JP2000125153A - Camera - Google Patents
CameraInfo
- Publication number
- JP2000125153A JP2000125153A JP10292014A JP29201498A JP2000125153A JP 2000125153 A JP2000125153 A JP 2000125153A JP 10292014 A JP10292014 A JP 10292014A JP 29201498 A JP29201498 A JP 29201498A JP 2000125153 A JP2000125153 A JP 2000125153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- display
- aperture
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 8
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000872823 Xenopus laevis Probable histone deacetylase 1-A Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影された画像を
カメラ本体に設けられたLCD等によるモニタに表示す
る際の表示態様に特徴を有するカメラに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera having a feature in a display mode when a photographed image is displayed on a monitor such as an LCD provided in the camera body.
【0002】[0002]
【従来の技術】今日、銀塩フィルムを用いた撮影と、C
CD等の撮像素子を用いた撮影を共に可能ならしめ、両
者を使い分けることが可能な技術が開発されている。例
えば、特開平10−20392号公報では、銀塩フィル
ムによる撮影とイメージセンサによる電子的撮影が可能
であり、撮影された画像をモニタ上に表示する技術が開
示されている。特に、この技術では、フィルムに撮影さ
れる複写体と背景のボケ具合が確認できるように表示が
行われる。2. Description of the Related Art Today, photography using silver halide film and C
Techniques have been developed that allow both imaging using an image sensor such as a CD, and use both of them properly. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-20392 discloses a technique in which photographing using a silver halide film and electronic photographing using an image sensor are possible, and a photographed image is displayed on a monitor. In particular, in this technique, the display is performed so that the copy body photographed on the film and the degree of blur of the background can be confirmed.
【0003】すなわち、上記技術では、主要被写体と背
景の画像を分離して、背景の画像にローパスフィルタ処
理を行うことによって、等価的に撮影レンズの絞りによ
る効果、即ち被写体深度の変化を確認できるようにして
いる。That is, in the above technique, the effect of the aperture of the photographing lens, that is, a change in the depth of the subject can be equivalently confirmed by separating the main subject from the background image and performing low-pass filtering on the background image. Like that.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、主要被
写体と背景を自動的に分離することは技術的に難しく、
ユーザが手動で被写体を選択する方法を採用する事も考
えられるが、煩雑な操作が必要となり、実用的ではな
い。また、背景にローパスフィルタ処理を行う場合にお
いても、背景に存在する物体の奥行き方向の分布が判ら
ずに処理を施すと、実際の絞りの効果を正確に示すこと
はできない。However, it is technically difficult to automatically separate the main subject from the background.
Although it is conceivable to adopt a method in which the user manually selects a subject, a complicated operation is required, which is not practical. In addition, even when low-pass filtering is performed on the background, if the processing is performed without knowing the distribution of the objects existing in the background in the depth direction, the actual aperture effect cannot be accurately shown.
【0005】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、特殊な画像処理技術を用
いることなく、撮影レンズの絞りによる被写界深度の変
化を正確に確認できるカメラを提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to accurately confirm a change in depth of field due to a diaphragm of a photographing lens without using a special image processing technique. It is to provide a camera.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様では、被写体像を電気信号に変
換する電子撮像手段と、上記被写体像を銀塩フィルムに
露光する銀塩撮影手段と、撮影レンズを介して入射する
被写体光束の量を調整する絞り手段と、この絞り手段に
より調整される被写体光束量を設定する絞り値設定手段
と、時分割的に上記電子撮像手段より出力される、上記
絞り値設定手段により上記被写体光束量を制限する絞り
値が設定された場合における第1の画像データ及び上記
絞り値設定手段により上記絞り手段が開放された場合に
おける第2の画像データを記憶する記憶手段と、上記第
1の画像データに基づく第1の被写体像を表示する第1
の表示形態及び上記第1の画像データ及び第2の画像デ
ータに基づく第2の被写体像の少なくともいずれかを表
示する第2の表示形態を有するモニタ手段と、このモニ
タ手段における一の表示形態を選択する表示形態選択手
段と、この表示形態選択手段により第1の表示形態が選
択されると、上記記憶手段に記憶された上記第1の画像
データのみを読み出して上記第1の被写体像を上記モニ
タ手段に表示させ、上記表示形態選択手段により第2の
表示形態が選択されると、上記記憶手段に記憶された上
記第1の画像データ及び第2の画像データの双方を読み
出して上記第2の被写体像を上記モニタ手段に表示させ
るモニタ制御手段とを具備することを特徴とするカメラ
が提供される。In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic image pickup means for converting a subject image into an electric signal, and silver for exposing the subject image to a silver halide film. Salt photographing means, aperture means for adjusting the amount of subject light flux incident through the taking lens, aperture value setting means for setting the subject light flux amount adjusted by the aperture means, and the electronic imaging means in a time-division manner The first image data when the aperture value for limiting the amount of luminous flux of the subject is set by the aperture value setting means, and the second image data when the aperture means is opened by the aperture value setting means. Storage means for storing image data; and a first means for displaying a first subject image based on the first image data.
And monitor means having a second display form for displaying at least one of a second subject image based on the first image data and the second image data, and one display form in the monitor means. When the first display mode is selected by the display mode selection unit to be selected and the first display mode is selected by the display mode selection unit, only the first image data stored in the storage unit is read out and the first subject image is read. When the second display mode is selected by the display mode selection unit, both the first image data and the second image data stored in the storage unit are read out, and are displayed on the monitor unit. And a monitor control means for displaying the subject image on the monitor means.
【0007】第2の態様では、上記第1の態様におい
て、上記モニタ制御手段は、上記表示形態選択手段によ
り第2の表示形態が選択された場合、上記第1の画像デ
ータ及び第2の画像データを合成し、この合成データに
基づき上記モニタ手段に上記第2の被写体像を表示させ
ることを特徴とするカメラが提供される。In a second aspect, in the first aspect, when the second display mode is selected by the display mode selection means, the monitor control means includes the first image data and the second image data. A camera is provided which combines data and causes the monitor to display the second subject image based on the combined data.
【0008】第3の態様では、上記第1の態様におい
て、上記第2の表示形態は、上記第1の被写体像と上記
第2の画像データに基づく第3の被写体像の上記モニタ
手段における表示占有領域が互いに異なる複数の表示形
態からなることを特徴とするカメラが提供される。[0008] In a third aspect, in the first aspect, the second display form is a display of the third subject image based on the first subject image and the second image data on the monitor means. A camera is provided, wherein the occupied area has a plurality of display forms different from each other.
【0009】即ち、本発明の第1の態様では、電子撮像
手段により被写体像が電気信号に変換され、銀塩撮影手
段により上記被写体像が銀塩フィルムに露光され、絞り
手段により撮影レンズを介して入射する被写体光束の量
が調整され、絞り値設定手段により上記絞り手段により
調整される被写体光束量が設定され、記憶手段により、
時分割的に上記電子撮像手段より出力される、上記絞り
値設定手段により上記被写体光束量を制限する絞り値が
設定された場合における第1の画像データ及び上記絞り
値設定手段により上記絞り手段が開放された場合におけ
る第2の画像データが記憶され、モニタ手段により、上
記第1の画像データに基づく第1の被写体像を表示する
第1の表示形態及び上記第1の画像データ及び第2の画
像データに基づく第2の被写体像の少なくともいずれか
が表示され、表示形態選択手段により、このモニタ手段
における第1の表示形態が選択され、モニタ制御手段に
より、この表示形態選択手段により第1の表示形態が選
択されると、上記記憶手段に記憶された上記第1の画像
データのみを読み出して上記第1の被写体像が上記モニ
タ手段に表示され、上記表示形態選択手段により第2の
表示形態が選択されると、上記記憶手段に記憶された上
記第1の画像データ及び第2の画像データの双方を読み
出して上記第2の被写体像が上記モニタ手段に表示され
る。That is, in the first aspect of the present invention, the subject image is converted into an electric signal by the electronic imaging means, the subject image is exposed to the silver halide film by the silver halide photographing means, and is transmitted through the photographing lens by the diaphragm means. The amount of the luminous flux incident on the subject is adjusted, the luminous flux amount of the subject adjusted by the aperture means is set by the aperture value setting means, and the storage means
The first image data and the aperture value are output by the aperture value setting device when the aperture value that limits the amount of luminous flux of the subject is set by the aperture value setting device and is output from the electronic imaging device in a time-sharing manner. The second image data in the case of being opened is stored, and a first display mode for displaying a first subject image based on the first image data by the monitor means, and the first image data and the second image data are displayed. At least one of the second object images based on the image data is displayed, the first display mode on the monitor is selected by the display mode selector, and the first display mode is selected by the display mode selector by the monitor controller. When the display mode is selected, only the first image data stored in the storage unit is read, and the first subject image is displayed on the monitor unit. When the second display mode is selected by the display mode selection unit, both the first image data and the second image data stored in the storage unit are read, and the second subject image is displayed on the monitor. Displayed on the means.
【0010】第2の態様では、上記第1の態様におい
て、上記モニタ制御手段により、上記表示形態選択手段
により第2の表示形態が選択された場合、上記第1の画
像データ及び第2の画像データが合成され、この合成デ
ータに基づき上記モニタ手段に上記第2の被写体像を表
示される。According to a second aspect, in the first aspect, when the monitor control means selects the second display mode by the display mode selection means, the first image data and the second image data are displayed. The data is synthesized, and the second subject image is displayed on the monitor based on the synthesized data.
【0011】第3の態様では、上記第1の態様におい
て、上記第2の表示形態は、上記第1の被写体像と上記
第2の画像データに基づく第3の被写体像の上記モニタ
手段における表示占有領域が互いに異なる複数の表示形
態からなる。In a third aspect, in the first aspect, the second display mode is a display of the third subject image based on the first subject image and the second image data on the monitor means. The occupied area has a plurality of display modes different from each other.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の
形態に係るカメラの構成を示すブロック図である。この
図1に示されるように、被写体光の光路上には、レンズ
駆動機構18により駆動される撮影レンズ2、絞り駆動
機構17により駆動される絞り3、クイックリターンミ
ラー4が図示の如く配置されており、当該クイックリタ
ーンミラー4による反射光の光路上には、イメージセン
サ5が配置されている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a camera according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a photographing lens 2 driven by a lens driving mechanism 18, a diaphragm 3 driven by a diaphragm driving mechanism 17, and a quick return mirror 4 are arranged on the optical path of the subject light as shown. The image sensor 5 is arranged on the optical path of the light reflected by the quick return mirror 4.
【0013】上記クイックリターンミラー4には、ミラ
ー駆動機構14が接続され、上記イメージセンサ5に
は、イメージセンサ駆動回路6を介して画像処理回路7
が接続されている。この画像処理回路7は、画像メモリ
8と通信自在に接続され、液晶モニタ駆動回路9を介し
て液晶モニタ10にも接続されている。A mirror driving mechanism 14 is connected to the quick return mirror 4, and an image processing circuit 7 is connected to the image sensor 5 via an image sensor driving circuit 6.
Is connected. The image processing circuit 7 is communicably connected to an image memory 8, and is also connected to a liquid crystal monitor 10 via a liquid crystal monitor driving circuit 9.
【0014】上記クイックリターンミラー4の後方に
は、シャッタ駆動機構16により駆動されるフォーカル
プレーンシャッタ11、フィルム駆動機構13により給
送されるフィルム12が図示の如く配置されている。ま
た、上記クイックリターンミラー4の下方には、AFセ
ンサ15が配置されている。A focal plane shutter 11 driven by a shutter driving mechanism 16 and a film 12 fed by a film driving mechanism 13 are arranged behind the quick return mirror 4 as shown in the figure. An AF sensor 15 is arranged below the quick return mirror 4.
【0015】さらに、全体の制御を司るマイクロコンピ
ュータ(以下、単にマイコンと称する)1には、上記レ
ンズ駆動機構18、上記絞り駆動機構17、上記AFセ
ンサ15、測光センサ19、上記シャッタ駆動機構1
6、上記フィルム駆動機構13、上記ミラー駆動機構1
4、上記画像処理回路7、表示回路20、各種スイッチ
21乃至30が図示の如く接続されている。Further, a microcomputer (hereinafter simply referred to as a microcomputer) 1 for controlling the entire system includes a lens driving mechanism 18, an aperture driving mechanism 17, an AF sensor 15, a photometric sensor 19, and a shutter driving mechanism 1.
6, the film drive mechanism 13, the mirror drive mechanism 1
4, the image processing circuit 7, the display circuit 20, and various switches 21 to 30 are connected as shown.
【0016】このような構成において、上記マイコン1
は、上記レンズ駆動機構18を制御することにより撮影
レンズ2を駆動し、被写体像をフィルム12面上又はイ
メージセンサ5上に結像する。さらに、マイコン1は、
ユーザによる絞りUPSW21又は絞りDOWNSW2
2の操作により設定された絞り値に基づいて、絞り駆動
機構17を制御し、上記絞り3を上記絞り値に駆動す
る。In such a configuration, the microcomputer 1
Drives the photographing lens 2 by controlling the lens driving mechanism 18 to form a subject image on the film 12 or on the image sensor 5. Further, the microcomputer 1
Aperture UPSW21 or Aperture DOWNSW2 by user
The diaphragm driving mechanism 17 is controlled based on the diaphragm value set by the operation 2 to drive the diaphragm 3 to the diaphragm value.
【0017】上記クイックリターンミラー4は、下げら
れた状態において、撮影レンズ2の光束をイメージセン
サ5とAFセンサ15へと導く。AFセンサ15は、フ
ィルム面及びイメージセンサ5と撮影レンズ2の被写体
像のズレを検出する為のものであり、CCD等の固体撮
像素子である。クイックリターンミラー4が跳ね上げら
れた状態になると、撮影レンズ2の光束はフィルム面へ
と導かれる。The quick return mirror 4 guides the luminous flux of the photographing lens 2 to the image sensor 5 and the AF sensor 15 when lowered. The AF sensor 15 is for detecting a shift between a film surface and a subject image of the image sensor 5 and the photographing lens 2, and is a solid-state imaging device such as a CCD. When the quick return mirror 4 is flipped up, the luminous flux of the taking lens 2 is guided to the film surface.
【0018】上記フィルム面近傍には、フォーカルプレ
ーンシャッタ11が配置され、マイコン1はシャッタ駆
動機構16を制御することで、所望のシャッタ秒時でフ
ィルム12の露光を行わしめる。フィルム駆動機構13
は、フィルム12の巻上げと巻戻し動作を行うための機
構である。更に、測光センサ19は、被写体の輝度を測
定するためのセンサである。そして、上記表示回路20
は、カメラの各種動作状態を表示する為のものであり、
当該表示回路20によって、例えば露出モード、シャッ
タ秒時、絞り値等が表示される。A focal plane shutter 11 is disposed in the vicinity of the film surface, and the microcomputer 1 controls the shutter driving mechanism 16 to expose the film 12 at a desired shutter time. Film drive mechanism 13
Is a mechanism for performing the winding and rewinding operations of the film 12. Further, the photometric sensor 19 is a sensor for measuring the brightness of the subject. Then, the display circuit 20
Is for displaying various operation states of the camera,
The display circuit 20 displays, for example, an exposure mode, a shutter time, an aperture value, and the like.
【0019】上記画像処理回路7は、マイコン1からの
指令に基づきイメージセンサ駆動回路6を駆動制御す
る。イメージセンサ駆動回路6は、イメージセンサ5を
駆動する際に必要なタイミングパルス発生回路や、被写
体像をデジタルデータに変換するためのA/Dコンバー
タ等が含まれている。The image processing circuit 7 drives and controls the image sensor driving circuit 6 based on a command from the microcomputer 1. The image sensor drive circuit 6 includes a timing pulse generation circuit necessary for driving the image sensor 5, an A / D converter for converting a subject image into digital data, and the like.
【0020】この画像処理回路7は、イメージセンサ駆
動回路6から出力される画像データを画像メモリ8に記
憶する。この画像データは、必要に応じて所定のフォー
マットヘ変換されて画像メモリ8に記憶される。画像メ
モリ8としては、ハードディスクやフラッシュメモリ等
を採用することができる。上記画像データは、画像処理
回路7を介して液晶モニタ駆動回路9に出力され、当該
液晶モニタ駆動回路9は画像データを液晶モニタ10上
に表示する。The image processing circuit 7 stores image data output from the image sensor driving circuit 6 in an image memory 8. This image data is converted into a predetermined format as required and stored in the image memory 8. As the image memory 8, a hard disk, a flash memory, or the like can be employed. The image data is output to the liquid crystal monitor driving circuit 9 via the image processing circuit 7, and the liquid crystal monitor driving circuit 9 displays the image data on the liquid crystal monitor 10.
【0021】ここで、上記マイコン1に接続される各種
SW21乃至30について詳細に説明する。絞りUPS
W21と絞りDOWNSW22は、絞りの設定値を変更
する際に操作されるスイッチである。絞りUPSW21
を操作することで、絞り値は開放側へ変更される。絞り
DOWNSW22を操作することで、絞り値は、絞りを
絞り込む方向に変更される。プレビューSW23は、設
定した絞り値により被写界深度がどのようなものになる
か確認する際に操作されるスイッチである。プレビュー
SW23は、2段構造のスイッチであって、ユーザが半
押しすると第1のスイッチ(プレビュー1stSW)が
ONし、更にユーザが全押しすると第2のスイッチ(プ
レビュー2ndSW)もONする構成となっている。Here, the various switches 21 to 30 connected to the microcomputer 1 will be described in detail. Aperture UPS
W21 and aperture DOWNSW 22 are switches operated when changing the aperture setting value. Aperture UPSW21
By operating, the aperture value is changed to the open side. By operating the aperture DOWNSW 22, the aperture value is changed in a direction to narrow the aperture. The preview SW 23 is a switch operated when confirming what the depth of field will be based on the set aperture value. The preview switch 23 is a switch having a two-stage structure. When the user half-presses the switch, the first switch (preview 1st SW) turns on, and when the user presses the switch fully, the second switch (preview 2nd SW) also turns on. ing.
【0022】レリーズSW26は、フィルム12への露
光とイメージセンサ5による撮影を実行する際にユーザ
が操作するスイッチである。レリーズSW26は、2段
構造のスイッチであって、ユーザが半押しすると第1の
スイッチ(1RSW27)がONし、さらにユーザが全
押しすると第2のスイッチ(2RSW28)もONする
構成となっている。パワーSW29は、電源を制御する
スイッチであり、スイッチがONしている時、カメラは
動作可能である。表示選択SW30は、プレビュー表示
を行う時の表示形態を選択するためのスイッチである。The release switch 26 is a switch operated by the user when exposing the film 12 and photographing with the image sensor 5. The release SW 26 is a switch having a two-stage structure. When the user half-presses the switch, the first switch (1RSW 27) turns on, and when the user presses the switch fully, the second switch (2RSW 28) also turns on. . The power SW 29 is a switch for controlling a power supply. When the switch is ON, the camera can operate. The display selection SW 30 is a switch for selecting a display mode for performing a preview display.
【0023】以下、図2のフローチャートを参照して、
本発明の一実施の形態に係るカメラのマイコン1のメイ
ンルーチンを詳細に説明する。パワーSW29がONさ
れてカメラの各部に電力が供給されると、マイコン1は
動作を開始し、先ず、システムの初期化を行う。ここで
は、マイコン1の不図示のI/Oポートの初期化、メモ
リの初期化等を行う(ステップS1)。続いて、表示回
路20にカメラの動作状態を示すデータを送信する。こ
の送信動作は、周期的に実行されるので、表示回路20
の表示部には、常に新しいカメラの動作状態が表示され
ることになる(ステップS101)。Hereinafter, referring to the flowchart of FIG.
A main routine of the microcomputer 1 of the camera according to one embodiment of the present invention will be described in detail. When the power SW 29 is turned on and power is supplied to each part of the camera, the microcomputer 1 starts operating, and first, initializes the system. Here, initialization of an I / O port (not shown) of the microcomputer 1, initialization of a memory, and the like are performed (step S1). Subsequently, data indicating the operation state of the camera is transmitted to the display circuit 20. Since this transmission operation is periodically executed, the display circuit 20
Will always display the new camera operation state (step S101).
【0024】続いて、絞りUPSW21の状態を検出す
る。ここで、この絞りUPSW21が操作され、ONさ
れたことが検出されると、ステップS103に移行し、
マイコン1は絞り3の設定値を1段上げ、表示を変更す
るために上記ステップS101に戻る。一方、絞りUP
スイッチ21がOFFならば、絞り3の設定値を変更す
ることなく、ステップS104へ移行する(ステップS
102)。Subsequently, the state of the aperture UPSW 21 is detected. Here, when it is detected that the aperture UPSW 21 is operated and turned on, the process proceeds to step S103,
The microcomputer 1 raises the set value of the aperture 3 by one step, and returns to step S101 to change the display. On the other hand, aperture UP
If the switch 21 is OFF, the process proceeds to step S104 without changing the set value of the aperture 3 (step S104).
102).
【0025】次いで、絞りDOWNSW22の状態を検
出する。ここで、この絞りDOWNSW22が操作さ
れ、ONされたことが検出されると、ステップS105
へ移行し、絞り3の設定値を1段下げ、ステップS10
1に移行する。一方、絞りDOWNSW22がOFFの
場合は、絞り3の設定値を変更することなく、ステップ
S106へ移行する(ステップS104)。Next, the state of the stop DOWNSW 22 is detected. Here, when it is detected that the aperture DOWNSW 22 has been operated and turned on, step S105 is performed.
Then, the set value of the aperture 3 is lowered by one step, and the process proceeds to step S10.
Move to 1. On the other hand, if the aperture DOWNSW 22 is OFF, the process proceeds to step S106 without changing the set value of the aperture 3 (step S104).
【0026】続いて、マイコン1は、表示選択SW30
の状態を検出する(ステップS106)。ここで、表示
選択SW30が操作され、ONされたことが検出される
と、表示状態カウンタをインクリメント(+1)する
(ステップS107)。続いて、カウンタの値が“4”
であるか否かを判定する(ステップS108)。ここ
で、上記カウンタの値が“4”でない場合はステップS
110へ移行する。一方、上記カウンタの値が、“4”
である場合はステップS109へと移行し、カウンタの
値を“1”に設定した後、ステップS110へと移行す
る。Subsequently, the microcomputer 1 sets the display selection SW 30
Is detected (step S106). Here, when it is detected that the display selection SW 30 has been operated and turned on, the display state counter is incremented (+1) (step S107). Subsequently, the value of the counter is “4”
Is determined (step S108). If the value of the counter is not "4", step S
Move to 110. On the other hand, if the value of the counter is "4"
If it is, the process proceeds to step S109, sets the value of the counter to “1”, and then proceeds to step S110.
【0027】上記ステップS106〜S109の作用に
よって、表示選択SW30が操作される毎に表示形態カ
ウンタがカウントUPし、「1→2→3→4→…」のよ
うにカウントの値が変化する。各表示カウンタの値にプ
レビュー表示の表示状態の1つが対応している。これに
ついては、後述する。By the operations of steps S106 to S109, the display mode counter is incremented every time the display selection SW 30 is operated, and the count value changes as "1 → 2 → 3 → 4 →...". One of the display states of the preview display corresponds to the value of each display counter. This will be described later.
【0028】続いて、プレビュー1stSW24の状態
を検出する(ステップS110)。ここで、プレビュー
1stSW24が操作され、ONされたことが検出され
ると、サブルーチン「プレビュー表示」が実行される
(ステップS111)。このサブルーチン「プレビュー
表示」では、設定した絞り値で絞り3を設定した際の画
像データが液晶モニタ10上に表示される。詳細は後述
する。Subsequently, the state of the preview 1st SW 24 is detected (step S110). Here, when it is detected that the preview 1st SW 24 has been operated and turned on, a subroutine "preview display" is executed (step S111). In this subroutine "preview display", image data when the aperture 3 is set with the set aperture value is displayed on the liquid crystal monitor 10. Details will be described later.
【0029】上記プレビュー1stSW24がOFFし
ているときは、ステップS112へと移行する。このス
テップS112にて、マイコン1は、画像処理回路7に
対して画像データの取り込みを指示する。すると、画像
処理回路7は、イメージセンサ駆動回路6を制御して、
イメージセンサ5の積分動作を実行する。さらに、イメ
ージセンサ5の出力をA/D変換して、画像データとし
て取り込む。画像データは、画像メモリ8の所定のエリ
アに記憶される(ステップS112)。If the preview 1st SW 24 is OFF, the flow shifts to step S112. In step S112, the microcomputer 1 instructs the image processing circuit 7 to capture image data. Then, the image processing circuit 7 controls the image sensor driving circuit 6 to
The integration operation of the image sensor 5 is performed. Further, the output of the image sensor 5 is A / D converted and taken in as image data. The image data is stored in a predetermined area of the image memory 8 (Step S112).
【0030】この画像メモリ8のメモリマップの一例は
図3に示される通りである、上記ステップS112で取
り込まれた画像データは、絞りが開放時のデータであ
る。従って、図中、※0で示す領域に記憶されることに
なる。An example of the memory map of the image memory 8 is as shown in FIG. 3. The image data taken in step S112 is data when the aperture is opened. Therefore, it is stored in the area indicated by * 0 in the figure.
【0031】続いて、マイコン1は、画像処理回路7に
対して画像データの表示を指示する(ステップS11
3)。すると、画像処理回路7は、画像メモリ8の図3
の※0に記憶された絞り開放時の画像データを液晶モニ
タ駆動回路9へと出力する。この動作により、液晶モニ
タ10には絞り開放時の画像が表示される。Subsequently, the microcomputer 1 instructs the image processing circuit 7 to display image data (step S11).
3). Then, the image processing circuit 7 executes the processing shown in FIG.
The image data at the time of opening the aperture stored in * 0 is output to the liquid crystal monitor drive circuit 9. By this operation, the image at the time of opening the aperture is displayed on the liquid crystal monitor 10.
【0032】次いで、1RSW27の状態を検出する
(ステップS114)。この1RSW27が操作され、
ONされたことが検出されたときはステップS116に
移行し、OFFの時はステップS115へ移行する。こ
のステップS115に移行した時はパワーSW29の状
態を検出する。パワーSW29がOFFになった時は、
システムの動作は停止されるため、マイコン1は動作を
止める。パワースイッチ29がONならば、動作を継続
する為、上記ステップS101に戻る。Next, the state of the 1RSW 27 is detected (step S114). This 1RSW 27 is operated,
When it is detected that the switch is turned on, the process proceeds to step S116, and when it is turned off, the process proceeds to step S115. When the process proceeds to step S115, the state of the power SW 29 is detected. When the power SW 29 is turned off,
Since the operation of the system is stopped, the microcomputer 1 stops the operation. If the power switch 29 is ON, the process returns to the step S101 to continue the operation.
【0033】上記ステップS114からステップS11
6に移行したときは、測光センサ19から被写体の輝度
情報の入力を受ける。この輝度情報とフィルム感度と設
定された絞り値(先にステップS102〜S105で設
定された値)に基づいてシャッタ11の秒時が決定され
る(ステップS116)。Steps S114 to S11
When the process has proceeded to 6, the luminance information of the subject is input from the photometric sensor 19. The second time of the shutter 11 is determined based on the luminance information, the film sensitivity, and the set aperture value (the value previously set in steps S102 to S105) (step S116).
【0034】続いて、AFセンサ15より焦点のズレ量
に関する情報を入力する。この情報に基づきレンズ駆動
機構18を制御して、被写体の像をイメージセンサ5上
とフィルム12上へ結像させる(ステップS117)。
次いで、設定された絞り値に基づいて絞り駆動機構17
を制御する。撮影レンズ2の光束が絞り3で徐光される
とオートフォーカスの精度が低下するので、この絞り3
の駆動は、焦点調整が終了するまで行わないこととして
いる(ステップS118)。Subsequently, information relating to the amount of focus shift is input from the AF sensor 15. The lens driving mechanism 18 is controlled based on this information to form an image of the subject on the image sensor 5 and the film 12 (step S117).
Next, based on the set aperture value, the aperture drive mechanism 17
Control. When the luminous flux of the photographing lens 2 is gradually reduced by the aperture 3, the accuracy of autofocusing is reduced.
Is not performed until the focus adjustment is completed (step S118).
【0035】そして、上記ステップS112と同様にイ
メージセンサ5から画像データを取り込む(ステップS
119)。この画像データは、画像メモリ8の所定領域
(図3の領域※1に相当)に記憶される。Then, image data is fetched from the image sensor 5 in the same manner as in step S112 (step S112).
119). This image data is stored in a predetermined area of the image memory 8 (corresponding to the area * 1 in FIG. 3).
【0036】次いで、2RSW28の状態を検出する。
レリーズSW26が全押しされると2RSW28もON
する。この時は、ステップS120からステップS12
1へと移行する。半押し状態ならば、2RSW28はO
FFしているので、ステップS120からステップS1
27へと移行する(ステップS120)。そして、ステ
ップS127では、絞り駆動機構17を制御して絞り開
放位置へ戻す。Next, the state of the 2RSW 28 is detected.
When the release SW 26 is fully pressed, the 2RSW 28 also turns on.
I do. At this time, from step S120 to step S12
Move to 1. If half-pressed, 2RSW28 is O
Since the FF is performed, steps S120 to S1 are performed.
27 (step S120). Then, in step S127, the aperture drive mechanism 17 is controlled to return to the aperture open position.
【0037】以上の説明から明らかなように、レリーズ
SW26を半押しした時は、ステップS112,S11
8,S119,S127の動作ステップの作用により、
絞りが開放の時の画像データとユーザが設定した絞り値
における画像データが交互に時分割に取り込まれること
になる。これらのデータは、プレビュー表示に利用する
ため、画像メモリ8の所定領域に記憶される。2つの画
像データをレリーズSW26の状態に関わりなく常に交
互に取り込むことも可能ではあるが、その時、注意すべ
きは絞り3の耐久性である。プレビュー表示の為だけに
絞り3を駆動すると、撮影動作を行う事なく絞り3が劣
化してしまうことになる。As is clear from the above description, when the release SW 26 is half-pressed, the steps S112, S11
8, S119, S127,
The image data when the aperture is open and the image data at the aperture value set by the user are alternately captured in a time-sharing manner. These data are stored in a predetermined area of the image memory 8 for use in preview display. Although it is possible to always take in the two image data alternately irrespective of the state of the release SW 26, what should be noted at this time is the durability of the diaphragm 3. If the aperture 3 is driven only for the preview display, the aperture 3 will be deteriorated without performing the photographing operation.
【0038】但し、液晶等を用いて機械的部材を全く使
用することなく構成された絞り3が使用できる時は、こ
の限りではない。本実施の形態で示されるように、1R
SW27のON中のみだけプレビュー表示に必要な画像
データの取り込みを行なうようにした理由の1つは、絞
り3を破壊しないようにする為である。However, this does not apply to the case where the stop 3 constituted by using a liquid crystal or the like without using any mechanical member can be used. As shown in this embodiment, 1R
One of the reasons for taking in image data necessary for preview display only while the SW 27 is ON is to prevent the aperture 3 from being destroyed.
【0039】もう1つの理由は、画像データの取り込み
に要する時間である。設定された絞り値が大きく被写体
が暗い時は、イメージセンサ5の積分時間が長くなり、
画像データの取り込みに時間を要してしまう。従って、
このようなシーンでは、データの取り込みは、なるべく
避けたい。Another reason is the time required to capture image data. When the set aperture value is large and the subject is dark, the integration time of the image sensor 5 becomes longer,
It takes time to capture image data. Therefore,
In such a scene, data capture should be avoided as much as possible.
【0040】上記2RSW28がONならば、ステップ
S120からS121へと移行し、マイコン1は、ミラ
ー駆動機構14を制御する。そして、クイックリターン
ミラー4は、跳ね上げられた状態となる(ステップS1
21)。次いで、マイコン1は、シャッタ駆動機構16
を制御して、先にステップS116で決定されたシャッ
タ秒時でフィルムを露光する(ステップS122)。続
いて、クイックリターンミラー4を下げた状態に駆動し
(ステップS123)、絞り3を開放位置に戻す(ステ
ップS124)。If the 2RSW 28 is ON, the process shifts from step S120 to S121, and the microcomputer 1 controls the mirror driving mechanism 14. Then, the quick return mirror 4 is brought up (step S1).
21). Next, the microcomputer 1 controls the shutter driving mechanism 16
To expose the film at the shutter time previously determined in step S116 (step S122). Subsequently, the quick return mirror 4 is driven to be lowered (Step S123), and the aperture 3 is returned to the open position (Step S124).
【0041】続いて、フィルム駆動機構13を制御して
フィルム12を1コマ分巻上げる(ステップS12
5)。そして、画像処理回路7に対して画像ファイルの
作成を指令する(ステップS126)。すると、画像処
理回路7は、画像メモリ8の領域※1に記憶された、先
にステップS119で取り込まれた画像データを読み出
し、所定の画像ファイル(例えば、ジェーペグ;JPE
G)に変換する。この変換された画像ファイルは、フィ
ルム12のコマ数と対応した画像メモリ8の所定の記憶
領域に記憶される。Subsequently, the film drive mechanism 13 is controlled to wind the film 12 by one frame (step S12).
5). Then, it instructs the image processing circuit 7 to create an image file (step S126). Then, the image processing circuit 7 reads out the image data stored in the area * 1 of the image memory 8 and previously fetched in step S119, and reads a predetermined image file (for example, JPEG; JPE
G). The converted image file is stored in a predetermined storage area of the image memory 8 corresponding to the number of frames of the film 12.
【0042】以下、図4のフローチャートを参照して、
上記サブルーチン「プレビュー表示」の動作を詳細に説
明する。尚、ここでは、図5に示される液晶モニタ10
の各種表示例を適宜参照しつつ説明する。Hereinafter, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the subroutine "preview display" will be described in detail. Here, the liquid crystal monitor 10 shown in FIG.
Will be described with reference to various display examples.
【0043】このルーチンに入ると、マイコン1は、画
像処理回路7に対して、画像メモリ8の所定領域(図3
の領域※1に相当)より画像データの読み出しを指示す
る(ステップS200)。次いで、マイコン1は、正し
く画像データが入力されているか検査する(ステップS
201)。既に説明したように、1RSW27が操作さ
れないと、設定絞り値における画像データの取り込みは
行われない。At the start of this routine, the microcomputer 1 sends an instruction to the image processing circuit 7 to a predetermined area of the image memory 8 (FIG. 3).
(Corresponding to the area * 1) (step S200). Next, the microcomputer 1 checks whether the image data is correctly input (Step S).
201). As described above, if the 1RSW 27 is not operated, the image data at the set aperture value is not captured.
【0044】1RSW27を操作する前にプレビューS
W23を操作した時は、プレビューの表示はできない。
従って、プレビュー表示が可能ならばステップS201
へ移行し、不可能ならばステップS202へ移行する。
続くこのステップS202では、警告表示を行い、メイ
ンルーチンにリターンする。Preview S before operating 1RSW 27
When W23 is operated, the preview cannot be displayed.
Therefore, if preview display is possible, step S201
The process proceeds to step S202 if impossible.
In the following step S202, a warning is displayed, and the process returns to the main routine.
【0045】ステップS201では、マイコン1は、表
示形態カウンタの値が“1”であるか否かを判定する。
ここで、表示形態カウンタの値が“1”ならば、先にス
テップS200で読み出した画像データのみで液晶モニ
タ10上へ表示を行うように画像処理回路7へ指示する
(ステップS202)。In step S201, the microcomputer 1 determines whether or not the value of the display mode counter is "1".
Here, if the value of the display mode counter is "1", the image processing circuit 7 is instructed to display on the liquid crystal monitor 10 only with the image data previously read in step S200 (step S202).
【0046】このステップS202の動作に対応したモ
ニタ表示例は、図5(a)に示される。表示形態カウン
タの“1”は、モニタ上全面に設定絞り値による画像デ
ータを表示することを示している。この表示形態は、一
眼レフカメラにおけるプレビュー動作に対応したもので
ある。FIG. 5A shows an example of a monitor display corresponding to the operation of step S202. “1” of the display mode counter indicates that image data based on the set aperture value is displayed on the entire surface of the monitor. This display mode corresponds to a preview operation in a single-lens reflex camera.
【0047】一方、表示形態カウンタが“1”でない場
合は、画像処理回路7に対して画像メモリ8の所定領域
(図3の領域※0に相当)より画像データの読み出しを
指示し(ステップS203)、プレビュー2ndSW2
5の状態を検出する(ステップS204)。ここで、プ
レビュー2ndSW25がOFFならばステップS20
5へ移行し、ONならばステップS212へ移行する。On the other hand, if the display mode counter is not "1", the image processing circuit 7 is instructed to read image data from a predetermined area (corresponding to the area * 0 in FIG. 3) of the image memory 8 (step S203). ), Preview 2ndSW2
5 is detected (step S204). If the preview 2nd SW 25 is OFF, step S20
Then, the process proceeds to step S212.
【0048】ステップS205に移行すると、表示形態
カウンタが“2”であるか否かを判定する。ここで、表
示形態カウンタが“2”あるならば、画像処理回路7に
対して先にステップS200とS203で読み出した画
像データの合成を指示する(ステップ206)。この合
成された画像データは、ステップS211において液晶
モニタ10上に表示される。In step S205, it is determined whether the display mode counter is "2". If the display mode counter is "2", the image processing circuit 7 is instructed to combine the image data read in steps S200 and S203 (step 206). The synthesized image data is displayed on the liquid crystal monitor 10 in step S211.
【0049】このステップS206で合成された画像デ
ータに対応する表示は、図5(b)に示される通りであ
る。図中、太線で囲まれた表示(※2)が設定された絞
り値で取り込まれた画像データに対応する。細線で囲ま
れた表示(※3)が絞り3が開放状態で取り込まれた画
像データに対応している。The display corresponding to the image data synthesized in step S206 is as shown in FIG. In the figure, the display (* 2) surrounded by a thick line corresponds to the image data captured at the set aperture value. The display (* 3) surrounded by a thin line corresponds to the image data captured with the aperture 3 open.
【0050】上記表示形態カウンタが“2”の状態で、
プレビューSW23を全押しすると、プレビュー2nd
SW25がONし、ステップS212からS213へと
移行する。このステップS213では、図5(c)に対
応する画像データの合成が行われる。そして、ステップ
S218でこの合成画像が液晶モニタ10上へ表示され
ることになる。従って、ユーザーがプレビューSW23
の半押しを行うか、全押しを行うかにより液晶モニタ1
0の表示態様、即ち、図5(b)と図5(c)を任意に
切り換えることができることとなる。When the display mode counter is "2",
When the preview SW 23 is fully pressed, the preview 2nd
SW25 is turned on, and the process proceeds from step S212 to S213. In step S213, the image data corresponding to FIG. 5C is synthesized. Then, in step S218, the composite image is displayed on the liquid crystal monitor 10. Therefore, when the user sets the preview SW 23
LCD monitor 1 depends on whether half-press or full-press is performed.
The display mode of 0, that is, FIG. 5B and FIG. 5C can be arbitrarily switched.
【0051】上記表示形態カウンタが“3”の状態で、
プレビューSW23が半押しされると、図5(d)に対
応する画像データが合成され(ステップS208)、表
示される(ステップS211)。更に、プレビューSW
23を操作して全押しすると、図5(e)に対応する画
像データが合成され(ステップS215)、液晶モニタ
10に表示される(ステップS218)。When the display mode counter is "3",
When the preview SW 23 is half-pressed, the image data corresponding to FIG. 5D is synthesized (step S208) and displayed (step S211). Furthermore, preview SW
When the button 23 is operated and fully pressed, image data corresponding to FIG. 5E is synthesized (step S215) and displayed on the liquid crystal monitor 10 (step S218).
【0052】上記表示形態カウンタが“4”の状態で、
プレビューSW23が半押しされると、図5(f)に対
応する画像データが合成され(ステップS210)、液
晶モニタ10に表示される(ステップS211)。さら
に、プレビューSW23を操作して全押しすると、図5
(g)に対応する画像データが合成され(ステップS2
17)、液晶モニタ10に表示される(ステップS21
8)。When the display mode counter is "4",
When the preview SW 23 is half-pressed, the image data corresponding to FIG. 5F is synthesized (Step S210) and displayed on the liquid crystal monitor 10 (Step S211). Further, when the preview SW 23 is operated and fully pressed, FIG.
The image data corresponding to (g) is synthesized (step S2).
17) is displayed on the LCD monitor 10 (step S21)
8).
【0053】既に説明したように、表示形態カウンタの
値は、表示選択SW30の操作により変更できる。従っ
て、ユーザは表示選択SW30とプレビューSW23を
適当に操作することで、所望の表示の状態で絞りの効果
を確認できる。メインルーチンの構造から明らかなよう
に、プレビューSW23が操作されている間は、液晶モ
ニタ10上の表示の更新は禁止され、プレビューのため
だけの表示が行われることになる。従って、モニタの表
示はロックされることになり、ユーザは落ち着いて絞り
効果の確認をすることができる事になり、便利である。
プレビューSW23の操作がない時は、上記ステップS
112とステップS113の動作が繰り返し実行される
ことになる。従って、絞り開放状態の画像データの最新
のものが液晶モニタ10上に表示され続ける。これは、
モニタ画面を見ながら構図を確認する上で不可欠な動作
であり、プレビュー表示中は必要ない動作である。As described above, the value of the display mode counter can be changed by operating the display selection switch 30. Therefore, by appropriately operating the display selection switch 30 and the preview switch 23, the user can confirm the aperture effect in a desired display state. As is clear from the structure of the main routine, while the preview SW 23 is being operated, updating of the display on the liquid crystal monitor 10 is prohibited, and display for preview only is performed. Therefore, the display on the monitor is locked, and the user can calm down and check the aperture effect, which is convenient.
If there is no operation of the preview SW 23, the above step S
The operations of step 112 and step S113 are repeatedly executed. Therefore, the latest image data of the aperture-open state is continuously displayed on the liquid crystal monitor 10. this is,
This operation is indispensable for checking the composition while looking at the monitor screen, and is not necessary during preview display.
【0054】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を
逸脱しない範囲で、種々の改良・変更が可能であること
は勿論である。例えば、上記実施の形態では、絞りUP
SW21と絞りDOWNSW22をユーザが操作するこ
とにより絞り値の設定が行われる例を示したが、カメラ
の撮影モードに応じてマイコン1が自動的に絞り値を設
定するように構成することもできる。例えば、マクロ撮
影モードが選択された時は、絞り値が自動的にFNo=
11に設定されるようにしてもよい。このとき、ユーザ
がプレビューSW23を操作すればFNo=11におけ
る絞りの効果が確認できる。Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and it is a matter of course that various improvements and modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the above embodiment, the aperture UP
Although the example in which the aperture value is set by the user operating the SW 21 and the aperture DOWN SW 22 has been described, the microcomputer 1 may be configured to automatically set the aperture value according to the shooting mode of the camera. For example, when the macro shooting mode is selected, the aperture value is automatically set to FNo =
11 may be set. At this time, if the user operates the preview SW 23, the effect of the aperture at FNo = 11 can be confirmed.
【0055】[0055]
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
特殊な画像処理技術を用いることなく、撮影レンズの絞
りによる被写界深度の変化を正確に確認できるカメラを
提供することができる。As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a camera capable of accurately confirming a change in depth of field due to a stop of a taking lens without using a special image processing technique.
【図1】本発明の一実施の形態に係るカメラの構成を示
すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a camera according to an embodiment of the present invention.
【図2】実施の形態に係るカメラのマイコン1の動作に
係るメインルーチンを詳細に説明するフローチャートで
ある。FIG. 2 is a flowchart illustrating in detail a main routine according to an operation of the microcomputer 1 of the camera according to the embodiment.
【図3】画像メモリ8のメモリマップの一例を示す図で
ある。FIG. 3 is a diagram showing an example of a memory map of an image memory 8;
【図4】サブルーチン「プレビュー表示」の動作を詳細
に示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation of a subroutine “preview display” in detail.
【図5】液晶モニタ10の各種表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing various display examples of the liquid crystal monitor 10.
1 マイクロコンピュータ 2 撮影レンズ 3 絞り 4 クイックリターンミラー 5 イメージセンサ 6 イメージセンサ駆動回路 7 画像処理回路 8 画像メモリ 9 液晶モニタ駆動回路 10 液晶モニタ 11 シャッタ 12 フィルム 13 フィルム駆動機構 14 ミラー駆動機構 15 AFセンサ 16 シャッタ駆動機構 17 絞り駆動機構 18 レンズ駆動機構 19 測光センサ 20 表示回路 21 絞りUPSW 22 絞りDOWNSW 23 プレビューSW 24 プレビュー1stSW 25 プレビュー2ndSW 26 レリーズSW 27 1RSW 28 2RSW 29 パワーSW 30 表示選択SW Reference Signs List 1 microcomputer 2 photographing lens 3 aperture 4 quick return mirror 5 image sensor 6 image sensor drive circuit 7 image processing circuit 8 image memory 9 liquid crystal monitor drive circuit 10 liquid crystal monitor 11 shutter 12 film 13 film drive mechanism 14 mirror drive mechanism 15 AF sensor Reference Signs List 16 shutter drive mechanism 17 aperture drive mechanism 18 lens drive mechanism 19 photometric sensor 20 display circuit 21 aperture UPSW 22 aperture DOWNSW 23 preview SW 24 preview 1stSW 25 preview 2ndSW 26 release SW 27 1RSW 28 2RSW 29 power SW 30 display selection SW
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H002 AB00 CC21 DB02 DB19 EB00 FB51 FB62 GA68 JA09 2H054 BB07 CA02 CD03 2H102 AA32 BA01 BB08 CA34 2H104 AA18 5C022 AA13 AB12 AB21 AB68 AC01 AC13 AC14 AC42 AC51 AC52 AC69 AC74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2H002 AB00 CC21 DB02 DB19 EB00 FB51 FB62 GA68 JA09 2H054 BB07 CA02 CD03 2H102 AA32 BA01 BB08 CA34 2H104 AA18 5C022 AA13 AB12 AB21 AB68 AC01 AC13 AC14 AC42 AC51 AC52 AC69 AC74
Claims (3)
手段と、 上記被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩撮影手段
と、 撮影レンズを介して入射する被写体光束の量を調整する
絞り手段と、 この絞り手段により調整される被写体光束量を設定する
絞り値設定手段と、 時分割的に上記電子撮像手段より出力される、上記絞り
値設定手段により上記被写体光束量を制限する絞り値が
設定された場合における第1の画像データ及び上記絞り
値設定手段により上記絞り手段が開放された場合におけ
る第2の画像データを記憶する記憶手段と、 上記第1の画像データに基づく第1の被写体像を表示す
る第1の表示形態及び上記第1の画像データ及び第2の
画像データに基づく第2の被写体像の少なくともいずれ
かを表示する第2の表示形態を有するモニタ手段と、 このモニタ手段における一の表示形態を選択する表示形
態選択手段と、 この表示形態選択手段により第1の表示形態が選択され
ると、上記記憶手段に記憶された上記第1の画像データ
のみを読み出して上記第1の被写体像を上記モニタ手段
に表示させ、 上記表示形態選択手段により第2の表示形態が選択され
ると、上記記憶手段に記憶された上記第1の画像データ
及び第2の画像データの双方を読み出して上記第2の被
写体像を上記モニタ手段に表示させるモニタ制御手段
と、を具備することを特徴とするカメラ。1. An electronic image pickup means for converting a subject image into an electric signal, a silver halide photographing means for exposing the subject image to a silver halide film, and a diaphragm means for adjusting an amount of a subject light beam incident through a photographing lens. An aperture value setting means for setting a subject light flux amount to be adjusted by the aperture means; and an aperture value output from the electronic imaging means in a time-division manner, the aperture value limiting the subject light flux amount by the aperture value setting means. Storage means for storing the first image data when set and the second image data when the aperture means is opened by the aperture value setting means; a first subject based on the first image data A first display mode for displaying an image, and a second display mode for displaying at least one of a second subject image based on the first image data and the second image data. Display means, a display form selection means for selecting one display form on the monitor means, and when the first display form is selected by the display form selection means, the first image stored in the storage means Only the data is read out and the first subject image is displayed on the monitor means. When the second display form is selected by the display form selection means, the first image data and the first image data stored in the storage means are read out. A monitor control unit for reading both of the second image data and displaying the second subject image on the monitor unit.
択手段により第2の表示形態が選択された場合、上記第
1の画像データ及び第2の画像データを合成し、この合
成データに基づき上記モニタ手段に上記第2の被写体像
を表示させることを特徴とする請求項1に記載のカメ
ラ。2. The monitor control means, when the second display form is selected by the display form selection means, combines the first image data and the second image data, and based on the combined data, 2. The camera according to claim 1, wherein the second object image is displayed on a monitor.
体像と上記第2の画像データに基づく第3の被写体像の
上記モニタ手段における表示占有領域が互いに異なる複
数の表示形態からなることを特徴とする請求項1に記載
のカメラ。3. The second display mode includes a plurality of display modes in which display occupied areas of the first subject image and a third subject image based on the second image data in the monitor means are different from each other. The camera according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29201498A JP4079526B2 (en) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29201498A JP4079526B2 (en) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | camera |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000125153A true JP2000125153A (en) | 2000-04-28 |
JP2000125153A5 JP2000125153A5 (en) | 2005-10-20 |
JP4079526B2 JP4079526B2 (en) | 2008-04-23 |
Family
ID=17776417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29201498A Expired - Fee Related JP4079526B2 (en) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4079526B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007066629A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Camera system, camera main-body, interchangeable lens unit, and imaging method |
CN102062989A (en) * | 2006-06-20 | 2011-05-18 | 松下电器产业株式会社 | Camera system |
US8471945B2 (en) | 2008-03-17 | 2013-06-25 | Panasonic Corporation | Image display device and imaging device |
-
1998
- 1998-10-14 JP JP29201498A patent/JP4079526B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007066629A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Camera system, camera main-body, interchangeable lens unit, and imaging method |
JP5074204B2 (en) * | 2005-12-07 | 2012-11-14 | パナソニック株式会社 | Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method |
US8345141B2 (en) | 2005-12-07 | 2013-01-01 | Panasonic Corporation | Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method |
CN102062989A (en) * | 2006-06-20 | 2011-05-18 | 松下电器产业株式会社 | Camera system |
JP2012124915A (en) * | 2006-06-20 | 2012-06-28 | Panasonic Corp | Camera system |
JP5236467B2 (en) * | 2006-06-20 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | Camera system |
US9007507B2 (en) | 2006-06-20 | 2015-04-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Camera system for adjusting displayed image according to an aperture value |
US8471945B2 (en) | 2008-03-17 | 2013-06-25 | Panasonic Corporation | Image display device and imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4079526B2 (en) | 2008-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4142205B2 (en) | Electronic still camera | |
JP2008211630A (en) | Imaging apparatus | |
JP2000275723A (en) | Camera | |
US20070172226A1 (en) | Digital single-lens reflex camera | |
JP2001292357A (en) | Continuous shooting image processing device | |
JP4988994B2 (en) | Electronic camera device | |
JP2012019343A (en) | Imaging device, control method thereof, and program | |
JP2000125153A (en) | Camera | |
JP2005142837A (en) | Adjusting device for camera | |
JP2006053250A (en) | Image processing apparatus and imaging apparatus | |
JP2010224290A (en) | Camera | |
JP2006339902A (en) | Finder and camera | |
JPH10142685A (en) | Silver salt photographic and electronic image pickup camera | |
JP4474040B2 (en) | Camera and camera system | |
JPH1020392A (en) | Camera used for silver salt photographing and electronic image pickup | |
JP3060362B2 (en) | Display device | |
JP2000098484A (en) | Camera used both for silver salt photographing and electronic image pickup | |
JP4468784B2 (en) | Digital single-lens reflex camera | |
JPH11160781A (en) | Silver salt camera with monitor screen | |
JPH06180465A (en) | Camera capable of varying aspect ratio | |
JP2004144957A (en) | Camera | |
JP2003018442A (en) | Electronic camera, method for indicating photographing available numbers, program, and storage medium | |
JP2006145843A (en) | Camera | |
JP2008011262A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JPH11231372A (en) | Camera provided with electronic preview function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |