JP2000144249A - 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents
被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP2000144249A JP2000144249A JP10318631A JP31863198A JP2000144249A JP 2000144249 A JP2000144249 A JP 2000144249A JP 10318631 A JP10318631 A JP 10318631A JP 31863198 A JP31863198 A JP 31863198A JP 2000144249 A JP2000144249 A JP 2000144249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annealing
- temperature
- steel sheet
- atmosphere
- silicon steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
のない均一で密着性に優れたフォルステライト質被膜を
有し、かつ磁気特性にも優れる方向性けい素鋼板を得る
ための製造方法について、提案する。 【解決手段】 C:0.03〜0.12wt%,Si:2.0 〜4.5 wt
%,酸可溶性Al:0.01〜0.05wt%およびN:0.004 〜0.
012 wt%を含有する、鋼スラブに熱間圧延を施し、その
後1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を行
い、次いで780 ℃以上880 ℃以下の均熱温度で脱炭焼鈍
を施した後、鋼板表面に焼鈍分離剤を塗布してから、二
次再結晶焼鈍および純化焼鈍を施す一連の工程からなる
方向性けい素鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍は、常
温から750 ℃までの温度域における平均昇温速度を、75
0 ℃から均熱温度までの温度域における平均昇温速度よ
り速くし、かつ雰囲気の水素分圧に対する水蒸気分圧の
比を0.30〜0.50に調整して行う。
Description
電気機器の鉄心等の用途に用いて好適な方向性けい素鋼
板の製造方法に関し、良好な被膜特性と特に優れた磁気
特性とを得ようとするものである。
るいは回転機器等の鉄心材料として使用され、磁気特性
として磁束密度が高く、鉄損及び磁気歪の小さいことが
要求される。とくに近年、省エネルギー、省資源の観点
から磁気特性に優れた方向性けい素鋼板のニーズはます
ます高まっている。そして、磁気特性に優れる方向性け
い素鋼板を得るには、{110}<001>方位、いわ
ゆるゴス方位に高度に集積した2次再結晶組織を得るこ
とが肝要である。
必要なインヒビター、例えばMnS, MnSe, AlN, BN等を含
む方向性けい素鋼スラブを加熱して熱間圧延を行ったの
ち、必要に応じて焼鈍を行い、1回あるいは中間焼鈍を
挟む2回以上の冷間圧延によって最終板厚とし、次いで
脱炭焼鈍を行ったのち、鋼板にMgO を主成分とする焼鈍
分離剤を塗布してから最終仕上げ焼鈍を行うことによっ
て製造される。そして、この方向性けい素鋼板の表面に
は、特殊な場合を除いて、フォルステライト(Mg2SiO4)
を主体とする絶縁被膜(以下、単にフォルステライト質
被膜という)が形成されているのが普通である。このフ
ォルステライト質被膜は表面の電気的絶縁だけでなく、
その低熱膨張性に起因する引張応力を鋼板に付与するこ
とにより、鉄損さらには磁気歪をも効果的に改善する。
焼鈍において形成されるが、その被膜形成挙動は鋼中の
MnS, MnSe, AlN等のインヒビターの分解挙動に影響する
ため、優れた磁気特性を得るために必須の過程である、
二次再結晶そのものにも影響を及ぼす。さらにまた、形
成されたフォルステライト質被膜は、二次再結晶が完了
したあとには不要となるインヒビター成分を被膜中に吸
い上げて鋼を鈍化することによっても鋼板の磁気特性の
向上に貢献する。従って、このフォルステライト質被膜
の形成過程を制御して被膜を均一に生成させることは、
優れた磁気特性を有する方向性けい素鋼板を得るために
非常に重要である。
ォルステライト質被膜は、一般に以下のような工程で形
成される。まず、所望の最終板厚に冷間圧延された方向
性けい素鋼板用の最終冷延板を、湿水素中で700 〜900
℃の温度で連続焼鈍を行う。この焼鈍(脱炭焼鈍)によ
り、 冷間圧延後の組織を、最終仕上げ焼鈍において適正な
二次再結晶が起こるように一次再結晶させ、 最終仕上げ焼鈍における二次再結晶を完全に行わせる
とともに、製品の磁気特性の時効劣化を防止するため、
鋼中に0.01〜0.10%程度含まれる炭素を0.003 wt%程度
以下までに脱炭し、 鋼中Siの酸化によって、SiO2を含むサブスケールを鋼
板表層に生成させる。
板上に塗布し、コイル状に巻取って還元あるいは非酸化
性雰囲気にて二次再結晶焼鈍と鈍化焼鈍を兼ねた最終仕
上げ焼鈍を最高1200℃程度の温度で行って、主として以
下の反応式で示される固相反応によってフォルステライ
ト質被膜を形成させるのである。 2MgO +SiO2→Mg2SiO4
後の微細結晶が緻密に集積したセラミックス皮膜であ
り、上述の如く、脱炭焼鈍により鋼板表層に生成したSi
O2を含有するサブスケールを一方の原料として、その鋼
板上に生成させるものであるから、このサブスケールの
種類、量、分布等はフォルステライトの核生成や粒成長
挙動に関与するとともに、被膜結晶粒の粒界や粒そのも
のの強度にも影響を及ぼし、従って仕上げ焼鈍後の被膜
品質にも多大な影響を及ぼす。
する焼鈍分離剤は、水に懸濁したスラリーとして鋼板に
塗布されるため、乾燥させたのちも物理的に吸着したH2
O を保有するほか、一部が水和してMg(OH)2 に変化して
いる。そのため、仕上げ焼鈍中は800 ℃付近まで少量な
がらH2O を放出し続ける。このH2O により仕上げ焼鈍中
に鋼板表面は酸化される。この酸化もフォルステライト
の生成挙動に影響を及ぼすとともにインヒビターの挙動
にも影響を与え、この追加酸化が多いと磁気特性が劣化
する要因となる。このマグネシアが放出するH2O による
酸化し易さも、脱炭焼鈍で形成されたサブスケールの物
性に大きく影響される。また当然ながら、焼鈍分離剤中
に配合されるMgO 以外の添加物も、たとえ添加量が少量
であっても、被膜形成に大きく影響する。
表層に形成されるサブスケールの物性を制御すること
は、優れたフォルステライト質絶縁被膜を適切な温度で
均一に形成させるために欠かせない技術であり、方向性
けい素鋼板の製造技術の重要な項目の一つである。
化物を利用する方向性けい素鋼板においては、脱炭焼鈍
時に形成されるサブスケールの物性が仕上げ焼鈍中の脱
窒挙動あるいは焼鈍雰囲気からの浸窒挙動に大きく影響
を及ぼし、従って磁気特性にも大きな影響を与える。
59−185725号公報に開示された、脱炭焼鈍後鋼板の酸素
含有量を制御する方法、特公昭57−1575号公報に開示さ
れた、雰囲気の酸化度を脱炭焼鈍の前部領域では0.15以
上とし、引き続く後部領域の酸化度を0.75以下でかつ前
部領域よりも低くする方法、特開平2−240215号公報や
特公昭54−14686 号公報に開示された、脱炭焼鈍後に非
酸化性雰囲気中で850〜1050℃の熱処理を行う方法、特
公平3−57167 号公報に開示された、脱炭焼鈍後の冷却
を750 ℃以下の温度域では酸化度を0.008 以下として冷
却する方法、特開平6−336616号公報に開示された、均
熱過程における水素分圧に対する水蒸気分圧の比を0.70
未満に、かつ昇温過程における水素分圧に対する水蒸気
分圧の比を均熱過程よりも低い値にする方法、そして特
開平7−278668号公報に開示された、昇温速度と焼鈍雰
囲気を規定する方法等、が知られている。
きな影響を与えるものとして、部分的に地鉄が露出する
点状欠陥がある。この点状欠陥の発生を抑制する方法と
しては、例えば特開昭59−226115号公報に、素材中にMo
を0.003 〜0.1 wt%の範囲で含有させると共に、脱炭焼
鈍を、焼鈍温度:820 〜860 ℃でかつ、P(H2O)/P(H2)
で表される雰囲気酸化性:0.30〜0.50の条件下に行っ
て、鋼板表面に形成されるサブスケール中のシリカ(Si
O2)とファイヤライト(Fe2SiO4)の比 Fe2SiO4/SiO2を
0.05〜0.45の範囲に調整する技術が開示されている。さ
らに、特公平7−42503 号公報には、熱延板焼鈍時の雰
囲気と脱炭焼鈍時の雰囲気とを規定することが、開示さ
れている。
一定の効果が得られるものの、必ずしも充分な成果を得
ることはできず、けい素鋼ストリップの幅方向あるいは
長手方向で磁気特性、そしてフォルステライト質絶縁皮
膜の密着性、厚みあるいは均一性などが劣化する場合が
あり、優れた品質を有する製品を安定にかつ高い歩留り
で生産することはできなかった。
題を有利に解決するものであり、鋼板の幅方向および長
手方向にわたって欠陥のない均一で密着性に優れたフォ
ルステライト質被膜を有し、かつ磁気特性にも優れる方
向性けい素鋼板を得るための製造方法について、提案す
ることを目的とする。
主インヒビターとして利用する場合について鋭意検討し
た結果、脱炭焼鈍時の昇温速度が被膜特性に大きな影響
を及ぼしていることおよび、脱炭焼鈍時の雰囲気制御が
磁気特性の向上に有効であること、を見出し、この発明
を完成するに到った。
おりである。 (1) C:0.03〜0.12wt%,Si:2.0 〜4.5 wt%,酸可溶
性Al:0.01〜0.05wt%およびN:0.004 〜0.012 wt%を
含有する、鋼スラブに熱間圧延を施し、その後1回また
は中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を行い、次いで78
0 ℃以上880 ℃以下の均熱温度で脱炭焼鈍を施した後、
鋼板表面に焼鈍分離剤を塗布してから、二次再結晶焼鈍
および純化焼鈍を施す一連の工程からなる方向性けい素
鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍は、常温から750 ℃
までの温度域における平均昇温速度を、750 ℃から均熱
温度までの温度域における平均昇温速度より速くし、か
つ雰囲気の水素分圧に対する水蒸気分圧の比を0.30〜0.
50に調整して行うことを特徴とする被膜特性および磁気
特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法。
から750 ℃までの温度域を平均昇温速度:12〜40℃/s
および750 ℃から均熱温度までの温度域を平均昇温速
度:0.5 〜10℃/s にて行うことを特徴とする被膜特性
および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法。
て利用する場合の基本成分系の素材を用いて、仕上げ焼
鈍中のインヒビターの挙動に及ぼす、脱炭焼鈍均熱時の
雰囲気酸化性の影響を詳しく調査した、実験結果につい
て、詳しく述べる。C:0.068 wt%、Si:3.43wt%、M
n:0.07wt%、Se:0.018 wt%、酸可溶性Al:0.024 wt
%、N:0.0083wt%およびSb:0.041 wt%を含む、けい
素鋼スラブを、1430℃の温度で30分間加熱後、熱間圧延
を施して2.0mm 厚の熱延板とした。次いで、1000℃・2
分間の熱延板焼鈍を施した後、40℃/sの冷却速度で急
冷処理を行ってから、冷間圧延にて最終板厚0.23mmとし
た。その後、これらの冷延板を脱脂して表面を清浄化し
たのち、H2−H2O −N2雰囲気にて830 ℃の温度で、片面
当たりの酸素目付量が0.3 〜1.0(g/m2) になるように脱
炭焼鈍を施した。この脱炭焼鈍の際、均熱時の水蒸気分
圧P(H2O)に対する水素分圧P(H2) の比P(H2O)/P(H2) で
表される、雰囲気酸化性を、露点およびH2ガス濃度の調
整によって、0.2〜0.7 の範囲で変化させて、種々の脱
炭焼鈍を行った。次いで、マグネシアにTiO2を6wt%配
合した焼鈍分離剤をスラリー状にして、それぞれの脱炭
焼鈍板コイルに塗布して乾燥させたのち、窒素雰囲気中
での850 ℃・20時間の保定に続いて、窒素:25%および
水素:75%の雰囲気中で15℃/hの速度で昇温する、仕
上げ焼鈍を行った。
て、酸可溶性Alの濃度を調査した結果を、図1に示す。
脱炭焼鈍均熱時の雰囲気酸化性P(H2O)/P(H2) が低いほ
ど、インヒビター強度が早期に低下することが判明し
た。なお、AlN を主インヒビターとして利用する場合
は、AlがAlN を形成してインヒビターとなるから、酸可
溶性Al量をインヒビター強度の指標と考えてよい。
O)/P(H2) が低いほど、インヒビター強度が早期に低下
する理由を調査したところ、該P(H2O)/P(H2) の違いに
よってサブスケール中のSiO2層の構造が変化しているこ
とを、新たに見出した。
変化に伴う、サブスケール中のSiO2層の構造変化は、例
えば特開平7−103938号公報、特開平8−218124号公
報、CAMP−ISIJ8(1995),1591およびCAM
P−ISIJ9(1996),448に開示されている、電気
化学的なサブスケールの評価法で把握することができ
る。この方法で得られる、図2に示す電圧−時間曲線の
III 領域(定電圧電解ゾーン)の幅は、サブスケール中
のSiO2におけるO量と比例するが、脱炭焼鈍時の雰囲気
酸化性が異なると、その関係も異なってくることが新た
に判明した。
領域の幅とサブスケール中のSiO2におけるO量との比例
関係は、脱炭焼鈍時の雰囲気酸化性が異なっても成立す
るが、同一直線上にはない。これは、サブスケール中の
SiO2層の構造が、脱炭焼鈍時の雰囲気酸化性により異な
ることを反映していると考えられる。実際、サブスケー
ルの断面を観察すると、ほぼ同じ酸素目付量であっても
脱炭焼鈍時の雰囲気酸化性が高くなると、ラメラ(ある
いはフィルム)状のSiO2が多く観察された。
る 780〜880 ℃の温度範囲において、脱炭焼鈍時の均熱
温度がサブスケール構造に及ぼす影響も調べたが、均熱
温度が影響を与えるのは脱炭量や鋼板表層の酸化量に対
してであり、サブスケール構造にはほとんど影響を与え
なかった。つまり、サブスケール構造の支配因子は均熱
時の雰囲気酸化性であることは明らかである。
囲気酸化性の違いにより、仕上げ焼鈍時のインヒビター
(AlN )の分解過程が変化することがわかった。従っ
て、脱炭焼鈍均熱時の雰囲気酸化性を所定の範囲に制御
することによって、良好な磁気特性を安定して得られる
のである。
脱炭焼鈍時の昇温速度が被膜特性に大きな影響を及ぼし
ていることも見出した。ここに、脱炭焼鈍時の昇温速度
に関しては過去に多くの検討がなされている。例えば、
特開昭60−121222号公報には、脱炭焼鈍の際に400 ℃か
ら750 ℃までの温度範囲を平均昇温速度10℃/s 以上で
急熱して、780 〜820 ℃の温度範囲においてH2O 分圧P
(H2O)およびH2分圧P(H2) の比P(H2O)/P(H2) が0.4 〜
0.7 の範囲内の酸化雰囲気中で50秒〜10分間焼鈍した
後、830 〜870 ℃の温度範囲内においてP(H2O)/P(H2)
が0.08〜0.4 の範囲内の酸化雰囲気中で10秒〜5分間焼
鈍する方法が、特開平4−160114号公報には、700 ℃ま
でを30℃/s 以上の平均昇温速度で加熱し、700 ℃から
800 〜1000℃の温度域までをα単層の状態で加熱する方
法が、特開平6−128646号公報には、室温から650 〜85
0 ℃に到る昇温速度を50℃/s 以上とする方法が、特開
平7−316656号公報には、500 〜800 ℃間の昇温速度を
10〜20℃/sとし、かつ該脱炭焼鈍をP(H2O)/P(H2) が
0.3 〜0.5 の雰囲気中で 800〜850 ℃で行う方法が、そ
れぞれ開示されている。しかし、これらの技術はいずれ
も、磁気特性向上の観点から検討されたものであって、
被膜特性に着目したものではなかった。
開平7−316656号公報には、脱炭焼鈍時の昇温速度およ
び雰囲気を制御することが示されているが、脱炭焼鈍時
の昇温速度を、主に1次再結晶集合組織を支配する領域
とサブスケール性状に大きく影響する初期酸化膜の生成
を支配する領域とに分けて制御してはいない。この発明
は、両者の支配的な温度域と最適昇温速度とが異なる場
合、各々にとって支配的となる温度域での昇温速度を個
別に制御すれば、従来より飛躍的な特性の向上が見込め
るとの発送に基づいたものであり、その点で従来技術と
は大いに異なる。
程に関して詳細な検討を行ったところ、昇温速度につい
ては、常温から750 ℃までの温度域と、750 ℃から均熱
温度到達までの温度域とに分別して制御することが非常
に重要であり、特に後者の昇温速度が被膜特性に大きく
影響することを見出した。次に、この知見を導くに到っ
た実験結果について、詳述する。
7 wt%、Se:0.019 wt%、Al:0.025 wt%、N:0.0086
wt%、Cu:0.10wt%およびSb:0.041 wt%を含む、けい
素鋼スラブを、1430℃の温度で20分間加熱後、熱間圧延
を施して2.2mm 厚の熱延板とした。次いで、1000℃・1
分間の熱延板焼鈍を施した後、冷間圧延にて板厚1.6mm
とし、1100℃・1分間の中間焼鈍ののち、2回目の冷間
圧延により最終板厚0.23mmとした。その後、これらの冷
延板を脱脂して表面を清浄化したのち、H2−H2O −N2雰
囲気にて850 ℃の温度で、片面当たりの酸素目付量が0.
3 〜1.0(g/m2)になるように脱炭焼鈍を施した。この脱
炭焼鈍の際、室温からT℃(T=600, 650, 700, 750,
800, 850) までの昇温速度と、T℃から850 ℃までの昇
温速度とを、それぞれ独立に両者とも0.2 〜50℃/s の
範囲で変化させた。また、均熱時の雰囲気酸化性は0.2
〜0.7 とした。次いで、MgO を主成分とし、マグネシ
ア:100 重量部に対してTiO2を10重量部配合した、焼鈍
分離剤をスラリー状にして、それぞれの脱炭焼鈍板コイ
ルに塗布して乾燥させたのち、窒素雰囲気中での850℃
・10時間の保定に続いて、窒素:25%および水素:75%
の雰囲気中で10℃/hの速度で1150℃まで昇温する、二
次再結晶焼鈍を施した後、水素雰囲気中で1200℃,5時
間の仕上げ焼鈍を行った。
ステライト質被膜の外観と曲げ密着性及び磁気特性とを
評価したが、室温から一定の速さで昇温する、T=850
℃の場合は充分に良好な被膜特性を得ることができず、
T=800 ℃の場合は、優れた磁気特性と良好な被膜特性
との両立が、広範囲で充分に得ることができなかった。
同様に、室温からT℃までの昇温速度が、T℃から850
℃までの昇温速度よりも遅い場合も、優れた被膜特性を
得ることができなかった。
℃から850 ℃までの昇温速度よりも速い場合には、良好
な被膜特性が得られた。但し、T≦700 ℃の場合は良好
な磁気特性を得ることができなかった。これは、形成さ
れる1次再結晶集合組織への影響が大きいためと思われ
る。なお、以上の被膜特性に及ぼす結果は脱炭焼鈍時の
雰囲気酸化性の違い(P(H2O )/P(H2)=0.2 〜0.
7 )によらなかった。
磁気特性の両立が図れたのは、T=750 ℃の場合であっ
た。ここで、T=750 ℃の時の被膜特性と磁気特性との
評価結果を図1に示す。なお、被膜密着性は、被膜の曲
げ密着性として、5mm間隔の種々の径を有する丸棒に試
験片を巻き付け、被膜が剥離しない最少径を測定するこ
とによって評価した。
が、750 ℃から850 ℃までの昇温速度よりも速い場合に
は、良好な結果が得られることがわかる。とりわけ、室
温から750 ℃までの昇温速度を12〜40℃/s にすると共
に、750 〜850 ℃間の昇温速度を0.5 〜10℃/s にする
ことにより、非常に優れたフォルステライト質被膜の外
観や密着性が得られることがわかる。
の昇温速度を750 ℃から850 ℃までの昇温速度よりも速
くすることによって被膜特性が向上する理由について、
発明者らは次のように考えている。
脱炭焼鈍板の5%HCl ・60℃・60秒間の酸洗条件での酸
洗減量を調べたところ、酸洗減量値とフォルステライト
質被膜特性との間には相関関係があり、酸洗減量値が少
ないほど被膜特性が向上する傾向にあることを見出し
た。この酸洗減量値は、サブスケール最表面の性質を反
映すると考えられるから、何らかの形で被膜形成初期の
反応を反映していると思われる。
との関係を調べたところ、昇温速度を上述の通りに制御
した場合は、そうでない場合に比べて酸洗減量値を低
く、具体的には、酸洗減量値を0.4 g/m2以下の低い値に
抑えられることがわかった。酸洗減量値が低いほど被膜
特性が向上する理由は明確になっていないが、おそらく
酸洗減量値は鋼板表面での雰囲気との反応性、すなわち
活性度を表していると考えられる。従って、酸洗減量値
が低くて活性度が低いほど、雰囲気の影響を受けにくい
からと考えられる。そして、昇温速度を上述のように規
定することで酸性減量値が低下するのは、酸化初期の昇
温速度を遅くすることで、酸化初期に緻密なサブスケー
ルが形成されるためと考えられる。
を12〜40℃/s にすると共に、750〜850 ℃間の昇温速
度を0.5 〜10℃/s にすると、酸性減量値はさらに低下
して0.3 g/m2以下の低い値に抑えられ、被膜特性もさら
に向上することができる。
度の場合に、均熱時のP(H2O)/P(H2) で表される雰囲気
酸化性が磁性に及ぼす影響を図5に示すが、この雰囲気
酸化性を0.3 〜0.5 の範囲にすることによって、さらに
優れた磁性が得られていることがわかる。
P(H2O)/P(H2) を0.30〜0.50とすることによって磁気特
性が向上する理由について、発明者らは次のように考え
ている。すなわち、脱炭焼鈍の均熱時の雰囲気酸化性の
違いによって、サブスケール中SiO2層の構造が変化する
が、この発明に従って脱炭焼鈍時の昇温速度を規制し、
かつ上記の雰囲気酸化性の範囲でサブスケールを生成さ
せると、二次再結晶焼鈍中のインヒビター分解が磁性向
上に有利に進行するからである。
よび好適範囲について述べる。この発明の対象とするけ
い素鋼板用スラブの成分組成については、C:0.03〜0.
12wt%,Si:2.0 〜4.5 wt%,酸可溶性Al:0.01〜0.05
wt%,N:0.004 〜0.012 wt%を含有することが必要で
ある。その他、必要に応じて、Mn:0.02〜0.20wt%,S
及びSeのうちから選んだ少なくとも一種:0.010 〜0.04
0 wt%, Sb:0.01〜0.20wt%,Cu:0.01〜0.20wt%,M
o:0.005 〜0.10wt%,Sn:0.02〜0.30wt%,Ge:0.02
〜0.30wt%,Ni:0.01〜0.50wt%,P:0.002 〜0.30wt
%,Cr:0.02〜0.50wt%,Nb:0.003 〜0.10wt%, V:
0.003 〜0.10wt%,B:0.0005〜0.03wt%およびBi:0.
005 〜0.20wt%の各成分を含有させることもできる。各
成分の含有量の限定理由は、次のとおりである。
ターを形成させるために必要である。良好な二次再結晶
を実現するには、酸可溶性Alを0.01〜0.05wt%およびN
を0.004 〜0.012 wt%の範囲で含有することが要求され
る。すなわち、これらの上限をこえる量では、AlN の粗
大化を招いて抑制力を失い、一方下限未満ではAlN の量
が不足する。
結晶組織の改善を行うために重要な成分である。しか
し、含有量が0.03wt%に満たないと良好な一次再結晶組
織が得られず、一方0.12wt%をこえると、脱炭が難しく
なって脱炭不良となり磁気特性が劣化するため、0.03〜
0.12wt%に限定した。
低減させる上で重要な成分である。含有量が2.0 wt%に
満たないと最終仕上げ焼鈍中にα−γ変態によって結晶
方位が損なわれ、4.5 wt%を超えると冷延性に問題があ
るため、2.0 〜4.5 wt%に限定した。
機能する成分であり、Mn量が0.02wt%未満、またはSお
よびSeのいずれか単独もしくは合計量が0.010 wt%未満
であると、インヒビター機能が不充分となり、一方Mn量
が0.20wt%をこえるか、またはSおよびSeのいずれか単
独もしくは合計量が0.040 wt%をこえると、スラブ加熱
の際に必要とする温度が高すぎて実用的ではないため、
Mnは0.02〜0.20wt%、SおよびSeは単独あるいは合計量
として0.010 〜0.040 wt%の範囲であることが好まし
い。
Cu,Sn,Ge,Ni,P,Cr,Nb,V,BおよびBiなどを単
独または複合して添加することが可能である。すなわ
ち、Sbは含有量が、0.20wt%をこえると脱炭性が著しく
劣化し、一方0.01wt%に満たないと効果がないため、そ
の添加量は0.01〜0.20wt%とすることが好ましい。Cu
は、0.20wt%をこえると酸洗性が悪化し、0.01wt%に満
たないと効果がないため、0.01〜0.20wt%の範囲とする
ことが好ましい。Sn、Geは、0.30wt%をこえると良好な
一次再結晶組織が得られず、一方0.02wt%未満では効果
がないため、それぞれ0.02〜0.30wt%の範囲とすること
が好ましい。Crは0.50wt%を越えると良好な1次再結晶
組織が得られず、一方0.02wt%未満では効果がないた
め、0.02〜0.50wt%の範囲とすることが好ましい。Ni
は、0.50wt%をこえると熱間強度が低下し、一方0.01wt
%未満では効果がないため、0.01〜0.50wt%の範囲とす
ることが好ましい。Pは、0.30wt%をこえると良好な一
次再結晶組織が得られず、一方0.002 wt%未満では効果
がないため、0.002 〜0.30wt%とすることが好ましい。
NbおよびVは、0.10wt%をこえると脱炭性が著しく劣化
し、一方0.003 wt%に満たないと効果がないため、0.00
3 〜0.10wt%とすることが好ましい。Bは、0.03wt%を
こえると良好な一次再結晶組織が得られず、一方0.0005
wt%未満では効果がないため、0.0005〜0.03wt%とする
ことが好ましい。Biは、0.20wt%をこえると良好な一次
再結晶組織が得られず、一方0.005 wt%未満では効果が
ないため、0.005 〜0.20wt%とすることが好ましい。ま
た、Biを鋼中に添加した場合は、特に良好なフォルステ
ライト質被膜が得られにくいが、それを防ぎ安定的に良
好なフォルステライト質被膜を得るには、この発明に従
うとともに、同時にCrを0.06〜0.50wt%添加すればよ
い。
添加することができる。しかし、含有量が0.10wt%をこ
えると脱炭性が劣化し、0.005wt %に満たないと効果が
ないため、0.005 〜0.10wt%とすることが好ましい。
鋼板の製造条件について述べる。すなわち、従来用いら
れている製鋼法で、上記成分組成に調整した溶鋼を連続
鋳造法あるいは造塊法で鋳造し、必要に応じて分塊工程
を挟んでスラブとし、その後1100〜1450℃の温度範囲で
スラブ加熱を行って熱間圧延を行う。次いで、必要に応
じて熱延板焼鈍を行ったのち、1回ないしは中間焼鈍を
挟む2回以上の冷間圧延により、最終板厚の冷延板とす
る。
囲気酸化性の下で脱炭焼鈍を行う。その際、均熱温度は
780 〜880 ℃の範囲に限定する。この範囲に対して均熱
温度が低くても高くても、脱炭に要する時間が、実操業
を考えた場合に実際的でないほど長くなるからである。
シアを主成分にした焼鈍分離剤をスラリー状にして塗布
した後乾燥する。ここで、焼鈍分離剤に用いるマグネシ
アは、水和量(20℃,6分間にて水和後、1000℃,1時
間の強加熱による減量)が1〜5%の範囲のものを用い
るのがよい。これは、マグネシアの水和量が1%未満で
はフォルステライト質被膜の生成が不充分となり、一方
5%をこえるとコイル層間への持ち込み水分量が多くな
りすぎて鋼板の追加酸化量が多くなるため、良好なフォ
ルステライト質被膜が得られなくなるおそれがあるから
である。また、30℃でのクエン酸活性度 (CAA40)は40秒
から160 秒のものを用いることが好ましい。なぜなら、
40秒未満では反応性が強すぎてフォルステライトが急激
に生成して剥落しやすく、一方160 秒をこえると反応性
が弱すぎてフォルステライト生成が進行しないからであ
る。
〜10g/m2の範囲で塗布するのが好ましい。これは、塗布
量が4g/m2より少ないとフォルステライトの生成が不充
分となり、一方10g/m2をこえるとフォルステライト質被
膜が過剰に生成し厚くなるため、占積率の低下をきたす
からである。
として、焼鈍分離剤中に、さらにTiO2,SnO2,CaO のよ
うな酸化物、MgSO4 やSnSO4 のような硫化物、Na2B4O7
のようなB系化合物、Sb2O3 やSb2(SO4)3 のようなSb系
化合物あるいはSrSO4, Sr(OH)2のようなSr化合物の1種
または2種以上を、それぞれ単独または複合して添加し
てもよい。
らなる最終仕上げ焼鈍を行った後、りん酸塩系の絶縁コ
ーティング、好ましくは張力を有する絶縁コーティング
を施して製品とする。二次再結晶焼鈍は、昇温速度:5
〜35℃/hおよび窒素分圧:5〜50%の範囲で行えばよ
い。
あるいは絶縁コーティングの被成後に、既知の磁区細分
化処理を行うことも可能であり、さらなる鉄損の低減に
有効である。
%,Mn:0.068 wt%,酸可溶性Al:0.025 wt%,N:0.
0087wt%,Se:0.019 wt%,Cu:0.12wt%、Sb:0.044
wt%およびNi:0.2wt %を含む鋼スラブを、1430℃で30
分間加熱後、熱間圧延を施して、2.5mm 厚の熱延板とし
た。次いで、1000℃,1分間の熱延板焼鈍後、冷間圧延
にて板厚1.7mm とし、1100℃,1分間の中間焼鈍のの
ち、2回目の冷間圧延により最終板厚0.23mmに仕上げ
た。
て、840 ℃の脱炭焼鈍を施した。この際、750 ℃までの
昇温速度を5〜50℃/s の範囲に、750 ℃から840 ℃ま
での昇温速度を0.2 〜50℃/s の範囲に変化させると共
に、均熱帯の雰囲気酸化性(P(H2O) /P(H2))を0.20〜0.
60の範囲で変化させた。
離剤をスラリーとして脱炭焼鈍板コイルにそれぞれ塗布
して乾燥させたのち、窒素雰囲気中での850 ℃,20時間
の保定に続いて、窒素35%、水素65%の雰囲気中で15℃
/hの速度で1150℃まで昇温する、二次再結晶焼鈍を施
したのち、1200℃の水素雰囲気中で5時間の純化焼鈍を
行った。しかるのち、りん酸マグネシウムとコロイダル
シリカを主成分とするコーティングを施した。
(磁束密度B8 ,鉄鎖W17/50)と被膜の曲げ密着性およ
び被膜外観を調査した。これらの調査結果を表1に示す
ように、この発明に従う条件で製造した発明例は、いず
れも良好な被膜特性および磁気特性を示した。
%,Mn:0.070 wt%,酸可溶性Al:0.023 wt%,N:0.
0080wt%,Se:0.017 wt%,Cu:0.10wt%,Sb:0.024
wt%およびMo:0.012 wt%を含む、けい素鋼スラブを、
1430℃で30分間加熱後、熱間圧延を施して、2.7mm 厚の
熱延板とした。次いで、1000℃,1分間の熱延板焼鈍
後、冷間圧延にて板厚1.9mm とし、1080℃,1分間の中
間焼鈍ののち、2回目の冷間圧延により最終板厚0.30mm
に仕上げた。
て820 ℃の脱炭焼鈍を施した。この際、 750℃までの昇
温速度を5〜50℃/s の範囲に、750 ℃から820 ℃まで
の昇温速度を0.2 〜50℃/s の範囲に変化させると共
に、均熱帯の雰囲気酸化性(P(H 2O) /P(H2))を0.20〜0.
60の範囲で変化させた。
100 重量部に対して、TiO2:6重量部, SnO2:3重量部
およびSr化合物:2重量部(Sr換算)を添加した組成の
焼鈍分離剤を、スラリーとして脱炭焼鈍板コイルにそれ
ぞれ塗布して乾燥させたのち、窒素雰囲気中での870
℃,10時間の保定に続いて、窒素10%、水素90%の雰囲
気中で25℃/hの速度で1150℃まで昇温する二次再結晶
焼鈍を施したのち、1200℃の水素雰囲気中で5時間の純
化焼鈍を行った。しかるのち、りん酸マグネシウムとコ
ロイダルシリカを主成分とするコーティングを施した。
(磁束密度B8 ・鉄損W17/50)と被膜の曲げ密着性・被
膜外観を調査した。これらの調査結果を表2に示すよう
に、この発明に従う条件で製造した発明例は、いずれも
良好な被膜特性および磁気特性を示している。
%,Mn:0.067 wt%,酸可溶性Al:0.026 wt%,N:0.
0083wt%,Se:0.018 wt%,Cu:0.10wt%およびSb:0.
041 wt%を含むけい素鋼スラブを、1430℃で30分間加熱
後、熱間圧延を施して、2.0mm 厚の熱延板とした。次い
で、1100℃・1分間の熱延板焼鈍後、冷間圧延にて最終
板厚0.27mmに仕上げた。
て830 ℃の脱炭焼鈍を施した。この際、750 ℃までの昇
温速度を5〜50℃/s の範囲に、750 ℃から830 ℃まで
の昇温速度を0.2 〜50℃/s の範囲に変化させると共
に、均熱帯の雰用気酸化性(P(H 2O) /P(H2))を0.20〜0.
60の範囲で変化させた。
100 重量部に対して、TiO2:9重量部を添加した組成の
焼鈍分離剤を、スラリーとして脱炭焼鈍板コイルにそれ
ぞれ塗布して乾燥させたのち、窒素雰囲気中での850
℃,20時間の保定に続いて、窒素25%、水素75%の雰囲
気中で9℃/hの速度で1150℃まで昇温する、二次再結
晶焼鈍を施したのち、1200℃の水素雰囲気中で5時間の
鈍化焼鈍を行った。しかるのち、りん酸マグネシウムと
コロイダルシリカを主成分とするコーティングを施し
た。
(磁束密度B8 ・鉄損W17/50)と被膜の曲げ密着性およ
び被膜外観を調査した。これらの調査結果を表3に示す
ように、この発明に従う条件で製造した発明例は、いず
れも良好な被膜特性および磁気特性を示している。
らなるけい素鋼スラブを用意した。これらのけい素鋼ス
ラブを1430℃で20分間加熱後、熱間圧延を施して、2.3m
m 厚の熱延板とした。次いで、1000℃,1分間の熱延板
焼鈍後、冷間圧延にて板厚1.6mm とし、1100℃,1分間
の中間焼鈍ののち、2回目の冷間圧延により最終板厚0.
23mmに仕上げた。
て850 ℃の脱炭焼鈍を施した。この際、750 ℃までの昇
温速度を5〜50℃/s の範囲に、750 ℃から850 ℃まで
の昇温速度を0.2 〜50℃/s の範囲に変化させると共
に、均熱帯の雰囲気酸化性(P(H 2O) /P(H2))を0.20〜0.
60の範囲で変化させた。また、均熱時間・最終冷延後
(脱炭焼鈍前)の電解脱脂条件(有無を含めて)等を適
宜変更して、酸素目付量(片面当たり)が0.4g/m2 以上
0.90g/m2以下になるようにした。
離剤をスラリーとして脱炭焼鈍板コイルにそれぞれ塗布
し乾燥させたのち、窒素雰囲気中で850 ℃まで昇温し、
窒素25%、水素75%の雰囲気中で15℃/hの速度で1150
℃まで昇温する二次再結晶焼鈍を施したのち、1200℃の
水素雰囲気中で5時間の純化焼鈍を行った。しかるの
ち、リん酸マグネシウムとコロイタルシリカを主成分と
するコーティングを施した。
(磁束密度B8 ・鉄損W17/50)と被膜の曲げ密着性・被
膜外観を調査した。これらの調査結果を表5に示すよう
に、この発明に従う条件で製造した発明例は、いずれも
良好な被膜特性および磁気特性を示している。
用いる方向性けい素鋼板の製造において、脱炭焼鈍条件
を制御することによって、良好な被膜特性と優れた磁気
特性の両立をはかることができる。
囲気酸化性の変化が二次再結晶焼鈍中のインヒビター強
度に及ぼす影響を示す図である。
時間曲線の模式図である。
雰囲気酸化性が図2の電圧−時間曲線の領域III 幅に及
ぼす影響を示す図である。
を示す図である。
囲気酸化性の変化が磁気特性に及ぼす影響を示す図であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 C:0.03〜0.12wt%,Si:2.0 〜4.5 wt
%,酸可溶性Al:0.01〜0.05wt%およびN:0.004 〜0.
012 wt%を含有する、鋼スラブに熱間圧延を施し、その
後1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を行
い、次いで780℃以上880 ℃以下の均熱温度で脱炭焼鈍
を施した後、鋼板表面に焼鈍分離剤を塗布してから、二
次再結晶焼鈍および純化焼鈍を施す一連の工程からなる
方向性けい素鋼板の製造方法において、 脱炭焼鈍は、常温から750 ℃までの温度域における平均
昇温速度を、750 ℃から均熱温度までの温度域における
平均昇温速度より速くし、かつ雰囲気の水素分圧に対す
る水蒸気分圧の比を0.30〜0.50に調整して行うことを特
徴とする被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素
鋼板の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1において、脱炭焼鈍は、常温か
ら750 ℃までの温度域を平均昇温速度:12〜40℃/s お
よび750 ℃から均熱温度までの温度域を平均昇温速度:
0.5 〜10℃/s にて行うことを特徴とする被膜特性およ
び磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31863198A JP3873489B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31863198A JP3873489B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000144249A true JP2000144249A (ja) | 2000-05-26 |
JP3873489B2 JP3873489B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=18101305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31863198A Expired - Fee Related JP3873489B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3873489B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013039193A1 (ja) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Jfeスチール株式会社 | 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法 |
WO2014049770A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2014074210A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
CN103890211A (zh) * | 2011-10-20 | 2014-06-25 | 杰富意钢铁株式会社 | 取向性电磁钢板及其制造方法 |
EP2746410A4 (en) * | 2011-08-18 | 2015-05-06 | Jfe Steel Corp | PROCESS FOR PRODUCING AN ORIENTED ELECTROMAGNETIC STEEL SHEET |
WO2015174362A1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
KR101621056B1 (ko) | 2016-02-11 | 2016-05-13 | 주식회사 포스코 | 방향성 전기강판의 제조방법 |
EP3144400A4 (en) * | 2014-05-12 | 2017-05-17 | JFE Steel Corporation | Method for producing oriented electromagnetic steel sheet |
CN107208229A (zh) * | 2015-02-13 | 2017-09-26 | 杰富意钢铁株式会社 | 取向性电磁钢板及其制造方法 |
EP2623621A4 (en) * | 2010-09-30 | 2017-12-06 | Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. | Production method of grain-oriented silicon steel with high magnetic flux density |
CN114622070A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-06-14 | 安阳钢铁股份有限公司 | 一种改善取向硅钢涂层附着性的生产方法 |
-
1998
- 1998-11-10 JP JP31863198A patent/JP3873489B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2623621A4 (en) * | 2010-09-30 | 2017-12-06 | Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. | Production method of grain-oriented silicon steel with high magnetic flux density |
US9290824B2 (en) | 2011-08-18 | 2016-03-22 | Jfe Steel Corporation | Method of producing grain-oriented electrical steel sheet |
EP2746410A4 (en) * | 2011-08-18 | 2015-05-06 | Jfe Steel Corp | PROCESS FOR PRODUCING AN ORIENTED ELECTROMAGNETIC STEEL SHEET |
KR101600724B1 (ko) | 2011-09-16 | 2016-03-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 철손 특성이 우수한 방향성 전기 강판의 제조 방법 |
JP2013064178A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Jfe Steel Corp | 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法 |
KR20140044928A (ko) * | 2011-09-16 | 2014-04-15 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 철손 특성이 우수한 방향성 전기 강판의 제조 방법 |
WO2013039193A1 (ja) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Jfeスチール株式会社 | 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法 |
CN103781920A (zh) * | 2011-09-16 | 2014-05-07 | 杰富意钢铁株式会社 | 铁损特性优异的取向性电磁钢板的制造方法 |
US9805851B2 (en) | 2011-10-20 | 2017-10-31 | Jfe Steel Corporation | Grain-oriented electrical steel sheet and method of producing the same |
CN103890211A (zh) * | 2011-10-20 | 2014-06-25 | 杰富意钢铁株式会社 | 取向性电磁钢板及其制造方法 |
KR101737871B1 (ko) * | 2012-09-27 | 2017-05-19 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 방향성 전자 강판의 제조 방법 |
WO2014049770A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPWO2014049770A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-08-22 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2014074210A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
US10294543B2 (en) | 2014-05-12 | 2019-05-21 | Jfe Steel Corporation | Method for producing grain-oriented electrical steel sheet |
EP3144400A4 (en) * | 2014-05-12 | 2017-05-17 | JFE Steel Corporation | Method for producing oriented electromagnetic steel sheet |
EP3144399A4 (en) * | 2014-05-12 | 2017-05-10 | JFE Steel Corporation | Method for producing oriented electromagnetic steel sheet |
CN106460085A (zh) * | 2014-05-12 | 2017-02-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 取向性电磁钢板的制造方法 |
WO2015174362A1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
US10294544B2 (en) | 2014-05-12 | 2019-05-21 | Jfe Steel Corporation | Method for producing grain-oriented electrical steel sheet |
CN106460085B (zh) * | 2014-05-12 | 2019-07-02 | 杰富意钢铁株式会社 | 取向性电磁钢板的制造方法 |
CN107208229A (zh) * | 2015-02-13 | 2017-09-26 | 杰富意钢铁株式会社 | 取向性电磁钢板及其制造方法 |
EP3257960A4 (en) * | 2015-02-13 | 2018-01-03 | JFE Steel Corporation | Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same |
US10988822B2 (en) | 2015-02-13 | 2021-04-27 | Jfe Steel Corporation | Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same |
KR101621056B1 (ko) | 2016-02-11 | 2016-05-13 | 주식회사 포스코 | 방향성 전기강판의 제조방법 |
CN114622070A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-06-14 | 安阳钢铁股份有限公司 | 一种改善取向硅钢涂层附着性的生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3873489B2 (ja) | 2007-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3537339B2 (ja) | 皮膜特性と磁気特性に優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法 | |
JP3539028B2 (ja) | 高磁束密度一方向性けい素鋼板のフォルステライト被膜とその形成方法 | |
KR20000023267A (ko) | 피막특성 및 자기특성이 우수한 방향성 규소강판 및 그 제조방법 | |
JP3386751B2 (ja) | 被膜特性と磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP3873489B2 (ja) | 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP3268198B2 (ja) | 磁気特性・被膜特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP3312000B2 (ja) | 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP3562433B2 (ja) | 磁気特性と被膜特性に優れた方向性けい素鋼板 | |
JP3893766B2 (ja) | 均質なフォルステライト質被膜を有する方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP4029432B2 (ja) | 方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP3885428B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2003342642A (ja) | 磁気特性および被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3896786B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3480332B2 (ja) | 磁気特性及び被膜特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JPH11199939A (ja) | 磁束密度が高く被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3885257B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3357615B2 (ja) | 極めて鉄損が低い方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JPH108133A (ja) | 磁気特性及び被膜特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JPH0741861A (ja) | 方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JPH11269543A (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
WO2022210503A1 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2002275534A (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2992213B2 (ja) | 方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP2002266029A (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2004292834A (ja) | 被膜特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |