JP2000147258A - 選択反射性成形体 - Google Patents
選択反射性成形体Info
- Publication number
- JP2000147258A JP2000147258A JP10326757A JP32675798A JP2000147258A JP 2000147258 A JP2000147258 A JP 2000147258A JP 10326757 A JP10326757 A JP 10326757A JP 32675798 A JP32675798 A JP 32675798A JP 2000147258 A JP2000147258 A JP 2000147258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- cellulose
- meth
- degree
- substitution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 35
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 17
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 13
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 abstract description 20
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 abstract description 20
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 abstract description 20
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 16
- -1 acryl Chemical group 0.000 abstract description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 229920013820 alkyl cellulose Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 46
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 25
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 24
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 125000005257 alkyl acyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 3
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- LBKPGNUOUPTQKA-UHFFFAOYSA-N ethyl n-phenylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC1=CC=CC=C1 LBKPGNUOUPTQKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N phenyl isocyanate Chemical class O=C=NC1=CC=CC=C1 DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000204 (C2-C4) acyl group Chemical group 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 1,1-diethoxyethylbenzene Chemical compound CCOC(C)(OCC)C1=CC=CC=C1 BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZFIGURLAJSLIR-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2h-pyridine Chemical compound C=CN1CC=CC=C1 OZFIGURLAJSLIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C(C)C YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC(Cl)=C3SC2=C1 UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVVXXHVHGGWWPE-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)benzoic acid Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1C(O)=O DVVXXHVHGGWWPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGYCHGMRIKWWKA-UHFFFAOYSA-N 4-[1-[9-butyl-6-(2-methyl-2-morpholin-4-ylpropyl)carbazol-3-yl]-2-methylpropan-2-yl]morpholine Chemical compound C1=C2C3=CC(CC(C)(C)N4CCOCC4)=CC=C3N(CCCC)C2=CC=C1CC(C)(C)N1CCOCC1 SGYCHGMRIKWWKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004864 4-thiomethylphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- 229920000875 Dissolving pulp Polymers 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N Methoxyphenone Chemical compound C1=C(C)C(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(C)=C1 BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000001351 alkyl iodides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N iodoethane Chemical compound CCI HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSCCSDNZEIHXOK-UHFFFAOYSA-N phenyl carbamate Chemical group NC(=O)OC1=CC=CC=C1 BSCCSDNZEIHXOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N propan-1-one Chemical compound CC[C]=O UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N propiophenone Chemical compound CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3804—Polymers with mesogenic groups in the main chain
- C09K19/3819—Polysaccharides or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F251/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
- C08F251/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 波長および円偏光に関して選択反射性を有す
る成形体を提供する。 【解決手段】 セルロース誘導体と重合性溶媒とを含む
選択反射性溶液を重合し、成形体を得る。セルロース誘
導体は、アルキル置換度2.2〜3程度、アシル置換度
0〜0.8程度であり、かつアルキル置換度とアシル置
換度との和が2.8〜3程度であるセルロース誘導体
[例えば、高置換度のアルキルセルロース(エチルセル
ロース)又はアシル化アルキルセルロースなど]であ
る。また、重合性溶媒は、(メタ)アクリル系単量体
(例えば、(メタ)アクリル酸など)であってもよい。
る成形体を提供する。 【解決手段】 セルロース誘導体と重合性溶媒とを含む
選択反射性溶液を重合し、成形体を得る。セルロース誘
導体は、アルキル置換度2.2〜3程度、アシル置換度
0〜0.8程度であり、かつアルキル置換度とアシル置
換度との和が2.8〜3程度であるセルロース誘導体
[例えば、高置換度のアルキルセルロース(エチルセル
ロース)又はアシル化アルキルセルロースなど]であ
る。また、重合性溶媒は、(メタ)アクリル系単量体
(例えば、(メタ)アクリル酸など)であってもよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長および円偏光
に関する選択反射性を有し、円偏光発生装置の光学系や
装飾材料として有用な成形体に関する。
に関する選択反射性を有し、円偏光発生装置の光学系や
装飾材料として有用な成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドロキシプロピルセルロース(HP
C)、セルローストリフェニルカルバメートなどのセル
ロース誘導体は、適当な温度、濃度などの条件で適当な
溶媒に溶解させることにより、カイラル・ネマティック
(コレステリック)液晶相を形成することが知られてい
る。カイラル・ネマティック液晶の構造は、例えば、Gr
ay、Carbohydrate Polymers, 25, 277-284(1994)に詳し
く述べられている。カイラル・ネマティック液晶相は、
シート状のネマティック液晶相が配向方向を回転させな
がら螺旋状に積層した構造を有している。カイラル・ネ
マティック液晶相は、シート状ネマティック液晶の配向
が360度回転する周期(ピッチ)と液晶相の平均屈折
率の積に対応する波長を極大として、シート状ネマティ
ック液晶の配向の回転に対応する円偏光を選択的に反射
するという特異な光学的性質を有している。このような
カイラル・ネマティック液晶の選択反射性が、例えば、
円偏光発生装置の一部として、レーザーシステムに有用
であることが詳細に報告されている(例えば、Jacobs,
Journal of Fusion Energy,5(1),65-75 (1986))。ま
た、カイラル・ネマティック液晶の選択反射波長が、可
視光領域にある場合、美しい色合いが発現し、装飾材料
などへの適用も期待される。
C)、セルローストリフェニルカルバメートなどのセル
ロース誘導体は、適当な温度、濃度などの条件で適当な
溶媒に溶解させることにより、カイラル・ネマティック
(コレステリック)液晶相を形成することが知られてい
る。カイラル・ネマティック液晶の構造は、例えば、Gr
ay、Carbohydrate Polymers, 25, 277-284(1994)に詳し
く述べられている。カイラル・ネマティック液晶相は、
シート状のネマティック液晶相が配向方向を回転させな
がら螺旋状に積層した構造を有している。カイラル・ネ
マティック液晶相は、シート状ネマティック液晶の配向
が360度回転する周期(ピッチ)と液晶相の平均屈折
率の積に対応する波長を極大として、シート状ネマティ
ック液晶の配向の回転に対応する円偏光を選択的に反射
するという特異な光学的性質を有している。このような
カイラル・ネマティック液晶の選択反射性が、例えば、
円偏光発生装置の一部として、レーザーシステムに有用
であることが詳細に報告されている(例えば、Jacobs,
Journal of Fusion Energy,5(1),65-75 (1986))。ま
た、カイラル・ネマティック液晶の選択反射波長が、可
視光領域にある場合、美しい色合いが発現し、装飾材料
などへの適用も期待される。
【0003】しかし、一般に、カイラル・ネマティック
液晶形成は、温度、濃度などの条件に対して敏感であ
り、溶液状態ではガラス板間などに封入・密閉しなけれ
ばならないなどの理由から使用方法が限定され、工業的
には殆ど用いられていない。
液晶形成は、温度、濃度などの条件に対して敏感であ
り、溶液状態ではガラス板間などに封入・密閉しなけれ
ばならないなどの理由から使用方法が限定され、工業的
には殆ど用いられていない。
【0004】これらの課題を解消するために、カイラル
・ネマティック液晶相を含む高分子溶液を固化し、その
液晶構造を固定化することが試みられてきた。例えば、
Journal of Applied Polymer Science,49,125(1993) に
は、エチル・シアノエチルセルロースをアクリル酸に溶
解し、カイラルネマティック液晶を形成させ、この液晶
溶液のアクリル酸を光重合することで、その液晶構造を
固定化する技術が開示されている。この報告は、セルロ
ース系カイラルネマティック液晶の溶媒重合による固定
化技術として先駆的なものであるが、エチル・シアノエ
チルセルロースの合成には、発癌性が懸念されるアクリ
ロニトリルを用いるため、実質上工業的に製造するのは
困難である。なお、前記文献には、カイラルネマティッ
ク液晶の固定化物が、カイラルネマティック液晶の選択
反射により呈色していることが記載されているが、光学
的性質に関するデータは記載されていない。
・ネマティック液晶相を含む高分子溶液を固化し、その
液晶構造を固定化することが試みられてきた。例えば、
Journal of Applied Polymer Science,49,125(1993) に
は、エチル・シアノエチルセルロースをアクリル酸に溶
解し、カイラルネマティック液晶を形成させ、この液晶
溶液のアクリル酸を光重合することで、その液晶構造を
固定化する技術が開示されている。この報告は、セルロ
ース系カイラルネマティック液晶の溶媒重合による固定
化技術として先駆的なものであるが、エチル・シアノエ
チルセルロースの合成には、発癌性が懸念されるアクリ
ロニトリルを用いるため、実質上工業的に製造するのは
困難である。なお、前記文献には、カイラルネマティッ
ク液晶の固定化物が、カイラルネマティック液晶の選択
反射により呈色していることが記載されているが、光学
的性質に関するデータは記載されていない。
【0005】Polymer Journal,17,753(1985)には、置換
度2.5程度の市販のエチルセルロースをアクリル酸に
溶解し、カイラルネマティック液晶を形成させ、この液
晶溶液を熱重合する技術が開示されている。しかし、こ
の文献では、選択反射性を有する固体成形体は得られて
いない。また、前記文献[Journal of Applied Polymer
Science,49,125(1993)] に開示された光重合技術を利用
して、エチルセルロース/アクリル酸からなるカイラル
ネマティック液晶から選択反射性を有する固体成形体を
得ても、未だ液晶性が十分でないため、複屈折性に乏し
く、選択反射性に乏しい。
度2.5程度の市販のエチルセルロースをアクリル酸に
溶解し、カイラルネマティック液晶を形成させ、この液
晶溶液を熱重合する技術が開示されている。しかし、こ
の文献では、選択反射性を有する固体成形体は得られて
いない。また、前記文献[Journal of Applied Polymer
Science,49,125(1993)] に開示された光重合技術を利用
して、エチルセルロース/アクリル酸からなるカイラル
ネマティック液晶から選択反射性を有する固体成形体を
得ても、未だ液晶性が十分でないため、複屈折性に乏し
く、選択反射性に乏しい。
【0006】特開平10−25365号公報には、セル
ロースフェニルウレタン類を重合性溶媒に溶解しカイラ
ル・ネマティック液晶を形成させ、この液晶溶液の重合
性溶媒を重合させることで、その液晶構造を固定化する
技術が開示されている。この文献において示される技術
は、カイラル・ネマティック液晶の光学的性質を保持し
た固体状の高分子成形体を得る上で有効であるが、セル
ロースへのフェニルカルバメート基の導入が実質上必須
であると同時に、多くの場合、選択反射波長を所望の値
に調整するために、フェニル基への塩素、フッ素などの
ハロゲン原子の導入を必要とする。従って、セルロース
ウレタン類の製造に際して、副生成物、廃棄物などによ
り環境に負荷を与えることが懸念される。また、一般に
セルロース・フェニルウレタン類は、セルロースとフェ
ニルイソシアネート類の反応により調製されるが、通
常、フェニルイソシアネート類の合成には、毒性の強い
ホスゲンを用いるため、これも環境保護の観点から好ま
しくない。以上のような理由から、セルロースフェニル
ウレタン類は、工業的には、ほとんど製造されることが
なく、製造される場合も高価になる。
ロースフェニルウレタン類を重合性溶媒に溶解しカイラ
ル・ネマティック液晶を形成させ、この液晶溶液の重合
性溶媒を重合させることで、その液晶構造を固定化する
技術が開示されている。この文献において示される技術
は、カイラル・ネマティック液晶の光学的性質を保持し
た固体状の高分子成形体を得る上で有効であるが、セル
ロースへのフェニルカルバメート基の導入が実質上必須
であると同時に、多くの場合、選択反射波長を所望の値
に調整するために、フェニル基への塩素、フッ素などの
ハロゲン原子の導入を必要とする。従って、セルロース
ウレタン類の製造に際して、副生成物、廃棄物などによ
り環境に負荷を与えることが懸念される。また、一般に
セルロース・フェニルウレタン類は、セルロースとフェ
ニルイソシアネート類の反応により調製されるが、通
常、フェニルイソシアネート類の合成には、毒性の強い
ホスゲンを用いるため、これも環境保護の観点から好ま
しくない。以上のような理由から、セルロースフェニル
ウレタン類は、工業的には、ほとんど製造されることが
なく、製造される場合も高価になる。
【0007】なお、前記特許文献には、セルロース誘導
体として、セルロースエーテル類、セルロースエステル
類も記載されている。しかし、この文献に記載の酢酸セ
ルロースと重合性単量体との混合物は、液晶性を示さな
い。このように、セルロース誘導体の置換基の種類や置
換度を含め、液晶相を形成させるための適当な条件およ
び溶媒を探索する上で、これまでに実質上有効な理論は
未だ見出されていない。さらに、所望の選択反射波長を
有するためには、液晶相のピッチを150〜2000n
m程度の範囲内で制御する必要があるが、これらの制御
方法についても実質上有効な理論は確立されていない。
体として、セルロースエーテル類、セルロースエステル
類も記載されている。しかし、この文献に記載の酢酸セ
ルロースと重合性単量体との混合物は、液晶性を示さな
い。このように、セルロース誘導体の置換基の種類や置
換度を含め、液晶相を形成させるための適当な条件およ
び溶媒を探索する上で、これまでに実質上有効な理論は
未だ見出されていない。さらに、所望の選択反射波長を
有するためには、液晶相のピッチを150〜2000n
m程度の範囲内で制御する必要があるが、これらの制御
方法についても実質上有効な理論は確立されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、選択的な円偏光反射性を有する成形体を提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、比較的安価で、選択反
射性の高いフィルムなどの成形体を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、液晶構造と光学的性質
を保持し、かつ選択反射性を有する成形体を提供するこ
とにある。
は、選択的な円偏光反射性を有する成形体を提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、比較的安価で、選択反
射性の高いフィルムなどの成形体を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、液晶構造と光学的性質
を保持し、かつ選択反射性を有する成形体を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討の結果、エチル基の置換度の高
いエチルセルロースやエチルセルロースを高度に修飾し
たセルロース誘導体と、(メタ)アクリル酸などの重合
性溶媒とを組み合わせて溶液にすると、液晶性が顕著に
改善され、高い選択反射性を有するカイラルネマティッ
ク液晶(選択反射性液晶組成物)が得られること、この
液晶系を、液晶構造を保持しつつ重合(光重合)する
と、液晶構造と光学的性質とを保持し、選択反射性に優
れた固体が容易に得られることを見いだし、本発明を完
成した。
を達成するため鋭意検討の結果、エチル基の置換度の高
いエチルセルロースやエチルセルロースを高度に修飾し
たセルロース誘導体と、(メタ)アクリル酸などの重合
性溶媒とを組み合わせて溶液にすると、液晶性が顕著に
改善され、高い選択反射性を有するカイラルネマティッ
ク液晶(選択反射性液晶組成物)が得られること、この
液晶系を、液晶構造を保持しつつ重合(光重合)する
と、液晶構造と光学的性質とを保持し、選択反射性に優
れた固体が容易に得られることを見いだし、本発明を完
成した。
【0010】すなわち、本発明の選択反射性成形体は、
アルキル置換度(例えば、エチル置換度)2.2〜3程
度、アシル置換度(例えば、C2-4 アシル置換度)0〜
0.8程度であり、かつアルキル置換度とアシル置換度
との和が2.8〜3程度であるセルロース誘導体と重合
性溶媒の重合体とで構成され、右円偏光を優先的に反射
する。エチル置換度は2.8〜3程度であってもよい。
重合性溶媒は(メタ)アクリル酸又はそのエステルであ
ってもよい。なお、本発明において、置換度とは「平均
置換度」を意味する。
アルキル置換度(例えば、エチル置換度)2.2〜3程
度、アシル置換度(例えば、C2-4 アシル置換度)0〜
0.8程度であり、かつアルキル置換度とアシル置換度
との和が2.8〜3程度であるセルロース誘導体と重合
性溶媒の重合体とで構成され、右円偏光を優先的に反射
する。エチル置換度は2.8〜3程度であってもよい。
重合性溶媒は(メタ)アクリル酸又はそのエステルであ
ってもよい。なお、本発明において、置換度とは「平均
置換度」を意味する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の選択反射性組成物は、セ
ルロース誘導体(アルキルセルロース又はアルキルアシ
ルセルロース)と重合性溶媒とで構成されている。
ルロース誘導体(アルキルセルロース又はアルキルアシ
ルセルロース)と重合性溶媒とで構成されている。
【0012】[ セルロース誘導体]セルロース誘導体に
おいて、アルキル置換度は、2.2〜3(例えば、2.
5〜3、好ましくは2.8〜3、さらに好ましくは2.
9〜3)程度、アシル置換度は、0〜0.8(例えば、
0〜0.5、好ましくは0〜0.2)程度であり、アル
キル置換度とアシル置換度の総和は、2.8〜3(例え
ば、2.9〜3)程度である。すなわち、本発明のセル
ロース誘導体には、アルキルセルロースおよびアルキル
アシルセルロースが含まれる。
おいて、アルキル置換度は、2.2〜3(例えば、2.
5〜3、好ましくは2.8〜3、さらに好ましくは2.
9〜3)程度、アシル置換度は、0〜0.8(例えば、
0〜0.5、好ましくは0〜0.2)程度であり、アル
キル置換度とアシル置換度の総和は、2.8〜3(例え
ば、2.9〜3)程度である。すなわち、本発明のセル
ロース誘導体には、アルキルセルロースおよびアルキル
アシルセルロースが含まれる。
【0013】アルキル基としては、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチルなどのC1- 6 アルキル基が挙げ
られる。アシル基としては、アセチル、プロピオニル、
ブチリルなどのC2-5 アシル基(特にC2-4 アシル
基)、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。アシ
ル基の炭素数が5を越えると、カイラルネマティックの
ピッチが大きすぎるため、紫外、可視、近赤外領域で選
択的に反射できなくなる。
チル、プロピル、ブチルなどのC1- 6 アルキル基が挙げ
られる。アシル基としては、アセチル、プロピオニル、
ブチリルなどのC2-5 アシル基(特にC2-4 アシル
基)、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。アシ
ル基の炭素数が5を越えると、カイラルネマティックの
ピッチが大きすぎるため、紫外、可視、近赤外領域で選
択的に反射できなくなる。
【0014】 好ましいセルロース誘導体としては、エチ
ル置換度2.8〜3(特に、2.9〜3)のエチルセル
ロース、エチル置換度2.5〜2.9およびアセチル置
換度0.1〜0.5のアセチルエチルセルロースが挙げ
られる。
ル置換度2.8〜3(特に、2.9〜3)のエチルセル
ロース、エチル置換度2.5〜2.9およびアセチル置
換度0.1〜0.5のアセチルエチルセルロースが挙げ
られる。
【0015】以下に、特に言及しない限り、アルキルセ
ルロースおよびアルキルアシルセルロースを、単に、好
ましいセルロース誘導体であるエチルセルロースおよび
エチルアシルセルロースで代表させて説明する。
ルロースおよびアルキルアシルセルロースを、単に、好
ましいセルロース誘導体であるエチルセルロースおよび
エチルアシルセルロースで代表させて説明する。
【0016】エチルセルロースにおいて、エチル置換度
2.5程度のエチルセルロースの場合には、アクリル酸
などの重合性溶媒に溶解して得られる液晶は、左巻きの
カイラルネマティック液晶を形成し、左円偏光を反射す
るが、液晶性が十分でないため、複屈折性に乏しく、選
択反射性が低い。
2.5程度のエチルセルロースの場合には、アクリル酸
などの重合性溶媒に溶解して得られる液晶は、左巻きの
カイラルネマティック液晶を形成し、左円偏光を反射す
るが、液晶性が十分でないため、複屈折性に乏しく、選
択反射性が低い。
【0017】 これに対して、エチル置換度を2.8〜3
(特に、2.9〜3)とすると、アクリル酸などの重合
性溶媒に溶解させて得られる液晶は、右巻きの構造とな
り、驚くべきことに、この液晶溶液の複屈折は、前記置
換度2.5のエチルセルロースの液晶構造(左巻きカイ
ラルネマティック液晶)に比べて著しく高く、右円偏光
の選択的反射性が著しく改善される。
(特に、2.9〜3)とすると、アクリル酸などの重合
性溶媒に溶解させて得られる液晶は、右巻きの構造とな
り、驚くべきことに、この液晶溶液の複屈折は、前記置
換度2.5のエチルセルロースの液晶構造(左巻きカイ
ラルネマティック液晶)に比べて著しく高く、右円偏光
の選択的反射性が著しく改善される。
【0018】また、置換度を前記範囲で制御すること
で、カイラルネマティックのピッチを制御することがで
き、選択反射波長をコントロールでき、置換度が高いほ
ど、選択反射波長は短くなる。
で、カイラルネマティックのピッチを制御することがで
き、選択反射波長をコントロールでき、置換度が高いほ
ど、選択反射波長は短くなる。
【0019】本発明で使用される高置換度のエチルセル
ロースは、例えば、市販の置換度2.5程度のアルキル
セルロース(エチルセルロースなど)をテトラヒドロフ
ランに溶解し、水素化ナトリウムを触媒としてヨウ化ア
ルキル(例えば、ヨウ化エチルなど)を反応させること
で調製することができる。
ロースは、例えば、市販の置換度2.5程度のアルキル
セルロース(エチルセルロースなど)をテトラヒドロフ
ランに溶解し、水素化ナトリウムを触媒としてヨウ化ア
ルキル(例えば、ヨウ化エチルなど)を反応させること
で調製することができる。
【0020】また、驚くべきことに、エチルアシルセル
ロースにおいて、エチル置換度とアシル置換度との総和
を2.8以上にすることで、カイラルネマティック液晶
を右巻きにして複屈折性を高め、従って選択反射性を向
上できる。また、アシル置換度を高めることで、カイラ
ルネマティックのピッチは短くなり、選択反射波長は短
くなる。そのため、選択波長を確実に制御できる。さら
に、アシル基の炭素数が増加するにつれて、カイラルネ
マティックピッチは長くなり、選択反射波長が長くな
る。
ロースにおいて、エチル置換度とアシル置換度との総和
を2.8以上にすることで、カイラルネマティック液晶
を右巻きにして複屈折性を高め、従って選択反射性を向
上できる。また、アシル置換度を高めることで、カイラ
ルネマティックのピッチは短くなり、選択反射波長は短
くなる。そのため、選択波長を確実に制御できる。さら
に、アシル基の炭素数が増加するにつれて、カイラルネ
マティックピッチは長くなり、選択反射波長が長くな
る。
【0021】本発明で使用される高置換度のアシルエチ
ルセルロースは、市販のエチルセルロースの未置換水酸
基をアシル化することにより得ることができ、例えば、
市販のアルキル置換度2.2〜2.7程度のエチルセル
ロースをピリジンに溶解し、アシル基に対応する酸無水
物や酸ハライドと反応させることにより得ることができ
る。
ルセルロースは、市販のエチルセルロースの未置換水酸
基をアシル化することにより得ることができ、例えば、
市販のアルキル置換度2.2〜2.7程度のエチルセル
ロースをピリジンに溶解し、アシル基に対応する酸無水
物や酸ハライドと反応させることにより得ることができ
る。
【0022】カイラルネマティック液晶構造の回転方向
およびピッチを予測するための理論は、未だ見出されて
いないが、カイラルな斥力と引力とのバランスが影響す
るためか、右巻きのカイラルネマティック液晶は、左巻
きのものに比べ、優れた光学的性質を示す。
およびピッチを予測するための理論は、未だ見出されて
いないが、カイラルな斥力と引力とのバランスが影響す
るためか、右巻きのカイラルネマティック液晶は、左巻
きのものに比べ、優れた光学的性質を示す。
【0023】セルロース誘導体(エチルセルロースな
ど)の平均重合度は、例えば、ポリメチルメタクリレー
ト換算で、重量平均重合度50〜1500、好ましくは
100〜1200、さらに好ましくは150〜1000
程度の範囲から選択できる。セルロース誘導体のうち、
市販のエチルセルロース(置換度2.5)の溶液粘度
は、トルエン/エタノール=8/2(容積比)の混合溶
媒を用いたとき、濃度5重量%および温度25℃におい
て、4〜300センチポイズ、好ましくは10〜100
センチポイズ、さらに好ましくは10〜50センチポイ
ズ程度である。
ど)の平均重合度は、例えば、ポリメチルメタクリレー
ト換算で、重量平均重合度50〜1500、好ましくは
100〜1200、さらに好ましくは150〜1000
程度の範囲から選択できる。セルロース誘導体のうち、
市販のエチルセルロース(置換度2.5)の溶液粘度
は、トルエン/エタノール=8/2(容積比)の混合溶
媒を用いたとき、濃度5重量%および温度25℃におい
て、4〜300センチポイズ、好ましくは10〜100
センチポイズ、さらに好ましくは10〜50センチポイ
ズ程度である。
【0024】[ 重合性溶媒]重合性溶媒としては、室温
(10〜30℃程度)で液状の重合性単量体又は液状と
なる重合性単量体などが挙げられる。重合性単量体に
は、(メタ)アクリロイル基又はビニル基などのエチレ
ン性不飽和結合を有する単量体(例えば、(メタ)アク
リル単量体、ビニル単量体など)が含まれ、重合性単量
体は、単官能性であってもよく、複数のエチレン性不飽
和結合を有する二官能性又は多官能性化合物などであっ
てもよい。重合性単量体としては、通常、光重合性単量
体が使用される。
(10〜30℃程度)で液状の重合性単量体又は液状と
なる重合性単量体などが挙げられる。重合性単量体に
は、(メタ)アクリロイル基又はビニル基などのエチレ
ン性不飽和結合を有する単量体(例えば、(メタ)アク
リル単量体、ビニル単量体など)が含まれ、重合性単量
体は、単官能性であってもよく、複数のエチレン性不飽
和結合を有する二官能性又は多官能性化合物などであっ
てもよい。重合性単量体としては、通常、光重合性単量
体が使用される。
【0025】重合性溶媒としては、例えば、(メタ)ア
クリル酸、アルキル(メタ)アクリレート[例えば、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレートなどのC1-10アルキル
(メタ)アクリレート]、ヒドロキシル基含有(メタ)
アクリレート[例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トなど] 、グリシジル(メタ)アクリレート、ジアルキ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート[例えば、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレートなど]、(メタ)アクリル
アミド、N,N′−ジメチル(メタ)アクリルアミド、
複素環式エチレン性不飽和化合物[例えば、N−ビニル
ピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾ
ールなどのN−ビニル複素環化合物、芳香族ビニル(例
えば、スチレンなど)、ビニルエステル系単量体(例え
ば、酢酸ビニルなど)、ビニルエーテル系単量体(例え
ば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルな
ど)、重合性カルボン酸(例えば、無水マレイン酸、ク
ロトン酸、ケイ皮酸など)又はそれらのエステルなどが
挙げられる。
クリル酸、アルキル(メタ)アクリレート[例えば、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレートなどのC1-10アルキル
(メタ)アクリレート]、ヒドロキシル基含有(メタ)
アクリレート[例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トなど] 、グリシジル(メタ)アクリレート、ジアルキ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート[例えば、ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレートなど]、(メタ)アクリル
アミド、N,N′−ジメチル(メタ)アクリルアミド、
複素環式エチレン性不飽和化合物[例えば、N−ビニル
ピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾ
ールなどのN−ビニル複素環化合物、芳香族ビニル(例
えば、スチレンなど)、ビニルエステル系単量体(例え
ば、酢酸ビニルなど)、ビニルエーテル系単量体(例え
ば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルな
ど)、重合性カルボン酸(例えば、無水マレイン酸、ク
ロトン酸、ケイ皮酸など)又はそれらのエステルなどが
挙げられる。
【0026】これらの重合性溶媒は、単独で又は二種以
上組み合わせて使用できる。重合性溶媒としては、通
常、(メタ)アクリル酸又はそれらのエステルが使用さ
れる。好ましい重合性溶媒は、液晶形成および重合性を
両立できる(メタ)アクリル酸を少なくとも含んでい
る。重合性溶媒中の(メタ)アクリル酸の含有量は、通
常、50モル%以上(例えば、50〜100モル%、好
ましくは80〜100モル%)程度である。
上組み合わせて使用できる。重合性溶媒としては、通
常、(メタ)アクリル酸又はそれらのエステルが使用さ
れる。好ましい重合性溶媒は、液晶形成および重合性を
両立できる(メタ)アクリル酸を少なくとも含んでい
る。重合性溶媒中の(メタ)アクリル酸の含有量は、通
常、50モル%以上(例えば、50〜100モル%、好
ましくは80〜100モル%)程度である。
【0027】また、本発明の選択反射性成形体に耐水性
を要求される場合には、二官能又は多官能性単量体を加
え、三次元構造とすることで耐水性を改善することがで
きる。二官能又は多官能性単量体としては、例えば、
(ポリオキシ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリ
レート[例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ペンタンジオールジ(メ
タ)アクリレートなど]、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレートなどが挙げられる。
を要求される場合には、二官能又は多官能性単量体を加
え、三次元構造とすることで耐水性を改善することがで
きる。二官能又は多官能性単量体としては、例えば、
(ポリオキシ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリ
レート[例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ペンタンジオールジ(メ
タ)アクリレートなど]、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレートなどが挙げられる。
【0028】二官能又は多官能性単量体の含有量は、重
合性溶媒中、0.1〜50重量%(例えば、0.1〜3
0重量%)、好ましくは1〜20重量%程度である。5
0重量%を越えると、液晶性が低下し、選択反射性が低
下する。
合性溶媒中、0.1〜50重量%(例えば、0.1〜3
0重量%)、好ましくは1〜20重量%程度である。5
0重量%を越えると、液晶性が低下し、選択反射性が低
下する。
【0029】[ セルロース誘導体の濃度]選択反射の極
大波長は、セルロース誘導体の濃度に依存し、濃度を高
くすると、選択反射の極大波長を短波長側に移動させる
ことができる。そのため、反射波長に応じて、セルロー
ス誘導体は、濃厚溶液として使用できる。セルロース誘
導体の濃度(高分子重量/溶媒容量)は、通常、0.7
〜1.5g/mL、好ましくは0.8〜1.3g/m
L、さらに好ましくは0.9〜1.2g/mL程度であ
る。濃度0.7g/mL未満では、溶液がカイラル・ネ
マティック液晶を形成できず、1.5g/mLを越える
場合には、均一な液晶溶液を得るのに時間を要する。
大波長は、セルロース誘導体の濃度に依存し、濃度を高
くすると、選択反射の極大波長を短波長側に移動させる
ことができる。そのため、反射波長に応じて、セルロー
ス誘導体は、濃厚溶液として使用できる。セルロース誘
導体の濃度(高分子重量/溶媒容量)は、通常、0.7
〜1.5g/mL、好ましくは0.8〜1.3g/m
L、さらに好ましくは0.9〜1.2g/mL程度であ
る。濃度0.7g/mL未満では、溶液がカイラル・ネ
マティック液晶を形成できず、1.5g/mLを越える
場合には、均一な液晶溶液を得るのに時間を要する。
【0030】また、カイラル・ネマティック液晶溶液の
ピッチは、温度に依存し、温度を高くすれば、選択反射
の極大波長を長波長側に移動させることができる。例え
ば、200nm以上の波長域、特に可視光域(波長40
0〜700nm程度)に円偏光の選択的な反射極大を有
する場合、溶液は可視光領域での反射波長に応じて、美
しい色合い呈する。本発明の成形体を得るための溶液の
温度は、セルロース誘導体や重合性溶媒の種類に応じて
選択でき、通常、−10℃〜70℃、好ましくは0℃〜
50℃、さらに好ましくは5℃〜40℃程度である。
ピッチは、温度に依存し、温度を高くすれば、選択反射
の極大波長を長波長側に移動させることができる。例え
ば、200nm以上の波長域、特に可視光域(波長40
0〜700nm程度)に円偏光の選択的な反射極大を有
する場合、溶液は可視光領域での反射波長に応じて、美
しい色合い呈する。本発明の成形体を得るための溶液の
温度は、セルロース誘導体や重合性溶媒の種類に応じて
選択でき、通常、−10℃〜70℃、好ましくは0℃〜
50℃、さらに好ましくは5℃〜40℃程度である。
【0031】[ 添加剤] (重合開始剤)セルロース誘導体と重合性溶媒とを含む
選択反射性組成物(液晶溶液)は、必要に応じて、重合
開始剤(特に、光重合開始剤)を含んでいてもよい。重
合開始剤としては、例えば、ベンゾイン系光重合開始剤
(例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテルなど
のベンゾインC1-4 アルキルエーテルなど);ベンゾフ
ェノン系光重合開始剤(例えば、ベンゾフェノン、3,
3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4,
4′−メトキシベンゾフェノンなど);アセトフェノン
系又はプロピオフェノン系光重合開始剤(例えば、2,
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセト
フェノンジエチルケタール、ジエトキシアセトフェノン
などのアセトフェノン又はその誘導体、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−
ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノ
フェニル)−ブタノン、2−メチル−2−モルホリノ
(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オンなどの
プロピオフェノン又はその誘導体、ベンジル、ベンジル
ジメチルケタールなどのベンジル又はその誘導体な
ど);チオキサントン系重合開始剤(例えば、イソプロ
ピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2,4−ジクロロチオキサントンなど);その他の
重合開始剤(例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトンや3,6−ビス(2−モルホリノイソブチ
ル)−9−ブチルカルバゾールなど)などが挙げられ
る。
選択反射性組成物(液晶溶液)は、必要に応じて、重合
開始剤(特に、光重合開始剤)を含んでいてもよい。重
合開始剤としては、例えば、ベンゾイン系光重合開始剤
(例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテルなど
のベンゾインC1-4 アルキルエーテルなど);ベンゾフ
ェノン系光重合開始剤(例えば、ベンゾフェノン、3,
3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4,
4′−メトキシベンゾフェノンなど);アセトフェノン
系又はプロピオフェノン系光重合開始剤(例えば、2,
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセト
フェノンジエチルケタール、ジエトキシアセトフェノン
などのアセトフェノン又はその誘導体、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−
ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノ
フェニル)−ブタノン、2−メチル−2−モルホリノ
(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オンなどの
プロピオフェノン又はその誘導体、ベンジル、ベンジル
ジメチルケタールなどのベンジル又はその誘導体な
ど);チオキサントン系重合開始剤(例えば、イソプロ
ピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2,4−ジクロロチオキサントンなど);その他の
重合開始剤(例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトンや3,6−ビス(2−モルホリノイソブチ
ル)−9−ブチルカルバゾールなど)などが挙げられ
る。
【0032】これらの重合開始剤は、単独で又は二種以
上組み合わせて使用できる。重合開始剤の使用量は、重
合性溶媒100重量部に対して、0.1〜10重量部
(例えば、0.3〜8重量部)、好ましくは0.5〜5
重量部(例えば、1〜5重量部)程度である。 (重合促進剤又は増感剤)選択反射性組成物は、必要に
応じて、光重合開始剤による光重合反応を促進するた
め、種々の光重合促進剤又は増感剤、例えば、第三級ア
ミン類(例えば、N,N−ジメチルアニリンなど)、ジ
アルキルアミノ安息香酸又はその誘導体(例えば、4−
ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸
エステルなど)、ホスフィン系光重合促進剤(トリフェ
ニルホスフィンなどのアリールホスフィン、トリアルキ
ルホスフィンなどのアルキルホスフィンなどのホスフィ
ン系化合物)などを添加してもよい。これらの重合促進
剤は単独で又は二種以上組み合わせて用でき、重合促進
剤の添加量は、例えば、重合性溶媒100重量部に対し
て0.01〜10重量部程度の範囲から選択できる。
(他の添加剤)前記選択反射性組成物は、必要に応じ
て、他の添加剤を含んでいてもよい。他の添加剤として
は、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐熱安定
剤)、可塑剤、充填剤、帯電防止剤、着色剤(染料な
ど)などが挙げられる。
上組み合わせて使用できる。重合開始剤の使用量は、重
合性溶媒100重量部に対して、0.1〜10重量部
(例えば、0.3〜8重量部)、好ましくは0.5〜5
重量部(例えば、1〜5重量部)程度である。 (重合促進剤又は増感剤)選択反射性組成物は、必要に
応じて、光重合開始剤による光重合反応を促進するた
め、種々の光重合促進剤又は増感剤、例えば、第三級ア
ミン類(例えば、N,N−ジメチルアニリンなど)、ジ
アルキルアミノ安息香酸又はその誘導体(例えば、4−
ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸
エステルなど)、ホスフィン系光重合促進剤(トリフェ
ニルホスフィンなどのアリールホスフィン、トリアルキ
ルホスフィンなどのアルキルホスフィンなどのホスフィ
ン系化合物)などを添加してもよい。これらの重合促進
剤は単独で又は二種以上組み合わせて用でき、重合促進
剤の添加量は、例えば、重合性溶媒100重量部に対し
て0.01〜10重量部程度の範囲から選択できる。
(他の添加剤)前記選択反射性組成物は、必要に応じ
て、他の添加剤を含んでいてもよい。他の添加剤として
は、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐熱安定
剤)、可塑剤、充填剤、帯電防止剤、着色剤(染料な
ど)などが挙げられる。
【0033】これらの添加剤は、単独で又は二種以上組
み合わせて使用できる。本発明によれば、重合性溶媒中
でセルロース誘導体が、液晶相を形成し、得られた液晶
溶液は反射波長に応じて美しい色合いを呈する。また、
セルロース誘導体の置換度や、重合性溶媒中の濃度およ
び温度を調整することにより、200nm以上の波長域
に反射極大を有し、実質的に右円偏光を選択的に反射す
る液晶溶液を得ることができる。さらに、重合性溶媒を
重合させると、上記のような液晶構造と光学的性質を保
持しつつ固定化することができ、得られた固体は溶液と
同様の光学的性質を維持する。そのため、本発明は、選
択反射性を有する成形体の製造にも有用である。 [ 選択反射性を有する成形体およびその製造方法]本発
明によれば、上述の液晶溶液を、溶液の液晶構造を保持
しつつ重合させることにより固定化できる。そのために
は、液晶構造を乱すことのない重合方法、特に光重合に
より固定化するのが好ましい。
み合わせて使用できる。本発明によれば、重合性溶媒中
でセルロース誘導体が、液晶相を形成し、得られた液晶
溶液は反射波長に応じて美しい色合いを呈する。また、
セルロース誘導体の置換度や、重合性溶媒中の濃度およ
び温度を調整することにより、200nm以上の波長域
に反射極大を有し、実質的に右円偏光を選択的に反射す
る液晶溶液を得ることができる。さらに、重合性溶媒を
重合させると、上記のような液晶構造と光学的性質を保
持しつつ固定化することができ、得られた固体は溶液と
同様の光学的性質を維持する。そのため、本発明は、選
択反射性を有する成形体の製造にも有用である。 [ 選択反射性を有する成形体およびその製造方法]本発
明によれば、上述の液晶溶液を、溶液の液晶構造を保持
しつつ重合させることにより固定化できる。そのために
は、液晶構造を乱すことのない重合方法、特に光重合に
より固定化するのが好ましい。
【0034】すなわち、前記重合性溶媒に前記セルロー
ス誘導体を溶解させ、均一な液晶溶液を調製した後、所
定形状に保持して、紫外線などの活性光線を照射する。
得られた成形体の形状は、特に制限されず、三次元的構
造を有していてもよいよいが、通常、薄膜(特に、フィ
ルムやシートなど)などのように二次元的構造である。
ス誘導体を溶解させ、均一な液晶溶液を調製した後、所
定形状に保持して、紫外線などの活性光線を照射する。
得られた成形体の形状は、特に制限されず、三次元的構
造を有していてもよいよいが、通常、薄膜(特に、フィ
ルムやシートなど)などのように二次元的構造である。
【0035】二次元的構造を有する成形体は、基材の間
に液晶溶液を挟持させて、紫外線などを照射することに
より重合し、固定化させて製造することができる。基材
(基板)の種類は特に制限されず、用途に応じて、平
面,曲面などの適当な表面(特に平坦又は平滑面)を有
する適当な支持体が使用できる。支持体の材質として
は、例えば、プラスチック、セラミックス(ガラスな
ど)、金属などが例示できる。なお、硬化した選択反射
性成形体を基材から剥離することにより、選択反射性フ
ィルムやシートを得ることができる。
に液晶溶液を挟持させて、紫外線などを照射することに
より重合し、固定化させて製造することができる。基材
(基板)の種類は特に制限されず、用途に応じて、平
面,曲面などの適当な表面(特に平坦又は平滑面)を有
する適当な支持体が使用できる。支持体の材質として
は、例えば、プラスチック、セラミックス(ガラスな
ど)、金属などが例示できる。なお、硬化した選択反射
性成形体を基材から剥離することにより、選択反射性フ
ィルムやシートを得ることができる。
【0036】三次元的構造を有する成形体は、光透過可
能な容器(例えば、ガラス、プラスチックなど)内に、
液晶溶液を注入、充填又は封入し、液晶相を形成させた
状態で光照射により重合させて固定化することにより得
ることができる。
能な容器(例えば、ガラス、プラスチックなど)内に、
液晶溶液を注入、充填又は封入し、液晶相を形成させた
状態で光照射により重合させて固定化することにより得
ることができる。
【0037】また、所定形状の成形体の表面に、上記の
選択反射性組成物を塗布し、液晶相を形成させ、光照射
により重合し固定化してもよい。本発明の成形体は、全
体を前記セルロース誘導体を含む組成物で構成してもよ
く、少なくとも表面に前記セルロース誘導体で構成され
た選択反射性層を備えていてもよい。このような成形体
は、硬化した塗膜を剥離することなく得ることができ
る。
選択反射性組成物を塗布し、液晶相を形成させ、光照射
により重合し固定化してもよい。本発明の成形体は、全
体を前記セルロース誘導体を含む組成物で構成してもよ
く、少なくとも表面に前記セルロース誘導体で構成され
た選択反射性層を備えていてもよい。このような成形体
は、硬化した塗膜を剥離することなく得ることができ
る。
【0038】さらに、基材上に液晶溶液を、慣用の方
法、例えば、ロールコーティング,リバースコーティン
グ,グラビアコーティング,スプレーコーティング,デ
ッピング,スピンコーティングなどの方法で塗布した
後、光重合を行えば、均一な液晶溶液の薄膜(薄膜状成
形体)を形成できる。薄膜や選択反射性層の厚みは、例
えば、5〜1000μm、好ましくは5〜200μm、
さらに好ましくは5〜100μm程度であってもよく、
通常、5〜70μm程度である。
法、例えば、ロールコーティング,リバースコーティン
グ,グラビアコーティング,スプレーコーティング,デ
ッピング,スピンコーティングなどの方法で塗布した
後、光重合を行えば、均一な液晶溶液の薄膜(薄膜状成
形体)を形成できる。薄膜や選択反射性層の厚みは、例
えば、5〜1000μm、好ましくは5〜200μm、
さらに好ましくは5〜100μm程度であってもよく、
通常、5〜70μm程度である。
【0039】露光源としては、活性光線、例えば、紫外
線、電子線、X線などの放射線が挙げられる。本発明の
成形体(特に薄膜状成形体)は、選択反射性,円偏光性
を利用した種々の分野、例えば、円偏光発生装置の一部
(特に光学系を構成するエレメント)や装飾材料(例え
ば、装飾フィルムなど)として有用である。
線、電子線、X線などの放射線が挙げられる。本発明の
成形体(特に薄膜状成形体)は、選択反射性,円偏光性
を利用した種々の分野、例えば、円偏光発生装置の一部
(特に光学系を構成するエレメント)や装飾材料(例え
ば、装飾フィルムなど)として有用である。
【0040】
【発明の効果】本発明では、特定のセルロース誘導体と
重合性溶媒とを組み合わせるので、比較的安価に、波長
および右円偏光に関する選択反射性に優れた成形体を得
ることができ、環境に対して有害な物質を使用しなくて
もよい。さらに、得られた成形体は、液晶構造と光学的
性質とを維持しており、選択反射性に優れ、円偏光発生
装置の主要部分や装飾材料として使用できる。
重合性溶媒とを組み合わせるので、比較的安価に、波長
および右円偏光に関する選択反射性に優れた成形体を得
ることができ、環境に対して有害な物質を使用しなくて
もよい。さらに、得られた成形体は、液晶構造と光学的
性質とを維持しており、選択反射性に優れ、円偏光発生
装置の主要部分や装飾材料として使用できる。
【0041】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0042】液晶溶液の複屈折は、室温(23℃)で直
線偏光を付したアッベ型屈折計により評価した。選択反
射極大波長、選択反射極大波長における反射強度は、厚
さ300μmの試料について紫外−可視分光光度計を用
いて室温測定した。円偏光反射選択性は、直線偏光板と
1/4波長位相差板からなる円偏光フィルターを用い
て、目視により判定した。
線偏光を付したアッベ型屈折計により評価した。選択反
射極大波長、選択反射極大波長における反射強度は、厚
さ300μmの試料について紫外−可視分光光度計を用
いて室温測定した。円偏光反射選択性は、直線偏光板と
1/4波長位相差板からなる円偏光フィルターを用い
て、目視により判定した。
【0043】実施例1 20gの市販エチルセルロース(アルドリッチ社製、置
換度2.5、5重量%トルエン/エタノール(8/2)
溶液粘度10センチポイズ)を100mLのピリジンに
溶解し、100mLの無水酢酸を加え、100℃で5時
間アセチル化を行い、エチル置換度2.5、アセチル置
換度0.5のアセチル化エチルセルロースを得た。得ら
れたアセチル化エチルセルロースのポリメチルメタクリ
レート換算重量平均分子量は110000であった。
換度2.5、5重量%トルエン/エタノール(8/2)
溶液粘度10センチポイズ)を100mLのピリジンに
溶解し、100mLの無水酢酸を加え、100℃で5時
間アセチル化を行い、エチル置換度2.5、アセチル置
換度0.5のアセチル化エチルセルロースを得た。得ら
れたアセチル化エチルセルロースのポリメチルメタクリ
レート換算重量平均分子量は110000であった。
【0044】このアセチル化エチルセルロースを種々の
濃度でアクリル酸に溶解し、カイラルネマティック液晶
溶液を調製した。得られた液晶溶液の複屈折、選択反射
極大波長、選択反射極大波長における反射強度、円偏光
選択反射性、色を評価した。
濃度でアクリル酸に溶解し、カイラルネマティック液晶
溶液を調製した。得られた液晶溶液の複屈折、選択反射
極大波長、選択反射極大波長における反射強度、円偏光
選択反射性、色を評価した。
【0045】比較例1 市販エチルセルロース(アルドリッチ社製、置換度2.
5、5重量%トルエン/エタノール(8/2)溶液粘度
10センチポイズ)を種々の濃度でアクリル酸に溶解
し、カイラルネマティック液晶溶液を調製した。得られ
た液晶溶液の複屈折、選択反射極大波長における反射強
度、円偏光選択反射性、色を評価した。
5、5重量%トルエン/エタノール(8/2)溶液粘度
10センチポイズ)を種々の濃度でアクリル酸に溶解
し、カイラルネマティック液晶溶液を調製した。得られ
た液晶溶液の複屈折、選択反射極大波長における反射強
度、円偏光選択反射性、色を評価した。
【0046】結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】実施例2 実施例1で得られた液晶溶液に、アクリル酸に対して、
2重量%のベンゾフェノンと0.5重量%のN,N−ジ
メチルアニリンを加え、十分に攪拌し、均一な溶液とし
た。これをガラス板間に挟み、溶液厚さ300μmとし
た。200mWの高圧水銀灯を用いて、この液晶溶液の
薄膜に30分間紫外線を照射した。紫外線照射後の試料
は全く流動性を示さなかったが、照射前と同様の外観
(色)を保持し、照射前と同様の選択反射極大波長、反
射強度、円偏光反射選択性を示した。
2重量%のベンゾフェノンと0.5重量%のN,N−ジ
メチルアニリンを加え、十分に攪拌し、均一な溶液とし
た。これをガラス板間に挟み、溶液厚さ300μmとし
た。200mWの高圧水銀灯を用いて、この液晶溶液の
薄膜に30分間紫外線を照射した。紫外線照射後の試料
は全く流動性を示さなかったが、照射前と同様の外観
(色)を保持し、照射前と同様の選択反射極大波長、反
射強度、円偏光反射選択性を示した。
【0049】比較例2 比較例1で得られた液晶溶液に、アクリル酸に対して2
重量%のベンゾフェノンと0.5重量%のN,N−ジメ
チルアニリンを加え、十分に攪拌し、均一な溶液とし
た。これをガラス板間に挟み、溶液厚さを300μmと
した。200mWの高圧水銀灯を用いて、この液晶溶液
の薄膜に30分間紫外線を照射した。紫外線照射後の試
料は、全く流動性を示さなかったが、照射前と同様の外
観(色)を保持し、照射前と同様の選択反射極大波長、
反射強度、円偏光反射選択性を示した。
重量%のベンゾフェノンと0.5重量%のN,N−ジメ
チルアニリンを加え、十分に攪拌し、均一な溶液とし
た。これをガラス板間に挟み、溶液厚さを300μmと
した。200mWの高圧水銀灯を用いて、この液晶溶液
の薄膜に30分間紫外線を照射した。紫外線照射後の試
料は、全く流動性を示さなかったが、照射前と同様の外
観(色)を保持し、照射前と同様の選択反射極大波長、
反射強度、円偏光反射選択性を示した。
Claims (6)
- 【請求項1】 アルキル置換度2.2〜3、アシル置換
度0〜0.8であり、かつアルキル置換度とアシル置換
度との和が2.8〜3であるセルロース誘導体と重合性
溶媒の重合体とで構成され、右円偏光を優先的に反射す
ることを特徴とする選択反射性成形体。 - 【請求項2】 セルロース誘導体の置換アルキル基がエ
チル基である請求項1記載の選択反射性成形体。 - 【請求項3】 アシル基がC2-4 のアシル基である請求
項1記載の選択反射性成形体。 - 【請求項4】 エチル置換度が2.8〜3である請求項
2記載の選択反射性成形体。 - 【請求項5】 重合性溶媒が、(メタ)アクリル酸およ
びそのエステルから選択された少なくとも1種である請
求項1記載の選択反射性成形体。 - 【請求項6】 重合性溶媒が、(メタ)アクリル酸であ
る請求項1記載の選択反射性成形体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10326757A JP2000147258A (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 選択反射性成形体 |
EP99122588A EP1002849A1 (en) | 1998-11-17 | 1999-11-12 | Selectively reflective shaped articles |
US09/440,623 US6197224B1 (en) | 1998-11-17 | 1999-11-16 | Selectively reflective shaped articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10326757A JP2000147258A (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 選択反射性成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000147258A true JP2000147258A (ja) | 2000-05-26 |
Family
ID=18191356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10326757A Pending JP2000147258A (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 選択反射性成形体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6197224B1 (ja) |
EP (1) | EP1002849A1 (ja) |
JP (1) | JP2000147258A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2002093213A1 (ja) * | 2001-05-10 | 2004-09-02 | 日本化薬株式会社 | 液晶性化合物およびこれを用いた位相差フィルム |
US7100778B2 (en) | 2002-06-14 | 2006-09-05 | Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. | Cleaning jig |
US7372511B2 (en) | 2002-03-08 | 2008-05-13 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Device for controlling spreading of liquid crystal and method for fabricating an LCD |
JP2012507619A (ja) * | 2008-11-05 | 2012-03-29 | 韓国生産技術研究院 | リオトロピッククロモニック液晶組成物、リオトロピッククロモニック液晶コーティング膜の製造方法及びそれによって製造されたリオトロピッククロモニック液晶コーティング膜 |
CN106009938A (zh) * | 2015-03-30 | 2016-10-12 | 精工爱普生株式会社 | 组合物组、造形物的制造方法以及造形物 |
US10519335B2 (en) | 2015-03-27 | 2019-12-31 | Seiko Epson Corporation | Composition, shaped article production method, and shaped article |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6678297B2 (en) * | 2000-03-20 | 2004-01-13 | Chiral Photonics, Inc. | Chiral laser utilizing a quarter wave plate |
EP1418448A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-05-12 | Koninklijke DSM N.V. | Preparation of a mechanically durable single layer coating with anti-reflective properties |
US20080314835A1 (en) * | 2007-01-16 | 2008-12-25 | Regina Valluzzi | Chiral separating agents with active support |
FR2967907B1 (fr) * | 2010-11-29 | 2013-04-12 | Oreal | Composition cosmetique comprenant des esters d'hydroxypropylcellulose, procede de traitement cosmetique et composes |
EP2533318A1 (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-12 | Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Thin film solar cell module and greenhouse provided with the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5286418A (en) * | 1984-10-05 | 1994-02-15 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Polarizing film |
US4968454A (en) * | 1988-01-25 | 1990-11-06 | Ppg Industries, Inc. | Variable-light transmittance article and method for preparing same |
US5021196A (en) * | 1988-01-25 | 1991-06-04 | Ppg Industries, Inc. | Method for preparing variable-light transmittance article |
US4936995A (en) * | 1988-05-17 | 1990-06-26 | Ppg Industries, Inc. | Photochromic compound and articles containing the same |
US4933110A (en) * | 1988-12-28 | 1990-06-12 | American Cyanamid Company | Optical radiation shield for protection from multiple lasers |
JPH07271020A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-20 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ブラックマトリックス形成用感光性組成物、カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
US5922246A (en) * | 1995-07-28 | 1999-07-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Eyeglass lens and molded material of synthetic resin having transmittance minimum no greater than 25% at 550-585 nm |
US5914073A (en) * | 1995-08-11 | 1999-06-22 | Konica Corporation | Protective film for polarizing plate |
DE19613314A1 (de) | 1996-04-03 | 1997-10-09 | Basf Ag | Polymerisierte flüssigkristalline Zusammensetzungen |
EP0926217B1 (en) * | 1997-11-25 | 2003-02-19 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | A selectively reflective polymer moulded article and a process for producing the same |
-
1998
- 1998-11-17 JP JP10326757A patent/JP2000147258A/ja active Pending
-
1999
- 1999-11-12 EP EP99122588A patent/EP1002849A1/en not_active Withdrawn
- 1999-11-16 US US09/440,623 patent/US6197224B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2002093213A1 (ja) * | 2001-05-10 | 2004-09-02 | 日本化薬株式会社 | 液晶性化合物およびこれを用いた位相差フィルム |
US7372511B2 (en) | 2002-03-08 | 2008-05-13 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Device for controlling spreading of liquid crystal and method for fabricating an LCD |
US7100778B2 (en) | 2002-06-14 | 2006-09-05 | Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. | Cleaning jig |
JP2012507619A (ja) * | 2008-11-05 | 2012-03-29 | 韓国生産技術研究院 | リオトロピッククロモニック液晶組成物、リオトロピッククロモニック液晶コーティング膜の製造方法及びそれによって製造されたリオトロピッククロモニック液晶コーティング膜 |
US8580143B2 (en) | 2008-11-05 | 2013-11-12 | Korea Institute Of Industrial Technology | Lyotropic chromonic liquid crystal composition, method for manufacture of lyotropic chromonic liquid crystal coating film, and lyotropic chromonic liquid crystal coating film manufactured thereby |
US10519335B2 (en) | 2015-03-27 | 2019-12-31 | Seiko Epson Corporation | Composition, shaped article production method, and shaped article |
CN106009938A (zh) * | 2015-03-30 | 2016-10-12 | 精工爱普生株式会社 | 组合物组、造形物的制造方法以及造形物 |
JP2016188283A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 組成物セット、造形物の製造方法および造形物 |
US10533107B2 (en) | 2015-03-30 | 2020-01-14 | Seiko Epson Corporation | Composition set, shaped article production method, and shaped article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6197224B1 (en) | 2001-03-06 |
EP1002849A1 (en) | 2000-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4452019B2 (ja) | 位相差フィルム及びそれを有する画像表示装置 | |
JP2000147258A (ja) | 選択反射性成形体 | |
US20080233281A1 (en) | Process for producing an optical element | |
US5830953A (en) | Process for producing ester-substituted polyvinyl alcohol and thin film using the same | |
JPWO2006093131A1 (ja) | 配向膜付フィルム及び光学素子 | |
JPH1025365A (ja) | 液晶性重合組成物、支持体の被覆法並びに顔料の製造法 | |
JP2004206100A (ja) | 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学素子の製造方法 | |
JP5674305B2 (ja) | フォトクロミック材料 | |
CN101393295B (zh) | 光学薄膜及其制造方法 | |
JPH08500371A (ja) | 特に低ヘーズの光学機器に有用な実質的に純粋な合成メラニン | |
JP2006209073A (ja) | 光学素子及びその製造方法 | |
JPH04143701A (ja) | 光制御板の製造方法 | |
EP0989419B1 (en) | Composition for near infrared absorption filter, and near infrared absorption filter produced using said composition | |
JP2006126820A (ja) | 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学素子 | |
JP2009102500A (ja) | 組成物、該組成物から得られる共重合体および光学フィルムならびに該光学フィルムの製造方法 | |
JPS5986603A (ja) | 光重合性組成物 | |
EP0883016A1 (en) | Method for producing phase retarder films | |
JP6822062B2 (ja) | 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、及び表示装置 | |
JPH02280102A (ja) | 光制御板の製造方法 | |
JP2504988B2 (ja) | ホトクロミツク性を示す(メタ)アクリル酸誘導体類重合体の製造方法 | |
JPS63254111A (ja) | 親水性(メタ)アクリル酸誘導体類モノマ−用光重合触媒 | |
JP5151942B2 (ja) | 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | |
JPS5986604A (ja) | 光重合性組成物 | |
JP4843189B2 (ja) | 配向膜、位相差板及びその製造方法 | |
JPH1160655A (ja) | 光硬化性透明樹脂組成物及び透明樹脂硬化体 |