JP2000145226A - Keyless entry system - Google Patents
Keyless entry systemInfo
- Publication number
- JP2000145226A JP2000145226A JP32263698A JP32263698A JP2000145226A JP 2000145226 A JP2000145226 A JP 2000145226A JP 32263698 A JP32263698 A JP 32263698A JP 32263698 A JP32263698 A JP 32263698A JP 2000145226 A JP2000145226 A JP 2000145226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- keyless entry
- entry system
- portable device
- predetermined time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 93
- 230000008569 process Effects 0.000 description 88
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等にキー無
しでロック・アンロックを行うキーレスエントリシステ
ムに関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a keyless entry system for locking and unlocking an automobile or the like without a key.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、例えば自動車においては、運
転者等がキーシリンダに所定のキーによるロック・アン
ロックを行うことなく、携帯可能な端末機(以下、携帯
機)にて所定のスイッチ操作を行うことにより、その操
作に応じて送信される所定の電波に応じて、当該自動車
に備えられた制御ユニット(以下、車載機)がロック・
アンロックを行う、所謂キーレスエントリシステムが普
及している。2. Description of the Related Art Conventionally, in an automobile, for example, a driver or the like does not lock or unlock a key cylinder with a predetermined key, and operates a predetermined switch on a portable terminal (hereinafter referred to as a portable device). Is performed, a control unit (hereinafter referred to as an in-vehicle device) provided in the vehicle is locked / locked in response to a predetermined radio wave transmitted in response to the operation.
A so-called keyless entry system for unlocking has been widely used.
【0003】また、近年において、例えば特開平6−5
8029号には、操作者の利便性を向上すべく、携帯機
には操作スイッチを設けずに、携帯機より所定の無線信
号を常時送信し、その無線信号を車載機が受信したとき
に、当該車載機が当該無線信号の受信電界強度の大きさ
に応じてロック・アンロックを行うキーレスエントリシ
ステムが提案されている。In recent years, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
No. 8029, in order to improve the convenience of the operator, without providing an operation switch on the portable device, a predetermined wireless signal is constantly transmitted from the portable device, and when the wireless signal is received by the vehicle-mounted device, A keyless entry system has been proposed in which the in-vehicle device performs locking and unlocking according to the magnitude of the received electric field strength of the wireless signal.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、例えば操作者が両手に重い荷物を抱え
ているとき等に操作者の利便性は向上するが、車載機に
よるロック動作は操作者が車両からある程度離れた位置
において行われるため、操作者としてはドアロックが確
実に行われたか不安を感じることも予想される。However, in the above-mentioned conventional example, the convenience of the operator is improved when the operator holds heavy luggage in both hands, for example, but the locking operation by the on-vehicle device is not performed by the operator. Is performed at a position distant from the vehicle to some extent, and it is expected that the operator may feel anxious about whether or not the door lock has been securely performed.
【0005】そこで、例えば特開平9−177401号
には、上記のような操作スイッチ無しの携帯機を含むキ
ーレスエントリシステムにおいて、操作者が車両から降
車後にドアハンドルに所定の操作を行ったときには、ロ
ック動作を行うキーレスエントリシステムが提案されて
いる。しかしながら、このシステム構成では、両手に重
い荷物を抱えているときには車両近傍の位置において操
作者の意志によりロック動作を行わせることが困難であ
る。For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-177401, in a keyless entry system including a portable device without an operation switch as described above, when an operator performs a predetermined operation on a door handle after getting off the vehicle, A keyless entry system that performs a locking operation has been proposed. However, with this system configuration, it is difficult for the operator to perform a locking operation at a position near the vehicle when heavily loaded items are held in both hands.
【0006】そこで本発明は、操作者の利便性に優れ、
且つロック動作の実行タイミングを操作者の設定により
変更可能なキーレスエントリシステムの提供を目的とす
る。Therefore, the present invention is excellent in convenience for the operator,
It is another object of the present invention to provide a keyless entry system in which the execution timing of the lock operation can be changed by setting by an operator.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るキーレスエントリシステムは、以下の
構成を特徴とする。In order to achieve the above object, a keyless entry system according to the present invention has the following configuration.
【0008】即ち、携帯機から送出される無線信号の受
信電界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック
・アンロック動作を制御するキーレスエントリシステム
であって、前記車載機は、前記車載機が搭載された車両
のドアが閉じられたタイミングから予め設定された所定
時間の経過後に、前記ドアロック機構にロックを指示す
る制御手段を備えることを特徴とする。That is, a keyless entry system in which an on-vehicle device controls a locking / unlocking operation of a door lock mechanism in accordance with a received electric field strength of a radio signal transmitted from a portable device. And a control means for instructing the door lock mechanism to lock after a predetermined period of time elapses from a timing at which a door of a vehicle equipped with the device is closed.
【0009】また、好ましくは前記制御手段は、前記車
両のドアが全て閉じられたタイミングから前記所定時間
の計時を開始するとよい。[0009] Preferably, the control means starts timing the predetermined time from the timing when all the doors of the vehicle are closed.
【0010】また、例えば前記制御手段は、前記所定時
間を計時中に前記車両の何れかのドアが開けられたと
き、前記所定時間の計時をリセットスタートするとよ
い。[0010] For example, the control means may reset the timing of the predetermined time when any of the doors of the vehicle is opened during the timing of the predetermined time.
【0011】また、例えば前記制御手段は、受信した無
線信号の電界強度の大きさに基づいて前記車載機が搭載
された車両内に前記携帯機が存在するか否かを検出する
検出手段を含み、その検出手段によって該車両内に前記
携帯機が存在することを検出したときにはロック動作を
禁止することを特徴とする。[0011] Further, for example, the control means includes detection means for detecting whether or not the portable device is present in a vehicle on which the on-vehicle device is mounted, based on the magnitude of the electric field strength of the received radio signal. When the detecting means detects that the portable device is present in the vehicle, the lock operation is prohibited.
【0012】また、例えば前記制御手段は、前記所定時
間経過後に前記車載機が搭載された車両のロックノブに
よるアンロックを検出したときに、前記所定時間の計時
をリセットスタートすることを特徴とする。Further, for example, when the control means detects unlock by a lock knob of a vehicle on which the on-vehicle device is mounted after the predetermined time has elapsed, the control means resets the timing of the predetermined time.
【0013】または、上記の目的を達成するため、本発
明に係るキーレスエントリシステムは、以下の構成を特
徴とする。[0013] Alternatively, to achieve the above object, a keyless entry system according to the present invention has the following configuration.
【0014】即ち、携帯機から送出される無線信号の受
信電界強度をしきい値と比較した結果に応じて、車載機
がドアロック機構のロック・アンロック動作を制御する
キーレスエントリシステムであって、前記車載機は、前
記車載機が搭載された車両のドアが閉じられたことある
或いは開けられたこと、若しくはイグニッションキース
イッチがオフにされたことを検出したときに、前記しき
い値を所定の初期値より大きな値に変更する制御手段を
備えることを特徴とする。That is, a keyless entry system in which an in-vehicle device controls the locking / unlocking operation of a door lock mechanism according to the result of comparing the received electric field strength of a radio signal transmitted from a portable device with a threshold value. The vehicle-mounted device sets the threshold value to a predetermined value when detecting that a door of a vehicle equipped with the vehicle-mounted device has been closed or opened, or that an ignition key switch has been turned off. And a control means for changing the value to a value larger than the initial value.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るキーレスエン
トリシステムを、一例として自動車に適用した実施形態
として図面を参照して詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a keyless entry system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings as an embodiment applied to an automobile as an example.
【0016】[第1の実施形態]はじめに、本実施形態
におけるキーレスエントリシステムのハードウエアにつ
いて説明する。[First Embodiment] First, the hardware of the keyless entry system in the present embodiment will be described.
【0017】図1から図3は、本発明の第1の実施形態
におけるキーレスエントリシステムの携帯機の外形形状
を示す概略図であり、図1の携帯機1は一般的なエンジ
ンキーと一体の形態を有し、図2の携帯機1A及び図3
の携帯機1Bはカード型の形態を有する。FIGS. 1 to 3 are schematic views showing the external shape of a portable device of a keyless entry system according to a first embodiment of the present invention. The portable device 1 of FIG. 1 is integrated with a general engine key. The portable device 1A shown in FIG.
Has a card type form.
【0018】これらの携帯機のうち、携帯機1及び1A
には、第1アンロックスイッチ11、ロックスイッチ1
2、そして第2アンロックスイッチ13の3つの操作ス
イッチが設けられており、また、携帯機1Bには、第1
アンロックスイッチ11Aとロックスイッチ12とが設
けられている。Of these portable devices, portable devices 1 and 1A
Has a first unlock switch 11, a lock switch 1
And two operation switches, ie, a second unlock switch 13 and a first operation switch.
An unlock switch 11A and a lock switch 12 are provided.
【0019】各操作スイッチの機能の詳細については後
述するが、ここで簡単に説明すると、第1アンロックス
イッチ11が押下されると、自動車側にてアンロックが
行われ、そのアンロック状態が維持される。また、ロッ
クスイッチ12が押下されると、自動車側ではロック動
作が行われ、そのロック状態が維持される。第2アンロ
ックスイッチ13については、図4を参照して後述す
る。The details of the function of each operation switch will be described later, but to briefly explain here, when the first unlock switch 11 is pressed, the vehicle is unlocked and the unlocked state is set. Will be maintained. When the lock switch 12 is pressed, a locking operation is performed on the vehicle side, and the locked state is maintained. The second unlock switch 13 will be described later with reference to FIG.
【0020】尚、本実施形態において、携帯機1及び1
Aには、操作者が操作を間違えることを防止すべく、図
1及び図2に示すように第1アンロックスイッチ11と
第2アンロックスイッチ13とが異なる位置に設けられ
ている。携帯機1Bにおいては、操作者の第1アンロッ
クスイッチ11Aの操作状態に応じて、携帯機1及び1
Aにおける第1アンロックスイッチ11と第2アンロッ
クスイッチ13との2種類のアンロックスイッチとして
機能する。In this embodiment, the portable devices 1 and 1
In FIG. 1A, the first unlock switch 11 and the second unlock switch 13 are provided at different positions as shown in FIGS. 1 and 2 in order to prevent the operator from making a mistake. In the portable device 1B, the portable devices 1 and 1 are switched according to the operation state of the first unlock switch 11A by the operator.
A functions as two types of unlock switches of the first unlock switch 11 and the second unlock switch 13 in A.
【0021】図4は、本発明の第1の実施形態において
携帯機から第2アンロック信号が送出されているときの
車載機の基本的な動作を説明する図であり、同図に示す
破線の円の領域内は、車両に搭載された車載機が携帯機
から送出される第2アンロック信号を受信可能な領域を
模式的に示している。FIG. 4 is a diagram for explaining a basic operation of the vehicle-mounted device when the second unlock signal is transmitted from the portable device in the first embodiment of the present invention, and is indicated by a broken line shown in FIG. The area of the circle schematically shows a region where the in-vehicle device mounted on the vehicle can receive the second unlock signal transmitted from the portable device.
【0022】当該車両がロック状態のときに、第2アン
ロック信号を送出している携帯機を持った操作者が当該
破線の円内に入ると、第2アンロック信号を受信した車
載機は、アンロック動作を行う。一方、アンロック状態
のときに、第2アンロック信号を送出している携帯機を
持った操作者が当該破線の円内から遠ざかると、車載機
は、第2アンロック信号を受信できなくなるためロック
動作を行う。When the operator with the portable device sending the second unlock signal enters the circle of the broken line while the vehicle is in the locked state, the vehicle-mounted device that has received the second unlock signal Perform an unlocking operation. On the other hand, in the unlocked state, if the operator carrying the portable device that is sending the second unlock signal goes away from the circle of the broken line, the vehicle-mounted device cannot receive the second unlock signal. Perform lock operation.
【0023】図5は、本発明の第1の実施形態における
キーレスエントリシステムのブロック構成図である。FIG. 5 is a block diagram of the keyless entry system according to the first embodiment of the present invention.
【0024】同図において、携帯機1(1A)は、上記
の3種類の操作スイッチ、後述するロック・アンロック
動作のための送信処理のプログラムを実行するCPU1
5、そのプログラムや自携帯機の識別番号(ID)等が
予め格納されているROM16、処理結果を一時記憶す
るRAM17、CPU15の出力データに応じて所定の
ロック信号及びアンロック信号を所定の送信電界強度で
送出する送信機18、外部装置からの受信信号をCPU
15が識別可能なデータに復調する受信機19、そし
て、操作者に携帯機の動作状態を報知するブザー20を
備える。また、携帯機1(1A)は、不図示の内蔵電池
から供給される電源により駆動される。In FIG. 1, a portable unit 1 (1A) includes the above three types of operation switches and a CPU 1 that executes a transmission processing program for a lock / unlock operation described later.
5, a ROM 16 in which the program and the identification number (ID) of the portable device are stored in advance, a RAM 17 for temporarily storing the processing result, and a predetermined transmission of a predetermined lock signal and an unlock signal according to output data of the CPU 15. Transmitter 18 for transmitting electric field strength, CPU for receiving signals from external devices
15 includes a receiver 19 for demodulating the data into identifiable data, and a buzzer 20 for notifying the operator of the operation state of the portable device. The portable device 1 (1A) is driven by a power supply supplied from a built-in battery (not shown).
【0025】尚、携帯機1Bの構成は、第2アンロック
スイッチが設けられていない他は上記の携帯機1(1
A)の構成と同様である。The configuration of the portable device 1B is the same as that of the portable device 1 (1) except that the second unlock switch is not provided.
This is the same as the configuration of A).
【0026】車載機2は、外部装置からの受信信号をC
PU25が識別可能なデータに復調する受信機29、C
PU25の出力データに応じて所定の信号を所定の電界
強度で送出する送信機28、ドアロック機構3を動作さ
せることにより後述するロック・アンロック処理のプロ
グラムを実行するCPU25、そのプログラムやペアと
なる1台以上の携帯機の識別番号(ID)等が予め格納
されているROM26、処理結果を一時記憶するRAM
27、ロック動作の実行タイミング(詳細は後述する)
を任意に設定可能な設定スイッチ30、設定スイッチ3
0による設定状態を報知するブザー31を備える。The in-vehicle device 2 converts the received signal from the external device into C
A receiver 29 for demodulating the data into data identifiable by the PU 25, C
A transmitter 28 for transmitting a predetermined signal at a predetermined electric field strength in accordance with output data of the PU 25, a CPU 25 for executing a lock / unlock processing program to be described later by operating the door lock mechanism 3, and a program or a pair thereof. ROM 26 in which identification numbers (ID) of one or more portable devices are stored in advance, and RAM for temporarily storing processing results
27, execution timing of lock operation (details will be described later)
Switch 30 and setting switch 3 that can arbitrarily set
A buzzer 31 is provided for notifying a setting state of 0.
【0027】ここで、設定スイッチ30により設定され
るパラメータについて概説すれば、第1の実施形態で
は、受信したアンロック信号の電界強度に応じて車載機
2がロック動作の要否判断するときに使用するしきい値
Sが変更される。また、後述する第2の実施形態では、
受信したアンロック信号の電界強度に応じて車載機2が
ロック動作を行う制御とは別に、ロック動作を行うべき
実行タイミング(所定時間T1)が設定される。Here, the parameters set by the setting switch 30 will be briefly described. In the first embodiment, when the vehicle-mounted device 2 determines whether or not the locking operation is necessary according to the electric field strength of the received unlock signal. The threshold value S to be used is changed. In a second embodiment described later,
An execution timing (predetermined time T1) at which the locking operation is to be performed is set separately from the control for the vehicle-mounted device 2 to perform the locking operation according to the electric field strength of the received unlock signal.
【0028】また、車載機2は、ドアの開閉状態を検出
するドアスイッチ6、ドアの車室側からロック・アンロ
ックを操作可能なドアノブスイッチ7、そしてイグニッ
ション(IG)キーの操作状態を検出するイグニッショ
ンキースイッチ8と接続されており、これらのスイッチ
の状態を検出可能である。The in-vehicle device 2 detects the operation state of a door switch 6 for detecting the open / closed state of the door, the door knob switch 7 capable of operating lock / unlock from the door compartment side, and the operation of an ignition (IG) key. Connected to an ignition key switch 8 to detect the states of these switches.
【0029】尚、車載機2は、自動車が備える不図示の
バッテリから供給される電源により駆動される。The in-vehicle device 2 is driven by a power supplied from a battery (not shown) provided in the vehicle.
【0030】図6は、本発明の第1の実施形態において
携帯機が送信可能な送信信号の構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a transmission signal that can be transmitted by the portable device in the first embodiment of the present invention.
【0031】携帯機1及び1AのCPU15は、同図に
示すように、第1アンロックスイッチ11が押下された
ときに第1アンロック信号、ロックスイッチ12が押下
されたときにロック信号、そして第2アンロックスイッ
チ13が押下されたときに第2アンロック信号を、送信
機18を介して送出する。As shown in the figure, the CPUs 15 of the portable devices 1 and 1A are provided with a first unlock signal when the first unlock switch 11 is pressed, a lock signal when the lock switch 12 is pressed, and When the second unlock switch 13 is pressed, a second unlock signal is transmitted via the transmitter 18.
【0032】携帯機1Bにおいては、第2アンロックス
イッチ13が設けられていないため、CPU15は、第
1アンロックスイッチ11Aが所定時間より短く押下さ
れたときに第1アンロック信号、同スイッチが当該所定
時間より長く押下されたときに第2アンロック信号を送
信機18を介して送出する。In the portable device 1B, since the second unlock switch 13 is not provided, the CPU 15 outputs the first unlock signal when the first unlock switch 11A is pressed for less than a predetermined time. A second unlock signal is transmitted via the transmitter 18 when pressed for longer than the predetermined time.
【0033】尚、以下の説明においては、携帯機1及び
1A(以下、1Aを省略する)を前提として説明し、第
2アンロックスイッチ13の押下がなされる場合は、携
帯機1Bでは第1アンロックスイッチ11Aが所定時間
より長く押下されたものとし、携帯機1Bについての個
別の説明は省略する。In the following description, it is assumed that the portable devices 1 and 1A (hereinafter, 1A are omitted), and when the second unlock switch 13 is pressed, the portable device 1B has the first It is assumed that the unlock switch 11A has been pressed for a longer time than the predetermined time, and the individual description of the portable device 1B will be omitted.
【0034】上記の3種類の信号は、何れも所定のスタ
ートビット、携帯機個別の識別番号を表わす携帯機ID
ビット、ロック動作または後述する2種類のアンロック
動作を表わす動作指示ビット、一般的な方式によるパリ
ティビット、所定のエンドビットの各フィールド101
から105により構成される。Each of the above three types of signals is a predetermined start bit and a portable unit ID representing an individual identification number of the portable unit.
Each field 101 of a bit, an operation instruction bit indicating a lock operation or two types of unlock operations described later, a parity bit by a general method, and a predetermined end bit
To 105.
【0035】次に、上述したハードウエアにおいて実行
されるソフトウエアを図7から図10を参照して説明す
ることにより、本実施形態におけるキーレスエントリシ
ステムの動作を説明する。Next, the operation of the keyless entry system according to the present embodiment will be described by describing software executed on the above-described hardware with reference to FIGS.
【0036】図7は、本発明の第1の実施形態において
携帯機が送出する無線信号を説明する図であり、携帯機
1にて3種類の操作スイッチが押下されたときに送出さ
れる無線信号の基本的なパターンを示している。FIG. 7 is a diagram for explaining a radio signal transmitted from the portable device in the first embodiment of the present invention. The radio signal transmitted when three types of operation switches are pressed on the portable device 1 is shown. 3 shows a basic pattern of a signal.
【0037】同図に示すように、本実施形態における携
帯機1は、消費電力を最小限に抑制するため、以下に説
明するように、3種類の操作スイッチが押下されたとき
にだけ、図6を参照して説明した所定の無線信号を送出
する。As shown in the figure, the portable device 1 according to the present embodiment is designed to minimize power consumption only when three types of operation switches are pressed, as described below. The predetermined radio signal described with reference to FIG.
【0038】図7のの場合:第1アンロックスイッチ
11が押下されたときには、第1アンロック信号が送信
電界強度K1にて1回だけ単発で送出される。これは、
何れの無線信号も送出されていないときに第1アンロッ
クスイッチ11が押下される状況を考慮すると、操作者
が自動車の近傍にて携帯機1を操作している可能性が高
いため、このような状況では、K2と比較して送信電界
強度が弱い無線信号を1回だけ送出しても、その無線信
号を車載機2が十分受信できるからである。これによ
り、不必要な電力の消費を抑えることができる。In the case of FIG. 7: When the first unlock switch 11 is pressed, the first unlock signal is transmitted only once at the transmission electric field strength K1. this is,
Considering the situation in which the first unlock switch 11 is depressed when no wireless signal is transmitted, there is a high possibility that the operator is operating the portable device 1 near the car, so this is the case. In such a situation, even if a wireless signal whose transmission electric field strength is weaker than that of K2 is transmitted only once, the in-vehicle device 2 can sufficiently receive the wireless signal. Thereby, unnecessary power consumption can be suppressed.
【0039】図7のの場合:ロックスイッチ12が押
下されたときには、ロック信号が送信電界強度K2にて
1回だけ単発で送出される。これは、操作者が自動車の
近傍からある程度離れているときにも、防犯の観点から
は、K1と比較して電界強度が強い無線信号を送出し、
その無線信号により車載機2がより確実にロックを行う
べきである。尚、当該信号を1回だけ送出するのは、不
必要な電力の消費を抑えるためであるが、より確実にロ
ックを行うためには、複数回送出すればよい。In the case of FIG. 7: When the lock switch 12 is depressed, the lock signal is transmitted once only at the transmission electric field strength K2. This means that, even when the operator is away from the vicinity of the car to some extent, from the viewpoint of crime prevention, a radio signal having a stronger electric field strength than K1 is transmitted,
The in-vehicle device 2 should perform the locking more reliably by the wireless signal. The signal is transmitted only once in order to suppress unnecessary power consumption. However, in order to perform locking more reliably, the signal may be transmitted a plurality of times.
【0040】図7のの場合:第2アンロックスイッチ
13が押下されたときには、第2アンロック信号が送信
電界強度K2にて所定時間(但し、本実施形態では、所
定回数(4回)として扱う)だけ断続して送出される。
従って、第2アンロック信号を断続して送出するため、
連続して送出するのと比較して消費電力を抑えることが
できる。In the case of FIG. 7, when the second unlock switch 13 is depressed, the second unlock signal is transmitted for a predetermined time (in this embodiment, a predetermined number of times (four times) in the transmission electric field strength K2). ) Is sent intermittently.
Therefore, since the second unlock signal is transmitted intermittently,
Power consumption can be suppressed as compared with continuous transmission.
【0041】本実施形態では、図7ののように第2ア
ンロック信号を送出する。従って、車載機の第2アンロ
ック信号の受信範囲内に操作者が位置するときにも、所
定回数の当該信号の送出が終了したときには、自動的に
ロック動作が行われる。In the present embodiment, a second unlock signal is transmitted as shown in FIG. Therefore, even when the operator is located within the reception range of the second unlock signal of the vehicle-mounted device, the lock operation is automatically performed when the transmission of the signal a predetermined number of times is completed.
【0042】ここで、当該信号を所定回数だけ断続して
送出するのは、例えば、操作者が自動車の近傍からある
程度離れている場所から両手で荷物を抱えて近づいてく
るとき等、荷物を抱える前に当該スイッチを押下すれ
ば、当該信号が複数回断続して送出されることによって
アンロック動作が自動的に行われるため、荷物を抱えた
ままでのアンロック操作及びアンロック完了後の携帯機
の動作停止操作から操作者を開放すること、並びに不必
要な電力の消費を抑えることができるからである。Here, the reason why the signal is intermittently transmitted a predetermined number of times is that the operator holds the baggage, for example, when the operator approaches the vehicle with both hands from a place that is somewhat distant from the vicinity of the car. If the switch is pressed before, the unlocking operation is automatically performed by transmitting the signal intermittently a plurality of times, so that the unlocking operation while holding the baggage and the portable device after the unlocking is completed This is because the operator can be released from the operation stop operation and unnecessary power consumption can be suppressed.
【0043】また、第2アンロック信号の送信電界強度
をK1より強いK2とするのは、第2アンロックスイッ
チ13により第2アンロック信号を送出させるとき、操
作者は、携帯機1をポケット等に入れていることが多い
と予想され、そのような状況では衣類等によって携帯機
1から送出される信号が弱められるため、携帯機1を手
に持って操作するであろう図7のの場合(電界強度K
1で送出)と略同様な送信範囲を実現すべく、送信電界
強度K2で送出する。The reason why the transmission electric field strength of the second unlock signal is set to K2 which is higher than K1 is that when the second unlock signal is transmitted by the second unlock switch 13, the operator holds the portable device 1 in the pocket. In such a situation, it is expected that the signal transmitted from the portable device 1 will be weakened by clothes or the like, so that the portable device 1 will be operated with the hand held in FIG. Case (electric field strength K
The transmission is performed at the transmission electric field strength K2 in order to realize a transmission range substantially the same as the transmission range described in (1).
【0044】図7のの場合:第2アンロックスイッチ
13が押下されたことにより第2アンロック信号の送出
を開始されたときに、当該信号が所定回数だけ送出され
る前に第1アンロックスイッチ11が押下されたときに
は、第1アンロック信号が送信電界強度K2にて1回だ
け単発で、または複数回(本実施形態では2回)断続し
て送出される。これは、第2アンロック信号が送出され
ているときに第1アンロックスイッチ11が押下された
ということは、何らかの状況にあって(例えば、自動車
から遠ざかったら自動的にロックされることをはじめは
望んでいたが、その後、アンロック状態が維持されるほ
うが望ましいと考えが変わったとき等)アンロック状態
が維持されることを、操作者が望んでいるからである。
また、第1アンロック信号を電界強度K1より強いK2
で送出するのは、操作者が最初に希望していた状況と、
第1アンロックスイッチ11の押下後の状況とでは、送
信終了後の状況がロックとアンロックとで異なってお
り、その相反するアンロック動作をより確実に行うため
である。In the case of FIG. 7, when the transmission of the second unlock signal is started by the depression of the second unlock switch 13, the first unlock signal is transmitted before the signal is transmitted a predetermined number of times. When the switch 11 is depressed, the first unlock signal is transmitted once only at the transmission electric field strength K2 or intermittently plural times (two times in the present embodiment). This means that the depression of the first unlock switch 11 while the second unlock signal is being transmitted means that in some circumstances (for example, it is automatically locked when moving away from the car). This is because the operator desires that the unlocked state be maintained, for example, when the user changes his or her opinion that maintaining the unlocked state is more desirable.
Further, the first unlock signal is set to K2 which is stronger than electric field strength K1.
Is sent by the operator in the first situation,
The situation after the transmission of the first unlock switch 11 is different between the locked state and the unlocked state after the transmission is completed, and the conflicting unlock operation is performed more reliably.
【0045】図7のの場合:第2アンロックスイッチ
13が押下されたことにより第2アンロック信号の送出
を開始されたときに、当該信号が所定回数だけ送出され
る前にロックスイッチ12が押下されたときには、ロッ
ク信号が送信電界強度K2にて1回だけ単発で、または
複数回(本実施形態では2回)断続して送出される。こ
れは、第2アンロック信号が送出されているときにロッ
クスイッチ12が押下されたということは、例えば、自
動車から遠ざかったら自動的にロックされることをはじ
めは望んでいたが、その後、直ちにロックがなされるほ
うが望ましいと考えが変わったことが予想されるからで
ある。また、ロック信号を複数回断続して送出するの
は、ロック動作がより確実に行うためである。このと
き、消費電力の低減を優先するのであれば、1回だけ単
発で送出するか、或いは、ロックスイッチ12が押下さ
れる前には第2アンロック信号が押下されており、この
信号が所定回数だけ送出された後、または操作者が当該
信号の受信範囲の外側に遠ざかってしまったときには何
れにしてもロック動作が行われるため、断続して送出中
の第2アンロック信号の送出を中止するだけとし、ロッ
ク信号は送出しない構成としてもよい。In the case of FIG. 7, when the transmission of the second unlock signal is started by pressing the second unlock switch 13, the lock switch 12 is turned off before the signal is transmitted a predetermined number of times. When depressed, the lock signal is transmitted once only at the transmission electric field strength K2, or intermittently plural times (two times in this embodiment). This means that when the lock switch 12 is pressed while the second unlock signal is being transmitted, for example, it was initially hoped that the lock would be automatically locked when moving away from the car, but immediately thereafter. This is because it is expected that the idea that locking should be performed is changed. The reason why the lock signal is intermittently transmitted a plurality of times is to perform the lock operation more reliably. At this time, if priority is given to reducing power consumption, the signal is transmitted once only once, or the second unlock signal is pressed before the lock switch 12 is pressed, and this signal is In either case, after the number of transmissions, or when the operator moves outside the reception range of the signal, the locking operation is performed. Therefore, the transmission of the second unlock signal being transmitted intermittently is stopped. And the lock signal may not be transmitted.
【0046】図8及び図9は、本発明の第1の実施形態
における車載機が行うロック・アンロック処理のフロー
チャートであり、例えば、車載機2の不図示の電源ユニ
ットに自動車のバッテリから電源が供給されることによ
って開始される。FIGS. 8 and 9 are flowcharts of lock / unlock processing performed by the vehicle-mounted device according to the first embodiment of the present invention. For example, a power supply unit (not shown) of the vehicle-mounted device 2 Is started.
【0047】同図において、ステップS101:予めR
OM26に格納されている携帯機1のIDデータを、R
AM27に読み込む。In the figure, step S101: R
The ID data of the portable device 1 stored in the OM 26 is
Read in AM27.
【0048】ステップS102:操作スイッチ30が操
作されたかを判断し、YES(操作された)ときにはス
テップS103に進み、NO(操作されていない)とき
にはステップS105に進む。Step S102: It is determined whether or not the operation switch 30 has been operated. If YES (operated), the process proceeds to step S103. If NO (not operated), the process proceeds to step S105.
【0049】ここで、操作者がロック動作の実行タイミ
ングを任意に設定可能な設定スイッチ30について説明
する。本実施形態において、操作者は、降車する直前に
車内にてまたは降車直後に車両近傍にて、ロック動作の
実行タイミングを設定スイッチ30により設定可能であ
る。操作者が設定スイッチ30を押下すると、車載機2
が受信した第2アンロック信号の電界強度に応じてドア
ロック機構3にロック動作実行時のしきい値Sを初期値
J2(J2<J1)からJ1に変更される。しきい値S
がJ1に変更されたとき、車載機2は、しきい値Sが初
期値J2に設定されている場合と比較して携帯機1(操
作者)が近くに位置するときにロック動作を行う。ま
た、当該スイッチがもう1度押下されたときには、設定
を初期値J2に戻せばよい(初期値J2に戻された場
合、当該スイッチの操作はキャンセルされたことにな
る)。設定スイッチ30の設定状態の確認方法として
は、ブザー31の鳴らし方で(例えば、短く、長く、或
いはそれらの組み合わせ等)表現すればよい。これによ
り、操作者は設定状態を容易に確認することができる。Here, the setting switch 30 that allows the operator to arbitrarily set the execution timing of the lock operation will be described. In the present embodiment, the operator can set the execution timing of the locking operation by the setting switch 30 in the vehicle immediately before getting off or in the vicinity of the vehicle immediately after getting off. When the operator presses the setting switch 30, the vehicle-mounted device 2
Is changed from the initial value J2 (J2 <J1) to J1 according to the electric field strength of the second unlock signal received by the door lock mechanism 3 when the lock operation is performed. Threshold S
Is changed to J1, the in-vehicle device 2 performs the locking operation when the portable device 1 (operator) is located closer than when the threshold value S is set to the initial value J2. When the switch is pressed again, the setting may be returned to the initial value J2 (when the switch is returned to the initial value J2, the operation of the switch is cancelled). As a method of confirming the setting state of the setting switch 30, a method of sounding the buzzer 31 (for example, short or long, or a combination thereof) may be used. Thereby, the operator can easily confirm the setting state.
【0050】ステップS103:設定スイッチ30によ
りしきい値Sが設定されたことを表わす内部フラグXを
1にセットする。Step S103: The internal flag X indicating that the threshold value S has been set by the setting switch 30 is set to 1.
【0051】ステップS104:ロック・アンロック動
作の判断に使用するしきい値SをJ1に設定する。Step S104: The threshold value S used to determine the lock / unlock operation is set to J1.
【0052】ステップS105:ドアスイッチ6により
何れかのドアが開いているか否かを判断し、YES(開
いている)ときにはステップS106に進み、NO(閉
じている)ときにはステップS107に進む。Step S105: It is determined whether or not any door is opened by the door switch 6. When YES (open), the process proceeds to step S106, and when NO (closed), the process proceeds to step S107.
【0053】ステップS106:ブザー31により車載
機2の設定状態、即ちしきい値SがJ1に設定されたこ
とを報知する。Step S106: The buzzer 31 notifies the setting state of the vehicle-mounted device 2, that is, the fact that the threshold value S has been set to J1.
【0054】ステップS107:内部フラグXが1にセ
ットされているか否かを判断し、YES(X=1)とき
にはステップS108に進み、NO(X=0)ときには
ステップS110に進む。Step S107: It is determined whether or not the internal flag X is set to 1. If YES (X = 1), the process proceeds to step S108, and if NO (X = 0), the process proceeds to step S110.
【0055】ステップS108:イグニッションキース
イッチ8がオフ状態となってから所定時間が経過してい
るか否かを判断し、YES(所定時間経過した)ときに
はステップS109に進み、NO(指定時間以内)とき
にはステップS110に進む。Step S108: It is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the ignition key switch 8 was turned off. If YES (the predetermined time has elapsed), the flow proceeds to Step S109; if NO (within the specified time), Proceed to step S110.
【0056】ステップS109:内部フラグXを0にリ
セットし、しきい値Sを初期値J2にリセットする。Step S109: The internal flag X is reset to 0, and the threshold value S is reset to the initial value J2.
【0057】ここで、ステップS108及びステップS
109の処理を行う理由については、しきい値SがJ2
に変更されたままにすると、携帯機1を携帯している操
作者が車両遠方から当該車両に戻って来たときに、しき
い値Sが初期値J2のときより当該車両に操作者がより
近づかなければ車載機2によるアンロック動作が行われ
ないからである。そこで、所定時間経過後には、内部フ
ラグXを0にリセットし、しきい値Sを初期値J2にリ
セットすることにより、操作者が車両遠方から当該車両
に戻って来たときの利便性を確保する。Here, step S108 and step S108
The reason for performing the process 109 is that the threshold value S is J2
When the operator carrying the portable device 1 returns to the vehicle from a distance from the vehicle, the operator is more likely to enter the vehicle than when the threshold value S is the initial value J2. This is because the unlocking operation by the vehicle-mounted device 2 is not performed unless the vehicle approaches. Therefore, after the lapse of a predetermined time, the internal flag X is reset to 0 and the threshold value S is reset to the initial value J2, so that the convenience when the operator returns to the vehicle from a distant place is secured. I do.
【0058】尚、ステップS108の判断としては、ド
アスイッチ6によりドアが閉められてから所定時間経過
したかを判断しても、或いは車載機2にて受信した第2
アンロック信号の受信強度が所定値(但し、初期値J2
より十分に小さい値)としても操作者が車両遠方から当
該車両に戻って来たときの利便性を確保できる。It is to be noted that the determination in step S108 may be made by determining whether a predetermined time has elapsed since the door was closed by the door switch 6, or by the second
The reception strength of the unlock signal is a predetermined value (however, the initial value J2
Even if the value is set to a value that is sufficiently smaller, it is possible to ensure convenience when the operator returns to the vehicle from a distant place.
【0059】ステップS110,ステップS111:外
部から無線信号を受信したかを検出し(ステップS11
0)、検出した(YESの)ときにはステップS112
に、検出していない(NOの)ときにはステップS12
4に進む。Step S110, Step S111: It is detected whether a radio signal has been received from the outside (Step S11).
0), if detected (YES), step S112
If not detected (NO), step S12
Proceed to 4.
【0060】ステップS112,ステップS113:受
信した信号のフィールド102(携帯機IDビット)の
データと、ステップS101でRAM27に格納したI
Dデータとを比較し、それら両方のデータが一致する
(YESの)ときにはステップS114に、一致しない
(NOの)ときには現在受信している信号は対象とすべ
き携帯機1からの無線信号ではないのでステップS10
2に戻る。Steps S112 and S113: The data in the field 102 (portable device ID bit) of the received signal and the I stored in the RAM 27 in step S101.
D data is compared, and when both data match (YES), the process proceeds to step S114. When they do not match (NO), the currently received signal is not a wireless signal from the portable device 1 to be targeted. So step S10
Return to 2.
【0061】ステップS114:受信した信号に基づい
てパリティを算出し、その算出した値が当該信号のフィ
ールド104(パリティビット)のデータに一致するか
を判断し、それら両方のデータが一致する(YESの)
ときにはステップS115に、一致しない(NOの)と
きには現在受信している信号は対象とすべき携帯機1か
らの無線信号ではないのでステップS102に戻る。Step S114: Parity is calculated based on the received signal, and it is determined whether or not the calculated value matches the data of the field 104 (parity bit) of the signal. Both data match (YES). of)
In some cases, the process returns to step S115, and when they do not match (NO), the process returns to step S102 because the signal currently being received is not a wireless signal from the portable device 1 to be targeted.
【0062】ステップS115:受信した信号のフィー
ルド103のデータに基づいて、当該信号が、上述した
3種類の何れの信号であるかを判断、第1アンロック信
号のときにはステップS116に、第2アンロック信号
のときにはステップS117に、そしてロック信号のと
きにはステップS125に進む。Step S115: Based on the data in the field 103 of the received signal, it is determined whether the signal is one of the above three types of signals. When the signal is a lock signal, the process proceeds to step S117, and when the signal is a lock signal, the process proceeds to step S125.
【0063】ステップS116:受信した信号が第1ア
ンロック信号のときには直ちにアンロック動作を行うべ
きであるため、図4を参照して説明した第2アンロック
信号による動作の実行・非実行を表わす識別フラグGを
0(非実行)にリセットし、ステップS122に進む。Step S116: Since the unlock operation should be performed immediately when the received signal is the first unlock signal, execution / non-execution of the operation by the second unlock signal described with reference to FIG. 4 is represented. The identification flag G is reset to 0 (not executed), and the process proceeds to step S122.
【0064】ステップS117〜ステップS119:受
信した信号が第2アンロック信号のときには識別フラグ
Gを1(実行)にセットし(ステップS117)、当該
第2アンロック信号の受信強度を一般的な方法により検
出し(ステップS118)、内部フラグXが1にセット
されているか否かを判断し、YES(X=1)のときに
はステップS121に進み、NO(X=0)のときには
ステップS120に進む。Steps S117 to S119: When the received signal is the second unlock signal, the identification flag G is set to 1 (execute) (step S117), and the reception strength of the second unlock signal is determined by a general method. (Step S118), it is determined whether or not the internal flag X is set to 1; if YES (X = 1), the process proceeds to step S121; if NO (X = 0), the process proceeds to step S120.
【0065】ステップS120:内部フラグXが1のと
きには、携帯機1の位置がしきい値Sが初期値J2のと
きより車両に近い位置にてロック動作を行うべきしきい
値S=J1の場合であり、ステップS118で検出した
第2アンロック信号の受信強度がJ1より大きいか否か
を判断し、YESのとき(J1より大きいとき)にはス
テップS122に進み、NOのとき(J1より小さいと
き)にはステップS126に進む。Step S120: When the internal flag X is 1, the threshold value S at which the locking operation should be performed at a position closer to the vehicle than when the threshold value S is the initial value J2 when the threshold value S is equal to J1. It is determined whether the reception strength of the second unlock signal detected in step S118 is larger than J1. If YES (when larger than J1), the process proceeds to step S122, and if NO (less than J1). Time), the process proceeds to step S126.
【0066】ステップS121:内部フラグXが0のと
きには、操作者が設定スイッチ30を操作しなかった場
合または設定したタイミングから所定時間が経過した場
合であるためしきい値S=初期値J2の場合であり、ス
テップS118で検出した第2アンロック信号の受信強
度がJ2より大きいか否かを判断し、YESのとき(J
2より大きいとき)にはステップS122に進み、NO
のとき(J2より小さいとき)にはステップS126に
進む。Step S121: When the internal flag X is 0, the threshold value S is equal to the initial value J2 because the operator has not operated the setting switch 30 or a predetermined time has elapsed from the set timing. It is determined whether or not the reception strength of the second unlock signal detected in step S118 is larger than J2.
If it is larger than 2), the process proceeds to step S122 and NO
(When smaller than J2), the process proceeds to step S126.
【0067】ステップS122:ドアロック機構3にア
ンロック動作を指示する。Step S122: Instruct the door lock mechanism 3 to perform an unlock operation.
【0068】ステップS123:アンロック動作が行わ
れたことを操作者に報知すべく、一例としてホーンを2
回鳴らし(ハザードランプ等を点滅させてもよい)、ス
テップS102に戻る。Step S123: To notify the operator that the unlock operation has been performed, the horn is
A beep is sounded (a hazard lamp or the like may blink), and the process returns to step S102.
【0069】ステップS124:ステップS111の判
断においてNOのときには、識別フラグGが1か否かを
判断し、その判断でYES(G=1)のときにはステッ
プS125に進み、NO(G=0)のときにはステップ
S102に戻る。Step S124: If the determination in step S111 is NO, it is determined whether or not the identification flag G is 1; if the determination is YES (G = 1), the process proceeds to step S125, and if NO (G = 0) In some cases, the process returns to step S102.
【0070】ステップS125:このステップは、受信
した信号がロック信号を表わすとき、または図4を参照
して説明した第2アンロック信号による動作を現在実行
中であるが当該信号を検出できなくなったときの何れか
の場合であるため、識別フラグGを0にリセットする。Step S125: In this step, when the received signal indicates the lock signal, or the operation by the second unlock signal described with reference to FIG. 4 is currently being executed, the signal cannot be detected. The identification flag G is reset to 0 because it is any of the cases.
【0071】ステップS126:ドアロック機構3にロ
ック動作を指示する。Step S126: Instruct the door lock mechanism 3 to perform a lock operation.
【0072】ステップS127:ロック動作が行われた
ことを操作者に報知すべく、一例としてホーンを1回鳴
らし(ハザードランプ等を点滅させてもよい)、ステッ
プS102に戻る。Step S127: As an example, a horn is sounded once (a hazard lamp or the like may be blinked) to notify the operator that the locking operation has been performed, and the process returns to step S102.
【0073】図10は、本発明の第1の実施形態におけ
るロック・アンロック動作のために携帯機が行う送信処
理のフローチャートであり、例えば、携帯機1に不図示
の内蔵電池がセットされることにより開始される。FIG. 10 is a flowchart of a transmission process performed by the portable device for the lock / unlock operation according to the first embodiment of the present invention. For example, a built-in battery (not shown) is set in the portable device 1. It is started by doing.
【0074】同図において、ステップS31:第2アン
ロックスイッチ13が押下されたかを判断し、押下され
た(YESの)ときにはステップS32に、押下されて
いない(NOの)ときにはステップS51に進む。In the figure, step S31: It is determined whether or not the second unlock switch 13 has been pressed. If the second unlock switch 13 has been pressed (YES), the process proceeds to step S32, and if not (NO), the process proceeds to step S51.
【0075】ステップS32:第1アンロックスイッチ
11が押下されたかを判断し、押下された(YESの)
ときにはステップS33に、押下されていない(NO
の)ときにはステップS38に進む。Step S32: It is determined whether or not the first unlock switch 11 has been pressed, and the switch has been pressed (YES).
Sometimes, in step S33, the button is not pressed (NO
), The process proceeds to step S38.
【0076】ここで、携帯機1Bの場合は、ステップS
31及びステップS32の判断において第1アンロック
スイッチ11Aの押下されている時間を検出し、その検
出した時間が所定時間より長いか短いかを判断する。Here, in the case of the portable device 1B, step S
In the determinations in step S31 and step S32, the time during which the first unlock switch 11A is pressed is detected, and it is determined whether the detected time is longer or shorter than a predetermined time.
【0077】ステップS33:第1アンロックスイッチ
11が押下されたことを操作者に報知すべく、ブザー2
0を1回鳴らす。Step S33: The buzzer 2 is pressed to notify the operator that the first unlock switch 11 has been pressed.
Sounds 0 once.
【0078】ステップS34:第1アンロック信号のビ
ット列をRAM17から送信機18に出力する。Step S34: The bit string of the first unlock signal is output from the RAM 17 to the transmitter 18.
【0079】ステップS35:携帯機1から3種類の何
れかの信号を送出していることを表わす内部フラグFが
1であるかを判断し、YES(F=1)のときにはステ
ップS36に、NO(F=0)のときにはステップS3
7に進む。Step S35: It is determined whether or not the internal flag F indicating that any one of the three types of signals is transmitted from the portable device 1 is 1. If YES (F = 1), the process proceeds to step S36, and if NO, If (F = 0), step S3
Go to 7.
【0080】ステップS36:送信機18から第1アン
ロック信号を送信電界強度K2にて1回または2回送出
し、ステップS42に進む。本ステップは、図7のの
場合に相当する。Step S36: The transmitter 18 sends out the first unlock signal once or twice at the transmission electric field strength K2, and proceeds to step S42. This step corresponds to the case of FIG.
【0081】ステップS37:送信機18から第1アン
ロック信号を送信電界強度K1にて送出し、ステップS
42に進む。本ステップは、図7のの場合に相当す
る。Step S37: The first unlock signal is transmitted from the transmitter 18 at the transmission electric field strength K1, and
Proceed to 42. This step corresponds to the case of FIG.
【0082】ステップS38:第1及び第2アンロック
スイッチの何れの操作も検出されないときには、ロック
スイッチ12が押下されたかを判断し、押下された(Y
ESの)ときにはステップS39に、押下されていない
(NOの)ときにはステップS43に進む。Step S38: If no operation of the first and second unlock switches is detected, it is determined whether the lock switch 12 has been pressed, and the lock switch 12 has been pressed (Y
If (ES), the process proceeds to step S39. If not (NO), the process proceeds to step S43.
【0083】ステップS39:ロックスイッチ12が押
下されたことを操作者に報知すべく、ブザー20を1回
鳴らす。Step S39: The buzzer 20 sounds once to notify the operator that the lock switch 12 has been pressed.
【0084】ステップS40:ロック信号のビット列を
RAM17から送信機18に出力する。Step S40: The bit sequence of the lock signal is output from the RAM 17 to the transmitter 18.
【0085】ステップS41:内部フラグF=0のとき
(図7のの場合に相当する)には1回だけ、そして、
内部フラグF=1のとき(図7のの場合に相当する)
には2回(上述したように0回または1回としてもよ
い)だけ、送信機18からロック信号を送信電界強度K
2にて送出する。Step S41: When the internal flag F = 0 (corresponding to the case of FIG. 7) only once, and
When the internal flag F = 1 (corresponding to the case of FIG. 7)
The lock signal from the transmitter 18 only twice (or 0 or 1 as described above).
Send out at 2.
【0086】ステップS42:内部フラグFを0にリセ
ットし、リターンする。Step S42: Reset the internal flag F to 0 and return.
【0087】ステップS43:内部フラグFが1である
かを判断し、YES(F=1)のときにはステップS5
5に、NO(F=0)のときにはリターンする。Step S43: It is determined whether or not the internal flag F is 1; if YES (F = 1), step S5
If NO (F = 0), the process returns.
【0088】ステップS51:第2アンロックスイッチ
13が押下されたことを操作者に報知すべく、ブザー2
0を2回鳴らす。Step S51: To notify the operator that the second unlock switch 13 has been pressed, the buzzer 2
Sounds 0 twice.
【0089】ステップS52,ステップS53:内部フ
ラグFを1にセットし(ステップS52)、所定回数だ
け断続して送出する第2アンロック信号の送出回数をカ
ウントするカウンタCを0にリセットする。Steps S52 and S53: The internal flag F is set to 1 (step S52), and the counter C for counting the number of times the second unlock signal is transmitted intermittently for a predetermined number of times is reset to 0.
【0090】ステップS54:第2アンロック信号のビ
ット列をRAM17から送信機18に出力する。Step S54: The bit string of the second unlock signal is output from the RAM 17 to the transmitter 18.
【0091】ステップS55〜ステップS57:送信機
18から第2アンロック信号を送信電界強度K2にて1
回だけ送出し(ステップS55)、カウンタCのカウン
ト値に1を加える(ステップS56)。そして、カウン
タCのカウント値が所定値N(図7のではN=4)で
あるかを判断し(ステップS57)、YESのとき(カ
ウント値=所定値N)にはステップS38に進み、NO
のとき(カウント値<所定値N)には更に第2アンロッ
ク信号を送出すべくリターンする。これらステップは、
図6のの場合に相当する。Steps S55 to S57: The second unlock signal is transmitted from the transmitter 18 at the transmission electric field strength K2 of 1
It is transmitted only once (step S55), and 1 is added to the count value of the counter C (step S56). Then, it is determined whether the count value of the counter C is a predetermined value N (N = 4 in FIG. 7) (step S57), and if YES (count value = predetermined value N), the process proceeds to step S38 and NO
When (count value <predetermined value N), the process returns to further transmit the second unlock signal. These steps are
This corresponds to the case of FIG.
【0092】ステップS58:内部フラグFを0にリセ
ットする。Step S58: The internal flag F is reset to 0.
【0093】ステップS59:所定回数の第2アンロッ
ク信号の送出が終了したことを操作者に報知すべくブザ
ー20を1回鳴らす。Step S59: The buzzer 20 sounds once to notify the operator that the predetermined number of transmissions of the second unlock signal has been completed.
【0094】ステップS60:カウンタCを0にリセッ
トし、リターンする。Step S60: Reset the counter C to 0 and return.
【0095】以上のように、携帯機1と車載機2とを動
作させることにより、設定スイッチ30によりしきい値
SがJ1(J1>J2)に設定されたときには、車載機
2によるロック処理がしきい値S=J2の場合と比較し
て携帯機1(操作者)が近くに位置するときに行うこと
ができる。これにより、操作者の利便性に優れ、且つロ
ック動作の実行タイミングを操作者の設定により変更可
能なキーレスエントリシステムの提供することができ
る。As described above, by operating the portable device 1 and the on-vehicle device 2, when the threshold value S is set to J1 (J1> J2) by the setting switch 30, the locking process by the on-vehicle device 2 is performed. This can be performed when the portable device 1 (operator) is located closer than the case where the threshold value S = J2. Accordingly, it is possible to provide a keyless entry system which is excellent in the convenience of the operator and can change the execution timing of the lock operation by the setting of the operator.
【0096】また、本実施形態では、第2アンロック信
号の送出を所定回数だけ断続して行う構成としたため、
消費電力を抑制することができる。In this embodiment, the second unlock signal is transmitted intermittently a predetermined number of times.
Power consumption can be suppressed.
【0097】尚、本実施形態では、しきい値Sの変更を
車載機2に設けられた設定スイッチ30により行った
が、携帯機1と車載機2とは相互に通信可能であるた
め、携帯機1に更に操作スイッチを設け、その操作スイ
ッチの操作に応じて送信機18から送出する所定の無線
信号により、車載機2のしきい値Sを変更するように構
成してもよい。In the present embodiment, the threshold value S is changed by the setting switch 30 provided on the vehicle-mounted device 2, but since the portable device 1 and the vehicle-mounted device 2 can communicate with each other, the portable device 1 and the vehicle-mounted device 2 can communicate with each other. The device 1 may be further provided with an operation switch, and the threshold value S of the vehicle-mounted device 2 may be changed by a predetermined wireless signal transmitted from the transmitter 18 in response to the operation of the operation switch.
【0098】<第1の実施形態の変形例1>本変形例1
では、携帯機1と車載機2との間のセキュリティを向上
すべく、車載機2は、上記のロック・アンロック処理を
実行するときに毎回異なる乱数を含むチャレンジ信号を
送出する。そのチャレンジ信号を受信した携帯機1は、
上記の送信処理を実行するときに、当該信号に含まれる
乱数により所定の演算を行って暗号コードを作成し、そ
の作成した暗号コードを含むレスポンス信号を車載機2
に送出する。そして、車載機2は、チャレンジ信号とし
て送出した乱数により携帯機1と同様な所定の演算を行
って暗号コードを作成し、その作成した暗号コードをレ
スポンス信号に含まれていた暗号コードと比較し、比較
した結果が一致するときのみ今回受信した無線信号は正
規の(ペアとなる)携帯機1からの信号と判断してロッ
ク・アンロック動作を行う。<Modification 1 of First Embodiment> This Modification 1
Then, in order to improve the security between the portable device 1 and the on-vehicle device 2, the on-vehicle device 2 sends out a challenge signal including a different random number every time the lock / unlock process is executed. Upon receiving the challenge signal, the portable device 1
When performing the above-described transmission processing, a predetermined operation is performed using a random number included in the signal to generate an encryption code, and a response signal including the generated encryption code is transmitted to the on-vehicle device 2.
To send to. Then, the on-vehicle device 2 creates an encryption code by performing a predetermined operation similar to that of the portable device 1 using the random number transmitted as the challenge signal, and compares the created encryption code with the encryption code included in the response signal. Only when the comparison result matches, the wireless signal received this time is determined to be a signal from the legitimate (paired) portable device 1 and lock / unlock operation is performed.
【0099】図11は、本発明の第1の実施形態の変形
例1におけるチャレンジ信号とレスポンス信号との構成
を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a challenge signal and a response signal according to a first modification of the first embodiment of the present invention.
【0100】同図にしめすように、チャレンジ信号とレ
スポンス信号は、何れも所定のスタートビット、携帯機
個別の識別番号を表わす携帯機IDビット、乱数ビット
または暗号コードビット、一般的な方式によるパリティ
ビット、所定のエンドビットの各フィールド201から
205により構成される。As shown in the figure, the challenge signal and the response signal each include a predetermined start bit, a portable device ID bit representing an identification number of each portable device, a random number bit or an encryption code bit, a parity according to a general method. Each of the fields 201 to 205 is a bit and a predetermined end bit.
【0101】図12は、本発明の第1の実施形態の変形
例1における車載機の追加処理を示すフローチャートで
あり、この処理は、図9の”Q”の部分に追加される。FIG. 12 is a flowchart showing a process of adding an on-vehicle device according to the first modification of the first embodiment of the present invention, and this process is added to the part "Q" in FIG.
【0102】同図において、ステップS1001,ステ
ップS1002:乱数ビットをフィールド203に含む
チャレンジ信号のビット列をRAM27から送信機28
に出力し(ステップS1001)、そのビット列を送信
機28にて変調した後送出する。In the figure, steps S1001 and S1002: The bit string of the challenge signal including the random number bit in the field 203 is transmitted from the RAM 27 to the transmitter 28.
(Step S1001), and the bit string is modulated by the transmitter 28 and transmitted.
【0103】ステップS1003,ステップS100
4:指定時間が経過するまでに受信機29にレスポンス
信号を受信したかを判断し、当該信号を受信したとき
(ステップS1003でNO,ステップS1004でY
ESのとき)にはステップS1004に進む。また、当
該信号を受信しないとき(ステップS1003でYES
のとき)には図8のステップS126に進む。Step S1003, Step S100
4: It is determined whether a response signal has been received by the receiver 29 before the designated time has elapsed, and when the response signal has been received (NO in step S1003, Y in step S1004)
If it is ES, the process proceeds to step S1004. When the signal is not received (YES in step S1003)
), The process proceeds to step S126 in FIG.
【0104】ステップS1005,ステップS100
6:ステップS1002でチャレンジ信号として送出し
た乱数ビットのデータに従って暗号コードを算出し(ス
テップS1005)、その算出した暗号コードと、受信
したレスポンス信号のフィールド203に含まれる暗号
コードとが一致するか否かを判断し(ステップS100
6)、一致するとき(YESのとき)には図8のステッ
プS12に進んでアンロック動作を行うが、一致しない
とき(NOのとき)には図8のステップS126に進ん
でロックを動作を行う。Step S1005, Step S100
6: An encryption code is calculated according to the random number bit data transmitted as the challenge signal in step S1002 (step S1005), and whether the calculated encryption code matches the encryption code included in the field 203 of the received response signal Is determined (step S100
6) When they match (when YES), the process proceeds to step S12 in FIG. 8 to perform the unlocking operation, but when they do not match (when NO), the process proceeds to step S126 in FIG. 8 to perform the locking operation. Do.
【0105】図13は、本発明の第1の実施形態の変形
例1における携帯機の追加処理を示すフローチャートで
あり、この処理は、図9の”P”の部分に追加される。FIG. 13 is a flowchart showing a process for adding a portable device according to the first modification of the first embodiment of the present invention. This process is added to the "P" portion in FIG.
【0106】同図において、ステップS2001:チャ
レンジ信号を受信したかを判断し、YESのとき(受信
したとき)にはステップS2003に進み、NOのとき
(受信しないとき)にはリターンする。In the figure, step S2001: It is determined whether a challenge signal has been received. If YES (when received), the process proceeds to step S2003, and if NO (when not received), the process returns.
【0107】ステップS2002:受信した信号のフィ
ールド202(携帯機IDビット)のデータと、予め格
納している自身のIDデータとを比較し、それら両方の
データが一致する(YESの)ときにはステップS20
03に、一致しない(NOの)ときには現在受信してい
る信号は対象とすべき車載機2からの無線信号ではない
のでリターンする。Step S2002: The data of the field 202 (portable device ID bit) of the received signal is compared with its own ID data stored in advance, and when both data match (YES), step S20 is performed.
If it does not match 03 (NO), the process returns because the currently received signal is not a wireless signal from the target vehicle-mounted device 2.
【0108】ステップS2003:ステップS2001
で受信したチャレンジ信号のフィールド203に含まれ
る乱数ビットのデータに従って暗号コードを算出し、そ
の算出したコードを含むレスポンス信号をRAM17か
ら送信機18に出力する。Step S2003: Step S2001
A cryptographic code is calculated in accordance with random number bit data included in the field 203 of the challenge signal received in step (1), and a response signal including the calculated code is output from the RAM 17 to the transmitter 18.
【0109】ステップS2004:送信機18からレス
ポンス信号を送信電界強度K2にて送出し、リターンす
る。Step S2004: A response signal is transmitted from the transmitter 18 at the transmission electric field strength K2, and the process returns.
【0110】<第1の実施形態の変形例2>本変形例2
では、携帯機1と車載機2との間のセキュリティを向上
すべく、第1及び第2アンロック信号に、信号を送信す
る度にビット配列が異なるローリングビットのフィール
ドを追加する。<Modification 2 of First Embodiment> Modification 2 of the First Embodiment
Then, in order to improve security between the portable device 1 and the on-vehicle device 2, a rolling bit field having a different bit arrangement is added to each of the first and second unlock signals every time a signal is transmitted.
【0111】図14は、本発明の第1の実施形態の変形
例2における第1及び第2アンロック信号Bの構成を示
す図であり、図6における第1及び第2アンロック信号
と異なるのは、ローリングビットのフィールド106が
追加されていることである。FIG. 14 is a diagram showing a configuration of the first and second unlock signals B in the modification 2 of the first embodiment of the present invention, which is different from the first and second unlock signals in FIG. This means that a rolling bit field 106 is added.
【0112】これらローリングビットのビット配列は、
携帯機1と車載機2との間で送受信が行われる度に同じ
ように変化している。本変形例において、携帯機1は、
自分で算出したローリングビットをフィールド106に
含む第1または第2アンロック信号Bを送出し、車載機
2は、自分で算出した現在のローリングビットのビット
配列と、携帯機1から受信したローリングビットのビッ
ト配列とを比較し、比較した結果が一致するときのみ今
回受信した無線信号は正規の(ペアとなる)携帯機1か
らの信号と判断してロック・アンロック動作を行う。The bit arrangement of these rolling bits is
Every time transmission / reception is performed between the portable device 1 and the on-vehicle device 2, the state changes in the same manner. In this modified example, the portable device 1
The in-vehicle device 2 transmits the first or second unlock signal B including the rolling bit calculated by itself in the field 106, and the bit array of the current rolling bit calculated by itself and the rolling bit received from the portable device 1. The wireless signal received this time is determined to be a signal from the legitimate (paired) portable device 1 and the lock / unlock operation is performed only when the comparison result matches.
【0113】これらの変形例によれば、携帯機1と車載
機2とを動作させることにより、操作者の利便性に優
れ、且つロック動作の実行タイミングを操作者の設定に
より変更可能なことに加え、更に、携帯機1と車載機2
との間のセキュリティを向上することができる。According to these modifications, by operating the portable device 1 and the vehicle-mounted device 2, the convenience of the operator is improved, and the execution timing of the lock operation can be changed by the setting of the operator. In addition, the portable device 1 and the on-board device 2
Between the security can be improved.
【0114】[第2の実施形態]本実施形態では、第1
の実施形態で説明した携帯機1及び車載機2のハードウ
エアを基本として、一例として、携帯機1には、第2ア
ンロックスイッチ13及びロックスイッチ12だけが設
けられており、これらの操作スイッチが押下されていな
いときに、携帯機1は、図6に示した第1アンロック信
号が所定の時間周期で常時送信機18から送出する場合
を例に説明する。また、本実施形態では、1台の車載機
2に対して複数の携帯機1がペアになるシステムを前提
に説明する。[Second Embodiment] In the present embodiment, the first
As an example, based on the hardware of the portable device 1 and the on-vehicle device 2 described in the first embodiment, only the second unlock switch 13 and the lock switch 12 are provided in the portable device 1 as an example. An example will be described in which the portable device 1 always transmits the first unlock signal shown in FIG. 6 from the transmitter 18 at a predetermined time period when is not pressed. Further, in the present embodiment, a description will be given on the premise of a system in which a plurality of portable devices 1 are paired with one vehicle-mounted device 2.
【0115】尚、第2アンロックスイッチ13またはロ
ックスイッチ12が押下されたときに送出される第2ア
ンロック信号またはロック信号については、第1の実施
形態と同様なため重複する説明は省略する。The second unlock signal or the lock signal transmitted when the second unlock switch 13 or the lock switch 12 is depressed is the same as that of the first embodiment, and thus the duplicated description will be omitted. .
【0116】また、本実施形態において、車載機2に設
けられた設定スイッチ30は、ロック動作を行うべき実
行タイミング(所定時間T1)を設定可能である。In the present embodiment, the setting switch 30 provided on the vehicle-mounted device 2 can set an execution timing (predetermined time T1) at which the locking operation is to be performed.
【0117】ここで、設定スイッチ30について説明す
る。本実施形態において、操作者は、降車する直前に車
内にて、または降車直後に車両近傍にて、ロック動作の
実行タイミング(所定時間T1)を設定スイッチ30に
より設定可能である。設定スイッチ30の操作として
は、例えば1回押下される度に所定の時間(例えば10
秒程度)ずつ増やすと共に、当該スイッチが所定回数以
上押下されたときには、設定を0秒に戻せばよい(0秒
に戻された場合、当該スイッチの操作はキャンセルされ
たことになる)。また、設定スイッチ30の押下回数に
応じて所定時間T1を決定するのでななく、当該スイッ
チが押下されている時間に応じて線形にまたは非線型に
決定してもよい。Here, the setting switch 30 will be described. In the present embodiment, the operator can set the execution timing (predetermined time T1) of the lock operation by the setting switch 30 in the vehicle immediately before getting off or in the vicinity of the vehicle immediately after getting off. The operation of the setting switch 30 includes, for example, a predetermined time (for example, 10
When the switch is pressed a predetermined number of times or more, the setting may be returned to 0 second (when the switch is returned to 0 second, the operation of the switch is canceled). Further, instead of determining the predetermined time T1 according to the number of times the setting switch 30 is pressed, the predetermined time T1 may be determined linearly or non-linearly according to the time during which the switch is pressed.
【0118】また、設定スイッチ30の設定状態の確認
方法としては、設定スイッチ30を押下された回数だけ
ブザー31を鳴らす、または所定時間T1をブザーの鳴
らし方で(例えば、短く、長く、或いはそれらの組み合
わせ等)表現すればよい。これにより、操作者は設定状
態を容易に確認することができる。The setting state of the setting switch 30 can be confirmed by sounding the buzzer 31 as many times as the number of times the setting switch 30 is depressed, or by sounding the buzzer for a predetermined time T1 (for example, short or long, or , Etc.). Thereby, the operator can easily confirm the setting state.
【0119】図15から図17は、本発明の第2の実施
形態における車載機が行うロック・アンロック処理のフ
ローチャートであり、例えば、車載機2の不図示の電源
ユニットに自動車のバッテリから電源が供給されること
によって開始される。FIGS. 15 to 17 are flowcharts of lock / unlock processing performed by the vehicle-mounted device according to the second embodiment of the present invention. For example, the power supply unit (not shown) of the vehicle-mounted device 2 supplies power from the battery of the vehicle. Is started.
【0120】同図において、ステップS71:予めRO
M26に格納されている携帯機1のIDデータを、RA
M27に読み込む。In the figure, step S71: RO
The ID data of the portable device 1 stored in M26 is stored in RA
Read into M27.
【0121】ステップS72:イグニッションキースイ
ッチ8の状態を検出することにより、イグニッションキ
ーがオフ状態であるか否かを判断し、YES(オフ)の
ときにはステップS73に進み、NO(オフでない)の
ときには図17のステップS110に進む。尚、本実施
形態では、ステップS72にてイグニッションキースイ
ッチの状態を検出しているが、この検出処理は省略して
ステップS71の次にステップS73を行うようにして
もよい。Step S72: By detecting the state of the ignition key switch 8, it is determined whether or not the ignition key is off. If YES (off), the process proceeds to step S73; if NO (not off), The process proceeds to step S110 in FIG. In this embodiment, the state of the ignition key switch is detected in step S72, but this detection processing may be omitted and step S73 may be performed after step S71.
【0122】ステップS73:設定スイッチ30が操作
されたか否かを判断し、YES(操作された)ときには
ステップS74に進み、NO(操作されていない)とき
にはステップS76に進む。Step S73: It is determined whether or not the setting switch 30 has been operated. If YES (operated), the process proceeds to step S74. If NO (not operated), the process proceeds to step S76.
【0123】ステップS74:設定スイッチ30により
所定時間T1が設定されたことを表わす内部フラグXを
1にセットする。Step S74: An internal flag X indicating that the predetermined time T1 has been set by the setting switch 30 is set to 1.
【0124】ステップS75:ロック動作の実行タイミ
ングを所定時間T1に設定する。Step S75: The execution timing of the lock operation is set to a predetermined time T1.
【0125】ステップS76:ドアノブスイッチ7によ
り全てのドアがロックされているか否かを判断し、YE
S(ロックされている)ときにはステップS77に進
み、NO(何れかのドアがロックされていない)ときに
はステップS78に進む。Step S76: It is determined whether or not all doors are locked by the door knob switch 7, and the YE
When S (locked), the process proceeds to step S77, and when NO (any door is not locked), the process proceeds to step S78.
【0126】ステップS77:内部フラグXが1にセッ
トされているか否かを判断し、YES(X=1)ときに
は図16のステップS89に進み、NO(X=0)とき
には図17のステップS110に進む。Step S77: It is determined whether or not the internal flag X is set to 1. When YES (X = 1), the process proceeds to step S89 in FIG. 16, and when NO (X = 0), the process proceeds to step S110 in FIG. move on.
【0127】ステップS78:ステップS77の判断に
より何れかのドアがロックされていないときには、ドア
スイッチ6により運転席側のドアが開いているか否かを
判断し、YES(開いている)ときにはステップS79
に進み、NO(閉じている)ときにはステップS80に
進む。Step S78: If any of the doors is not locked by the determination in step S77, it is determined by the door switch 6 whether or not the door on the driver's seat side is open. If YES (open), step S79 is performed.
If NO (closed), the process proceeds to step S80.
【0128】ステップS79:ブザー31により車載機
2の設定状態、即ち所定時間T1を識別可能に報知す
る。Step S79: The set state of the vehicle-mounted device 2, ie, the predetermined time T1, is notified by the buzzer 31 so as to be identifiable.
【0129】ステップS80:ドアスイッチ6により運
転席側のドアが開いている状態から閉じられたか否かを
判断し、YES(閉じられた)ときには図16のステッ
プS81に進み、NO(開いている)ときにはステップ
S73に戻る。Step S80: It is determined whether or not the door on the driver's seat side has been closed by the door switch 6 from an open state. If YES (closed), the process proceeds to step S81 in FIG. 16, and NO (open). ) Sometimes, the process returns to step S73.
【0130】ステップS81:内部フラグXが1にセッ
トされているか否かを判断し、YES(X=1)ときに
はステップS82に進み、NO(X=0)ときには図1
7のステップS110に進む。Step S81: It is determined whether or not the internal flag X is set to 1. If YES (X = 1), the process proceeds to step S82, and if NO (X = 0), the process proceeds to step S82.
It proceeds to step S110 of FIG.
【0131】ステップS82:所定時間T1(後述する
T2を含む)を計時するタイマをリセットスタートす
る。Step S82: A timer for measuring a predetermined time T1 (including T2 described later) is reset and started.
【0132】ステップS83:少なくとも1台の携帯機
1が車内に有るか否かを判断し、YES(車内に有る)
ときにはステップS84に進み、NO(車内に無い)と
きにはステップS85に進む。ここで、携帯機1が車内
に有ることの判断方法としては、車載機2にて受信した
無線信号の受信電界強度を一般的な方法で算出し、その
算出した受信電界強度が所定の時間にわたって所定の電
界強度より大きく、且つ略一定であれば、その受信信号
に含まれる携帯機IDを有する携帯機1が車内に置き忘
れられている、またはその携帯機1を携帯している操作
者が車内にいるということを検出できる。Step S83: It is determined whether or not at least one portable device 1 is in the vehicle, and YES (it is in the vehicle)
In some cases, the process proceeds to step S84, and in the case of NO (not in the vehicle), the process proceeds to step S85. Here, as a method for determining that the portable device 1 is in the vehicle, the reception electric field strength of the radio signal received by the on-vehicle device 2 is calculated by a general method, and the calculated reception electric field intensity is calculated for a predetermined time. If the electric field strength is larger than the predetermined electric field strength and is substantially constant, the portable device 1 having the portable device ID included in the received signal is left in the vehicle, or the operator carrying the portable device 1 is in the vehicle. Can be detected.
【0133】ステップS84:少なくとも1台の携帯機
1が車内に有ることを当該携帯機及び/または他の携帯
機1に報知すべく、送信機28から所定の無線信号を送
出する(尚、この無線信号を受信した携帯機1は、ブザ
ー20を鳴らすように構成しておく)。これにより、少
なくとも1台の携帯機1が車内に有ることを操作者が認
識できると共に、ステップS88にて自動的なロック処
理を禁止することができる。特にこの構成によれば、例
えば車載機2とペアになる携帯機1が1台のシステムで
あって、その携帯機が第1の実施形態と同様に操作スイ
ッチが操作されたときにだけ無線信号を送出するタイプ
である場合に、その携帯機を置き忘れた操作者が所定時
間T1経過後のロック処理によって車内に戻ることがで
きなくなることを防止することができるという効果があ
る。Step S84: A predetermined radio signal is transmitted from the transmitter 28 in order to notify the portable device and / or another portable device 1 that at least one portable device 1 is in the vehicle. The portable device 1 that has received the wireless signal is configured to sound the buzzer 20). Thus, the operator can recognize that at least one portable device 1 is in the vehicle, and can prohibit the automatic lock process in step S88. In particular, according to this configuration, for example, a system in which one portable device 1 is paired with the on-vehicle device 2 and the portable device 1 transmits a radio signal only when an operation switch is operated in the same manner as in the first embodiment. Is transmitted, it is possible to prevent the operator who has left the portable device from being unable to return to the inside of the vehicle due to the lock process after the predetermined time T1 has elapsed.
【0134】ステップS85:ステップS82で計時を
開始したタイマのカウント値がT1より大きくなったか
否かを判断し、YES(カウント値>T1)のときには
ステップS86に進み、NO(カウント値がT1より短
い)ときにはステップS92に進む。Step S85: It is determined whether or not the count value of the timer which started counting in step S82 has become greater than T1, and if YES (count value> T1), the flow advances to step S86; if NO (count value has exceeded T1). If it is shorter, the process proceeds to step S92.
【0135】ステップS92:何れかのドアが開けられ
たかをドアスイッチ6により検出し、YES(開けられ
た)のときには所定時間T1の計時を改めて0から行う
ためにステップS82に戻り、NO(閉じられている)
ときにはステップS85に戻ってタイマの計時を継続す
る。Step S92: It is detected by the door switch 6 which door has been opened, and if YES (open), the process returns to step S82 in order to start the predetermined time T1 from 0 again, and NO (close) Has been
In some cases, the process returns to step S85 to continue counting the time of the timer.
【0136】ステップS86:所定時間T1が経過した
のでロック動作が行われることを携帯機1(操作者)に
報知すべく、一例としてホーンを1回鳴らす(ハザード
ランプ等を点滅させてもよい)、或いは送信機28から
所定の無線信号を送出する(尚、この無線信号を受信し
た携帯機1は、ブザー20を鳴らすように構成してお
く)。Step S86: To notify the portable device 1 (operator) that the locking operation has been performed since the predetermined time T1 has elapsed, the horn is sounded once as an example (a hazard lamp or the like may blink). Alternatively, a predetermined wireless signal is transmitted from the transmitter 28 (the portable device 1 having received the wireless signal is configured to sound the buzzer 20).
【0137】ステップS87:何れかのドアが開けられ
たかをドアスイッチ6により検出し、YES(開けられ
た)のときには所定時間T1の計時を改めて0から行う
ためにステップS82に戻り、NO(閉じられている)
ときにはステップS88に進む。Step S87: It is detected by the door switch 6 which door has been opened, and if YES (open), the process returns to step S82 in order to start a predetermined time T1 from 0 again, and NO (close) Has been
Sometimes, the process proceeds to step S88.
【0138】ステップS88:ドアロック機構3にロッ
ク動作を指示する。Step S88: Instruct the door lock mechanism 3 to perform a lock operation.
【0139】ステップS89:何れかのドアのドアノブ
によりアンロック操作が行われたことをドアノブスイッ
チ7により検出し、YES(操作された)のときには所
定時間T1の計時を改めて0から行うためにステップS
82に戻り、NO(ロック状態のまま)のときにはステ
ップS90に進む。この判断処理により、例えば、携帯
機1を所持していない乗員が車内に残っていたときに、
ロック状態であったドアノブスイッチ7をアンロック状
態として後から降車したときにも、ステップS82にて
タイマのカウントがリセットスタートされるため、再び
適切なロック処理が可能となる。Step S89: It is detected by the door knob switch 7 that the unlock operation has been performed by the door knob of any of the doors, and if YES (operation has been performed), the predetermined time T1 is counted from 0 again. S
Returning to 82, if NO (while in the locked state), the process proceeds to step S90. By this determination processing, for example, when an occupant who does not have the portable device 1 remains in the vehicle,
When the doorknob switch 7 in the locked state is unlocked and the vehicle is later disembarked, the count of the timer is reset and started in step S82, so that appropriate lock processing can be performed again.
【0140】ステップS90:ステップS82で計時を
開始したタイマのカウント値がT2(>>T1:例えば
30分位)より大きくなったか否かを判断し、YES
(カウント値>T2)のときにはステップS91に進
み、NO(カウント値がT2より短い)ときには図17
のステップS110に進む。Step S90: It is determined whether or not the count value of the timer which has started measuring time in step S82 has become larger than T2 (>> T1: for example, about 30 minutes), and YES
When (count value> T2), the process proceeds to step S91, and when NO (count value is shorter than T2), FIG.
Go to step S110.
【0141】ステップS91:タイマのカウント値がT
2より大きいときには、内部フラグXを0にリセットす
る。Step S91: The count value of the timer is T
If it is larger than 2, the internal flag X is reset to 0.
【0142】ステップS110〜ステップS127:第
1の実施形態の図9のフローチャートと略同様であり重
複する説明は省略するが、本実施形態では、第2アンロ
ック信号によるロック・アンロック動作のしきい値が所
定値Jにて固定としているため、図9のステップS11
9からステップS121の各ステップの代わりに、ステ
ップS118で受信信号の電界強度を検出した後に、ス
テップS120Aにおいてその検出値を所定値Jと比較
し、検出値が所定値Jより大きいときにはステップS1
22にてアンロック処理を行い、小さいときにはステッ
プS126にてロック処理を行う部分が異なる。Steps S110 to S127: This is substantially the same as the flowchart in FIG. 9 of the first embodiment, and a duplicate description will be omitted. However, in this embodiment, the lock / unlock operation by the second unlock signal is performed. Since the threshold value is fixed at the predetermined value J, step S11 in FIG.
Instead of the steps 9 to S121, after detecting the electric field strength of the received signal in step S118, the detected value is compared with a predetermined value J in step S120A, and when the detected value is larger than the predetermined value J, step S1 is executed.
The unlocking process is performed at step S22, and the lock process at step S126 is different when the size is smaller.
【0143】図18は、本発明の第2の実施形態におけ
るロック・アンロック動作のために携帯機が行う送信処
理のフローチャートであり、例えば、携帯機1に不図示
の内蔵電池がセットされることにより開始される。FIG. 18 is a flowchart of a transmission process performed by the portable device for the locking / unlocking operation according to the second embodiment of the present invention. For example, a built-in battery (not shown) is set in the portable device 1. It is started by doing.
【0144】同図において、ステップS11:第2アン
ロックスイッチ13またはロックスイッチ12が押下さ
れたかを判断し、何れかが押下された(YESの)とき
にはステップS15に、押下されていない(NOの)と
きにはステップS12に進む。In the figure, step S11: It is determined whether the second unlock switch 13 or the lock switch 12 has been pressed, and if either of them has been pressed (YES), the process proceeds to step S15, and if not, it is not pressed (NO). ) Sometimes, the process proceeds to step S12.
【0145】ステップS12:第1アンロック信号を送
出すべき所定周期が経過したかを判断し、YESのとき
(所定周期)にはステップS13に、NO(所定周期で
はない)のときにはステップS11に戻る。Step S12: It is determined whether a predetermined period for transmitting the first unlock signal has elapsed. If YES (predetermined period), the process proceeds to step S13. If NO (not the predetermined period), the process proceeds to step S11. Return.
【0146】ステップS13:第1アンロック信号のビ
ット列をRAM17から送信機18に出力する。Step S13: The bit sequence of the first unlock signal is output from the RAM 17 to the transmitter 18.
【0147】ステップS14:送信機18から第1アン
ロック信号を送信電界強度K2にて1回送出し、ステッ
プS11に戻る。Step S14: The transmitter 18 sends out the first unlock signal once at the transmission electric field strength K2, and returns to step S11.
【0148】ステップS15:操作されたスイッチの種
類を判断し、第2アンロックスイッチ13のときにはス
テップS16に、ロックスイッチ12のときにはステッ
プS19に進む。Step S15: The type of the operated switch is determined. If the switch is the second unlock switch 13, the process proceeds to step S16. If the switch is the lock switch 12, the process proceeds to step S19.
【0149】ステップS16:第2アンロック信号のビ
ット列をRAM17から送信機18に出力する。Step S16: The bit string of the second unlock signal is output from the RAM 17 to the transmitter 18.
【0150】ステップS17:送信機18から第2アン
ロック信号を送信電界強度K2にて送出する。Step S17: The second unlock signal is transmitted from the transmitter 18 at the transmission electric field strength K2.
【0151】ステップS18:所定回数の第2アンロッ
ク信号の送出が終了したことを操作者に報知すべく、ブ
ザー20を2回鳴らし、ステップS11に戻る。Step S18: The buzzer 20 is sounded twice to notify the operator that the predetermined number of transmissions of the second unlock signal has been completed, and the process returns to step S11.
【0152】ステップS19:ロック信号のビット列を
RAM17から送信機18に出力する。Step S19: The bit sequence of the lock signal is output from the RAM 17 to the transmitter 18.
【0153】ステップS20:送信機18からロック信
号を送信電界強度K2にて送出する。Step S20: The lock signal is transmitted from the transmitter 18 at the transmission electric field strength K2.
【0154】ステップS21:ロック信号が送出された
ことを操作者に報知すべくブザー20を1回鳴らし、ス
テップS11に戻る。Step S21: The buzzer 20 sounds once to notify the operator that the lock signal has been transmitted, and the process returns to step S11.
【0155】以上のように、携帯機1と車載機2とを動
作させることにより、設定スイッチ30により所定時間
T1が設定されたときには、車載機2によるロック処理
を設定から所定時間T1経過後に行うことができる。こ
れにより、操作者の利便性に優れ、且つロック動作の実
行タイミングを操作者の設定により変更可能なキーレス
エントリシステムの提供することができる。As described above, when the predetermined time T1 is set by the setting switch 30 by operating the portable device 1 and the in-vehicle device 2, the locking process by the in-vehicle device 2 is performed after the elapse of the predetermined time T1 from the setting. be able to. Accordingly, it is possible to provide a keyless entry system which is excellent in the convenience of the operator and can change the execution timing of the lock operation by the setting of the operator.
【0156】尚、第1の実施形態の変形例で説明したチ
ャレンジ信号及びレスポンス信号を送受信する方法、ロ
ーリングビットを付加する方法は、第2の実施形態にも
適用可能である。The method of transmitting and receiving a challenge signal and a response signal and the method of adding a rolling bit described in the modification of the first embodiment are also applicable to the second embodiment.
【0157】また、本実施形態においても携帯機1と車
載機2とは相互に通信可能であるため、携帯機1に更に
操作スイッチを設け、その操作スイッチの操作に応じて
送信機18から送出する所定の無線信号により、所定時
間Tを設定するように構成してもよい。Also in this embodiment, since the portable device 1 and the on-vehicle device 2 can communicate with each other, the portable device 1 is further provided with an operation switch, and the transmission is transmitted from the transmitter 18 in accordance with the operation of the operation switch. The predetermined time T may be set by a predetermined radio signal.
【0158】また、本実施形態では、所定時間T1を設
定可能としたが、更に第1の実施形態で説明したしきい
値Sを変更するための操作スイッチを設け、しきい値S
の変更制御を併せて行うように構成してもよい。In this embodiment, the predetermined time T1 can be set. However, an operation switch for changing the threshold value S described in the first embodiment is provided.
May be configured to be performed together.
【0159】また、上記の各実施形態では、ドアの開閉
状態を検出したが、これに限られるものではなく、トラ
ンクやリアハッチバックの開閉状態を検出しても同様な
効果が得られる。In each of the above embodiments, the open / closed state of the door is detected. However, the present invention is not limited to this, and the same effect can be obtained by detecting the open / closed state of the trunk or the rear hatchback.
【0160】[0160]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
操作者の利便性に優れ、且つロック動作の実行タイミン
グを操作者の設定により変更可能なキーレスエントリシ
ステムの提供が実現する。As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a keyless entry system that is excellent in convenience for the operator and can change the execution timing of the lock operation by setting of the operator.
【0161】即ち、請求項1の発明によれば、例えば所
定時間を降車後に車両から僅かに遠ざかるのに要する程
度の時間とすることにより、無線信号の受信電界強度に
応じて自動的にロック動作を行うだけの場合と比較して
操作者の利便性を向上することができる。That is, according to the first aspect of the present invention, the lock operation is automatically performed in accordance with the reception electric field strength of the radio signal by, for example, setting the predetermined time to a time required to slightly move away from the vehicle after getting off the vehicle. , The convenience of the operator can be improved as compared with the case where only the operation is performed.
【0162】また、請求項2の発明によれば、例えば乗
員が複数の場合に、より利便性を向上することができ
る。According to the second aspect of the present invention, for example, when there are a plurality of occupants, the convenience can be further improved.
【0163】また、請求項3及び請求項10の発明によ
れば、例えば携帯機を携帯していない乗員が後から降車
する場合に、より利便性を向上することができる。According to the third and tenth aspects of the present invention, the convenience can be further improved when, for example, an occupant who does not carry a portable device gets off the vehicle later.
【0164】また、請求項5、請求項19の発明によれ
ば、降車前に車内にて設定することができ、例えばたく
さんの荷物を両手に抱えて降車しなければならないとき
に、両手が自由に使えるうちに予め前記所定時間(しき
い値)を設定することができ、より利便性を向上するこ
とができる。According to the fifth and nineteenth aspects of the present invention, the setting can be made in the vehicle before getting off the vehicle. For example, when a large amount of luggage must be held with both hands and the user gets off the vehicle, both hands are free. The predetermined time (threshold value) can be set in advance before the device can be used, and the convenience can be further improved.
【0165】また、請求項6乃至請求項8の発明によれ
ば、操作者の意志により前記制御手段の動作を禁止でき
るため、より利便性を向上することができる。Further, according to the invention of claims 6 to 8, since the operation of the control means can be prohibited by the operator's will, the convenience can be further improved.
【0166】また、請求項9の発明によれば、例えば前
記携帯機が操作スイッチが操作されたときだけアンロッ
クを指示する無線信号を送出するタイプであって、その
携帯機が1対1で車載機とペアになるシステムである場
合に、操作者が前記所定時間の設定した後で当該携帯機
を車内に置き忘れたときにはロック動作が禁止されるた
め、操作者が車内に戻れなくなることを防止することが
でき、より利便性を向上することができる。According to the ninth aspect of the present invention, for example, the portable device transmits a radio signal for instructing unlock only when an operation switch is operated, and the portable device has a one-to-one correspondence. In the case of a system that is paired with an in-vehicle device, if the operator leaves the portable device in the vehicle after setting the predetermined time, the lock operation is prohibited, thereby preventing the operator from being unable to return to the vehicle. And the convenience can be further improved.
【0167】また、請求項10、請求項20の発明によ
れば、例えば車両から降車した後にも前記所定時間(し
きい値)の設定が可能となり、より利便性を向上するこ
とができる。According to the tenth and twentieth aspects of the present invention, for example, the predetermined time (threshold) can be set even after getting off the vehicle, so that the convenience can be further improved.
【0168】また、請求項12の発明によれば、前記し
きい値を降車後に車両から僅かに遠ざかった位置におけ
る受信電界強度とすることにより、前記無線信号の受信
電界強度が前記初期値より小さくなったときにロック動
作を行うだけの場合と比較して操作者の利便性を向上す
ることができる。Further, according to the twelfth aspect of the present invention, the threshold is set to the received electric field intensity at a position slightly away from the vehicle after getting off, so that the received electric field intensity of the radio signal is smaller than the initial value. In this case, the convenience of the operator can be improved as compared with the case where only the locking operation is performed when the lock operation is performed.
【0169】また、請求項13乃至請求項17の発明に
よれば、例えば前記携帯機を携帯している操作者が再び
車両に戻って来たときに、前記無線信号の受信電界強度
が前記初期値より大きくなったときには、前記設定手段
により変更された大きなしきい値の場合と比較して車両
から遠い位置でアンロック動作が行われるため、より利
便性を向上することができる。According to the thirteenth to seventeenth aspects of the present invention, for example, when the operator carrying the portable device returns to the vehicle again, the reception electric field strength of the radio signal is reduced to the initial value. When the value becomes larger than the value, the unlocking operation is performed at a position far from the vehicle as compared with the case of the large threshold value changed by the setting means, so that the convenience can be further improved.
【図1】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエン
トリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an outer shape of a portable device of a keyless entry system according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエン
トリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an external shape of a portable device of the keyless entry system according to the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエン
トリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an outer shape of a portable device of the keyless entry system according to the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第1の実施形態において携帯機から第
2アンロック信号が送出されているときの車載機の基本
的な動作を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a basic operation of the vehicle-mounted device when the second unlock signal is transmitted from the portable device in the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエン
トリシステムのブロック構成図である。FIG. 5 is a block diagram of a keyless entry system according to the first embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第1の実施形態において携帯機が送信
可能な送信信号の構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a transmission signal that can be transmitted by the portable device in the first embodiment of the present invention.
【図7】本発明の第1の実施形態において携帯機が送出
する無線信号を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a wireless signal transmitted by the portable device according to the first embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第1の実施形態における車載機が行う
ロック・アンロック処理のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a lock / unlock process performed by the vehicle-mounted device according to the first embodiment of the present invention.
【図9】本発明の第1の実施形態における車載機が行う
ロック・アンロック処理のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of a lock / unlock process performed by the vehicle-mounted device according to the first embodiment of the present invention.
【図10】本発明の第1の実施形態におけるロック・ア
ンロック動作のために携帯機が行う送信処理のフローチ
ャートである。FIG. 10 is a flowchart of a transmission process performed by the portable device for a lock / unlock operation according to the first embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第1の実施形態の変形例1における
チャレンジ信号とレスポンス信号との構成を示す図であ
る。FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a challenge signal and a response signal according to a first modification of the first embodiment of the present invention.
【図12】本発明の第1の実施形態の変形例1における
車載機の追加処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a process of adding an in-vehicle device according to Modification Example 1 of the first embodiment of the present invention.
【図13】本発明の第1の実施形態の変形例1における
携帯機の追加処理を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a process of adding a portable device according to Modification Example 1 of the first embodiment of the present invention.
【図14】本発明の第1の実施形態の変形例2における
第1及び第2アンロック信号Bの構成を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a configuration of first and second unlock signals B in Modification 2 of the first embodiment of the present invention.
【図15】本発明の第2の実施形態における車載機が行
うロック・アンロック処理のフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart of a lock / unlock process performed by the vehicle-mounted device according to the second embodiment of the present invention.
【図16】本発明の第2の実施形態における車載機が行
うロック・アンロック処理のフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart of a lock / unlock process performed by the vehicle-mounted device according to the second embodiment of the present invention.
【図17】本発明の第2の実施形態における車載機が行
うロック・アンロック処理のフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart of a lock / unlock process performed by the on-vehicle device according to the second embodiment of the present invention.
【図18】本発明の第2の実施形態におけるロック・ア
ンロック動作のために携帯機が行う送信処理のフローチ
ャートである。FIG. 18 is a flowchart of a transmission process performed by the portable device for a lock / unlock operation according to the second embodiment of the present invention.
1,1A,1B:携帯機, 2:車載機, 3:ドアロック機構, 6:ドアスイッチ, 7:ドアノブスイッチ, 8:イグニッションキースイッチ, 11,11A:第1アンロックスイッチ, 12:ロックスイッチ, 13:第2アンロックスイッチ, 15,25:CPU, 16,26:ROM, 17,27:RAM, 18,28:送信機, 19,29:受信機, 20,31:ブザー, 30:設定スイッチ, 1, 1A, 1B: portable device, 2: on-board device, 3: door lock mechanism, 6: door switch, 7: door knob switch, 8: ignition key switch, 11, 11A: first unlock switch, 12: lock switch , 13: second unlock switch, 15, 25: CPU, 16, 26: ROM, 17, 27: RAM, 18, 28: transmitter, 19, 29: receiver, 20, 31: buzzer, 30: setting switch,
Claims (20)
界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック・ア
ンロック動作を制御するキーレスエントリシステムであ
って、 前記車載機は、前記車載機が搭載された車両のドアが閉
じられたタイミングから予め設定された所定時間の経過
後に、前記ドアロック機構にロックを指示する制御手段
を備えることを特徴とするキーレスエントリシステム。1. A keyless entry system in which an in-vehicle device controls a locking / unlocking operation of a door lock mechanism in accordance with a received electric field strength of a radio signal transmitted from a portable device, A keyless entry system comprising: control means for instructing the door lock mechanism to lock after a predetermined period of time elapses from a timing at which a door of a vehicle equipped with the device is closed.
閉じられたタイミングから前記所定時間の計時を開始す
ることを特徴とする請求項1記載のキーレスエントリシ
ステム。2. The keyless entry system according to claim 1, wherein the control unit starts measuring the predetermined time from a timing when all doors of the vehicle are closed.
に前記車両の何れかのドアが開けられたとき、前記所定
時間の計時をリセットスタートすることを特徴とする請
求項2記載のキーレスエントリシステム。3. The keyless system according to claim 2, wherein the control means resets the timing of the predetermined time when any one of the doors of the vehicle is opened during the timing of the predetermined time. Entry system.
とする請求項2または請求項3記載のキーレスエントリ
システム。4. The keyless entry system according to claim 2, wherein the door includes a trunk.
定可能な設定手段を更に備えることを特徴とする請求項
1記載のキーレスエントリシステム。5. The keyless entry system according to claim 1, wherein the on-vehicle device further includes a setting unit that can arbitrarily set the predetermined time.
ときに前記制御手段の作動を禁止する禁止手段を更に備
えることを特徴とする請求項1記載のキーレスエントリ
システム。6. The keyless entry system according to claim 1, wherein the on-vehicle device further includes a prohibition unit that prohibits the operation of the control unit when a predetermined operation is not performed.
までの間に前記所定の操作が行われないときに、前記制
御手段の作動を禁止することを特徴とする請求項6記載
のキーレスエントリシステム。7. The keyless entry according to claim 6, wherein the prohibition unit prohibits the operation of the control unit when the predetermined operation is not performed until the door is closed. system.
な設定手段を更に備え、その設定手段にて設定された所
定時間を前記車載機に送信すると共に、 前記禁止手段は、前記携帯機から前記所定時間を表わす
無線信号を受信しないときには前記所定の操作が行われ
なかったものと判断し、前記制御手段の作動を禁止する
ことを特徴とする請求項6記載のキーレスエントリシス
テム。8. The portable device further comprises a setting unit capable of setting the predetermined time, and transmits the predetermined time set by the setting unit to the on-vehicle device, and the prohibiting unit includes: 7. The keyless entry system according to claim 6, wherein when a wireless signal indicating the predetermined time is not received from the control unit, it is determined that the predetermined operation has not been performed, and the operation of the control unit is prohibited.
界強度の大きさに基づいて前記車載機が搭載された車両
内に前記携帯機が存在するか否かを検出する検出手段を
含み、その検出手段によって該車両内に前記携帯機が存
在することを検出したときにはロック動作を禁止するこ
とを特徴とする請求項1記載のキーレスエントリシステ
ム。9. The control unit includes a detection unit that detects whether the portable device is present in a vehicle equipped with the on-vehicle device based on a magnitude of an electric field intensity of a received wireless signal, 2. The keyless entry system according to claim 1, wherein the lock operation is prohibited when the detection unit detects that the portable device is present in the vehicle.
に前記車載機が搭載された車両のロックノブによるアン
ロックを検出したときに、前記所定時間の計時をリセッ
トスタートすることを特徴とする請求項1記載のキーレ
スエントリシステム。10. The system according to claim 1, wherein the control means resets the counting of the predetermined time when detecting an unlock by a lock knob of a vehicle equipped with the on-vehicle device after the predetermined time has elapsed. 1. The keyless entry system according to 1.
能な設定手段を更に備え、その設定手段にて設定された
所定時間を、前記車載機の前記制御手段に送信すること
を特徴とする請求項1記載のキーレスエントリシステ
ム。11. The portable device further comprises setting means for setting the predetermined time, and transmits the predetermined time set by the setting means to the control means of the on-vehicle device. The keyless entry system according to claim 1.
電界強度をしきい値と比較した結果に応じて、車載機が
ドアロック機構のロック・アンロック動作を制御するキ
ーレスエントリシステムであって、 前記車載機は、前記車載機が搭載された車両のドアが閉
じられたことある或いは開けられたこと、若しくはイグ
ニッションキースイッチがオフにされたことを検出した
ときに、前記しきい値を所定の初期値より大きな値に変
更する制御手段を備えることを特徴とするキーレスエン
トリシステム。12. A keyless entry system in which an in-vehicle device controls a locking / unlocking operation of a door lock mechanism according to a result of comparing a received electric field strength of a radio signal transmitted from a portable device with a threshold value. The on-vehicle device sets the threshold value to a predetermined value when detecting that a door of a vehicle on which the on-vehicle device is mounted has been closed or opened, or that an ignition key switch has been turned off. A keyless entry system comprising control means for changing the value to a value larger than the initial value.
能な設定手段と、 前記設定手段への所定の操作が行われないときに、前記
制御手段の作動を禁止する禁止手段と、 を備えることを特徴とする請求項12記載のキーレスエ
ントリシステム。13. The in-vehicle device further comprises: setting means capable of setting whether or not the threshold value needs to be changed by the control means; and controlling the control when a predetermined operation is not performed on the setting means. The keyless entry system according to claim 12, further comprising: a prohibition unit that prohibits the operation of the unit.
るまでの間に前記所定の操作が行われないときに、前記
制御手段の作動を禁止することを特徴とする請求項13
記載のキーレスエントリシステム。14. The control device according to claim 13, wherein the prohibiting unit prohibits the operation of the control unit when the predetermined operation is not performed until the door is closed.
The described keyless entry system.
要否を設定可能な設定手段を更に備え、その設定手段に
て設定された要否の状態を前記車載機に送信すると共
に、 前記禁止手段は、前記携帯機から前記しきい値の変更を
要する旨の無線信号を受信しないときに、前記制御手段
の作動を禁止することを特徴とする請求項12記載のキ
ーレスエントリシステム。15. The portable device further comprises setting means for setting whether or not the threshold value needs to be changed, and transmitting the necessity state set by the setting means to the on-vehicle device, 13. The keyless entry system according to claim 12, wherein the prohibition unit prohibits the operation of the control unit when not receiving a wireless signal indicating that the threshold value needs to be changed from the portable device.
れた車両のイグニッションキースイッチがオフにされた
タイミングから所定時間経過後に、前記しきい値を前記
初期値に戻すことを特徴とする請求項12記載のキーレ
スエントリシステム。16. The control unit returns the threshold value to the initial value after a lapse of a predetermined time from a timing at which an ignition key switch of a vehicle equipped with the on-vehicle device is turned off. Item 13. The keyless entry system according to Item 12.
れた車両のドアが閉じられたタイミングから所定時間経
過後に、前記しきい値を前記初期値に戻すことを特徴と
する請求項12記載のキーレスエントリシステム。17. The system according to claim 12, wherein the control unit returns the threshold value to the initial value after a lapse of a predetermined time from a timing at which a door of a vehicle equipped with the on-vehicle device is closed. Keyless entry system.
電界強度が前記初期値より小さい所定値より小さいとき
に、前記しきい値を前記初期値に戻すことを特徴とする
請求項12記載のキーレスエントリシステム。18. The apparatus according to claim 12, wherein said control means returns said threshold value to said initial value when a received electric field intensity of said radio signal is smaller than a predetermined value smaller than said initial value. Keyless entry system.
とを特徴とする請求項12記載のキーレスエントリシス
テム。19. The keyless entry system according to claim 12, wherein the on-vehicle device includes the setting unit.
り、その設定手段にて設定されたしきい値を、前記車載
機の前記制御手段に送信することを特徴とする請求項1
2記載のキーレスエントリシステム。20. The mobile device according to claim 1, wherein the portable device includes the setting unit, and transmits a threshold value set by the setting unit to the control unit of the vehicle-mounted device.
2. The keyless entry system according to 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32263698A JP2000145226A (en) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | Keyless entry system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32263698A JP2000145226A (en) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | Keyless entry system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000145226A true JP2000145226A (en) | 2000-05-26 |
Family
ID=18145930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32263698A Abandoned JP2000145226A (en) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | Keyless entry system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000145226A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233530A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Denso Corp | Cellular phone mislaying preventive device |
JP2007217968A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Calsonic Kansei Corp | Keyless device for vehicle |
WO2008004459A1 (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Calsonic Kansei Corporation | Vehicle key-less device |
WO2013161665A1 (en) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | 日産自動車株式会社 | Door control system for vehicle |
JP2018059370A (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock device and electric lock system |
JP2018071047A (en) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | マツダ株式会社 | Electronic key system and security unit and electronic key used in the system |
-
1998
- 1998-11-12 JP JP32263698A patent/JP2000145226A/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233530A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Denso Corp | Cellular phone mislaying preventive device |
JP2007217968A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Calsonic Kansei Corp | Keyless device for vehicle |
WO2008004459A1 (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Calsonic Kansei Corporation | Vehicle key-less device |
US8264324B2 (en) | 2006-07-06 | 2012-09-11 | Calsonic Kansei Corporation | Keyless device of vehicle |
WO2013161665A1 (en) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | 日産自動車株式会社 | Door control system for vehicle |
JP2018059370A (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock device and electric lock system |
JP2018071047A (en) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | マツダ株式会社 | Electronic key system and security unit and electronic key used in the system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3988618B2 (en) | Vehicle remote control device | |
JP4535031B2 (en) | In-vehicle device remote control system | |
JP3426547B2 (en) | Vehicle remote door lock control device | |
JP4041090B2 (en) | Remote locking / unlocking control device for vehicle | |
JP3976186B2 (en) | Wireless locking and unlocking device | |
JP5626627B2 (en) | Control system | |
JP5173934B2 (en) | Electronic key system | |
US20060186993A1 (en) | Vehicle remote-operation apparatus | |
KR20160110100A (en) | Vehicle wireless communication system, vehicle control device, and portable machine | |
JP6540570B2 (en) | Vehicle door unlocking system and in-vehicle control device | |
JP7018725B2 (en) | Relay attack detection device and relay attack detection method | |
JP6094719B2 (en) | Door unlocking system and door unlocking method | |
WO2015079879A1 (en) | Vehicle-mounted wireless communication device | |
JP4867706B2 (en) | Smart keyless device for vehicle | |
JP2000145222A (en) | Keyless entry system | |
JP2007224663A (en) | Locking/unlocking control device for vehicle | |
JP2000145223A (en) | Keyless entry system | |
JP2000192701A (en) | Vehicular keyless entry device | |
KR20120046082A (en) | Keyless entry system for vehicle | |
JP3721145B2 (en) | In-vehicle device remote control system | |
JP2000145226A (en) | Keyless entry system | |
JP4367195B2 (en) | Wireless automatic encryption verification / unlocking device for vehicles | |
JP5161476B2 (en) | Smart entry system for vehicles | |
JP4667339B2 (en) | Keyless entry device | |
JP2000145225A (en) | Keyless entry system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20050311 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050311 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070706 |