JP2000120822A - 無段変速装置 - Google Patents
無段変速装置Info
- Publication number
- JP2000120822A JP2000120822A JP10299498A JP29949898A JP2000120822A JP 2000120822 A JP2000120822 A JP 2000120822A JP 10299498 A JP10299498 A JP 10299498A JP 29949898 A JP29949898 A JP 29949898A JP 2000120822 A JP2000120822 A JP 2000120822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuously variable
- variable transmission
- output
- input shaft
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/0833—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
- F16H37/084—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
- F16H37/086—CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/0833—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
- F16H37/084—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
- F16H2037/088—Power-split transmissions with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
型且つ軽量な構造を実現する。 【解決手段】 ダブルキャビティ型のトロイダル型無段
変速機47と、遊星歯車機構50とを組み合わせる。低
速走行時には、低速用クラッチ73を接続し、総てのト
ルクをトロイダル型無段変速機47を通じて伝達する。
高速走行時には、高速用クラッチ74を接続し、トルク
の一部乃至は多くの部分を遊星歯車機構50を通じて伝
達し、一部のトルクをトロイダル型無段変速機47に循
環させる。構成要素の最適組み合わせにより、上記課題
を解決する。
Description
の変速機として利用する、トロイダル型無段変速機を組
み込んだ無段変速装置の改良に関し、小型で、しかもト
ロイダル型無段変速機の構成部材の耐久性を確保できる
構造を実現するものである。
する様なトロイダル型無段変速機を使用する事が研究さ
れている。このトロイダル型無段変速機は、例えば実開
昭62−71465号公報に開示されている様に、入力
軸1と同心に入力側ディスク2を支持し、この入力軸1
と同心に配置した出力軸3の端部に出力側ディスク4を
固定している。トロイダル型無段変速機を納めたケーシ
ングの内側には、上記入力軸1並びに出力軸3に対し捻
れの位置にある枢軸5、5を中心として揺動するトラニ
オン6、6を設けている。
ぞれの両端部外面に上記枢軸5、5を、互いに同心に設
けている。又、これら各トラニオン6、6の中間部には
変位軸7、7の基端部を支持し、上記枢軸5、5を中心
として上記各トラニオン6、6を揺動させる事により、
上記各変位軸7、7の傾斜角度の調節を自在としてい
る。上記各トラニオン6、6に支持した変位軸7、7の
周囲には、それぞれパワーローラ8、8を回転自在に支
持している。そして、これら各パワーローラ8、8を、
上記入力側、出力側両ディスク2、4の、互いに対向す
る内側面2a、4a同士の間に挟持している。これら各
内側面2a、4aは、それぞれ断面が、上記枢軸5を中
心とする円弧を回転させて得られる凹面をなしている。
そして、球状凸面に形成した上記各パワーローラ8、8
の周面8a、8aを、上記内側面2a、4aに当接させ
ている。
は、押圧装置であるローディングカム装置9を設け、こ
のローディングカム装置9によって、上記入力側ディス
ク2を出力側ディスク4に向け弾性的に押圧しつつ、こ
の入力側ディスク2を回転駆動自在としている。このロ
ーディングカム装置9は、入力軸1と共に回転するロー
ディングカム(カム板)10と、保持器11により転動
自在に保持した複数個(例えば4個)のローラ12、1
2とから構成している。上記ローディングカム10の片
側面(図4〜5の右側面)には、円周方向に亙る凹凸で
あるカム面13を形成し、上記入力側ディスク2の外側
面(図4〜5の左側面)にも、同様の形状を有するカム
面14を形成している。そして、上記複数個のローラ1
2、12を、上記入力軸1の中心に関し放射方向の軸を
中心とする回転自在に支持している。
機の使用時、入力軸1の回転に伴ってローディングカム
10が回転すると、カム面13が複数個のローラ12、
12を、入力側ディスク2の外側面に形成したカム面1
4に押圧する。この結果、上記入力側ディスク2が、上
記複数のパワーローラ8、8に押圧されると同時に、上
記両カム面13、14と複数個のローラ12、12との
押し付け合いに基づいて、上記入力側ディスク2が回転
する。そして、この入力側ディスク2の回転が、上記複
数のパワーローラ8、8を介して出力側ディスク4に伝
達され、この出力側ディスク4に固定の出力軸3が回転
する。
比)を変える場合で、先ず入力軸1と出力軸3との間で
減速を行なう場合には、前記各枢軸5、5を中心として
前記各トラニオン6、6を所定方向に揺動させる。そし
て、上記各パワーローラ8、8の周面8a、8aが図4
に示す様に、入力側ディスク2の内側面2aの中心寄り
部分と出力側ディスク4の内側面4aの外周寄り部分と
にそれぞれ当接する様に、前記各変位軸7、7を傾斜さ
せる。反対に、増速を行なう場合には、上記枢軸5、5
を中心として上記各トラニオン6、6を反対方向に揺動
させる。そして、上記各パワーローラ8、8の周面8
a、8aが図5に示す様に、入力側ディスク2の内側面
2aの外周寄り部分と出力側ディスク4の内側面4aの
中心寄り部分とに、それぞれ当接する様に、上記各変位
軸7、7を傾斜させる。各変位軸7、7の傾斜角度を図
4と図5との中間にすれば、入力軸1と出力軸3との間
で、中間の変速比を得られる。
号(実開平1−173552号)のマイクロフィルムに
記載された、より具体化されたトロイダル型無段変速機
の1例を示している。入力側ディスク2と出力側ディス
ク4とは円管状の入力軸15の周囲に、それぞれニード
ル軸受16、16を介して、回転自在に支持している。
即ち、上記入力側ディスク2及び出力側ディスク4の中
心部には断面形状が円形である貫通孔17、17を、そ
れぞれ上記各ディスク2、4の内側面と外側面とを軸方
向(図6の左右方向)に貫通する状態で形成している。
上記各ニードル軸受16、16は、上記各貫通孔17、
17の内周面と上記入力軸15の中間部外周面との間に
設けている。又、上記各貫通孔17、17の内側面寄り
端部内周面に形成した係止溝18、18には止め輪1
9、19を係止して、上記各ニードル軸受16、16が
上記各貫通孔17、17から、上記各ディスク2、4の
内側面2a、4a側に抜け出る事を防止している。又、
ローディングカム10は上記入力軸15の端部(図6の
左端部)外周面にスプライン係合させ、外向フランジ状
の鍔部20により上記入力側ディスク2から離れる方向
への移動を阻止している。そして、このローディングカ
ム10とローラ12、12とにより、上記入力軸15の
回転に基づいて上記入力側ディスク2を、上記出力側デ
ィスク4に向け押圧しつつ回転させるローディングカム
装置9を構成している。上記出力側ディスク4には出力
歯車21を、キー22、22により結合し、これら出力
側ディスク4と出力歯車21とが同期して回転する様に
している。
支持板23、23に、揺動並びに軸方向(図6の表裏方
向、図7の左右方向)に亙る変位自在に支持している。
そして、上記各トラニオン6、6の中間部に形成した円
孔24、24部分に、変位軸7、7を支持している。こ
れら各変位軸7、7は、互いに平行で且つ偏心した支持
軸部25、25と枢支軸部26、26とを、それぞれ有
する。このうちの各支持軸部25、25を上記各円孔2
4、24の内側に、ラジアルニードル軸受27、27を
介して、回転自在に支持している。又、上記各枢支軸部
26、26の周囲にパワーローラ8、8を、別のラジア
ルニードル軸受28、28を介して、回転自在に支持し
ている。
軸15に対して180度反対側位置に設けている。又、
これら各変位軸7、7の各枢支軸部26、26が各支持
軸部25、25に対し偏心している方向は、上記入力
側、出力側両ディスク2、4の回転方向に関し同方向
(図7で左右逆方向)としている。又、偏心方向は、上
記入力軸15の配設方向に対しほぼ直交する方向として
いる。従って、上記各パワーローラ8、8は、上記入力
軸15の配設方向に亙る若干の変位自在に支持される。
この結果、回転力の伝達状態で構成各部材に加わる大き
な荷重に基づく、これら構成各部材の弾性変形に起因し
て、上記各パワーローラ8、8が上記入力軸15の軸方
向(図6の左右方向、図7の表裏方向)に変位する傾向
となった場合でも、上記構成各部品に無理な力を加える
事なく、この変位を吸収できる。
上記各トラニオン6、6の中間部内側面との間には、パ
ワーローラ8、8の外側面の側から順に、スラスト玉軸
受29、29とスラストニードル軸受30、30とを設
けている。このうちのスラスト玉軸受29、29は、上
記各パワーローラ8、8に加わるスラスト方向の荷重を
支承しつつ、これら各パワーローラ8、8の回転を許容
するものである。又、上記各スラストニードル軸受3
0、30は、上記各パワーローラ8、8から上記各スラ
スト玉軸受29、29を構成する外輪31、31に加わ
るスラスト荷重を支承しつつ、前記各枢支軸部26、2
6及び上記外輪31、31が、前記支持軸部25、25
を中心に揺動する事を許容するものである。
(図7の左端部)にはそれぞれ駆動ロッド32、32を
結合し、これら各駆動ロッド32、32の中間部外周面
に駆動ピストン33、33を固設している。そして、こ
れら各駆動ピストン33、33を、それぞれ駆動シリン
ダ34、34内に油密に嵌装している。
機の場合、入力軸15の回転は、ローディングカム装置
9を介して入力側ディスク2に伝わる。そして、この入
力側ディスク2の回転が、1対のパワーローラ8、8を
介して出力側ディスク4に伝わり、更にこの出力側ディ
スク4の回転が、出力歯車21より取り出される。入力
軸15と出力歯車21との間の回転速度比を変える場合
には、上記1対の駆動ピストン33、33を互いに逆方
向に変位させる。これら各駆動ピストン33、33の変
位に伴って上記1対のトラニオン6、6が、それぞれ逆
方向に変位し、例えば図7の下側のパワーローラ8が同
図の右側に、同図の上側のパワーローラ8が同図の左側
に、それぞれ変位する。この結果、これら各パワーロー
ラ8、8の周面8a、8aと上記入力側ディスク2及び
出力側ディスク4の内側面2a、4aとの当接部に作用
する、接線方向の力の向きが変化する。そして、この力
の向きの変化に伴って上記各トラニオン6、6が、支持
板23、23に枢支された枢軸5、5を中心として、互
いに逆方向に揺動する。この結果、前述の図4〜5に示
した様に、上記各パワーローラ8、8の周面8a、8a
と上記各内側面2a、4aとの当接位置が変化し、上記
入力軸15と出力歯車21との間の回転速度比が変化す
る。
1との間で回転力の伝達を行なう際には、構成各部材の
弾性変形に基づいて上記各パワーローラ8、8が、上記
入力軸15の軸方向に変位し、これら各パワーローラ
8、8を枢支している前記各変位軸7、7が、前記各支
持軸部25、25を中心として僅かに回動する。この回
動の結果、前記各スラスト玉軸受29、29の外輪3
1、31の外側面と上記各トラニオン6、6の内側面と
が相対変位する。これら外側面と内側面との間には、前
記各スラストニードル軸受30、30が存在する為、こ
の相対変位に要する力は小さい。従って、上述の様に各
変位軸7、7の傾斜角度を変化させる為の力が小さくて
済む。
8〜9に示す様に、入力軸15aの周囲に入力側ディス
ク2A、2B出力側ディスク4、4とを2個ずつ設け、
これら2個ずつの入力側ディスク2A、2Bと出力側デ
ィスク4、4とを動力の伝達方向に関して互いに並列に
配置する、所謂ダブルキャビティ型の構造も、例えば特
開平1−234646号公報、同7−158711号公
報、同8−21503号公報、同8−35549号公報
等に記載されている様に、従来から知られている。上記
図8〜9に示した構造は、上記入力軸15aの中間部周
囲に出力歯車21aを、この入力軸15aに対する回転
を自在として支持し、この出力歯車21aの中心部に設
けた円筒状のスリーブ35の両端部に上記各出力側ディ
スク4、4を、スプライン係合させている。そして、こ
れら各出力側ディスク4、4に設けた貫通孔17、17
の内周面と上記入力軸15aの外周面との間にニードル
軸受16、16を設け、これら各出力側ディスク4、4
及び上記出力歯車21aを上記入力軸15aの周囲に、
この入力軸15aに対する回転、並びにこの入力軸15
aの軸方向に亙る変位を自在に支持している。又、上記
各入力側ディスク2A、2Bは、上記入力軸15aの両
端部に、この入力軸15aと共に回転自在に支持してい
る。この入力軸15aは、駆動軸36により、ローディ
ングカム装置9を介して回転駆動する。尚、この駆動軸
36の先端部(図8〜9の右端部)外周面と上記入力軸
15aの基端部(図8〜9の左端部)内周面との間に
は、滑り軸受、ニードル軸受等のラジアル軸受37を設
けている。従って、上記駆動軸36と入力軸15aと
は、互いに同心に配置された状態のまま、回転方向に亙
る若干の変位自在に組み合わされている。
ィスク2Aは、背面(図8〜9の右面)をローディング
ナット38に、大きな弾力を有する皿板ばね39を介し
突き当てて、上記入力軸15aに対する軸方向(図8〜
9の左右方向)の変位を実質的に阻止している。これに
対して、ローディングカム10に対向する入力側ディス
ク2Bは、ボールスプライン40により上記入力軸15
aに、軸方向に亙る変位自在に支持している。そして、
この入力側ディスク2Bの外側面(図8〜9の左面)と
上記入力軸15aの中間部外周面に形成した係止段部4
1との間に、予圧ばねである皿板ばね42を設けてい
る。この皿板ばね42は、上記皿板ばね39に比べて小
さな弾力を有し、上記各ディスク2A、2B、4の内側
面2a、4aとパワーローラ8、8の周面8a、8aと
の各当接部に予圧を付与する。即ち、上記ローディング
カム装置9が推力を発生していないか、発生しても小さ
な場合にも、上記各当接部の当接圧を確保して、トロイ
ダル型無段変速機により小さなトルクも伝達自在とさせ
る。
側に設けた中間壁43に、それぞれがアンギュラ型であ
る1対の玉軸受44、44により、軸方向に亙る変位を
阻止した状態で、回転自在に支持している。尚、上述の
図8〜9に示したダブルキャビティ型のトロイダル型無
段変速機が、ローディングカム10に対向する一方又は
双方の入力側ディスク2A、2Bをボールスプライン4
0、40により上記入力軸15aに、軸方向に亙る変位
自在に支持している理由は、これら両ディスク2A、2
Bの回転を同期させつつ、上記ローディングカム装置9
の作動に伴う構成各部材の弾性変形に基づいて上記両デ
ィスク2A、2Bが、上記入力軸15aに対し軸方向に
変位する事を許容する為である。又、一方の入力側ディ
スク2Aの背面をローディングナット38に、大きな弾
力を有する皿板ばね39を介し突き当てているのは、ト
ロイダル型無段変速機を介して伝達するトルクの急上昇
時に、上記一方の入力側ディスク2Aに加わるスラスト
方向の衝撃荷重を吸収する為である。
ダル型無段変速機の運転時、駆動軸36の回転は、ロー
ディングカム装置9を介して他方(図8の左方)の入力
側ディスク2Bに伝わり、更にこの回転が、入力軸15
aを介して一方の入力側ディスク2Aに伝わって、これ
ら両入力側ディスク2A、2Bが同期して回転する。そ
して、これら両入力側ディスク2A、2Bの回転が、そ
れぞれ複数個ずつ(図示の例では2個ずつ合計4個)の
パワーローラ8、8を介して1対の出力側ディスク4、
4に伝わる。この結果、これら両出力側ディスク4、4
を両端部にスプライン係合させたスリーブ35が回転
し、このスリーブ35の中間部外周面に固設した出力歯
車21aが回転する。この様にダブルキャビティ型のト
ロイダル型無段変速機では、上記駆動軸36から出力歯
車21aへの回転伝達を、互いに並列に配置された2系
統に分けて行なうので、大きなトルク伝達が可能にな
る。又、上記各ディスク2A、2B、4同士の間に挟持
したパワーローラ8、8の傾斜角度を同期して変える事
により、上記両入力側ディスク2A、2Bと上記両出力
側ディスク4、4との間の変速比を変える事ができる。
無段変速機を実際の自動車用の無段変速機に組み込む場
合、遊星歯車機構と組み合わせて無段変速装置を構成す
る事が、特開平1−169169号公報、同1−312
266号公報に記載されている様に、従来から提案され
ている。図10は、この様な従来から提案されている無
段変速装置の基本構成を略示している。駆動源であるエ
ンジン45の駆動軸46(クランクシャフト)は、前述
した図6〜7に示す様な構成を有するトロイダル型無段
変速機47の入力軸15(図6〜7参照)に結合してい
る。又、デファレンシャルギヤ48(本発明の実施の形
態を示す図1〜3参照)を介して駆動輪を駆動する為の
出力軸49は、遊星歯車機構50を構成する太陽歯車5
1(図1〜3参照)に結合固定して、この太陽歯車51
と共に回転する様にしている。
力側ディスク4(図1〜3、図6〜7参照)と上記遊星
歯車機構50の一部の構成部材とを第一の動力伝達機構
52により、回転力の伝達を可能な状態に接続してい
る。又、上記駆動軸46及び入力軸15と上記遊星歯車
機構50の他の構成部材とを第二の動力伝達機構53に
より、回転力の伝達を可能な状態に接続自在としてい
る。更に、上記駆動軸46及び入力軸15と出力軸49
との間の変速状態を、高速走行モードと低速走行モード
と後退モードとの3種類のモードに切り換え自在な、切
換手段とを備える。そして、上記第一の動力伝達機構5
2の減速比αと上記第二の動力伝達機構53の減速比β
との比β/αを、上記トロイダル型無段変速機47の最
大増速時の減速比(図5に示した状態での入力軸1と出
力軸3との間の減速比)iH とほぼ同じとしている。
所謂パワー・スプリット型と呼ばれるもので、低速走行
モードでは上記駆動軸46及び入力軸15と出力軸49
との間の動力を、総て上記トロイダル型無段変速機47
を通じて伝達する。これに対して高速走行モードでは、
動力を上記遊星歯車機構50を介して伝達し、この動力
の一部をこの遊星歯車機構50から上記トロイダル型無
段変速機47に循環させる。即ち、低速走行時には前記
エンジン45の駆動力を上記トロイダル型無段変速機4
7のみで伝達し、高速走行時には上記駆動力を上記遊星
歯車機構50で伝達する事により、高速走行時に上記ト
ロイダル型無段変速機47に加わるトルクの低減を図る
様にしている。この様に構成する事により、上記トロイ
ダル型無段変速機47の構成各部材の耐久性を向上させ
ると同時に、無段変速装置全体としての伝達効率の向上
を図れる。
ばれる無段変速装置は、高速走行時にトロイダル型無段
変速機を通じて伝達するトルクの軽減を図り、耐久性の
向上と伝達効率の向上とを図れるが、従来から知られて
いる構造のものは、必ずしも大きな動力を効率良く伝達
する事ができないものであった。例えば、前記特開平1
−169169号公報に記載された発明の場合には、入
力側ディスクと出力側ディスクとを1個ずつ設けた、所
謂シングルキャビティ型のトロイダル製無段変速機と、
2組の遊星歯車機構とを互いに組み合わせて成る。この
為、構造が複雑で大型になり、重量が嵩む割合に、大き
なトルクを効率良く伝達する事ができない。特開平1−
312266号公報に記載された無段変速装置の場合も
同様である。
報には、トロイダル型無段変速機と1個の遊星歯車機構
とを組み合わせて成る無段変速装置が記載されている。
但し、この公報に記載された無段変速装置は、低速走行
時には駆動力を遊星歯車機構とトロイダル型無段変速機
とを介して伝達し、高速走行時には上記駆動力をこのト
ロイダル型無段変速機のみで伝達する、所謂ギヤード・
ニュートラル型と呼ばれるものである。この様なギヤー
ド・ニュートラル型の無段変速装置の場合には、発進時
から低速走行時にかけて、上記トロイダル型無段変速機
に大きなトルクが加わる。この為、小型化とこのトロイ
ダル型無段変速機の構成各部材の耐久性確保との両立を
図る事が難しい他、伝達効率の確保も難しい。特開平1
0−103461号公報に記載された無段変速装置の場
合も同様である。
型無段変速機自体の構造、並びにこのトロイダル型無段
変速機と遊星歯車機構との結合状態の組み合わせを最適
なものにする事により、優れた伝達効率及び耐久性を有
し、しかも小型且つ軽量に構成できる無段変速装置を実
現するものである。
は、駆動軸により回転駆動される入力軸と、この入力軸
の回転に基づく動力を取り出す為の出力軸と、トロイダ
ル型無段変速機と、遊星歯車機構と、このトロイダル型
無段変速機を構成する出力側ディスクとこの遊星歯車機
構の一部との間で動力を伝達する、歯車伝達機構若しく
はチェン伝達機構等の第一の動力伝達機構と、この遊星
歯車機構の残部に上記入力軸から、上記トロイダル型無
段変速機構を介する事なく直接動力を伝達する、歯車伝
達機構若しくはチェン伝達機構等の第二の動力伝達機構
と、上記入力軸と出力軸との間の変速状態を高速走行モ
ードと低速走行モードと後退モードとの3種類のモード
に切り換え自在な切換手段とを備える。そして、上記ト
ロイダル型無段変速機は、互いに同心に且つ動力の伝達
方向に関して互いに並列に配置した、1対ずつの入力側
ディスクと出力側ディスクとの間に、それぞれ複数個ず
つ挟持したパワーローラの傾斜角度を同期して変える事
により、上記入力軸の回転に基づいて回転する上記各入
力側ディスクと上記各出力側ディスクとの間の減速比を
同期して変える、ダブルキャビティ型のものである。
又、上記トロイダル型無段変速機に組み込んで上記各入
力側ディスク及び出力側ディスク同士を互いに近付ける
方向に押圧する、ローディングカム装置或は油圧ローデ
ィング装置等の押圧装置と、上記遊星歯車機構とを、上
記入力軸及び出力軸の軸方向に関して、上記第一、第二
の動力伝達機構の間位置に設けている。
用は、次の通りである。先ず、低速走行時には、入力軸
と出力軸との間の動力を総て上記トロイダル型無段変速
機を通じて伝達する。この為に例えば、遊星歯車機構を
構成する太陽歯車とリング歯車とキャリアとのうちの何
れかの部材同士を結合し、これら太陽歯車とリング歯車
とキャリアとを、太陽歯車を中心として一体的に回転さ
せる。この状態ではトロイダル型無段変速機のみが、入
力軸から出力軸に動力を伝達する。この低速走行時に入
力、出力両ディスク同士の間の減速比を変換する際の作
用は、前述の図8〜9に示した、ダブルキャビティ型の
トロイダル型無段変速機の場合と同様である。勿論、こ
の状態では、上記入力軸と出力軸との間の減速比、即ち
無段変速装置全体としての減速比は、トロイダル型無段
変速機の減速比に比例する。又、この状態では、このト
ロイダル型無段変速機に入力されるトルクは、上記入力
軸に加えられるトルクに等しくなる。
軸に、総ての動力を上記トロイダル型無段変速機を通じ
て伝達する際の、無段変速装置全体としての伝達効率
は、このトロイダル型無段変速機自体の伝達効率により
定まる。本発明の無段変速装置を構成するダブルキャビ
ティ型のトロイダル型無段変速機は、ローディングカム
装置等の押圧装置が発生するスラスト荷重を内部で相殺
する。この為、入力側、出力側両ディスクを支承する転
がり軸受に大きなスラスト荷重が加わる事がなく、この
転がり軸受の回転トルクが大きくなる事を防止して、上
記トロイダル型無段変速機並びにこのトロイダル型無段
変速機を組み込んだ無段変速装置の伝達効率を高くでき
る。
したトルクとこのトロイダル型無段変速機の伝達効率と
の関係を示している。縦軸は伝達効率を、横軸は入力ト
ルク(N・m)を、それぞれ表している。又、(A)は
シングルキャビティ型のトロイダル型無段変速機の場合
を、(B)はダブルキャビティ型のトロイダル型無段変
速機の場合を、それぞれ示している。又、各線図の右下
部に示したiは、トロイダル型無段変速機を構成する入
力側ディスクと出力側ディスクとの間での減速比を表し
ている。このiの数値が1未満の場合には、トロイダル
型無段変速機が増速状態である。この様な図11の
(A)と(B)とを比較すれば明らかな通り、ダブルキ
ャビティ型のトロイダル型無段変速機は、シングルキャ
ビティ型のトロイダル型無段変速機に比べて、特に伝達
すべきトルクが大きい場合に、優れた伝達効率を得られ
る。しかも、ダブルキャビティ型のトロイダル型無段変
速機は、シングルキャビティ型のトロイダル型無段変速
機に比べて大きな動力を伝達可能である為、本発明の無
段変速装置は、大きな動力を高い効率で伝達可能であ
る。
記遊星歯車機構により伝達すると共に、一部の動力をこ
の遊星歯車機構を介して上記トロイダル型無段変速機に
循環させる。この状態では、上記トロイダル型無段変速
機を構成する1対の出力側ディスクに、この遊星歯車機
構からトルクが伝わる。又、この状態では、上記無段変
速装置全体としての減速比は、上記遊星歯車機構を構成
する太陽歯車とリング歯車とキャリアとの回転速度の差
に応じて変化する。そこで、上記トロイダル型無段変速
機の減速比を変えて、上記各部材の回転速度の差を変え
れば、上記無段変速装置全体としての減速比を調節でき
る。即ち、この状態では、トロイダル型無段変速機の減
速比を減速側に変化させる程、無段変速装置全体の減速
比の値は小さくなる(増速側に変化する)。この様な高
速走行時の状態では、無段変速装置全体の減速比の値を
小さくすべく(変速比を増速側に変化させるべく)、ト
ロイダル型無段変速機の減速比の値を大きくする(減速
側に変化させる)程、このトロイダル型無段変速機に入
力されるトルクが小さくなる。この結果、高速走行時に
上記トロイダル型無段変速機に入力されるトルクを小さ
くして、このトロイダル型無段変速機の構成部品の耐久
性向上並びに伝達効率の向上を図れる。
イダル型無段変速機と遊星歯車機構とを組み合わせて、
パワー・スプリット型の無段変速装置を構成している
為、トロイダル型無段変速機を通過するトルクを小さく
抑える事ができる。この為、入力側、出力側両ディスク
及びパワーローラ等、上記トルクを伝達する為の部材に
加わる荷重を小さく抑えて、これら各部材の耐久性を十
分に確保できる。
無段変速装置を構成するトロイダル型無段変速機のパワ
ーローラ部分を通過する(このパワーローラが伝達す
る)トルクの大きさとの関係を示している。横軸は無段
変速装置の減速比の逆数を、縦軸は上記パワーローラ部
分を通過するトルクTと、この無段変速装置の入力軸に
送り込むトルクtとの比(T/t)を、それぞれ表して
いる。又、(A)はギヤード・ニュートラル型の無段変
速装置の場合を、(B)はパワー・スプリット型の無段
変速装置の場合を、それぞれ示している。又、矢印は、
低速走行状態と高速走行状態の切り換えのタイミングを
示している。この様な図12の(A)と(B)とを比較
すれば明らかな通り、本発明が採用した、パワー・スプ
リット型の無段変速装置によれば、低速走行時にトロイ
ダル型無段変速機を通過するトルクを無段変速装置の入
力軸に送り込むトルクと同じにし、高速走行時にはこの
入力軸に送り込むトルクよりも小さくできる。これに対
して、ギヤード・ニュートラル型の無段変速装置によれ
ば、高速走行時にトロイダル型無段変速機を通過するト
ルクが無段変速装置の入力軸に送り込むトルクと同じに
なり、低速走行時には、トロイダル型無段変速機を通過
するトルクが無段変速装置の入力軸に送り込むトルクよ
りも遥かに大きくなる。この様な図12から明らかな通
り、パワー・スプリット型の構造を採用した本発明の無
段変速装置は、トロイダル型無段変速機の構成各部材に
加わる荷重を低減できる。従って、自動車用の変速機と
して利用した場合に、低速走行時にエンジンの出力を調
整する(低くする)等の面倒な制御を行なう事なく、ト
ロイダル型無段変速機の耐久性確保を図れる。
の第1例を示している。本発明の無段変速装置は、駆動
源であるエンジン45の駆動軸46(クランクシャフ
ト)につながって、このエンジン45により回転駆動さ
れる入力軸55を備える。この入力軸55の入力側端部
(図1〜2の左端部)と上記駆動軸46の出力側端部
(図1の右端部)との間には、トルクコンバータ、電磁
クラッチ等の発進クラッチ56を、これら駆動軸46及
び入力軸55に対し直列に設けている。従って図示の例
の場合には、これら駆動軸46と入力軸55とを、互い
に同心に配置している。これに対して、上記入力軸55
の回転に基づく動力を取り出す為の出力軸49を、この
入力軸55と平行に、この入力軸55と独立した回転自
在に配置している。そして、この入力軸55の周囲にト
ロイダル型無段変速機47を、上記出力軸49の周囲側
方(図1の右方)に遊星歯車機構50を、それぞれ設け
ている。上記入力軸55及び出力軸49は、無段変速装
置を収納するケーシング54の内側に、それぞれ転がり
軸受により、軸方向に回る変位を阻止した状態で、回転
自在に支持している。
ルキャビティ型のもので、前述の図8〜9で説明したも
のと同様の構成を有する。即ち、上記トロイダル型無段
変速機47は、互いに同心に且つ動力の伝達方向に関し
て互いに並列に配置した1対ずつの入力側ディスク2
A、2Bと出力側ディスク4、4とを、1本の入力軸1
5a(トロイダル型無段変速機47の入力軸で、無段変
速装置全体としての入力軸55と同心に配置されてい
る。)の周囲に配置している。このうちの入力側ディス
ク2A、2Bは、上記入力軸15aの両端部に、この入
力軸15aと同期した回転を自在に支持しており、出力
側ディスク4、4はこの入力軸15aの中間部周囲に、
互いに同期した、且つこの入力軸15aに対する回転を
自在に支持している。
4、4は、スリーブ35の両端部にスプライン係合させ
ており、このスリーブ35を、上記ケーシング54内に
固定した中間壁43に対し、回転自在に支持している。
即ち、二重壁状に形成した、この中間壁43に形成した
通孔58の内側に上記スリーブ35を、ラジアル荷重及
びスラスト荷重を支承自在なアンギュラ型の玉軸受4
4、44等の、1対の転がり軸受により、回転のみ自在
(軸方向に亙る変位不能)に支持している。又、上記ス
リーブ35の軸方向中間部で、上記1対の玉軸受44、
44の間部分には、第一の動力伝達機構52を構成する
出力歯車21aを固設している。
側面2a、2aと上記各出力側ディスク4、4の内側面
4a、4aとの間に複数個(通常2〜3個)のパワーロ
ーラ8、8を挟持し、これら各パワーローラ8、8の周
面8a、8aと上記両内側面2a、4aとを当接させて
いる。これら各パワーローラ8、8は、トラニオン6、
6及び変位軸7、7(図8参照。図1〜2には省略。)
により、回転自在に支持している。上記トロイダル型無
段変速機47は、前述の図8〜9に示したトロイダル型
無段変速機と同様に、上記各トラニオン6、6を互いに
同期させて揺動させ、上記各パワーローラ8、8を支持
している変位軸7、7の傾斜角度を変える事により、上
記各入力側ディスク2A、2Bと上記各出力側ディスク
4との間の減速比を変える。
押圧装置であるローディングカム装置9を構成するカム
板10は、上記入力軸15aの入力側端部(図1〜2の
左端部)に、転がり軸受60により、この入力軸15a
に対する回転方向の変位自在に支持している。図示の例
では、上記転がり軸受60としてアンギュラ型の玉軸受
を使用し、上記ローディングカム装置9の作動に伴って
上記カム板10に加わるスラスト荷重を、上記入力軸1
5aに伝達自在としている。又、このカム板10は、そ
の背面(図1の左面)に形成した突部61、61と、前
記入力軸55に固設した駆動腕62、62とを係合させ
る事により、この入力軸55と同期して回転自在として
いる。従って、上記ローディングカム装置9側に設けた
入力側ディスク2Bは、上記入力軸55の回転に伴い、
上記出力側ディスク4に向け押圧されつつ回転する。同
時に、反対側の入力側ディスク2Aも、上記出力側ディ
スク4に向け押圧されつつ回転する。
歯車51は、前記出力軸49の中間部に固設している。
従ってこの出力軸49は、この太陽歯車51の回転に伴
って回転する。この太陽歯車51の周囲にはリング歯車
63を、この太陽歯車51と同心に、且つ回転自在に設
けている。そして、このリング歯車63の内周面と上記
太陽歯車51の外周面との間に、複数組(通常は3〜4
組)の遊星歯車組64、64を設けている。これら各遊
星歯車組64、64はそれぞれ、互いに噛合した1対ず
つの遊星歯車を組み合わせて成るもので、各組毎に一方
の遊星歯車を上記リング歯車63に、他方の遊星歯車を
上記太陽歯車51に、それぞれ噛合させている。尚、こ
の様に、1対ずつの遊星歯車から成る遊星歯車組64、
64を使用するのは、上記太陽歯車51とリング歯車6
3との回転方向を一致させる為である。従って、無段変
速装置の他の構成要素との関係で、これら両歯車51、
63の回転方向を一致させる必要がなければ、これら両
歯車51、63に同じ遊星歯車を噛合させても良い。
する各遊星歯車は、キャリア65に設けた、上記出力軸
49と平行な枢軸66、66により、回転自在に支持し
ている。又、上記キャリア65は、中空円管状の第一の
伝達軸67に、この第一の伝達軸67と同心に結合固定
している。この第一の伝達軸67は、前記出力軸49の
片半部(図1〜2の右半部)に、ニードル軸受等の転が
り軸受により回転自在に支持している。この様な第一の
伝達軸67の外周面には、前記出力歯車21aと共に前
記第一の動力伝達機構52を構成する、伝達歯車68
を、スプライン係合等により外嵌固定している。そし
て、この伝達歯車68と上記出力歯車21aとを、中間
歯車69を介して互いに噛合させる事により、前記トロ
イダル型無段変速機47の出力側ディスク4、4と前記
遊星歯車機構50のキャリア65との間で動力の伝達を
行なう、上記第一の動力伝達機構52を構成している。
従って上記キャリア65は、上記各出力側ディスク4、
4の回転に伴って、これら出力側ディスク4、4と同方
向に、上記出力歯車21aと伝達歯車68との歯数の比
に応じた(例えば半分の)速度で回転する。
50のリング歯車63とは、第二の動力伝達機構53に
より、回転力の伝達を可能な状態に接続自在としてい
る。この第二の動力伝達機構53は、互いに噛合する駆
動歯車70と従動歯車71とにより構成している。即
ち、駆動歯車70を、前記発進クラッチ56と前記ロー
ディングカム装置9との間部分で、上記入力軸55の中
間部に固定すると共に、従動歯車71を、前記出力軸4
9の中間部他端寄り部分の周囲に設けている。即ち、こ
の従動歯車71をその外周面に固設した、中空円環状の
第二の伝達軸72を上記出力軸49の周囲に、ニードル
軸受等の転がり軸受により、この出力軸49に対する回
転自在に支持している。図示の例では、上記駆動歯車7
0の歯数と従動歯車71の歯数とを、互いに等しくして
(減速比を1として)いる。従って上記第二の伝達軸7
2は、上記入力軸55の回転に伴って、この入力軸55
と反対方向に、この入力軸55と同速で回転する。
構を備える。このクラッチ機構は、低速用クラッチ73
と、高速用クラッチ74と、後退用クラッチ75とから
成る。このうちの低速用クラッチ73は、前記第一の伝
達軸67と上記出力軸49との間に設けており、接続時
には、前記遊星歯車機構50を構成する太陽歯車45と
リング歯車46と遊星歯車48、48との相対変位を阻
止し、これら太陽歯車45とリング歯車46とを一体的
に結合する。又、上記高速用クラッチ74は、上記第二
の伝達軸72とリング歯車63との間に設けており、接
続時には、これら第二の伝達軸72とリング歯車63と
を一体的に結合する。更に、上記後退用クラッチ75
は、このリング歯車63と、前記ケーシング54内の固
定の部分との間に設けており、接続時にはこのリング歯
車63を回転不能に固定する。これら低速用クラッチ7
3と高速用クラッチ74と後退用クラッチ75とは、何
れか1個のクラッチが接続された場合には、他の2個の
クラッチの接続が断たれる様に、制御回路(油圧、電
気)を構成している。
ファレンシャルギヤ48とを、第二の駆動歯車76と第
二の従動歯車77とから成る第三の動力伝達機構78に
より接続している。従って、上記出力軸49が回転する
と、これら第三の動力伝達機構78及びデファレンシャ
ルギヤ48を介して左右1対の駆動軸79、79が回転
し、自動車の駆動輪を回転駆動させる。又、前記第一の
動力伝達機構52を構成する伝達歯車68と、前記ケー
シング54内の固定の部分との間には一方向クラッチ8
0(図1のみ図示。図2には省略。)を設けている。こ
の一方向クラッチ80は、前記トロイダル型無段変速機
47の構成各部材が所定方向にのみ回転し、逆方向に回
転するのを防止する役目を有する。
作用は、次の通りである。先ず、低速走行時には、上記
低速用クラッチ73を接続すると共に、上記高速用クラ
ッチ74及び後退用クラッチ75の接続を断つ。この状
態で前記発進クラッチ56を接続し、前記入力軸55を
回転させると、トロイダル型無段変速機47のみが、上
記入力軸55から出力軸49に動力を伝達する。即ち、
低速用クラッチ73の接続に伴って、前記太陽歯車45
とキャリア65とリング歯車46とが一体的に結合さ
れ、前記遊星歯車機構50を構成する各歯車51、6
3、64同士の相対回転が不能になる。又、上記高速用
クラッチ74及び後退用クラッチ75の接続が断たれる
事で、上記キャリア65は、前記第一の伝達軸67の他
端部に固定した従動歯車71の回転速度に関係なく、回
転自在となる。
させると、この回転は前記ローディングカム装置9を介
して前記1対の入力側ディスク2A、2Bに伝わり、更
に複数のパワーローラ8、8を介して前記1対の出力側
ディスク4、4に伝わる。更に、これら両出力側ディス
ク4、4の回転は、前記第一の動力伝達機構52を構成
する出力歯車21a、中間歯車69、伝達歯車68を介
して、キャリア65に伝わる。上述の様にこの状態で
は、遊星歯車機構50を構成する各歯車51、63、6
4同士の相対回転が不能になっているので、このうちの
太陽歯車51に結合固定した出力軸49が、この太陽歯
車51及びキャリア65と同じ速度で回転する。
ディスク2A、2B、4同士の間の減速比を変える際の
作用は、前述の図8〜9に示したダブルキャビティ型の
トロイダル型無段変速機の場合と同様である。勿論、こ
の状態では、上記入力軸55と出力軸49との間の減速
比、即ち、無段変速装置全体としての減速比は、トロイ
ダル型無段変速機47の減速比に比例する。又、この状
態では、このトロイダル型無段変速機47に入力される
トルクは、上記入力軸55に加えられるトルクに等しく
なる。尚、低速走行時には、前記第二の動力伝達機構5
3を構成する駆動歯車70及び従動歯車71は、空回り
するだけである。
軸49に、総ての動力を上記トロイダル型無段変速機4
7を通じて伝達する際の、無段変速装置全体としての伝
達効率は、このトロイダル型無段変速機47自体の伝達
効率により定まる。本発明の無段変速装置を構成するダ
ブルキャビティ型のトロイダル型無段変速機47は、前
記ローディングカム装置9が発生するスラスト荷重を内
部で相殺する。即ち、このローディングカム装置9の作
動に基づいて前記1対の入力側ディスク2A、2Bのう
ち、このローディングカム装置9側の入力側ディスク2
B及びこの入力側ディスク2Bと対向する出力側ディス
ク4には、図1〜2で右向きのスラスト荷重が加わる。
これに対して、上記ローディングカム装置9と反対側の
入力側ディスク2A及びこの入力側ディスク2Aと対向
する出力側ディスク4には、図1〜2で左向きで上記右
向きのスラスト荷重と同じ大きさのスラスト荷重が加わ
る。これら両方向のスラスト荷重は、前記入力軸15a
及びスリーブ35に伝わった状態で、これら両部材15
a、35内で互いに相殺される。この為、これら両部材
15a、35を介して入力側、出力側両ディスク2A、
2B、4を支承する転がり軸受に大きなスラスト荷重が
加わる事がない。この結果、前述の図11(A)(B)
からも明らかな通り、これら各転がり軸受の回転トルク
が大きくなる事を防止して、上記トロイダル型無段変速
機47並びにこのトロイダル型無段変速機を組み込んだ
無段変速装置の伝達効率を高くできる。
用クラッチ74を接続すると共に、前記低速用クラッチ
73及び後退用クラッチ75の接続を断つ。この状態で
上記入力軸55を回転させると、この入力軸55から前
記出力軸49には、前記第二の動力伝達機構53を構成
する前記駆動歯車70及び従動歯車71と前記遊星歯車
機構50とが、動力を伝達する。
回転すると、この回転は上記第二の動力伝達機構53並
びに高速用クラッチ74を介してリング歯車63に伝わ
り、このリング歯車63を回転させる。そして、このリ
ング歯車63の回転が複数の遊星歯車組64、64を介
して太陽歯車51に伝わり、この太陽歯車51を固定し
た上記出力軸49を回転させる。上記リング歯車63が
入力側となった場合に上記遊星歯車機構50は、前記キ
ャリア65が停止している(リング歯車63の内側で回
転しない)と仮定すれば、上記リング歯車63と太陽歯
車51との歯数の比に応じた減速比(1未満の値)で、
このリング歯車63と太陽歯車51との間で動力を伝達
する。但し、上記キャリア65は上記リング歯車63の
内側で回転し、無段変速装置全体としての減速比は、こ
のキャリア65の回転速度に応じて変化する。そこで、
上記トロイダル型無段変速機47の減速比を変えて、上
記キャリア65の回転速度を変えれば、上記無段変速装
置全体としての減速比を調節できる。
記キャリア65が、上記リング歯車63及び太陽歯車5
1と同方向に回転する。従って、上記キャリア65の回
転速度が遅い程、上記太陽歯車51を固設した出力軸4
9の回転速度が速くなる。例えば、上記トロイダル型無
段変速機47を最大増速状態とし、上記リング歯車63
の回転速度とキャリア65の回転速度(何れも角速度)
が同じになれば、上記リング歯車63と出力軸49との
回転速度が同じになる。これに対して、上記キャリア6
5の回転速度がリング歯車63の回転速度よりも遅けれ
ば、このリング歯車63の回転速度よりも出力軸49の
回転速度が速くなる。
ダル型無段変速機47の減速比を大きくする(減速側に
変化させる)程、無段変速装置全体の減速比は増速側に
変化する。この様な高速走行時の状態では、上記トロイ
ダル型無段変速機47に、前記各入力側ディスク2A、
2Bからではなく、前記各出力側ディスク4、4からト
ルクが加わる(低速時に加わるトルクをプラスのトルク
とした場合にマイナスのトルクが加わる)。即ち、本発
明の無段変速装置の場合には、前記第二の動力伝達機構
53を構成する駆動歯車70が、動力の伝達方向に関し
て、前記ローディングカム装置9よりも上流側(エンジ
ン45側)に存在する。従って、前記高速用クラッチ7
4を接続した状態では、上記エンジン45から入力軸5
5に伝達されたトルクは、上記ローディングカム装置9
が上記入力側ディスク2Aを押圧する以前に、前記第二
の動力伝達機構53を介して前記遊星歯車機構50のリ
ング歯車63に伝達される。従って、入力軸55の側か
ら上記ローディングカム装置9を介して上記各入力側デ
ィスク2A、2Bに伝達されるトルクは殆どなくなる。
て前記遊星歯車機構50のリング歯車63に伝達された
トルクの一部は、前記各遊星歯車組64、64から、キ
ャリア65及び第一の動力伝達機構52を介して、上記
各出力側ディスク4、4に伝わる。この様に出力側ディ
スク4、4からトロイダル型無段変速機47に加わるト
ルクは、無段変速装置全体の減速比を小さくすべく(増
速側に変化させるべく)、トロイダル型無段変速機47
の減速比を大きくする程小さくなる。この結果、高速走
行時に上記トロイダル型無段変速機47に入力されるト
ルクを小さくして、このトロイダル型無段変速機47の
構成部品の耐久性向上を図れる。
トロイダル型無段変速機47と上記遊星歯車機構50と
を組み合わせて、パワー・スプリット型の無段変速装置
を構成している為、上記トロイダル型無段変速機47を
通過するトルクを小さく抑える事ができる。この為、こ
のトロイダル型無段変速機47を構成する前記入力側、
出力側両ディスク2A、2B、4及びパワーローラ8、
8等、上記トルクを伝達する為の部材に加わる荷重を小
さく抑えて、これら各部材の耐久性を十分に確保でき
る。即ち、前述の図12(A)(B)から明らかな通
り、上記トロイダル型無段変速機47を通過するトルク
を小さく抑える事ができる。従って、前記ローディング
カム装置9が発生するスラスト荷重が小さくなる為、上
記各ディスク2A、2B、4の内側面2a、4aと上記
各パワーローラ8、8の周面8a、8aとの当接部の面
圧を低く抑えて、これら各面2a、4a、8aの転がり
疲れ寿命を十分に確保できる。この結果、低速走行時に
も前記エンジン45の出力を調整する(低くする)等の
面倒な制御を行なう事なく、上記トロイダル型無段変速
機47の耐久性確保を図れる。
速装置全体としての減速比は、低速走行時にはトロイダ
ル型無段変速機47の減速比に応じて(比例して)変化
する。又、高速走行時にはトロイダル型無段変速機47
の減速比とは逆に(反比例して)変化する。従って、自
動車が停止状態から次第に速度を上げる事を考えた場
合、上記トロイダル型無段変速機47の減速比は、前記
低速用クラッチ73を接続しての低速走行時には次第に
小さくなり(増速状態に変化し)、前記高速用クラッチ
74を接続しての高速走行時には次第に大きくなる(減
速状態に変化する)。低速走行時と高速走行時との切り
換え時に上記トロイダル型無段変速機47の減速比は、
最も小さく(最増速状態に)なっている。本発明の無段
変速装置の場合には、前記第一の動力伝達機構52の減
速比α(例えば2程度)と、前記第二の動力伝達機構5
3の減速比β(例えば1程度)との比β/αを、上記ト
ロイダル型無段変速機47の最大増速時の減速比iH
(例えば0.5程度)とほぼ同じとしている為、上記低
速走行時と高速走行時との切り換え時に、無段変速装置
全体としての減速比が急に変化する事を防止して、円滑
な切り換え状態を実現できる。
軸49を逆回転させる際には、前記低速用、高速用両ク
ラッチ73、74の接続を断つと共に、前記後退用クラ
ッチ75を接続し、上記リング歯車63を固定する。こ
の結果、トロイダル型無段変速機47を介して回転駆動
されるキャリア65の回転に基づく、上記各遊星歯車組
64、64を構成する各遊星歯車の公転及び自転に伴っ
て、前記太陽歯車51及びこの太陽歯車51を固設した
出力軸49が、前述した高速走行時並びに上述した低速
走行時とは逆方向に回転する。
例を示している。本例の場合には、無段変速装置を収納
する為のケーシング54aを、1対の分割ユニット81
a、81b同士をボルト82、82により結合固定する
事により構成している。そして、第一の動力伝達機構5
2を構成する出力歯車21aを固設したスリーブ35
を、上記両分割ユニット81a、81b同士の突き合わ
せ部に於いて、上記ケーシング54aに対し、玉軸受4
4、44等の、1対の転がり軸受により回転自在に支持
している。
場合には、中間壁43を介してケーシング54(図1)
にスリーブ35を支持する第1例の場合に比べて、スリ
ーブ35の支持剛性を高くできる。この結果、このスリ
ーブ35に固設した出力歯車21aの変位を抑え、この
出力歯車21aと中間歯車69(図2)との噛合状態を
良好にして、これら両歯車21a、69の耐久性を向上
させると共に、これら両歯車21a、69同士の噛合部
で発生する騒音の低減を図れる。又、ケーシング54の
奥部に中間壁43を挿入し、更にボルトにより固定する
と言った、面倒な組立作業が不要になり、無段変速装置
全体としての組立作業が容易になる。その他の構成及び
作用は、上述した第1例の場合と同様である。
用するので、優れた伝達効率及び耐久性を有し、しかも
小型且つ軽量に構成できる無段変速装置を実現して、例
えば前置エンジン前輪駆動車(FF車)用の優れた自動
変速機を提供できる。
す断面図。
す断面図。
の基本的構成を、最大減速時の状態で示す側面図。
示す断面図。
ティ型のトロイダル型無段変速機の1例を示す断面図。
示するブロック図。
ルクとの関係を示しており、(A)はシングルキャビテ
ィ型の場合を、(B)はダブルキャビティ型の場合を、
それぞれ示す線図。
を構成するトロイダル型無段変速機を通過するトルクと
の関係を示しており、(A)はギヤード・ニュートラル
型の場合を、(B)はパワースプリット型の場合を、そ
れぞれ示す線図。
Claims (2)
- 【請求項1】 駆動軸により回転駆動される入力軸と、
この入力軸の回転に基づく動力を取り出す為の出力軸
と、トロイダル型無段変速機と、遊星歯車機構と、この
トロイダル型無段変速機を構成する出力側ディスクとこ
の遊星歯車機構の一部との間で動力を伝達する第一の動
力伝達機構と、この遊星歯車機構の残部に上記入力軸か
ら、上記トロイダル型無段変速機構を介する事なく直接
動力を伝達する第二の動力伝達機構と、上記入力軸と出
力軸との間の変速状態を高速走行モードと低速走行モー
ドと後退モードとの3種類のモードに切り換え自在な切
換手段とを備え、上記トロイダル型無段変速機は、互い
に同心に且つ動力の伝達方向に関して互いに並列に配置
した1対ずつの入力側ディスクと出力側ディスクとの間
にそれぞれ複数個ずつ挟持したパワーローラの傾斜角度
を同期して変える事により、上記入力軸の回転に基づい
て回転する上記各入力側ディスクと上記各出力側ディス
クとの間の減速比を同期して変える、ダブルキャビティ
型のものであり、上記トロイダル型無段変速機に組み込
んで上記各入力側ディスク及び出力側ディスク同士を互
いに近付ける方向に押圧する押圧装置と上記遊星歯車機
構とを、上記入力軸及び出力軸の軸方向に関して、上記
第一、第二の動力伝達機構の間位置に設けた無段変速装
置。 - 【請求項2】 駆動軸により回転駆動される入力軸と、
この入力軸と平行に配置されてこの入力軸の回転に基づ
く動力を取り出す為の出力軸と、トロイダル型無段変速
機と、遊星歯車機構とを備え、このトロイダル型無段変
速機は、互いに同心に且つ動力の伝達方向に関して互い
に並列に配置した1対ずつの入力側ディスクと出力側デ
ィスクとの間にそれぞれ複数個ずつ挟持したパワーロー
ラの傾斜角度を同期して変える事により、上記入力軸の
回転に基づいて回転する上記各入力側ディスクと上記各
出力側ディスクとの間の減速比を同期して変える、ダブ
ルキャビティ型のものであり、上記遊星歯車機構は、上
記出力軸と結合された太陽歯車と、この太陽歯車の周囲
に配置したリング歯車と、同心円上に配置した複数本の
枢軸によりそれぞれ上記太陽歯車及びリング歯車と噛合
する遊星歯車をそれぞれ回転自在に支持する複数本の枢
軸を設けたキャリアとから成るものであり、上記キャリ
アと上記各出力側ディスクとを第一の動力伝達機構によ
り回転力の伝達を可能な状態に接続すると共に、上記入
力軸と上記リング歯車とを第二の動力伝達機構により回
転力の伝達を可能な状態に接続自在とし、上記入力軸と
出力軸との間の変速状態を高速走行モードと低速走行モ
ードと後退モードとの3種類のモードに切り換え自在な
切換手段を備え、上記第一の動力伝達機構の減速比αと
上記第二の動力伝達機構の減速比βとの比β/αを、上
記トロイダル型無段変速機の最大増速時の減速比iH と
ほぼ同じとし、更に、上記トロイダル型無段変速機に組
み込んで上記各入力側ディスク及び出力側ディスク同士
を互いに近付ける方向に押圧する押圧装置と上記遊星歯
車機構とを、上記入力軸及び出力軸の軸方向に関して、
上記第一、第二の動力伝達機構の間位置に設けた無段変
速装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10299498A JP2000120822A (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 無段変速装置 |
US09/420,283 US6251038B1 (en) | 1998-10-21 | 1999-10-18 | Continuously variable transmission unit |
DE19950803A DE19950803C2 (de) | 1998-10-21 | 1999-10-21 | Getriebeeinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10299498A JP2000120822A (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 無段変速装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000120822A true JP2000120822A (ja) | 2000-04-28 |
JP2000120822A5 JP2000120822A5 (ja) | 2005-10-06 |
Family
ID=17873365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10299498A Pending JP2000120822A (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 無段変速装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6251038B1 (ja) |
JP (1) | JP2000120822A (ja) |
DE (1) | DE19950803C2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005258A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Nsk Ltd | 無段変速装置 |
KR101363919B1 (ko) * | 2012-02-06 | 2014-02-18 | 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 | 트랜스미션 |
KR101476668B1 (ko) * | 2012-02-10 | 2014-12-29 | 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 | 복합 유성 전륜 구동 연속 가변 트랜스미션 |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19950053A1 (de) * | 1999-10-16 | 2001-04-19 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Stufenlos verstellbares Fahrzeuggetriebe |
EP1114952B1 (en) * | 2000-01-07 | 2003-07-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Infinite speed ratio continuously variable transmission |
JP2001271905A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Honda Motor Co Ltd | トルクスプリット型無段変速機 |
JP3458818B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2003-10-20 | 日産自動車株式会社 | 変速比無限大無段変速機の制御装置 |
JP2002087088A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-26 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 動力伝達装置 |
JP2003097669A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Jatco Ltd | トルクスプリット式変速比無限大無段変速機 |
JP3758546B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2006-03-22 | 日本精工株式会社 | 無段変速装置 |
DE10231234A1 (de) * | 2002-07-11 | 2004-01-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Leistungsverzweigtes Zwei-Bereichs-Getriebe |
EP1546578B1 (de) * | 2002-09-30 | 2014-11-19 | Rohs, Ulrich, Dr. | Umlaufendes getriebe |
JP3832424B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2006-10-11 | 日本精工株式会社 | 無段変速装置 |
JP3896958B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2007-03-22 | 日本精工株式会社 | 無段変速装置 |
US7011600B2 (en) | 2003-02-28 | 2006-03-14 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
MX2007003828A (es) | 2004-10-05 | 2007-04-20 | Fallbrook Technologies Inc | Transmision continuamente variable. |
KR101327190B1 (ko) | 2005-10-28 | 2013-11-06 | 폴브룩 테크놀로지즈 인크 | 전동 드라이브 |
PL1954959T3 (pl) | 2005-11-22 | 2013-10-31 | Fallbrook Ip Co Llc | Przekładnia bezstopniowa |
US7959533B2 (en) | 2005-12-09 | 2011-06-14 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
EP1811202A1 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-25 | Fallbrook Technologies, Inc. | A continuously variable gear transmission |
US7882762B2 (en) | 2006-01-30 | 2011-02-08 | Fallbrook Technologies Inc. | System for manipulating a continuously variable transmission |
CN102269055B (zh) | 2006-06-26 | 2013-08-28 | 福博科技术公司 | 无级变速器 |
US8376903B2 (en) * | 2006-11-08 | 2013-02-19 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Clamping force generator |
EP2125469A2 (en) | 2007-02-01 | 2009-12-02 | Fallbrook Technologies Inc. | System and methods for control of transmission and/or prime mover |
CN104121345B (zh) | 2007-02-12 | 2017-01-11 | 福博科知识产权有限责任公司 | 无级变速器及其方法 |
JP5350274B2 (ja) | 2007-02-16 | 2013-11-27 | フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー | 無限可変変速機、連続可変変速機、方法、組立品、部分組立品、およびそのための構成要素 |
EP2573424A3 (en) | 2007-04-24 | 2017-07-26 | Fallbrook Intellectual Property Company LLC | Electric traction drives |
WO2008154437A1 (en) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
CN101796327B (zh) | 2007-07-05 | 2014-01-29 | 福博科技术公司 | 无级变速器 |
US8996263B2 (en) | 2007-11-16 | 2015-03-31 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Controller for variable transmission |
GB2455337A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-10 | Infinitrak Llc | Toroidal variator with damped control lever |
JP5783723B2 (ja) | 2007-12-21 | 2015-09-24 | フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー | 自動変速機及びその方法 |
CA2942806C (en) | 2008-02-29 | 2018-10-23 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor |
US8317651B2 (en) | 2008-05-07 | 2012-11-27 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Assemblies and methods for clamping force generation |
US8535199B2 (en) | 2008-06-06 | 2013-09-17 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor |
CN102084155B (zh) | 2008-06-23 | 2014-06-11 | 福博科知识产权有限责任公司 | 无级变速器 |
CA2732668C (en) | 2008-08-05 | 2017-11-14 | Fallbrook Technologies Inc. | Methods for control of transmission and prime mover |
US8469856B2 (en) | 2008-08-26 | 2013-06-25 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmission |
US8167759B2 (en) | 2008-10-14 | 2012-05-01 | Fallbrook Technologies Inc. | Continuously variable transmission |
KR101820351B1 (ko) | 2009-04-16 | 2018-02-28 | 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 | 무단 변속기를 위한 고정자 조립체 및 시프팅 장치 |
US8512195B2 (en) | 2010-03-03 | 2013-08-20 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor |
US8888643B2 (en) | 2010-11-10 | 2014-11-18 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmission |
WO2012138610A1 (en) | 2011-04-04 | 2012-10-11 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Auxiliary power unit having a continuously variable transmission |
WO2013109723A1 (en) | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Dana Limited | Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device |
CN107061653B (zh) | 2012-01-23 | 2020-05-26 | 福博科知识产权有限责任公司 | 无限变速式无级变速器、连续变速式无级变速器、方法、组件、子组件以及其部件 |
WO2013123117A1 (en) | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Dana Limited | Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission |
WO2014039447A1 (en) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Dana Limited | Transmission having a continuously or infinitely variable variator drive |
US9599204B2 (en) | 2012-09-07 | 2017-03-21 | Dana Limited | Ball type CVT with output coupled powerpaths |
EP2893220A4 (en) | 2012-09-07 | 2016-12-28 | Dana Ltd | CONTINUOUS BALL VARIATION TRANSMISSION WITH DIRECT DRIVE MODE |
WO2014039713A1 (en) | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Dana Limited | Ivt based on a ball type cvp including powersplit paths |
US9052000B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-06-09 | Dana Limited | Ball type CVT/IVT including planetary gear sets |
US8986150B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-03-24 | Dana Limited | Ball type continuously variable transmission/infinitely variable transmission |
US9353842B2 (en) | 2012-09-07 | 2016-05-31 | Dana Limited | Ball type CVT with powersplit paths |
US10030748B2 (en) | 2012-11-17 | 2018-07-24 | Dana Limited | Continuously variable transmission |
WO2014124063A1 (en) | 2013-02-08 | 2014-08-14 | Microsoft Corporation | Pervasive service providing device-specific updates |
JP2016512312A (ja) | 2013-03-14 | 2016-04-25 | デーナ リミテッド | ボール式連続可変トランスミッション |
WO2014159756A2 (en) | 2013-03-14 | 2014-10-02 | Dana Limited | Continuously variable transmission and an infinitely variable transmission variatory drive |
WO2014172422A1 (en) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmission |
WO2014197711A1 (en) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Dana Limited | 3-mode front wheel drive and rear wheel drive continuously variable planetary transmission |
US10088022B2 (en) | 2013-11-18 | 2018-10-02 | Dana Limited | Torque peak detection and control mechanism for a CVP |
WO2015073883A1 (en) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Dana Limited | Infinite variable transmission with planetary gear set |
US10030594B2 (en) | 2015-09-18 | 2018-07-24 | Dana Limited | Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission |
US10047861B2 (en) | 2016-01-15 | 2018-08-14 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions |
US10458526B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-10-29 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmissions, systems and methods |
US10023266B2 (en) | 2016-05-11 | 2018-07-17 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions |
US11215268B2 (en) | 2018-11-06 | 2022-01-04 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same |
WO2020176392A1 (en) | 2019-02-26 | 2020-09-03 | Fallbrook Intellectual Property Company Llc | Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions |
CN113700821B (zh) * | 2021-09-07 | 2024-01-30 | 芜湖万里扬变速器有限公司 | 纵置无级变速器 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4382188A (en) * | 1981-02-17 | 1983-05-03 | Lockheed Corporation | Dual-range drive configurations for synchronous and induction generators |
JP2929592B2 (ja) * | 1987-12-24 | 1999-08-03 | 日本精工株式会社 | トロイダル形無段変速装置 |
JPH01234646A (ja) * | 1988-03-12 | 1989-09-19 | Nissan Motor Co Ltd | トロイダル無段変速機 |
JP2778038B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1998-07-23 | 日本精工株式会社 | トロイダル形無段変速装置 |
GB8824133D0 (en) * | 1988-10-14 | 1988-11-23 | Perry F G D | Continuously variable transmissions |
US5213011A (en) * | 1991-04-05 | 1993-05-25 | Mazda Motor Corporation | Power transmission device for vehicle |
GB9300862D0 (en) * | 1993-01-18 | 1993-03-10 | Fellows Thomas G | Improvements in or relating to transmissions of the toroidal-race,rolling-traction type |
GB9323706D0 (en) * | 1993-11-17 | 1994-01-05 | Massey Ferguson Mfg | Transmissions |
JPH07158711A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | トロイダル型無段変速機 |
JP2891110B2 (ja) * | 1994-07-08 | 1999-05-17 | 日産自動車株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
JPH0835549A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Nissan Motor Co Ltd | トロイダル型無段変速機 |
JP3391150B2 (ja) * | 1995-05-18 | 2003-03-31 | いすゞ自動車株式会社 | 四輪駆動車用トロイダル型無段変速機 |
JP3629773B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2005-03-16 | マツダ株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
JPH10103461A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Nissan Motor Co Ltd | 変速比無限大無段変速機のトルク伝達力制御装置 |
US5888160A (en) * | 1996-11-13 | 1999-03-30 | Nsk Ltd. | Continuously variable transmission |
DE19703544A1 (de) * | 1997-01-31 | 1998-08-06 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Reibradgetriebe |
JP3724175B2 (ja) * | 1997-03-22 | 2005-12-07 | マツダ株式会社 | トロイダル式無段変速機の制御装置 |
JP3716569B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2005-11-16 | マツダ株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
US5967931A (en) * | 1998-02-02 | 1999-10-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Torodial traction transmission for all wheel vehicles |
JP3956475B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2007-08-08 | 日本精工株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
-
1998
- 1998-10-21 JP JP10299498A patent/JP2000120822A/ja active Pending
-
1999
- 1999-10-18 US US09/420,283 patent/US6251038B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-21 DE DE19950803A patent/DE19950803C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005258A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Nsk Ltd | 無段変速装置 |
KR101363919B1 (ko) * | 2012-02-06 | 2014-02-18 | 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 | 트랜스미션 |
US8758187B2 (en) | 2012-02-06 | 2014-06-24 | Gm Global Technology Operations, Llc | Multi-speed transmission |
KR101476668B1 (ko) * | 2012-02-10 | 2014-12-29 | 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 | 복합 유성 전륜 구동 연속 가변 트랜스미션 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19950803C2 (de) | 2003-12-24 |
DE19950803A1 (de) | 2000-05-11 |
US6251038B1 (en) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000120822A (ja) | 無段変速装置 | |
US6117037A (en) | Toroidal continuous variable transmission | |
JP3885650B2 (ja) | 無段変速装置 | |
JP2004239420A (ja) | 無段変速装置 | |
JPH11280867A (ja) | 無段変速装置 | |
JPH10196759A (ja) | 無段変速装置 | |
US6203466B1 (en) | Continuously variable transmission apparatus | |
JP4085457B2 (ja) | 無段変速装置 | |
US7014588B2 (en) | Toroidal-type continuously variable transmission and continuously variable transmission apparatus | |
JP2003207042A (ja) | 無段変速装置 | |
JP3627459B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH11108149A (ja) | 無段変速装置 | |
JPH11166605A (ja) | トロイダル型無段変速機用出力側ディスクユニット | |
JP4492007B2 (ja) | トロイダル型無段変速機及び無段変速装置 | |
JP2001289303A (ja) | 無段変速装置 | |
JP2002031206A (ja) | トロイダル型無段変速機及び無段変速装置 | |
JP4144166B2 (ja) | 揚水ポンプ又は発電機駆動用無段変速装置 | |
JP4204157B2 (ja) | 四輪駆動車用トロイダル型無段変速装置 | |
JP2003021210A (ja) | トロイダル型無段変速機及び無段変速装置 | |
JP4158320B2 (ja) | 無段変速装置 | |
JP4222009B2 (ja) | 無段変速装置 | |
JP2004239301A (ja) | 無段変速装置 | |
JPH11230301A (ja) | 無段変速装置 | |
JPH11230299A (ja) | 無段変速装置 | |
JP2003021209A (ja) | 無段変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |