JP2000117058A - 酸化剤での化学量論超過媒質中における窒素酸化物排出量の低下方法 - Google Patents
酸化剤での化学量論超過媒質中における窒素酸化物排出量の低下方法Info
- Publication number
- JP2000117058A JP2000117058A JP11289630A JP28963099A JP2000117058A JP 2000117058 A JP2000117058 A JP 2000117058A JP 11289630 A JP11289630 A JP 11289630A JP 28963099 A JP28963099 A JP 28963099A JP 2000117058 A JP2000117058 A JP 2000117058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- organic compound
- oxide
- adsorbent
- alumina
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 title claims abstract description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 46
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims abstract 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 22
- FXHGMKSSBGDXIY-UHFFFAOYSA-N heptanal Chemical compound CCCCCCC=O FXHGMKSSBGDXIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 7
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 claims description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 60
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 abstract description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 24
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 13
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 150000004675 formic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000505 Al2TiO5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZYSSNSIOLIJYRF-UHFFFAOYSA-H Cl[Ir](Cl)(Cl)(Cl)(Cl)Cl Chemical compound Cl[Ir](Cl)(Cl)(Cl)(Cl)Cl ZYSSNSIOLIJYRF-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005595 acetylacetonate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- IAXGHNRAPVHORI-UHFFFAOYSA-N azanide nitroxyl anion platinum(4+) Chemical compound N[Pt](N)(N=O)N=O IAXGHNRAPVHORI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000004523 catalytic cracking Methods 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012013 faujasite Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- -1 indium or zinc Chemical class 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150093814 let-49 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N propan-2-yl (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OC(C)C AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K ruthenium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Ru+3] YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9418—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8621—Removing nitrogen compounds
- B01D53/8625—Nitrogen oxides
- B01D53/8628—Processes characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/21—Organic compounds not provided for in groups B01D2251/206 or B01D2251/208
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20761—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/50—Zeolites
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/10—Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/20—Capture or disposal of greenhouse gases of methane
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 a)酸化物質の存在下における窒素酸化
物の少なくとも一部の酸化工程と、b)炭素、水素、酸
素および窒素から選ばれる少なくとも1つの原子を含む
有機化合物の注入工程と、c)吸着物質上への前記有機
化合物の少なくとも一部の分子種および/または炭素残
留物形態での吸着工程と、d)吸着物質上に形成される
分子種および/または炭素残留物の少なくとも一部によ
る、窒素酸化物の少なくとも一部の分子状窒素への選択
的還元工程とを含む、酸化剤での化学量論超過媒質中に
おける窒素酸化物排出量の低下方法である。 【効果】ゼオライト上での遷移金属または貴金属、特に
銅または白金の交換により調製される従来の触媒に関し
て必要とされる温度と同等のまたはそれより低い温度で
高転換率を伴って、また種々の担体上で貴金属をベース
として調製される触媒に比して改善された窒素収率を伴
ってNOx の還元を行うことができる。
物の少なくとも一部の酸化工程と、b)炭素、水素、酸
素および窒素から選ばれる少なくとも1つの原子を含む
有機化合物の注入工程と、c)吸着物質上への前記有機
化合物の少なくとも一部の分子種および/または炭素残
留物形態での吸着工程と、d)吸着物質上に形成される
分子種および/または炭素残留物の少なくとも一部によ
る、窒素酸化物の少なくとも一部の分子状窒素への選択
的還元工程とを含む、酸化剤での化学量論超過媒質中に
おける窒素酸化物排出量の低下方法である。 【効果】ゼオライト上での遷移金属または貴金属、特に
銅または白金の交換により調製される従来の触媒に関し
て必要とされる温度と同等のまたはそれより低い温度で
高転換率を伴って、また種々の担体上で貴金属をベース
として調製される触媒に比して改善された窒素収率を伴
ってNOx の還元を行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化剤での化学量
論超過媒質中における窒素酸化物(NOx と呼ばれる,
NOおよびNO2 )の除去方法に関する。
論超過媒質中における窒素酸化物(NOx と呼ばれる,
NOおよびNO2 )の除去方法に関する。
【0002】この方法は、圧縮イグニションを有するエ
ンジン、または希薄混合ガソリンのコントロール・イグ
ニションを有するエンジンに関することであれ、希薄混
合ガソリンで作動する自動車エンジンまたは定置エンジ
ンからの排気ガス中に存在する窒素酸化物の除去に関す
る。この方法はまた火力発電所、廃棄物の焼却炉または
ガス・タービンの排煙の窒素酸化物を除去するために使
用されてよい。これらのガスは、数十ppm〜数千pp
mの窒素酸化物の含有量により、また還元剤(CO、H
2 および炭化水素)の同等の含有量により特徴付けられ
るが、特に高濃度の酸素(1〜約20容積%の)により
特徴付けられる。
ンジン、または希薄混合ガソリンのコントロール・イグ
ニションを有するエンジンに関することであれ、希薄混
合ガソリンで作動する自動車エンジンまたは定置エンジ
ンからの排気ガス中に存在する窒素酸化物の除去に関す
る。この方法はまた火力発電所、廃棄物の焼却炉または
ガス・タービンの排煙の窒素酸化物を除去するために使
用されてよい。これらのガスは、数十ppm〜数千pp
mの窒素酸化物の含有量により、また還元剤(CO、H
2 および炭化水素)の同等の含有量により特徴付けられ
るが、特に高濃度の酸素(1〜約20容積%の)により
特徴付けられる。
【0003】窒素酸化物の強力な毒性、酸性雨の形成に
おけるその役割および対流圏のオゾンは、これら化合物
の廃棄を制限する厳しい規制を設けるに至った。これら
の規制の要件を満たすために、一般に自動車エンジンま
たは定置エンジン、タービン、または火力発電所または
焼却炉の廃棄ガス中に存在するこれら酸化物の少なくと
も一部を除去することが必要である。
おけるその役割および対流圏のオゾンは、これら化合物
の廃棄を制限する厳しい規制を設けるに至った。これら
の規制の要件を満たすために、一般に自動車エンジンま
たは定置エンジン、タービン、または火力発電所または
焼却炉の廃棄ガス中に存在するこれら酸化物の少なくと
も一部を除去することが必要である。
【0004】エンジンの排気ガスの場合には、熱分解に
よる、あるいは好ましくは接触分解による窒素酸化物の
除去が考えられるが、この反応により要求される高温
は、排気ガスの高温とは両立しないものである。NOx
の唯一の還元は、少量ではあるが排気ガス中に存在する
還元剤(CO、H2 、不完全燃焼炭化水素すなわちその
燃焼がエンジン内において不完全であった炭化水素)を
使用することにより実現可能であるが、さらには触媒の
上流に注入することが必要である補足的還元剤を使用す
ることにより実現可能である。これら補足的還元剤は、
炭化水素、アルコール、エーテルまたは他の酸素含有化
合物である。
よる、あるいは好ましくは接触分解による窒素酸化物の
除去が考えられるが、この反応により要求される高温
は、排気ガスの高温とは両立しないものである。NOx
の唯一の還元は、少量ではあるが排気ガス中に存在する
還元剤(CO、H2 、不完全燃焼炭化水素すなわちその
燃焼がエンジン内において不完全であった炭化水素)を
使用することにより実現可能であるが、さらには触媒の
上流に注入することが必要である補足的還元剤を使用す
ることにより実現可能である。これら補足的還元剤は、
炭化水素、アルコール、エーテルまたは他の酸素含有化
合物である。
【0005】還元剤は、車両の燃料であってもよい。そ
のような燃料は、酸素含有化合物(例えばアルコールお
よびエーテル)を添加されたまたは添加されていないガ
ソリン、ガスオイル、液化ガス(LPG)あるいは圧縮
天然ガス(CNG)であってよい。
のような燃料は、酸素含有化合物(例えばアルコールお
よびエーテル)を添加されたまたは添加されていないガ
ソリン、ガスオイル、液化ガス(LPG)あるいは圧縮
天然ガス(CNG)であってよい。
【0006】一酸化窒素および二酸化窒素(NOおよび
NO2 )の還元は、下記式に従って分子状窒素(N2 )
か、あるいは窒素の最低酸化数の酸化物(N2 O)の生
成を生じるものである。
NO2 )の還元は、下記式に従って分子状窒素(N2 )
か、あるいは窒素の最低酸化数の酸化物(N2 O)の生
成を生じるものである。
【0007】
【0008】
【0009】非不活性化合物である、窒素の最低酸化数
の酸化物(N2 O)の生成は、最大限に避けられねばな
らないが、分子状窒素(N2 )は所期の無害物質であ
る。窒素酸化物の除去における触媒成績を特徴付けるた
めの主要パラメータは、次の通りである: ・反応が最大である温度、 ・NOx の転換率すなわち除去割合、 ・N2 およびN2 Oの選択率、 ・特に下記関係式により表示されるNOx の還元反応の
N2 収率: 収率N2 =100× 消滅NOx −2×(生成N2 O) 当初NOx
の酸化物(N2 O)の生成は、最大限に避けられねばな
らないが、分子状窒素(N2 )は所期の無害物質であ
る。窒素酸化物の除去における触媒成績を特徴付けるた
めの主要パラメータは、次の通りである: ・反応が最大である温度、 ・NOx の転換率すなわち除去割合、 ・N2 およびN2 Oの選択率、 ・特に下記関係式により表示されるNOx の還元反応の
N2 収率: 収率N2 =100× 消滅NOx −2×(生成N2 O) 当初NOx
【0010】
【従来の技術】酸化剤媒質中での窒素酸化物の除去にお
ける活性触媒の開発に関する研究の大半は、一般にSi
/Al原子比3〜100のゼオライト上で交換される遷
移金属(一般に銅)の使用を対象とする。これらゼオラ
イトの構造は、異なる型(モルデナイト、フォージャサ
イト、ZSM5等)であってよい(米国特許US−51
49512)。ゼオライト上で交換される銅触媒の熱安
定性は、アルカリ土類元素および希土類元素の添加によ
り改善されてよい(ランタン、P.Budiら、Catalysis Le
tters 41(1996)47-53 頁、およびcerine、Y.Zhang ら、
Journal of Catalysis 194(1996) 131〜154 頁)。しか
しながら、これら触媒は、窒素酸化物の分子状窒素への
全体の還元について非常に選択的である(フランス特許
出願FR−A−2655565および米国特許US−A
−5149511)ことに留意しなければならない。こ
れらの触媒は、温度350〜550℃に対して窒素酸化
物の転換において活性である。
ける活性触媒の開発に関する研究の大半は、一般にSi
/Al原子比3〜100のゼオライト上で交換される遷
移金属(一般に銅)の使用を対象とする。これらゼオラ
イトの構造は、異なる型(モルデナイト、フォージャサ
イト、ZSM5等)であってよい(米国特許US−51
49512)。ゼオライト上で交換される銅触媒の熱安
定性は、アルカリ土類元素および希土類元素の添加によ
り改善されてよい(ランタン、P.Budiら、Catalysis Le
tters 41(1996)47-53 頁、およびcerine、Y.Zhang ら、
Journal of Catalysis 194(1996) 131〜154 頁)。しか
しながら、これら触媒は、窒素酸化物の分子状窒素への
全体の還元について非常に選択的である(フランス特許
出願FR−A−2655565および米国特許US−A
−5149511)ことに留意しなければならない。こ
れらの触媒は、温度350〜550℃に対して窒素酸化
物の転換において活性である。
【0011】多数の研究が、アルミナ型担体を用いて行
われた。アルミナは、ディーゼル排気ガスの条件下に安
定である利点を示す。アルミナは、温度450〜750
℃での炭化水素によるNOx から窒素への還元において
活性である(Y.Kintaichi ら、 Catalysis Let 6 (199
0) 239 〜244 頁; N.Okazaki ら、Catalysis Let 49 (1
997) 169 〜174 頁)。
われた。アルミナは、ディーゼル排気ガスの条件下に安
定である利点を示す。アルミナは、温度450〜750
℃での炭化水素によるNOx から窒素への還元において
活性である(Y.Kintaichi ら、 Catalysis Let 6 (199
0) 239 〜244 頁; N.Okazaki ら、Catalysis Let 49 (1
997) 169 〜174 頁)。
【0012】ゼオライト上で交換される遷移金属すなわ
ちアルミナ型金属をベースとする触媒は、350℃を越
える温度でのNOxの還元において活性である。従っ
て、稀薄混合ガソリン・エンジンおよび重いディーゼル
・エンジンが絞り全開(フルスロットル)で高速で作動
する場合、これらの条件によって、該エンジンの排気ガ
スの汚染防止のためにその使用が制限される。しかしな
がら、軽いディーゼル自動車については、排気ガスの温
度は一般に150〜400℃であり、稀に500℃を越
える。従って、このことは、車両の通常条件での使用の
窒素酸化物の除去におけるこれら触媒の効率を限定す
る。
ちアルミナ型金属をベースとする触媒は、350℃を越
える温度でのNOxの還元において活性である。従っ
て、稀薄混合ガソリン・エンジンおよび重いディーゼル
・エンジンが絞り全開(フルスロットル)で高速で作動
する場合、これらの条件によって、該エンジンの排気ガ
スの汚染防止のためにその使用が制限される。しかしな
がら、軽いディーゼル自動車については、排気ガスの温
度は一般に150〜400℃であり、稀に500℃を越
える。従って、このことは、車両の通常条件での使用の
窒素酸化物の除去におけるこれら触媒の効率を限定す
る。
【0013】さらに活性相としての貴金属の使用によ
り、銅触媒を用いて測定される割合に匹敵する割合にお
いて窒素酸化物の大部分を除去することが可能になる
(EP−A−10709129)。これらの触媒相は、
明らかに低温(200〜300℃)で活性である利点を
示す。このことは、一般にエンジンの出口温度150〜
400℃を有するディーゼル自動車の排気ガスの汚染防
止において最も重要な利点である。
り、銅触媒を用いて測定される割合に匹敵する割合にお
いて窒素酸化物の大部分を除去することが可能になる
(EP−A−10709129)。これらの触媒相は、
明らかに低温(200〜300℃)で活性である利点を
示す。このことは、一般にエンジンの出口温度150〜
400℃を有するディーゼル自動車の排気ガスの汚染防
止において最も重要な利点である。
【0014】貴金属は、アルミナ、シリカ、酸化ジルコ
ニウム、酸化チタンまたはゼオライトのような種々の担
体上に含浸されてよい。ゼオライト(ZSM−5)上に
担持される白金触媒は、イオン交換により調製されてよ
い(EP−A−10709129)。
ニウム、酸化チタンまたはゼオライトのような種々の担
体上に含浸されてよい。ゼオライト(ZSM−5)上に
担持される白金触媒は、イオン交換により調製されてよ
い(EP−A−10709129)。
【0015】白金をベースとする触媒は、一般に窒素酸
化物NOおよびNO2 の転換において低温で非常に活性
である。しかしながら、これら触媒の大半は、NOx の
部分還元のみを行う短所を有する。すなわち大半におい
て生成される物質は、分子状窒素(N2 )ではないが、
窒素の最低酸化数の酸化物(N2 O)である。さらに白
金をベースとする担持触媒は、180〜350℃の狭い
温度範囲においてNOx の還元を行う(R.Burch ら、Ca
talysis Today 25 (1995) 185 〜206 頁)。インジウム
または亜鉛のようないくつかの触媒金属については、炭
化水素によるNOの窒素への還元率が非常に低いが、こ
れら同じ金属により、炭化水素によるNO2 の窒素への
還元が可能である。M.Iwamoto ら(Chemistry Letters
(1997)1283-1284; J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1997)37
〜38) は、2つの異なる触媒を使用することによりNO
x を還元することを提案している。白金をベースとする
第一触媒により、NOのNO2 への酸化が可能になる。
酸化触媒の下流に配置される、Zn/ゼオライトMFI
またはIn/ゼオライトMFI型の第二触媒により、N
O2 のN2 への還元が可能になる。還元剤は、2つの触
媒床の間のガス流体中に導入される。この方法により、
水の不存在下、酸素過剰の存在下に200〜500℃で
NOx の還元が可能になる。しかしながら、この方法の
NOx の転換活性は、ディーゼル排気ガスの代表的なガ
ス流体に関して、水の存在下に大幅に低減される。
化物NOおよびNO2 の転換において低温で非常に活性
である。しかしながら、これら触媒の大半は、NOx の
部分還元のみを行う短所を有する。すなわち大半におい
て生成される物質は、分子状窒素(N2 )ではないが、
窒素の最低酸化数の酸化物(N2 O)である。さらに白
金をベースとする担持触媒は、180〜350℃の狭い
温度範囲においてNOx の還元を行う(R.Burch ら、Ca
talysis Today 25 (1995) 185 〜206 頁)。インジウム
または亜鉛のようないくつかの触媒金属については、炭
化水素によるNOの窒素への還元率が非常に低いが、こ
れら同じ金属により、炭化水素によるNO2 の窒素への
還元が可能である。M.Iwamoto ら(Chemistry Letters
(1997)1283-1284; J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1997)37
〜38) は、2つの異なる触媒を使用することによりNO
x を還元することを提案している。白金をベースとする
第一触媒により、NOのNO2 への酸化が可能になる。
酸化触媒の下流に配置される、Zn/ゼオライトMFI
またはIn/ゼオライトMFI型の第二触媒により、N
O2 のN2 への還元が可能になる。還元剤は、2つの触
媒床の間のガス流体中に導入される。この方法により、
水の不存在下、酸素過剰の存在下に200〜500℃で
NOx の還元が可能になる。しかしながら、この方法の
NOx の転換活性は、ディーゼル排気ガスの代表的なガ
ス流体に関して、水の存在下に大幅に低減される。
【0016】
【発明の構成】本発明の対象は、酸化剤での化学量論超
過媒質中における窒素酸化物排出量の低下方法に関す
る。この方法は、(a) 酸化物質の存在下における窒
素酸化物の少なくとも一部の酸化工程と、(b) 炭
素、水素、酸素および窒素から選ばれる少なくとも1つ
の原子を含む有機化合物の注入工程と、(c) 吸着物
質上への前記有機化合物の少なくとも一部の分子種およ
び/または炭素残留物形態での吸着工程と、(d) 吸
着物質上に形成される分子種および/または炭素残留物
の少なくとも一部による、窒素酸化物の少なくとも一部
の分子状窒素への選択的還元工程とを含む。
過媒質中における窒素酸化物排出量の低下方法に関す
る。この方法は、(a) 酸化物質の存在下における窒
素酸化物の少なくとも一部の酸化工程と、(b) 炭
素、水素、酸素および窒素から選ばれる少なくとも1つ
の原子を含む有機化合物の注入工程と、(c) 吸着物
質上への前記有機化合物の少なくとも一部の分子種およ
び/または炭素残留物形態での吸着工程と、(d) 吸
着物質上に形成される分子種および/または炭素残留物
の少なくとも一部による、窒素酸化物の少なくとも一部
の分子状窒素への選択的還元工程とを含む。
【0017】本発明の対象は、NOx の還元方法であ
る。この方法により、予期しないことではあるが、強力
な酸化性ガス混合物中における低温からの非常に広い温
度範囲(150〜550℃)での窒素酸化物の除去にお
ける先行技術の配合物の効率に匹敵するか、さもなけれ
ばそれらよりも優れた効率を得ることが可能になる。さ
らにこの方法は、窒素の最低酸化数の酸化物(N2 O)
の望ましくない生成を抑える窒素酸化物の分子状窒素へ
の転換の良好な選択性により、分子状窒素の明らかに改
善された収率を示す。
る。この方法により、予期しないことではあるが、強力
な酸化性ガス混合物中における低温からの非常に広い温
度範囲(150〜550℃)での窒素酸化物の除去にお
ける先行技術の配合物の効率に匹敵するか、さもなけれ
ばそれらよりも優れた効率を得ることが可能になる。さ
らにこの方法は、窒素の最低酸化数の酸化物(N2 O)
の望ましくない生成を抑える窒素酸化物の分子状窒素へ
の転換の良好な選択性により、分子状窒素の明らかに改
善された収率を示す。
【0018】本発明の方法により、ゼオライト上での遷
移金属または貴金属、特に銅または白金の交換により調
製される従来の触媒に関して必要とされる温度と同等の
またはそれより低い温度で高転換率を伴って、また種々
の担体上で貴金属をベースとして調製される触媒に比し
て改善された窒素収率を伴ってNOx の還元を行うこと
が可能になる。
移金属または貴金属、特に銅または白金の交換により調
製される従来の触媒に関して必要とされる温度と同等の
またはそれより低い温度で高転換率を伴って、また種々
の担体上で貴金属をベースとして調製される触媒に比し
て改善された窒素収率を伴ってNOx の還元を行うこと
が可能になる。
【0019】さらに本発明の方法により、還元剤として
車両の燃料(揮発性燃料)を使用することにより、この
窒素酸化物の還元を行うことが可能になる。
車両の燃料(揮発性燃料)を使用することにより、この
窒素酸化物の還元を行うことが可能になる。
【0020】本発明の方法の第一工程(a)は、一般に ・少なくとも1つの耐火性無機酸化物と、 ・遷移金属および貴金属の第VIB 族、第VIIB族、第VIII
族および第IB族に属する少なくとも1つの元素(A)と
を含むNOx の酸化物質の存在下に行われてよい。
族および第IB族に属する少なくとも1つの元素(A)と
を含むNOx の酸化物質の存在下に行われてよい。
【0021】耐火性無機酸化物は、一般に次の化合物:
すなわちゼオライト、アルミナ、シリカ、シリカ・アル
ミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、混合酸化物また
は前述酸化物の少なくとも2つの酸化物の固溶体、ある
いはこれら化合物のうちの少なくとも2つの化合物の混
合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を
含む。前述の無機耐火性酸化物のうちアルミナが好まし
い。
すなわちゼオライト、アルミナ、シリカ、シリカ・アル
ミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、混合酸化物また
は前述酸化物の少なくとも2つの酸化物の固溶体、ある
いはこれら化合物のうちの少なくとも2つの化合物の混
合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を
含む。前述の無機耐火性酸化物のうちアルミナが好まし
い。
【0022】遷移金属および貴金属の第VIB 族、第VIIB
族、第VIII族および第IB族に属する元素(A)は、好ま
しくは銅、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、クロ
ム、モリブデン、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジ
ウム、パラジウムまたはこれら元素のうちの少なくとも
2つの元素の混合物である。これらのうち白金が好まし
い。
族、第VIII族および第IB族に属する元素(A)は、好ま
しくは銅、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、クロ
ム、モリブデン、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジ
ウム、パラジウムまたはこれら元素のうちの少なくとも
2つの元素の混合物である。これらのうち白金が好まし
い。
【0023】より詳しくは、550℃で4時間焼成され
る前記活性相の全体重量に対する重量%で表示される、
酸化物質の重量組成は、一般に次の通りである: ・少なくとも1つの耐火性無機酸化物90〜99.9
%、並びに ・遷移金属および貴金属の第VIB 族、第VIIB族、第VIII
族および第IB族に属する少なくとも1つの元素(A)
0.1〜10%である。
る前記活性相の全体重量に対する重量%で表示される、
酸化物質の重量組成は、一般に次の通りである: ・少なくとも1つの耐火性無機酸化物90〜99.9
%、並びに ・遷移金属および貴金属の第VIB 族、第VIIB族、第VIII
族および第IB族に属する少なくとも1つの元素(A)
0.1〜10%である。
【0024】一般に、この第一工程は、排気ガス排気管
の最初の部分において実施される。
の最初の部分において実施される。
【0025】本発明による方法の第二工程(b)は、一
般に還元化合物の注入により定義されてよい。還元化合
物は、炭化水素、アルコール、エーテルあるいは他の酸
素含有有機物質から選ばれる。さらに還元化合物は、エ
ンジンまたはタービンにより消費される燃料から選ばれ
てもよい。
般に還元化合物の注入により定義されてよい。還元化合
物は、炭化水素、アルコール、エーテルあるいは他の酸
素含有有機物質から選ばれる。さらに還元化合物は、エ
ンジンまたはタービンにより消費される燃料から選ばれ
てもよい。
【0026】還元化合物としてヘプタナール、シクロペ
ンタジエンおよびジシクロペンタジエンが好ましい。
ンタジエンおよびジシクロペンタジエンが好ましい。
【0027】第二工程は、排出管路において第一工程で
使用されるNOxの酸化物質の下流にて一般に行われ
る。
使用されるNOxの酸化物質の下流にて一般に行われ
る。
【0028】本発明による方法の工程(c)は、一般に
有機化合物の吸着を可能にする物質の存在下に実施され
る。これら有機化合物の分子は、分子種または炭素残留
物の形態にあり、かつ炭素、水素および酸素から選ばれ
る少なくとも1つの原子を含む。該物質は、 ・ゼオライト、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、
酸化チタン、酸化ジルコニウム、混合酸化物または前述
酸化物の少なくとも2つの酸化物の固体溶液、あるいは
これら化合物のうちの少なくとも2つの化合物の混合物
から選ばれる少なくとも1つの化合物を含む少なくとも
1つの耐火性無機酸化物と、 ・場合によってはアルカリ土類の第IIA 族または希土類
の第IIIB族に属する少なくとも1つの元素(B)とを含
む。
有機化合物の吸着を可能にする物質の存在下に実施され
る。これら有機化合物の分子は、分子種または炭素残留
物の形態にあり、かつ炭素、水素および酸素から選ばれ
る少なくとも1つの原子を含む。該物質は、 ・ゼオライト、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、
酸化チタン、酸化ジルコニウム、混合酸化物または前述
酸化物の少なくとも2つの酸化物の固体溶液、あるいは
これら化合物のうちの少なくとも2つの化合物の混合物
から選ばれる少なくとも1つの化合物を含む少なくとも
1つの耐火性無機酸化物と、 ・場合によってはアルカリ土類の第IIA 族または希土類
の第IIIB族に属する少なくとも1つの元素(B)とを含
む。
【0029】本発明の実施の第一形態において、分子種
または炭素残留物の形態にある有機化合物の吸着を可能
にする物質から選ばれる物質には、アルミナが含まれ
る。
または炭素残留物の形態にある有機化合物の吸着を可能
にする物質から選ばれる物質には、アルミナが含まれ
る。
【0030】本発明の実施の第二形態において、分子種
または炭素残留物の形態にある前記有機化合物の吸着を
可能にする物質から選ばれる物質には、ゼオライトが含
まれる。ゼオライトは、NU−86、NU−87、EU
−1、YおよびMFIからなる群に属するものである。
または炭素残留物の形態にある前記有機化合物の吸着を
可能にする物質から選ばれる物質には、ゼオライトが含
まれる。ゼオライトは、NU−86、NU−87、EU
−1、YおよびMFIからなる群に属するものである。
【0031】より詳しくは、550℃で4時間焼成され
る前記活性相の全体重量に対する重量%で表示される、
分子種または炭素残留物の形態にある有機化合物の吸着
を可能にする物質の重量組成は、一般に次の通りであ
る: ・少なくとも1つの耐火性無機酸化物90〜100%、
並びに ・アルカリ土類の第IIA 族および希土類の第IIIB族に属
する少なくとも1つの元素(B)0〜10%である。
る前記活性相の全体重量に対する重量%で表示される、
分子種または炭素残留物の形態にある有機化合物の吸着
を可能にする物質の重量組成は、一般に次の通りであ
る: ・少なくとも1つの耐火性無機酸化物90〜100%、
並びに ・アルカリ土類の第IIA 族および希土類の第IIIB族に属
する少なくとも1つの元素(B)0〜10%である。
【0032】工程(c)は、排出管路において有機化合
物の注入装置の下流にて一般に実施される。
物の注入装置の下流にて一般に実施される。
【0033】吸着物質上に形成される分子種および炭素
残留物の少なくとも一部による、窒素酸化物の分子状窒
素への還元工程(d)により、工程(a)の酸素含有窒
素酸化物の少なくとも一部と、工程(a)の酸素非含有
窒素酸化物の少なくとも一部とを分子状窒素に還元する
ことが可能になる。
残留物の少なくとも一部による、窒素酸化物の分子状窒
素への還元工程(d)により、工程(a)の酸素含有窒
素酸化物の少なくとも一部と、工程(a)の酸素非含有
窒素酸化物の少なくとも一部とを分子状窒素に還元する
ことが可能になる。
【0034】本発明の方法に記載されている工程(a)
の酸化物質(酸化触媒)と、工程(c)の有機化合物の
吸着物質(吸着触媒)とは、粒状物、ペレットまたは押
出し物形態か、あるいはモノリス形態(セラミック担体
または金属担体上に担持される活性相)である。
の酸化物質(酸化触媒)と、工程(c)の有機化合物の
吸着物質(吸着触媒)とは、粒状物、ペレットまたは押
出し物形態か、あるいはモノリス形態(セラミック担体
または金属担体上に担持される活性相)である。
【0035】工程(a)において使用される酸化触媒の
調製工程は、次の通りである: ・少なくとも1つの元素(A)の少なくとも1つの前駆
体による、少なくとも1つの耐火性酸化物を含む担体の
1つまたは複数の含浸工程と、 ・場合によっては温度200〜700℃で各含浸工程後
に酸化媒質、中性媒質または還元媒質中での熱処理工程
とである。
調製工程は、次の通りである: ・少なくとも1つの元素(A)の少なくとも1つの前駆
体による、少なくとも1つの耐火性酸化物を含む担体の
1つまたは複数の含浸工程と、 ・場合によっては温度200〜700℃で各含浸工程後
に酸化媒質、中性媒質または還元媒質中での熱処理工程
とである。
【0036】元素(A)は、乾式含浸または過剰含浸と
呼ばれる、当業者に公知の技術により、これら元素の金
属または酸化物の前駆体の水溶液または有機溶液での含
浸により導入される。
呼ばれる、当業者に公知の技術により、これら元素の金
属または酸化物の前駆体の水溶液または有機溶液での含
浸により導入される。
【0037】遷移金属(A)の前駆体は、水溶液状の硝
酸塩、酢酸塩およびギ酸塩、並びに有機媒質中で使用さ
れることもあるアセチルアセトネートから選ばれる。貴
金属(A)の前駆体は、特に触媒の調製において慣行的
に使用される前駆体である。これらが存在する場合、そ
れらは、塩化物、塩化物の酸同族体、塩素含有錯体、硝
酸塩、アンミン錯体およびアセチルアセトネートであ
る。限定されない例として、ヘキサクロロ白金酸、白金
テトラアンミン・クロリド、ジニトロソ・ジアミノ白
金、ヘキサクロロ・イリジウム酸、三塩化ルテニウムお
よびルテニウム・ペンタアンミン・ジクロリドが挙げら
れる。
酸塩、酢酸塩およびギ酸塩、並びに有機媒質中で使用さ
れることもあるアセチルアセトネートから選ばれる。貴
金属(A)の前駆体は、特に触媒の調製において慣行的
に使用される前駆体である。これらが存在する場合、そ
れらは、塩化物、塩化物の酸同族体、塩素含有錯体、硝
酸塩、アンミン錯体およびアセチルアセトネートであ
る。限定されない例として、ヘキサクロロ白金酸、白金
テトラアンミン・クロリド、ジニトロソ・ジアミノ白
金、ヘキサクロロ・イリジウム酸、三塩化ルテニウムお
よびルテニウム・ペンタアンミン・ジクロリドが挙げら
れる。
【0038】本発明による方法の工程(c)において使
用される有機化合物の吸着触媒の調製工程は、次の通り
である: ・少なくとも1つの耐火性酸化物を含む担体の調製工程
と、 ・場合によっては、周期律表の第IIA 族および第IIIB族
に属する少なくとも1つの元素の少なくとも1つの前駆
体を用いた含浸による、アルカリ土類の第IIA 族および
希土類の第IIIB族に属する元素(B)の添加工程と、 ・場合によっては、温度200〜700℃で各含浸工程
後に酸化媒質、中性媒質または還元媒質中での熱処理工
程とである。
用される有機化合物の吸着触媒の調製工程は、次の通り
である: ・少なくとも1つの耐火性酸化物を含む担体の調製工程
と、 ・場合によっては、周期律表の第IIA 族および第IIIB族
に属する少なくとも1つの元素の少なくとも1つの前駆
体を用いた含浸による、アルカリ土類の第IIA 族および
希土類の第IIIB族に属する元素(B)の添加工程と、 ・場合によっては、温度200〜700℃で各含浸工程
後に酸化媒質、中性媒質または還元媒質中での熱処理工
程とである。
【0039】触媒が、元素(B)を含む場合、これら元
素(B)は、乾式含浸または過剰含浸と呼ばれる、当業
者に公知の技術により、これら元素の金属または酸化物
の前駆体の水溶液または有機溶液の含浸により耐火性無
機酸化物に添加される。
素(B)は、乾式含浸または過剰含浸と呼ばれる、当業
者に公知の技術により、これら元素の金属または酸化物
の前駆体の水溶液または有機溶液の含浸により耐火性無
機酸化物に添加される。
【0040】アルカリ土類の第IIA 族に属する元素
(B)の前駆体は、例えば酸化物、炭酸塩または硫酸塩
のようなピグメント形態で導入されてよい。しかしなが
ら、好ましくはこれらの元素の前駆体は、耐火性酸化物
上に含浸される。この場合、水中に可溶性である使用さ
れる塩は、好ましくは硝酸塩、酢酸塩およびギ酸塩であ
る。この場合、ピグメント形態で導入されてよい希土類
の第IIIB族に属する元素(B)の前駆体は、炭酸塩、シ
ュウ酸塩または硫酸塩である。しかしながら、好ましく
は例えば硝酸塩のようなそれらの前駆体のうちの少なく
とも1つの前駆体の水溶液での含浸が行われる。
(B)の前駆体は、例えば酸化物、炭酸塩または硫酸塩
のようなピグメント形態で導入されてよい。しかしなが
ら、好ましくはこれらの元素の前駆体は、耐火性酸化物
上に含浸される。この場合、水中に可溶性である使用さ
れる塩は、好ましくは硝酸塩、酢酸塩およびギ酸塩であ
る。この場合、ピグメント形態で導入されてよい希土類
の第IIIB族に属する元素(B)の前駆体は、炭酸塩、シ
ュウ酸塩または硫酸塩である。しかしながら、好ましく
は例えば硝酸塩のようなそれらの前駆体のうちの少なく
とも1つの前駆体の水溶液での含浸が行われる。
【0041】工程(a)の酸化触媒と、工程(c)の有
機化合物の吸着触媒の粒状物、押出し物またはペレット
形態への成形は、調製のどのような段階において行われ
てもよい。しかしながら、該成形工程が、あらゆる改質
前に、あるいはさらにはあらゆる含浸工程および焼成工
程の後に耐火性無機酸化物について直接行われることが
好ましい。
機化合物の吸着触媒の粒状物、押出し物またはペレット
形態への成形は、調製のどのような段階において行われ
てもよい。しかしながら、該成形工程が、あらゆる改質
前に、あるいはさらにはあらゆる含浸工程および焼成工
程の後に耐火性無機酸化物について直接行われることが
好ましい。
【0042】車両についての使用において、ガスの大き
な流量により引き起こされるものであるが、特に排気ガ
スの高い空間速度により引き起こされる圧力降下を制限
するために、(70%を越える)大きく開かれた多孔性
を有する硬質担体(モノリス)を使用するのが多くの場
合好ましい。これら圧力降下は、エンジンの十分な運転
に不利な条件を与えるものでありかつ内燃機関(ガソリ
ンまたはディーゼル)の効率の低下の原因になる。さら
に排気管路が、振動と多大な機械衝撃および熱衝撃に付
されるので、粒状物状、ペレット状または押出物状触媒
は、摩耗によるか、あるいは破断による損傷を受ける危
険性がある。
な流量により引き起こされるものであるが、特に排気ガ
スの高い空間速度により引き起こされる圧力降下を制限
するために、(70%を越える)大きく開かれた多孔性
を有する硬質担体(モノリス)を使用するのが多くの場
合好ましい。これら圧力降下は、エンジンの十分な運転
に不利な条件を与えるものでありかつ内燃機関(ガソリ
ンまたはディーゼル)の効率の低下の原因になる。さら
に排気管路が、振動と多大な機械衝撃および熱衝撃に付
されるので、粒状物状、ペレット状または押出物状触媒
は、摩耗によるか、あるいは破断による損傷を受ける危
険性がある。
【0043】これらモノリスは、 ・アルミナ、酸化ジルコニウム、コーディエライト、ム
ライト、シリカ、アルミノ・シリケートまたはこれら化
合物のうちのいくつかの化合物の組み合わせである主要
成分を有するセラミックであるか、あるいは ・炭化ケイ素および/または窒化ケイ素であるか、ある
いは ・チタン酸アルミニウムであるか、あるいは ・金属であってよい。この場合、これらモノリスは、場
合によってはニッケル、コバルト、セリウムまたはイッ
トリウムにより活性化される鉄、クロムおよびアルミニ
ウムの合金から得られる。
ライト、シリカ、アルミノ・シリケートまたはこれら化
合物のうちのいくつかの化合物の組み合わせである主要
成分を有するセラミックであるか、あるいは ・炭化ケイ素および/または窒化ケイ素であるか、ある
いは ・チタン酸アルミニウムであるか、あるいは ・金属であってよい。この場合、これらモノリスは、場
合によってはニッケル、コバルト、セリウムまたはイッ
トリウムにより活性化される鉄、クロムおよびアルミニ
ウムの合金から得られる。
【0044】金属担体は、波形状帯板(ストリップ)の
巻き付けによるか、あるいは同様に波形状の金属シート
の積み重ねにより作成されてよい。これらにより、真っ
直ぐな孔路またはジグザグ状孔路を有するハニカム状構
造が構成される。これらの孔路は、互いに通じている
か、あるいは通じていないものである。さらに金属担体
は、からみ合った(interlocked )、または織られた、
または編まれた金属ファイバーあるいは金属糸から作成
されてもよい。
巻き付けによるか、あるいは同様に波形状の金属シート
の積み重ねにより作成されてよい。これらにより、真っ
直ぐな孔路またはジグザグ状孔路を有するハニカム状構
造が構成される。これらの孔路は、互いに通じている
か、あるいは通じていないものである。さらに金属担体
は、からみ合った(interlocked )、または織られた、
または編まれた金属ファイバーあるいは金属糸から作成
されてもよい。
【0045】組成中にアルミニウムを含む金属製担体に
ついては、耐火性アルミナのミクロ層の表面積を拡張す
るために、高温(例えば700〜1100℃)でこれら
担体を予備処理することが推奨される。この表面上のミ
クロ層は、多孔性と元の金属の比表面積よりも大きい比
表面積とを有しており、活性相の連結を促進させ、かつ
腐食に対して担体の残部を保護する。
ついては、耐火性アルミナのミクロ層の表面積を拡張す
るために、高温(例えば700〜1100℃)でこれら
担体を予備処理することが推奨される。この表面上のミ
クロ層は、多孔性と元の金属の比表面積よりも大きい比
表面積とを有しており、活性相の連結を促進させ、かつ
腐食に対して担体の残部を保護する。
【0046】従って、本発明による方法は、特別な実施
の形態において、モノリス担体を含む少なくとも1つの
触媒を用いて行われてよい。工程(a)で使用される酸
化触媒は、工程(c)において使用される触媒とは無関
係に、モノリス担体または非モノリス担体をベースとす
るものであってよい。工程(c)で使用される吸着触媒
は、工程(a)において使用される触媒とは無関係に、
モノリス担体または非モノリス担体をベースとするもの
であってよい。
の形態において、モノリス担体を含む少なくとも1つの
触媒を用いて行われてよい。工程(a)で使用される酸
化触媒は、工程(c)において使用される触媒とは無関
係に、モノリス担体または非モノリス担体をベースとす
るものであってよい。工程(c)で使用される吸着触媒
は、工程(a)において使用される触媒とは無関係に、
モノリス担体または非モノリス担体をベースとするもの
であってよい。
【0047】触媒は、触媒相を構成する元素の全部また
は一部を含む懸濁液によるこれらモノリス担体のコーテ
ィングにより調製される。先行工程において導入されな
かった元素は、その前駆体塩の溶液形態で、コーティン
グされたモノリス上に1つまたは複数の工程で含浸され
る。
は一部を含む懸濁液によるこれらモノリス担体のコーテ
ィングにより調製される。先行工程において導入されな
かった元素は、その前駆体塩の溶液形態で、コーティン
グされたモノリス上に1つまたは複数の工程で含浸され
る。
【0048】モノリス担体上での工程(a)の酸化触媒
と、工程(c)の有機化合物の吸着触媒との調製方法の
種々の工程は、耐火性無機酸化物により担体をコーティ
ングし、次いで触媒相を構成する種々の元素の前駆体を
相次いで含浸することからなる。これらの含浸のうちの
各々の含浸の次に、特別な熱処理が行われる。この熱処
理は、予め構成された相を、次の相との相互作用が最も
適切な相になるような状態に安定化させ、かつ条件付け
ることを目的とする。
と、工程(c)の有機化合物の吸着触媒との調製方法の
種々の工程は、耐火性無機酸化物により担体をコーティ
ングし、次いで触媒相を構成する種々の元素の前駆体を
相次いで含浸することからなる。これらの含浸のうちの
各々の含浸の次に、特別な熱処理が行われる。この熱処
理は、予め構成された相を、次の相との相互作用が最も
適切な相になるような状態に安定化させ、かつ条件付け
ることを目的とする。
【0049】無機酸化物は、当業者に公知の技術に従っ
てセラミック製または金属製モノリス担体上にコーティ
ングされる。コーティング技術は、この酸化物を担体上
に固定させることを可能にする無機化合物または有機化
合物と共に該酸化物の水性懸濁液を調製することからな
る。この化合物は、一般にバインダと呼ばれ、アルミナ
・ゲル(ベーマイト)またはシリカ・ゾルである。これ
らは、有機酸または無機酸(凝固防止剤)を含む懸濁液
に添加される。この酸化物の担持操作は、懸濁液中への
モノリスの浸漬によるか、モノリス中への懸濁液の流通
によるか、あるいはモノリス上へのこの懸濁液の吹き付
けにより行われる。懸濁液の過剰物を除去した後、酸化
物の膜は、乾燥次いで温度一般に300〜900℃、好
ましくは400〜600℃での全体の焼成により担体上
に固定される。
てセラミック製または金属製モノリス担体上にコーティ
ングされる。コーティング技術は、この酸化物を担体上
に固定させることを可能にする無機化合物または有機化
合物と共に該酸化物の水性懸濁液を調製することからな
る。この化合物は、一般にバインダと呼ばれ、アルミナ
・ゲル(ベーマイト)またはシリカ・ゾルである。これ
らは、有機酸または無機酸(凝固防止剤)を含む懸濁液
に添加される。この酸化物の担持操作は、懸濁液中への
モノリスの浸漬によるか、モノリス中への懸濁液の流通
によるか、あるいはモノリス上へのこの懸濁液の吹き付
けにより行われる。懸濁液の過剰物を除去した後、酸化
物の膜は、乾燥次いで温度一般に300〜900℃、好
ましくは400〜600℃での全体の焼成により担体上
に固定される。
【0050】モノリス担体(すなわち基体)上に担持さ
れる触媒相(すなわち活性相)の量は、一般に前記担体
1リットル当たり20〜300g、有利には50〜20
0gである。
れる触媒相(すなわち活性相)の量は、一般に前記担体
1リットル当たり20〜300g、有利には50〜20
0gである。
【0051】
【発明の実施の形態】次の実施例1〜実施例4は、本発
明を例証するが、何らその範囲を限定しない。 実施例
5〜実施例10には、先行技術によるNOx の還元方法
が記載されている。
明を例証するが、何らその範囲を限定しない。 実施例
5〜実施例10には、先行技術によるNOx の還元方法
が記載されている。
【0052】実施例11〜実施例12には、M.Iwamoto
らにより記載されている先行技術によるNOx の還元方
法が記載されている(Chemistry Letters ( 1997)
1283〜1284頁; J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1997 37〜38
頁) 。
らにより記載されている先行技術によるNOx の還元方
法が記載されている(Chemistry Letters ( 1997)
1283〜1284頁; J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1997 37〜38
頁) 。
【0053】比較として、これら触媒の全てを、合成ガ
ス混合物を用いるマイクロ装置において実験室でテスト
した(実施例13)。
ス混合物を用いるマイクロ装置において実験室でテスト
した(実施例13)。
【0054】全ての実施例において、担体(すなわち基
体)上に担持される活性相(すなわち触媒相)の指定
は、下記の手順において記載される触媒を構成する成分
の合計に一致する。すなわち該成分は耐火性無機酸化
物、遷移金属の酸化物、貴金属、アルカリ土類元素の酸
化物および希土類である。セラミック製または金属製モ
ノリス基体の重量は、この触媒相の成分のうちの各々の
成分の重量含有量の表示においては考慮に入れられな
い。
体)上に担持される活性相(すなわち触媒相)の指定
は、下記の手順において記載される触媒を構成する成分
の合計に一致する。すなわち該成分は耐火性無機酸化
物、遷移金属の酸化物、貴金属、アルカリ土類元素の酸
化物および希土類である。セラミック製または金属製モ
ノリス基体の重量は、この触媒相の成分のうちの各々の
成分の重量含有量の表示においては考慮に入れられな
い。
【0055】当業者の慣行に従って、触媒中に存在する
貴金属量は、一般に担体1リットル当たりのグラム数で
表示される。
貴金属量は、一般に担体1リットル当たりのグラム数で
表示される。
【0056】[ 実施例1:(本発明)]NOx の還元方
法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の酸化
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の酸化
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
【0057】工程(b)において、ヘプタナールの注入
を可能にする有機化合物の注入を行った。
を可能にする有機化合物の注入を行った。
【0058】工程(c)において、アルミナ型の有機化
合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上に担持され
るアルミナ重量は、120g/モノリス担体1リットル
であった)。
合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上に担持され
るアルミナ重量は、120g/モノリス担体1リットル
であった)。
【0059】[ 実施例2:(本発明)]NOx の還元方
法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の酸化
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の酸化
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
【0060】工程(b)において、シクロペンタジエン
の注入を可能にする有機化合物の注入を行った。
の注入を可能にする有機化合物の注入を行った。
【0061】工程(c)において、アルミナ型の有機化
合物の吸着物質を使用した。(モノリス担体上に担持さ
れるアルミナ重量は、120g/モノリス担体1リット
ルであった)。
合物の吸着物質を使用した。(モノリス担体上に担持さ
れるアルミナ重量は、120g/モノリス担体1リット
ルであった)。
【0062】[ 実施例3:(本発明)]NOx の還元方
法では、ガス流体の上流における工程(a)において、
Pt/アルミナ型の酸化触媒を使用した(モノリス担体
上に担持される活性相の重量は、120g/モノリス担
体1リットルであり、白金含有量は、1.2g/モノリ
ス担体1リットルであった)。
法では、ガス流体の上流における工程(a)において、
Pt/アルミナ型の酸化触媒を使用した(モノリス担体
上に担持される活性相の重量は、120g/モノリス担
体1リットルであり、白金含有量は、1.2g/モノリ
ス担体1リットルであった)。
【0063】工程(b)において、ヘプタナールの注入
を可能にする有機化合物の注入を行った。
を可能にする有機化合物の注入を行った。
【0064】工程(c)において、ゼオライトNU87
型の有機化合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上
に担持されるゼオライト重量は、120g/モノリス担
体1リットルであった)。
型の有機化合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上
に担持されるゼオライト重量は、120g/モノリス担
体1リットルであった)。
【0065】[ 実施例4:(本発明)]NOx の還元方
法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の酸化
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の酸化
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
【0066】工程(b)において、シクロペンタジエン
の注入を可能にする有機化合物の注入を行った。
の注入を可能にする有機化合物の注入を行った。
【0067】工程(c)において、ゼオライトNU87
型の有機化合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上
に担持されるゼオライト重量は、120g/モノリス担
体1リットルであった)。
型の有機化合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上
に担持されるゼオライト重量は、120g/モノリス担
体1リットルであった)。
【0068】[ 実施例5:(比較例)]NOx の還元方
法では、工程(a)において、ヘプタナールの注入を可
能にする有機化合物の注入を行った。
法では、工程(a)において、ヘプタナールの注入を可
能にする有機化合物の注入を行った。
【0069】工程(b)において、アルミナ型の有機化
合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上に担持され
るアルミナ重量は、120g/モノリス担体1リットル
であった)。
合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上に担持され
るアルミナ重量は、120g/モノリス担体1リットル
であった)。
【0070】[ 実施例6:(比較例)]NOx の還元方
法では、工程(a)において、シクロペンタジエンの注
入を可能にする有機化合物の注入を行った。
法では、工程(a)において、シクロペンタジエンの注
入を可能にする有機化合物の注入を行った。
【0071】工程(b)において、アルミナ型の有機化
合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上に担持され
るアルミナ重量は、120g/モノリス担体1リットル
であった)。
合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上に担持され
るアルミナ重量は、120g/モノリス担体1リットル
であった)。
【0072】[ 実施例7:(比較例)]NOx の還元方
法では、工程(a)において、ヘプタナールの注入を可
能にする有機化合物の注入を行った。
法では、工程(a)において、ヘプタナールの注入を可
能にする有機化合物の注入を行った。
【0073】工程(b)において、ゼオライトNU87
型の有機化合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上
に担持されるゼオライト重量は、120g/モノリス担
体1リットルであった)。
型の有機化合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上
に担持されるゼオライト重量は、120g/モノリス担
体1リットルであった)。
【0074】[ 実施例8:(比較例)]NOx の還元方
法では、工程(a)において、シクロペンタジエンの注
入を可能にする有機化合物の注入を行った。
法では、工程(a)において、シクロペンタジエンの注
入を可能にする有機化合物の注入を行った。
【0075】工程(b)において、ゼオライトNU87
型の有機化合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上
に担持されるゼオライト重量は、120g/モノリス担
体1リットルであった)。
型の有機化合物の吸着物質を使用した(モノリス担体上
に担持されるゼオライト重量は、120g/モノリス担
体1リットルであった)。
【0076】[ 実施例9:(比較例)]NOx の還元方
法では、工程(a)において、ヘプタナールの注入を可
能にする有機化合物の注入を行った。
法では、工程(a)において、ヘプタナールの注入を可
能にする有機化合物の注入を行った。
【0077】工程(b)において、Pt/アルミナ型の
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
【0078】[ 実施例10:(比較例)]NOx の還元
方法では、工程(a)において、シクロペンタジエンの
注入を可能にする有機化合物の注入を行った。
方法では、工程(a)において、シクロペンタジエンの
注入を可能にする有機化合物の注入を行った。
【0079】工程(b)において、Pt/アルミナ型の
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の
重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)。
【0080】[ 実施例11:(比較例)]NOx の還元
方法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の触
媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の重
量は、120g/モノリス担体1リットルであった(白
金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルであっ
た)。
方法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の触
媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相の重
量は、120g/モノリス担体1リットルであった(白
金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルであっ
た)。
【0081】工程(b)において、ヘプタナールの注入
を可能にする有機化合物の注入を行った。
を可能にする有機化合物の注入を行った。
【0082】工程(c)において、In/ゼオライトM
FI型の触媒を使用した。モノリス担体上に担持される
活性相の重量は、120g/モノリス担体1リットルで
あった(インジウム含有量は、12g/モノリス担体1
リットルであった)。
FI型の触媒を使用した。モノリス担体上に担持される
活性相の重量は、120g/モノリス担体1リットルで
あった(インジウム含有量は、12g/モノリス担体1
リットルであった)。
【0083】[ 実施例12:(比較例)]NOx の還元
方法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の酸
化触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相
の重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)、工程(b)において、ヘプタナールの注入を
可能にする有機化合物の注入を行った。
方法では、工程(a)において、Pt/アルミナ型の酸
化触媒を使用した。モノリス担体上に担持される活性相
の重量は、120g/モノリス担体1リットルであった
(白金含有量は、1.2g/モノリス担体1リットルで
あった)、工程(b)において、ヘプタナールの注入を
可能にする有機化合物の注入を行った。
【0084】工程(c)において、Zn/ゼオライトM
FI型の触媒を使用した。モノリス担体上に担持される
活性相の重量は、120g/モノリス担体1リットルで
あった(亜鉛含有量は、10g/モノリス担体1リット
ルであった)。
FI型の触媒を使用した。モノリス担体上に担持される
活性相の重量は、120g/モノリス担体1リットルで
あった(亜鉛含有量は、10g/モノリス担体1リット
ルであった)。
【0085】[ 実施例13]セラミック担体上で調製さ
れた触媒を、ディーゼル・エンジンの排気ガス中に存在
する化合物の主要成分を含む合成ガス混合物を用いてマ
イクロ装置において実験室でテストした。操作条件は、
次の通りであった:
れた触媒を、ディーゼル・エンジンの排気ガス中に存在
する化合物の主要成分を含む合成ガス混合物を用いてマ
イクロ装置において実験室でテストした。操作条件は、
次の通りであった:
【表1】
【0086】実施例1、実施例3、実施例5、実施例
7、実施例9、実施例11および実施例12の場合に
は、使用される有機化合物は、ヘプタナールであった。
実施例2、実施例4、実施例6、実施例8および実施例
10の場合には、使用される有機化合物は、ジシクロペ
ンタジエンであった。
7、実施例9、実施例11および実施例12の場合に
は、使用される有機化合物は、ヘプタナールであった。
実施例2、実施例4、実施例6、実施例8および実施例
10の場合には、使用される有機化合物は、ジシクロペ
ンタジエンであった。
【0087】主要成分の分析を、一酸化炭素(CO)お
よび窒素の最低酸化数の酸化物(N2 O)ついては赤外
線検知分析器により、有機化合物(HC)については火
炎のイオン化により、並びに窒素酸化物(NOおよびN
O2 )については化学ルミネセンスにより反応器の出口
で連続的に行った。
よび窒素の最低酸化数の酸化物(N2 O)ついては赤外
線検知分析器により、有機化合物(HC)については火
炎のイオン化により、並びに窒素酸化物(NOおよびN
O2 )については化学ルミネセンスにより反応器の出口
で連続的に行った。
【0088】これらの分析結果により、反応温度の変化
に応じる窒素酸化物の転換率の変化と、窒素の最低酸化
数の酸化物の選択率の変化と、窒素の収率の変化とを測
定することが可能になった。
に応じる窒素酸化物の転換率の変化と、窒素の最低酸化
数の酸化物の選択率の変化と、窒素の収率の変化とを測
定することが可能になった。
【0089】これら3つのパラメータ(%で表示され
る)に関する計算式は、次の通りであった: NOx の転換率: C=100×(入口NOx −出口NOx )/入口NOx
る)に関する計算式は、次の通りであった: NOx の転換率: C=100×(入口NOx −出口NOx )/入口NOx
【0090】N2 Oの選択率: S=100×(2×生成N2 O)/消失NOx
【0091】N2 の収率: R=C×(100−S)/100
【0092】触媒テストの実施前に、セラミック担体上
で調製された触媒は、次の条件により熱処理を受けた。
触媒を、酸素18%と、水10%と、窒素での補足物と
からなる流体下に600℃で8時間配置した。この熱処
理を受けた触媒を、上述の操作条件に従って、ディーゼ
ル・エンジンの排気ガス中に存在する化合物の主要成分
を含む合成ガス混合物を用いてマイクロ装置においてテ
ストした。
で調製された触媒は、次の条件により熱処理を受けた。
触媒を、酸素18%と、水10%と、窒素での補足物と
からなる流体下に600℃で8時間配置した。この熱処
理を受けた触媒を、上述の操作条件に従って、ディーゼ
ル・エンジンの排気ガス中に存在する化合物の主要成分
を含む合成ガス混合物を用いてマイクロ装置においてテ
ストした。
【0093】次の表2において、触媒の出口でのNOx
の最も少ない排出量(最も高い転換率)に対応するテス
ト条件について計算される温度の値と、3つのパラメー
タである「NOx の転換率」、「N2 Oの選択率」およ
び「N2 の収率」の値とをまとめた。さらに「20%を
越えるNOx の転換率を伴う温度範囲」の欄において、
NOx の転換率が20%を越える温度範囲を示した。
の最も少ない排出量(最も高い転換率)に対応するテス
ト条件について計算される温度の値と、3つのパラメー
タである「NOx の転換率」、「N2 Oの選択率」およ
び「N2 の収率」の値とをまとめた。さらに「20%を
越えるNOx の転換率を伴う温度範囲」の欄において、
NOx の転換率が20%を越える温度範囲を示した。
【0094】
【表2】
【0095】本発明の方法により、先行技術の方法に対
して、非常に広い温度範囲における低温からのNOx の
還元を行うことが可能になった。さらにNOx の転換が
低温で行われる場合においても、N2 Oへの還元の選択
率は低く留まった。
して、非常に広い温度範囲における低温からのNOx の
還元を行うことが可能になった。さらにNOx の転換が
低温で行われる場合においても、N2 Oへの還元の選択
率は低く留まった。
【0096】従って、本発明の方法は、あらゆる酸素含
有窒素化合物の分子状窒素への還元反応においてより性
能があった。窒素への収率は、温度範囲200〜550
℃において最も高かった。
有窒素化合物の分子状窒素への還元反応においてより性
能があった。窒素への収率は、温度範囲200〜550
℃において最も高かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マチアス ブーシェ フランス国 アヴニュー ドゥ トリヴォ ー 3 (72)発明者 ジル マビヨン フランス国 リュ ドゥ レガリテ 30 (72)発明者 ブリジット マルタン フランス国 サン ジュニ ラヴァル シ ュマン ドゥ ピュト 63
Claims (17)
- 【請求項1】 酸化剤での化学量論超過媒質中における
窒素酸化物排出量の低下方法であって、(a) 酸化物
質の存在下における窒素酸化物の少なくとも一部の酸化
工程と、(b) 炭素、水素、酸素および窒素から選ば
れる少なくとも1つの原子を含む有機化合物の注入工程
と、(c) 吸着物質上への前記有機化合物の少なくと
も一部の分子種および/または炭素残留物形態での吸着
工程と、(d) 吸着物質上に形成される分子種および
/または炭素残留物の少なくとも一部による、窒素酸化
物の少なくとも一部の分子状窒素への選択的還元工程と
を含む低下方法。 - 【請求項2】 工程(a)の窒素酸化物の酸化物質が、 ・少なくとも1つの耐火性無機酸化物と、 ・遷移金属および貴金属の第VIB 族、第VIIB族、第VIII
族および第IB族に属する少なくとも1つの元素(A)と
を含む、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 工程(a)の酸化物質の耐火性無機酸化
物が、ゼオライト、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミ
ナ、酸化チタン、酸化ジルコニウムおよび混合酸化物か
ら選ばれる少なくとも1つの化合物を含む、請求項1ま
たは2記載の方法。 - 【請求項4】 工程(a)の酸化物質の耐火性無機酸化
物が、アルミナを含む、請求項1〜3のうちのいずれか
1項記載の方法。 - 【請求項5】 工程(a)の酸化物質の元素(A)が、
白金である、請求項2〜4のうちのいずれか1項記載の
方法。 - 【請求項6】 工程(c)の有機化合物の吸着を可能に
する物質が、少なくとも1つの耐火性無機酸化物を含
む、請求項1〜5のうちのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項7】 工程(c)で使用される有機化合物の吸
着物質が、アルカリ土類の第IIA 族および希土類の第II
IB族に属する少なくとも1つの元素(B) を含む、請求項
1〜6 のうちのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項8】 工程(c)の吸着物質の耐火性無機酸化
物が、少なくとも1つのゼオライトを含む、請求項1〜
7のうちのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項9】 工程(c)の吸着物質の耐火性無機酸化
物が、少なくとも1つのアルミナを含む、請求項1〜8
のうちのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項10】 工程(b)に注入される有機化合物
が、炭化水素、アルコール、エーテル、酸素含有有機物
質および燃料から選ばれる少なくとも1つの化合物を含
む、請求項1〜9のうちのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項11】 工程(b)に注入される有機化合物
が、ヘプタナールを含む、請求項1〜10のうちのいず
れか1項記載の方法。 - 【請求項12】 工程(b)に注入される有機化合物
が、ジシクロペンタジエンを含む、請求項1〜11のう
ちのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項13】 工程(a)の酸化物質が、粒状物、押
出し物またはペレット形態である、請求項1〜12のう
ちのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項14】 工程(c)で使用される吸着物質が、
粒状物、押出し物またはペレット形態である、請求項1
〜13のうちのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項15】 工程(a)で使用される酸化物質が、
モノリス基体上に担持される、請求項1〜14のうちの
いずれか1項記載の方法。 - 【請求項16】 工程(c)で使用される吸着物質が、
モノリス基体上に担持される、請求項1〜15のうちの
いずれか1項記載の方法。 - 【請求項17】 定置エンジン、ディーゼル・エンジン
車両および希薄混合ガソリン・エンジン車両による、ま
たは圧縮天然ガス(CNG)または液化ガス(LPG)
あるいはさらには液体燃料で作動するタービンによる請
求項1〜16記載の窒素酸化物排出量の低下方法の使
用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9812740 | 1998-10-12 | ||
FR9812740A FR2784309B1 (fr) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | Procede de diminution des emissions d'oxydes d'azote dans un milieu surstoechiometrique en oxydants |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000117058A true JP2000117058A (ja) | 2000-04-25 |
Family
ID=9531436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11289630A Withdrawn JP2000117058A (ja) | 1998-10-12 | 1999-10-12 | 酸化剤での化学量論超過媒質中における窒素酸化物排出量の低下方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6217838B1 (ja) |
EP (1) | EP0993858B1 (ja) |
JP (1) | JP2000117058A (ja) |
DE (1) | DE69927653T2 (ja) |
ES (1) | ES2251818T3 (ja) |
FR (1) | FR2784309B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7399729B2 (en) | 2003-12-22 | 2008-07-15 | General Electric Company | Catalyst system for the reduction of NOx |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4573320B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2010-11-04 | 昭和電工株式会社 | 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法及び亜酸化窒素の分解方法 |
JP2010112290A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US10184374B2 (en) | 2017-02-21 | 2019-01-22 | Umicore Ag & Co. Kg | Apparatus and method for desulfation of a catalyst used in a lean burn methane source fueled combustion system |
CN115105949B (zh) * | 2022-07-08 | 2023-08-11 | 潮州市索力德机电设备有限公司 | 一种降低陶瓷燃气隧道窑排放NOx的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5266083A (en) * | 1988-12-28 | 1993-11-30 | Platinum Plus, Inc. | Method for reducing pollution emissions from a diesel engine |
EP0434063B1 (en) * | 1989-12-21 | 1997-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of purifying oxygen-excess exhaust gas |
US5208205A (en) * | 1991-10-07 | 1993-05-04 | Ford Motor Company | Catalyst system for converting emissions of a lean-burn engine |
EP0577438B1 (en) * | 1992-07-03 | 2001-05-16 | Kabushiki Kaisha Riken | Exhaust gas cleaner and method of cleaning exhaust gas |
US6010673A (en) * | 1992-09-21 | 2000-01-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for purifying exhaust gas |
EP0666099B1 (en) * | 1993-04-28 | 2001-07-18 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method of removing nitrogen oxides contained in exhaust gas |
US5776423A (en) * | 1994-05-10 | 1998-07-07 | Engelhard Corporation | Trimetallic zeolite catalyst and method of NOx abatement using the same |
US5609022A (en) * | 1994-10-31 | 1997-03-11 | General Motors Corporation | Method of reducing NOx emissions from lean-burn combustion engines |
FR2729090A1 (fr) * | 1995-01-11 | 1996-07-12 | Inst Francais Du Petrole | Catalyseurs de reduction selective des oxydes d'azote en azote en milieu oxydant, procede de preparation et utilisation |
ATE246032T1 (de) * | 1995-10-06 | 2003-08-15 | Enitecnologie Spa | Katalysator und verfahren zur entfernung von stickstoffoxiden in abgas |
JPH09256840A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JP3713831B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2005-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US5830421A (en) * | 1996-07-03 | 1998-11-03 | Low Emissions Technologies Research And Development Partnership | Material and system for catalytic reduction of nitrogen oxide in an exhaust stream of a combustion process |
-
1998
- 1998-10-12 FR FR9812740A patent/FR2784309B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-30 EP EP99402399A patent/EP0993858B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-30 DE DE69927653T patent/DE69927653T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-30 ES ES99402399T patent/ES2251818T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-12 US US09/415,236 patent/US6217838B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-12 JP JP11289630A patent/JP2000117058A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7399729B2 (en) | 2003-12-22 | 2008-07-15 | General Electric Company | Catalyst system for the reduction of NOx |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2784309A1 (fr) | 2000-04-14 |
US6217838B1 (en) | 2001-04-17 |
DE69927653D1 (de) | 2005-11-17 |
EP0993858B1 (fr) | 2005-10-12 |
DE69927653T2 (de) | 2006-06-22 |
FR2784309B1 (fr) | 2000-11-17 |
EP0993858A1 (fr) | 2000-04-19 |
ES2251818T3 (es) | 2006-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5658543A (en) | Exhaust gas cleaner and method for cleaning same | |
JP6328046B2 (ja) | リッチバーン排ガスからのアンモニア排出を減少させるための触媒 | |
US5741468A (en) | Exhaust gas cleaner and method for cleaning exhaust gas | |
US5714130A (en) | Exhaust gas cleaner and method for cleaning exhaust gas | |
US7138358B2 (en) | Catalyzed diesel particulate matter filter with improved thermal stability | |
WO2012002052A1 (ja) | 選択還元型触媒を用いた排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 | |
KR102099165B1 (ko) | 배기 가스를 처리하기 위한 지지된 귀금속 촉매 | |
EP0661089B1 (en) | Device and method for cleaning exhaust gas | |
JP2018535818A (ja) | すす触媒とscr触媒を有する触媒フィルタ | |
EP3528929A1 (en) | Low temperature nox reduction using h2-scr for diesel vehicles | |
JP2013081878A (ja) | 内燃機関排ガス処理用酸化触媒 | |
US6287527B1 (en) | Method for controlling exhaust emission | |
US6767526B1 (en) | Method for treating by combustion carbon-containing particles in an internal combustion engine exhaust circuit | |
US6126912A (en) | Process and catalyst comprising at least one EU-1 and/or NU-86 and/or NU-87 zeolite for reducing oxides of nitrogen in an oxidizing medium | |
US5670444A (en) | Exhaust gas cleaner and method for cleaning same | |
US6602822B2 (en) | Catalyst for exhaust gas purification and exhaust gas purification system using the same | |
JP2000117058A (ja) | 酸化剤での化学量論超過媒質中における窒素酸化物排出量の低下方法 | |
JP3267862B2 (ja) | ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法 | |
JP3408905B2 (ja) | ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法 | |
JPH0938467A (ja) | 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法 | |
KR100569482B1 (ko) | 디젤 차량의 배기가스 정화시스템 | |
JPH0663359A (ja) | 窒素酸化物浄化法および排ガス浄化装置 | |
WO2022085753A1 (ja) | 炭化水素吸着装置 | |
JP3368920B2 (ja) | 天然ガスの燃焼方法及び天然ガス用燃焼器 | |
WO2025133095A1 (en) | Exhaust gas treatment system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |