[go: up one dir, main page]

JP2000132892A - ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置 - Google Patents

ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置

Info

Publication number
JP2000132892A
JP2000132892A JP10305146A JP30514698A JP2000132892A JP 2000132892 A JP2000132892 A JP 2000132892A JP 10305146 A JP10305146 A JP 10305146A JP 30514698 A JP30514698 A JP 30514698A JP 2000132892 A JP2000132892 A JP 2000132892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
pivot
base
unbalance
correction mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10305146A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mori
森  泰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10305146A priority Critical patent/JP2000132892A/ja
Publication of JP2000132892A publication Critical patent/JP2000132892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクの偏心や偏重心に起因する回転振動
を抑制する。 【解決手段】 ディスクDの中心孔Hをセンタリングし
て載置するターンテーブル13をモータ軸12aに固着
したスピンドルモータ12と、ディスクDの径方向に移
動自在な光学式ピックアップ30とを取り付けたトラバ
ースメカベース11を、装置のシャーシベース2上に複
数のインシュレータ−3によりフローティングして取り
付けると共に、ディスクアンバランス補正機構を内蔵し
たディスククランパ20でディスクDをターンテーブル
13に装着して、ディスクDの高速回転時にディスクD
の偏心や偏重心に起因するアンバランス量をディスクア
ンバランス補正機構により調整するように構成し、且
つ、シャーシベース2上でスピンドルモータ12のモー
タ軸12aの延長線上にピボット4を設け、このピボッ
ト4をトラバースメカベース11の裏面に当接させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクの偏心や
偏重心に起因する回転振動を抑制するディスクアンバラ
ンス補正機構を備えたディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、再生専用のCD−ROM,DVD
−ROMなどのディスクを再生するCD−ROMドライ
ブ装置,DVD−ROMドライブ装置では、情報信号を
高速に処理することが要求されているいるため、ディス
クの回転数を7000rpm程度まで高速に回転させる
手法が一般的に採用されている。
【0003】しかしながら、CDやDVDなどのディス
クでは、製造不良等が原因で生じるディスクのセンター
孔の位置ずれによる偏心やディスクの厚さムラによる偏
重心、又は、ユーザーがディスクにシールを貼ることに
よる偏重心によって回転中心と重心とが一致せず、この
ようなアンバランスが原因で発生する振動が悪影響を及
ぼす、という問題が浮上してきた。具体的には、例えば
光ディスク装置の場合には、このような振動が光学式ピ
ックアップに伝達しデータの読取りや書き込みに重大な
障害が出ることがある。
【0004】特に、上記した各ドライブ装置はパーソナ
ルコンピュータ内などに設置されることが多く、ドライ
ブ装置の振動が自身の動作に支障を与えるばかりか、同
じパーソナルコンピュータ内のHDD(ハードディス
ク)ドライブ装置にさえも悪影響を及ぼしかねない。
【0005】このようなアンバランスに起因する回転振
動を抑制するために、従来例としてディスクアンバラン
ス補正機構を備えたディスク装置が実用化されている。
【0006】図5は従来のディスクアンバランス補正機
構を備えたディスク装置の概略構成を示した斜視図、図
6は従来のディスクアンバランス補正機構を備えたディ
スク装置の概略構成を示した構成図、図7はディスクア
ンバランス補正機構の一例を分解して示した分解斜視
図、図8はディスクアンバランス補正機構の一例を断面
して示した縦断面図、図9(A)〜(C)は一例のディ
スクアンバランス補正機構の動作を説明するための平面
図、図10はディスクアンバランス補正機構の他例を断
面して示した縦断面図である。
【0007】図5及び図6に示した如く、従来のディス
クアンバランス補正機構を備えたディスク装置1Aで
は、装置の基台となるシャーシベース2上にディスク
(光ディスク)Dを高速に回転させながら記録・再生す
るトラバースメカ10が防振ゴムなどを用いた複数のイ
ンシュレーター3によってフローティングされて取り付
けられている。ここでは、トラバースメカ10の基台と
なるトラバースメカベース11の周囲4か所のコーナ部
位を4個のインシュレーター3でシャーシベース2に対
してフローティングすることで、トラバースメカ10か
ら発生する振動をシャーシベース2に伝達させず、且
つ、外部からの衝撃をシャーシベース2を介してトラバ
ースメカ10側に伝達させないようになっている。
【0008】上記トラバースメカ10は、トラバースメ
カベース11上にスピンドルモータ12が取り付けられ
ており、このスピンドルモータ12のモータ軸にターン
テーブル13が固着されている。また、ターンテーブル
13にはディスクDの中心孔Hをセンタリングするため
にテーパ円筒状のセンターコーン13aが設けられてい
る。また、ターンテーブル13の上方には、ターンテー
ブル13上に載置したディスクDが高速回転した時にタ
ーンテーブル13から離脱しないように後述する一例の
ディスクアンバランス補正機構を内蔵したディスククラ
ンパ20Aが設けられている。このディスククランパ2
0Aは、ターンテーブル13に載置したディスクDに対
して上方から接離自在に図示しない支持手段により支持
されている。
【0009】また、トラバースメカベース11上には、
ディスクD上に情報信号を記録したり、もしくは、ディ
スクD上に記録した情報信号を再生するための光学式ピ
ックアップ30がディスクDの径方向に移動自在に取り
付けられている。
【0010】ここで、一例のディスクアンバランス補正
機構を内蔵したディスククランパ20Aについて、図7
及び図8を併用して説明する。
【0011】図7及び図8において、スピンドルモータ
12のモータ軸12aには、センターコーン13aを形
成したターンテーブル13が固着され、このターンテー
ブル13とディスククランパ20AとにディスクDが挟
持された状態でクランプされている。この際、ターンテ
ーブル13の中心には、ディスクDの中心孔Hをセンタ
リングするためにテーパ円筒状のセンターコーン13a
が形成されており、且つ、センターコーン13aの上面
にターンテーブル側ヨーク14が固着されている。
【0012】上記ディスククランパ20Aは、ロアーク
ランパ21と、このロアークランパ21の上面に図示し
ないネジにより取り付けたアッパークランパ22とを蓋
合わせして、スピンドルモータ12のモータ軸12aに
対して同心で円筒状に形成されている。
【0013】また、ロアークランパ21は非磁性の樹脂
材を用いて上面側から円形凹部21aを凹状に形成し、
この円形凹部21aの中心にターンテーブル13のセン
ターコーン13a及び下記する円環状のマグネット24
を進入させるための中心孔21bが穿設されている。ま
た、円形凹部21a内に、磁性材により形成した複数の
ボール25が予め収納されている。
【0014】一方、アッパークランパ22は、非磁性の
樹脂材を用いて中心部からロアークランパ21側に向け
て突出形成した円筒状突出部22aの外周に、円環状の
クランパ側ヨーク23及び円環状のマグネット24が嵌
め込んで固着されている。
【0015】そして、ロアークランパ21とアッパーク
ランパ22とを蓋合わすると、ロアークランパ21の円
形凹部21a内の内周部位にアッパークランパ22に固
着した円環状のクランパ側ヨーク23及び円環状のマグ
ネット24が進入した状態となる。この状態で、ロアー
クランパ21の円形凹部21a内の外周部位とマグネッ
ト24の外周部位との間に円環状室21a1が形成され
て、この円環状室21a1内に予め収納した複数のボー
ル25が移動自在になっている。この際、円環状室21
a1は、ディスクDの回転に伴って複数のボール25が
内周から外周に向かって移動できる溝巾に形成されてい
ると共に、複数のボール25の径より僅かに大きい深さ
に形成されている。
【0016】ここで、ターンテーブル13のセンターコ
ーン13aにディスクDの中心孔Hをセンタリングし
て、ディスクDの上方からディスククランパ20Aをデ
ィスクD上に載置すると、アッパークランパ22に固着
した円環状のマグネット24がターンテーブル13のセ
ンターコーン13aに固着したターンテーブル側ヨーク
14に引きつけられるので、ターンテーブル13上に載
置したディスクDがディスククランパ20Aによってク
ランプされる。
【0017】上記構成において、スピンドルモータ12
の停止時には、ロアークランパ21の円形凹部21aの
円環状室21a1内に配置した複数のボール25は、図
9(A)に示す如く、円環状のマグネット24の吸着力
Faによりマグネット24に吸着している。
【0018】次に、ディスクDが回転を開始すると、図
9(B)に示す如く、ロアークランパ21が矢印方向に
回転して、複数のボール25に働く遠心力Fbがマグネ
ット24の吸着力Faより大きくなったとき、複数のボ
ール25は内周から外周に向かって飛散し、ロアークラ
ンパ21の円形凹部21a内の外周内壁面に押し付けら
れる。
【0019】この後、ディスクDが例えば3000〜4
500rpm程度の回転数に達すると、図9(C)に示
す如く、複数のボール25がロアークランパ21の円形
凹部21a内の外周内壁面に沿って周方向に転動しなが
らディスクDの偏重心とは反対側に移動する。つまり、
ディスクDの偏心や偏重心をキャンセルするべく複数の
ボール25が移動することで自動的にバランス調整さ
れ、ディスクDの高速回転時における振動が抑制される
ものである。
【0020】尚、上記ではディスクアンバランス補正機
構をディスククランパ20Aに内蔵させて説明したが、
ディスクアンバランス補正機構をターンテーブル13と
一体に取り付けても良い。
【0021】即ち、図10に示した如く、他例のディス
クアンバランス補正機構では、ディスクDをターンテー
ブル13側にクランプするためのディスククランパ20
Bがロアークランパ21とアッパークランパ22とを蓋
合わせして構成されており、このロアークランパ21内
にディスクアンバランス補正機構が設けられていないた
め、ロアークランパ21は低い高さに形成されている。
【0022】また、ターンテーブル13の下方には、回
転体27がターンテーブル13と一体に回転自在に設け
られている。この回転体27には、円形凹部27aがス
ピンドルモータ12のモータ軸12aと同心的に形成さ
れており、且つ、円形凹部27a内に磁性材により形成
した複数のボール25が予め収納されている。
【0023】また、ターンテーブル13のボス部13b
には、円環状のターンテーブル側ヨーク28及び円環状
のマグネット29が嵌め込んで固着されており、且つ、
円環状のマグネット29は回転体27の中心に穿設した
中心孔27bに進入している。 そして、回転体27の
円形凹部27aの外周部位と円環状のマグネット29の
外周部位との間に円環状のボール転動室27a1が形成
され、この円環状のボール転動室27a1内に予め収納
した複数のボール25が移動自在になっている。この
際、円環状のボール転動室27a1は複数のボール25
が内周から外周に向かって移動できる溝巾に形成されて
いる。
【0024】上記構成による他例のディスクアンバラン
ス補正機構の動作は、先に図9(A),(B)を用いて
説明した一例のディスクアンバランス補正機構の動作と
同じであるので、説明を省略する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来の構成による従来のディスクアンバランス補正機構を
備えたディスク装置では、トラーバスメカ10に設けた
一例又は他例のディスクアンバランス補正機構によって
ディスクDの高速回転時にディスクDの偏心や偏重心に
よるアンバランス量を複数のボール25がロアークラン
パ21の円形凹部21a内又は回転体27の円形凹部2
7a内を内周から外周に移動することで自動的にバラン
ス調整ができるものの、トラーバスメカ10の基台とな
るトラバースメカベース11の周囲4か所のコーナ部位
をシャーシベース2に対して防振ゴムなどを用いたイン
シュレーター3によってフローティングして取り付けし
ているので、トラーバスメカ10の全重量を4個のイン
シュレーター3で分担しているため、インシュレーター
3への負荷が掛かり、このためディスクDのアンバラン
ス量の調整中に複数のボール25が補正位置に収斂する
までの時間がかかり、これに伴ってディスクDのアンバ
ランス量の調整も時間がかかつてしまうなどの問題が発
生している。
【0026】また、ディスクアンバランス補正機構によ
ってディスクDのアンバランス量を調整する方向に働き
やすくするために、トラーバスメカ10のトラバースメ
カベース11をシャーシベース2に対してフローティン
グしている4か所のインシュレーター3を柔らかい防振
ゴムを用いているため、シャーシベース2とトラバース
メカベース11との間の高さ寸法A(図6)の精度が出
ず、高さ寸法Aに余裕を多くとる必要があった。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、第1の発明は、ディスクの中心
孔をセンタリングして載置するターンテーブルをモータ
軸に固着したスピンドルモータと、前記ディスクの径方
向に移動自在な光学式ピックアップとを取り付けたトラ
バースメカベースを、装置のシャーシベース上に複数の
インシュレータ−によりフローティングして取り付ける
と共に、ディスクアンバランス補正機構を内蔵したディ
スククランパで前記ディスクを前記ターンテーブルに装
着して、前記ディスクの高速回転時に該ディスクの偏心
や偏重心に起因するアンバランス量を前記ディスクアン
バランス補正機構により調整するように構成したディス
クアンバランス補正機構を備えたディスク装置におい
て、前記シャーシベース上で前記スピンドルモータのモ
ータ軸の延長線上にピボットを設け、該ピボットを前記
トラバースメカベースの裏面に当接させたことを特徴と
するディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装
置である。
【0028】また、第2の発明は、ディスクの中心孔を
センタリングして載置するターンテーブルをモータ軸に
固着したスピンドルモータと、前記ディスクの径方向に
移動自在な光学式ピックアップとを取り付けたトラバー
スメカベースを、装置のシャーシベース上に複数のイン
シュレータ−によりフローティングして取り付けると共
に、ディスククランパで前記ディスクをディスクアンバ
ランス補正機構を内蔵した前記ターンテーブルに装着し
て、前記ディスクの高速回転時に該ディスクの偏心や偏
重心に起因するアンバランス量を前記ディスクアンバラ
ンス補正機構により調整するように構成したディスクア
ンバランス補正機構を備えたディスク装置において、前
記シャーシベース上で前記スピンドルモータのモータ軸
の延長線上にピボットを設け、該ピボットを前記トラバ
ースメカベースの裏面に当接させたことを特徴とするデ
ィスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置であ
る。
【0029】また、上記第1,第2の発明のディスクア
ンバランス補正機構を備えたディスク装置において、前
記シャーシベース上に前記インシュレータ−より硬い弾
性体を取り付け、この弾性体の上に前記ピボットを支持
したことを特徴とするものである。
【0030】更に、上記第1,第2の発明のディスクア
ンバランス補正機構を備えたディスク装置において、前
記トラバースメカベースの裏面に前記ピボットの先端が
接触するピボット受け部材面を取り付け、且つ、前記ピ
ボット受け部材面は前記ピボットの先端の曲率とほぼ同
じ曲率であることを特徴とするものである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係るディスクアン
バランス補正機構を備えたディスク装置の一実施例を図
1乃至図4を参照して<第1実施例>,<第2実施例>
の順に詳細に説明する。
【0032】尚、以下の説明では、先に従来例で示した
構成部材と同一構成部材に対しては同一の符号を付して
適宜説明し、且つ、従来例と異なる構成部材に新たな符
号を付して、ここでは従来例と異なる点を中心に説明す
る。
【0033】<第1実施例>図1は本発明に係る第1実
施例のディスクアンバランス補正機構を備えたディスク
装置を示した縦断面図、図2はピボットの第1変形例を
説明するための図、図3(A),(B)はピボットの第
2変形例を説明するための図である。
【0034】図1に示した如く、本発明に係わる第1実
施例のディスクアンバランス補正機構を備えたディスク
装置1Bでは、先に図7〜図9を用いて説明したディス
クアンバランス補正機構を内蔵したディスククランパ2
0Aを用いたものである。
【0035】即ち、トラバースメカ10は、トラバース
メカベース11上にスピンドルモータ12が取り付けら
ており、このスピンドルモータ12のモータ軸12aに
ターンテーブル13が固着されている。また、ターンテ
ーブル13の上方には、ディスクアンバランス補正機構
を内蔵したディスククランパ20Aが設けられている。
このディスククランパ20Aは、中心部に円環状のマグ
ネット24を嵌合させたアッパークランパ22と、円形
凹部21a内に複数の複数のボール25を移動自在に内
蔵したロアークランパ21とを蓋合わせしている。
【0036】また、トラバースメカベース11上には、
ディスクD上に情報信号を記録したり、もしくは、ディ
スクD上に記録した情報信号を再生するための光学式ピ
ックアップ30がディスクDの径方向に移動自在に取り
付けられている。
【0037】従って、トラバースメカ10は、トラバー
スメカベース11と、このトラバースメカベース11上
に取り付けたターンテーブル13用のスピンドルモータ
12及び光学式ピックアップ30とで予めサブ組み立て
されている。
【0038】そして、ディスクアンバランス補正機構に
よってディスクDのアンバランス量を調整する方向に働
きやすくするために、トラバースメカベース11の周囲
4か所のコーナ部位を柔らかい防振ゴムを用いた4個の
インシュレーター3によりシャーシベース2に対してフ
ローティングして取り付けている点は従来と同じであ
る。
【0039】ここで、従来と異なる点を説明すると、メ
インベース2上でスピンドルモータ12のモータ軸12
aの延長線上に剛性のあるピボット4を設け、このピボ
ット4をトラーバスメカ10のトラバースメカベース1
1の裏面に当接させて、ピボット4がトラーバスメカ1
0の全重量を4か所のインシュレーター3で分担して支
持することになり、4か所のインシュレーター3への負
荷が従来よりも大幅に軽減されている。
【0040】また、図2にも拡大して示したように、ピ
ボット4の先端は半球または小面積の形状であり、この
先端を支点にしてトラバースメカベース11がシャーシ
ベース2に対して傾くことができるが、スピンドモータ
12の軸方向の振動はピボット4が直接受けることにな
り、その振動がシャーシベース2に伝わるものの、ピボ
ット4を設けたことでディスクDの高速回転時にディス
クDの偏心や偏重心によるアンバランス量を調整してい
る最中にディスクアンバランス補正機構内の複数のボー
ル25がすばやく補正位置に収斂するので振動の発生が
小さくなり、ピボット4からシャーシベース2に伝わる
振動も押さえられる。
【0041】また、ピボット4は剛性があるので、メイ
ンベース2とサブベース11との間の高さ寸法Bの精度
が良好となり、高さ寸法Bに余裕を多くとる必要がなく
なるので装置1Bの高さを低く押さえることができる。
【0042】更に、上記したピボット4に代えて、図2
に示した第1変形例のピボット4では、シャーシベース
2上にインシュレーター3よりも硬い弾性体のピボット
支持部材5を取り付けて、このピボット支持部材5上に
背の低いピボット4を固着してトラバースメカベース1
1の裏面に当接させることにより、ピボット4から伝達
されるスピンドモータ12の軸方向の振動がピボット支
持部材5により減衰されてシャーシベース2に伝達され
るので、スピンドモータ12の軸方向の振動をより押さ
えることができる。
【0043】更にまた、上記したピボット4に代えて、
図3(A)に示した第2変形例のピボット4では、この
ピボット4の先端と接触し、且つ、ピボット4の先端半
径とほぼ同じ曲率部を持つピボット受け部材6を、トラ
バースメカベース11の裏面に接着またはアウトサート
等によって一体的に設け、シャーシベース2とトラバー
スメカベース11とがスピンドルモータ12の軸方向と
直角方向にずれることを防止している。
【0044】ここで、第1実施例のディスクアンバラン
ス補正機構を備えたディスク装置1Bは、図1のように
水平に設置されるだけでなく、設置方向が図1と90度
異なる垂直方向に設置されることがあるが、垂直方向に
設置された場合には、図3(B)に示したように、ピボ
ット4の先端がほぼ同じ曲率部を持つピボット受け部材
6で支持されるので、シャーシベース2とトラバースメ
カベース11とが重力方向にずれることがない。従っ
て、第2変形例のピボット4を採用すれば、ディスク装
置1Bの水平使用,垂直使用を兼用できる。
【0045】<第2実施例>図4は本発明に係る第2実
施例のディスクアンバランス補正機構を備えたディスク
装置を示した縦断面図である。
【0046】図4に示した第2実施例のディスクアンバ
ランス補正機構を備えたディスク装置1Cでは、ディス
クアンバランス補正機構をディスククランパ20C側に
設けずに、先に図10を用いて説明したようにディスク
アンバランス補正機構をターンテーブル13側に設けた
ことを特徴とするものである。
【0047】即ち、ディスクアンバランス補正機構は、
ターンテーブル13の下方に回転体27がターンテーブ
ル13と一体に回転自在に設けられている。この回転体
27の円形凹部27aの中心部に円環状のマグネット2
9が嵌め込んで固着されており、且つ、円形凹部27a
内に複数のボール25が移動自在に設けられている。
【0048】また、メインベース2上でスピンドルモー
タ12のモータ軸12aの延長線上に剛性のあるピボッ
ト4を設け、このピボット4をトラーバスメカ10のト
ラバースメカベース11の裏面に当接させて、ピボット
4がトラーバスメカ10の全重量を4か所のインシュレ
ーター3で分担して支持しており、このピボット4に関
しては全て第1実施例と同じであるので、ここでの詳述
を省略する。
【0049】
【発明の効果】以上詳述した本発明に係るディスクアン
バランス補正機構を備えたディスク装置によると、とく
に、シャーシベース上でスピンドルモータのモータ軸の
延長線上にピボットを設け、このピボットをトラバース
メカベースの裏面に当接させることによって、ピボット
がトラーバスメカの全重量を複数のインシュレーターで
分担して支持することになり、複数のインシュレーター
への負荷が従来よりも大幅に軽減される。
【0050】また、ピボットの先端を支点にしてトラバ
ースメカベースがシャーシベースに対して傾くことがで
きるが、スピンドモータの軸方向の振動はピボットが直
接受けることになり、その振動がシャーシベースに伝わ
るものの、ピボットを設けたことでディスクの高速回転
時にディスクの偏心や偏重心によるアンバランス量を調
整している最中にディスクアンバランス補正機構内の複
数のボールがすばやく補正位置に収斂するので振動の発
生が小さくなり、ピボットからシャーシベースに伝わる
振動も押さえられる。
【0051】また、ピボットは剛性があるので、メイン
ベースとサブベースとの間の高さ寸法の精度が良好とな
り、この高さ寸法に余裕を多くとる必要がなくなるので
装置の高さを低く押さえることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のディスクアンバラン
ス補正機構を備えたディスク装置を示した縦断面図であ
る。
【図2】ピボットの第1変形例を説明するための図であ
る。
【図3】(A),(B)はピボットの第2変形例を説明
するための図である。
【図4】本発明に係る第2実施例のディスクアンバラン
ス補正機構を備えたディスク装置を示した縦断面図であ
る。
【図5】従来のディスクアンバランス補正機構を備えた
ディスク装置の概略構成を示した斜視図である。
【図6】従来のディスクアンバランス補正機構を備えた
ディスク装置の概略構成を示した構成図である。
【図7】ディスクアンバランス補正機構の一例を分解し
て示した分解斜視図である。
【図8】ディスクアンバランス補正機構の一例を断面し
て示した縦断面図である。
【図9】(A)〜(C)は一例のディスクアンバランス
補正機構の動作を説明するための平面図である。
【図10】ディスクアンバランス補正機構の他例を断面
して示した縦断面図である。
【符号の説明】
1B…第1実施例のディスク装置、1C…第2実施例の
ディスク装置、2…シャーシベース、3…インシュレー
ター、4…ピボット、5…ピボット支持部材、6…ピボ
ット受け部材、10…トラバースメカ、11…トラバー
スメカベース、12…スピンドルモータ、12a…モー
タ軸、13…ターンテーブル、20A…ディスククラン
パ、21…ロアークランパ、21a…円形凹部、21a
2…円環状室、22…アッパークランパ、24…円環状
のマグネット、25…複数のボール、27…回転体、2
7a…円形凹部、27a1…円環状室、29…円環状の
マグネット、30…光学式ピックアップ、D…ディス
ク、H…ディスクの中心孔。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクの中心孔をセンタリングして載置
    するターンテーブルをモータ軸に固着したスピンドルモ
    ータと、前記ディスクの径方向に移動自在な光学式ピッ
    クアップとを取り付けたトラバースメカベースを、装置
    のシャーシベース上に複数のインシュレータ−によりフ
    ローティングして取り付けると共に、ディスクアンバラ
    ンス補正機構を内蔵したディスククランパで前記ディス
    クを前記ターンテーブルに装着して、前記ディスクの高
    速回転時に該ディスクの偏心や偏重心に起因するアンバ
    ランス量を前記ディスクアンバランス補正機構により調
    整するように構成したディスクアンバランス補正機構を
    備えたディスク装置において、 前記シャーシベース上で前記スピンドルモータのモータ
    軸の延長線上にピボットを設け、該ピボットを前記トラ
    バースメカベースの裏面に当接させたことを特徴とする
    ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置。
  2. 【請求項2】ディスクの中心孔をセンタリングして載置
    するターンテーブルをモータ軸に固着したスピンドルモ
    ータと、前記ディスクの径方向に移動自在な光学式ピッ
    クアップとを取り付けたトラバースメカベースを、装置
    のシャーシベース上に複数のインシュレータ−によりフ
    ローティングして取り付けると共に、ディスククランパ
    で前記ディスクをディスクアンバランス補正機構を内蔵
    した前記ターンテーブルに装着して、前記ディスクの高
    速回転時に該ディスクの偏心や偏重心に起因するアンバ
    ランス量を前記ディスクアンバランス補正機構により調
    整するように構成したディスクアンバランス補正機構を
    備えたディスク装置において、 前記シャーシベース上で前記スピンドルモータのモータ
    軸の延長線上にピボットを設け、該ピボットを前記トラ
    バースメカベースの裏面に当接させたことを特徴とする
    ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置。
  3. 【請求項3】前記シャーシベース上に前記インシュレー
    タ−より硬い弾性体を取り付け、この弾性体の上に前記
    ピボットを支持したことを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載のディスクアンバランス補正機構を備えたディ
    スク装置。
  4. 【請求項4】前記トラバースメカベースの裏面に前記ピ
    ボットの先端が接触するピボット受け部材面を取り付
    け、且つ、前記ピボット受け部材面は前記ピボットの先
    端の曲率とほぼ同じ曲率であることを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載のディスクアンバランス補正機構を
    備えたディスク装置。
JP10305146A 1998-10-27 1998-10-27 ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置 Pending JP2000132892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305146A JP2000132892A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305146A JP2000132892A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000132892A true JP2000132892A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17941637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305146A Pending JP2000132892A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000132892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396546B1 (ko) * 2000-12-21 2003-09-02 삼성전자주식회사 디스크 플레이어 및, 이에 채용되는 자기보상형 밸런서일체형 턴테이블, 자기보상형 밸런서 일체형 클램퍼 및자기보상형 밸런서 일체형 스핀들모터
US6964058B2 (en) * 2001-07-30 2005-11-08 Teac Corporation Optical disk device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396546B1 (ko) * 2000-12-21 2003-09-02 삼성전자주식회사 디스크 플레이어 및, 이에 채용되는 자기보상형 밸런서일체형 턴테이블, 자기보상형 밸런서 일체형 클램퍼 및자기보상형 밸런서 일체형 스핀들모터
US6731588B2 (en) 2000-12-21 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and self-compensating-dynamic-balancer (SCDB) integrated turntable, SCDB integrated clamper and SCDB integrated spindle motor employed in the same
US7058961B2 (en) 2000-12-21 2006-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk player, and self-compensating-dynamic-balancer (SCDB) integrated turntable, SCDB integrated clamper and SCDB integrated spindle motor employed in the same
US6964058B2 (en) * 2001-07-30 2005-11-08 Teac Corporation Optical disk device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5903540A (en) Disk player having a self-conpensating dynamic ring balancer
KR100300636B1 (ko) 디스크장치
US6775224B1 (en) Rotor balancer and disk drive having rotor balancer
JP2000132892A (ja) ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置
JPH11339379A (ja) ディスク回転駆動機構
JPH10208374A (ja) ディスク装置
JP2000040281A (ja) ディスク装置
KR20010084776A (ko) 디스크 플레이어용 자기보상형 밸런서 및 자기보상형밸런서 일체형 턴테이블
JP2010097667A (ja) ディスク駆動装置
JP2000036148A (ja) ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置
KR100445565B1 (ko) 디스크 드라이브의 자동조심장치
JPH10188465A (ja) ディスク駆動装置
JPH1186428A (ja) ディスク装置
JP4181265B2 (ja) 回転バランス修正装置およびディスク駆動装置
JP2000113578A (ja) ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置
JP2000113579A (ja) ディスク・ドライブ装置
JP2000132904A (ja) ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置
JPH10208375A (ja) 光学式ディスク再生装置のディスククランプ機構
JP2000195123A (ja) ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置
JP2000295815A (ja) 自動平衡装置及びディスクドライブ装置
JPH10290555A (ja) 回転駆動機構
JPH10302383A (ja) ディスク記憶装置
JPH11127563A (ja) 回転操作装置
JPH10290540A (ja) 回転駆動装置
JP2000215568A (ja) ディスクアンバランス補正機構を備えたディスク装置