[go: up one dir, main page]

JP2000128055A - 折畳み自転車 - Google Patents

折畳み自転車

Info

Publication number
JP2000128055A
JP2000128055A JP30650198A JP30650198A JP2000128055A JP 2000128055 A JP2000128055 A JP 2000128055A JP 30650198 A JP30650198 A JP 30650198A JP 30650198 A JP30650198 A JP 30650198A JP 2000128055 A JP2000128055 A JP 2000128055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
folding
front frame
rear frame
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30650198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Todoroki
寛 轟
Moriaki Atomachi
守昭 後町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP30650198A priority Critical patent/JP2000128055A/ja
Publication of JP2000128055A publication Critical patent/JP2000128055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最小限の折畳みポイントにてもコンパクトに
折り畳むことができ、折畳みポイントのロックおよびロ
ック解除が簡単、確実に行えて、不慣れな者でも容易に
操作できる折畳み自転車を提供することを目的とする。 【解決手段】 フロントフレーム1に対してリヤフレー
ム7側が同一面上にある走行ロック状態と、これらフロ
ントフレーム1とリヤフレーム7側とが重合するように
折り畳まれるロック解除状態との形態を採る折畳み自転
車において、シートフレーム3の折畳みに連動して前記
フロントフレーム1に対するリヤフレーム7側のロック
解除がなされるように構成したことを特徴とするもの
で、クイックボトムレバー11の弛緩により固定が解除
されたシートフレーム3の偏心軸16まわりの折畳み動
作に伴って支持筒20が上動し、前記第1ロックリング
2と第2ロックリング9との間が離反してロックが解除
され、支持筒20を折畳みポイントとしてリヤフレーム
7側のフロントフレーム1への重合しての折畳みが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フロントフレーム
に対してリヤフレーム側が同一面上にある走行ロック状
態と、これらフロントフレームとリヤフレーム側とが重
合するように折り畳まれるロック解除状態との形態を採
る折畳み自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、フロントフレームに対してリ
ヤフレーム側が種々の形態にて折り畳まれる折畳み自転
車が数多く提案されて使用されている。大別すると、フ
ロントフレームに対してリヤフレーム側が同一面内にて
折り畳まれるものと、フロントフレームとリヤフレーム
側とがほぼ鉛直軸のまわりにて重合するように折り畳ま
れるものとに分けられる。前者の例では、特開平6−1
276号公報や特開平7−205864号公報に開示さ
れたものがあり、後者の例では特開平7−277257
号公報や特開平10−119861号公報に開示された
ものがある。また、やや複雑な3次元的な折畳み形態に
折り畳まれるものの典型的なものとして特開平8−33
2984号公報に開示されたもの等がある。
【0003】前者の特開平6−1276号公報や特開平
7−205864号公報に開示されたものは、ほぼ平行
四辺形状に配置されたフロントフレームとリヤフレーム
とが同一面内にて、ほぼ偏平状に折り畳まれるものであ
る。また、後者の特開平7−277257号公報や特開
平10−119861号公報に開示されたものは、フロ
ントフレームの一部等に設けられたほぼ鉛直軸のまわり
にてリヤフレームを重合するように折り畳むものであ
る。さらに、前記特開平8−332984号公報に開示
されたものは、フロントフレームやリヤフレームの各部
が複雑に折り畳まれて、コンパクトで複雑な3次元的な
折畳み状態が得られるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
従来の折畳み自転車において、前者のほぼ平行四辺形状
に配置されたフロントフレームとリヤフレームとが同一
面内にて、ほぼ偏平状に折り畳まれるものでは、フロン
トフレームとリヤフレームとをほぼ平行四辺形状に配置
する必要があって、そのフレーム構成が限定されて設計
の自由度が小さいばかりでなく、折畳みポイントとなる
軸支部が多くなり、したがって、走行時にはそれらの折
畳みポイントの軸部の剛性確保が必要であり、ロック機
構も多くなりがちで、重量増を招く他、不慣れな使用者
にとって折畳みポイントのロックおよびロック解除操作
部を探すのに手間取り、折り畳みが面倒であった。しか
も、特開平6−1276号公報に開示されたもののよう
に折り畳まれて偏平状になっても、前後の長さがそのま
までコンパクトとは言い難いものもあった。また、後者
のフロントフレームの一部等に設けられたほぼ鉛直軸の
まわりにてリヤフレームを重合するように折り畳まれる
ものや複雑な3次元的な状態に折り畳まれるものでは、
比較的コンパクトに折り畳むことが可能になったもの
の、各フレーム部分における折り畳みポイントを独立し
て各別に折り畳む形態が採用されているため、前者の例
と同様に折畳みポイントの数だけロック機構も必要とな
る他、それらの折畳み順番を間違えると折り畳めなかっ
たり、不慣れな使用者が折畳みポイントのロックおよび
ロック解除操作部を探すのに戸惑うこともあった。
【0005】そこで本発明は、前記従来の折畳み自転車
の諸課題を解決して、最小限の折畳みポイントにてもコ
ンパクトに折り畳むことができ、折畳みポイントのロッ
クおよびロック解除が簡単、確実に行えて、不慣れな者
でも容易に操作できる折畳み自転車を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、フロ
ントフレームに対してリヤフレーム側が同一面上にある
走行ロック状態と、これらフロントフレームとリヤフレ
ーム側とが重合するように折り畳まれるロック解除状態
との形態を採る折畳み自転車において、シートフレーム
の折畳みに連動して前記フロントフレームに対するリヤ
フレーム側のロック解除がなされるように構成したこと
を特徴とするものである。また本発明は、前記フロント
フレームに対するリヤフレーム側の折畳みは、フロント
フレームに設けられたほぼ鉛直の支持筒のまわりにてな
されるように構成したことを特徴とするものである。ま
た本発明は、前記シートフレームの折畳みは、前記支持
筒上端部におけるほぼ水平の軸のまわりにてなされるよ
うに構成したことを特徴とするものである。また本発明
は、前記フロントフレームに対するリヤフレーム側のロ
ックおよびロック解除は、前記シートフレームの揺動に
連動する偏心ボスの回動に伴うロッドの軸動によって互
いに軸方向に近接噛合および離反するところの、前記支
持筒に設置された第1のロックリングとリヤフレーム側
に設置された第2のロックリングとによりなされるよう
に構成したことを特徴とするものである。また本発明
は、前記リヤフレームは、前記第2のロックリングおよ
びシートフレームの固定部が設けられたボトムプレート
に対して弾性体を介在させて揺動自在に軸支されたこと
を特徴とするものである。また本発明は、前記ボトムプ
レートに対するシートフレームの固定は、クイックレバ
ーによりなされるように構成したことを特徴とするもの
で、これらを課題解決のための手段とするものである。
【0007】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1〜図8は本発明の折畳み自転車の第
1実施の形態を示すもので、図1は本発明の折畳み自転
車の走行ロック状態とロック解除の折畳み状態とを示す
全体側面図、図2はシートフレームとフロントフレーム
とを示す側面図、図3はリヤフレーム側の平面、側面お
よび底面図、図4は折畳みポイントの側面図および一部
断面正面図、図5〜図8は折畳み順序を示す全体側面図
である。本発明の折畳み自転車は、フロントフレーム1
に対してリヤフレーム7側が同一面上にある走行ロック
状態と、これらフロントフレーム1とリヤフレーム7側
とが重合するように折り畳まれるロック解除状態との形
態を採る折畳み自転車において、シートフレーム3の折
畳みに連動して前記フロントフレーム1に対するリヤフ
レーム7側のロック解除がなされるように構成したこと
を特徴とするものである。
【0008】図1(A)に示すように、本発明の第1実
施の形態では、金属製のフロントフレーム1の後端部に
ほぼ鉛直状に設置された支持筒20が折畳みポイントと
なり、該支持筒20を回動中心として金属製のリヤフレ
ーム7側がフロントフレーム1に重合すべく、紙面に直
交する方向に折り畳まれるように構成されている。一
方、サドル21が上端部に設置されたシートポストをク
イックシートレバー6の緊締・弛緩によって高さを調整
自在に挿入する金属製のシートフレーム3が、下部近傍
に延設されたシートプレート4を介して前記支持筒20
の上端部におけるほぼ水平の軸(後述する偏心軸16)
のまわりに折畳み自在に軸支されている。そして、前記
シートフレーム3の下端部は、リヤフレーム7側のボト
ムプレート8にクイックボトムレバー11によって固定
される。詳細は後述するが、図1(B)に示すように、
クイックボトムレバー11の弛緩によって、フリーとな
ったシートフレーム3を偏心軸16のまわりに折り畳む
ことにより、偏心軸16のまわりのシートフレーム3の
折畳み動作に連動して、支持筒20の下端部とボトムプ
レート8とに設置された一対のロックリング2、9のロ
ックが解かれ、リヤフレーム7側のフロントフレーム1
に対する折畳み動作が可能となる。
【0009】図2はシートフレーム3とフロントフレー
ム1の構成を示すもので、図2(A)に示すように、シ
ートフレーム3の上端部には、挿入されたシートポスト
を適切な高さ位置に調整して固定するクイックシートレ
バー6が設置され、下部近傍には前方に略水平状に延設
されたシートプレート4が設置され、そして、下端部に
は後方に向けてロック爪5が設置される。図2(B)に
示すように、フロントフレーム1には、符号は付さない
が前輪ハンドル軸が軸支挿入されたヘッドチューブが前
上端部に配設され、後端部には折畳みポイントを形成す
べくほぼ鉛直状の支持筒20が設置される。そして、支
持筒20の下端部には、折畳みのロックおよびロック解
除を司るロック部としての菊座状の噛合面を有する第1
ロックリング2が設けられる。
【0010】図3はリヤフレーム側の平面、側面および
底面図で、後端部に図示省略の後輪が軸支される左右一
対のリヤフレーム7の前端が、ボトムプレート8の下部
にピボット軸10にて揺動自在に軸支されている。ボト
ムプレート8とリヤフレーム7との間には弾性体13が
介在されて、走行時の後輪からの衝撃を吸収する。ボト
ムプレート8の上面前部には、前記フロントフレーム1
における支持筒20の下端部に設置された第1ロックリ
ング2に対向して第2ロックリング9が設置される。該
第2ロックリング9の上面には菊座状の噛合面が形成さ
れて前記第1ロックリング2の菊座状の噛合面と噛合し
て、折畳みのロックおよびロック解除を司るロック部が
構成される。また、ボトムプレート8の上面後部には、
クイックボトムレバー11が軸支されたロックブラケッ
ト12が設置され、シートフレーム3の下端部に設置さ
れたロック爪5を係止して固定する。前記クイックボト
ムレバー11の緊締・弛緩によってシートフレーム3を
ボトムプレート8に固定・開放する。
【0011】図4は折畳みポイントの側面図および一部
断面正面図であり、支持筒20まわりのフロントフレー
ム1とリヤフレーム7側との間の要部拡大図である。フ
ロントフレーム1の後端部にほぼ鉛直状に設置された支
持筒20の下端部に固着された第1ロックリング2と、
リヤフレーム7側のボトムプレート8の上面前部に固着
された第2ロックリング9とが、それらの対向面に形成
された菊座面が噛合されてロック状態にある。前記第1
ロックリング2と第2ロックリング9との間には圧縮コ
イルばね18が介設されて、第1ロックリング2と第2
ロックリング9とを離反する方向に常時付勢している。
支持筒20の内部には、同軸状にロッド19が配設され
て、実質的な折畳み軸が構成される。ロッド19の上端
部は、前記シートフレーム3におけるシートプレート4
を貫通して軸支された偏心軸16を直交して貫通係止さ
れる。偏心軸16の両側からは前記シートプレート4に
貫通固定された偏心ボス15内にカラー14により軸支
された軸が支持される。偏心ボス15にはリング17が
嵌合されて前記支持筒20の上端部端面に接触してカム
作用を行うように構成される。
【0012】かくして、クイックボトムレバー11の弛
緩により固定が解除されたシートフレーム3の偏心軸1
6まわりの折畳み動作に伴って偏心ボス15が回動する
と、偏心ボス15に嵌合されたリング17と支持筒20
の上端部端面との間のカム作用によって、ロッド19が
相対的に下方へスライドする(支持筒20が上方へ移
動)。これによって、前記第1ロックリング2と第2ロ
ックリング9との間に介設された圧縮コイルばね18の
復元を許容して、第1ロックリング2と第2ロックリン
グ9とが離反して、それらの対向面に形成された菊座の
噛合ロックが解除されるので、ロッド19を回動中心と
してリヤフレーム7側のフロントフレーム1への重合し
ての折畳みが可能となる。また、逆に、シートフレーム
3の折畳み位置から図4(A)の走行ロック状態への揺
動によって、前記偏心ボス15に嵌合されたリング17
は支持筒20の上端部端面をカム作用によって下方へ押
圧する。これによって、圧縮コイルばね18が圧縮され
て第1ロックリング2と第2ロックリング9とが近接し
て、それらの菊座同士が噛合ロックされる。
【0013】図5〜図8は本発明の折畳み自転車の折畳
み順序を示すもので、図5に示したフロントフレーム1
に対してリヤフレーム7側が同一面上にある走行ロック
状態により走行を終了した自転車を折り畳むには、シー
トフレーム3の上端部に設けられたクイックシートレバ
ー6を弛緩回動させて、サドル21が上端部に設置され
たシートポストを図6に示したように押し下げる。次い
で、リヤフレーム7側のボトムプレート8の上面後部の
クイックボトムレバー11を弛緩回動させてシートフレ
ーム3の下端部のロック爪5をボトムプレート8から開
放し、図7に示したように、シートフレーム3をフロン
トフレーム1における支持筒20上端部の偏心軸16ま
わりに前方へ揺動させて折り畳む。このとき、サドル2
1のシートポストは、図6に示したように予めシートフ
レーム3内に収納しておけば、折り畳まれたシートフレ
ーム3を前輪ハンドル軸と干渉させることがない。
【0014】かくして、図4にて説明したように、シー
トフレーム3の支持筒20上端部の偏心軸16まわりに
おける折畳み動作に連動して、第1ロックリング2と第
2ロックリング9とが離反し、フロントフレーム1に対
するリヤフレーム7側のロック解除がなされるので、支
持筒20の内部に同軸状に配設されたロッド19を実質
的な折畳み軸として、図8に示すように、リヤフレーム
7側をフロントフレーム1側に重合させた形態にて折り
畳んで作業を完了する。逆に、折り畳まれた状態の自転
車を走行ロック状態に組み立てるには、以上の工程を逆
順に行えばよく、シートフレーム3の支持筒20上端部
の偏心軸16まわりの起立によって、図4にて説明した
ところの、偏心ボス15に嵌合されたリング17のカム
作用により支持筒20の上端部端面を下方へ押圧するの
で、前記第1ロックリング2と第2ロックリング9と
を、それらの間に介設された圧縮コイルばね18を圧縮
して近接させ、それらの菊座同士が噛合ロックされて、
フロントフレーム1に対してリヤフレーム7側が同一面
上にある走行ロック状態となる。
【0015】図9は本発明の折畳み自転車の第2実施の
形態を示すもので、基本的な構成は前記第1実施の形態
のものと同様であるが、本実施の形態のものでは、フロ
ントフレーム1やシートフレーム2およびボトムプレー
ト8は樹脂等の軽量素材にて構成され、前記第1実施の
形態のものの支持筒20に相当するものはフロントフレ
ーム1の内部に設置され、またシートプレート4に相当
するものはシートフレーム2と一体に構成されている。
図中、符号Lは支持筒20の中心に相当する折畳み軸線
を示すものである。ボトムプレート8の下部に軸支され
たリヤフレーム7と前記ボトムプレート8との間には緩
衝用の弾性体13が前記第1実施の形態のものと同様に
介在されている。本実施の形態のものでは、シートフレ
ーム2の下端部のボトムプレート8への固定部は特に設
けていないが、サドル21およびシートフレーム2の自
重や搭乗者の重量によって妄りにフロントフレーム1と
リヤフレーム7側との間のロックが解除されることはな
く、安全性の高い構造である。図10は、シートフレー
ム2とボトムプレート8との間に、これらを連結、解除
できる固定部22を設けた例を示すものである。
【0016】以上、本発明の実施の形態について説明し
てきたが、本発明の趣旨の範囲内でフロントフレーム、
リヤフレームおよびシートフレームの形状、フロントフ
レームとリヤフレームとの折畳み線を形成する支持筒等
の軸支形態およびロックリング等によるロック形式、シ
ートフレームとロック部との間の連動形態、シートフレ
ームとリヤフレーム側との固定形態、シートプレートお
よびボトムプレートの形状、リヤフレームの緩衝形態、
クイックレバーの形式等については適宜選定することが
できる。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、フ
ロントフレームに対してリヤフレーム側が同一面上にあ
る走行ロック状態と、これらフロントフレームとリヤフ
レーム側とが重合するように折り畳まれるロック解除状
態との形態を採る折畳み自転車において、シートフレー
ムの折畳みに連動して前記フロントフレームに対するリ
ヤフレーム側のロック解除がなされるように構成したの
で、シートフレーム自体がフロントフレームとリヤフレ
ーム側との折畳みおよび組立て動作におけるロックおよ
びロック解除の操作部材となるので、別途に操作部材を
設ける必要がなく部品点数の削減がなされて軽量化され
るとともに、不慣れな使用者にとって折畳みのためのロ
ックおよびロック解除の操作部を探すのに手間取ること
がなく、大なる操作部材であるシートフレームによって
小さな力でロック部を簡単に操作することができる。そ
して、コンパクトに折り畳むために多数の折畳みポイン
トを有する従来のもののように折畳み順番に迷うことも
ない。しかも、フロントフレームとリヤフレーム側との
折畳みポイントにシートフレームの折畳みポイントが近
接して配置されるので、これらの折畳みポイント以外の
各フレームの形状や形式は自由に設計でき、設計の自由
度が増大し、折畳みポイントが集中して配置されて最小
限で済むものでありながら、比較的コンパクトに折り畳
むことができる。このように、本発明によれば、最小限
の折畳みポイントにてもコンパクトに折り畳むことがで
き、折畳みポイントのロックおよびロック解除が簡単、
確実に行えて、不慣れな者でも容易に操作できる折畳み
自転車が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の折畳み自転車の第1実施の形態を示
し、走行ロック状態とロック解除の折畳み状態とを示す
全体側面図である。
【図2】本発明の折畳み自転車の第1実施の形態を示
し、シートフレームとフロントフレームとを示す側面図
である。
【図3】本発明の折畳み自転車の第1実施の形態を示
し、リヤフレーム側の平面、側面および底面図である。
【図4】本発明の折畳み自転車の第1実施の形態を示
し、折畳みポイントの側面図および一部断面正面図であ
る。
【図5】本発明の折畳み自転車の第1実施の形態を示
し、折畳み順序を示す全体側面図で、折畳み前の走行ロ
ック状態である。
【図6】サドルが押し下げられた状態の側面図である。
【図7】シートフレームが折り畳まれた状態の側面図で
ある。
【図8】リヤフレーム側が折り畳まれた状態の側面図で
ある。
【図9】本発明の折畳み自転車の第2実施の形態を示
し、走行ロック状態とロック解除の折畳み状態とを示す
全体側面図である。
【図10】本発明の折畳み自転車の第2実施の形態を示
し、固定部が設けられた要部側面図および後面図であ
る。
【符号の説明】
1 フロントフレーム 2 第1ロックリング 3 シートフレーム 4 シートプレート 5 ロック爪 6 クイックシートレバー 7 リヤフレーム 8 ボトムプレート 9 第2ロックリング 10 ピボット軸 11 クイックボトムレバー 12 ロックブラケット 13 弾性体 14 カラー 15 偏心ボス 16 偏心軸 17 リング 18 圧縮コイルばね 19 ロッド 20 支持筒 21 サドル 22 固定部 L 折畳み軸線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントフレームに対してリヤフレーム
    側が同一面上にある走行ロック状態と、これらフロント
    フレームとリヤフレーム側とが重合するように折り畳ま
    れるロック解除状態との形態を採る折畳み自転車におい
    て、シートフレームの折畳みに連動して前記フロントフ
    レームに対するリヤフレーム側のロック解除がなされる
    ように構成したことを特徴とする折畳み自転車。
  2. 【請求項2】 前記フロントフレームに対するリヤフレ
    ーム側の折畳みは、フロントフレームに設けられたほぼ
    鉛直の支持筒のまわりにてなされるように構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の折畳み自転車。
  3. 【請求項3】 前記シートフレームの折畳みは、前記支
    持筒上端部におけるほぼ水平の軸のまわりにてなされる
    ように構成したことを特徴とする請求項2に記載の折畳
    み自転車。
  4. 【請求項4】 前記フロントフレームに対するリヤフレ
    ーム側のロックおよびロック解除は、前記シートフレー
    ムの揺動に連動する偏心ボスの回動に伴うロッドの軸動
    によって互いに軸方向に近接噛合および離反するところ
    の、前記支持筒に設置された第1のロックリングとリヤ
    フレーム側に設置された第2のロックリングとによりな
    されるように構成したことを特徴とする請求項3に記載
    の折畳み自転車。
  5. 【請求項5】 前記リヤフレームは、前記第2のロック
    リングおよびシートフレームの固定部が設けられたボト
    ムプレートに対して弾性体を介在させて揺動自在に軸支
    されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の折畳み自転車。
  6. 【請求項6】 前記ボトムプレートに対するシートフレ
    ームの固定は、クイックレバーによりなされるように構
    成したことを特徴とする請求項5に記載の折畳み自転
    車。
JP30650198A 1998-10-28 1998-10-28 折畳み自転車 Pending JP2000128055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30650198A JP2000128055A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 折畳み自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30650198A JP2000128055A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 折畳み自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000128055A true JP2000128055A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17957794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30650198A Pending JP2000128055A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 折畳み自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000128055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238085A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 ▲韓▼▲徳▼▲うぇい▼ 折り畳み式自転車
EP2765072A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-13 Sze Keung Wu Foldable frame for a bicycle
CN104608862A (zh) * 2015-01-18 2015-05-13 陈方斌 一种折叠自行车

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238085A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 ▲韓▼▲徳▼▲うぇい▼ 折り畳み式自転車
EP2765072A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-13 Sze Keung Wu Foldable frame for a bicycle
US9120523B2 (en) 2013-02-08 2015-09-01 Sze Keung WU Foldable frame for two-wheel vehicle
TWI583589B (zh) * 2013-02-08 2017-05-21 胡仕強 用於兩輪車的可折疊車架
CN104608862A (zh) * 2015-01-18 2015-05-13 陈方斌 一种折叠自行车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001510121A (ja) 折りたたみ式自転車
JP3056759B2 (ja) 折畳み式タンデム自転車
KR101809357B1 (ko) 접이식 유아용 세발자전거 및 그 접이 방법
TW200410861A (en) Folding bicycle
JP2014129077A (ja) 乳母車
JP4759767B2 (ja) 車両のランバーサポート機構
JP2000128055A (ja) 折畳み自転車
JP6367263B2 (ja) 鞍乗り型車両の風防装置
CN102336213B (zh) 婴儿车及婴儿车的防护臂
JP5829979B2 (ja) 三輪車
KR101876174B1 (ko) 접이식 자전거
WO2014080988A1 (ja) 車椅子兼用自転車
JP6514096B2 (ja) 折畳式車両
JP5946478B2 (ja) 鞍乗り型車両のリアシート周辺構造
JP3422321B2 (ja) 2人乗りが可能なスクータ型車両
JP6501422B2 (ja) 鞍乗型車両のエンジンユニット
JPH08133160A (ja) 折りたたみ自転車
JP3194901B2 (ja) 折り畳み自転車
JP3080969B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク取付装置
JP2005118144A (ja) 折り畳み式車椅子
JPH0738064Y2 (ja) 2輪車のステップ装置
JP2005199754A (ja) 三輪自転車の揺動機構
JP6941592B2 (ja) 鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造
KR20120005859A (ko) 자세 전환이 가능한 자전거
JP2889619B2 (ja) 自動二輪車の乗車姿勢調整装置