[go: up one dir, main page]

JP2000148706A - Multiprocessor system - Google Patents

Multiprocessor system

Info

Publication number
JP2000148706A
JP2000148706A JP10327966A JP32796698A JP2000148706A JP 2000148706 A JP2000148706 A JP 2000148706A JP 10327966 A JP10327966 A JP 10327966A JP 32796698 A JP32796698 A JP 32796698A JP 2000148706 A JP2000148706 A JP 2000148706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
packet
processor
cpu
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10327966A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsunenori Hasebe
恒規 長谷部
Hiroaki Kitagawa
裕章 北川
Yohei Kamiyama
洋平 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10327966A priority Critical patent/JP2000148706A/en
Publication of JP2000148706A publication Critical patent/JP2000148706A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To access an equipment to be accessed such as a memory, and an IO needed for a processor although the constitution is relatively simple. SOLUTION: This system is provided with CPUs 1 and 2, IO cards 7 and 8 that the CPUs 1 and 2 access, and ID issue parts 11 and 12 which send the IDs of the processors out when the IO cards 7 and 8 are accessed corresponding to the CPUs 1 and 2. An arrival ID is compared with the IDs set previously corresponding to the IO cards 7 and 8, and when they are matched with each other, an ID recognizing process part 13 or 14 allows the corresponding CPU to access the IO card 7 or 8.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はマルチプロセッサ
システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiprocessor system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、マルチプロセッサシステムは、図
13に示されるように構成されている。CPUバス50
0に対し、CPU501、502、メモリ503、50
4、IOバスコントローラ505が接続されている。I
Oバスコントローラ505は、IOバス506にも接続
されている。IOバス506には、IO装置が搭載され
たIOカード507、508が接続されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a multiprocessor system is configured as shown in FIG. CPU bus 50
0, CPUs 501 and 502, memories 503 and 50
4. The IO bus controller 505 is connected. I
The O bus controller 505 is also connected to the IO bus 506. IO cards 507 and 508 on which IO devices are mounted are connected to the IO bus 506.

【0003】上記図13のシステムにおいて、CPU5
01、502のアドレス空間には、例えば、図14に示
されるように、メモリ503、504とIOカード50
7、508のアドレスが割り当てられ、CPU501、
502がメモリアクセス及びIOアクセスを行ってい
た。そして、当該システムでは、マルチプロセッサOS
が、CPU501、502によるメモリ503、50
4、IOカード507、508へのアクセス制御を行っ
ている。マルチプロセッサOSは、例えば、ある時点で
はCPU507がIOカード508へアクセスするよう
にし、他のある時点出はCPU502がIOカード50
8へアクセスするように制御を行う。従って、CPU5
01、502がマルチプロセッサOSとは独自にメモリ
アクセスやIOアクセスを行うことができなかった。
In the system shown in FIG.
For example, as shown in FIG. 14, the address spaces 01 and 502 include memories 503 and 504 and an IO card 50.
7, 508 are assigned, and the CPU 501,
502 performs memory access and IO access. In the system, the multiprocessor OS
Are the memories 503 and 50 by the CPUs 501 and 502.
4. Access control to the IO cards 507 and 508 is performed. For example, the multiprocessor OS allows the CPU 507 to access the IO card 508 at a certain point in time, and the CPU 502
8 is controlled. Therefore, CPU5
01 and 502 could not independently perform memory access or IO access with the multiprocessor OS.

【0004】上記の図13に示すようなシステムにおい
て、メモリやIO等の共通リソースを各CPUに個別に
割り当てて、それぞれ独立したOSやプログラムを実行
するマルチコンピュータやマルチドメインと称される構
成を可能とすべく、図15に示されるようにバス切換回
路510を用いた構成としたシステムが考えられてい
る。この図15のシステムにおいては、CPUバス51
1、512とIOバス513、514との間に、バス切
換回路510を設けて、制御論理回路520によりバス
切換回路510の経路を設定することにより、1つのシ
ステム内で柔軟にマルチドメインシステムを構成するこ
とができる。
In the system shown in FIG. 13, a common resource such as a memory or an IO is individually assigned to each CPU, and a configuration called a multicomputer or a multidomain for executing independent OSs and programs is used. To make it possible, a system using a bus switching circuit 510 as shown in FIG. 15 has been considered. In the system shown in FIG.
The bus switching circuit 510 is provided between the I / O bus 512 and the I / O buses 513 and 514, and the path of the bus switching circuit 510 is set by the control logic circuit 520. Can be configured.

【0005】例えば、図16に示されるようにCPU5
01とIOカード507が接続され、CPU502とI
Oカード508が接続されるように、バス切換回路51
0の経路を設定することにより、CPU501のアドレ
ス空間にIOカード507が存在し、CPU502のア
ドレス空間にIOカード508が存在するように構成で
きる。
For example, as shown in FIG.
01 and the IO card 507 are connected, and the CPU 502 and the I / O card 507 are connected.
The bus switching circuit 51 is connected so that the O card 508 is connected.
By setting the route of 0, the configuration is such that the IO card 507 exists in the address space of the CPU 501 and the IO card 508 exists in the address space of the CPU 502.

【0006】また、図17に示されるようにCPU50
1とIOカード507及びIOカード508が接続され
るように、バス切換回路510の経路を設定することに
より、CPU501のアドレス空間にIOカード507
とIOカード508が存在するように構成できる。更
に、図18に示されるようにCPU501及びCPU5
02とIOカード508が接続されるように、バス切換
回路510の経路を設定することにより、CPU501
のアドレス空間とCPU502のアドレス空間に共にI
Oカード508が存在するように構成できる。
Further, as shown in FIG.
By setting the path of the bus switching circuit 510 such that the I / O card 507 and the I / O card 507 and the I / O card 508 are connected, the I / O card 507 is placed in the address space of the CPU 501.
And the IO card 508 exist. Further, as shown in FIG.
By setting the path of the bus switching circuit 510 such that the I / O card 02 and the IO card 508 are connected,
In both the address space of the CPU 502 and the address space of the CPU 502.
The O card 508 can be configured to be present.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
成のマルチプロセッサシステムによれば、CPUバス、
IOバス等の数が増加すると、バス切換回路510の回
路規模が大型化し複雑化する問題点がある。また、CP
Uバス、IOバス等の数を固定にすると、システムの規
模に応えることができないという問題点があった。
However, according to the multiprocessor system having this configuration, the CPU bus,
When the number of IO buses and the like increases, there is a problem that the circuit scale of the bus switching circuit 510 becomes large and complicated. Also, CP
If the number of U buses, IO buses, and the like is fixed, there is a problem that the system cannot respond to the scale of the system.

【0008】本発明はこのような従来例に係るマルチプ
ロセッサシステムが有する問題点を解決せんとしてなさ
れたもので、その目的は、比較的簡単な構成でありなが
ら、マルチプロセッサOSとは独自にプロセッサがメモ
リやIO等のアクセスの対象機器をアクセスすることが
できるマルチプロセッサシステムを提供することであ
る。
The present invention has been made in order to solve the problems of the conventional multiprocessor system. The object of the present invention is to provide a processor having a relatively simple configuration and a processor independent of the multiprocessor OS. Is to provide a multiprocessor system capable of accessing an access target device such as a memory and an IO.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のマルチプロセッサシステムは、複数のマルチプロセッ
サと、前記複数のプロセッサがアクセス可能な機器と、
前記マルチプロセッサに設けられ、前記機器に対してプ
ロセッサを特定する識別情報を送出する識別情報送出手
段と、前記機器に設けられ、識別情報を保持する識別情
報保持手段と、前記プロセッサからのアクセス要求を受
けると、該アクセス要求に付加されている識別情報と前
記識別情報保持手段に保持されている識別情報とを比較
し、一致したときにアクセスを許可するアクセス制御手
段とを具備することを特徴とする。これにより、プロセ
ッサが識別情報を用いて所定の機器をアクセスすること
が可能になり、マルチプロセッサOSによる制御なし
に、各プロセッサのアドレス空間に存在する機器を変え
ることができる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a multiprocessor system comprising: a plurality of multiprocessors; a device accessible by the plurality of processors;
Identification information sending means provided in the multiprocessor for sending identification information specifying the processor to the device; identification information holding means provided in the device for holding the identification information; and an access request from the processor Receiving the access request, comparing the identification information added to the access request with the identification information held in the identification information holding means, and permitting access when they match. And As a result, the processor can access a predetermined device using the identification information, and the device existing in the address space of each processor can be changed without control by the multiprocessor OS.

【0010】本発明の請求項2に記載のマルチプロセッ
サシステムでは、機器は、入出力カードであることを特
徴とする。これにより、マルチプロセッサOSによる制
御なしに、各プロセッサのアドレス空間に存在するIO
カードを変えることができる。
[0010] In a multiprocessor system according to a second aspect of the present invention, the device is an input / output card. As a result, the IOs existing in the address space of each processor are not controlled by the multiprocessor OS.
You can change the card.

【0011】本発明の請求項3に記載のマルチプロセッ
サシステムでは、機器は、メモリであることを特徴とす
ることを特徴とする。これにより、マルチプロセッサO
Sによる制御なしに、しかも、IO機器の変更を伴うこ
となく、各プロセッサのアドレス空間に存在するメモリ
を変えることができる。
[0011] In a multiprocessor system according to a third aspect of the present invention, the equipment is a memory. Thereby, the multiprocessor O
The memory existing in the address space of each processor can be changed without control by S and without changing the IO device.

【0012】本発明の請求項4に記載のマルチプロセッ
サシステムでは、複数のマルチプロセッサと、前記複数
のプロセッサがアクセス可能な機器と、前記マルチプロ
セッサに設けられ、前記機器をアクセスする場合にプロ
セッサを特定する識別情報とアドレス及びデータを含む
パケットを送出するパケット送出手段と、前記機器に設
けられ、識別情報を保持する識別情報保持手段と、プロ
セッサ側から到来するパケットに含まれる識別情報と前
記識別情報保持手段に保持されている識別情報とを比較
し、一致したときに、当該パケットに含まれるアドレス
及びデータによる機器へのアクセスを許可するようにパ
ケットを制御するパケット制御手段とを具備することを
特徴とする。これにより、プロセッサがパケットを用い
て所定の機器をアクセスすることが可能になり、マルチ
プロセッサOSによる制御なしに、各プロセッサのアド
レス空間に存在する機器を変えることができる。
In a multiprocessor system according to a fourth aspect of the present invention, a plurality of multiprocessors, a device accessible by the plurality of processors, and a processor provided in the multiprocessor and accessing the device when accessing the device. Packet sending means for sending a packet containing identification information and address and data to be specified; identification information holding means provided in the device for holding identification information; identification information contained in a packet coming from a processor side; Packet control means for comparing the identification information held in the information holding means and controlling the packet so as to permit access to the device by the address and data included in the packet when the identification information matches the identification information; It is characterized by. As a result, the processor can access a predetermined device using the packet, and the device existing in the address space of each processor can be changed without control by the multiprocessor OS.

【0013】本発明の請求項5に記載のマルチプロセッ
サシステムでは、複数のプロセッサに対応して、自プロ
セッサの識別情報を含むパケットを取り込むパケット取
込手段を備え、パケット制御手段は、機器をアクセスし
た結果のデータを、対応するプロセッサの識別情報を有
するパケットにセットしてプロセッサのバスへ転送する
ことを特徴とする。これにより、プロセッサがパケット
を用いて所定の機器をアクセスした結果を受け取ること
が可能になる。
[0013] In the multiprocessor system according to the fifth aspect of the present invention, there is provided a packet capturing means for capturing a packet including identification information of the own processor corresponding to the plurality of processors, and the packet control means accesses the device. The data obtained as a result is set in a packet having identification information of the corresponding processor, and is transferred to a bus of the processor. Thereby, it becomes possible for the processor to receive the result of accessing a predetermined device using the packet.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
マルチプロセッサシステムの実施の形態を説明する。各
図において、同一の構成要素には同一の符号を付して重
複する説明を省略する。図1には、第1の実施の形態が
示されている。CPUバス100に対し、CPU1、
2、メモリ3、4、IOバスコントローラ5が接続され
ている。IOバスコントローラ5は、IOバス6にも接
続されている。IOバス6には、IOコネクタ300を
介してIO装置が搭載されたIOカード7、8が接続さ
れている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a multiprocessor system according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the respective drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. FIG. 1 shows a first embodiment. For CPU bus 100, CPU1,
2, the memories 3, 4 and the IO bus controller 5 are connected. The IO bus controller 5 is also connected to the IO bus 6. IO cards 7 and 8 on which an IO device is mounted are connected to the IO bus 6 via an IO connector 300.

【0015】CPU1、2には、識別情報送出手段であ
るID発行部11、12が備えられており、このID発
行部11、12は、メモリやIOのアクセスに際して、
予めセットされたID(識別情報)をCPUバス100
へ送出する。
The CPUs 1 and 2 are provided with ID issuing units 11 and 12 as identification information sending means. The ID issuing units 11 and 12 are used when accessing a memory or an IO.
The ID (identification information) set in advance is stored in the CPU bus 100
Send to

【0016】IOカード7、8には、アクセス制御手段
であるID認識処理部13、14が備えられており、I
D認識処理部13、14は、予め設定された識別情報と
到来するプロセッサの識別情報を比較し、一致した場合
に当該プロセッサによる当該対象機器であるIOカード
へのアクセスを許容する。
The IO cards 7 and 8 are provided with ID recognition processing units 13 and 14 as access control means.
The D recognition processing units 13 and 14 compare the identification information set in advance with the identification information of the incoming processor, and when they match, permit the processor to access the IO card as the target device by the processor.

【0017】IOカード7、8の詳細構成を図2に示
す。IOカード7、8には、IO制御回路21、アドレ
スデコーダ22、比較器23、ID指定レジスタ24が
備えられている。ここに、アドレスデコーダ22、比較
器23、ID指定レジスタ24は、ID認識処理部13
(14)を構成する。IO制御回路21にはIOコネク
タ300からデータラインDが延び、アドレスデコーダ
22にはIOコネクタ300からアドレスラインA及び
データラインCが延び、比較器23にはIOコネクタ3
00からIDを送出するライン25が延び、ID指定レ
ジスタ24にはIOコネクタ300からIDを設定する
ためのライン26が延びている。アドレスデコーダ22
からIO制御回路21に対してラインSELを介して選
択信号が与えられる。また、ID指定レジスタ24から
は設定されているIDが比較器23に対して送出され
る。
FIG. 2 shows the detailed configuration of the IO cards 7 and 8. Each of the IO cards 7 and 8 includes an IO control circuit 21, an address decoder 22, a comparator 23, and an ID designation register 24. Here, the address decoder 22, the comparator 23, and the ID designation register 24 correspond to the ID recognition processing unit 13.
Constituting (14). A data line D extends from the IO connector 300 to the IO control circuit 21, an address line A and a data line C extend from the IO connector 300 to the address decoder 22, and an IO connector 3 to the comparator 23.
A line 25 for sending an ID extends from 00, and a line 26 for setting an ID from the IO connector 300 extends to the ID designation register 24. Address decoder 22
To the IO control circuit 21 via the line SEL. The set ID is sent from the ID designation register 24 to the comparator 23.

【0018】以上の通りに構成されたマルチプロセッサ
システムにおいては、次のように動作が行われる。ま
ず、IOカード7、8のそれぞれのID指定レジスタ2
4に対してIDが設定される。この設定は、例えば、O
Sにより行うことができ、また、ファームウエアにより
設定することもできる。更に、IOカード7、8の基板
等にスイッチを設け、または、外付スイッチを設け、I
D指定レジスタ24に対してIDを設定することもでき
る。
In the multiprocessor system configured as described above, the operation is performed as follows. First, the ID designation register 2 of each of the IO cards 7 and 8
4 is set to the ID. This setting is, for example, O
S can be performed, or can be set by firmware. Further, a switch is provided on a board or the like of the IO card 7, 8 or an external switch is provided,
An ID can also be set in the D designation register 24.

【0019】上記の設定によるIDは、例えば、図3に
示されるように、IDが「0」を未使用とし、IDが
「1」をCPU1の使用を許容する識別情報とし、ID
が「2」をCPU2の使用を許容する識別情報とする。
そして、CPU1のID発行部11がID「1」を送出
し、CPU2のID発行部12がID「2」を送出する
ように構成される。
As shown in FIG. 3, for example, as shown in FIG. 3, the ID set to “0” is unused and the ID set to “1” is identification information for permitting the use of the CPU 1.
Is “2” as identification information that allows the use of the CPU 2.
The ID issuing unit 11 of the CPU 1 sends out the ID “1”, and the ID issuing unit 12 of the CPU 2 sends out the ID “2”.

【0020】例えば、IOカード7のID認識処理部1
3内のID指定レジスタ24にIDとして「1」を、I
Oカード8のID認識処理部14内のID指定レジスタ
24にIDとして「2」を、それぞれ設定したとする。
係る場合には、CPU1がID(「1」)を送出してア
クセスを行うことにより、IOバスコントローラ5、I
Oバス300を介して、IOカード7のID認識処理部
13においては、ライン25を介して比較器23へID
「1」が送出され、ID指定レジスタ24にセットされ
ているIDと比較が行われる。
For example, the ID recognition processing unit 1 of the IO card 7
3 in the ID designation register 24 in the
It is assumed that “2” is set as the ID in the ID designation register 24 in the ID recognition processing unit 14 of the O card 8.
In such a case, the CPU 1 sends out the ID (“1”) to access, so that the IO bus controllers 5 and I
In the ID recognition processing unit 13 of the IO card 7 via the O bus 300, the ID is sent to the comparator 23 through the line 25.
“1” is sent out, and comparison with the ID set in the ID designation register 24 is performed.

【0021】ここに、ID指定レジスタ24にはID
「1」がセットされているので、比較器23の比較結果
は一致となり、アドレスデコーダ22へイネーブル信号
を出力する。イネーブル信号を受けたアドレスデコーダ
22は、ラインAから到来するアドレスをデコードし、
当該IOカード7のアドレスに一致する場合には、ライ
ンSELを介して選択信号をIO制御回路21へ与え
て、IO制御回路21からラインDを介してデータを取
り出し、または、IO制御回路21からラインDを介し
てデータを書き込み可能となる。
Here, the ID designation register 24 stores the ID
Since “1” is set, the comparison result of the comparator 23 becomes coincident, and an enable signal is output to the address decoder 22. The address decoder 22 receiving the enable signal decodes an address coming from the line A,
When the address matches the address of the IO card 7, a selection signal is supplied to the IO control circuit 21 via the line SEL, and data is taken out from the IO control circuit 21 via the line D, or Data can be written via the line D.

【0022】一方、IOカード8のID認識処理部14
においては、ライン25を介して比較器23へID
「1」が送出され、ID指定レジスタ24にセットされ
ているIDと比較が行われるが、ID指定レジスタ24
にはID「2」がセットされているので、比較器23の
比較結果は不一致となり、アドレスデコーダ22へはイ
ネーブル信号が与えられず、IOカード8をアクセスす
ることは不可能となる。
On the other hand, the ID recognition processing unit 14 of the IO card 8
, The ID is sent to the comparator 23 through the line 25.
“1” is sent out and compared with the ID set in the ID designation register 24.
Is set to the ID "2", the comparison result of the comparator 23 becomes inconsistent, the enable signal is not supplied to the address decoder 22, and the access to the IO card 8 becomes impossible.

【0023】また、CPU2はID「2」を送出するの
で、IOカード8をアクセス可能で、IOカード7をア
クセス不可能である。そして、適宜なときに、IOカー
ド7、8それぞれのIDレジスタ24に設定してあるI
Dを変更することにより、2つのCPU1、2とIOカ
ード7、8との経路変更と等価な処理がなされ、1つの
システム内で柔軟にマルチドメインシステムを構成する
ことができる。勿論、IDカード7、8に同一のIDを
設定することも可能である。
Further, since the CPU 2 sends the ID "2", the CPU 2 can access the IO card 8 and cannot access the IO card 7. Then, at an appropriate time, the ID set in the ID register 24 of each of the IO cards 7 and 8 is set.
By changing D, processing equivalent to the path change between the two CPUs 1 and 2 and the IO cards 7 and 8 is performed, and a multi-domain system can be flexibly configured in one system. Of course, the same ID can be set in the ID cards 7 and 8.

【0024】図4には、上記第1の実施の形態の変形例
に係るマルチプロセッサシステムが示されている。この
システムでは、IOバス6とIOコネクタ300の間に
設けられているIOスロット15、16に、ID認識処
理部17、18を設ける。IOカード7、8には、ID
認識処理部が設けられない。
FIG. 4 shows a multiprocessor system according to a modification of the first embodiment. In this system, ID recognition processing units 17 and 18 are provided in IO slots 15 and 16 provided between the IO bus 6 and the IO connector 300. Each of the IO cards 7 and 8 has an ID
No recognition processing unit is provided.

【0025】上記のID認識処理部17(18)の詳細
構成が図5に示されている。ID認識処理部17(1
8)には、アドレスデコーダ22、比較器23、ID指
定レジスタ24が備えられている。IOカード7(8)
には、IO制御回路21が備えられている。ラインDは
IOスロット15(16)、IOコネクタ300を介し
てIO制御回路21へ到り、アドレスデコーダ22の出
力はラインSELによりIOコネクタ300を介してI
O制御回路21へ到っている。
FIG. 5 shows the detailed configuration of the ID recognition processing section 17 (18). ID recognition processing unit 17 (1
8) includes an address decoder 22, a comparator 23, and an ID designation register 24. IO card 7 (8)
Is provided with an IO control circuit 21. The line D reaches the IO control circuit 21 via the IO slot 15 (16) and the IO connector 300, and the output of the address decoder 22 is transmitted via the line SEL to the IO controller 300 via the IO connector 300.
The O control circuit 21 has been reached.

【0026】係る構成のマルチプロセッサシステムにあ
っても、図1に示したマルチプロセッサシステムと同様
に、図3に示すようなIDの値を変えてID指定レジス
タ24に設定を行うことによって、2つのCPU1、2
とIOカード7(8)との経路変更と等価な処理がなさ
れ、1つのシステム内で柔軟にマルチドメインシステム
を構成することができる。
In the multiprocessor system having such a configuration, similarly to the multiprocessor system shown in FIG. 1, by changing the ID value as shown in FIG. CPUs 1, 2
A process equivalent to the path change between the I / O card and the IO card 7 (8) is performed, and a multi-domain system can be flexibly configured in one system.

【0027】図6には、図1のシステムの第2の変形例
が示されている。この変形例では、図1、図2に示した
実施の形態におけるIOカード7、8に代えてメモリ
3、4にID認識処理部27、28を備えている。メモ
リ3(4)は、詳細が図7に示されているように、デー
タが書き込まれるメモリ部30とID認識処理部27
(28)を備える。ID認識処理部27(28)には、
図7に示されるように、アドレスデコーダ31、比較器
32、ID指定レジスタ33が備えられている。
FIG. 6 shows a second modification of the system of FIG. In this modification, ID recognition processing units 27 and 28 are provided in the memories 3 and 4 instead of the IO cards 7 and 8 in the embodiment shown in FIGS. As shown in detail in FIG. 7, the memory 3 (4) includes a memory unit 30 to which data is written and an ID recognition processing unit 27.
(28) is provided. In the ID recognition processing unit 27 (28),
As shown in FIG. 7, an address decoder 31, a comparator 32, and an ID designation register 33 are provided.

【0028】更に図7に示されるように、メモリ部30
に対してはデータラインDと、アドレスデコーダ31を
介してアドレスラインA及びデータラインCが延びる。
比較器32にはCPU1、2からIDを送出するライン
34が延び、ID指定レジスタ3にはIDを設定するた
めのライン35が延びている。アドレスデコーダ31に
はアドレスラインA及びコントロールラインCが延び
る。また、ID指定レジスタ33からは設定されている
IDが比較器32に対して送出される。
Further, as shown in FIG.
, An address line A and a data line C extend via a data line D and an address decoder 31.
A line 34 for sending an ID from the CPUs 1 and 2 extends to the comparator 32, and a line 35 for setting the ID extends to the ID designation register 3. An address line A and a control line C extend to the address decoder 31. The set ID is sent from the ID designation register 33 to the comparator 32.

【0029】このシステムにおいても、ID指定レジス
タ33に予め例えば図3に示されたIDのいずれかが設
定される。ID指定レジスタ33にID「1」が設定さ
れており、CPU1からID(「1」)が送出された場
合には、比較器32に到来するIDは一致するので、ア
ドレスデコーダ31に対してイネーブル信号が与えられ
る。アドレスデコーダ31は、アドレスラインAのアド
レスをデコードし、またコントロールラインCのコント
ロール信号をリードライト信号としてメモリ部30へ与
えて、データをリードまたはライトすることができる。
なお、比較器32へ与えられるIDがID指定レジスタ
33から出力されるIDと一致しない場合には、アドレ
スデコーダ31に対してはアクティブなイネーブル信号
が与えられず、メモリ部30に対しデータをリードライ
トすることができる状態への遷移は行われない。
Also in this system, for example, one of the IDs shown in FIG. 3 is set in the ID designation register 33 in advance. When the ID “1” is set in the ID designation register 33 and the ID (“1”) is transmitted from the CPU 1, the ID arriving at the comparator 32 matches, so that it is enabled for the address decoder 31. A signal is provided. The address decoder 31 decodes the address of the address line A, and supplies a control signal of the control line C to the memory unit 30 as a read / write signal to read or write data.
If the ID supplied to the comparator 32 does not match the ID output from the ID designation register 33, no active enable signal is supplied to the address decoder 31 and data is read from the memory unit 30. There is no transition to a state where writing is possible.

【0030】係るシステムによっても、ID指定レジス
タ33に必要なIDを設定を行うことによって、2つの
CPU1、2とメモリ3、4との経路変更と等価な処理
がなされ、1つのシステム内で柔軟にマルチドメインシ
ステムを構成することができる。
In such a system as well, by setting a required ID in the ID designation register 33, processing equivalent to a path change between the two CPUs 1 and 2 and the memories 3 and 4 is performed, and the system is flexible in one system. A multi-domain system can be configured.

【0031】次に、第2の実施の形態を説明する。この
実施の形態は、図8に示されるように構成される。CP
Uバス100にはCPUポート110が接続され、対象
機器としてのIOカード7、8が接続されているIOバ
ス6にはIOポート120が接続される。CPUポート
110とIOポート120との間には、パケット制御回
路40が設けられる。
Next, a second embodiment will be described. This embodiment is configured as shown in FIG. CP
A CPU port 110 is connected to the U bus 100, and an IO port 120 is connected to the IO bus 6 to which the IO cards 7 and 8 as target devices are connected. A packet control circuit 40 is provided between the CPU port 110 and the IO port 120.

【0032】パケット制御回路40には、アクセス用テ
ーブル41、パケット分割部42、パケット組立部43
が備えられている。アクセス用テーブル41には、ID
とアドレスに対応して、CPU1、2から送出されるパ
ケット内のアドレスとデータを送出すべき対象機器を示
す情報が記憶されている。パケット分割部42は、上記
アクセス用テーブル41の情報を用いて、該当する対象
機器へラインSELを介して選択信号を送出すると共
に、アドレスとデータを送出し、または、アドレスを与
えてデータを取り込み可能とする。パケット組立部43
は、パケット分割部42がアドレスを与えてデータを取
り込み可能とした場合に、IOカード7、8から出力さ
れるデータを受け取り、既にパケット分割部42が受け
取っているCPU1、2から送られたパケット内のID
を付加してパケット化し、CPUバス100へ送出す
る。
The packet control circuit 40 includes an access table 41, a packet dividing unit 42, and a packet assembling unit 43.
Is provided. The access table 41 has an ID
Corresponding to the address and the address, information indicating an address in a packet transmitted from the CPUs 1 and 2 and information indicating a target device to which data is to be transmitted are stored. Using the information in the access table 41, the packet division unit 42 sends a selection signal to the corresponding target device via the line SEL, and sends out an address and data, or fetches data by giving an address. Make it possible. Packet assembler 43
Receives the data output from the IO cards 7 and 8 when the packet division unit 42 gives an address and allows the data to be fetched, and transmits the packets transmitted from the CPUs 1 and 2 which the packet division unit 42 has already received. ID within
Is added to the packet and transmitted to the CPU bus 100.

【0033】以上のように構成されたマルチプロセッサ
システムでは、アクセス用テーブル41に対して、CP
U1、2とIOカード7、8の間に所要の組み合わせを
設定すべく、IDとアドレスに対応して、CPU1、2
から送出されるパケット内のアドレスとデータを送出す
る対象機器を示す情報が記憶される。この記憶は、既に
説明したID指定レジスタへのIDセットと同様の手法
により行うことが可能である。
In the multiprocessor system configured as described above, the access table 41 is
In order to set a required combination between U1, 2 and IO cards 7, 8, CPUs 1, 2,
The address in the packet sent from the server and information indicating the target device to which the data is sent are stored. This storage can be performed by a method similar to the method of setting the ID in the ID designation register described above.

【0034】CPU1、2は、IOカード7、8をアク
セスすべく、図9に示されるようなパケットをCPUバ
ス100へ送出する。ここに、パケットには、既に説明
したCPU1、2の識別情報ID、データ、アドレスが
セットされる。CPU1、2がデータの読出しを行う場
合には、データはセットされない。また、CPU1、2
が読み出したデータを含むパケットには、アドレスはセ
ットされない。
The CPUs 1 and 2 transmit packets as shown in FIG. 9 to the CPU bus 100 in order to access the IO cards 7 and 8. Here, the identification information ID, data, and address of the CPUs 1 and 2 already described are set in the packet. When the CPUs 1 and 2 read data, no data is set. CPUs 1 and 2
No address is set for the packet containing the data read by the.

【0035】そして、例えば、CPU1がパケットをC
PUバス100へ送出すると(パケット送出手段)、パ
ケット分割部42がこれを受取りIDとアドレスとを取
り出して、アクセス用テーブル41の情報を用いて、該
当するIOカード7、8のいずれかへラインSELを介
して選択信号を送出すると共に、アドレスとデータを送
出しデータの書き込みが行われるようにする。
Then, for example, the CPU 1
When the packet is transmitted to the PU bus 100 (packet transmitting means), the packet dividing unit 42 receives the packet, extracts the ID and address, and uses the information in the access table 41 to send the line to one of the corresponding IO cards 7 and 8. A selection signal is transmitted via the SEL, and an address and data are transmitted so that data writing is performed.

【0036】また、データを含まないパケットがCPU
から送られてきて、データの読出しであることを検出し
た場合には、ラインSELを介して選択信号を送り、ア
ドレスを与えてデータを取り込み可能とする。パケット
組立部43は、パケット分割部42がアドレスを与えて
データを取り込み可能とした場合に、IOカード7、8
から出力されるデータを受け取り、既にパケット分割部
42が受け取っているCPU1、2から送られたパケッ
ト内のIDを付加してパケット化し、CPUバス100
へ送出する。
A packet containing no data is sent to the CPU
When it is detected that the data is to be read out, a selection signal is sent via the line SEL to give an address so that the data can be taken in. The packet assembling unit 43, when the packet dividing unit 42 gives an address and makes it possible to take in data, the IO card 7, 8
From the CPUs 1 and 2, which have already been received by the packet dividing unit 42, are packetized by adding the IDs.
Send to

【0037】係るマルチプロセッサシステムによっても
アクセス用テーブル41の情報を変えることによって、
2つのCPU1、2とIOカード7、8との経路変更と
等価な処理がなされ、1つのシステム内で柔軟にマルチ
ドメインシステムを構成することができる。なお、上記
のIOカード7、8に代えてメモリを設けても良く、更
に、上記IOカードに加えてメモリを設けても良い。
By changing the information in the access table 41 also by such a multiprocessor system,
Processing equivalent to the path change between the two CPUs 1 and 2 and the IO cards 7 and 8 is performed, and a multi-domain system can be flexibly configured in one system. A memory may be provided instead of the IO cards 7 and 8, and a memory may be provided in addition to the IO card.

【0038】図10には、図1に示したシステムの第3
の変形例が示されている。このマルチプロセッサシステ
ムにあっては、CPU1、1Aが第1のグループGR1
とされ、それぞれのID発行部11、11Aが同一のI
D(第1の識別情報)を送出するようにされている。ま
た、CPU2、2A、2Bが第2のグループGR2とさ
れ、それぞれのID発行部12、12A、12Bが同一
のID(上記第1の識別情報と異なる識別情報)を送出
するようにされている。
FIG. 10 shows a third example of the system shown in FIG.
Is shown. In this multiprocessor system, CPUs 1 and 1A are connected to a first group GR1.
And the ID issuing units 11 and 11A have the same I
D (first identification information). The CPUs 2, 2A, and 2B are included in a second group GR2, and the respective ID issuing units 12, 12A, and 12B transmit the same ID (identification information different from the first identification information). .

【0039】第1のグループGR1の各CPUはID
「1」を送出するので、ID指定レジスタ24にID
「1」が設定されたIOカード7をアクセス可能で、I
D指定レジスタ24にID「2」が設定されたIOカー
ド8をアクセス不可能である。逆に、第2のグループG
R2の各CPUはID「2」を送出するので、IOカー
ド8をアクセス可能で、IOカード7をアクセス不可能
である。そして、負荷監視装置50は、各CPUから処
理された命令を受取り、あるグループにて処理した命令
量が所定以上に多くなると、処理命令量が少ないグルー
プのCPUを上記のグループに移行させるようにID発
行部を制御し、2つのグループのCPUが適当な負荷状
態で動作するように制御を行う。
Each CPU of the first group GR1 has an ID
Since "1" is transmitted, the ID
The IO card 7 set to “1” can be accessed,
The IO card 8 with the ID “2” set in the D designation register 24 cannot be accessed. Conversely, the second group G
Since each CPU of R2 sends out the ID “2”, the IO card 8 can be accessed and the IO card 7 cannot be accessed. Then, the load monitoring device 50 receives the processed instruction from each CPU, and shifts the CPU of the group having the small processing instruction amount to the above group when the instruction amount processed in a certain group exceeds a predetermined amount. The ID issuing unit is controlled so that the CPUs of the two groups operate under an appropriate load.

【0040】なお、各グループ内のそれぞれにおいて各
CPUは、マルチプロセッサOSによりマルチプロセッ
サシステムを構成する。また、一般的に、処理能力の大
きいIOやメモリに対して、構成するCPUの数が多い
グループが対応させられる。更に、上記の変形例の構成
を図8に示した第2の実施の形態に係るマルチプロセッ
サシステムに適用して、IOポートに接続される複数の
CPUをグループ化し、各グループを構成するCPUが
同一のIDを含むパケットを送出し、逆に、各グループ
内のCPUに対して読み出し結果のデータを送出する場
合には、該当のIDを含むパケットにデータをセットし
てCPUバスへ送出するようにする。この構成でも、各
グループ内のそれぞれにおいて各CPUは、マルチプロ
セッサOSによりマルチプロセッサシステムを構成する
ことにより、読み出しを行ったCPUがパケットを受け
取ることができる。
Each CPU in each group constitutes a multiprocessor system by a multiprocessor OS. In general, a group having a large number of CPUs is associated with an IO or a memory having a large processing capacity. Further, by applying the configuration of the above modified example to the multiprocessor system according to the second embodiment shown in FIG. 8, a plurality of CPUs connected to the IO port are grouped, and the CPUs forming each group are When a packet including the same ID is transmitted, and conversely, when reading result data is transmitted to the CPUs in each group, data is set in the packet including the ID and transmitted to the CPU bus. To Also in this configuration, each CPU in each group configures a multiprocessor system with a multiprocessor OS, so that the CPU that has read can receive the packet.

【0041】図11には、図1のシステムの第4の変形
例が示されている。このシステムでは、CPUバス10
0に予備CPU61、故障検出回路62が接続されてお
り、IOバス6には、予備用IOカード63が接続され
ている。予備用IOカード63に設けられているID認
識処理部73のIDレジスタ24には、他のIOカード
7、8と異なる所定のIDがセットされている。
FIG. 11 shows a fourth modification of the system shown in FIG. In this system, the CPU bus 10
0 is connected to a spare CPU 61 and a failure detection circuit 62, and the IO bus 6 is connected to a spare IO card 63. A predetermined ID different from those of the other IO cards 7 and 8 is set in the ID register 24 of the ID recognition processing unit 73 provided in the spare IO card 63.

【0042】上記予備用CPU61に設けられているI
D発行部71の構成を図12に示す。ID発行部71に
は、IDセットレジスタ72〜74と、このIDセット
レジスタ72〜74の出力のいずれかをライン75から
到来する選択信号により通過させる選択回路76とが設
けられている。IDセットレジスタ72には当該予備用
CPU61が使用されない予備状態にあるときのID
(例えば、「0」)がセットされており、IDセットレ
ジスタ73にはCPU1の故障時に当該予備用CPU6
1が用いるID(例えば、「1」)がセットされてお
り、IDセットレジスタ74にはCPU2の故障時に当
該予備用CPU61が用いるID(例えば、「2」)が
セットされている。
The I provided in the spare CPU 61
FIG. 12 shows the configuration of the D issuing unit 71. The ID issuing section 71 is provided with ID set registers 72 to 74 and a selection circuit 76 for passing any one of the outputs of the ID set registers 72 to 74 with a selection signal coming from a line 75. The ID when the spare CPU 61 is in a spare state where the spare CPU 61 is not used is stored in the ID set register 72.
(For example, “0”) is set in the ID set register 73 when the CPU 1
The ID (for example, “1”) used by 1 is set, and the ID (for example, “2”) used by the spare CPU 61 at the time of the failure of the CPU 2 is set in the ID set register 74.

【0043】故障検出回路62は、CPUバス100を
介してCPU1、2に対し稼働中の問い合わせを行って
返答の有無により故障を監視検出すると共に、IOバス
コントローラ5及びIOバス6を介してIOカード7、
8に対し稼働中の問い合わせを行って返答の有無により
故障を監視検出する。故障検出回路62は、CPU1が
故障であることを検出すると予備用CPU61のライン
75を介してIDセットレジスタ73が選択されるよう
に制御を行い、CPU2が故障であることを検出すると
予備用CPU61のライン75を介してIDセットレジ
スタ74が選択されるように制御を行う。
The failure detection circuit 62 makes an inquiry to the CPUs 1 and 2 during operation via the CPU bus 100 to monitor and detect a failure based on the presence or absence of a response. Card 7,
Inquiry during operation is made to 8, and a failure is monitored and detected based on the presence or absence of a response. The failure detection circuit 62 performs control such that the ID set register 73 is selected via the line 75 of the standby CPU 61 when the CPU 1 detects that the CPU 1 has a failure. Is controlled so that the ID set register 74 is selected via the line 75 of the above.

【0044】また、故障検出回路62は、IOカード7
が故障であることを検出すると該当のCPUに対し予備
用IOカード63のID指定レジスタ24にセットされ
ているIDを通知し、IOカード8が故障であることを
検出すると該当のCPUに対し予備用IOカード63の
ID指定レジスタ24にセットされているIDを通知す
る。通知を受けたCPUは通知に係るIDを用いてIO
をアクセスする。
Further, the failure detection circuit 62
When the CPU detects that the IO card 8 is faulty, it notifies the corresponding CPU of the ID set in the ID designation register 24 of the spare IO card 63. The ID set in the ID designation register 24 of the IO card 63 is notified. The notified CPU uses the ID related to the notification to perform IO
To access.

【0045】斯して、CPUやIOカードが故障した場
合にも適切に切り換えが行われ、システムがダウンする
ことなく動作が続けられる。なお、予備用IOカード6
3に設けられているID認識処理部73のIDレジスタ
24に、当初はIDをセットせずにシステムの動作を開
始するようにしても良い。この場合、故障検出回路62
は、IOカード7が故障であることを検出すると予備用
IOカード63のID指定レジスタ24に対し、IOカ
ード7にセットされているIDをセットし、IOカード
8が故障であることを検出すると予備用IOカード63
のID指定レジスタ24に対し、IOカード8にセット
されているIDをセットする。これにより、CPUがI
Dを変更することなく動作を行うことができる。
As described above, even when the CPU or the IO card fails, the switching is appropriately performed, and the operation is continued without the system going down. The spare IO card 6
The operation of the system may be started without first setting the ID in the ID register 24 of the ID recognition processing unit 73 provided in 3. In this case, the failure detection circuit 62
When detecting that the IO card 7 has failed, the ID set in the IO card 7 is set in the ID designation register 24 of the spare IO card 63, and when detecting that the IO card 8 has failed, Spare IO card 63
The ID set in the IO card 8 is set in the ID designation register 24 of the. As a result, the CPU
The operation can be performed without changing D.

【0046】なお、上記の変形例の構成を図8に示した
第2の実施の形態に係るマルチプロセッサシステムに適
用して、この構成によってもCPUやIOカードが故障
した場合にも適切に切り換えが行われ、システムがダウ
ンすることなく動作が続けられる。
The configuration of the above modification is applied to the multiprocessor system according to the second embodiment shown in FIG. 8 so as to appropriately switch even when the CPU or the IO card fails due to this configuration. Is performed, and the operation is continued without the system going down.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載のマ
ルチプロセッサシステムによれば、プロセッサがアクセ
スのときに識別情報を付加してくるので、保持されてい
る識別情報と到来するプロセッサの識別情報を比較し、
一致した場合に当該プロセッサによる当該機器へのアク
セスを許容するようにし、プロセッサが識別情報を用い
て所定の機器をアクセスすることが可能になり、マルチ
プロセッサOSによる制御なしに、各プロセッサのアド
レス空間に存在する機器を変えることが可能である。
As described above, according to the multiprocessor system of the first aspect, the identification information is added when the processor accesses, so that the retained identification information and the identification of the arriving processor are added. Compare information,
If they match, the processor is allowed to access the device, and the processor can access a predetermined device using the identification information. The address space of each processor can be controlled without control by the multiprocessor OS. Can be changed.

【0048】また、請求項2に記載のマルチプロセッサ
システムによれば、機器がIOカードあり、アクセス制
御手段が前記IOカードに設けられているので、マルチ
プロセッサOSによる制御なしに、各プロセッサのアド
レス空間に存在するIOカードを変えることができる。
According to the multiprocessor system of the present invention, since the device has an IO card and the access control means is provided on the IO card, the address of each processor can be controlled without the control of the multiprocessor OS. You can change the IO card that exists in the space.

【0049】また、請求項3に記載のマルチプロセッサ
システムによれば、機器がメモリであり、アクセス制御
手段がメモリに設けられているので、マルチプロセッサ
OSによる制御なしに、各プロセッサのアドレス空間に
存在するメモリを変えることができる。
According to the multiprocessor system of the present invention, since the device is a memory and the access control means is provided in the memory, the address space of each processor can be stored in the address space of each processor without control by the multiprocessor OS. The existing memory can be changed.

【0050】また、請求項4に記載のマルチプロセッサ
システムによれば、プロセッサから識別情報が含まれる
パケットが送出され、プロセッサ側から到来するパケッ
トに含まれる識別情報が前記識別情報に一致した場合
に、一致に係る機器に対し、当該パケットに含まれるア
ドレス及びデータによるアクセスを行うようにパケット
を制御するので、プロセッサがパケットを用いて所定の
対象機器をアクセスすることが可能になり、マルチプロ
セッサOSによる制御なしに、各プロセッサのアドレス
空間に存在する機器を変えることができる。
According to the multiprocessor system of the present invention, when a packet including identification information is transmitted from the processor and the identification information included in the packet arriving from the processor matches the identification information. Since the packet is controlled so that the device related to the match is accessed by the address and data included in the packet, the processor can access the predetermined target device using the packet, and the multiprocessor OS The devices existing in the address space of each processor can be changed without the control by.

【0051】請求項5に記載のマルチプロセッサシステ
ムによれば、複数のプロセッサが自プロセッサの識別情
報を含むパケットを取り込むようにされ、機器をアクセ
スした結果のデータを、対応するプロセッサの識別情報
を有するパケットにセットしてプロセッサのバスへ転送
する構成が設けられているので、プロセッサが所定の機
器をアクセスした結果を、パケットを用いて受け取るこ
とが可能になる。
According to the multiprocessor system of the present invention, a plurality of processors take in a packet containing identification information of the own processor, and the data obtained as a result of accessing the device is replaced with the identification information of the corresponding processor. Since a configuration is provided in which a packet is set and transferred to the processor bus, the result of the processor accessing a predetermined device can be received using the packet.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のマルチプロセッサシステムの第1の実
施の形態を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a multiprocessor system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示された第1の実施の形態の要部詳細を
示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing details of a main part of the first embodiment shown in FIG. 1;

【図3】本発明のマルチプロセッサシステムにて使用さ
れるIDの例を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an ID used in the multiprocessor system of the present invention.

【図4】第1の実施の形態の第1の変形例を示す構成
図。
FIG. 4 is a configuration diagram showing a first modification of the first embodiment;

【図5】図4における第1の変形例の要部詳細を示す構
成図。
FIG. 5 is a configuration diagram showing details of a main part of a first modified example in FIG. 4;

【図6】第1の実施の形態の第2の変形例を示す構成
図。
FIG. 6 is a configuration diagram showing a second modification of the first embodiment.

【図7】図6における第2の変形例の要部詳細を示す構
成図。
FIG. 7 is a configuration diagram showing details of a main part of a second modified example in FIG. 6;

【図8】本発明のマルチプロセッサシステムの第2の実
施の形態を示すブロック図。
FIG. 8 is a block diagram showing a multiprocessor system according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施の形態にて使用されるパケ
ットの例を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a packet used in the second embodiment of the present invention.

【図10】第1の実施の形態の第3の変形例を示す構成
図。
FIG. 10 is a configuration diagram showing a third modification of the first embodiment.

【図11】第1の実施の形態の第4の変形例を示す構成
図。
FIG. 11 is a configuration diagram showing a fourth modification of the first embodiment.

【図12】図11における第2の変形例の要部詳細を示
す構成図。
FIG. 12 is a configuration diagram showing details of a main part of a second modified example in FIG. 11;

【図13】従来例に係るマルチプロセッサシステムの構
成図。
FIG. 13 is a configuration diagram of a multiprocessor system according to a conventional example.

【図14】従来例システムにより実現されるメモリ空間
を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing a memory space realized by a conventional system.

【図15】別の従来例に係るマルチプロセッサシステム
の構成図。
FIG. 15 is a configuration diagram of a multiprocessor system according to another conventional example.

【図16】従来例システムにより実現されるCPUとI
Oとの接続関係を示す図。
FIG. 16 shows a CPU and an I realized by a conventional system.
The figure which shows the connection relationship with O.

【図17】従来例システムにより実現されるCPUとI
Oとの接続関係を示す図。
FIG. 17 shows a CPU and an I realized by the conventional system.
The figure which shows the connection relationship with O.

【図18】従来例システムにより実現されるCPUとI
Oとの接続関係を示す図。
FIG. 18 shows a CPU and an I realized by the conventional system.
The figure which shows the connection relationship with O.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2 CPU 3、4 メモリ 5 IOバスコントローラ 6 IOバス 7、8 IOカード 11、12 I
D発行部 13、14、17、18 IO認識処理部 15、16 IOスロット 22 アドレス
デコーダ 23 比較器 24 ID指定
レジスタ
1, 2 CPU 3, 4 Memory 5 IO bus controller 6 IO bus 7, 8 IO card 11, 12 I
D issuing unit 13, 14, 17, 18 IO recognition processing unit 15, 16 IO slot 22 address decoder 23 comparator 24 ID designation register

フロントページの続き (72)発明者 神山 洋平 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 Fターム(参考) 5B045 BB02 BB12 DD06 Continued on the front page (72) Inventor Yohei Kamiyama 1 Toshiba-cho, Fuchu-shi, Tokyo F-term in Fuchu factory, Toshiba Corporation (reference) 5B045 BB02 BB12 DD06

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のマルチプロセッサと、 前記複数のプロセッサがアクセス可能な機器と、 前記マルチプロセッサに設けられ、前記機器に対してプ
ロセッサを特定する識別情報を送出する識別情報送出手
段と、 前記機器に設けられ、識別情報を保持する識別情報保持
手段と、前記プロセッサからのアクセス要求を受ける
と、該アクセス要求に付加されている識別情報と前記識
別情報保持手段に保持されている識別情報とを比較し、
一致したときにアクセスを許可するアクセス制御手段と
を具備することを特徴とするマルチプロセッサシステ
ム。
A plurality of multiprocessors; a device accessible by the plurality of processors; an identification information transmitting unit provided in the multiprocessor and transmitting identification information for specifying the processor to the device; An identification information holding unit provided in the device and holding the identification information; and upon receiving an access request from the processor, identification information added to the access request and identification information held by the identification information holding unit. And compare
A multi-processor system comprising: access control means for permitting access when they match.
【請求項2】 前記機器は、入出力カードであることを
特徴とする請求項1記載のマルチプロセッサシステム。
2. The multiprocessor system according to claim 1, wherein said device is an input / output card.
【請求項3】 前記機器は、メモリであることを特徴と
する請求項1記載のマルチプロセッサシステム。
3. The multiprocessor system according to claim 1, wherein said device is a memory.
【請求項4】 複数のマルチプロセッサと、 前記複数のプロセッサがアクセス可能な機器と、 前記マルチプロセッサに設けられ、前記機器をアクセス
する場合にプロセッサを特定する識別情報とアドレス及
びデータを含むパケットを送出するパケット送出手段
と、 前記機器に設けられ、識別情報を保持する識別情報保持
手段と、プロセッサ側から到来するパケットに含まれる
識別情報と前記識別情報保持手段に保持されている識別
情報とを比較し、一致したときに、当該パケットに含ま
れるアドレス及びデータによる機器へのアクセスを許可
するようにパケットを制御するパケット制御手段とを具
備することを特徴とするマルチプロセッサシステム。
4. A plurality of multiprocessors, a device accessible by the plurality of processors, and a packet provided in the multiprocessor and including identification information, an address, and data for identifying the processor when accessing the device. Packet sending means for sending; identification information holding means provided in the device for holding identification information; identification information included in a packet arriving from the processor side and identification information held in the identification information holding means. A multiprocessor system comprising: a packet control unit that controls a packet so as to permit access to a device by an address and data included in the packet when the packet is compared and matched.
【請求項5】 複数のプロセッサに対応して、自プロセ
ッサの識別情報を含むパケットを取り込むパケット取込
手段を備え、 パケット制御手段は、機器をアクセスした結果のデータ
を、対応するプロセッサの識別情報を有するパケットに
セットしてプロセッサのバスへ転送することを特徴とす
る請求項4に記載のマルチプロセッサシステム。
5. A packet capturing means for capturing a packet including identification information of its own processor corresponding to a plurality of processors, wherein the packet control means transmits data obtained as a result of accessing the device to identification information of the corresponding processor. 5. The multiprocessor system according to claim 4, wherein the packet is set in a packet having the following and transferred to a processor bus.
JP10327966A 1998-11-18 1998-11-18 Multiprocessor system Withdrawn JP2000148706A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327966A JP2000148706A (en) 1998-11-18 1998-11-18 Multiprocessor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327966A JP2000148706A (en) 1998-11-18 1998-11-18 Multiprocessor system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148706A true JP2000148706A (en) 2000-05-30

Family

ID=18205008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10327966A Withdrawn JP2000148706A (en) 1998-11-18 1998-11-18 Multiprocessor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000148706A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009521A (en) System for assigning boot strap processor in symmetric multiprocessor computer with watchdog reassignment
US6601165B2 (en) Apparatus and method for implementing fault resilient booting in a multi-processor system by using a flush command to control resetting of the processors and isolating failed processors
US7725762B2 (en) Implementing redundant memory access using multiple controllers on the same bank of memory
JP2006302287A (en) Redundant i/o interface management
US7971098B2 (en) Bootstrap device and methods thereof
US9891981B2 (en) Information processing apparatus and switch failure detection method
JP2009187314A (en) Redundant controller system, CPU module and program
JP2002269029A (en) Highly reliable information processor, information processing method used for the same and program therefor
JP2979771B2 (en) Information processing apparatus and bus control method thereof
US20080046678A1 (en) System controller, data processor, and input output request control method
CN117389944A (en) Dual-path CPU control method, system, device and storage medium
JP2000148706A (en) Multiprocessor system
US20060212749A1 (en) Failure communication method
JP5115075B2 (en) Transfer device, information processing device having transfer device, and control method
JP3059098B2 (en) Multiprocessor system
JPH07281915A (en) Information processor for integrated circuit module synchrinizing duplex system
KR100258072B1 (en) Synchronization and data fault detection circuit
JP2626127B2 (en) Backup route test method
US20240054076A1 (en) Storage system
WO2000049792A1 (en) System for hot standby of a telephone switching matrix
JPS6159565A (en) Interrupt input device of multicomputer system
JPH06103220A (en) Data processing system
JPS6257048A (en) Decentralized processor system
CN120256373A (en) Device control apparatus, device control method, storage medium, and electronic device
JP2876676B2 (en) Communication control method between processors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207