JP2000122568A - 電子表示装置を具備する電子機器 - Google Patents
電子表示装置を具備する電子機器Info
- Publication number
- JP2000122568A JP2000122568A JP29566098A JP29566098A JP2000122568A JP 2000122568 A JP2000122568 A JP 2000122568A JP 29566098 A JP29566098 A JP 29566098A JP 29566098 A JP29566098 A JP 29566098A JP 2000122568 A JP2000122568 A JP 2000122568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic
- display element
- liquid crystal
- crystal display
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多数本の端子を変形させることなく取り扱う
ことができ、しかも表示したい表示情報が多量であって
も表示できる電子表示装置を具備する電子機器を得るこ
と。 【解決手段】 本発明の電子表示装置を具備する電子機
器は、前記電子表示装置の表示部2100が上下二段の
表示窓703、704に分割されており、それぞれの表
示窓703、704に第1液晶表示素子2500、第2
液晶表示素子2600を臨ませてある。これらは、それ
ぞれ第1ホルダー2210、第2ホルダー2310に装
着されており、また、それぞれ第1ホルダー2210、
第2ホルダー2310には第1液晶表示素子2500、
第2液晶表示素子2600用の照明ランプ2710、2
730と、第1液晶表示素子2500、第2液晶表示素
子2600に表示させる表示情報を処理する一部の電子
回路が形成されている電子回路基板2810、2910
などが装着されてアセンブル構造に仕上げられている。
ことができ、しかも表示したい表示情報が多量であって
も表示できる電子表示装置を具備する電子機器を得るこ
と。 【解決手段】 本発明の電子表示装置を具備する電子機
器は、前記電子表示装置の表示部2100が上下二段の
表示窓703、704に分割されており、それぞれの表
示窓703、704に第1液晶表示素子2500、第2
液晶表示素子2600を臨ませてある。これらは、それ
ぞれ第1ホルダー2210、第2ホルダー2310に装
着されており、また、それぞれ第1ホルダー2210、
第2ホルダー2310には第1液晶表示素子2500、
第2液晶表示素子2600用の照明ランプ2710、2
730と、第1液晶表示素子2500、第2液晶表示素
子2600に表示させる表示情報を処理する一部の電子
回路が形成されている電子回路基板2810、2910
などが装着されてアセンブル構造に仕上げられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、液晶表示
装置のような電子表示装置を備えた電子機器、例えば、
マイクロコンポーネント、ミニコンポーネントから構成
されているオーディオ装置、特にその電子表示装置に関
するものである。
装置のような電子表示装置を備えた電子機器、例えば、
マイクロコンポーネント、ミニコンポーネントから構成
されているオーディオ装置、特にその電子表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】先ず、従来技術の電子表示装置を具備す
る電子機器を図を参照しながら説明する。なお、電子機
器の例としてはマイクロコンポーネント、或いはミニコ
ンポーネントから構成されているオーディオ装置を、そ
して電子表示装置の例として液晶表示装置を採り上げて
説明する。図21は従来技術のマイクロコンポーネント
から構成されているオーディオ装置の正面から見た俯瞰
図、図22は図21におけるオーディオ装置の本体の操
作部の正面図、図23は仮に考えられる一構成の液晶表
示素子の平面図、図24は仮に考えられる他の構成の液
晶表示素子の平面図、図25は図24に示した液晶表示
素子を電子回路基板にマウントする場合の一マウント構
造の側面図、そして図26は図24に示した液晶表示素
子を電子回路基板にマウントする場合の他のマウント構
造の側面図である。
る電子機器を図を参照しながら説明する。なお、電子機
器の例としてはマイクロコンポーネント、或いはミニコ
ンポーネントから構成されているオーディオ装置を、そ
して電子表示装置の例として液晶表示装置を採り上げて
説明する。図21は従来技術のマイクロコンポーネント
から構成されているオーディオ装置の正面から見た俯瞰
図、図22は図21におけるオーディオ装置の本体の操
作部の正面図、図23は仮に考えられる一構成の液晶表
示素子の平面図、図24は仮に考えられる他の構成の液
晶表示素子の平面図、図25は図24に示した液晶表示
素子を電子回路基板にマウントする場合の一マウント構
造の側面図、そして図26は図24に示した液晶表示素
子を電子回路基板にマウントする場合の他のマウント構
造の側面図である。
【0003】図21において、符号50は従来技術のオ
ーディオ装置を指す。このオーディオ装置50は、通
常、中央部に配設されるマイクロコンポーネントの本体
51とスーパーウーハ52と、これらの両側に配設され
るマイクロコンポーネントの左側スピーカ53と右側ス
ピーカ54とから構成されている。前記本体51は、そ
の横幅が130mm程度に制限された正面に操作部51
10が配設されているのが一つの特徴であって、このた
め、液晶表示素子5120を上方に配設し、この左右及
び下方を取り巻くように操作釦、摘み5111が配設さ
れており、その操作釦、摘み5111などのスイッチ
は、図22に示したように、直ぐ下に配設されている電
子回路基板5112から構成されていて、安価に構成す
るために、その電子回路基板は1枚構成であって、それ
は操作釦、摘み5111面に平行に配設されている。
ーディオ装置を指す。このオーディオ装置50は、通
常、中央部に配設されるマイクロコンポーネントの本体
51とスーパーウーハ52と、これらの両側に配設され
るマイクロコンポーネントの左側スピーカ53と右側ス
ピーカ54とから構成されている。前記本体51は、そ
の横幅が130mm程度に制限された正面に操作部51
10が配設されているのが一つの特徴であって、このた
め、液晶表示素子5120を上方に配設し、この左右及
び下方を取り巻くように操作釦、摘み5111が配設さ
れており、その操作釦、摘み5111などのスイッチ
は、図22に示したように、直ぐ下に配設されている電
子回路基板5112から構成されていて、安価に構成す
るために、その電子回路基板は1枚構成であって、それ
は操作釦、摘み5111面に平行に配設されている。
【0004】前記操作釦、摘み5111は、オーディオ
テープ、CD(コンパクトディスク)、AMラジオ、F
Mラジオなどのファンクション、記録、再生(プレ
イ)、ラジオ受信などの切替えを行うための装置であ
り、前記液晶表示素子5120には前記ファンクション
や切替えなどの操作モードに応じて、それらの表示や磁
気テープの走行方向、CDのトラック、ラジオの受信周
波数など、一般機能、操作モードなどが表示されるもの
である。
テープ、CD(コンパクトディスク)、AMラジオ、F
Mラジオなどのファンクション、記録、再生(プレ
イ)、ラジオ受信などの切替えを行うための装置であ
り、前記液晶表示素子5120には前記ファンクション
や切替えなどの操作モードに応じて、それらの表示や磁
気テープの走行方向、CDのトラック、ラジオの受信周
波数など、一般機能、操作モードなどが表示されるもの
である。
【0005】このようなオーディオ装置50にRDS
(Radio Data System の略)などの文字放送受信機能を
付加してグレードアップを図る場合には、前記液晶表示
素子5120には、前記一般機能、操作モードの表示の
他に、文字放送の、例えば、局名、天気予報などの文字
表示を表示する必要がある。
(Radio Data System の略)などの文字放送受信機能を
付加してグレードアップを図る場合には、前記液晶表示
素子5120には、前記一般機能、操作モードの表示の
他に、文字放送の、例えば、局名、天気予報などの文字
表示を表示する必要がある。
【0006】これらの表示を行うためには従来の1本の
液晶表示素子5120の表示機能では賄えず、これに新
たに文字表示用の表示機能を追加しなければならないた
めに、図23に示したように、一般機能、操作モード表
示部分(以下、単に「一般機能表示部分」と略記する)
5122と文字表示部分5123とを長手方向に並べて
1本の長い液晶表示素子5120Aを構成し、この液晶
表示素子5120Aで全表示を行わせることができる
が、液晶表示素子5120Aの全端子5121は下側に
まとめて導出できるものの、横幅(長手方向の)寸法L
aは134mmのように2倍以上になり、通常の前記本
体51の横幅寸法を越えてしまい、商品にはならない。
また、液晶表示素子のキャラクタをまとめ、1個の液晶
表示素子で処理したとしても、横方向の寸法は1.2〜
1.4倍になってしまい、やはりサイズの点で問題があ
る。
液晶表示素子5120の表示機能では賄えず、これに新
たに文字表示用の表示機能を追加しなければならないた
めに、図23に示したように、一般機能、操作モード表
示部分(以下、単に「一般機能表示部分」と略記する)
5122と文字表示部分5123とを長手方向に並べて
1本の長い液晶表示素子5120Aを構成し、この液晶
表示素子5120Aで全表示を行わせることができる
が、液晶表示素子5120Aの全端子5121は下側に
まとめて導出できるものの、横幅(長手方向の)寸法L
aは134mmのように2倍以上になり、通常の前記本
体51の横幅寸法を越えてしまい、商品にはならない。
また、液晶表示素子のキャラクタをまとめ、1個の液晶
表示素子で処理したとしても、横方向の寸法は1.2〜
1.4倍になってしまい、やはりサイズの点で問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような問題点を解
決するために、図24に示したように、表示部に一般機
能表示部分5122と文字表示部分5123とを並行に
並べて表示できるように、そしてそれぞれの複数本、例
えば、34本の端子を上下2方向から導出して1個の液
晶表示素子で構成した液晶表示素子5120Bは、横方
向の寸法Lbは64mmで問題がないが、図25及び図
26に示したように、電子回路基板5112にマウント
して液晶表示装置を構成する場合には問題があった。即
ち、図25に示した液晶表示装置60Aの場合は、液晶
表示素子5120Bの曲げられた上側端子5121Aを
電子回路基板5112にマウントする際に端子の本数が
多いためにマウントの作業性が悪くなる。また、液晶表
示素子5120Bを電子回路基板5112へマウントし
た後では、上側端子5121Aが邪魔になって前記液晶
表示装置60Aのバックライト用ランプ基板アセンブリ
5130を取り付けることができなくなる。なお、液晶
表示素子5120Bはホルダー5140で保持されてい
る。更に上側端子5121A及び下側端子5121Bの
曲げ精度と変形を防止するための変形防止管理が困難で
ある。
決するために、図24に示したように、表示部に一般機
能表示部分5122と文字表示部分5123とを並行に
並べて表示できるように、そしてそれぞれの複数本、例
えば、34本の端子を上下2方向から導出して1個の液
晶表示素子で構成した液晶表示素子5120Bは、横方
向の寸法Lbは64mmで問題がないが、図25及び図
26に示したように、電子回路基板5112にマウント
して液晶表示装置を構成する場合には問題があった。即
ち、図25に示した液晶表示装置60Aの場合は、液晶
表示素子5120Bの曲げられた上側端子5121Aを
電子回路基板5112にマウントする際に端子の本数が
多いためにマウントの作業性が悪くなる。また、液晶表
示素子5120Bを電子回路基板5112へマウントし
た後では、上側端子5121Aが邪魔になって前記液晶
表示装置60Aのバックライト用ランプ基板アセンブリ
5130を取り付けることができなくなる。なお、液晶
表示素子5120Bはホルダー5140で保持されてい
る。更に上側端子5121A及び下側端子5121Bの
曲げ精度と変形を防止するための変形防止管理が困難で
ある。
【0008】また、図26に示したように、上側端子5
121Aを最初に、ホルダー5140に固定されている
別の小型の電子回路基板5113にマウントし、そのマ
ウントされた状態の液晶表示素子5120Bを電子回路
基板5112にマウントして液晶表示装置60Bを構成
させることもできるが、これも同様に、次工程へ移送さ
れるまでの上下端子5121A、5121Bに変形問題
が生じることが十分に考えられる。
121Aを最初に、ホルダー5140に固定されている
別の小型の電子回路基板5113にマウントし、そのマ
ウントされた状態の液晶表示素子5120Bを電子回路
基板5112にマウントして液晶表示装置60Bを構成
させることもできるが、これも同様に、次工程へ移送さ
れるまでの上下端子5121A、5121Bに変形問題
が生じることが十分に考えられる。
【0009】本発明は、これらのような課題を解決しよ
うとするものであって、多数本の端子を殆ど変形させる
ことなく取り扱うことができ、しかも文字表示など表示
したい表示情報が増大しても、大量の表示情報を表示で
きる広い面積の表示部を構成することができる電子表示
装置を具備する電子機器を得ることを目的とする。
うとするものであって、多数本の端子を殆ど変形させる
ことなく取り扱うことができ、しかも文字表示など表示
したい表示情報が増大しても、大量の表示情報を表示で
きる広い面積の表示部を構成することができる電子表示
装置を具備する電子機器を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の請求項
1に記載の電子表示装置を具備する電子機器は、前記電
子表示装置の表示面が上下二段に分割されており、前記
上部表示面には、上端部のみに所定の間隔で複数本の端
子が導出されている第1電子表示素子と、該電子表示素
子を保持する開口を備え、上方に前記電子表示素子の前
記端子を保持する端子保持部と前記電子表示素子に表示
する表示情報を処理する電子回路が形成されている電子
回路基板を保持する基板保持部が形成されたホルダーが
配設されており、前記複数本の端子が前記第1電子表示
素子本体の上方から前記電子回路基板に接続された状態
で装着されており、前記下部表示面には、下端部のみに
所定の間隔で複数本の端子が導出されている第2電子表
示素子と、該電子表示素子を保持する開口を備え、下方
に前記電子表示素子の前記端子を保持する端子保持部と
前記電子表示素子に表示する表示情報を処理する電子回
路が形成されている電子回路基板を保持する基板保持部
が形成されたホルダーが配設されており、前記複数本の
端子が前記第2電子表示素子本体の下方から前記電子回
路基板に接続された状態で装着されていることを特徴と
する。
1に記載の電子表示装置を具備する電子機器は、前記電
子表示装置の表示面が上下二段に分割されており、前記
上部表示面には、上端部のみに所定の間隔で複数本の端
子が導出されている第1電子表示素子と、該電子表示素
子を保持する開口を備え、上方に前記電子表示素子の前
記端子を保持する端子保持部と前記電子表示素子に表示
する表示情報を処理する電子回路が形成されている電子
回路基板を保持する基板保持部が形成されたホルダーが
配設されており、前記複数本の端子が前記第1電子表示
素子本体の上方から前記電子回路基板に接続された状態
で装着されており、前記下部表示面には、下端部のみに
所定の間隔で複数本の端子が導出されている第2電子表
示素子と、該電子表示素子を保持する開口を備え、下方
に前記電子表示素子の前記端子を保持する端子保持部と
前記電子表示素子に表示する表示情報を処理する電子回
路が形成されている電子回路基板を保持する基板保持部
が形成されたホルダーが配設されており、前記複数本の
端子が前記第2電子表示素子本体の下方から前記電子回
路基板に接続された状態で装着されていることを特徴と
する。
【0011】また、本発明の請求項2に記載の電子表示
装置を具備する電子機器は、少なくとも文字放送受信装
置とその受信した文字情報を表示できる電子表示装置を
具備する電子機器において、前記電子表示装置の表示面
は上下二段に分割されており、前記上部表示面には、上
端部のみに所定の間隔で複数本の端子が導出されている
第1電子表示素子と、該第1電子表示素子を保持する開
口を備え、上方に前記電子表示素子の前記端子を保持す
る端子保持部と前記電子表示素子に表示する文字情報を
処理する電子回路が形成されている電子回路基板を保持
する基板保持部が形成されたホルダーが配設されてお
り、前記複数本の端子が前記第1電子表示素子本体の上
方から前記電子回路基板に接続された状態で装着されて
おり、前記下部表示面には、下端部のみに所定の間隔で
複数本の端子が導出されている第2電子表示素子と、該
電子表示素子を保持する開口を備え、下方に前記電子表
示素子の前記端子を保持する端子保持部と前記電子表示
素子に表示する一般機能、操作モード情報を処理する電
子回路が形成されている電子回路基板を保持する基板保
持部が形成されたホルダーが配設されており、前記複数
本の端子が前記第2電子表示素子本体の下方から前記電
子回路基板に接続された状態で装着されていて、前記第
1電子表示素子の表示面には前記第1電子回路基板か
ら、受信した文字放送の文字情報或いは少なくともラジ
オ放送局情報を表示し、そして前記第2電子表示素子の
表示面には前記第2電子回路基板から、前記第1電子表
示素子の表示面に表示した情報とは異なる情報を表示す
ることを特徴とする。
装置を具備する電子機器は、少なくとも文字放送受信装
置とその受信した文字情報を表示できる電子表示装置を
具備する電子機器において、前記電子表示装置の表示面
は上下二段に分割されており、前記上部表示面には、上
端部のみに所定の間隔で複数本の端子が導出されている
第1電子表示素子と、該第1電子表示素子を保持する開
口を備え、上方に前記電子表示素子の前記端子を保持す
る端子保持部と前記電子表示素子に表示する文字情報を
処理する電子回路が形成されている電子回路基板を保持
する基板保持部が形成されたホルダーが配設されてお
り、前記複数本の端子が前記第1電子表示素子本体の上
方から前記電子回路基板に接続された状態で装着されて
おり、前記下部表示面には、下端部のみに所定の間隔で
複数本の端子が導出されている第2電子表示素子と、該
電子表示素子を保持する開口を備え、下方に前記電子表
示素子の前記端子を保持する端子保持部と前記電子表示
素子に表示する一般機能、操作モード情報を処理する電
子回路が形成されている電子回路基板を保持する基板保
持部が形成されたホルダーが配設されており、前記複数
本の端子が前記第2電子表示素子本体の下方から前記電
子回路基板に接続された状態で装着されていて、前記第
1電子表示素子の表示面には前記第1電子回路基板か
ら、受信した文字放送の文字情報或いは少なくともラジ
オ放送局情報を表示し、そして前記第2電子表示素子の
表示面には前記第2電子回路基板から、前記第1電子表
示素子の表示面に表示した情報とは異なる情報を表示す
ることを特徴とする。
【0012】そしてまた、本発明の請求項3に記載の電
子表示装置を具備する電子機器は、少なくとも文字放送
受信装置、他の形式のラジオ放送受信装置及び電子表示
装置を具備する電子機器において、前記電子表示装置の
表示面は上下二段に分割されており、第1液晶表示素
子、第2液晶表示素子、第1ホルダー、第2ホルダー、
第1電子回路基板、第2電子回路基板、第1照明ラン
プ、第2照明ランプなどで構成されていて、前記上部表
示面には上端部のみに複数本の端子が所定の間隔で導出
されている第1液晶表示素子が第1ホルダーに固定され
た状態で装着されており、前記下部表示面には下端部の
みに複数本の端子が所定の間隔で導出されている第2液
晶表示素子が第2ホルダーに固定された状態で装着され
ており、前記第1ホルダーは、前方がその第1液晶表示
素子の外径に沿った形状の開口部と、上方に、前記開口
部の開口面にほぼ垂直な板面に形成された前記第1液晶
表示素子の前記端子を前記所定の間隔で保持できる端子
保持部と、前記開口部の開口面に対してほぼ平行に形成
された、外面に第1の電子回路基板と第1の照明ランプ
用基板とを固定でき、かつ前記第1液晶表示素子の背面
から照明ランプを装着できる孔が形成されている平面状
の底面部と、内面が前記照明ランプの光を反射でき、前
記底面部から前記開口部に向かって拡がる傾斜面で形成
されいる光反射面部とから構成されており、前記第2ホ
ルダーは、前方がその第2液晶表示素子の外径に沿った
形状の開口部と、下方に、前記開口部の開口面とほぼ平
行な板面に形成された前記第2液晶表示素子の前記端子
を前記所定の間隔で保持できる端子保持部と、前記開口
部の開口面に対してほぼ平行に形成された、外面に第2
の照明ランプ用基板を固定でき、かつ前記第2液晶表示
素子の背面から照明ランプを装着できる孔が形成されて
いる平面状の底面部と、内面が前記照明ランプの光を反
射でき、前記底面部から前記開口部に向かって拡がる傾
斜面で形成されいる光反射面部とから構成されており、
前記第1ホルダーの底面部に固定される第1電子回路基
板には前記第1液晶表示素子の端子を接続するための接
続ランドが形成されていて、その接続ランドに前記第1
ホルダーの前記端子保持部で保持された前記第1液晶表
示素子のほぼ垂直に折り曲げられた複数本の端子が接続
されており、前記第2ホルダーの下方に、第2液晶表示
素子の表示面にほぼ垂直に配設、固定されている第2電
子回路基板には前記第2液晶表示素子の端子を接続する
ための接続ランドが形成されていて、その接続ランドに
前記第2ホルダーの前記端子保持部で保持された前記第
2液晶表示素子のほぼクランク状に折り曲げられた複数
本の端子が接続されており、前記第1及び第2照明ラン
プ用基板には前記第1及び第2照明ランプ用の少なくと
も一部の電源回路が形成されており、前記第1液晶表示
素子の表示面には前記第1電子回路基板から、受信した
文字放送の文字情報或いは少なくともラジオ放送局情報
を表示し、そして前記第2液晶表示素子の表示面には前
記第2電子回路基板から、前記第1液晶表示素子の表示
面に表示した情報とは異なる情報を表示することを特徴
とする。
子表示装置を具備する電子機器は、少なくとも文字放送
受信装置、他の形式のラジオ放送受信装置及び電子表示
装置を具備する電子機器において、前記電子表示装置の
表示面は上下二段に分割されており、第1液晶表示素
子、第2液晶表示素子、第1ホルダー、第2ホルダー、
第1電子回路基板、第2電子回路基板、第1照明ラン
プ、第2照明ランプなどで構成されていて、前記上部表
示面には上端部のみに複数本の端子が所定の間隔で導出
されている第1液晶表示素子が第1ホルダーに固定され
た状態で装着されており、前記下部表示面には下端部の
みに複数本の端子が所定の間隔で導出されている第2液
晶表示素子が第2ホルダーに固定された状態で装着され
ており、前記第1ホルダーは、前方がその第1液晶表示
素子の外径に沿った形状の開口部と、上方に、前記開口
部の開口面にほぼ垂直な板面に形成された前記第1液晶
表示素子の前記端子を前記所定の間隔で保持できる端子
保持部と、前記開口部の開口面に対してほぼ平行に形成
された、外面に第1の電子回路基板と第1の照明ランプ
用基板とを固定でき、かつ前記第1液晶表示素子の背面
から照明ランプを装着できる孔が形成されている平面状
の底面部と、内面が前記照明ランプの光を反射でき、前
記底面部から前記開口部に向かって拡がる傾斜面で形成
されいる光反射面部とから構成されており、前記第2ホ
ルダーは、前方がその第2液晶表示素子の外径に沿った
形状の開口部と、下方に、前記開口部の開口面とほぼ平
行な板面に形成された前記第2液晶表示素子の前記端子
を前記所定の間隔で保持できる端子保持部と、前記開口
部の開口面に対してほぼ平行に形成された、外面に第2
の照明ランプ用基板を固定でき、かつ前記第2液晶表示
素子の背面から照明ランプを装着できる孔が形成されて
いる平面状の底面部と、内面が前記照明ランプの光を反
射でき、前記底面部から前記開口部に向かって拡がる傾
斜面で形成されいる光反射面部とから構成されており、
前記第1ホルダーの底面部に固定される第1電子回路基
板には前記第1液晶表示素子の端子を接続するための接
続ランドが形成されていて、その接続ランドに前記第1
ホルダーの前記端子保持部で保持された前記第1液晶表
示素子のほぼ垂直に折り曲げられた複数本の端子が接続
されており、前記第2ホルダーの下方に、第2液晶表示
素子の表示面にほぼ垂直に配設、固定されている第2電
子回路基板には前記第2液晶表示素子の端子を接続する
ための接続ランドが形成されていて、その接続ランドに
前記第2ホルダーの前記端子保持部で保持された前記第
2液晶表示素子のほぼクランク状に折り曲げられた複数
本の端子が接続されており、前記第1及び第2照明ラン
プ用基板には前記第1及び第2照明ランプ用の少なくと
も一部の電源回路が形成されており、前記第1液晶表示
素子の表示面には前記第1電子回路基板から、受信した
文字放送の文字情報或いは少なくともラジオ放送局情報
を表示し、そして前記第2液晶表示素子の表示面には前
記第2電子回路基板から、前記第1液晶表示素子の表示
面に表示した情報とは異なる情報を表示することを特徴
とする。
【0013】更に、本発明の請求項4に記載の電子表示
装置を具備する電子機器は、請求項1乃至請求項3に記
載の電子表示装置における前記両ホルダーが一体構造で
構成されていることを特徴とする。
装置を具備する電子機器は、請求項1乃至請求項3に記
載の電子表示装置における前記両ホルダーが一体構造で
構成されていることを特徴とする。
【0014】そして更に、本発明の請求項5に記載の電
子表示装置を具備する電子機器は、請求項1乃至請求項
4に記載の電子表示装置における前記両ホルダーの隣接
部が飾り帯で覆われていることを特徴とする。
子表示装置を具備する電子機器は、請求項1乃至請求項
4に記載の電子表示装置における前記両ホルダーの隣接
部が飾り帯で覆われていることを特徴とする。
【0015】そして更に、本発明の請求項6に記載の電
子表示装置を具備する電子機器は、請求項1乃至請求項
5に記載の電子表示装置における前記両照明ランプが互
いに異なる色の照明光を発することを特徴とする。
子表示装置を具備する電子機器は、請求項1乃至請求項
5に記載の電子表示装置における前記両照明ランプが互
いに異なる色の照明光を発することを特徴とする。
【0016】そして更に、本発明の請求項7に記載の電
子表示装置を具備する電子機器は、請求項1乃至請求項
6に記載の電子表示装置を具備する電子機器が少なくと
もオーディオテーププレーヤ、CDプレーヤ、AMラジ
オ受信装置、FMラジオ受信装置から構成されているこ
とを特徴とする。
子表示装置を具備する電子機器は、請求項1乃至請求項
6に記載の電子表示装置を具備する電子機器が少なくと
もオーディオテーププレーヤ、CDプレーヤ、AMラジ
オ受信装置、FMラジオ受信装置から構成されているこ
とを特徴とする。
【0017】従って、請求項1に記載の電子表示装置を
具備する電子機器によれば、構成部品を共通のホルダー
でアセンブリでき、しかも両電子表示素子の端子を正常
な状態で保持でき、従って、組立、点検修理、部品の交
換ともに容易であり、その上表示情報が大量であって
も、表示するのに必要な情報を表示するのに十分に対応
することができる。
具備する電子機器によれば、構成部品を共通のホルダー
でアセンブリでき、しかも両電子表示素子の端子を正常
な状態で保持でき、従って、組立、点検修理、部品の交
換ともに容易であり、その上表示情報が大量であって
も、表示するのに必要な情報を表示するのに十分に対応
することができる。
【0018】そして、請求項2に記載の電子表示装置を
具備する電子機器によれば、前記の作用効果に加えて、
第1電子表示素子の表示面に受信した文字放送の文字情
報或いは少なくともラジオ放送局情報を表示し、そして
第2電子表示素子の表示面には、前記第1電子表示素子
の表示面に表示した情報とは異なる情報を表示すること
ができる。
具備する電子機器によれば、前記の作用効果に加えて、
第1電子表示素子の表示面に受信した文字放送の文字情
報或いは少なくともラジオ放送局情報を表示し、そして
第2電子表示素子の表示面には、前記第1電子表示素子
の表示面に表示した情報とは異なる情報を表示すること
ができる。
【0019】また、請求項3に記載の電子表示装置を具
備する電子機器によれば、前記の作用効果に加えて、電
子表示装置を液晶表示素子で構成し、しかも第1液晶表
示素子の表示面には受信した文字放送の文字情報或いは
少なくともラジオ放送局情報を表示し、そして第2液晶
表示素子の表示面には前記第1液晶表示素子の表示面に
表示した情報とは異なる情報を表示することを特徴とす
る。
備する電子機器によれば、前記の作用効果に加えて、電
子表示装置を液晶表示素子で構成し、しかも第1液晶表
示素子の表示面には受信した文字放送の文字情報或いは
少なくともラジオ放送局情報を表示し、そして第2液晶
表示素子の表示面には前記第1液晶表示素子の表示面に
表示した情報とは異なる情報を表示することを特徴とす
る。
【0020】更に、請求項4に記載の電子表示装置を具
備する電子機器によれば、前記の作用効果に加えて、前
記両ホルダーを一体構造で構成することにより、部品点
数を削減することができる。
備する電子機器によれば、前記の作用効果に加えて、前
記両ホルダーを一体構造で構成することにより、部品点
数を削減することができる。
【0021】そして更に、請求項5に記載の電子表示装
置を具備する電子機器によれば、前記の作用効果に加え
て、前記両ホルダーの隣接部を飾り帯で覆うことによ
り、デザイン上、表示部の一体化と見栄えを良くするこ
とができる。
置を具備する電子機器によれば、前記の作用効果に加え
て、前記両ホルダーの隣接部を飾り帯で覆うことによ
り、デザイン上、表示部の一体化と見栄えを良くするこ
とができる。
【0022】そして更に、請求項6に記載の電子表示装
置を具備する電子機器によれば、前記の作用効果に加え
て、前記両照明ランプの照明色を互いに異ならすことに
より、デザイン上、本発明の電子機器の高級感を醸し出
すことができ、商品価値を高めることができる。
置を具備する電子機器によれば、前記の作用効果に加え
て、前記両照明ランプの照明色を互いに異ならすことに
より、デザイン上、本発明の電子機器の高級感を醸し出
すことができ、商品価値を高めることができる。
【0023】そして更に、請求項7に記載の電子表示装
置を具備する電子機器によれば、前記の作用効果に加え
て、本発明の電子機器が多数のオーディオ、ビデオ装置
などが一体化されて構成されて、各種の一般機能、操作
モードの種類が増大しても、文字情報の他に、それらの
情報を前記電子表示装置で十分に表示することができ
る。
置を具備する電子機器によれば、前記の作用効果に加え
て、本発明の電子機器が多数のオーディオ、ビデオ装置
などが一体化されて構成されて、各種の一般機能、操作
モードの種類が増大しても、文字情報の他に、それらの
情報を前記電子表示装置で十分に表示することができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら本発明の
実施形態の電子表示装置を具備する電子機器を説明す
る。なお、電子機器の例としてはマイクロコンポーネン
トから構成されているオーディオ装置を、そして電子表
示装置の例として液晶表示装置を採り上げて説明する。
図1は本発明の実施形態のオーディオ装置の正面から見
た俯瞰図、図2は図1におけるオーディオ装置の本体の
操作部の正面図、そして図3は図2におけるA−A線上
における断面図である。なお、本発明のオーディオ装置
において、従来技術のオーディオ装置50の構成、構造
部分と同一の構成、構造部分には同一の符号を付して説
明する。
実施形態の電子表示装置を具備する電子機器を説明す
る。なお、電子機器の例としてはマイクロコンポーネン
トから構成されているオーディオ装置を、そして電子表
示装置の例として液晶表示装置を採り上げて説明する。
図1は本発明の実施形態のオーディオ装置の正面から見
た俯瞰図、図2は図1におけるオーディオ装置の本体の
操作部の正面図、そして図3は図2におけるA−A線上
における断面図である。なお、本発明のオーディオ装置
において、従来技術のオーディオ装置50の構成、構造
部分と同一の構成、構造部分には同一の符号を付して説
明する。
【0025】図1において、符号1は本発明のオーディ
オ装置を指す。このオーディオ装置1も従来技術のオー
ディオ装置50と同様に、中央部に配設されるマイクロ
コンポーネントの本体2とスーパーウーハ52と、これ
らの両側に配設されるマイクロコンポーネントの左側ス
ピーカ53と右側スピーカ54とから構成されている。
オ装置を指す。このオーディオ装置1も従来技術のオー
ディオ装置50と同様に、中央部に配設されるマイクロ
コンポーネントの本体2とスーパーウーハ52と、これ
らの両側に配設されるマイクロコンポーネントの左側ス
ピーカ53と右側スピーカ54とから構成されている。
【0026】前記本体2には、図1及び図2に示したよ
うに、その横幅が130mm程度に制限された本体2の
上方部分にはCDプレーヤ部3が、下方部分にはカセッ
トテープレコーダ部4が、そして中央部にはラジオ部5
が組み込まれている。このラジオ部5には前記のRDS
の文字放送を受信する機能が付加されている。
うに、その横幅が130mm程度に制限された本体2の
上方部分にはCDプレーヤ部3が、下方部分にはカセッ
トテープレコーダ部4が、そして中央部にはラジオ部5
が組み込まれている。このラジオ部5には前記のRDS
の文字放送を受信する機能が付加されている。
【0027】図2にも示したように、本体2の正面の上
方には表示部2100が、そしてこの表示部2100の
両側方から下方部分を取り囲んで操作部2400が配設
されている。前記操作部2400には各種の操作釦、摘
み類が配列されている。これらの操作釦、摘みは、オー
ディオテープ、CD、AMラジオ、FMラジオなどのフ
ァンクション、記録、再生(プレイ)、ラジオ受信など
の切替えを行うための装置である。本発明のオーディオ
装置1における前記表示部2100は、説明の便宜上、
文字表示部分2200と一般機能、操作モード表示部分
(以下、単に「一般機能表示部分」と略記する)230
0とに分割されている。前記文字表示部分2200には
RDSの文字放送を受信して得た文字情報である、例え
ば、受信放送局名、天気予報などの文字が表示され、そ
して一般機能表示部分2300には前記機能モードや切
替えなどの操作モードに応じて、それらの表示や磁気テ
ープの走行方向、CDのトラック、ラジオの受信周波数
など、一般機能、操作モードなどが表示される。
方には表示部2100が、そしてこの表示部2100の
両側方から下方部分を取り囲んで操作部2400が配設
されている。前記操作部2400には各種の操作釦、摘
み類が配列されている。これらの操作釦、摘みは、オー
ディオテープ、CD、AMラジオ、FMラジオなどのフ
ァンクション、記録、再生(プレイ)、ラジオ受信など
の切替えを行うための装置である。本発明のオーディオ
装置1における前記表示部2100は、説明の便宜上、
文字表示部分2200と一般機能、操作モード表示部分
(以下、単に「一般機能表示部分」と略記する)230
0とに分割されている。前記文字表示部分2200には
RDSの文字放送を受信して得た文字情報である、例え
ば、受信放送局名、天気予報などの文字が表示され、そ
して一般機能表示部分2300には前記機能モードや切
替えなどの操作モードに応じて、それらの表示や磁気テ
ープの走行方向、CDのトラック、ラジオの受信周波数
など、一般機能、操作モードなどが表示される。
【0028】前記本体2の外観は前記のような構造で形
成されているが、本体2の内部構造は、図3に示したよ
うに、フロントパネル6、フロントキャビネット7、リ
アキャビネット(不図示)、シャシー8、第1ホルダー
2210、第2ホルダー2310、第1液晶表示素子2
500、第2液晶表示素子2600、第1照明ランプ、
第2照明ランプ、第1電子回路基板、第2電子回路基
板、第1ランプ基板、第2ランプ基板などがら構成され
ている。
成されているが、本体2の内部構造は、図3に示したよ
うに、フロントパネル6、フロントキャビネット7、リ
アキャビネット(不図示)、シャシー8、第1ホルダー
2210、第2ホルダー2310、第1液晶表示素子2
500、第2液晶表示素子2600、第1照明ランプ、
第2照明ランプ、第1電子回路基板、第2電子回路基
板、第1ランプ基板、第2ランプ基板などがら構成され
ている。
【0029】先ず、図3乃至図5を参照しながら前記本
体2の外筐を説明する。図4はフロントパネルの正面
図、そして図5はフロントキャビネットの正面図であ
る。前記本体2の外筐はフロントパネル6、フロントキ
ャビネット7、リアキャビネット(不図示)で構成され
ている。フロントパネル6は、図4に正面図を示したよ
うに、長方形の正面パネル601に対してほぼ垂直に、
その正面パネル601に4辺から比較的浅い側面板60
2(図3)が形成されいて、その正面パネル601の上
方中央部に前記文字表示部分2200と一般機能表示部
分2300とに映出された文字、数字などが確認できる
表示窓603が大きく開けられており、この他、この表
示窓603を取り囲むように大小の角形窓604や円形
窓605が開けられている。これらの角形窓604や円
形窓605には、操作モード切替え釦、ファンクション
釦、ボリューム調整摘み、同調摘みなど一般的な操作
釦、摘み5111が挿入される。前記表示窓603には
透明板606が嵌め込まれ、溶着されている。
体2の外筐を説明する。図4はフロントパネルの正面
図、そして図5はフロントキャビネットの正面図であ
る。前記本体2の外筐はフロントパネル6、フロントキ
ャビネット7、リアキャビネット(不図示)で構成され
ている。フロントパネル6は、図4に正面図を示したよ
うに、長方形の正面パネル601に対してほぼ垂直に、
その正面パネル601に4辺から比較的浅い側面板60
2(図3)が形成されいて、その正面パネル601の上
方中央部に前記文字表示部分2200と一般機能表示部
分2300とに映出された文字、数字などが確認できる
表示窓603が大きく開けられており、この他、この表
示窓603を取り囲むように大小の角形窓604や円形
窓605が開けられている。これらの角形窓604や円
形窓605には、操作モード切替え釦、ファンクション
釦、ボリューム調整摘み、同調摘みなど一般的な操作
釦、摘み5111が挿入される。前記表示窓603には
透明板606が嵌め込まれ、溶着されている。
【0030】前記フロントキャビネット7は、図5に正
面図を示したように、長方形の正面パネル701に対し
てほぼ垂直に、その正面パネル701に4辺から前記フ
ロントパネル6の側面板602より比較的深い側面板7
02(図3)が形成されいて、その正面パネル701の
上方中央部には、前記フロントパネル6の表示窓603
内に納まるように、文字表示部分2200を構成する第
1液晶表示素子2500が嵌め込まれる比較的縦幅が狭
い長方形の表示窓703と前記一般機能表示部分230
0を構成する第2液晶表示素子2600が嵌め込まれる
比較的縦幅が広い長方形の表示窓704とが開けられて
いる。表示窓703、704の横幅の寸法は同一であ
る。これら合わせた縦幅は前記表示窓603のそれより
も狭く、また、表示窓703、704の横幅の寸法も前
記表示窓603のそれよりも狭い(図1、図2)。ま
た、正面パネル701には、前記フロントパネル6に開
けられている複数の角形窓604や円形窓605に対応
した複数の大小の角形窓705が開けられている。そし
て、前記表示窓703と表示窓704との間に形成され
ている細長い仕切り板は飾り帯706として形成されて
いる。
面図を示したように、長方形の正面パネル701に対し
てほぼ垂直に、その正面パネル701に4辺から前記フ
ロントパネル6の側面板602より比較的深い側面板7
02(図3)が形成されいて、その正面パネル701の
上方中央部には、前記フロントパネル6の表示窓603
内に納まるように、文字表示部分2200を構成する第
1液晶表示素子2500が嵌め込まれる比較的縦幅が狭
い長方形の表示窓703と前記一般機能表示部分230
0を構成する第2液晶表示素子2600が嵌め込まれる
比較的縦幅が広い長方形の表示窓704とが開けられて
いる。表示窓703、704の横幅の寸法は同一であ
る。これら合わせた縦幅は前記表示窓603のそれより
も狭く、また、表示窓703、704の横幅の寸法も前
記表示窓603のそれよりも狭い(図1、図2)。ま
た、正面パネル701には、前記フロントパネル6に開
けられている複数の角形窓604や円形窓605に対応
した複数の大小の角形窓705が開けられている。そし
て、前記表示窓703と表示窓704との間に形成され
ている細長い仕切り板は飾り帯706として形成されて
いる。
【0031】前記のフロントパネル6、フロントキャビ
ネット7は、概略、以上説明したような構造で構成され
ており、そのフロントパネル6は正面からフロントキャ
ビネット7に嵌め込んで取り付けられ、フロントキャビ
ネット7の後部はリアキャビネット(不図示)に嵌め込
んで取り付けられて、本体2の外筐であるキャビネット
を構成する。
ネット7は、概略、以上説明したような構造で構成され
ており、そのフロントパネル6は正面からフロントキャ
ビネット7に嵌め込んで取り付けられ、フロントキャビ
ネット7の後部はリアキャビネット(不図示)に嵌め込
んで取り付けられて、本体2の外筐であるキャビネット
を構成する。
【0032】次に、図3及び図6乃至図11を用いて、
文字表示部分2200の一構成要素である第1ホルダー
2210の構造を説明する。図6は文字表示部分の一構
成要素である第1ホルダーの正面図、図7は図6に示し
た第1ホルダーの背面図、図8は図6に示した第1ホル
ダーの上面図、図9は図6に示した第1ホルダーの下面
図、図10は図6に示した第1ホルダーのA−A線上に
おける断面図、そして図11は図6に示した第1ホルダ
ーのB−B線上における断面図である。
文字表示部分2200の一構成要素である第1ホルダー
2210の構造を説明する。図6は文字表示部分の一構
成要素である第1ホルダーの正面図、図7は図6に示し
た第1ホルダーの背面図、図8は図6に示した第1ホル
ダーの上面図、図9は図6に示した第1ホルダーの下面
図、図10は図6に示した第1ホルダーのA−A線上に
おける断面図、そして図11は図6に示した第1ホルダ
ーのB−B線上における断面図である。
【0033】前記第1ホルダー2210は断面がほぼ梯
形の長辺部分が開口した容器であって、後記の第1液晶
表示素子2500の表示面2520の外径にほぼ沿った
長方形の開口部2211が形成されており、上方には、
前記開口部2211の開口面にほぼ垂直な板2212の
平面に、前記第1液晶表示素子2500の前記端子を前
記所定の間隔で保持できる複数本の細溝2213が形成
された端子保持部2214と、前記開口部2211の開
口面に対してほぼ平行に形成された、外面に第1の電子
回路基板と後記の第1照明ランプ用基板とを固定でき、
かつ前記第1液晶表示素子2500の背面から照明ラン
プを装着できる孔2215が形成されている平面状の底
面部2216と、内面が前記照明ランプの光を反射で
き、前記底面部2216から前記開口部2211に向か
って拡がる傾斜面で形成されいる光反射面部2217
と、この第1ホルダー2210全体をフロントキャビネ
ット7に取り付けるための、その両端部に形成された取
付け板2218などとから構成されている。
形の長辺部分が開口した容器であって、後記の第1液晶
表示素子2500の表示面2520の外径にほぼ沿った
長方形の開口部2211が形成されており、上方には、
前記開口部2211の開口面にほぼ垂直な板2212の
平面に、前記第1液晶表示素子2500の前記端子を前
記所定の間隔で保持できる複数本の細溝2213が形成
された端子保持部2214と、前記開口部2211の開
口面に対してほぼ平行に形成された、外面に第1の電子
回路基板と後記の第1照明ランプ用基板とを固定でき、
かつ前記第1液晶表示素子2500の背面から照明ラン
プを装着できる孔2215が形成されている平面状の底
面部2216と、内面が前記照明ランプの光を反射で
き、前記底面部2216から前記開口部2211に向か
って拡がる傾斜面で形成されいる光反射面部2217
と、この第1ホルダー2210全体をフロントキャビネ
ット7に取り付けるための、その両端部に形成された取
付け板2218などとから構成されている。
【0034】次に、図3及び図12乃至図18を用い
て、一般機能表示部分2300の一構成要素である第2
ホルダー2310の構造を説明する。図12は一般機能
表示部分の一構成要素である第2ホルダーの正面図、図
13は図12に示した第2ホルダーの背面図、図14は
図12に示した第1ホルダーの上面図、図15は図12
に示した第2ホルダーの側面図、図16は図13に示し
た第2ホルダーのA−A線上における断面図、図17は
図12に示した第2ホルダーのB−B線上における断面
図、そして図18は図12に示した第2ホルダーのC−
C線上における断面図である。
て、一般機能表示部分2300の一構成要素である第2
ホルダー2310の構造を説明する。図12は一般機能
表示部分の一構成要素である第2ホルダーの正面図、図
13は図12に示した第2ホルダーの背面図、図14は
図12に示した第1ホルダーの上面図、図15は図12
に示した第2ホルダーの側面図、図16は図13に示し
た第2ホルダーのA−A線上における断面図、図17は
図12に示した第2ホルダーのB−B線上における断面
図、そして図18は図12に示した第2ホルダーのC−
C線上における断面図である。
【0035】前記第2ホルダー2310も断面がほぼ梯
形の長辺部分が開口した容器であって、後記の第2液晶
表示素子2600の表示面2620の外径にほぼ沿った
長方形の開口部2311が形成されており、下方には、
前記開口部の開口面とほぼ平行な板2312の平面に、
前記第2液晶表示素子2600の前記端子を前記所定の
間隔で保持できる複数本の細溝2313が形成された端
子保持部2314と、前記開口部2311の開口面に対
してほぼ平行に形成された、外面に第2照明ランプ用基
板を固定でき、かつ前記第2液晶表示素子2600の背
面から照明ランプを装着できる3個の孔2315が形成
されている平面状の底面部2316と、内面が前記照明
ランプの光を反射でき、前記底面部2316から前記開
口部2311に向かって拡がる傾斜面で形成されいる光
反射面部2317とこの第2ホルダー2310全体をフ
ロントキャビネット7に取り付けるための、その両端部
に形成された取付け板2318、第2電子回路基板を取
り付けるための複数本の係止爪2319などとから構成
されている。
形の長辺部分が開口した容器であって、後記の第2液晶
表示素子2600の表示面2620の外径にほぼ沿った
長方形の開口部2311が形成されており、下方には、
前記開口部の開口面とほぼ平行な板2312の平面に、
前記第2液晶表示素子2600の前記端子を前記所定の
間隔で保持できる複数本の細溝2313が形成された端
子保持部2314と、前記開口部2311の開口面に対
してほぼ平行に形成された、外面に第2照明ランプ用基
板を固定でき、かつ前記第2液晶表示素子2600の背
面から照明ランプを装着できる3個の孔2315が形成
されている平面状の底面部2316と、内面が前記照明
ランプの光を反射でき、前記底面部2316から前記開
口部2311に向かって拡がる傾斜面で形成されいる光
反射面部2317とこの第2ホルダー2310全体をフ
ロントキャビネット7に取り付けるための、その両端部
に形成された取付け板2318、第2電子回路基板を取
り付けるための複数本の係止爪2319などとから構成
されている。
【0036】次に、本発明の表示部2100に用いて好
適な第1液晶表示素子2500及び第2液晶表示素子2
600を説明する。図19は文字表示部分の第1液晶表
示素子の平面図、そして図20は一般機能表示部分の平
面図である。
適な第1液晶表示素子2500及び第2液晶表示素子2
600を説明する。図19は文字表示部分の第1液晶表
示素子の平面図、そして図20は一般機能表示部分の平
面図である。
【0037】第1液晶表示素子2500は前記表示部2
100の文字表示部分2200に用いる液晶表示素子で
あって、その第1液晶表示素子2500は、例えば、縦
幅Leが約15mm、横幅Lfが約70mmの偏平な直
方体の表示面2520を備えた本体2510からなり、
その本体2510の上端部のみに所定の間隔で導出され
ている複数本の、例えば、36本の端子2530が所定
の間隔で導出されている。
100の文字表示部分2200に用いる液晶表示素子で
あって、その第1液晶表示素子2500は、例えば、縦
幅Leが約15mm、横幅Lfが約70mmの偏平な直
方体の表示面2520を備えた本体2510からなり、
その本体2510の上端部のみに所定の間隔で導出され
ている複数本の、例えば、36本の端子2530が所定
の間隔で導出されている。
【0038】また、第2液晶表示素子2600は前記表
示部2100の一般機能表示部分2300に用いる液晶
表示素子であって、その第2液晶表示素子2600は、
例えば、縦幅Lgが約22mm、横幅Lhが約64mm
の偏平な直方体の表示面2620を備えた本体2610
からなり、その本体2610の下端部のみに所定の間隔
で導出されている複数本の、例えば、28本の端子26
30が所定の間隔で導出されている。
示部2100の一般機能表示部分2300に用いる液晶
表示素子であって、その第2液晶表示素子2600は、
例えば、縦幅Lgが約22mm、横幅Lhが約64mm
の偏平な直方体の表示面2620を備えた本体2610
からなり、その本体2610の下端部のみに所定の間隔
で導出されている複数本の、例えば、28本の端子26
30が所定の間隔で導出されている。
【0039】前記第1照明ランプ2710は第1ランプ
基板2720に接続されており、その第1ランプ基板2
720には第1照明ランプ2710用の電源回路などが
形成されている。また、前記第2照明ランプ2730は
第2ランプ基板2740に接続されており、その第2ラ
ンプ基板2740には第2照明ランプ2730用の電源
回路などが形成されている。符号2810は第1電子回
路基板を指し、受信した前記RDSの一部分の文字情報
データ処理回路などが形成されており、また、この第1
電子回路基板2810には前記第1液晶表示素子250
0の複数本の端子2530を接続するための接続ランド
(不図示)が形成されている。また、符号2820部は
第2電子回路基板を指し、受信した前記RDSの前記第
1電子回路基板2810に形成された前記一部分の文字
情報処理回路とは異なる他の部分の文字情報データ処理
回路などが形成されており、また、この第2電子回路基
板2810には前記第2液晶表示素子2600の複数本
の端子2630を接続するための接続ランド(不図示)
が形成されている。そしてまた、符号2910はCD等
用電子回路基板、符号2920はシャシーを指す。
基板2720に接続されており、その第1ランプ基板2
720には第1照明ランプ2710用の電源回路などが
形成されている。また、前記第2照明ランプ2730は
第2ランプ基板2740に接続されており、その第2ラ
ンプ基板2740には第2照明ランプ2730用の電源
回路などが形成されている。符号2810は第1電子回
路基板を指し、受信した前記RDSの一部分の文字情報
データ処理回路などが形成されており、また、この第1
電子回路基板2810には前記第1液晶表示素子250
0の複数本の端子2530を接続するための接続ランド
(不図示)が形成されている。また、符号2820部は
第2電子回路基板を指し、受信した前記RDSの前記第
1電子回路基板2810に形成された前記一部分の文字
情報処理回路とは異なる他の部分の文字情報データ処理
回路などが形成されており、また、この第2電子回路基
板2810には前記第2液晶表示素子2600の複数本
の端子2630を接続するための接続ランド(不図示)
が形成されている。そしてまた、符号2910はCD等
用電子回路基板、符号2920はシャシーを指す。
【0040】次に、前記各構成部品のアセンブリ構造を
図3を用いて説明する。図3に示したように、前記フロ
ントキャビネット7及びリアキャビネット(不図示)は
前記シャシー2920に固定される。文字表示部分22
00のアセンブリ構造であるが、第1液晶表示素子25
00を第1ホルダー2210の開口部2211に装着
し、そして第1ホルダー2210の底面部2216には
第1電子回路基板2810とこの第1電子回路基板28
10を貫通して孔2215から第1ホルダー2210の
内部へ第1照明ランプ2710が挿入される状態で第1
ランプ基板2720を固定する。この場合、第1液晶表
示素子2500の複数本の端子2530は予め本体25
10の裏側へ直角に折り曲げられており、それらの端子
2530を第1ホルダー2210の端子保持部2214
のそれぞれの細溝2213に挿入する。そしてそれら端
子2530の先端部を前記第1電子回路基板2810の
接続ランドに挿入し、半田付けする。
図3を用いて説明する。図3に示したように、前記フロ
ントキャビネット7及びリアキャビネット(不図示)は
前記シャシー2920に固定される。文字表示部分22
00のアセンブリ構造であるが、第1液晶表示素子25
00を第1ホルダー2210の開口部2211に装着
し、そして第1ホルダー2210の底面部2216には
第1電子回路基板2810とこの第1電子回路基板28
10を貫通して孔2215から第1ホルダー2210の
内部へ第1照明ランプ2710が挿入される状態で第1
ランプ基板2720を固定する。この場合、第1液晶表
示素子2500の複数本の端子2530は予め本体25
10の裏側へ直角に折り曲げられており、それらの端子
2530を第1ホルダー2210の端子保持部2214
のそれぞれの細溝2213に挿入する。そしてそれら端
子2530の先端部を前記第1電子回路基板2810の
接続ランドに挿入し、半田付けする。
【0041】次に、一般機能表示部分2300の組立構
造であるが、第2液晶表示素子2600を第2ホルダー
2310の開口部2311に装着し、そして第2ホルダ
ー2310の底面部2316には孔2315から第2ホ
ルダー2310の内部へ第2照明ランプ2730が挿入
される状態で第2ランプ基板2740を固定する。この
場合、第2液晶表示素子2600の複数本の端子263
0も予め本体2610の裏側へクランク状に折り曲げら
れており、それら端子2630の一部分を第2ホルダー
2310の端子保持部2314のそれぞれの細溝231
3に挿入する。そしてそれら端子2530の先端部を第
2ホルダー2310の係止爪2319で係止されている
CD等用電子回路基板2910の接続ランドに挿入し、
半田付けする。また、第2電子回路基板2820は第2
ホルダー2310の後方のシャシー2920の一部分に
固定されており、その出力端子(不図示)は前記第2液
晶表示素子2600の入力端子(不図示)に接続されて
いる。このような構造で一般機能表示部分2300のア
センブリは構成されている。
造であるが、第2液晶表示素子2600を第2ホルダー
2310の開口部2311に装着し、そして第2ホルダ
ー2310の底面部2316には孔2315から第2ホ
ルダー2310の内部へ第2照明ランプ2730が挿入
される状態で第2ランプ基板2740を固定する。この
場合、第2液晶表示素子2600の複数本の端子263
0も予め本体2610の裏側へクランク状に折り曲げら
れており、それら端子2630の一部分を第2ホルダー
2310の端子保持部2314のそれぞれの細溝231
3に挿入する。そしてそれら端子2530の先端部を第
2ホルダー2310の係止爪2319で係止されている
CD等用電子回路基板2910の接続ランドに挿入し、
半田付けする。また、第2電子回路基板2820は第2
ホルダー2310の後方のシャシー2920の一部分に
固定されており、その出力端子(不図示)は前記第2液
晶表示素子2600の入力端子(不図示)に接続されて
いる。このような構造で一般機能表示部分2300のア
センブリは構成されている。
【0042】そして、前記文字表示部分2200のアセ
ンブリをシャシー2920の所定の位置に取り付けるこ
とにより、その第1液晶表示素子2500の表示面25
20が前記フロントキャビネット7の表示窓703に露
出し、前記一般機能表示部分2300のアセンブリをシ
ャシー2920の所定の位置に取り付けることにより、
その第2液晶表示素子2600の表示面2620が前記
フロントキャビネット7の表示窓704に露出し、この
ようにして本体2の表示部2100が完成する。このよ
うに組上がった状態では、第1液晶表示素子2500と
第2液晶表示素子2600との隣接部分はフロントキャ
ビネット7の飾り帯706で隠されるため、表示部21
00は一体的に構成されているように、正に一体感を醸
し出すことができる。
ンブリをシャシー2920の所定の位置に取り付けるこ
とにより、その第1液晶表示素子2500の表示面25
20が前記フロントキャビネット7の表示窓703に露
出し、前記一般機能表示部分2300のアセンブリをシ
ャシー2920の所定の位置に取り付けることにより、
その第2液晶表示素子2600の表示面2620が前記
フロントキャビネット7の表示窓704に露出し、この
ようにして本体2の表示部2100が完成する。このよ
うに組上がった状態では、第1液晶表示素子2500と
第2液晶表示素子2600との隣接部分はフロントキャ
ビネット7の飾り帯706で隠されるため、表示部21
00は一体的に構成されているように、正に一体感を醸
し出すことができる。
【0043】なお、符号2930は操作用電子回路基板
であって、各種の押し釦スイッチ2931などを搭載
し、それらの押し釦スイッチ2931などがフロントパ
ネル6の操作部2400及びフロントキャビネット7の
下方に配設されている各種の操作釦5111のそれぞれ
の先端部に対向するようにフロントキャビネット7の側
面板702などに取り付けられている。
であって、各種の押し釦スイッチ2931などを搭載
し、それらの押し釦スイッチ2931などがフロントパ
ネル6の操作部2400及びフロントキャビネット7の
下方に配設されている各種の操作釦5111のそれぞれ
の先端部に対向するようにフロントキャビネット7の側
面板702などに取り付けられている。
【0044】このような構造で文字表示部分2200及
び一般機能表示部分2300のアセンブリを構成するよ
うにしたため、各液晶表示装置の端子を接触させたり、
折り曲げることなく取り扱うことができ、また、電子機
器に容易に組み込むことができて、組立工数を削減する
ことができる。更にまた、第1液晶表示素子2500、
第2液晶表示素子2600、第1照明ランプ2710、
第2照明ランプ2730、第1ランプ基板2720、第
2ランプ基板2740、第1電子回路基板2810、C
D等用電子回路基板2910の修理点検、それらの部品
の交換などがアセンブリ毎に容易に行うことができ、サ
ービス性が非常に向上する。
び一般機能表示部分2300のアセンブリを構成するよ
うにしたため、各液晶表示装置の端子を接触させたり、
折り曲げることなく取り扱うことができ、また、電子機
器に容易に組み込むことができて、組立工数を削減する
ことができる。更にまた、第1液晶表示素子2500、
第2液晶表示素子2600、第1照明ランプ2710、
第2照明ランプ2730、第1ランプ基板2720、第
2ランプ基板2740、第1電子回路基板2810、C
D等用電子回路基板2910の修理点検、それらの部品
の交換などがアセンブリ毎に容易に行うことができ、サ
ービス性が非常に向上する。
【0045】前記実施形態では、上方の表示窓703に
文字表示部分2200を、下方の表示窓704に一般機
能表示部分2300を配設して、それぞれに文字表示、
一般機能、操作モードを表示させる構成を採ったが、本
発明はこの配設に限定されるものではなく、両者を逆に
配設してもよく、また、表示したい文字、数字、記号な
どの表示情報は見やすさなど目的に応じて2段の電子表
示装置に按分して表示する構成を採るようにしてもよ
い。
文字表示部分2200を、下方の表示窓704に一般機
能表示部分2300を配設して、それぞれに文字表示、
一般機能、操作モードを表示させる構成を採ったが、本
発明はこの配設に限定されるものではなく、両者を逆に
配設してもよく、また、表示したい文字、数字、記号な
どの表示情報は見やすさなど目的に応じて2段の電子表
示装置に按分して表示する構成を採るようにしてもよ
い。
【0046】表示窓703及び表示窓704の照明、即
ち、前記実施形態においては、第1液晶表示素子250
0及び第2液晶表示素子2600の照明の色は同色であ
ってもよいが、異なる色で照明することによって本体2
のデザインに変化を付けることができる。
ち、前記実施形態においては、第1液晶表示素子250
0及び第2液晶表示素子2600の照明の色は同色であ
ってもよいが、異なる色で照明することによって本体2
のデザインに変化を付けることができる。
【0047】また、図3などに示した前記実施形態で
は、上下2段に配設された液晶表示装置はそれらの表示
面が同一平面上に存在するが、どちらか一方の液晶表示
装置の表示面を他のものに対して後退或いは突出させて
段差を付けて配設してもよく、また、垂直状態に配設し
ている下方の液晶表示装置に対して上方の液晶表示装置
を後方へ若干傾斜させた状態で配設するようにしてもよ
い。
は、上下2段に配設された液晶表示装置はそれらの表示
面が同一平面上に存在するが、どちらか一方の液晶表示
装置の表示面を他のものに対して後退或いは突出させて
段差を付けて配設してもよく、また、垂直状態に配設し
ている下方の液晶表示装置に対して上方の液晶表示装置
を後方へ若干傾斜させた状態で配設するようにしてもよ
い。
【0048】更にまた、前記実施形態では、2個の電子
表示素子を2個のホルダーを用いてそれぞれのホルダー
に1個づつの電子表示素子を装着させる構造を採ってい
るが、これら2個のホルダーを一体化してもよく、この
構造を採れば、部品点数を減らすことができる。
表示素子を2個のホルダーを用いてそれぞれのホルダー
に1個づつの電子表示素子を装着させる構造を採ってい
るが、これら2個のホルダーを一体化してもよく、この
構造を採れば、部品点数を減らすことができる。
【0049】そして更にまた、前記実施形態では、電子
表示素子として液晶表示装置を採り挙げて説明したが、
本発明においては液晶表示装置に限定されるものではな
く、PALC(Plasma Addressed Liquid Crystal Disp
lay )、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Fi
eld Emission)なども用いることができ、用いる電子表
示素子に応じて前記照明ランプ及びそのランプ基板を省
略できることを付言しておく。
表示素子として液晶表示装置を採り挙げて説明したが、
本発明においては液晶表示装置に限定されるものではな
く、PALC(Plasma Addressed Liquid Crystal Disp
lay )、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Fi
eld Emission)なども用いることができ、用いる電子表
示素子に応じて前記照明ランプ及びそのランプ基板を省
略できることを付言しておく。
【0050】そして更にまた、前記実施形態では、電子
機器としてマイクロコンポーネント、或いはミニコンポ
ーネントのオーディオ装置を例示したが、本発明はこの
ような電子機器に限定されるものではなく、VTR、D
VDなどのビデオ機器と、ラジオ受信機、磁気テープレ
コーダ、CDプレーヤ、MD(ミニディスク)レコーダ
/プレーヤなどのオーディオ機器とが組合せの電子機器
など、電子表示装置に多量の表示情報を表示したい電子
機器にあまねく適用できることを付言しておく。
機器としてマイクロコンポーネント、或いはミニコンポ
ーネントのオーディオ装置を例示したが、本発明はこの
ような電子機器に限定されるものではなく、VTR、D
VDなどのビデオ機器と、ラジオ受信機、磁気テープレ
コーダ、CDプレーヤ、MD(ミニディスク)レコーダ
/プレーヤなどのオーディオ機器とが組合せの電子機器
など、電子表示装置に多量の表示情報を表示したい電子
機器にあまねく適用できることを付言しておく。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の実施形態の電子表示装置を具備する電子機器によれ
ば、上下2系統の電子表示装置を具備させたことによ
り、その電子表示装置の商品化目的などに応じて、表示
したい多量の表示情報を前記2系統の電子表示装置に按
分して表示することができ、また、それぞれの電子表示
装置の照明の色や明るさを異ならせることもでき、複数
種の電子機器の商品開発ができる。また、表示部をアセ
ンブリ構造で構成したため、電子表示素子の多数本の端
子を変形させることなく取り扱うことができ、電子機器
の組立が非常に簡単になって、組立工数を削減でき、更
にまた、その構成部品の点検、修理、交換を極めて容易
に行うことができる。
の実施形態の電子表示装置を具備する電子機器によれ
ば、上下2系統の電子表示装置を具備させたことによ
り、その電子表示装置の商品化目的などに応じて、表示
したい多量の表示情報を前記2系統の電子表示装置に按
分して表示することができ、また、それぞれの電子表示
装置の照明の色や明るさを異ならせることもでき、複数
種の電子機器の商品開発ができる。また、表示部をアセ
ンブリ構造で構成したため、電子表示素子の多数本の端
子を変形させることなく取り扱うことができ、電子機器
の組立が非常に簡単になって、組立工数を削減でき、更
にまた、その構成部品の点検、修理、交換を極めて容易
に行うことができる。
【図1】 本発明の実施形態のオーディオ装置の正面か
ら見た俯瞰図である。
ら見た俯瞰図である。
【図2】 図1におけるオーディオ装置の本体の操作部
の正面図である。
の正面図である。
【図3】 図2におけるA−A線上における断面図であ
る。
る。
【図4】 フロントパネルの正面図である。
【図5】 フロントキャビネットの正面図である。
【図6】 文字表示部分の一構成要素である第1ホルダ
ーの正面図である。
ーの正面図である。
【図7】 図6に示した第1ホルダーの背面図である。
【図8】 図6に示した第1ホルダーの上面図である。
【図9】 図6に示した第1ホルダーの下面図である。
【図10】 図6に示した第1ホルダーのA−A線上に
おける断面図である。
おける断面図である。
【図11】 図6に示した第1ホルダーのB−B線上に
おける断面図である。
おける断面図である。
【図12】 一般機能表示部分の一構成要素である第2
ホルダーの正面図である。
ホルダーの正面図である。
【図13】 図12に示した第2ホルダーの背面図であ
る。
る。
【図14】 図12に示した第1ホルダーの上面図であ
る。
る。
【図15】 図12に示した第2ホルダーの側面図であ
る。
る。
【図16】 図13に示した第2ホルダーのA−A線上
における断面図である。
における断面図である。
【図17】 図12に示した第2ホルダーのB−B線上
における断面図である。
における断面図である。
【図18】 図12に示した第2ホルダーのC−C線上
における断面図である。
における断面図である。
【図19】 文字表示部分の第1液晶表示素子の平面図
である。
である。
【図20】 一般機能表示部分の平面図である。
【図21】 従来技術のマイクロコンポーネントから構
成されているオーディオ装置の正面から見た俯瞰図であ
る。
成されているオーディオ装置の正面から見た俯瞰図であ
る。
【図22】 図21におけるオーディオ装置の本体の操
作部の正面図である。
作部の正面図である。
【図23】 仮に考えられる一構成の液晶表示素子の平
面図である。
面図である。
【図24】 仮に考えられる他の構成の液晶表示素子の
平面図である。
平面図である。
【図25】 図24に示した液晶表示素子を電子回路基
板にマウントする場合の一マウント構造の側面図であ
る。
板にマウントする場合の一マウント構造の側面図であ
る。
【図26】 図24に示した液晶表示素子を電子回路基
板にマウントする場合の他のマウント構造の側面図であ
る。
板にマウントする場合の他のマウント構造の側面図であ
る。
1…本発明の実施形態のオーディオ装置、2…本体、6
…フロントパネル、7…フロントキャビネット、60
3,703,704…表示窓、2100…表示部、22
10…第1ホルダー、2400…操作部、2500…第
1液晶表示素子、2600…第2液晶表示素子、271
0…第1照明ランプ、2730…第2照明ランプ、27
20…第1ランプ基板、2740…第2ランプ基板、2
810…第1電子回路基板、2820…第2電子回路基
板、2910…CD等用電子回路基板、2920…シャ
シー、2930…操作用電子回路基板
…フロントパネル、7…フロントキャビネット、60
3,703,704…表示窓、2100…表示部、22
10…第1ホルダー、2400…操作部、2500…第
1液晶表示素子、2600…第2液晶表示素子、271
0…第1照明ランプ、2730…第2照明ランプ、27
20…第1ランプ基板、2740…第2ランプ基板、2
810…第1電子回路基板、2820…第2電子回路基
板、2910…CD等用電子回路基板、2920…シャ
シー、2930…操作用電子回路基板
フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA40 QA02 QA11 QA12 2H092 GA02 GA03 GA40 NA27 5G435 AA17 BB12 BB15 CC06 CC13 EE26 EE36 LL03
Claims (7)
- 【請求項1】 表示したい表示情報の多い電子表示装置
を具備する電子機器において、 前記電子表示装置の表示面は上下二段に分割されてお
り、 前記上部表示面には、上端部のみに所定の間隔で複数本
の端子が導出されている第1電子表示素子と、該電子表
示素子を保持する開口を備え、上方に前記電子表示素子
の前記端子を保持する端子保持部と前記電子表示素子に
表示する表示情報を処理する電子回路が形成されている
電子回路基板を保持する基板保持部が形成されたホルダ
ーが配設されており、前記複数本の端子が前記第1電子
表示素子本体の上方から前記電子回路基板に接続された
状態で装着されており、 前記下部表示面には、下端部のみに所定の間隔で複数本
の端子が導出されている第2電子表示素子と、該電子表
示素子を保持する開口を備え、下方に前記電子表示素子
の前記端子を保持する端子保持部と前記電子表示素子に
表示する表示情報を処理する電子回路が形成されている
電子回路基板を保持する基板保持部が形成されたホルダ
ーが配設されており、前記複数本の端子が前記第2電子
表示素子本体の下方から前記電子回路基板に接続された
状態で装着されていることを特徴とする電子表示装置を
具備する電子機器。 - 【請求項2】 少なくとも文字放送受信装置とその受信
した文字情報を表示できる電子表示装置を具備する電子
機器において、 前記電子表示装置の表示面は上下二段に分割されてお
り、 前記上部表示面には、上端部のみに所定の間隔で複数本
の端子が導出されている第1電子表示素子と、該第1電
子表示素子を保持する開口を備え、上方に前記電子表示
素子の前記端子を保持する端子保持部と前記電子表示素
子に表示する文字情報を処理する電子回路が形成されて
いる電子回路基板を保持する基板保持部が形成されたホ
ルダーが配設されており、前記複数本の端子が前記第1
電子表示素子本体の上方から前記電子回路基板に接続さ
れた状態で装着されており、 前記下部表示面には、下端部のみに所定の間隔で複数本
の端子が導出されている第2電子表示素子と、該電子表
示素子を保持する開口を備え、下方に前記電子表示素子
の前記端子を保持する端子保持部と前記電子表示素子に
表示する一般機能、操作モード情報を処理する電子回路
が形成されている電子回路基板を保持する基板保持部が
形成されたホルダーが配設されており、前記複数本の端
子が前記第2電子表示素子本体の下方から前記電子回路
基板に接続された状態で装着されていて、 前記第1電子表示素子の表示面には前記第1電子回路基
板から、受信した文字放送の文字情報或いは少なくとも
ラジオ放送局情報を表示し、そして前記第2電子表示素
子の表示面には前記第2電子回路基板から、前記第1電
子表示素子の表示面に表示した情報とは異なる情報を表
示することを特徴とする電子表示装置を具備する電子機
器。 - 【請求項3】 少なくとも文字放送受信装置、他の形式
のラジオ放送受信装置及び電子表示装置を具備する電子
機器において、 前記電子表示装置は、その表示面が上下二段に分割され
ており、第1液晶表示素子、第2液晶表示素子、第1ホ
ルダー、第2ホルダー、第1電子回路基板、第2電子回
路基板、第1照明ランプ、第2照明ランプなどで構成さ
れており、 前記上部表示面には上端部のみに複数本の端子が所定の
間隔で導出されている偏平な直方体の第1液晶表示素子
が第1ホルダーに固定された状態で装着されており、 前記下部表示面には下端部のみに複数本の端子が所定の
間隔で導出されている偏平な直方体の第2液晶表示素子
が第2ホルダーに固定された状態で装着されており、 前記第1ホルダーは、前方がその第1液晶表示素子の外
径に沿った形状の開口部と、上方に、前記開口部の開口
面にほぼ垂直な板面に形成された前記第1液晶表示素子
の前記端子を前記所定の間隔で保持できる端子保持部
と、前記開口部の開口面に対してほぼ平行に形成され
た、外面に第1の電子回路基板と第1の照明ランプ用基
板とを固定でき、かつ前記第1液晶表示素子の背面から
照明ランプを装着できる孔が形成されている平面状の底
面部と、内面が前記照明ランプの光を反射でき、前記底
面部から前記開口部に向かって拡がる傾斜面で形成され
いる光反射面部とから構成されており、 前記第2ホルダーは、前方がその第2液晶表示素子の外
径に沿った形状の開口部と、下方に、前記開口部の開口
面とほぼ平行な板面に形成された前記第2液晶表示素子
の前記端子を前記所定の間隔で保持できる端子保持部
と、前記開口部の開口面に対してほぼ平行に形成され
た、外面に第2の照明ランプ用基板を固定でき、かつ前
記第2液晶表示素子の背面から照明ランプを装着できる
孔が形成されている平面状の底面部と、内面が前記照明
ランプの光を反射でき、前記底面部から前記開口部に向
かって拡がる傾斜面で形成されいる光反射面部とから構
成されており、 前記第1ホルダーの底面部に固定される第1電子回路基
板には前記第1液晶表示素子の端子を接続するための接
続ランドが形成されていて、その接続ランドに前記第1
ホルダーの前記端子保持部で保持された前記第1液晶表
示素子のほぼ垂直に折り曲げられた複数本の端子が接続
されており、 前記第2ホルダーの下方に、第2液晶表示素子の表示面
にほぼ垂直に配設、固定されている第2電子回路基板に
は前記第2液晶表示素子の端子を接続するための接続ラ
ンドが形成されていて、その接続ランドに前記第2ホル
ダーの前記端子保持部で保持された前記第2液晶表示素
子のほぼクランク状に折り曲げられた複数本の端子が接
続されており、 前記第1及び第2照明ランプ用基板には前記第1及び第
2照明ランプ用の少なくとも一部の電源回路が形成され
ており、 前記第1液晶表示素子の表示面には前記第1電子回路基
板から、受信した文字放送の文字情報或いは少なくとも
ラジオ放送局情報を表示し、そして前記第2液晶表示素
子の表示面には前記第2電子回路基板から、前記第1液
晶表示素子の表示面に表示した情報とは異なる情報を表
示することを特徴とする液晶表示装置を具備する電子機
器。 - 【請求項4】 前記両ホルダーが一体構造で構成されて
いることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の電
子表示装置を具備する電子機器。 - 【請求項5】 前記両ホルダーの隣接部が飾り帯で覆わ
れていることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載
の電子表示装置を具備する電子機器。 - 【請求項6】 前記両照明ランプが互いに異なる色の照
明光を発することを特徴とする請求項1乃至請求項5に
記載の電子表示装置を具備する電子機器。 - 【請求項7】 前記電子機器が少なくともオーディオテ
ーププレーヤ、CDプレーヤ、AMラジオ受信装置、F
Mラジオ受信装置から構成されていることを特徴とする
請求項1乃至請求項6に記載の電子表示装置を具備する
電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29566098A JP2000122568A (ja) | 1998-10-16 | 1998-10-16 | 電子表示装置を具備する電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29566098A JP2000122568A (ja) | 1998-10-16 | 1998-10-16 | 電子表示装置を具備する電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000122568A true JP2000122568A (ja) | 2000-04-28 |
Family
ID=17823533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29566098A Pending JP2000122568A (ja) | 1998-10-16 | 1998-10-16 | 電子表示装置を具備する電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000122568A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009020174A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Nippon Seiki Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
1998
- 1998-10-16 JP JP29566098A patent/JP2000122568A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009020174A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Nippon Seiki Co Ltd | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5048118A (en) | Combination dual loop antenna and bezel with detachable lens cap | |
KR100381787B1 (ko) | 디스플레이장치 | |
US7796206B2 (en) | Image displaying apparatus | |
US20070146570A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2000315054A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20020171783A1 (en) | Liquid crystal display monitor having simplified assembly process | |
JP2000122568A (ja) | 電子表示装置を具備する電子機器 | |
US8059855B2 (en) | Speaker device and television set | |
JP3110374B2 (ja) | Elランプの取付構造 | |
CN101187738B (zh) | 液晶显示装置 | |
CN215895181U (zh) | 背光模组和显示装置 | |
US7940339B2 (en) | Television and structure for fixing earphone plug socket | |
US20090167620A1 (en) | Accessory-type antenna for vehicle | |
JP2004363832A (ja) | 表示装置 | |
CN219512784U (zh) | 分离式led显示屏及其组件 | |
JP2000066175A (ja) | 小型電子機器 | |
KR19990007710U (ko) | 영상표시장치 | |
US2486230A (en) | Radio receiver apparatus | |
JPS634964Y2 (ja) | ||
JP2002152627A (ja) | 携帯型受信装置 | |
JP2002152630A (ja) | 表示装置を有する装置 | |
JPH1164832A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2591295Y2 (ja) | 光学的検出装置における光素子実装構造 | |
CN111405782A (zh) | 一种贯穿式车载中控大屏结构 | |
KR200338593Y1 (ko) | 디지트론 고정구조 |