[go: up one dir, main page]

JP2000148634A - Animation server system - Google Patents

Animation server system

Info

Publication number
JP2000148634A
JP2000148634A JP10318988A JP31898898A JP2000148634A JP 2000148634 A JP2000148634 A JP 2000148634A JP 10318988 A JP10318988 A JP 10318988A JP 31898898 A JP31898898 A JP 31898898A JP 2000148634 A JP2000148634 A JP 2000148634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
server
network
client
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10318988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunari Suzuki
木 保 成 鈴
Kiyousuke Tokoro
協 助 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10318988A priority Critical patent/JP2000148634A/en
Publication of JP2000148634A publication Critical patent/JP2000148634A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To save a stream transmitting device by operating the connection processing of plural network streams to be transmitted from plural file servers on network equipment at reproducing streams. SOLUTION: This system is an animation server system for transmitting streams, in response to a request from a client 30. The system is provide with plural file servers 10 for storing plural stream files generated, by previously operating division processing by distributing them to plural file systems and network equipment 20 for operating connection processing to the previously processed stream group from the plural file servers 10, response to the request from the client 30, and for transmitting it as a single stream.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数の圧縮/非
圧縮の動画や音声を提供する動画像サーバシステムに関
する。
The present invention relates to a moving picture server system for providing a plurality of compressed / uncompressed moving pictures and sounds.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワークに接続された複数のビデオ
・オン・デマンド(VOD)サーバを用い、並列処理に
より、多くのユーザに対して1台のVODサーバのスト
リーム送出能力以上の映像送出を行うための方法とし
て、一般的には次の方法が用いられる。一台のVODサ
ーバのストリーム送出能力以上の映像送出を行い、多く
のユーザに対応する方法として、一般的には次のような
方法が用いられる。
2. Description of the Related Art In order to use a plurality of video-on-demand (VOD) servers connected to a network to transmit video to a large number of users more than the stream transmission capacity of one VOD server to many users. In general, the following method is used. Generally, the following method is used as a method for transmitting video more than the stream transmission capability of one VOD server and responding to many users.

【0003】(1) サーバ内RAID方式 複数台のサーバ内に、複数台のハードディスクから構成
されるディスク・アレイ(RAID)を接続し、システ
ム全体としてハードディスク単体以上の能力の情報を提
供するもの。1台のサーバの能力以上のストリーム送出
は、複数台のサーバに同一のストリームを配置すること
により実現される。
(1) In-server RAID system A system in which a disk array (RAID) composed of a plurality of hard disks is connected to a plurality of servers to provide information on the performance of a single hard disk or more as a whole system. Stream transmission exceeding the capacity of one server is realized by arranging the same stream in a plurality of servers.

【0004】(2) サーバ間RAID方式 一つのストリームを、一定の長さに分割したものを複数
台のサーバに巡回的に配置するもの。この方式は(1)
のサーバ内RAID方式に比べて、一つのストリーム読
み出しを複数のサーバが並列的に行うため、特定のサー
バに集中が起こらないようにタイムスロットなどの手法
を用い、負荷分散がうまくいけば、個々のハードディス
クの必要スペースを少なくすることができる(特開平9
−205634号公報)。
(2) Server-to-server RAID system A system in which one stream is divided into a fixed length and arranged cyclically on a plurality of servers. This method is (1)
Compared to the in-server RAID method, since one server reads one stream in parallel, a method such as time slot is used so that concentration on a specific server does not occur. The required space of the hard disk can be reduced.
-205634).

【0005】ファイルサーバからストリームデータを読
み出す際に、一つのファイルサーバがストリームデータ
を格納しているファイルシステムの一部を構成している
ため、ファイルシステムを構成しているファイルサーバ
群に対し、ストリーム送出手段からは、論理ブロック単
位でアクセスされ、ストリーム送出装置でファイルシス
テムが解釈される。
When reading stream data from a file server, one file server forms a part of the file system storing the stream data. The stream sending unit accesses the logical block unit, and the stream sending device interprets the file system.

【0006】このストリームRAID方式において、サ
ーバエリアネットワークには、サーバ間をスイッチ接続
する機器を用いて、共有パス方式におけるネットワーク
がボトルネックとなるのを回避するように構成される。
このシステムに用いられる、スイッチ接続する機器の実
現方式として、ストア・アンド・フォワード方式が知ら
れている。この方式では、受信したフレームをRAM上
に置き、送出するポートが空くのを待って、RAMから
送出するポートへフレームを転送することによって、パ
フォーマンス低下の原因となるコリジョン発生を防いで
いる。
In the stream RAID system, the server area network is configured to use a device for switch connection between servers so as to avoid a bottleneck in the network in the shared path system.
A store-and-forward method is known as a method of realizing a switch-connected device used in this system. In this method, a received frame is placed on a RAM, a frame is transmitted from the RAM to a port to be transmitted after waiting for a port to be transmitted, and thereby a collision that causes a decrease in performance is prevented.

【0007】本発明は上記(2)のサーバ間RAID方
式に関するものである。
The present invention relates to the above-mentioned (2) inter-server RAID system.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ストリームRAID方
式において、信頼性よりもストリーム送出能力の向上を
主眼とした、より簡易な構成の動画像サーバシステムが
求められている。
In the stream RAID system, there is a demand for a moving picture server system having a simpler structure, with a focus on improving the stream sending ability rather than the reliability.

【0009】本発明は、ファイルサーバとクライアント
との間に従来設けられていたサーバネットワーク、スト
リーム送出装置、及びクライアントネットワークからな
る一連のシステム構成をより簡易化し得る動画像サーバ
システムを提供することを目的とするものである。
It is an object of the present invention to provide a moving image server system which can further simplify a series of system configuration including a server network, a stream transmitting device, and a client network conventionally provided between a file server and a client. It is the purpose.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の動画像サーバシステムは、事前に分割処理を
して生成された複数のストリームファイルを分散して格
納するファイルシステムを有する複数のファイルサーバ
と、クライアントからの要求に応じて複数のファイルサ
ーバからストリームに適したプロトコルを利用して送出
された、事前に分割処理をされたストリーム群に対して
連結処理を施し、一つのストリームとしてクライアント
へ送出するネットワーク機器と、を備えたことを特徴と
するものである。
In order to achieve the above object, a moving image server system according to the present invention has a file system having a file system for distributing and storing a plurality of stream files generated by performing division processing in advance. A file server and a group of pre-divided streams sent from a plurality of file servers using a protocol suitable for a stream in response to a request from a client to perform a concatenation process to form one stream And a network device for sending to the client.

【0011】連結処理単位をパケット単位とすることに
より、従来必要であったストリーム間の待ち合わせ処理
及びイーサフレームの分割処理を不要にし、簡易化され
た動画像サーバシステムを提供することができる。
[0011] By making the connection processing unit a packet unit, it is not necessary to wait for a stream and to divide an Ethernet frame, which are conventionally required, and a simplified moving image server system can be provided.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1は本発明による動画像サーバ
システムの一構成例を示すものである。図1のシステム
は、ファイルサーバ10と総称される複数のファイルサ
ーバ101,102,103と、クライアント30と総
称される複数のクライアント301,302,303,
304のいずれかからの要求を受けてファイルサーバ1
0から所望のストリームを取り出し、それをクライアン
トへ送出するネットワーク機器20とを備えている。
FIG. 1 shows an example of the configuration of a moving image server system according to the present invention. The system shown in FIG. 1 includes a plurality of file servers 101, 102, and 103 collectively referred to as a file server 10, and a plurality of clients 301, 302, 303, and
File server 1 upon receiving a request from any of
0, and a network device 20 for extracting a desired stream and sending it to the client.

【0013】図2はファイルサーバ10のハードウェア
構成を示すものである。ファイルサーバ101〜103
はそれぞれCPU11を備え、これにローカルバス12
を介してRAM13、及びハードディスクドライブ(H
DD)インタフェース(I/F)14を介して複数台の
ハードディスクドライブ(HDD)151,152,1
53からなるHDD15が接続され、さらにネットワー
ク機器20からの要求を受け、あるいは要求されたスト
リームを送出するための端末部にネットワーク・インタ
フェース(I/F)16が設けられている。
FIG. 2 shows a hardware configuration of the file server 10. File servers 101 to 103
Have a CPU 11 and a local bus 12
Via the RAM 13 and the hard disk drive (H
DD) A plurality of hard disk drives (HDDs) 151, 152, 1 via an interface (I / F) 14
An HDD 15 comprising a network interface (I / F) 16 is provided in a terminal unit for receiving a request from the network device 20 or transmitting the requested stream.

【0014】個々のファイルサーバ101,102,1
03のファイルシステムFSには、あらかじめ一つのス
トリームを分割処理して生成されたストリームファイル
が格納されている。ファイルサーバ10は、POSIX
準拠のUNIXプロトコルで動作しており、読み出しプ
ロセスRPはユーザプロセスとして動作している。スト
リームファイルは読み出しプロセスRPを通して、オー
プンシステムコールによりオープンされ、リードシステ
ムコールにより読み出されてFIFOバッファFBに一時記
憶され、送出プロセスSPからネットワーク機器20に
向けて送出される。
Each of the file servers 101, 102, 1
In the file system FS 03, a stream file generated by dividing one stream in advance is stored. The file server 10 is a POSIX
The read process RP operates as a user process in accordance with the compliant UNIX protocol. The stream file is opened by the open system call through the read process RP, read out by the read system call, temporarily stored in the FIFO buffer FB, and transmitted from the transmission process SP to the network device 20.

【0015】FIFOバッファFBは、UNIXプロトコル
のプロセス間通信機能の一つである分散メモリ方式に従
い、各ファイルサーバ101〜103内のFIFOバッファ
FB間でリングバッファを形成している。この分散メモ
リ方式は、ファイルサーバのRAMから、OSが割り当
てられるため、ストリームの流れる速度やファイルの読
み出し速度に応じて、最適なサイズで割り当てることが
できる。ファイルサーバ10上の読み出しプロセスRP
では、FIFOバッファFBの空いている割合に基づいて読
み出す順番をスケジューリングするか、FIFOバッファF
Bの空き容量とストリームの流れ出る速度や読み出しプ
ロセスRPが一度に読み出すサイズに基づいてスケジュ
ーリングすることができる。その場合、異なるストリー
ム速度のものを混在させることもできる。ファイルサー
バ10上の読み出しプロセスRPでは、上記スケジュー
リングの順に従い、リードシステムコールによって読み
出されたデータをスケジューリングの結果に対応するFI
FOバッファFBへと入れる。この時、ハードディスクド
ライブの障害などの検出を行わせることもできる。ファ
イルサーバ10上の送出プロセスSPは、ユーザプロセ
スとして動作している。これは、FIFOバッファFBから
データを読み出して、ネットワーク機器20ヘネットワ
ークストリームを送出する。ネットワーク機器20ヘ送
出する際の送出レート制御としては、ストリーム帯域予
約された速度でファイルサーバ10側で制御する第1の
方法や、ネットワーク機器20やクライアント30から
のフロー制御による第2の方法等がある。その中でも、
第2の方法すなわちフロー制御方法として、TCP/I
Pといったプロトコルの持つもの(OSI参照モデルの
第4層)を利用する方法と、UDP/IPプロトコル上
でOSI参照モデルの第5層セッション層や第7層応用
層で行う方法がある。
The FIFO buffer FB forms a ring buffer between the FIFO buffers FB in each of the file servers 101 to 103 in accordance with a distributed memory system which is one of the inter-process communication functions of the UNIX protocol. In this distributed memory system, since the OS is allocated from the RAM of the file server, it can be allocated with an optimum size according to the speed at which the stream flows and the speed at which the file is read. Read process RP on file server 10
Then, the reading order is scheduled based on the free ratio of the FIFO buffer FB, or
The scheduling can be performed based on the free space of B, the speed at which the stream flows, and the size read by the read process RP at a time. In that case, ones with different stream speeds can be mixed. In the read process RP on the file server 10, the data read by the read system call is stored in the FI corresponding to the scheduling result in accordance with the scheduling order.
Put into FO buffer FB. At this time, detection of a failure of the hard disk drive or the like can also be performed. The sending process SP on the file server 10 operates as a user process. This reads data from the FIFO buffer FB and sends a network stream to the network device 20. As the transmission rate control at the time of transmission to the network device 20, a first method in which the file server 10 performs control at a stream bandwidth reserved speed, a second method by flow control from the network device 20 or the client 30, and the like. There is. Among them,
As a second method, ie, a flow control method, TCP / I
There is a method of using a protocol such as P (the fourth layer of the OSI reference model), and a method of using the fifth layer session layer or the seventh application layer of the OSI reference model on the UDP / IP protocol.

【0016】図3はネットワーク機器20のハードウェ
ア構成を示すものである。ネットワーク機器20はCP
U21を備え、これに共有バス22を介して共有RAM
23、フレーム書き換え処理部24、ストリームフロー
処理部25、及び送受信ポート26a,26b,…,2
6nが接続されている。なお、送受信ポート26a〜2
6nを符号26で総称する。各送受信ポート26は送信
FIFO27、受信FIFO28、及びネットワークI/F29
を含んでいる。因みに、従来のEtherSWは、図5に示す
ように、フレーム書き換え処理部24及びストリームフ
ロー処理部25を備えていない。
FIG. 3 shows a hardware configuration of the network device 20. The network device 20 is a CP
U21 and a shared RAM via a shared bus 22.
23, a frame rewrite processing unit 24, a stream flow processing unit 25, and transmission / reception ports 26a, 26b,.
6n are connected. The transmission / reception ports 26a to 26a-2
6n is generally referred to by reference numeral 26. Each transmission / reception port 26 transmits
FIFO 27, receive FIFO 28, and network I / F 29
Contains. Incidentally, the conventional EtherSW does not include the frame rewriting processing unit 24 and the stream flow processing unit 25 as shown in FIG.

【0017】ネットワーク機器20の送受信ポート26
は、ファイルサーバ10からのイーサネットフレームを
受信し、それをFIFOバッファ28を経由し共有RAM2
3に書き込む。その後、イーサネットフレームのディス
テネーションMACアドレスに従い、適切なポートへ転
送する。また、このネットワーク機器20がルーティン
グ(routing)機能を持つ場合、Ethernet(イーサネッ
ト)フレームのディステネーションMACアドレスを見
て、ルーティング処理が必要かどうかを判断し、必要な
らルーティング処理を行った後に、適切なポートへと転
送する。
Transmission / reception port 26 of network device 20
Receives the Ethernet frame from the file server 10 and sends it via the FIFO buffer 28 to the shared RAM 2.
Write to 3. Thereafter, the packet is transferred to an appropriate port according to the destination MAC address of the Ethernet frame. When the network device 20 has a routing function, the destination MAC address of the Ethernet (Ethernet) frame is checked to determine whether or not the routing process is necessary. Forward to the appropriate port.

【0018】ネットワーク機器20は、ネットワークス
トリームかどうかを次のようにして判断し、ネットワー
クストリームである場合、上記とは異なる動作を行う。 1)Ethernetフレームで、パケットタイプがIPである
か。 2)Ethernetフレーム内のIPデータグラム内で、宛先
IPアドレスが、ネットワークストリームの送出先に予
約されたものであるか。 3)Ethernetフレーム内のIPデータグラム内のUDP
パケットもしくはTCPパケットにおいて、宛先ポート
がネットワークストリームの送出先に予約されたもので
あるか。
The network device 20 determines whether or not the stream is a network stream as follows, and if the stream is a network stream, performs an operation different from the above. 1) Whether the packet type is IP in the Ethernet frame. 2) In the IP datagram in the Ethernet frame, is the destination IP address reserved for the destination of the network stream? 3) UDP in IP datagram in Ethernet frame
In the packet or TCP packet, is the destination port reserved for the destination of the network stream?

【0019】予約に関しては、UDPパケットの場合、
静的に設定するか、ストリーム送出前にファイルサーバ
10から予約プロトコルによって行うことができる。T
CPパケットの場合、ネットワーク機器20がIPアド
レスを持ちProxy Serverとして動作する方法で行うこと
ができる。
Regarding the reservation, in the case of a UDP packet,
It can be set statically, or can be performed by the reservation protocol from the file server 10 before sending the stream. T
In the case of a CP packet, it can be performed by a method in which the network device 20 has an IP address and operates as a Proxy Server.

【0020】ネットワーク機器20は、ポート26で受
信したEthernetフレームが、ネットワークストリームと
認識された場合、受信ポートのFIFOバッファ28経由
で、フレーム書き換え処理部24を経由し、共有RAM
23に書き込まれる。フレーム書き換え処理部24で
は、Ethernetフレームヘッダー、IPヘッダー、UDP
ヘッダー、TCPヘッダー、CRC及びストリーム転送
用プロトコル(例えばRTP(Real-time Transport Pr
otocol))のパケット内の一部の書き換え処理を行う。
この時、パケット内の書き換えはシーケンス番号seqも
書き換えられる(図5参照)。
When the Ethernet frame received at the port 26 is recognized as a network stream, the network device 20 transmits the received data to the shared RAM via the FIFO buffer 28 of the receiving port, the frame rewriting processor 24, and the shared RAM.
23 is written. In the frame rewriting processing unit 24, an Ethernet frame header, an IP header, a UDP
Header, TCP header, CRC, and a protocol for stream transfer (for example, RTP (Real-time Transport Pr
otocol)) performs a partial rewrite process in the packet.
At this time, in the rewriting in the packet, the sequence number seq is also rewritten (see FIG. 5).

【0021】すなわち、図3において、第1のポート2
6aと第2のポート26bからネットワークストリーム
を入力し、第nのポート26nからクライアント30へ
出力する場合、ポート26aとポート26bのシーケン
スを互い違いに並べるとすると、図5のようなシーケン
ス動作となる。
That is, in FIG. 3, the first port 2
When a network stream is input from 6a and the second port 26b and output from the nth port 26n to the client 30, if the sequence of the port 26a and the port 26b is arranged alternately, the sequence operation is as shown in FIG. .

【0022】共有RAM23から、適切なポートに転送
を行うのは、従来のEtherSW(図4)の場合と同様であ
る。
The transfer from the shared RAM 23 to an appropriate port is the same as in the case of the conventional EtherSW (FIG. 4).

【0023】ルーティング機能を持つ場合、フレーム書
き換え処理部24でのフレーム書き換え処理後、ルーテ
ィング処理を行うことができる。
In the case of having a routing function, a routing process can be performed after the frame rewriting process in the frame rewriting processing unit 24.

【0024】ネットワーク機器20がProxy Server動作
をする場合、ネットワーク機器20は、クライアント3
0からのフロー制御パケットを受信し、ネットワークス
トリームのフロー制御パケットと認識した場合、受信ポ
ートのFIFOバッファ経由でストリームフロー処理部25
を経由し、共有RAM23に書き込まれる。ストリーム
フロー処理部25では、フロー制御パケットを受信すべ
きサーバを決定し、各サーバ向けのフロー制御パケット
を生成する。この処理は、ストリームデータに比べ頻度
が少ないため、専用のハードウェアを用いることなく、
CPU21を用いて行うこともできる。
When the network device 20 performs the Proxy Server operation, the network device 20
When the flow control packet is received as a flow control packet from the network port 0 and is recognized as a flow control packet of the network stream, the stream flow processing unit 25 receives the flow control packet via the FIFO buffer of the reception port.
Is written to the shared RAM 23 via The stream flow processing unit 25 determines a server that should receive the flow control packet, and generates a flow control packet for each server. Since this process is less frequent than stream data, without using dedicated hardware,
It can also be performed using the CPU 21.

【0025】クライアント30は、ネットワーク機器2
0から送出されたストリームデータを受信し、所望の再
生を実現する。
The client 30 is connected to the network device 2
The stream data transmitted from 0 is received and a desired reproduction is realized.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、複
数のストリーム供給源から送出されるストリームデータ
を利用し、ストリーム送出能力の高いシステムを提供す
ることができる。ストリーム間の演算及び待ち合わせ処
理を省くことにより、既存のネットワーク機器への機能
追加部分を少なくすることができる。さらに、共有RA
Mの管理を簡略化することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a system having a high stream transmission capability using stream data transmitted from a plurality of stream sources. By omitting the operations between streams and the queuing process, it is possible to reduce the number of functions added to existing network devices. In addition, shared RA
The management of M can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態によるサーバシステムの全
体構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a server system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のサーバシステムにおけるファイルサーバ
のハードウェア構成例を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration example of a file server in the server system of FIG. 1;

【図3】図1のサーバシステムにおけるネットワーク機
器の構成例を示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a network device in the server system of FIG. 1;

【図4】従来のEtherSWの構成例を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a conventional EtherSW.

【図5】サーバから送出されネットワーク機器のポート
で受信されるパケットのシーケンス番号と、フレーム書
き換え処理後、クライアントへ送出されるシーケンス番
号の対応例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of correspondence between a sequence number of a packet transmitted from a server and received at a port of a network device and a sequence number transmitted to a client after a frame rewriting process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ファイルサーバ 101,102,103 ファイルサーバ 20 ネットワーク機器 21 CPU 22 共有バス 23 共有RAM 24 フレーム書き換え処理部 25 ストリームフロー処理部 26a〜26n ポート 30 クライアント 301,302,303 クライアント DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 File server 101,102,103 File server 20 Network equipment 21 CPU 22 Shared bus 23 Shared RAM 24 Frame rewrite processing part 25 Stream flow processing part 26a-26n Port 30 Client 301,302,303 Client

フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA12 GA18 GA19 GA31 HA06 JA11 JB04 JB05 KA06 KA11 KD01 5C064 BA01 BB07 BC16 BC20 BD07 BD08 Continued on the front page F term (reference) 5B089 GA12 GA18 GA19 GA31 HA06 JA11 JB04 JB05 KA06 KA11 KD01 5C064 BA01 BB07 BC16 BC20 BD07 BD08

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】事前に分割処理をして生成された複数のス
トリームファイルを分散して格納するファイルシステム
を有する複数のファイルサーバと、 クライアントからの要求に応じて複数のファイルサーバ
からストリームに適したプロトコルを利用して送出され
た、事前に分割処理をされたストリーム群に対して連結
処理を施し、一つのストリームとしてクライアントへ送
出するネットワーク機器と、 を備えた動画像サーバシステム。
1. A plurality of file servers having a file system for distributing and storing a plurality of stream files generated by performing division processing in advance, and suitable for streams from a plurality of file servers in response to a request from a client. A network device that performs concatenation processing on a group of streams that have been previously divided and transmitted using the above protocol, and transmits the stream to the client as one stream.
【請求項2】ストリーム群の連結処理単位がパケット単
位であることを特徴とする請求項1に記載の動画像サー
バシステム。
2. The moving image server system according to claim 1, wherein a unit of connection processing of the stream group is a packet unit.
JP10318988A 1998-11-10 1998-11-10 Animation server system Pending JP2000148634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318988A JP2000148634A (en) 1998-11-10 1998-11-10 Animation server system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318988A JP2000148634A (en) 1998-11-10 1998-11-10 Animation server system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148634A true JP2000148634A (en) 2000-05-30

Family

ID=18105248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318988A Pending JP2000148634A (en) 1998-11-10 1998-11-10 Animation server system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000148634A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317183A (en) * 2006-05-16 2007-12-06 Thomson Licensing Network data storage system
JP2010238038A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp Distributed file system and distributed file storage method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317183A (en) * 2006-05-16 2007-12-06 Thomson Licensing Network data storage system
JP2010238038A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp Distributed file system and distributed file storage method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7827295B2 (en) Protocol stack
US6223211B1 (en) Apparatus and computer-implemented process for providing real-time multimedia data transport in a distributed computing system
JP5066702B2 (en) Intelligent network storage interface system and device
US8649395B2 (en) Protocol stack using shared memory
US6029194A (en) Audio/video media server for distributed editing over networks
US9483188B2 (en) Multiple I/O request processing in a storage system
US6392996B1 (en) Method and apparatus for frame peeking
JPH10229420A (en) Communications system
US20030154246A1 (en) Server for storing files
JP2005025758A (en) System and method for message-based scalable data transfer
Crutcher et al. The networked video jukebox
CN110213334B (en) Method and device for transmitting shared files
JP2001526007A (en) Audio server system for low reliability network
JP2000148634A (en) Animation server system
Keller et al. Performance bottlenecks in digital movie systems
Yau et al. Operating system support for distributed multimedia
JP3792538B2 (en) System and method for peer level communication using a network interface card
JP2000148710A (en) Dynamic image server system
WO1995010911A1 (en) Method and system for multicasting related data streams on a computer network
JP2002199015A (en) Network data server
Disz et al. Performance model of the Argonne Voyager multimedia server
JP2001034559A (en) Moving picture server system
Zeadally A UNIX-based ATM multimedia architecture
PROGRAMMABLE OPERATING SYSTEM
Ciphering Data Link Physical