[go: up one dir, main page]

JP2000143396A - p型窒化ガリウム薄膜およびその製造方法 - Google Patents

p型窒化ガリウム薄膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000143396A
JP2000143396A JP31384298A JP31384298A JP2000143396A JP 2000143396 A JP2000143396 A JP 2000143396A JP 31384298 A JP31384298 A JP 31384298A JP 31384298 A JP31384298 A JP 31384298A JP 2000143396 A JP2000143396 A JP 2000143396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gallium nitride
nitride thin
type gallium
carrier concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31384298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Akihiko Oi
明彦 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP31384298A priority Critical patent/JP2000143396A/ja
Publication of JP2000143396A publication Critical patent/JP2000143396A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1×1017cm-3以上の高キャリア濃度を有し、
発光素子に適したp型窒化ガリウム薄膜およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】基板上に形成され、Mgが添加されたp型窒
化ガリウム薄膜において、前記Mgと同時にAlを添加す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】基板上の不純物を添加された
p型窒化ガリウム薄膜、および不純物を添加しながら薄
膜を形成するp型窒化ガリウム薄膜の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム薄膜(単結晶)のキャリア
濃度制御は、窒化ガリウム薄膜を各種の半導体素子とし
て利用する際の基本技術である。発光素子などに用いら
れる窒化ガリウム薄膜はサファイア基板上に成長され、
Siがドナー用添加物として、Mgがアクセプター用添加物
として用いられている。
【0003】高い電流密度を必要とする発光素子に対し
ては、高いキャリア密度となるような不純物添加が要求
される。窒化ガリウム薄膜へのドナー添加は比較的容易
であり、キャリア濃度1×1017〜1×1020cm-3の薄
膜が一般に得られている。一方、アクセプター添加によ
って1×1017cm-3以上のキャリア濃度を得ることは非
常に困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】窒化ガリウム結晶(Ga
N) に添加されたMgはGaを置換してGaサイトを占める。G
aN の共有結合性を無視してイオン結晶だと仮定する
と、Gaのイオン半径は0.058nmである。これに対してMg
のイオン半径は0.065 nmであり、Gaのそれより12 %大き
い。Mgを添加された窒化ガリウム結晶は、このイオン半
径の違いによって結晶全体が不安定となるので、Mgには
排除しようとする力が作用して、高濃度のMgはGaサイト
を占めることができなくなる。すなわち高キャリア濃度
のp型結晶は得られない。
【0005】本発明の目的は、1×1017cm-3以上の高
キャリア濃度を有し、発光素子に適したp型窒化ガリウ
ム薄膜およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、基板上に形成され、Mgが添加されたp型窒化ガリウ
ム薄膜において、前記Mgと同時にAlが添加されているこ
ととする。前記Mgの添加量は一定であり、キャリア濃度
はAlの添加量によって制御されていると良い。前記Alの
濃度は2×1020cm-3以下であると良い。
【0007】有機金属気相成長または分子線エピタキシ
ーにより基板上にMgを添加しながら窒化ガリウム薄膜を
形成するp型窒化ガリウム薄膜の製造方法において、前
記Mgの添加と同時にAlの添加を行うこととする。前記Mg
の供給量は一定であり、Alの供給量のみを変えると良
い。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明によれば、Mgと同時にAlを
添加したので、イオン半径が0.049 nmとGaのそれよりも
小さいAlはGaサイトに入り、これらの平均のイオン半径
はGaのそれと略等しくなりMgによる不安定化は緩和され
る。従ってMgはより高濃度までGaサイトに入り、従来に
ない高いキャリア濃度のp型窒化ガリウム薄膜が得られ
る。
【0009】また、Mgの添加(供給)量を一定として、
Al添加(供給)量のみを可変とするので、従来通り1種
の不純物のみの制御によりキャリア濃度の制御ができる
ので、その(制御)精度は2種の不純物を用いているに
も係わらず高く、製造方法は従来より殆ど複雑とはなら
ない。 実施例1 c面を基板面とするサファイア基板を用いた。
【0010】窒化ガリウム薄膜の成膜は分子線エピタキ
シー(MBE)により、Gaの供給はエフュージョンセル
から行い、N の供給は高周波放電を利用した活性窒素源
から行った。
【0011】先ず、酸洗浄して清浄化した後、基板温度
を500 ℃として、膜厚2nm のGaN からなる低温バッファ
ー層を形成した。次に、基板温度を850 ℃に上昇させ、
不純物の添加は行わずに300 nm/hの成膜速度で厚さ1 μ
m の窒化ガリウム薄膜を成膜した。この薄膜はホール測
定では、キャリア濃度を測定することができない程度に
高抵抗であった。
【0012】次に高キャリア濃度の窒化ガリウム薄膜を
成膜した。基板温度を700 ℃に下げ、300 nm/hの成膜速
度で厚さ300 nmとした。Mgの供給はエフュージョンセル
から行い、蒸気圧を2 ×10-5Paに固定し、同時に別のエ
フュージョンセルから供給したAlの蒸気圧を種々の値と
し、キャリア濃度との相関を調べた。なお、このMgの添
加に対してAlの添加を行わない場合はキャリア濃度の上
限は1×1017cm-3であった。
【0013】図1は本発明に係るMBEによる窒化ガリ
ウム薄膜中のAl添加量とキャリア濃度の関係を示すグラ
フである。Alの添加量が3×1019cm-3以下ではキャリ
ア濃度はAlの添加量に略比例しており、Alの添加量の約
1/20〜約1/5の範囲内に収まっていることが判
る。それ以上の添加量ではキャリア濃度は減少する傾向
がみられた。またAlの添加量がおよそ1×1020cm-3
ときキャリア濃度は最大となり、4×1018cm-3であっ
た。
【0014】また、Alの添加量が2×1020cm-3以下で
あればバンドギャップや屈折率は殆ど変化しないので、
窒化ガリウムとし取り扱うことができる。しかし、それ
以上に増加させるとこれらは変化してしまう。 実施例2 有機金属気相成長(MOCVD)により、実施例1と同
じ層構成のp型窒化ガリウム薄膜を製造した。サファイ
ア基板を酸洗浄した後、MOCVD装置に基板をロード
して水素雰囲気中で1050℃に加熱し、清浄化した。
【0015】そして、基板温度を510℃とし、厚さ3
0nmのGaN からなるバッファ層を形成した。次いで、基
板温度を1070℃に昇温し、次表に示す成膜条件で厚
さ1μm のp型GaN 薄膜を成長させた。Alの添加量はト
リメチルアルミニウムの供給流量を変えることにより制
御した。各原料ガスと供給量を次表に示す。
【0016】
【表1】 図2は本発明に係るMOCVDによる窒化ガリウム薄膜
中のAl濃度とキャリア濃度の関係を示すグラフである。
Al添加量とキャリア濃度の関係は実施例1のMBEの場
合と同様であり、キャリア濃度はAl添加量に依存し、成
膜方法に依らないことが判る。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、基板上に形成され、Mg
が添加されたp型窒化ガリウム薄膜において、前記Mgと
同時にAlを添加するようにしたので、Mgによる結晶格子
の歪みをAlが緩和するように作用するため、MgがGaサイ
トに入るようになりキャリア濃度を高くするようなる。
このような電導度の高いp型窒化ガリウム薄膜は抵抗発
熱が低く、発光素子をはじめ半導体装置の特性向上に有
用である。
【0018】また、一定のMgの添加量に対してAlの添加
量の制御により、種々のキャリア濃度を得ることがで
き、従来と同じ程度に簡単にp型窒化ガリウム薄膜の製
造を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るMBEによる窒化ガリウム薄膜中
のAl添加量とキャリア濃度の関係を示すグラフである。
【図2】本発明に係るMOCVDによる窒化ガリウム薄
膜中のAl濃度とキャリア濃度の関係を示すグラフであ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA03 AB01 BE15 DA05 DB08 EB01 5F041 AA24 AA31 CA40 CA46 CA57 CA58 CA65 CA66 5F045 AA04 AB14 AC08 AC12 AC19 AD09 AD11 AD12 AD14 AF09 AF13 CA10 DA53 DA59 EB15 5F073 CA02 CB19 DA11 EA29

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成され、Mgが添加されたp型窒
    化ガリウム薄膜において、前記Mgと同時にAlが添加され
    ていることを特徴とするp型窒化ガリウム薄膜。
  2. 【請求項2】前記Mgの添加量は一定であり、キャリア濃
    度はAlの添加量によって制御されたことを特徴とする請
    求項1に記載のp型窒化ガリウム薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】前記Alの濃度は2×1020cm-3以下である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のp型窒化ガ
    リウム薄膜。
  4. 【請求項4】有機金属気相成長または分子線エピタキシ
    ーにより基板上にMgを添加しながら窒化ガリウム薄膜を
    形成するp型窒化ガリウム薄膜の製造方法において、前
    記Mgの添加と同時にAlの添加を行うことを特徴とする請
    求項4に記載のp型窒化ガリウム薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】前記Mgの供給量は一定であり、Alの供給量
    のみを変えることを特徴とするp型窒化ガリウム薄膜の
    製造方法。
JP31384298A 1998-11-05 1998-11-05 p型窒化ガリウム薄膜およびその製造方法 Withdrawn JP2000143396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31384298A JP2000143396A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 p型窒化ガリウム薄膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31384298A JP2000143396A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 p型窒化ガリウム薄膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143396A true JP2000143396A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18046174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31384298A Withdrawn JP2000143396A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 p型窒化ガリウム薄膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000143396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981340B2 (en) 2003-09-25 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor device and production method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981340B2 (en) 2003-09-25 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor device and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642157B2 (ja) p型III族ナイトライド化合物半導体、発光ダイオードおよび半導体レーザ
JP2884083B1 (ja) 金属層上にエピタキシャル成長した半導体層を形成する方法及びこの方法を用いて製造した光放出半導体デバイス
TW494587B (en) Gallium phosphide green- emitting component
KR100433039B1 (ko) 에피택셜웨이퍼및그제조방법
JP2001284736A (ja) 窒化物系半導体発光素子及び窒化物系半導体基板
JP2000208874A (ja) 窒化物半導体と、窒化物半導体発光装置と、窒化物半導体の製造方法と、半導体発光装置の製造方法
JPH10290051A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3335974B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2001024221A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
KR20030065367A (ko) 3-5족 화합물 반도체, 이의 제조방법 및 이를 사용하는화합물 반도체 소자
JP2000143396A (ja) p型窒化ガリウム薄膜およびその製造方法
JP2001119013A (ja) 窒化物半導体およびその作製方法
JPH09107124A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP4867064B2 (ja) 発光素子用3−5族化合物半導体およびその製造方法
JP2022118459A (ja) Liドープp型NiO薄膜の製造方法
JP4539105B2 (ja) 窒化物半導体デバイスの製造方法
KR100601772B1 (ko) 화합물 반도체의 제조방법
JP2001308017A (ja) p型窒化物系III−V族化合物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
JPH07254751A (ja) 化合物半導体素子
JPH08335555A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
Schurman et al. Reproducibility of GaN and InGaN films grown in a multi-wafer rotating-disc reactor
JP2725462B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
KR101082773B1 (ko) 화합물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3598593B2 (ja) 含窒素半導体装置
JP2000294880A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070226