JP2000139976A - 神経接続素子及びこれを用いた神経接続装置 - Google Patents
神経接続素子及びこれを用いた神経接続装置Info
- Publication number
- JP2000139976A JP2000139976A JP10322095A JP32209598A JP2000139976A JP 2000139976 A JP2000139976 A JP 2000139976A JP 10322095 A JP10322095 A JP 10322095A JP 32209598 A JP32209598 A JP 32209598A JP 2000139976 A JP2000139976 A JP 2000139976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nerve
- input
- connection element
- output
- neural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 title claims abstract description 287
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000007952 growth promoter Substances 0.000 claims description 21
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 claims description 19
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 19
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 11
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 7
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 claims description 3
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 210000003007 myelin sheath Anatomy 0.000 description 26
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 210000003050 axon Anatomy 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 12
- 108010025020 Nerve Growth Factor Proteins 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 9
- 102000015336 Nerve Growth Factor Human genes 0.000 description 8
- 229940053128 nerve growth factor Drugs 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 6
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 102000006386 Myelin Proteins Human genes 0.000 description 4
- 108010083674 Myelin Proteins Proteins 0.000 description 4
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 4
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 210000005012 myelin Anatomy 0.000 description 4
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 description 3
- 108090000099 Neurotrophin-4 Proteins 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 108050007957 Cadherin Proteins 0.000 description 2
- 102000000905 Cadherin Human genes 0.000 description 2
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 2
- 102000003683 Neurotrophin-4 Human genes 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 208000030961 allergic reaction Diseases 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 102000006495 integrins Human genes 0.000 description 2
- 108010044426 integrins Proteins 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 108010067654 nerveside Proteins 0.000 description 2
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 2
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 210000004248 oligodendroglia Anatomy 0.000 description 2
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 210000004116 schwann cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 101100222854 Bacillus subtilis (strain 168) czcO gene Proteins 0.000 description 1
- 102000004219 Brain-derived neurotrophic factor Human genes 0.000 description 1
- 108090000715 Brain-derived neurotrophic factor Proteins 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920013683 Celanese Polymers 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 101100127166 Escherichia coli (strain K12) kefB gene Proteins 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 101100537961 Methanosarcina mazei (strain ATCC BAA-159 / DSM 3647 / Goe1 / Go1 / JCM 11833 / OCM 88) trkA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010028289 Muscle atrophy Diseases 0.000 description 1
- 102000007072 Nerve Growth Factors Human genes 0.000 description 1
- 108010069196 Neural Cell Adhesion Molecules Proteins 0.000 description 1
- 102100027347 Neural cell adhesion molecule 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100033857 Neurotrophin-4 Human genes 0.000 description 1
- 206010040030 Sensory loss Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002385 Sodium hyaluronate Polymers 0.000 description 1
- 102000007000 Tenascin Human genes 0.000 description 1
- 108010008125 Tenascin Proteins 0.000 description 1
- 230000036982 action potential Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003376 axonal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 210000000133 brain stem Anatomy 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 1
- 108010015046 cell aggregation factors Proteins 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 206010008129 cerebral palsy Diseases 0.000 description 1
- 239000000512 collagen gel Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- 201000005299 metal allergy Diseases 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000020763 muscle atrophy Effects 0.000 description 1
- 201000000585 muscular atrophy Diseases 0.000 description 1
- 230000007830 nerve conduction Effects 0.000 description 1
- 210000002241 neurite Anatomy 0.000 description 1
- 210000004498 neuroglial cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940097998 neurotrophin 4 Drugs 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 210000000578 peripheral nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 210000002826 placenta Anatomy 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940010747 sodium hyaluronate Drugs 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N sodium;(2s,3s,4s,5r,6r)-6-[(2s,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2-[(2s,3s,4r,5r,6r)-6-[(2r,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2- Chemical compound [Na+].CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 101150025395 trkA gene Proteins 0.000 description 1
- 101150113435 trkA1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102000047459 trkC Receptor Human genes 0.000 description 1
- 108010064892 trkC Receptor Proteins 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Prostheses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 神経との接続を確実にするための神経接続素
子及びこれを用いて神経との間で信号伝送を仲介する入
出力インターフェースとしての神経接続装置を提供す
る。 【解決手段】 神経接続素子1を構成する入出力ポート
2において、基板19上に導通層20bを形成するとと
もに、その上層にイオン選別層22と形成した構成を用
いる。該イオン選別層22には多数の微細孔22cを形
成し、導通層20bとイオン選別層22との間に位置す
る神経との癒着部に成長促進剤を設ける。例えば、癒着
部内で神経の成長促進剤と成長抑制剤とを、2つの層2
1A、21Bに分けてそれぞれ各別に設け、成長促進剤
をイオン選別層22側に配置し、成長抑制剤を導通層2
0b側に配置する。
子及びこれを用いて神経との間で信号伝送を仲介する入
出力インターフェースとしての神経接続装置を提供す
る。 【解決手段】 神経接続素子1を構成する入出力ポート
2において、基板19上に導通層20bを形成するとと
もに、その上層にイオン選別層22と形成した構成を用
いる。該イオン選別層22には多数の微細孔22cを形
成し、導通層20bとイオン選別層22との間に位置す
る神経との癒着部に成長促進剤を設ける。例えば、癒着
部内で神経の成長促進剤と成長抑制剤とを、2つの層2
1A、21Bに分けてそれぞれ各別に設け、成長促進剤
をイオン選別層22側に配置し、成長抑制剤を導通層2
0b側に配置する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、神経に接続して神
経信号を取り出したり、あるいは神経信号に等価な信号
を神経に供給するための技術に関するものである。
経信号を取り出したり、あるいは神経信号に等価な信号
を神経に供給するための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】神経、例えば、筋収縮神経に電気信号を
供給したり、あるいは、切断された神経間を接続して失
われた信号伝送を回復させるためには、神経と物理的に
接続するためのインターフェースが必要となる。
供給したり、あるいは、切断された神経間を接続して失
われた信号伝送を回復させるためには、神経と物理的に
接続するためのインターフェースが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、神経と
の間で信号伝達を仲介するための有効な素子や装置がな
いために、例えば、下記に示す問題がある。
の間で信号伝達を仲介するための有効な素子や装置がな
いために、例えば、下記に示す問題がある。
【0004】(1)切断された神経を接合するには神経
の切断面が互いに接するように神経を固定して再結合を
促す方法が用いられるが、結合により神経自体に無理な
張力を与えてしまった場合等において、関節等を動かし
たときに神経接合部に応力が集中して離断する虞があ
る。
の切断面が互いに接するように神経を固定して再結合を
促す方法が用いられるが、結合により神経自体に無理な
張力を与えてしまった場合等において、関節等を動かし
たときに神経接合部に応力が集中して離断する虞があ
る。
【0005】(2)神経の切断面同士の距離が離れてい
る場合には、別の神経を利用して両者の間を補完しない
かぎり、神経を接合することができない。
る場合には、別の神経を利用して両者の間を補完しない
かぎり、神経を接合することができない。
【0006】(3)脳性麻痺等においては脳幹から出力
されるべき神経信号が出力されないために、神経は正常
に機能しているにも関らず筋肉等を動かすことができな
かった。
されるべき神経信号が出力されないために、神経は正常
に機能しているにも関らず筋肉等を動かすことができな
かった。
【0007】そこで、半導体技術を駆使することにより
神経との間で電気信号の仲介をするためのインターフェ
ース用素子を導入し、当該素子を入出力ポートとして神
経に接続する方法が考えられるが、末端神経のうちの再
生部分を誘導して基板に結合させることがこれまで困難
であった。
神経との間で電気信号の仲介をするためのインターフェ
ース用素子を導入し、当該素子を入出力ポートとして神
経に接続する方法が考えられるが、末端神経のうちの再
生部分を誘導して基板に結合させることがこれまで困難
であった。
【0008】本発明は、神経との接続を確実にするため
の神経接続素子及びこれを用いて神経との間で信号伝送
を仲介する入出力インターフェースとしての神経接続装
置を提供することを課題とする。
の神経接続素子及びこれを用いて神経との間で信号伝送
を仲介する入出力インターフェースとしての神経接続装
置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る神経接続素
子は上記した課題を解決するために、神経との接続に用
いる入出力ポートが、基板上に形成された導通層及び該
導通層の上層に設けられたイオン選別層とを有するよう
に構成し、該イオン選別層には多数の微細孔を形成する
とともに、導通層とイオン選別層との間に位置する神経
との癒着部に神経の成長促進剤を設けたものである。
子は上記した課題を解決するために、神経との接続に用
いる入出力ポートが、基板上に形成された導通層及び該
導通層の上層に設けられたイオン選別層とを有するよう
に構成し、該イオン選別層には多数の微細孔を形成する
とともに、導通層とイオン選別層との間に位置する神経
との癒着部に神経の成長促進剤を設けたものである。
【0010】また、本発明に係る神経接続装置にあって
は、これを構成する神経接続素子が、上記入出力ポート
及び該入出力ポートに接続されるアナログ入力バッファ
又はアナログ出力バッファと、該アナログ入力バッファ
又はアナログ出力バッファを制御するための制御信号が
供給される制御信号端子部と、アナログ入力バッファの
出力信号を取り出すための出力端子部又はアナログ出力
バッファに入力信号を供給するための入力端子部とを有
しており、制御信号端子部からアナログ入力バッファに
供給される制御信号によって入出力ポートからアナログ
入力バッファを介して出力端子部に信号を出力するか否
かが規定され、又は、制御信号端子部からアナログ出力
バッファに供給される制御信号によって、入力端子部か
らアナログ出力バッファを介して入出力ポートに信号を
出力するか否かが規定されるようにしたものである。
は、これを構成する神経接続素子が、上記入出力ポート
及び該入出力ポートに接続されるアナログ入力バッファ
又はアナログ出力バッファと、該アナログ入力バッファ
又はアナログ出力バッファを制御するための制御信号が
供給される制御信号端子部と、アナログ入力バッファの
出力信号を取り出すための出力端子部又はアナログ出力
バッファに入力信号を供給するための入力端子部とを有
しており、制御信号端子部からアナログ入力バッファに
供給される制御信号によって入出力ポートからアナログ
入力バッファを介して出力端子部に信号を出力するか否
かが規定され、又は、制御信号端子部からアナログ出力
バッファに供給される制御信号によって、入力端子部か
らアナログ出力バッファを介して入出力ポートに信号を
出力するか否かが規定されるようにしたものである。
【0011】従って、本発明によれば、神経の再生を容
易にするために当該神経と癒着する部分に成長促進剤を
設けることによって、入出力ポートへの接続後における
成長促進剤の作用によって再生神経を導通層側ヘと誘導
することで基板との結合を確実に行うことができ、該入
出力ポートに接続されたアナログ入力バッファ又はアナ
ログ出力バッファに対して制御信号端子部から供給され
る制御信号に応じて出力端子部から神経信号を取り出し
たり、又は入力端子部に供給した信号を入出力ポートか
ら神経に伝達することができる。
易にするために当該神経と癒着する部分に成長促進剤を
設けることによって、入出力ポートへの接続後における
成長促進剤の作用によって再生神経を導通層側ヘと誘導
することで基板との結合を確実に行うことができ、該入
出力ポートに接続されたアナログ入力バッファ又はアナ
ログ出力バッファに対して制御信号端子部から供給され
る制御信号に応じて出力端子部から神経信号を取り出し
たり、又は入力端子部に供給した信号を入出力ポートか
ら神経に伝達することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る神経接続素子の入出
力ポートについての具体的な構成を説明する前に、神経
接続素子の基本構成を図1に従って説明する。
力ポートについての具体的な構成を説明する前に、神経
接続素子の基本構成を図1に従って説明する。
【0013】尚、ここで、「神経接続素子」とは神経信
号を電気的信号として取り込んだり、あるいは逆に電気
的信号を神経信号(擬似信号)に変換して神経に送出す
るための回路素子である。また、入出力ポートについて
は、これを入力専用又は出力専用のポートとして使用し
ても良いし、入力及び出力の両用としても良い(つま
り、「入出力ポート」という用語には、狭義の入出力ポ
ートの他、入力専用ポート又は出力専用ポートが含まれ
る。)ことは勿論である。
号を電気的信号として取り込んだり、あるいは逆に電気
的信号を神経信号(擬似信号)に変換して神経に送出す
るための回路素子である。また、入出力ポートについて
は、これを入力専用又は出力専用のポートとして使用し
ても良いし、入力及び出力の両用としても良い(つま
り、「入出力ポート」という用語には、狭義の入出力ポ
ートの他、入力専用ポート又は出力専用ポートが含まれ
る。)ことは勿論である。
【0014】図示するように神経接続素子1は、入出力
ポート2、アナログ入力バッファ3、アナログ出力バッ
ファ4、制御信号端子部5、6、そして入力端子部7、
出力端子部8を備えている。
ポート2、アナログ入力バッファ3、アナログ出力バッ
ファ4、制御信号端子部5、6、そして入力端子部7、
出力端子部8を備えている。
【0015】入出力(I/O)ポート2は、神経に直接
的に接続されることによって、神経から信号を取り出し
たり、又は神経に電気信号を供給するために必要とされ
る。つまり、これは神経信号を一次情報として取り込ん
だり、あるいは電気信号を神経に直接伝達する役割を持
っている。尚、入出力ポート2は、基板上に形成された
導通層と、該導通層の上層に設けられたイオン選別層
(多数の微細孔が形成されている。)とを有しており、
両層の間に位置する神経との癒着部には神経の成長促進
剤が設けられている(例えば、成長促進剤と成長抑制剤
とが2層に分けて設けられ、かつ、成長促進剤がイオン
選別層側に配置され、成長抑制剤が導通層側に配置され
るが、その構造の詳細については後述する。)。
的に接続されることによって、神経から信号を取り出し
たり、又は神経に電気信号を供給するために必要とされ
る。つまり、これは神経信号を一次情報として取り込ん
だり、あるいは電気信号を神経に直接伝達する役割を持
っている。尚、入出力ポート2は、基板上に形成された
導通層と、該導通層の上層に設けられたイオン選別層
(多数の微細孔が形成されている。)とを有しており、
両層の間に位置する神経との癒着部には神経の成長促進
剤が設けられている(例えば、成長促進剤と成長抑制剤
とが2層に分けて設けられ、かつ、成長促進剤がイオン
選別層側に配置され、成長抑制剤が導通層側に配置され
るが、その構造の詳細については後述する。)。
【0016】アナログ入力バッファ3は、その入力端子
が入出力ポート2に接続され、また、その出力端子が出
力端子部8に接続されている。尚、アナログ入力バッフ
ァ3は入出力ポート2側に設けられたインピーダンス変
換部3aと、その後段に位置するアンプ3bとから構成
され、制御信号端子部5からアンプ3bに送出される制
御信号によってゲートの開閉が制御される。そして、ア
ンプ3bの出力信号が、アナログ入力バッファ3の出力
信号を取り出すための出力端子部8に送出される。
が入出力ポート2に接続され、また、その出力端子が出
力端子部8に接続されている。尚、アナログ入力バッフ
ァ3は入出力ポート2側に設けられたインピーダンス変
換部3aと、その後段に位置するアンプ3bとから構成
され、制御信号端子部5からアンプ3bに送出される制
御信号によってゲートの開閉が制御される。そして、ア
ンプ3bの出力信号が、アナログ入力バッファ3の出力
信号を取り出すための出力端子部8に送出される。
【0017】アナログ出力バッファ4は、その入力端子
が入力端子部7に接続され、また、その出力端子が入出
力ポート2に接続されている。尚、アナログ出力バッフ
ァ4は入出力ポート2側に設けられたインピーダンス変
換部4aと、その前段に位置するアンプ4bとから構成
され、制御信号端子部6からアンプ4bに送出される制
御信号によってゲートの開閉が制御される。そして、ア
ナログ出力バッファ4に入力信号を供給するための入力
端子部7への供給信号がアンプ4bに入力される。
が入力端子部7に接続され、また、その出力端子が入出
力ポート2に接続されている。尚、アナログ出力バッフ
ァ4は入出力ポート2側に設けられたインピーダンス変
換部4aと、その前段に位置するアンプ4bとから構成
され、制御信号端子部6からアンプ4bに送出される制
御信号によってゲートの開閉が制御される。そして、ア
ナログ出力バッファ4に入力信号を供給するための入力
端子部7への供給信号がアンプ4bに入力される。
【0018】尚、インピーダンス変換部3a、4aは神
経と電気回路との間でインピーダンスの整合をとるため
の回路である。
経と電気回路との間でインピーダンスの整合をとるため
の回路である。
【0019】この神経接続素子1ではアナログ入力バッ
ファ3とアナログ出力バッファ4の両方を有している
が、場合によってはこれらのいずれか一方だけを設けて
も良い。また、各バッファ等の構造についてはIC(集
積)化に適した構造であればその如何は問わない。
ファ3とアナログ出力バッファ4の両方を有している
が、場合によってはこれらのいずれか一方だけを設けて
も良い。また、各バッファ等の構造についてはIC(集
積)化に適した構造であればその如何は問わない。
【0020】制御信号端子部5、6は、アナログ入力バ
ッファ3やアナログ出力バッファ4を制御するための制
御信号を各別に供給するが、これらの制御信号端子部を
一個にして信号の切換手段を介してアナログ入力バッフ
ァ3又はアナログ出力バッファ4に選択的に制御信号を
送出する構成を用いることもできる。
ッファ3やアナログ出力バッファ4を制御するための制
御信号を各別に供給するが、これらの制御信号端子部を
一個にして信号の切換手段を介してアナログ入力バッフ
ァ3又はアナログ出力バッファ4に選択的に制御信号を
送出する構成を用いることもできる。
【0021】しかして、上記神経接続素子1において
は、制御信号端子部5からアナログ入力バッファ3に供
給される制御信号によって、入出力ポート2からアナロ
グ入力バッファ3を介して出力端子部8に信号を出力す
るか否かが規定される。また、制御信号端子部6からア
ナログ出力バッファ4に供給される制御信号によって、
入力端子部7からアナログ出力バッファ4を介して入出
力ポート2に信号を出力するか否かが規定される。
は、制御信号端子部5からアナログ入力バッファ3に供
給される制御信号によって、入出力ポート2からアナロ
グ入力バッファ3を介して出力端子部8に信号を出力す
るか否かが規定される。また、制御信号端子部6からア
ナログ出力バッファ4に供給される制御信号によって、
入力端子部7からアナログ出力バッファ4を介して入出
力ポート2に信号を出力するか否かが規定される。
【0022】例えば、入出力ポート2が運動神経に接続
されている場合に、入力端子部7を介して電気信号をア
ナログ出力バッファ4のアンプ4bに入力するととも
に、制御信号端子部6からアンプ4bに送出される制御
信号によってアンプ4bの出力がインピーダンス変換部
4aに伝達されることが許可され、入出力ポート2を介
して運動神経に信号が伝達される。尚、その際には、ア
ナログ入力バッファ3が機能しないように制御信号端子
部5からアンプ3bに制御信号を送出することによりイ
ンピーダンス変換部3aから出力端子部8への信号伝達
が禁止されるようにしておく必要がある。
されている場合に、入力端子部7を介して電気信号をア
ナログ出力バッファ4のアンプ4bに入力するととも
に、制御信号端子部6からアンプ4bに送出される制御
信号によってアンプ4bの出力がインピーダンス変換部
4aに伝達されることが許可され、入出力ポート2を介
して運動神経に信号が伝達される。尚、その際には、ア
ナログ入力バッファ3が機能しないように制御信号端子
部5からアンプ3bに制御信号を送出することによりイ
ンピーダンス変換部3aから出力端子部8への信号伝達
が禁止されるようにしておく必要がある。
【0023】入出力ポート2と神経との接続について
は、神経の構造を考慮して入出力ポートの構造や材質等
を決定する必要がある。
は、神経の構造を考慮して入出力ポートの構造や材質等
を決定する必要がある。
【0024】神経の構造を簡単に説明すると、神経細胞
の構成単位であるニューロン(neuron)が細胞
体、樹状突起、軸索で構成されており、軸索の髄鞘の有
無によって神経線維が有髄線維と無髄線維とに区別され
る。
の構成単位であるニューロン(neuron)が細胞
体、樹状突起、軸索で構成されており、軸索の髄鞘の有
無によって神経線維が有髄線維と無髄線維とに区別され
る。
【0025】そして、髄鞘は、例えば、中枢神経ではオ
リゴデンドログリア(oligodendrogli
a)が軸索に幾重にも巻き付き、また末梢神経ではシュ
ワン細胞(Schwann cell)が軸索に幾重に
も巻き付いたものであり、電気抵抗が高く、軸索を周囲
から電気的に絶縁している。また、髄鞘のくびれた箇所
はランビエの絞輪(node of Ranvier)
と呼ばれ、電気抵抗が低いため、ここに電気が流れる。
リゴデンドログリア(oligodendrogli
a)が軸索に幾重にも巻き付き、また末梢神経ではシュ
ワン細胞(Schwann cell)が軸索に幾重に
も巻き付いたものであり、電気抵抗が高く、軸索を周囲
から電気的に絶縁している。また、髄鞘のくびれた箇所
はランビエの絞輪(node of Ranvier)
と呼ばれ、電気抵抗が低いため、ここに電気が流れる。
【0026】つまり、神経線維の興奮はランビエの絞輪
の部分で起こり、該興奮が絞輪から絞輪へと伝導し(こ
れを跳躍伝導と称する。)、また髄鞘の存在によってそ
の伝達速度が飛躍的に増大する。そして、伝導則には、
隔絶伝導(ある神経線維の興奮が隣接神経には伝導しな
い。)、両方向性伝導(神経線維の一点で興奮が起きた
ときに、該興奮が中枢側(細胞体側)と末梢側の両方向
に伝わる。)、不減衰伝導(活動電位の大きさが一定で
あり、減衰しない。)、等速伝導(神経線維の径が一定
であれば伝導速度が一定である。)が挙げられる。
の部分で起こり、該興奮が絞輪から絞輪へと伝導し(こ
れを跳躍伝導と称する。)、また髄鞘の存在によってそ
の伝達速度が飛躍的に増大する。そして、伝導則には、
隔絶伝導(ある神経線維の興奮が隣接神経には伝導しな
い。)、両方向性伝導(神経線維の一点で興奮が起きた
ときに、該興奮が中枢側(細胞体側)と末梢側の両方向
に伝わる。)、不減衰伝導(活動電位の大きさが一定で
あり、減衰しない。)、等速伝導(神経線維の径が一定
であれば伝導速度が一定である。)が挙げられる。
【0027】そこで、これらの事項を踏まえた上で、多
数の神経接続素子1、1、・・・を一つのウェハー上に
配列させる。例えば、図2に示す神経接続装置9におい
ては、これを構成するIC基板10上に多数の神経接続
素子が設けられており、これらの入出力ポート2、2、
・・・が平面的に配列されている。尚、図2は入出力ポ
ート2、2、・・・が設けられたIC基板10の面に神
経の切断部11が接合された様子を概略的に示してお
り、IC基板10の周縁及び神経束皮膜12の外周縁が
ネット13によって覆われることで装置と神経とが物理
的に結合されている。また、同図におい軸索14の周囲
の部分15が髄鞘を示しており、髄鞘のくびれた部分が
ランビエの絞輪(例えば、破線の円16内に示す。)を
示している。
数の神経接続素子1、1、・・・を一つのウェハー上に
配列させる。例えば、図2に示す神経接続装置9におい
ては、これを構成するIC基板10上に多数の神経接続
素子が設けられており、これらの入出力ポート2、2、
・・・が平面的に配列されている。尚、図2は入出力ポ
ート2、2、・・・が設けられたIC基板10の面に神
経の切断部11が接合された様子を概略的に示してお
り、IC基板10の周縁及び神経束皮膜12の外周縁が
ネット13によって覆われることで装置と神経とが物理
的に結合されている。また、同図におい軸索14の周囲
の部分15が髄鞘を示しており、髄鞘のくびれた部分が
ランビエの絞輪(例えば、破線の円16内に示す。)を
示している。
【0028】図2において実線の円内に示す軸索との接
合部17の要部を、接合面に直交する方向から見て拡大
したものが図3に示す概略図である。
合部17の要部を、接合面に直交する方向から見て拡大
したものが図3に示す概略図である。
【0029】同図において6角形状をしたものがそれぞ
れ入出力ポートであり、微細なハニカム構造とされてい
る。そして、神経接合面に直交する方向から見た各神経
接続素子の入出力ポート2、2、・・・は、髄鞘との物
理的な癒着が容易な絶縁体で形成された仕切部18、1
8、・・・によって仕切られている。
れ入出力ポートであり、微細なハニカム構造とされてい
る。そして、神経接合面に直交する方向から見た各神経
接続素子の入出力ポート2、2、・・・は、髄鞘との物
理的な癒着が容易な絶縁体で形成された仕切部18、1
8、・・・によって仕切られている。
【0030】図4(A)は入出力ポート2の断面構造を
概略的に示したものであり、半導体基板(シリコン基板
等)19上には絶縁層20a(例えば、酸化シリコン
等)と導通層(あるいは導電層)20bが形成されると
ともに、これらの上層には、例えば、金属酸化物等の絶
縁金属体を使ってハニカム構造を有する仕切部18が形
成されている。尚、本例では絶縁層20aと導通層20
bとが2層に亘って形成されており、導通層20bにつ
いては、神経との間で信号伝達を充分に確保する目的
で、2層のうち上層に位置する方の面積が下層のものに
比べて大きくされている。
概略的に示したものであり、半導体基板(シリコン基板
等)19上には絶縁層20a(例えば、酸化シリコン
等)と導通層(あるいは導電層)20bが形成されると
ともに、これらの上層には、例えば、金属酸化物等の絶
縁金属体を使ってハニカム構造を有する仕切部18が形
成されている。尚、本例では絶縁層20aと導通層20
bとが2層に亘って形成されており、導通層20bにつ
いては、神経との間で信号伝達を充分に確保する目的
で、2層のうち上層に位置する方の面積が下層のものに
比べて大きくされている。
【0031】そして、仕切部18によって囲まれた部分
(神経との癒着部)には、仕切部18内に成長促進剤を
含む層21A及び成長抑制剤を含む層21Bが設けられ
ており、層21Bが導通層20bの上層として位置し、
さらにその上層に層21Aが位置している。
(神経との癒着部)には、仕切部18内に成長促進剤を
含む層21A及び成長抑制剤を含む層21Bが設けられ
ており、層21Bが導通層20bの上層として位置し、
さらにその上層に層21Aが位置している。
【0032】成長促進剤は主に末端神経の成長促進を引
き出すための神経成長因子と、末端神経の軸索突起を誘
発するための細胞外マトリックス分子と、細胞間の結合
を誘発するための細胞接着分子とによって構成され、例
えば、以下に示す通りである。 (i)神経成長因子(NGF)とNGF族(ファミリ
ー)とその各高親和性受容体 ・神経成長因子(NGF)と高親和性受容体140kD
a trkA ・BDNF[Brain−Derived Neuro
trophic Factor]と受容体 trkB ・NT-3[neurotrophin−3]と受容体
trkC ・NT-4/5[neurotrophin−4/5] (ii)細胞外マトリックス分子 ・ラミニン[laminin](900kDa)とその
受容体インテグリン[integrin] ・神経突起伸展因子[Neurite Outgrow
th Factor:NOF](900kDa)とその
受容体ギセリン(82kDa) ・フィプロネクチン、ピトロネクチン、テネイシン等 (iii)細胞接着因子 ・免疫グロブリンスーパーファミリーのNCAM、L
1、MAG等 ・カドヘリン[cadherin]ファミリーのE型
(上皮型)やP型(胎盤)、N型(神経)等 尚、trkA、trkB、trkCは、これらの左側に
記した因子を誘導又は誘発するための因子である。
き出すための神経成長因子と、末端神経の軸索突起を誘
発するための細胞外マトリックス分子と、細胞間の結合
を誘発するための細胞接着分子とによって構成され、例
えば、以下に示す通りである。 (i)神経成長因子(NGF)とNGF族(ファミリ
ー)とその各高親和性受容体 ・神経成長因子(NGF)と高親和性受容体140kD
a trkA ・BDNF[Brain−Derived Neuro
trophic Factor]と受容体 trkB ・NT-3[neurotrophin−3]と受容体
trkC ・NT-4/5[neurotrophin−4/5] (ii)細胞外マトリックス分子 ・ラミニン[laminin](900kDa)とその
受容体インテグリン[integrin] ・神経突起伸展因子[Neurite Outgrow
th Factor:NOF](900kDa)とその
受容体ギセリン(82kDa) ・フィプロネクチン、ピトロネクチン、テネイシン等 (iii)細胞接着因子 ・免疫グロブリンスーパーファミリーのNCAM、L
1、MAG等 ・カドヘリン[cadherin]ファミリーのE型
(上皮型)やP型(胎盤)、N型(神経)等 尚、trkA、trkB、trkCは、これらの左側に
記した因子を誘導又は誘発するための因子である。
【0033】また、成長抑制剤は、仕切部18及び層2
1Aの上層に位置するイオン選別層22に形成された微
細孔22c、22c、・・・を通して層21Aで増殖す
る神経に対して必要以上の成長促進を助長しないように
設けられたものであり、例えば、神経成長因子(NG
F)の低親和性受容体75kDaが挙げられる。
1Aの上層に位置するイオン選別層22に形成された微
細孔22c、22c、・・・を通して層21Aで増殖す
る神経に対して必要以上の成長促進を助長しないように
設けられたものであり、例えば、神経成長因子(NG
F)の低親和性受容体75kDaが挙げられる。
【0034】イオン選別層22は、ナトリウムイオン
(Na+)やカリウムイオン(K+)等、特定のイオンを
選択的に透過させるものであり、これには選択透過膜等
のセパレータが用いられる。つまり、イオン選別層22
を通して特定のイオンが最終的に導通層20bに到達す
ることになるので、神経切断部が導通層(金属材料等)
に直接触れる構成を用いた場合のように金属アレルギー
反応等を伴うといった不都合を防ぐことができる。
(Na+)やカリウムイオン(K+)等、特定のイオンを
選択的に透過させるものであり、これには選択透過膜等
のセパレータが用いられる。つまり、イオン選別層22
を通して特定のイオンが最終的に導通層20bに到達す
ることになるので、神経切断部が導通層(金属材料等)
に直接触れる構成を用いた場合のように金属アレルギー
反応等を伴うといった不都合を防ぐことができる。
【0035】イオン選別層22には、例えば、メッシュ
22a(例えば、セラニーズ社製の「セルガード」(商
標)等。)及び該メッシュ22aの表層に設けられた蛋
白質接着剤22b(シュワン細胞やオリゴデンドログリ
ア等の電気抵抗が高い部分との結合を図り、他神経との
接続部の信号と重複しないようにするためのもの)によ
って構成されており、メッシュ22a及び蛋白質接着剤
22bの両方に上記微細孔22c、22c、・・・が多
数形成されている。
22a(例えば、セラニーズ社製の「セルガード」(商
標)等。)及び該メッシュ22aの表層に設けられた蛋
白質接着剤22b(シュワン細胞やオリゴデンドログリ
ア等の電気抵抗が高い部分との結合を図り、他神経との
接続部の信号と重複しないようにするためのもの)によ
って構成されており、メッシュ22a及び蛋白質接着剤
22bの両方に上記微細孔22c、22c、・・・が多
数形成されている。
【0036】上記の構成を有する入出力ポートをそれぞ
れ含む神経接続素子を多数配設してなる装置を使用する
際には、図2に概略的に示したように、例えば、中枢側
の末端神経をイオン選別層22側に密着させるととも
に、これら全体を外皮であるネット13(例えば、PG
A(polyglycolic acid:ポリグリコ
ール酸)チューブ)によって覆うことで、神経との接続
部の補強を確実に行うことができる。
れ含む神経接続素子を多数配設してなる装置を使用する
際には、図2に概略的に示したように、例えば、中枢側
の末端神経をイオン選別層22側に密着させるととも
に、これら全体を外皮であるネット13(例えば、PG
A(polyglycolic acid:ポリグリコ
ール酸)チューブ)によって覆うことで、神経との接続
部の補強を確実に行うことができる。
【0037】その後は、接続部における末端(末梢)神
経では神経成長因子によって再生神経が発生し、これが
細胞外マトリックス分子により成長促進剤の層21Aま
で誘導されるとともに、細胞接着因子により、メッシュ
22aを通り抜けた再生神経群について細胞間の結合が
誘発される。
経では神経成長因子によって再生神経が発生し、これが
細胞外マトリックス分子により成長促進剤の層21Aま
で誘導されるとともに、細胞接着因子により、メッシュ
22aを通り抜けた再生神経群について細胞間の結合が
誘発される。
【0038】尚、図4(A)に示す例では、仕切部18
や層21Aの上にメッシュ22aを設けた構成を示した
が、これに限らず、例えば、図4(B)に示すように、
メッシュの部分を、仕切部18と同じ材料で形成される
絶縁体18Aに置換した構成を採用しても良い。
や層21Aの上にメッシュ22aを設けた構成を示した
が、これに限らず、例えば、図4(B)に示すように、
メッシュの部分を、仕切部18と同じ材料で形成される
絶縁体18Aに置換した構成を採用しても良い。
【0039】要するに、イオン選別層22の構成につい
ては、下記に示す方法が挙げられる。
ては、下記に示す方法が挙げられる。
【0040】(a)メッシュ若しくは絶縁体だけで構成
する方法 (b)メッシュ又は絶縁体とその表層に設けられる蛋白
質接着剤で構成する方法。
する方法 (b)メッシュ又は絶縁体とその表層に設けられる蛋白
質接着剤で構成する方法。
【0041】方法(a)は蛋白質接着剤22bが不要と
なる分、構成が簡単になるが、いずれにしても、メッシ
ュ(セルロース繊維等)又は絶縁体に形成される微細孔
22cを経て層21A内で増殖した神経を導通層20b
へと的確に誘導するのに効果的である(例えば、神経欠
損治療において、PGA製神経伝導路等を使って神経断
端間の間隙を神経補修する場合に再生神経の誘導が適切
でないと患者が疼痛や感覚脱失等を訴える場合があ
る。)。
なる分、構成が簡単になるが、いずれにしても、メッシ
ュ(セルロース繊維等)又は絶縁体に形成される微細孔
22cを経て層21A内で増殖した神経を導通層20b
へと的確に誘導するのに効果的である(例えば、神経欠
損治療において、PGA製神経伝導路等を使って神経断
端間の間隙を神経補修する場合に再生神経の誘導が適切
でないと患者が疼痛や感覚脱失等を訴える場合があ
る。)。
【0042】尚、仕切部18については、これをハニカ
ム構造体として形成することによって神経との接続部分
の強度を高めることが好ましい。微細なハニカム構造を
得るには、例えば、電子ビーム露光技術や陽極酸化技術
等を用いれば良い。
ム構造体として形成することによって神経との接続部分
の強度を高めることが好ましい。微細なハニカム構造を
得るには、例えば、電子ビーム露光技術や陽極酸化技術
等を用いれば良い。
【0043】また、仕切部18又は絶縁体18A、ある
いはこの両方をセルロース系材料(セルロースアセテー
ト(cellulose acetate、CA)
等)、合成高分子膜(合成繊維)、又はメタクリル樹脂
(PMMA:ポリメチルメタクリレート(Polyme
thylmethacrylate)等)により形成す
ると、成長促進剤の作用により増殖した神経に対して栄
養供給が可能となる。これらの材料は人工腎臓(人工透
析)に使用される器材(ダイアライザーの膜材料等)に
使用されており、細胞に必要な栄養分や酸素の透過が可
能であるという性質を有している。
いはこの両方をセルロース系材料(セルロースアセテー
ト(cellulose acetate、CA)
等)、合成高分子膜(合成繊維)、又はメタクリル樹脂
(PMMA:ポリメチルメタクリレート(Polyme
thylmethacrylate)等)により形成す
ると、成長促進剤の作用により増殖した神経に対して栄
養供給が可能となる。これらの材料は人工腎臓(人工透
析)に使用される器材(ダイアライザーの膜材料等)に
使用されており、細胞に必要な栄養分や酸素の透過が可
能であるという性質を有している。
【0044】図5及び図6は、上記材料によってハニカ
ム構造体を作成する工程を概略的に示したものであり、
金属の凹型をもとにして凸型を作成した後、図5(A)
に示すように、この凸型TCを、その(型成形面の)突
部が基板BSの表面を向くように設置する。
ム構造体を作成する工程を概略的に示したものであり、
金属の凹型をもとにして凸型を作成した後、図5(A)
に示すように、この凸型TCを、その(型成形面の)突
部が基板BSの表面を向くように設置する。
【0045】尚、凸型TCの作成方法については、図6
に示すように、ハニカム構造をした凹型OCを基台S
(凸型形成用の凹部を有する。)上に置き、該基台Sに
対しては真空ポンプVPを付設して凹型OCの下方から
空気吸引を行えるように構成する。
に示すように、ハニカム構造をした凹型OCを基台S
(凸型形成用の凹部を有する。)上に置き、該基台Sに
対しては真空ポンプVPを付設して凹型OCの下方から
空気吸引を行えるように構成する。
【0046】凹型OCの材質に比して融点の低い金属材
料MAを溶融したものを凹型OC内に流し込んだ後、冷
えた材料MAのうちの不要部分を除去する。つまり、図
6の大円内に拡大して示す部分において、凹型OCの上
面より上方の部分の材料を取り除いてから表面を研磨す
る。
料MAを溶融したものを凹型OC内に流し込んだ後、冷
えた材料MAのうちの不要部分を除去する。つまり、図
6の大円内に拡大して示す部分において、凹型OCの上
面より上方の部分の材料を取り除いてから表面を研磨す
る。
【0047】その後、真空ポンプVPによる吸引力によ
って凹型OCから材料MAを下方に押し出した後で整形
を行えば、これが凸型TCとなる。尚、空気吸引の代わ
りに凹型OCを電気分解により除去する方法等を用いる
ことができる。
って凹型OCから材料MAを下方に押し出した後で整形
を行えば、これが凸型TCとなる。尚、空気吸引の代わ
りに凹型OCを電気分解により除去する方法等を用いる
ことができる。
【0048】図5(B)は凸型TCと基板BSとの間
に、PMMA等の原材料MBを流し込む工程を示してお
り、その後、図5(C)に示すように、凸型TCを型上
げすることによって、基板BS上にはハニカム構造体H
Sが固着・形成される。
に、PMMA等の原材料MBを流し込む工程を示してお
り、その後、図5(C)に示すように、凸型TCを型上
げすることによって、基板BS上にはハニカム構造体H
Sが固着・形成される。
【0049】このようなハニカム構造体から成る仕切部
18の空隙内に成長促進剤や成長抑制剤を留めておくた
めには、粘性を有する材料、例えば、ゲル状の材料を用
いることが好ましい。つまり、仕切部18によって囲ま
れた部分に、神経の成長促進剤と成長抑制剤を含むゲル
状の材料(コラーゲンゲル等)を定着材として設けるこ
とで、成長促進剤や成長抑制剤の散逸を防止することが
できる。但し、当該定着材の材料については、神経成長
によって細胞が容易に入り込むだけの柔らかさと生体に
無害であることが必要である。そのため、細胞培養に使
用されるゼラチンや寒天、ヒアルロン酸ナトリウム等を
定着材として用いることが望ましい。
18の空隙内に成長促進剤や成長抑制剤を留めておくた
めには、粘性を有する材料、例えば、ゲル状の材料を用
いることが好ましい。つまり、仕切部18によって囲ま
れた部分に、神経の成長促進剤と成長抑制剤を含むゲル
状の材料(コラーゲンゲル等)を定着材として設けるこ
とで、成長促進剤や成長抑制剤の散逸を防止することが
できる。但し、当該定着材の材料については、神経成長
によって細胞が容易に入り込むだけの柔らかさと生体に
無害であることが必要である。そのため、細胞培養に使
用されるゼラチンや寒天、ヒアルロン酸ナトリウム等を
定着材として用いることが望ましい。
【0050】尚、定着材に関しては、生体内の温度下で
融解しても良いが、最低1ヶ月程度はハニカム構造体内
に成長促進剤や成長抑制剤を留めておけるように濃度等
を調整する必要がある。
融解しても良いが、最低1ヶ月程度はハニカム構造体内
に成長促進剤や成長抑制剤を留めておけるように濃度等
を調整する必要がある。
【0051】上記した層21Aに混入される成長促進剤
については、先に例示した物質の代替として血清を用い
ることができ、これによってコスト低減や量産性の向上
を図ることが可能である。
については、先に例示した物質の代替として血清を用い
ることができ、これによってコスト低減や量産性の向上
を図ることが可能である。
【0052】また、成長促進剤の濃度については、層2
1A内において常に均一な分布をとる必要はなく、基板
面に対して直交する方向に沿って段階的又は連続的な濃
度変化がみられるように設定することができる。つま
り、層21Aにおける成長促進剤の混入率を層厚方向に
沿って変化させて、成長促進剤の濃度を、イオン選別層
22側に近い程高く、導通層20b側に近い程低くなる
ように規定することで、再生神経の増殖の度合が導通層
に近づくにつれて抑制されるように制御することができ
る。
1A内において常に均一な分布をとる必要はなく、基板
面に対して直交する方向に沿って段階的又は連続的な濃
度変化がみられるように設定することができる。つま
り、層21Aにおける成長促進剤の混入率を層厚方向に
沿って変化させて、成長促進剤の濃度を、イオン選別層
22側に近い程高く、導通層20b側に近い程低くなる
ように規定することで、再生神経の増殖の度合が導通層
に近づくにつれて抑制されるように制御することができ
る。
【0053】成長促進剤の濃度分布についても同様に、
層21B内において常に均一な分布とする必要はなく、
基板面に対して直交する方向に沿って段階的又は連続的
な濃度変化がみられるように設定する、つまり、層21
Bにおける成長抑制剤の混入率を層厚方向に沿って変化
させて、その濃度をイオン選別層22側に近い程低く、
導通層20b側に近い程高くなるように規定すること
で、再生神経の増殖の度合が導通層に近づくにつれて抑
制されるように制御することができる。
層21B内において常に均一な分布とする必要はなく、
基板面に対して直交する方向に沿って段階的又は連続的
な濃度変化がみられるように設定する、つまり、層21
Bにおける成長抑制剤の混入率を層厚方向に沿って変化
させて、その濃度をイオン選別層22側に近い程低く、
導通層20b側に近い程高くなるように規定すること
で、再生神経の増殖の度合が導通層に近づくにつれて抑
制されるように制御することができる。
【0054】図3は軸索との結合部における入出力ポー
トのうちハニカム構造をした仕切部と神経との接続の様
子について概略的に示したものであり、同図に示す2つ
の同心円23、24のうち小さい方の円23の内部が軸
索に対応する領域を表しており、該円23と大円24と
の間の領域がランビエの絞輪に対応する部分を表してい
る。
トのうちハニカム構造をした仕切部と神経との接続の様
子について概略的に示したものであり、同図に示す2つ
の同心円23、24のうち小さい方の円23の内部が軸
索に対応する領域を表しており、該円23と大円24と
の間の領域がランビエの絞輪に対応する部分を表してい
る。
【0055】尚、各入出力ポートの外径はランビエの絞
輪の厚みより小さくされている。また、入出力ポートの
形状については上記IC基板10の面上を隙間なく埋め
つくすことができれば如何なる形状であっても良いが、
接続面積や強度等の観点からは上記したように六角形状
が好ましい。
輪の厚みより小さくされている。また、入出力ポートの
形状については上記IC基板10の面上を隙間なく埋め
つくすことができれば如何なる形状であっても良いが、
接続面積や強度等の観点からは上記したように六角形状
が好ましい。
【0056】図7乃至図9は入出力ポートと軸索との接
続関係についての設定を変化させた例を示したものであ
る。尚、これらの図において、各ポート内に記した「i
nX」は識別番号Xの入出力ポートが入力ポートである
こと、また、「outX」は識別番号Xの入出力ポート
が出力ポートであることをそれぞれ示しており、「H
Z」は入出力ポートと軸索とが高インピーダンスで結合
していることを示している。
続関係についての設定を変化させた例を示したものであ
る。尚、これらの図において、各ポート内に記した「i
nX」は識別番号Xの入出力ポートが入力ポートである
こと、また、「outX」は識別番号Xの入出力ポート
が出力ポートであることをそれぞれ示しており、「H
Z」は入出力ポートと軸索とが高インピーダンスで結合
していることを示している。
【0057】図7では円23の中心に位置するポート2
5が出力ポート(out)として機能し、また、該ポー
トの周囲に位置する6個の入出力ポート26、26、・
・・が入力ポートとして機能するように、各制御信号端
子部に信号が送出される。従って、この場合には軸索の
中心部に電気信号を供給したり、その周囲の神経信号を
取得することができる。
5が出力ポート(out)として機能し、また、該ポー
トの周囲に位置する6個の入出力ポート26、26、・
・・が入力ポートとして機能するように、各制御信号端
子部に信号が送出される。従って、この場合には軸索の
中心部に電気信号を供給したり、その周囲の神経信号を
取得することができる。
【0058】また、図8に示す例では、円23の中心に
位置する「HZ」のポート27の周囲に6個の出力ポー
ト28、28、・・・が配置され、さらにその周囲に1
2個の入力ポート29、29、・・・が配置されてい
る。従って、この場合には円23のすぐ内側の軸索に電
気信号を供給したり、円23のすぐ外側の部分から神経
信号を取得することができる。
位置する「HZ」のポート27の周囲に6個の出力ポー
ト28、28、・・・が配置され、さらにその周囲に1
2個の入力ポート29、29、・・・が配置されてい
る。従って、この場合には円23のすぐ内側の軸索に電
気信号を供給したり、円23のすぐ外側の部分から神経
信号を取得することができる。
【0059】図9に示す例では、円23内に位置する7
個のポート30、30、・・・(HZ)の周囲に12個
の出力ポート31、31、・・・が配置され、さらにそ
の周囲に18個の入力ポート32、32、・・・が配置
されている。従って、この場合には円23の外側近辺の
軸索に電気信号を供給したり、その周囲の部分から神経
信号を取得することができる。
個のポート30、30、・・・(HZ)の周囲に12個
の出力ポート31、31、・・・が配置され、さらにそ
の周囲に18個の入力ポート32、32、・・・が配置
されている。従って、この場合には円23の外側近辺の
軸索に電気信号を供給したり、その周囲の部分から神経
信号を取得することができる。
【0060】このように、多数の神経接続素子を基板上
に配列するとともに、各神経接続素子の入出力ポート
が、制御信号端子部に供給する信号に応じて入力ポート
又は出力ポートとして選択的に指定されるように構成す
ると、ポートの配置を自由に組み換えることができるの
で径等の異なる各種の神経への接合に対応することがで
きる。
に配列するとともに、各神経接続素子の入出力ポート
が、制御信号端子部に供給する信号に応じて入力ポート
又は出力ポートとして選択的に指定されるように構成す
ると、ポートの配置を自由に組み換えることができるの
で径等の異なる各種の神経への接合に対応することがで
きる。
【0061】上記神経接続装置9を使用する場合には、
中枢神経部のウォーラー(Waller)変性が発生し
た後における信号線名(神経名)が把握された神経(髄
鞘で囲まれた神経線維の軸索断面における神経)と入出
力ポートとを接触させて、入出力ポートの仕切部と髄鞘
との間には絶縁結合を誘発させ、イオン選別層の表面と
髄鞘との間には物理的結合を誘発させる。
中枢神経部のウォーラー(Waller)変性が発生し
た後における信号線名(神経名)が把握された神経(髄
鞘で囲まれた神経線維の軸索断面における神経)と入出
力ポートとを接触させて、入出力ポートの仕切部と髄鞘
との間には絶縁結合を誘発させ、イオン選別層の表面と
髄鞘との間には物理的結合を誘発させる。
【0062】また、入出力ポートと神経切断面との接合
時において、医療用接着剤を使用する場合には、該接着
剤によってイオン選別層22の微細孔22cが閉塞され
ないように注意する必要がある(例えば、図4において
イオン選別層22の表層に医療用接着剤を塗布した後、
メッシュ22aを引き延ばして微細孔22cの開口を確
保する等。)。
時において、医療用接着剤を使用する場合には、該接着
剤によってイオン選別層22の微細孔22cが閉塞され
ないように注意する必要がある(例えば、図4において
イオン選別層22の表層に医療用接着剤を塗布した後、
メッシュ22aを引き延ばして微細孔22cの開口を確
保する等。)。
【0063】ところで、上記神経接続装置9に接続され
る神経の形態は多種多様であるので、当該神経に対して
ポートの配置(入力ポートや出力ポート等の選択)を適
切に規定する必要がある。
る神経の形態は多種多様であるので、当該神経に対して
ポートの配置(入力ポートや出力ポート等の選択)を適
切に規定する必要がある。
【0064】そこで、例えば、図10の神経接続装置9
Aに示すように、上記神経接続素子1に接続される制御
手段(制御部)34としては、各神経接続素子1の入力
端子部7、出力端子部8、制御信号端子部5、6にそれ
ぞれ接続される接続端子部(35、36、37、38)
を設けるとともに、神経接続素子1と神経との間の電気
的絶縁状態又はインピーダンスを検出するための検出手
段(絶縁/インピーダンス認識部)39と、神経接続素
子1の出力端子部8に接続された接続端子部35を介し
て取得した信号を認識する神経パルス認識手段(神経パ
ルス認識部)41と、神経パルスの擬似信号を発生させ
てこれを神経接続素子1の入力端子部7に送出する信号
発生手段(神経パルス発生部)45とを設ける。
Aに示すように、上記神経接続素子1に接続される制御
手段(制御部)34としては、各神経接続素子1の入力
端子部7、出力端子部8、制御信号端子部5、6にそれ
ぞれ接続される接続端子部(35、36、37、38)
を設けるとともに、神経接続素子1と神経との間の電気
的絶縁状態又はインピーダンスを検出するための検出手
段(絶縁/インピーダンス認識部)39と、神経接続素
子1の出力端子部8に接続された接続端子部35を介し
て取得した信号を認識する神経パルス認識手段(神経パ
ルス認識部)41と、神経パルスの擬似信号を発生させ
てこれを神経接続素子1の入力端子部7に送出する信号
発生手段(神経パルス発生部)45とを設ける。
【0065】そして、神経接続素子1の制御信号端子部
5、6に制御信号を送出して当該神経接続素子1の入出
力ポート2の機能を入力ポート又は出力ポートとして設
定する入出力規定手段(接続パターン設定/記憶部4
8)、該入出力規定手段によるポートの設定状態を記憶
する設定状態記憶手段(接続パターン設定/記憶部4
8)を設ける。
5、6に制御信号を送出して当該神経接続素子1の入出
力ポート2の機能を入力ポート又は出力ポートとして設
定する入出力規定手段(接続パターン設定/記憶部4
8)、該入出力規定手段によるポートの設定状態を記憶
する設定状態記憶手段(接続パターン設定/記憶部4
8)を設ける。
【0066】制御部34は、上記神経接続素子1の入力
端子部7や出力端子部8、制御信号端子部5、6にそれ
ぞれ接続するための接続端子部(35乃至38)を有し
ており、互いに対応関係にある端子部同士がFPGA
(Field Programmable Gate
Arrayの略)配線によって接続されている。尚、図
10では説明の簡単化を図るために神経接続素子の1つ
だけを取り出して制御部34との接続関係を代表して示
している(実際には後述する部分34aをIC回路内に
多数形成しておき、使用する部分34aの数や位置を接
続対象となる神経数に応じて設定して、あるものは、例
えば、「A神経」に接続された複数の神経接続素子にF
PGA配線で接続され、他のものは「B神経」に接続さ
れた複数の神経接続素子にFPGA配線で接続されると
いった具合にする。)。
端子部7や出力端子部8、制御信号端子部5、6にそれ
ぞれ接続するための接続端子部(35乃至38)を有し
ており、互いに対応関係にある端子部同士がFPGA
(Field Programmable Gate
Arrayの略)配線によって接続されている。尚、図
10では説明の簡単化を図るために神経接続素子の1つ
だけを取り出して制御部34との接続関係を代表して示
している(実際には後述する部分34aをIC回路内に
多数形成しておき、使用する部分34aの数や位置を接
続対象となる神経数に応じて設定して、あるものは、例
えば、「A神経」に接続された複数の神経接続素子にF
PGA配線で接続され、他のものは「B神経」に接続さ
れた複数の神経接続素子にFPGA配線で接続されると
いった具合にする。)。
【0067】上記したように神経接続素子1は神経から
信号を取得する経路と、神経に信号を送出する経路とを
有しているので、先ず、前者について説明する。
信号を取得する経路と、神経に信号を送出する経路とを
有しているので、先ず、前者について説明する。
【0068】図示するように、神経接続素子1の出力端
子部8は、接続端子部35に接続されており、該接続端
子部35が絶縁/インピーダンス認識部39を介してA
(アナログ)−D(ディジタル)変換部40に接続され
ている。尚、絶縁/インピーダンス認識部39は、神経
と神経接続素子との間が絶縁状態であるか否か及び両者
間のインピーダンスを把握するために設けられている。
子部8は、接続端子部35に接続されており、該接続端
子部35が絶縁/インピーダンス認識部39を介してA
(アナログ)−D(ディジタル)変換部40に接続され
ている。尚、絶縁/インピーダンス認識部39は、神経
と神経接続素子との間が絶縁状態であるか否か及び両者
間のインピーダンスを把握するために設けられている。
【0069】A−D変換部40の出力信号は、神経パル
ス認識部41に送出されて神経パルスの形状、伝導速
度、種別等が判別される。そして、神経パルス認識部4
1の出力信号は外部出力インターフェース部42を介し
て外部装置43に送出される。尚、外部装置43には、
例えば、義肢の駆動装置や、神経情報をデータベース化
して管理する装置等が挙げられる。
ス認識部41に送出されて神経パルスの形状、伝導速
度、種別等が判別される。そして、神経パルス認識部4
1の出力信号は外部出力インターフェース部42を介し
て外部装置43に送出される。尚、外部装置43には、
例えば、義肢の駆動装置や、神経情報をデータベース化
して管理する装置等が挙げられる。
【0070】神経に信号を送出する経路については、外
部装置43の発する信号が外部出力インターフェース部
44を介して神経パルス発生部45に送出される。該神
経パルス発生部45は神経信号の擬似信号を生成してこ
れをD(ディジタル)−A(アナログ)変換部46を経
た後ドライブバッファ47に送出する。そして、該ドラ
イブバッファ47の出力信号が接続端子部36から神経
接続素子1の入力端子部7に送出される。
部装置43の発する信号が外部出力インターフェース部
44を介して神経パルス発生部45に送出される。該神
経パルス発生部45は神経信号の擬似信号を生成してこ
れをD(ディジタル)−A(アナログ)変換部46を経
た後ドライブバッファ47に送出する。そして、該ドラ
イブバッファ47の出力信号が接続端子部36から神経
接続素子1の入力端子部7に送出される。
【0071】神経接続素子1の制御信号端子部5、6に
それぞれ接続された接続端子部37、38には接続パタ
ーン設定/記憶部48からの制御信号が送出される。該
接続パターン設定/記憶部48は、上記入出力規定手段
と設定状態記憶手段の各機能を兼ね備えており、各神経
接続素子1の制御信号端子部5、6に制御信号を送出す
ることによって入出力ポートの機能を決定するととも
に、決定後における各ポートの配置状態を記憶するため
に必要とされる。
それぞれ接続された接続端子部37、38には接続パタ
ーン設定/記憶部48からの制御信号が送出される。該
接続パターン設定/記憶部48は、上記入出力規定手段
と設定状態記憶手段の各機能を兼ね備えており、各神経
接続素子1の制御信号端子部5、6に制御信号を送出す
ることによって入出力ポートの機能を決定するととも
に、決定後における各ポートの配置状態を記憶するため
に必要とされる。
【0072】尚、図10に破線の四角形枠で囲んで示す
部分34aを1つのセル内に収めるとともにこれを複数
設けて各神経接続素子にそれぞれ接続し、接続パターン
設定/記憶部48についてはこれを1個にして各神経接
続素子の設定状態を集中的に管理することが好ましい。
また、上記神経接続装置9Aはコンピュータ等の計算手
段を用いて構成することができ、例えば、接続パターン
設定/記憶部48の処理内容は制御プログラム49によ
り記述することができる。
部分34aを1つのセル内に収めるとともにこれを複数
設けて各神経接続素子にそれぞれ接続し、接続パターン
設定/記憶部48についてはこれを1個にして各神経接
続素子の設定状態を集中的に管理することが好ましい。
また、上記神経接続装置9Aはコンピュータ等の計算手
段を用いて構成することができ、例えば、接続パターン
設定/記憶部48の処理内容は制御プログラム49によ
り記述することができる。
【0073】上記神経接続装置9Aを、例えば、中枢側
の運動神経に対して使用する場合には、接続パターン設
定/記憶部48によって各神経接続素子1の入出力ポー
ト2が入力ポートとして機能するように設定した後、運
動神経から発生した電気信号をA−D変換部40でディ
ジタル化した後データを外部装置43に伝達する。
の運動神経に対して使用する場合には、接続パターン設
定/記憶部48によって各神経接続素子1の入出力ポー
ト2が入力ポートとして機能するように設定した後、運
動神経から発生した電気信号をA−D変換部40でディ
ジタル化した後データを外部装置43に伝達する。
【0074】また、この装置9Aを末端側の運動神経に
対して使用する場合には、接続パターン設定/記憶部4
8によって各神経接続素子1の入出力ポート2が出力ポ
ートとして機能するように設定した後、神経パルス発生
部45からの電気信号をD−A変換部46でアナログ信
号に変換して運動神経に伝達する。
対して使用する場合には、接続パターン設定/記憶部4
8によって各神経接続素子1の入出力ポート2が出力ポ
ートとして機能するように設定した後、神経パルス発生
部45からの電気信号をD−A変換部46でアナログ信
号に変換して運動神経に伝達する。
【0075】そして、この装置9Aを感覚神経に対して
使用する場合には、中枢側の神経接続素子の入出力ポー
トを出力ポートとして機能させ、末端側の神経接続素子
の入出力ポートを入力ポートとして機能させるようにポ
ートの設定を行えば良い。
使用する場合には、中枢側の神経接続素子の入出力ポー
トを出力ポートとして機能させ、末端側の神経接続素子
の入出力ポートを入力ポートとして機能させるようにポ
ートの設定を行えば良い。
【0076】上記神経接続装置9Aに接続される実際の
神経切断面における神経は、多数の神経が集積された神
経群として存在するため、単独の神経を取り出して装置
に接合することは困難である。
神経切断面における神経は、多数の神経が集積された神
経群として存在するため、単独の神経を取り出して装置
に接合することは困難である。
【0077】従って、神経切断面において不規則に配列
された神経群の種別を詳細に把握する必要があるので、
以下に神経種別の認識及び入出力ポートの設定処理例を
図11乃至図14のフローチャート図に従って説明す
る。
された神経群の種別を詳細に把握する必要があるので、
以下に神経種別の認識及び入出力ポートの設定処理例を
図11乃至図14のフローチャート図に従って説明す
る。
【0078】先ず、図11のステップS1では数ある神
経接続素子の中からある素子の入出力ポートを選択した
後、次ステップS2では前ステップで選んだ神経接続素
子の入出力ポートが出力ポートとして機能するように仮
設定を行う。例えば、図7に示すように入出力ポート2
5を出力ポートに設定する。
経接続素子の中からある素子の入出力ポートを選択した
後、次ステップS2では前ステップで選んだ神経接続素
子の入出力ポートが出力ポートとして機能するように仮
設定を行う。例えば、図7に示すように入出力ポート2
5を出力ポートに設定する。
【0079】そして、次ステップS3では、前ステップ
S2で選択した入出力ポートの周囲に位置する入出力ポ
ートが入力ポートとして機能するように仮設定を行う。
例えば、図7に示す例では入出力ポート25の周囲の入
出力ポート26、26、・・・を入力ポートに設定す
る。
S2で選択した入出力ポートの周囲に位置する入出力ポ
ートが入力ポートとして機能するように仮設定を行う。
例えば、図7に示す例では入出力ポート25の周囲の入
出力ポート26、26、・・・を入力ポートに設定す
る。
【0080】ステップS4では出力ポートに加える微弱
なテスト電流の種類を直流電流と交流電流の2種類に区
別し、テスト電流を直流電流とする場合にはステップS
5に進んで出力ポートに対して直流電流の供給を試みた
後ステップS7に進む。また、テスト電流を交流電流と
する場合にはステップS6に進んで出力ポートに対して
交流電流の供給を試みた後ステップS7に進む。
なテスト電流の種類を直流電流と交流電流の2種類に区
別し、テスト電流を直流電流とする場合にはステップS
5に進んで出力ポートに対して直流電流の供給を試みた
後ステップS7に進む。また、テスト電流を交流電流と
する場合にはステップS6に進んで出力ポートに対して
交流電流の供給を試みた後ステップS7に進む。
【0081】ステップS7では、ステップS3で設定し
た全ての入力ポートについて高インピーダンスかつ高イ
ンダクタンスであるという認識結果が上記絶縁/インピ
ーダンス認識部39によって得られるか否かを判断す
る。そして、当該認識結果が得られた場合には図12の
ステップS10に進み、そうでなければステップS8に
進む。
た全ての入力ポートについて高インピーダンスかつ高イ
ンダクタンスであるという認識結果が上記絶縁/インピ
ーダンス認識部39によって得られるか否かを判断す
る。そして、当該認識結果が得られた場合には図12の
ステップS10に進み、そうでなければステップS8に
進む。
【0082】ステップS8では前ステップS7で導通状
態又は低インダクタンスと判断された部分に対して高イ
ンピーダンスかつ高インダクタンスとなるまでテスト領
域を拡大する(例えば、図8や図9に示すポート(H
Z)27、30を参照。)。
態又は低インダクタンスと判断された部分に対して高イ
ンピーダンスかつ高インダクタンスとなるまでテスト領
域を拡大する(例えば、図8や図9に示すポート(H
Z)27、30を参照。)。
【0083】そして、図12に示す次ステップS9で全
ての入力ポートについて高インピーダンスかつ高インダ
クタンスであるという認識結果が得られるか否かを判断
する。そして、当該認識結果が得られればステップS1
0に進み、そうでなければ図11のステップS8に戻
る。
ての入力ポートについて高インピーダンスかつ高インダ
クタンスであるという認識結果が得られるか否かを判断
する。そして、当該認識結果が得られればステップS1
0に進み、そうでなければ図11のステップS8に戻
る。
【0084】ステップS10では、髄鞘との接続領域に
関する地図(以下、「髄鞘接続領域地図」という。)を
仮作成する。つまり、入出力ポートと髄鞘との接続関係
を識別するための情報を地図データとして得る。
関する地図(以下、「髄鞘接続領域地図」という。)を
仮作成する。つまり、入出力ポートと髄鞘との接続関係
を識別するための情報を地図データとして得る。
【0085】次ステップS11ではこれまで行ってきた
テストを終了して入出力ポートの設定状態を記憶した
後、次ステップS12では神経接続装置の全ての入出力
ポートについて上記のテストが終了したか否かを問い、
終了した場合にはステップS13に進んで作成済の髄鞘
接続領域地図を確定させる。また、テストが未終了の場
合にはステップS14に進んで未だテストを終えていな
いポートを選択した後、図11のステップS2に戻る。
尚、ステップS14におけるポートの選択や、ステップ
S2、S3でのポートの設定はステップS11での記憶
情報を参照して行われる。
テストを終了して入出力ポートの設定状態を記憶した
後、次ステップS12では神経接続装置の全ての入出力
ポートについて上記のテストが終了したか否かを問い、
終了した場合にはステップS13に進んで作成済の髄鞘
接続領域地図を確定させる。また、テストが未終了の場
合にはステップS14に進んで未だテストを終えていな
いポートを選択した後、図11のステップS2に戻る。
尚、ステップS14におけるポートの選択や、ステップ
S2、S3でのポートの設定はステップS11での記憶
情報を参照して行われる。
【0086】ステップS15では神経の切断面での神経
信号の認識を開始し、図13に示す次ステップS16で
は入力ポートから得られる神経信号に基づいて入出力ポ
ートのうち下記の2通りの領域に対応するものを抽出す
る。
信号の認識を開始し、図13に示す次ステップS16で
は入力ポートから得られる神経信号に基づいて入出力ポ
ートのうち下記の2通りの領域に対応するものを抽出す
る。
【0087】(A)導通領域及び低インダクタンス領域 (B)非導通領域で囲まれた領域及び高インダクタンス
領域で囲まれた領域。
領域で囲まれた領域。
【0088】そして、次ステップS17では前ステップ
S16の領域の形状がほぼ円形状をしているか否かを判
断し、そうであればステップS21に進み、そうでなけ
ればステップS18に進む。
S16の領域の形状がほぼ円形状をしているか否かを判
断し、そうであればステップS21に進み、そうでなけ
ればステップS18に進む。
【0089】ステップS18ではステップS16の領域
の形状がほぼ瓢箪形をしているか否かを判断し、そうで
あればステップS19に進み、そうでなければステップ
S20に進む。
の形状がほぼ瓢箪形をしているか否かを判断し、そうで
あればステップS19に進み、そうでなければステップ
S20に進む。
【0090】ステップS19では瓢箪形をした領域を複
数の円形領域に再分割した後、ステップS21に進む。
また、ステップS20では対象領域を髄鞘領域から除外
した後ステップS21に進む。
数の円形領域に再分割した後、ステップS21に進む。
また、ステップS20では対象領域を髄鞘領域から除外
した後ステップS21に進む。
【0091】尚、ステップS18やS19については、
入出力ポートの大きさが充分に小さい場合には不要であ
り、このときにはステップS17で領域の形状がほぼ円
形状をしていないと判断されたときにステップS20に
進むことになる。
入出力ポートの大きさが充分に小さい場合には不要であ
り、このときにはステップS17で領域の形状がほぼ円
形状をしていないと判断されたときにステップS20に
進むことになる。
【0092】ステップS21では対象領域を髄鞘領域と
判断してこれに識別番号を割り当てた後、図14に示す
次ステップS22では当該髄鞘領域に対して使用される
入出力ポートの番号(各ポートに予め付されている識別
番号)を把握し、これらの番号の組みと髄鞘領域に付し
た識別番号とを関連付け、これを記憶する。尚、その際
の入出力ポートについては、髄鞘領域の中央部に位置す
る一定数のポートに限られる。
判断してこれに識別番号を割り当てた後、図14に示す
次ステップS22では当該髄鞘領域に対して使用される
入出力ポートの番号(各ポートに予め付されている識別
番号)を把握し、これらの番号の組みと髄鞘領域に付し
た識別番号とを関連付け、これを記憶する。尚、その際
の入出力ポートについては、髄鞘領域の中央部に位置す
る一定数のポートに限られる。
【0093】次ステップS23では、上記ステップS2
1の髄鞘領域に対して使用されている入出力ポートの数
をカウントした後、ステップS24に進んで当該髄鞘領
域の面積を推定する。
1の髄鞘領域に対して使用されている入出力ポートの数
をカウントした後、ステップS24に進んで当該髄鞘領
域の面積を推定する。
【0094】そして、ステップS25において髄鞘領域
をその面積順に並び替える。例えば、面積の大きい順に
髄鞘領域の識別番号をインデックスとしてソーティング
処理を行う。
をその面積順に並び替える。例えば、面積の大きい順に
髄鞘領域の識別番号をインデックスとしてソーティング
処理を行う。
【0095】次ステップS26では髄鞘領域の識別番号
に対して神経種別の情報をリンク(関連付け)する。そ
の際には、神経情報に関する既存のデータベースを用い
るとともに、神経切断面における髄鞘の種類や本数等を
認識し、下表[表1]や[表2](医学書から抜粋した
もの)等を参照しながら神経種別の情報を選定する。
に対して神経種別の情報をリンク(関連付け)する。そ
の際には、神経情報に関する既存のデータベースを用い
るとともに、神経切断面における髄鞘の種類や本数等を
認識し、下表[表1]や[表2](医学書から抜粋した
もの)等を参照しながら神経種別の情報を選定する。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】尚、表1は神経種別とのその関連情報を示
したものであり、また、表2は神経種別と受容器との対
応関係を示したものである。
したものであり、また、表2は神経種別と受容器との対
応関係を示したものである。
【0099】髄鞘領域の面積によってはこれに割り当て
る神経種別情報が重複する場合が生じるが、入出力ポー
トを出力ポートとして指定する種別情報を優先させるこ
とが好ましい。但し、他の種別情報を切り捨てるのでは
なく、次の候補として残しておき、後発的な事態に対し
て優先順位を変更することができるように配慮すること
が望ましい。
る神経種別情報が重複する場合が生じるが、入出力ポー
トを出力ポートとして指定する種別情報を優先させるこ
とが好ましい。但し、他の種別情報を切り捨てるのでは
なく、次の候補として残しておき、後発的な事態に対し
て優先順位を変更することができるように配慮すること
が望ましい。
【0100】ステップS27では各神経接続素子につい
ての入出力ポートを仮に設定した後、ステップS28で
制御プログラム49を仮作成する。
ての入出力ポートを仮に設定した後、ステップS28で
制御プログラム49を仮作成する。
【0101】以上の手順に従って、例えば、図7乃至図
9に示すように軸索との結合部における入出力ポートの
接続パターンを変化させていくことで当面のポート配置
を決めることができる。つまり、図7乃至図9が神経接
続素子の入出力ポートと髄鞘との接続位置を検出するた
めの検出パターンを示す図であると考えれば良い。
9に示すように軸索との結合部における入出力ポートの
接続パターンを変化させていくことで当面のポート配置
を決めることができる。つまり、図7乃至図9が神経接
続素子の入出力ポートと髄鞘との接続位置を検出するた
めの検出パターンを示す図であると考えれば良い。
【0102】次に、上記した神経接続装置を使った神経
接続の仕方について説明する。
接続の仕方について説明する。
【0103】図15乃至図17は神経対神経の接続や神
経と義肢や人工触覚器との接続についての概念的な説明
図である。
経と義肢や人工触覚器との接続についての概念的な説明
図である。
【0104】図15は神経切断の場合における中枢神経
と末端神経との接続例を示しており、中枢神経側に位置
する神経の切断部が一方の神経接続装置50に接続さ
れ、また、末端神経側に位置する神経の切断部が他方の
神経接続装置51に接続されている。
と末端神経との接続例を示しており、中枢神経側に位置
する神経の切断部が一方の神経接続装置50に接続さ
れ、また、末端神経側に位置する神経の切断部が他方の
神経接続装置51に接続されている。
【0105】図16は体内に埋め込まれて用いられる義
肢(破線の四角形枠は皮膚を表している。)の接続例を
示すものであり、神経接続装置52が中枢神経側に位置
する神経に接続されるとともに、神経接続装置53を介
して信号変換器54に接続され、かつ他の末端神経に接
続されている。
肢(破線の四角形枠は皮膚を表している。)の接続例を
示すものであり、神経接続装置52が中枢神経側に位置
する神経に接続されるとともに、神経接続装置53を介
して信号変換器54に接続され、かつ他の末端神経に接
続されている。
【0106】信号変換器54は、義肢の駆動装置及び人
工触覚器(圧力や熱等をセンサによって感知する装置)
55に接続されており、神経接続装置53からの信号を
受けてこれに対応する制御信号を駆動装置に送出して義
肢を動かしたり、あるいは、人工触覚器で得た感覚信号
を神経信号に変換して神経接続装置53に送出するもの
である。
工触覚器(圧力や熱等をセンサによって感知する装置)
55に接続されており、神経接続装置53からの信号を
受けてこれに対応する制御信号を駆動装置に送出して義
肢を動かしたり、あるいは、人工触覚器で得た感覚信号
を神経信号に変換して神経接続装置53に送出するもの
である。
【0107】図17は体外で用いられる義肢の接続例を
示すものであり、神経接続装置56が中枢神経側に位置
する神経に接続されるとともに、神経接続装置57を介
して信号変換器58に接続され、かつ他の末端神経に接
続されている。そして、信号変換器58は、義肢の駆動
装置及び人工触覚器(圧力や熱等をセンサによって感知
する装置)59に接続されている。
示すものであり、神経接続装置56が中枢神経側に位置
する神経に接続されるとともに、神経接続装置57を介
して信号変換器58に接続され、かつ他の末端神経に接
続されている。そして、信号変換器58は、義肢の駆動
装置及び人工触覚器(圧力や熱等をセンサによって感知
する装置)59に接続されている。
【0108】尚、この例では、神経接続装置56、57
が破線の四角形枠で示す皮膚内に設けられ、信号変換器
58や、義肢の駆動装置及び人工触覚器59が体外に付
設される。
が破線の四角形枠で示す皮膚内に設けられ、信号変換器
58や、義肢の駆動装置及び人工触覚器59が体外に付
設される。
【0109】上記した神経接続例において、神経接続装
置間の信号伝達あるいは神経接続装置と信号変換器との
間の信号伝送が、対象者の疾患前の状態と全く等価な状
態で行われるのであれば何の問題はないが、義肢等を接
続した当初から本人の意思通りに動くことは殆どあり得
ないため、失われた機能を回復するためには神経接続に
関する調整が必要となる。
置間の信号伝達あるいは神経接続装置と信号変換器との
間の信号伝送が、対象者の疾患前の状態と全く等価な状
態で行われるのであれば何の問題はないが、義肢等を接
続した当初から本人の意思通りに動くことは殆どあり得
ないため、失われた機能を回復するためには神経接続に
関する調整が必要となる。
【0110】つまり、図14のステップS27、S28
で得られた入出力ポートの仮設定や制御プログラムにつ
いては推定の域を越えないものであってそのままの形で
使用することができることは希であるため、これを補正
した後に確定する作業が必要である。
で得られた入出力ポートの仮設定や制御プログラムにつ
いては推定の域を越えないものであってそのままの形で
使用することができることは希であるため、これを補正
した後に確定する作業が必要である。
【0111】制御プログラムの確定のための手順につい
ては、感覚神経の場合には概ね次の通りである。
ては、感覚神経の場合には概ね次の通りである。
【0112】(1)感覚神経と神経接続素子との接続を
確認する (2)神経種別が感覚神経であると認識されている領域
(髄鞘領域)を選び出して当該領域の出力ポートに微弱
な信号を供給して神経に感覚信号を伝える (3)(2)の感覚信号について神経の感覚反応がある
か否かを観察する (4)(3)の反応が認められる場合には、その感覚場
所若しくはこれと同じ感覚が得られる別の場所(例え
ば、右手に神経の切断部がある場合には左手におけるそ
の対応部分)を指定して感覚神経名を特定する。また、
(3)の反応が認められない場合には、(2)で神経種
別を感覚神経であるとしたことに原因があるので、対象
領域の神経種別を運動神経に変更する (5)(2)の領域のうち特定されていない領域がなく
なるまで(1)乃至(4)の手順を繰り返す。
確認する (2)神経種別が感覚神経であると認識されている領域
(髄鞘領域)を選び出して当該領域の出力ポートに微弱
な信号を供給して神経に感覚信号を伝える (3)(2)の感覚信号について神経の感覚反応がある
か否かを観察する (4)(3)の反応が認められる場合には、その感覚場
所若しくはこれと同じ感覚が得られる別の場所(例え
ば、右手に神経の切断部がある場合には左手におけるそ
の対応部分)を指定して感覚神経名を特定する。また、
(3)の反応が認められない場合には、(2)で神経種
別を感覚神経であるとしたことに原因があるので、対象
領域の神経種別を運動神経に変更する (5)(2)の領域のうち特定されていない領域がなく
なるまで(1)乃至(4)の手順を繰り返す。
【0113】以上によって図14のステップS26おい
て髄鞘領域に対して付与した神経種別情報を感覚神経に
ついて補正することができる。
て髄鞘領域に対して付与した神経種別情報を感覚神経に
ついて補正することができる。
【0114】また、運動神経の場合には概ね次の通りで
ある。
ある。
【0115】(1)運動神経と神経接続素子との接続を
確認する (2)神経種別が運動神経であると認識されている領域
(髄鞘領域)を全て選び出す (3)(1)の運動神経に関して所定の反復運動を行う (4)(3)の反復運動が安定したら、神経切断面の運
動神経信号を取得する (5)(4)で得た運動神経信号から運動神経名を特定
する。
確認する (2)神経種別が運動神経であると認識されている領域
(髄鞘領域)を全て選び出す (3)(1)の運動神経に関して所定の反復運動を行う (4)(3)の反復運動が安定したら、神経切断面の運
動神経信号を取得する (5)(4)で得た運動神経信号から運動神経名を特定
する。
【0116】以上によって図14のステップS26にお
いて髄鞘領域に対して付与した神経種別情報を運動神経
について補正することができる。
いて髄鞘領域に対して付与した神経種別情報を運動神経
について補正することができる。
【0117】こうして、図14のステップS27におい
て仮設定した入出力ポートの設定状態が確定し、上記制
御プログラム49が決定される。
て仮設定した入出力ポートの設定状態が確定し、上記制
御プログラム49が決定される。
【0118】尚、各入出力ポートの設定状態を常に固定
してしまうと、以下のような不都合が発生する虞がある
ので、例えば、当該設定状態を時折逆転することが好ま
しい。
してしまうと、以下のような不都合が発生する虞がある
ので、例えば、当該設定状態を時折逆転することが好ま
しい。
【0119】つまり、軸索断端からの電位発生は、Ca
2+(カルシウムイオン)の終末部への流入に起因してお
り、これが膜の脱分極を発生させ、Na+やK+等のイオ
ンの透過性を増大させる。このため、上記神経接続装置
において長期間に亘って信号伝達を行うと入出力ポート
にNa+やK+を堆積させる結果をもたらす。
2+(カルシウムイオン)の終末部への流入に起因してお
り、これが膜の脱分極を発生させ、Na+やK+等のイオ
ンの透過性を増大させる。このため、上記神経接続装置
において長期間に亘って信号伝達を行うと入出力ポート
にNa+やK+を堆積させる結果をもたらす。
【0120】そこで、入出力ポートの設定状態を正規で
の使用時とは逆の状態とし(つまり、入力ポートと出力
ポートとを入れ替える。)、中枢神経が痛覚を伴わない
程度の微弱な電気信号をポートに加える。
の使用時とは逆の状態とし(つまり、入力ポートと出力
ポートとを入れ替える。)、中枢神経が痛覚を伴わない
程度の微弱な電気信号をポートに加える。
【0121】また、神経切断時から時間が経過すると、
運動神経系では筋萎縮が起こり、また感覚神経系では感
受性亢進が起きるため、このような場合には睡眠時等に
おいて擬似信号をポートに加えることが好ましい。
運動神経系では筋萎縮が起こり、また感覚神経系では感
受性亢進が起きるため、このような場合には睡眠時等に
おいて擬似信号をポートに加えることが好ましい。
【0122】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、導通層とイオン選別
層との間に位置する神経との癒着部に成長促進剤を設け
ることによって、神経の再生を容易にしかつ導通層側へ
と効率良く誘導することができ、神経と素子基板との結
合を確実に行うことができる。
に、請求項1に係る発明によれば、導通層とイオン選別
層との間に位置する神経との癒着部に成長促進剤を設け
ることによって、神経の再生を容易にしかつ導通層側へ
と効率良く誘導することができ、神経と素子基板との結
合を確実に行うことができる。
【0123】請求項2に係る発明によれば、導通層とイ
オン選別層との間に神経の成長促進剤及び成長抑制剤を
2層に分けて設けることにより、再生神経の必要以上の
増殖を防ぐことができる。
オン選別層との間に神経の成長促進剤及び成長抑制剤を
2層に分けて設けることにより、再生神経の必要以上の
増殖を防ぐことができる。
【0124】請求項3に係る発明によれば、絶縁体で形
成された仕切部内に神経の成長促進剤と成長抑制剤を含
むゲル状の材料を設けることにより、再生神経に対して
的確な位置精度をもって導通層側へと誘導することがで
きる。また、入出力ポートを絶縁体で形成された仕切部
によって区分けするとともに、該仕切部によって囲まれ
た癒着部分にイオン選別層を設けることによって、金属
アレルギー等の生態拒絶反応を緩和することができる
(入出力ポートを単に金属材料で形成した場合には当該
金属が神経に直接触れることによるアレルギー反応が生
じ易い。)。
成された仕切部内に神経の成長促進剤と成長抑制剤を含
むゲル状の材料を設けることにより、再生神経に対して
的確な位置精度をもって導通層側へと誘導することがで
きる。また、入出力ポートを絶縁体で形成された仕切部
によって区分けするとともに、該仕切部によって囲まれ
た癒着部分にイオン選別層を設けることによって、金属
アレルギー等の生態拒絶反応を緩和することができる
(入出力ポートを単に金属材料で形成した場合には当該
金属が神経に直接触れることによるアレルギー反応が生
じ易い。)。
【0125】請求項4や請求項5に係る発明によれば、
メッシュ若しくは絶縁体に形成された微細孔を通った
後、成長促進剤の層内で増殖した神経を導通層側に効率
良く誘導することができる。
メッシュ若しくは絶縁体に形成された微細孔を通った
後、成長促進剤の層内で増殖した神経を導通層側に効率
良く誘導することができる。
【0126】請求項6に係る発明によれば、ハニカム構
造体の採用によって神経との接続部分の強度を保証する
ことができる。
造体の採用によって神経との接続部分の強度を保証する
ことができる。
【0127】請求項7や請求項8に係る発明によれば、
成長促進剤の層内で増殖した神経に対して栄養の供給を
行うことができる。
成長促進剤の層内で増殖した神経に対して栄養の供給を
行うことができる。
【0128】請求項9に係る発明によれば、合成が困難
な物質を用いることなくこれを血清で代替することがで
きる。
な物質を用いることなくこれを血清で代替することがで
きる。
【0129】請求項10乃至12に係る発明によれば、
再生神経の増殖を成長促進剤の層内で段階的又は連続的
に制御することができる。
再生神経の増殖を成長促進剤の層内で段階的又は連続的
に制御することができる。
【0130】請求項13乃至15に係る発明によれば、
再生する神経の増殖を成長抑制剤の層内で段階的又は連
続的に制御することができる。
再生する神経の増殖を成長抑制剤の層内で段階的又は連
続的に制御することができる。
【0131】請求項16や請求項17に係る発明によれ
ば、神経との癒着部を含む入出力ポートを神経に接続し
て、制御信号端子部からアナログ入力バッファ又はアナ
ログ出力バッファに供給する制御信号に応じて出力端子
部から神経信号を取り出したり、又は入力端子部に供給
した信号を神経に伝達することができ、神経破断の状況
如何に関係なく神経との接続を行うことができる。例え
ば、切断した神経の間を直に接合する必要がなくなり。
また、神経の切断面同士の距離が離れている場合でも神
経接続装置を介して信号を補完することができる。そし
て、神経接続装置から機能の正常な神経に対して信号を
送出することによって筋肉等を動かすことができるよう
になる。
ば、神経との癒着部を含む入出力ポートを神経に接続し
て、制御信号端子部からアナログ入力バッファ又はアナ
ログ出力バッファに供給する制御信号に応じて出力端子
部から神経信号を取り出したり、又は入力端子部に供給
した信号を神経に伝達することができ、神経破断の状況
如何に関係なく神経との接続を行うことができる。例え
ば、切断した神経の間を直に接合する必要がなくなり。
また、神経の切断面同士の距離が離れている場合でも神
経接続装置を介して信号を補完することができる。そし
て、神経接続装置から機能の正常な神経に対して信号を
送出することによって筋肉等を動かすことができるよう
になる。
【0132】請求項18や請求項19に係る発明によれ
ば、多数の神経接続素子を基板上に配列し、各神経接続
素子の入出力ポートを入力ポート又は出力ポートとして
選択的に指定して機能させることができるので、神経切
断面が如何に複雑であっても入出力ポートと神経とを結
合させることができる。
ば、多数の神経接続素子を基板上に配列し、各神経接続
素子の入出力ポートを入力ポート又は出力ポートとして
選択的に指定して機能させることができるので、神経切
断面が如何に複雑であっても入出力ポートと神経とを結
合させることができる。
【0133】請求項20や請求項21に係る発明によれ
ば、神経接続素子と神経との接続状態を認識するととも
に、各神経接続素子の入出力ポートの設定状態を自在に
組み替えてその状態を記憶しておくことができるので、
神経切断面において不規則に配列された神経群の種別を
認識したり、入出力ポート(の集合)に対して、神経群
の種別情報を付与する作業を効率良く行うことができ、
神経接続装置を神経バスとして取り扱うことができる。
ば、神経接続素子と神経との接続状態を認識するととも
に、各神経接続素子の入出力ポートの設定状態を自在に
組み替えてその状態を記憶しておくことができるので、
神経切断面において不規則に配列された神経群の種別を
認識したり、入出力ポート(の集合)に対して、神経群
の種別情報を付与する作業を効率良く行うことができ、
神経接続装置を神経バスとして取り扱うことができる。
【図1】本発明に係る神経接続素子の基本構成を示す回
路ブロック図である。
路ブロック図である。
【図2】神経接続装置と神経との接続状態を概略的に示
す断面図である。
す断面図である。
【図3】軸索との結合部における神経接続素子の入出力
ポートを拡大して示す概略図である。
ポートを拡大して示す概略図である。
【図4】入出力ポートの断面構造について説明するため
の図であり、(A)はイオン選別層にメッシュを用いた
構成例を示し、(B)はイオン選別層に絶縁体を用いた
構成例を示す。
の図であり、(A)はイオン選別層にメッシュを用いた
構成例を示し、(B)はイオン選別層に絶縁体を用いた
構成例を示す。
【図5】ハニカム構造体の作成工程を(A)乃至(C)
に示す説明図である。
に示す説明図である。
【図6】凸型の作成工程を概略的に示す説明図である。
【図7】図8及び図9とともに入出力ポートの設定状態
の一例を示す概略図であり、本図は中央に出力ポートが
位置され、その周囲に入力ポートが配置された例を示
す。
の一例を示す概略図であり、本図は中央に出力ポートが
位置され、その周囲に入力ポートが配置された例を示
す。
【図8】中央に高インピーダンスのポートが1つ位置さ
れ、その周囲に出力ポートが位置され、さらにその周囲
に入力ポートが配置された例を示す。
れ、その周囲に出力ポートが位置され、さらにその周囲
に入力ポートが配置された例を示す。
【図9】中央に高インピーダンスのポートが複数位置さ
れ、その周囲に出力ポートが位置され、さらにその周囲
に入力ポートが配置された例を示す。
れ、その周囲に出力ポートが位置され、さらにその周囲
に入力ポートが配置された例を示す。
【図10】神経接続素子及びこれに接続された制御部の
構成を示す回路ブロック図である。
構成を示す回路ブロック図である。
【図11】図12乃至図14とともに、神経種別の認識
及び入出力ポートの設定処理について説明するためのフ
ローチャート図であり、本図は処理の最初の部分を示
す。
及び入出力ポートの設定処理について説明するためのフ
ローチャート図であり、本図は処理の最初の部分を示
す。
【図12】図11に続く処理部分を示す。
【図13】図12に続く処理部分を示す。
【図14】処理の終盤部を示す。
【図15】神経と神経との接続例についての説明図であ
る。
る。
【図16】体内に埋め込んで用いる義肢と神経との接続
例を示す説明図である。
例を示す説明図である。
【図17】体外で用いる義肢と神経との接続例を示す説
明図である。
明図である。
1…神経接続素子、2…入出力ポート、3…アナログ入
力バッファ、4…アナログ出力バッファ、5、6…制御
信号端子部、7…入力端子部、8…出力端子部、9、9
A…神経接続装置、10…基板、18…仕切部、18A
…絶縁体、19…基板、20b…導通層、21A…癒着
部、22…イオン選別層、22a…メッシュ、22b…
蛋白質接着剤、34…制御手段、35、36、37、3
8…接続端子部、39…検出手段、41…神経パルス認
識手段、45…信号発生手段、48…入出力規定手段、
48…設定状態記憶手段
力バッファ、4…アナログ出力バッファ、5、6…制御
信号端子部、7…入力端子部、8…出力端子部、9、9
A…神経接続装置、10…基板、18…仕切部、18A
…絶縁体、19…基板、20b…導通層、21A…癒着
部、22…イオン選別層、22a…メッシュ、22b…
蛋白質接着剤、34…制御手段、35、36、37、3
8…接続端子部、39…検出手段、41…神経パルス認
識手段、45…信号発生手段、48…入出力規定手段、
48…設定状態記憶手段
Claims (21)
- 【請求項1】 神経に接続して信号を取り出し又は神経
に電気信号を供給するための入出力ポートを備えた神経
接続素子において、 (イ)上記入出力ポートが、基板上に形成された導通層
と、該導通層の上層に設けられたイオン選別層とを有し
ており、該イオン選別層には多数の微細孔が形成されて
いること、 (ロ)神経との癒着部が上記導通層と上記イオン選別層
との間に位置され、該癒着部に神経の成長促進剤が設け
られていること、 を特徴とする神経接続素子。 - 【請求項2】 請求項1に記載の神経接続素子におい
て、 癒着部内で神経の成長促進剤と成長抑制剤とを2層に分
けて設けるとともに、成長促進剤をイオン選別層側に配
置し、成長抑制剤を導通層側に配置したことを特徴とす
る神経接続素子。 - 【請求項3】 請求項2に記載の神経接続素子におい
て、 神経との接合面に直交する方向から神経接続素子の入出
力ポートを見たときに、絶縁体で形成された仕切部によ
って仕切られており、該仕切部によって囲まれた部分に
は、神経の成長促進剤と成長抑制剤を含むゲル状の材料
が設けられていることを特徴とする神経接続素子。 - 【請求項4】 請求項1に記載の神経接続素子におい
て、 イオン選別層を、メッシュ若しくは絶縁体又はこれらと
その表層に設けられた蛋白質接着剤とにより構成したこ
とを特徴とする神経接続素子。 - 【請求項5】 請求項2に記載の神経接続素子におい
て、 イオン選別層を、メッシュ若しくは絶縁体又はこれらと
その表層に設けられた蛋白質接着剤とにより構成したこ
とを特徴とする神経接続素子。 - 【請求項6】 請求項3に記載の神経接続素子におい
て、 仕切部をハニカム構造体として形成したことを特徴とす
る神経接続素子。 - 【請求項7】 請求項3に記載の神経接続素子におい
て、 仕切部をセルロース系材料、合成高分子膜又はメタクリ
ル樹脂で形成したことを特徴とする神経接続素子。 - 【請求項8】 請求項6に記載の神経接続素子におい
て、 仕切部をセルロース系材料、合成高分子膜又はメタクリ
ル樹脂で形成したことを特徴とする神経接続素子。 - 【請求項9】 請求項1に記載の神経接続素子におい
て、 成長促進剤として血清を用いたことを特徴とする神経接
続素子。 - 【請求項10】 請求項1に記載の神経接続素子におい
て、 成長促進剤の濃度がイオン選別層側に近い程高く、導通
層側に近い程低くなるように規定されていることを特徴
とする神経接続素子。 - 【請求項11】 請求項2に記載の神経接続素子におい
て、 成長促進剤の濃度がイオン選別層側に近い程高く、導通
層側に近い程低くなるように規定されていることを特徴
とする神経接続素子。 - 【請求項12】 請求項4に記載の神経接続素子におい
て、 成長促進剤の濃度がイオン選別層側に近い程高く、導通
層側に近い程低くなるように規定されていることを特徴
とする神経接続素子。 - 【請求項13】 請求項2に記載の神経接続素子におい
て、 成長抑制剤の濃度がイオン選別層側に近い程低く、導通
層側に近い程高くなるように規定されていることを特徴
とする神経接続素子。 - 【請求項14】 請求項11に記載の神経接続素子にお
いて、 成長抑制剤の濃度がイオン選別層側に近い程低く、導通
層側に近い程高くなるように規定されていることを特徴
とする神経接続素子。 - 【請求項15】 請求項12に記載の神経接続素子にお
いて、 成長抑制剤の濃度がイオン選別層側に近い程低く、導通
層側に近い程高くなるように規定されていることを特徴
とする神経接続素子。 - 【請求項16】 神経に接続して信号を取り出したり、
あるいは神経に電気信号を供給するための入出力ポート
を備えた神経接続素子を用いた神経接続装置であって、 (イ)上記神経接続素子が、上記入出力ポート及びこれ
に接続されるアナログ入力バッファ又はアナログ出力バ
ッファと、該アナログ入力バッファ又はアナログ出力バ
ッファを制御するための制御信号が供給される制御信号
端子部と、アナログ入力バッファの出力信号を取り出す
ための出力端子部又はアナログ出力バッファに入力信号
を供給するための入力端子部とを備えていること、 (ロ)上記入出力ポートが、基板上に形成された導通層
と、該導通層の上層に設けられたイオン選別層とを有し
ており、該イオン選別層には多数の微細孔が形成されて
いること、 (ハ)神経との癒着部が上記導通層と上記イオン選別層
との間に位置され、該癒着部に神経の成長促進剤が設け
られていること、 (ニ)上記制御信号端子部からアナログ入力バッファに
供給される制御信号によって、入出力ポートからアナロ
グ入力バッファを介して出力端子部に信号を出力するか
否かが規定され、又は、上記制御信号端子部からアナロ
グ出力バッファに供給される制御信号によって、上記入
力端子部からアナログ出力バッファを介して入出力ポー
トに信号を出力するか否かが規定されるようにしたこ
と、 を特徴とする神経接続装置。 - 【請求項17】 請求項16に記載の神経接続装置にお
いて、 入出力ポート内の癒着部で神経の成長促進剤と成長抑制
剤とを2層に分けて設けるとともに、成長促進剤をイオ
ン選別層側に配置し、成長抑制剤を導通層側に配置した
ことを特徴とする神経接続装置。 - 【請求項18】 請求項16に記載の神経接続装置にお
いて、 多数の神経接続素子を基板上に配列するとともに、各神
経接続素子の入出力ポートが、制御信号端子部への供給
信号に応じて入力ポート又は出力ポートとして選択的に
指定されることを特徴とする神経接続装置。 - 【請求項19】 請求項17に記載の神経接続装置にお
いて、 多数の神経接続素子を基板上に配列するとともに、各神
経接続素子の入出力ポートが、制御信号端子部への供給
信号に応じて入力ポート又は出力ポートとして選択的に
指定されることを特徴とする神経接続装置。 - 【請求項20】 請求項18に記載の神経接続装置にお
いて、 各神経接続素子の入力端子部、出力端子部、制御信号端
子部にそれぞれ接続される接続端子部を有する制御手段
が、 神経接続素子と神経との絶縁状態又はインピーダンスを
検出するための検出手段と、 神経接続素子の出力端子部から上記接続端子部を経て取
得した信号を認識する神経パルス認識手段と、 神経パルスの擬似信号を発生させてこれを神経接続素子
の入力端子部に送出する信号発生手段と、 神経接続素子の制御信号端子部に制御信号を送出して当
該神経接続素子の入出力ポートの機能を入力ポート又は
出力ポートとして設定する入出力規定手段と、 該入出力規定手段によるポートの設定状態を記憶する設
定状態記憶手段とを設けたことを特徴とする神経接続装
置。 - 【請求項21】 請求項19に記載の神経接続装置にお
いて、 各神経接続素子の入力端子部、出力端子部、制御信号端
子部にそれぞれ接続される接続端子部を有する制御手段
が、 神経接続素子と神経との絶縁状態又はインピーダンスを
検出するための検出手段と、 神経接続素子の出力端子部から上記接続端子部を経て取
得した信号を認識する神経パルス認識手段と、 神経パルスの擬似信号を発生させてこれを神経接続素子
の入力端子部に送出する信号発生手段と、 神経接続素子の制御信号端子部に制御信号を送出して当
該神経接続素子の入出力ポートの機能を入力ポート又は
出力ポートとして設定する入出力規定手段と、該入出力
規定手段によるポートの設定状態を記憶する設定状態記
憶手段とを設けたことを特徴とする神経接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10322095A JP2000139976A (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 神経接続素子及びこれを用いた神経接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10322095A JP2000139976A (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 神経接続素子及びこれを用いた神経接続装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000139976A true JP2000139976A (ja) | 2000-05-23 |
Family
ID=18139870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10322095A Pending JP2000139976A (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 神経接続素子及びこれを用いた神経接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000139976A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112192A2 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Tereza Miguel Meneguim | Connecting device for nerve-cords |
US11154547B2 (en) | 2016-06-29 | 2021-10-26 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Treatment of sepsis and related inflammatory conditions by local neuromodulation of the autonomic nervous system |
US11246879B2 (en) | 2016-02-09 | 2022-02-15 | Tulai Therapeutics, Inc. | Methods, agents, and devices for local neuromodulation of autonomic nerves |
US11446359B2 (en) | 2015-04-27 | 2022-09-20 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Systems and methods for cardiac plexus neuromodulation |
US11890393B2 (en) | 2018-07-02 | 2024-02-06 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Methods and devices for in situ formed nerve cap |
US12096941B2 (en) | 2018-07-02 | 2024-09-24 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Methods for forming a nerve barrier |
-
1998
- 1998-11-12 JP JP10322095A patent/JP2000139976A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112192A2 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Tereza Miguel Meneguim | Connecting device for nerve-cords |
WO2004112192A3 (en) * | 2003-06-12 | 2005-09-29 | Meneguim Tereza Miguel | Connecting device for nerve-cords |
US11446359B2 (en) | 2015-04-27 | 2022-09-20 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Systems and methods for cardiac plexus neuromodulation |
US11246879B2 (en) | 2016-02-09 | 2022-02-15 | Tulai Therapeutics, Inc. | Methods, agents, and devices for local neuromodulation of autonomic nerves |
US11918595B2 (en) | 2016-02-09 | 2024-03-05 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Methods, agents, and devices for local neuromodulation of autonomic nerves |
US11154547B2 (en) | 2016-06-29 | 2021-10-26 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Treatment of sepsis and related inflammatory conditions by local neuromodulation of the autonomic nervous system |
US12029733B2 (en) | 2016-06-29 | 2024-07-09 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Treatment of sepsis and related inflammatory conditions by local neuromodulation of the autonomic nervous system |
US11890393B2 (en) | 2018-07-02 | 2024-02-06 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Methods and devices for in situ formed nerve cap |
US11944717B2 (en) | 2018-07-02 | 2024-04-02 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Devices for in situ formed nerve caps and/or nerve wraps |
US12096941B2 (en) | 2018-07-02 | 2024-09-24 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Methods for forming a nerve barrier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900008830B1 (ko) | 신경 신호 전송 장치 및 그 제조 방법 | |
Gladkov et al. | Design of cultured neuron networks in vitro with predefined connectivity using asymmetric microfluidic channels | |
Wonderlin et al. | Optimizing planar lipid bilayer single-channel recordings for high resolution with rapid voltage steps | |
Brodal | The central nervous system | |
Rutten et al. | Neuroelectronic interfacing with cultured multielectrode arrays toward a cultured probe | |
Tsukamoto et al. | Platelet-derived growth factor B chain homodimer enhances chemotaxis and DNA synthesis in normal osteoblast-like cells (MC3T3-E1) | |
US20080208300A1 (en) | Ionically conductive neural bridge | |
KR20240093594A (ko) | 마이크로유체 장치 내에서 역학적 운동을 일으키는 방법 및 마이크로유체 장치 | |
KR20100076939A (ko) | 뼈 및 연골 형성의 활성화 | |
JP2000139976A (ja) | 神経接続素子及びこれを用いた神経接続装置 | |
CN104490491A (zh) | 一种生物相容的人工耳及其体外快速构建方法 | |
US11992319B2 (en) | Method of making a neural interface system | |
US6365153B2 (en) | Mechanically elongated neuronal cells and methods for producing and using these cells | |
CA2484629A1 (en) | Electrofusion of cells and apparatus therefore | |
Hortsch et al. | The sticky synapse | |
Chierico et al. | Electrically charged GTAM membranes stimulate osteogenesis in rabbit calvarial defects | |
Brunelli | Direct neurotization of muscles by presynaptic motoneurons | |
US8691263B2 (en) | Extracellular matrix comprising platelet concentrate and cryoprecipitate polymerized in situ | |
JPH11137695A (ja) | 神経接続装置 | |
Demski et al. | Dense‐cored vesicle‐containing components of the terminal nerve of sharks and rays | |
CN114945391A (zh) | 用于组织再生的3d生物打印支架 | |
AU2007229982A1 (en) | A method and a mould for manufacturing a nerve regeneration device | |
Anderson | Development of a Functional In Vitro 3D Model of the Peripheral Nerve | |
TW201200596A (en) | Composition of accelerating nerve repair | |
JPH0398570A (ja) | 神経線維配向基板及び方法 |