[go: up one dir, main page]

JP2000141626A - Electronic apparatus and method for supplying power therein - Google Patents

Electronic apparatus and method for supplying power therein

Info

Publication number
JP2000141626A
JP2000141626A JP10322656A JP32265698A JP2000141626A JP 2000141626 A JP2000141626 A JP 2000141626A JP 10322656 A JP10322656 A JP 10322656A JP 32265698 A JP32265698 A JP 32265698A JP 2000141626 A JP2000141626 A JP 2000141626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
control unit
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10322656A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Takenaka
成夫 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10322656A priority Critical patent/JP2000141626A/en
Priority to US09/426,131 priority patent/US6708279B1/en
Priority to DE69932787T priority patent/DE69932787D1/en
Priority to EP99308469A priority patent/EP0997811B1/en
Publication of JP2000141626A publication Critical patent/JP2000141626A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize power saving as much as possible in a stand-by condition. SOLUTION: There is disclosed an electronic apparatus comprising a control unit 1 having at least a CPU 2, a RAM and an input/output port 4 and a ROM 7 storing a control program which is executed by the CPU 2. The electronic apparatus further comprises a power source circuit 6 for supplying an electric power to each section in the apparatus and a switch circuit 21 for turning on or off the supplying of the power to the ROM 7 from the power source circuit 6. Upon an instruction for power-off, the control program stored in the ROM 7 is transmitted to the RAM 2. After the transmission is completed, the power supplying to the sections except the control unit 1 is turned off by the switch circuit 21, then the CPU 2 executes the control program stored in the RAM 3 by maintaining the supplying of the power to the control unit 1. As a result, for example, an operation of calibration of a head temperature sensor 17 or lowering of a clock frequency of the control unit 1 is executed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくともCPU
とRAM及び入出力ポートを有する制御ユニットと、前
記CPUにより実行される制御用プログラムを記憶した
メモリを有する電子機器において、動作待機中の電力消
費を低減することができる電子機器及び前記機器におけ
る電力供給制御方法に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to at least a CPU
And a control unit having a RAM, an input / output port, and a memory storing a control program to be executed by the CPU. The present invention relates to a supply control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビジョン装置やコンピュータ機器な
どの電子機器には、そのACプラグ等が電源用コンセン
トに接続されていると、その装置や機器の電源スイッチ
がオフされていても、その回路には部分的に電力が供給
されるものがある。このような装置では、例えば赤外線
を用いたリモコン等を使用して、その装置の電源をオ
ン、或はオフすることができる。
2. Description of the Related Art When an AC plug or the like is connected to a power outlet of an electronic device such as a television device or a computer device, even if the power switch of the device or device is turned off, the circuit is not connected to the circuit. Some are partially powered. In such a device, the power of the device can be turned on or off using, for example, a remote controller using infrared rays.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようにACコンセ
ントに接続されているだけでその装置や機器の一部に常
に電力が供給されている場合は、その消費電力が問題と
なる。即ち、テレビジョン装置やビデオ機器、或はコン
ピュータ機器などでは、使用しないときに一々ACコン
セントからACプラグを抜く人は稀であり、ほとんどの
場合、これらの機器はAC電源に接続されたままであ
る。そこで、近年の環境問題に関する意識の高まりに伴
って、このような電子機器における無駄な電力消費に対
する問題が顕在化してきている。
In the case where power is always supplied to a part of the apparatus or device simply by being connected to the AC outlet, the power consumption becomes a problem. That is, it is rare for a television device, a video device, or a computer device to disconnect the AC plug from the AC outlet one by one when not in use, and in most cases, these devices remain connected to the AC power supply. . Therefore, with the increase in awareness of environmental issues in recent years, the problem of wasteful power consumption in such electronic devices has become apparent.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、待機状態において、より一層の省電力化を実現した
電子機器及び前記機器における電力供給制御方法を提供
することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above conventional example, and has as its object to provide an electronic device and a power supply control method in the device, which realize further power saving in a standby state.

【0005】また本発明の目的は、待機状態において実
行する制御プログラムを、電力供給が遮断されるメモリ
から制御ユニット内のRAMに転送し、待機状態では制
御ユニットへの電力供給だけで電子機器における電力供
給制御を行うようにした電子機器及び前記機器における
電力供給制御方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to transfer a control program to be executed in a standby state from a memory in which power supply is cut off to a RAM in a control unit, and to supply power to the control unit only in a standby state in an electronic device. An object of the present invention is to provide an electronic device that performs power supply control and a power supply control method in the device.

【0006】また本発明の目的は、待機状態において、
定常状態で行うのが望ましい処理を実行させることによ
り、消費電力を抑え、かつその待機時間を有効に活用す
る電子機器及び前記機器における電力供給制御方法を提
供することにある。
[0006] It is another object of the present invention to provide a system in a standby state.
An object of the present invention is to provide an electronic device and a power supply control method in the device, in which power consumption is suppressed and a standby time is effectively used by executing processing desirably performed in a steady state.

【0007】また本発明の目的は、待機状態において制
御ユニットに供給されるクロック信号の周波数を低下さ
せることにより、待機状態において、より消費電力を抑
えるようにした電子機器及び前記機器における電力供給
制御方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to reduce the frequency of a clock signal supplied to a control unit in a standby state, thereby further reducing power consumption in the standby state, and to control power supply in the electronic apparatus. It is to provide a method.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子機器は以下のような構成を備える。即
ち、少なくともCPUとRAM及び入出力ポートを有す
る制御ユニットと、前記CPUにより実行される制御用
プログラムを記憶したメモリを有する電子機器であっ
て、前記電子機器の各部に電力を供給する電源ユニット
と、前記電源ユニットから前記制御ユニット以外への電
力供給をオン、オフするスイッチ回路と、電源オフの指
示により、前記メモリに記憶されている制御用プログラ
ムを前記RAMに転送する転送手段と、前記転送手段に
よる転送後、前記スイッチ回路により前記制御ユニット
以外への電力供給をオフするように制御する電源オフ制
御手段とを有し、前記電源オフ制御手段により前記制御
ユニット以外への電力供給をオフした後、前記制御ユニ
ットへの電力供給を維持したままで前記CPUにより前
記RAMに記憶された制御用プログラムを実行させるこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to the present invention has the following arrangement. That is, a control unit having at least a CPU, a RAM, and an input / output port, and an electronic device having a memory storing a control program executed by the CPU, and a power supply unit for supplying power to each unit of the electronic device. A switch circuit for turning on / off the power supply from the power supply unit to a unit other than the control unit; a transfer unit for transferring a control program stored in the memory to the RAM in response to a power-off instruction; Power transfer control means for controlling the power supply to other than the control unit to be turned off by the switch circuit after the transfer by the means, and the power supply to other than the control unit is turned off by the power supply off control means. Then, while the power supply to the control unit is maintained, the data is stored in the RAM by the CPU. Characterized in that to execute the control program.

【0009】上記目的を達成するために本発明の電子機
器における電力供給制御方法は以下のような工程を備え
る。即ち、少なくともCPUとRAM及び入出力ポート
を有する制御ユニットと、前記CPUにより実行される
制御用プログラムを記憶したメモリを有する電子機器に
おける電力供給制御方法であって、電源オフの指示によ
り、前記メモリに記憶されている制御用プログラムを前
記RAMに転送する転送工程と、前記転送工程による転
送後、前記電子機器の各部に電力を供給する電源ユニッ
トから前記制御ユニット以外への電力供給をオフする工
程と、前記制御ユニット以外への電力供給をオフした
後、前記制御ユニットへの電力供給を維持したままで前
記CPUにより前記RAMに記憶された制御用プログラ
ムを実行する工程とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a power supply control method for an electronic device according to the present invention includes the following steps. That is, a power supply control method for an electronic device having at least a control unit having a CPU, a RAM, and an input / output port, and a memory storing a control program executed by the CPU, wherein the power supply control unit executes the power supply control. Transferring a control program stored in the electronic device to the RAM; and, after the transfer in the transfer step, turning off power supply from a power supply unit that supplies power to each unit of the electronic device to a unit other than the control unit. And after executing a control program stored in the RAM by the CPU while maintaining power supply to the control unit after turning off power supply to components other than the control unit. I do.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0011】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1のインクジェットプリンタ装置の構成を示すブロ
ック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an ink jet printer according to a first embodiment of the present invention.

【0012】図1において、1はマイクロプロセッサ等
のMPU(制御部)で、CPU2、RAM3及び入出力
ポート4等を内蔵している。なお、この入出力ポート4
は、A/D変換機能を含んでいる。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an MPU (control unit) such as a microprocessor, which includes a CPU 2, a RAM 3, an input / output port 4, and the like. Note that this input / output port 4
Includes an A / D conversion function.

【0013】CPU2と、RAM3及び入出力ポート4
はバス5を介して相互に接続されている。6はプリンタ
装置の電源回路で、外部から供給されるAC電源から、
この装置に各部に供給するDC電圧を発生している。7
はROMで、この実施の形態のプリンタ装置を制御する
ための制御プログラムを記憶している。8はホストコン
ピュータで、インターフェース線36を介して、このイ
ンクジェットプリンタ装置のGA(ゲートアレイ)9と
接続され、このプリンタ装置に印刷データを供給してい
る。GA(ゲートアレイ)9は、ホストコンピュータ8
とのインターフェース、及びモータドライバ13,14
へのモータ駆動信号の出力、更には記録ヘッド15への
記録データの出力等に使用される。10はDRAMで、
ホストコンピュータ8からGA9経由で受信した記録デ
ータを格納し、GA9内の画像処理回路により画像処理
が施された結果を格納している。尚、このGA9で行う
画像処理の内容は、ROM7に格納された制御プログラ
ムに基づいてCPU2の制御の下に指示される。
CPU 2, RAM 3 and input / output port 4
Are interconnected via a bus 5. Reference numeral 6 denotes a power supply circuit of the printer device, which receives AC power supplied from the outside,
This device generates a DC voltage to be supplied to each unit. 7
Is a ROM, which stores a control program for controlling the printer of this embodiment. Reference numeral 8 denotes a host computer, which is connected to a GA (gate array) 9 of the ink jet printer via an interface line 36, and supplies print data to the printer. The GA (gate array) 9 is a host computer 8
And motor drivers 13 and 14
Output of a motor drive signal to the print head 15, and output of print data to the print head 15. 10 is a DRAM,
The recording data received from the host computer 8 via the GA 9 is stored, and the result of the image processing performed by the image processing circuit in the GA 9 is stored. The content of the image processing performed by the GA 9 is instructed under the control of the CPU 2 based on a control program stored in the ROM 7.

【0014】11はキャリッジモータで、その回転によ
り、キャリッジに搭載された記録ヘッド15を主走査さ
せている。12は紙送りモータで、記録用紙等の被記録
媒体を搬送させるのに使用される。13,14はモータ
ドライバで、それぞれ対応するキャリッジモータ11、
紙送りモータ12に接続され、MPU1からの指令によ
りキャリッジモータ11、紙送りモータ12を回転駆動
している。37,38のそれぞれは、GA9から各モー
タドライバに出力されるモータ制御信号線である。
Reference numeral 11 denotes a carriage motor, which rotates the recording head 15 mounted on the carriage for main scanning. A paper feed motor 12 is used to convey a recording medium such as recording paper. Reference numerals 13 and 14 denote motor drivers, which correspond to the carriage motors 11 and 14, respectively.
The carriage motor 11 and the paper feed motor 12 are connected to the paper feed motor 12 and driven to rotate by a command from the MPU 1. Each of 37 and 38 is a motor control signal line output from the GA 9 to each motor driver.

【0015】この記録ヘッド15は、ヘッド16と、こ
のヘッド16の温度を測定するヘッド温度センサ17、
及びインクタンク18を備えている。またGA9は、C
PU2の指令により、DRAM10に格納されている印
刷データを取り出し、信号線35を介して記録ヘッド1
6に出力して印刷させる。記録ヘッド16は、インクジ
ェット方式のヘッドで、ヘッド16のノズル内に設けら
れた発熱抵抗体に通電してインクを加熱し、その熱によ
る気泡の発生によりインクを吐出するように構成されて
いる。このように記録ヘッド16は熱制御方式であるた
め、ヘッド温度センサ17により記録ヘッド15の温度
がモニタされており、この温度測定結果を用いてMPU
1による記録制御を行っている。即ち、ヘッド温度セン
サ17で検出された記録ヘッド15の温度信号は信号線
34を介して入出力ポート4に入力され、そこでA/D
変換されてCPU2に取り込まれる。
The recording head 15 includes a head 16, a head temperature sensor 17 for measuring the temperature of the head 16,
And an ink tank 18. GA9 is C
The print data stored in the DRAM 10 is extracted according to a command from the PU 2, and the print head 1 is output via the signal line 35.
6 for printing. The recording head 16 is an ink-jet type head, and is configured to heat the ink by energizing a heating resistor provided in the nozzle of the head 16 and discharge the ink by the generation of bubbles due to the heat. As described above, since the recording head 16 is of the thermal control type, the temperature of the recording head 15 is monitored by the head temperature sensor 17, and the MPU is used by using the temperature measurement result.
1 is performed. That is, the temperature signal of the recording head 15 detected by the head temperature sensor 17 is input to the input / output port 4 via the signal line 34, where the A / D signal is output.
It is converted and taken into the CPU 2.

【0016】19は環境温度センサで、このプリンタ装
置が置かれた環境温度を測定し、その測定された温度信
号は信号線33を介して入出力ポート4に入力され、そ
こでA/D変換されてCPU2に取り込まれる。
Reference numeral 19 denotes an environmental temperature sensor which measures the environmental temperature at which the printer is placed, and the measured temperature signal is input to an input / output port 4 via a signal line 33, where it is A / D converted. Is taken into the CPU 2.

【0017】20はパワースイッチ(電源スイッチ)
で、信号線対32により入出力ポート4に接続され、ス
イッチ回路が閉になることにより、スイッチ20が押さ
れたことを検出している。ここではパワースイッチ20
が押下される度に、プリンタ装置の電源が交互にパワー
オン、パワーオフされるように、CPU2により制御さ
れる。
Reference numeral 20 denotes a power switch (power switch)
The switch 20 is pressed by detecting that the switch circuit is closed by being connected to the input / output port 4 by the signal line pair 32. Here, the power switch 20
The CPU 2 is controlled so that the power of the printer device is alternately turned on and off each time is pressed.

【0018】スイッチ21は、電源回路6からプリンタ
内の各部に供給される電源の供給/遮断を制御してい
る。即ち、このスイッチ21の切替えは、CPU2から
入出力ポート4を介して出力される切替え信号31によ
り行われる。このスイッチ21から出力される電源ライ
ン30は、ROM7、GA9、DRAM10、キャリッ
ジモータ11,紙送りモータ12、モータドライバ1
3,14、及び記録ヘッド15の各電源入力端子に接続
されており、これらの素子及び各部への電力を供給/遮
断することができる。尚、図示のように、ヘッド温度セ
ンサ17及び環境温度センサ19は共に、例えばサーミ
スタ等を有し、電圧供給線とフィードバックラインの2
本の信号線によりMPU1の入出力ポート4に接続され
ているため、スイッチ21のオン/オフに関係なく、常
に入出力ポート4を介して電源回路6から電力が供給さ
れている。
The switch 21 controls the supply / interruption of power supplied from the power supply circuit 6 to each section in the printer. That is, the switching of the switch 21 is performed by the switching signal 31 output from the CPU 2 via the input / output port 4. The power supply line 30 output from the switch 21 includes a ROM 7, a GA 9, a DRAM 10, a carriage motor 11, a paper feed motor 12, and a motor driver 1.
3, 14 and the power input terminals of the recording head 15, and can supply / interrupt the power to these elements and each part. As shown in the figure, both the head temperature sensor 17 and the environmental temperature sensor 19 have, for example, a thermistor or the like, and have a voltage supply line and a feedback line.
Since the signal line is connected to the input / output port 4 of the MPU 1, power is always supplied from the power supply circuit 6 via the input / output port 4 regardless of whether the switch 21 is on or off.

【0019】本実施の形態のインクジェットプリンタ装
置では、ヘッド温度の測定結果の精度を長期的に良好に
保つために、ヘッド温度センサ17の出力を定期的、或
は連続的に校正する必要がある。このヘッド温度の校正
処理は、ヘッド温度センサ17の出力と環境温度センサ
19の出力との比較に基づいて行うが、記録中や記録動
作直後ではヘッド16の温度が上昇しているため校正に
は適さない。即ち、このヘッド温度の校正は、記録ヘッ
ド16の温度が過渡状態ではなく定常状態にある時に行
うのが望ましい。そこで、このプリンタ装置が待機状態
にあるときに、この校正を行うのが望ましいが、その一
方で、待機時にはできるだけ電力消費を抑えたいという
要望がある。そこで本実施の形態では、プリンタ装置が
待機状態にあるときに、ヘッド温度の校正に必要な最小
限の要素(素子等)だけに電力を供給し、その他の要素
への電力供給を遮断するようにしている。
In the ink jet printer of this embodiment, it is necessary to calibrate the output of the head temperature sensor 17 periodically or continuously in order to maintain the accuracy of the measurement result of the head temperature in a long term. . This head temperature calibration process is performed based on a comparison between the output of the head temperature sensor 17 and the output of the environmental temperature sensor 19, but the temperature of the head 16 increases during recording or immediately after the recording operation. Not suitable. That is, it is desirable that the calibration of the head temperature be performed when the temperature of the recording head 16 is in a steady state instead of a transient state. Therefore, it is desirable to perform this calibration when the printer is in a standby state, but on the other hand, there is a demand to minimize power consumption during standby. Therefore, in the present embodiment, when the printer is in the standby state, power is supplied to only the minimum elements (elements and the like) necessary for head temperature calibration, and power supply to other elements is cut off. I have to.

【0020】即ち、本実施の形態では、パワースイッチ
20が操作されてパワーオフが指示されると、MPU
1、ヘッド温度センサ17及び環境温度センサ19以外
の素子への電力供給を遮断して装置を待機状態にする。
そして、この待機状態時にヘッド温度の校正を行うとと
もに、パワースイッチ20を監視して、パワースイッチ
20がオンされると電源オン処理に移行する様に処理し
ている。
That is, in the present embodiment, when the power switch 20 is operated and power off is instructed, the MPU
1. The power supply to elements other than the head temperature sensor 17 and the environmental temperature sensor 19 is cut off to put the apparatus in a standby state.
In this standby state, the head temperature is calibrated, the power switch 20 is monitored, and when the power switch 20 is turned on, the process is shifted to a power-on process.

【0021】図2は、本実施の形態のインクジェットプ
リンタの機構部の構成を示す概観図で、図1の構成と共
通する部分は同じ番号で示している。
FIG. 2 is a schematic view showing the structure of the mechanism of the ink jet printer according to the present embodiment. Portions common to those shown in FIG. 1 are indicated by the same reference numerals.

【0022】図2において、キャリッジ130はキャリ
ッジモータ11の回転力を伝達するベルト133の一部
と連結され、互いに平行に配設された2本のガイドシャ
フト131A,131Bに対して摺動可能とすることに
より、記録ヘッド(インクジェットヘッド)15の被記
録部材の全幅にわたる往復運動が可能となる。キャリッ
ジ130と被記録部材との相対的な移動を所定の記録信
号の入力により制御することにより、給紙部134から
プラテン135の位置に送紙されてきた被記録部材の記
録面に対し所望の画像を記録するようになっている。
尚、被記録部材の給送は紙送りモータ12の回転をプラ
テンローラ等に伝達することにより達成される。
In FIG. 2, the carriage 130 is connected to a part of a belt 133 for transmitting the rotational force of the carriage motor 11, and is slidable with respect to two guide shafts 131A and 131B disposed in parallel with each other. By doing so, a reciprocating motion over the entire width of the recording member of the recording head (inkjet head) 15 becomes possible. By controlling the relative movement between the carriage 130 and the recording member by inputting a predetermined recording signal, a desired recording surface of the recording member sent from the paper supply unit 134 to the position of the platen 135 is controlled. Images are recorded.
The feeding of the recording member is achieved by transmitting the rotation of the paper feed motor 12 to a platen roller or the like.

【0023】136はヘッド回復装置であり、記録ヘッ
ド15の移動経路の一端、例えばホームポジションと対
向する位置に配設されている。電動機構132を介した
モータ113の駆動力によって、ヘッド回復装置136
を動作せしめ、記録ヘッド15のキャッピングを行な
う。このヘッド回復装置136のキャップ部132Aに
よる記録ヘッド15へのキャッピングに関連させて、ヘ
ッド回復装置136内に設けた適宜の吸引手段によるイ
ンク吸引もしくは記録ヘッド15へのインク供給経路に
設けた適宜の加圧手段により圧送を行ない、ノズル内の
インクを強制的に排出させることにより液路内の増粘イ
ンクを除去する等の吐出回復処理を行なう。また、記録
終了時等に記録ヘッド15にキャッピングを施すことに
より記録ヘッド15が保護される。
A head recovery device 136 is provided at one end of the moving path of the recording head 15, for example, at a position facing the home position. The head recovery device 136 is driven by the driving force of the motor 113 via the electric mechanism 132.
And the recording head 15 is capped. In connection with the capping of the recording head 15 by the cap portion 132A of the head recovery device 136, ink suction by a suitable suction means provided in the head recovery device 136 or an appropriate ink provided in the ink supply path to the recording head 15 is provided. An ejection recovery process, such as removing the thickened ink in the liquid path by forcibly discharging the ink in the nozzle by performing pressure feeding by the pressurizing means. Further, the recording head 15 is protected by capping the recording head 15 at the end of recording or the like.

【0024】137はヘッド回復装置136の側面に配
設され、シリコンゴムで形成されるワイピング部材とし
てのブレードである。このブレード137はブレード保
持部材137Aにカンチレバー形態で保持され、ヘッド
回復装置136と同様、モータ113および電動機構1
32によって動作し、記録ヘッド15の吐出面との係合
が可能となる。これにより、記録ヘッド15の記録動作
における適切なタイミングで、あるいはヘッド回復装置
136を用いた吐出回復に、ブレード137を記録ヘッ
ド15の移動経路中に突出させ、記録ヘッド15の移動
動作に伴って記録ヘッド15の吐出面における結露、濡
れあるいは塵埃等を拭き取る。
Reference numeral 137 denotes a blade disposed on the side surface of the head recovery device 136 and formed of silicon rubber as a wiping member. The blade 137 is held in a cantilever form by a blade holding member 137A, and like the head recovery device 136, the motor 113 and the electric mechanism 1 are held.
32, the engagement with the ejection surface of the recording head 15 becomes possible. Accordingly, the blade 137 is made to protrude into the moving path of the recording head 15 at an appropriate timing in the recording operation of the recording head 15 or at the time of ejection recovery using the head recovery device 136, and accompanying the moving operation of the recording head 15. Dew, wet or dust on the ejection surface of the recording head 15 is wiped off.

【0025】次に図3のフローチャートを参照して、本
実施の形態のインクジェットプリンタ装置における処理
を説明する。尚、この処理を実行するプログラムのステ
ップS1、S2の処理はCPU2のROM2aに記憶さ
れており、その他の処理ステップを実行するプログラム
はROM7に記憶されている。
Next, the processing in the ink jet printer of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing of steps S1 and S2 of the program for executing this processing is stored in the ROM 2a of the CPU 2, and the program for executing the other processing steps is stored in the ROM 7.

【0026】この処理は、電源回路6に接続されたAC
プラグが、商用の電源コンセントに接続されることによ
り開始され、このAC電源供給の開始によりCPU2に
パワーオンリセットがかかり、リセットベクタへジャン
プする(ステップS1)。これによりROM2aに記憶
されたプログラムが実行され、ステップS2で、CPU
2による入出力ポート4の設定、RAM3の初期化等の
各種初期設定を行う。そしてステップS3に進み、パワ
ースイッチ20が押されたかどうかを調べ、スイッチ2
0が押されるとステップS4に進み、スイッチ切替信号
31を出力してスイッチ21を閉じる。これにより、R
OM7、GA9、DRAM10、モータ及び記録ヘッド
15等への電力供給が開始される。次にステップS5に
進み、電源供給に伴う各部の立上がり時間を待ってステ
ップS6に進み、ROM7に記憶されている制御プログ
ラムに処理を移行する。これによりステップS7に進
み、ROM7に記憶されているメインプログラムに従っ
て、ホストコンピュータ8からの記録データ受信、モー
タの制御及び記録動作などが実行される。
This processing is performed by the AC power supply connected to the power supply circuit 6.
The plug is started by being connected to a commercial power outlet, and the start of the AC power supply causes a power-on reset to the CPU 2 to jump to a reset vector (step S1). As a result, the program stored in the ROM 2a is executed.
2. Various initial settings such as setting of the input / output port 4 and initialization of the RAM 3 are performed. Then, the process proceeds to a step S3, where it is determined whether or not the power switch 20 is pressed.
When 0 is pressed, the process proceeds to step S4, where a switch switching signal 31 is output and the switch 21 is closed. This gives R
Power supply to the OM 7, the GA 9, the DRAM 10, the motor, the recording head 15, and the like is started. Next, the process proceeds to step S5, and waits for the rise time of each unit due to power supply, proceeds to step S6, and shifts the processing to the control program stored in the ROM 7. Accordingly, the process proceeds to step S7, where the reception of the recording data from the host computer 8, the control of the motor, the recording operation, and the like are executed in accordance with the main program stored in the ROM 7.

【0027】このメインプログラムが実行されている時
に、ステップS8でパワースイッチ21が押下されると
ステップS9に進み、ROM7に記憶されている、この
プリンタ装置の待機中に動作させるプログラムをMPU
1のRAM3に転送して記憶する。そしてステップS1
0に進み、このRAM3にコピーしたプログラムに制御
権を移行する。次にステップS11に進み、そのRAM
3にコピーしたプログラムを実行して、装置の各部への
電力供給の停止、ヘッド温度センサ17の校正等を行
う。
If the power switch 21 is depressed in step S8 while the main program is being executed, the flow advances to step S9, and the MPU executes the program stored in the ROM 7 and operated during standby of the printer.
1 and stored in the RAM 3. And step S1
Then, the control right is transferred to the program copied to the RAM 3. Next, the process proceeds to step S11, and the RAM
3 to execute a program to stop power supply to each part of the apparatus, calibrate the head temperature sensor 17, and the like.

【0028】次に、この待機中に実行するステップS1
1の処理について説明する。
Next, step S1 to be executed during this waiting time
The process 1 will be described.

【0029】まずステップS111で、スイッチ切替信
号31を出力してスイッチ21を開放し、電源ライン3
0への電力供給を遮断する。これでMPU1以外の部分
への電力供給が停止される。次にステップS112に進
み、ヘッド温度センサ17により検出された温度値と、
環境温度センサ19により検出された温度値とを基に、
ヘッド温度センサ17の校正を行う。次にステップS1
13に進み、パワースイッチ20が押されているかどう
かを判定し、押されていなければステップS112に戻
り、前述の校正処理を実行する。スイッチ20が押され
たときはステップS114に進み、スイッチ切替信号3
1によりスイッチ21を閉じる。これにより電源ライン
30への電力供給が開始される。こうして各部に電力が
供給されはじめるが、直ちに動作可能な状態にならない
部分(素子など)もあるので、ステップS115で、そ
の立上がり時間の経過を待つ。そしてステップS116
に進み、ROM7に記憶されている制御プログラムに制
御権を移行する。これによりステップS7に進み、本実
施の形態のプリンタ装置のMPU1によりメインプログ
ラムが動作されて、ステップS8でパワースイッチ20
が押されたかどうかをみながら、ホストコンピュータ8
とのインターフェース及び記録制御等が実行される。
First, in step S111, a switch switching signal 31 is output to open the switch 21, and the power line 3
The power supply to 0 is cut off. Thus, the power supply to the parts other than the MPU 1 is stopped. Next, proceeding to step S112, the temperature value detected by the head temperature sensor 17 and
Based on the temperature value detected by the environmental temperature sensor 19,
The head temperature sensor 17 is calibrated. Next, step S1
In step 13, it is determined whether the power switch 20 has been pressed. If not, the process returns to step S112 to execute the above-described calibration processing. When the switch 20 is pressed, the process proceeds to step S114, and the switch switching signal 3
The switch 21 is closed by 1. As a result, power supply to the power supply line 30 is started. In this way, power starts to be supplied to each part, but there are parts (elements and the like) that do not immediately become operable. Therefore, in step S115, the elapse of the rise time is waited. And step S116
Then, the control right is transferred to the control program stored in the ROM 7. Accordingly, the process proceeds to step S7, in which the main program is operated by the MPU 1 of the printer of the present embodiment, and the power switch 20 is turned on in step S8.
Check whether the host computer 8 has been pressed.
Interface and recording control are executed.

【0030】以上説明したように本実施の形態1によれ
ば、プリンタ装置の待機状態において、消費電力を抑え
ながらヘッド温度を検出するためのセンサの校正処理を
実行することができる。
As described above, according to the first embodiment, the calibration process of the sensor for detecting the head temperature can be executed while the power consumption is suppressed in the standby state of the printer.

【0031】[実施の形態2]本実施の形態2は、前述
の実施の形態1において記録ヘッドの個数を複数にした
場合の実施の形態である。即ち、前述の実施の形態1の
プリンタ装置では、記録ヘッド15の数は1つであった
が、多色プリンタ等の場合、記録ヘッドを複数個で構成
することがある。
[Second Embodiment] A second embodiment is an embodiment in which the number of recording heads in the first embodiment is plural. That is, in the printer of the first embodiment, the number of the recording heads 15 is one. However, in the case of a multi-color printer or the like, the recording head may be constituted by a plurality of recording heads.

【0032】図4は、本発明の実施の形態2に係るイン
クジェットプリンタ装置の構成を示すブロック図で、前
述の図1の構成と異なる点は、記録ヘッド15が、イエ
ロー用の記録ヘッド15Y、マゼンタ用の記録ヘッド1
5M、シアン用の記録ヘッド15C、及び黒用の記録ヘ
ッド15Kを備えている点にある。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of an ink jet printer according to a second embodiment of the present invention. The difference from the configuration shown in FIG. 1 is that the recording head 15 has a yellow recording head 15Y, Recording head 1 for magenta
5M, a recording head 15C for cyan, and a recording head 15K for black.

【0033】各記録ヘッドのヘッド温度は、各ヘッドに
設けられたヘッド温度センサ17Y,17M,17C,
17Kよりの信号を入出力ポート4を介して入力するこ
とにより検出される。従って、前述の実施の形態1の場
合と同様に、CPU2は入出力ポート4を介して、これ
ら4つの記録ヘッド15Y〜15Kのヘッド温度センサ
17Y,17M,17C,17Kからの信号を順次取得
して、環境温度センサ19から取得した環境温度信号と
比較して、各ヘッド温度センサの校正処理を行う。
The head temperature of each recording head is determined by head temperature sensors 17Y, 17M, 17C,
It is detected by inputting a signal from 17K through the input / output port 4. Therefore, as in the first embodiment, the CPU 2 sequentially obtains signals from the head temperature sensors 17Y, 17M, 17C, and 17K of these four recording heads 15Y to 15K via the input / output port 4. Then, a calibration process for each head temperature sensor is performed in comparison with the environmental temperature signal acquired from the environmental temperature sensor 19.

【0034】この場合の処理としては、前述の図3のス
テップS112において、4つの記録ヘッドのヘッド温
度センサからの信号を入力し、各センサ信号と環境温度
センサ19からの信号とを比較して、各ヘッド温度セン
サの出力を校正することにより実現できる。
In this case, in step S112 of FIG. 3 described above, the signals from the head temperature sensors of the four recording heads are input, and each sensor signal is compared with the signal from the environmental temperature sensor 19. This can be realized by calibrating the output of each head temperature sensor.

【0035】[実施の形態3]図5は、本発明の実施の
形態3のインクジェットプリンタの構成を示すブロック
図で、ここでは図1に示す構成に、クロックジェネレー
タ22が追加された構成となっている。
Third Embodiment FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an ink jet printer according to a third embodiment of the present invention. In this embodiment, a clock generator 22 is added to the configuration shown in FIG. ing.

【0036】本実施の形態3では、インクジェットプリ
ンタ装置が待機状態(アイドル状態)になると、クロッ
クジェネレータ22からMPU1に供給されるクロック
信号40の周波数を低下させることにより、この待機状
態におけるMPU1での消費電力をより少なくするよう
にしている。このクロックジェネレータ22は、入出力
ポート4を介して入力される分周比制御信号39に応じ
た分周比でクロック信号40を出力することができる。
いま例えば、通常10MHzのクロック信号40がMP
U1に入力されているとき、分周比制御信号39により
分周比1/2として、クロック信号の周波数を5MHz
に低下してMPU1に供給する。これにより、プリンタ
装置の待機動作中にMPU1の動作を遅くして消費電力
を抑えることができる。
In the third embodiment, when the ink jet printer is in a standby state (idle state), the frequency of the clock signal 40 supplied from the clock generator 22 to the MPU 1 is reduced, so that the MPU 1 in this standby state We try to reduce power consumption. This clock generator 22 can output a clock signal 40 at a frequency division ratio according to a frequency division ratio control signal 39 input via the input / output port 4.
Now, for example, the clock signal 40 of 10 MHz
When it is input to U1, the frequency of the clock signal is set to 5 MHz by setting the frequency division ratio to 1/2 by the frequency division ratio control signal 39.
And supply it to the MPU1. This makes it possible to slow down the operation of the MPU 1 during the standby operation of the printer device, thereby suppressing power consumption.

【0037】図6は、本実施の形態3のインクジェット
プリンタ装置における処理を示すフローチャートで、前
述の図3のフローチャートと共通するステップは同じ番
号で示し、それらの説明を省略している。
FIG. 6 is a flowchart showing processing in the ink jet printer of the third embodiment. Steps common to those in the flowchart of FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and their description is omitted.

【0038】図6において、ステップS8でパワースイ
ッチ20が操作されてパワーオフ状態になるとステップ
S9に進み、ROM7の制御プログラムをRAM3にコ
ピーして、ステップS10でRAM3のプログラムに制
御を移行する。そしてステップS111でスイッチ21
を開き、ステップS111−1で、分周比制御信号39
を出力して、クロックジェネレータ22における分周比
を、例えば“1/2”に設定し、MPU1に入力される
クロック信号の周波数を5MHzにする。
In FIG. 6, when the power switch 20 is operated to turn off the power in step S8, the process proceeds to step S9, where the control program in the ROM 7 is copied to the RAM 3, and the control is transferred to the program in the RAM 3 in step S10. Then, in step S111, the switch 21
Is opened, and in step S111-1, the frequency division ratio control signal 39
And the frequency division ratio in the clock generator 22 is set to, for example, “” ”, and the frequency of the clock signal input to the MPU 1 is set to 5 MHz.

【0039】またステップS113で、パワースイッチ
20が操作されて電源オンが指示されるとステップS1
13−1に進み、分周比制御信号39を出力して、クロ
ックジェネレータ22における分周比を“1”に戻し
て、クロック信号40の周波数を元の10MHzに戻
す。
In step S113, when the power switch 20 is operated to give an instruction to turn on the power, step S1 is executed.
Proceeding to 13-1, the frequency division ratio control signal 39 is output, the frequency division ratio in the clock generator 22 is returned to "1", and the frequency of the clock signal 40 is returned to the original 10 MHz.

【0040】以上説明したように本実施の形態3によれ
ば、インクジェットプリンタ装置における待機状態にお
いて、より消費電力を低下させることができるという効
果がある。
As described above, according to the third embodiment, there is an effect that the power consumption can be further reduced in the standby state in the ink jet printer.

【0041】[実施の形態4]図7は本発明の実施の形
態4のインクジェットプリンタ装置の構成を示すブロッ
ク図で、前述の実施の形態の装置と共通する部分は同じ
番号で示し、それらの説明を省略する。
[Embodiment 4] FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of an ink jet printer according to a fourth embodiment of the present invention. Description is omitted.

【0042】この実施の形態4では、スイッチ21を実
施の形態1のノーマルオープンからノーマルクローズの
スイッチに変更している。これにより、前述の実施の形
態1では、切替信号31が出力されるまでは電源回路6
からの電力供給がMPU1に対してのみであったのが、
この実施の形態4では装置全体に供給されるため、CP
U2は、電源投入直後からROM7に記憶されている制
御プログラムに従って動作できるため、前述のCPU2
のROM2aは不要になる。
In the fourth embodiment, the switch 21 is changed from the normally open switch of the first embodiment to a normally closed switch. Thus, in the first embodiment, the power supply circuit 6 is not connected until the switching signal 31 is output.
The power supply from was only to MPU1
In the fourth embodiment, since the power is supplied to the entire apparatus, the CP
U2 can operate according to the control program stored in the ROM 7 immediately after the power is turned on.
ROM 2a is unnecessary.

【0043】この場合の処理を図8のフローチャートに
示す。この図8において、前述のフローチャートと共通
するステップ番号は同じ番号で示し、それらの説明を省
略する。この図8のフローチャートと前述のフローチャ
ートとを比較すると明らかなように、図8では、電源オ
ンによりROM7に記憶されている制御プログラムが実
行されるので、ステップS3乃至ステップS6の処理が
省略可能である。
The processing in this case is shown in the flowchart of FIG. In FIG. 8, the same step numbers as those in the above-described flowchart are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. As is clear from the comparison between the flowchart of FIG. 8 and the above-described flowchart, in FIG. 8, since the control program stored in the ROM 7 is executed when the power is turned on, the processing of steps S3 to S6 can be omitted. is there.

【0044】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile, etc.) comprising one device Device).

【0045】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
Another object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0046】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0047】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0048】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also an OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0049】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0050】尚、本実施の形態は、インクジェットプリ
ンタ装置の場合で説明したが本発明はこれに限定される
ものでなく、CPU及びROM、RAMなどを備えた各
種プリンタ装置やコンピュータ機器等にも適用できる。
Although the present embodiment has been described with reference to an ink jet printer, the present invention is not limited to this, and may be applied to various printers and computer equipment having a CPU, ROM, RAM and the like. Applicable.

【0051】またROM7は、例えば電池などでバック
アップされたRAMで構成されていても良い。
The ROM 7 may be composed of a RAM backed up by a battery, for example.

【0052】また本実施の形態では、パワースイッチが
操作される(電源オフ)により待機状態に移行したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、例えば所定時間
キースイッチが操作されない場合や、所定時間印刷命令
を受信しない等により、自動的に待機状態に移行する場
合にも適用できることはもちろんである。
Further, in the present embodiment, the operation is shifted to the standby state by operating the power switch (power off).
The present invention is not limited to this, and is naturally applicable to a case where the key switch is not operated for a predetermined time or a print command is not received for a predetermined time or the like, and a case where the system automatically shifts to a standby state is performed. .

【0053】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、CPUとRAMと入出力ポートを内蔵するMPU
と、ROMとGAと外部RAMとを持つプリンタ等の電
子機器において、機器の待機状態において、MPU以外
への電力供給を停止し、MPU内のRAMにロードした
最小量のプログラムを実行して、待機時における電力消
費を最小にすることができる。これにより、電子機器全
体への電力供給を切断して動作を停止する場合とは異な
り、立ち上げ時に電子機器の動作パラメータの設定、取
得等のシーケンスを行う必要がないので迅速に動作を再
開できるという効果がある。
As described above, according to the present embodiment, the MPU incorporating the CPU, the RAM, and the input / output port
In an electronic device such as a printer having a ROM, a GA, and an external RAM, in a standby state of the device, power supply to other than the MPU is stopped, and a minimum amount of a program loaded in the RAM in the MPU is executed. Power consumption during standby can be minimized. Accordingly, unlike the case where the power supply to the entire electronic device is cut off and the operation is stopped, there is no need to perform a sequence of setting and obtaining the operation parameters of the electronic device at the time of startup, so that the operation can be quickly restarted. This has the effect.

【0054】また本実施の形態によれば、機器の待機状
態における消費電力をより節約できるという効果があ
る。
Further, according to the present embodiment, there is an effect that the power consumption in the standby state of the device can be further reduced.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、待
機状態において、より一層の省電力化を実現できる。
As described above, according to the present invention, further power saving can be realized in the standby state.

【0056】また本発明によれば、待機状態において実
行する制御プログラムを、電力供給が遮断されるメモリ
から制御ユニット内のRAMに転送し、待機状態では制
御ユニットへの電力供給だけで電子機器における電力供
給制御を行うことができるという効果がある。
Further, according to the present invention, the control program to be executed in the standby state is transferred from the memory whose power supply is cut off to the RAM in the control unit. There is an effect that power supply control can be performed.

【0057】また本発明によれば、待機状態において、
定常状態で行うのが望ましい処理を実行させることによ
り、消費電力を抑え、かつその待機時間を有効に活用で
きる。
According to the present invention, in the standby state,
By executing the processing desirably performed in the steady state, power consumption can be suppressed and the standby time can be effectively used.

【0058】また本発明によれば、待機状態において制
御ユニットに供給されるクロック信号の周波数を低下さ
せることにより、より消費電力を低下させることができ
るという効果がある。
Further, according to the present invention, the power consumption can be further reduced by reducing the frequency of the clock signal supplied to the control unit in the standby state.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1のインクジェットプリン
タ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an inkjet printer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態のインクジェットプリンタ
装置の記録部の構成を示す概観図である。
FIG. 2 is a schematic view illustrating a configuration of a recording unit of the inkjet printer device according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態1のインクジェットプリン
タ装置における処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating processing in the inkjet printer according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態2のインクジェットプリン
タ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an inkjet printer device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態3のインクジェットプリン
タ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of an inkjet printer device according to a third embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態3のインクジェットプリン
タ装置における処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process in the inkjet printer device according to the third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態4のインクジェットプリン
タ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an inkjet printer according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態4のインクジェットプリン
タ装置における処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process in the ink jet printer according to the fourth embodiment of the present invention.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくともCPUとRAM及び入出力ポ
ートを有する制御ユニットと、前記CPUにより実行さ
れる制御用プログラムを記憶したメモリを有する電子機
器であって、 前記電子機器の各部に電力を供給する電源ユニットと、 前記電源ユニットから前記制御ユニット以外への電力供
給をオン、オフするスイッチ回路と、 電源オフの指示により、前記メモリに記憶されている制
御用プログラムを前記RAMに転送する転送手段と、 前記転送手段による転送後、前記スイッチ回路により前
記制御ユニット以外への電力供給をオフするように制御
する電源オフ制御手段とを有し、 前記電源オフ制御手段により前記制御ユニット以外への
電力供給をオフした後、前記制御ユニットへの電力供給
を維持したままで前記CPUにより前記RAMに記憶さ
れた制御用プログラムを実行させることを特徴とする電
子機器。
1. An electronic device having a control unit having at least a CPU, a RAM, and an input / output port, and a memory storing a control program executed by the CPU, wherein power is supplied to each unit of the electronic device. A power supply unit, a switch circuit for turning on and off power supply from the power supply unit to other than the control unit, and a transfer unit for transferring a control program stored in the memory to the RAM in response to a power off instruction. Power-off control means for controlling the power supply to other than the control unit to be turned off by the switch circuit after the transfer by the transfer means, and supplying power to the parts other than the control unit by the power-off control means. Is turned off, the CPU supplies the RA while maintaining the power supply to the control unit. Electronic apparatus, characterized in that to execute the stored control program to.
【請求項2】 前記電源ユニットは商用電源からの電力
供給により電力を供給し、前記商用電源からの電力供給
により前記制御ユニットに常に電力を供給することを特
徴とする請求項1に記載の電子機器。
2. The electronic device according to claim 1, wherein the power supply unit supplies power by supplying power from a commercial power supply, and always supplies power to the control unit by supplying power from the commercial power supply. machine.
【請求項3】 前記電源オフの指示は、前記入出力ポー
トに接続されたスイッチにより指示されることを特徴と
する請求項1に記載の電子機器。
3. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the instruction to turn off the power is given by a switch connected to the input / output port.
【請求項4】 前記電子機器はプリンタ装置であり、 前記入出力ポートに接続された温度センサを更に有し、 前記電源オフ制御手段により前記メモリへの電力供給を
オフした後、前記制御ユニットへの電力供給を維持した
ままで、前記CPUにより前記温度センサの校正処理を
実行させることを特徴とする請求項1に記載の電子機
器。
4. The electronic device is a printer device, further comprising a temperature sensor connected to the input / output port, wherein the power supply to the control unit is turned off after the power supply to the memory is turned off by the power-off control means. 2. The electronic device according to claim 1, wherein the temperature sensor is calibrated by the CPU while the power supply is maintained.
【請求項5】 前記制御ユニットにクロック信号を供給
するクロック供給手段と、 前記電源オフ制御手段により前記メモリへの電力供給を
オフした後、前記クロック供給手段から供給されるクロ
ック信号の周波数を低下させる手段と、を更に有するこ
とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
電子機器。
5. A clock supply unit for supplying a clock signal to the control unit, and after the power supply to the memory is turned off by the power-off control unit, the frequency of the clock signal supplied from the clock supply unit is reduced. The electronic apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項6】 少なくともCPUとRAM及び入出力ポ
ートを有する制御ユニットと、前記CPUにより実行さ
れる制御用プログラムを記憶したメモリを有する電子機
器における電力供給制御方法であって、 電源オフの指示により、前記メモリに記憶されている制
御用プログラムを前記RAMに転送する転送工程と、 前記転送工程による転送後、前記電子機器の各部に電力
を供給する電源ユニットから前記制御ユニット以外への
電力供給をオフする工程と、 前記制御ユニット以外への電力供給をオフした後、前記
制御ユニットへの電力供給を維持したままで前記CPU
により前記RAMに記憶された制御用プログラムを実行
する工程と、を有することを特徴とする電子機器におけ
る電力供給制御方法。
6. A power supply control method for an electronic device having at least a control unit having a CPU, a RAM, and an input / output port, and a memory storing a control program executed by the CPU, the power supply control method comprising: A transfer step of transferring a control program stored in the memory to the RAM; and, after the transfer in the transfer step, power supply to a unit other than the control unit from a power supply unit that supplies power to each unit of the electronic device. Turning off the power supply to the control unit other than the control unit, and then maintaining the power supply to the control unit and the CPU
Executing a control program stored in the RAM according to the above method.
【請求項7】 前記電源ユニットは商用電源からの電力
供給により電力を供給し、前記商用電源からの電力供給
により前記制御ユニットに常に電力を供給することを特
徴とする請求項6に記載の電力供給制御方法。
7. The power supply according to claim 6, wherein the power supply unit supplies power by supplying power from a commercial power supply, and always supplies power to the control unit by supplying power from the commercial power supply. Supply control method.
【請求項8】 前記電源オフの指示は、前記入出力ポー
トに接続されたスイッチにより指示されることを特徴と
する請求項6に記載の電力供給制御方法。
8. The power supply control method according to claim 6, wherein the power-off instruction is issued by a switch connected to the input / output port.
【請求項9】 前記制御用プログラムを実行する工程に
おいて更に、 前記入出力ポートに接続されている温度センサの校正処
理を実行することを特徴とする請求項6に記載の電力供
給制御方法。
9. The power supply control method according to claim 6, wherein in the step of executing the control program, a calibration process of a temperature sensor connected to the input / output port is further performed.
【請求項10】 前記制御用プログラムを実行する工程
において更に、 前記制御ユニットに入力されるクロック信号の周波数を
低下させることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか
1項に記載の電力供給制御方法。
10. The power supply according to claim 6, wherein in the step of executing the control program, the frequency of a clock signal input to the control unit is further reduced. Control method.
JP10322656A 1998-10-27 1998-11-12 Electronic apparatus and method for supplying power therein Pending JP2000141626A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322656A JP2000141626A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Electronic apparatus and method for supplying power therein
US09/426,131 US6708279B1 (en) 1998-10-27 1999-10-25 Temperature sensor calibration during powersave mode by executing a control program in a control unit and lowering clock frequency after other devices are powered off
DE69932787T DE69932787D1 (en) 1998-10-27 1999-10-26 Electronic device and method for controlling the supply voltage of an electronic device
EP99308469A EP0997811B1 (en) 1998-10-27 1999-10-26 Electronic apparatus and method for controlling supply of power for electronic apparatus,

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322656A JP2000141626A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Electronic apparatus and method for supplying power therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000141626A true JP2000141626A (en) 2000-05-23

Family

ID=18146140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322656A Pending JP2000141626A (en) 1998-10-27 1998-11-12 Electronic apparatus and method for supplying power therein

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141626A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052853A (en) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp Control device, information processor, controller, control method thereof and program
KR20140131880A (en) * 2013-05-06 2014-11-14 센시리온 에이지 Portable electronic device
KR20140131882A (en) * 2013-05-06 2014-11-14 센시리온 에이지 Portable electronic device
JP2015038758A (en) * 2014-10-06 2015-02-26 株式会社東芝 Controller, information processor, control method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052853A (en) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp Control device, information processor, controller, control method thereof and program
KR20140131880A (en) * 2013-05-06 2014-11-14 센시리온 에이지 Portable electronic device
KR20140131882A (en) * 2013-05-06 2014-11-14 센시리온 에이지 Portable electronic device
KR102114503B1 (en) 2013-05-06 2020-05-25 센시리온 에이지 Portable electronic device
KR102114502B1 (en) 2013-05-06 2020-05-25 센시리온 에이지 Portable electronic device
JP2015038758A (en) * 2014-10-06 2015-02-26 株式会社東芝 Controller, information processor, control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6708279B1 (en) Temperature sensor calibration during powersave mode by executing a control program in a control unit and lowering clock frequency after other devices are powered off
US7278705B2 (en) Power management control method and printing apparatus
EP0605241B1 (en) Recording apparatus
US7113294B2 (en) Ink jet recording apparatus and controlling method with selective clock signal supply
US7052105B2 (en) Battery residual capacity detection method and printing apparatus using the method
EP0916511B1 (en) Recording apparatus having a charging function, and charging method
US8651601B2 (en) Printing apparatus
JPH0781186A (en) Power-saving device for information-processing system
JP2000141626A (en) Electronic apparatus and method for supplying power therein
US6045274A (en) Power supply apparatus
JP3450722B2 (en) Electronic apparatus and its power consumption reducing method, recording apparatus and its power consumption reducing method
US7440124B2 (en) Ink-jet printer purging device shared by multiple host machines
JP2004358963A (en) Power management controlling method and recording apparatus
US20120069370A1 (en) Image input output apparatus
US6522416B1 (en) Printing apparatus and method capable of flexibly controlling response signal
US20010021982A1 (en) Power supply device and power control method
JP4770408B2 (en) Inkjet printer
JP4018514B2 (en) Recording apparatus, power supply control method, storage medium storing computer-readable program, and program
JPH11192728A (en) Ink jet recorder, information processor, print control method, and memory medium
JPH08258265A (en) Recording apparatus
JP2714233B2 (en) Recording device
JP2007140959A (en) Printer system
JP2002361978A (en) Ink jet recorder utilizing interruption signal from serial bus and its controlling method
JP2003251893A (en) Ink jet recorder and its controlling method
JPH11191039A (en) Print controller, communication processing method for print controller and storage medium storing computer readable program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050801