JP2000147861A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2000147861A JP2000147861A JP10342317A JP34231798A JP2000147861A JP 2000147861 A JP2000147861 A JP 2000147861A JP 10342317 A JP10342317 A JP 10342317A JP 34231798 A JP34231798 A JP 34231798A JP 2000147861 A JP2000147861 A JP 2000147861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- color
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 95
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 47
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
- G03G15/0173—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
カラー画像を得るのに、残留トナーのクリーニング装置
への負担を軽減することが可能で、さらに、中間転写ベ
ルトの長さを短くすることにより小型の画像形成装置を
提供することである。 【解決手段】 第2の像担持体である中間転写ベルト1
5による多重転写方式のカラー画像形成装置1におい
て、トナー濃度制御用に形成された各色のトナーパター
ン像を中間転写ベルト15上で重ね合わせない画像形成
装置1とする。これにより、ベルトクリーニング装置4
5によりクリーニングされるトナー量は低減され、ベル
トクリーニング装置45への負担を軽減することが可能
となり、トナー濃度制御の精度を悪化させることなく、
クリーニング不良とビビリの発生を防ぐことができる。
Description
いる複数の現像器を持つ現像装置と現像されたトナーを
重ねる転写装置において、未定着トナー画像を重ねる第
2の像担持体上でトナー濃度制御のためのトナーパター
ンが重ならない画像形成装置に関するものである。
画像形成装置が具備する現像装置には、トナー粒子とキ
ャリア粒子とを主成分とした二成分現像剤が用いられて
いる。特に、電子写真方式によりフルカラーやマルチカ
ラー画像を形成するカラー画像形成装置には、画像の色
味などの観点から、殆どの現像装置が二成分現像剤を使
用している。この二成分現像剤において、キャリア粒子
とトナー粒子とから成る現像剤の重量に対するトナー粒
子重量の比であるトナー濃度は画像品質を安定化させる
上で極めて重要な要素になっている。現像剤のトナー粒
子が像担持体上の静電潜像を現像することにより消費さ
れると現像剤中のトナー粒子は減少し、トナー濃度は低
下する。このため、現像剤中のトナー濃度を正確に検出
し、その変化に応じてトナー補給を行ない、トナー濃度
を常に一定に制御し、画像の品位を確保する必要があ
る。 従来、このような現像剤のトナー濃度制御装置と
して、たとえば特公昭64−5299号公報には、像担
持体上に画像とは別にトナーパターン像を作像しトナー
パターン像の濃度を反射型光学センサにより検出し、濃
度制御の基準となる基準値を切り換えることによりトナ
ー濃度制御を行う光学的方法が示されている。
濃度検知方法を具備する画像形成装置では次のような問
題点がある。近時、上記濃度検知方法をフルカラー複写
機に適用する需要が高まってきている。このようなフル
カラー複写機は複数の現像器を有しており、良好なフル
カラー画像を形成するためには、各現像器内のトナー濃
度を適切に保つ必要がある。また、その画像形成方法で
は第2の像担持体に第1の像担持体の現像される各色の
トナー画像を重ねて転写するが、このときに画像形成領
域外のトナーパターンも第2の像担持体、例えば、中間
転写ベルトに重ねて転写されてしまう。従って、第1の
像担持体では転写直後にクリーニング装置により残留ト
ナーをクリーニングしてすぐに再度現像に供するが、第
2の像担持体は各色のトナー画像が重ね合わされるた
め、第2の像担持体のクリーニング装置に対する負担が
過大になることがある。このために、第2の像担持体の
クリーニング装置でクリーニング不良やビビリが発生す
る。クリーニング不良により第2の像担持体に残るトナ
ーは次の画像に現れ画像を汚染することになる。
なされるものであり、その目的は、第2の像担持体上で
トナー画像を重ね合わせて、カラー画像を得るのに、残
留トナーのクリーニング装置への負担を軽減することが
可能な画像形成装置を提供することである。さらに、第
2の像担持体の長さを短くすることにより小型の画像形
成装置を提供することである。
めに、請求項1に記載の発明は、 複数の現像器と、現
像されたトナー像を保持する第1の像担持体と、 前記
第1の像担持体上のトナー像を転写する第2の像担持体
とを有し、 前記第2の像担持体上のトナーをクリーニ
ングするクリーニング装置を有する画像形成装置であっ
て、 前記第1の像担持体上のトナーパターン像に発光
素子の光を照射し、その反射光量を受光素子で検出して
トナー濃度を制御する手段を有する画像形成装置におい
て、前記トナーパターン像を前記第2の像担持体上で重
ねない画像形成装置とする。
載の画像形成装置において、 複数の同一リピート画像
を形成する場合に、前記トナーパターン像が同一リピー
ト画像間にあって、前記トナーパターン像を第2の像担
持体上で重ねない画像形成装置とする。請求項3に記載
の発明は、 請求項1に記載の画像形成装置において、
複数の同一リピート画像を形成する場合に、前記トナ
ーパターン像が同一リピート画像間になく、前記トナー
パターン像を第2の像担持体上で重ねない画像形成装置
とする。
載の画像形成装置において、 現像されるトナーの色が
4色で、複数の同一リピート画像を形成する場合に、
そのうち2色の前記トナーパターン像が前記第1の像担
持体上の同一リピート画像間にあり、他の2色は前記ト
ナーパターン像が前記第1の像担持体上の同一リピート
画像間になく、かつ、トナーパターン像を第2の像担持
体上で重ねない画像形成装置とする。請求項5に記載の
発明は、 請求項1に記載の画像形成装置において、
現像されるトナーの色が複数で、複数の同一リピート画
像を形成する場合に、 1又は2色の前記トナーパター
ン像が前記第1の像担持体上の同一リピート画像間にあ
り、前記トナーパターン像を第2の像担持体上で重ね
ず、 かつ、前記トナーパターン像を形成するトナーの
色が順次繰り返される画像形成装置とする。
によりトナー付着量を検出するために像担持体上に現像
されたベタ画像である。
に基づいて説明する。図1は、本願の発明の一実施形態
である多重転写方式の画像形成装置である。この画像形
成装置の構成は、画像を読みとり、信号に変換する画像
入力部2と、読みとられた画像を補正し、変換、編集等
の処理を行う画像処理部3と、電気信号を光信号に変換
し、静電潜像による電子写真方式を用いる画像形成を行
うプリンタ部1とに分けられる。ここで、画像入力部2
は、ハロゲンランプ、ミラー及びレンズを用いた光学系
とCCDカラーセンサとによりカラー画像を読みとるこ
とができる。また、画像処理部3では、画像入力部2の
信号からBk(ブラック)Y(イエロー)M(マゼン
タ)C(シアン)の信号を生成し、画像処理を行った
後、プリンタ部1に制御信号を送るものである。プリン
タ部1は、その画像処理部3からのカラー画像データに
よりBk、C、M、Yの顕像を形成し、これらを重ね合
わせて4色フルカラー画像を形成する。レーザ出力装置
11は、上記画像処理部3からのカラー画像データを光
信号に変換して感光体ドラム14に原稿画像に対応した
光書き込みを行なって静電潜像を形成する。このレーザ
出力装置は11は、レーザ発光素子や,その発光駆動制
御を行う発光駆動制御部、ポリゴンミラー,これを回転
させるモータ、f/θレンズ12,反射ミラー13等で
構成されている。
が、その回りには除電器22、クリーニング装置40、
帯電器23、ブラック現像装置30Bk、イエロー現像
装置30Y、マゼンタ現像装置30M、シアン現像装置
30C、中間転写ベルト15などが配置されている。各
現像装置30Bk、30Y、30C、30Mは、感光体
ドラム14上の静電潜像を現像するために現像剤を感光
体ドラム14の表面に接触させて回転する現像剤担持体
31などで構成されている。待機状態では4箇の現像装
置30のいずれにおいても現像剤担持体31上の現像剤
が感光体ドラム14と接触していない。各現像装置30
の現像動作の順序(Bk、Y、M、C)はBk、Y、
M、Cの順でその静電潜像を現像する。ただし、各色の
画像形成の順序はこれに限定されるものではなく、任意
の順序とすることができる。感光体ドラム14の下に
は、感光体ドラム14上に現像された各色のトナーを転
写し、重ね合わせるための中間転写ベルト15が設けら
れている。転写ローラ44は、通常、中間転写ベルト1
5から離間しているが、中間転写ベルト15に形成され
た4色の重ね画像が転写紙19にー括して転写される際
には、タイミングを取って中間転写ベルト15に転写紙
が当接され、所定のバイアス電圧が転写用電源46より
転写ローラ44に印加されて、中間転写ベルト15との
間を通過する転写紙19へ中間転写ベルト15上の4色
の重ね画像が転写される。
り転写材の裏面側にコロナ放電を行って電荷を与えるこ
とにより像担持体上のトナー像を転写材に転写するコロ
ナ転写方式や、接触タイプの転写搬送装置などがある。
接触タイプの転写搬送装置は、転写手段として弾性体ベ
ルト上に低摩擦係数の材料をコーティングしたベルトな
どが用いられ、例えば、その中間転写ベルト15は転写
ローラ44に張架されて回転駆動される。接触タイプの
転写搬送装置は、コロナ転写方式に比べて、オゾンの発
生量が少なく、電源電圧が少なくて済み、装置の小型化
及び低コスト化を計ることができるというメリットがあ
る。ここで使用する中間転写ベルト15としては、環境
変化による電気抵抗等の変化の少ない材料が好ましく、
クロロプレーンゴム、EPDMゴム、シリコーンゴム等
の弾性体から適宜選択することができる。また、電気抵
抗の制御等のためにカーボンブラック、酸化亜鉛等を添
加することができる。さらに、フッ素樹脂等をコーティ
ングしたものであっても良い。 また、転写後の感光体
ドラム14は、感光体クリーニング装置40で除電器2
2により均一に除電されてゴムブレード41により表面
がクリーニングされる。また、転写紙へトナー像を転写
した後の中間転写ベルト15はベルトクリーニング装置
45により表面がクリーニングされる。ベルトクリーニ
ング装置45に用いるブレードは、ウレタンゴム等の材
料を使用することが好ましい。給紙装置16では、転写
紙19は転写紙カセット16より給紙ローラ17へ給紙
され、給紙ローラ17はその転写紙を中間転写ベルト1
5上の4色重ね画像の先端部が紙転写位置に到達するタ
イミングに合わせて給紙する。中間転写ベルト15から
4色重ねトナー像がー括して転写された転写紙19は、
紙搬送ユニットにより定着装置20へ搬送され、定着装
置20の所定温度にコントロールされている定着ローラ
と加圧ローラによりトナー像が溶融定着されてフルカラ
ーコピーとして搬出される。
度を制御するために感光体ドラム14上の現像されたト
ナー付着量を測定する光学センサ24が現像装置の下流
側に置かれている。ここで、光学センサ24は発光ダイ
オード素子(以下、LED素子と記す。)とフォトダイ
オードによって構成されており、測定は以下のようにお
こなう。LED素子から基準光量の光を現像剤担持体上
に担持された現像トナーに照射するとこのLED素子か
らの光をフォトダイオードがトナーのない感光体ドラム
14地肌の反射光と、感光体ドラム14上の現像された
トナーからの反射光として受光する。そして、受光した
光量をディジタルの光量信号に変換して中央処理装置
(CPU)で各光量信号からトナー量を測定し、さらに
あらかじめトナー毎に定められた演算により現像剤中の
各トナー濃度を算出し、この算出したトナー濃度が規定
値より小さくなった場合にはトナー補給信号を出力し、
現像装置30内の現像剤中にトナーを補給して現像剤の
トナー濃度を規定値に保持するものである。
に記載の発明に関する一実施形態を図2に基づいて説明
する。ここで、図2はフルカラーの同一リピート画像を
2枚形成する時のフローチャートである。複写動作を開
始すると、感光体ドラム14が回転して帯電器23によ
り均一に帯電される。そして、画像入力部2が所定のタ
イミングでBk画像データを得るための読み取りを開始
し、画像入力部2からの画像データにより画像処理部3
がBk画像データを得てこのBk画像データに基づいて
書き込むレーザ出力装置11が感光体ドラム14にレー
ザー光による光書き込みを行って潜像を形成する。以
下、このBk画像データによる静電潜像をBk潜像と記
す。C、M、Yの各画像データによる静電潜像も同様に
C潜像、M潜像、Y潜像と記す。このBk潜像をその先
端部から現像可能とすべく、Bk現像装置30Bkの現
像位置に潜像先端部が到達する前に、Bk現像装置30
Bkが待機状態から感光体ドラム14に接近し、接触す
ると同時に現像剤担持体31が回転を開始して現像剤A
の穂立てを行い、Bk潜像をBkトナーで現像する。そ
して、感光体ドラム14上のBk潜像領域の現像動作を
続け、画像潜像後端部を現像してBkトナーによる現像
を終了した後、30msec. 後にトナーパターン像の現像
を開始し、100msec.現像を行ってBkトナーによる
トナーパターン像の現像を終了する。感光体ドラム14
がBk現像位置を通過した時点で、Bk現像装置30B
kは速やかに現像不作動状態となる。以上の動作は少な
くとも、次のY画像データによるY潜像先端部が到達す
る前に完了させる。このとき、他の現像装置30Y、3
0M、30Cは、感光体ドラム14と非接触状態にあ
り、現像不作動状態のままである。感光体ドラム14上
のBkトナー像とBkトナーパターン像とは、感光体ド
ラム14と等速で駆動されている中間転写ベルト15の
表面に電極を形成する転写ローラ44に転写用電源46
からバイアス電圧を印加することで転写される。感光体
ドラム14はBkトナーパターン像の転写後に除電器2
2を含む感光体クリーニング装置40により除電及びク
リーニングを受け、再び帯電器23により均一に帯電さ
れる。
程に続いてY作像工程に進むが、このY作像工程では所
定のタイミングで画像入力部2がY画像データを得るた
めの読み取りを始め、続いて画像処理部3では書き込み
光学ユニット11が画像入力部2から得られたY画像デ
ータに基づいて感光体ドラム14にレーザー光Lによる
光書き込みを行ってY潜像を形成する。Y現像装置30
Yはその現像位置に対して、先のBk潜像後端部が通過
した後で且つY潜像の先端が到達する前に、待機状態か
ら感光体ドラム14に接近し接触して、現像剤担持体3
1Yが回転を開始し、Y潜像をYトナーで現像する。以
後、Y現像装置30Yは感光体ドラム14上のY潜像領
域の現像を続け、Y潜像後端部を現像してYトナーによ
る現像を終了した後、130msec. 後にトナーパターン
像の現像を開始し、100msec.現像を行ってYトナー
によるトナーパターン像の現像を終了する。Y現像装置
は30Y感光体ドラム14がY現像位置を通過した時点
で、速やかに現像不作動状態に移行する。以上の動作は
少なくとも、次のY画像データによるY潜像先端部が到
達する前までに完了させる。このとき、他の現像装置3
0Bk、30M、30Cは、感光体ドラム14と非接触
状態にあり、現像不作動状態のままである。これもやは
り次のM潜像先端部がM潜像領域に到達する前に完了す
る。感光体ドラム14上のYトナー像は、感光体ドラム
14と等速で駆動されている中間転写ベルト15の表面
に転写される。ここで、図3(a)に示すように、現像
開始の時間を変えることによりBkトナーパターン像と
Yトナーパターン像とを重ねないようにすることができ
る。以後、上記と同様の工程で順次、M現像工程、C現
像工程と進んでいく。そして、感光体ドラム14に順次
に形成されたBk、Y、M、Cの各トナー像が中間転写
ベルト15の同ー面に順次に位置合せして転写されるこ
とにより4色重ねのベルト転写画像が形成され、その
後、このドラム転写画像が転写紙にー括して転写され
る。同様の工程により、図3(b)に示すように4色重
ねのカラー画像で各色のトナーパターン像を重ねないよ
うにすることができる。実施例1では、トナーパターン
像の現像時間を、100msec. としたが、トナーパター
ン像の大きさは画像形成装置の線速度、光学センサの感
度等により適宜決定することができる。
を形成したが、ベルトクリーニング装置45によるクリ
ーニングでクリーニング不良やビビリの発生は見られな
かった。さらに、連続1万プリントのフルカラー画像を
プリントしたが、その間にクリーニング不良やビビリが
発生しなかった。一方、従来の画像形成装置で、Bk、
Y、M、Cの各トナーパターン像を、図3(c)に示す
ように、中間転写ベルトの同一箇所に重ねてフルカラー
画像を長期に形成したところ、1万プリントで、クリー
ニング不良により、画像上に地かぶり、汚れが発生し、
かつ同時にクリーニングブレードのビビリが発生した。
発明に関する一実施形態を図4と図5に基づいて説明す
る。ここで、図4、図5はフルカラーの同一リピート画
像を4枚形成する時のフローチャートである。同一のフ
ルカラー画像を現像する場合に、第1の像担持体14上
のBk潜像、Y潜像、M潜像、C潜像をそれぞれBkト
ナー、Yトナー、Mトナー、Cトナーで現像して中間転
写ベルト15で重ねあわせてフルカラー画像を形成す
る。この時、フルカラー画像の形成中Bkトナーで現像
終了後30msec. 経過後に、Bkトナーでトナーパター
ン像の現像を開始し、100msec. 間現像しトナーパタ
ーン像の現像を終了する。同時に、すでに次のYトナー
の現像工程に進んでいる。Bkトナーパターン像の現像
終了後に、光学センサ24でBkトナー付着量を測定す
る。Yトナー、Mトナー、Cトナーと現像し、中間転写
ベルト15上にフルカラー画像とBkトナーパターン像
が形成されて、転写ローラ44により中間転写ベルト1
5から転写紙19に転写された後、中間転写ベルト15
はベルトクリーニング装置45によって残留するフルカ
ラー画像とBkトナーパターン像が両方ともクリーニン
グされる。次に、同一のリピート画像の2枚目を形成す
る。この時、フルカラー画像形成中のYトナーで現像終
了後30msec. 経過後に、Yトナーでトナーパターン像
の現像を開始し、100msec. 間現像を行って、トナー
パターン像の現像を終了する。同時に、すでに次のMト
ナーの現像工程に進んでいる。Yトナーパターン像の現
像終了後に、光学センサ24でYトナー付着量を測定す
る。ここで上記同様に、Mトナー、Cトナーと現像し、
中間転写ベルト15上にフルカラー画像とYトナーパタ
ーン像が形成されて、転写ローラ44により中間転写ベ
ルト15から転写紙19に転写された後、中間転写ベル
ト15はベルトクリーニング装置45によって残留する
フルカラー画像とYトナーパターン像が両方ともクリー
ニングされる。さらに、図5に示すように、同一のリピ
ート画像の3枚目を形成する。この時も、上記同様で、
トナーパターン像をMトナーで現像し、Mトナーパター
ン像の現像終了後に、光学センサ24でMトナー付着量
を測定する。ここで上記同様にフルカラーのリピート画
像とMトナーパターン像が転写紙19に転写された後
に、ベルトクリーニング装置45で中間転写ベルト15
がクリーニングされる。最後に、同一のリピート画像の
4枚目を形成する。この時も、上記同様で、トナーパタ
ーン像はCトナーで現像を行い、Cトナーパターン像の
現像終了後に、光学センサ24でCトナー付着量を測定
する。ここで上記同様にフルカラーのリピート画像とC
トナーパターン像とが転写紙19に転写された後にベル
トクリーニング装置45で中間転写ベルト15がクリー
ニングされる。複数リピート画像を形成する場合にトナ
ーパターン像を各リピート画像につき各色で1回形成す
るため、各色のトナーパターン形成のタイミングが一致
しない。これにより、中間転写ベルト15上にトナーパ
ターン像が複数重なることがないため、ベルトクリーニ
ング装置45による中間転写ベルト15のクリーニング
でクリーニング不良やビビリが発生しなかった。
発明に関する一実施形態を図6に基づいて説明する。こ
こで、図6はフルカラー画像の同一リピート画像を2枚
形成するときのフローチャートである。第1の像担持体
14上のBk潜像、Y潜像、M潜像、C潜像をそれぞれ
Bkトナー、Yトナー、Mトナー、Cトナーで現像して
中間転写ベルト15で重ねあわせてフルカラー画像を形
成するが、フルカラー画像の形成中のBkトナーで現像
終了後30msec. 経過後に、Bkトナーでトナーパター
ン像の現像を開始し、100msec. 間現像してトナーパ
ターン像の現像を終了した後光学センサ24でBkトナ
ー付着量を測定する。次のYトナーの現像を行い、フル
カラー画像をYトナーで現像する。Yトナーでの現像を
終了した後130msec. 経過後に、Yトナーでトナーパ
ターン像の現像を開始し、100msec. 間現像してトナ
ーパターン像の現像を終了し、光学センサ24でYトナ
ー付着量を測定する。次のMトナー、Cトナーの現像が
行われるが、トナーパターン像の現像は行われず、中間
転写ベルト15上にフルカラー画像とBkトナーパター
ン像とYトナーパターン像とが形成される。そして各ト
ナーパターン像は転写ローラ44により中間転写ベルト
15から転写紙19に転写定着され排紙される。一方、
中間転写ベルト15はベルトクリーニング装置45によ
って残留するフルカラー画像とBkトナーパターン像と
Yトナーパターン像とが一括してクリーニングされる。
続いて、2枚目の同一リピート画像の現像を開始する
が、BkトナーとYトナーではトナーパターンを現像せ
ず、Mトナーで現像を終了した後30msec. 経過後に、
Mトナーでトナーパターン像の現像を開始し、100ms
ec. 間現像してMトナーパターン像の現像を終了し、光
学センサ24でトナー付着量を測定する。次のCトナー
の現像を行いフルカラー画像をCトナーで現像した後1
30msec. 経過後に、Cトナーでトナーパターン像の現
像を開始し、100msec. 間現像して、トナーパターン
像の現像を終了し、光学センサ24でトナー付着量を測
定する。そして上記と同様にして、転写紙19にフルカ
ラー画像が定着され排紙される。このようにして、各色
トナーパターン像の中間転写ベルト15上での形成位置
をずらし、適当なトナーについてペアを組み、異なるペ
アは同一画像間に形成しないようにする。これにより、
ベルトクリーニング装置45にクリーニングの過大な負
担を与えることなく中間転写ベルト15の長さを短くし
て画像形成装置の小型化を実現可能にする。
発明の他の一実施形態を図7に基づいて説明する。ここ
で、図7は同一画像間に複数のトナーパターン像を形成
しない場合で2枚以上画像形成がリピートされる場合の
フローチャートである。単色モードの場合は重なること
がないので、トナーパターン像を毎回形成してもよい
し、2回に1回であってもよい。2色以上の場合は、何
番目の色のトナーパターン像を形成するかを示す画像形
成のカウンタ数(以下、Nと記す。)が不揮発メモリに
保存されている。図6に示すように、トナーの色が4色
でトナーパターン像を1色毎に形成する場合、作像が開
始されると、Nが1であるために1番目の現像色による
現像終了後、1番目の現像される色のトナーパターン像
が形成されるとともに、Nが現像色数以下であるためカ
ウントアップされ、N=2となる。続いてリピートコピ
ーが実施されると、2番目に現像される色で画像部の現
像が終了した後、N=2であるため、この2番目に現像
される色のトナーパターン像を現像する。同様に、リピ
ートコピーが実施される度に、Nはカウントアップさ
れ、現像色数と同じになると、再び1にリセットされ、
1色目に戻る。リピートコピーが終了すると、Nは最終
値が不揮発メモリに保存されるため、例えば、N=3で
終了していれば、次回コピー時は3色目からトナーパタ
ーン像が形成される。このようにして、リピートコピー
が何枚目で終了しても、また2色コピー、3色コピーが
混在してリピートされても、トナーパターン像は重なる
ことなく、常にN番目の画像終了後に形成されることに
なる。また、ここではトナーパターン像を1色毎に形成
することとしたが、第2の像担持体上で形成されるトナ
ーパターン像が重ならない範囲であれば2色とすること
ができる。その場合、形成されるトナーパターン像の2
色の組み合わせが変わることがあるが、第1の像担持体
上のトナー付着量は個々に測定されるので、トナー濃度
制御に支障は生じない。これにより、ベルトクリーニン
グ装置45に過大な負担を与えることなく、画像形成装
置に用いられている各色のトナー濃度を均等に制御する
ことができる。
画像形成装置では、トナー濃度制御用のトナーパターン
像を中間転写ベルト上に積み重ねないようにすることに
より、ベルトクリーニング装置への単位時間当たりの入
力トナー量を軽減できるため、トナー濃度制御の精度を
悪化させることなく、クリーニング不良とビビリの発生
を防ぐことができる。また、クリーニング不良を防ぐこ
とによって地かぶりと汚れのない良好な画像を得ること
ができる。さらに、クリーニングの負担を軽減できるこ
とからベルトクリーニング装置のコストダウン、簡略化
が図れる。請求項2に記載の画像形成装置では、同一リ
ピート画像を形成する場合にトナーパターン像形成回数
を減らすことになく、クリーニングの負担となる単位時
間当たりのトナー量を低減することができる。請求項3
に記載の画像形成装置では、毎リピートにトナーパター
ン像を形成する場合は、トナーパターン像の回数を選択
することによりベルトクリーニング装置に対して、単位
時間当たりのトナー量を低減でき、ベルトクリーニング
装置への負担を軽減してクリーニング不良とブレードの
ビビリの発生を防止することができ、さらに、第2の像
担持体の長さを短くすることにより画像形成装置の小型
化を可能にする。請求項4に記載の画像形成装置では、
4色のフルカラー画像を得る場合に、形成するトナーパ
ターン像の色を選択することにより、トナー濃度の精度
を低下させずに、ベルトクリーニング装置への負担を軽
減させることを可能にし、これによりクリーニング不良
とビビリの発生を防ぐことができる。請求項5に記載の
画像形成装置では、4色重ね以上の転写装置において
も、各画像形成領域間の間隔と必要なリピート当たりの
形成トナーパターン像形成回数を、最適な値にし、かつ
時間当たりのベルトクリーニング装置の入力トナー量を
低減しながら、トナー濃度を均等に制御することができ
る。
画像形成装置である。
形態である画像形成装置で、フルカラーの同一リピート
画像を2枚形成する時のフローチャートである。
ーのトナーパターン像である。(b)中間転写ベルト上
のBkトナー、Yトナー、Mトナー、Cトナーのトナー
パターン像である。(c)従来の画像形成装置の中間転
写ベルト上のBkトナー、Yトナー、Mトナー、Cトナ
ーのトナーパターン像である。
形態である画像形成装置で、フルカラーの同一リピート
画像を4枚形成する時の前半の2枚の形成のためのフロ
ーチャートである。
形態である画像形成装置で、フルカラーの同一リピート
画像を4枚形成する時の後半の2枚の形成のためのフロ
ーチャートである。
形態である画像形成装置で、フルカラー画像の同一リピ
ート画像を2枚形成するときのフローチャートである。
形態である画像形成装置で4枚以上のフルカラー画像の
同一リピート画像を形成する場合のフローチャートであ
る。
ャナ部) 3 画像処理部 11 レーザ出力装置 12 レンズ 13 ミラー 14 感光体ドラム 15 中間転写ベルト 16 給紙装置 17 給紙ローラ 18 転写装置 19 転写紙 20 定着装置 21 排紙部 22 除電器 23 帯電器 24 光学センサ 30 現像装置 30Y イエロー現像
装置 30M マゼンタ現像装置 30C シアン現像装
置 31 現像剤担持体 31Y イエロー現像
剤担持体 31M マゼンタ現像剤担持体 31C シアン現像剤
担持体 32 第1撹拌回転スクリュー 33 第2撹拌回転ス
クリュー 34 仕切り板 35 層厚規制部材 40 感光体クリーニング装置 41 クリーニングブ
レード 44 転写ローラ 45 ベルトクリーニ
ング装置 46 転写用電源 47a、47b、47c 支持ローラ
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の現像器と、 現像されたトナー像を保持する第1の像担持体と、 前記第1の像担持体上のトナー像を転写する第2の像担
持体とを有し、 前記第2の像担持体上のトナーをクリーニングするクリ
ーニング装置を有する画像形成装置であって、 前記第1の像担持体上のトナーパターン像に発光素子の
光を照射し、その反射光量を受光素子で検出してトナー
濃度を制御する手段を有する画像形成装置において、 前記トナーパターン像を前記第2の像担持体上で重ねな
いことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
て、 複数の同一リピート画像を形成する場合に、前記トナー
パターン像が同一リピート画像間にあって、前記トナー
パターン像を第2の像担持体上で重ねないことを特徴と
する画像形成装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の画像形成装置におい
て、 複数の同一リピート画像を形成する場合に、前記トナー
パターン像が同一リピート画像間になく、前記トナーパ
ターン像を第2の像担持体上で重ねないことを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の画像形成装置におい
て、 現像されるトナーの色が4色で、複数の同一リピート画
像を形成する場合に、 そのうち2色の前記トナーパターン像が前記第1の像担
持体上の同一リピート画像間にあり、他の2色は前記ト
ナーパターン像が前記第1の像担持体上の同一リピート
画像間になく、かつ、トナーパターン像を第2の像担持
体上で重ねないことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項5】 請求項1に記載の画像形成装置におい
て、 現像されるトナーの色が複数で、複数の同一リピート画
像を形成する場合に、 1又は2色の前記トナーパターン像が前記第1の像担持
体上の同一リピート画像間にあり、前記トナーパターン
像を第2の像担持体上で重ねず、 かつ、前記トナーパターン像を形成するトナーの色が順
次繰り返されることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34231798A JP4023573B2 (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 画像形成装置 |
US09/441,670 US6181892B1 (en) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | Image forming apparatus and method for developing toner patches |
DE19955338A DE19955338B4 (de) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | Mehrfarben-Bilderzeugungsapparat sowie Mehrfarben-Bilderzeugungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34231798A JP4023573B2 (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000147861A true JP2000147861A (ja) | 2000-05-26 |
JP4023573B2 JP4023573B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=18352799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34231798A Expired - Fee Related JP4023573B2 (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6181892B1 (ja) |
JP (1) | JP4023573B2 (ja) |
DE (1) | DE19955338B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171652A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US7480470B2 (en) | 2005-09-13 | 2009-01-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a removing member for removing toner from a toner collecting member |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001215859A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4365544B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2009-11-18 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
US6519425B2 (en) * | 2001-02-23 | 2003-02-11 | Hewlett-Packard Company | Image-producing methods and apparatus |
US6560418B2 (en) | 2001-03-09 | 2003-05-06 | Lexmark International, Inc. | Method of setting laser power and developer bias in a multi-color electrophotographic machinie |
JP4018632B2 (ja) | 2001-11-02 | 2007-12-05 | レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 第1のレーザー感光層と第2のレーザー感光層とを備えた多層体、およびそのような多層体に多層画像を作成する方法 |
CN100504654C (zh) * | 2002-06-03 | 2009-06-24 | 株式会社理光 | 色调剂运送装置及图像形成装置 |
JP2004069947A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Canon Inc | カラー画像形成装置、及びその濃度−階調特性の制御方法 |
JP2004109321A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP4089417B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2008-05-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 |
DE102004009271A1 (de) * | 2004-02-26 | 2005-09-15 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Farbregelung an Druckmaschinen |
JP4587479B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその濃度調整方法 |
US7324768B2 (en) * | 2005-09-29 | 2008-01-29 | Lexmark International, Inc. | Method and device for determining one or more operating points in an image forming device |
JP2007310316A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7616909B2 (en) * | 2006-05-24 | 2009-11-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
JP4701129B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2011-06-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2008224955A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5084554B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013125154A (ja) | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4684243A (en) * | 1986-05-15 | 1987-08-04 | Eastman Kodak Company | Optional output for test patches |
US5019859A (en) * | 1990-05-14 | 1991-05-28 | Xerox Corporation | Process control for highlight color with developer switching |
JP3231883B2 (ja) * | 1993-04-05 | 2001-11-26 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP3243395B2 (ja) * | 1995-04-12 | 2002-01-07 | 株式会社リコー | カラー画像のグレーバランス補正方法および画像処理装置 |
JPH09292744A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-11-11 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
JP3554653B2 (ja) | 1996-07-19 | 2004-08-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び初期現像剤扱い方法 |
JPH10149009A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3634108B2 (ja) | 1997-03-14 | 2005-03-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3644471B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2005-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
KR100310126B1 (ko) * | 1997-06-06 | 2002-02-19 | 이토가 미찌야 | 감광체드럼이통합된회전형현상유니트 |
JP3667971B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2005-07-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
1998
- 1998-11-17 JP JP34231798A patent/JP4023573B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-17 US US09/441,670 patent/US6181892B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-17 DE DE19955338A patent/DE19955338B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171652A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US7480470B2 (en) | 2005-09-13 | 2009-01-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a removing member for removing toner from a toner collecting member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6181892B1 (en) | 2001-01-30 |
DE19955338B4 (de) | 2012-06-21 |
JP4023573B2 (ja) | 2007-12-19 |
DE19955338A1 (de) | 2000-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4023573B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4027287B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3422240B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06175452A (ja) | 電子写真装置 | |
US6341205B1 (en) | Image forming apparatus with cleaning bias feature | |
JPH11218973A (ja) | 画像形成装置 | |
EP1607805A1 (en) | Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member | |
US7398043B2 (en) | Image forming apparatus free of defect due to substances bleeding from transferring member | |
JP4794226B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009168906A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001083853A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3787484B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6057868A (ja) | 画像濃度制御方法 | |
JP2001092202A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4806171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4639099B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5123265B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006235391A (ja) | 画像形成装置 | |
US7433616B2 (en) | Image forming apparatus including a controlling section | |
JP2003005490A (ja) | 画像形成装置 | |
US7158733B2 (en) | Image forming apparatus which includes an image bearing body surface potential detection feature | |
JP4781021B2 (ja) | 画像形成装置におけるトナー濃度調整方法と装置 | |
JPH06282144A (ja) | 転写効率制御装置 | |
JP2003337458A (ja) | 画像濃度検出装置及びこれを用いた画像濃度制御方法 | |
JP2002162795A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |