[go: up one dir, main page]

JP2000143924A - 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜

Info

Publication number
JP2000143924A
JP2000143924A JP10316144A JP31614498A JP2000143924A JP 2000143924 A JP2000143924 A JP 2000143924A JP 10316144 A JP10316144 A JP 10316144A JP 31614498 A JP31614498 A JP 31614498A JP 2000143924 A JP2000143924 A JP 2000143924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
compound
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10316144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900506B2 (ja
Inventor
Takao Yashiro
隆郎 八代
Yuuichi Eriyama
祐一 江利山
Isao Nishiwaki
功 西脇
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31614498A priority Critical patent/JP3900506B2/ja
Application filed by JSR Corp, Japan Fine Coatings Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to EP99971830A priority patent/EP1137720B1/en
Priority to CNB998154423A priority patent/CN1240787C/zh
Priority to AT99971830T priority patent/ATE370995T1/de
Priority to PCT/NL1999/000678 priority patent/WO2000027931A1/en
Priority to KR1020017005705A priority patent/KR100649293B1/ko
Priority to DE69936932T priority patent/DE69936932D1/de
Priority to TW088119378A priority patent/TWI290570B/zh
Publication of JP2000143924A publication Critical patent/JP2000143924A/ja
Priority to US09/849,619 priority patent/US6521677B2/en
Priority to US10/321,679 priority patent/US20030105189A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3900506B2 publication Critical patent/JP3900506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/21Attrition-index or crushing strength of granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/44Alpha, beta or gamma radiation related properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明、高屈折率かつ高硬度、耐摩耗性を持つ
硬化物を与える、特にコーティング材として好適に用い
ることができる液状硬化性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)分子内に(メタ)アクリロイル基
を少なくとも3つ含む多官能性(メタ)アクリル化合
物、(B)分子中に重合性不飽和基とアルコキシシラン
基とを有する化合物と、ジルコニウム、アンチモン、亜
鉛、錫、セリウムおよびチタンよりなる群から選ばれる
金属の酸化物の粒子を反応させて得られる反応生成物並
びに(C)放射線重合開始剤を含有する液状硬化性樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多官能性(メタ)
アクリル化合物および重合性不飽和基を有する金属酸化
物粒子を含有する液状硬化性樹脂組成物に関する。さら
に詳しくは、プラスチック成形体やフィルムに塗布し
て、硬化させてなる高屈折率の硬化物およびこれを用い
た反射防止膜を硬化物として与える硬化性樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック光学部品、タッチパ
ネル、フィルム型液晶素子等のプラスチック成型体物、
または建築内装材としての床材、壁材等の塗装物の表面
を保護する方法として、部材表面のハードコート処理が
行なわれてきた。これらのハードコート材料として、ポ
リエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポ
キシアクリレート等の紫外線硬化性アクリル系ハードコ
ート材が採用されている。しかしながら、これらのハー
ドコート材だけでは部材表面の耐擦傷性、滑り性、耐汚
染性等を向上させることは出来なかった。
【0003】プラスチック成形体に耐擦傷性、滑り性、
耐汚染性等を発現させる方法として、シリカに代表され
るような無機フィラーまたはポリエチレン粉末やポリカ
ーボネート粉末などの有機フィラーを添加する方法、お
よびシリコーンなどの添加剤を加えることがよく知られ
ている。しかし、無機あるいは有機フィラーを添加する
方法では、得られた塗膜のヘーズ値が上昇したり、ある
いは外観が損なわれるといった欠点がある。また、シリ
コーン等の添加剤を加える方法では、塗膜面の滑り性は
改良されるが、磨耗輪による耐擦傷性は発現しない。さ
らにタッチパネル用途等のハードコートにはアルカリエ
ッチングの後処理工程があり、通常のシリコーン等の添
加剤ではアルカリ加水分解を受けて、塗膜の外観が損な
われたり、プラスチック成形体から塗膜が剥離してしま
う欠点がある。
【0004】また、高屈折率を有する熱硬化性物品につ
いては、特公平2−12489号公報に、ハロゲン置換
芳香環を有する(メタ)アクリルモノマーと多官能イソ
シアネートとを反応させて得られるウレタン化(メタ)
アクリルモノマーをビニル重合して得られる重合体から
なる高屈折率レンズ用の樹脂が提案されている。この方
法は高い屈折率が得られるものの耐摩耗性が不十分であ
った。
【0005】一方、光重合性架橋被覆物品については、
例えば、特開昭62−169833号公報にジペンタエ
リスリトールのポリアクリレートからなる光硬化単量体
が提案されている。この方法によれば短時間で高硬度の
被覆物が得られるものの、この被覆物の屈折率は1.5
5以下であるために、この被覆物でポリカーボネート、
ポリエステルカーボネート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ートなどの屈折率の高い基板を被覆した場合には干渉縞
が生じ、高解像度を要する光学用品には不適当である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透
明、高屈折率かつ高硬度、耐摩耗性を持つ硬化物を与え
る、特にコーティング材として好適に用いることができ
る液状硬化性樹脂組成物を提供することにある。本発明
の他の目的は、特にプラスチック成形体の表面にハード
コートを形成するに好適な液状硬化性樹脂組成物を提供
することにある。本発明のさらの他の目的および利点は
以下の説明から明らかになろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、(A)分子内に(メタ)アク
リロイル基を少なくとも3つ含む多官能性(メタ)
(B)分子中に重合性不飽和基とアルコキシシリル基と
を有する有機ケイ素化合物と、ジルコニウム、チタニウ
ム、アンチモン、亜鉛、錫、インジウム、セリウムおよ
びアルミニウムよりなる群から選ばれる金属を主成分と
する金属の酸化物の粒子を反応させて得られる反応生成
物並びにアクリル化合物、(C)放射線重合開始剤を有
することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物によって達
成される。
【0008】本発明で(A)成分として用いられる分子
内に(メタ)アクリロイル基を少なくとも3つ含む多官
能性(メタ)アクリル化合物は、好ましくは分子内に3
〜10個の(メタ)アクリロイル基を有する。かかる多
官能性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2ー
ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。
【0009】分子内に(メタ)アクリロイル基を少なく
とも3つ含む多官能性(メタ)アクリル化合物の市販品
としては、例えばカヤラッド DPHA、DPCA−2
0、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−12
0、D−310、D−330、PET−30、GPO−
303、TMPTA、THE−330、TPA−330
(以上、日本化薬(株)製)、アロニックスM−31
5、M−325(以上、東亞合成(株)製)等が挙げら
れる。
【0010】本発明の成分(A)である分子内に(メ
タ)アクリロイル基を少なくとも3つ含む多官能性(メ
タ)アクリル化合物の組成物中に占める割合は、好まし
くは1〜99重量%、より好ましくは10〜90重量
%、特に好ましくは30〜70重量%である。(メタ)
アクリロイル基の数は、より好ましくは4〜10、さら
に好ましくは4〜8である。
【0011】本発明で成分(B)として用いられる反応
生成物は、分子中に重合性不飽和基とアルコキシシリル
基とを有する有機ケイ素化合物とジルコニウム、チタニ
ウム、アンチモン、亜鉛、錫、インジウム、セリウムお
よびアルミニウムよりなる群から選ばれる金属を主成分
とする金属の金属酸化物粒子とを反応させて得られる。
本発明の成分(B)である反応生成物の組成物中に占め
る割合は、好ましくは1〜99重量%、より好ましくは
10〜90重量%、特に好ましくは30〜70重量%で
ある。反応は水の存在下で行われることが好ましい。
【0012】本発明で成分(B)として用いられる反応
生成物は、有機ケイ素化合物と金属酸化物粒子とを少な
くとも混合する操作を含む方法により製造される。金属
酸化物粒子に固定された有機ケイ素化合物残渣の含有量
は、好ましくは0.01重量%以上であり、より好まし
くは0.1重量%以上、特に好ましくは1重量%以上で
ある。金属酸化物粒子に固定された有機ケイ素化合物残
渣の含有量が0.01重量%未満の場合、組成物中にお
ける金属酸化物粒子を含む反応生成物の分散性が十分で
なく、得られる組成物の透明性、耐磨耗性は十分でない
場合がある。また成分B製造時の原料組成物中における
有機ケイ素化合物の割合は好ましくは10重量%以上で
あり、特に好ましくは30重量%以上である。有機ケイ
素化合物の割合が10重量%未満の場合、得られる組成
物の成膜性が悪い場合がある。また、成分(B)製造の
ための原料組成物中の金属酸化物粒子の割合は好ましく
は50重量%以下であり、特に好ましくは20重量%以
下である。成分(B)製造のための原料組成物中の金属
酸化物粒子の割合が50重量%以上の場合、得られる組
成物の分散性、透明性、耐磨耗性が十分でない場合があ
る。
【0013】有機ケイ素化合物は、分子中に重合性不飽
和基とアルコキシシリル基とを有する。重合性不飽和基
としては、例えばアクリル基、ビニル基およびスチリル
基を好ましいものとして挙げることができる。またアル
コキシシリル基としては水もしくは加水分解触媒の存在
下に加水分解しうる基が好ましい。また、かかる有機ケ
イ素化合物は分子中にエステル基、エーテル基、ウレタ
ン基、スルフィド基およびチオウレタン基よりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の結合基を含有することがで
きる。かかる有機ケイ素化合物としては、好ましくは分
子中に重合性不飽和基、ウレタン結合基およびアルコキ
シシリル基を構成成分として少なくともそれぞれ1個含
有する。アルコキシシリル基は、加水分解および縮合反
応によって、金属酸化物粒子の表面に存在する吸着水と
結合する成分であり、また、重合性不飽和基とは、活性
ラジカル種により付加重合を経て分子間で化学架橋する
成分である。また、ウレタン結合基はこれらアルコキシ
シリル基を有する分子片と重合性不飽和基を有する分子
片とを直接もしくは他の分子片を介して結合する構成単
位であると同時に分子間において水素結合による適度の
凝集力を発生させ、本発明の組成物からの硬化物に優れ
た力学的強度、基材との密着性、耐熱性等の性能を付与
せしめるものと考えられる。
【0014】好ましい有機ケイ素化合物としては、例え
ば、下記式(1);
【0015】
【化1】
【0016】で示される化合物を挙げることができる。
【0017】一般式(1)中、R1は水素原子またはC1
からC8の1価の有機基であり、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、フェニル、オクチル基等であ
る。R 2は水素原子またはC1からC3のアルキル基であ
る。mは1,2または3であり、(R1O)m2 3-mSi
で示されるアルコキシシリル基としては例えば、トリメ
トキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリフェノキ
シシリル基、メチルジメトキシシリル基、ジメチルメト
キシシリル基等をあげることができ、好ましくは、トリ
メトキシシリル基およびトリエトキシシリル基である。
【0018】また、式中、−[(C=O)NH−R4
NH(C=O)O−X−O]p−として示される構造単
位は前記式(1)に示す構造において分子鎖を延長する
ことを目的として導入される。R3はC1からC3の2価
の有機基である。R4は2価の有機基であり、R3と同一
でも異なっていてもよく、通常、分子量14から1万、
好ましくは、分子量78から1000の2価の有機基の
中から選ばれる。例えば、メチレン、エチレン、プロピ
レン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、ドデカメチレ
ン等の鎖状ポリアルキレン基;シクロヘキシレン、ノル
ボルニレン等の脂環式または多環式の2価の有機基;ビ
ニレン、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ポリ
フェニレン等の2価の芳香族基;およびこれらのアルキ
ル基置換体、アリ−ル基置換体を挙げることができる。
さらに、これら2価の有機基は炭素および水素原子以外
の元素を含む原子団を含んでいてもよい。式中、p、q
は0または1である。Xは2価の有機基であり、さらに
詳しくは、イソシアネ−ト基と付加反応できる活性水素
原子を分子内に2個以上有する化合物に由来する2価の
有機基である。例えば、ポリアルキレングリコ−ル類、
ポリアルキレンチオグリコ−ル類、ポリエステル類、ポ
リアミド類、ポリカ−ボネ−ト類、ポリアルキレンジア
ミン類、ポリアルキレンジカルボン酸類、ポリアルキレ
ンジオ−ル類、ポリアルキレンジメルカプタン類から活
性水素原子を2個除いた2価の有機基を例示することが
できる。また、R5は(n+1)価の有機基である。か
かる有機基は、好ましくは鎖状、分岐状または環状の飽
和炭化水素基、不飽和炭化水素基、脂環式基の中から選
ばれる。前記式中Yは活性ラジカル種の存在下、分子間
架橋反応をする重合性不飽和基を分子中に有する1価の
有機基を表す。例えば、アクリロキシ基、メタクリロキ
シ基、ビニル基、プロペニル基、ブタジエニル基、スチ
リル基、エチニイル基、シンナモイル基、マレエ−ト
基、アクリルアミド基等があげられる。これらの中でア
クリロキシ基が好ましい。また、nは好ましくは1から
20の正の整数であり、より好ましくは1から10であ
り、さらに好ましくは3から5である。
【0019】本発明で用いられる有機ケイ素化合物の製
造は、例えば、(1)メルカプト基を有するアルコキシ
シラン、すなわちメルカプトアルコキシシラン、ポリイ
ソシアネ−ト化合物およびイソシアネ−ト基と付加反応
を起こし得る活性水素を有する活性水素基含有重合性不
飽和化合物との付加反応により行うことができる。ま
た、(2)分子中にアルコキシシリル基とイソシアネー
ト基を有するイソシアネートと、活性水素含有重合性不
飽和化合物との直接的反応により行うことができる。さ
らに、(3)分子中に重合性不飽和基とイソシアネート
基を有する化合物と、メルカプトアルコキシシランもし
くはアミノシランとの付加反応により直接製造すること
もできる。
【0020】メルカプトアルコキシシランを原料とする
製造方法としては例えば、 (a)法;まずメルカプトアルコキシシランとポリイソ
シアネ−ト化合物とを反応させることで分子中にアルコ
キシシリル基、−S(C=O)NH−結合基およびイソ
シアネ−ト基を含む中間体を製造し、次に中間体中に残
存するイソシアネ−トに対して活性水素含有重合性不飽
和化合物を反応させて該不飽和化合物をウレタン基を介
して結合させる方法。 (b)法;まずポリイソシアネ−ト化合物と活性水素含
有重合性不飽和化合物とを反応させることで分子中に重
合性不飽和基、ウレタン結合基、およびイソシアネ−ト
基を含む中間体を形成し、これにメルカプトアルコキシ
シランを反応させて該メルカプトアルコキシシランを−
S(C=O)NH−基を介して結合させる方法 等をあげることができる。前記(a)または(b)法に
おいて、イソシアネ−トと付加反応を起こす活性水素を
分子内に2個以上有する鎖状、環状または分岐状の化合
物をさらに用いることができる。この化合物はポリイソ
シアネ−ト化合物と反応してウレタン結合を介して得ら
れるアルコキシシラン化合物の鎖を延長する。
【0021】前記式(1)に示した化合物の製造におい
て、イソシアネ−ト基との反応により−S(C=O)N
H−結合を形成することができるアルコキシシランの例
としては、アルコキシシリル基とメルカプト基を分子中
にそれぞれ1個以上有する化合物を挙げることができ
る。
【0022】例えば、メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メル
カプトプロピルメチルジエトキシシラン、メルカプトプ
ロピルジメトキシメチルシラン、メルカプトプロピルメ
トキシジメチルシラン、メルカプトプロピルトリエトキ
シシラン、メルカプトプロピルトリフェノキシシラン、
メルカプトプロピルトリブトキシシラン等のメルカプト
アルコキシシランをあげることができる。好ましくはメ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロ
ピルトリエトキシシランである。市販されているメルカ
プトアルコキシシランとしては、例えば東レ・ダウ・コ
−ニングシリコーン(株)製SH6062をあげること
ができる。これらメルカプトアルコキシシランは単独ま
たは2種以上を混合して用いてもよい。その他のメルカ
プトアルコキシシランとしては、アミノ置換アルコキシ
シランとエポキシ基置換メルカプタンとの付加生成物、
エポキシシランとα、ω−ジメルカプト化合物との付加
生成物を挙げることができる。
【0023】有機ケイ素化合物を製造する際に用いられ
るポリイソシアネ−ト化合物としては鎖状飽和炭化水
素、環状飽和炭化水素、芳香族炭化水素で構成されるポ
リイソシアネ−ト化合物の中から選ぶことができる。こ
れらは単独もしくは2種以上混合して用いることができ
る。1分子中のイソシアネ−ト基の個数は、通常1以
上、30以下であり、好ましくは2以上10以下であ
る。30を越えると生成物の粘度が高くなり作業性が低
下する場合がある。
【0024】このようなポリイソシアネ−ト化合物の例
としては、例えば、3−トリメトキシシリルプロパンイ
ソシアネート、3−トリエトキシシリルプロパンイソシ
アネート、3−メタクリロキシプロピルイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレン
ジイソシアネ−ト、2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネ−ト等の鎖状炭化水素ポリイソシアネ−
ト化合物;イソフォロンジイソシアネ−ト、ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネ−ト、メチレンビス(4−シ
クロヘキシルイソシアネア−ト)、水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネ−ト、水添キシレンジイソシアネ−ト、
水添トルエンジイソシアネ−ト、1,3−ビス(イソシ
アナ−トメチル)シクロヘキサン等の環状飽和炭化水素
ポリイソシアネ−ト化合物;2,4−トリレンジイソシ
アネ−ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、1,3−
キシリレンジイソシアネ−ト、1,4−キシリレンジイ
ソシアネ−ト、パラフェニレンジイソシアネ−ト、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネ−ト、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネ
−ト、4,4’−ビフェニレンジイソシアネ−ト、6−
イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネ−ト、4
−ジフェニルプロパンジイソシアネ−ト、リジンジイソ
シアネ−ト、1,5−ナフタレンジイソシアネ−ト、ポ
リジフェニ−ルメタンのポリイソシアネ−ト等の芳香族
炭化水素ポリイソシアネ−ト化合物を挙げることができ
る。
【0025】これらの中で好ましい例を挙げると、環状
飽和炭化水素ポリイソシアネ−ト化合物および芳香族炭
化水素ポリイソシアネ−ト化合物であり、さらに好まし
くは環状飽和炭化水素のポリイソシアネ−ト化合物であ
る。特に好ましい具体例としては、3−トリメトキシシ
リルプロパンイソシアネート、3−トリエトキシシリル
プロパンイソシアネート、イソフォロンジイソシアネ−
ト、水添キシレンジイソシアネ−ト、水添トルエンジイ
ソシアネ−トである。また市販されているポリイソシア
ネ−ト化合物としては、日本ユニカー(株)製のA−13
10、Y−5187、昭和電工(株)製のカレンズMO
I、三井日曹ウレタン(株)製のTDI−80/20、
TDI−100、MDI−CR100、MDI−CR3
00、MDI−PH、NDIおよび日本ポリウレタン工
業(株)製のコロネ−トT、ミリオネ−トMT、ミリオ
ネ−トMR、HDI、武田薬品工業(株)製 タケネ−
ト600をあげることができる。
【0026】これらポリイソシアネ−ト化合物の使用量
は、前記(a)法に示す製造法においては、メルカプト
アルコキシシランのメルカプト基1当量に対してのイソ
シアネ−ト基当量が、好ましくは0.1から100の範
囲内、より好ましくは0.5から10の範囲、さらに好
ましくは0.9から1.2の範囲となる割合である。ポリ
イソシアネ−ト化合物基当量が0.1当量未満の場合、
未反応メルカプトシランが0.9当量以上存在すること
になり、塗膜の磨耗性が十分でない傾向がある。また、
100当量を越えたポリイソシアネ−ト化合物の使用
は、未反応イソシアネ−ト基が過剰に存在することにな
り耐候性が低下する傾向がある。
【0027】一方前記(b)法に示す製造法において
は、活性水素含有重合性不飽和化合物中の活性水素1当
量に対し、ポリイソシアネート化合物はイソシアネート
基当量として、好ましくは0.1から100の範囲、よ
り好ましくは0.5から10当量の範囲、さらに好まし
くは0.9から1.2の範囲で添加される。
【0028】これら前記(a)または(b)法いずれの
方法においても、反応時間の短縮を目的として触媒を添
加することができる。この触媒としては、塩基性触媒お
よび酸性触媒のいずれかが用いられる。塩基性触媒の例
としては、ピリジン、ピロ−ル、トリエチルアミン、ジ
エチルアミン、ジブチルアミン、アンモニアなどのアミ
ン類;トリブチルフォスフィン、トリフェニルフォスフ
ィン等のフォスフィン類を挙げることができる。これら
の中でピリジン、トリエチルアミン等の3級アミンが好
ましい。また酸性触媒としては、ナフテン酸銅、ナフテ
ン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、メチルDAB
CO、トリブトキシアルミニウム、トリチタニウムテト
ラブトキシド、ジルコニウムテトラブトキシド等の金属
アルコキシド類;3フッ化硼素ジエチルエ−テラ−ト、
塩化アルミニウムなどのルイス酸類;2−エチルヘキサ
ン酸錫、オクチル錫トリラウレ−ト、ジブチル錫ジラウ
レ−ト、オクチル錫ジアセテ−ト等の錫化合物をあげ
る。これら触媒の中で好ましいものは酸性触媒であり、
特に好ましくは錫化合物であり、さらに好ましくはオク
チル錫トリラウレ−ト、ジブチル錫ジラウレ−ト、オク
チル錫ジアセテ−ト等である。これら触媒の添加量は、
好ましくはポリイソシアネ−ト化合物100重量部に対
して0.01から5重量部であり、より好ましくは0.1
から1重量部である。0.01重量部未満では触媒添加
による反応時間の短縮効果はわずかであり、一方、5重
量部を越えると生成物の保存安定性が低下する場合があ
る。
【0029】有機ケイ素化合物の製造において、前記ポ
リイソシアネ−ト化合物と付加反応によりウレタン結合
を介し結合できる活性水素含有重合性不飽和化合物の例
としては、分子内にイソシアネ−ト基との付加反応によ
りウレタン結合を形成できる活性水素原子を1個以上有
し且つ重合性不飽和基を1個以上含む化合物を挙げるこ
とができる。これらの化合物は単独でもしくは2種以上
の混合物として用いることができる。
【0030】そのような化合物としては、カルボン酸基
含有重合性不飽和化合物、水酸基含有重合性不飽和化合
物がある。例えば、カルボン酸基を含有する重合性不飽
和化合物としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、
ケイヒ酸、マレイン酸、フマル酸、2−(メタ)アクリ
ロキシプロピルヘキサヒドロゲンフタレ−ト、2−(メ
タ)アクリロキシエチルヘキサヒドロゲンフタレ−ト等
の不飽和脂肪族カルボン酸類;2−(メタ)アクリロキ
シプロピルフタレ−ト、2−(メタ)アクリロキシプロ
ピルエチルフタレ−ト等の不飽和芳香族カルボン酸類;
をあげることができる。また、水酸基含有重合性不飽和
化合物として、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒド
ロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレ
−ト、1,4−ブタンジオ−ルモノ(メタ)アクリレ−
ト、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォ
スフェ−ト、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)ア
クリレ−ト、ネオペンチルグリコ−ルモノ(メタ)アク
リレ−ト、ポリ(ペンタメチレンオキシカルボキシレ−
ト)エトキシ(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシスチレ
ン、ヒドロキシアルファメチルスチレン、ヒドロキシエ
チルスチレン、ヒドロキシ末端ポリエチレングリコ−ル
スチリルエ−テル、ヒドロキシ末端ポリプロピレングリ
コ−ルスチリルエ−テル、ヒドロキシ末端ポリテトラメ
チレングリコ−ルスチリルエ−テル、末端ヒドロキシポ
リエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、末端ヒド
ロキシポリプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−
ト、末端ヒドロキシポリテトラエチレングリコ−ル(メ
タ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパンジ(メタ)
アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパンモノ(メタ)ア
クリレ−ト、エチレンオキサイド(EO)変性トリメチ
ロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、プロピレン
オキサイド(PO)変性トリメチロ−ルプロパントリ
(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルトリ(メ
タ)アクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルジ(メタ)ア
クリレ−ト、ペンタエリスリト−ルモノ(メタ)アクリ
レ−ト、ジペンタエリスルト−ルペンタ(メタ)アクリ
レ−ト、ジペンタエリスリト−ルテトラ(メタ)アクリ
レ−ト、ジペンタエリスリト−ルトリ(メタ)アクリレ
−ト、ジペンタエリスリト−ルジ(メタ)アクリレ−
ト、ジペンタエリスリト−ルモノ(メタ)アクリレ−ト
等の水酸基含有アクリレ−ト類、水酸基含有メタクリレ
−ト類、水酸基含有スチレン類をあげることができる。
【0031】これらの中で好ましいのは、不飽和脂肪族
カルボン酸類、水酸基含有アクリレ−ト化合物であり、
さらに好ましくは、水酸基含有アクリレ−ト化合物であ
る。例えば、2−ヒドロキシルエチルアクリレ−ト、2
−ヒドロキシプロピルアクリレ−ト、ペンタエリスリト
−ルトリアクリレ−ト、ジペンタエリスルト−ルペンタ
アクリレ−トをあげることができる。
【0032】これら活性水素含有重合性不飽和化合物の
使用量は、その活性水素の当量として、メルカプトアル
コキシシランとポリイソシアネ−ト化合物との付加反応
により得られる中間体中の残存イソシアネ−ト基1当量
に対し、好ましくは、1当量以上である。1当量未満で
はアルコキシシリル化合物中に活性イソシアネ−ト基が
残存する為、水分との反応による発泡、増粘、着色など
の好ましくない性能が発現する場合がある。
【0033】有機ケイ素化合物の製造においては、塗膜
の柔軟性や基材に対する密着性向上を目的として、アル
コキシシリル基と重合性不飽和基との間にポリイソシア
ネ−ト化合物との付加反応により2価の有機基を導入し
てもよい。そのような2価の有機基を与える化合物とし
ては、イソシアネ−ト基と付加反応を起こす活性水素を
分子内に2個以上有する鎖状、環状、分岐状の有機化合
物を利用できる。ここで活性水素を有する基の例として
は、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、アミノ
基、スルホン酸基、リン酸基、シラノ−ル基等をあげる
ことができる。これらの有機化合物は、分子内に、活性
水素を2個以上、好ましくは2個以上10個未満、さら
に好ましくは2個有する。そのような活性水素を有する
化合物の分子量は、好ましくは50から10万であり、
より好ましくは100から5万、さらに好ましくは50
0から1万である。そのような2価の有機化合物として
は、例えば、ポリアルキレングリコ−ル類、ポリアルキ
レンチオグリコ−ル類、ポリエステルジオ−ル類、ポリ
アミド類、ポリカ−ボネ−トジオ−ル類、ポリアルキレ
ンジアミン類、ポリアルキレンジカルボン酸類、ポリア
ルキレンジオ−ル類、ポリアルキレンジメルカプタン類
を挙げることができる。これらの中でポリアルキレング
リコ−ルが好ましい。市販されているポリアルキレング
リコ−ル類としては例えば、ポリエチレングリコ−ル、
ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラエチレングリコ
−ル、ポリヘキサメチレングリコ−ルおよびこれらのポ
リアルキレングリコ−ルの2種以上の共重合体を挙げる
ことができる。市販品としては、日本油脂(株)製のユ
ニセ−フDC1100、ユニセ−フDC1800、ユニ
セ−フDCB1100、ユニセ−フDCB1800、保
土谷化学工業(株)製のPPTG4000,PPTG2
000、PPTG1000、PTG2000、PTG3
000、PTG650、PTGL2000、PTGL1
000、旭硝子(株)製のEXENOL1020、第一
工業製薬(株)製のPBG3000、PBG2000、
PBG1000、Z3001等が挙げられる。
【0034】上記の2価の有機基を構成成分として含む
重合性不飽和基含有アルコキシシランを製造する場合を
ポリアルキレングリコ−ルを例にして製造法(c)法お
よび(d)法として以下に示す。 製造法(c)法:末端に活性イソシアネ−ト基を有する
メルカプトアルコキシシランとポリシソシアネ−ト化合
物との付加体に対し、ポリアルキレングリコ−ルを加
え、片末端ヒドロキシル基のアルコキシシランとしたの
ち、これに対し別途合成した、末端に水酸基を有する重
合性不飽和化合物とポリイソシアネ−ト化合物との付加
体を反応させウレタン結合で両者をつなぐ方法。 製造法(d)法:末端に活性イソシアネ−ト基を有する
メルカプトアルコキシシランとポリイソシアネ−ト化合
物との付加体に対し、別途合成した、末端に活性水酸基
を有するポリアルキレングリコ−ルポリイソシアネ−ト
化合物と水酸基含有重合性不飽和化合物との付加体を反
応させウレタン結合で両者をつなぐ方法を挙げることが
できる。
【0035】前記(c)法または(d)法におけるウレ
タン結合の形成条件は前記(a)または(b)法と同様
であり、結合に関与する、末端に活性イソシアネ−ト基
を有する化合物に対する末端に水酸基を有する化合物の
当量比は、好ましくは1.0から1.2の範囲である。
1.0未満の場合は未反応のイソシアネ−ト基による着
色、増粘が起こりやすい傾向が見られる。
【0036】また、アルコキシシラン化合物の製造にお
いて重合性不飽和基修飾アルコキシシランの加水分解物
として、他の有機アルコキシシランとの共加水分解生成
物を用いてもよい。例えば、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等の
アルキルアルコキシシランの如き他の有機アルコキシシ
ランとの共縮合物を用いてもよい。加水分解生成物を製
造する場合、加水分解に用いる水の量は全アルコキシ基
に対して通常0.5から1.5当量であり、溶剤の存在下
もしくは非存在下で、0℃から成分の沸点以下の温度で
5分から24時間加熱撹拌することで加水分解、縮重合
物を得ることができる。その際、反応時間の短縮を目的
に酸性触媒もしくは塩基触媒を併用することもできる。
【0037】成分(B)の製造に好適に用いられる金属
酸化物粒子は粉体状または溶媒分散ゾルである。金属酸
化物としては、例えば酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化
錫、インジウム錫混合酸化物、酸化セリウム、酸化アル
ミニウム、チタニアおよびジルコニアを挙げることがで
きる。これらは1種以上で用いられる。さらには、A成
分との相溶性、分散性や光開始剤、増感剤などの溶解性
の観点から水ゾルよりもアルコール、ジメチルフォルム
アミド、ジメチルアセトアミド、セロソルブゾルなどの
極性溶媒のゾルを好適に用いることができる。特に好ま
しいゾルとしては、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化セ
リウム、ジルコニアのゾルを挙げることができる。
【0038】金属酸化物微粒子としては、平均粒子径1
〜200μmのものが好適に使用されるが、さらに好ま
しくは5〜100μmの粒子径のものが用いられる。平
均粒子径が200μmを越えるものは、生成被膜の透明
性を低下させる傾向があり、厚膜化が困難になる傾向が
ある。また、微粒子の分散性を改良するための各種の界
面活性剤やアミンを添加することも好ましい。さらに
は、2種以上の金属酸化物微粒子を一緒に使用すること
もできる。
【0039】金属酸化物粒子の平均径は、例えば、0.
001μmから2μmである。かかる金属酸化物粒子
は、例えば、日産化学化学工業(株) アルミナゾル−1
00、−200、−520(アルミナの水分散品)、セ
ルナックス(アンチモン酸亜鉛粉末の水分散品)、シー
アイ化成(株) ナノテック(アルミナ、酸化チテン、酸
化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛粉末および溶媒分散
品)、石原産業(株) チタニアゾル、SN−100D
(アンチモンドープ酸化スズの水分散ゾル)、三菱マテ
リアル(株)製 ITO粉末、多木化学(株) ニードラー
ル(酸化セリウム水分散液)等の市販品として入手でき
る。本発明を用いて透明な皮膜を形成することを目的と
する場合、好ましい粒子径は0.001μmから2μ
m、さらに好ましくは、0.001μmから0.05μm
である。金属酸化物粒子の形状は球状、中空状、多孔質
状、棒状、板状、繊維状、もしくは不定形状であり、好
ましくは球状である。金属酸化物粒子の比表面積は、好
ましくは10から3000m2/gであり、より好まし
くは20から1500m2/gである。これら金属酸化
物粒子の使用形態は乾燥状態の粉末、もしくは水もしく
は有機溶剤で分散した状態で用いることができる。例え
ば上記の如く金属酸化物の溶媒分散ゾルとして当業界に
知られている微粒子状の金属酸化物粒子の分散液を直接
用いることができる。特に透明性を追求する目的におい
ては金属酸化物の溶媒分散ゾルの利用が好ましい。金属
酸化物の分散溶媒が有機溶剤の場合、有機溶剤としてメ
タノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、エチレングリコ−
ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ルモノプロピルエ−
テル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド等の溶剤も
しくはこれらと相溶する有機溶剤もしくは水との混合物
として用いても良い。好ましい分散溶剤はメタノ−ル、
イソプロピルアルコ−ル、メチルエチルケトン、キシレ
ン、トルエンである。
【0040】成分(B)に固定されたアルコキシシラン
化合物の量は、通常、乾燥粉体を空気中で完全に燃焼さ
せた場合の重量減少%の恒量値として、例えば、空気中
で室温から通常800℃までの熱重量分析により求める
ことが出来る。
【0041】成分(B)の製造においてアルコキシシラ
ン化合物の加水分解で消費される水の量は、1分子中の
ケイ素上のアルコキシ基の少なくとも1個が加水分解さ
れる量あればよい。好ましくは加水分解の際に添加、も
しくは存在する水の量は、ケイ素上の全アルコキシ基の
モル数に対し3分の1以上であり、さらに好ましくは全
アルコキシ基のモル数の2分の1以上3倍未満である。
完全に水分の存在しない条件下で前記式(1)に示すア
ルコキシシラン化合物と金属酸化物粒子とを混合して得
られる生成物は、金属酸化物粒子表面にアルコキシシラ
ン化合物が物理吸着した生成物であり、そのような成分
から構成される組成物においては本発明の組成物の一つ
の目的である耐磨耗性の発現の効果は低い。
【0042】本発明の成分(B)の製造においては前記
式(1)で表されるアルコキシシラン化合物を別途加水
分解操作に付した後、これと粉体金属酸化物粒子もしく
は金属酸化物粒子の溶媒分散ゾルを混合し、加熱、撹拌
操作を行う方法;もしくは、前記式(1)で表されるア
ルコキシシラン化合物の加水分解を金属酸化物粒子の存
在下で行う方法;また、他の成分、例えば、多官能性不
飽和有機化合物、単官能性不飽和有機化合物、光重合開
始剤等の存在下、金属酸化物粒子の表面処理を行う方法
等を選ぶことができる。前記式(1)で表されるアルコ
キシシラン化合物の加水分解を金属酸化物粒子の存在下
で行う方法が好ましい。成分(B)を製造する際、その
製造時の温度は、好ましくは20℃以上150℃以下で
あり、また処理時間は5分から24時間の範囲である。
【0043】金属酸化物粒子は、通常の保管状態として
粒子表面に吸着水として水分を含むことが知られてい
る。したがって、成分(B)の製造においては、アルコ
キシシラン化合物と金属酸化物粒子とを混合し、加熱、
撹拌処理することにより原料中に含まれる水分を利用し
て製造することも可能である。
【0044】本発明の成分Bの製造において、粉体状の
金属酸化物粉体を用いる場合、アルコキシシラン化合物
との反応を円滑に且つ均一に行わせることを目的とし
て、水と相溶する有機溶媒を添加してもよい。そのよう
な有機溶媒の好ましい種類は、アルコ−ル類、ケトン
類、エ−テル類、アミド類である。アルコ−ル類として
は、例えばメタノ−ル、エタノ−ル、イソプロピルアル
コ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ルモノメチルエ
−テル、エチレングリコ−ルモノブチルエ−テル等、ケ
トン類としては、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アミド類としては、例え
ばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドン、ガンマブチロラクトン等をあげるこ
とができる。これらの溶剤の添加量は反応を円滑、均一
に行わせる目的に合う限り特に制限はない。
【0045】また、成分(B)の製造において、反応を
促進するため、触媒として酸もしくは塩基を添加しても
よい。酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等
の無機酸;メタンスルフォン酸、トルエンスルフォン
酸、フタル酸、マロン酸、蟻酸、酢酸、蓚酸等の有機
酸;メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸等の不飽和
有機酸;およびテトラメチルアンモニウム塩酸塩、テト
ラブチルアンモニウム塩酸塩等のアンモニウム塩をあげ
ることがでる。また、塩基としては、例えばアンモニア
水、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジブチルアミ
ン、シクロヘキシルアミン等の1級、2級または3級脂
肪族アミン、ピリジン等の芳香族アミン、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の
4級アンモニウムヒドロキシド類を挙げることができ
る。これらの中で好ましい例は、酸としては、有機酸、
不飽和有機酸、塩基としては3級アミンもしくは4級ア
ンモニウムヒドロキシドである。これらの酸もしくは塩
基の添加量は、アルコキシシラン化合物100重量部に
対して、好ましくは0.001重量部から1.0重量部、
より好ましくは0.01重量部から0.1重量部である。
【0046】本発明で成分(C)として用いられる放射
線重合開始剤としては、放射線照射により分解してラジ
カルを発生して重合を開始せしめるものであればよく、
必要に応じてさらに光増感剤を用いることもできる。こ
のような放射線重合開始剤としては、放射線照射により
分解してラジカルを発生して重合を開始せしめるもので
あればいずれでもよい。なお、本発明で「放射線」とい
う語は、赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、
電子線、α線、β線、γ線等をいう。
【0047】上記放射線重合開始剤の具体例としては、
例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタ
ール、アントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルア
セトフェノン、キサントン系化合物、トリフェニルアミ
ン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−ク
ロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、カルバゾール、キサン
トン、1,1−ジメトキシデオキシベンゾイン、3,3’
−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサン
トン系化合物、ジエチルチオキサントン、2−イソプロ
ピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−
(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1
−オン、トリフェニルアミン、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,
6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペ
ンチルフォスフィンオキシド、ビスアシルフォスフィン
オキシド、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、フルオレノ
ン、フルオレン、ベンズアルデヒド、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾフェノ
ン、ミヒラーケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−
オン、3−メチルアセトフェノン、3,3’,4,4’−
テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン(BTTB)等が挙げられる。さらにBTTBと色
素増感剤、例えばキサンテン、チオキサンテン、クマリ
ン、ケトクマリン等との組み合わせ等も開始剤の具体例
として挙げられる。
【0048】これらのうち、特にベンジルジメチルケタ
ール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィン
オキシド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフ
ォリノフェニル)−ブタン−1−オン等が好ましい。
【0049】放射線重合開始剤の市販品としては、例え
ばイルガキュア184、651、500、907、36
9、784、2959、ダロキュア1116、1173
(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ル
シリンTPO(BASF社製)、ユベクリルP36(U
CB社製)、エスカキュアKIP150、KIP100
F(以上、ランベルティ社製)等を挙げることができ
る。
【0050】また、増感剤としては、例えばトリエチル
アミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミ
ン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、
4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミ
ノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソア
ミル等がある。市販品としてはユベクリルP102、1
03、104、105(以上、UCB社製)等が挙げら
れる。
【0051】本発明の成分Cである前記放射線重合開始
剤の組成物中に占める割合は、好ましくは0.01〜1
0重量%、より好ましくは0.5〜7重量%、特に好ま
しくは1〜5重量%である。10重量%を超えると、組
成物の保存安定性や硬化物の物性等に悪影響を及ぼすこ
とがあり、0.01重量部未満では、硬化速度が低下す
ることがある。
【0052】本発明では任意成分として上記成分(A)
以外のビニル基または(メタ)アクリロイル基を含有す
る重合性モノマーを使用することができ、これらは単官
能性であっても多官能性であってもよい。
【0053】上記単官能性モノマーとしては、例えばN
−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−
ビニルカルバゾール、ビニルピリジン等のビニル基含有
モノマー;アクリルアミド、アクリロイルモルフォリ
ン、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)ア
クリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
イソボルニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール
(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリル
アミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミドテトラクロロフェニル
(メタ)アクリレート、2−テトラクロロフェノキシエ
チル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート、テトラブロモフェニル(メタ)
アクリレート、2−テトラブロモフェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−トリクロロフェノキシエチル
(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)ア
クリレート、2−トリブロモフェノキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メ
タ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ボルニル(メタ)アクリレート、メチルトリエ
チレンジグリコール(メタ)アクリレートを挙げること
ができる。
【0054】これらのうち、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルフォリ
ン、N−ビニルカルバゾール、イソボルニル(メタ)ア
クリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等
が好ましく、特にN−ビニルカプロラクタム、N−ビニ
ルピロリドンおよびアクリロイルモルフォリンが好まし
く用いられる。この中でもさらに好ましくは、アクリロ
イルモルフォリンである。
【0055】これら単官能性モノマーの市販品として
は、例えばアロニックスM−111、M−113、M−
117(以上、東亞合成(株)製)、カヤラッド TC
110S、R−629、R−644(以上、日本化薬
(株)製)、ビスコート3700(大阪有機化学工業
(株)製)などを使用することができる。
【0056】また、多官能性モノマーとしては、例えば
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンテニルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチ
レンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレンジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキシド付加ビスフェノールAの両末端
(メタ)アクリル酸エステル、プロピレンオキシド付加
ビスフェノールAの両末端(メタ)アクリル酸エステ
ル、エチレンオキシド付加テトラブロムビスフェノール
Aの両末端(メタ)アクリル酸エステル、プロピレンオ
キシド付加テトラブロムビスフェノールAの両末端(メ
タ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルの両末端(メタ)アクリル酸付加物、テトラ
ブロムビスフェノールAジグリシジルエーテルの両末端
(メタ)アクリル酸付加物、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、リエステルジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリロイル基含有モノマーを挙げること
ができる。
【0057】これらのうち、エチレンオキシド付加ビス
フェノールAの両末端(メタ)アクリル酸エステル、プ
ロピレンオキシド付加ビスフェノールAの両末端(メ
タ)アクリル酸エステル、トリシクロデカンジイルジメ
チレンジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレートが好ましい。
【0058】多官能性モノマーの市販品としては、例え
ばユピマーUV、SA1002(以上、三菱化学(株)
製)、ビスコート700(大阪有機化学工業(株)
製)、カヤラッドR−604、(以上、日本化薬(株)
製)、アロニックスM−210(東亞合成(株)製)な
どを使用することができる。
【0059】本発明には、また必要に応じて各種添加剤
を添加することができるが、これらの添加剤としては、
例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカ
ップリング剤、老化防止剤、熱重合禁止剤、着色剤、レ
ベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、
溶媒、無機系充填材、有機系充填材、フィラー、濡れ性
改良剤、塗面改良剤等がある。
【0060】酸化防止剤の市販品としては、イルガノッ
クス1010、1035、1076、1222(以上、
チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)等が挙げら
れ、紫外線吸収剤としては、チヌビン P、234、3
20、326、327、328、213、400(以
上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、スミソ
ーブ110、130、140、220、250、30
0、320、340、350、400(以上、住友化学
工業(株)製)等があげられ、光安定剤の市販品として
は、チヌビン292、144、622LD(以上、チバ
・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、サノールLS−
770、765、292、2626、1114、744
(以上、三共化成工業(株)製)等が挙げられ、シラン
カップリング剤としては、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、市販品としては SH6062、SZ6030(以
上、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)、KBE
903、KBM803(以上、信越シリコーン(株)
製)等が挙げられ、老化防止剤の市販品としては、アン
ティジェン W、S、P、3C、6C、RD−G、F
R、AW(以上、住友化学工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0061】また本発明の組成物には、その他の添加剤
としてエポキシ樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート、
ビニルエーテル、プロペニルエーテル、マレイン酸誘導
体等の重合性化合物、ポリアミド、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、クロロプ
レン、ポリエーテル、ポリエステル、ペンタジエン誘導
体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合
体、スチレン/エチレン/ブテン/スチレンブロック共
重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重
合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フッ素系
オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド
系オリゴマー等のポリマーまたはオリゴマーも配合でき
る。
【0062】本発明の放射線硬化性樹脂組成物は高屈折
率、かつ耐摩耗性、透明性、耐薬品性などに優れた硬化
物を与える特徴を有しており、特にプラスチック光学部
品、反射防止膜、タッチパネル、フィルム型液晶素子、
プラスチック成型体等のハードコート材、または建築内
装材としての床材、壁材等の汚染防止もしくは傷つき防
止コーティング材として用いることができるハードコー
ト用被覆材組成物に好適である。さらには、屈折率が高
く、屈折率が同程度の基板に塗布した場合、反射干渉縞
が生じず、光学用途に好適に用いられる。
【0063】本発明の放射線硬化性樹脂組成物を硬化さ
せると、その硬化物の23℃での鉛筆硬度がH〜9Hの
硬化物が得られる。また硬化にともなう硬化収縮率は、
通常10%以下、好ましくは6%以下である。さらに得
られた硬化物は上記の如く高屈折率、かつ耐摩耗性、透
明性、耐薬品性などに優れている。上記硬化物は、好ま
しくは屈折率1.55以上、光透過率98%以上であ
る。したがって、透明性を要求されるプラスチックシー
ト、プラスチックフィルムなどとして好適に用いられ、
特に、光学材料として利用することができる。さらに
は、陰極線管、フラットディスプレイ(レーザーディス
プレイ、フォトクロミックディスプレイ、エレクトロク
ロミックディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマデ
ィスプレイ、発光ダイオードディスプレイ、エレクトロ
ルミネセントバネルなどの各種ディスプレイの前面板あ
るいはこれらの入力用装置部品としても利用される。そ
の他、カバーケースなどの前面カバー、光学用レンズ、
眼鏡用レンズ、ウインドウシールトリ、ライトカバー、
ヘルメットシールドなどに広く利用される。また、高屈
折率の被覆物品は光学材料として利用する場合、反射防
止の点から表層に、低屈折率の被覆硬化物を設けること
も好ましい。
【0064】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。以下において、部、%は特にことわらない限り、そ
れぞれ重量部、重量%を表す。
【0065】アルコキシシラン化合物の製造 参考例1 乾燥空気中、メルカプトプロピルトリメトキシシラン
7.8部、ジブチル錫ジラウレート0.2部からなる溶液
に対し、イソフォロンジイソシアネート20.6部を撹
拌しながら50℃で1時間かけて滴下後、60℃で3時
間撹拌した。これにペンタエリスリトールトリアクリレ
ート71.4部を30℃で1時間かけて滴下後、60℃
で3時間加熱撹拌することで重合性不飽和基とアルコキ
シシラン基とを1分子中に有する化合物を得た。これを
シラン化合物Xという。生成物中の残存イソシアネート
量を分析したところ0.1%以下であり、反応がほぼ定
量的に終了したことを示した。
【0066】成分(B)の製造 参考例2 参考例−1で製造したシラン化合物X8.1部、メチル
エチルケトン溶媒ジルコニアゾル(平均粒径0.01〜
0.05μm)、ジルコニア濃度30%)90.5部、イ
オン交換水0.1部の混合液を、60℃、3時間撹拌
後、オルト蟻酸メチルエステル1.3部とメチルエチル
ケトン41.2部を添加し、さらに1時間同一温度で加
熱撹拌することで重合性不飽和基とアルコキシシラン基
とを1分子中に有する化合物と、ジルコニウムの粒子を
反応させて得られる反応生成物の分散液を得た。これを
分散液b1という。
【0067】参考例3 参考例1で製造したシラン化合物X8.1部、メチルエ
チルケトン溶媒酸化アンチモンゾル(平均粒径0.01
〜0.05μm、五酸化アンチモンの濃度30%)90.
5部、イオン交換水0.1部の混合液を、60℃、3時
間撹拌後、オルト蟻酸メチルエステル1.3部とメチル
エチルケトン41.2部を添加し、さらに1時間同一温
度で加熱撹拌することで重合性不飽和基とアルコキシシ
ラン基とを1分子中に有する化合物と、五酸化アンチモ
ンの粒子を反応させて得られる反応生成物の分散液を得
た。これを分散液b2という。この分散液の固形分
(%)を参考例2と同様に求めたところ25%であっ
た。
【0068】参考例4 参考例1で作成したシラン化合物X8.1部、メタノー
ル分散アルミナゾル(平均粒子径0.0015μm〜0.
003μm、固形分30%、水分5.6%)100部、
p−メトキシフェノール0.01部、の混合液を60℃
で3時間撹拌後、オルト蟻酸メチルエステル1.3部と
メタノール41.2部を添加し、さらに1時間同温度で
加熱撹拌することで重合性不飽和基とアルコキシシラン
基とを1分子中に有する化合物と、アルミナの粒子を反
応させて得られる反応生成物の分散液を得た。これを分
散液b3という。この分散液の固形分(%)を参考例と
同様に求めたところ25%であった。
【0069】組成物の配合実施例 以下、本発明に用いる組成物の調製法について説明す
る。各成分の配合重量比を表1に示す。
【0070】実施例1 紫外線を遮蔽した容器中において、参考例2で調製した
(B)成分の分散液b1 80部、(A)成分のジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート20部、(C)成
分の1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン1.
2部と2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン0.8部を
室温下、30分撹拌することで均一溶液として表1に示
す組成物を得た。同様の操作法により表1に示す実施例
2〜5に示す組成物を得た。実施例1、3はそれぞれ比
較例2、3に対応している。また実施例2、4及び比較
例1は屈折率をより高くするため成分(B)を多く含有
している。
【0071】試験例 上記実施例で得られた樹脂組成物を用いて下記の手法で
試験片を作成し、下記の如く鉛筆硬度、耐擦傷性、耐磨
耗性、基板密着性、透過率及び硬化膜の屈折率を評価し
た。結果を表2に示す。
【0072】試験片の作成:ワイヤーバーコーター(N
o.10)を用いて市販PETフィルム上(膜厚188
μm)に実施例および比較例で得られた樹脂組成物を約
5μmの厚みに塗布し、40℃の赤外線乾燥炉中で一分
間放置後、空気雰囲気下で0.3J/cm2の紫外線を照
射し硬化膜を得た。次いで、23℃、相対湿度50%の
状態で24時間保持し、これを試験片とした。
【0073】外観:目視により判定した。
【0074】光透過率:分光光度計を用い、波長500
nmでの透過率を、反射率及び基材の透過率を補正後求
めた。
【0075】屈折率:アッベの屈折計により測定した。
【0076】鉛筆硬度測定:JIS K5400に従
い、鉛筆引っかき試験機を用いて、上記試験片の鉛筆硬
度を測定した。
【0077】耐磨耗性試験:JIS R3221に従
い、テーバー磨耗試験器を用いて、上記試験片のテーバ
ー試験(磨耗輪CS−10F,荷重500g、100回
転)後のΔH(ヘーズ)値を測定した。
【0078】基板密着性:JIS K5400に従っ
た。硬化試験片の表面に1mm間隔で縦、横11本ずつ
の切れ目を入れて100個の碁盤目をつくり、市販のセ
ロファンテープをその表面に密着させた後、急激に剥が
した時に、剥離せずに残存したマス目の数(X)をX/
100で表示する。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【発明の効果】本発明の放射線硬化性樹脂組成物は高屈
折率、かつ耐摩耗性、透明性、耐薬品性などに優れた硬
化物を与える特徴を有しており、特にプラスチック光学
部品、反射防止膜、タッチパネル、フィルム型液晶素
子、プラスチック成型体等のハードコート材、または建
築内装材としての床材、壁材等の汚染防止もしくは傷つ
き防止コーティング材として用いることができるハード
コート用被覆材組成物に好適である。さらには、屈折率
が高く、屈折率が同程度の基板に塗布した場合、反射干
渉縞が生じず、光学用途に好適に用いられる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 9/06 C08K 9/06 C09D 4/02 C09D 4/02 5/00 5/00 C G02B 1/11 G02B 1/10 A (72)発明者 江利山 祐一 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 西脇 功 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2K009 AA02 AA15 CC03 CC24 DD02 DD05 EE00 4J002 BG041 BG051 BG071 DE096 DE106 DE126 DE136 DE146 FB106 FB146 FB156 FB266 FD016 GH00 GL00 GP00 GP01 GQ00 4J011 QA04 QA07 QA08 QA22 QA23 QA24 QA33 QA34 QA38 QA39 QA43 QB24 SA02 SA03 SA04 SA05 SA12 SA14 SA15 SA16 SA22 SA24 SA25 SA26 SA27 SA28 SA29 SA34 SA52 SA54 SA61 SA62 SA63 SA64 SA78 SA82 TA06 TA08 TA09 TA10 UA01 UA03 UA04 UA06 WA02 4J038 DG002 FA011 GA01 GA15 HA216 KA04 NA19 PA17 4J100 AB07Q AJ03Q AJ10Q AK51P AL08Q AL63P AL66Q AL67P AL67Q BA02Q BA03P BA03Q BA05Q BA06P BA06Q BA08Q BA42P BA42Q BA67Q BA77Q BC04Q CA04 FA03 JA32 JA67

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)分子内に(メタ)アクリロイル基を
    少なくとも3つ含む多官能性(メタ)アクリル化合物、
    (B)分子中に重合性不飽和基とアルコキシシリル基と
    を有する有機ケイ素化合物と、ジルコニウム、チタニウ
    ム、アンチモン、亜鉛、錫、インジウム、セリウムおよ
    びアルミニウムよりなる群から選ばれる金属を主成分と
    する金属の酸化物の粒子を反応させて得られる反応生成
    物並びに(C)放射線重合開始剤を含有することを特徴
    とする液状硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 反応生成物(B)における上記有機ケイ
    素化合物が分子内にチオウレタン結合およびウレタン結
    合よりなる群から選ばれる少なくとも1つの結合を有す
    る請求項1の液状硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の組成物を硬化してなる屈
    折率1.55以上および光透過率95%以上の硬化物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の硬化物の層を有する反射
    防止膜。
JP31614498A 1998-11-06 1998-11-06 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜 Expired - Lifetime JP3900506B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31614498A JP3900506B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜
CNB998154423A CN1240787C (zh) 1998-11-06 1999-11-04 可辐射固化金属粒子及包含这些粒子的可固化树脂组合物
AT99971830T ATE370995T1 (de) 1998-11-06 1999-11-04 Strahlungshärtende metallteilchen und härtbare harzzusammensetzungen mit diesen teilchen
PCT/NL1999/000678 WO2000027931A1 (en) 1998-11-06 1999-11-04 Radiation-curable metal particles and curable resin compositions comprising these particles
KR1020017005705A KR100649293B1 (ko) 1998-11-06 1999-11-04 방사선-경화성 금속입자 및 이를 포함하는 경화성수지조성물
DE69936932T DE69936932D1 (de) 1998-11-06 1999-11-04 Strahlungshärtende metallteilchen und härtbare harzzusammensetzungen mit diesen teilchen
EP99971830A EP1137720B1 (en) 1998-11-06 1999-11-04 Radiation-curable metal particles and curable resin compositions comprising these particles
TW088119378A TWI290570B (en) 1998-11-06 1999-11-05 Radiation-curable metal particles and curable resin compositions comprising these particles
US09/849,619 US6521677B2 (en) 1998-11-06 2001-05-07 Radiation-curable metal particles and curable resin compositions comprising these particles
US10/321,679 US20030105189A1 (en) 1998-11-06 2002-12-18 Radiation-curable metal particles and curable resin compositions comprising these particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31614498A JP3900506B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143924A true JP2000143924A (ja) 2000-05-26
JP3900506B2 JP3900506B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18073764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31614498A Expired - Lifetime JP3900506B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6521677B2 (ja)
EP (1) EP1137720B1 (ja)
JP (1) JP3900506B2 (ja)
KR (1) KR100649293B1 (ja)
CN (1) CN1240787C (ja)
AT (1) ATE370995T1 (ja)
DE (1) DE69936932D1 (ja)
TW (1) TWI290570B (ja)
WO (1) WO2000027931A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164117A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
JP2001348513A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物、硬化膜及び複合体
JP2002187921A (ja) * 2000-10-11 2002-07-05 Jsr Corp 硬化性組成物およびその硬化物
JP2002194013A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗膜形成方法
JP2002355936A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Jsr Corp 積層体
WO2003033591A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Jsr Corporation Composition photopolymerisable, et produit durci et stratifie en resultant
WO2004090053A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Dsm Ip Assets B.V. Curable liquid compositoin, cured film, and antistatic laminate
JP2005097438A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2006161021A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物、硬化膜及び積層体
JP2006161013A (ja) * 2004-03-22 2006-06-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物、硬化膜及び積層体
JP2006161014A (ja) * 2004-03-22 2006-06-22 Jsr Corp 積層体の製造方法
JP2006233169A (ja) * 2004-10-28 2006-09-07 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化層及び積層体
WO2007000936A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Jsr Corporation 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP2007007965A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Jsr Corp 帯電防止用積層体
WO2007049573A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 無機酸化物透明分散液と無機酸化物粒子含有樹脂組成物、発光素子封止用組成物及び発光素子、ハードコート膜と光学機能膜及び光学部品、並びに無機酸化物粒子含有樹脂組成物の製造方法
US7229686B2 (en) 2002-09-25 2007-06-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflection film and making method
JP2007217242A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物及び発光素子並びに透明複合体の製造方法
JP2007231112A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Jsr Corp 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP2007299981A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置
KR100867338B1 (ko) * 2001-01-15 2008-11-06 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 코팅 조성물, 그 도막, 반사 방지막, 반사 방지 필름, 화상 표시 장치 및 중간 제품
WO2009101913A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Fujifilm Corporation ナノインプリント用硬化性組成物およびパターン形成方法
JP2009197217A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Canon Inc 樹脂組成物およびそれにより成形された光学素子、回折光学素子及び積層型回折光学素子
JP2010534863A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低表面エネルギーのハードコートレンズを有する、レスピレータ、溶接用ヘルメット、又はフェイスシールド
US7901785B2 (en) 2006-12-28 2011-03-08 Showa Denko K.K. Resin composition for sealing light-emitting device and lamp
KR101164493B1 (ko) * 2003-07-23 2012-07-13 제이에스알 저팬 신쎄틱 러버 캄파니 리미티드 방사선 경화성 수지 조성물, 이 조성물의 경화 필름 및 적층체
JP5485548B2 (ja) * 2006-08-25 2014-05-07 国立大学法人電気通信大学 有機−ジルコニア複合微粒子を含む感光性組成物
JP2017171710A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 住友大阪セメント株式会社 無機粒子分散液、無機粒子含有組成物、塗膜、塗膜付きプラスチック基材、および表示装置
WO2022181562A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 東京応化工業株式会社 光硬化性液状組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900506B2 (ja) * 1998-11-06 2007-04-04 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜
JP2001049077A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Jsr Corp 樹脂組成物及びその硬化物
US6372354B1 (en) 1999-09-13 2002-04-16 Chemat Technology, Inc. Composition and method for a coating providing anti-reflective and anti-static properties
JP4265061B2 (ja) * 1999-12-28 2009-05-20 Jsr株式会社 光硬化性組成物及びその硬化物
DE10018429A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bayer Ag Kunststoffe die mit zinkoxidhaltigen, abriebfesten Multischichten stabilisiert sind
US7332266B2 (en) * 2001-04-10 2008-02-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming anti-reflective coating for use in lithography
US6942924B2 (en) * 2001-10-31 2005-09-13 Chemat Technology, Inc. Radiation-curable anti-reflective coating system
TWI273034B (en) * 2002-02-22 2007-02-11 Sumitomo Chemical Co Scratching-resistant resin plate and process for producing the same
FR2836479B1 (fr) 2002-02-27 2005-09-09 Rhodia Elect & Catalysis Utilisation d'un sol organique de cerium dans les peintures, notamment les lasures ou les vernis
DE10213036A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Clariant Gmbh Kunststofffolie mit Mehrschicht-Interferenzbeschichtung
US20050095420A1 (en) * 2002-03-22 2005-05-05 Institut Fur Neue Materialien Gem. Gmbh Plastic film with a multilayered interference coating
US20040171743A1 (en) * 2003-01-21 2004-09-02 Terry Brewer, Ph.D. Hybrid organic-inorganic polymer coatings with high refractive indices
JP4867130B2 (ja) * 2003-02-17 2012-02-01 三菱瓦斯化学株式会社 絶縁化超微粉末とその製造方法、およびそれを用いた高誘電率樹脂複合材料
JP2004269644A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
TWI509015B (zh) 2003-06-04 2015-11-21 Sekisui Chemical Co Ltd A hardened resin composition, a sealant for a liquid crystal display element, and a liquid crystal display element
JP4165325B2 (ja) * 2003-07-23 2008-10-15 Jsr株式会社 放射線硬化性樹脂組成物、その硬化膜及び積層体
US7282272B2 (en) * 2003-09-12 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
US7074463B2 (en) * 2003-09-12 2006-07-11 3M Innovative Properties Company Durable optical element
US7289202B2 (en) * 2004-09-10 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Methods for testing durable optical elements
US7201949B2 (en) * 2003-10-21 2007-04-10 Eastman Kodak Company Optical film for display devices
JP4321319B2 (ja) * 2004-03-17 2009-08-26 Jsr株式会社 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
WO2006054888A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Jsr Corporation Curable liquid composition, cured film, and antistatic laminate
DE102004057707A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Degussa Ag Oberflächenmodifizierte Indium-Zinn-Oxide
US7264872B2 (en) * 2004-12-30 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Durable high index nanocomposites for AR coatings
US7297810B2 (en) * 2004-12-30 2007-11-20 3M Innovative Properties Company High refractive index monomers for optical applications
US7491441B2 (en) * 2004-12-30 2009-02-17 3M Innovative Properties Company High refractive index, durable hard coats
CN101120269B (zh) * 2005-02-17 2010-06-16 3M创新有限公司 包含玻璃化转变温度低的聚合有机相的增亮膜
US7326448B2 (en) * 2005-02-17 2008-02-05 3M Innovative Properties Company Polymerizable oligomeric urethane compositions comprising nanoparticles
US20060204676A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Jones Clinton L Polymerizable composition comprising low molecular weight organic component
US20060204679A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
US7489432B2 (en) * 2005-03-25 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display device and display apparatus
US7400445B2 (en) * 2005-05-31 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Optical filters for accelerated weathering devices
US7771103B2 (en) 2005-09-20 2010-08-10 Guardian Industries Corp. Optical diffuser with IR and/or UV blocking coating
US7612942B2 (en) * 2006-01-04 2009-11-03 Guardian Industries Corp. Optical diffuser having frit based coating with inorganic light diffusing pigments with variable particle size therein
US7446939B2 (en) * 2005-12-22 2008-11-04 Guardian Industries Corp. Optical diffuser with UV blocking coating using inorganic materials for blocking UV
US7659001B2 (en) * 2005-09-20 2010-02-09 Guardian Industries Corp. Coating with infrared and ultraviolet blocking characteristics
JP5176546B2 (ja) * 2005-11-10 2013-04-03 日本電気株式会社 光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路、及び光導波路の製造方法
US7547467B2 (en) 2005-11-15 2009-06-16 3M Innovative Properties Company Brightness enhancing film and methods of surface treating inorganic nanoparticles
JP2010509476A (ja) * 2006-11-15 2010-03-25 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性混成組成物及び方法
WO2008098872A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Dsm Ip Assets B.V. High refractive index hard coat
WO2008121263A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Corning Incorporated Method and applicator for selective electromagnetic drying of ceramic-forming mixture
ES2381937T3 (es) * 2007-04-24 2012-06-01 Dow Global Technologies Llc Aditivo para composiciones de imprimación
US20090001356A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 3M Innovative Properties Company Electronic devices having a solution deposited gate dielectric
US7879688B2 (en) * 2007-06-29 2011-02-01 3M Innovative Properties Company Methods for making electronic devices with a solution deposited gate dielectric
JP5589202B2 (ja) * 2007-07-27 2014-09-17 株式会社メニコン 光学性材料及びそれからなる眼用レンズ
US20090087671A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties and methods of coil coating
US7981986B2 (en) * 2008-04-29 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Optical films comprising fluorenol (meth)acrylate monomer
US20090275720A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 3M Innovative Properties Company Ortho-benzylphenol mono(meth)acrylate monomers suitable for microstructured optical films
EP2147685B1 (en) * 2008-07-21 2011-09-28 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Abrasion-resistant optical article and process for manufacturing thereof
US9110230B2 (en) 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
TWI678282B (zh) 2017-04-21 2019-12-01 國立研究開發法人產業技術綜合研究所 積層體及其製造方法
CN107942414B (zh) * 2017-12-27 2019-10-29 福建农林大学 一种底层为有机-无机杂化薄膜的双层宽频增透膜
TWI821234B (zh) 2018-01-09 2023-11-11 美商康寧公司 具光改變特徵之塗覆製品及用於製造彼等之方法
US20220011478A1 (en) 2020-07-09 2022-01-13 Corning Incorporated Textured region of a substrate to reduce specular reflectance incorporating surface features with an elliptical perimeter or segments thereof, and method of making the same
CN115926439A (zh) * 2022-04-20 2023-04-07 上海年与轻科技(集团)有限公司 一种鞋用光伏板及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167423A (en) * 1975-04-14 1979-09-11 Union Carbide Corporation Silane reactive mineral fillers
US4169912A (en) * 1975-10-02 1979-10-02 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Iron oxide magnetic pigments for the production of magnetic coatings
US4213886A (en) * 1978-10-30 1980-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of aluminum flake to improve appearance of coating compositions
JPS58500251A (ja) * 1981-01-15 1983-02-17 バテル デイベロプメント コ−ポレイシヨン 耐磨耗性の透明又は半透明フィルムで支持体をコ−トする光硬化組成物
US4778834A (en) * 1987-02-24 1988-10-18 Sterling Drug Inc. Hydroxylapatite-synthetic resin composites
US4985273A (en) * 1988-06-07 1991-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing fine inorganic particles
US5013523A (en) * 1989-04-21 1991-05-07 Agency Of Industrial Science & Technology Metal-based composite material and process for preparation thereof
DE4233396A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Oxidpartikel und ihre Anwendung als Füll- und Modifizierungsmittel in Polymermaterialien
DE4219287A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-16 Merck Patent Gmbh Anorganische Füllstoffe und organische Matrixmaterialien mit Brechungsindex-Anpassung
JP3900506B2 (ja) * 1998-11-06 2007-04-04 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜
US6270884B1 (en) * 1999-08-02 2001-08-07 Metal Coatings International Inc. Water-reducible coating composition for providing corrosion protection

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164117A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
JP2001348513A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物、硬化膜及び複合体
JP2002187921A (ja) * 2000-10-11 2002-07-05 Jsr Corp 硬化性組成物およびその硬化物
JP2002194013A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗膜形成方法
KR100867338B1 (ko) * 2001-01-15 2008-11-06 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 코팅 조성물, 그 도막, 반사 방지막, 반사 방지 필름, 화상 표시 장치 및 중간 제품
JP2002355936A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Jsr Corp 積層体
WO2003033591A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Jsr Corporation Composition photopolymerisable, et produit durci et stratifie en resultant
US7229686B2 (en) 2002-09-25 2007-06-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflection film and making method
WO2004090053A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Dsm Ip Assets B.V. Curable liquid compositoin, cured film, and antistatic laminate
KR101164493B1 (ko) * 2003-07-23 2012-07-13 제이에스알 저팬 신쎄틱 러버 캄파니 리미티드 방사선 경화성 수지 조성물, 이 조성물의 경화 필름 및 적층체
JP2005097438A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2006161013A (ja) * 2004-03-22 2006-06-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物、硬化膜及び積層体
JP2006161014A (ja) * 2004-03-22 2006-06-22 Jsr Corp 積層体の製造方法
JP2006233169A (ja) * 2004-10-28 2006-09-07 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化層及び積層体
JP2006161021A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物、硬化膜及び積層体
JP2007007965A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Jsr Corp 帯電防止用積層体
WO2007000936A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Jsr Corporation 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
US7985476B2 (en) 2005-10-28 2011-07-26 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Transparent zirconia dispersion and zirconia particle-containing resin composition, composition for sealing light emitting element and light emitting element, hard coat film and optical functional film and optical component, and method for producing zirconia particle-containing resin
WO2007049573A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 無機酸化物透明分散液と無機酸化物粒子含有樹脂組成物、発光素子封止用組成物及び発光素子、ハードコート膜と光学機能膜及び光学部品、並びに無機酸化物粒子含有樹脂組成物の製造方法
JP2007217242A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物及び発光素子並びに透明複合体の製造方法
JP2007231112A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Jsr Corp 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP2007299981A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置
JP5485548B2 (ja) * 2006-08-25 2014-05-07 国立大学法人電気通信大学 有機−ジルコニア複合微粒子を含む感光性組成物
US7901785B2 (en) 2006-12-28 2011-03-08 Showa Denko K.K. Resin composition for sealing light-emitting device and lamp
KR101433999B1 (ko) * 2007-07-26 2014-08-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 낮은 표면 에너지의 하드 코트 렌즈를 갖는 호흡기, 용접 헬멧 또는 안면 실드
JP2010534863A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低表面エネルギーのハードコートレンズを有する、レスピレータ、溶接用ヘルメット、又はフェイスシールド
US8124324B2 (en) * 2008-01-21 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Laminated diffractive optical element and resin composition therefor
JP2009197217A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Canon Inc 樹脂組成物およびそれにより成形された光学素子、回折光学素子及び積層型回折光学素子
US8025833B2 (en) 2008-02-12 2011-09-27 Fujifilm Corporation Curable composition for nanoimprint, and patterning method
WO2009101913A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Fujifilm Corporation ナノインプリント用硬化性組成物およびパターン形成方法
JP2017171710A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 住友大阪セメント株式会社 無機粒子分散液、無機粒子含有組成物、塗膜、塗膜付きプラスチック基材、および表示装置
WO2022181562A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 東京応化工業株式会社 光硬化性液状組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法
JPWO2022181562A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01
JP7691487B2 (ja) 2021-02-24 2025-06-11 東京応化工業株式会社 光硬化性液状組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1240787C (zh) 2006-02-08
KR20010100989A (ko) 2001-11-14
US20030105189A1 (en) 2003-06-05
ATE370995T1 (de) 2007-09-15
US6521677B2 (en) 2003-02-18
KR100649293B1 (ko) 2006-11-24
DE69936932D1 (de) 2007-10-04
WO2000027931A1 (en) 2000-05-18
EP1137720A1 (en) 2001-10-04
EP1137720B1 (en) 2007-08-22
US20020019461A1 (en) 2002-02-14
TWI290570B (en) 2007-12-01
JP3900506B2 (ja) 2007-04-04
CN1333803A (zh) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900506B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜
JP3972347B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3474330B2 (ja) 反応性シリカ粒子、その製法および用途
US6355703B1 (en) Liquid curable resin composition, coating, and cured coating therefrom
US6160067A (en) Reactive silica particles, process for manufacturing the same, use of the same
JP4066870B2 (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP5125507B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜及び積層体
WO2008098872A1 (en) High refractive index hard coat
JPWO2006109496A1 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP5092744B2 (ja) 反射防止積層体
JP4144477B2 (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP4899572B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
EP1725620A1 (en) Curable liquid composition, cured film, and antistatic laminate
JP2008031327A (ja) 硬化性樹脂組成物及び積層体
JP2008137190A (ja) 反射防止積層体
JP2007022071A (ja) 帯電防止用積層体
JP2005284000A (ja) 反射防止膜用組成物及び反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term