[go: up one dir, main page]

JP2000144068A - Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム - Google Patents

Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム

Info

Publication number
JP2000144068A
JP2000144068A JP31460698A JP31460698A JP2000144068A JP 2000144068 A JP2000144068 A JP 2000144068A JP 31460698 A JP31460698 A JP 31460698A JP 31460698 A JP31460698 A JP 31460698A JP 2000144068 A JP2000144068 A JP 2000144068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sensitive adhesive
pressure sensitive
ivh
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31460698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Oyama
泰 大山
Kazunori Sakuma
和則 佐久間
Atsushi Inoue
敦史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP31460698A priority Critical patent/JP2000144068A/ja
Publication of JP2000144068A publication Critical patent/JP2000144068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】IVH付多層配線板の製造に際し、支持体から
でるオリゴマーの粘着剤への移行を防止し、IVHとな
るスルーホールから絶縁接着層となる樹脂のはみ出しが
なく、剥離性に優れたIVH付多層配線板用粘着フィル
ムを提供することを提供すること。 【解決手段】IVH付多層配線板の製造に際し、ポリエ
ステルフィルム製支持体と粘着剤の間に樹脂膜や金属膜
によるバリア層を設けてなる粘着フィルムを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IVH(インタス
ティシャルバイアホール)付多層配線板の製造に用いら
れる粘着フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】IVH(インタスティシャルバイアホー
ル)付多層配線板は、図1に示すように多層プリント配
線板の2層以上の導体層間を接続する、めっきスルーホ
ールであって、プリント配線板を貫通していない穴であ
る。インタスティシャルビアホール、インナバイアホー
ルとも称されている。図1に示したIVH付多層配線板
は、一般的に3枚の銅張り積層基板と2組みのプリプレ
グまたは接着フィルムを用いて製造される。製造方法と
しては種々あるが、例えば3枚の両面銅張り積層基板
A、B、Cを回路に応じてドリルで穴明け加工し、スル
ーホールめっきをしてIVHを形成する。そしてA、C
基板は、最外層となる銅箔を残しA、C基板の最外層反
対面とB基板の両面銅箔をエッチングにより配線加工し
配線を形成する。そしてB基板の両面にプリプレグを配
しA、C基板の配線を形成した側をプリプレグ側にして
積層し、プレスにより加熱加圧して多層積層板を作る。
その後ドリルにより穴明けを行いスルーホールめっきを
し、最外層の銅箔の配線加工を行う。
【0003】このようして製造するIVH付多層配線板
は、図2に示すように層間絶縁と接着に用いたプリプレ
グの樹脂がプレス時にIVHのスルーホール部を通って
表面層にはみ出し最外層の銅箔に配線を形成しようとし
ても、はみ出した樹脂がエッチング時にレジストとして
作用し、エッチングできずに配線形成不良を生じる。こ
れを防止するため、プレスにより多層積層板を作った
後、最外層をベルトサンダーやバフ研磨等を行い、物理
的にまた剥離剤等の薬液と組み合わせて化学的な処理を
併用して、最外層にはみ出した樹脂を除去していた。と
ころがこの方法において、ベルトサンダーやバフ研磨で
は、研磨熱や研磨による機械的な応力が多層積層板に加
わり、基板の寸法変化や変形が生じてしまう問題があっ
た。また薬液を使用した場合、その除去や廃液処理の問
題があった。
【0004】そこで本発明者等は、特開平7−2975
53号、特願平9−139457号で示す粘着フィルム
を用いる方法により、樹脂のはみ出しを防止する方法を
提案した。さらに本発明者らは、特願平10−1251
34号において支持体の材質がポリエステル、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド
及びポリアミドを用いたIVH付多層配線板製造用粘着
フィルムを提案したが、耐熱性、ビア穴の平滑性及び経
済性の面からポリエステルフィルムが支持体として最適
であることがわかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、支持体にポ
リエステルフィルムを用いると、高温高圧のプレス条件
で処理されるためポリエステル樹脂に含まれる副生成物
であるオリゴマーが塗布された粘着剤を透過して基板に
転写したり、粘着剤の凝集力を低下させ基板への粘着剤
の移行、つまり糊残りを誘発したりする。プレス処理後
基板は、塩酸等の薬液で黒化処理を除去する場合がある
が、オリゴマーのような成分が基板に転写すると薬液が
濡れず除去性を低下させる原因となる。また、粘着剤が
基板に移行した場合糊残り等があると黒化処理の除去性
が低下するばかりか、ビア穴からしみ出した樹脂を研磨
除去する際に、研磨材のベルトやバフの目詰まりを起こ
し、その寿命を短くしたり研磨材の故障の原因となるこ
とがある。本発明はかかる状況に鑑みなされたもので、
IVH付多層配線板の製造に際し、支持体からでるオリ
ゴマーの粘着剤への移行を防止し、IVHとなるスルー
ホールから絶縁接着層となる樹脂のはみ出しがなく、剥
離性に優れたIVH付多層配線板用粘着フィルムを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
エステルフィルム製支持体の片面に粘着剤を塗布した粘
着フィルムであって、支持体と粘着剤の間に樹脂膜や金
属膜などのバリア層を設けたことを特徴とするIVH付
多層配線板製造用粘着フィルムに関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る粘着フィルムは、支
持体の表面にゴムまたは合成樹脂を主剤とする粘着剤を
塗布したものである。例えばポリイソブチレン、ブチル
ゴム、ポリブデン(メタ)アクリル系ポリマー等が挙げ
られ、更に粘着付与剤、安定剤、着色剤、充填剤、発泡
剤等を添加してもよい。IVH付多層配線板の製造方法
は、前記した通りであり、IVH基板に貼り付けるに
は、ロールラミネータ等一般的な方法が使用できる。
【0008】粘着剤は、アクリル酸ポリマー又はメタク
リル酸ポリマーを主成分としてアクリル酸モノマー、メ
タアクリル酸モノマー、アクリル酸アルキルエステルモ
ノマー、メタアクリル酸アルキルエステルモノマー、架
橋のための官能基含有モノマーの共重合体及びその変性
物である。好ましくは、アクリル酸モノマー又はメタア
クリル酸モノマーが50重量%以上であり、共重合体の
重量平均分子量は、50万以上、更に好ましくは100
万以上である。50万以下では架橋しても流動性が良
く、成形時IVHの穴内に粘着剤が流動し、多層積層板
の外層面の平滑性が得られなくなる。分子量の測定は、
高速クロマトグラフ法、粘度法、超遠法、光散乱法、膜
滲透圧法等があるが、高速クロマトグラフ法が高速であ
り、一般的な方法として広く用いられる。また、流動性
に関し共重合体のガラス転移温度は、−30℃〜−50
℃が更に好ましい。−30℃以上では、粘着剤の流動性
が悪くIVHからの樹脂のはみ出しを防止出来なくな
る。また、−80℃以下では、粘着剤の流動性が良くI
VH部に粘着剤が浸入し多層積層板の最外層の平滑性が
悪くなる。
【0009】官能基含有モノマーは、アクリルアミド、
メチロールアクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタク
リレート、ビニルグリシジルエーテル等のアミノ基、ヒ
ドロキシ基、エポキシ基等のイソシアネートと反応し架
橋する官能基を有するモノマーである。官能基含有モノ
マー量は、1重量%以上50重量%以下、好ましくは3
重量%以上20重量%以下である。1重量%未満では十
分架橋せず、50重量%を超えると粘着剤に適度な弾性
がなくなり、樹脂のはみ出しを防止することが出来なく
なる。
【0010】架橋剤として用いるイソシアネートは、−
N=C=Oで表す官能基を持つ化合物であり、3官能以
上のイソシアネートである。トリス(4−フェニルイソ
シアネート)チオホスフィト、トリフェニルメタントリ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート3量体、ト
リメチルプロパン−1−メチル2−イソシアノ−4−カ
ルバメート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネー
ト、ジフェニルエーテル−2,4,4’−トリイソシア
ネート、多官能芳香族イソシアネート、芳香族ポリイソ
シアネート、多官能脂肪族イソシアネート、ブロック型
ポリイソシアネート、ポリイソシアネートプレポリマー
等を例示することが出来る。
【0011】支持体となるのは、粘着フィルムに一般的
に用いられるポリエチレンテレフタレートポリブチレン
ナフタレートまたはポリエチレンナフタレート等のポリ
エステルフィルムが挙げられ、特に経済性及び粘着剤の
塗布作業性から厚みは12〜125μmが好ましい。更
に、これらは粘着剤との接着を良くするため、サンドブ
ラスト、コロナ処理、カップリング剤処理、酸化剤によ
る化学的処理等を施していても良い。支持体と粘着剤の
間のバリア層は、樹脂膜、金属箔や金属蒸着等により構
成される。ここで樹脂膜としてはポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール等が例示できる
が、ガスバリア性、焼却処理等の観点からポリビニルア
ルコールが好ましい。
【0012】また、ラミネートする金属箔としてアルミ
ニウム、ステンレス、銅等が挙げられるが、これに限ら
れるものではない。ここで金属箔の厚みは5〜35μm
が好ましく、5μm以下ではポリエステルフィルムとの
ラミネート時にしわが入りやすく、35μm以上では支
持体であるポリエステルフィルムのクッション性が失わ
れ樹脂もれを防止する機能が低下してしまう。さらに、
蒸着する金属はアルミニウム、酸化アルミニウム、ニッ
ケル、金等が挙げられるが、経済性等の点からアルミニ
ウムが好ましい。蒸着の厚みは50〜1000Åが好ま
しく、50Å以下ではバリアの効果が発現し難く、10
00Å以上では蒸着した金属が剥がれやすいといった欠
点がある。
【0013】本発明は、粘着フィルムがIVHのスルー
ホール部を塞ぎ、そして粘着剤がスルーホール周辺と密
着し、加熱によりスルーホール部に栓をするように変形
して、プリプレグの流動を止めはみ出し防止できる。ま
た支持体フィルムや粘着剤が基板の厚みのバラツキや圧
力の偏りを吸収し、内層回路形状の表面への影響が少な
くなる。さらに、支持体のポリエステルフィルムから移
行するオリゴマーをバリアし、プレス後の基板への移行
物を防止する。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。以下において部とあるのはすべて重量部を示す。 実施例1 アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル及びアクリル酸−
2−ヒドロキシエチルを85部:10部:5部の配合で
開始剤として過酸化水素を用い、乳化剤としてノニオン
系界面活性剤を用い75℃で3時間乳化重合した後、水
洗、乾燥し重量平均分子量80万、ガラス転移温度(T
g)−47℃のアクリル酸共重合体を得た。次いで、こ
れをトルエンに10重量%になるように溶解し、この溶
液の固形分100部に対し3官能イソシアネートとして
コロネートL(日本ポリウレタン工業(株)商品名)を
10部添加して粘着剤溶液を調整した。これをサンドブ
ラスト加工25μmPETフィルム(帝人(株)製)の
加工していない面に、ポリビニルアルコールを10μm
厚みでコーティングして得られた面に、固形分で15μ
m厚みになるよう塗布し、100℃、5分間加熱乾燥し
粘着フィルムを得た。次いで、ガラス布基材エポキシ樹
脂両面銅張り積層基板を直径0.2mmのドリルで穴明
けしIVH用スルーホールを形成し、スルーホールめっ
きを施した後片面を回路形成し、他面(銅箔とめっき銅
の付いた側)に、得られた粘着フィルムをロールラミネ
ートした。ロールラミネートは、金属板に基板を乗せて
行った。そして直径0.2mmのIVH用スルーホール
をもちスルーホールをめっきした後、両面を回路加工し
た基板の両側に、厚み80μmのガラス布基材エポキシ
樹脂プリプレグを介し、更にその上にそれぞれ、粘着フ
ィルムをラミネートした基板を粘着フィルムが最外層と
なるように積層し、190℃で2時間加熱加圧して6層
基板を得た。得られた6層基板のビア穴から樹脂のはみ
出しを封止性、基板への移行性を評価してその結果を表
1に示す。
【0015】実施例2 実施例1において、支持体のサンドブラスト加工をして
いない面に、8μmのアルミ箔をラミネートしたPET
を用いた他は、実施例1と同様にして粘着フィルムを作
成し、6層基板を用いて評価した。その結果を表1に示
す。
【0016】実施例3 実施例1において、支持体のサンドブラスト加工をして
いない面に、600Åのアルミニウムを蒸着したPET
を用いた他は、実施例1と同様にして粘着フィルムを作
成し、6層基板を用いて評価した。その結果を表1に示
す。
【0017】比較例1 実施例1として、支持体のサンドブラスト加工をしてい
ない面に、処理を何も施さないPETを用いた他は、実
施例1と同様にして粘着フィルムを作成し、6層基板を
作成し評価した。その結果を表1に示す。
【0018】比較例2 実施例2において、ラミネートするアルミ箔が50μm
である他は、実施例2と同様にして粘着フィルムを作成
し、6層基板を用いて評価した。その結果を表1に示
す。
【0019】比較例3 実施例3において、蒸着したアルミニウムが20Åであ
る他は、実施例3と同様にして粘着フィルムを作成し、
6層基板を用いて評価した。その結果を表1に示す。
【0020】
【表1】 (注1)φ0.2mmのIVHを持つ6層配線板成形後、ビア穴部の樹脂はみ出 しの有無。 ○:樹脂はみ出し100μm未満 ×:樹脂はみ出し100μm以上 (注2)6層配線板表面への移行 ○:基板への移行無し ×:基板への移行あり
【0021】実施例1〜3のいずれも封止性、移行性を
満足することはできたが、比較例1ではバリア層がない
ため、また同様に比較例3では、蒸着層の厚みが薄いた
めバリア効果が低く基板への移行を防止できなかった。
さらに、比較例2では、ラミネートした金属箔の厚みが
厚すぎるため、クッション効果が低く樹脂もれの防止効
果が損なわれた。
【0022】
【発明の効果】IVH付多層板製造時に、本発明の粘着
フィルムを用いることによりポリエステルフィルムから
の移行物の基板への転写を防止でき、様々な条件におい
て、プリプレグの樹脂はみ出しを防止でき、作業性に優
れたIVH付多層板の製造が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】IVH(インタスティシャルバイアホール)付
多層配線板の斜視断面図。
【図2】IVH部よりはみ出した樹脂を示すIVH付多
層板の要部断面図。
【符号の説明】
1 IVH部 2 スルーホールめっき 3 接着用樹脂(プリプレグ、接着フィルム) 4 回路加工した銅箔面 4’回路加工していない銅箔面 5 基板 6 樹脂はみ出し部 7 粘着フィルム 8 プラスチックフィルム支持体 9 粘着剤 A 両面銅張り基板を加工した基板(1、2層目とな
る) B 両面銅張り基板を加工した基板(3、4層目とな
る) C 両面銅張り基板を加工した基板(5、6層目とな
る)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 敦史 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内 Fターム(参考) 4J004 AA05 AA07 AA10 AA14 AB01 CA03 CA05 CA06 CA08 CC03 CC04 CD01 CD05 FA05 4J040 DA131 DA141 DF011 EF181 GA05 GA07 GA11 GA22 JA09 JB09 LA01 LA02 NA20 PA15 5E346 CC41 DD02 EE02 EE06 EE09 EE12 GG02 GG28 HH21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルフィルム製支持体の片面に粘
    着剤を塗布した粘着フィルムであって、支持体と粘着剤
    の間にバリア層を設けたことを特徴とするIVH付多層
    配線板製造用粘着フィルム。
  2. 【請求項2】バリア層が樹脂膜である請求項1記載のI
    VH付多層配線板製造用粘着フィルム。
  3. 【請求項3】バリア層が金属膜である請求項1記載のI
    VH付多層配線板製造用粘着フィルム。
  4. 【請求項4】金属膜が厚みが50〜1000Åの金属蒸
    着膜である請求項3記載のIVH付多層配線板製造用粘
    着フィルム。
  5. 【請求項5】金属膜が厚みが5〜35μmの金属箔であ
    る請求項3記載のIVH付多層配線板製造用粘着フィル
    ム。
  6. 【請求項6】粘着剤がアクリル酸共重合体樹脂又はメタ
    クリル酸共重合体樹脂であり重量平均分子量が50万以
    上で、ガラス転移温度が−30℃〜−80℃、イソシア
    ネートと反応する官能基含有モノマー量が1重量%以上
    50重量%以下である請求項1乃至5のいずれかに記載
    のIVH付多層配線板製造用粘着フィルム。
JP31460698A 1998-11-05 1998-11-05 Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム Pending JP2000144068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460698A JP2000144068A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460698A JP2000144068A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144068A true JP2000144068A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18055329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31460698A Pending JP2000144068A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171151A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mitsubishi Plastics Inc 層間絶縁材料形成用支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171151A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mitsubishi Plastics Inc 層間絶縁材料形成用支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101345484B1 (ko) 열박리성 점착 시트 및 피착체 회수 방법
CN1280370C (zh) 热剥压敏粘合薄片
KR101154640B1 (ko) 가열 피착체 박리 방법 및 가열 피착체 박리 장치
KR101084879B1 (ko) 열프레스용 이형시트 및 이를 이용하여 플렉시블 프린트 배선판을 제조하는 방법
TWI419952B (zh) 用於布線電路板之雙面壓感黏著帶或黏著片及布線電路板
KR101419971B1 (ko) 배선 기판의 도금 방법 및 배선 기판
JPH0669720B2 (ja) 多層プリント配線基板製造用ポリ4−メチル−1−ペンテン製表面粗化フィルム及びシートの製造方法
KR20090077038A (ko) 열박리성 양면 점착 시트 및 피가공체의 가공 방법
KR100551341B1 (ko) 열 프레스용 쿠션재 및 그 제조방법
KR20100014630A (ko) 열-활성화된 접착성 평면 엘리먼트
KR20020042671A (ko) 동크래드 적층판의 제조방법
EP0843509B1 (en) Resin-coated copper foil for multilayer printed wiring board and multilayer printed wiring board provided with said copper foil
JPH1187920A (ja) Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム
JP4919112B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2000144068A (ja) Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム
JP4671815B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート用セパレータ及びセパレータ付き加熱剥離型粘着シート
JP2002317156A (ja) 両面テープ
JPH10335836A (ja) Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム
JP2001057472A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH11315258A (ja) Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム
JPH1046119A (ja) Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム
JP3014421B2 (ja) 多層プリント基板の外装板粗面化用マットフィルム
JP2009277764A (ja) カバーレイフィルム熱圧着用シート
JP2002067240A (ja) 離型用積層フィルム
JP3513827B2 (ja) 多層プリント配線板用塑性流動シート及びそれを用いた多層プリント配線板の製造方法