JP2000125016A - 構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法 - Google Patents
構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法Info
- Publication number
- JP2000125016A JP2000125016A JP10291953A JP29195398A JP2000125016A JP 2000125016 A JP2000125016 A JP 2000125016A JP 10291953 A JP10291953 A JP 10291953A JP 29195398 A JP29195398 A JP 29195398A JP 2000125016 A JP2000125016 A JP 2000125016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- extension number
- transfer
- display window
- transfer type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 101000854908 Homo sapiens WD repeat-containing protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 102100020705 WD repeat-containing protein 11 Human genes 0.000 description 1
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 構内交換機に収容される表示窓を有する端末
(PHS端末)が自動転送情報を表示することを可能に
する方式を提供する。 【解決手段】 PHS端末と、内線番号と転送種別識別
子毎の転送先内線番号を記憶した第1メモリと、PHS
端末の内線番号を記憶する第2メモリと、発呼端末が送
出した内線番号と、該内線番号を有する端末の現在の転
送種別識別子との組に対応する転送先内線番号を第1メ
モリから読み出し、読み出された転送先内線番号が第2
メモリにある場合に、発呼端末の番号と、発呼端末が送
出した内線番号と、該内線番号を有する端末の現在の転
送種別識別子とを転送先内線番号を有するPHS端末へ
送出する表示情報要素に追加する接続制御部と、表示情
報要素を呼設定メッセージに付加して転送先内線番号を
有するPHS端末を呼び出す手段とを備える。
(PHS端末)が自動転送情報を表示することを可能に
する方式を提供する。 【解決手段】 PHS端末と、内線番号と転送種別識別
子毎の転送先内線番号を記憶した第1メモリと、PHS
端末の内線番号を記憶する第2メモリと、発呼端末が送
出した内線番号と、該内線番号を有する端末の現在の転
送種別識別子との組に対応する転送先内線番号を第1メ
モリから読み出し、読み出された転送先内線番号が第2
メモリにある場合に、発呼端末の番号と、発呼端末が送
出した内線番号と、該内線番号を有する端末の現在の転
送種別識別子とを転送先内線番号を有するPHS端末へ
送出する表示情報要素に追加する接続制御部と、表示情
報要素を呼設定メッセージに付加して転送先内線番号を
有するPHS端末を呼び出す手段とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構内交換機に収容
される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及
びその方法に関する。
される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及
びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PHS(Personal Handyhone System)
加入者の増加に伴い、構内交換機が設置されている施設
等の屋内においても加入者が所有するPHS端末を使用
したいという要望からPHS収容を可能とする構内交換
機の設置が増加している。
加入者の増加に伴い、構内交換機が設置されている施設
等の屋内においても加入者が所有するPHS端末を使用
したいという要望からPHS収容を可能とする構内交換
機の設置が増加している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PHS
端末を収容できる従来の構内交換機では、構内交換機の
転送等のサービスを利用することができ、発番号情報要
素を利用した発信者も知ることは可能だったが、ディジ
タル多機能電話機のように転送種別・転送者を表示窓に
表示させることはできなかった。
端末を収容できる従来の構内交換機では、構内交換機の
転送等のサービスを利用することができ、発番号情報要
素を利用した発信者も知ることは可能だったが、ディジ
タル多機能電話機のように転送種別・転送者を表示窓に
表示させることはできなかった。
【0004】本発明は、構内交換機に収容される表示窓
を有する端末が自動転送情報を表示することを可能にす
る構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動
転送情報通知方式及びその方法を提供することを目的と
する。
を有する端末が自動転送情報を表示することを可能にす
る構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動
転送情報通知方式及びその方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による構内交換機
に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知
方式は、構内交換機に収容され、表示窓を有する端末
と、内線番号及び転送種別識別子毎の転送先内線番号を
記憶した自動転送情報メモリと、前記表示窓を有する端
末の内線番号を記憶する内線番号メモリと、発呼端末が
送出した内線番号と、該内線番号を有する端末の現在の
転送種別識別子との組に対応する転送先内線番号を前記
自動転送情報メモリから読み出し、読み出された転送先
内線番号が前記内線番号メモリにある場合に、前記発呼
端末の番号と、前記発呼端末が送出した内線番号と、該
内線番号を有する端末の現在の転送種別識別子とを前記
転送先内線番号を有し表示窓を有する端末へ送出する表
示情報要素に追加する接続制御部と、前記表示情報要素
を呼設定メッセージに付加して前記転送先内線番号を有
し表示窓を有する端末を呼び出す手段と、を備えること
を特徴とする。
に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知
方式は、構内交換機に収容され、表示窓を有する端末
と、内線番号及び転送種別識別子毎の転送先内線番号を
記憶した自動転送情報メモリと、前記表示窓を有する端
末の内線番号を記憶する内線番号メモリと、発呼端末が
送出した内線番号と、該内線番号を有する端末の現在の
転送種別識別子との組に対応する転送先内線番号を前記
自動転送情報メモリから読み出し、読み出された転送先
内線番号が前記内線番号メモリにある場合に、前記発呼
端末の番号と、前記発呼端末が送出した内線番号と、該
内線番号を有する端末の現在の転送種別識別子とを前記
転送先内線番号を有し表示窓を有する端末へ送出する表
示情報要素に追加する接続制御部と、前記表示情報要素
を呼設定メッセージに付加して前記転送先内線番号を有
し表示窓を有する端末を呼び出す手段と、を備えること
を特徴とする。
【0006】また、本発明による構内交換機に収容され
る表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式は、上
記の自動転送情報通知方式において、前記転送種別識別
子は識別番号であり、該識別番号と転送種別文字列とを
対応づけて記憶する変換テーブルを更に備え、前記接続
制御部は前記転送種別識別子である前記識別番号を前記
変換テーブルを参照することにより前記転送種別文字列
に変換し、該文字列を前記識別番号の代わりに前記表示
情報要素に追加することを特徴とする。
る表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式は、上
記の自動転送情報通知方式において、前記転送種別識別
子は識別番号であり、該識別番号と転送種別文字列とを
対応づけて記憶する変換テーブルを更に備え、前記接続
制御部は前記転送種別識別子である前記識別番号を前記
変換テーブルを参照することにより前記転送種別文字列
に変換し、該文字列を前記識別番号の代わりに前記表示
情報要素に追加することを特徴とする。
【0007】更に、本発明による構内交換機に収容され
る表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式は、上
記の自動転送情報通知方式において、前記表示窓を有す
る端末が、PHS端末であることを特徴とする。
る表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式は、上
記の自動転送情報通知方式において、前記表示窓を有す
る端末が、PHS端末であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、構内交換機に収容され
ている自営用PHS端末を自動転送先に設定している内
線に着信があった場合、PHS端末へ自動転送する際の
発信者・転送者・転送種別などの自動転送情報を表示情
報要素に設定し、PHS基本インタフェース(RCR
STD−28規格)で定義されている呼設定メッセージ
に付加して送信する手段を備えることを特徴とする構内
交換機に収容されるPHS端末への自動転送情報通知方
式である。この発明の構成図を図1に示す。内線電話機
B 13−2が自営用PHS端末10へ自動転送を設定
しており、自動転送設定時にあらかじめ自動転送情報メ
モリ151には内線番号毎に自動転送種別と自動転送先
が格納されてある。内線電話機A 13−1が内線電話
機B 13−2に電話をかけると、情報分配装置14を
通って制御装置15に備えられている接続制御部150
へダイヤル番号が与えられる。接続制御部150では自
動転送情報メモリ151に格納されてあるダイヤル番号
に一致した内線番号の自動転送種別・転送先内線番号を
読み出す。読み出した着信先が自営用PHS端末10な
ので、読み出した転送種別を変換テーブル152に従い
文字列に変換し、表示情報要素に転送種別(変換後文字
列)・転送元内線番号・発信者内線番号を設定し、RC
R STD−28規格で定義されている呼設定メッセー
ジに付加して、情報分配装置14を通ってPHS基地局
11へ送信し、着信制御を実施する。PHS基地局11
を介して表示情報要素が付加された呼設定メッセージを
受信した自営用PHS端末10は、表示情報要素により
自動転送情報を知ることができる。後はRCR STD
−28規格に従い、標準化されているプロトコルモデル
によって着信接続が実施され、自営用PHS端末10を
呼び出す。このようにして、自営用PHS端末を収容し
ている構内交換機がPHS端末を持っているユーザに対
して、どの内線からどのように自動転送されてきて着信
したのかという情報を通知するのがこの発明である。
ている自営用PHS端末を自動転送先に設定している内
線に着信があった場合、PHS端末へ自動転送する際の
発信者・転送者・転送種別などの自動転送情報を表示情
報要素に設定し、PHS基本インタフェース(RCR
STD−28規格)で定義されている呼設定メッセージ
に付加して送信する手段を備えることを特徴とする構内
交換機に収容されるPHS端末への自動転送情報通知方
式である。この発明の構成図を図1に示す。内線電話機
B 13−2が自営用PHS端末10へ自動転送を設定
しており、自動転送設定時にあらかじめ自動転送情報メ
モリ151には内線番号毎に自動転送種別と自動転送先
が格納されてある。内線電話機A 13−1が内線電話
機B 13−2に電話をかけると、情報分配装置14を
通って制御装置15に備えられている接続制御部150
へダイヤル番号が与えられる。接続制御部150では自
動転送情報メモリ151に格納されてあるダイヤル番号
に一致した内線番号の自動転送種別・転送先内線番号を
読み出す。読み出した着信先が自営用PHS端末10な
ので、読み出した転送種別を変換テーブル152に従い
文字列に変換し、表示情報要素に転送種別(変換後文字
列)・転送元内線番号・発信者内線番号を設定し、RC
R STD−28規格で定義されている呼設定メッセー
ジに付加して、情報分配装置14を通ってPHS基地局
11へ送信し、着信制御を実施する。PHS基地局11
を介して表示情報要素が付加された呼設定メッセージを
受信した自営用PHS端末10は、表示情報要素により
自動転送情報を知ることができる。後はRCR STD
−28規格に従い、標準化されているプロトコルモデル
によって着信接続が実施され、自営用PHS端末10を
呼び出す。このようにして、自営用PHS端末を収容し
ている構内交換機がPHS端末を持っているユーザに対
して、どの内線からどのように自動転送されてきて着信
したのかという情報を通知するのがこの発明である。
【0009】図1は、本発明の実施形態による構内交換
機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通
知方式の構成図である。10は自営用PHS端末、11
は構内交換機に接続されるPHS基地局、12は構内交
換機のスイッチ部、13−1〜13−2は構内交換機に
接続される内線電話機、14は情報分配装置、15は構
内交換機の制御装置を表す。制御装置15には、発着信
の呼接続制御を行う接続制御部150、ユーザの自動転
送設定時に内線・転送種別毎に転送先が格納される自動
転送情報メモリ151、転送種別を文字列に変換するた
めに使用する変換テーブル152、自営用PHS端末の
内線番号が記憶されるPHS内線番号メモリ153が設
けられている。また、構内交換機に接続される各内線電
話機13−1〜13−2、PHS基地局11、スイッチ
部12と制御装置15は情報分配装置14を介して接続
され、各種の情報がこの情報分配装置14を通って授受
される。
機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通
知方式の構成図である。10は自営用PHS端末、11
は構内交換機に接続されるPHS基地局、12は構内交
換機のスイッチ部、13−1〜13−2は構内交換機に
接続される内線電話機、14は情報分配装置、15は構
内交換機の制御装置を表す。制御装置15には、発着信
の呼接続制御を行う接続制御部150、ユーザの自動転
送設定時に内線・転送種別毎に転送先が格納される自動
転送情報メモリ151、転送種別を文字列に変換するた
めに使用する変換テーブル152、自営用PHS端末の
内線番号が記憶されるPHS内線番号メモリ153が設
けられている。また、構内交換機に接続される各内線電
話機13−1〜13−2、PHS基地局11、スイッチ
部12と制御装置15は情報分配装置14を介して接続
され、各種の情報がこの情報分配装置14を通って授受
される。
【0010】図1に示す自動転送情報通知方式の動作
を、図2に示す構内交換機の制御装置の制御フロー図を
用いて説明する。内線番号200番を持つ内線電話機A
13−1が内線番号201番をダイヤルして内線電話
機B 13−2へ電話をかけると、内線電話機A 13
−1から情報分配装置14を通ってダイヤル番号”20
1”が制御装置15に伝えられ、”内線電話機A 13
−1が発信”という情報とともに接続制御部150が起
動される(ステップS1)。”内線電話機A 13−1
が発信”と”201をダイヤル”という情報を受信した
接続制御部150は、内線状態メモリ154を参照する
ことにより、内線番号201番をもつ内線電話機B 1
3−2の状態を判断する(ステップS2)。内線状態メ
モリ154には、内線の状態が格納されている。状態に
は、”不在”、”話中”、”着信拒否”、”空き”など
があり、転送種別識別子に一致した状態の場合は、”自
動転送を行う状態がある”と判定し、一致した状態でな
い場合は”自動転送を行う状態がない”と判定する。自
動転送を行う状態がない場合は、内線電話機B 13−
2に着信制御を行う(ステップS13)。内線電話機B
13−2が一定時間応答しなかった場合は、自動転送
情報メモリ151から不応答の転送先の内線番号を読み
出してみて(ステップS14)、転送先の内線番号があ
るか否かを判断する(ステップS6)。自動転送を行う
状態がある場合は、自動転送情報メモリ151から現在
の状態(不在、話中、又は着信拒否)に合った転送先の
内線番号を読み出してみて(ステップS3,S4及びS
5)、転送先の内線番号があるかないかを判断する(ス
テップS6)。転送先の内線番号がない場合は、(ステ
ップS6のNO)内線電話機B 13−2に着信制御を
行う(ステップS13)。転送先の内線番号がある場合
は(ステップS6のYES)、その転送先の内線番号が
PHS内線番号メモリ153に記憶されているかどうか
を判定することにより、その転送先の内線番号が自営用
PHS端末10の内線番号300であるかどうかを判断
する(ステップS7)。転送先の内線番号が自営用PH
S端末100の内線番号300でない場合は(ステップ
S7のNO)、すぐにその内線番号の転送先に対し着信
制御を行う(ステップS12)。転送先の内線番号が自
営用PHS端末100の内線番号300である場合は
(ステップS7のYES)、変換テーブル152を用い
て転送種別の番号を転送種別の文字列に変換する(ステ
ップS8)。変換後の文字列と転送元である内線電話機
B 13−2の内線番号”201”と発信元である内線
電話機A 13−1の内線番号”200”をRCRST
D−28規格で定義されている表示情報要素に設定し
(ステップS9)、設定後の表示情報要素をRCR S
TD−28規格で定義されている呼設定メッセージに付
加して、呼設定メッセージを情報分配装置14を経由し
てPHS基地局11へ送信する(ステップS10)。後
はRCR STD−28規格に従い、標準化されている
プロトコルモデルによって着信接続が実施され、自営用
PHS端末10を呼び出す(ステップS11)。
を、図2に示す構内交換機の制御装置の制御フロー図を
用いて説明する。内線番号200番を持つ内線電話機A
13−1が内線番号201番をダイヤルして内線電話
機B 13−2へ電話をかけると、内線電話機A 13
−1から情報分配装置14を通ってダイヤル番号”20
1”が制御装置15に伝えられ、”内線電話機A 13
−1が発信”という情報とともに接続制御部150が起
動される(ステップS1)。”内線電話機A 13−1
が発信”と”201をダイヤル”という情報を受信した
接続制御部150は、内線状態メモリ154を参照する
ことにより、内線番号201番をもつ内線電話機B 1
3−2の状態を判断する(ステップS2)。内線状態メ
モリ154には、内線の状態が格納されている。状態に
は、”不在”、”話中”、”着信拒否”、”空き”など
があり、転送種別識別子に一致した状態の場合は、”自
動転送を行う状態がある”と判定し、一致した状態でな
い場合は”自動転送を行う状態がない”と判定する。自
動転送を行う状態がない場合は、内線電話機B 13−
2に着信制御を行う(ステップS13)。内線電話機B
13−2が一定時間応答しなかった場合は、自動転送
情報メモリ151から不応答の転送先の内線番号を読み
出してみて(ステップS14)、転送先の内線番号があ
るか否かを判断する(ステップS6)。自動転送を行う
状態がある場合は、自動転送情報メモリ151から現在
の状態(不在、話中、又は着信拒否)に合った転送先の
内線番号を読み出してみて(ステップS3,S4及びS
5)、転送先の内線番号があるかないかを判断する(ス
テップS6)。転送先の内線番号がない場合は、(ステ
ップS6のNO)内線電話機B 13−2に着信制御を
行う(ステップS13)。転送先の内線番号がある場合
は(ステップS6のYES)、その転送先の内線番号が
PHS内線番号メモリ153に記憶されているかどうか
を判定することにより、その転送先の内線番号が自営用
PHS端末10の内線番号300であるかどうかを判断
する(ステップS7)。転送先の内線番号が自営用PH
S端末100の内線番号300でない場合は(ステップ
S7のNO)、すぐにその内線番号の転送先に対し着信
制御を行う(ステップS12)。転送先の内線番号が自
営用PHS端末100の内線番号300である場合は
(ステップS7のYES)、変換テーブル152を用い
て転送種別の番号を転送種別の文字列に変換する(ステ
ップS8)。変換後の文字列と転送元である内線電話機
B 13−2の内線番号”201”と発信元である内線
電話機A 13−1の内線番号”200”をRCRST
D−28規格で定義されている表示情報要素に設定し
(ステップS9)、設定後の表示情報要素をRCR S
TD−28規格で定義されている呼設定メッセージに付
加して、呼設定メッセージを情報分配装置14を経由し
てPHS基地局11へ送信する(ステップS10)。後
はRCR STD−28規格に従い、標準化されている
プロトコルモデルによって着信接続が実施され、自営用
PHS端末10を呼び出す(ステップS11)。
【0011】例えば、内線電話機B 13−2の状態が
話中だった場合、自動転送情報メモリ151の内線番号
が201で、転送種別が2の領域を読み出す(ステップ
S4)。その領域には内線番号300番が格納されてい
るので(ステップS6のYES)、その内線番号が自営
PHS端末の内線番号であるか否かを判断する(ステッ
プS7)。この場合、転送先は自営用PHS端末なので
(ステップS7のYES)、変換テーブル152を用い
て転送種別の番号2に対応する転送種別の文字列であ
る”ワチュウ テンソウ”という文字列に変換する(ス
テップS8)。変換後の文字列と転送元内線番号”20
1”と発信者内線番号”200”を表示情報要素に設定
し(ステップS9)、設定後の表示情報要素を呼設定メ
ッセージに付加して、付加後の呼設定メッセージをPH
S基地局11へ送信しする(ステップS10)。次に、
着信制御を実施し、自営用PHS端末10を呼び出す
(ステップS11)。
話中だった場合、自動転送情報メモリ151の内線番号
が201で、転送種別が2の領域を読み出す(ステップ
S4)。その領域には内線番号300番が格納されてい
るので(ステップS6のYES)、その内線番号が自営
PHS端末の内線番号であるか否かを判断する(ステッ
プS7)。この場合、転送先は自営用PHS端末なので
(ステップS7のYES)、変換テーブル152を用い
て転送種別の番号2に対応する転送種別の文字列であ
る”ワチュウ テンソウ”という文字列に変換する(ス
テップS8)。変換後の文字列と転送元内線番号”20
1”と発信者内線番号”200”を表示情報要素に設定
し(ステップS9)、設定後の表示情報要素を呼設定メ
ッセージに付加して、付加後の呼設定メッセージをPH
S基地局11へ送信しする(ステップS10)。次に、
着信制御を実施し、自営用PHS端末10を呼び出す
(ステップS11)。
【0012】着信した自営用PHS端末の表示窓に
は、”ワチュウテンソウ 201200”という文字
列が表示される。こうして、構内交換機に収容される自
営用PHS端末を持つユーザに対して、着信した場合の
転送種別・発信元・転送元を含む自動転送情報を知らせ
ることができる。
は、”ワチュウテンソウ 201200”という文字
列が表示される。こうして、構内交換機に収容される自
営用PHS端末を持つユーザに対して、着信した場合の
転送種別・発信元・転送元を含む自動転送情報を知らせ
ることができる。
【0013】なお、上記の実施形態において、転送種別
の番号を転送種別の文字列に変換しないで、表示情報要
素に設定しても良い。
の番号を転送種別の文字列に変換しないで、表示情報要
素に設定しても良い。
【0014】また、上記の実施形態は表示窓を有する転
送先の端末がPHS端末であるとしたが、本発明はこれ
に限られるものではなく、表示窓を有する転送先の端末
としてPHS端末以外の端末を使用しても良い。
送先の端末がPHS端末であるとしたが、本発明はこれ
に限られるものではなく、表示窓を有する転送先の端末
としてPHS端末以外の端末を使用しても良い。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示情報要素を利用することで自動転送情報(転送種別・
発信元・転送元)を表示窓を有する端末に表示させるこ
とができるので、構内交換機の内線電話として表示窓を
有する端末を利用するユーザに対してサービス向上が行
える。
示情報要素を利用することで自動転送情報(転送種別・
発信元・転送元)を表示窓を有する端末に表示させるこ
とができるので、構内交換機の内線電話として表示窓を
有する端末を利用するユーザに対してサービス向上が行
える。
【図1】本発明の実施形態による構内交換機収容される
表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式の構成を
示す図である。
表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式の構成を
示す図である。
【図2】図1に示す構内交換機収容される表示窓を有す
る端末への自動転送情報通知方式の動作を説明するため
のフローチャートである。
る端末への自動転送情報通知方式の動作を説明するため
のフローチャートである。
10 自営用PHS端末 11 PHS基地局 12 スイッチ部 13−1,13−2 内線電話機 14 情報分配装置 15 制御装置 150 接続制御部 151 自動転送情報メモリ 152 変換テーブル 153 PHS内線番号メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/42 H04Q 3/58 101 5K067 H04Q 3/58 101 H04B 7/26 109L 9A001 109T Fターム(参考) 5K015 AA00 AB00 AB01 AF09 HA00 HA02 HA03 HA04 HA06 5K024 AA35 AA45 AA71 BB04 CC11 DD04 FF03 GG00 GG01 GG03 5K027 AA12 BB01 CC08 FF01 FF22 HH08 5K036 AA07 EE01 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ12 5K049 BB04 BB16 CC08 CC11 DD03 FF01 FF32 FF42 GG07 KK02 KK12 5K067 AA21 BB04 BB44 DD13 EE02 EE16 FF07 GG11 HH06 HH14 HH17 HH22 KK15 9A001 BB06 CC07 HZ34 JJ12 JZ18
Claims (6)
- 【請求項1】 構内交換機に収容され、表示窓を有する
端末と、 内線番号及び転送種別識別子毎の転送先内線番号を記憶
した自動転送情報メモリと、 前記表示窓を有する端末の内線番号を記憶する内線番号
メモリと、 発呼端末が送出した内線番号と、該内線番号を有する端
末の現在の転送種別識別子との組に対応する転送先内線
番号を前記自動転送情報メモリから読み出し、読み出さ
れた転送先内線番号が前記内線番号メモリにある場合
に、前記発呼端末の番号と、前記発呼端末が送出した内
線番号と、該内線番号を有する端末の現在の転送種別識
別子とを前記転送先内線番号を有し表示窓を有する端末
へ送出する表示情報要素に追加する接続制御部と、 前記表示情報要素を呼設定メッセージに付加して前記転
送先内線番号を有し表示窓を有する端末を呼び出す手段
と、 を備えることを特徴とする構内交換機に収容される表示
窓を有する端末への自動転送情報通知方式。 - 【請求項2】 前記転送種別識別子は識別番号であり、
該識別番号と転送種別文字列とを対応づけて記憶する変
換テーブルを更に備え、前記接続制御部は前記転送種別
識別子である前記識別番号を前記変換テーブルを参照す
ることにより前記転送種別文字列に変換し、該文字列を
前記識別番号の代わりに前記表示情報要素に追加するこ
とを特徴とする請求項1に記載の構内交換機に収容され
る表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式。 - 【請求項3】 前記表示窓を有する端末は、PHS端末
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の構内交
換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報
通知方式。 - 【請求項4】 発呼端末が送出した内線番号と、該内線
番号を有する端末の現在の転送種別識別子との組に対応
する転送先内線番号を内線番号及び転送種別識別子毎の
転送先内線番号を記憶した自動転送情報メモリから読み
出すステップと、 読み出された転送先内線番号が構内交換機に収容され表
示窓を有する端末の内線番号を記憶する内線番号メモリ
にある場合に、前記発呼端末の番号と、前記発呼端末が
送出した内線番号と、該内線番号を有する端末の現在の
転送種別識別子とを前記転送先内線番号を有し表示窓を
有する端末へ送出する表示情報要素に追加するステップ
と、 前記表示情報要素を呼設定メッセージに付加して前記転
送先内線番号を有し表示窓を有する端末を呼び出すステ
ップと、 を有することを特徴とする構内交換機に収容される表示
窓を有する端末への自動転送情報通知方法。 - 【請求項5】 前記転送種別識別子は識別番号であり、
該識別番号と転送種別文字列とを対応づけて記憶する変
換テーブルを参照することにより前記転送種別識別子で
ある識別番号を前記転送種別文字列に変換する変換ステ
ップを更に有し、前記内線番号を有する端末の現在の転
送種別識別子の代わりに該転送種別識別子をもとに変換
ステップで得た前記転送種別文字列を前記表示情報要素
に追加することを特徴とする請求項4に記載の構内交換
機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通
知方法。 - 【請求項6】 前記表示窓を有する端末は、PHS端末
であることを特徴とする請求項4又は5に記載の構内交
換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報
通知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10291953A JP2000125016A (ja) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | 構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10291953A JP2000125016A (ja) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | 構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000125016A true JP2000125016A (ja) | 2000-04-28 |
Family
ID=17775611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10291953A Pending JP2000125016A (ja) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | 構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000125016A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009021669A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Hitachi Ltd | 電話システム、サーバおよび代理応答電話機 |
JP2009044315A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Nakayo Telecommun Inc | バッテリ駆動型電話端末、および主装置 |
JP2011504668A (ja) * | 2007-10-23 | 2011-02-10 | リサーチ イン モーション コーポレイション | 通信迂回通知のためのシステムおよび方法 |
US8811967B2 (en) | 2005-05-05 | 2014-08-19 | Avaya Inc. | Changing the user interface at a telecommunications terminal |
-
1998
- 1998-10-14 JP JP10291953A patent/JP2000125016A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8811967B2 (en) | 2005-05-05 | 2014-08-19 | Avaya Inc. | Changing the user interface at a telecommunications terminal |
JP2009021669A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Hitachi Ltd | 電話システム、サーバおよび代理応答電話機 |
US8208411B2 (en) | 2007-07-10 | 2012-06-26 | Hitachi, Ltd. | Telephone system, server and proxy response telephone |
JP2009044315A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Nakayo Telecommun Inc | バッテリ駆動型電話端末、および主装置 |
JP2011504668A (ja) * | 2007-10-23 | 2011-02-10 | リサーチ イン モーション コーポレイション | 通信迂回通知のためのシステムおよび方法 |
US9148767B2 (en) | 2007-10-23 | 2015-09-29 | Blackberry Limited | System and method for communication diversion notification |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3695563B2 (ja) | データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード | |
US7020488B1 (en) | Communications unit, system and methods for providing multiple access to a wireless transceiver | |
JPH11507783A (ja) | 電話回路網においてなされるメッセージ送出の送出確認を与える方法 | |
JPH06245240A (ja) | 公衆回線専用線接続方式 | |
CN101019449A (zh) | 蜂窝和桌面电话之间的通信会话切换 | |
JP2000125016A (ja) | 構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法 | |
JPH0683297B2 (ja) | デイジタル電話機 | |
CN100429954C (zh) | 通过固话网络实现phs系统接入的方法及其系统 | |
JP3911529B2 (ja) | Isdn通信システムおよび通信方法 | |
JPH1198256A (ja) | 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム | |
JPH0964983A (ja) | Isdn中継線による付加情報転送サービス方法 | |
JPH11284716A (ja) | 留守番電話接続制御装置および方法 | |
KR100674335B1 (ko) | 지능망에서 통화자간 자동연결 방법 | |
JP2864198B2 (ja) | 局間共通線接続方式 | |
JP2843335B2 (ja) | 不在内線加入者による外部端末からの加入者呼出方法 | |
KR100705365B1 (ko) | 사설 교환기에서 링백톤 대체음 서비스 및 발신 정보 송출서비스를 제공하는 방법 및 장치 | |
JPH0472850A (ja) | 改番加入者選択接続方式 | |
KR20010035929A (ko) | 발신 가입자 전화번호 표시장치 및 방법 | |
JPH1013550A (ja) | 折り返し呼接続通信方式および該通信方式に用いるルータ | |
KR100930459B1 (ko) | 동보전송 서비스 제공 시스템 및 단말 | |
JP2000224311A (ja) | 構内交換機における局線自動転送システム | |
KR20080071031A (ko) | 문자 메시지를 이용한 유선 전화망 중계 시스템 및 그중계방법 | |
WO2005029880A1 (fr) | Procede de reception de messages courts sur terminal non cid et reception de messages courts sur un terminal non cid a l'aide d'un terminal compatible cid | |
JPH0332257B2 (ja) | ||
JP2001358847A (ja) | ゲートウェイ装置 |