであるが、送信側、受信側両者の位相関係は通信条
件で左右されるので、実際にはうまくいかないという問
題点がある。
Further, as described above, in order to eliminate the PLL for generating the internal clock of the RF-1D, the frequency of the carrier signal is transmitted at a multiple of the data frequency, and the clock is directly generated from the received carrier signal. In this case, the fact that the clock signal is a multiple of the data frequency means that a clock signal synchronized with the data can be obtained by frequency division. Since the phase relationship between the transmitting side and the receiving side depends on the communication conditions, there is a problem that it does not actually work.

【0014】RF−IDにおいて同期通信を確立する場
合、上述のUARTのようなアルゴリズムを使って波形
整形(データ同期)を行うことが考えられる。データ同
期はデータが起すレベル遷移(以下これをエッジと称
す)のうちの最初のエッジを基準にとられるので、最初
のエッジの信頼性が大事である。しかし、RF−lDは
有線通信とは違い、ジッター(エッジの位相変動)やグ
リッチ(不要なパルス状ノイズ)を多く含むので、エッ
ジとノイズの誤判別が起こりやすい。よって、RF−l
Dでこの方法を用いると、通信条件が厳しい時、整形ミ
スを多発する可能性が高いという問題点がある。
When establishing synchronous communication in RF-ID, it is conceivable to perform waveform shaping (data synchronization) using an algorithm such as the UART described above. Since data synchronization is based on the first edge of a level transition (hereinafter referred to as an edge) caused by data, the reliability of the first edge is important. However, unlike wired communication, RF-1D contains a lot of jitter (phase fluctuation of edges) and glitches (unnecessary pulse noise), so that erroneous discrimination between edges and noise is likely to occur. Therefore, RF-1
If this method is used in D, there is a problem that shaping errors are likely to occur frequently when communication conditions are severe.

【0015】また、RF−ID特有の問題点として、R
F−IDの通信を不安定にする3つの要因“外来ノイ
ズ”“オフセットドリフト”“電源変動”の相乗効果に
よる悪循環の発生がある。外来ノイズは、キャリア信号
に変化をもたらし、復調信号にパルスノイズを発生させ
たり、復号信号に上述のジッターやグリッジを生じさせ
る。オフセットドリフトは、キャリア信号の復調などに
おいて半導体の温度特性の影響で検波出力に変動を与
え、この結果、復調出力信号605のエッジにジッター
を生じさせる。電源変動は、キャリア信号から電源を生
成しているバッテリーレス型のRF−IDで特に問題
で、電源生成部602は一応安定化回路を備えている
が、通信距離や受信素子の位置関係などの外的要因によ
り、通信中に安定した電源生成が行われるとは限らな
い。
Further, as a problem peculiar to RF-ID, R
There are three factors that make F-ID communication unstable, a vicious circle due to the synergistic effect of “external noise”, “offset drift”, and “power supply fluctuation”. The extraneous noise causes a change in the carrier signal, generates pulse noise in the demodulated signal, and causes the above-mentioned jitter and glitch in the decoded signal. The offset drift causes fluctuation in the detection output due to the influence of the temperature characteristics of the semiconductor in demodulation of the carrier signal and the like, and as a result, jitter occurs at the edge of the demodulation output signal 605. The power supply fluctuation is particularly problematic in a battery-less RF-ID that generates power from a carrier signal. The power supply generation unit 602 includes a stabilization circuit for a while. Due to external factors, stable power generation is not always performed during communication.

【0016】さらに加えて、電源生成部602の最大供
給電力は需要電力を満たしはするけれども大きくはない
ので、生成される電源はデジタル信号処理部606で処
理されるデジタル信号のトランジェントの影響を受けて
変動しやすい。これら3つの要因のいずれか1つでもマ
イナス効果を生じると、[●ジッター、グリッジの発生
→●デジタル回路系(デジタル信号処理部606)の誤
動作→●デジタル回路系でトランジェント発生→●電源
生成部602の電源変動→●アナログ回路系(復調部6
04)の誤動作→●ジッター、グリッジの発生]という
悪循環が生じる。この悪循環は、RF−IDの性能指標
のうちの最重要項目である“最大通信距離”に大きく関
係しており、RF−IDに上記3つの要因についての耐
性が不足していればいるほど最大通信距離が低下すると
いう問題を生じる。本発明の目的は、前記のような従来
技術の問題点を解決し、ジッターやグリッジに影響され
ることなく、簡単な構成で確実に波形整形のためのデー
タ同期をとることが可能なデータ同期装置、データ同期
方法、およびデータ同期装置を有する非接触ICカード
を提供することにある。
In addition, since the maximum supply power of the power generation unit 602 satisfies the required power but is not large, the generated power is affected by the transient of the digital signal processed by the digital signal processing unit 606. Easy to fluctuate. If a negative effect occurs in any one of these three factors, the following occurs: [● Jitter and glitch generation → ● Malfunction of digital circuit system (digital signal processing unit 606) → ● Transient generation in digital circuit system → ● Power generation unit Power supply fluctuation of 602 → Analog circuit system (demodulation unit 6
04) Malfunction: → jitter, glitch generation] occurs. This vicious cycle is largely related to the "maximum communication distance" which is the most important item of the performance index of the RF-ID, and the more the RF-ID is less resistant to the above three factors, the more the maximum is. There is a problem that the communication distance is reduced. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to achieve data synchronization for waveform shaping reliably with a simple configuration without being affected by jitter or glitches. An object, a data synchronization method, and a contactless IC card having a data synchronization device are provided.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明は、デジタル信号
から成る入力信号を所定クロック信号によって同期化す
ることにより波形整形するデータ同期装置において、入
力信号のエッジを検出してエッジ信号を出力するエッジ
検出手段、上記エッジ信号のうちの、上記入力信号が入
力された際に最初に出力されるエッジ信号を検出し、そ
のエッジ信号を検出するとスタート信号を発生するスタ
ート検出手段、上記スタート信号によって上記入力信号
の最小周期の1/N(Nは整数)の周期のクロック信号
のカウントを開始してカウント値を発生し、これらカウ
ント値のうちの第1の所定値において第1のタイミング
信号を発生し、また上記カウント値のうちの第2の所定
値において第2のタイミング信号を発生し、プリセット
信号を受けると上記カウント値を上記第1のタイミング
信号の位相がシフトする値に設定するカウンタ、上記第
1のタイミング信号に応じて上記入力信号をサンプリン
グし、このサンプリングした信号をデータ同期がとられ
た出力信号として出力するサンプリング手段、上記第2
のタイミング信号に応じて上記エッジ信号の存在する位
置を監視し、上記エッジ信号の存在する位置が上記第1
のタイミング信号の期間あるいは上記第1のタイミング
信号の近傍の期間であると上記プリセット信号を出力す
るプリセット信号発生手段から成るものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a data synchronizer for shaping a waveform by synchronizing an input signal comprising a digital signal with a predetermined clock signal, and detects an edge of the input signal to output an edge signal. Edge detection means, of the edge signals, an edge signal which is output first when the input signal is input, and a start detection means for generating a start signal when the edge signal is detected; The count of a clock signal having a cycle of 1 / N (N is an integer) of the minimum cycle of the input signal is started to generate a count value, and a first timing signal is generated at a first predetermined value among the count values. A second timing signal is generated at a second predetermined value among the count values, and when a preset signal is received, the second timing signal is generated. A counter for setting a count value to a value at which the phase of the first timing signal shifts, sampling the input signal according to the first timing signal, and using the sampled signal as an output signal with data synchronization Sampling means for outputting, the second
The position where the edge signal exists is monitored in accordance with the timing signal of
And a preset signal generating means for outputting the preset signal during the period of the timing signal or the period near the first timing signal.

【0018】また、本発明のデータ同期装置において
は、上記カウンタは巡回するカウント値を発生する巡回
カウンタであり、上記入力信号の最小周期の半周期に対
応する期間毎に上記カウント値のうちの第1の所定値お
よびの上記第2の所定値を発生する。また、本発明のデ
ータ同期装置においては、上記巡回カウンタは上記入力
信号の最小周期に対応する期間で巡回してカウントし、
上記カウント値のうちの第1の所定値の1カウント分後
に上記第2のカウント値を発生する。また、本発明のデ
ータ同期装置においては、上記巡回カウンタは、上記プ
リセット信号を受けるとカウント値を上記カウント値の
うちの第1の所定値に設定する。
Further, in the data synchronizer of the present invention, the counter is a cyclic counter for generating a cyclic count value, and the counter of the count value for each period corresponding to a half cycle of the minimum cycle of the input signal. Generating a first predetermined value and said second predetermined value; In the data synchronization device of the present invention, the cyclic counter cyclically counts in a period corresponding to a minimum cycle of the input signal,
The second count value is generated one count after the first predetermined value among the count values. Further, in the data synchronizer of the present invention, when the cyclic counter receives the preset signal, the cyclic counter sets a count value to a first predetermined value among the count values.

【0019】さらにまた、本発明はデジタル信号から成
る入力信号を所定クロック信号によって同期化すること
により波形整形をするデータ同期方法であって、入力信
号のエッジを検出してエッジ信号を出力するエッジ検出
ステップ、上記エッジ信号のうちの、上記入力信号が入
力された際に最初に出力されるエッジ信号を検出し、そ
のエッジ信号を検出するとスタート信号を発生するスタ
ート検出ステップ、上記スタート信号によって上記入力
信号の最小周期の1/N(Nは整数)の周期のクロック
信号のカウントを開始してカウント値を発生し、これら
カウント値のうちの第1の所定値において第1のタイミ
ング信号を発生し、また上記カウント値のうちの第2の
所定値において第2のタイミング信号を発生するカウン
トステップ、上記第1のタイミング信号に応じて上記入
力信号をサンプリングし、このサンプリングした信号を
データ同期がとられた出力信号として出力するサンプリ
ングステップ、上記第2のタイミング信号に応じて上記
エッジ信号の存在する位置を監視し、上記エッジ信号の
存在する位置が上記第1のタイミング信号の期間あるい
は上記第1のタイミング信号の近傍の期間であると上記
プリセット信号を出力するプリセット信号発生ステッ
プ、上記プリセット信号を受けると上記カウンタのカウ
ント値を上記第1のタイミング信号の位相がシフトする
値に設定するカウント値設定ステップから成るものであ
る。
Still further, the present invention is a data synchronization method for shaping a waveform by synchronizing an input signal composed of a digital signal with a predetermined clock signal, and detects an edge of the input signal and outputs an edge signal. A detecting step, of the edge signals, detecting an edge signal that is output first when the input signal is input, and detecting a start signal when the edge signal is detected. The count of a clock signal having a cycle of 1 / N (N is an integer) of the minimum cycle of the input signal is started to generate a count value, and a first timing signal is generated at a first predetermined value among these count values. A counting step of generating a second timing signal at a second predetermined value of the count values; A sampling step of sampling the input signal according to the first timing signal and outputting the sampled signal as a data-synchronized output signal; and determining a position where the edge signal exists according to the second timing signal. A preset signal generating step of outputting the preset signal when the position where the edge signal is present is a period of the first timing signal or a period near the first timing signal; A count value setting step of setting the count value of the counter to a value at which the phase of the first timing signal shifts.

【0020】さらにまた、本発明は、データ送信装置か
ら空間伝送された、データ信号によって変調を受けた変
調信号を受信し、内蔵する電源生成手段によって上記受
信した変調信号から電源を生成し、内蔵するクロック生
成手段によって上記受信した変調信号からクロック信号
を生成し、上記電源生成部で生成された電源によって信
号処理動作を活性化し、上記クロック生成手段で発生さ
れるクロック信号を用いてデジタル信号処理を行ない、
上記受信した変調信号から上記データ信号を得て、上記
データ信号に応じて所定のデータ処理をするように成し
た非接触ICカードにおいて、上記電源生成部で生成さ
れた電源が供給され、上記受信した変調信号から上記デ
ータ信号を復調して出力する復調手段、上記電源生成部
で生成された電源が供給されると共に、上記復調手段の
出力信号が供給され、上記クロック信号によって上記復
調手段の出力信号を所定のサンプリング期間においてサ
ンプリングして出力すると共に、上記復調手段の出力信
号のエッジが上記サンプリング期間あるいはその近傍の
期間にあるときは上記サンプリング位相を変更すること
により、上記復調手段の出力信号についてデータ同期を
行なうデータ同期手段、上記電源生成部で生成された電
源が供給されると共に、上記データ同期手段の出力信号
が供給され、上記クロック信号を用いて上記データ同期
手段の出力信号を解読処理し、解読結果に応じて所定の
データ処理を行なうデジタル信号処理手段から成るもの
である。
Still further, according to the present invention, a modulated signal spatially transmitted from a data transmitting apparatus and modulated by a data signal is received, and a power source is generated from the received modulated signal by a built-in power source generating means. A clock signal is generated from the received modulated signal by the clock generation means, and a signal processing operation is activated by a power supply generated by the power generation section, and digital signal processing is performed using the clock signal generated by the clock generation means. And
In the non-contact IC card configured to obtain the data signal from the received modulation signal and perform predetermined data processing according to the data signal, the power generated by the power generation unit is supplied. Demodulating means for demodulating the data signal from the modulated signal and outputting the data signal; supplying power generated by the power generating section; supplying an output signal of the demodulating means; and outputting the output of the demodulating means by the clock signal. A signal is sampled and output during a predetermined sampling period, and when the edge of the output signal of the demodulation unit is in the sampling period or a period near the sampling period, the sampling phase is changed to thereby output the signal of the demodulation unit. Data synchronization means for performing data synchronization for the power supply unit when the power generated by the power generation unit is supplied. A digital signal processing means for receiving an output signal of the data synchronizing means, decoding the output signal of the data synchronizing means using the clock signal, and performing predetermined data processing according to the decoding result. is there.

【0021】また、本発明の非接触ICカードにおいて
は、上記データ同期手段は、上記復調手段の出力信号の
エッジを検出してエッジ信号を出力するエッジ検出手
段、上記エッジ信号のうちの、上記復調手段の出力信号
が入力された際に最初に出力されるエッジ信号を検出
し、そのエッジ信号を検出するとスタート信号を発生す
るスタート検出手段、上記スタート信号によって上記復
調手段の出力信号の最小周期の1/N(Nは整数)の周
期のクロック信号のカウントを開始してカウント値を発
生し、これらカウント値のうちの第1の所定値において
第1のタイミング信号を発生し、また上記カウント値の
うちの第2の所定値において第2のタイミング信号を発
生し、プリセット信号を受けると上記カウント値を上記
第1のタイミング信号の位相がシフトする値に設定する
カウンタ、上記第1のタイミング信号に応じて上記復調
手段の出力信号をサンプリングし、このサンプリングし
た信号をデータ同期がとられた出力信号として出力する
サンプリング手段、上記第2のタイミング信号に応じて
上記エッジ信号の存在する位置を監視し、上記エッジ信
号の存在する位置が上記第1のタイミング信号の期間あ
るいは上記第1のタイミング信号の近傍の期間であると
上記プリセット信号を出力するプリセット信号発生手段
から構成される。
In the contactless IC card according to the present invention, the data synchronization means detects an edge of an output signal of the demodulation means and outputs an edge signal. Start detection means for detecting an edge signal output first when an output signal of the demodulation means is input, and generating a start signal when the edge signal is detected; a minimum period of an output signal of the demodulation means by the start signal Count of a clock signal having a cycle of 1 / N (N is an integer) of the count value is generated, a first timing signal is generated at a first predetermined value of the count values, and Generating a second timing signal at a second predetermined value of the values, and receiving the preset signal to change the count value to the first timing signal; A counter for setting a phase shift value; a sampling means for sampling an output signal of the demodulation means in accordance with the first timing signal; and outputting the sampled signal as a data-synchronized output signal; Monitoring the position where the edge signal exists in response to the second timing signal, and determining that the position where the edge signal exists is a period of the first timing signal or a period near the first timing signal. It comprises a preset signal generating means for outputting a signal.

【0022】また、本発明の非接触ICカードにおいて
は、上記カウンタは巡回するカウント値を発生する巡回
カウンタであり、上記復調手段の出力信号の最小周期の
半周期に対応する期間毎に上記カウント値のうちの第1
の所定値およびの上記第2の所定値を発生する。また、
本発明の非接触ICカードにおいては、上記巡回カウン
タは上記復調手段の出力信号の最小周期に対応する期間
で巡回してカウントし、上記カウント値のうちの第1の
所定値の1カウント分後に上記第2の所定値を発生す
る。また、本発明の非接触ICカードにおいては、上記
巡回カウンタは、上記プリセット信号を受けるとカウン
ト値を上記カウント値のうちの第1の所定値に設定す
る。
In the non-contact IC card according to the present invention, the counter is a cyclic counter for generating a cyclic count value, and the counter is counted every period corresponding to a half cycle of a minimum cycle of the output signal of the demodulating means. The first of the values
And the second predetermined value. Also,
In the non-contact IC card according to the present invention, the cyclic counter cyclically counts in a period corresponding to the minimum cycle of the output signal of the demodulating means, and after one count of the first predetermined value of the count values, The second predetermined value is generated. Further, in the contactless IC card according to the present invention, upon receipt of the preset signal, the cyclic counter sets the count value to a first predetermined value among the count values.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。RF−IDの通信においては、送信側のデ
ータレートは非常に高い周波数精度で管理されている。
これが、伝送路と復調回路を通る段階でジッター、ノイ
ズ等の外乱の影響を受けることは先に説明した。しか
し、ジッター、ノイズに伴うグリッチは根本的なデータ
レートに変動を与えるものではないので、受信側で受け
取ることの出来るデータレートは、極めて狭い時間範囲
で見れば変動しているが、ある程度広い時間範囲で見る
と変化していない。データレートに変化がないことを前
提とすれば、データのエッジとこのエッジの最小周期
(変化周期)を基準に、次のエッジを予測することが可
能である。本発明は、このデータのエッジを予測する手
法を利用しており、波形整形を目的としたデータ同期の
ために入力信号をサンプリングするに当たり、データの
エッジを必ず避けてサンプリングするように成したもの
である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail. In RF-ID communication, the data rate on the transmission side is managed with very high frequency accuracy.
As described above, this is affected by disturbance such as jitter and noise at the stage of passing through the transmission path and the demodulation circuit. However, since glitches due to jitter and noise do not change the fundamental data rate, the data rate that can be received on the receiving side fluctuates when viewed in a very narrow time range, but is somewhat wider Looking at the range, it has not changed. Assuming that there is no change in the data rate, it is possible to predict the next edge based on the data edge and the minimum cycle (change cycle) of this edge. The present invention utilizes the technique of predicting the edge of the data, and in sampling the input signal for data synchronization for the purpose of waveform shaping, sampling is performed while avoiding the edge of the data without fail. It is.

【0024】図1に本発明のデータ同期回路1の構成を
示す。また、図2に本発明のデータ同期回路の動作を説
明する波形図を示す。図1において、ジッター、グリッ
ジ、ノイズを含んだデジタル信号である入力信号はエッ
ジ検出部101とラッチ回路105に入力される。エッ
ジ検出部101は入力信号のエッジ(立ち上がりあるい
は立ち下がりエッジのうちのどちら一方のエッジ)を検
出しており、エッジを検出するとエッジ信号を出力す
る。
FIG. 1 shows the configuration of the data synchronization circuit 1 of the present invention. FIG. 2 is a waveform chart for explaining the operation of the data synchronization circuit of the present invention. In FIG. 1, an input signal which is a digital signal including jitter, glitch, and noise is input to the edge detection unit 101 and the latch circuit 105. The edge detection unit 101 detects an edge of the input signal (either a rising edge or a falling edge), and outputs an edge signal when the edge is detected.

【0025】スタート検出部102は、エッジ検出部1
01から出力されるエッジ信号のうちの、入力信号供給
後に出力される最初のエッジ信号を検出し、検出した最
初のエッジ信号に基いてカウンタ104のカウント動作
を開始させるスタート信号を発生する。同期ずれ検出部
103は、カウンタ104のカウント値が後述するよう
な所定値であるときにエッジ信号に基づき入力信号のエ
ッジが入力信号をサンプリングする期間に存在するかど
うか検出し、それが存在すると、データ同期ずれが生じ
ているとみなして同期ずれ検出信号を出力する。同期ず
れ検出信号はカウンタ104に送られ、カウンタ104
のカウント値を所定値にプリセットする。
The start detecting section 102 includes the edge detecting section 1
Among the edge signals output from 01, a first edge signal output after the input signal is supplied is detected, and a start signal for starting the counting operation of the counter 104 is generated based on the detected first edge signal. When the count value of the counter 104 is a predetermined value as described later, the synchronization shift detection unit 103 detects whether an edge of the input signal exists during a period of sampling the input signal based on the edge signal. , And outputs a synchronization shift detection signal on the assumption that a data synchronization shift has occurred. The out-of-synchronization detection signal is sent to the counter 104,
Is preset to a predetermined value.

【0026】カウンタ104は入力信号(図2A)のエ
ッジの変化周期の1/N(Nは整数、この例では4)の
周期のクロック信号(図示されていない)をカウントし
て巡回するカウント値C0〜Cm(この例ではC0〜C
7)(図2B)を発生する。なお、カウント値C0〜C
mの個数は上記Nの整数倍が選ばれる。これらカウント
値のうちの第1の所定値“Cl”と“C5”は入力信号
のサンプリング可能期間と定められており、カウンタ1
04はサンプリング可能期間に入力信号をサンプリング
(ラッチ)するためのサンプリングパルス(図2C)を
発生する。
The counter 104 counts a clock signal (not shown) having a period of 1 / N (N is an integer, in this example, 4) of a change period of the edge of the input signal (FIG. 2A) and circulates a count value. C0 to Cm (in this example, C0 to Cm
7) (FIG. 2B). Note that the count values C0 to C
The number of m is an integer multiple of N. The first predetermined values “Cl” and “C5” of these count values are defined as a period during which the input signal can be sampled.
Reference numeral 04 generates a sampling pulse (FIG. 2C) for sampling (latching) the input signal during the sampling enabled period.

【0027】また、カウンタのカウント値のうちの第1
の所定値よりも1カウント遅れた第2の所定値“C2”
と“C6”は上述のデータ同期ずれを検出するための同
期ずれ検出期間と定められており、データ同期ずれを検
出する検出パルス(図2D)を発生する。なお、同期ず
れ検出期間は必ずしもサンプリング可能期間よりも1カ
ウント分遅れたカウント値でなくてもよく、サンプリン
グ可能期間の近傍に対応するカウント値でもよい。ラッ
チ回路105はサンプリングパルスによって入力信号を
ラッチして、ラッチした信号をデータ同期がとられた出
力信号として出力する。
Also, the first of the count values of the counter
Second predetermined value “C2” which is one count later than the predetermined value of “C2”
And "C6" are defined as a synchronization shift detection period for detecting the data synchronization shift, and generate a detection pulse (FIG. 2D) for detecting the data synchronization shift. Note that the synchronization shift detection period does not necessarily have to be a count value delayed by one count from the sampleable period, and may be a count value corresponding to the vicinity of the sampleable period. The latch circuit 105 latches an input signal by a sampling pulse and outputs the latched signal as an output signal with data synchronization.

【0028】上記同期ずれ検出信号が発生されていな
い、つまり、サンプリング可能期間にエッジが存在しな
いと、カウンタはカウント値を図2Bのように“C0”
から“C7”で巡回してカウントし続け、これに伴っ
て、入力信号のサンプリングパルスとエッジの検出パル
スも一定の位相に保たれて発生し続けられる。サンプリ
ング可能期間にエッジが存在(例えば、カウント値(図
2B)のうちの最初の“1”の期間に存在(図2A))
した場合は、上述のように、サンプリング可能期間より
も1カウント分遅れた、あるいはサンプリング可能期間
の近傍に位置する同期ずれ検出期間で同期ずれ検出信号
が発生され、カウンタ104は強制的に所定のカウント
値(この例では“C5”)にプリセットされ、以後、カ
ウンタはプリセットされたカウント値“C5”を初期値
として再び巡回してカウントを続ける。
If the above-mentioned synchronization error detection signal has not been generated, that is, if there is no edge in the sampling enabled period, the counter sets the count value to "C0" as shown in FIG. 2B.
, And continues to count at "C7", and accordingly, the sampling pulse of the input signal and the edge detection pulse are also kept generated at a constant phase. An edge exists in the sampling enabled period (for example, an edge exists in the first “1” period of the count value (FIG. 2B) (FIG. 2A))
In this case, as described above, a synchronization error detection signal is generated in a synchronization error detection period that is delayed by one count from the sampling enabled period or located near the sampling enabled period, and the counter 104 is forcibly set to a predetermined value. The counter is preset to a count value (“C5” in this example), and thereafter, the counter repeats the cycle with the preset count value “C5” as an initial value and continues counting.

【0029】図2Eにプリセットによってカウント値が
変化する様子を示す。破線で示すカウント値がプリセッ
ト前、実線で示すカウント値がプリセット後である。プ
リセットのカウント値は、サンプリング可能期間を示す
カウント値(この例では“C5”)が充てられる。した
がって、プリセットによって変更された新たなカウント
値に対応して、変更前に対してシフトしている新たな位
相を持つサンプリングパルス(図2F)と検出パルス
(図2G)が発生される。なお、プリセットのカウント
値は必ずしもサンプリング可能期間を示すカウント値で
なくてもよい。
FIG. 2E shows how the count value changes by presetting. The count value indicated by the broken line is before the preset, and the count value indicated by the solid line is after the preset. As the preset count value, a count value (in this example, “C5”) indicating the sampling available period is used. Accordingly, a sampling pulse (FIG. 2F) and a detection pulse (FIG. 2G) having a new phase shifted with respect to before the change are generated in accordance with the new count value changed by the preset. Note that the preset count value does not necessarily have to be a count value indicating a sampling enabled period.

【0030】以上のようにして、サンプリング可能期間
に入力信号のエッジが存在したか否かに応じてサンプリ
ングパルスの位相はシフトされ、このサンプリングパル
スに基いてラッチ回路105は入力信号のエッジ以外の
信号部分をサンプリング(ラッチ)するので、ラッチ回
路105の出力信号はクロック信号に同期化されたもの
になると共に、サンプリング期間以外の範囲に存在する
ジッター、グリッジ、ノイズは排除されたものとなる。
As described above, the phase of the sampling pulse is shifted according to whether or not the edge of the input signal exists during the sampling enabled period. Since the signal portion is sampled (latched), the output signal of the latch circuit 105 is synchronized with the clock signal, and the jitter, glitch, and noise existing in a range other than the sampling period are eliminated.

【0031】図3は、本発明の実施例のデータ同期装置
2の構成を示す図である。図3において、ジッター、グ
リッジ、ノイズを含んだデジタル信号である入力信号
は、入力バッファ201に供給される。入カバッファで
あるDタイプフリップフロップ(D−FFと記す)20
1は、入力信号のデータレートの128倍の周波数のク
ロックCK2で入力信号を同期化している。D−FF2
01においては、クロック信号CK2の周波数以下のジ
ッター、グリッチは通り抜けてしまうが、D−FF20
1の目的は単に入力信号をクロック信号CK2に同期化
させるためであり、問題はない。D−FF201は省略
してもよい。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the data synchronizer 2 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 3, an input signal which is a digital signal including jitter, glitch, and noise is supplied to an input buffer 201. D-type flip-flop (referred to as D-FF) 20 as an input buffer
Numeral 1 synchronizes the input signal with a clock CK2 having a frequency 128 times the data rate of the input signal. D-FF2
01, the jitter and glitch below the frequency of the clock signal CK2 pass through, but the D-FF 20
The purpose of 1 is merely to synchronize the input signal with the clock signal CK2, and there is no problem. The D-FF 201 may be omitted.

【0032】エッジ検出部である2つのD−FF20
2、203およびANDゲート204は入力信号の立ち
上がりエッジを検出する。クロック信号CKは入力信号
のデータレートの8倍の周波数を用いており、1つ目の
D−FF202はクロック周波数以上のグリッチを除去
する機能も担っている。2つ目のD−FF203とそれ
に繋がるANDゲート204でエッジ検出を行う。AN
Dゲート204は、立ち上がりエッジ、即ち1つ目のD
−FF202の出力が“1”、2つ目のD−FF203
の出力が“0”の状態になると、クロック信号1サイク
ル分のパルス(エッジ信号)を出力する。
Two D-FFs 20 as edge detection units
2, 203 and AND gate 204 detect the rising edge of the input signal. The clock signal CK uses a frequency eight times as high as the data rate of the input signal, and the first D-FF 202 also has a function of removing glitches higher than the clock frequency. Edge detection is performed by the second D-FF 203 and the AND gate 204 connected thereto. AN
The D gate 204 has a rising edge, that is, the first D gate.
The output of the FF 202 is “1”, and the second D-FF 203
Outputs a pulse (edge signal) for one cycle of the clock signal.

【0033】スタート検出部であるORゲート206お
よびD−FF207は、入力信号のエッジのうちの最初
のエッジを検出してスタート信号を出力する。エッジ信
号がORゲート206に入力すると、D−FF207の
出力が“1”に設定され、リセット信号(RESET)
が供給されるまでその状態を保持する。
The OR gate 206 and the D-FF 207, which are start detection units, detect the first edge of the edges of the input signal and output a start signal. When the edge signal is input to the OR gate 206, the output of the D-FF 207 is set to "1" and the reset signal (RESET)
Is maintained until is supplied.

【0034】計数手段である3ビットカウンタ208
は、初期状態においてデータの立ち上がりのエッジの位
相に相当する特定の値(例えば“4”)が設定されてお
り、スタート検出部のD−FF207からスタート信号
を受信すると、クロック信号CKのカウントを開始す
る。入力信号の最初のエッジで、カウンタ27を仮同期
させるのが目的である。但し用途によっては仮同期は必
要ないこともある。クロック信号は入力信号の8倍(=
3ビット)の速度であるので、カウンタの計数周期は1
データ周期と一致している。なお、カウンタ208は特
定のカウント値に相当する出力信号を生成するためのデ
コーダを内蔵している。
A 3-bit counter 208 as counting means
In the initial state, a specific value (for example, “4”) corresponding to the phase of the rising edge of data is set. When a start signal is received from the D-FF 207 of the start detection unit, the count of the clock signal CK is counted. Start. The purpose is to temporarily synchronize the counter 27 at the first edge of the input signal. However, provisional synchronization may not be necessary depending on the application. The clock signal is eight times the input signal (=
3 bits), the counting cycle of the counter is 1
It matches the data cycle. Note that the counter 208 has a built-in decoder for generating an output signal corresponding to a specific count value.

【0035】同期ずれ検出部であるANDゲート205
は、カウンタ208が所定の値(例えば“2”または
“6”)である時にエッジ信号が検出されると同期ずれ
検出信号を発生する。カウンタ208はこの同期ずれ検
出信号によって、カウント値を強制的に所定の値、例え
ば5に設定して、カウンタ208のカウント値を修正す
る。出カバッファ(ラッチ回路)であるD−FF209
は、カウンタ208が決められた値(例えば“1”と
“5”)であるときに入力信号をサンプリング(ラッ
チ)する。これ以外の期間ではラッチしたデータをホー
ルドする。
An AND gate 205 serving as a synchronization shift detecting unit
Generates an out-of-synchronization detection signal when an edge signal is detected when the counter 208 has a predetermined value (for example, “2” or “6”). The counter 208 forcibly sets the count value to a predetermined value, for example, 5 in response to the synchronization shift detection signal, and corrects the count value of the counter 208. D-FF 209 which is an output buffer (latch circuit)
Sample (latch) the input signal when the counter 208 has a predetermined value (for example, “1” and “5”). In other periods, the latched data is held.

【0036】図4は、図3の実施例の要部の動作タイミ
ングを示す波形図である。入力信号である受信データ
(図4B)はプリアンブル区間と有意データ区間から成
り、信号の遅延やノイズを含んでいる。区間Aにおいて
は、最初の立ち上がりエッジが検出され、スタート信号
(図4D)がD−FF207から出力される。この出力
に基づき、カウンタ208が初期値“4”からカウント
を開始する。なお、受信データ(図4B)の立ち上がり
エッジは遅延している。区間Bにおいては、カウント値
が5になったので、受信データがサンプリングされてD
−FF209の出力が変化する(図4H)。ただし、こ
の最初のサンプリング出力は、サンプリングの位相が本
来よりもずれている可能性もあるので、出力データとし
ては意味がない。
FIG. 4 is a waveform chart showing the operation timing of the main part of the embodiment of FIG. The received data (FIG. 4B), which is an input signal, includes a preamble section and a significant data section, and includes signal delay and noise. In the section A, the first rising edge is detected, and the start signal (FIG. 4D) is output from the D-FF 207. Based on this output, the counter 208 starts counting from the initial value “4”. Note that the rising edge of the received data (FIG. 4B) is delayed. In section B, since the count value has reached 5, the received data is sampled and D
-The output of the FF 209 changes (FIG. 4H). However, the first sampling output is meaningless as output data because the sampling phase may be shifted from the original.

【0037】区間Cにおいては、2回目のエッジ信号が
検出されるが、この時のカウント値が“2”であるため
に、同期ずれ検出信号(ANDゲート205の出力)が
“1”となり、カウンタ208の値が予め定められた値
である“5”に変更される(図4G)。この動作によっ
て、受信データに対するカウンタ208の出力位相の再
同期が取られる。
In the section C, the second edge signal is detected. Since the count value at this time is "2", the synchronization error detection signal (output of the AND gate 205) becomes "1". The value of the counter 208 is changed to a predetermined value “5” (FIG. 4G). This operation resynchronizes the output phase of the counter 208 with the received data.

【0038】区間D以降は、カウント値が“1”あるい
は“5”の時に受信データがサンプリングされてD−F
F209の出力が変化する。ジッター、グリッチ等は受
信データの例えばカウント値が“2”、“3”、
“6”、“7”等に対応する部分に多く発生し、“1”
あるいは“5”の位置はデータの状態が最も安定してい
るので、誤検出が減少する。
From section D onward, when the count value is "1" or "5", the received data is sampled and DF
The output of F209 changes. For example, the count value of the received data is “2”, “3”,
Many occurrences occur in portions corresponding to “6”, “7”, etc., and “1”
Alternatively, the position of "5" has the most stable data state, so that erroneous detection is reduced.

【0039】以上、本発明の実施例を開示したが、本発
明には下記のような変形例も考えられる。実施例におい
ては3ビットのカウンタを使用する例を開示したが、カ
ウンタのビット数(およびクロック信号の倍数)は任意
である。また、エッジ信号が発生した場合に同期ずれと
判定するカウント値の範囲、即ちANDゲート205に
入力されるカウンタ208のデコーダの構成および受信
データをサンプリングするための信号を発生するデコー
ダの構成も任意に設定可能である。
Although the embodiments of the present invention have been disclosed above, the present invention may have the following modifications. In the embodiment, an example in which a 3-bit counter is used is disclosed, but the number of bits (and a multiple of the clock signal) of the counter is arbitrary. In addition, the range of the count value for determining that the synchronization is lost when an edge signal is generated, that is, the configuration of the decoder of the counter 208 input to the AND gate 205 and the configuration of the decoder that generates the signal for sampling the received data are also arbitrary. Can be set to

【0040】本発明の実施例のデータ同期回路2の構成
をとると、D−FF202,203およびANDゲート
204から成るエッジ検出部で検出されたエッジ信号の
うちのの最初のエッジ信号に基いて、ORゲート20
6、D−FF207から成るスタート検出部がスタート
信号を発生して、このスタート信号により3ビットカウ
ンタ208の動作を開始させるので、入力信号の初期の
期間において大まかなデータ同期がとられ、更に、続く
入力信号のデータ列全体においては、3ビットカウンタ
208から発生されるデータ同期ずれ検出用のカウント
値でデータのエッジの位相が監視され、監視結果によっ
てD−FF209での入力信号のサンプリング位相が変
更されるので、これによりデータ同期状態が常に確保さ
れ、ジッター、グリッジ、ノイズなどが含まれる入力信
号から、PLL等の複雑な回路を用いることなくジッタ
ー、グリッジ、ノイズなどが除去されて波形整形された
完全なデータを再生することができる。
When the configuration of the data synchronizing circuit 2 according to the embodiment of the present invention is adopted, based on the first edge signal among the edge signals detected by the edge detecting section composed of the D-FFs 202 and 203 and the AND gate 204. , OR gate 20
6. Since the start detection unit including the D-FF 207 generates a start signal and starts the operation of the 3-bit counter 208 by the start signal, rough data synchronization is achieved in the initial period of the input signal. In the entire data sequence of the subsequent input signal, the phase of the edge of the data is monitored by the count value for detecting the data synchronization deviation generated from the 3-bit counter 208, and the sampling phase of the input signal in the D-FF 209 is changed according to the monitoring result. As a result, the data synchronization state is always ensured, and jitter, glitch, noise, etc. are removed from the input signal containing jitter, glitch, noise, etc. without using a complicated circuit such as PLL, and the waveform is shaped. Completed data can be reproduced.

【0041】このような構成をもつ本発明の実施例のデ
ータ同期回路2は、プリアンブル部と有意データから成
るデータ構造の信号が入力信号として供給されると、プ
リアンブル部において大まかなデータ同期をとり、以
降、有意データ部においてはデータ同期状態を常に確保
するので、RF−IDの伝送データのデータ同期に最適
であり、また一般のデータ伝送系におけるデータ同期に
も適用し得るものである。
The data synchronizing circuit 2 according to the embodiment of the present invention having such a configuration, when a signal having a data structure composed of a preamble portion and significant data is supplied as an input signal, roughly synchronizes data in the preamble portion. Thereafter, since the data synchronization state is always ensured in the significant data portion, it is optimal for data synchronization of RF-ID transmission data, and can also be applied to data synchronization in a general data transmission system.

【0042】本発明のデータ同期回路1を備えたRF−
ID5の構成を図5に示す。なお、図5では受信系のみ
が示されている。図5のRF−ID5の特徴点は、アナ
ログ回路で構成される復調部504とデジタル回路で構
成されるデジタル信号処理部508との間にデータ同期
部506が設けられていることである。なお、データ同
期部506はすでに説明された図1に表わされている同
期データ回路1に相当する。
The RF-equipped with the data synchronization circuit 1 of the present invention
FIG. 5 shows the configuration of ID5. FIG. 5 shows only the receiving system. A feature of the RF-ID 5 in FIG. 5 is that a data synchronization unit 506 is provided between a demodulation unit 504 composed of an analog circuit and a digital signal processing unit 508 composed of a digital circuit. The data synchronization unit 506 corresponds to the synchronization data circuit 1 already described and shown in FIG.

【0043】図5において、501は、リーダ/ライタ
から空間伝送されたキャリア信号を受信するループコイ
ルなどから成る受信素子である。502は、受信したキ
ャリア信号からRF−ID内部の各回路の電源を生成す
る電源生成部である。503は、受信したキャリア信号
からクロック信号を生成するクロック生成部である。
In FIG. 5, reference numeral 501 denotes a receiving element including a loop coil for receiving a carrier signal spatially transmitted from a reader / writer. Reference numeral 502 denotes a power generation unit that generates power for each circuit inside the RF-ID from the received carrier signal. A clock generation unit 503 generates a clock signal from the received carrier signal.

【0044】504は、受信したキャリア信号に含まれ
る図7のような伝送データを復調する復調部である。復
調部504の復調出力信号505は、リーダ/ライタと
RF−ID問の通信制御用データ、RF−ID自体の制
御用データ、あるいはユーザデータなど、2値論理のデ
ジタル信号である。復調出力信号505には、伝送路上
でのキャリア信号への外乱ノイズ、電源生成部502で
生成される電源の変動、復調部504を構成する半導体
の温度特性、あるいはデジタル信号処理部508でのト
ランジェントなどの影響により、ジッター、グリッジ、
ノイズなどを含んでいる。
Reference numeral 504 denotes a demodulation unit for demodulating transmission data as shown in FIG. 7 included in the received carrier signal. The demodulation output signal 505 of the demodulation unit 504 is a binary logic digital signal such as communication control data between the reader / writer and the RF-ID, control data of the RF-ID itself, or user data. The demodulation output signal 505 includes disturbance noise to the carrier signal on the transmission path, fluctuations in the power generated by the power generation unit 502, temperature characteristics of the semiconductor constituting the demodulation unit 504, or transients in the digital signal processing unit 508. Jitter, glitch,
It contains noise and the like.

【0045】506は、ジッター、グリッジ、ノイズな
どを含んでいる復調部504の復調出力信号505のデ
ータ同期をとって波形整形するデータ同期部である。デ
ータ同期部506は先に説明した図1で示されるデータ
同期回路1と同じ構成となっており、以下の各部で構成
される。
Reference numeral 506 denotes a data synchronizing section for synchronizing the waveform of the demodulated output signal 505 of the demodulating section 504 containing jitter, glitch, noise and the like. The data synchronizing unit 506 has the same configuration as the data synchronizing circuit 1 shown in FIG. 1 described above, and includes the following units.

【0046】復調出力信号505のエッジ(立ち上がり
あるいは立ち下がりエッジのうちのどちら一方のエッ
ジ)を検出してエッジ信号を出力するエッジ検出部。エ
ッジ検出部から出力されるエッジ信号のうちの、最初に
出力されるエッジ信号を検出し、検出した最初のエッジ
信号に基いてカウンタのカウント動作を開始させるスタ
ート信号を発生するスタート検出部。カウンタのカウン
ト値が第2の所定値であるときに、エッジ信号に基づき
復調出力信号505のエッジが復調出力信号505をサ
ンプリングする期間に存在するかどうか検出し、それが
存在すると、データ同期ずれが生じているとみなして同
期ずれ検出信号を出力する同期ずれ検出部。復調出力信
号505の変化周期の1/N(Nは整数)の周期のクロ
ック信号をカウントして巡回するカウント値を発生し、
これらカウント値のうちの第1の所定値において復調出
力信号505のサンプリングパルスを発生し、また、カ
ウント値のうちの第1の所定値よりも1カウント遅れた
第2の所定値においてはデータ同期ずれを検出するため
の検出パルスを発生するカウンタ。サンプリングパルス
によって復調出力信号505をラッチし、ラッチした信
号をデータ同期がとられた出力信号507として出力す
るラッチ回路。
An edge detector for detecting an edge (either a rising edge or a falling edge) of the demodulation output signal 505 and outputting an edge signal. A start detection unit that detects an edge signal that is output first among edge signals output from the edge detection unit, and generates a start signal that starts a counting operation of the counter based on the detected first edge signal. When the count value of the counter is the second predetermined value, it is detected whether or not an edge of the demodulated output signal 505 exists during a period of sampling the demodulated output signal 505 based on the edge signal. A synchronization error detection unit that outputs a synchronization error detection signal assuming that the synchronization has occurred. A clock signal having a cycle of 1 / N (N is an integer) of a change cycle of the demodulation output signal 505 is counted to generate a cyclic count value,
A sampling pulse of the demodulated output signal 505 is generated at a first predetermined value among these count values, and data synchronization is performed at a second predetermined value that is one count later than the first predetermined value among the count values. A counter that generates a detection pulse for detecting a shift. A latch circuit that latches a demodulation output signal 505 by a sampling pulse and outputs the latched signal as an output signal 507 with data synchronization.

【0047】なお、データ同期部504の具体的構成
は、すでに説明された図3で表わされている実施例のデ
ータ同期回路2と同じものである。データ同期部506
の動作は、図1によって説明したデータ同期回路1の動
作と同じであり、同期ずれ検出信号が発生されていな
い、つまり、サンプリング期間に復調出力信号505の
エッジが存在しないと、カウンタは巡回してカウントし
続け、これに伴って、入力信号のサンプリングパルスと
エッジの検出パルスも一定の位相に保たれて発生し続け
られる。また、サンプリング期間にエッジが存在する場
合は、サンプリング期間よりも1カウント分遅れた同期
ずれ検出期間で同期ずれ検出信号が発生され、カウンタ
は同期ずれ検出信号によって強制的に所定のカウント値
にプリセットされ、以後、カウンタはプリセットされた
カウント値を初期値として再び巡回してカウントを続け
る。
The specific configuration of the data synchronization section 504 is the same as that of the data synchronization circuit 2 of the embodiment shown in FIG. 3 already described. Data synchronization unit 506
Is the same as the operation of the data synchronization circuit 1 described with reference to FIG. 1. If no synchronization error detection signal is generated, that is, if no edge of the demodulation output signal 505 exists during the sampling period, the counter circulates. As a result, the sampling pulse of the input signal and the edge detection pulse are also kept generated at a constant phase. If an edge exists in the sampling period, a synchronization error detection signal is generated in a synchronization error detection period one count later than the sampling period, and the counter is forcibly preset to a predetermined count value by the synchronization error detection signal. Thereafter, the counter repeats the cycle with the preset count value as an initial value and continues counting.

【0048】このようにして、サンプリング期間に復調
出力信号505のエッジが存在したか否かに応じてサン
プリングパルスの位相はシフトされ、このサンプリング
パルスに基いてラッチ回路は復調出力信号505のエッ
ジ以外の信号部分をサンプリング(ラッチ)するので、
ラッチ回路の出力信号507はクロック信号に同期化さ
れると共に、サンプリング期間以外の範囲に存在するジ
ッター、グリッジ、ノイズは排除されたものとなる。
As described above, the phase of the sampling pulse is shifted in accordance with whether or not the edge of the demodulation output signal 505 exists during the sampling period. Sampling (latching) the signal portion of
The output signal 507 of the latch circuit is synchronized with the clock signal, and jitter, glitch, and noise existing in a range other than the sampling period are eliminated.

【0049】508は、データ同期部506で波形整形
され、データ同期された出力信号507のうちの有意デ
ータを復号して、解読し、解読結果に基いて、リーダ/
ライタからの要求に応答する処理を行なうデジタル信号
処理部である。デジタル信号処理部508は、解読の結
果によって、受信データについての判断処理、演算処
理、あるいはこれらの処理に必要なデータをメモリ書込
み/読出しバス510を介してメモリ512に書き込ん
だり、読み出したりするメモリ処理などを行なう。ま
た、解読の結果によっては、判断処理、演算処理あるい
はメモリ処理の結果得たデータをリーダ/ライタへ送信
するために上述の図7のような伝送データの形式に符号
化して整える送信処理も行なう。509は、メモリ処理
のための書込みアドレス、読出しアドレス、メモリイネ
ーブル信号などが含まれるメモリ制御信号である。
A reference numeral 508 designates a decoder / decoder which decodes and decodes significant data of the output signal 507 which has been subjected to waveform shaping by the data synchronization section 506 and which has been subjected to data synchronization, and decodes the data based on the decoding result.
It is a digital signal processing unit that performs processing in response to a request from a writer. The digital signal processing unit 508 writes or reads out data necessary for judgment processing, arithmetic processing, or these processings to / from the memory 512 via the memory write / read bus 510 according to the result of the decoding. Perform processing and the like. Further, depending on the result of the decoding, a transmission process for encoding and preparing the transmission data format as shown in FIG. 7 described above in order to transmit data obtained as a result of the judgment process, the arithmetic process or the memory process to the reader / writer is also performed. . Reference numeral 509 denotes a memory control signal including a write address, a read address, a memory enable signal, and the like for memory processing.

【0050】以上のようなRF−ID5は、RF−ID
の受信素子501が受信したキャリア信号を復調部50
4で復調して得た復調出力信号505に、伝送路上での
外乱ノイズ、電源生成部502での電源変動、復調部5
04の温度特性、あるいはデジタル信号処理部508で
のトランジェントなどの影響により、ジッター、グリッ
ジ、ノイズなどが含まれていても、データ同期部506
においては、エッジ検出部で検出されたエッジ信号のう
ちの最初のエッジ信号に基いてスタート検出部がスター
ト信号を発生し、このスタート信号によりカウンタのカ
ウント動作を開始させるので、復調出力信号505のプ
リアンブル部に相当する初期の期間において大まかなデ
ータ同期がとられ、更に、続く復調出力信号505の有
意データに相当するデータ列全体においては、カウンタ
から発生されるデータ同期ずれ検出用のカウント値でデ
ータのエッジの位相が監視され、この監視結果によって
ラッチ回路での復調出力信号505のサンプリング位相
が変更されるので、これによりデータ同期状態が常に確
保される。
The RF-ID 5 described above is an RF-ID
The carrier signal received by the receiving element 501 of the
4, demodulated output signal 505, disturbance noise on the transmission path, power fluctuations in power generation section 502, demodulation section 5
Even if jitter, glitch, noise, and the like are included due to the influence of the temperature characteristic of the data signal 04 or the transient in the digital signal processing unit 508, the data synchronization unit 506
In the above, the start detection unit generates a start signal based on the first edge signal of the edge signals detected by the edge detection unit, and starts the counting operation of the counter by this start signal. Rough data synchronization is achieved in an initial period corresponding to the preamble portion, and further, in the entire data sequence corresponding to significant data of the demodulated output signal 505, the count value for detecting data synchronization shift generated from the counter is used. The phase of the data edge is monitored, and the sampling result of the demodulated output signal 505 in the latch circuit is changed according to the monitoring result, whereby the data synchronization state is always ensured.

【0051】したがって、RF−ID5においては、P
LL等の複雑な回路を用いることなくジッター、グリッ
ジ、ノイズなどが除去されて波形整形された完全なデー
タがデジタル信号処理部508へ供給される。このよう
なRF−ID5は、受信したキャリア信号によって生成
される電源が変動することに起因して復調出力信号50
5にジッター、グリッジあるいはノイズが含まれた場
合、データ同期部506によって波形整形されデータ同
期化された信号がデジタル信号処理部606に供給され
るので、デジタル信号処理部606での復号、解読など
の結果にエラーを生じることがない。
Therefore, in RF-ID5, P
Complete data that has been subjected to waveform shaping by removing jitter, glitches, noise, and the like without using a complicated circuit such as LL is supplied to the digital signal processing unit 508. Such an RF-ID 5 has a demodulated output signal 50 due to fluctuations in the power generated by the received carrier signal.
5 includes jitter, glitches or noise, a signal whose waveform has been shaped by the data synchronization unit 506 and whose data has been synchronized is supplied to the digital signal processing unit 606, so that decoding and decoding by the digital signal processing unit 606 are performed. Error does not occur in the result of.

【0052】また、RF−ID5においては、フェージ
ングなどの影響により復調信号出力505にジッター、
グリッジあるいはノイズが含まれた場合でも、データ同
期部506によって波形整形されデータ同期化された完
全なデータがデジタル信号処理部606に供給されるの
で、デジタル信号処理部606での復号、解読などの結
果にエラーを生じることはない。
In the RF-ID 5, the demodulated signal output 505 has a jitter,
Even when glitches or noises are included, complete data whose waveform has been shaped and data synchronized by the data synchronization unit 506 is supplied to the digital signal processing unit 606, so that decoding and decoding by the digital signal processing unit 606 can be performed. There is no error in the result.

【0053】また、RF−ID5においては、RF−I
Dの通信を不安定にする3つの要因“外来ノイズ”“オ
フセットドリフト”“電源変動”のうちのいずれか1つ
にマイナス効果が生じても、アナログ回路系である復調
部504とデジタル回路系であるデジタル信号処理部5
08との問に設けられたデータ同期部506によって、
アナログ回路系からデジタル回路系へ伝達される信号か
らジッター、グリッジあるいはノイズを除去するので、
“外来ノイズ”“オフセットドリフト”“電源変動”の
相乗効果により悪循環、即ち[●ジッター、グリッジの
発生→●デジタル回路系(デジタル信号処理部606)
の誤動作→●デジタル回路系でトランジェント発生→●
電源生成部602の電源変動→●アナログ回路系(復調
部604)の誤動作→●ジッター、グリッジの発生]が
生じようとしても、アナログ回路系とデジタル回路系と
の間が断ち切られ、悪循環の発生は抑えられる。
In RF-ID5, RF-I
The demodulation unit 504, which is an analog circuit system, and the digital circuit system, even if any one of the three factors “external noise”, “offset drift”, and “power supply fluctuation” that make communication of D unstable becomes negative. Digital signal processing unit 5
08, the data synchronization unit 506 provided
Jitter, glitch or noise is removed from the signal transmitted from analog circuit to digital circuit.
Vicious cycle due to the synergistic effect of "external noise", "offset drift" and "power supply fluctuation", that is, [● generation of jitter and glitch → ● digital circuit system (digital signal processing unit 606)
Malfunction → ● Transient occurs in digital circuit →→
Even if power supply fluctuation of the power generation unit 602 → ● malfunction of the analog circuit system (demodulation unit 604) → ● generation of jitter and glitch] is likely to occur, the analog circuit system and the digital circuit system are cut off and a vicious cycle occurs. Can be suppressed.

【0054】また、RF−ID5は、アナログ回路系と
デジタル回路系との間にデータ同期部506を設けたこ
とにより、上述の悪循環を生じさせる3つの要因“外来
ノイズ”“オフセットドリフト”“電源変動”のうちの
少なくとも“外来ノイズ”と“電源変動”の耐性を向上
するので、RF−IDの性能指標のうちの最重要項目で
ある“最大通信距離”を改善することができる。
The RF-ID 5 has three factors "external noise", "offset drift" and "power supply" which cause the above-described vicious cycle by providing the data synchronization section 506 between the analog circuit system and the digital circuit system. Since the tolerance of at least “external noise” and “power supply fluctuation” of the “fluctuation” is improved, the “maximum communication distance” that is the most important item of the RF-ID performance index can be improved.

【0055】また、RF−ID5は、アナログ回路系と
デジタル回路系との間にデータ同期部506を設けたこ
とにより、上述の悪循環を生じることがないので、送信
側(リーダ/ライタ)と受信側(RF−ID5)との位
相関係は通信条件で左右されにくくなり、受信したキャ
リア信号から直接生成したクロック信号によってデータ
同期をとる方式のRF−IDであっても、送受信問の同
期関係をよりよく確立することができる。
The RF-ID 5 does not cause the above-described vicious cycle by providing the data synchronization unit 506 between the analog circuit system and the digital circuit system, so that the RF-ID 5 communicates with the transmission side (reader / writer). The phase relationship with the side (RF-ID5) is hardly influenced by the communication conditions, and even in the case of the RF-ID of the system in which the data is synchronized by the clock signal directly generated from the received carrier signal, the synchronization relationship between the transmission and reception is determined. Can be better established.

【0056】また、RF−ID5においては、復調部5
04の後段に設けられているデータ同期部506が、復
調出力信号505のプリアンブル部に相当する初期の期
間において大まかなデータ同期をとり、更に、続く復調
出力信号505の有意データに相当するデータ列全体に
おいては同期ずれ検出を監視して、復調出力信号505
のエッジがサンプリング期間に入らないようにサンプリ
ング位相を補正し、データ同期状態を常に確保するの
で、通信条件が厳しい際にも成形ミスを多発することは
ない。
In the RF-ID 5, the demodulation unit 5
04, a data synchronization unit 506 performs rough data synchronization in an initial period corresponding to the preamble portion of the demodulation output signal 505, and further, a data sequence corresponding to significant data of the subsequent demodulation output signal 505. As a whole, the detection of the out-of-synchronization is monitored, and the demodulated output signal 505 is detected.
Since the sampling phase is corrected so that the edge of does not enter the sampling period and the data synchronization state is always ensured, molding errors do not frequently occur even when the communication conditions are severe.

【0057】[0057]

【発明の効果】本発明は、デジタル信号から成る入力信
号を所定クロック信号によって同期化することにより波
形整形するデータ同期装置において、入力信号のエッジ
を検出してエッジ信号を出力するエッジ検出手段、上記
エッジ信号のうちの、上記入力信号が入力された際に最
初に出力されるエッジ信号を検出し、そのエッジ信号を
検出するとスタート信号を発生するスタート検出手段、
上記スタート信号によって上記入力信号の最小周期の1
/N(Nは整数)の周期のクロック信号のカウントを開
始してカウント値を発生し、これらカウント値のうちの
第1の所定値において第1のタイミング信号を発生し、
また上記カウント値のうちの第2の所定値において第2
のタイミング信号を発生し、プリセット信号を受けると
上記カウント値を上記第1のタイミング信号の位相がシ
フトする値に設定するカウンタ、上記第1のタイミング
信号に応じて上記入力信号をサンプリングし、このサン
プリングした信号をデータ同期がとられた出力信号とし
て出力するサンプリング手段、上記第2のタイミング信
号に応じて上記エッジ信号の存在する位置を監視し、上
記エッジ信号の存在する位置が上記第1のタイミング信
号の期間あるいは上記第1のタイミング信号の近傍の期
間であると上記プリセット信号を出力するプリセット信
号発生手段を備えるように成したので、
According to the present invention, there is provided a data synchronizer for shaping a waveform by synchronizing an input signal composed of a digital signal with a predetermined clock signal, wherein the edge detection means detects an edge of the input signal and outputs an edge signal. Start detection means for detecting an edge signal output first when the input signal is input, and generating a start signal when the edge signal is detected,
According to the start signal, the minimum period of the input signal is 1
/ N (where N is an integer) starts counting clock signals to generate count values, and generates a first timing signal at a first predetermined value among these count values;
In the second predetermined value of the count values, the second
A counter for setting the count value to a value by which the phase of the first timing signal shifts upon receiving a preset signal, sampling the input signal in accordance with the first timing signal, Sampling means for outputting a sampled signal as an output signal synchronized with the data, monitoring the position where the edge signal exists according to the second timing signal, and determining the position where the edge signal exists according to the first signal; Since the apparatus is provided with the preset signal generating means for outputting the preset signal during the period of the timing signal or the period near the first timing signal,

【0058】エッジ検出手段で検出されたエッジ信号の
うちの最初のエッジ信号に基いて、スタート検出手段が
スタート信号を発生して、このスタート信号によりカウ
ンタの動作を開始させるので、入力信号の初期の期間に
おいて大まかなデータ同期がとられ、更に、続く入力信
号のデータ列全体においては、カウンタから発生される
データ同期ずれ検出用のカウント値でデータのエッジの
位相が監視され、監視結果によって入力信号のサンプリ
ング位相が変更されるので、これによりデータ同期状態
が常に確保され、ジッター、グリッジ、ノイズなどが含
まれる入力信号から、PLL等の複雑な回路を用いるこ
となくジッター、グリッジ、ノイズなどが除去されて波
形整形されたデータを再生することができる。
The start detecting means generates a start signal based on the first edge signal among the edge signals detected by the edge detecting means, and starts the operation of the counter by the start signal. The data synchronization is roughly achieved during the period of, and the phase of the edge of the data is monitored by the count value for detecting the data synchronization deviation generated from the counter in the entire data sequence of the subsequent input signal, and the input is performed according to the monitoring result. Since the sampling phase of the signal is changed, the data synchronization state is always ensured, and the jitter, glitch, noise, etc. can be obtained from the input signal containing jitter, glitch, noise, etc. without using a complicated circuit such as PLL. The removed and waveform-shaped data can be reproduced.

【0059】また、本発明のデータ同期装置において
は、上記カウンタは巡回するカウント値を発生する巡回
カウンタとし、これにより上記入力信号の最小周期の半
周期に対応する期間毎に上記カウント値のうちの第1の
所定値およびの上記第2の所定値を発生するように成し
たので、カウンタは必要最小限に簡単な構成となる。
Further, in the data synchronizer of the present invention, the counter is a cyclic counter for generating a cyclic count value, whereby the count value of the input signal is calculated every period corresponding to a half cycle of the minimum cycle of the input signal. Since the first predetermined value and the second predetermined value are generated, the counter has a simple configuration as necessary.

【0060】また、本発明のデータ同期装置において
は、上記巡回カウンタは上記入力信号の最小周期に対応
する期間で巡回してカウントし、上記カウント値のうち
の第1の所定値の1カウント分後に上記第2の所定値を
発生するように成したので、カウンタのカウント数を必
要最小限にでき、もってカウンタの構成を小型にでき
る。
In the data synchronizer according to the present invention, the cyclic counter cyclically counts in a period corresponding to a minimum cycle of the input signal, and counts one count of a first predetermined value among the count values. Since the second predetermined value is generated later, the number of counts of the counter can be minimized, and the configuration of the counter can be reduced in size.

【0061】また、本発明のデータ同期装置において
は、上記巡回カウンタは、上記プリセット信号を受ける
とカウント値を上記カウント値のうちの第1の所定値に
設定するように成したので、データ同期ずれが生じると
みなしたとき、直ちにサンプリング位相を変更でき、応
答が速いデータ同期を行なうと共に、カウンタのカウン
ト数を必要最小限にでき、もってカウンタの構成を小型
にできる。
In the data synchronizer according to the present invention, the cyclic counter sets the count value to the first predetermined value among the count values upon receiving the preset signal. When it is considered that a shift occurs, the sampling phase can be changed immediately, data synchronization with a fast response can be performed, the count number of the counter can be minimized, and the configuration of the counter can be reduced in size.

【0062】さらにまた、本発明はデジタル信号から成
る入力信号を所定クロック信号によって同期化すること
により波形整形をするデータ同期方法であって、入力信
号のエッジを検出してエッジ信号を出力するエッジ検出
ステップ、上記エッジ信号のうちの、上記入力信号が入
力された際に最初に出力されるエッジ信号を検出し、そ
のエッジ信号を検出するとスタート信号を発生するスタ
ート検出ステップ、上記スタート信号によって上記入力
信号の最小周期の1/N(Nは整数)の周期のクロック
信号のカウントを開始してカウント値を発生し、これら
カウント値のうちの第1の所定値において第1のタイミ
ング信号を発生し、また上記カウント値のうちの第2の
所定値において第2のタイミング信号を発生するカウン
トステップ、上記第1のタイミング信号に応じて上記入
力信号をサンプリングし、このサンプリングした信号を
データ同期がとられた出力信号として出力するサンプリ
ングステップ、上記第2のタイミング信号に応じて上記
エッジ信号の存在する位置を監視し、上記エッジ信号の
存在する位置が上記第1のタイミング信号の期間あるい
は上記第1のタイミング信号の近傍の期間であると上記
プリセット信号を出力するプリセット信号発生ステッ
プ、上記プリセット信号を受けると上記カウンタのカウ
ント値を上記第1のタイミング信号の位相がシフトする
値に設定するカウント値設定ステップを備えるように成
したことにより、
Furthermore, the present invention relates to a data synchronization method for shaping a waveform by synchronizing an input signal composed of a digital signal with a predetermined clock signal, wherein an edge of the input signal is detected and an edge signal is output. A detecting step, of the edge signals, detecting an edge signal that is output first when the input signal is input, and detecting a start signal when the edge signal is detected. The count of a clock signal having a cycle of 1 / N (N is an integer) of the minimum cycle of the input signal is started to generate a count value, and a first timing signal is generated at a first predetermined value among these count values. A counting step of generating a second timing signal at a second predetermined value of the count values; A sampling step of sampling the input signal according to the first timing signal and outputting the sampled signal as a data-synchronized output signal; and determining a position where the edge signal exists according to the second timing signal. A preset signal generating step of outputting the preset signal when the position where the edge signal is present is a period of the first timing signal or a period near the first timing signal; By providing a count value setting step of setting the count value of the counter to a value at which the phase of the first timing signal shifts,

【0063】エッジ検出手段で検出されたエッジ信号の
うちの最初のエッジ信号に基いて、スタート検出手段が
スタート信号を発生して、このスタート信号によりカウ
ンタの動作を開始させるので、入力信号の初期の期間に
おいて大まかなデータ同期がとられ、更に、続く入力信
号のデータ列全体においては、カウンタから発生される
データ同期ずれ検出用のカウント値でデータのエッジの
位相が監視され、監視結果によって入力信号のサンプリ
ング位相が変更されるので、これによりデータ同期状態
が常に確保され、ジッター、グリッジ、ノイズなどが含
まれる入力信号から、PLL等の複雑な回路を用いるこ
となくジッター、グリッジ、ノイズなどが除去されて波
形整形された完全なデータを再生することができる。
The start detecting means generates a start signal based on the first edge signal among the edge signals detected by the edge detecting means, and the operation of the counter is started by this start signal. The data synchronization is roughly achieved during the period of, and the phase of the edge of the data is monitored by the count value for detecting the data synchronization deviation generated from the counter in the entire data sequence of the subsequent input signal, and the input is performed according to the monitoring result. Since the sampling phase of the signal is changed, the data synchronization state is always ensured, and the jitter, glitch, noise, etc. can be obtained from the input signal containing jitter, glitch, noise, etc. without using a complicated circuit such as PLL. It is possible to reproduce the complete data whose waveform has been removed and shaped.

【0064】さらにまた、本発明は、データ送信装置か
ら空間伝送された、データ信号によって変調を受けた変
調信号を受信し、内蔵する電源生成手段によって上記受
信した変調信号から電源を生成し、内蔵するクロック生
成手段によって上記受信した変調信号からクロック信号
を生成し、上記電源生成部で生成された電源によって信
号処理動作を活性化し、上記クロック生成手段で発生さ
れるクロック信号を用いてデジタル信号処理を行ない、
上記受信した変調信号から上記データ信号を得て、上記
データ信号に応じて所定のデータ処理をするように成し
た非接触ICカードにおいて、上記電源生成部で生成さ
れた電源が供給され、上記受信した変調信号から上記デ
ータ信号を復調して出力する復調手段、上記電源生成部
で生成された電源が供給されると共に、上記復調手段の
出力信号が供給され、上記クロック信号によって上記復
調手段の出力信号を所定のサンプリング期間においてサ
ンプリングして出力すると共に、上記復調手段の出力信
号のエッジが上記サンプリング期間あるいはその近傍の
期間にあるときは上記サンプリング位相を変更すること
により、上記復調手段の出力信号についてデータ同期を
行なうデータ同期手段、上記電源生成部で生成された電
源が供給されると共に、上記データ同期手段の出力信号
が供給され、上記クロック信号を用いて上記データ同期
手段の出力信号を解読処理し、解読結果に応じて所定の
データ処理を行なうデジタル信号処理手段を備えるよう
に成したことにより、
Further, according to the present invention, a modulated signal spatially transmitted from a data transmitting apparatus and modulated by a data signal is received, and power is generated from the received modulated signal by a built-in power generating means. A clock signal is generated from the received modulated signal by the clock generation means, and a signal processing operation is activated by a power supply generated by the power generation section, and digital signal processing is performed using the clock signal generated by the clock generation means. And
In the non-contact IC card configured to obtain the data signal from the received modulation signal and perform predetermined data processing according to the data signal, the power generated by the power generation unit is supplied. Demodulating means for demodulating the data signal from the modulated signal and outputting the data signal; supplying power generated by the power generating section; supplying an output signal of the demodulating means; and outputting the output of the demodulating means by the clock signal. A signal is sampled and output during a predetermined sampling period, and when the edge of the output signal of the demodulation unit is in the sampling period or a period near the sampling period, the sampling phase is changed to thereby output the signal of the demodulation unit. Data synchronization means for performing data synchronization for the power supply unit when the power generated by the power generation unit is supplied. Output signal of the data synchronization means is supplied, the output signal of the data synchronization means is decoded using the clock signal, and digital signal processing means for performing predetermined data processing according to the decoding result is provided. By having done,

【0065】復調手段で復調して得た復調出力信号に、
伝送路上での外乱ノイズ、電源生成手段での電源変動、
復調手段の温度特性、あるいはデジタル信号処理手段で
のトランジェントなどの影響により、ジッター、グリッ
ジ、ノイズなどが含まれていても、データ同期手段にお
いては、復調出力信号の復調出力信号の初期の期間にお
いて大まかなデータ同期がとられ、更に、続く復調出力
信号のデータ列全体においてエッジの位相が監視され、
この監視結果によって復調出力信号のサンプリング位相
が変更されるので、これによりデータ同期状態が常に確
保される。
The demodulated output signal obtained by demodulation by the demodulation means includes:
Disturbance noise on the transmission path, power fluctuations in the power generation means,
Even if jitter, glitches, noise, etc. are included due to the influence of temperature characteristics of the demodulation means or transients in the digital signal processing means, the data synchronizing means does not perform the demodulation output signal in the initial period of the demodulation output signal. Rough data synchronization is achieved, and furthermore, the phase of the edge is monitored in the entire data sequence of the demodulated output signal,
Since the sampling phase of the demodulated output signal is changed according to the monitoring result, the data synchronization state is always ensured.

【0066】したがって、本発明の非接触ICカードに
おいては、PLL等の複雑な回路を用いることなくジッ
ター、グリッジ、ノイズなどが除去されて波形整形され
たデータがデジタル信号処理手段へ供給され、デジタル
信号処理手段は誤動作が低減される。これにより、非接
触ICカードの通信において問題となる“外来ノイズ”
“オフセットドリフト”“電源変動”の相乗効果により
生ずる悪循環を抑えることができる。
Therefore, in the non-contact IC card of the present invention, the data whose waveform has been removed by removing jitter, glitch, noise, etc. without using a complicated circuit such as PLL is supplied to the digital signal processing means, The malfunction of the signal processing means is reduced. As a result, "external noise" which is a problem in non-contact IC card communication
A vicious circle caused by a synergistic effect of “offset drift” and “power supply fluctuation” can be suppressed.

【0067】また、本発明の非接触ICカードにおいて
は、上記データ同期手段は、上記復調手段の出力信号の
エッジを検出してエッジ信号を出力するエッジ検出手
段、上記エッジ信号のうちの、上記復調手段の出力信号
が入力された際に最初に出力されるエッジ信号を検出
し、そのエッジ信号を検出するとスタート信号を発生す
るスタート検出手段、上記スタート信号によって上記復
調手段の出力信号の最小周期の1/N(Nは整数)の周
期のクロック信号のカウントを開始してカウント値を発
生し、これらカウント値のうちの第1の所定値において
第1のタイミング信号を発生し、また上記カウント値の
うちの第2の所定値において第2のタイミング信号を発
生し、プリセット信号を受けると上記カウント値を上記
第1のタイミング信号の位相がシフトする値に設定する
カウンタ、上記第1のタイミング信号に応じて上記復調
手段の出力信号をサンプリングし、このサンプリングし
た信号をデータ同期がとられた出力信号として出力する
サンプリング手段、上記第2のタイミング信号に応じて
上記エッジ信号の存在する位置を監視し、上記エッジ信
号の存在する位置が上記第1のタイミング信号の期間あ
るいは上記第1のタイミング信号の近傍の期間であると
上記プリセット信号を出力するプリセット信号発生手段
を備えるように成したことにより、
In the non-contact IC card according to the present invention, the data synchronization means detects an edge of an output signal of the demodulation means and outputs an edge signal. Start detection means for detecting an edge signal output first when an output signal of the demodulation means is input, and generating a start signal when the edge signal is detected; a minimum period of an output signal of the demodulation means by the start signal Count of a clock signal having a cycle of 1 / N (N is an integer) of the count value is generated, a first timing signal is generated at a first predetermined value of the count values, and Generating a second timing signal at a second predetermined value of the values, and receiving the preset signal to change the count value to the first timing signal; A counter for setting a phase shift value; a sampling means for sampling an output signal of the demodulation means in accordance with the first timing signal; and outputting the sampled signal as a data-synchronized output signal; Monitoring the position where the edge signal exists in response to the second timing signal, and determining that the position where the edge signal exists is a period of the first timing signal or a period near the first timing signal. By providing a preset signal generating means for outputting a signal,

【0068】エッジ検出手段で検出されたエッジ信号の
うちの最初のエッジ信号に基いて、スタート検出手段が
スタート信号を発生して、このスタート信号によりカウ
ンタの動作を開始させるので、復調出力信号のプリアン
ブル部に対応する初期の期間において大まかなデータ同
期がとられ、更に、続く有意データのデータ列全体にお
いて、カウンタから発生されるデータ同期ずれ検出用の
カウント値でデータのエッジの位相が監視され、監視結
果によって復調出力信号のサンプリング位相が変更され
るので、これによりデータ同期状態が常に確保され、復
調出力信号からジッター、グリッジ、ノイズなどを除去
した信頼性の高い信号をデジタル信号処理手段へ供給す
ることができ、デジタル信号処理手段の誤動作を低減す
ることができる。そしてデジタル信号処理手段の誤動作
が低減されるのでトランジェントによる電源生成手段の
電源変動が低減される。
The start detecting means generates a start signal based on the first edge signal among the edge signals detected by the edge detecting means, and starts the operation of the counter by the start signal. Rough data synchronization is achieved in the initial period corresponding to the preamble portion, and the phase of the data edge is monitored with the count value for detecting data synchronization deviation generated from the counter in the entire data string of the following significant data. Since the sampling phase of the demodulated output signal is changed according to the monitoring result, the data synchronization state is always secured, and a highly reliable signal obtained by removing jitter, glitch, noise, etc. from the demodulated output signal is sent to the digital signal processing means. And the malfunction of the digital signal processing means can be reduced. Since the malfunction of the digital signal processing means is reduced, the power supply fluctuation of the power generation means due to the transient is reduced.

【0069】また、本発明の非接触ICカードにおいて
は、上記カウンタは巡回するカウント値を発生する巡回
カウンタとし、上記復調手段の出力信号の最小周期の半
周期に対応する期間毎に上記カウント値のうちの第1の
所定値および第2の所定値を発生するように成したの
で、カウンタのカウント数を必要最小限にでき、もって
カウンタの構成を小型にでき、IC化に適した回路構成
とすることができる。また、回路構成が小型になるので
電源生成手段の生成電力も低減でき、電源生成手段の電
源変動を低減することができる。
In the contactless IC card according to the present invention, the counter is a cyclic counter for generating a cyclic count value, and the count value is calculated every period corresponding to a half cycle of the minimum cycle of the output signal of the demodulation means. Since the first predetermined value and the second predetermined value are generated, the count number of the counter can be minimized, the configuration of the counter can be reduced in size, and the circuit configuration suitable for IC integration It can be. In addition, since the circuit configuration is reduced in size, the power generated by the power generation means can be reduced, and power fluctuation of the power generation means can be reduced.

【0070】また、本発明の非接触ICカードにおいて
は、上記巡回カウンタは上記復調手段の出力信号の最小
周期に対応する期間で巡回してカウントし、上記カウン
ト値のうちの第1の所定値の1カウント分後に上記第2
の所定値を発生するように成したので、カウンタのカウ
ント数を必要最小限にでき、もってカウンタの構成を小
型にできる。また、回路構成が小型になるので電源生成
手段の生成電力も低減でき、電源生成手段の電源変動を
低減することができる。
In the contactless IC card according to the present invention, the cyclic counter cyclically counts in a period corresponding to a minimum cycle of the output signal of the demodulation means, and counts the first predetermined value of the count values. After one count of the second
Since the predetermined value is generated, the count number of the counter can be minimized, and the configuration of the counter can be reduced in size. In addition, since the circuit configuration is reduced in size, the power generated by the power generation means can be reduced, and power fluctuation of the power generation means can be reduced.

【0071】また、本発明の非接触ICカードにおいて
は、上記巡回カウンタは、上記プリセット信号を受ける
とカウント値を上記カウント値のうちの上記第1の所定
値に設定するように成したので、データ同期ずれが生じ
るとみなしたとき、直ちにサンプリング位相を変更で
き、応答が速いデータ同期を行なうと共に、カウンタの
カウント数を必要最小限にでき、もってカウンタの構成
を小型にできる。また、回路構成が小型になるので電源
生成手段の生成電力も低減でき、電源生成手段の電源変
動を低減することができる。
In the contactless IC card according to the present invention, the cyclic counter sets the count value to the first predetermined value among the count values upon receiving the preset signal. When it is considered that a data synchronization deviation occurs, the sampling phase can be changed immediately, data synchronization with a fast response can be performed, the count number of the counter can be minimized, and the configuration of the counter can be reduced in size. In addition, since the circuit configuration is reduced in size, the power generated by the power generation means can be reduced, and power fluctuation of the power generation means can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のデータ同期装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data synchronizer of the present invention.

【図2】本発明のデータ同期装置の動作を示す波形図で
ある。
FIG. 2 is a waveform chart showing an operation of the data synchronizer of the present invention.

【図3】本発明の実施例のデータ同期装置を示す回路図
である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a data synchronizer according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例のデータ同期装置の動作を示す
波形図である。
FIG. 4 is a waveform chart showing an operation of the data synchronizer according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の非接触ICカードの構成を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a non-contact IC card of the present invention.

【図6】従来のRF−IDの構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a conventional RF-ID.

【図7】RF−IDのリーダ/ライタとRF−IDとの
問の伝送データの構造の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the structure of transmission data for interrogating an RF-ID reader / writer and RF-ID;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…エッジ検出部、102…スタート検出部、10
3…同期ずれ検出部、104…カウンタ、105…ラッ
チ回路、201、202、203、207、209…D
−FF、204、205…ANDゲート、206…OR
ゲート、208…3ビットカウンタ、501…受信素
子、502…電源生成部、503…クロック生成部、5
04…復調部、506…データ同期部、508…デジタ
ル信号処理部、512…メモリ
101: Edge detection unit, 102: Start detection unit, 10
3: Synchronous shift detection unit, 104: counter, 105: latch circuit, 201, 202, 203, 207, 209 ... D
-FF, 204, 205 ... AND gate, 206 ... OR
Gate, 208: 3-bit counter, 501: receiving element, 502: power generation unit, 503: clock generation unit, 5
04 demodulation unit, 506 data synchronization unit, 508 digital signal processing unit, 512 memory

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタル信号から成る入力信号を所定ク
ロック信号によって同期化することにより波形整形する
データ同期装置において、 入力信号のエッジを検出してエッジ信号を出力するエッ
ジ検出手段と、 上記エッジ信号のうちの、上記入力信号が入力された際
に最初に出力されるエッジ信号を検出し、そのエッジ信
号を検出するとスタート信号を発生するスタート検出手
段と、 上記スタート信号によって上記入力信号の最小周期の1
/N(Nは整数)の周期のクロック信号のカウントを開
始してカウント値を発生し、これらカウント値のうちの
第1の所定値において第1のタイミング信号を発生し、
また上記カウント値のうちの第2の所定値において第2
のタイミング信号を発生し、プリセット信号を受けると
上記カウント値を上記第1のタイミング信号の位相がシ
フトする値に設定するカウンタと、 上記第1のタイミング信号に応じて上記入力信号をサン
プリングし、このサンプリングした信号をデータ同期が
とられた出力信号として出力するサンプリング手段と、 上記第2のタイミング信号に応じて上記エッジ信号の存
在する位置を監視し、上記エッジ信号の存在する位置が
上記第1のタイミング信号の期間あるいは上記第1のタ
イミング信号の近傍の期間であると上記プリセット信号
を出力するプリセット信号発生手段とを備えたことを特
徴とする、デジタル信号から成る入力信号を所定クロッ
ク信号によって同期化することにより波形整形するデー
タ同期装置。
1. A data synchronizer for shaping a waveform by synchronizing an input signal composed of a digital signal with a predetermined clock signal, edge detecting means for detecting an edge of the input signal and outputting an edge signal, A start detecting means for detecting an edge signal output first when the input signal is input, and generating a start signal when the edge signal is detected; and a minimum period of the input signal by the start signal. Of 1
/ N (where N is an integer) starts counting clock signals to generate count values, and generates a first timing signal at a first predetermined value among these count values;
In the second predetermined value of the count values, the second
A counter for setting the count value to a value by which the phase of the first timing signal shifts when a preset signal is received; and sampling the input signal in accordance with the first timing signal; Sampling means for outputting the sampled signal as an output signal synchronized with data; monitoring a position where the edge signal exists according to the second timing signal; A preset signal generating means for outputting the preset signal in a period of one timing signal or a period in the vicinity of the first timing signal. A data synchronizer that shapes the waveform by synchronizing.
【請求項2】 上記カウンタは巡回するカウント値を発
生する巡回カウンタであり、上記入力信号の最小周期の
半周期に対応する期間毎に上記カウント値のうちの第1
の所定値およびの上記第2の所定値を発生することを特
徴とする請求項1に記載のデータ同期装置。
2. The method according to claim 1, wherein the counter is a cyclic counter that generates a cyclic count value, and wherein the first of the count values corresponds to a period corresponding to a half cycle of a minimum cycle of the input signal.
2. The data synchronization apparatus according to claim 1, wherein the predetermined value and the second predetermined value are generated.
【請求項3】 上記巡回カウンタは上記入力信号の最小
周期に対応する期間で巡回してカウントし、上記カウン
ト値のうちの第1の所定値の1カウント分後に上記第2
の所定値を発生することを特徴とする請求項2に記載の
データ同期装置。
3. The cyclic counter cyclically counts during a period corresponding to a minimum cycle of the input signal, and the second counter counts one count of a first predetermined value among the count values.
3. The data synchronization apparatus according to claim 2, wherein a predetermined value is generated.
【請求項4】 上記巡回カウンタは、上記プリセット信
号を受けるとカウント値を上記カウント値のうちの第1
の所定値に設定することを特徴とする請求項3に記載の
データ同期装置。
4. The cyclic counter, when receiving the preset signal, counts a count value of a first of the count values.
The data synchronization apparatus according to claim 3, wherein the data synchronization apparatus is set to a predetermined value.
【請求項5】 デジタル信号から成る入力信号を所定ク
ロック信号によって同期化することにより波形整形する
データ同期装置において、 入力信号のエッジを検出してエッジ信号を出力するエッ
ジ検出ステップ、 上記エッジ信号のうちの、上記入力信号が入力された際
に最初に出力されるエッジ信号を検出し、そのエッジ信
号を検出するとスタート信号を発生するスタート検出ス
テップ、 上記スタート信号によって上記入力信号の最小周期の1
/N(Nは整数)の周期のクロック信号のカウントを開
始してカウント値を発生し、これらカウント値のうちの
所定の第1のカウント値において第1のタイミング信号
を発生し、また上記カウント値のうちの第2の所定値に
おいて第2のタイミング信号を発するカウントステッ
プ、 上記第1のタイミング信号に応じて上記入力信号をサン
プリングし、このサンプリングした信号をデータ同期が
とられた出力信号として出力するサンプリングステッ
プ、 上記第2のタイミング信号に応じて上記エッジ信号の存
在する位置を監視し、上記エッジ信号の存在する位置が
上記第1のタイミング信号の期間あるいは上記第1のタ
イミング信号の近傍の期間であると上記プリセット信号
を出力するプリセット信号発生ステップ、 上記プリセット信号を受けると上記カウンタのカウント
値を上記第1のタイミング信号の位相がシフトする値に
設定するカウント値設定ステップからなることを特徴と
するデータ同期方法。
5. A data synchronizer for shaping a waveform by synchronizing an input signal composed of a digital signal with a predetermined clock signal, comprising: an edge detection step of detecting an edge of the input signal and outputting an edge signal; A start detection step of detecting an edge signal that is output first when the input signal is input, and generating a start signal when the edge signal is detected;
/ N (where N is an integer) starts counting clock signals to generate a count value, and generates a first timing signal at a predetermined first count value among the count values. Counting a second timing signal at a second predetermined value among the values; sampling the input signal according to the first timing signal; and using the sampled signal as a data-synchronized output signal Outputting a sampling step, monitoring a position where the edge signal is present according to the second timing signal, and determining whether the position where the edge signal is present is in the period of the first timing signal or in the vicinity of the first timing signal. A preset signal generating step of outputting the preset signal during the period of receiving the preset signal. That the data synchronization method characterized by comprising the count value setting step of setting a value of phase shift of the counter the first timing signal, the count value of.
【請求項6】 データ送信装置から空間伝送された、デ
ータ信号によって変調を受けた変調信号を受信し、内蔵
する電源生成手段によって上記受信した変調信号から電
源を生成し、内蔵するクロック生成手段によって上記受
信した変調信号からクロック信号を生成し、上記電源生
成部で生成された電源によって信号処理動作を活性化
し、上記クロック生成手段で発生されるクロック信号を
用いてデジタル信号処理を行ない、上記受信した変調信
号から上記データ信号を得て、上記データ信号に応じて
所定のデータ処理をするように成した非接触ICカード
において、 上記電源生成部で生成された電源が供給され、上記受信
した変調信号から上記データ信号を復調して出力する復
調手段と、 上記電源生成部で生成された電源が供給されると共に、
上記復調手段の出力信号が供給され、上記クロック信号
によって上記復調手段の出力信号を所定のサンプリング
期間においてサンプリングして出力すると共に、上記復
調手段の出力信号のエッジが上記サンプリング期間ある
いはその近傍の期間にあるときは上記サンプリング位相
を変更することにより、上記復調手段の出力信号につい
てデータ同期を行なうデータ同期手段と、 上記電源生成部で生成された電源が供給されると共に、
上記データ同期手段の出力信号が供給され、上記クロッ
ク信号を用いて上記データ同期手段の出力信号を解読処
理し、解読結果に応じて所定のデータ処理を行なうデジ
タル信号処理手段とを備えたことを特徴とする非接触I
Cカード。
6. A modulated signal modulated by a data signal, which is spatially transmitted from a data transmitting apparatus, is received, power is generated from the received modulated signal by a built-in power generating means, and the power is generated by a built-in clock generating means. A clock signal is generated from the received modulation signal, a signal processing operation is activated by a power supply generated by the power generation unit, and digital signal processing is performed using the clock signal generated by the clock generation unit. A non-contact IC card configured to obtain the data signal from the modulated signal and perform predetermined data processing according to the data signal, wherein the power generated by the power generation unit is supplied, Demodulating means for demodulating the data signal from the signal and outputting the demodulated signal;
The output signal of the demodulation means is supplied, and the output signal of the demodulation means is sampled and output in a predetermined sampling period by the clock signal, and the edge of the output signal of the demodulation means is in the sampling period or a period near the sampling period. When the sampling phase is changed, the data synchronization means for performing data synchronization on the output signal of the demodulation means, and the power generated by the power generation unit are supplied,
Digital signal processing means for receiving an output signal of the data synchronization means, decoding the output signal of the data synchronization means using the clock signal, and performing predetermined data processing in accordance with the result of the decoding. Characteristic non-contact I
C card.
【請求項7】 上記データ同期手段は、 上記復調手段の出力信号のエッジを検出してエッジ信号
を出力するエッジ検出手段と、 上記エッジ信号のうちの、上記復調手段の出力信号が入
力された際に最初に出力されるエッジ信号を検出し、そ
のエッジ信号を検出するとスタート信号を発生するスタ
ート検出手段と、 上記スタート信号によって上記復調手段の出力信号の最
小周期の1/N(Nは整数)の周期のクロック信号のカ
ウントを開始してカウント値を発生し、これらカウント
値のうちの第1の所定値において第1のタイミング信号
を発生し、また上記カウント値のうちの第2の所定値に
おいて第2のタイミング信号を発生し、プリセット信号
を受けると上記カウント値を上記第1のタイミング信号
の位相がシフトする値に設定するカウンタと、 上記第1のタイミング信号に応じて上記復調手段の出力
信号をサンプリングし、このサンプリングした信号をデ
ータ同期がとられた出力信号として出力するサンプリン
グ手段と、 上記第2のタイミング信号に応じて上記エッジ信号の存
在する位置を監視し、上記エッジ信号の存在する位置が
上記第1のタイミング信号の期間あるいは上記第1のタ
イミング信号の近傍の期間であると上記プリセット信号
を出力するプリセット信号発生手段とからなることを特
徴とする請求項6に記載の非接触ICカード。
7. The data synchronizing means detects edge of an output signal of the demodulation means and outputs an edge signal, and an output signal of the demodulation means among the edge signals is inputted. A start signal detecting means for detecting a first output edge signal and generating a start signal upon detecting the edge signal; 1 / N (N is an integer) of a minimum cycle of an output signal of the demodulation means by the start signal; ) Starts counting the clock signal of the period, generates a count value, generates a first timing signal at a first predetermined value of the count values, and generates a second predetermined signal of the count value. A second timing signal is generated at a value, and when a preset signal is received, the count value is set to a value at which the phase of the first timing signal is shifted. Sampling means for sampling an output signal of the demodulation means in accordance with the first timing signal, and outputting the sampled signal as an output signal with data synchronization; and sampling means for responding to the second timing signal. A preset signal for monitoring the position where the edge signal exists, and outputting the preset signal when the position where the edge signal exists is a period of the first timing signal or a period near the first timing signal. 7. The non-contact IC card according to claim 6, comprising a generation unit.
【請求項8】 上記カウンタは巡回するカウント値を発
生する巡回カウンタであり、上記復調手段の出力信号の
最小周期の半周期に対応する期間毎に上記カウント値の
うちの第1の所定値およびの上記第2の所定値を発生す
ることを特徴とする請求項7に記載の非接触ICカー
ド。
8. The counter according to claim 1, wherein the counter is a cyclic counter that generates a cyclic count value. The counter includes a first predetermined value of the count value and a period corresponding to a half cycle of a minimum cycle of an output signal of the demodulation means. The non-contact IC card according to claim 7, wherein the second predetermined value is generated.
【請求項9】 上記巡回カウンタは上記復調手段の出力
信号の最小周期に対応する期間で巡回してカウントし、
上記カウント値のうちの第1の所定値の1カウント分後
に上記第2の所定値を発生することを特徴とする請求項
8に記載の非接触ICカード。
9. The cyclic counter cyclically counts in a period corresponding to a minimum cycle of an output signal of the demodulating means,
The non-contact IC card according to claim 8, wherein the second predetermined value is generated one count after the first predetermined value among the count values.
【請求項10】 上記巡回カウンタは、上記プリセット
信号を受けるとカウント値を上記カウント値のうちの第
1の所定値に設定することを特徴とする請求項9に記載
の非接触ICカード。
10. The non-contact IC card according to claim 9, wherein the cyclic counter sets the count value to a first predetermined value among the count values when receiving the preset signal.
JP24942899A 1998-09-03 1999-09-03 Data synchronization apparatus, data synchronization method, and non-contact IC card having data synchronization apparatus Expired - Fee Related JP4207325B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24942899A JP4207325B2 (en) 1998-09-03 1999-09-03 Data synchronization apparatus, data synchronization method, and non-contact IC card having data synchronization apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24989698 1998-09-03
JP10-249896 1998-09-03
JP24942899A JP4207325B2 (en) 1998-09-03 1999-09-03 Data synchronization apparatus, data synchronization method, and non-contact IC card having data synchronization apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151569A true JP2000151569A (en) 2000-05-30
JP4207325B2 JP4207325B2 (en) 2009-01-14

Family

ID=26539284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24942899A Expired - Fee Related JP4207325B2 (en) 1998-09-03 1999-09-03 Data synchronization apparatus, data synchronization method, and non-contact IC card having data synchronization apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207325B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052626A (en) * 2001-08-21 2003-02-25 Pentax Corp Power system for electronic scope
JP2005070847A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Sunx Ltd Sensor system and sensor unit thereof
KR100831533B1 (en) 2005-12-09 2008-05-22 인피니언 테크놀로지스 아게 Data transfer device and method of transmitting data
CN118972888A (en) * 2024-10-12 2024-11-15 汉朔科技股份有限公司 IQ data packet anomaly detection method, device, equipment and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052626A (en) * 2001-08-21 2003-02-25 Pentax Corp Power system for electronic scope
JP2005070847A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Sunx Ltd Sensor system and sensor unit thereof
KR100831533B1 (en) 2005-12-09 2008-05-22 인피니언 테크놀로지스 아게 Data transfer device and method of transmitting data
CN118972888A (en) * 2024-10-12 2024-11-15 汉朔科技股份有限公司 IQ data packet anomaly detection method, device, equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4207325B2 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700931B1 (en) Method, system and apparatus for initiating and maintaining synchronization of a pulse position modulation (PPM) decoder with a received PPM signal
CN100428273C (en) A decoder and radio frequency card
EP0773653A2 (en) Method and apparatus for decoding Manchester-encoded data
US9665753B2 (en) Non-contact communication method determination circuit, non-contact communication circuit, and IC card
JP3565966B2 (en) Communication device
US6765972B1 (en) Carrier synchronization type demodulator for PSK signal
JP5428364B2 (en) Non-contact communication device and decoding unit thereof
CN113472374B (en) Device wake-up method and wake-up receiver
JP4207325B2 (en) Data synchronization apparatus, data synchronization method, and non-contact IC card having data synchronization apparatus
EP1286493B1 (en) Instrument for measuring characteristic of data transmission system with high accuracy and clock reproducing circuit used therefor
US8612506B2 (en) Arithmetic circuit, signal selection method, and computer program
EP1158457A1 (en) Data synchronizer and data synchronization method
KR101617013B1 (en) Semiconductor device
US7003407B1 (en) Circuit for detecting and formatting data frames
CN113901848B (en) Radio frequency identification decoding circuit, method and radio frequency identification device
JP3089962B2 (en) Decoding device for two-phase encoded data
JP2008306317A (en) Bit clock generating circuit, bit clock phase correction method, and non-contact ic card
JP2010200220A (en) Timing adjustment circuit, and method of adjusting the same
JP3917006B2 (en) Demodulator circuit and noncontact IC card terminal device using the same
JP4273987B2 (en) Data synchronization apparatus, data communication apparatus, and processing apparatus for data communication apparatus
GB2359223A (en) Clock recovery where the clock is synchronised to its own output transitions when there are no input data transitions
KR19990065069A (en) Data receiving device using logic slicing
JP2004220117A (en) Reader / writer for non-contact information media
JPH1040346A (en) Non-contact ic card and system for the same
JP2005142889A (en) Data carrier communication method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees