[go: up one dir, main page]

JP2000149465A - Disk device - Google Patents

Disk device

Info

Publication number
JP2000149465A
JP2000149465A JP10311062A JP31106298A JP2000149465A JP 2000149465 A JP2000149465 A JP 2000149465A JP 10311062 A JP10311062 A JP 10311062A JP 31106298 A JP31106298 A JP 31106298A JP 2000149465 A JP2000149465 A JP 2000149465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
hard disk
disk
recording medium
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311062A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osami Morita
修身 森田
Hiroshi Takino
浩 瀧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10311062A priority Critical patent/JP2000149465A/en
Priority to CN99123250A priority patent/CN1253359A/en
Priority to KR1019990047378A priority patent/KR20000029405A/en
Publication of JP2000149465A publication Critical patent/JP2000149465A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk device capable of stably recording and/or reproducing information without damaging the signal recording surface of an information recording medium even though an impact is exerted and also after the impact was exerted. SOLUTION: This disk device 1 is provided with a supporting means 15 to support an element for recording and/or reproducing the information of a disk-like information recording medium 5. In this case, a 1st distance to the supporting means 15 from the outer peripheral end part 5a of the information recording medium 5 in a direction vertical to the disk surface of the information recording medium 5 is arranged to be shorter than a 2nd distance to the supporting means 15 from the part of the information recording medium 5 other than the outer peripheral end part 5a.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状の情報
記録媒体に情報を記録及び/又はその情報記録媒体に記
録された情報を再生するディスク装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk device for recording information on a disk-shaped information recording medium and / or reproducing the information recorded on the information recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報産業の発達により例えば画像
情報や音声情報等の情報(以下、一例として映像情報を
取り上げる)がデジタル化され、コンピュータを用いた
動画の記録や再生が頻繁に行われている。このようなデ
ジタル化された情報を記録するためには、例えば磁気抵
抗効果を利用して記録/再生する外部記憶装置としての
磁気ディスク装置(以下、ハードディスクドライブ(ハ
ードディスク)と呼ぶ)が使用されており、ハードディ
スクドライブは、大容量化、高密度化の一途をたどって
いる。磁気ディスクは、例えば磁気テープのように巻き
戻しや早送りをせずに見たい画像が瞬時に見られるとい
うランダムアクセス性を有する。このため、磁気ディス
クは、磁気テープに代わってビデオ等のAV(Audi
o−Visual)機器へも応用されている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of the information industry, information such as image information and audio information (hereinafter, video information is taken as an example) is digitized, and recording and reproduction of moving images using a computer are frequently performed. ing. In order to record such digitized information, for example, a magnetic disk device (hereinafter, referred to as a hard disk drive (hard disk)) is used as an external storage device that performs recording / reproduction using a magnetoresistance effect. Thus, hard disk drives are steadily increasing in capacity and density. The magnetic disk has a random access property such that an image to be viewed can be instantly viewed without rewinding or fast-forwarding like a magnetic tape, for example. For this reason, magnetic disks use AV (Audio) such as video instead of magnetic tape.
o-Visual) equipment.

【0003】今日、ビデオカメラ等で撮影された映像情
報は、容易にコンピュータに取り込まれており、パーソ
ナルコンピュータ(Personal Compute
r:以下、PCともいう)上で取り扱うデジタルデータ
と映像情報のデジタルデータとの垣根が消滅しつつあ
る。これは、様々なデジタルデータを統合するいわゆる
「PC−AV統合」の開始であり、この「PC−AV統
合」をさらに推進するためには、誰もが入手しやすい価
格で、かつ大容量のデータ記録が可能な磁気ディスク装
置の誕生が望まれている。このような要望の鍵を握るの
が、例えばプラスティック・ハードディスク(以下、プ
ラスティック製基板の磁気ディスクを有するハードディ
スクを略してこのように呼ぶ)である。
[0003] Today, video information captured by a video camera or the like is easily imported into a computer, and is used in a personal computer (Personal Computer).
r: hereinafter also referred to as a PC), and the barrier between digital data handled on a PC and digital data of video information is disappearing. This is the start of the so-called “PC-AV integration” that integrates various digital data. In order to further promote the “PC-AV integration”, at a price that is easy for anyone to obtain and a large capacity There is a demand for a magnetic disk drive capable of recording data. The key to such a demand is, for example, a plastic hard disk (hereinafter, hard disk having a magnetic disk of a plastic substrate is referred to as such).

【0004】プラスティック・ハードディスクには、例
えば2種類存在する。第1のプラスティック・ハードデ
ィスクは、従来の基板材料をプラスティックに置き換え
ただけのプラスティック・ハードディスクである。この
プラスティック・ハードディスクは、従来のハードディ
スクの製造方法とは異なり、基板の研磨工程が省略され
樹脂を射出成型して作成されるので、安価に製造するこ
とができる。また、このプラスティック・ハードディス
クは、高精度な射出成型法を用いるので、良好な基板形
状を達成することができ、大容量で低価格のハードディ
スクを実現することができる。
[0004] For example, there are two types of plastic hard disks. The first plastic hard disk is a plastic hard disk in which a conventional substrate material is simply replaced with plastic. Unlike a conventional hard disk manufacturing method, this plastic hard disk is manufactured by injecting a resin without a substrate polishing step, and can be manufactured at low cost. In addition, since this plastic hard disk uses a high-precision injection molding method, a good substrate shape can be achieved, and a large-capacity, low-cost hard disk can be realized.

【0005】一方、第2のプラスティック・ハードディ
スクは、基板製造時に予め情報が記録(以下、プリフォ
ーマットと呼ぶ)されているプラスティック・ハードデ
ィスクである。プリフォーマットは、光ディスクのマス
タリング技術を用いてスタンパを作成し、基板上に情報
信号に対応した凹凸を転写することにより行う。この技
術を用いると、精度の良いサーボ情報をディスク面に形
成することができるので、磁気ディスクを25000T
PI(Track Per Inch)以上の狭いトラ
ックに忠実にトレースさせることができる高精度なトラ
ッキングを実現することができる可能性がある。このた
め、プラスティック・ハードディスクは、次世代の高密
度記録メディア(以下メディアと略す)としても注目を
集めている。
On the other hand, the second plastic hard disk is a plastic hard disk in which information is recorded in advance (hereinafter, referred to as a preformat) at the time of manufacturing a substrate. Preformatting is performed by creating a stamper by using the mastering technique of an optical disk and transferring irregularities corresponding to information signals onto a substrate. By using this technique, accurate servo information can be formed on the disk surface.
There is a possibility that high-precision tracking capable of faithfully tracing a narrow track equal to or larger than PI (Track Per Inch) can be realized. For this reason, plastic hard disks have been receiving attention as next-generation high-density recording media (hereinafter abbreviated as media).

【0006】従来の磁気ディスクでは、磁気ヘッドによ
りディスク1枚1枚にサーボ情報を書き込んでいたのに
対して(この工程をサーボライトと呼ぶ)、前述のよう
にプラスティック・ハードディスクでは、プリフォーマ
ットにより簡便にサーボ情報を形成することができる。
このため、プラスティック・ハードディスクは、リムー
バブル・ハードディスク・メディアとしての需要も見い
だされている。さらに、光ディスクと同様のピットを基
板上に形成できる利点及び、基板上を50nm以下の浮
上量でスライダが浮上できる利点を生かして、ハードデ
ィスクの装置構成に光磁気ディスクの記録再生方式を組
み込んだ外部記憶装置、いわゆるOAW(Optica
lly Assisted Winchester)方
式ドライブ用メディアへの応用も検討されている。以上
のように、プラスティック・ハードディスクを用いるこ
とによって安価な情報記録媒体の実現や、より高密度な
情報記録装置の実現が可能となる。
In a conventional magnetic disk, servo information is written on each disk by a magnetic head (this process is called a servo write). On the other hand, as described above, in a plastic hard disk, pre-formatting is performed. Servo information can be easily formed.
For this reason, plastic hard disks have also been found to be demanded as removable hard disk media. Furthermore, taking advantage of the advantage that a pit similar to an optical disk can be formed on a substrate and the advantage that a slider can fly over a substrate with a flying height of 50 nm or less, an external device that incorporates a magneto-optical disk recording / reproducing method into a hard disk device configuration. Storage devices, so-called OAW (Optica)
Also, application to a medium for a drive of an "ally assisted winchester" type is being studied. As described above, by using a plastic hard disk, it is possible to realize an inexpensive information recording medium and a higher density information recording apparatus.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のプラ
スティック・ハードディスクは、以下に述べるような課
題を抱えている。それは、プラスティック・ハードディ
スクが従来から用いられていたアルミニウム製基板の磁
気ディスク(以下、アルミディスクとも呼ぶ)やガラス
製基板の磁気ディスク(以下、ガラスディスクとも呼
ぶ)と比較して柔らかいため、衝撃に対する耐性が弱い
ことである。
However, the above-mentioned plastic hard disk has the following problems. This is because plastic hard disks are softer than conventional magnetic disks with aluminum substrates (hereinafter also referred to as aluminum disks) or magnetic disks with glass substrates (hereinafter also referred to as glass disks). The resistance is weak.

【0008】例えば、直径3.5インチのプラスティッ
ク・ハードディスクを磁気ディスク装置に装填し、磁気
ディスク装置のスピンドル軸方向に例えば300Gの加
速度の衝撃を与えるとする。プラスティック・ハードデ
ィスクの場合には、磁気ディスクの外周端部で2.0m
m程度の振幅を持つ振動(以下、振動振幅と呼ぶ)をす
る。一方、アルミディスクの場合には、同じ条件で0.
6mm程度の振動振幅となる。従って、プラスティック
・ハードディスクの方が振動振幅が大きい。具体的なこ
とは、後述する。
For example, it is assumed that a 3.5-inch-diameter plastic hard disk is loaded in a magnetic disk drive and an impact of, for example, 300 G acceleration is applied in the spindle axis direction of the magnetic disk drive. In the case of a plastic hard disk, 2.0 m at the outer edge of the magnetic disk
A vibration having an amplitude of about m (hereinafter, referred to as a vibration amplitude). On the other hand, in the case of an aluminum disk, the same condition is applied to the condition of 0.1 mm.
The vibration amplitude is about 6 mm. Therefore, the vibration amplitude of the plastic hard disk is larger. Details will be described later.

【0009】磁気ディスク装置は、非動作時には、情報
の記録及び/又は再生素子(以下、記録再生素子とも呼
ぶ)を搭載した浮上スライダは、磁気ディスクの最内周
に設けられたコンタクトスタートストップ(Conta
ct Start Stop、以下CSSと呼ぶ)ゾー
ン上に停止している。
When the magnetic disk device is not operating, a flying slider equipped with an information recording and / or reproducing element (hereinafter also referred to as a recording / reproducing element) has a contact start / stop (at the innermost circumference of the magnetic disk). Conta
ct Start Stop (hereinafter referred to as CSS)).

【0010】従って、浮上スライダが磁気ディスクの内
外周のどこにでも移動できるように、ボイスコイルモー
タとスライダとの間に設けられているサスペンションや
アーム等の部品は、非動作時には、磁気ディスクを挟み
込むような形で設けられている。通常、情報の記録再生
素子を搭載した浮上スライダは、磁気ディスクの両面に
配置されるので、例えば複数枚の磁気ディスクの間にそ
れぞれ配置されていることになる。
Therefore, components such as a suspension and an arm provided between the voice coil motor and the slider sandwich the magnetic disk when not operating so that the flying slider can move anywhere on the inner and outer circumferences of the magnetic disk. It is provided in such a form. Usually, the flying slider on which the information recording / reproducing element is mounted is arranged on both sides of the magnetic disk, and therefore, for example, is arranged between a plurality of magnetic disks.

【0011】磁気ディスクの表面とアームとの磁気ディ
スク面に対向する距離は、ヘッドジンバルアセンブリー
(Head Ginbal Assembly、以下H
GAと呼ぶ)の取り付け面高さ(以下、Zハイトと呼
ぶ)と同じであるのが通常である。従って、その距離
は、0.5〜0.7mm程度が一般的な値となる。
The distance between the surface of the magnetic disk and the arm facing the magnetic disk surface is determined by a head gimbal assembly (hereinafter referred to as H).
The height is usually the same as the mounting surface height (hereinafter referred to as Z height) of the GA. Therefore, the distance is generally about 0.5 to 0.7 mm.

【0012】磁気ディスク装置の非動作時には、アーム
やサスペンション等の部品がディスク上空に配置された
ままの状態である。この時、例えば磁気ディスク装置を
落下させてしまうと、例えば250〜300G程度の加
速度が磁気ディスク装置に衝撃として加わる。250〜
300G程度の衝撃とは、例えば高さ30cm程度から
ゴム球の上に落下した際における加速度である。従っ
て、この程度の衝撃は、一般的な生活の場面でも磁気デ
ィスク装置に加わる可能性がある。磁気ディスクとして
プラスティック・ハードディスクを採用した場合には前
述のように2.0mmの振動振幅、アルミディスクを採
用した場合でも0.6mmの振動振幅がある。
When the magnetic disk drive is not operating, parts such as an arm and a suspension are left above the disk. At this time, if the magnetic disk device is dropped, for example, an acceleration of about 250 to 300 G is applied to the magnetic disk device as an impact. 250 ~
The impact of about 300 G is, for example, an acceleration when falling on a rubber ball from a height of about 30 cm. Therefore, such a shock may be applied to the magnetic disk device even in a general life scene. When a plastic hard disk is used as the magnetic disk, the vibration amplitude is 2.0 mm as described above, and even when an aluminum disk is used, the vibration amplitude is 0.6 mm.

【0013】ところが、アームと磁気ディスクとの隙間
は前述したとおり、一般的には0.5〜0.7mmであ
るので、この隙間の中でアルミディスクの場合でもアー
ムと磁気ディスクが接触する恐れが十分あり、プラステ
ィック・ハードディスクの場合では振幅が2.0mmも
の振動をするので、アームと磁気ディスクが接触するの
は明確である。さらに、この接触状態が過酷な場合には
衝突となり、磁気ディスクの信号記録面に傷が生じて磁
気ディスクに情報を記録したり、磁気ディスクの情報の
再生が不可能となることもある。
However, since the gap between the arm and the magnetic disk is generally 0.5 to 0.7 mm as described above, even in the case of an aluminum disk, there is a possibility that the arm and the magnetic disk come into contact with each other in this gap. In the case of a plastic hard disk, the vibration oscillates as much as 2.0 mm, so that the arm and the magnetic disk are clearly in contact with each other. Further, if the contact state is severe, a collision occurs, and the signal recording surface of the magnetic disk may be damaged, so that information may be recorded on the magnetic disk or information on the magnetic disk may not be reproduced.

【0014】アームとアルミディスクとの接触の場合
は、アルミディスクの外周端部のみが接触するにとどま
るが、アームとプラスティック・ハードディスクの接触
の場合には、振動振幅が大きいため外周端部のみにとど
まらず、半径30mm付近から外周端部までの部分が接
触する場合がある。つまり、磁気ディスク装置が300
G程度の加速度を受けた場合にアームと磁気ディスク面
との接触を回避しなければ、磁気ディスクの信号記録面
が傷つき、磁気ディスクに記憶された情報の再生等が不
能となる。
In the case of contact between the arm and the aluminum disk, only the outer peripheral end of the aluminum disk comes into contact. However, in the case of contact between the arm and the plastic hard disk, the vibration amplitude is large, so that only the outer peripheral end is provided. In addition, there may be a case where a portion from a radius of about 30 mm to an outer peripheral end portion contacts. That is, if the magnetic disk drive is 300
If the contact between the arm and the magnetic disk surface is not avoided when the acceleration of about G is received, the signal recording surface of the magnetic disk will be damaged, and the information stored on the magnetic disk cannot be reproduced.

【0015】衝撃試験 ここで、磁気ディスク装置は、落下等によって衝撃を受
けた際にどの程度の影響があるかについて具体的に検討
する。衝撃試験条件 この衝撃試験では、一般的な衝撃試験機を用いる。今回
の試験に用いた衝撃試験機は、検査対象物を落下させる
落下型のもので、落下地点にゴム等の弾性体を配置し
て、その弾性体の硬さや形状を変えることにより、加え
る加速度の波形を変化させることができる。また、衝撃
試験機は、落下高さを変化させることにより、加速度の
大きさを変化させることができる。今回の実施において
は、例えば100〜300Gの加速度を2msのハーフ
サインの波形で加えることとした。磁気ディスクの表面
における傷の存在の有無の確認は、例えば顕微鏡を用い
て行う。
Impact Test Here, the magnetic disk device will be examined specifically to what extent it is affected when it is subjected to an impact due to a drop or the like. Impact Test Conditions In this impact test, a general impact tester is used. The impact tester used in this test is a drop type that drops the test object. An elastic body such as rubber is placed at the drop point, and the acceleration applied by changing the hardness and shape of the elastic body Can be changed. Further, the impact tester can change the magnitude of the acceleration by changing the drop height. In this embodiment, for example, an acceleration of 100 to 300 G is applied with a half-sine waveform of 2 ms. Confirmation of the presence or absence of a scratch on the surface of the magnetic disk is performed using, for example, a microscope.

【0016】今回使用した磁気ディスクは、最も顕著に
効果が現れやすい柔らかい材質のプラスティック・ハー
ドディスクを採用した。磁気ディスクは、直径が3.5
インチで、厚さが1.27mmである。磁気ディスクの
両ディスク面には、それぞれ順に下地層、磁性層保護層
がそれぞれ例えばスパッタ法により被着されている。さ
らに、磁気ディスクの表面には、潤滑剤が例えばディッ
ピング法により被着されている。
As the magnetic disk used this time, a plastic hard disk made of a soft material, which is most effective, is used. The magnetic disk has a diameter of 3.5
Inches and 1.27 mm thick. An underlayer and a magnetic layer protective layer are respectively applied to both disk surfaces of the magnetic disk in order by, for example, a sputtering method. Further, a lubricant is applied to the surface of the magnetic disk by, for example, a dipping method.

【0017】上述のプラスティック・ハードディスクを
ハードディスクドライブ1に搭載すると、アームと磁気
ディスクとの間のディスク面垂直方向における磁気ディ
スクの外周端部近傍以外におけるアームから磁気ディス
クまでの距離は例えば0.6mm、磁気ディスクの外周
端部近傍におけるアームから磁気ディスクまでの距離は
例えば0.35mmとなる。
When the above-mentioned plastic hard disk is mounted on the hard disk drive 1, the distance from the arm to the magnetic disk in the direction perpendicular to the disk surface between the arm and the magnetic disk other than near the outer peripheral end is, for example, 0.6 mm. The distance from the arm to the magnetic disk near the outer peripheral end of the magnetic disk is, for example, 0.35 mm.

【0018】図13(A)及び図13(B)は、それぞ
れ従来のハードディスクドライブにおけるアーム115
及び磁気ディスク5の構成例を示す部分拡大図である。
図13(A)は、従来ハードディスクドライブに衝撃が
加えられた際に磁気ディスク5が振動して変形し、アー
ム115に接触し始めた状態を示しており、図13
(B)は、図13(A)の状態から微少時間経過して磁
気ディスク5がさらに変形し、アーム115に接触して
いる状態を示している。
FIGS. 13A and 13B respectively show an arm 115 in a conventional hard disk drive.
FIG. 2 is a partially enlarged view showing a configuration example of a magnetic disk 5.
FIG. 13A shows a state where the magnetic disk 5 vibrates and deforms when an impact is applied to the conventional hard disk drive, and starts to contact the arm 115.
13B shows a state where the magnetic disk 5 is further deformed after a very short time has elapsed from the state shown in FIG.

【0019】衝撃試験結果 図14は、従来のハードディスクドライブにおける衝撃
試験結果を示す図である。図14における用語や記号
は、それぞれ以下のような意味を有する。「up面」と
は、磁気ディスク5の表面を示している。「down
面」とは、磁気ディスク5の裏面を示している。 「○」:傷有り 「×」:傷無し 「?」:傷の存在確認困難 また、図14における半径とは、磁気ディスク5の中心
から径方向におけるディスク面上の位置(中心から径方
向に35mm、41mm、44mm等の信号記録面上の
位置)を示している。
[0019] Impact Test Results FIG 14 is a diagram showing the impact test results of conventional hard disk drives. The terms and symbols in FIG. 14 have the following meanings, respectively. The “up plane” indicates the surface of the magnetic disk 5. "Down
The “surface” indicates the back surface of the magnetic disk 5. “○”: Scratched “X”: No scratch “?”: Difficult to confirm the presence of a scratch The radius in FIG. 14 is the position on the disk surface in the radial direction from the center of the magnetic disk 5 (in the radial direction from the center). (Positions on the signal recording surface such as 35 mm, 41 mm, and 44 mm).

【0020】従来のハードディスクドライブでは、衝撃
が小さい(100G程度)場合には磁気ディスク5に傷
が存在しないが、衝撃が大きい(200G程度)場合に
は外周端部5aのみならず半径40mm付近(信号記録
面をも含む位置)にも多数の傷が認められた。これは、
従来のハードディスクドライブの場合では、加えられた
衝撃の加速度により磁気ディスク5の外周端部5aがア
ーム115にまず接触し、それに引き続き内周部に向か
って接触領域が広がっていくためである。従って、従来
のハードディスクドライブは、衝撃に対して弱いことが
わかる。従来のハードディスクドライブは、磁気ディス
ク5の信号記録面が損傷しているので、情報の記録及び
/又は再生を行うことができない。
In the conventional hard disk drive, when the impact is small (about 100 G), the magnetic disk 5 has no scratch. However, when the impact is large (about 200 G), not only the outer peripheral end 5a but also a radius of about 40 mm ( A number of scratches were also observed on the position including the signal recording surface). this is,
This is because, in the case of a conventional hard disk drive, the outer peripheral end 5a of the magnetic disk 5 first contacts the arm 115 due to the acceleration of the applied impact, and then the contact area expands toward the inner peripheral. Therefore, it can be seen that the conventional hard disk drive is vulnerable to impact. The conventional hard disk drive cannot record and / or reproduce information because the signal recording surface of the magnetic disk 5 is damaged.

【0021】そこで本発明は上記課題を解消し、衝撃が
加えられても情報記録媒体の信号記録面が損傷すること
なく、衝撃が加えられた後にも安定して情報を記録及び
/又は再生できるディスク装置を提供することを目的と
している。
Accordingly, the present invention solves the above-mentioned problems, and can stably record and / or reproduce information even after an impact is applied without damaging a signal recording surface of an information recording medium even when an impact is applied. It is intended to provide a disk device.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にあ
っては、ディスク状の情報記録媒体の情報を記録及び/
又は再生するための素子を支持する支持手段を備えるデ
ィスク装置であって、前記情報記録媒体のディスク面垂
直方向における前記情報記録媒体の外周端部から前記支
持手段までの第1距離は、前記外周端部以外の前記情報
記録媒体から前記支持手段までの第2距離より短いこと
を特徴とするディスク装置により、達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is to record and / or record information on a disc-shaped information recording medium.
Or a disk device provided with support means for supporting an element for reproduction, wherein a first distance from an outer peripheral end of the information recording medium to the support means in a direction perpendicular to a disk surface of the information recording medium is the outer periphery. This is achieved by a disk device characterized by being shorter than a second distance from the information recording medium other than the end to the support means.

【0023】上記構成によれば、前記情報記録媒体のデ
ィスク面垂直方向における前記情報記録媒体の外周端部
から前記支持手段までの第1距離は、前記外周端部以外
の前記情報記録媒体から前記支持手段までの第2距離よ
り短い。ディスク装置に衝撃が加えられた際に振動する
情報記録媒体は、その外周端部が外周端部近傍における
支持手段に当接して振動が抑制される。情報記録媒体の
外周端部には信号記録面が設けられていないので、外周
端部が支持手段に当接しても情報記録媒体の信号記録面
は損傷しない。従って、ディスク装置に衝撃が加えられ
た際にも、磁気ディスクの信号記録面が損傷することが
ない。従って、ディスク装置は、衝撃を受けた後も安定
して情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
According to the above arrangement, the first distance from the outer peripheral end of the information recording medium to the supporting means in the direction perpendicular to the disk surface of the information recording medium is equal to the distance from the information recording medium other than the outer peripheral end. It is shorter than the second distance to the support means. The information recording medium that vibrates when a shock is applied to the disk device has its outer peripheral end abutted on supporting means near the outer peripheral end to suppress vibration. Since the signal recording surface is not provided at the outer peripheral end of the information recording medium, the signal recording surface of the information recording medium is not damaged even if the outer peripheral end contacts the support means. Therefore, even when a shock is applied to the disk device, the signal recording surface of the magnetic disk is not damaged. Therefore, the disk device can stably record and / or reproduce information even after receiving an impact.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention,
Although various technically preferable limits are given, the scope of the present invention is not limited to these modes unless otherwise specified in the following description.

【0025】第1実施形態 図1は、本発明の第1実施形態としてのハードディスク
ドライブの内部構造例の概略を示す斜視図である。図2
は、図1の磁気ヘッド装置の実施形態の内部構造例を示
す分解斜視図である。このハードディスクドライブ1
(ディスク装置、磁気ディスク装置)のシャーシ2内に
は、スピンドルモータ3、磁気ヘッド装置10の回動型
アクチュエータ11及びスピンドルモータ3の軸上でク
ランパ4により挟み込まれている磁気ディスク5が配設
されている。
First Embodiment FIG. 1 is a perspective view schematically showing an example of the internal structure of a hard disk drive as a first embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 2 is an exploded perspective view showing an example of the internal structure of the embodiment of the magnetic head device in FIG. 1. This hard disk drive 1
In the chassis 2 of the (disk device, magnetic disk device), a spindle motor 3, a rotary actuator 11 of a magnetic head device 10, and a magnetic disk 5 sandwiched by a clamper 4 on the axis of the spindle motor 3 are arranged. Have been.

【0026】磁気ヘッド装置10の回動型アクチュエー
タ11は、回転軸12を挟んで一方の側にアクチュエー
タを回動するためのコイル13及びマグネット14が配
設され、他方の側にアクチュエータ長を規定の長さとす
るためのアーム15が配設されている。アーム15の詳
細な構成例については、後述する。このアーム15の開
放端にはサスペンション16が取り付けられている。こ
のサスペンション16の開放端には磁気ヘッド(磁気デ
ィスク5の情報を記録及び/又は再生する素子)が装着
されたヘッドスライダ17が取り付けられている。
The rotary actuator 11 of the magnetic head device 10 is provided with a coil 13 and a magnet 14 for rotating the actuator on one side with a rotating shaft 12 interposed therebetween, and defines the actuator length on the other side. An arm 15 for setting the length is provided. A detailed configuration example of the arm 15 will be described later. A suspension 16 is attached to an open end of the arm 15. At the open end of the suspension 16, a head slider 17 to which a magnetic head (an element for recording and / or reproducing information on the magnetic disk 5) is mounted is attached.

【0027】このような構成において、その動作例を説
明する。スピンドルモータ3を駆動させて、磁気ディス
ク5(ディスク状の情報記録媒体)を図示矢印R1方向
に回転させる。すると、ヘッドスライダ17は、高速回
転している磁気ディスク5の表面に発生する空気定常流
により、磁気ディスク5の表面上を微小間隔で浮上走行
する。そして、回動型アクチュエータ11を駆動させ
て、磁気ヘッドを磁気ディスク5上の任意のトラックに
位置決めさせる。即ち、コイル13とマグネット14と
の間で電磁力を発生させ、コイル13を図示矢印R2方
向に回転させ、一体となっているアーム15、サスペン
ション16及びヘッドスライダ17も連動させて図示矢
印R3方向に回転させる。そして、磁気ディスク5上の
任意のトラックに位置決めされた磁気ヘッドにより、信
号を読み出させる。
An operation example of such a configuration will be described. The spindle motor 3 is driven to rotate the magnetic disk 5 (disk-shaped information recording medium) in the direction indicated by the arrow R1. Then, the head slider 17 flies over the surface of the magnetic disk 5 at minute intervals due to a steady airflow generated on the surface of the magnetic disk 5 rotating at high speed. Then, the rotary actuator 11 is driven to position the magnetic head at an arbitrary track on the magnetic disk 5. That is, an electromagnetic force is generated between the coil 13 and the magnet 14, and the coil 13 is rotated in the direction indicated by arrow R2, and the integrated arm 15, suspension 16 and head slider 17 are also moved in the direction indicated by arrow R3. Rotate to. Then, a signal is read by a magnetic head positioned at an arbitrary track on the magnetic disk 5.

【0028】図3は、図1のハードディスクドライブ1
におけるアーム15の停止位置の一例を示す平面図であ
る。図4は、図3のアーム15の構成例を示す拡大図で
あり、図5は、図4のアーム15をV方向から見た場合
の概略を示す側面図である。尚、図5は概略を示してお
り、部分Wについての詳細は後述する。
FIG. 3 shows the hard disk drive 1 of FIG.
FIG. 6 is a plan view showing an example of a stop position of the arm 15 in FIG. FIG. 4 is an enlarged view showing a configuration example of the arm 15 of FIG. 3, and FIG. 5 is a side view schematically showing the arm 15 of FIG. 4 when viewed from the V direction. FIG. 5 shows the outline, and details of the portion W will be described later.

【0029】ハードディスクドライブ1は、磁気ディス
ク5に情報を記録したり、磁気ディスク5の情報を再生
したりする場合には、前述のようにヘッドスライダ17
が、磁気ディスク5の表面(磁気ディスクの信号記録
面)を浮上走行して、アーム15がR4方向に回動して
所定の位置に図2のヘッドスライダ17を配置させる。
このハードディスクドライブ1において磁気ディスク5
に対して情報の記録及び/又は再生しない状態でのアー
ム15の停止位置は、例えば図3のように磁気ディスク
5の中心5d寄りのクランパ4付近(以下、図3の位置
Aを示す)である。
When recording information on the magnetic disk 5 or reproducing information from the magnetic disk 5, the hard disk drive 1 uses the head slider 17 as described above.
Floats on the surface of the magnetic disk 5 (the signal recording surface of the magnetic disk), and the arm 15 rotates in the R4 direction to dispose the head slider 17 of FIG. 2 at a predetermined position.
In this hard disk drive 1, a magnetic disk 5
On the other hand, the stop position of the arm 15 when information is not recorded and / or reproduced is, for example, near the clamper 4 near the center 5d of the magnetic disk 5 as shown in FIG. 3 (hereinafter referred to as position A in FIG. 3). is there.

【0030】衝撃試験 以下、さらに本発明の第1実施形態としてのハードディ
スクドライブ1の構成例の特徴及びその衝撃試験につい
て説明する。
Impact Test Hereinafter, the features of the configuration example of the hard disk drive 1 as the first embodiment of the present invention and the impact test thereof will be described.

【0031】衝撃試験条件 以下の衝撃試験では、従来のハードディスクドライブの
衝撃試験時と同様の以下の条件によって行われる。この
衝撃試験では、一般的な衝撃試験機を用いる。今回の試
験に用いた衝撃試験機は、検査対象物を落下させる落下
型のもので、落下地点にゴム等の弾性体を配置して、そ
の弾性体の硬さや形状を変えることにより、加える加速
度の波形を変化させることができる。また、衝撃試験機
は、落下高さを変化させることにより、加速度の大きさ
を変化させることができる。今回の実施においては、例
えば100〜300Gの加速度を2msのハーフサイン
の波形で加えることとした。磁気ディスク5の表面にお
ける傷の存在の有無の確認は、例えば顕微鏡を用いて行
う。
Impact Test Conditions The following impact tests are performed under the same conditions as those used in the impact test of the conventional hard disk drive. In this impact test, a general impact tester is used. The impact tester used in this test is a drop type that drops the test object. An elastic body such as rubber is placed at the drop point, and the acceleration applied by changing the hardness and shape of the elastic body Can be changed. Further, the impact tester can change the magnitude of the acceleration by changing the drop height. In this embodiment, for example, an acceleration of 100 to 300 G is applied with a half-sine waveform of 2 ms. The presence or absence of a flaw on the surface of the magnetic disk 5 is confirmed using, for example, a microscope.

【0032】今回使用した磁気ディスク5は、最も顕著
に効果が現れやすい柔らかい材質のプラスティック・ハ
ードディスクを採用した。磁気ディスク5は、直径が
3.5インチで、厚さが1.27mmである。磁気ディ
スク5の両ディスク面には、それぞれ順に下地層、磁性
層保護層がそれぞれ例えばスパッタ法により被着されて
いる。さらに、磁気ディスク5の表面には、潤滑材が例
えばディッピング法により被着されている。
As the magnetic disk 5 used this time, a plastic hard disk made of a soft material, which is most effective, is used. The magnetic disk 5 has a diameter of 3.5 inches and a thickness of 1.27 mm. An underlayer and a magnetic layer protective layer are respectively applied to both disk surfaces of the magnetic disk 5 in order by, for example, a sputtering method. Further, a lubricant is applied to the surface of the magnetic disk 5 by, for example, a dipping method.

【0033】以下、第1実施形態及び他の実施形態にお
いて参照する図6、8及び10における(A)及び
(B)は、上述のような時間差を有する磁気ディスク5
の変形状態を示しているものとする。
FIGS. 6, 8 and 10 (A) and (B) referred to in the first embodiment and other embodiments are magnetic disks 5 having a time difference as described above.
Is assumed to be in a deformed state.

【0034】図6(A)及び図6(B)は、それぞれ図
5のハードディスクドライブ1の部分Wの構成例を示す
部分拡大図である。アーム15は、図6(A)のように
そのアーム根元部15aにおける隣り合わせるアーム1
5との距離W1が、アーム15のその他の位置のアーム
15、15間の距離W2より小さい。言い換えれば、ア
ーム15は、図6(A)のようにアーム根元部15aに
おいて隣り合うアーム15方向に厚さを有するように凸
部が設けられており、磁気ディスク5のディスク面垂直
方向における磁気ディスク5の外周端部5aからアーム
15までの距離(磁気ディスク5からアーム根元部15
aまでの距離、第1距離)は、外周端部5a以外の磁気
ディスク5から前記支持手段までの距離(第2距離)よ
り短い。
FIGS. 6A and 6B are partial enlarged views each showing a configuration example of the portion W of the hard disk drive 1 of FIG. As shown in FIG. 6 (A), the arm 15 is positioned adjacent to the arm 1 at the arm root 15a.
5 is smaller than the distance W2 between the arms 15 at other positions of the arm 15. In other words, as shown in FIG. 6A, the arm 15 is provided with a convex portion at the arm root portion 15 a so as to have a thickness in the direction of the adjacent arm 15, so that the magnetic disk 5 has a magnetic field perpendicular to the disk surface. Distance from the outer peripheral end 5a of the disk 5 to the arm 15 (from the magnetic disk 5 to the arm root 15
a (the first distance) is shorter than the distance (the second distance) from the magnetic disk 5 other than the outer peripheral end 5a to the support means.

【0035】アーム15の形状は、例えば以下のように
なっている。アーム根元部15a、15a(図5の部分
W付近)以外のアーム15、15間の距離W2は例えば
2.47mm、アーム根元部15aのアーム15、15
間の距離W1は例えば1.97mm、アーム15と磁気
ディスク5とのX方向でのオーバーラップOL1(以
下、単にオーバーラップという)は例えば2.0mmと
した。磁気ディスク5の厚みは、1.27mmである。
これは、磁気ディスク5の外周から2.0mm程度であ
れば、磁気ディスク5の外周端部5aとアーム15とが
接触しても、磁気ディスク5のディスク面に情報が記録
されていないため、アーム15と磁気ディスク5との接
触による情報の損失はないからである。
The shape of the arm 15 is, for example, as follows. The distance W2 between the arms 15, 15 other than the arm roots 15a, 15a (in the vicinity of the portion W in FIG. 5) is, for example, 2.47 mm, and the arms 15, 15 of the arm root 15a.
The distance W1 between them is, for example, 1.97 mm, and the overlap OL1 (hereinafter simply referred to as overlap) between the arm 15 and the magnetic disk 5 in the X direction is, for example, 2.0 mm. The thickness of the magnetic disk 5 is 1.27 mm.
This is because if the outer edge 5a of the magnetic disk 5 and the arm 15 are in contact with each other about 2.0 mm from the outer circumference of the magnetic disk 5, no information is recorded on the disk surface of the magnetic disk 5. This is because there is no loss of information due to the contact between the arm 15 and the magnetic disk 5.

【0036】衝撃試験結果 ここで、図7における用語や記号は、それぞれ以下のよ
うな意味を有する。尚、以下の用語や記号の意味は、後
述する第2実施形態や第3実施形態(図9、11及び1
2)においても同様の意味を有する。
Impact Test Results The terms and symbols in FIG. 7 have the following meanings, respectively. The meanings of the following terms and symbols are defined in the following second and third embodiments (FIGS. 9, 11 and 1).
The same applies to 2).

【0037】「up面」とは、磁気ディスク5の表面を
示している。「down面」とは、磁気ディスク5の裏
面を示している。 「○」:傷有り 「×」:傷無し 「?」:傷の存在確認困難 また、図7における半径とは、図3の磁気ディスク5の
中心5dから径方向におけるディスク面上の位置(中心
5dから径方向に35mm、41mm、44mm等の信
号記録面上の位置)を示している。
The “up surface” indicates the surface of the magnetic disk 5. The “down surface” indicates the back surface of the magnetic disk 5. "○": Scratched "x": No scratch "?": Difficult to confirm the presence of scratch Also, the radius in FIG. 7 refers to the position on the disk surface in the radial direction from the center 5d of the magnetic disk 5 in FIG. 5d, positions on the signal recording surface such as 35 mm, 41 mm, 44 mm, etc. in the radial direction).

【0038】図7は、図6(A)のような構成のアーム
15を搭載するハードディスクドライブ1の衝撃試験結
果を示す図である。ハードディスクドライブ1では、ア
ーム15との接触により発生した傷が外周端部5aにの
み認められた。ハードディスクドライブ1は、従来のハ
ードディスクドライブと比較して極端に傷が少ないこと
がわかる。特に注目すべき点は、磁気ディスク5の信号
記録面に傷が存在していないことである。従って、ハー
ドディスクドライブ1は、従来のハードディスクドライ
ブと比較して衝撃に対して強いことを示している。
FIG. 7 is a diagram showing the results of an impact test of the hard disk drive 1 on which the arm 15 having the configuration shown in FIG. 6A is mounted. In the hard disk drive 1, scratches caused by contact with the arm 15 were observed only at the outer peripheral end 5a. It can be seen that the hard disk drive 1 has extremely few scratches as compared with the conventional hard disk drive. It should be particularly noted that there is no scratch on the signal recording surface of the magnetic disk 5. Therefore, the hard disk drive 1 is more resistant to impact than the conventional hard disk drive.

【0039】ハードディスクドライブ1では、磁気ディ
スク5のディスク面垂直方向における磁気ディスク5の
外周端部5a付近におけるアーム15と磁気ディスク5
との距離(第1距離)が、外周端部5a以外の磁気ディ
スク5からアーム15までの距離(第2距離)に比べて
小さい。磁気ディスク5の外周端部5aが振動してアー
ム15に当接した際には、所定の位置で停止され、磁気
ディスク5の振動振幅が抑制される。このため、磁気デ
ィスク5の外周端部5a以外の箇所は、アーム15と接
触することが防止される。従って、ハードディスクドラ
イブ1は、この衝撃試験後に情報を記録したり、磁気デ
ィスク5の情報を再生しても良好な特性を発揮すること
ができる。
In the hard disk drive 1, the arm 15 and the magnetic disk 5 near the outer peripheral end 5a of the magnetic disk 5 in the direction perpendicular to the disk surface of the magnetic disk 5
(First distance) is smaller than the distance (second distance) from the magnetic disk 5 to the arm 15 other than the outer peripheral end 5a. When the outer peripheral end 5a of the magnetic disk 5 vibrates and comes into contact with the arm 15, it stops at a predetermined position, and the vibration amplitude of the magnetic disk 5 is suppressed. Therefore, portions other than the outer peripheral end portion 5a of the magnetic disk 5 are prevented from contacting the arm 15. Therefore, the hard disk drive 1 can exhibit good characteristics even if information is recorded after the impact test or information on the magnetic disk 5 is reproduced.

【0040】本発明の第1実施形態によれば、例えば落
下等によって衝撃が加えられた際にも、簡単な構成によ
って、磁気ディスクの材質にかかわらず磁気ディスクの
信号記録面の損傷を防止し、衝撃が加えられた後も安定
して情報の記録及び/又は再生を行うことができるディ
スク装置を提供することができる。
According to the first embodiment of the present invention, even when an impact is applied due to, for example, dropping, the signal recording surface of the magnetic disk is prevented from being damaged irrespective of the material of the magnetic disk by a simple configuration. Thus, it is possible to provide a disk device capable of stably recording and / or reproducing information even after an impact is applied.

【0041】第2実施形態 図8は、本発明の第2実施形態としてのハードディスク
ドライブ1aの図5の部分Wの構成例を示す部分拡大図
である。第2実施形態では、図1〜図5において第1実
施形態と同一の符号を付した箇所は同じ構成であるか
ら、異なる点についてのみ説明する。
Second Embodiment FIG. 8 is a partially enlarged view showing a configuration example of a portion W of FIG. 5 of a hard disk drive 1a as a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, portions denoted by the same reference numerals in FIGS. 1 to 5 as those in the first embodiment have the same configuration, and therefore only different points will be described.

【0042】ハードディスクドライブ1aでは、図8
(A)のように磁気ディスク5の外周端部5a近傍の互
いに対向するアーム15、15の内面15b、15bに
弾性を有する振動抑制部材20がそれぞれ埋め込まれて
いる。振動抑制部材20は、例えば内面15bと同一の
平面を形成している。振動抑制部材20は、例えば厚さ
がそれぞれ125μmの粘弾性体及びPET(Poly
ethylene Terephthalate)フィ
ルムの2層で構成されたものを採用する。振動抑制部材
20は、また例えばゴム、POM、テフロン等の弾性体
又は、PET、PEN、ポリイミド等を材質とする樹脂
を採用することができる。
In the hard disk drive 1a, FIG.
As shown in (A), elastic vibration suppressing members 20 are embedded in inner surfaces 15b, 15b of the arms 15, 15 facing each other near the outer peripheral end 5a of the magnetic disk 5, respectively. The vibration suppressing member 20 forms, for example, the same plane as the inner surface 15b. The vibration suppressing member 20 is made of, for example, a viscoelastic body having a thickness of 125 μm and a PET (Poly
(Ethylene Terephthalate) film composed of two layers is employed. The vibration suppressing member 20 may be made of an elastic material such as rubber, POM, or Teflon, or a resin made of PET, PEN, polyimide, or the like.

【0043】このハードディスクドライブ1aでは、ア
ーム15、15間(振動抑制部材20同士間も同様)の
距離W2はアーム根元部15aから先端まで例えば2.
47mm一定としている。振動抑制部材20と磁気ディ
スク5とのX方向におけるオーバーラップは、第1実施
形態とほぼ同様の理由により、例えば2.0mmであ
る。
In the hard disk drive 1a, the distance W2 between the arms 15 and 15 (similarly between the vibration suppression members 20) is, for example, 2.
It is fixed at 47 mm. The overlap between the vibration suppressing member 20 and the magnetic disk 5 in the X direction is, for example, 2.0 mm for substantially the same reason as in the first embodiment.

【0044】衝撃試験 ハードディスクドライブ1aは以上のような構成であ
り、次にハードディスクドライブ1aに衝撃が与えられ
た際の影響を試験する。衝撃試験は、第1実施形態と同
様の条件によって行われる。
The impact test hard disk drive 1a is configured as described above. Next, the effect when an impact is applied to the hard disk drive 1a is tested. The impact test is performed under the same conditions as in the first embodiment.

【0045】衝撃試験結果 図9は、図8(A)のような構成のアーム15を搭載す
るハードディスクドライブの衝撃試験結果を示す図であ
る。ハードディスクドライブ1aは、250G以下の加
速度の衝撃では磁気ディスク5のディスク面前面で傷は
認められない。ハードディスクドライブ1aは、従来の
ハードディスクドライブと比較して極端に傷が少ないこ
とがわかる。ハードディスクドライブ1aは、さらに衝
撃が大きくなって、加速度が300Gの衝撃でもUP面
の半径44mm以外ではほとんど傷は認められない。
Impact Test Results FIG. 9 is a diagram showing the impact test results of a hard disk drive equipped with the arm 15 configured as shown in FIG. 8A. In the hard disk drive 1a, no scratch is recognized on the front surface of the disk surface of the magnetic disk 5 with an impact of acceleration of 250 G or less. It can be seen that the hard disk drive 1a has extremely few scratches as compared with the conventional hard disk drive. In the hard disk drive 1a, the impact is further increased, and even if the acceleration is 300G, scars are scarcely recognized except for a radius of 44 mm on the UP surface.

【0046】このようにハードディスクドライブ1aが
衝撃を受けた場合にも、ディスク面に傷が少ないのは以
下のような理由によるものである。ハードディスクドラ
イブ1aに衝撃が与えられると、磁気ディスク5の外周
端部5aがアーム15に接触するものの、その接触部に
設けられた振動抑制部材20によって磁気ディスク5の
振動エネルギーが吸収され、例えば振動抑制部材20の
変形や振動抑制部材20の熱エネルギ−に変換される。
このため、ハードディスクドライブ1aは、磁気ディス
ク5の振動振幅が小さくなり、磁気ディスク5の中心部
への接触領域の広がりを抑制することができる。また、
接触部には弾性が設けられているので、磁気ディスク5
は接触の際に傷がつきにくい。
Even when the hard disk drive 1a receives an impact in this manner, the disk surface is scarcely damaged for the following reasons. When an impact is applied to the hard disk drive 1a, the outer peripheral end 5a of the magnetic disk 5 comes into contact with the arm 15, but the vibration energy of the magnetic disk 5 is absorbed by the vibration suppressing member 20 provided at the contact portion. The deformation of the suppressing member 20 and the heat energy of the vibration suppressing member 20 are converted.
For this reason, in the hard disk drive 1a, the vibration amplitude of the magnetic disk 5 is reduced, and the expansion of the contact area to the center of the magnetic disk 5 can be suppressed. Also,
Since the contact portion is provided with elasticity, the magnetic disk 5
Is not easily scratched during contact.

【0047】上述のハードディスクドライブ1aは、衝
撃試験後さらに磁気ディスク5の情報を記録及び/又は
再生を行っても、良好な記録/再生特性を発揮すること
ができた。
The above-mentioned hard disk drive 1a was able to exhibit good recording / reproducing characteristics even after recording and / or reproducing information on the magnetic disk 5 after the impact test.

【0048】本発明の第2実施形態によれば、第1実施
形態の効果を発揮できるとともに、これに加えて、第1
実施形態では磁気ディスク5の当接部に弾性体ではない
材料を用いているのに対して、第2実施形態では磁気デ
ィスク5の当接部に弾性体である材料を振動抑制部材2
0に採用している。第2実施形態においては、振動抑制
部材20が弾性体であるが故に、磁気ディスク5が部材
に衝突した際にその振動エネルギーが弾性体に吸収され
る。このため、磁気ディスク5の振動が急速に制止され
る(つまり、はねかえり係数が小さい)。また、振動抑
制部材20は、弾性体であり、一般的に磁気ディスク5
よりも柔らかい。このため、ハードディスクドライブ1
aは、磁気ディスク5が振動抑制部材20と当接した際
に、磁気ディスク5に傷が付きにくい構成とすることが
できる。
According to the second embodiment of the present invention, the effects of the first embodiment can be exhibited, and in addition, the first
In the embodiment, a material that is not an elastic body is used for the contact portion of the magnetic disk 5, whereas in the second embodiment, a material that is an elastic material is used for the contact portion of the magnetic disk 5.
0 is adopted. In the second embodiment, since the vibration suppressing member 20 is an elastic body, when the magnetic disk 5 collides with the member, the vibration energy is absorbed by the elastic body. Therefore, the vibration of the magnetic disk 5 is rapidly stopped (that is, the rebound coefficient is small). Further, the vibration suppressing member 20 is an elastic body, and is generally a magnetic disk 5.
Softer than. Therefore, the hard disk drive 1
As for a, when the magnetic disk 5 abuts on the vibration suppressing member 20, the magnetic disk 5 is hardly damaged.

【0049】第3実施形態 図10は、本発明の第3実施形態としてのハードディス
クドライブ1bの図5の部分Wの構成例を示す部分拡大
図である。第3実施形態では、図1〜図5において第1
実施形態や第2実施形態と同一の符号を付した箇所は同
じ構成であるから、異なる点についてのみ説明する。
Third Embodiment FIG. 10 is a partially enlarged view showing a configuration example of a portion W of FIG. 5 of a hard disk drive 1b as a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the first embodiment shown in FIGS.
Since the portions denoted by the same reference numerals as those of the embodiment and the second embodiment have the same configuration, only different points will be described.

【0050】第3実施形態では、第1実施形態と第2実
施形態とを混合した形態となっている。ハードディスク
ドライブ1bでは、図10(A)のように磁気ディスク
5の外周端部5a近傍の互いに対向するアーム15、1
5の内面15b、15bに弾性を有する振動抑制部材2
1がそれぞれ設けられている。第3実施形態における振
動抑制部材21は、第2実施形態のように内周面15b
と一平面化されるように振動抑制部材21を設けている
のとは異なり、図10(A)のように互いに対向するア
ーム15の内周面15b、15b間を狭くするようにそ
れぞれ設けられている。上述の内面15bは、ハードデ
ィスクドライブ1bに衝撃が加えられた際に磁気ディス
ク5の外周端部5aがアーム15、15に接触する部分
である。また、ハードディスクドライブ1bでは、磁気
ディスク5のディスク面垂直方向における磁気ディスク
5の外周端部5aから振動抑制部材21までの距離(第
1距離)は、外周端部5a以外の磁気ディスク5から振
動抑制部材21までの距離(第2距離)より短い。振動
抑制部材21の材質は、第2実施形態の振動抑制部材2
0と同様である。
The third embodiment is a form in which the first embodiment and the second embodiment are mixed. In the hard disk drive 1b, as shown in FIG. 10A, the arms 15, 1 facing each other near the outer peripheral end 5a of the magnetic disk 5.
Vibration suppression member 2 having elasticity on inner surfaces 15b, 15b of 5
1 are provided. The vibration suppressing member 21 according to the third embodiment is different from the second embodiment in that the inner peripheral surface 15 b
Unlike the case where the vibration suppressing member 21 is provided so as to be flush with one another, the vibration suppressing member 21 is provided so as to narrow the gap between the inner peripheral surfaces 15b and 15b of the arms 15 facing each other as shown in FIG. ing. The inner surface 15b is a portion where the outer peripheral end 5a of the magnetic disk 5 comes into contact with the arms 15, 15 when an impact is applied to the hard disk drive 1b. In the hard disk drive 1b, the distance (first distance) from the outer peripheral end 5a of the magnetic disk 5 to the vibration suppressing member 21 in the direction perpendicular to the disk surface of the magnetic disk 5 is determined by the vibration from the magnetic disks 5 other than the outer peripheral end 5a. It is shorter than the distance to the suppression member 21 (second distance). The material of the vibration suppressing member 21 is the vibration suppressing member 2 of the second embodiment.
Same as 0.

【0051】また、第3実施形態のハードディスクドラ
イブ1bでは、互いに対向する振動抑制部材21、21
間の距離W3は例えば1.97mmであり、振動抑制部
材21が設けられていないアーム15、15間の距離W
2は第1実施形態同様2.47mmである。オーバーラ
ップは、第2実施形態と同様である。
Further, in the hard disk drive 1b of the third embodiment, the vibration suppressing members 21
The distance W3 between them is, for example, 1.97 mm, and the distance W between the arms 15 without the vibration suppressing member 21 is provided.
2 is 2.47 mm as in the first embodiment. The overlap is the same as in the second embodiment.

【0052】衝撃試験 ハードディスクドライブ1bは以上のような構成であ
り、次にハードディスクドライブ1bに衝撃が与えられ
た際の影響を試験する。衝撃試験は、第1実施形態と同
様の条件によって行われる。
The impact test hard disk drive 1b is configured as described above. Next, the effect when an impact is applied to the hard disk drive 1b is tested. The impact test is performed under the same conditions as in the first embodiment.

【0053】衝撃試験結果 図11は、図10(A)のような構成のアーム15を搭
載するハードディスクドライブの衝撃試験結果を示す図
である。ハードディスクドライブ1bは、磁気ディスク
5のディスク面全体に渡り傷が無く、第1実施形態や第
2実施形態において認められた外周端部5aにも傷は認
められない。ハードディスクドライブ1bは、従来のハ
ードディスクドライブと比較して極端に傷が少ないこと
がわかる。ハードディスクドライブ1bは、さらに加速
度が300G近くとなり衝撃が大きくなってもほとんど
傷は認められない。
Impact Test Results FIG. 11 is a diagram showing the results of an impact test of a hard disk drive equipped with the arm 15 configured as shown in FIG. The hard disk drive 1b has no scratches on the entire disk surface of the magnetic disk 5, and no scratches are found on the outer peripheral end portion 5a found in the first and second embodiments. It can be seen that the hard disk drive 1b has extremely few scratches as compared with the conventional hard disk drive. The hard disk drive 1b is hardly damaged even when the acceleration is further increased to about 300G and the impact is increased.

【0054】このようにハードディスクドライブ1bが
衝撃を受けた場合にも、ディスク面に傷が少ないのは、
第1実施形態や第2実施形態と同様の理由によるもので
ある。
As described above, even when the hard disk drive 1b receives an impact, the disk surface is scarcely damaged.
This is for the same reason as in the first and second embodiments.

【0055】上述のハードディスクドライブ1bは、衝
撃試験後さらに磁気ディスク5の情報を記録及び/又は
再生を行っても、良好な記録/再生特性を発揮すること
ができた。
The above hard disk drive 1b was able to exhibit good recording / reproducing characteristics even after recording and / or reproducing information on the magnetic disk 5 after the impact test.

【0056】本発明の第3実施形態によれば、第1実施
形態や第2実施形態の相乗的な効果を発揮できる。
According to the third embodiment of the present invention, the synergistic effects of the first and second embodiments can be exhibited.

【0057】追加衝撃試験 図12は、第1実施形態〜第3実施形態において衝撃試
験の衝撃をさらに大きくした場合の試験結果を示す図で
ある。図7、図9及び図11では、それぞれ例えば10
0G〜300Gの衝撃をハードディスクドライブに与え
ている(以下、300G試験と呼ぶ)が、図12では、
例えば500Gの加速度の衝撃をハードディスクドライ
ブに与えている(以下、500G試験と呼ぶ)。
Additional Impact Test FIG. 12 is a view showing test results when the impact of the impact test is further increased in the first to third embodiments. In FIGS. 7, 9 and 11, for example, 10
Although a shock of 0 G to 300 G is applied to the hard disk drive (hereinafter referred to as a 300 G test), FIG.
For example, a shock with an acceleration of 500 G is applied to the hard disk drive (hereinafter, referred to as a 500 G test).

【0058】図12を参照すると、第1実施形態及び第
2実施形態では、それぞれ300G試験では磁気ディス
ク5の外周端部5a以外のディスク面にほぼ傷が見られ
なかったが、500G試験では半径40mm付近に傷が
見られた。第3実施形態では、500G試験であっても
外周端部5a以外のディスク面に傷は見られない。従っ
て、第3実施形態は、第1実施形態や第2実施形態と比
較して傷が付きにくく最も効果が大きいことがわかる。
これは、第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形
態を組み合わせており、相乗的に両実施形態の効果が現
れているためである。
Referring to FIG. 12, in the first and second embodiments, almost no damage was observed on the disk surface other than the outer peripheral end portion 5a of the magnetic disk 5 in the 300G test, but the radius was reduced in the 500G test. Scratches were found around 40 mm. In the third embodiment, no scratch is seen on the disk surface other than the outer peripheral end portion 5a even in the 500G test. Therefore, it can be seen that the third embodiment is less likely to be damaged than the first and second embodiments and has the greatest effect.
This is because the third embodiment combines the first embodiment and the second embodiment, and the effects of both embodiments appear synergistically.

【0059】上述のハードディスクドライブ1bは、追
加衝撃試験後さらに磁気ディスク5の情報を記録及び/
又は再生を行っても、良好な記録/再生特性を発揮する
ことができた。
The above-mentioned hard disk drive 1b further records and / or records information on the magnetic disk 5 after the additional impact test.
Alternatively, even when reproduction was performed, good recording / reproduction characteristics could be exhibited.

【0060】ところで本発明は上述した実施形態に限定
されるものではない。磁気ディスク5の基板の材質は、
上述のようなプラスティックに限られず、衝撃に弱いよ
うな他の材質や、アルミニウムを使用した磁気ディスク
であっても同様の効果を発揮することができる。本発明
は、磁気ディスク装置にのみ適用されるものでなく、光
ディスク装置や他の情報記録及び/又は再生装置にも適
用することができる。上述のような衝撃に対して弱いと
いわれるプラスティック・ハードディスクを搭載した情
報の記録及び/又は再生装置には、特に効果がある。
The present invention is not limited to the above embodiment. The material of the substrate of the magnetic disk 5 is
The same effect can be exerted not only on the above-mentioned plastic but also on a magnetic disk using aluminum made of another material which is vulnerable to impact or aluminum. The present invention can be applied not only to a magnetic disk device but also to an optical disk device and other information recording and / or reproducing devices. The information recording and / or reproducing apparatus mounted with a plastic hard disk which is said to be vulnerable to the above-described impact is particularly effective.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
衝撃が加えられても情報記録媒体の信号記録面が損傷す
ることなく、衝撃が加えられた後にも安定して情報を記
録及び/又は再生できるディスク装置を提供することが
できる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a disk device capable of stably recording and / or reproducing information even after an impact is applied, without damaging a signal recording surface of an information recording medium even when an impact is applied.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態としてのハードディスク
ドライブの内部構造例の概略を示す斜視図。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing an example of an internal structure of a hard disk drive as a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の磁気ヘッド装置の実施形態の内部構造例
を示す分解斜視図。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing an example of the internal structure of the embodiment of the magnetic head device of FIG. 1;

【図3】図1のハードディスクドライブにおけるアーム
の停止位置の一例を示す平面図。
FIG. 3 is an exemplary plan view showing an example of a stop position of an arm in the hard disk drive of FIG. 1;

【図4】図3のアームの構成例を示す拡大図。FIG. 4 is an enlarged view showing a configuration example of the arm in FIG. 3;

【図5】図4のアームをV方向から見た場合の概略を示
す側面図。
FIG. 5 is a side view schematically showing the arm of FIG. 4 when viewed from a V direction.

【図6】図5のハードディスクドライブの部分Wの構成
例を示す部分拡大図。
FIG. 6 is a partially enlarged view showing a configuration example of a part W of the hard disk drive in FIG. 5;

【図7】図6(A)のような構成のアームを搭載するハ
ードディスクドライブの衝撃試験結果を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a shock test result of a hard disk drive on which an arm having a configuration as shown in FIG. 6A is mounted.

【図8】本発明の第2実施形態としてのハードディスク
ドライブの図5の部分Wの構成例を示す部分拡大図。
FIG. 8 is a partially enlarged view showing a configuration example of a portion W in FIG. 5 of the hard disk drive as a second embodiment of the present invention.

【図9】図8(A)のような構成のアームを搭載するハ
ードディスクドライブの衝撃試験結果を示す図。
FIG. 9 is a view showing the results of an impact test of a hard disk drive on which an arm having a configuration as shown in FIG. 8A is mounted.

【図10】本発明の第3実施形態としてのハードディス
クドライブの図5の部分Wの構成例を示す部分拡大図。
FIG. 10 is a partially enlarged view showing a configuration example of a portion W in FIG. 5 of the hard disk drive as a third embodiment of the present invention.

【図11】図10(A)のような構成のアームを搭載す
るハードディスクドライブの衝撃試験結果を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a shock test result of a hard disk drive equipped with an arm having a configuration as shown in FIG.

【図12】第1実施形態〜第3実施形態において衝撃試
験の衝撃をさらに大きくした場合の試験結果を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing test results when the impact of the impact test is further increased in the first to third embodiments.

【図13】従来のハードディスクドライブにおけるアー
ム及び磁気ディスクの構成例を示す部分拡大図。
FIG. 13 is a partially enlarged view showing a configuration example of an arm and a magnetic disk in a conventional hard disk drive.

【図14】従来のハードディスクドライブにおける衝撃
試験結果を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing the results of an impact test on a conventional hard disk drive.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ハードディスクドライブ(ディスク装置、磁気
ディスク装置)、5・・・磁気ディスク(ディスク状の
情報記録媒体)、5a・・・外周端部、15・・・アー
ム(支持手段)、17・・・ヘッドスライダ、20・・
・振動抑制部材、21・・・振動抑制部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Hard disk drive (disk device, magnetic disk device), 5 ... Magnetic disk (disk-shaped information recording medium), 5a ... outer peripheral end, 15 ... arm (support means), 17 ... ..Head sliders, 20 ..
.Vibration suppression member, 21 ... Vibration suppression member

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスク状の情報記録媒体の情報を記録
及び/又は再生するための素子を支持する支持手段を備
えるディスク装置であって、 前記情報記録媒体のディスク面垂直方向における前記情
報記録媒体の外周端部から前記支持手段までの第1距離
は、前記外周端部以外の前記情報記録媒体から前記支持
手段までの第2距離より短いことを特徴とするディスク
装置。
1. A disk device comprising a support means for supporting an element for recording and / or reproducing information on a disk-shaped information recording medium, wherein the information recording medium is perpendicular to a disk surface of the information recording medium. A first distance from the outer peripheral end to the support means is shorter than a second distance from the information recording medium other than the outer peripheral end to the support means.
【請求項2】 前記第1距離が前記第2距離より短い状
態は、前記支持手段が待機位置に配置されている時であ
る請求項1に記載のディスク装置。
2. The disk device according to claim 1, wherein the state in which the first distance is shorter than the second distance is when the support means is located at a standby position.
【請求項3】 ディスク状の情報記録媒体に情報を記録
及び/又は再生するための素子を支持する支持手段を備
えるディスク装置であって、 前記支持手段には、衝撃が加えられた際に前記情報記録
媒体の外周端部が前記支持手段に接触する部分に、弾性
を有する振動抑制部材が設けられていることを特徴とす
るディスク装置。
3. A disk device comprising a support means for supporting an element for recording and / or reproducing information on and from a disk-shaped information recording medium, wherein said support means is adapted to receive said shock when an impact is applied. A disk device, characterized in that a vibration suppressing member having elasticity is provided at a portion where an outer peripheral end of an information recording medium contacts the supporting means.
【請求項4】 前記振動抑制部材の配設箇所は、前記支
持手段が待機位置に配置している時における前記外周端
部の接触部分である請求項3に記載のディスク装置。
4. The disk device according to claim 3, wherein the location of the vibration suppressing member is a contact portion of the outer peripheral end when the support means is located at a standby position.
【請求項5】 ディスク状の情報記録媒体の情報を記録
及び/又は再生するための素子を支持する支持手段を備
えるディスク装置であって、 前記支持手段には、衝撃が加えられた際に前記情報記録
媒体の外周端部が前記支持手段に接触する部分に、弾性
を有する振動抑制部材が設けられており、 前記情報記録媒体のディスク面垂直方向における前記情
報記録媒体の外周端部から前記振動抑制部材までの第1
距離は、前記外周端部以外の前記情報記録媒体から前記
振動抑制部材までの第2距離より短いことを特徴とする
ディスク装置。
5. A disk device comprising a support means for supporting an element for recording and / or reproducing information on a disk-shaped information recording medium, wherein said support means is adapted to receive said shock when an impact is applied. A vibration suppressing member having elasticity is provided at a portion where the outer peripheral end of the information recording medium contacts the supporting means, and the vibration is generated from the outer peripheral end of the information recording medium in a direction perpendicular to the disk surface of the information recording medium. The first to the suppression member
The distance is shorter than a second distance from the information recording medium other than the outer peripheral end to the vibration suppressing member.
【請求項6】 前記振動抑制部材の配設箇所は、前記支
持手段が待機位置に配置している時における前記外周端
部の接触部分である請求項5に記載のディスク装置。
6. The disk device according to claim 5, wherein the arrangement position of the vibration suppressing member is a contact portion of the outer peripheral end when the support means is arranged at a standby position.
JP10311062A 1998-10-30 1998-10-30 Disk device Pending JP2000149465A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311062A JP2000149465A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Disk device
CN99123250A CN1253359A (en) 1998-10-30 1999-10-29 Disk set
KR1019990047378A KR20000029405A (en) 1998-10-30 1999-10-29 Disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311062A JP2000149465A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000149465A true JP2000149465A (en) 2000-05-30

Family

ID=18012666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311062A Pending JP2000149465A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000149465A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031118B2 (en) 2001-10-30 2006-04-18 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Carriage arm assembly for locating magnetic head, and magnetic disk apparatus using the same
KR100652429B1 (en) * 2005-08-30 2006-12-01 삼성전자주식회사 Actuator arm with arm hole for improving dynamic characteristics and actuator assembly having same
JP2009158000A (en) * 2007-12-26 2009-07-16 Samsung Electronics Co Ltd Disk device and filter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031118B2 (en) 2001-10-30 2006-04-18 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Carriage arm assembly for locating magnetic head, and magnetic disk apparatus using the same
US7110223B2 (en) 2001-10-30 2006-09-19 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Carriage arm assembly for locating magnetic head, and magnetic disk apparatus using the same
US7545607B2 (en) 2001-10-30 2009-06-09 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Carriage arm assembly for locating magnetic head, and magnetic disk apparatus using the same
KR100652429B1 (en) * 2005-08-30 2006-12-01 삼성전자주식회사 Actuator arm with arm hole for improving dynamic characteristics and actuator assembly having same
JP2009158000A (en) * 2007-12-26 2009-07-16 Samsung Electronics Co Ltd Disk device and filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001076413A (en) Head slider for flexible magnetic disk
US7746599B2 (en) Hard disk drive apparatus and method with ramp parking
JP2000149493A (en) Disk device
US20030231427A1 (en) Magnetic disk cartridge
KR20030022337A (en) Vertically-oriented servo track writer and method
JP2000149465A (en) Disk device
JP2000268531A (en) Disk device
JP2005078708A (en) Magnetic disk and magnetic disk unit provided with the same
JP2006172699A (en) Head parking ramp for hard disk drive and hard disk drive with the same
JP5536548B2 (en) Magnetic recording / reproducing apparatus control method, magnetic recording / reproducing apparatus, magnetic recording medium inspection method, and magnetic recording medium manufacturing method
JP2000268512A (en) Disk device
KR100505576B1 (en) Hard disk drive having hard disk recorded table information according to model
US7688548B2 (en) Utilizing an interlocking dissimilar metal component in the formation of a hard disk drive
US20050095463A1 (en) Magnetic disk and magnetic disk apparatus using the same
JP4082590B2 (en) Demagnetizing method and manufacturing method for perpendicular magnetic recording disk, and demagnetizing device for perpendicular magnetic recording disk
US7012786B2 (en) Magnetic head
JPH0668462A (en) Magnetic disk
JPH097243A (en) Magnetooptical disk and manufacturing method thereof
JP2883611B2 (en) Recording / reproducing method for magnetic memory element
US9036301B2 (en) Slider including laser protection layer, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
US12260886B2 (en) Suspension arm and slider contact for magnetic storage device
JPH11353639A (en) Magnetic recording medium and magnetic recorder
US20250006222A1 (en) Suspension arm and slider contact for magnetic storage device
JP2854191B2 (en) recoding media
JP4146005B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording / reproducing apparatus