JP2000121561A - 呈色物定量法 - Google Patents
呈色物定量法Info
- Publication number
- JP2000121561A JP2000121561A JP10294240A JP29424098A JP2000121561A JP 2000121561 A JP2000121561 A JP 2000121561A JP 10294240 A JP10294240 A JP 10294240A JP 29424098 A JP29424098 A JP 29424098A JP 2000121561 A JP2000121561 A JP 2000121561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- transmitted light
- color
- quantified
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 164
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title abstract description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 137
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 214
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 181
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 89
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 74
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 68
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 49
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims description 40
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 9
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 abstract description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 81
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 5
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 5
- BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N Bilirubin Chemical compound N1C(=O)C(C)=C(C=C)\C1=C\C1=C(C)C(CCC(O)=O)=C(CC2=C(C(C)=C(\C=C/3C(=C(C=C)C(=O)N\3)C)N2)CCC(O)=O)N1 BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N Uric Acid Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N Uric acid Natural products N1C(=O)NC(=O)C2NC(=O)NC21 TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013096 assay test Methods 0.000 description 2
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 235000002864 food coloring agent Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 229940116269 uric acid Drugs 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- OBHRVMZSZIDDEK-UHFFFAOYSA-N urobilinogen Chemical compound CCC1=C(C)C(=O)NC1CC1=C(C)C(CCC(O)=O)=C(CC2=C(C(C)=C(CC3C(=C(CC)C(=O)N3)C)N2)CCC(O)=O)N1 OBHRVMZSZIDDEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L Brilliant Blue Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000011022 opal Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡便且つ高精度な呈色物定量法の提供。
【解決手段】 固相支持体中の呈色物に光を照射し、そ
の透過光量を複数の光に分光して分光透過光量を測定す
る呈色物定量法において、透過光をその性状により複数
の成分に分けて扱い、且つそれぞれの透過光成分を予め
設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光して得
られる各分光の相対強度比を用いる。これにより、検出
・定量すべき呈色物からの散乱拡散光成分のみを測定透
過光中の他の光成分と分別して扱うことが可能となる。
の透過光量を複数の光に分光して分光透過光量を測定す
る呈色物定量法において、透過光をその性状により複数
の成分に分けて扱い、且つそれぞれの透過光成分を予め
設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光して得
られる各分光の相対強度比を用いる。これにより、検出
・定量すべき呈色物からの散乱拡散光成分のみを測定透
過光中の他の光成分と分別して扱うことが可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、呈色反応を用いて
試料中の特定成分を検出および定量する呈色物定量法に
関する。
試料中の特定成分を検出および定量する呈色物定量法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、試料中に含まれる特定成分、例え
ば血液中に含まれるグルコース、コレステロールまたは
尿酸、あるいは尿中に含まれるグルコース、尿酸または
たんぱく質のような生物試料中の成分等の検出および定
量に際して、定量すべき特定成分と反応して呈色する試
薬を平板状の固相支持体上に保持した試験具、例えば全
体または一部に試薬を含浸した試験紙が広く利用されて
いる。
ば血液中に含まれるグルコース、コレステロールまたは
尿酸、あるいは尿中に含まれるグルコース、尿酸または
たんぱく質のような生物試料中の成分等の検出および定
量に際して、定量すべき特定成分と反応して呈色する試
薬を平板状の固相支持体上に保持した試験具、例えば全
体または一部に試薬を含浸した試験紙が広く利用されて
いる。
【0003】このような試験具において、検出・定量す
べき成分と試薬との呈色反応により形成される呈色物の
呈色程度(発色強度)は、試料中に含まれる特定成分の
量に応じたものとなるので、この呈色程度を測定するこ
とによって試料中に含まれる特定成分の検出および定量
が可能である。呈色程度の測定方法には、目視による比
色法、あるいは分析装置を用いて呈色程度を光学的に測
定する光学的測定方法があるが、近年、測定精度、測定
速度および省力化等の点で優れた光学的測定方法が広く
用いられている。
べき成分と試薬との呈色反応により形成される呈色物の
呈色程度(発色強度)は、試料中に含まれる特定成分の
量に応じたものとなるので、この呈色程度を測定するこ
とによって試料中に含まれる特定成分の検出および定量
が可能である。呈色程度の測定方法には、目視による比
色法、あるいは分析装置を用いて呈色程度を光学的に測
定する光学的測定方法があるが、近年、測定精度、測定
速度および省力化等の点で優れた光学的測定方法が広く
用いられている。
【0004】光学的測定方法の一般的な手順は、まず、
定量すべき成分を含む試料を試験紙の試薬保持部位であ
る固相支持体に含浸させて呈色物を形成させた後、固相
支持体中の呈色物に光を照射して得られる反射光または
透過光に含まれ、呈色物を含有する固相支持体の色調に
対応する1種類の極大波長(呈色物の特異吸収波長)の
光(単色光)の強度を測定し、次いで、測定された強度
を、既知濃度の検出すべき成分を含むサンプルを用いて
予め作成した検量線と比較して試料中の特定成分を定量
化(ランク分け)するというものである。
定量すべき成分を含む試料を試験紙の試薬保持部位であ
る固相支持体に含浸させて呈色物を形成させた後、固相
支持体中の呈色物に光を照射して得られる反射光または
透過光に含まれ、呈色物を含有する固相支持体の色調に
対応する1種類の極大波長(呈色物の特異吸収波長)の
光(単色光)の強度を測定し、次いで、測定された強度
を、既知濃度の検出すべき成分を含むサンプルを用いて
予め作成した検量線と比較して試料中の特定成分を定量
化(ランク分け)するというものである。
【0005】従って、光学的測定方法は、その測定に用
いる光の種類により、反射光を用いる測定方法である反
射法と、透過光を用いた測定方法である透過法との2種
類に大別される。
いる光の種類により、反射光を用いる測定方法である反
射法と、透過光を用いた測定方法である透過法との2種
類に大別される。
【0006】前記反射法とは、固相支持体中の呈色物
に、呈色物の特異吸収波長の光を照射してその反射光量
を測定して得られる反射率または反射率に相当するパラ
メータに基づき呈色物を定量する方法である。現在、一
般的には呈色物の特異吸収波長の光の反射率を直接測定
する手法による呈色物の定量が行われているが、この手
法では試料中の夾雑物や固相支持体の表面状態等の影響
を受け易いことが指摘されている。
に、呈色物の特異吸収波長の光を照射してその反射光量
を測定して得られる反射率または反射率に相当するパラ
メータに基づき呈色物を定量する方法である。現在、一
般的には呈色物の特異吸収波長の光の反射率を直接測定
する手法による呈色物の定量が行われているが、この手
法では試料中の夾雑物や固相支持体の表面状態等の影響
を受け易いことが指摘されている。
【0007】即ち、反射光から直接的に呈色物を定量す
る反射法で測定される反射光量は、鏡面反射光量、(分
光分布が照射光と同一な拡散反射光量である)白色拡散
反射光量、および(その他の)拡散反射光量の3種類の
光量の総和であり、これらの光量の内、拡散反射光量は
呈色物の含有量に比例するものの、鏡面反射光量は固相
支持体の表面状態、特に乾湿の度合いにより変動し、白
色拡散反射光量も固相支持体の材質の粗密により変動す
ることが知られている。従って、そのような反射法で
は、測定用固相支持体と実質的に同じ状態の参照用固相
支持体についても測定を行い、反射光量に対する鏡面反
射光量および白色拡散光量変動の影響を除去する必要が
あるので、固相支持体の製造に均一な材質を用い、且つ
測定時の状態が均一となるように固相支持体の製造およ
び保存を制御して、固相支持体の表面状態による影響を
最小限に抑えなければならない。
る反射法で測定される反射光量は、鏡面反射光量、(分
光分布が照射光と同一な拡散反射光量である)白色拡散
反射光量、および(その他の)拡散反射光量の3種類の
光量の総和であり、これらの光量の内、拡散反射光量は
呈色物の含有量に比例するものの、鏡面反射光量は固相
支持体の表面状態、特に乾湿の度合いにより変動し、白
色拡散反射光量も固相支持体の材質の粗密により変動す
ることが知られている。従って、そのような反射法で
は、測定用固相支持体と実質的に同じ状態の参照用固相
支持体についても測定を行い、反射光量に対する鏡面反
射光量および白色拡散光量変動の影響を除去する必要が
あるので、固相支持体の製造に均一な材質を用い、且つ
測定時の状態が均一となるように固相支持体の製造およ
び保存を制御して、固相支持体の表面状態による影響を
最小限に抑えなければならない。
【0008】そのため近年になって、固相支持体の表面
状態による影響を抑え、参照用固相支持体の使用を省く
目的で、反射率に相当するパラメータを算出して呈色物
を定量する反射法が提案されている。それらの提案にお
いては、反射率に相当するパラメータとして反射光を分
光して得られる分光強度を採用し、測定反射光および参
照反射光の種々の分光強度の和、差または比等を用いる
ことにより固相支持体の表面状態による影響の抑止を図
っているものが多く、そのような例としては、呈色程度
の測定用の光として呈色程度による反射率の光学特性変
化量の多い波長またはその近傍の波長の光を選択し、そ
して参照用の光として呈色程度による光学特性変化量の
極めて小さい波長の光を選択して、それらの光から得ら
れる信号の差または比を求める等の演算処理を行う提案
(特公昭59−779号公報、特公昭61−12814
号公報参照)、反射光に含まれる赤色光、緑色光および
青色光のそれぞれの分光強度を測定する提案(特開平3
−220445号公報参照)あるいは反射光を国際照明
委員会(CIE)のXYZ表色系の三刺激値をもって表
す提案(特開平7−35744号公報参照)等を挙げる
ことができる。しかしながら、このように反射光の分光
強度を用いたとしても、それぞれの分光について測定さ
れる分光強度は、必然的に上記した3種類の反射光量を
全て含んでおり、その測定結果に固相支持体の表面状態
による影響がある程度含まれることを甘受しなければな
らない。
状態による影響を抑え、参照用固相支持体の使用を省く
目的で、反射率に相当するパラメータを算出して呈色物
を定量する反射法が提案されている。それらの提案にお
いては、反射率に相当するパラメータとして反射光を分
光して得られる分光強度を採用し、測定反射光および参
照反射光の種々の分光強度の和、差または比等を用いる
ことにより固相支持体の表面状態による影響の抑止を図
っているものが多く、そのような例としては、呈色程度
の測定用の光として呈色程度による反射率の光学特性変
化量の多い波長またはその近傍の波長の光を選択し、そ
して参照用の光として呈色程度による光学特性変化量の
極めて小さい波長の光を選択して、それらの光から得ら
れる信号の差または比を求める等の演算処理を行う提案
(特公昭59−779号公報、特公昭61−12814
号公報参照)、反射光に含まれる赤色光、緑色光および
青色光のそれぞれの分光強度を測定する提案(特開平3
−220445号公報参照)あるいは反射光を国際照明
委員会(CIE)のXYZ表色系の三刺激値をもって表
す提案(特開平7−35744号公報参照)等を挙げる
ことができる。しかしながら、このように反射光の分光
強度を用いたとしても、それぞれの分光について測定さ
れる分光強度は、必然的に上記した3種類の反射光量を
全て含んでおり、その測定結果に固相支持体の表面状態
による影響がある程度含まれることを甘受しなければな
らない。
【0009】これに対し、もう一つの光学的測定方法で
ある透過法は、固相支持体中の呈色物に呈色物の特異吸
収波長の光または特異吸収波長の単色光を含む光を照射
し、その透過光量を測定して得られる透過率または透過
率に相当するパラメータに基づいて呈色物を定量する方
法である。
ある透過法は、固相支持体中の呈色物に呈色物の特異吸
収波長の光または特異吸収波長の単色光を含む光を照射
し、その透過光量を測定して得られる透過率または透過
率に相当するパラメータに基づいて呈色物を定量する方
法である。
【0010】そして、透過法では、反射光の代わりに透
過光を用いることにより、固相支持体の表面状態に影響
される変動、例えば反射法における鏡面反射光量や白色
拡散光量に応じた変動を除去し得ることが知られている
(例えば特開昭61−41947号公報参照)。
過光を用いることにより、固相支持体の表面状態に影響
される変動、例えば反射法における鏡面反射光量や白色
拡散光量に応じた変動を除去し得ることが知られている
(例えば特開昭61−41947号公報参照)。
【0011】さらに、透過光を分光して分光強度を測定
し、この分光強度を透過率に相当するパラメータとし
て、複数組の分光強度比に基づき呈色物を定量すること
により、反射光または透過光から直接的に呈色物を定量
する方法に比べて高精度に呈色物を分析し得ること、即
ち、反射光または透過光から直接的に呈色物を定量する
方法では呈色程度を単一波長(域)の反射光または透過
光の強度として1次元的に対応づけているが、異なる波
長(域)の反射光または透過光の強度から所定の組合せ
の複数の分光強度比を求め、これらのデータを2次元以
上の分布パターンと対応づけることにより、データ相互
の分析能を高めて測定精度の向上を図ることが可能であ
り、例えばたんぱく質、ビリルビンまたはウロビリノー
ゲンのような、濃度変化に対する呈色程度の変化率が小
さい成分の分析において特に分析結果の信頼性が向上す
ることも知られている(例えば特開平5−209836
号公報参照)。
し、この分光強度を透過率に相当するパラメータとし
て、複数組の分光強度比に基づき呈色物を定量すること
により、反射光または透過光から直接的に呈色物を定量
する方法に比べて高精度に呈色物を分析し得ること、即
ち、反射光または透過光から直接的に呈色物を定量する
方法では呈色程度を単一波長(域)の反射光または透過
光の強度として1次元的に対応づけているが、異なる波
長(域)の反射光または透過光の強度から所定の組合せ
の複数の分光強度比を求め、これらのデータを2次元以
上の分布パターンと対応づけることにより、データ相互
の分析能を高めて測定精度の向上を図ることが可能であ
り、例えばたんぱく質、ビリルビンまたはウロビリノー
ゲンのような、濃度変化に対する呈色程度の変化率が小
さい成分の分析において特に分析結果の信頼性が向上す
ることも知られている(例えば特開平5−209836
号公報参照)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いづれ
の透過法においても、照射した光が固相支持体を透過す
るに際して、照射光の一部は呈色物および/または固相
支持体によって散乱させられて拡散透過光となり、残り
は固相支持体内で何物にも接触せずに透過する平行透過
光となるので、透過光量の測定にあたっては、拡散透過
光量と(照射光と同じ分光分布を有する透過光分光量で
ある)平行透過光量とを分別して測定精度の向上を図る
ことが望ましいるが、従来の方法ではこの点が考慮され
ていない。また、上記拡散透過光量を決定する透過光の
散乱の度合いは固相支持体の材質の相違により大きく変
動するので、ランバート・ベールの法則を適用するため
に透過光の光路長を決定することが困難である。
の透過法においても、照射した光が固相支持体を透過す
るに際して、照射光の一部は呈色物および/または固相
支持体によって散乱させられて拡散透過光となり、残り
は固相支持体内で何物にも接触せずに透過する平行透過
光となるので、透過光量の測定にあたっては、拡散透過
光量と(照射光と同じ分光分布を有する透過光分光量で
ある)平行透過光量とを分別して測定精度の向上を図る
ことが望ましいるが、従来の方法ではこの点が考慮され
ていない。また、上記拡散透過光量を決定する透過光の
散乱の度合いは固相支持体の材質の相違により大きく変
動するので、ランバート・ベールの法則を適用するため
に透過光の光路長を決定することが困難である。
【0013】即ち、一般的に、光量の対数の逆数が濃度
に比例する(ベールの法則)ことが知られているので、
測定波長(域)において光学的に透明で光路長一定の媒
体中に呈色物が存在すると見なせる場合には、透過光量
(R)と濃度(C)との関係は式:α(R)=10−C
で表され、濃度を対数目盛、透過光量を等間隔目盛とし
たグラフ上に濃度と透過光量をプロットすれば直線が得
られるはずであるが、従来の方法では、呈色物を含む固
相支持体を透過した全ての透過光の透過光量を採用して
いたために、種々の反射吸収を受けた光路長不定の複数
の透過光成分が含まれることとなり、透過光量と呈色物
濃度との関係に一定の法則を見出だすことが困難であ
り、そのために精度の向上に限界が生じていた。
に比例する(ベールの法則)ことが知られているので、
測定波長(域)において光学的に透明で光路長一定の媒
体中に呈色物が存在すると見なせる場合には、透過光量
(R)と濃度(C)との関係は式:α(R)=10−C
で表され、濃度を対数目盛、透過光量を等間隔目盛とし
たグラフ上に濃度と透過光量をプロットすれば直線が得
られるはずであるが、従来の方法では、呈色物を含む固
相支持体を透過した全ての透過光の透過光量を採用して
いたために、種々の反射吸収を受けた光路長不定の複数
の透過光成分が含まれることとなり、透過光量と呈色物
濃度との関係に一定の法則を見出だすことが困難であ
り、そのために精度の向上に限界が生じていた。
【0014】上記問題点を解決し得る透過法の特異な変
法として、サンプル溶液を1つのネットを有するサンプ
ルキャリアと接触させ、ネットの網目にサンプル溶液の
液体フィルムを形成させ、液体フィルムを乾燥させて乾
燥フィルムとした後、光ビーム束を前記乾燥フィルムに
垂直に照射し透過した透過光を検出し、検出透過光を分
光分析すると共に、乾燥フィルムの有効容量を求め、サ
ンプル溶液中に含まれる1つまたは数個の被分析物の濃
度を計算する方法が提案されている(特開平8−271
452号公報参照)。
法として、サンプル溶液を1つのネットを有するサンプ
ルキャリアと接触させ、ネットの網目にサンプル溶液の
液体フィルムを形成させ、液体フィルムを乾燥させて乾
燥フィルムとした後、光ビーム束を前記乾燥フィルムに
垂直に照射し透過した透過光を検出し、検出透過光を分
光分析すると共に、乾燥フィルムの有効容量を求め、サ
ンプル溶液中に含まれる1つまたは数個の被分析物の濃
度を計算する方法が提案されている(特開平8−271
452号公報参照)。
【0015】しかしながら、この提案方法では試薬を保
持する固相支持体を用いないので、分析時に試薬を調製
する等の手間が掛る等、簡便性および携帯性の点で不利
である。さらに、例えば試薬を含浸した試験紙のような
市販の試験具を使用できないことは非常に不利な点であ
る。
持する固相支持体を用いないので、分析時に試薬を調製
する等の手間が掛る等、簡便性および携帯性の点で不利
である。さらに、例えば試薬を含浸した試験紙のような
市販の試験具を使用できないことは非常に不利な点であ
る。
【0016】また、一般的に、固相支持体は光学的に透
明なものでは無く、その透過光量が少ないために、比較
的強い照射光の照射および/または高感度の検出器の使
用等により検出透過光量を増加させるか、あるいは(光
量から独立したパラメータである)透過光の分光強度の
比を用いて透過光量の影響を除く等の対策を講じて測定
精度の向上を図ることが望ましいが、従来提案されてい
る透過法の多くはそのような対策を講じておらず不利で
ある。
明なものでは無く、その透過光量が少ないために、比較
的強い照射光の照射および/または高感度の検出器の使
用等により検出透過光量を増加させるか、あるいは(光
量から独立したパラメータである)透過光の分光強度の
比を用いて透過光量の影響を除く等の対策を講じて測定
精度の向上を図ることが望ましいが、従来提案されてい
る透過法の多くはそのような対策を講じておらず不利で
ある。
【0017】固相支持体が光学的に半透明である場合に
は、固相支持体中に含まれる呈色物を透過光の測定によ
り定量する方法としてオパールグラス法(柴田和雄著、
スペクトル測定と分光光度計、第18頁、1984年)
が知られている。しかし、この方法は、未解決の問題点
を含むこと、実施に適した測定器の製作にコストがかさ
むこと、あるいは取り扱える固相支持体が限定されてい
ること等の理由から、研究目的以外の測定、特に実用的
な簡易測定法では殆ど利用されていないのが実情のよう
である。
は、固相支持体中に含まれる呈色物を透過光の測定によ
り定量する方法としてオパールグラス法(柴田和雄著、
スペクトル測定と分光光度計、第18頁、1984年)
が知られている。しかし、この方法は、未解決の問題点
を含むこと、実施に適した測定器の製作にコストがかさ
むこと、あるいは取り扱える固相支持体が限定されてい
ること等の理由から、研究目的以外の測定、特に実用的
な簡易測定法では殆ど利用されていないのが実情のよう
である。
【0018】さらに、反射法であると透過法であるとに
拘らず、従来提案されている光学的測定方法において
は、定量すべき呈色物と同様の特異吸収波長を有する夾
雑物(共存呈色物)が試料中に共存している場合、例え
ば全血や血清を試料としたときに含まれるヘモグロビン
やビリルビン等の共存呈色物が存在している場合には、
それら共存呈色物の影響を排除する補正が必要である
が、従来の光学的測定方法では共存呈色物の影響を充分
に補正し得ているとは言い難い。
拘らず、従来提案されている光学的測定方法において
は、定量すべき呈色物と同様の特異吸収波長を有する夾
雑物(共存呈色物)が試料中に共存している場合、例え
ば全血や血清を試料としたときに含まれるヘモグロビン
やビリルビン等の共存呈色物が存在している場合には、
それら共存呈色物の影響を排除する補正が必要である
が、従来の光学的測定方法では共存呈色物の影響を充分
に補正し得ているとは言い難い。
【0019】即ち、従来の固相支持体を用いた呈色物定
量法では、特に試料として生物材料を用いた場合に、検
出および定量すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量する
ことははなはだ困難であった。
量法では、特に試料として生物材料を用いた場合に、検
出および定量すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量する
ことははなはだ困難であった。
【0020】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、検出すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量し得
る、固相支持体を用いた呈色物定量法を提供することを
目的とする。
あり、検出すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量し得
る、固相支持体を用いた呈色物定量法を提供することを
目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の呈色物定量法は、試料とその試料中の特定
の成分と反応して呈色物を形成する試薬を保持する固相
支持体とを接触させる接触工程、前記接触工程で形成さ
れた定量すべき呈色物を含む固相支持体に光を照射する
光照射工程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光
分布を有する複数の光に分光して分光透過光光量を測定
する透過光測定工程、および測定された分光透過光光量
に基づいて予め取得しておいた基準値を用いて前記定量
すべき呈色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物
定量法であって、前記基準値が、種々の透過光をその性
状により前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分お
よびその他の複数の成分に分別し、各透過光成分を予め
設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光して得
られる分光透過光光量から演算により求まる各分光の相
対強度比であり、前記濃度算出工程が、前記透過光を前
記基準値と同じ複数の成分に分別する分別工程と、前記
分光透過光光量および前記基準値に基づいて前記定量す
べき呈色物からの散乱透過光成分のみの光量を算定する
成分光量算定工程と、前記定量すべき呈色物からの散乱
透過光成分のみの光量から前記定量すべき呈色物の濃度
を演算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴と
する。本発明の呈色物定量法は、このような構成によ
り、検出・定量すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量し
得る。
に、本発明の呈色物定量法は、試料とその試料中の特定
の成分と反応して呈色物を形成する試薬を保持する固相
支持体とを接触させる接触工程、前記接触工程で形成さ
れた定量すべき呈色物を含む固相支持体に光を照射する
光照射工程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光
分布を有する複数の光に分光して分光透過光光量を測定
する透過光測定工程、および測定された分光透過光光量
に基づいて予め取得しておいた基準値を用いて前記定量
すべき呈色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物
定量法であって、前記基準値が、種々の透過光をその性
状により前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分お
よびその他の複数の成分に分別し、各透過光成分を予め
設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光して得
られる分光透過光光量から演算により求まる各分光の相
対強度比であり、前記濃度算出工程が、前記透過光を前
記基準値と同じ複数の成分に分別する分別工程と、前記
分光透過光光量および前記基準値に基づいて前記定量す
べき呈色物からの散乱透過光成分のみの光量を算定する
成分光量算定工程と、前記定量すべき呈色物からの散乱
透過光成分のみの光量から前記定量すべき呈色物の濃度
を演算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴と
する。本発明の呈色物定量法は、このような構成によ
り、検出・定量すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量し
得る。
【0022】さらに、上記課題を解決するために、本発
明の呈色物定量法は、試料とその試料中の特定の成分と
反応して呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体と
を接触させる接触工程、前記接触工程で形成された定量
すべき呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工
程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有
する複数の光に分光して分光透過光光量を測定する透過
光測定工程、および測定された分光透過光光量に基づい
て予め取得しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈
色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法で
あって、前記基準値が、種々の透過光をその性状により
前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその
他の複数の成分に分別し、各透過光成分を前記定量すべ
き呈色物の特異吸収波長を有する光およびその他の予め
設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光して得
られる分光透過光光量から演算により求まる各分光の相
対強度比であり、前記透過光測定工程において、前記複
数の光の1つとして前記定量すべき呈色物の特異吸収波
長を有する光を必ず測定し、前記濃度算出工程が、前記
透過光を前記基準値と同じ複数の成分に分別する分別工
程と、前記基準値を用いて前記分光透過光量に占める前
記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分のみの光量の
割合を算定する成分光量割合算定工程と、前記成分光量
割合算定工程で求めた前記割合に基づき前記定量すべき
呈色物からの散乱透過光成分に含まれる前記定量すべき
呈色物の特異吸収波長を有する光の光量を算定する成分
分光光量算定工程と、前記定量すべき呈色物の特異吸収
波長を有する光の光量から前記定量すべき呈色物の濃度
を演算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴と
する。このような構成により、検出・定量すべき呈色物
をさらに簡便かつ高精度に定量し得る。
明の呈色物定量法は、試料とその試料中の特定の成分と
反応して呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体と
を接触させる接触工程、前記接触工程で形成された定量
すべき呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工
程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有
する複数の光に分光して分光透過光光量を測定する透過
光測定工程、および測定された分光透過光光量に基づい
て予め取得しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈
色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法で
あって、前記基準値が、種々の透過光をその性状により
前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその
他の複数の成分に分別し、各透過光成分を前記定量すべ
き呈色物の特異吸収波長を有する光およびその他の予め
設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光して得
られる分光透過光光量から演算により求まる各分光の相
対強度比であり、前記透過光測定工程において、前記複
数の光の1つとして前記定量すべき呈色物の特異吸収波
長を有する光を必ず測定し、前記濃度算出工程が、前記
透過光を前記基準値と同じ複数の成分に分別する分別工
程と、前記基準値を用いて前記分光透過光量に占める前
記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分のみの光量の
割合を算定する成分光量割合算定工程と、前記成分光量
割合算定工程で求めた前記割合に基づき前記定量すべき
呈色物からの散乱透過光成分に含まれる前記定量すべき
呈色物の特異吸収波長を有する光の光量を算定する成分
分光光量算定工程と、前記定量すべき呈色物の特異吸収
波長を有する光の光量から前記定量すべき呈色物の濃度
を演算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴と
する。このような構成により、検出・定量すべき呈色物
をさらに簡便かつ高精度に定量し得る。
【0023】また、好ましくは、請求項1および2にお
いて、前記濃度算出工程において、相対強度比図を用い
て前記定量すべき呈色物の濃度を算出することを特徴と
する。このような構成により、検出・定量すべき呈色物
をさらに簡便かつ高精度に定量し得る。
いて、前記濃度算出工程において、相対強度比図を用い
て前記定量すべき呈色物の濃度を算出することを特徴と
する。このような構成により、検出・定量すべき呈色物
をさらに簡便かつ高精度に定量し得る。
【0024】また、好ましくは、請求項1〜3におい
て、前記試料が前記接触工程により形成される前記定量
すべき呈色物以外に共存呈色物を含む試料であり、そし
て前記固相支持体が測定に用いる光の波長域において光
学的に透明な固相支持体であり、且つ前記基準値として
前記共存呈色物による散乱透過光に対応する光の分光の
相対強度比を必ず含むことを特徴とする。このような構
成により、特に生物試料において、検出・定量すべき呈
色物を簡便に定量し得る。
て、前記試料が前記接触工程により形成される前記定量
すべき呈色物以外に共存呈色物を含む試料であり、そし
て前記固相支持体が測定に用いる光の波長域において光
学的に透明な固相支持体であり、且つ前記基準値として
前記共存呈色物による散乱透過光に対応する光の分光の
相対強度比を必ず含むことを特徴とする。このような構
成により、特に生物試料において、検出・定量すべき呈
色物を簡便に定量し得る。
【0025】さらに、上記課題を解決するために、本発
明の呈色物定量法は、試料と、その試料中の特定の成分
と反応して定量すべき呈色物を形成する試薬を保持する
固相支持体および前記試薬を保持しない参照用固相支持
体とを接触させる接触工程、前記定量すべき呈色物を含
む前記固相支持体と、前記参照用固相支持体とに光を照
射する光照射工程、前記光の透過光を予め設定した特定
の分光分布を有する複数の光に分光して分光透過光量を
測定する透過光測定工程、および測定された分光透過光
量に基づいて予め取得しておいた基準値を用いて前記定
量すべき呈色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色
物定量法であって、前記基準値が、種々の透過光をその
性状により前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分
およびその他の複数の成分に分別し、各透過光成分を予
め設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光して
得られる分光透過光光量から演算により求まる各分光の
相対強度比であり、前記濃度算出工程が、前記透過光を
前記基準値と同じ複数の成分に分別する分別工程と、前
記分光透過光量および前記基準値から相対強度比図を作
成する相対強度比図作成工程と、前記相対強度比図に基
づいて前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分のみ
の光量を算定する成分光量算定工程と、前記定量すべき
呈色物からの散乱透過光成分のみの光量から前記定量す
べき呈色物の濃度を演算により求める濃度演算工程とを
含むことを特徴とする。本発明の呈色物定量法は、この
ような構成により、特に生物試料において、検出・定量
すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量し得る。
明の呈色物定量法は、試料と、その試料中の特定の成分
と反応して定量すべき呈色物を形成する試薬を保持する
固相支持体および前記試薬を保持しない参照用固相支持
体とを接触させる接触工程、前記定量すべき呈色物を含
む前記固相支持体と、前記参照用固相支持体とに光を照
射する光照射工程、前記光の透過光を予め設定した特定
の分光分布を有する複数の光に分光して分光透過光量を
測定する透過光測定工程、および測定された分光透過光
量に基づいて予め取得しておいた基準値を用いて前記定
量すべき呈色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色
物定量法であって、前記基準値が、種々の透過光をその
性状により前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分
およびその他の複数の成分に分別し、各透過光成分を予
め設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光して
得られる分光透過光光量から演算により求まる各分光の
相対強度比であり、前記濃度算出工程が、前記透過光を
前記基準値と同じ複数の成分に分別する分別工程と、前
記分光透過光量および前記基準値から相対強度比図を作
成する相対強度比図作成工程と、前記相対強度比図に基
づいて前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分のみ
の光量を算定する成分光量算定工程と、前記定量すべき
呈色物からの散乱透過光成分のみの光量から前記定量す
べき呈色物の濃度を演算により求める濃度演算工程とを
含むことを特徴とする。本発明の呈色物定量法は、この
ような構成により、特に生物試料において、検出・定量
すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量し得る。
【0026】さらに、上記課題を解決するために、本発
明の呈色物定量法は、試料と、その試料中の特定の成分
と反応して定量すべき呈色物を形成する試薬を保持する
固相支持体および前記試薬を保持しない参照用固相支持
体とを接触させる接触工程、前記定量すべき呈色物を含
む前記固相支持体と、前記参照用固相支持体とに光を照
射する光照射工程、前記光の透過光を予め設定した特定
の分光分布を有する複数の光に分光して分光透過光量を
測定する透過光測定工程、および測定された分光透過光
量に基づいて予め取得しておいた基準値を用いて前記定
量すべき呈色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色
物定量法であって、前記基準値が、種々の透過光をその
性状により前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分
およびその他の複数の成分に分別し、各透過光成分を前
記定量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光およびそ
の他の予め設定した特定の分光分布を有する複数の光に
分光して得られる分光透過光光量から演算により求まる
各分光の相対強度比であり、前記透過光測定工程におい
て、前記複数の光の1つとして前記定量すべき呈色物の
特異吸収波長を有する光を必ず測定し、前記濃度算出工
程が、前記透過光を前記基準値と同じ複数の成分に分別
する分別工程と、前記分光透過光量および前記基準値か
ら相対強度比図を作成する相対強度比図作成工程と、前
記相対強度比図に基づいて前記分光透過光量に占める前
記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分のみの光量の
割合を算定する成分光量割合算定工程と、前記成分光量
割合算定工程で求めた前記割合に基づき前記定量すべき
呈色物からの散乱透過光成分に含まれる前記定量すべき
呈色物の特異吸収波長を有する光の光量を算定する成分
分光光量算定工程と、前記定量すべき呈色物の特異吸収
波長を有する光の光量から前記定量すべき呈色物の濃度
を演算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴と
する。このような構成により、検出・定量すべき呈色物
をさらに簡便かつ高精度に定量し得る。
明の呈色物定量法は、試料と、その試料中の特定の成分
と反応して定量すべき呈色物を形成する試薬を保持する
固相支持体および前記試薬を保持しない参照用固相支持
体とを接触させる接触工程、前記定量すべき呈色物を含
む前記固相支持体と、前記参照用固相支持体とに光を照
射する光照射工程、前記光の透過光を予め設定した特定
の分光分布を有する複数の光に分光して分光透過光量を
測定する透過光測定工程、および測定された分光透過光
量に基づいて予め取得しておいた基準値を用いて前記定
量すべき呈色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色
物定量法であって、前記基準値が、種々の透過光をその
性状により前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分
およびその他の複数の成分に分別し、各透過光成分を前
記定量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光およびそ
の他の予め設定した特定の分光分布を有する複数の光に
分光して得られる分光透過光光量から演算により求まる
各分光の相対強度比であり、前記透過光測定工程におい
て、前記複数の光の1つとして前記定量すべき呈色物の
特異吸収波長を有する光を必ず測定し、前記濃度算出工
程が、前記透過光を前記基準値と同じ複数の成分に分別
する分別工程と、前記分光透過光量および前記基準値か
ら相対強度比図を作成する相対強度比図作成工程と、前
記相対強度比図に基づいて前記分光透過光量に占める前
記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分のみの光量の
割合を算定する成分光量割合算定工程と、前記成分光量
割合算定工程で求めた前記割合に基づき前記定量すべき
呈色物からの散乱透過光成分に含まれる前記定量すべき
呈色物の特異吸収波長を有する光の光量を算定する成分
分光光量算定工程と、前記定量すべき呈色物の特異吸収
波長を有する光の光量から前記定量すべき呈色物の濃度
を演算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴と
する。このような構成により、検出・定量すべき呈色物
をさらに簡便かつ高精度に定量し得る。
【0027】さらに、上記課題を解決するために、本発
明の呈色物定量法は、試料とその試料中の特定の成分と
反応して呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体と
を接触させる接触工程、前記接触工程で形成された定量
すべき呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工
程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有
する複数の光に分光して分光透過光量を測定する透過光
測定工程、および測定された分光透過光量に基づいて予
め取得しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈色物
の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法であっ
て、前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記
定量すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の
複数の成分に分別し、各透過光成分を予め設定した特定
の分光分布を有する複数の光に分光して得られる分光透
過光光量から演算により求まる各分光の相対強度比であ
り、前記透過光測定工程が、前記接触工程実施後に可能
な限り速やかに開始されて一定の時間間隔で前記分光透
過光量の測定値が安定するまで複数回反復して実施さ
れ、前記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同
じ複数の成分に分別する分別工程と、前記分光透過光量
の測定値および前記基準値から相対強度比図を作成する
相対強度比図作成工程と、前記相対強度比図に基づいて
前記接触工程の実施時点における前記定量すべき呈色物
形成前の固相支持体からの透過光の分光透過光量および
相対強度比を比定する比定工程と、前記相対強度比およ
び前記比定工程で得られる比定値に基づいて前記定量す
べき呈色物からの散乱透過光成分のみの光量を算定する
成分光量算定工程と、前記定量すべき呈色物からの散乱
透過光成分のみの光量から前記定量すべき呈色物の濃度
を演算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴と
する。本発明の呈色物定量法は、このような構成によ
り、特に生物試料において、バックグラウンドによる影
響を排除し、検出・定量すべき呈色物を高精度に定量し
得る。
明の呈色物定量法は、試料とその試料中の特定の成分と
反応して呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体と
を接触させる接触工程、前記接触工程で形成された定量
すべき呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工
程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有
する複数の光に分光して分光透過光量を測定する透過光
測定工程、および測定された分光透過光量に基づいて予
め取得しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈色物
の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法であっ
て、前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記
定量すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の
複数の成分に分別し、各透過光成分を予め設定した特定
の分光分布を有する複数の光に分光して得られる分光透
過光光量から演算により求まる各分光の相対強度比であ
り、前記透過光測定工程が、前記接触工程実施後に可能
な限り速やかに開始されて一定の時間間隔で前記分光透
過光量の測定値が安定するまで複数回反復して実施さ
れ、前記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同
じ複数の成分に分別する分別工程と、前記分光透過光量
の測定値および前記基準値から相対強度比図を作成する
相対強度比図作成工程と、前記相対強度比図に基づいて
前記接触工程の実施時点における前記定量すべき呈色物
形成前の固相支持体からの透過光の分光透過光量および
相対強度比を比定する比定工程と、前記相対強度比およ
び前記比定工程で得られる比定値に基づいて前記定量す
べき呈色物からの散乱透過光成分のみの光量を算定する
成分光量算定工程と、前記定量すべき呈色物からの散乱
透過光成分のみの光量から前記定量すべき呈色物の濃度
を演算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴と
する。本発明の呈色物定量法は、このような構成によ
り、特に生物試料において、バックグラウンドによる影
響を排除し、検出・定量すべき呈色物を高精度に定量し
得る。
【0028】さらに、上記課題を解決するために、本発
明の呈色物定量法は、試料とその試料中の特定の成分と
反応して呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体と
を接触させる接触工程、前記接触工程で形成された定量
すべき呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工
程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有
する複数の光に分光して分光透過光量を測定する透過光
測定工程、および測定された分光透過光量に基づいて予
め取得しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈色物
の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法であっ
て、前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記
定量すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の
複数の成分に分別し、各透過光成分を前記定量すべき呈
色物の特異吸収波長を有する光およびその他の予め設定
した特定の分光分布を有する複数の光に分光して得られ
る分光透過光光量から演算により求まる各分光の相対強
度比であり、前記透過光測定工程が、前記接触工程実施
後に可能な限り速やかに開始されて一定の時間間隔で前
記分光透過光量の測定値が安定するまで複数回反復して
実施され、且つ、前記複数の光の1つとして前記定量す
べき呈色物の特異吸収波長を有する光を必ず測定し、前
記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同じ複数
の成分に分別する分別工程と、前記分光透過光量の測定
値および前記基準値から相対強度比図を作成する相対強
度比図作成工程と、前記相対強度比図に基づいて前記接
触工程の実施時点における前記定量すべき呈色物形成前
の固相支持体からの透過光の分光透過光量および相対強
度比を比定する比定工程と、前記相対強度比および前記
比定工程で得られる比定値に基づいて前記分光透過光量
に占める前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分の
みの光量の割合を算定する成分光量割合算定工程と、前
記成分光量割合算定工程で求めた前記割合に基づき前記
定量すべき呈色物からの散乱透過光成分に含まれる前記
定量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光の光量を算
定する成分分光光量算定工程と、前記定量すべき呈色物
の特異吸収波長を有する光の光量から前記定量すべき呈
色物の濃度を演算により求める濃度演算工程とを含むこ
とを特徴とする。このような構成により、特に生物試料
において、バックグラウンドによる影響を排除し、検出
・定量すべき呈色物をさらに高精度に定量し得る。
明の呈色物定量法は、試料とその試料中の特定の成分と
反応して呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体と
を接触させる接触工程、前記接触工程で形成された定量
すべき呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工
程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有
する複数の光に分光して分光透過光量を測定する透過光
測定工程、および測定された分光透過光量に基づいて予
め取得しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈色物
の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法であっ
て、前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記
定量すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の
複数の成分に分別し、各透過光成分を前記定量すべき呈
色物の特異吸収波長を有する光およびその他の予め設定
した特定の分光分布を有する複数の光に分光して得られ
る分光透過光光量から演算により求まる各分光の相対強
度比であり、前記透過光測定工程が、前記接触工程実施
後に可能な限り速やかに開始されて一定の時間間隔で前
記分光透過光量の測定値が安定するまで複数回反復して
実施され、且つ、前記複数の光の1つとして前記定量す
べき呈色物の特異吸収波長を有する光を必ず測定し、前
記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同じ複数
の成分に分別する分別工程と、前記分光透過光量の測定
値および前記基準値から相対強度比図を作成する相対強
度比図作成工程と、前記相対強度比図に基づいて前記接
触工程の実施時点における前記定量すべき呈色物形成前
の固相支持体からの透過光の分光透過光量および相対強
度比を比定する比定工程と、前記相対強度比および前記
比定工程で得られる比定値に基づいて前記分光透過光量
に占める前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分の
みの光量の割合を算定する成分光量割合算定工程と、前
記成分光量割合算定工程で求めた前記割合に基づき前記
定量すべき呈色物からの散乱透過光成分に含まれる前記
定量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光の光量を算
定する成分分光光量算定工程と、前記定量すべき呈色物
の特異吸収波長を有する光の光量から前記定量すべき呈
色物の濃度を演算により求める濃度演算工程とを含むこ
とを特徴とする。このような構成により、特に生物試料
において、バックグラウンドによる影響を排除し、検出
・定量すべき呈色物をさらに高精度に定量し得る。
【0029】また、好ましくは、請求項1〜8におい
て、前記基準値の取得に際して、前記透過光を、散乱の
ない平行透過光、固相支持体による散乱透過光、定量す
べき呈色物による散乱透過光、および存在する場合には
共存呈色物による散乱透過光の各透過光成分に分別する
ことを特徴とする。このような構成により、検出・定量
すべき呈色物を効率的かつ高精度に定量し得る。
て、前記基準値の取得に際して、前記透過光を、散乱の
ない平行透過光、固相支持体による散乱透過光、定量す
べき呈色物による散乱透過光、および存在する場合には
共存呈色物による散乱透過光の各透過光成分に分別する
ことを特徴とする。このような構成により、検出・定量
すべき呈色物を効率的かつ高精度に定量し得る。
【0030】また、好ましくは、請求項1〜9におい
て、前記基準値の取得に際して得られる前記複数の光
が、3種類の分光であることを特徴とする。このような
構成により、検出・定量すべき呈色物を、少ない計算量
で効率的かつ高精度に定量し得る。
て、前記基準値の取得に際して得られる前記複数の光
が、3種類の分光であることを特徴とする。このような
構成により、検出・定量すべき呈色物を、少ない計算量
で効率的かつ高精度に定量し得る。
【0031】また、好ましくは、請求項10において、
前記3種類の分光の波長が、国際照明委員会の定めたR
GB表色系(CIE表色系)の原刺激の波長であること
を特徴とする。このような構成により、市販の装置を用
いて検出・定量すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量し
得る。
前記3種類の分光の波長が、国際照明委員会の定めたR
GB表色系(CIE表色系)の原刺激の波長であること
を特徴とする。このような構成により、市販の装置を用
いて検出・定量すべき呈色物を簡便かつ高精度に定量し
得る。
【0032】また、好ましくは、請求項10において、
前記3種類の分光の波長が、国際照明委員会の定めたX
YZ表色系(CIE1931標準表色系)の原刺激の波
長であることを特徴とする。このような構成により、市
販の装置を用いて検出・定量すべき呈色物を簡便かつ高
精度に定量し得る。
前記3種類の分光の波長が、国際照明委員会の定めたX
YZ表色系(CIE1931標準表色系)の原刺激の波
長であることを特徴とする。このような構成により、市
販の装置を用いて検出・定量すべき呈色物を簡便かつ高
精度に定量し得る。
【0033】また、好ましくは、請求項10において、
前記3種類の分光の波長が、国際照明委員会の定めたU
CS表色系の原刺激の波長であることを特徴とする。こ
のような構成により、市販の装置を用いて検出・定量す
べき呈色物を簡便かつ高精度に定量し得る。
前記3種類の分光の波長が、国際照明委員会の定めたU
CS表色系の原刺激の波長であることを特徴とする。こ
のような構成により、市販の装置を用いて検出・定量す
べき呈色物を簡便かつ高精度に定量し得る。
【0034】また、好ましくは、請求項1〜13におい
て、前記濃度算出工程において、グラスマンの加法混色
の法則に基づいた演算を用いて前記定量すべき呈色物の
濃度を求めることを特徴とする。このような構成によ
り、検出・定量すべき呈色物の定量に要する計算を簡略
かつ高精度に実行することができる。
て、前記濃度算出工程において、グラスマンの加法混色
の法則に基づいた演算を用いて前記定量すべき呈色物の
濃度を求めることを特徴とする。このような構成によ
り、検出・定量すべき呈色物の定量に要する計算を簡略
かつ高精度に実行することができる。
【0035】また、好ましくは、請求項1〜14におい
て、前記濃度算出工程中の前記濃度演算工程において、
前記定量すべき呈色物の濃度を、下記の式: Log(C)=α(A)2+β(A)+γ (式中、Cは定量すべき呈色物の濃度、Aは定量すべき
呈色物からの散乱透過光の光量またはそれに含まれる定
量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光の光量、そし
てα,βおよびγは定数をそれぞれ表す)を用いて求め
ることを特徴とする。このような構成により、検出・定
量すべき呈色物を必要且つ充分な精度で定量することが
できる。
て、前記濃度算出工程中の前記濃度演算工程において、
前記定量すべき呈色物の濃度を、下記の式: Log(C)=α(A)2+β(A)+γ (式中、Cは定量すべき呈色物の濃度、Aは定量すべき
呈色物からの散乱透過光の光量またはそれに含まれる定
量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光の光量、そし
てα,βおよびγは定数をそれぞれ表す)を用いて求め
ることを特徴とする。このような構成により、検出・定
量すべき呈色物を必要且つ充分な精度で定量することが
できる。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の呈色物定量法は、固相支
持体中の呈色物に光を照射し、その透過光量を測定して
得られる透過率に相当するパラメータに基づき呈色物を
定量する透過法を採用して、このとき、透過光をその性
状により複数の成分に分けて扱い、且つそれぞれの透過
光成分を予め設定した特定の分光分布を有する複数の光
に分光し、透過光成分毎に各分光強度の総透過光成分強
度(分光強度の総和)に対する比をパラメータとする、
固相支持体を用いた呈色物定量法である。
持体中の呈色物に光を照射し、その透過光量を測定して
得られる透過率に相当するパラメータに基づき呈色物を
定量する透過法を採用して、このとき、透過光をその性
状により複数の成分に分けて扱い、且つそれぞれの透過
光成分を予め設定した特定の分光分布を有する複数の光
に分光し、透過光成分毎に各分光強度の総透過光成分強
度(分光強度の総和)に対する比をパラメータとする、
固相支持体を用いた呈色物定量法である。
【0037】ここで、本明細書において「固相支持体」
という術語は、試験紙等の試験具において定量すべき成
分と呈色反応する試薬を保持する試験部位または試験領
域を意味するが、必要に応じて、前記試薬を保持しない
以外は同一の構成をとる試験具の部位または領域を特に
「参照用固相支持体」と称することもある。
という術語は、試験紙等の試験具において定量すべき成
分と呈色反応する試薬を保持する試験部位または試験領
域を意味するが、必要に応じて、前記試薬を保持しない
以外は同一の構成をとる試験具の部位または領域を特に
「参照用固相支持体」と称することもある。
【0038】また、「透過光を性状により複数の成分に
分ける」という表現は、透過光を、散乱のない平行透過
光、固相支持体による散乱透過光、(定量すべき)呈色
物による散乱透過光、および場合により(試料中に存在
する)共存呈色物による散乱透過光等のそれぞれの成分
に分けることを意味する。
分ける」という表現は、透過光を、散乱のない平行透過
光、固相支持体による散乱透過光、(定量すべき)呈色
物による散乱透過光、および場合により(試料中に存在
する)共存呈色物による散乱透過光等のそれぞれの成分
に分けることを意味する。
【0039】透過光を各種の成分に分別して得る成分の
数に制限は無いが、分別成分の種類を3種類程度として
呈色物を定量するための計算量を抑えることが好まし
く、従って、透過光を4種類以上の成分に別けて扱うこ
とが必要な場合には、測定対象や要求精度等の条件に応
じて2つの成分を選定してそれらを加法混色の法則に従
い1つの成分に換算する手順を反復することにより、透
過光を3種類の成分からなるものとして扱って呈色物の
定量を行うことが好ましい。
数に制限は無いが、分別成分の種類を3種類程度として
呈色物を定量するための計算量を抑えることが好まし
く、従って、透過光を4種類以上の成分に別けて扱うこ
とが必要な場合には、測定対象や要求精度等の条件に応
じて2つの成分を選定してそれらを加法混色の法則に従
い1つの成分に換算する手順を反復することにより、透
過光を3種類の成分からなるものとして扱って呈色物の
定量を行うことが好ましい。
【0040】また、本明細書においては、上記「分光強
度の総透過光成分強度(分光強度の総和)に対する比」
であり、分光透過光量/総透過光成分光量で表され、光
量とは独立したパラメータを相対強度比と称する。この
とき、分光は、上述の通り、それぞれの透過光成分毎に
予め設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光し
て得られるものであり、その種類(数)に制限は無い
が、分光の種類を3種類として呈色物を定量するための
計算量を抑えることが好ましい。そのような複数の分光
の内に、定量すべき呈色物の特異吸収波長(域)を有す
る分光を含めておけば、そのような分光の透過光量は定
量すべき呈色物の呈色程度に鋭敏に追従して変動するの
で有利である。また、分光の種類を3種類として、その
3種類の分光の波長を、国際照明委員会(CIE)の定
めたRGB(CIE)表色系またはXYZ(CIE19
31)表色系の原刺激に相当する波長とし、その相対強
度比が色度座標(r,g,b)または(x,y,z)と
一致するように設定することができる。また、同様にし
て、3種類の分光の波長を国際照明委員会の定めたMa
cAdamsのUCS表色系の原刺激に相当する波長と
することもできる。CIEの定めた原刺激を分光として
選定すると、原刺激を用いて測定するように予め設定さ
れた市販の光学的測定装置やその部材(例えばCCD素
子)をそのまま使用することができるので有利である。
度の総透過光成分強度(分光強度の総和)に対する比」
であり、分光透過光量/総透過光成分光量で表され、光
量とは独立したパラメータを相対強度比と称する。この
とき、分光は、上述の通り、それぞれの透過光成分毎に
予め設定した特定の分光分布を有する複数の光に分光し
て得られるものであり、その種類(数)に制限は無い
が、分光の種類を3種類として呈色物を定量するための
計算量を抑えることが好ましい。そのような複数の分光
の内に、定量すべき呈色物の特異吸収波長(域)を有す
る分光を含めておけば、そのような分光の透過光量は定
量すべき呈色物の呈色程度に鋭敏に追従して変動するの
で有利である。また、分光の種類を3種類として、その
3種類の分光の波長を、国際照明委員会(CIE)の定
めたRGB(CIE)表色系またはXYZ(CIE19
31)表色系の原刺激に相当する波長とし、その相対強
度比が色度座標(r,g,b)または(x,y,z)と
一致するように設定することができる。また、同様にし
て、3種類の分光の波長を国際照明委員会の定めたMa
cAdamsのUCS表色系の原刺激に相当する波長と
することもできる。CIEの定めた原刺激を分光として
選定すると、原刺激を用いて測定するように予め設定さ
れた市販の光学的測定装置やその部材(例えばCCD素
子)をそのまま使用することができるので有利である。
【0041】本発明の呈色物定量法は光学的測定装置を
用いて行われる。本発明に用いる装置は、固相支持体に
所定波長域の光を照射し、得られる透過光を複数の分光
に分別して受光し、受光した光量を測定し得る装置であ
れば、特に制限されるものではないが、本発明に使用し
得る装置としては、例えば図1に示す構成を有する光学
的測定装置を例示することができる。
用いて行われる。本発明に用いる装置は、固相支持体に
所定波長域の光を照射し、得られる透過光を複数の分光
に分別して受光し、受光した光量を測定し得る装置であ
れば、特に制限されるものではないが、本発明に使用し
得る装置としては、例えば図1に示す構成を有する光学
的測定装置を例示することができる。
【0042】図1に示す装置は、固相支持体に照射する
光を発生させる光源部11と、固相支持体(試薬保持部
位)を有する試験具12と、試験具12を挟んで光源部
11と相対して設けられ、透過光を分光して受光し、受
光した光の量に応じた信号を発生する相対強度比測定部
13と、相対強度比測定部13からの信号を受信して種
々の演算を行うと共に装置全体の動作を制御する情報処
理部14とから、概略構成されている。
光を発生させる光源部11と、固相支持体(試薬保持部
位)を有する試験具12と、試験具12を挟んで光源部
11と相対して設けられ、透過光を分光して受光し、受
光した光の量に応じた信号を発生する相対強度比測定部
13と、相対強度比測定部13からの信号を受信して種
々の演算を行うと共に装置全体の動作を制御する情報処
理部14とから、概略構成されている。
【0043】光源部11に用いられる光源は、特に制限
されるものではなく、所定の分光分布を有する光を出力
し得るものであれば良く、例えばタングステンランプや
複数のLEDのような当業界で一般的に使用される光源
であることができる。
されるものではなく、所定の分光分布を有する光を出力
し得るものであれば良く、例えばタングステンランプや
複数のLEDのような当業界で一般的に使用される光源
であることができる。
【0044】試験具12は、定量すべき呈色物と呈色反
応する試薬を保持する部位または領域である固相支持体
を有し、試料中の成分に対して不活性な材料から構成さ
れる平板状の試料支持部材である。固相支持体は、試験
具12の他の部位と同一の材料で一体化されて形成され
ていても、異なる材料で別体として形成されて試験具1
2に取り付けられていても良い。本発明に用い得る試験
具12としては、部分的に試薬を含浸した試験紙や、試
薬を含浸した濾紙または多孔質ポリマーのような多孔質
材を1つまたは複数貼着した試験紙やガラスプレートを
用いた、単項目試験具、多項目試験具、単項目レートア
ッセイ試験具または多項目レートアッセイ試験具等を例
示できる。
応する試薬を保持する部位または領域である固相支持体
を有し、試料中の成分に対して不活性な材料から構成さ
れる平板状の試料支持部材である。固相支持体は、試験
具12の他の部位と同一の材料で一体化されて形成され
ていても、異なる材料で別体として形成されて試験具1
2に取り付けられていても良い。本発明に用い得る試験
具12としては、部分的に試薬を含浸した試験紙や、試
薬を含浸した濾紙または多孔質ポリマーのような多孔質
材を1つまたは複数貼着した試験紙やガラスプレートを
用いた、単項目試験具、多項目試験具、単項目レートア
ッセイ試験具または多項目レートアッセイ試験具等を例
示できる。
【0045】図2に、本発明に用いる試験具12の1例
を示す。図に示した試験具12は、濾紙片からなる固相
支持体(測定試験部)51および参照用固相支持体(参
照試験部)52を適当な間隔を開けて貼着した単項目試
験紙45である。図2に示すように、所望であれば、こ
の単項目試験紙45の固相支持体51貼着面上の適当な
位置に、例えばバーコードのような識別記号を直接印刷
するかあるいは識別記号を印刷したシールを貼着するな
どして試験紙識別部53を設けることにより、固相支持
体51が保持する試薬の種類、試験紙45の大きさ、あ
るいは固相支持体51および参照用固相支持体52の大
きさまたは貼着位置のような試験紙の種類の識別の便宜
を図ることもできる。図2の試験紙45、固相支持体5
1および参照用固相支持体52の大きさは、それぞれ5
mm×40mm、3mm×3mmおよび3mm×3mm
程度であることが一般的であるが、本発明に用いる試験
具12および固相支持体51の大きさはこれに限定され
るものではない。
を示す。図に示した試験具12は、濾紙片からなる固相
支持体(測定試験部)51および参照用固相支持体(参
照試験部)52を適当な間隔を開けて貼着した単項目試
験紙45である。図2に示すように、所望であれば、こ
の単項目試験紙45の固相支持体51貼着面上の適当な
位置に、例えばバーコードのような識別記号を直接印刷
するかあるいは識別記号を印刷したシールを貼着するな
どして試験紙識別部53を設けることにより、固相支持
体51が保持する試薬の種類、試験紙45の大きさ、あ
るいは固相支持体51および参照用固相支持体52の大
きさまたは貼着位置のような試験紙の種類の識別の便宜
を図ることもできる。図2の試験紙45、固相支持体5
1および参照用固相支持体52の大きさは、それぞれ5
mm×40mm、3mm×3mmおよび3mm×3mm
程度であることが一般的であるが、本発明に用いる試験
具12および固相支持体51の大きさはこれに限定され
るものではない。
【0046】相対強度比測定部13は、光源部11を発
し試験具12を透過した透過光を予め設定した特定の波
長(域)を有する複数の分光に分別するための複数の分
光フィルターまたは分散素子等からなる分光部13a
と、分光された透過光を受光して光量に応じた電気信号
として出力する光検出素子等からなる光検出部13bか
ら概略構成される。この相対強度比測定部13を構成す
るそれぞれの機器に特に制限はなく、当業界で慣用の機
器を用いることができ、例えば分光部13aおよび光検
出部13bが一体化された市販の色彩計やCCD素子を
用いることができる。
し試験具12を透過した透過光を予め設定した特定の波
長(域)を有する複数の分光に分別するための複数の分
光フィルターまたは分散素子等からなる分光部13a
と、分光された透過光を受光して光量に応じた電気信号
として出力する光検出素子等からなる光検出部13bか
ら概略構成される。この相対強度比測定部13を構成す
るそれぞれの機器に特に制限はなく、当業界で慣用の機
器を用いることができ、例えば分光部13aおよび光検
出部13bが一体化された市販の色彩計やCCD素子を
用いることができる。
【0047】情報処理部14は、予めプログラムを格納
したリード・オンリ・メモリ(ROM)および信号(デ
ータ)等の情報を一時的に格納するランダム・アクセス
・メモリ(RAM)やハードディスク等からなる記憶部
14a、情報を処理し装置全体を制御する中央演算装置
(CPU)からなる演算部14b、操作者が命令するた
めのキーボード等からなる入力部14c、および出力を
表示するディスプレイやプリンタ等からなる出力部14
dから概略構成される。情報処理部14に用いる機器に
も特に制限はなく、当業界で慣用の機器を用いることが
できる。
したリード・オンリ・メモリ(ROM)および信号(デ
ータ)等の情報を一時的に格納するランダム・アクセス
・メモリ(RAM)やハードディスク等からなる記憶部
14a、情報を処理し装置全体を制御する中央演算装置
(CPU)からなる演算部14b、操作者が命令するた
めのキーボード等からなる入力部14c、および出力を
表示するディスプレイやプリンタ等からなる出力部14
dから概略構成される。情報処理部14に用いる機器に
も特に制限はなく、当業界で慣用の機器を用いることが
できる。
【0048】このようにしてなる光学的測定装置を用い
て本発明の呈色定量法を実施する手順について、以下に
詳細に説明する。
て本発明の呈色定量法を実施する手順について、以下に
詳細に説明する。
【0049】最初に、本発明の呈色物定量法に用いる基
準値(参照データ)を収集する方法について説明する。
準値(参照データ)を収集する方法について説明する。
【0050】尚、以下の説明に際して、前記特定の分光
分布を有する複数の光(分光)が、それぞれU、V、W
の波長または波長域を有する3種類の光、U分光、V分
光およびW分光であると仮定し、各々の分光の透過光量
をU、VおよびW、ならびに各々の分光の相対強度比を
u、vおよびwと表す。従って、u=U/(U+V+
W)、v=V/(U+V+W)、w=W/(U+V+
W)、且つu+v+w=1である。また、複数の透過光
成分の内のどの透過光成分の分光であるのかを、添字を
用いて表す。例えば、透過光成分(Z光)の分光透過量
はUZ、VZおよびWZ、相対強度比はuZ、vZおよ
びwZと表す。
分布を有する複数の光(分光)が、それぞれU、V、W
の波長または波長域を有する3種類の光、U分光、V分
光およびW分光であると仮定し、各々の分光の透過光量
をU、VおよびW、ならびに各々の分光の相対強度比を
u、vおよびwと表す。従って、u=U/(U+V+
W)、v=V/(U+V+W)、w=W/(U+V+
W)、且つu+v+w=1である。また、複数の透過光
成分の内のどの透過光成分の分光であるのかを、添字を
用いて表す。例えば、透過光成分(Z光)の分光透過量
はUZ、VZおよびWZ、相対強度比はuZ、vZおよ
びwZと表す。
【0051】本発明の方法では、定量に用いる基準値と
して、呈色物を含有する固相支持体に照射する照射光を
用いて、散乱のない平行透過光、固相支持体による散乱
透過光、(定量すべき)呈色物による散乱透過光、およ
び場合により(試料中に存在する)共存呈色物による散
乱透過光のそれぞれの成分に関するU、VおよびWの3
種類の分光の分光透過光量を測定して算出される相対強
度比を用いる。
して、呈色物を含有する固相支持体に照射する照射光を
用いて、散乱のない平行透過光、固相支持体による散乱
透過光、(定量すべき)呈色物による散乱透過光、およ
び場合により(試料中に存在する)共存呈色物による散
乱透過光のそれぞれの成分に関するU、VおよびWの3
種類の分光の分光透過光量を測定して算出される相対強
度比を用いる。
【0052】散乱のない平行透過光(rfW光)の3種
類の分光であるUrfW光、Vrf W光およびWrfW
光それぞれの相対強度比urfW、vrfWおよびw
rfWは、照射光と同一の相対強度比であるので、照射
光の3種類の分光それぞれの分光透過量を測定して算出
することができる。
類の分光であるUrfW光、Vrf W光およびWrfW
光それぞれの相対強度比urfW、vrfWおよびw
rfWは、照射光と同一の相対強度比であるので、照射
光の3種類の分光それぞれの分光透過量を測定して算出
することができる。
【0053】固相支持体による散乱透過光(rfB光)
の3種類の分光であるUrfB光、VrfB光およびW
rfB光それぞれの相対強度比urfB、vrfBおよ
びwrfBは、試料未含有の固相支持体の透過光(rf
BW光)に関して3種類の分光それぞれの分光透過量を
測定してそれらの相対強度比を算出して求めることがで
きる。rfBW光は固相支持体による散乱透過光(rf
B光)と散乱のない平行透過光(rfW光)の2成分を
含む透過光である。そして、光を3種類の分光により表
して分光の相対強度比を求めると、3つの分光の相対強
度比の総和は常に1となり、2つの分光の相対強度比が
定まると残りの1つの分光の相対強度比が自ずと定まる
ので、2つの分光の相対強度比を座標軸にとった2次元
の図(相対強度比図、色度図)により元の光を表し得る
ことが知られているので、rfW光およびrfBW光を
プロットした相対強度比図(色度図)を作成し、グラス
マン(H.G.Grassmann)の加法混色の法則
に基づいてrfBW光に含まれるrfB光とrfW光の
光量の比を算出し、算出された比に従いrfBW光の3
種類の分光の分光透過量をそれぞれ分配して得られるr
fB光の3種類の分光透過量から相対強度比urfB、
vrfBおよびwrfBを求めることができる。
の3種類の分光であるUrfB光、VrfB光およびW
rfB光それぞれの相対強度比urfB、vrfBおよ
びwrfBは、試料未含有の固相支持体の透過光(rf
BW光)に関して3種類の分光それぞれの分光透過量を
測定してそれらの相対強度比を算出して求めることがで
きる。rfBW光は固相支持体による散乱透過光(rf
B光)と散乱のない平行透過光(rfW光)の2成分を
含む透過光である。そして、光を3種類の分光により表
して分光の相対強度比を求めると、3つの分光の相対強
度比の総和は常に1となり、2つの分光の相対強度比が
定まると残りの1つの分光の相対強度比が自ずと定まる
ので、2つの分光の相対強度比を座標軸にとった2次元
の図(相対強度比図、色度図)により元の光を表し得る
ことが知られているので、rfW光およびrfBW光を
プロットした相対強度比図(色度図)を作成し、グラス
マン(H.G.Grassmann)の加法混色の法則
に基づいてrfBW光に含まれるrfB光とrfW光の
光量の比を算出し、算出された比に従いrfBW光の3
種類の分光の分光透過量をそれぞれ分配して得られるr
fB光の3種類の分光透過量から相対強度比urfB、
vrfBおよびwrfBを求めることができる。
【0054】呈色物による散乱透過光(rfL光)の3
種類の分光であるUrfL光、Vr fL光およびW
rfL光それぞれの相対強度比urfL、vrfLおよ
びwrf Lは、一定濃度の呈色物のみを含む水溶液の透
過光または一定濃度の呈色物のみを含む固相支持体の透
過光に関して3種類の分光それぞれの分光透過量を測定
してそれらの相対強度比を算出することにより求めるこ
とができる。
種類の分光であるUrfL光、Vr fL光およびW
rfL光それぞれの相対強度比urfL、vrfLおよ
びwrf Lは、一定濃度の呈色物のみを含む水溶液の透
過光または一定濃度の呈色物のみを含む固相支持体の透
過光に関して3種類の分光それぞれの分光透過量を測定
してそれらの相対強度比を算出することにより求めるこ
とができる。
【0055】まず、一定濃度の呈色物のみを含む水溶液
の透過光(rfLW光)から相対強度比urfL、v
rfLおよびwrfLを求める場合について説明する。
最初に、慣用の吸光光度計を用い、水を対照として一定
濃度の呈色物のみを含む水溶液の吸収スペクトルを測定
し、次いで、U、VおよびWそれぞれの波長(または波
長域)における前記水溶液の透過光量UrfLW、V
rfLWおよびWrfLWを測定し、相対強度比u
rfLW、vrfLWおよびwrfLWを求める。この
とき、測定されたrfLW光は、水による吸光が補正さ
れており、呈色物による散乱透過光(rfL光)と散乱
のない平行透過光(rfW光)の2成分を含む透過光と
見なすことができるので、rfW光およびrfLW光を
プロットした相対強度比図(色度図)を作成して、加法
混色の原理に基づいてrfLW光に含まれるrfL光と
rfW光の光量の比を算出し、算出された比に従いrf
LW光の3種類の分光の分光透過量を分配して得られる
rfL光の3種類の分光透過量から相対強度比
urfL、vrfLおよびwrfLを求めることができ
る。
の透過光(rfLW光)から相対強度比urfL、v
rfLおよびwrfLを求める場合について説明する。
最初に、慣用の吸光光度計を用い、水を対照として一定
濃度の呈色物のみを含む水溶液の吸収スペクトルを測定
し、次いで、U、VおよびWそれぞれの波長(または波
長域)における前記水溶液の透過光量UrfLW、V
rfLWおよびWrfLWを測定し、相対強度比u
rfLW、vrfLWおよびwrfLWを求める。この
とき、測定されたrfLW光は、水による吸光が補正さ
れており、呈色物による散乱透過光(rfL光)と散乱
のない平行透過光(rfW光)の2成分を含む透過光と
見なすことができるので、rfW光およびrfLW光を
プロットした相対強度比図(色度図)を作成して、加法
混色の原理に基づいてrfLW光に含まれるrfL光と
rfW光の光量の比を算出し、算出された比に従いrf
LW光の3種類の分光の分光透過量を分配して得られる
rfL光の3種類の分光透過量から相対強度比
urfL、vrfLおよびwrfLを求めることができ
る。
【0056】次に、一定濃度の呈色物のみを含む固相支
持体の透過光(rfLBW光)から相対強度比
urfL、vrfLおよびwrfLを求める場合につい
て説明する。まず、rfBLW光に関して3種類の分光
の分光透過量を測定し、それから相対強度比を算出して
求める。rfLBW光は、呈色物による散乱透過光(r
fL光)、固相支持体による散乱透過光(rfB光)お
よび散乱のない平行透過光(rfW光)の3成分を含む
透過光であるから、rfB光、rfW光およびrfBL
W光をプロットした相対強度比図(色度図)を作成し
て、加法混色の原理に基づいてrfBLW光に含まれる
rfB光、rfL光およびrfW光の光量の比を算出
し、算出された比に従いrfBLW光の3種類の分光の
分光透過量を分配して得られるrfL光の3種類の分光
透過量から相対強度比urfL、vrfLおよびw
rfLを求めることができる。このとき、使用する固相
支持体が、光学的にほぼ均一であり、且つ測定波長
(域)において光を吸収しない(即ち光学的に透明であ
る)と見なし得る場合には、rfLBW光は、上記rf
LW光と同様に、呈色物による散乱透過光(rfL光)
と散乱のない平行透過光(rfW光)の2成分を含む透
過光と見なすことができ、そのような場合には、rfL
W光ではなくrfLBW光を用いて基準値を取得して、
水溶液を調製したり、液体試料測定用の吸光光度計を使
用したりする等の手間を省くことができる。
持体の透過光(rfLBW光)から相対強度比
urfL、vrfLおよびwrfLを求める場合につい
て説明する。まず、rfBLW光に関して3種類の分光
の分光透過量を測定し、それから相対強度比を算出して
求める。rfLBW光は、呈色物による散乱透過光(r
fL光)、固相支持体による散乱透過光(rfB光)お
よび散乱のない平行透過光(rfW光)の3成分を含む
透過光であるから、rfB光、rfW光およびrfBL
W光をプロットした相対強度比図(色度図)を作成し
て、加法混色の原理に基づいてrfBLW光に含まれる
rfB光、rfL光およびrfW光の光量の比を算出
し、算出された比に従いrfBLW光の3種類の分光の
分光透過量を分配して得られるrfL光の3種類の分光
透過量から相対強度比urfL、vrfLおよびw
rfLを求めることができる。このとき、使用する固相
支持体が、光学的にほぼ均一であり、且つ測定波長
(域)において光を吸収しない(即ち光学的に透明であ
る)と見なし得る場合には、rfLBW光は、上記rf
LW光と同様に、呈色物による散乱透過光(rfL光)
と散乱のない平行透過光(rfW光)の2成分を含む透
過光と見なすことができ、そのような場合には、rfL
W光ではなくrfLBW光を用いて基準値を取得して、
水溶液を調製したり、液体試料測定用の吸光光度計を使
用したりする等の手間を省くことができる。
【0057】所望により採用される基準値である、共存
呈色物による散乱透過光(rfCL光)の3種類の分光
であるUrfCL光、VrfCL光およびWrfCL光
それぞれの相対強度比urfCL、vrfCLおよびw
rfCLは、上記rfL光の分光の相対強度比
urfL、vrfLおよびwrfLと同様の手順により
求めることができる。
呈色物による散乱透過光(rfCL光)の3種類の分光
であるUrfCL光、VrfCL光およびWrfCL光
それぞれの相対強度比urfCL、vrfCLおよびw
rfCLは、上記rfL光の分光の相対強度比
urfL、vrfLおよびwrfLと同様の手順により
求めることができる。
【0058】以上の如くして得られた基準値を用いて本
発明の呈色物定量法を実施することにより、簡便且つ高
精度に呈色物を定量することができる。
発明の呈色物定量法を実施することにより、簡便且つ高
精度に呈色物を定量することができる。
【0059】以下に、本発明の第1〜6の呈色物定量法
について、順を追って詳細に説明する。
について、順を追って詳細に説明する。
【0060】A)第1の呈色物定量法 本発明の第1の呈色物定量法は、試料中に含まれる性状
既知の1種類の成分から形成される呈色物を定量する方
法であり、本発明の他の呈色物定量法の基礎となるもの
である。尚、理解を容易にするために、試料中に共存呈
色物が存在しない場合について説明する。
既知の1種類の成分から形成される呈色物を定量する方
法であり、本発明の他の呈色物定量法の基礎となるもの
である。尚、理解を容易にするために、試料中に共存呈
色物が存在しない場合について説明する。
【0061】まず、予め上述の如くして参照用の基準値
を求めておく。但し、この場合は共存呈色物が存在しな
いと仮定しているので、共存呈色物による散乱透過光
(rfCL光)については基準値を求めなくても良い。
を求めておく。但し、この場合は共存呈色物が存在しな
いと仮定しているので、共存呈色物による散乱透過光
(rfCL光)については基準値を求めなくても良い。
【0062】次いで、所望の時点において、試料と固相
支持体とを接触させて定量すべき呈色物を形成させ、定
量すべき呈色物を含む固相支持体からの透過光の3種類
の分光それぞれの透過光量を測定し、得られた透過光量
から各分光の相対強度比を求める。
支持体とを接触させて定量すべき呈色物を形成させ、定
量すべき呈色物を含む固相支持体からの透過光の3種類
の分光それぞれの透過光量を測定し、得られた透過光量
から各分光の相対強度比を求める。
【0063】そして、定量すべき呈色物を含む固相支持
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W
光)、固相支持体による散乱透過光(B光)および定量
すべき呈色物による散乱透過光(L光)のそれぞれの成
分に分けて取扱い、測定されたM光の分光透過光量およ
び相対強度比、ならびに上記基準値に基づいて、呈色物
の濃度を算出する。このとき、分光の相対強度比は上記
で定義した通り光量とは独立したパラメータであり、光
学的に同一の色調を呈する光は全て同一の値をとるの
で、前記のW光成分、B光成分およびL光成分の分光の
相対強度比は、基準値として得たrfW光、rfB光お
よびrfL光の分光の相対強度比とそれぞれ等しいもの
として扱い得る。
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W
光)、固相支持体による散乱透過光(B光)および定量
すべき呈色物による散乱透過光(L光)のそれぞれの成
分に分けて取扱い、測定されたM光の分光透過光量およ
び相対強度比、ならびに上記基準値に基づいて、呈色物
の濃度を算出する。このとき、分光の相対強度比は上記
で定義した通り光量とは独立したパラメータであり、光
学的に同一の色調を呈する光は全て同一の値をとるの
で、前記のW光成分、B光成分およびL光成分の分光の
相対強度比は、基準値として得たrfW光、rfB光お
よびrfL光の分光の相対強度比とそれぞれ等しいもの
として扱い得る。
【0064】呈色物の濃度を算出する過程を以下に具体
的に説明する。
的に説明する。
【0065】M光を、W光、B光およびL光の3成分に
分別し、それぞれの成分を3種類に分光してU分光、V
分光、W分光とする。これをM光の各分光の光量につい
て数式で表せば、下式(1)〜(3)の通りである。
分別し、それぞれの成分を3種類に分光してU分光、V
分光、W分光とする。これをM光の各分光の光量につい
て数式で表せば、下式(1)〜(3)の通りである。
【0066】
【数1】 ここで、M光の分光の光量であるUM、VMおよびWM
以外の値は直接測定することが不可能な値であるが、そ
れらの値(光量)に関連する値である相対強度比は、基
準値測定により求められる。それぞれの光量と相対強度
比との関係は、上述の通り、下式(4)〜(9)で示さ
れる。このとき、当然ながら全ての光成分において3種
類の分光の相対強度比の合計値は1であり、これは下記
式(10)により(添字無しで)一般的に表される。
以外の値は直接測定することが不可能な値であるが、そ
れらの値(光量)に関連する値である相対強度比は、基
準値測定により求められる。それぞれの光量と相対強度
比との関係は、上述の通り、下式(4)〜(9)で示さ
れる。このとき、当然ながら全ての光成分において3種
類の分光の相対強度比の合計値は1であり、これは下記
式(10)により(添字無しで)一般的に表される。
【0067】
【数2】 そして、M光の成分であるL光、B光およびW光の光量
をそれぞれRL、RBおよびRWと置くと、それぞれの
光量を下式(11)〜(13)で表すことができる。
をそれぞれRL、RBおよびRWと置くと、それぞれの
光量を下式(11)〜(13)で表すことができる。
【0068】
【数3】 従って、上記の式(1)および(2)を前記の式(4)
〜(9)を用いて変形し、さらに式(11)〜(13)
を代入することにより、下式(14)〜(16)が得ら
れる。
〜(9)を用いて変形し、さらに式(11)〜(13)
を代入することにより、下式(14)〜(16)が得ら
れる。
【0069】
【数4】 ここで、各光成分について、分光の相対強度比と同様に
総光量(M光の光量=RM=RL+RW+RB)に対す
るRL、RWおよびRBそれぞれの相対比をrL、rW
およびrBと置けば、rL、rWおよびrBはそれぞれ
下式(17)〜(19)と表され、このとき常に下式
(20)が成立する。
総光量(M光の光量=RM=RL+RW+RB)に対す
るRL、RWおよびRBそれぞれの相対比をrL、rW
およびrBと置けば、rL、rWおよびrBはそれぞれ
下式(17)〜(19)と表され、このとき常に下式
(20)が成立する。
【0070】
【数5】 そして、式(14)の両辺を式(16)で除して式(1
7)〜(19)を代入した後に式(20)を用いて変数
rWを消去することにより、下式(21)が得られる。
同様にして、式(15)の両辺を式(16)で除して式
(17)〜(19)を代入した後に式(20)を用いて
変数rWを消去することにより、下式(22)が得られ
る。
7)〜(19)を代入した後に式(20)を用いて変数
rWを消去することにより、下式(21)が得られる。
同様にして、式(15)の両辺を式(16)で除して式
(17)〜(19)を代入した後に式(20)を用いて
変数rWを消去することにより、下式(22)が得られ
る。
【0071】
【数6】 上記の2つの式(23)、(24)に含まれる未知数は
rLとrBの2つであるので、演算によりこれら2つの
未知数を求めることが可能である。即ち、下式(25)
に示す行列式を実行してrLとrBを求めることができ
る。
rLとrBの2つであるので、演算によりこれら2つの
未知数を求めることが可能である。即ち、下式(25)
に示す行列式を実行してrLとrBを求めることができ
る。
【0072】
【数7】 また、式(16)および式(17)から、RLをUM、
VMおよびWMで表す下式(26)が得られる。
VMおよびWMで表す下式(26)が得られる。
【0073】
【数8】 以上の演算により、定量すべき呈色物による散乱透過光
(L光)の光量であるRL(=UL+VL+WL)を、
測定値であるUM、VMおよびWM、ならびに予め測定
した基準値であるuL、vL、uW、vW、uBおよび
vBから求めることができる。
(L光)の光量であるRL(=UL+VL+WL)を、
測定値であるUM、VMおよびWM、ならびに予め測定
した基準値であるuL、vL、uW、vW、uBおよび
vBから求めることができる。
【0074】このようにして、本発明においては、定量
すべき呈色物による散乱透過光(L光)のみの光量であ
るRLを得ることができ、その他の光成分に影響される
パラメータが全て消去される。従って、これ以降の演算
においては、定量すべき呈色物が、測定波長(域)にお
いて光学的に透明で光路長一定の媒体中に存在するもの
と見なすことができるので、ベールの法則により、光量
(RL)と呈色物濃度(C)との関係を、下式(27)
で表すことが可能であり、濃度を対数目盛、光量を等間
隔目盛としたグラフ上に濃度と光量とをプロットすれば
両者の関係を表す線分が得られる。
すべき呈色物による散乱透過光(L光)のみの光量であ
るRLを得ることができ、その他の光成分に影響される
パラメータが全て消去される。従って、これ以降の演算
においては、定量すべき呈色物が、測定波長(域)にお
いて光学的に透明で光路長一定の媒体中に存在するもの
と見なすことができるので、ベールの法則により、光量
(RL)と呈色物濃度(C)との関係を、下式(27)
で表すことが可能であり、濃度を対数目盛、光量を等間
隔目盛としたグラフ上に濃度と光量とをプロットすれば
両者の関係を表す線分が得られる。
【0075】
【数9】 このとき、実際の測定値に基づき上記の如きグラフを作
成して得られる呈色物濃度(C)と光量(RL)との関
係を表す線分は、式(27)とは若干ずれることがあ
り、測定条件や所望の測定精度に応じて実際に得られる
グラフ上の線分の近似式を求め、得られた近似式を式
(27)に代えて用いることができる。尚、この過程
も、仮想的にグラフを描き得られる線分の近似式を求め
ることにより、全て演算によって実行することが可能で
あり、全て演算によって実行する方が省力化および正確
性の観点から有利である。そのようにして得られる近似
式としては、下記の式(28)、式(29)ならびに一
般式(30)等を例示することができるが、式(29)
で示される2次元の近似式を用いることが実用上好まし
いものと思われる。
成して得られる呈色物濃度(C)と光量(RL)との関
係を表す線分は、式(27)とは若干ずれることがあ
り、測定条件や所望の測定精度に応じて実際に得られる
グラフ上の線分の近似式を求め、得られた近似式を式
(27)に代えて用いることができる。尚、この過程
も、仮想的にグラフを描き得られる線分の近似式を求め
ることにより、全て演算によって実行することが可能で
あり、全て演算によって実行する方が省力化および正確
性の観点から有利である。そのようにして得られる近似
式としては、下記の式(28)、式(29)ならびに一
般式(30)等を例示することができるが、式(29)
で示される2次元の近似式を用いることが実用上好まし
いものと思われる。
【0076】
【数10】 上記の式(27)〜(30)においてギリシャ文字で表
した定数は、定法に従い、種々の既知濃度の呈色物を含
む試料に関する測定を行い、得られた測定値から決定す
ることができる。
した定数は、定法に従い、種々の既知濃度の呈色物を含
む試料に関する測定を行い、得られた測定値から決定す
ることができる。
【0077】尚、試料中に共存呈色物が存在する場合に
は、さらに共存呈色物からの散乱透過光(CL光)を分
別してM光を4種類の成分からなる透過光として取扱
い、基準値として共存呈色物からの散乱透過光(rfC
L光)の分光の相対強度比を求めて本法を実施する。こ
のとき、例えば、加法混色の法則に従って、rfCL光
の分光の相対強度比と最も近い相対強度比を有する他の
成分の光とrfCL光とを併せて変換して単一成分とし
て取扱うことにより、呈色物の濃度を求める計算を簡素
化することもできる。
は、さらに共存呈色物からの散乱透過光(CL光)を分
別してM光を4種類の成分からなる透過光として取扱
い、基準値として共存呈色物からの散乱透過光(rfC
L光)の分光の相対強度比を求めて本法を実施する。こ
のとき、例えば、加法混色の法則に従って、rfCL光
の分光の相対強度比と最も近い相対強度比を有する他の
成分の光とrfCL光とを併せて変換して単一成分とし
て取扱うことにより、呈色物の濃度を求める計算を簡素
化することもできる。
【0078】以上に述べた如く、本発明の第1の呈色物
定量法においては、透過光をその性状により複数の成分
に分け、それぞれの成分を分光して得られる分光の相対
強度比に基づいて、呈色物による散乱透過光のみの光量
(RL)を求め、その光量から呈色物の定量を行うの
で、照射光の光量や固相支持体の表面状態などの変動に
よる影響を最小限に抑えることが可能である。
定量法においては、透過光をその性状により複数の成分
に分け、それぞれの成分を分光して得られる分光の相対
強度比に基づいて、呈色物による散乱透過光のみの光量
(RL)を求め、その光量から呈色物の定量を行うの
で、照射光の光量や固相支持体の表面状態などの変動に
よる影響を最小限に抑えることが可能である。
【0079】従って、本法により、固相支持体中に含浸
させた呈色物を簡便かつ高精度に定量することができ
る。
させた呈色物を簡便かつ高精度に定量することができ
る。
【0080】B)第2の呈色物定量法 本発明の第2の呈色物定量法は、試料中に含まれる性状
既知の1種類の成分から形成される呈色物を定量する方
法であり、上記第1の呈色物定量法の変法の1つであ
る。
既知の1種類の成分から形成される呈色物を定量する方
法であり、上記第1の呈色物定量法の変法の1つであ
る。
【0081】本法においては、上記第1の呈色物定量法
において上述の複数の分光を選定するにあたって、定量
すべき呈色物が特異的に吸収する波長(特異吸収波長)
を有する光を複数の分光の1つとして必ず選択し、その
特異吸収波長を有する分光の分光透過量および相対強度
比に基づいて呈色物を定量する。
において上述の複数の分光を選定するにあたって、定量
すべき呈色物が特異的に吸収する波長(特異吸収波長)
を有する光を複数の分光の1つとして必ず選択し、その
特異吸収波長を有する分光の分光透過量および相対強度
比に基づいて呈色物を定量する。
【0082】以下に、例えば、上記の第1の呈色物定量
法と同様に複数の分光としてU分光、V分光およびW分
光の3種類を選定し、そのときW分光が呈色物の特異吸
収波長である波長Wを有すると仮定して、主として第1
の呈色物定量法と異なる部分について、本法を説明す
る。
法と同様に複数の分光としてU分光、V分光およびW分
光の3種類を選定し、そのときW分光が呈色物の特異吸
収波長である波長Wを有すると仮定して、主として第1
の呈色物定量法と異なる部分について、本法を説明す
る。
【0083】本法においては、まず、常法を用いて、定
量すべき呈色物の特異吸収波長を決定し、その特異吸収
波長である波長Wを有するW分光を複数の分光の1つと
して採用すると共に、他の分光成分を選定する。
量すべき呈色物の特異吸収波長を決定し、その特異吸収
波長である波長Wを有するW分光を複数の分光の1つと
して採用すると共に、他の分光成分を選定する。
【0084】次いで、第1の呈色物定量法と同様にして
予め種々の基準値を取得しておいてから、所望の時点
で、試料を含む固相支持体からの透過光の光量を測定す
る。
予め種々の基準値を取得しておいてから、所望の時点
で、試料を含む固相支持体からの透過光の光量を測定す
る。
【0085】そして、定量すべき呈色物を含む固相支持
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W
光)、固相支持体による散乱透過光(B光)および定量
すべき呈色物による散乱透過光(L光)のそれぞれの成
分に分けて取扱い、測定されたM光の分光透過光量およ
び相対強度比、ならびに上記基準値に基づいて、呈色物
の濃度を算出する。この算出過程も概ね上述した第1の
呈色物定量法と同様に実施されるが、本法においては、
呈色物による散乱透過光のみの光量RLを算出した後、
予め基準値として求めておいた、呈色物による散乱透過
光の3種類の分光それぞれの相対強度比uL、vLおよ
びwLを用いて、特異吸収波長を有するW光の光量WL
を算出する。そして、第1の呈色物定量法で用いた上掲
の式(27)〜(30)のいずれかの式に、RLに替え
てWLを代入して呈色物の濃度を算出して定量する。
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W
光)、固相支持体による散乱透過光(B光)および定量
すべき呈色物による散乱透過光(L光)のそれぞれの成
分に分けて取扱い、測定されたM光の分光透過光量およ
び相対強度比、ならびに上記基準値に基づいて、呈色物
の濃度を算出する。この算出過程も概ね上述した第1の
呈色物定量法と同様に実施されるが、本法においては、
呈色物による散乱透過光のみの光量RLを算出した後、
予め基準値として求めておいた、呈色物による散乱透過
光の3種類の分光それぞれの相対強度比uL、vLおよ
びwLを用いて、特異吸収波長を有するW光の光量WL
を算出する。そして、第1の呈色物定量法で用いた上掲
の式(27)〜(30)のいずれかの式に、RLに替え
てWLを代入して呈色物の濃度を算出して定量する。
【0086】上述の如く、本発明の第2の呈色物定量法
においては、第1の呈色物定量法において採用された呈
色物による散乱透過光の分光光量の総和である光量RL
に替えて、呈色物による散乱透過光中に含まれる呈色物
の特異吸収波長の分光(W光)のみの光量WLを採用し
て呈色物を定量するが、このWLは呈色物の濃度変化に
対してRLよりも高感度に変化するので、本法を用いる
ことによりさらに高精度な定量が可能となる。
においては、第1の呈色物定量法において採用された呈
色物による散乱透過光の分光光量の総和である光量RL
に替えて、呈色物による散乱透過光中に含まれる呈色物
の特異吸収波長の分光(W光)のみの光量WLを採用し
て呈色物を定量するが、このWLは呈色物の濃度変化に
対してRLよりも高感度に変化するので、本法を用いる
ことによりさらに高精度な定量が可能となる。
【0087】C)第3の呈色物定量法 本発明の第3の呈色物定量法は、試料中に含まれる性状
既知の1種類の成分から形成される呈色物を定量する方
法であり、上記第1の呈色物定量法の変法の1つであ
る。また、本法は上記第2の呈色物定量法と組合わせて
用いることもできる。
既知の1種類の成分から形成される呈色物を定量する方
法であり、上記第1の呈色物定量法の変法の1つであ
る。また、本法は上記第2の呈色物定量法と組合わせて
用いることもできる。
【0088】本法においては、上記第1および第2の呈
色物定量法では計算のみにより呈色物の濃度を算出して
いるのに対して、上述の複数の分光を用いた相対強度比
図(色度図)をも併用して呈色物の濃度を算出する。
色物定量法では計算のみにより呈色物の濃度を算出して
いるのに対して、上述の複数の分光を用いた相対強度比
図(色度図)をも併用して呈色物の濃度を算出する。
【0089】以下に、本法を第1の呈色物定量法に準じ
て実施し、上記の第1の呈色物定量法と同様に複数の分
光としてU分光、V分光およびW分光の3種類を選定し
たと仮定して、第1の呈色物定量法と異なる部分につい
て本法を説明する。尚、本法を第2の呈色物定量法と組
合わせて実施する場合には、以下の説明例を上記B)の
記載に準じて変更することにより実施可能である。
て実施し、上記の第1の呈色物定量法と同様に複数の分
光としてU分光、V分光およびW分光の3種類を選定し
たと仮定して、第1の呈色物定量法と異なる部分につい
て本法を説明する。尚、本法を第2の呈色物定量法と組
合わせて実施する場合には、以下の説明例を上記B)の
記載に準じて変更することにより実施可能である。
【0090】本法が第1の呈色物定量法と異なるのは、
呈色物の濃度を算出する過程で相対強度比図を併用する
ことのみであり、その他の手順は同一である。
呈色物の濃度を算出する過程で相対強度比図を併用する
ことのみであり、その他の手順は同一である。
【0091】従って、第1の呈色物定量法と同様にして
予め種々の基準値を測定しておいてから、所望の時点
で、試料を含む固相支持体からの透過光の光量を測定す
る。
予め種々の基準値を測定しておいてから、所望の時点
で、試料を含む固相支持体からの透過光の光量を測定す
る。
【0092】そして、定量すべき呈色物を含む固相支持
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W
光)、固相支持体による散乱透過光(B光)および定量
すべき呈色物による散乱透過光(L光)のそれぞれの成
分に分けて取扱い、測定されたM光の分光透過光量およ
び相対強度比、ならびに上記基準値に基づいて、呈色物
の濃度を算出する。
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W
光)、固相支持体による散乱透過光(B光)および定量
すべき呈色物による散乱透過光(L光)のそれぞれの成
分に分けて取扱い、測定されたM光の分光透過光量およ
び相対強度比、ならびに上記基準値に基づいて、呈色物
の濃度を算出する。
【0093】本法では、ある光を3種類の分光により表
して分光の相対強度比を求めると、3つの分光の相対強
度比の総和は常に1となり、2つの分光の相対強度比が
定まると残りの1つの分光の相対強度比が自ずと定まる
ので、2つの分光の相対強度比を座標軸にとった2次元
の図(相対強度比図、色度図)により元の光を表し得る
という知見に基づき相対強度比図を作成して呈色物の濃
度を求める。
して分光の相対強度比を求めると、3つの分光の相対強
度比の総和は常に1となり、2つの分光の相対強度比が
定まると残りの1つの分光の相対強度比が自ずと定まる
ので、2つの分光の相対強度比を座標軸にとった2次元
の図(相対強度比図、色度図)により元の光を表し得る
という知見に基づき相対強度比図を作成して呈色物の濃
度を求める。
【0094】図3は、上記知見に基づき、uを縦軸、v
を横軸とし、各光の座標を各光の略称を付した点で表し
た相対強度比図を用いて、定量すべき呈色物を含む固相
支持体の透過光(M光)、定量すべき呈色物による散乱
透過光(L光)、固相支持体による散乱透過光(B光)
および散乱のない平行透過光(W光)の相互関係を示し
ている。この図3は、M光については測定値から求めた
相対強度比を用い、そしてL光、B光およびW光につい
ては基準値を用いて作成することができる。図3中、点
Pは、点Wおよび点Mを通る直線と線分LBとの交点で
あり、点Qは、点Bおよび点Mを通る直線と線分WLと
の交点であり、そして点Sは、点Lおよび点Mを通る直
線と線分BWとの交点をそれぞれ示している。
を横軸とし、各光の座標を各光の略称を付した点で表し
た相対強度比図を用いて、定量すべき呈色物を含む固相
支持体の透過光(M光)、定量すべき呈色物による散乱
透過光(L光)、固相支持体による散乱透過光(B光)
および散乱のない平行透過光(W光)の相互関係を示し
ている。この図3は、M光については測定値から求めた
相対強度比を用い、そしてL光、B光およびW光につい
ては基準値を用いて作成することができる。図3中、点
Pは、点Wおよび点Mを通る直線と線分LBとの交点で
あり、点Qは、点Bおよび点Mを通る直線と線分WLと
の交点であり、そして点Sは、点Lおよび点Mを通る直
線と線分BWとの交点をそれぞれ示している。
【0095】このとき、M光中に含まれるW光の光量
(RW)とL光の光量(RL)との相対比RW:R
Lは、両光量の和(RW+RL)に対するRLの比をq
wと置いて下式(31)で表すことができる。
(RW)とL光の光量(RL)との相対比RW:R
Lは、両光量の和(RW+RL)に対するRLの比をq
wと置いて下式(31)で表すことができる。
【0096】
【数11】 同様にして、M光中に含まれるW光の光量(RW)とB
光の光量(RB)との相対比RW:RBは、両光量の和
(RW+RB)に対するRBの比をq´wと置いて下式
(32)で表すことができる。
光の光量(RB)との相対比RW:RBは、両光量の和
(RW+RB)に対するRBの比をq´wと置いて下式
(32)で表すことができる。
【0097】
【数12】 さらに、M光中に含まれるL光の光量(RL)とB光の
光量(RB)との相対比RL:RBは、両光量の和(R
L+RB)に対するRBの比をq´´wと置いて下式
(33)で表すことができる。
光量(RB)との相対比RL:RBは、両光量の和(R
L+RB)に対するRBの比をq´´wと置いて下式
(33)で表すことができる。
【0098】
【数13】 また、M光の光量をRMとすれば、下式(34)が成立
する。
する。
【0099】
【数14】 以上のことから、RL、RWおよびRBの比および総量
が求まるので、RL、RWおよびRBそれぞれの値を算
出することができる。
が求まるので、RL、RWおよびRBそれぞれの値を算
出することができる。
【0100】そして、得られたRLを上掲の式(27)
〜(30)のいずれか1つに代入して呈色物の濃度を求
めて定量することができる。
〜(30)のいずれか1つに代入して呈色物の濃度を求
めて定量することができる。
【0101】このようにして相対強度比図を用いる本法
の呈色物濃度算出過程は、実際に相対強度比図を作成し
て線分の長さを求めることにより実行することもできる
が、仮想的に相対強度比図を描いて得られる種々の直線
および線分を表す式を算定して全て演算により実行する
ことも可能である。
の呈色物濃度算出過程は、実際に相対強度比図を作成し
て線分の長さを求めることにより実行することもできる
が、仮想的に相対強度比図を描いて得られる種々の直線
および線分を表す式を算定して全て演算により実行する
ことも可能である。
【0102】以上に述べた如く、本発明の第3の呈色物
定量法においては、透過光をその性状により複数の成分
に分け、それぞれの成分を分光して得られる分光の相対
強度比に基づいて、呈色物による散乱透過光のみの透過
光量(RL)を求め、その透過光量から呈色物の定量を
行うので、照射光の光量や固相支持体等の状態の変動に
よる影響を最小限に抑えることが可能であり、本法によ
って固相支持体中に含浸させた呈色物を簡便かつ高精度
に定量することができる。
定量法においては、透過光をその性状により複数の成分
に分け、それぞれの成分を分光して得られる分光の相対
強度比に基づいて、呈色物による散乱透過光のみの透過
光量(RL)を求め、その透過光量から呈色物の定量を
行うので、照射光の光量や固相支持体等の状態の変動に
よる影響を最小限に抑えることが可能であり、本法によ
って固相支持体中に含浸させた呈色物を簡便かつ高精度
に定量することができる。
【0103】D)第4の呈色物定量法 本発明の第4の呈色物定量法は、性状既知の2種類以上
の呈色物からなる混合物が試料中に存在する場合、即ち
定量すべき呈色物以外の共存呈色物が試料中に存在する
場合に、試料中に含まれる性状既知の1種類の成分と試
薬から形成される呈色物を定量する方法であり、上記第
1の呈色物定量法の変法の1つである。また、本法は上
記第2または第3の呈色物定量法と組合わせて用いるこ
ともできる。
の呈色物からなる混合物が試料中に存在する場合、即ち
定量すべき呈色物以外の共存呈色物が試料中に存在する
場合に、試料中に含まれる性状既知の1種類の成分と試
薬から形成される呈色物を定量する方法であり、上記第
1の呈色物定量法の変法の1つである。また、本法は上
記第2または第3の呈色物定量法と組合わせて用いるこ
ともできる。
【0104】本法は、上述の第1〜3の呈色物定量法
を、特に生物試料中の特定成分の定量に適するように改
変した、実用的且つ簡易的な呈色物定量法である。
を、特に生物試料中の特定成分の定量に適するように改
変した、実用的且つ簡易的な呈色物定量法である。
【0105】一般に、生物試料、例えば血液、血清また
は尿等には、検出・定量すべき呈色物と類似した色調を
呈し、いわゆるバックグラウンドとして測定値に影響を
与える共存呈色物が存在することが多い。従って、その
ような共存呈色物が試料中に存在する場合には、定量す
べき呈色物を含む固相支持体の透過光(M光)を、散乱
のない平行透過光(W光)、固相支持体による散乱透過
光(B光)、定量すべき呈色物による散乱透過光(L
光)、および試料中に存在する共存呈色物による散乱透
過光(CL光)の各成分に分けて取扱う必要がある。
は尿等には、検出・定量すべき呈色物と類似した色調を
呈し、いわゆるバックグラウンドとして測定値に影響を
与える共存呈色物が存在することが多い。従って、その
ような共存呈色物が試料中に存在する場合には、定量す
べき呈色物を含む固相支持体の透過光(M光)を、散乱
のない平行透過光(W光)、固相支持体による散乱透過
光(B光)、定量すべき呈色物による散乱透過光(L
光)、および試料中に存在する共存呈色物による散乱透
過光(CL光)の各成分に分けて取扱う必要がある。
【0106】上述の第1〜3の呈色物定量法そのままで
も、M光を上記4種類の成分に分別して取扱うことによ
り定量すべき呈色物の濃度を求めて定量することが可能
であるが、分別して測定すべき化学種の増加(即ち分別
すべき透過光成分の種類の増加)に伴い、計算量が増大
すると共に、算出したパラメータ値の僅かな変動が定量
結果に与える影響が大きくなる傾向がある。
も、M光を上記4種類の成分に分別して取扱うことによ
り定量すべき呈色物の濃度を求めて定量することが可能
であるが、分別して測定すべき化学種の増加(即ち分別
すべき透過光成分の種類の増加)に伴い、計算量が増大
すると共に、算出したパラメータ値の僅かな変動が定量
結果に与える影響が大きくなる傾向がある。
【0107】しかるに、固相支持体として、例えば可視
領域等の測定波長域において光吸収のない光学的に透明
な固相支持体を用いれば、測定波長領域では上記4種類
の透過光成分に含まれる散乱のない平行透過光(W光)
と固相支持体による散乱透過光(B光)の分光分布を同
一と見なすことができるので、例えばW光をB光に含め
て計算を省くことが可能である。それにより、上記M光
の成分は3種類に分別するだけで良いこととなり、計算
量およびパラメータ変動による影響の増大を招くことな
く、実用的且つ簡便に呈色物を定量することができる。
このような定量法は、生物試料中に含まれる成分の定量
を初めとして、広範に適用され得る実用的な定量法であ
る。
領域等の測定波長域において光吸収のない光学的に透明
な固相支持体を用いれば、測定波長領域では上記4種類
の透過光成分に含まれる散乱のない平行透過光(W光)
と固相支持体による散乱透過光(B光)の分光分布を同
一と見なすことができるので、例えばW光をB光に含め
て計算を省くことが可能である。それにより、上記M光
の成分は3種類に分別するだけで良いこととなり、計算
量およびパラメータ変動による影響の増大を招くことな
く、実用的且つ簡便に呈色物を定量することができる。
このような定量法は、生物試料中に含まれる成分の定量
を初めとして、広範に適用され得る実用的な定量法であ
る。
【0108】従って、本発明の第4の呈色物定量法は、
上記の第1〜3の呈色物定量法において、測定波長域に
おいて光学的に透明な固相支持体を用いることにより散
乱のない平行透過光(W光)と固相支持体による散乱透
過光(B光)とを同一の光として扱い得るものとし、且
つ基準値として共存呈色物による散乱透過光(CL光)
の複数の分光の相対強度比を必ず用いる方法である。
上記の第1〜3の呈色物定量法において、測定波長域に
おいて光学的に透明な固相支持体を用いることにより散
乱のない平行透過光(W光)と固相支持体による散乱透
過光(B光)とを同一の光として扱い得るものとし、且
つ基準値として共存呈色物による散乱透過光(CL光)
の複数の分光の相対強度比を必ず用いる方法である。
【0109】即ち、本法によれば、上記の第1〜3の呈
色物定量法に準じて、定量すべき呈色物を含む固相支持
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W光)
または固相支持体による散乱透過光(B光)のいずれか
一方と試料中に存在する共存呈色物による散乱透過光
(CL光)とを用いて、ベースラインおよびバックグラ
ンドに関して補正し、定量すべき呈色物による散乱透過
光(L光)の光量RL、またはL光中で呈色物の特異吸
収波長を有する分光の光量に基づいて呈色物の濃度を求
めて定量することができる。
色物定量法に準じて、定量すべき呈色物を含む固相支持
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W光)
または固相支持体による散乱透過光(B光)のいずれか
一方と試料中に存在する共存呈色物による散乱透過光
(CL光)とを用いて、ベースラインおよびバックグラ
ンドに関して補正し、定量すべき呈色物による散乱透過
光(L光)の光量RL、またはL光中で呈色物の特異吸
収波長を有する分光の光量に基づいて呈色物の濃度を求
めて定量することができる。
【0110】以下に、本法を第1の呈色物定量法に準じ
て実施し、上記の第1の呈色物定量法と同様に複数の分
光としてU分光、V分光およびW分光の3種類を選定し
たと仮定して、第1の呈色物定量法と異なる部分につい
て本法を説明する。尚、本法を第2または第3の呈色物
定量法と組合わせて実施する場合には、以下の説明例
を、上記B)またはC)の記載に準じて変更すればよ
い。
て実施し、上記の第1の呈色物定量法と同様に複数の分
光としてU分光、V分光およびW分光の3種類を選定し
たと仮定して、第1の呈色物定量法と異なる部分につい
て本法を説明する。尚、本法を第2または第3の呈色物
定量法と組合わせて実施する場合には、以下の説明例
を、上記B)またはC)の記載に準じて変更すればよ
い。
【0111】本法が第1の呈色物定量法と異なるのは、
測定波長域において光吸収のない固相支持体を用いるこ
と、および、基準値において散乱のない平行透過光(r
fW光)の分光の相対強度比を省いて共存呈色物による
散乱透過光(rfCL光)の分光の相対強度比を採用す
ることであり、その他の手順は同一である。
測定波長域において光吸収のない固相支持体を用いるこ
と、および、基準値において散乱のない平行透過光(r
fW光)の分光の相対強度比を省いて共存呈色物による
散乱透過光(rfCL光)の分光の相対強度比を採用す
ることであり、その他の手順は同一である。
【0112】従って、第1の呈色物定量法と同様にして
予め種々の基準値を測定しておいてから、所望の時点
で、試料を含む固相支持体からの透過光の光量を測定す
る。但し、上述の通り、散乱のない平行透過光(rfW
光)の分光の相対強度比に関しては基準値の測定を省く
ことができ、共存呈色物による散乱透過光(rfCL
光)の分光の相対強度比は必ず取得しておく。
予め種々の基準値を測定しておいてから、所望の時点
で、試料を含む固相支持体からの透過光の光量を測定す
る。但し、上述の通り、散乱のない平行透過光(rfW
光)の分光の相対強度比に関しては基準値の測定を省く
ことができ、共存呈色物による散乱透過光(rfCL
光)の分光の相対強度比は必ず取得しておく。
【0113】次いで、定量すべき呈色物を含む固相支持
体の透過光(M光)を、固相支持体による散乱透過光
(B光)、定量すべき呈色物による散乱透過光(L光)
および試料中に存在する共存呈色物による散乱透過光
(CL光)のそれぞれの成分に分けて取扱い、測定され
たM光の分光透過光量および相対強度比、ならびに上記
基準値に基づいて、呈色物の濃度を算出する。この算出
過程は、本発明の第1〜3の呈色物定量法と同様にし
て、上記A)、B)およびC)の記載において散乱のな
い平行透過光(W光)を共存呈色物による散乱透過光
(CL光)と読み換えることにより実施することができ
る。
体の透過光(M光)を、固相支持体による散乱透過光
(B光)、定量すべき呈色物による散乱透過光(L光)
および試料中に存在する共存呈色物による散乱透過光
(CL光)のそれぞれの成分に分けて取扱い、測定され
たM光の分光透過光量および相対強度比、ならびに上記
基準値に基づいて、呈色物の濃度を算出する。この算出
過程は、本発明の第1〜3の呈色物定量法と同様にし
て、上記A)、B)およびC)の記載において散乱のな
い平行透過光(W光)を共存呈色物による散乱透過光
(CL光)と読み換えることにより実施することができ
る。
【0114】ここで、本法を、上述の第3の呈色物定量
法に準じて、相対強度比図を用いても実施し得ることを
具体的に示せば以下の通りである。
法に準じて、相対強度比図を用いても実施し得ることを
具体的に示せば以下の通りである。
【0115】試料中に、定量すべき呈色物と共存呈色物
の2種類の呈色物が存在する場合、定量すべき呈色物を
含む固相支持体の透過光(M光)は、散乱のない平行透
過光(W光)、固相支持体による散乱透過光(B光)、
定量すべき呈色物による散乱透過光(L光)および共存
呈色物による散乱透過光(CL光)の各成分を含む系と
見なすことができ、これを相対強度比図を用いて示せば
図4aの通りである。図4a中、各点に付したB〜Lの
記号はそれぞれ対応する略称の成分光を表し、例えば点
Bは固相支持体による散乱透過光(B光)の座標を表し
ている。このとき、固相支持体が測定波長域において光
学的に透明であれば、図4cに見られる如く点Wと点B
とが一点上に重なり合い点B(W)となる。しかし、こ
れは理論上得られる状態であり、実際の測定において
は、殆どの場合、図4bに見られる通り点Wと点Bは近
接する別の点としてプロットされる。但し、点Wと点B
は非常に近接して存在しており、一点上に存在すると近
似して取扱うことは可能である。この近似により生じる
誤差は、一般的な用途において許容され得る範囲内であ
り、近似によりもたらされる、計算量およびパラメータ
変動による影響の増大抑止による利益の方が大きいもの
と判断される。
の2種類の呈色物が存在する場合、定量すべき呈色物を
含む固相支持体の透過光(M光)は、散乱のない平行透
過光(W光)、固相支持体による散乱透過光(B光)、
定量すべき呈色物による散乱透過光(L光)および共存
呈色物による散乱透過光(CL光)の各成分を含む系と
見なすことができ、これを相対強度比図を用いて示せば
図4aの通りである。図4a中、各点に付したB〜Lの
記号はそれぞれ対応する略称の成分光を表し、例えば点
Bは固相支持体による散乱透過光(B光)の座標を表し
ている。このとき、固相支持体が測定波長域において光
学的に透明であれば、図4cに見られる如く点Wと点B
とが一点上に重なり合い点B(W)となる。しかし、こ
れは理論上得られる状態であり、実際の測定において
は、殆どの場合、図4bに見られる通り点Wと点Bは近
接する別の点としてプロットされる。但し、点Wと点B
は非常に近接して存在しており、一点上に存在すると近
似して取扱うことは可能である。この近似により生じる
誤差は、一般的な用途において許容され得る範囲内であ
り、近似によりもたらされる、計算量およびパラメータ
変動による影響の増大抑止による利益の方が大きいもの
と判断される。
【0116】上述の如く近似することにより、図4cに
示すM光に関する相対強度比図は、W光とCL光が入れ
替わっている以外は、上記第3の呈色物定量法の説明に
用いた図3と同様の図となるので、第3の呈色物定量法
と同様の手順で、定量すべき呈色物の濃度を求めて定量
することができる。
示すM光に関する相対強度比図は、W光とCL光が入れ
替わっている以外は、上記第3の呈色物定量法の説明に
用いた図3と同様の図となるので、第3の呈色物定量法
と同様の手順で、定量すべき呈色物の濃度を求めて定量
することができる。
【0117】上述の通り、本法によれば、測定波長にお
いて光学的に透明な固相支持体を用いることにより散乱
のない平行透過光(W光)と固相支持体による散乱透過
光(B光)とを同一成分の光として取扱い得るように
し、かつ試料中に存在する共存呈色物による散乱透過光
(CL光)の分光の相対強度比を必ず基準値として取得
することにより、ベースライン補正を単純化し、且つバ
ックグラウンド補正を施すことができるので、実用的精
度で簡便に、定量すべき呈色物の濃度を求めることがで
きる。
いて光学的に透明な固相支持体を用いることにより散乱
のない平行透過光(W光)と固相支持体による散乱透過
光(B光)とを同一成分の光として取扱い得るように
し、かつ試料中に存在する共存呈色物による散乱透過光
(CL光)の分光の相対強度比を必ず基準値として取得
することにより、ベースライン補正を単純化し、且つバ
ックグラウンド補正を施すことができるので、実用的精
度で簡便に、定量すべき呈色物の濃度を求めることがで
きる。
【0118】E)第5の呈色物定量法 本発明の第5の呈色物定量法は、性状既知の2種類以上
の呈色物からなる混合物が試料中に存在する場合、即ち
定量すべき呈色物以外の共存呈色物が試料中に存在する
場合に、試料中に含まれる性状既知の1種類の成分と試
薬から形成される呈色物を定量する方法であり、上述し
た第3の呈色物定量法の変法の1つである。
の呈色物からなる混合物が試料中に存在する場合、即ち
定量すべき呈色物以外の共存呈色物が試料中に存在する
場合に、試料中に含まれる性状既知の1種類の成分と試
薬から形成される呈色物を定量する方法であり、上述し
た第3の呈色物定量法の変法の1つである。
【0119】本法は、上述の第3の呈色物定量法を、特
に生物試料中の特定成分の定量に適するように改変した
実用的な呈色物定量法である。
に生物試料中の特定成分の定量に適するように改変した
実用的な呈色物定量法である。
【0120】既述の通り、共存呈色物が試料中に存在す
る場合には、定量すべき呈色物を含む固相支持体の透過
光(M光)を、散乱のない平行透過光(W光)、固相支
持体による散乱透過光(B光)、定量すべき呈色物によ
る散乱透過光(L光)および試料中に存在する共存呈色
物による散乱透過光(CL光)の各成分に分けて取扱う
必要があり、上述の第1〜3の呈色物定量法は、そのま
までもM光を上記4種類の成分に分別して取扱うことに
より定量すべき呈色物の濃度を求めて定量し得るもの
の、分別して測定すべき化学種の増加に伴い、計算量が
増大すると共に、算出したパラメータ値の僅かな変動が
定量結果に与える影響が大きくなる傾向がある。
る場合には、定量すべき呈色物を含む固相支持体の透過
光(M光)を、散乱のない平行透過光(W光)、固相支
持体による散乱透過光(B光)、定量すべき呈色物によ
る散乱透過光(L光)および試料中に存在する共存呈色
物による散乱透過光(CL光)の各成分に分けて取扱う
必要があり、上述の第1〜3の呈色物定量法は、そのま
までもM光を上記4種類の成分に分別して取扱うことに
より定量すべき呈色物の濃度を求めて定量し得るもの
の、分別して測定すべき化学種の増加に伴い、計算量が
増大すると共に、算出したパラメータ値の僅かな変動が
定量結果に与える影響が大きくなる傾向がある。
【0121】そこで、本法においては、バックグラウン
ドの共存呈色物に関する補正が重要となる生物試料の測
定に際して、試料中の定量すべき成分と呈色反応して呈
色物を形成する試薬を保持する固相支持体と、試料中に
存在する共存呈色物に関する測定を行う前記試薬を保持
しない参照用固相支持体とを備える試験具を用いること
により、計算量の増大とバックグラウンドの影響を抑止
する。
ドの共存呈色物に関する補正が重要となる生物試料の測
定に際して、試料中の定量すべき成分と呈色反応して呈
色物を形成する試薬を保持する固相支持体と、試料中に
存在する共存呈色物に関する測定を行う前記試薬を保持
しない参照用固相支持体とを備える試験具を用いること
により、計算量の増大とバックグラウンドの影響を抑止
する。
【0122】即ち、本法では、試験具として例えば図2
に示すような固相支持体51と参照用固相支持体52を
備える試験紙54を用い、且つ上記第3の呈色物定量法
の呈色物濃度算出手順を採用することにより、バックグ
ラウンドの影響に関する補正を容易ならしめる。
に示すような固相支持体51と参照用固相支持体52を
備える試験紙54を用い、且つ上記第3の呈色物定量法
の呈色物濃度算出手順を採用することにより、バックグ
ラウンドの影響に関する補正を容易ならしめる。
【0123】以下に、本法を第3の呈色物定量法に準じ
て実施し、上記の第3の呈色物定量法と同様に複数の分
光としてU分光、V分光およびW分光の3種類を選定し
たと仮定して、第3の呈色物定量法と異なる部分につい
て本法を説明する。
て実施し、上記の第3の呈色物定量法と同様に複数の分
光としてU分光、V分光およびW分光の3種類を選定し
たと仮定して、第3の呈色物定量法と異なる部分につい
て本法を説明する。
【0124】本法が第3の呈色物定量法と異なるのは、
試料を含む固相支持体に加えて試料を含む参照用固相支
持体についても分光透過光量を測定して相対強度比を求
め、その相対強度比を利用して呈色物の濃度を算出する
点、ならびに、その算出過程において利用する基準値
が、試料未含有の固相支持体の透過光(rfBW光)の
分光の相対強度比、および一定濃度の呈色物のみを含む
固相支持体の透過光(rfLBW光)の分光の相対強度
比を含む点である。
試料を含む固相支持体に加えて試料を含む参照用固相支
持体についても分光透過光量を測定して相対強度比を求
め、その相対強度比を利用して呈色物の濃度を算出する
点、ならびに、その算出過程において利用する基準値
が、試料未含有の固相支持体の透過光(rfBW光)の
分光の相対強度比、および一定濃度の呈色物のみを含む
固相支持体の透過光(rfLBW光)の分光の相対強度
比を含む点である。
【0125】従って、第3の呈色物定量法と同様にし
て、予め上記の基準値を測定しておいてから、所望の時
点で、共に試料を含む固相支持体および参照用固相支持
体からの透過光の光量を測定する。
て、予め上記の基準値を測定しておいてから、所望の時
点で、共に試料を含む固相支持体および参照用固相支持
体からの透過光の光量を測定する。
【0126】次いで、定量すべき呈色物と共存呈色物を
含む固相支持体の透過光(M光)を、散乱のない平行透
過光(W光)と固相支持体による散乱透過光(B光)か
らなる固相支持体の透過光(BW光)、定量すべき呈色
物による散乱透過光(L光)と固相支持体の透過光(B
W光)からなる定量すべき呈色物と固相支持体の透過光
(LBW光)、および試料中に存在する共存呈色物によ
る散乱透過光(CL光)と固相支持体の透過光(BW
光)からなる共存呈色物と固相支持体の透過光(CLB
W光)の3つの成分に分けて取扱い、そして定量すべき
呈色物を含まず共存呈色物を含む参照用固相支持体の透
過光(rfM光)を散乱のない平行透過光(W光)と固
相支持体による散乱透過光(B光)からなる固相支持体
の透過光(BW光)、および試料中に存在する共存呈色
物による散乱透過光(CL光)と固相支持体の透過光
(BW光)からなる共存呈色物と固相支持体の透過光
(CLBW光)の2つの成分に分けて取扱い、測定され
たM光とrfM光の光量および相対強度比、ならびに上
記基準値に基づいて、呈色物の濃度を算出する。この算
出過程は、本発明の第3の呈色物定量法と同様にして、
上記C)において述べた如き相対強度比図(色度図)を
用いて実行する。
含む固相支持体の透過光(M光)を、散乱のない平行透
過光(W光)と固相支持体による散乱透過光(B光)か
らなる固相支持体の透過光(BW光)、定量すべき呈色
物による散乱透過光(L光)と固相支持体の透過光(B
W光)からなる定量すべき呈色物と固相支持体の透過光
(LBW光)、および試料中に存在する共存呈色物によ
る散乱透過光(CL光)と固相支持体の透過光(BW
光)からなる共存呈色物と固相支持体の透過光(CLB
W光)の3つの成分に分けて取扱い、そして定量すべき
呈色物を含まず共存呈色物を含む参照用固相支持体の透
過光(rfM光)を散乱のない平行透過光(W光)と固
相支持体による散乱透過光(B光)からなる固相支持体
の透過光(BW光)、および試料中に存在する共存呈色
物による散乱透過光(CL光)と固相支持体の透過光
(BW光)からなる共存呈色物と固相支持体の透過光
(CLBW光)の2つの成分に分けて取扱い、測定され
たM光とrfM光の光量および相対強度比、ならびに上
記基準値に基づいて、呈色物の濃度を算出する。この算
出過程は、本発明の第3の呈色物定量法と同様にして、
上記C)において述べた如き相対強度比図(色度図)を
用いて実行する。
【0127】以下に、本法の呈色物濃度算出過程を、図
面を用いて詳細に説明する。
面を用いて詳細に説明する。
【0128】図5は、本法で用いる基準値および測定に
より得た値をプロットした相対強度比図である。図中、
各点に付したBW〜rfMの記号はそれぞれ対応する略
称の成分光を表しており、例えば点BWは固相支持体の
透過光(BW光)の座標を表している。また、点Pは、
点BWと点LBWを通る直線と、点Mと点rfMを通る
直線との交点であり、この点P(座標P)で表される光
をP光と称することとする。
より得た値をプロットした相対強度比図である。図中、
各点に付したBW〜rfMの記号はそれぞれ対応する略
称の成分光を表しており、例えば点BWは固相支持体の
透過光(BW光)の座標を表している。また、点Pは、
点BWと点LBWを通る直線と、点Mと点rfMを通る
直線との交点であり、この点P(座標P)で表される光
をP光と称することとする。
【0129】このとき、M光の光量(RM)中に含まれ
るrfM光の光量(RrfM)とP光の光量(RP)と
の相対比RrfM:RPは、線分M−rfMの長さをM
M、そして線分M−Pの長さをMPと置いて下式(3
5)で表すことができる。
るrfM光の光量(RrfM)とP光の光量(RP)と
の相対比RrfM:RPは、線分M−rfMの長さをM
M、そして線分M−Pの長さをMPと置いて下式(3
5)で表すことができる。
【0130】
【数15】 従って、図5および上記の式(35)よりP光の光量R
Pおよびその分光の相対強度比uP、vPおよびwPを
求めることができる。
Pおよびその分光の相対強度比uP、vPおよびwPを
求めることができる。
【0131】同様にして、P光の光量(RP)中に含ま
れるBW光の光量(RBW)とLBW光の光量(R
LBW)との相対比RBW:RLBWは、線分P−BW
の長さをPBW、そして線分P−LBWの長さをPLB
Wと置いて下式(36)で表すことができる。
れるBW光の光量(RBW)とLBW光の光量(R
LBW)との相対比RBW:RLBWは、線分P−BW
の長さをPBW、そして線分P−LBWの長さをPLB
Wと置いて下式(36)で表すことができる。
【0132】
【数16】 従って、図5および上記の式(36)よりP光の光量R
P中のLBW光の光量RLBWと、その分光の相対強度
比uLBW、vLBWおよびwLBWとを求めることが
できる。
P中のLBW光の光量RLBWと、その分光の相対強度
比uLBW、vLBWおよびwLBWとを求めることが
できる。
【0133】しかるに、rfM光はLBW光を含まない
ので、P光中のLBW光の光量とはM光中のLBW光の
光量に他ならない。従って、上記で求めた定量すべき呈
色物と固相支持体の透過光(LBW光)中、固相支持体
による散乱透過光(B光)および散乱のない平行透過光
(W光)は略一定であるとして、LBW光の光量RL
BWを上記の式(27)〜(30)のいずれか1つに代
入して呈色物の濃度を求めて定量することが可能であ
る。
ので、P光中のLBW光の光量とはM光中のLBW光の
光量に他ならない。従って、上記で求めた定量すべき呈
色物と固相支持体の透過光(LBW光)中、固相支持体
による散乱透過光(B光)および散乱のない平行透過光
(W光)は略一定であるとして、LBW光の光量RL
BWを上記の式(27)〜(30)のいずれか1つに代
入して呈色物の濃度を求めて定量することが可能であ
る。
【0134】しかし、LBW光中にはL光の他にB光お
よびW光が含まれているので、より高精度に呈色物の濃
度を求めるには、LBW光の光量とその分光の相対強度
比とから、M光中のL光の光量RLと、その分光の相対
強度比uL、vLおよびwLとを算出し、それらの値か
ら呈色物の濃度を求めることが好ましい。
よびW光が含まれているので、より高精度に呈色物の濃
度を求めるには、LBW光の光量とその分光の相対強度
比とから、M光中のL光の光量RLと、その分光の相対
強度比uL、vLおよびwLとを算出し、それらの値か
ら呈色物の濃度を求めることが好ましい。
【0135】即ち、LBW光は、呈色物による散乱透過
光(L光)、固相支持体による散乱透過光(B光)およ
び散乱のない平行透過光(W光)の3成分を含む透過光
であるから、B光、W光およびBLW光をプロットした
相対強度比図(色度図)を作成し、加法混色の原理に基
づいてBLW光に含まれるB光、L光およびW光の光量
の比を算出し、算出された比に従いBLW光の3種類の
分光の分光透過量を分配して得られるL光の3種類の分
光透過量から相対強度比uL、vLおよびwLを求める
ことができる。
光(L光)、固相支持体による散乱透過光(B光)およ
び散乱のない平行透過光(W光)の3成分を含む透過光
であるから、B光、W光およびBLW光をプロットした
相対強度比図(色度図)を作成し、加法混色の原理に基
づいてBLW光に含まれるB光、L光およびW光の光量
の比を算出し、算出された比に従いBLW光の3種類の
分光の分光透過量を分配して得られるL光の3種類の分
光透過量から相対強度比uL、vLおよびwLを求める
ことができる。
【0136】そして、得られたRL、または例えばW分
光が呈色物の特異吸収波長Wを有する場合にはL光中の
W分光の光量WL、を上掲の式(27)〜(30)のい
ずれか1つに代入して呈色物の濃度を求めて定量するこ
とができる。
光が呈色物の特異吸収波長Wを有する場合にはL光中の
W分光の光量WL、を上掲の式(27)〜(30)のい
ずれか1つに代入して呈色物の濃度を求めて定量するこ
とができる。
【0137】このようにして相対強度比図を用いる本法
の呈色物濃度算出過程は、実際に相対強度比図を作成し
て線分の長さを求めることにより実行することもできる
が、仮想的に相対強度比図を描いて得られる種々の直線
および線分を表す式を算定して全て演算により実行する
ことも可能である。
の呈色物濃度算出過程は、実際に相対強度比図を作成し
て線分の長さを求めることにより実行することもできる
が、仮想的に相対強度比図を描いて得られる種々の直線
および線分を表す式を算定して全て演算により実行する
ことも可能である。
【0138】上述の通り、本法によれば、固相支持体に
加えて参照用固相支持体を備えた試験具を用いることに
より、少ない計算量でバックグラウンド補正を施すこと
ができるので、高精度で簡便に、定量すべき呈色物の濃
度を求めることができる。
加えて参照用固相支持体を備えた試験具を用いることに
より、少ない計算量でバックグラウンド補正を施すこと
ができるので、高精度で簡便に、定量すべき呈色物の濃
度を求めることができる。
【0139】F)第6の呈色物定量法 本発明の第6の呈色物定量法は、複数の呈色物からなる
混合物が試料中に存在する場合、即ち定量すべき呈色物
以外の共存呈色物が試料中に存在する場合に、試料中の
性状既知の1種類の成分と試薬から形成される呈色物を
定量する方法であり、上記第3の呈色物定量法の変法の
1つである。
混合物が試料中に存在する場合、即ち定量すべき呈色物
以外の共存呈色物が試料中に存在する場合に、試料中の
性状既知の1種類の成分と試薬から形成される呈色物を
定量する方法であり、上記第3の呈色物定量法の変法の
1つである。
【0140】本法は、上述の第3の呈色物定量法を、レ
ートアッセイ用試験具に適するように改変した呈色物定
量法である。
ートアッセイ用試験具に適するように改変した呈色物定
量法である。
【0141】本法においては、レートアッセイ用試験具
を用い、試料と固相支持体とを接触させて呈色反応によ
り生じる呈色物形成の経時変化、即ち呈色程度(発色強
度)の経時変化を透過光量を指標として一定の時間間隔
で測定して測定透過光量およびその分光の相対強度比の
差に基づき呈色物の濃度を求めて定量し、その際に1つ
の固相支持体について複数の時点で測定するので、固相
支持体の表面状態の変動や共存呈色物の影響を抑止する
ことができる。
を用い、試料と固相支持体とを接触させて呈色反応によ
り生じる呈色物形成の経時変化、即ち呈色程度(発色強
度)の経時変化を透過光量を指標として一定の時間間隔
で測定して測定透過光量およびその分光の相対強度比の
差に基づき呈色物の濃度を求めて定量し、その際に1つ
の固相支持体について複数の時点で測定するので、固相
支持体の表面状態の変動や共存呈色物の影響を抑止する
ことができる。
【0142】以下に、本法を第3の呈色物定量法に準じ
て実施し、上記の第3の呈色物定量法と同様に複数の分
光としてU分光、V分光およびW分光の3種類を選定し
たと仮定して、第3の呈色物定量法と異なる部分につい
て本法を説明する。
て実施し、上記の第3の呈色物定量法と同様に複数の分
光としてU分光、V分光およびW分光の3種類を選定し
たと仮定して、第3の呈色物定量法と異なる部分につい
て本法を説明する。
【0143】本法が第3の呈色物定量法と異なるのは、
試料を含む固相支持体からの透過光量を一定の時間間隔
で複数回に亘って測定して分光の相対強度比を求め、そ
の相対強度比を利用して呈色物の濃度を算出する点、な
らびに、その算出過程において利用する基準値が、試料
未含有の固相支持体の透過光(rfBW光)の分光の相
対強度比、および一定濃度の呈色物のみを含む固相支持
体の透過光(rfLBW光)の分光の相対強度比を含む
点である。
試料を含む固相支持体からの透過光量を一定の時間間隔
で複数回に亘って測定して分光の相対強度比を求め、そ
の相対強度比を利用して呈色物の濃度を算出する点、な
らびに、その算出過程において利用する基準値が、試料
未含有の固相支持体の透過光(rfBW光)の分光の相
対強度比、および一定濃度の呈色物のみを含む固相支持
体の透過光(rfLBW光)の分光の相対強度比を含む
点である。
【0144】従って、まず、第3の呈色物定量法と同様
にして予め上記の基準値を測定しておく。
にして予め上記の基準値を測定しておく。
【0145】次いで、所望の時点において、試料を含む
固相支持体からの透過光量を測定するのであるが、本法
においてはレートアッセイ用試験具を用いるので、透過
光量の測定は、試料を固相支持体と接触させた後、可能
な限り速やかに開始し、適当な短い時間間隔を開けて適
切な回数反復して実施する。尚、以下の説明において
は、測定された透過光およびその光量を、総称してM光
およびRMと称し、個々に取扱うときには、測定された
順番に従って番号を付して、例えばn番目に測定された
透過光をMn光、その光量をRMnと称する。。
固相支持体からの透過光量を測定するのであるが、本法
においてはレートアッセイ用試験具を用いるので、透過
光量の測定は、試料を固相支持体と接触させた後、可能
な限り速やかに開始し、適当な短い時間間隔を開けて適
切な回数反復して実施する。尚、以下の説明において
は、測定された透過光およびその光量を、総称してM光
およびRMと称し、個々に取扱うときには、測定された
順番に従って番号を付して、例えばn番目に測定された
透過光をMn光、その光量をRMnと称する。。
【0146】そして、定量すべき呈色物を含む固相支持
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W光)
と固相支持体による散乱透過光(B光)からなる固相支
持体の透過光(BW光)、定量すべき呈色物による散乱
透過光(L光)と固相支持体の透過光(BW光)からな
る定量すべき呈色物と固相支持体の透過光(LBW
光)、および試料中に存在する共存呈色物による散乱透
過光(CL光)と固相支持体の透過光(BW光)からな
る共存呈色物と固相支持体の透過光(CLBW光)の3
つの成分に分けて取扱い、測定された複数のM光の透過
光量および相対強度比、ならびに上記基準値に基づい
て、呈色物の濃度を算出する。この算出過程は、本発明
の第3の呈色物定量法と同様にして、上記C)において
述べた如き相対強度比図(色度図)を用いて実行する。
体の透過光(M光)を、散乱のない平行透過光(W光)
と固相支持体による散乱透過光(B光)からなる固相支
持体の透過光(BW光)、定量すべき呈色物による散乱
透過光(L光)と固相支持体の透過光(BW光)からな
る定量すべき呈色物と固相支持体の透過光(LBW
光)、および試料中に存在する共存呈色物による散乱透
過光(CL光)と固相支持体の透過光(BW光)からな
る共存呈色物と固相支持体の透過光(CLBW光)の3
つの成分に分けて取扱い、測定された複数のM光の透過
光量および相対強度比、ならびに上記基準値に基づい
て、呈色物の濃度を算出する。この算出過程は、本発明
の第3の呈色物定量法と同様にして、上記C)において
述べた如き相対強度比図(色度図)を用いて実行する。
【0147】以下に、本法の呈色物濃度算出過程を、図
面を用いて詳細に説明する。
面を用いて詳細に説明する。
【0148】図6aは本法で用いる基準値および測定値
をプロットして示す相対強度比図であり、図6bは図6
a中の点線Zで囲まれた領域を拡大して示す図である。
図中、各点に付したBW〜Mmの記号はそれぞれ対応す
る略称の光を表しており、例えば点BWは固相支持体の
透過光(BW光)の座標を表している。また、点Pは、
点BWと点LBWを通る直線と、点Mmと点Mnを通る
直線との交点であり、この点P(座標P)で表される光
をP光と称する。同様にして、点M0は、点BWと点M
1を通る直線と、点Mmと点Mnを通る直線との交点で
あり、この点M0(座標M0)で表される光をM0光と
称する。但し、Mm光およびMn光は共に、試料と固相
支持体との接触により生じた呈色反応が終了し、M光の
光量が一定となった後に測定された光、即ちRMm=R
MnであるようなM光である。
をプロットして示す相対強度比図であり、図6bは図6
a中の点線Zで囲まれた領域を拡大して示す図である。
図中、各点に付したBW〜Mmの記号はそれぞれ対応す
る略称の光を表しており、例えば点BWは固相支持体の
透過光(BW光)の座標を表している。また、点Pは、
点BWと点LBWを通る直線と、点Mmと点Mnを通る
直線との交点であり、この点P(座標P)で表される光
をP光と称する。同様にして、点M0は、点BWと点M
1を通る直線と、点Mmと点Mnを通る直線との交点で
あり、この点M0(座標M0)で表される光をM0光と
称する。但し、Mm光およびMn光は共に、試料と固相
支持体との接触により生じた呈色反応が終了し、M光の
光量が一定となった後に測定された光、即ちRMm=R
MnであるようなM光である。
【0149】このとき、M0光は試料と固相支持体が接
触した瞬間、即ち呈色反応による呈色物形成が開始され
る前の時点におけるM光であるから、BW光とCLBW
光の2成分のみからなりLBW光を含まない光である見
なすことができる。そして、その分光の相対強度比u
M0、vM0およびwM0は、図6aの相対強度比図か
ら、または計算により、求めることができる。従って、
M0光の光量RM0をその直近で測定されたM1光の光
量RM1で近似すれば、M0光の光量RM0とその分光
の光量UM0、VM0およびWM0が得られる。
触した瞬間、即ち呈色反応による呈色物形成が開始され
る前の時点におけるM光であるから、BW光とCLBW
光の2成分のみからなりLBW光を含まない光である見
なすことができる。そして、その分光の相対強度比u
M0、vM0およびwM0は、図6aの相対強度比図か
ら、または計算により、求めることができる。従って、
M0光の光量RM0をその直近で測定されたM1光の光
量RM1で近似すれば、M0光の光量RM0とその分光
の光量UM0、VM0およびWM0が得られる。
【0150】以上のことから、M0光は、上述の第5の
呈色物定量法で用いた参照用固相支持体の透過光(rf
M光)と同様に扱えることが判る。従って、上記E)の
説明中のrfM光をM0光と読み替えて、定量すべき呈
色物の濃度を求めて定量することができる。
呈色物定量法で用いた参照用固相支持体の透過光(rf
M光)と同様に扱えることが判る。従って、上記E)の
説明中のrfM光をM0光と読み替えて、定量すべき呈
色物の濃度を求めて定量することができる。
【0151】即ち、光量が一定となった後のM光、例え
ばMm光の光量(RMm)中に含まれるM0光の光量
(RM0)とP光の光量(RP)との相対比RM0:R
Pは、線分Mm−M0の長さをMmM0、そして線分M
m−Pの長さをMmPと置いて下式(37)で表すこと
ができる。
ばMm光の光量(RMm)中に含まれるM0光の光量
(RM0)とP光の光量(RP)との相対比RM0:R
Pは、線分Mm−M0の長さをMmM0、そして線分M
m−Pの長さをMmPと置いて下式(37)で表すこと
ができる。
【0152】
【数17】 従って、図6および上記の式(37)よりP光の光量R
Pおよびその分光の相対強度比uP、vPおよびwPを
求めることができる。
Pおよびその分光の相対強度比uP、vPおよびwPを
求めることができる。
【0153】同様にして、P光の光量(RP)中に含ま
れるBW光の光量(RBW)とLBW光の光量(R
LBW)との相対比RBW:RLBWは、線分P−BW
の長さをPBW、そして線分P−LBWの長さをPLB
Wと置いて下式(38)で表すことができる。
れるBW光の光量(RBW)とLBW光の光量(R
LBW)との相対比RBW:RLBWは、線分P−BW
の長さをPBW、そして線分P−LBWの長さをPLB
Wと置いて下式(38)で表すことができる。
【0154】
【数18】 従って、図6および上記の式(38)よりP光の光量R
P中のLBW光の光量RLBWと、その分光の相対強度
比uLBW、vLBWおよびwLBWとを求めることが
できる。
P中のLBW光の光量RLBWと、その分光の相対強度
比uLBW、vLBWおよびwLBWとを求めることが
できる。
【0155】しかるに、M0光はLBW光を含まないの
で、P光中のLBW光の光量とはM光中のLBW光の光
量に他ならない。従って、上記で求めた定量すべき呈色
物と固相支持体の透過光(LBW光)中、固相支持体に
よる散乱透過光(B光)および散乱のない平行透過光
(W光)は略一定であるとして、LBW光の光量RLB
Wを上記の式(27)〜(30)のいずれか1つに代入
して呈色物の濃度を求めて定量することが可能である。
で、P光中のLBW光の光量とはM光中のLBW光の光
量に他ならない。従って、上記で求めた定量すべき呈色
物と固相支持体の透過光(LBW光)中、固相支持体に
よる散乱透過光(B光)および散乱のない平行透過光
(W光)は略一定であるとして、LBW光の光量RLB
Wを上記の式(27)〜(30)のいずれか1つに代入
して呈色物の濃度を求めて定量することが可能である。
【0156】しかし、LBW光中にはL光の他にB光お
よびW光が含まれているので、より高精度に呈色物の濃
度を求めるには、LBW光の光量とその分光の相対強度
比とから、M光中のL光の光量RLと、その分光の相対
強度比uL、vLおよびwLとを算出し、それらの値か
ら呈色物の濃度を求めることが好ましい。
よびW光が含まれているので、より高精度に呈色物の濃
度を求めるには、LBW光の光量とその分光の相対強度
比とから、M光中のL光の光量RLと、その分光の相対
強度比uL、vLおよびwLとを算出し、それらの値か
ら呈色物の濃度を求めることが好ましい。
【0157】即ち、LBW光は、呈色物による散乱透過
光(L光)、固相支持体による散乱透過光(B光)およ
び散乱のない平行透過光(W光)の3成分を含む透過光
であるから、B光、W光およびBLW光をプロットした
相対強度比図(色度図)を作成し、加法混色の原理に基
づいてBLW光に含まれるB光、L光およびW光の光量
の比を算出し、算出された比に従いBLW光の3種類の
分光の光量を分配して得られるL光の3種類の分光の光
量からL光の光量RLと、その分光の相対強度比uL、
vLおよびwLを求めることができる。
光(L光)、固相支持体による散乱透過光(B光)およ
び散乱のない平行透過光(W光)の3成分を含む透過光
であるから、B光、W光およびBLW光をプロットした
相対強度比図(色度図)を作成し、加法混色の原理に基
づいてBLW光に含まれるB光、L光およびW光の光量
の比を算出し、算出された比に従いBLW光の3種類の
分光の光量を分配して得られるL光の3種類の分光の光
量からL光の光量RLと、その分光の相対強度比uL、
vLおよびwLを求めることができる。
【0158】そして、得られたRL、または例えばW分
光が呈色物の特異吸収波長Wを有する場合にはL光中の
W分光の光量WL、を上記の式(27)〜(30)のい
ずれか1つに代入して呈色物の濃度を求めて定量するこ
とができる。
光が呈色物の特異吸収波長Wを有する場合にはL光中の
W分光の光量WL、を上記の式(27)〜(30)のい
ずれか1つに代入して呈色物の濃度を求めて定量するこ
とができる。
【0159】このようにして相対強度比図を用いる本法
の呈色物濃度算出過程は、実際に相対強度比図を作成し
て線分の長さを求めることにより実行することもできる
が、仮想的に相対強度比図を描いて得られる種々の直線
および線分を表す式を算定して全て演算により実行する
ことも可能である。
の呈色物濃度算出過程は、実際に相対強度比図を作成し
て線分の長さを求めることにより実行することもできる
が、仮想的に相対強度比図を描いて得られる種々の直線
および線分を表す式を算定して全て演算により実行する
ことも可能である。
【0160】上述の通り、本法によれば、レートアッセ
イ用試験具を用いることにより、少ない計算量でバック
グラウンド補正を施すことができるので、高精度で簡便
に、定量すべき呈色物の濃度を求めることができる。
イ用試験具を用いることにより、少ない計算量でバック
グラウンド補正を施すことができるので、高精度で簡便
に、定量すべき呈色物の濃度を求めることができる。
【0161】以上に詳細に述べてきたように、本発明に
よる第1〜6の呈色物定量法は、透過光をその性状によ
り複数の成分として取扱い、呈色物の定量指標として定
量すべき呈色物からの散乱透過光(L光)の光量RL、
および/またはL光中に含まれる呈色物の特異吸収波長
を有する分光の光量を用いることにより、従来よりも簡
便且つ高精度に呈色物の濃度を求めて定量することがで
きる。
よる第1〜6の呈色物定量法は、透過光をその性状によ
り複数の成分として取扱い、呈色物の定量指標として定
量すべき呈色物からの散乱透過光(L光)の光量RL、
および/またはL光中に含まれる呈色物の特異吸収波長
を有する分光の光量を用いることにより、従来よりも簡
便且つ高精度に呈色物の濃度を求めて定量することがで
きる。
【0162】本発明により得られた定量指標である定量
すべき呈色物からの散乱透過光(L光)中に含まれる呈
色物の特異吸収波長を有する分光の光量WLが、固相支
持体の状態変化に左右されない優れた定量指標であるこ
とを、下記試験例を示して、より明瞭に示す。
すべき呈色物からの散乱透過光(L光)中に含まれる呈
色物の特異吸収波長を有する分光の光量WLが、固相支
持体の状態変化に左右されない優れた定量指標であるこ
とを、下記試験例を示して、より明瞭に示す。
【0163】< 試験例 >まず、定量すべき呈色物と
して着色料である食用青色1号を選択し、この食用青色
1号を0〜500mg/dlの範囲内の種々の濃度で含
有する試料水溶液を調製した。次いで、試薬を保持しな
い試験紙を固相支持体として採用し、測定に用いる分光
として波長435nmのU分光、波長546nmのV分
光および波長700nmのW分光の3種類の分光を選定
し、上記試料水溶液を用いて基準値を取得した。そし
て、上記試料水溶液を試験紙に含浸させ、その直後、1
5分後、および30分後に透過光量を測定した。
して着色料である食用青色1号を選択し、この食用青色
1号を0〜500mg/dlの範囲内の種々の濃度で含
有する試料水溶液を調製した。次いで、試薬を保持しな
い試験紙を固相支持体として採用し、測定に用いる分光
として波長435nmのU分光、波長546nmのV分
光および波長700nmのW分光の3種類の分光を選定
し、上記試料水溶液を用いて基準値を取得した。そし
て、上記試料水溶液を試験紙に含浸させ、その直後、1
5分後、および30分後に透過光量を測定した。
【0164】呈色物の定量指標として従来広範に用いら
れてきた総透過光光量(RM)に含まれる定量すべき呈
色物の特異吸収波長を有する分光(ここではW分光とす
る)の光量WMを縦軸とし、呈色物濃度の対数値Log
Cを横軸としたグラフを図7に、そして本発明により得
られた定量指標であるWL、即ち定量すべき呈色物によ
る散乱透過光(L光)の光量に含まれるW分光の光量W
Lを横軸とし、呈色物濃度の対数値LogCを横軸とし
たグラフを図8に、それぞれ示す。図7および図8にお
いて、○、□および△は、それぞれ、試料水溶液を試験
紙に含浸させた直後(○)、含浸させた15分後(□)
および含浸させた30分後(△)に測定された透過光量
を表している。
れてきた総透過光光量(RM)に含まれる定量すべき呈
色物の特異吸収波長を有する分光(ここではW分光とす
る)の光量WMを縦軸とし、呈色物濃度の対数値Log
Cを横軸としたグラフを図7に、そして本発明により得
られた定量指標であるWL、即ち定量すべき呈色物によ
る散乱透過光(L光)の光量に含まれるW分光の光量W
Lを横軸とし、呈色物濃度の対数値LogCを横軸とし
たグラフを図8に、それぞれ示す。図7および図8にお
いて、○、□および△は、それぞれ、試料水溶液を試験
紙に含浸させた直後(○)、含浸させた15分後(□)
および含浸させた30分後(△)に測定された透過光量
を表している。
【0165】図7から明らかなように、定量指標として
従来用いられてきた総透過光に含まれるW分光の光量W
Mは、時間経過による変動量が大きい。この測定値の変
動は、時間経過に連れて試料中の水が蒸発して固相支持
体の表面状態が変化して生じたものであると考えられ
る。従って、従来通りWMを定量指標として呈色物の定
量を行うときには、試料含浸からの時間経過に関して厳
密な測定条件の管理が必要である。
従来用いられてきた総透過光に含まれるW分光の光量W
Mは、時間経過による変動量が大きい。この測定値の変
動は、時間経過に連れて試料中の水が蒸発して固相支持
体の表面状態が変化して生じたものであると考えられ
る。従って、従来通りWMを定量指標として呈色物の定
量を行うときには、試料含浸からの時間経過に関して厳
密な測定条件の管理が必要である。
【0166】これに対して、本発明により得られた定量
指標である、定量すべき呈色物による散乱透過光(L
光)に含まれるW分光の光量WLは、試料含浸からの経
過時間に左右されず、呈色物濃度によって一定値を示し
ている。
指標である、定量すべき呈色物による散乱透過光(L
光)に含まれるW分光の光量WLは、試料含浸からの経
過時間に左右されず、呈色物濃度によって一定値を示し
ている。
【0167】本試験例から、本発明の定量指標WLが、
従来の定量指標と異なり固相支持体の状態変化に影響さ
れない優れた定量指標であることが理解されよう。
従来の定量指標と異なり固相支持体の状態変化に影響さ
れない優れた定量指標であることが理解されよう。
【0168】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の呈色物定
量法は、固相支持体中の呈色物に光を照射し、その透過
光量を測定して得られる透過率に相当するパラメータに
基づき呈色物を定量する透過法を採用して、このとき、
透過光をその性状により複数の成分に分けて扱い、且つ
それぞれの透過光成分を予め設定した特定の分光分布を
有する複数の光に分光し、透過光成分毎に各分光強度の
総透過光成分強度(分光強度の総和)に対する比をパラ
メータとしたので、検出・定量すべき呈色物からの散乱
拡散光成分のみを測定透過光中の他の光成分と分別して
扱うことが可能であり、そのためにベースラインおよび
バックグラウンドの補正が従来よりも格段に容易とな
り、生物試料のように共存呈色物を多く含み従来はバッ
クグラウンドの補正が困難であった試料を用いたときに
も、簡便且つ高精度に呈色物を定量し得るという効果を
奏する。
量法は、固相支持体中の呈色物に光を照射し、その透過
光量を測定して得られる透過率に相当するパラメータに
基づき呈色物を定量する透過法を採用して、このとき、
透過光をその性状により複数の成分に分けて扱い、且つ
それぞれの透過光成分を予め設定した特定の分光分布を
有する複数の光に分光し、透過光成分毎に各分光強度の
総透過光成分強度(分光強度の総和)に対する比をパラ
メータとしたので、検出・定量すべき呈色物からの散乱
拡散光成分のみを測定透過光中の他の光成分と分別して
扱うことが可能であり、そのためにベースラインおよび
バックグラウンドの補正が従来よりも格段に容易とな
り、生物試料のように共存呈色物を多く含み従来はバッ
クグラウンドの補正が困難であった試料を用いたときに
も、簡便且つ高精度に呈色物を定量し得るという効果を
奏する。
【図1】本発明の呈色物定量法に用い得る光学的測定装
置の構成の1例を示すブロック図である。
置の構成の1例を示すブロック図である。
【図2】本発明の呈色物定量法に用い得る試験具の1例
を示す模式図である。
を示す模式図である。
【図3】本発明の呈色物定量法の1つの実施形態におい
て用いる相対強度図である。
て用いる相対強度図である。
【図4】本発明の呈色物定量法の図3とは異なる実施形
態において用いる相対強度図である。
態において用いる相対強度図である。
【図5】本発明の呈色物定量法の図3および4とは異な
る実施形態において用いる相対強度図である。
る実施形態において用いる相対強度図である。
【図6】本発明の呈色物定量法の図3〜5とは異なる実
施形態において用いる相対強度図である。
施形態において用いる相対強度図である。
【図7】従来の呈色物定量法の定量指標である総透過光
量と呈色物濃度との関係を示すグラフである。
量と呈色物濃度との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の呈色物定量法の定量指標である呈色物
からの散乱透過光光量と呈色物濃度との関係を示すグラ
フである。
からの散乱透過光光量と呈色物濃度との関係を示すグラ
フである。
11 光源部 12 試験具 13 相対強度比測定部 13a 分光部 13b 光検出部 14 情報処理部 14a 記憶部 14b 演算部 14c 入力部 14d 出力部 45 単項目試験紙 51 固相支持体(測定試験部) 52 参照用固相支持体(参照試験部)
フロントページの続き Fターム(参考) 2G045 FA13 FA14 FA17 FA29 FB11 GC10 GC11 GC12 GC30 HA10 JA01 JA06 2G054 AA07 AB10 CA23 CA25 CA26 CD04 EA04 EA05 EA06 EB02 EB05 FA18 FA33 GA03 GB01 GB05 JA01 JA05 JA10 2G059 AA02 BB13 CC16 EE01 EE02 EE12 EE13 FF08 HH02 JJ02 JJ05 JJ06 JJ26 KK03 KK04 MM01 MM10 NN01
Claims (15)
- 【請求項1】 試料とその試料中の特定の成分と反応し
て呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体とを接触
させる接触工程、前記接触工程で形成された定量すべき
呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工程、前
記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有する複
数の光に分光して分光透過光光量を測定する透過光測定
工程、および測定された分光透過光光量に基づいて予め
取得しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈色物の
濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法であっ
て、 前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記定量
すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の複数
の成分に分別し、各透過光成分を予め設定した特定の分
光分布を有する複数の光に分光して得られる分光透過光
光量から演算により求まる各分光の相対強度比であり、 前記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同じ複
数の成分に分別する分別工程と、前記分光透過光光量お
よび前記基準値に基づいて前記定量すべき呈色物からの
散乱透過光成分のみの光量を算定する成分光量算定工程
と、前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分のみの
光量から前記定量すべき呈色物の濃度を演算により求め
る濃度演算工程とを含むことを特徴とする呈色物定量
法。 - 【請求項2】 試料とその試料中の特定の成分と反応し
て呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体とを接触
させる接触工程、前記接触工程で形成された定量すべき
呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工程、前
記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有する複
数の光に分光して分光透過光光量を測定する透過光測定
工程、および測定された分光透過光光量に基づいて予め
取得しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈色物の
濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法であっ
て、 前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記定量
すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の複数
の成分に分別し、各透過光成分を前記定量すべき呈色物
の特異吸収波長を有する光およびその他の予め設定した
特定の分光分布を有する複数の光に分光して得られる分
光透過光光量から演算により求まる各分光の相対強度比
であり、 前記透過光測定工程において、前記複数の光の1つとし
て前記定量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光を必
ず測定し、 前記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同じ複
数の成分に分別する分別工程と、前記基準値を用いて前
記分光透過光量に占める前記定量すべき呈色物からの散
乱透過光成分のみの光量の割合を算定する成分光量割合
算定工程と、前記成分光量割合算定工程で求めた前記割
合に基づき前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分
に含まれる前記定量すべき呈色物の特異吸収波長を有す
る光の光量を算定する成分分光光量算定工程と、前記定
量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光の光量から前
記定量すべき呈色物の濃度を演算により求める濃度演算
工程とを含むことを特徴とする呈色物定量法。 - 【請求項3】 前記濃度算出工程において、相対強度比
図を用いて前記定量すべき呈色物の濃度を算出すること
を特徴とする請求項1または2に記載の呈色物定量法。 - 【請求項4】 前記試料が前記接触工程により形成され
る前記定量すべき呈色物以外に共存呈色物を含む試料で
あり、そして前記固相支持体が測定に用いる光の波長域
において光学的に透明な固相支持体であり、且つ前記基
準値として前記共存呈色物による散乱透過光に対応する
光の分光の相対強度比を必ず含むことを特徴とする請求
項1〜3のいずれか1項に記載の呈色物定量法。 - 【請求項5】 試料と、その試料中の特定の成分と反応
して定量すべき呈色物を形成する試薬を保持する固相支
持体および前記試薬を保持しない参照用固相支持体とを
接触させる接触工程、前記定量すべき呈色物を含む前記
固相支持体と、前記参照用固相支持体とに光を照射する
光照射工程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光
分布を有する複数の光に分光して分光透過光量を測定す
る透過光測定工程、および測定された分光透過光量に基
づいて予め取得しておいた基準値を用いて前記定量すべ
き呈色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量
法であって、 前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記定量
すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の複数
の成分に分別し、各透過光成分を予め設定した特定の分
光分布を有する複数の光に分光して得られる分光透過光
光量から演算により求まる各分光の相対強度比であり、 前記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同じ複
数の成分に分別する分別工程と、前記分光透過光量およ
び前記基準値から相対強度比図を作成する相対強度比図
作成工程と、前記相対強度比図に基づいて前記定量すべ
き呈色物からの散乱透過光成分のみの光量を算定する成
分光量算定工程と、前記定量すべき呈色物からの散乱透
過光成分のみの光量から前記定量すべき呈色物の濃度を
演算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴とす
る呈色物定量法。 - 【請求項6】 試料と、その試料中の特定の成分と反応
して定量すべき呈色物を形成する試薬を保持する固相支
持体および前記試薬を保持しない参照用固相支持体とを
接触させる接触工程、前記定量すべき呈色物を含む前記
固相支持体と、前記参照用固相支持体とに光を照射する
光照射工程、前記光の透過光を予め設定した特定の分光
分布を有する複数の光に分光して分光透過光量を測定す
る透過光測定工程、および測定された分光透過光量に基
づいて予め取得しておいた基準値を用いて前記定量すべ
き呈色物の濃度を求める濃度算出工程を含む呈色物定量
法であって、 前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記定量
すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の複数
の成分に分別し、各透過光成分を前記定量すべき呈色物
の特異吸収波長を有する光およびその他の予め設定した
特定の分光分布を有する複数の光に分光して得られる分
光透過光光量から演算により求まる各分光の相対強度比
であり、 前記透過光測定工程において、前記複数の光の1つとし
て前記定量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光を必
ず測定し、 前記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同じ複
数の成分に分別する分別工程と、前記分光透過光量およ
び前記基準値から相対強度比図を作成する相対強度比図
作成工程と、前記相対強度比図に基づいて前記分光透過
光量に占める前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成
分のみの光量の割合を算定する成分光量割合算定工程
と、前記成分光量割合算定工程で求めた前記割合に基づ
き前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分に含まれ
る前記定量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光の光
量を算定する成分分光光量算定工程と、前記定量すべき
呈色物の特異吸収波長を有する光の光量から前記定量す
べき呈色物の濃度を演算により求める濃度演算工程とを
含むことを特徴とする呈色物定量法。 - 【請求項7】 試料とその試料中の特定の成分と反応し
て呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体とを接触
させる接触工程、前記接触工程で形成された定量すべき
呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工程、前
記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有する複
数の光に分光して分光透過光量を測定する透過光測定工
程、および測定された分光透過光量に基づいて予め取得
しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈色物の濃度
を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法であって、 前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記定量
すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の複数
の成分に分別し、各透過光成分を予め設定した特定の分
光分布を有する複数の光に分光して得られる分光透過光
光量から演算により求まる各分光の相対強度比であり、 前記透過光測定工程が、前記接触工程実施後に可能な限
り速やかに開始されて一定の時間間隔で前記分光透過光
量の測定値が安定するまで複数回反復して実施され、 前記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同じ複
数の成分に分別する分別工程と、前記分光透過光量の測
定値および前記基準値から相対強度比図を作成する相対
強度比図作成工程と、前記相対強度比図に基づいて前記
接触工程の実施時点における前記定量すべき呈色物形成
前の固相支持体からの透過光の分光透過光量および相対
強度比を比定する比定工程と、前記相対強度比および前
記比定工程で得られる比定値に基づいて前記定量すべき
呈色物からの散乱透過光成分のみの光量を算定する成分
光量算定工程と、前記定量すべき呈色物からの散乱透過
光成分のみの光量から前記定量すべき呈色物の濃度を演
算により求める濃度演算工程とを含むことを特徴とする
呈色物定量法。 - 【請求項8】 試料とその試料中の特定の成分と反応し
て呈色物を形成する試薬を保持する固相支持体とを接触
させる接触工程、前記接触工程で形成された定量すべき
呈色物を含む固相支持体に光を照射する光照射工程、前
記光の透過光を予め設定した特定の分光分布を有する複
数の光に分光して分光透過光量を測定する透過光測定工
程、および測定された分光透過光量に基づいて予め取得
しておいた基準値を用いて前記定量すべき呈色物の濃度
を求める濃度算出工程を含む呈色物定量法であって、 前記基準値が、種々の透過光をその性状により前記定量
すべき呈色物からの散乱透過光成分およびその他の複数
の成分に分別し、各透過光成分を前記定量すべき呈色物
の特異吸収波長を有する光およびその他の予め設定した
特定の分光分布を有する複数の光に分光して得られる分
光透過光光量から演算により求まる各分光の相対強度比
であり、 前記透過光測定工程が、前記接触工程実施後に可能な限
り速やかに開始されて一定の時間間隔で前記分光透過光
量の測定値が安定するまで複数回反復して実施され、且
つ、前記複数の光の1つとして前記定量すべき呈色物の
特異吸収波長を有する光を必ず測定し、 前記濃度算出工程が、前記透過光を前記基準値と同じ複
数の成分に分別する分別工程と、前記分光透過光量の測
定値および前記基準値から相対強度比図を作成する相対
強度比図作成工程と、前記相対強度比図に基づいて前記
接触工程の実施時点における前記定量すべき呈色物形成
前の固相支持体からの透過光の分光透過光量および相対
強度比を比定する比定工程と、前記相対強度比および前
記比定工程で得られる比定値に基づいて前記分光透過光
量に占める前記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分
のみの光量の割合を算定する成分光量割合算定工程と、
前記成分光量割合算定工程で求めた前記割合に基づき前
記定量すべき呈色物からの散乱透過光成分に含まれる前
記定量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光の光量を
算定する成分分光光量算定工程と、前記定量すべき呈色
物の特異吸収波長を有する光の光量から前記定量すべき
呈色物の濃度を演算により求める濃度演算工程とを含む
ことを特徴とする呈色物定量法。 - 【請求項9】 前記基準値の取得に際して、前記透過光
を、散乱のない平行透過光、固相支持体による散乱透過
光、定量すべき呈色物による散乱透過光、および存在す
る場合には共存呈色物による散乱透過光の各透過光成分
に分別することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1
項に記載の呈色物定量法。 - 【請求項10】 前記基準値の取得に際して得られる前
記複数の光が、3種類の分光であることを特徴とする請
求項1〜9のいずれか1項に記載の呈色物定量法。 - 【請求項11】 前記3種類の分光の波長が、国際照明
委員会の定めたRGB表色系(CIE表色系)の原刺激
の波長であることを特徴とする請求項10に記載の呈色
物定量法。 - 【請求項12】 前記3種類の分光の波長が、国際照明
委員会の定めたXYZ表色系(CIE1931標準表色
系)の原刺激の波長であることを特徴とする請求項10
に記載の呈色物定量法。 - 【請求項13】 前記3種類の分光の波長が、国際照明
委員会の定めたUCS表色系の原刺激の波長であること
を特徴とする請求項10に記載の呈色物定量法。 - 【請求項14】 前記濃度算出工程において、グラスマ
ンの加法混色の法則に基づいた演算を用いて前記定量す
べき呈色物の濃度を求めることを特徴とする請求項1〜
13のいずれか1項に記載の呈色物定量法。 - 【請求項15】 前記濃度算出工程中の前記濃度演算工
程において、前記定量すべき呈色物の濃度を、下記の
式: Log(C)=α(A)2+β(A)+γ (式中、Cは定量すべき呈色物の濃度、Aは定量すべき
呈色物からの散乱透過光の光量またはそれに含まれる定
量すべき呈色物の特異吸収波長を有する光の光量、そし
てα,βおよびγは定数をそれぞれ表す)を用いて求め
ることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記
載の呈色物定量法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10294240A JP2000121561A (ja) | 1998-10-15 | 1998-10-15 | 呈色物定量法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10294240A JP2000121561A (ja) | 1998-10-15 | 1998-10-15 | 呈色物定量法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000121561A true JP2000121561A (ja) | 2000-04-28 |
Family
ID=17805173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10294240A Pending JP2000121561A (ja) | 1998-10-15 | 1998-10-15 | 呈色物定量法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000121561A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011174865A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Fujifilm Corp | 呈色測定装置および方法 |
WO2025146757A1 (ja) * | 2024-01-05 | 2025-07-10 | 株式会社 レオロジー機能食品研究所 | プラズマローゲンの定量方法及びプラズマローゲンの定量用キット |
-
1998
- 1998-10-15 JP JP10294240A patent/JP2000121561A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011174865A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Fujifilm Corp | 呈色測定装置および方法 |
WO2025146757A1 (ja) * | 2024-01-05 | 2025-07-10 | 株式会社 レオロジー機能食品研究所 | プラズマローゲンの定量方法及びプラズマローゲンの定量用キット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2016390B1 (en) | A method and a system for quantitative hemoglobin determination | |
US4125372A (en) | Method and device for testing liquids | |
US6791674B2 (en) | Analytical method and apparatus for blood using near infrared spectroscopy | |
JP2902108B2 (ja) | 走査型分光光度計に於ける試薬供給を監視する方法 | |
JP5006441B2 (ja) | 全血分析 | |
US20090009750A1 (en) | Method for automatically detecting factors that disturb analysis by a photometer | |
JPH0746111B2 (ja) | 試料分析方法及びこれを用いた自動分析装置 | |
WO2003056327A1 (en) | Method for quantitative hemoglobin determination in undiluted unhemolyzed whole blood | |
EP2878952B1 (en) | Automatic analysis device | |
EP2005164A2 (en) | Fluorescent assay | |
EP3359950B1 (en) | Dried blood sample analysis | |
JP2003502631A (ja) | 生物学的由来流体を試験する方法及び装置 | |
JP3203798B2 (ja) | クロモゲンの測定方法 | |
JP3212779B2 (ja) | 光学式分析装置の分光器の機差補正方法 | |
JP2000121562A (ja) | 呈色物定量装置および呈色物定量用記憶媒体 | |
EP2623989B1 (en) | Multiple time windows for extending the range of an assay | |
JP2000121561A (ja) | 呈色物定量法 | |
JP4686714B2 (ja) | 食肉の光学的鮮度識別法および装置 | |
Baumgarten | The determination of alcohol in wines by means of near infrared technology | |
Weiser et al. | Evaluation of multi-wavelength derivative spectra for quantitative applications in clinical chemistry. | |
WO2001036943A1 (fr) | Procede d'estimation de mesure d'absorbance et appareil associe | |
Niculescu et al. | Portable biochemistry analyzer based on image acquisition algorithm | |
JPH0290041A (ja) | 分光分析方法及び装置 | |
JPS6118982B2 (ja) | ||
US12298233B2 (en) | Method and analyzer to correct for unknown interferences in a patient blood sample |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |