JP2000145758A - 電子写真用ローラ及びその製造方法 - Google Patents
電子写真用ローラ及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000145758A JP2000145758A JP32081598A JP32081598A JP2000145758A JP 2000145758 A JP2000145758 A JP 2000145758A JP 32081598 A JP32081598 A JP 32081598A JP 32081598 A JP32081598 A JP 32081598A JP 2000145758 A JP2000145758 A JP 2000145758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic layer
- resin
- roller
- layer
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 32
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 claims description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 13
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 13
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 11
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 14
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- -1 oxypropylene unit Chemical group 0.000 description 7
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 7
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- YSEKNCXYRGKTBJ-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2-hydroxybutanedioate Chemical compound COC(=O)CC(O)C(=O)OC YSEKNCXYRGKTBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 229920001692 polycarbonate urethane Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- ISBHMJZRKAFTGE-ONEGZZNKSA-N (e)-pent-2-enenitrile Chemical compound CC\C=C\C#N ISBHMJZRKAFTGE-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- FALCMQXTWHPRIH-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloroprop-1-ene Chemical compound ClCC(Cl)=C FALCMQXTWHPRIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical class CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate Chemical compound C=CCOC(=O)OCC=C JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N chloro formate Chemical compound ClOC=O FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- BTFFUEGVQBZTMY-UHFFFAOYSA-N ethenyl 3-methylbutanoate Chemical compound CC(C)CC(=O)OC=C BTFFUEGVQBZTMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLZSRIYYOIZLJL-UHFFFAOYSA-N ethenyl pentanoate Chemical compound CCCCC(=O)OC=C BLZSRIYYOIZLJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])[O-] QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明はローラの表面粗さを均一にコントロ
ールし、安定したトナー搬送性、耐久性、画像特性を満
足するローラを提供する。 【解決手段】 導電性芯体の外周に、表面粘着性を有す
る弾性層を設け、該弾性層の外周に粒子を付着させた
後、単または複数の樹脂層を設けることを特徴とする。
ールし、安定したトナー搬送性、耐久性、画像特性を満
足するローラを提供する。 【解決手段】 導電性芯体の外周に、表面粘着性を有す
る弾性層を設け、該弾性層の外周に粒子を付着させた
後、単または複数の樹脂層を設けることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写装
置あるいはファクシミリの受信装置など、電子写真方式
を採用した画像形成装置に組み込まれるローラの改良に
関する。
置あるいはファクシミリの受信装置など、電子写真方式
を採用した画像形成装置に組み込まれるローラの改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を採用する画像形成装置で
は、静電潜像担持体の周辺に、この静電潜像担持体表面
を一様に帯電させる帯電ローラ、トナーを静電潜像担持
体へ供給する現像ローラ、トナー像を記録用紙に転写さ
せる転写ローラなどの各種ローラが配置されている。そ
の現像ローラ表面へトナーを担持させ静電潜像へトナー
を移動させる方式は、非磁性現像方式と磁性現像方式と
に大きく分かれる。磁性現像方式は、磁性体からなるト
ナーを磁気力で現像ローラ表面へ付着させる方式であ
り、非磁性現像方式は、非磁性トナーを磁気力を使わず
静電気力で現像ローラ表面へ付着させる方式である。非
磁性現像方式は、磁性現像方式に対して、トナーのカラ
ー化が容易であり、かつモノクロ画像形成において良好
なハーフトーン画像を得られる、という利点をもつた
め、近年注目されている。
は、静電潜像担持体の周辺に、この静電潜像担持体表面
を一様に帯電させる帯電ローラ、トナーを静電潜像担持
体へ供給する現像ローラ、トナー像を記録用紙に転写さ
せる転写ローラなどの各種ローラが配置されている。そ
の現像ローラ表面へトナーを担持させ静電潜像へトナー
を移動させる方式は、非磁性現像方式と磁性現像方式と
に大きく分かれる。磁性現像方式は、磁性体からなるト
ナーを磁気力で現像ローラ表面へ付着させる方式であ
り、非磁性現像方式は、非磁性トナーを磁気力を使わず
静電気力で現像ローラ表面へ付着させる方式である。非
磁性現像方式は、磁性現像方式に対して、トナーのカラ
ー化が容易であり、かつモノクロ画像形成において良好
なハーフトーン画像を得られる、という利点をもつた
め、近年注目されている。
【0003】図1は、非磁性現像方式を採用した画像形
成装置内に配置された現像装置1、および静電潜像担持
体である感光体2の一例を示す模式図である。感光体2と
しては負帯電性の有機感光ドラムなどを用いる。現像装
置1は、非磁性トナー3を貯蔵するトナー容器4、このト
ナー容器4に設けられた規制ブレード5、現像ローラ6お
よび供給ローラ7などから構成される。また、現像ロー
ラ6は、金属製シャフトなどの導電性支持体8の周りに、
ゴム弾性を備えた弾性層9を形成し、この弾性層9の周り
に、トナーの帯電性向上やトナーフィルミング防止など
のための樹脂層10を被覆したものが一般的に用いられて
いる。トナー容器内のトナー3は、供給ローラ7により現
像ローラ6の表面へ供給され、次に、規制ブレード5によ
って押圧されてトナー薄層となる。トナーはトナー薄層
となる際に、接触帯電・摩擦帯電する。このトナー薄層
が感光体2の表面の静電潜像へ静電吸着され、感光体表
面でトナー像となることで、現像が行われる。
成装置内に配置された現像装置1、および静電潜像担持
体である感光体2の一例を示す模式図である。感光体2と
しては負帯電性の有機感光ドラムなどを用いる。現像装
置1は、非磁性トナー3を貯蔵するトナー容器4、このト
ナー容器4に設けられた規制ブレード5、現像ローラ6お
よび供給ローラ7などから構成される。また、現像ロー
ラ6は、金属製シャフトなどの導電性支持体8の周りに、
ゴム弾性を備えた弾性層9を形成し、この弾性層9の周り
に、トナーの帯電性向上やトナーフィルミング防止など
のための樹脂層10を被覆したものが一般的に用いられて
いる。トナー容器内のトナー3は、供給ローラ7により現
像ローラ6の表面へ供給され、次に、規制ブレード5によ
って押圧されてトナー薄層となる。トナーはトナー薄層
となる際に、接触帯電・摩擦帯電する。このトナー薄層
が感光体2の表面の静電潜像へ静電吸着され、感光体表
面でトナー像となることで、現像が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記現像ローラには
画像濃度を均一に保つための安定したトナー搬送性ト
ナーフィルミング防止による耐久性が求められ、これら
特性の観点から表面粗さを適当な範囲に調整する必要が
ある。表面粗さを調整する手段として、ローラ表面をブ
ラスト処理する手段、弾性層形成段階で金型内面を粗し
そのまま転写させる、または弾性層形成後に研磨処理し
その後樹脂層を設ける手段、樹脂層を形成する溶液中に
粒子を添加する手段等種々の方法が知られている。しか
しながらローラ表面のブラスト処理はコストが高くなる
上、ブラスト粒子がローラ表面に不均一に残存し、画像
欠陥の原因になる等の問題がある。また、金型内面をあ
らす手段では、円筒状の筒金型内面を均一にあらすこと
は加工上困難であり、筒型内面のメッキまたはスプレー
塗布による粗さコントロールも同様である。しかも10
μm以上の表面粗さを得ようとした場合、金型から弾性
層を設けたローラを離型する際の離型不良を引き起こす
ことになる。また、弾性層形成後の研磨処理もコストが
高くなるという問題がある。
画像濃度を均一に保つための安定したトナー搬送性ト
ナーフィルミング防止による耐久性が求められ、これら
特性の観点から表面粗さを適当な範囲に調整する必要が
ある。表面粗さを調整する手段として、ローラ表面をブ
ラスト処理する手段、弾性層形成段階で金型内面を粗し
そのまま転写させる、または弾性層形成後に研磨処理し
その後樹脂層を設ける手段、樹脂層を形成する溶液中に
粒子を添加する手段等種々の方法が知られている。しか
しながらローラ表面のブラスト処理はコストが高くなる
上、ブラスト粒子がローラ表面に不均一に残存し、画像
欠陥の原因になる等の問題がある。また、金型内面をあ
らす手段では、円筒状の筒金型内面を均一にあらすこと
は加工上困難であり、筒型内面のメッキまたはスプレー
塗布による粗さコントロールも同様である。しかも10
μm以上の表面粗さを得ようとした場合、金型から弾性
層を設けたローラを離型する際の離型不良を引き起こす
ことになる。また、弾性層形成後の研磨処理もコストが
高くなるという問題がある。
【0005】一方、弾性層を形成した後、粒子を添加し
た樹脂溶液に弾性層を浸漬し、樹脂層を設ける手段は比
較的容易に所望の粗さを得ることが可能で、多数の報告
がなされている。しかし、この方法においても、時間の
経過と共に粒子が沈降し、表面粗さがサンプル間でばら
つく、あるいは同一サンプル内においても浸漬条件の微
妙な違いにより表面粗さが不均一になる等の問題をかか
えていた。
た樹脂溶液に弾性層を浸漬し、樹脂層を設ける手段は比
較的容易に所望の粗さを得ることが可能で、多数の報告
がなされている。しかし、この方法においても、時間の
経過と共に粒子が沈降し、表面粗さがサンプル間でばら
つく、あるいは同一サンプル内においても浸漬条件の微
妙な違いにより表面粗さが不均一になる等の問題をかか
えていた。
【0006】本発明はこのような問題に鑑み、ローラの
表面粗さを均一にコントロールし、安定したトナー搬送
性、耐久性、画像特性を満足するローラを提供すること
を目的とする。
表面粗さを均一にコントロールし、安定したトナー搬送
性、耐久性、画像特性を満足するローラを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究した結果、ローラを構成する
弾性層の粘着性を利用し、粒子を安定して付着させるこ
とに着目し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、電子写真方式を採用した画像形成装置に組み込まれ
るローラであって、導電性芯体の外周に、表面粘着性を
有する弾性層を設け、該弾性層の外周に、粒子を付着さ
せた後、単または複数の樹脂層を設けたことを特徴とす
るローラ(請求項1)。
を解決するために鋭意研究した結果、ローラを構成する
弾性層の粘着性を利用し、粒子を安定して付着させるこ
とに着目し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、電子写真方式を採用した画像形成装置に組み込まれ
るローラであって、導電性芯体の外周に、表面粘着性を
有する弾性層を設け、該弾性層の外周に、粒子を付着さ
せた後、単または複数の樹脂層を設けたことを特徴とす
るローラ(請求項1)。
【0008】前記付着粒子がポリウレタン系樹脂、ナイ
ロン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン
系樹脂から選ばれることを特徴とする請求項1記載のロ
ーラ(請求項2)。
ロン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン
系樹脂から選ばれることを特徴とする請求項1記載のロ
ーラ(請求項2)。
【0009】前記ローラの十点平均表面粗さ(Rz)が
2〜20μmの範囲であることを特徴とする請求項1ま
たは2記載のローラ(請求項3)。
2〜20μmの範囲であることを特徴とする請求項1ま
たは2記載のローラ(請求項3)。
【0010】前記弾性層の表面粘着性がJIS Z 0
237に準ずる傾斜式ボールタック試験(傾斜角30
゜、23℃)で1〜13の範囲であることを特徴とする
請求項1〜3の何れか1項に記載のローラ(請求項
4)。
237に準ずる傾斜式ボールタック試験(傾斜角30
゜、23℃)で1〜13の範囲であることを特徴とする
請求項1〜3の何れか1項に記載のローラ(請求項
4)。
【0011】前記弾性層が、(A)分子中に少なくとも
1個のアルケニル基を有し、主鎖を構成する繰り返し単
位がオキシアルキレン単位または飽和炭化水素系単位で
ある重合体と、(B)分子中に少なくとも2個のヒドロ
シリル基を有する硬化剤と、(C)ヒドロシリル化触媒
と、(D)導電性付与剤を主成分とする硬化性組成物の
反応物からなることを特徴とする請求項1〜4の何れか
1項に記載のローラ(請求項5)。
1個のアルケニル基を有し、主鎖を構成する繰り返し単
位がオキシアルキレン単位または飽和炭化水素系単位で
ある重合体と、(B)分子中に少なくとも2個のヒドロ
シリル基を有する硬化剤と、(C)ヒドロシリル化触媒
と、(D)導電性付与剤を主成分とする硬化性組成物の
反応物からなることを特徴とする請求項1〜4の何れか
1項に記載のローラ(請求項5)。
【0012】導電性芯体の外周に、表面粘着性を有する
弾性層を設け、該弾性層の外周に、粒子を付着させた
後、単または複数の樹脂層を設けることを特徴とするロ
ーラの製造方法(請求項6)。
弾性層を設け、該弾性層の外周に、粒子を付着させた
後、単または複数の樹脂層を設けることを特徴とするロ
ーラの製造方法(請求項6)。
【0013】前記単または複数の樹脂層のうち、少なく
とも弾性層と接する樹脂層がスプレー法またはディッピ
ング法により設けられることを特徴とする請求項6記載
のローラの製造方法(請求項7)。
とも弾性層と接する樹脂層がスプレー法またはディッピ
ング法により設けられることを特徴とする請求項6記載
のローラの製造方法(請求項7)。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る代表的な種々
の実施例を説明する。
の実施例を説明する。
【0015】本発明に係る現像ローラは、直径1〜12
mm程度のSUS、アルミニウムまたは導電性樹脂など
からなる導電性芯体の周りに同心円状に弾性層を設け、
弾性層のもつ粘着性を利用し、粒子を付着させた後、そ
の外周面に10μm〜100μmの所定の厚みの単また
は複数の樹脂層(樹脂層の最外層を表面層という)を被
覆して構成される。
mm程度のSUS、アルミニウムまたは導電性樹脂など
からなる導電性芯体の周りに同心円状に弾性層を設け、
弾性層のもつ粘着性を利用し、粒子を付着させた後、そ
の外周面に10μm〜100μmの所定の厚みの単また
は複数の樹脂層(樹脂層の最外層を表面層という)を被
覆して構成される。
【0016】本発明で用いられる粒子の大きさは、所望
の表面層膜厚と表面粗さから適宜選択することが可能で
ある。例えば、現像ローラの場合の最適表面粗さは3〜
15μmであり、膜厚を10μmに設定する場合、粒子
径は5μm〜50μmの範囲で選択すると良い。トナー
供給ローラ、転写ローラ等の場合、表面粗さは10〜2
0μmが適当で、表面層膜厚を100μm程度に設定す
る場合、粒子径を50〜150μmの範囲で選択すると
よい。
の表面層膜厚と表面粗さから適宜選択することが可能で
ある。例えば、現像ローラの場合の最適表面粗さは3〜
15μmであり、膜厚を10μmに設定する場合、粒子
径は5μm〜50μmの範囲で選択すると良い。トナー
供給ローラ、転写ローラ等の場合、表面粗さは10〜2
0μmが適当で、表面層膜厚を100μm程度に設定す
る場合、粒子径を50〜150μmの範囲で選択すると
よい。
【0017】上述した現像ローラの表面層の主成分とし
ては、特に限定はないが、負帯電トナーの帯電特性を良
好にするという観点からは−NHCO−結合を含有し、
また環境変動時の電気抵抗の安定性の観点からはポリカ
ーボネート骨格のような−ROCO2−の繰り返し単位
を有する樹脂を主な組成とする樹脂組成物からなってい
ればよく、ポリアミドやポリウレタンと、ポリカーボネ
ートとのブレンド樹脂であっても、1分子中に−NHC
O−結合と−ROCO2−の繰り返し単位との両方の単
位を有するポリカーボネートウレタン等であってもよ
い。
ては、特に限定はないが、負帯電トナーの帯電特性を良
好にするという観点からは−NHCO−結合を含有し、
また環境変動時の電気抵抗の安定性の観点からはポリカ
ーボネート骨格のような−ROCO2−の繰り返し単位
を有する樹脂を主な組成とする樹脂組成物からなってい
ればよく、ポリアミドやポリウレタンと、ポリカーボネ
ートとのブレンド樹脂であっても、1分子中に−NHC
O−結合と−ROCO2−の繰り返し単位との両方の単
位を有するポリカーボネートウレタン等であってもよ
い。
【0018】前記ポリカーボネートウレタンとしては、
−ROCO2−骨格の−R基が、脂環式の基またはアル
キル基などであるものが好ましい。これらの中でも、表
面層の低硬度と低吸水率とがバランス良く得られるとい
う観点からは、−R基がアルキル基であることが望まし
い。
−ROCO2−骨格の−R基が、脂環式の基またはアル
キル基などであるものが好ましい。これらの中でも、表
面層の低硬度と低吸水率とがバランス良く得られるとい
う観点からは、−R基がアルキル基であることが望まし
い。
【0019】また、前記ポリカーボネートウレタンは、
ポリカーボネートポリオールとポリイソシアネートとの
反応によって得られる化合物である。ポリカーボネート
ポリオールは、多価アルコールとホスゲン、クロル蟻酸
エステル、ジアルキルカーボネートもしくはジアリルカ
ーボネートとの縮合によって得られる。多価アルコール
としては、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,3−ブタンジオールもしくは1,5−ペ
ンタンジオールなどを用いるのが望ましく、ポリカーボ
ネートポリオールの数平均分子量(Mn)は、約300
〜15,000の範囲内にあることが望ましい。ポリカ
ーボネートポリオールは、単独で使用されるのが好まし
いが、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ルもしくはポリエステル−ポリエーテルポリオールと併
用することもできる。
ポリカーボネートポリオールとポリイソシアネートとの
反応によって得られる化合物である。ポリカーボネート
ポリオールは、多価アルコールとホスゲン、クロル蟻酸
エステル、ジアルキルカーボネートもしくはジアリルカ
ーボネートとの縮合によって得られる。多価アルコール
としては、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,3−ブタンジオールもしくは1,5−ペ
ンタンジオールなどを用いるのが望ましく、ポリカーボ
ネートポリオールの数平均分子量(Mn)は、約300
〜15,000の範囲内にあることが望ましい。ポリカ
ーボネートポリオールは、単独で使用されるのが好まし
いが、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ルもしくはポリエステル−ポリエーテルポリオールと併
用することもできる。
【0020】前記のポリカーボネートポリオールと反応
するポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシア
ネート(TDI)、4,4’−ジオフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、キシレンジイソシアネート
(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HD
I)、水添MDI、水添TDIもしくはイソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)などが使用される。これらの
中でも、入手のし易さやコスト、現像ローラに要求され
る種々の特性などのバランスを考慮すると、水添MDI
もしくはIPDIを用いるのが好ましい。
するポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシア
ネート(TDI)、4,4’−ジオフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、キシレンジイソシアネート
(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HD
I)、水添MDI、水添TDIもしくはイソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)などが使用される。これらの
中でも、入手のし易さやコスト、現像ローラに要求され
る種々の特性などのバランスを考慮すると、水添MDI
もしくはIPDIを用いるのが好ましい。
【0021】一方、前記表面層の主成分として、吸湿な
どによるローラ抵抗の環境変動を小さくするという観点
から、アクリル−カルボン酸ビニル系共重合体を主成分
とする樹脂組成物を用いることもできる。このアクリル
−カルボン酸ビニル共重合体は、アクリル酸エステルモ
ノマー成分、メタアクリル酸エステルモノマー成分およ
びカルボン酸ビニルモノマー成分の合計量が樹脂成分中
に50重量%以上、好ましくは80重量%以上含有され
る共重合体であって、前記カルボン酸ビニルモノマー成
分が樹脂成分中に3重量%以上、好ましくは5重量%以
上、より好ましくは10重量%以上含有される共重合体
である。
どによるローラ抵抗の環境変動を小さくするという観点
から、アクリル−カルボン酸ビニル系共重合体を主成分
とする樹脂組成物を用いることもできる。このアクリル
−カルボン酸ビニル共重合体は、アクリル酸エステルモ
ノマー成分、メタアクリル酸エステルモノマー成分およ
びカルボン酸ビニルモノマー成分の合計量が樹脂成分中
に50重量%以上、好ましくは80重量%以上含有され
る共重合体であって、前記カルボン酸ビニルモノマー成
分が樹脂成分中に3重量%以上、好ましくは5重量%以
上、より好ましくは10重量%以上含有される共重合体
である。
【0022】前記アクリル酸エステルモノマー成分とし
ては、重合が良好に進行するという観点から、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、などが挙げられる。
ては、重合が良好に進行するという観点から、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、などが挙げられる。
【0023】また前記メタアクリル酸エステルモノマー
成分としては、重合が良好に進行するという観点から、
メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタア
クリル酸ブチルなどが挙げられる。これらの中でも、入
手のし易さの観点からは、メタアクリル酸メチルが好ま
しい。
成分としては、重合が良好に進行するという観点から、
メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタア
クリル酸ブチルなどが挙げられる。これらの中でも、入
手のし易さの観点からは、メタアクリル酸メチルが好ま
しい。
【0024】そして前記カルボン酸ビニルモノマー成分
としては、重合が良好に進行するという観点から、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、吉草酸ビニル、イソ吉草
酸ビニルなどが挙げられる。これらの中でも、入手のし
易さ、トナーを良好にマイナス帯電させるという観点か
らは、酢酸ビニルを用いることが好ましい。
としては、重合が良好に進行するという観点から、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、吉草酸ビニル、イソ吉草
酸ビニルなどが挙げられる。これらの中でも、入手のし
易さ、トナーを良好にマイナス帯電させるという観点か
らは、酢酸ビニルを用いることが好ましい。
【0025】前記添加される粒子としては特に限定はな
いが、負帯電性のトナーを使用する電子写真装置の現像
ローラとして使用する場合、トナーと逆極性のポリウレ
タン系樹脂、ナイロン系樹脂、アクリル系樹脂等の粒子
がトナー荷電性向上の観点から好ましい。正帯電性のト
ナーを使用する電子写真装置の現像ローラとして使用す
る場合はフッ素系樹脂、シリコン系樹脂の粒子が好まし
い。
いが、負帯電性のトナーを使用する電子写真装置の現像
ローラとして使用する場合、トナーと逆極性のポリウレ
タン系樹脂、ナイロン系樹脂、アクリル系樹脂等の粒子
がトナー荷電性向上の観点から好ましい。正帯電性のト
ナーを使用する電子写真装置の現像ローラとして使用す
る場合はフッ素系樹脂、シリコン系樹脂の粒子が好まし
い。
【0026】前記弾性層の材料としては、表面粘着性を
有する材料であれば良く、NBR、シリコーン、ウレタ
ン等の材料を用いることが可能である。弾性層表面に粒
子を安定して付着させるという観点から、JIS Z
0237に準ずる傾斜式ボールタック試験(傾斜角30
゜、23℃)で1〜13、好ましくは2〜13がよい。
良好な粘着性を示す観点から弾性層材料として、(A)
分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、主鎖を
構成する繰り返し単位がオキシアルキレン単位または飽
和炭化水素系単位である重合体と、(B)分子中に少な
くとも2個のヒドロシリル基を有する硬化剤と、(C)
ヒドロシリル化触媒と、(D)導電性付与剤と、を主成
分とする硬化性組成物の反応物が特に好ましい。
有する材料であれば良く、NBR、シリコーン、ウレタ
ン等の材料を用いることが可能である。弾性層表面に粒
子を安定して付着させるという観点から、JIS Z
0237に準ずる傾斜式ボールタック試験(傾斜角30
゜、23℃)で1〜13、好ましくは2〜13がよい。
良好な粘着性を示す観点から弾性層材料として、(A)
分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、主鎖を
構成する繰り返し単位がオキシアルキレン単位または飽
和炭化水素系単位である重合体と、(B)分子中に少な
くとも2個のヒドロシリル基を有する硬化剤と、(C)
ヒドロシリル化触媒と、(D)導電性付与剤と、を主成
分とする硬化性組成物の反応物が特に好ましい。
【0027】この硬化性組成物における(A)成分の重
合体は、(B)成分とヒドロシリル化反応して硬化する
成分であり、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
有するため、ヒドロシリル化反応が起こって高分子状に
なり硬化する。(A)成分に含まれるアルケニル基の数
は、(B)成分とヒドロシリル化反応するという点から
少なくとも1個以上必要であるが、充分なゴム弾性を得
るという点からは、直鎖状分子の場合、分子の両末端に
2個のアルケニル基が存在し、分岐のある分子の場合、
分子末端に2個以上のアルケニル基が存在することが望
ましい。(A)成分の主鎖を構成する主な繰り返し単位
は、オキシアルキレン単位または飽和炭化水素系単位で
ある。
合体は、(B)成分とヒドロシリル化反応して硬化する
成分であり、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
有するため、ヒドロシリル化反応が起こって高分子状に
なり硬化する。(A)成分に含まれるアルケニル基の数
は、(B)成分とヒドロシリル化反応するという点から
少なくとも1個以上必要であるが、充分なゴム弾性を得
るという点からは、直鎖状分子の場合、分子の両末端に
2個のアルケニル基が存在し、分岐のある分子の場合、
分子末端に2個以上のアルケニル基が存在することが望
ましい。(A)成分の主鎖を構成する主な繰り返し単位
は、オキシアルキレン単位または飽和炭化水素系単位で
ある。
【0028】まず、(A)成分の主鎖を構成する主な繰
り返し単位がオキシアルキレン単位からなる重合体の場
合について説明する。このとき、硬化物に(D)成分で
ある導電性付与剤が少量添加されていると、硬化物の体
積抵抗率が108Ωcm〜109Ωcmとなるため、現像
ローラとして使用する場合に好ましい。また硬化物の低
硬度化の観点から、前記繰り返し単位がオキシアルキレ
ン単位であるオキシアルキレン系重合体、さらには、前
記繰り返し単位がオキシプロピレン単位であるオキシプ
ロピレン系重合体が望ましい。
り返し単位がオキシアルキレン単位からなる重合体の場
合について説明する。このとき、硬化物に(D)成分で
ある導電性付与剤が少量添加されていると、硬化物の体
積抵抗率が108Ωcm〜109Ωcmとなるため、現像
ローラとして使用する場合に好ましい。また硬化物の低
硬度化の観点から、前記繰り返し単位がオキシアルキレ
ン単位であるオキシアルキレン系重合体、さらには、前
記繰り返し単位がオキシプロピレン単位であるオキシプ
ロピレン系重合体が望ましい。
【0029】ここで、前記オキシアルキレン系重合体と
は、主鎖を構成する単位のうち30%以上、好ましくは
50%以上がオキシアルキレン単位からなる重合体をい
う。オキシアルキレン単位以外に含有される単位は、重
合体製造時の出発物質として使用される、活性水素を2
個以上有する化合物、たとえば、エチレングリコール、
ビスフェノール系化合物、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールなどからなる単位など
である。なお、前記繰り返し単位がオキシプロピレン系
の場合、エチレンオキシド、ブチレンオキシドなどから
なる単位との共重合体(グラフト共重合体を含む)であ
って良い。
は、主鎖を構成する単位のうち30%以上、好ましくは
50%以上がオキシアルキレン単位からなる重合体をい
う。オキシアルキレン単位以外に含有される単位は、重
合体製造時の出発物質として使用される、活性水素を2
個以上有する化合物、たとえば、エチレングリコール、
ビスフェノール系化合物、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールなどからなる単位など
である。なお、前記繰り返し単位がオキシプロピレン系
の場合、エチレンオキシド、ブチレンオキシドなどから
なる単位との共重合体(グラフト共重合体を含む)であ
って良い。
【0030】このようなオキシアルキレン系重合体の分
子量は、反応性および低硬度化のバランスを良くする観
点から、数平均分子量(Mn)で500〜50,00
0、さらには1,000〜40,000であることが好
ましい。特に、数平均分子量が5,000以上のもの、
さらには5,000〜40,000であるものが好まし
い。数平均分子量が500未満の場合、この硬化性組成
物を硬化させたときに充分な機械的特性(ゴム硬度、伸
び率)などが得られにくくなる。一方、数平均分子量が
あまり大きくなると、分子中に含まれるアルケニル基1
個あたりの分子量が大きくなったり、立体障害で反応性
が落ちたりするため、硬化が不充分になることが多く、
また、粘度が高くなりすぎて加工性が悪くなる傾向にあ
る。
子量は、反応性および低硬度化のバランスを良くする観
点から、数平均分子量(Mn)で500〜50,00
0、さらには1,000〜40,000であることが好
ましい。特に、数平均分子量が5,000以上のもの、
さらには5,000〜40,000であるものが好まし
い。数平均分子量が500未満の場合、この硬化性組成
物を硬化させたときに充分な機械的特性(ゴム硬度、伸
び率)などが得られにくくなる。一方、数平均分子量が
あまり大きくなると、分子中に含まれるアルケニル基1
個あたりの分子量が大きくなったり、立体障害で反応性
が落ちたりするため、硬化が不充分になることが多く、
また、粘度が高くなりすぎて加工性が悪くなる傾向にあ
る。
【0031】なお、前記オキシアルキレン系重合体が有
するアルケニル基に特に制限はないが、下記一般式
(1)で示されるアルケニル基が、硬化性に優れる点で
特に好ましい。
するアルケニル基に特に制限はないが、下記一般式
(1)で示されるアルケニル基が、硬化性に優れる点で
特に好ましい。
【0032】H2C=C(R1)− (1) (式中、R1は水素原子またはメチル基) また、この硬化性組成物の特徴の1つは、低硬度化に設
定し易いことであり、この特徴を発揮させるには、アル
ケニル基の数は分子末端に2個以上存在することが好ま
しい。但し、(A)成分の分子量に比してアルケニル基
の数が多くなりすぎると剛直になり、良好なゴム弾性が
得られにくくなる。
定し易いことであり、この特徴を発揮させるには、アル
ケニル基の数は分子末端に2個以上存在することが好ま
しい。但し、(A)成分の分子量に比してアルケニル基
の数が多くなりすぎると剛直になり、良好なゴム弾性が
得られにくくなる。
【0033】次に、(A)成分が、主鎖を構成する主な
繰り返し単位が飽和炭化水素系単位である重合体の場合
について説明する。この重合体は低吸水率であり、電気
抵抗の環境変動が小さい硬化物を得られやすいという点
で好ましいものでる。また、前記オキシアルキレン系重
合体の場合と同様に、(B)成分とヒドロシリル化反応
して硬化する成分であり、分子中に少なくとも1個のア
ルケニル基を有するため、ヒドロシリル化反応が起こっ
て高分子状になり硬化するものである。さらに、(A)
成分に含まれるアルケニル基の数は、(B)成分とヒド
ロシリル化反応するという点から少なくとも1個必要で
あるが、良好なゴム弾性を得るという点から、直鎖状分
子の場合は、分子の両末端に2個存在することが好まし
く、分岐を有する分子の場合は、分子末端に2個以上存
在することが好ましい。
繰り返し単位が飽和炭化水素系単位である重合体の場合
について説明する。この重合体は低吸水率であり、電気
抵抗の環境変動が小さい硬化物を得られやすいという点
で好ましいものでる。また、前記オキシアルキレン系重
合体の場合と同様に、(B)成分とヒドロシリル化反応
して硬化する成分であり、分子中に少なくとも1個のア
ルケニル基を有するため、ヒドロシリル化反応が起こっ
て高分子状になり硬化するものである。さらに、(A)
成分に含まれるアルケニル基の数は、(B)成分とヒド
ロシリル化反応するという点から少なくとも1個必要で
あるが、良好なゴム弾性を得るという点から、直鎖状分
子の場合は、分子の両末端に2個存在することが好まし
く、分岐を有する分子の場合は、分子末端に2個以上存
在することが好ましい。
【0034】前記主鎖を構成する主な繰り返し単位が飽
和炭化水素系単位である重合体の代表例としては、イソ
ブチレン系重合体、水添イソプレン系重合体、水添ブタ
ジエン系重合体が挙げられる。これら重合体は、共重合
体などの他成分の繰り返し単位を含むものであって構わ
ないが、少なくとも飽和炭化水素系単位を50%以上、
好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有
することが、飽和炭化水素系の、吸水率が低いという特
徴を損なわないようにする上で重要である。
和炭化水素系単位である重合体の代表例としては、イソ
ブチレン系重合体、水添イソプレン系重合体、水添ブタ
ジエン系重合体が挙げられる。これら重合体は、共重合
体などの他成分の繰り返し単位を含むものであって構わ
ないが、少なくとも飽和炭化水素系単位を50%以上、
好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有
することが、飽和炭化水素系の、吸水率が低いという特
徴を損なわないようにする上で重要である。
【0035】この主鎖を構成する繰り返し単位が飽和炭
化水素系単位である(A)成分の重合体の分子量として
は、数平均分子量(Mn)で500〜50,000程
度、さらには1,000〜15,000程度であって、
常温において液状物で流動性を有するものが、取り扱い
易さ、加工性の点で好ましい。
化水素系単位である(A)成分の重合体の分子量として
は、数平均分子量(Mn)で500〜50,000程
度、さらには1,000〜15,000程度であって、
常温において液状物で流動性を有するものが、取り扱い
易さ、加工性の点で好ましい。
【0036】このような飽和炭化水素系重合体に導入さ
れるアルケニル基については、前記オキシアルキレン系
重合体の場合と同様である。
れるアルケニル基については、前記オキシアルキレン系
重合体の場合と同様である。
【0037】したがって、(A)成分としての、分子中
に少なくとも1個のアルケニル基を含み、主鎖を構成す
る主な繰り返し単位が飽和炭化水素系単位である重合体
の好ましい具体例としては、両末端にアルケニル基を2
個有し、直鎖状の数平均分子量(Mn)が2,000〜
15,000で、Mw/Mnが1.1〜1.2のポリイ
ソブチレン系、水添ポリブタジエン系、水添ポリイソプ
レン系重合体などが挙げられる。
に少なくとも1個のアルケニル基を含み、主鎖を構成す
る主な繰り返し単位が飽和炭化水素系単位である重合体
の好ましい具体例としては、両末端にアルケニル基を2
個有し、直鎖状の数平均分子量(Mn)が2,000〜
15,000で、Mw/Mnが1.1〜1.2のポリイ
ソブチレン系、水添ポリブタジエン系、水添ポリイソプ
レン系重合体などが挙げられる。
【0038】また、硬化性組成物中の(B)成分は、分
子中の少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物
である限り特に制限はないが、分子中に含まれるヒドロ
シリル基の数が多すぎると、硬化後も多量のヒドロシリ
ル基が硬化物中に残存し易くなり、ボイドやクラックの
原因となるため、分子中に含まれれるヒドロシリル基の
数は50個以下が良い。さらにはこの数は、硬化物のゴ
ム弾性のコントロールや貯蔵安定性の点から、2〜30
個、より好ましくは2〜20個であることが好ましく、
さらに、硬化時の発泡を容易に防ぐという点では、20
個以下、そしてヒドロシリル基が失活しても硬化不良が
発生しにくいという点では3個以上が好ましく、最も好
ましい範囲は3〜20個である。
子中の少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物
である限り特に制限はないが、分子中に含まれるヒドロ
シリル基の数が多すぎると、硬化後も多量のヒドロシリ
ル基が硬化物中に残存し易くなり、ボイドやクラックの
原因となるため、分子中に含まれれるヒドロシリル基の
数は50個以下が良い。さらにはこの数は、硬化物のゴ
ム弾性のコントロールや貯蔵安定性の点から、2〜30
個、より好ましくは2〜20個であることが好ましく、
さらに、硬化時の発泡を容易に防ぐという点では、20
個以下、そしてヒドロシリル基が失活しても硬化不良が
発生しにくいという点では3個以上が好ましく、最も好
ましい範囲は3〜20個である。
【0039】なお、本発明で、前記ヒドロシリル基を1
個有するとは、Siに結合するHを1個有することをい
い、SiH2の場合には、ヒドロシリル基を2個有する
ことを意味するが、Siに結合するHは異なるSiに結
合する方が、硬化性やゴム弾性の点から好ましい。
個有するとは、Siに結合するHを1個有することをい
い、SiH2の場合には、ヒドロシリル基を2個有する
ことを意味するが、Siに結合するHは異なるSiに結
合する方が、硬化性やゴム弾性の点から好ましい。
【0040】(B)成分の分子量は、(D)成分である
導電性付与剤を添加する場合の分散性やローラ加工性な
どの点から、数平均分子量(Mn)で30,000以下
にあることが好ましく、さらには20,000以下、特
には15,000以下が好ましい。(A)成分との反応
性や相溶性まで考慮すると、数平均分子量が300〜1
0,000にあることが好ましい。
導電性付与剤を添加する場合の分散性やローラ加工性な
どの点から、数平均分子量(Mn)で30,000以下
にあることが好ましく、さらには20,000以下、特
には15,000以下が好ましい。(A)成分との反応
性や相溶性まで考慮すると、数平均分子量が300〜1
0,000にあることが好ましい。
【0041】この(B)成分に関しては、(A)成分の
凝集力が(B)成分の凝集力に比べて大きいために、相
溶性の点でフェニル基含有変性が重要であり、(A)成
分との相溶性、入手のし易さの点でスチレン変性体など
が好ましく、貯蔵安定性の点でα−メチルスチレン変性
体が好ましい。
凝集力が(B)成分の凝集力に比べて大きいために、相
溶性の点でフェニル基含有変性が重要であり、(A)成
分との相溶性、入手のし易さの点でスチレン変性体など
が好ましく、貯蔵安定性の点でα−メチルスチレン変性
体が好ましい。
【0042】また、(C)成分であるヒドロシリル化触
媒としては、ヒドロシリル化触媒として使用し得るもの
である限り特に制限はなく、白金単体、アルミナなどの
単体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸(アルコ
ールなどの錯体も含む)、白金の各種錯体、ロジウム、
ルテニウム、鉄、アルミニウム、チタンなどの金属の塩
化物などが挙げられる。これらの中でも、触媒活性の点
から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニル
シロキサン錯体が望ましい。これらの触媒は単独で使用
しても良く、2種以上で併用しても良い。
媒としては、ヒドロシリル化触媒として使用し得るもの
である限り特に制限はなく、白金単体、アルミナなどの
単体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸(アルコ
ールなどの錯体も含む)、白金の各種錯体、ロジウム、
ルテニウム、鉄、アルミニウム、チタンなどの金属の塩
化物などが挙げられる。これらの中でも、触媒活性の点
から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニル
シロキサン錯体が望ましい。これらの触媒は単独で使用
しても良く、2種以上で併用しても良い。
【0043】以上のような硬化性組成物の(A)成分に
対する(B)成分の使用割合として、(A)成分中のア
ルケニル基1モル当たり、(B)成分中のヒドロシリル
基が0.2〜5.0モル、さらには0.4〜2.5モル
存在するように設定されると、良好なゴム弾性を得る点
から好ましい。
対する(B)成分の使用割合として、(A)成分中のア
ルケニル基1モル当たり、(B)成分中のヒドロシリル
基が0.2〜5.0モル、さらには0.4〜2.5モル
存在するように設定されると、良好なゴム弾性を得る点
から好ましい。
【0044】また、(C)成分の使用量としては、
(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、10-1〜
10-8モル、特に10-3〜10-6モルの範囲で用いるの
が好ましい。(C)成分の使用量が10-8モルに満たな
いと反応が進行しない。一方でヒドロシリル化触媒は、
一般に高価で、また腐食性を有し、しかも水素ガスが大
量に発生して硬化物が発泡してしまう性質を有している
ので、10-1モルを超えて用いない方が好ましい。
(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、10-1〜
10-8モル、特に10-3〜10-6モルの範囲で用いるの
が好ましい。(C)成分の使用量が10-8モルに満たな
いと反応が進行しない。一方でヒドロシリル化触媒は、
一般に高価で、また腐食性を有し、しかも水素ガスが大
量に発生して硬化物が発泡してしまう性質を有している
ので、10-1モルを超えて用いない方が好ましい。
【0045】さらに、上記硬化性組成物に、(D)成分
である導電性付与剤を添加して導電性組成物とすれば、
現像ローラとして好適である。この(D)成分の導電性
付与剤としては、カーボンブラックや、金属微粉末、さ
らには第4級アンモニウム塩基、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基などを有す
る有機化合物もしくは重合体、エーテルエステルアミ
ド、もしくはエーテルイミド重合体、エチレンオキサイ
ド−エピハロヒドリン共重合体、メトキシポリエチレン
グリコールアクリレートなどで代表される導電性ユニッ
トを有する化合物、または高分子化合物などの帯電防止
剤などの、導電性を付与できる化合物などを挙げること
ができる。これらの導電性付与剤は、単独で使用しても
良く、2種以上を併用しても構わない。
である導電性付与剤を添加して導電性組成物とすれば、
現像ローラとして好適である。この(D)成分の導電性
付与剤としては、カーボンブラックや、金属微粉末、さ
らには第4級アンモニウム塩基、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基などを有す
る有機化合物もしくは重合体、エーテルエステルアミ
ド、もしくはエーテルイミド重合体、エチレンオキサイ
ド−エピハロヒドリン共重合体、メトキシポリエチレン
グリコールアクリレートなどで代表される導電性ユニッ
トを有する化合物、または高分子化合物などの帯電防止
剤などの、導電性を付与できる化合物などを挙げること
ができる。これらの導電性付与剤は、単独で使用しても
良く、2種以上を併用しても構わない。
【0046】なお、(D)成分である導電性付与剤の添
加量は、(A)〜(C)成分の合計量に対して30重量
%以下とすることが、ゴム硬度を上げない点から好まし
い。一方、均一な体積抵抗率を得るためには、この添加
量が10重量%以上であるのが好ましく、さらに硬化物
の体積抵抗率が103〜1010Ωcmとなるように、添
加量を定めることが好ましい。
加量は、(A)〜(C)成分の合計量に対して30重量
%以下とすることが、ゴム硬度を上げない点から好まし
い。一方、均一な体積抵抗率を得るためには、この添加
量が10重量%以上であるのが好ましく、さらに硬化物
の体積抵抗率が103〜1010Ωcmとなるように、添
加量を定めることが好ましい。
【0047】上記硬化性組成物には、上記(A)〜
(D)成分の他、貯蔵安定性改良剤、たとえば、脂肪族
不飽和結合を有する化合物、有機リン化合物、有機硫黄
化合物、チッ素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化
物などを加えても良い。その具体例としては、たとえ
ば、ベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルマレー
ト、ジメチルアセチレンカルボキシレート、2−ペンテ
ンニトリル、2,3−ジクロロプロペン、キノリンなど
が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。こ
れらの中では、ポットライフおよび速硬化性の両立とい
う観点から、チアゾール、ジメチルマレートが特に好ま
しい。なお、前記貯蔵安定性改良剤は、単独で用いても
よく、2種以上併用しても良い。
(D)成分の他、貯蔵安定性改良剤、たとえば、脂肪族
不飽和結合を有する化合物、有機リン化合物、有機硫黄
化合物、チッ素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化
物などを加えても良い。その具体例としては、たとえ
ば、ベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルマレー
ト、ジメチルアセチレンカルボキシレート、2−ペンテ
ンニトリル、2,3−ジクロロプロペン、キノリンなど
が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。こ
れらの中では、ポットライフおよび速硬化性の両立とい
う観点から、チアゾール、ジメチルマレートが特に好ま
しい。なお、前記貯蔵安定性改良剤は、単独で用いても
よく、2種以上併用しても良い。
【0048】また、上記硬化性組成物には、加工性やコ
ストを改善するという点から、充填剤、保存安定剤、可
塑剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料などを添加しても良
い。
ストを改善するという点から、充填剤、保存安定剤、可
塑剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料などを添加しても良
い。
【0049】前記弾性層は、上記硬化性組成物、ウレタ
ンゴム、シリコーンゴムなどの弾性材料を、たとえば、
中心にSUS製やアルミニウム合金製などの導電性芯体
を設置した金型に注型、射出成形、押出成形などをし、
適当な温度、時間で加熱硬化させることにより、導電性
芯体の周りに導電性弾性層を形成する。この場合、半硬
化後、後硬化させてもよい。
ンゴム、シリコーンゴムなどの弾性材料を、たとえば、
中心にSUS製やアルミニウム合金製などの導電性芯体
を設置した金型に注型、射出成形、押出成形などをし、
適当な温度、時間で加熱硬化させることにより、導電性
芯体の周りに導電性弾性層を形成する。この場合、半硬
化後、後硬化させてもよい。
【0050】本発明に係る現像ローラは、この弾性層の
周りに、前記粒子を付着させ、樹脂層を構成する樹脂を
ディッピング、スプレー噴霧、または刷毛塗りなどで所
定の厚みに塗布し、所定の温度で乾燥させて硬化させる
ことにより得られる。
周りに、前記粒子を付着させ、樹脂層を構成する樹脂を
ディッピング、スプレー噴霧、または刷毛塗りなどで所
定の厚みに塗布し、所定の温度で乾燥させて硬化させる
ことにより得られる。
【0051】弾性層表面に粒子を付着させるには、静電
付着、弾性層を設けたローラを回転させながら粒子を振
りかける方法、台上に敷き詰めた粒子上にローラを回転
させ付着させる方法等を用いることができ、粒子を付着
させた後、しごきジグ、エアースプレー等により余分な
粒子を除去することも可能である。
付着、弾性層を設けたローラを回転させながら粒子を振
りかける方法、台上に敷き詰めた粒子上にローラを回転
させ付着させる方法等を用いることができ、粒子を付着
させた後、しごきジグ、エアースプレー等により余分な
粒子を除去することも可能である。
【0052】弾性層に粒子を付着させた後、樹脂を設け
る手段としては、前記方法の内、スプレー噴霧が表面均
一性、樹脂溶液の汚染防止、付着粒子脱落防止の観点か
ら特に好ましい。
る手段としては、前記方法の内、スプレー噴霧が表面均
一性、樹脂溶液の汚染防止、付着粒子脱落防止の観点か
ら特に好ましい。
【0053】
【実施例】以下に、本発明に係る実施例1〜4の構成を
詳細に説明した後に、これら実施例と比較例1、2との
比較を行う。
詳細に説明した後に、これら実施例と比較例1、2との
比較を行う。
【0054】これら実施例および比較例の現像ローラ
は、直径10mmのSUS製シャフトの周りに、厚さ
7.5mmの弾性層を同心円状に設け、この弾性層上に
表面層を被覆して構成される。
は、直径10mmのSUS製シャフトの周りに、厚さ
7.5mmの弾性層を同心円状に設け、この弾性層上に
表面層を被覆して構成される。
【0055】前記弾性層には、以下に示す弾性層1〜2
の何れかを用いる。 (弾性層1) (A−1)数平均分子量(Mn):8,000、分子量
分布2.0の末端アリル化ポリオキシプロピレン系重合
体100重量部に対して、 (B−1)ポリシロキサン系硬化剤(SiH価0.36
モル/100g):6.6重量部、 (C−1)塩化白金酸の10%イソプロピルアルコール
溶液:0.06重量部、 (D−1)カーボンブラック3030B(三菱化学社
製):8重量部、 とを混合し、10mmHg以下で120分間減圧脱泡し
て得られた組成物を、シャフト上に被覆し、金型内12
0℃の環境下で30分間静置して硬化させ、厚さ7.5
mmのゴム弾性体からなる弾性層1を形成した。 (弾性層2) (A−2)数平均分子量(Mn):10,000、末端
にビニル基を2個有するポリイソブチレン重合体の10
0重量部に対して、 (B−2)ポリシロキサン系硬化剤(SiH価0.97
モル/100g):2.7重量部、 (C−2)塩化白金酸の10%イソプロピルアルコール
溶液:0.06重量部、 (D−2)カーボンブラック3030B(三菱化学社
製):10重量部、 (その他)可塑剤PS−32(出光興産社製):75重
量部、 を混合し、10mmHg以下で120分間減圧脱泡して
得られた組成物を、シャフト上に被覆し、金型内120
℃の環境下で30分間静置して硬化させ、厚さ7.5m
mのゴム弾性体からなる弾性層2を形成した。
の何れかを用いる。 (弾性層1) (A−1)数平均分子量(Mn):8,000、分子量
分布2.0の末端アリル化ポリオキシプロピレン系重合
体100重量部に対して、 (B−1)ポリシロキサン系硬化剤(SiH価0.36
モル/100g):6.6重量部、 (C−1)塩化白金酸の10%イソプロピルアルコール
溶液:0.06重量部、 (D−1)カーボンブラック3030B(三菱化学社
製):8重量部、 とを混合し、10mmHg以下で120分間減圧脱泡し
て得られた組成物を、シャフト上に被覆し、金型内12
0℃の環境下で30分間静置して硬化させ、厚さ7.5
mmのゴム弾性体からなる弾性層1を形成した。 (弾性層2) (A−2)数平均分子量(Mn):10,000、末端
にビニル基を2個有するポリイソブチレン重合体の10
0重量部に対して、 (B−2)ポリシロキサン系硬化剤(SiH価0.97
モル/100g):2.7重量部、 (C−2)塩化白金酸の10%イソプロピルアルコール
溶液:0.06重量部、 (D−2)カーボンブラック3030B(三菱化学社
製):10重量部、 (その他)可塑剤PS−32(出光興産社製):75重
量部、 を混合し、10mmHg以下で120分間減圧脱泡して
得られた組成物を、シャフト上に被覆し、金型内120
℃の環境下で30分間静置して硬化させ、厚さ7.5m
mのゴム弾性体からなる弾性層2を形成した。
【0056】上記弾性層形成後の付着粒子として、ナイ
ロン粒子(平均粒子径20μm)、ポリウレタン粒子
(平均粒子径15μm)を用い、台上に敷き詰めたこれ
ら粒子上にローラを回転させ付着させる方法を用いた。
ロン粒子(平均粒子径20μm)、ポリウレタン粒子
(平均粒子径15μm)を用い、台上に敷き詰めたこれ
ら粒子上にローラを回転させ付着させる方法を用いた。
【0057】実施例1〜4の表面層としては、以下に示
す表面層1を、粒子を付着させた弾性層の外周にスプレ
ー塗布したものを用いる。 (表面層1)メトキシメチル化ナイロン(EM−12
0:鉛市社製)をメタノールで固形分が10%になるま
で希釈した溶液を用い、80℃のオーブン内で1時間乾
燥させて、厚さ15μmの表面層とした。
す表面層1を、粒子を付着させた弾性層の外周にスプレ
ー塗布したものを用いる。 (表面層1)メトキシメチル化ナイロン(EM−12
0:鉛市社製)をメタノールで固形分が10%になるま
で希釈した溶液を用い、80℃のオーブン内で1時間乾
燥させて、厚さ15μmの表面層とした。
【0058】また、比較例1、2として、上記弾性層形
成後にナイロン粒子またはポリウレタン粒子を付着させ
るのではなく、それら粒子を表面層1の溶液中に予め、
固形分100重量部に対し30重量部添加した溶液を用
い、スプレー塗布により表面層を作製した。
成後にナイロン粒子またはポリウレタン粒子を付着させ
るのではなく、それら粒子を表面層1の溶液中に予め、
固形分100重量部に対し30重量部添加した溶液を用
い、スプレー塗布により表面層を作製した。
【0059】実施例1〜4および比較例1、2の現像ロ
ーラを各50本作製した。
ーラを各50本作製した。
【0060】実施例1〜4および比較例1、2の現像ロ
ーラの構成を表1に示す。表1には、現像ローラの構成
として上記した弾性層、粒子、表面層との組合わせと、
各々の例で得られた5本目、50本目のローラの表面粗
さRzの平均値及びばらつきを示している。ここでいう
ばらつきは、ローラ内で10ポイント測定し、最大値と
最小値の差を示している。
ーラの構成を表1に示す。表1には、現像ローラの構成
として上記した弾性層、粒子、表面層との組合わせと、
各々の例で得られた5本目、50本目のローラの表面粗
さRzの平均値及びばらつきを示している。ここでいう
ばらつきは、ローラ内で10ポイント測定し、最大値と
最小値の差を示している。
【0061】また、実施例1〜4および比較例1,2の
現像ローラの画像評価結果も、表1に示されている。画
像評価は実施例1〜4および比較例1,2で得られた5
本目、50本目の現像ローラを、レーザープリンタに組
み込み、黒べた画像の均一性を目視観察により行った。
表中◎は濃度が充分で均一な画像、○は濃度は充分であ
るが、やや不均一な部分が認められる、△は濃度の不均
一さが目立つで判定している。
現像ローラの画像評価結果も、表1に示されている。画
像評価は実施例1〜4および比較例1,2で得られた5
本目、50本目の現像ローラを、レーザープリンタに組
み込み、黒べた画像の均一性を目視観察により行った。
表中◎は濃度が充分で均一な画像、○は濃度は充分であ
るが、やや不均一な部分が認められる、△は濃度の不均
一さが目立つで判定している。
【0062】
【表1】 以上表1より本実施例のローラは、比較例と比べて表面
粗さの均一性、画像評価共に良好であることがわかる。
粗さの均一性、画像評価共に良好であることがわかる。
【0063】以上、現像ローラを主に説明したが、本発
明は、これに限定されるものでなく、トナー供給ロー
ラ、転写ローラ等にも適用することができる。
明は、これに限定されるものでなく、トナー供給ロー
ラ、転写ローラ等にも適用することができる。
【0064】
【発明の効果】上述の如く本発明のローラは、導電性芯
体の外周に、表面粘着性を有する弾性層を設け、該弾性
層の外周に、粘着性を利用して粒子を付着させた後、単
または複数の樹脂層を設けることにより、表面粗さが均
一にかつ再現性よくコントロールでき、トナー搬送性、
耐久性、画像特性に優れた現像ローラが得られる。
体の外周に、表面粘着性を有する弾性層を設け、該弾性
層の外周に、粘着性を利用して粒子を付着させた後、単
または複数の樹脂層を設けることにより、表面粗さが均
一にかつ再現性よくコントロールでき、トナー搬送性、
耐久性、画像特性に優れた現像ローラが得られる。
【0065】また、トナー供給性の優れたトナー供給ロ
ーラ、トナー離型性の優れた転写ローラを得ることがで
きる。
ーラ、トナー離型性の優れた転写ローラを得ることがで
きる。
【図1】現像装置と感光体とを示す模式図。
1 現像装置 2 感光体 3 非磁性トナー 4 トナー容器 5 規制ブレード 6 現像ローラ 7 供給ローラ 8 導電性支持体 9 弾性層 10 樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H003 CC05 2H032 AA05 2H077 AC04 AD06 AD13 EA14 FA12 FA21 FA25 GA03 3J103 AA02 AA14 EA05 FA12 FA15 FA30 GA02 GA32 GA52 GA57 GA58 GA60 HA03 HA05 HA12 HA20 HA41 HA43 HA46 HA47 HA48
Claims (7)
- 【請求項1】 導電性芯体の外周に、表面粘着性を有す
る弾性層を設け、該弾性層の外周に、粒子を付着させた
後、単または複数の樹脂層を設けたことを特徴とするロ
ーラ。 - 【請求項2】 前記付着粒子がポリウレタン系樹脂、ナ
イロン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコ
ン系樹脂から選ばれることを特徴とする請求項1記載の
ローラ。 - 【請求項3】 前記ローラの十点平均表面粗さ(Rz)
が2〜20μmの範囲であることを特徴とする請求項1
または2記載のローラ。 - 【請求項4】 前記弾性層の表面粘着性がJIS Z
0237に準ずる傾斜式ボールタック試験(傾斜角30
゜、23℃)で1〜13の範囲であることを特徴とする
請求項1〜3の何れか1項に記載のローラ。 - 【請求項5】 前記弾性層が、(A)分子中に少なくと
も1個のアルケニル基を有し、主鎖を構成する繰り返し
単位がオキシアルキレン単位または飽和炭化水素系単位
である重合体と、(B)分子中に少なくとも2個のヒド
ロシリル基を有する硬化剤と、(C)ヒドロシリル化触
媒と、(D)導電性付与剤を主成分とする硬化性組成物
の反応物からなることを特徴とする請求項1〜4の何れ
か1項に記載のローラ。 - 【請求項6】 導電性芯体の外周に、表面粘着性を有す
る弾性層を設け、該弾性層の外周に、粒子を付着させた
後、単または複数の樹脂層を設けることを特徴とするロ
ーラの製造方法。 - 【請求項7】 前記単または複数の樹脂層のうち、少な
くとも弾性層と接する樹脂層がスプレー法またはディッ
ピング法により設けられることを特徴とする請求項6記
載のローラの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32081598A JP2000145758A (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | 電子写真用ローラ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32081598A JP2000145758A (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | 電子写真用ローラ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000145758A true JP2000145758A (ja) | 2000-05-26 |
Family
ID=18125547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32081598A Pending JP2000145758A (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | 電子写真用ローラ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000145758A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007304288A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 中間転写体および中間転写体の製造方法 |
CN110780551A (zh) * | 2018-07-31 | 2020-02-11 | 佳能株式会社 | 电子照相用构件、处理盒和电子照相图像形成设备 |
-
1998
- 1998-11-11 JP JP32081598A patent/JP2000145758A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007304288A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 中間転写体および中間転写体の製造方法 |
CN110780551A (zh) * | 2018-07-31 | 2020-02-11 | 佳能株式会社 | 电子照相用构件、处理盒和电子照相图像形成设备 |
CN110780551B (zh) * | 2018-07-31 | 2024-02-20 | 佳能株式会社 | 电子照相用构件、处理盒和电子照相图像形成设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100356916B1 (ko) | 현상롤러 및 이 롤러를 이용한 현상장치 | |
WO2002046308A1 (fr) | Composition de resine semiconductrice et element semiconducteur | |
WO1997041490A1 (fr) | Rouleau de developpement | |
JP3832057B2 (ja) | 現像ローラの製造方法 | |
JP3829454B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP3899756B2 (ja) | 電子写真用ローラ | |
JP3800774B2 (ja) | 表面に海島構造を有する現像ローラ | |
JP3539211B2 (ja) | 現像ローラ | |
JPH11351238A (ja) | 導電性ローラおよびその製造方法 | |
JP2000145758A (ja) | 電子写真用ローラ及びその製造方法 | |
JP3565021B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP2001100549A (ja) | 転写ローラおよびその製造方法 | |
JP3800773B2 (ja) | 電子写真方式に用いるローラ | |
JP3829430B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP3855440B2 (ja) | 電子写真方式用の現像ローラ | |
JP4061777B2 (ja) | 被覆層を有するゴムローラの製造方法 | |
JP3572905B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP2000122405A (ja) | 非磁性非接触現像方式に使用する現像ローラ | |
JP3794111B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP2001100512A (ja) | 現像ローラ及びその製法 | |
JP2000343622A (ja) | 被覆層を有するゴムローラの製造方法 | |
JP2001132733A (ja) | 電子写真用ローラ | |
JP2000010403A (ja) | 現像ローラ | |
JP2000330372A (ja) | 現像ローラ | |
JPH1138751A (ja) | ローラ |