[go: up one dir, main page]

JP2000132360A - Image forming system, image controller, image forming method and storage medium - Google Patents

Image forming system, image controller, image forming method and storage medium

Info

Publication number
JP2000132360A
JP2000132360A JP10321443A JP32144398A JP2000132360A JP 2000132360 A JP2000132360 A JP 2000132360A JP 10321443 A JP10321443 A JP 10321443A JP 32144398 A JP32144398 A JP 32144398A JP 2000132360 A JP2000132360 A JP 2000132360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
function
image output
forming system
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10321443A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Kaneko
敏 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10321443A priority Critical patent/JP2000132360A/en
Publication of JP2000132360A publication Critical patent/JP2000132360A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily set a function without considering the respective functions of plural printers by limiting an image output device that can be selected in accordance with the function which is set by a function setting means. SOLUTION: A black/white scanner and a color scanner are given as image input devices, and a low speed black/white printer, an intermediate speed black/ white printer that can print double faces and a high speed black/white printer that can print the double faces as image output devices. A function limiting processing program in outputting an image is stored in a hard disk that is read/written by HDD 2004 in the image processor 2000, is loaded in RAM 2002 and is executed by CPU 2001. A start key indicating the start of image reading, an image output device selection key selecting the output printer, a double-face key setting a double-face printing function and an original type designation key designating a color or black/white original are installed in an operation part 2012. The function of image output which is read by the image input device is limited.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像出力装
置の中から選択可能な画像出力装置を自動的に制限する
画像形成システム、画像制御装置、画像形成方法および
記憶媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming system, an image control device, an image forming method, and a storage medium for automatically restricting image output devices that can be selected from a plurality of image output devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、伝送媒体を介して複数の画像出力
装置、画像制御装置および画像入力装置が接続された画
像形成システム、特に、単独の画像入力装置(スキャ
ナ)と複数の画像出力装置(プリンタ)が伝送媒体によ
って接続された重連と呼ばれる画像形成システムが知ら
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming system in which a plurality of image output devices, an image control device, and an image input device are connected via a transmission medium, particularly, a single image input device (scanner) and a plurality of image output devices ( An image forming system called a cascade in which printers are connected by a transmission medium is known.

【0003】重連と呼ばれる従来の画像形成システムで
は、個々の画像出力装置(プリンタ)には同一の機能を
有するものが使用されていた。したがって、複数のプリ
ンタへの画像形成モード(機能)の設定や出力するプリ
ンタの選択を行う場合、プリンタで実現可能な画像形成
モードが同じであるので、画像形成モードの設定や出力
プリンタの選択は容易であった。
In a conventional image forming system called a cascade, each image output device (printer) has the same function. Therefore, when setting an image forming mode (function) for a plurality of printers and selecting a printer to output, since the image forming modes achievable by the printers are the same, setting the image forming mode and selecting an output printer is not possible. It was easy.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
ネットワーク環境の整備により、通常の業務ネットワー
クに接続されたプリンタを包含した複数の画像出力装置
(プリンタ)が各々異なる機能を持つ場合、画像形成モ
ード(機能)の設定や出力プリンタの選択を行う際、旧
来の手法を用いたのでは、ユーザの設定ミスによるミス
プリントが起こる場合があるという問題があった。ま
た、ユーザが画像形成モードを設定する際、複数のプリ
ンタの機能を考慮して設定しなければならないという煩
雑さがあった。
However, in recent years,
When a plurality of image output devices (printers) including a printer connected to a normal business network have different functions due to the maintenance of a network environment, when setting an image forming mode (function) and selecting an output printer. However, if the conventional method is used, there is a problem that a misprint may occur due to a user's setting mistake. In addition, when the user sets the image forming mode, the user has to take into account the functions of a plurality of printers.

【0005】そこで、本発明は、重連時の機能制限処理
を自動的に行うことで、ユーザの設定ミスによるミスプ
リントを防止し、ユーザが画像形成モードを設定する
際、複数のプリンタの各機能を考慮することなく、容易
に機能を設定することができる画像形成システム、画像
制御装置、画像形成方法および記憶媒体を提供すること
を目的とする。
Accordingly, the present invention automatically performs a function restriction process at the time of a cascade, thereby preventing erroneous printing due to a user's setting mistake, and setting a plurality of printers when the user sets an image forming mode. An object of the present invention is to provide an image forming system, an image control device, an image forming method, and a storage medium that can easily set functions without considering functions.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の画像形成システムは、複
数の画像出力装置が接続され、選択された画像出力装置
で画像を形成する画像形成システムにおいて、前記画像
出力装置の機能を設定する機能設定手段と、該機能設定
手段によって設定された機能に応じて選択可能な画像出
力装置を制限する制限手段とを備えたことを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, an image forming system according to the first aspect of the present invention comprises a plurality of image output devices connected to form an image with a selected image output device. An image forming system comprising: a function setting unit for setting a function of the image output device; and a limiting unit for limiting an image output device that can be selected according to the function set by the function setting unit. And

【0007】請求項2に記載の画像形成システムは、請
求項1に係る画像形成システムにおいて、操作者の指示
にしたがって前記画像出力装置を選択する装置選択手段
を備え、該装置選択手段は前記制限された画像出力装置
の中から選択することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming system according to the first aspect, the image forming system further includes a device selecting unit that selects the image output device according to an instruction of an operator, and the device selecting unit is configured to perform the restriction. Is selected from the selected image output devices.

【0008】請求項3に記載の画像形成システムは、請
求項2に係る画像形成システムにおいて、前記選択可能
な画像出力装置を表示する装置表示手段を備えたことを
特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the image forming system according to the second aspect, further comprising a device display means for displaying the selectable image output device.

【0009】請求項4に記載の画像形成システムでは、
請求項1に係る画像形成システムにおいて、前記機能設
定手段は、複数の機能を設定することを特徴とする。
[0009] In the image forming system according to the fourth aspect,
2. The image forming system according to claim 1, wherein the function setting unit sets a plurality of functions.

【0010】請求項5に記載の画像形成システムでは、
請求項1または請求項4に係る画像形成システムにおい
て、前記機能は両面印刷機能であることを特徴とする。
[0010] In the image forming system according to the fifth aspect,
5. The image forming system according to claim 1, wherein the function is a double-sided printing function.

【0011】請求項6に記載の画像形成システムでは、
請求項1または請求項4に係る画像形成システムにおい
て、前記機能は白黒機能あるいはカラー機能であること
を特徴とする。
[0011] In the image forming system according to the sixth aspect,
5. The image forming system according to claim 1, wherein the function is a monochrome function or a color function.

【0012】請求項7に記載の画像形成システムでは、
請求項1に係る画像形成システムにおいて、画像入力装
置が接続されたことを特徴とする。
[0012] In the image forming system according to the present invention,
The image forming system according to claim 1, wherein an image input device is connected.

【0013】請求項8に記載の画像制御装置は、複数の
画像出力装置とともに画像形成システムに接続され、選
択された画像出力装置で画像を形成する画像制御装置に
おいて、前記画像出力装置の機能を設定する機能設定手
段と、該機能設定手段によって設定された機能に応じて
選択可能な画像出力装置を制限する制限手段とを備えた
ことを特徴とする。
An image control apparatus according to claim 8 is connected to an image forming system together with a plurality of image output apparatuses and forms an image on a selected image output apparatus. It is characterized by comprising a function setting means for setting, and a restriction means for restricting an image output device that can be selected according to the function set by the function setting means.

【0014】請求項9に記載の画像形成方法は、複数の
画像出力装置の中から選択された画像出力装置で画像を
形成する画像形成方法において、前記画像出力装置の機
能を設定する工程と、該設定された機能に応じて選択可
能な画像出力装置を制限する工程とを有することを特徴
とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an image forming method for forming an image with an image output device selected from a plurality of image output devices, wherein a function of the image output device is set; Limiting a selectable image output device according to the set function.

【0015】請求項10に記載の記憶媒体は、画像形成
システム内のCPUによって実行され、該画像形成シス
テム内の複数の画像出力装置の中から選択された画像出
力装置で画像を形成するプログラムが格納された記憶媒
体において、前記プログラムは、前記画像出力装置の機
能を設定する手順と、該設定された機能に応じて選択可
能な画像出力装置を制限する手順とを含むことを特徴と
する。
The storage medium according to the present invention is executed by a CPU in an image forming system, and a program for forming an image on an image output device selected from a plurality of image output devices in the image forming system. In the stored storage medium, the program includes a step of setting a function of the image output device and a step of restricting selectable image output devices according to the set function.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明の画像形成システム、画像
制御装置、画像形成方法および記憶媒体の実施の形態に
ついて説明する。図1は実施の形態における画像形成シ
ステムの構成を示す図である。この画像形成システム
は、画像入力装置として白黒原稿の読み取り可能な白黒
スキャナ100、同じく画像入力装置としてカラー原稿
の読み取り可能なカラースキャナ200、画像出力装置
として低速な白黒プリンタ300、中速かつ両面印刷可
能な白黒プリンタ400、高速かつ両面印刷可能な白黒
プリンタ500、およびカラープリンタ600を有す
る。ここで、白黒プリンタ300およびカラープリンタ
600は両面印刷不可能なプリンタである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an image forming system, an image control device, an image forming method and a storage medium according to the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system according to an embodiment. This image forming system includes a black-and-white scanner 100 capable of reading a black-and-white document as an image input device, a color scanner 200 capable of reading a color document as an image input device, a low-speed black-and-white printer 300 as an image output device, and medium-speed and duplex printing. A monochrome printer 400 capable of printing, a monochrome printer 500 capable of high-speed and duplex printing, and a color printer 600 are provided. Here, the monochrome printer 300 and the color printer 600 are printers that cannot perform double-sided printing.

【0017】さらに、画像形成システムは、オフライン
でプリント用紙の後処理可能なオフラインフィニッシャ
700、大容量ストレージを有するサーバコンピュータ
800、個人ユーザ向けのパーソナルコンピュータ90
0、ネットワークを構築する際の伝送媒体であるイーサ
ネット1000、白黒スキャナ100と低速な白黒プリ
ンタ300を接続する白黒専用ビデオバス1100、お
よびカラースキャナ200とカラープリンタ600を接
続するカラー専用ビデオバス1200を有する。
Further, the image forming system includes an offline finisher 700 capable of performing post-processing of print sheets offline, a server computer 800 having a large-capacity storage, and a personal computer 90 for individual users.
0, an Ethernet 1000 as a transmission medium for constructing a network, a black-and-white video bus 1100 for connecting the black-and-white scanner 100 to the low-speed black-and-white printer 300, and a color-only video bus 1200 for connecting the color scanner 200 and the color printer 600. Have.

【0018】画像入力装置(スキャナ)100、200
には、画像読み取り制御と画像転送制御を行う画像制御
装置2000が図示しない専用バスにより接続されてい
る。また、画像出力装置300、400、500、60
0には、プリント用紙の後処理がオンラインで可能なオ
ンラインフィニッシャがそれぞれ接続されている。この
オンラインフィニッシャの詳細については、本発明と直
接関係しないので、省略する。
Image input device (scanner) 100, 200
Is connected to an image control device 2000 for controlling image reading and image transfer by a dedicated bus (not shown). Further, the image output devices 300, 400, 500, 60
0 is connected to online finishers capable of performing post-processing of print paper online. The details of the online finisher are not directly related to the present invention, and will not be described.

【0019】以下に、画像入力装置100、画像制御装
置2000および画像出力装置300を例にとって、そ
の詳細について示す。
Hereinafter, details of the image input device 100, the image control device 2000, and the image output device 300 will be described.

【0020】[画像制御装置]図2は画像制御装置20
00の構成を示す図である。画像制御装置(Contr
oller UnitまたはImage Contro
ller)2000は、画像入力デバイスであるスキャ
ナ(Scanner)100や画像出力デバイスである
プリンタ(Printer)300と接続し、さらにL
AN1000や公衆回線(WAN)2051と接続する
ことで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。
[Image Control Apparatus] FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a 00. Image control device (Contr
older Unit or Image Contro
An Ller) 2000 is connected to a scanner (Scanner) 100 as an image input device and a printer (Printer) 300 as an image output device.
Image information and device information are input and output by connecting to the AN1000 and the public line (WAN) 2051.

【0021】RAM2002はCPU2001が動作す
るためのシステムワークメモリであり、画像データを一
時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003
はブートROMであり、システムのブートプログラムを
格納する。ハードディスクドライブ(HDD)2004
はシステムソフトウェア、画像データを格納する。HD
D2004によって記憶媒体であるハードディスクに格
納されたシステムソフトウェアはCPUによって読み出
され、RAM2002に実行可能にロードされる。
The RAM 2002 is a system work memory for the operation of the CPU 2001, and is also an image memory for temporarily storing image data. ROM2003
Denotes a boot ROM, which stores a system boot program. Hard Disk Drive (HDD) 2004
Stores system software and image data. HD
The system software stored in the hard disk which is the storage medium by D2004 is read out by the CPU and loaded into the RAM 2002 in an executable manner.

【0022】操作部I/F2006は操作部(UI)2
012とのインターフェース部であり、操作部2012
で表示すべき画像データを操作部2012に出力する。
また、操作部2012から使用者が入力した情報を、C
PU2001に伝える役割をする。また、操作部201
2には、画像読み取りの開始を指示するスタートキー、
出力プリンタを選択する画面に移行する画像出力装置選
択キー、両面印刷機能を設定する両面キー、およびカラ
ー原稿あるいは白黒原稿を指定する原稿タイプ指定キー
が設けられている。
An operation unit I / F 2006 is an operation unit (UI) 2
012 and an operation unit 2012
The image data to be displayed is output to the operation unit 2012.
Also, the information input by the user from the operation unit 2012 is
It plays a role of communicating to the PU 2001. The operation unit 201
A start key 2 for instructing the start of image reading;
An image output device selection key for shifting to a screen for selecting an output printer, a two-sided key for setting a two-sided printing function, and a document type designation key for designating a color document or a monochrome document are provided.

【0023】ネットワーク(Network)部201
0はLAN1000に接続され、情報の入出力を行う。
モデム(MODEM)2050は公衆回線2051に接
続され、情報の入出力を行う。
Network (Network) Unit 201
Numeral 0 is connected to the LAN 1000 and inputs and outputs information.
A modem (MODEM) 2050 is connected to the public line 2051 and inputs and outputs information.

【0024】上記各デバイスはシステムバス2007上
に配置される。イメージバス(Image Bus)I
/F2005は、画像データを高速で転送する画像バス
2008とシステムバス2007とを接続し、データ構
造を変換するバスブリッジである。画像バス2008
は、PCIバスなどの高速バスで構成される。
Each of the above devices is arranged on a system bus 2007. Image Bus I
A / F 2005 is a bus bridge that connects the image bus 2008 for transferring image data at high speed and the system bus 2007 and converts the data structure. Image bus 2008
Is composed of a high-speed bus such as a PCI bus.

【0025】画像バス2008上には以下の各デバイス
が配置される。ラスタイメージプロセッサ(RIP)2
060はPDLコードをビットマップイメージに展開す
る。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイス
であるスキャナ100やプリンタ300と画像制御装置
2000とを接続し、画像データの同期系/非同期系の
変換を行う。
The following devices are arranged on the image bus 2008. Raster image processor (RIP) 2
Reference numeral 060 expands the PDL code into a bitmap image. The device I / F unit 2020 connects the scanner 100 or the printer 300, which is an image input / output device, to the image control device 2000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

【0026】スキャナ画像処理部2080は、入力画像
データに対して補正、加工、編集などの処理を行う。プ
リンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データ
に対してプリンタの補正、解像度変換などを行う。画像
回転処理部2030は画像データの回転を行う。画像圧
縮処理部2040は、多値画像データの場合、JPE
G、2値画像画像データの場合、JBIG、MMR、M
Hの圧縮伸長処理を行う。ハードディスク(HDD)2
004には、ネットワーク(LAN1000)に接続さ
れているノードに関する画像出力速度、設置位置などの
情報がアドレス毎に保存されている。
The scanner image processing unit 2080 performs processing such as correction, processing, and editing on input image data. The printer image processing unit 2090 performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. The image rotation processing unit 2030 rotates image data. The image compression processing unit 2040 performs the JPE
G, binary image image data, JBIG, MMR, M
H compression / expansion processing is performed. Hard disk (HDD) 2
In a field 004, information such as an image output speed and an installation position of a node connected to the network (LAN 1000) is stored for each address.

【0027】[画像入力装置(スキャナ)]図3は画像
入力装置(スキャナ)100の外観を示す図である。画
像入力デバイスであるスキャナ部は、原稿を照明してC
CDラインセンサ(図示せず)を走査することにより、
ラスタイメージデータとしての電気信号に変換する。原
稿は原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットさ
れ、使用者が操作部2012から読み取り起動を指示す
ることにより、コントローラ内のCPU2001がスキ
ャナ100に指示を与え、フィーダ2072は原稿を1
枚ずつフィードしてスキャナ部が原稿画像の読み取り動
作を行う。
[Image Input Apparatus (Scanner)] FIG. 3 is a diagram showing an external appearance of the image input apparatus (scanner) 100. The scanner unit, which is an image input device, illuminates the original and
By scanning a CD line sensor (not shown),
It is converted into an electric signal as raster image data. The document is set on a tray 2073 of a document feeder 2072, and when a user instructs reading and starting from the operation unit 2012, the CPU 2001 in the controller gives an instruction to the scanner 100.
The sheet is fed one by one, and the scanner unit reads the original image.

【0028】[画像出力装置(プリンタ)]図4は画像
出力装置(プリンタ)300の外観を示す図である。画
像出力デバイスであるプリンタ部はラスタイメージデー
タを用紙上の画像に変換する部分である。そのプリント
方式には、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写
真方式や、微小ノズルアレイからインクを吐出して用紙
上に直接画像を印字するインクジェット方式などがある
が、いずれの方式でも構わない。プリント動作はコント
ローラ内のCPU2001からの指示によって開始す
る。プリンタには、異なる用紙サイズまたは異なる用紙
向きを選択できるように、複数の給紙段が設けられてお
り、それに対応する用紙カセット2101、2102、
2103、2104が設けられている。また、排紙トレ
イ2111には印字し終わった用紙が積載される。
[Image Output Apparatus (Printer)] FIG. 4 is a view showing the appearance of the image output apparatus (printer) 300. The printer unit, which is an image output device, is a unit that converts raster image data into an image on paper. The printing method includes an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, an ink jet method in which ink is ejected from a minute nozzle array and an image is printed directly on paper, and any method may be used. Absent. The printing operation is started by an instruction from the CPU 2001 in the controller. The printer is provided with a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and corresponding paper cassettes 2101, 2102,.
2103 and 2104 are provided. Further, the printed paper is stacked on the paper discharge tray 2111.

【0029】[スキャナ画像処理部]図5はスキャナ画
像処理部2080の構成を示すブロック図である。スキ
ャナ画像処理部2080では、画像バスI/Fコントロ
ーラ2081は、画像バス2008に接続され、そのバ
スアクセスシーケンスを制御する動作、スキャナ画像処
理部2080内の各デバイスの制御およびタイミングの
発生を行う。
[Scanner Image Processing Unit] FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the scanner image processing unit 2080. In the scanner image processing unit 2080, the image bus I / F controller 2081 is connected to the image bus 2008 and controls the bus access sequence, controls each device in the scanner image processing unit 2080, and generates timing.

【0030】フィルタ処理部2082は空間フィルタで
あり、コンボリューション演算を行う。編集部2083
は、例えば入力画像データからマーカーペンで囲まれた
閉領域を認識し、その閉領域内の画像データに対して、
影つけ、網掛け、ネガポジ反転等の画像加工処理を行
う。変倍処理部2084は、読み取り画像の解像度を変
える場合、ラスタイメージの主走査方向について補間演
算を行い、拡大や縮小を行う。副走査方向の変倍につい
ては、画像読み取りラインセンサ(図示せず)を走査す
る速度を変えることで行う。
The filter processing unit 2082 is a spatial filter and performs a convolution operation. Editing unit 2083
Recognizes, for example, a closed area surrounded by a marker pen from input image data, and for image data in the closed area,
Image processing such as shadowing, shading, and negative / positive inversion is performed. When changing the resolution of the read image, the scaling unit 2084 performs an interpolation operation in the main scanning direction of the raster image to perform enlargement or reduction. Zooming in the sub-scanning direction is performed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown).

【0031】テーブル変換部2085は、読み取った輝
度データである画像データを濃度データに変換するため
にテーブル変換を行う。2値化部2086は、多値のグ
レースケール画像データを、誤差拡散処理やスクリーン
処理によって2値化する。
The table conversion unit 2085 performs table conversion in order to convert image data, which is read luminance data, into density data. The binarizing unit 2086 binarizes the multi-value grayscale image data by error diffusion processing or screen processing.

【0032】スキャナ画像処理部2080での処理が終
了した画像データは、再び画像バスI/Fコントローラ
2081を介して画像バス2008上に転送される。
The image data which has been processed by the scanner image processing unit 2080 is transferred to the image bus 2008 via the image bus I / F controller 2081 again.

【0033】[プリンタ画像処理部]図6はプリンタ画
像処理部2090の構成を示す図である。画像バスI/
Fコントローラ2091は、画像バス2008に接続さ
れ、そのバスアクセスシーケンスを制御する動作、スキ
ャナ画像処理部2090内の各デバイスの制御およびタ
イミングの発生を行う。解像度変換部2092は、ネッ
トワーク(Network)部2010を介してLAN
1000から来た、あるいはモデム2050を介して公
衆回線2051から来た画像データを、プリンタ300
の解像度に変換するための解像度変換を行う。スムージ
ング処理部2093は、解像度変換後の画像データのジ
ャギー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつ
き)を滑らかにする処理を行う。
[Printer Image Processing Unit] FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the printer image processing unit 2090. Image bus I /
The F controller 2091 is connected to the image bus 2008, and performs an operation of controlling the bus access sequence, controls each device in the scanner image processing unit 2090, and generates timing. A resolution conversion unit 2092 is connected to a LAN via a network (Network) unit 2010.
1000 or from the public line 2051 via the modem 2050.
Performs resolution conversion to convert to the resolution of. The smoothing processing unit 2093 performs a process of smoothing jaggies (roughness of an image appearing at a black-and-white boundary such as an oblique line) of the image data after the resolution conversion.

【0034】[画像圧縮処理部]図7は画像圧縮処理部
2040の構成を示す図である。画像バスI/Fコント
ローラ2041は、画像バス2008に接続され、その
バスアクセスシーケンスを制御する動作、入力バッファ
2042や出力バッファ2045とデータのやりとりを
行うためのタイミング制御、および画像圧縮部2043
に対するモード設定などの制御を行う。
[Image Compression Processing Unit] FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the image compression processing unit 2040. The image bus I / F controller 2041 is connected to the image bus 2008, controls the bus access sequence, performs timing control for exchanging data with the input buffer 2042 and the output buffer 2045, and the image compression unit 2043.
Control such as mode setting for.

【0035】画像圧縮処理部2040では、画像バス2
008を介して、CPU2001から画像バスI/Fコ
ントローラ2041に画像圧縮制御のための設定を行
う。この設定により画像バスI/Fコントローラ204
1は画像圧縮に必要な設定(例えば、MMR圧縮・JB
IG伸長等の設定)を行う。必要な設定を行った後に、
再度、CPU2001から画像バスI/Fコントローラ
2041に対して画像データ転送の許可を行う。この許
可に従い、画像バスI/Fコントローラ2041はRA
M2002あるいは画像バス2008上の各デバイスか
ら画像データの転送を開始する。
In the image compression processing unit 2040, the image bus 2
The setting for image compression control is performed from the CPU 2001 to the image bus I / F controller 2041 via 008. With this setting, the image bus I / F controller 204
1 is a setting required for image compression (for example, MMR compression / JB
IG extension etc.). After making the necessary settings,
Again, the CPU 2001 permits the image bus I / F controller 2041 to transfer image data. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2041
Transfer of image data from the M2002 or each device on the image bus 2008 is started.

【0036】受け取った画像データは、入力バッファ2
042に一時格納され、画像圧縮部2043の画像デー
タ要求に応じて一定のスピードで転送される。この際、
入力バッファ2042は、画像バスI/Fコントローラ
2041と画像圧縮部2043との間で、画像データを
転送できるか否かを判断し、画像バス2008からの画
像データの読み込み、および画像圧縮部2043への画
像の書き込みが不可能である場合、データの転送を行わ
ないような制御を行う。以後、このような制御をハンド
シェークと称する。
The received image data is stored in the input buffer 2
The image data is temporarily stored at 042 and transferred at a constant speed in response to an image data request from the image compression unit 2043. On this occasion,
The input buffer 2042 determines whether image data can be transferred between the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, reads image data from the image bus 2008, and sends the image data to the image compression unit 2043. When writing of the image cannot be performed, control is performed so as not to transfer data. Hereinafter, such control is referred to as handshake.

【0037】画像圧縮部2043は受け取った画像デー
タを、一旦RAM2044に格納する。これは画像圧縮
を行う際、画像圧縮処理の種類によって数ライン分のデ
ータを要するためであり、最初の1ライン分の圧縮を行
うためには、数ライン分の画像データを用意してからで
ないと、画像圧縮を行えないためである。
The image compression section 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. This is because, when performing image compression, several lines of data are required depending on the type of image compression processing. To compress the first line, image data for several lines must be prepared. This is because image compression cannot be performed.

【0038】画像圧縮が行われた画像データは直ちに出
力バッファ2045に送られる。出力バッファ2045
は、画像バスI/Fコントローラ2041および画像圧
縮部2043との間でハンドシェークを行い、画像デー
タを画像バスI/Fコントローラ2041に転送する。
画像バスI/Fコントローラ2041は、転送された圧
縮もしくは伸長された画像データをRAM2002もし
くは画像バス2008上の各デバイスに転送する。こう
した一連の処理は、CPU2001からの処理要求が無
くなるまで(例えば、必要なページ数の処理が終わった
とき)、もしくはこの画像圧縮部2043から停止要求
が出るまで(例えば、圧縮および伸長時のエラー発生
時)繰り返される。
The compressed image data is immediately sent to the output buffer 2045. Output buffer 2045
Performs a handshake between the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, and transfers image data to the image bus I / F controller 2041.
The image bus I / F controller 2041 transfers the transferred compressed or decompressed image data to the RAM 2002 or each device on the image bus 2008. Such a series of processing is performed until there is no processing request from the CPU 2001 (for example, when processing of a required number of pages is completed) or until a stop request is issued from the image compression unit 2043 (for example, an error during compression and decompression). Repeated).

【0039】[画像回転処理部]図8は画像回転処理部
2030の構成を示す図である。画像バスI/Fコント
ローラ2031は、画像バス2008に接続され、その
バスシーケンスを制御する動作、画像回転部2032に
モード等を設定する制御、および画像回転部2032に
画像データを転送するためのタイミング制御を行う。
[Image Rotation Processing Unit] FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the image rotation processing unit 2030. An image bus I / F controller 2031 is connected to the image bus 2008, controls the bus sequence, controls the mode setting of the image rotation unit 2032, and transfers the image data to the image rotation unit 2032. Perform control.

【0040】画像回転処理部2030では、画像バス2
008を介して、CPU2001は画像バスI/Fコン
トローラ2031に画像回転制御のための設定を行う。
この設定により、画像バスI/Fコントローラ2031
は画像回転部2032に対して画像回転に必要な設定
(例えば、画像サイズや回転方向・角度等の設定)を行
う。必要な設定を行った後、再度、CPU2001から
画像バスI/Fコントローラ2031に対して画像デー
タ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バスI/F
コントローラ2031はRAM2002もしくは画像バ
ス2008上の各デバイスから画像データの転送を開始
する。
In the image rotation processing unit 2030, the image bus 2
Via 008, the CPU 2001 makes settings for image rotation control in the image bus I / F controller 2031.
With this setting, the image bus I / F controller 2031
Performs settings necessary for image rotation (for example, setting of image size, rotation direction and angle, etc.) for the image rotation unit 2032. After making necessary settings, the CPU 2001 again permits the image bus I / F controller 2031 to transfer image data. According to this permission, the image bus I / F
The controller 2031 starts transfer of image data from the RAM 2002 or each device on the image bus 2008.

【0041】尚、ここでは、32bitを単位として回
転を行う画像サイズを32×32(bit)とし、ま
た、画像バス2008上に画像データを転送させる際に
32bitを単位として画像転送を行うものとする。こ
こで扱う画像としては、2値画像を想定する。このよう
に、32×32(bit)の画像を得るためには、上記
単位データ転送を32回行う必要があり、かつ不連続な
アドレスから画像データを転送する必要がある。図9は
画像データの転送手順を示す図である。
Here, it is assumed that the image size to be rotated in units of 32 bits is 32 × 32 (bit), and that the image data is transferred in units of 32 bits when the image data is transferred to the image bus 2008. I do. A binary image is assumed as an image to be handled here. As described above, in order to obtain a 32 × 32 (bit) image, it is necessary to perform the unit data transfer 32 times, and it is necessary to transfer image data from discontinuous addresses. FIG. 9 is a diagram showing a procedure for transferring image data.

【0042】不連続アドレッシングにより転送された画
像データは、読み出し時に所望の角度に回転されている
ように、RAM2033に書き込まれる。例えば、90
度反時計方向回転である場合、最初に転送された32b
itの画像データを、図10に示すようにY方向に書き
込んでいく。図10は画像データの書き込みおよび読み
出し手順を示す図である。
The image data transferred by the discontinuous addressing is written to the RAM 2033 so that the image data is rotated to a desired angle at the time of reading. For example, 90
Degree counterclockwise rotation, the first 32b transferred
The image data of it is written in the Y direction as shown in FIG. FIG. 10 is a diagram showing a procedure for writing and reading image data.

【0043】読み出し時にX方向に読み出すことで画像
が回転する。32×32(bit)の画像回転(RAM
2033への書き込み)が完了した後、画像回転部20
32は、RAM2033から上記読み出し方法で画像デ
ータを読み出し、画像バスI/Fコントローラ2031
に画像を転送する。回転処理された画像データを受け取
った画像バスI/Fコントローラ2031は、連続アド
レッシングでRAM2002もしくは画像バス2008
上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の処
理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで
(例えば、必要なページ数の処理が終わったとき)繰り
返される。
The image is rotated by reading in the X direction at the time of reading. 32 × 32 (bit) image rotation (RAM
After the completion of the writing to the image rotation unit 2033, the image rotation unit 20
Reference numeral 32 denotes an image bus I / F controller 2031 which reads image data from the RAM 2033 by the above-described reading method.
Transfer images to. The image bus I / F controller 2031 that has received the rotated image data receives the image data from the RAM 2002 or the image bus 2008 by continuous addressing.
Transfer data to each device above. Such a series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (for example, when the processing of the required number of pages is completed).

【0044】図11はデバイスI/F部2020の構成
を示す図である。画像バスI/Fコントローラ2021
は、画像バス2008に接続され、そのバスアクセスシ
ーケンスを制御する動作、デバイスI/F部2020内
の各デバイスの制御およびタイミングの発生を行う。ま
た、外部のスキャナ100およびプリンタ300への制
御信号を発生させる。
FIG. 11 is a diagram showing the configuration of the device I / F unit 2020. Image bus I / F controller 2021
Is connected to the image bus 2008 and controls the bus access sequence, controls each device in the device I / F unit 2020, and generates timing. Further, it generates control signals to the external scanner 100 and printer 300.

【0045】スキャンバッファ2022は、スキャナ1
00から送られてくる画像データを一時保存し、画像バ
ス2008に同期させて画像データを出力する。シリア
ルパラレル・パラレルシリアル変換部2023は、スキ
ャンバッファ2022に保存された画像データを順番に
並べてあるいは分解して、画像バス2008に転送する
画像データのデータ幅に変換する。パラレルシリアル・
シリアルパラレル変換部2024は、画像バス2008
から転送された画像データを分解してあるいは順番に並
べて、プリントバッファ2025に保存する画像データ
のデータ幅に変換する。プリントバッファ2025は、
画像バス2008から送られてくる画像データを一時保
存し、プリンタ300に同期させて画像データを出力す
る。
The scan buffer 2022 is connected to the scanner 1
00 is temporarily stored, and the image data is output in synchronization with the image bus 2008. The serial / parallel / parallel / serial conversion unit 2023 arranges or decomposes the image data stored in the scan buffer 2022 in order and converts the image data into a data width of the image data to be transferred to the image bus 2008. Parallel serial
The serial / parallel conversion unit 2024 includes an image bus 2008
The image data transferred from the printer is decomposed or arranged in order and converted into the data width of the image data stored in the print buffer 2025. The print buffer 2025
The image data sent from the image bus 2008 is temporarily stored, and the image data is output in synchronization with the printer 300.

【0046】画像スキャン時、スキャナ100から送ら
れてくる画像データをスキャナ100から送られてくる
タイミング信号に同期させて、スキャンバッファ202
2に保存する。
At the time of image scanning, the scan buffer 202 synchronizes image data sent from the scanner 100 with a timing signal sent from the scanner 100.
Save to 2.

【0047】そして、画像バス2008がPCIバスで
ある場合、スキャンバッファ内に画像データが32ビッ
ト以上入ったときに画像データを先入れ先出しで32ビ
ット分、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリ
アル変換部2023に送り、32ビットの画像データに
変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して
画像バス2008上に転送する。
When the image bus 2008 is a PCI bus, the image data is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial conversion unit 2023 in a first-in first-out manner when the image data has entered the scan buffer in an amount of 32 bits or more. , And 32-bit image data, and transferred to the image bus 2008 via the image bus I / F controller 2021.

【0048】また、画像バス2008がIEEE139
4である場合、スキャンバッファ内の画像データを先入
れ先出しでバッファからシリアルパラレル・パラレルシ
リアル変換部2023に送り、シリアル画像データに変
換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して画
像バス2008上に転送する。
The image bus 2008 is connected to the IEEE 139
If the number is 4, the image data in the scan buffer is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial conversion unit 2023 on a first-in first-out basis, converted into serial image data, and transferred to the image bus 2008 via the image bus I / F controller 2021.

【0049】画像プリント時、画像バス2008がPC
Iバスである場合、画像バス2008から送られてくる
32ビットの画像データを画像バスI/Fコントローラ
2021で受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラ
レル変換部2024に送り、プリンタ300の入力デー
タビット数の画像データに分解し、プリントバッファ2
025に保存する。
When printing an image, the image bus 2008 is connected to a PC.
In the case of the I bus, the image bus I / F controller 2021 receives the 32-bit image data sent from the image bus 2008 and sends it to the parallel / serial / serial / parallel conversion unit 2024, where the image of the number of input data bits of the printer 300 is output. Decompose into data and print buffer 2
025.

【0050】また、画像バス2008がIEEE139
4である場合、画像バス2008から送られてくるシリ
アル画像データを画像バスI/Fコントローラ2021
で受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換
部2024に送り、プリンタ300の入力データビット
数の画像データに変換し、プリントバッファ2025に
保存する。そして、プリンタ300から送られてくるタ
イミング信号に同期させてプリントバッファ内の画像デ
ータを先入れ先出しでプリンタ300に送る。
The image bus 2008 is connected to the IEEE 139.
4, the serial image data sent from the image bus 2008 is transferred to the image bus I / F controller 2021.
, And sends it to the parallel-serial / serial-parallel conversion unit 2024, converts the image data into image data of the number of input data bits of the printer 300, and stores it in the print buffer 2025. Then, the image data in the print buffer is sent to the printer 300 on a first-in first-out basis in synchronization with the timing signal sent from the printer 300.

【0051】図12および図13は画像形成システムに
おける画像出力時の機能制限処理手順を示すフローチャ
ートである。この処理プログラムは画像制御装置(コン
トロールユニット)内のハードディスクドライブ200
4によって読み書きされるハードディスクに格納されて
おり、ハードディスクから読み出されてRAM2002
にロードされ、CPU2001によって実行される。
FIGS. 12 and 13 are flowcharts showing the procedure for restricting functions when outputting an image in the image forming system. This processing program is stored in the hard disk drive 200 in the image control device (control unit).
4 and stored in a hard disk which is read and written by the
And executed by the CPU 2001.

【0052】ここで、前述したように、白黒プリンタ4
00、500は両面印刷可能なプリンタであり、白黒プ
リンタ300およびカラープリンタ600は両面印刷不
可能なプリンタである。また、操作部2012には、画
像読み取りの開始を指示するスタートキー、出力プリン
タを選択する画面に移行する画像出力装置選択キー、両
面印刷機能を設定する両面キー、およびカラー原稿ある
いは白黒原稿を指定する原稿タイプ指定キーが設けられ
ている。本実施形態では、画像入力装置200で読み取
った画像を画像出力装置300、400、500で出力
する際、操作部2012によって指示された機能制限を
行う。
Here, as described above, the monochrome printer 4
Reference numerals 00 and 500 denote printers capable of duplex printing, and the black-and-white printer 300 and the color printer 600 are printers that are not capable of duplex printing. The operation unit 2012 includes a start key for instructing start of image reading, an image output device selection key for shifting to a screen for selecting an output printer, a two-sided key for setting a two-sided printing function, and designation of a color original or a monochrome original. A document type designation key is provided. In the present embodiment, when the image read by the image input device 200 is output by the image output devices 300, 400, and 500, the function restriction instructed by the operation unit 2012 is performed.

【0053】まず、キー入力を待ち(ステップS1)、
キー入力があった場合、スタートキーであるか否かを判
別する(ステップS2)。スタートキーでない場合、両
面キーであるか否かを判別し(ステップS3)、両面キ
ーである場合、両面フラグをONに設定する(ステップ
S4)。この後、ステップS1の処理に戻る。
First, a key input is waited (step S1).
If there is a key input, it is determined whether or not the key is a start key (step S2). If it is not a start key, it is determined whether or not it is a double-sided key (step S3). If it is a double-sided key, a double-sided flag is set to ON (step S4). Thereafter, the process returns to step S1.

【0054】一方、ステップS3で両面キーでない場
合、原稿タイプ指定キーであるか否かを判別する(ステ
ップS5)。原稿タイプ指定キーである場合、原稿タイ
プがカラーであるか否かを判別し(ステップS6)、カ
ラーである場合、カラーフラグをONにする(ステップ
S7)。この後、ステップS1の処理に戻る。一方、ス
テップS6で原稿タイプがカラーでない場合、カラーフ
ラグをOFFにし(ステップS8)、ステップS1の処
理に戻る。また一方、ステップS5で原稿タイプ指定キ
ーでない場合、両面フラグをOFFにする(ステップS
9)。この後、ステップS1の処理に戻る。
On the other hand, if it is not a double-sided key in step S3, it is determined whether or not it is a document type designation key (step S5). If it is the document type designation key, it is determined whether or not the document type is color (step S6), and if it is color, the color flag is turned on (step S7). Thereafter, the process returns to step S1. On the other hand, if the document type is not color in step S6, the color flag is turned off (step S8), and the process returns to step S1. On the other hand, if the key is not the document type designation key in step S5, the duplex flag is turned off (step S5
9). Thereafter, the process returns to step S1.

【0055】一方、ステップS2でスタートキーが入力
された場合、両面フラグがONであるか否かを判別し
(ステップS10)、両面フラグがONでない場合、カ
ラーフラグがONであるか否かを判別する(ステップS
11)。カラーフラグがONでない場合、接続されてい
る全ての画像出力装置の白黒機能をサーチし(ステップ
S12)、サーチした結果、白黒機能を有する画像出力
装置を表示する(ステップS13)。
On the other hand, if the start key is pressed in step S2, it is determined whether or not the double-sided flag is ON (step S10). If the double-sided flag is not ON, it is determined whether or not the color flag is ON. Determine (Step S
11). If the color flag is not ON, the monochrome function of all the connected image output devices is searched (step S12), and as a result of the search, the image output device having the monochrome function is displayed (step S13).

【0056】一方、ステップS11でカラーフラグがO
Nである場合、接続されている全ての画像出力装置のカ
ラー機能をサーチし(ステップS14)、サーチした結
果、カラー機能を有する画像出力装置を表示する(ステ
ップS15)。
On the other hand, in step S11, the color flag
If N, the color functions of all the connected image output devices are searched (step S14), and as a result of the search, the image output devices having the color functions are displayed (step S15).

【0057】一方、ステップS10で両面フラグがON
である場合、すなわち両面機能が設定されている場合、
カラーフラグがONであるか否かを判別する(ステップ
S16)。カラーフラグがOFFである場合、接続され
ている全ての画像出力装置の白黒機能かつ両面機能をサ
ーチし(ステップS17)、サーチした結果、白黒機能
かつ両面機能を有する画像出力装置を表示する(ステッ
プS18)。
On the other hand, the double-sided flag is turned on in step S10.
, That is, if the duplex function is set,
It is determined whether or not the color flag is ON (step S16). If the color flag is OFF, the monochrome and double-sided functions of all the connected image output apparatuses are searched (step S17), and as a result of the search, the image output apparatuses having the monochrome and double-sided functions are displayed (step S17). S18).

【0058】一方、ステップS16でカラーフラグがO
Nである場合、接続されている全ての画像出力装置のカ
ラー機能かつ両面機能をサーチし(ステップS19)、
サーチした結果、カラー機能かつ両面機能を有する画像
出力装置を表示する(ステップS20)。
On the other hand, at step S16, the color flag
If N, the color function and the duplex function of all the connected image output devices are searched (step S19),
As a result of the search, an image output device having a color function and a duplex function is displayed (step S20).

【0059】ステップS13、ステップS15、ステッ
プS18あるいはステップS20で該当する画像出力装
置を表示した後、操作者により実際に画像出力を行う画
像出力装置を選択する(ステップS21)。そして、画
像入力装置200により画像の読み取りを行った後(ス
テップS22)、読み取った画像を選択されている画像
出力装置に送信し、選択された各画像出力装置で画像を
出力する(ステップS23)。このとき、両面フラグお
よびカラーフラグをOFFにする。
After displaying the corresponding image output device in step S13, step S15, step S18 or step S20, the operator selects an image output device for actually outputting an image (step S21). Then, after the image is read by the image input device 200 (step S22), the read image is transmitted to the selected image output device, and the selected image output device outputs the image (step S23). . At this time, the two-sided flag and the color flag are turned off.

【0060】このように、本実施形態の画像形成システ
ムでは、操作者により操作される両面キーおよび原稿タ
イプ指定キーに応じて両面フラグおよびカラーフラグの
ON、OFFが設定され、スタートキーが入力される
と、両面フラグおよびカラーフラグのON、OFFにし
たがって、接続されている全ての画像出力装置の白黒機
能、カラー機能、両面かつ白黒機能、または両面かつカ
ラー機能をサーチし、サーチした結果、該当する画像出
力装置を表示する。操作者は表示された画像出力装置の
中から実際に画像出力を行う画像出力装置を選択する。
そして、画像入力装置で画像を読み取った後、選択され
ている画像出力装置に読み取った画像を送信して画像出
力を行う。
As described above, in the image forming system of the present embodiment, the ON / OFF of the double-sided flag and the color flag are set according to the double-sided key and the original type designation key operated by the operator, and the start key is input. Then, according to ON / OFF of the double-sided flag and the color flag, the monochrome function, the color function, the double-sided and black-and-white function, or the double-sided and color function of all the connected image output apparatuses are searched. The image output device to be displayed is displayed. The operator selects an image output device for actually outputting an image from the displayed image output devices.
Then, after the image is read by the image input device, the read image is transmitted to the selected image output device to output the image.

【0061】尚、上記実施形態では、両面機能とカラー
機能について示したが、同様の方法で全ての機能(例え
ば、ソート機能、ステイプル機能など)にも適用可能で
ある。
In the above embodiment, the double-sided function and the color function have been described. However, the same method can be applied to all functions (eg, a sort function, a staple function, etc.).

【0062】また、画像読み込み前に送信先の画像出力
装置を操作者により選択したが、画像出力装置の選択は
両面キーや原稿タイプ指定キー等の画像モード設定時に
行うようにしてもよい。
Further, the image output device of the transmission destination is selected by the operator before the image is read, but the image output device may be selected when the image mode is set with the double-sided key or the document type designation key.

【0063】さらに、本発明はシステムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。この場合、本発明を
達成するためのソフトウェアによって表されるプログラ
ムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に読み出
すことによってそのシステムあるいは装置が本発明の効
果を享受することが可能となる。
Further, it goes without saying that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading out a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into a system or an apparatus, the system or the apparatus can enjoy the effects of the present invention.

【0064】図14はコントロールユニット2000内
のHDD2004によって読み書きが行われる記憶媒体
としてのハードディスクのメモリマップを示す図であ
る。ハードディスクには、図12および図13に示すフ
ローチャートで表されるプログラムモジュールが格納さ
れている。このようなプログラムモジュールを供給する
記憶媒体としては、ハードディスクに限らず、例えばR
OM、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディス
ク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DV
D、磁気テープ、不揮発性のメモリカードなどを用いる
ことができる。
FIG. 14 is a diagram showing a memory map of a hard disk as a storage medium on which reading and writing are performed by the HDD 2004 in the control unit 2000. The hard disk stores program modules represented by the flowcharts shown in FIGS. The storage medium for supplying such a program module is not limited to a hard disk, but may be, for example, R
OM, floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DV
D, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used.

【0065】また、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
After the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
The case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0066】[0066]

【発明の効果】本発明の請求項1に記載の画像形成シス
テムによれば、複数の画像出力装置の中から選択された
画像出力装置で画像を形成する際、機能設定手段により
前記画像出力装置の機能を設定し、制限手段により該機
能設定手段によって設定された機能に応じて選択可能な
画像出力装置を制限するので、重連時の機能制限処理を
自動的に行うことで、ユーザの設定ミスによるミスプリ
ントを防止し、ユーザが画像形成モードを設定する際、
複数のプリンタの各機能を考慮することなく、容易に機
能を設定することができる。尚、請求項8に記載の画像
制御装置、請求項9に記載の画像形成方法および請求項
10に記載の記憶媒体においても、同様の効果を得るこ
とができる。
According to the image forming system of the first aspect of the present invention, when an image is formed by an image output device selected from a plurality of image output devices, the function setting means sets the image output device. Function is set, and selectable image output devices are restricted by the restriction means according to the function set by the function setting means. To prevent erroneous printing due to mistakes, when the user sets the image forming mode,
Functions can be easily set without considering each function of a plurality of printers. The same effect can be obtained with the image control device according to the eighth aspect, the image forming method according to the ninth aspect, and the storage medium according to the tenth aspect.

【0067】請求項2に記載の画像形成システムによれ
ば、装置選択手段は操作者の指示にしたがって前記制限
された画像出力装置の中から選択するので、操作者は所
望の機能を有する画像出力装置を簡単に選択することが
できる。
According to the image forming system of the present invention, the device selecting means selects from the limited image output devices in accordance with the instruction of the operator, so that the operator can output an image having a desired function. The device can be easily selected.

【0068】請求項3に記載の画像形成システムによれ
ば、装置表示手段により前記選択可能な画像出力装置を
表示するので、操作者は容易に画像出力装置を選択する
ことができ、操作性を高めることができる。
According to the image forming system of the present invention, the selectable image output device is displayed by the device display means, so that the operator can easily select the image output device and improve the operability. Can be enhanced.

【0069】請求項4に記載の画像形成システムによれ
ば、前記機能設定手段は、複数の機能を設定するので、
設定された複数の機能を満たす画像出力装置を容易に選
択することができる。
According to the image forming system of the present invention, the function setting means sets a plurality of functions.
An image output device that satisfies a plurality of set functions can be easily selected.

【0070】請求項5に記載の画像形成システムによれ
ば、前記機能は両面印刷機能であるので、両面印刷を行
う際、その設定を容易に行うことができる。
According to the image forming system of the present invention, since the function is the double-sided printing function, the setting can be easily performed when performing double-sided printing.

【0071】請求項6に記載の画像形成システムによれ
ば、前記機能は白黒機能あるいはカラー機能であるの
で、白黒印刷あるいはカラー印刷を行う際、その設定を
容易に行うことができる。
According to the image forming system of the present invention, since the function is a black-and-white function or a color function, the setting can be easily performed when performing black-and-white printing or color printing.

【0072】請求項7に記載の画像形成システムによれ
ば、画像入力装置が接続されたので、画像入力装置を含
む画像形成システムで画像出力装置の選択や機能の設定
を容易に行うことができる。
According to the image forming system of the present invention, since the image input device is connected, it is possible to easily select the image output device and set the function in the image forming system including the image input device. .

【0073】請求項10に記載の記憶媒体によれば、画
像形成システム内のCPUによって実行され、該画像形
成システム内の複数の画像出力装置の中から選択された
画像出力装置で画像を形成するプログラムが格納された
記憶媒体において、前記プログラムは、前記画像出力装
置の機能を設定する手順と、該設定された機能に応じて
選択可能な画像出力装置を制限する手順とを含むので、
画像形成システムの拡張性、汎用性を高めることができ
る。
According to the storage medium of the tenth aspect, an image is formed by an image output device selected from among a plurality of image output devices in the image forming system, which is executed by the CPU in the image forming system. In the storage medium in which the program is stored, the program includes a procedure for setting a function of the image output device, and a procedure for limiting an image output device that can be selected according to the set function,
The extensibility and versatility of the image forming system can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態における画像形成システムの構成を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system according to an embodiment.

【図2】画像制御装置2000の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an image control device 2000.

【図3】画像入力装置(スキャナ)100の外観を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of an image input device (scanner) 100.

【図4】画像出力装置(プリンタ)300の外観を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an external appearance of an image output device (printer) 300.

【図5】スキャナ画像処理部2080の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a scanner image processing unit 2080.

【図6】プリンタ画像処理部2090の構成を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a printer image processing unit 2090.

【図7】画像圧縮処理部2040の構成を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of an image compression processing unit 2040.

【図8】画像回転処理部2030の構成を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of an image rotation processing unit 2030.

【図9】画像データの転送手順を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a transfer procedure of image data.

【図10】画像データの書き込みおよび読み出し手順を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a procedure for writing and reading image data.

【図11】デバイスI/F部2020の構成を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of a device I / F unit 2020.

【図12】画像形成システムにおける画像出力時の機能
制限処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a function restriction processing procedure when outputting an image in the image forming system.

【図13】図12につづく画像形成システムにおける画
像出力装置の機能制限処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a function restriction processing procedure of the image output apparatus in the image forming system following FIG. 12;

【図14】コントロールユニット2000内のHDD2
004によって読み書きが行われる記憶媒体としてのハ
ードディスクのメモリマップを示す図である。
FIG. 14 shows an HDD 2 in the control unit 2000.
FIG. 4 is a diagram showing a memory map of a hard disk as a storage medium on which reading and writing are performed by 004.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像入力装置(スキャナ) 300、400、500、600 画像出力装置(プリ
ンタ) 2000 画像制御装置(コントロールユニット) 2001 CPU 2003 ROM 2004 ハードディスクドライブ(HDD) 2012 操作部
Reference Signs List 100 Image input device (scanner) 300, 400, 500, 600 Image output device (printer) 2000 Image control device (control unit) 2001 CPU 2003 ROM 2004 Hard disk drive (HDD) 2012 Operation unit

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像出力装置が接続され、選択さ
れた画像出力装置で画像を形成する画像形成システムに
おいて、 前記画像出力装置の機能を設定する機能設定手段と、 該機能設定手段によって設定された機能に応じて選択可
能な画像出力装置を制限する制限手段とを備えたことを
特徴とする画像形成システム。
1. An image forming system in which a plurality of image output devices are connected and an image is formed by a selected image output device, a function setting unit for setting a function of the image output device, and a setting by the function setting unit Limiting means for limiting image output devices that can be selected according to the selected function.
【請求項2】 操作者の指示にしたがって前記画像出力
装置を選択する装置選択手段を備え、 該装置選択手段は前記制限された画像出力装置の中から
選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成シス
テム。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a device selection unit that selects the image output device according to an instruction of an operator, wherein the device selection unit selects from the limited image output devices. Image forming system.
【請求項3】 前記選択可能な画像出力装置を表示する
装置表示手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の
画像形成システム。
3. An image forming system according to claim 2, further comprising a device display unit for displaying said selectable image output device.
【請求項4】 前記機能設定手段は、複数の機能を設定
することを特徴とする請求項1記載の画像形成システ
ム。
4. The image forming system according to claim 1, wherein said function setting means sets a plurality of functions.
【請求項5】 前記機能は両面印刷機能であることを特
徴とする請求項1または請求項4記載の画像形成システ
ム。
5. The image forming system according to claim 1, wherein the function is a double-sided printing function.
【請求項6】 前記機能は白黒機能あるいはカラー機能
であることを特徴とする請求項1または請求項4記載の
画像形成システム。
6. The image forming system according to claim 1, wherein the function is a monochrome function or a color function.
【請求項7】 画像入力装置が接続されたことを特徴と
する請求項1記載の画像形成システム。
7. The image forming system according to claim 1, wherein an image input device is connected.
【請求項8】 複数の画像出力装置とともに画像形成シ
ステムに接続され、選択された画像出力装置で画像を形
成する画像制御装置において、 前記画像出力装置の機能を設定する機能設定手段と、 該機能設定手段によって設定された機能に応じて選択可
能な画像出力装置を制限する制限手段とを備えたことを
特徴とする画像制御装置。
8. An image control device which is connected to an image forming system together with a plurality of image output devices and forms an image with a selected image output device, a function setting means for setting a function of the image output device; An image control device comprising: a limiting unit configured to limit an image output device selectable according to a function set by the setting unit.
【請求項9】 複数の画像出力装置の中から選択された
画像出力装置で画像を形成する画像形成方法において、 前記画像出力装置の機能を設定する工程と、 該設定された機能に応じて選択可能な画像出力装置を制
限する工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
9. An image forming method for forming an image on an image output device selected from a plurality of image output devices, wherein: a step of setting a function of the image output device; Limiting possible image output devices.
【請求項10】 画像形成システム内のCPUによって
実行され、該画像形成システム内の複数の画像出力装置
の中から選択された画像出力装置で画像を形成するプロ
グラムが格納された記憶媒体において、 前記プログラムは、 前記画像出力装置の機能を設定する手順と、 該設定された機能に応じて選択可能な画像出力装置を制
限する手順とを含むことを特徴とする記憶媒体。
10. A storage medium which is executed by a CPU in an image forming system and stores a program for forming an image on an image output device selected from a plurality of image output devices in the image forming system, A storage medium, comprising: a procedure for setting a function of the image output device; and a procedure for restricting an image output device that can be selected according to the set function.
JP10321443A 1998-10-27 1998-10-27 Image forming system, image controller, image forming method and storage medium Pending JP2000132360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321443A JP2000132360A (en) 1998-10-27 1998-10-27 Image forming system, image controller, image forming method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321443A JP2000132360A (en) 1998-10-27 1998-10-27 Image forming system, image controller, image forming method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000132360A true JP2000132360A (en) 2000-05-12

Family

ID=18132623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10321443A Pending JP2000132360A (en) 1998-10-27 1998-10-27 Image forming system, image controller, image forming method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000132360A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106394001A (en) * 2016-08-29 2017-02-15 合肥菲力姆数码科技有限公司 Self-service medical multi-medium printing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106394001A (en) * 2016-08-29 2017-02-15 合肥菲力姆数码科技有限公司 Self-service medical multi-medium printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414748B2 (en) Image input/output apparatus, method of controlling image input/output apparatus, image input/output system, and storage media
JP3226109B2 (en) Image processing device
US20080030754A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
JPH10150553A (en) Image-processing system, post card print system image-processing method, post card print method, and recording medium readable by computer recorded with program to allow computer to execute each process of each method
JPH1083263A (en) Image forming device and method for image processing
JP2001273113A (en) Image output control device, control method of image output control device, and storage medium
JP2001156987A (en) System and method for forming image and storage medium
JPH11136459A (en) Image input/output device and method
JP2000132360A (en) Image forming system, image controller, image forming method and storage medium
JP2000132359A (en) Image forming system, image controller, image forming method and storage medium
JP2000132358A (en) Image forming system, image controller, image forming method and storage medium
JP2002144670A (en) Imaging system, its post-processing method and storage medium
JP2001159964A (en) Image formation system, control method for image formation system and storage medium
JP4280366B2 (en) Image control apparatus, image control method, and storage medium storing computer-readable program
JP4521935B2 (en) Image processing system, control method therefor, and storage medium
JP2004153568A (en) Image forming device
JP3870095B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2012143991A (en) Image forming apparatus
JP4078041B2 (en) Image input / output device, image input / output method, image input / output system, and storage medium
JP3544021B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2001358892A (en) Image forming system and control method therefor
JP2000322222A (en) Method and system for image forming and storage medium
JP2002281222A (en) Image controller, its control method and storage medium thereof
JP2001282487A (en) Image forming system, image control device, method for controlling image forming system, and storage medium
JP2001007978A (en) Method and system for image forming and storage medium