JP2000134887A - 交流発電機 - Google Patents
交流発電機Info
- Publication number
- JP2000134887A JP2000134887A JP10302559A JP30255998A JP2000134887A JP 2000134887 A JP2000134887 A JP 2000134887A JP 10302559 A JP10302559 A JP 10302559A JP 30255998 A JP30255998 A JP 30255998A JP 2000134887 A JP2000134887 A JP 2000134887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- teeth
- stator core
- stator
- base
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/16—Stator cores with slots for windings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
機を得る。 【解決手段】 基部51のティース部52に対向した外
周部に形成された凹部54の深さをh、基部51の幅を
hc、ティース部52の幅をbtとしたときに h/hc<0.2であり、かつ1.20<hc/bt<
1.30 の関係が成立するように固定子コア50を構成した。
Description
れ、かつ基部及び基部から軸心方向に突出した複数のテ
ィース部から構成された固定子コアを備えた交流発電機
に関するものである。
図、図7は図6の固定子の斜視図、図8は図7の固定子
コアの斜視図である。この車両用発電機は、アルミニウ
ム製のフロントブラケット1及びリヤブラケット2から
構成されたケース3と、このケース3内に設けられ一端
部にプーリ4が固定されたシャフト6と、このシャフト
6に固定されたランドル型の回転子7と、回転子7の両
側面に固定されたファン5と、ケース3内の内壁面に固
定された固定子8と、シャフト6の他端部に固定され回
転子7に電流を供給するスリップリング9と、スリップ
リング9に摺動する一対のブラシ10と、このブラシ1
0を収納したブラシホルダ11と、固定子8に電気的に
接続され固定子8で生じた交流を直流に整流する整流器
12と、ブラシホルダ11に嵌着され、固定子8で生じ
た交流電圧の大きさを調整するレギュレータ18とを備
えている。
回転子コイル13と、この回転子コイル13を覆って設
けられその磁束によって磁極が形成されるポールコア1
4とを備えている。ポールコア14は一対の交互に噛み
合った第1のポールコア体21及び第2のポールコア体
22とから構成されている。第1のポールコア体21及
び第2のポールコア体22は鉄製で、かつ爪形状の爪状
磁極23、24をそれぞれ有している。
る固定子コア15と、この固定子コア15に導線が巻回
されて構成され出力電流が流れる固定子コイル16とか
ら構成されている。上記固定子コア15は、打ち抜き加
工して等分間隔で複数のティース片を有する帯状の鋼板
をティース片の先端が中心に指向するように螺旋状に湾
曲しながら積層して製造される。この固定子コア15
は、基部30及び基部30から軸心方向に突出した複数
のティース部31とから構成されている。隣接したティ
ース部31間にはスロット32があり、このスロット3
2に導線が巻回されている。
リ(図示せず)からブラシ10、スリップリング9を通
じて回転子コイル13に電流が供給されて磁束が発生
し、磁界を生じる。一方、エンジンによってプーリ4は
駆動され、シャフト6によって回転子7が回転するた
め、固定子コア15には回転磁界が与えられ、固定子コ
イル16には起電力が生じる。
に励磁された第1のポールコア体21から出た後、回転
子7と固定子8との間のエアギャップを介して固定子コ
ア15のティース部31に入る。この磁束Aは、その後
基部30を通り、隣接したティース部31からエアギャ
ップを介して、S極に励磁された第2のポールコア体2
2に流れる。発電機の出力を決定する磁束量は、回転子
7による回転磁界の起磁力と磁束Aの磁気回路の磁気抵
抗によって決まる。従って、同一起磁力の場合、この磁
気回路をいかに磁気抵抗の小さい形状とするかが重要な
点となる。
示すように、ティース部31を通過する磁束Aは、ティ
ース部31の根元部で左右に分岐されて基部30を通過
するため、ティース部31と対向する基部30の外周部
Bは磁気回路として不要であり、固定子コア15の軽量
化のためにはむしろ不要であり、そのためその外周部B
に軸線方向に延びた凹部33が形成されている。なお、
この凹部33は帯状の鋼板を螺旋状に湾曲するときの治
具の被係合部としての機能も有している。
発電機では、固定子コア15の軽量化のため、及び治具
の被係合部として凹部33が固定子コア15に形成され
ているが、この凹部33が一定の大きさを越えると磁気
通路の狭小化により、磁気抵抗が大きくなってしまい、
磁束量が小さくなり、発電機の出力電圧が低下するとい
う問題点があった。
旋状に湾曲、積層して製造されるが、この鋼板は図10
に示すように、枠部40とこの枠部40から直角方向に
延びた複数のティース片41とから構成されている。そ
のため、鋼板の湾曲変形の際に、ティース片41の隅部
と枠部40の外側に形成された溝部42とを結ぶCの箇
所に応力が集中し、その箇所Cで大きな塑性変形が生
じ、固定子コア15は、基部30を一辺とする内角が不
均一な多角形状となり、固定子コア15の内径部の真円
度が悪く、回転子7と固定子コア15との間のエアギャ
ップの寸法が不均一となり、エアギャップで生じる磁束
密度波形が乱れ、発電出力が悪化するという問題点もあ
った。
ることを課題とするものであって、出力電圧を向上させ
ることができる交流発電機を得ることを目的とするもの
である。
コアの基部のティース部に対向した外周部に形成された
凹部の深さをh、基部の幅をhc、ティース部の幅をb
tとしたときに h/hc<0.2であり、かつ1.20<hc/bt<
1.30 の関係が成立するように固定子コアを構成したものであ
る。
枠部から直角に延びた複数のティース片からなる帯状の
鋼板を螺旋状に湾曲、積層して構成されている。
部には曲率中心が基部側にある曲面部が形成されてい
る。
部と基部とが交差する隅部には滑らかな曲面部が形成さ
れている。
実施の形態1の車両用交流発電機の固定子コア50の要
部平面図を示す。なお、以下の説明において図6ないし
図10と同一または相当部分は同一符号を付して説明す
る。この固定子コア50は、打ち抜き加工して等分間隔
で複数のティース片を有する帯状の鋼板をティース片の
先端が中心に指向するように螺旋状に湾曲しながら積層
して製造される。この固定子コア50は、基部51及び
基部51から軸心方向に突出した複数のティース部52
から構成されている。基部51のティース部52に対向
した外周部には凹部54が形成されている。隣接したテ
ィース部52間にはスロット53があり、このスロット
53に導線が巻回される。
れた第1のポールコア体21から出た磁束は、回転子7
と固定子8との間のエアギャップを介して固定子コア5
0のティース部52から入り、基部51を通り、隣接し
たティース部52からエアギャップを介して、S極に励
磁された第2のポールコア体22に流れる閉磁気回路と
なる。この時、磁気回路に流れて、発電機の出力を決定
する磁束Aの量は、回転子7による回転磁界の起磁力と
磁気回路の磁気抵抗によって決まる。つまり、起磁力
は、磁気抵抗の大きさと磁束量との積で定まり、同一起
磁力の場合、磁束Aの量をより大きくするには、磁気回
路の磁気抵抗をより小さくしなければならない。
さくするために固定子コア50の形状に着目した。つま
り、適切な形状を設定するためには、凹部54による磁
路の収縮、並びにティース部52及び基部51の磁束密
度のバランスを考慮する必要があり、凹部54の深さh
と基部51の幅hcとの比(h/hc)、基部51の幅
hcとティース部52の幅btとの比(hc/bt)に
着目した。これらの(h/hc)、(hc/bt)を選
定するに当り、回転子7の起磁力が1800AT、固定
子コア50の外径がφ128mm、固定子コア50の内
径がφ100.2mm、固定子コア50の軸線方向の長
さが27mmの条件下で磁束量を計算で求めた。
8mm、hc=4.5mm、)の下で、(hc/bt)
を変化させたときの磁束量の計算値を示している。この
図から(hc/bt)は最適値が存在していることが分
かる。この場合、(hc/bt)=1.25(hc=
4.5mm、bt=3.6mm)近傍で磁束量が最大で
あり、この値は38500×10−8Wbであった。
0.2、 0.3のそれぞれの場合について、同様に計
算した結果を図3に示す。この結果より分かるように、
(hc/bt)=1.25の近辺に磁束量の最適値が存
在し、(h/hc)は当然小さくなる程、つまり凹部5
4の深さhが大きくなる程磁束量は小さくなる。そし
て、各(h/hc)の磁束量の最大値(図3における点
線)に注目すると、(h/hc)=0.2以上の領域で
は磁束量の最大値は急激に減少し、(h/hc)=0.
2以下の値では、磁束量の最大値はそれ程大きく上昇し
ない。これは、(h/hc)が小さく、即ち凹部54が
小さくなれば、磁束の通る磁路幅は大きくなるものの、
平均磁路として、遠回りになるため、ある程度以上(h
/hc)を小さくしても磁束量上昇の効果は小さいと考
察される。 従って、(h/hc<0.2)、かつ、1.20<(h
c/bt)<1.30 の関係を有する固定子コア50の形状とすれば、磁束量
が増大し、出力向上が可能な交流発電機を得ることがで
きる。
=1.5mm、hc=4.2mm、)、(hc/bt)
=1.11(hc=4.2mm、bt=3.8mm)の
関係を有し、他の構成は実施の形態1と同一である従来
の固定子コア15の磁束量を算出したところ、3660
0×10−8Wbの値を得た。実施の形態1の例では、
前述したように、(h/hc)=0.18(h=0.8
mm、hc=4.5mm、)、(hc/bt)=1.2
5(hc=4.5mm、bt=3.6mm)のとき、磁
束量は38500×10−8Wbであり、従来例と比較
して磁束量が5.2%増大した。
回転子8の回転数が1000rpmの時の無負荷時端子
電圧を従来例とともに測定した。図4はその測定結果を
示すものである。例えば起磁力が1800AT時のと
き、従来例の場合では発生電圧が14.5vであるのに
対して、実施の形態1の例では15.4vであり、約5
%出力電圧が向上したことが確認された。
1300rpmの時の全負荷時を測定したとき、従来例
では交流発電機の発生電流が20Aであるのに対して、
実施の形態1の例では22.5Aであり、約10%出力
が向上したことが確認された。
態2の固定子コア60の部分平面図を示す。この実施の
形態では、基部61の外周部に形成された凹部62の隅
部には曲率中心が基部61側にある曲面部63が形成さ
れている。また、ティース部63と基部64とが交差す
る隅部にも滑らかな曲面部65が形成されている。この
固定子コア60を構成する鋼板は、ティース片の根元部
の隅部に滑らかな曲線部が形成されている。また、帯状
の鋼板の枠部に形成された溝部の隅部に曲率中心が枠部
側にある曲線部が形成されている。
に湾曲、積層して製造されるが、ティース片の根元部に
曲線部が形成されているので、湾曲変形の際に根元部へ
の応力集中が防止され、変形後の鋼板の真円度が向上
し、固定子コア60の真円度は向上する。また、溝部の
隅部にも曲線部が形成されているので、湾曲変形の際に
隅部への応力集中も防止され、変形後の鋼板の真円度が
さらに向上し、固定子コア60の真円度はさらに向上す
る。このように、固定子コア60の真円度が向上するの
で、回転子7と固定子コア60との間のエアギャップの
寸法が全周にわたって均一となり、エアギャップで生じ
る磁束密度波形の乱れを防止できる。
実施の形態2の固定子コア60を各サンプル数n=10
で試作したところ、内径部の最大値と最小値との差が固
定子コア50の場合約50μmであったのに対して、固
定子コア60では約30μmであり、この試作結果から
も固定子コア60の真円度がより向上したことが確認さ
れた。
1に係る交流発電機では、固定子コアの基部のティース
部に対向した外周部に形成された凹部の深さをh、基部
の幅をhc、ティース部の幅をbtとしたときに、 h/hc<0.2であり、かつ1.20<hc/bt<
1.30 の関係が成立するように固定子コアを構成したので、磁
気抵抗が低減され、出力が向上する。
定子コアは枠部及び枠部から直角に延びた複数のティー
ス片からなる帯状の鋼板を螺旋状に湾曲、積層して構成
されているので、固定子コアは能率よく製造することが
できる。
定子コアの凹部の隅部には曲率中心が基部側にある曲面
部が形成されているので、鋼板を湾曲して製造される固
定子コアの真円度が向上し、回転子と固定子コアとの間
のギャップが全周にわたって均一化し、出力が向上す
る。
ィース部と基部とが交差する隅部には滑らかな曲面部が
形成されているので、鋼板を湾曲して製造される固定子
コアの真円度が向上し、回転子と固定子コアとの間のギ
ャップが全周にわたって均一化し、出力が向上する。
平面図である。
と磁束との関係を示す図である。
と磁束との関係を(h/hc)を変化させて示す図であ
る。
測定を示す図である。
平面図である。
4 ティース部、53スロット、54,62 凹部、6
3,65 曲面部、A 磁束。
Claims (4)
- 【請求項1】 電流を流して磁束を発生する回転子コイ
ル、この回転子コイルを覆って設けられ前記磁束により
着磁されるポールコアを含む回転子と、 この回転子を囲って設けられ前記回転子による回転磁界
が通る円筒状の固定子コア、この固定子コアに導線が巻
回されて構成され交流が生じる固定子コイルを含む固定
子とを備え、 前記固定子コアは、鋼板が積層され、かつ基部及び基部
から軸心方向に突出した複数のティース部から構成され
た交流発電機であって、 前記基部の前記ティース部に対向した外周部に形成され
た凹部の深さをh、基部の幅をhc、ティース部の幅を
btとしたときに h/hc<0.2であり、かつ1.20<hc/bt<
1.30 の関係が成立するように前記固定子コアが構成された交
流発電機。 - 【請求項2】 固定子コアは、枠部及び枠部から直角に
延びた複数のティース片からなる帯状の鋼板を螺旋状に
湾曲、積層して構成された請求項1に記載の交流発電
機。 - 【請求項3】 凹部の隅部には曲率中心が基部側にある
曲面部が形成された請求項1または請求項2に記載の交
流発電機。 - 【請求項4】 ティース部と基部とが交差する隅部には
滑らかな曲面部が形成された請求項1ないし請求項3の
何れかに記載の交流発電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30255998A JP3538039B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 交流発電機 |
US09/317,213 US6023119A (en) | 1998-10-23 | 1999-05-24 | Alternator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30255998A JP3538039B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 交流発電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000134887A true JP2000134887A (ja) | 2000-05-12 |
JP3538039B2 JP3538039B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=17910443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30255998A Expired - Lifetime JP3538039B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 交流発電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6023119A (ja) |
JP (1) | JP3538039B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6690099B2 (en) | 2001-01-16 | 2004-02-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Automotive alternator |
JP2006238507A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 単相電動機及び密閉形圧縮機 |
JP2011147225A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Yaskawa Electric Corp | 回転電機 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD443585S1 (en) | 1999-01-25 | 2001-06-12 | Toshiba Carrier Corporation | Core for a stator |
JP3432474B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2003-08-04 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子 |
JP3842001B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2006-11-08 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
JP3656733B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2005-06-08 | 株式会社デンソー | 車両用回転電機の固定子、およびその製造方法 |
US6700296B1 (en) * | 2000-09-26 | 2004-03-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | AC generator for vehicle |
US6545383B1 (en) | 2000-12-05 | 2003-04-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | High efficiency rotor for electromechanical machines |
JP2004129329A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Hitachi Koki Co Ltd | 永久磁石整流子モータ |
DE10245691A1 (de) | 2002-09-30 | 2004-04-08 | Robert Bosch Gmbh | Ständer für eine elektrische Maschine |
JP3894913B2 (ja) | 2003-09-18 | 2007-03-22 | 株式会社日立製作所 | 鉄心、及び、それを用いた車両用回転電機 |
US6989622B1 (en) | 2004-11-23 | 2006-01-24 | Visteon Global Technologies, Inc. | Alternator having claw-pole rotor |
DE102006016249A1 (de) | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Robert Bosch Gmbh | Stator für eine Elektromaschine und Verfahren zur Herstellung |
US7948139B2 (en) * | 2006-05-19 | 2011-05-24 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Magnetic control circuit separation slit |
KR100808194B1 (ko) * | 2006-05-19 | 2008-02-29 | 엘지전자 주식회사 | 아우터 로터 타입 모터의 스테이터 |
JPWO2011151874A1 (ja) * | 2010-05-31 | 2013-07-25 | 株式会社日立製作所 | 車両用交流発電機 |
US8276279B2 (en) | 2010-08-09 | 2012-10-02 | Wahl Clipper Corporation | Hair clipper with a vibrator motor |
EP2845293B1 (en) * | 2012-04-30 | 2016-06-15 | Parker Hannifin Corporation | Internally cooled servo motor with a segmented stator |
US9343930B2 (en) | 2012-05-25 | 2016-05-17 | Baldor Electric Company | Segmented stator assembly |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3577851A (en) * | 1968-03-18 | 1971-05-11 | Lucas Industries Ltd | Method of making dynamoelectric machines |
US3886256A (en) * | 1971-07-30 | 1975-05-27 | Hitachi Ltd | Stator core for rotary electric machines and method of manufacturing the same |
JPS5341321B1 (ja) * | 1971-07-30 | 1978-11-02 | ||
JPS5936503B2 (ja) * | 1976-12-28 | 1984-09-04 | 三菱電機株式会社 | 巻コアの形成方法とその形成装置 |
US4613780A (en) * | 1984-10-12 | 1986-09-23 | General Electric Company | Lanced strip and edgewise wound core |
US4747288A (en) * | 1985-03-28 | 1988-05-31 | General Electric Company | Method of forming an edgewise wound core |
JPH04347562A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-02 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | 回転電機における固定子構造 |
GB2310545B (en) * | 1996-02-22 | 2000-04-19 | Honda Motor Co Ltd | Stator core and method and apparatus for assembling same |
-
1998
- 1998-10-23 JP JP30255998A patent/JP3538039B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-05-24 US US09/317,213 patent/US6023119A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6690099B2 (en) | 2001-01-16 | 2004-02-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Automotive alternator |
JP2006238507A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 単相電動機及び密閉形圧縮機 |
US7868509B2 (en) | 2005-02-22 | 2011-01-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Single-phase motor and hermetic compressor |
JP2011147225A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Yaskawa Electric Corp | 回転電機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6023119A (en) | 2000-02-08 |
JP3538039B2 (ja) | 2004-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3538039B2 (ja) | 交流発電機 | |
US6313559B1 (en) | Stator arrangement of rotary electric machine | |
JP4091197B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4413018B2 (ja) | 交流回転電機 | |
JP3265967B2 (ja) | 交流発電機 | |
KR100419131B1 (ko) | 차량용 교류발전기의 고정자 | |
US6477761B1 (en) | Production method for an AC generator stator core for a vehicle | |
US20130187515A1 (en) | Vehicular Alternating Current Generator | |
JP2001251823A (ja) | 交流発電機 | |
US8115362B2 (en) | Rotating electric machine having fusion bonded stator core blocks | |
US6114793A (en) | Automotive alternator | |
US6472793B2 (en) | Alternator for vehicles | |
JP2000032719A (ja) | 車両用交流発電機 | |
US6703758B2 (en) | Rotor for an AC generator | |
JPWO2002029960A1 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP5015214B2 (ja) | 交流回転電機 | |
JP3214508B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
WO2011151874A1 (ja) | 車両用交流発電機 | |
US6417594B1 (en) | Vehicle alternator | |
JP4476111B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP2000358348A (ja) | 車両用交流発電機 | |
CN210839286U (zh) | 发电机及具有其的车辆 | |
JP2946599B2 (ja) | 交流発電機 | |
JPH09327161A (ja) | 突極型同期発電機の構造 | |
JPH05111222A (ja) | 車両用交流発電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |