[go: up one dir, main page]

JP2000115506A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000115506A
JP2000115506A JP10280600A JP28060098A JP2000115506A JP 2000115506 A JP2000115506 A JP 2000115506A JP 10280600 A JP10280600 A JP 10280600A JP 28060098 A JP28060098 A JP 28060098A JP 2000115506 A JP2000115506 A JP 2000115506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
halftone
image
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10280600A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatomi Nishikawa
孝富 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10280600A priority Critical patent/JP2000115506A/ja
Priority to US09/395,152 priority patent/US6785014B1/en
Publication of JP2000115506A publication Critical patent/JP2000115506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33353Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to the available bandwidth used for a single communication, e.g. the number of ISDN channels used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送受信間の通信条件により変動するデータ送
信速度を考慮し、送信時間が長時間とならず、受信画像
の画質のレベルを送信速度に見合う適切な範囲に維持し
得るように画像データを送信するファクシミリ装置を提
供すること。 【解決手段】 原稿を中間調の濃度を含む画像として読
取部2で読み取り2値化処理部3で2以上の異なる階調
度の2値化画像データに変換される。中央処理部1は送
信先のファクシミリ装置との画像データのデータ信号速
度の位相合わせを、通信回線,回線制御部5及びモデム
4を介して行い、位相合わせにより決定された画像デー
タのデータ送信速度に応じて適切な階調度の中間調画像
2値化データを2値化処理部3で生成されたデータから
選択(高速であれば高画質の階調度の2値画素の配列を
選択)する。選択された中間調画像2値化データが相手
側ファクシミリへ送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関し、より詳しくは、読み取った中間調の画像データ
を2以上の異なる階調度で2値化画像処理し、受信側の
処理条件を含む通信条件に応じ処理された2値化画像の
中から送信時間を考慮し適切な階調度の画像データを選
択し送信することができるファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にファクシミリ装置は、読取装置に
より原稿を読み取り、これによって得られる画像データ
を伝送回線を介して他のファクシミリ装置に送信する。
ファクシミリで送信される画像データは、白黒(1,
0)の2値データである為、中間調濃度を有する原稿の
場合、読み取った画像を2値化する処理が必要となる。
2値化する手法としてはディザ方式や誤差拡散方式など
に代表される様々な方式が存在する。ディザ方式は画像
データの送信時間を短縮することができるが、低画質と
なり、誤差拡散方式は高画質であるが、送信時間が長く
なるといった長所,短所があり、係る点を問題視しそれ
を解決する技術を開示するものとして、特開平8−20
4962号公報を例示することができる。特開平8−2
04962号公報は、2値化データを受信するファクシ
ミリ装置の記録線密度に応じて、中間調を2値化する処
理方式を選択することを特徴とするものである。
【0003】図3は、この従来例の装置の動作のフロー
を示すものであり、同図に基づいてこの装置の動作を説
明する。一般にファクシミリ送信を行う場合は、2値化
された画像データを送信する以前に、受信側の受信機能
の情報を含むデジタル識別信号(DIS信号)を受信、
検出し、その後、デジタル命令信号(DCS信号)及び
画像データの信号速度の位相合わせを目的とするトレー
ニング信号を送出する。トレーニング信号を受信した受
信側のファクシミリ装置は、画像データ受信が可能であ
る信号速度であると判断された場合は、受信準備確認の
応答信号(CFR信号)により応答し、そうでない場合
は、トレーニング失敗の応答信号(FTT信号)により
応答する。送信側がFTT信号を受信した場合は、デー
タ信号速度を受信側が応答可能な次の速度に低下させ、
再度トレーニング信号を送出して位相合わせを行うこと
により、画像データの信号速度を決定させる。
【0004】この従来例においても上記した一般的な手
順を行った後の手順として、送信モードが中間調を指定
しているかを判断し、中間調である場合、通信時間の短
縮を図る為に、中間調を2値化する処理方式を選択す
る。ここでは、DIS信号から検出した受信側のファク
シミリの記録線密度が400dpiである場合は、読み
取った画像データを解像度が400dpiの誤差拡散方
式で2値化処理して送信し、それ以外の場合は、解像度
が200dpiのディザ方式で2値化処理して送信する
という手段で行うとしており、この従来例では、相手機
の受信機能の情報に基づいて、誤差拡散あるいはディザ
といった中間調の2値化処理方式を選択するという方法
を採用することを基本的な考え方としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−204962号公報にて開示されている技術では、
次のような問題点がある。即ち、上記した中間調の2値
化処理方式を選択するといった手段を用いた場合、一般
に信号レベルが劣化する海外通信や、伝送回線の品質が
良くない場合に、正常に受信したDIS信号から受信側
のファクシミリ装置の記録線密度を認識出来るが、受信
側との位相合わせにおいては、信号速度が低下してしま
う場合が多い。このような場合、特開平8−20496
2号公報の技術では、受信側のファクシミリ装置の受信
機能(記録線密度)の情報に基づいて、中間調の2値化
処理方式を選択する為、受信側より送出されるDIS信
号を検出して、高画質の2値化処理を選択された場合
に、位相合わせによりデータ送信速度が低下してしまっ
た場合は、送信時間が長時間となる問題点があった。
【0006】本発明は、従来技術における係る問題点に
鑑みてなされたもので、送受信間に介在する伝送回線や
受信機側の処理条件等を含む通信条件により変動するデ
ータ送信速度を考慮し、送信時間が長時間とならず、受
信画像の画質のレベルを送信速度に見合う適切な範囲に
維持し得るように、画像データを送信するようにしたフ
ァクシミリ装置を提供することをその解決すべき課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した技術課題を解決
しその目的を達成するために、原稿の画像を光学的に読
み取り中間調濃度の画像データとして出力された中間調
濃度の画像データを階調度に応じ2値画素が異なる配列
をとる2以上の異なる中間調画像2値化データを生成
し、受信側のファクシミリ装置とのデータ信号速度の位
相合わせにより決定された信号の送信速度に応じて、生
成された2以上の異なる中間調画像2値化データの中か
ら適切な1つの階調度を選択することで、データ信号速
度が低下した場合でも通信時間を長時間とせず、短縮さ
せることを可能にするファクシミリ装置を提供する。
【0008】本発明によるファクシミリ装置は、原稿を
読み取る読取部と、中間調の2値化において、2以上の
異なる階調度の中間調画像2値化データを生成する2値
化処理部と、伝送回線を介して送信先のファクシミリ装
置と通信を行うためのモデム及び回線制御部と、受信側
のファクシミリとのデータ信号速度の位相合わせにより
決定される信号速度に応じて階調度を選択して2値化さ
れた画像データを送信データとしてモデムに出力させる
中央処理部とにより構成される。本発明に係るこのファ
クシミリ装置の動作は、原稿を中間調の濃度を含む画像
として送信する場合において、送信先のファクシミリ装
置との画像データのデータ信号速度の位相合わせを、伝
送回線,回線制御部及びモデムを介して、中央処理部に
より行い、中央処理部は位相合わせにより決定された画
像データのデータ信号速度に基づいて、適切な階調度の
中間調2値化方法によって生成された中間調画像2値化
データを選択する。この中間調画像2値化データは読取
部が原稿を中間調濃度を含む画像として読み取り、中間
調画像2値化データ処理部が中間調2値化方法により、
読み取られた画像データを2値化データに変換して用意
する。中間調画像2値化データ処理部より出力される2
値化データは、モデム,回線制御部及び伝送回線を介し
て、相手機ファクシミリへ送出される。
【0009】そして、各請求項に記載された発明は次の
技術手段を構成する。請求項1の発明は、原稿の画像を
光学的に読み取り中間調濃度の画像データを出力する読
取部と、該読取部から出力される中間調濃度の画像デー
タを変換し2以上の異なる階調度の2値化画像データで
あり、階調度に応じ2値画素が異なる配列をとる該画像
データを生成する中間調画像2値化処理部と、該中間調
画像2値化処理部からの画像データを含む2値化画像デ
ータと通信回線上を伝送される伝送信号との間で変復調
処理を行うモデムと、伝送回線を介して送信先のファク
シミリと通信する通信回線を制御する回線制御部を備
え、2値化画像データを送信する相手側のファクシミリ
装置であって、送信する2値化画像データを受信するフ
ァクシミリ装置との位相合わせによって決定されるデー
タ送信速度に応じて、前記中間調画像2値化処理部で生
成される2値化画像データから階調度を選択し、得たデ
ータを伝送信号として用いることを特徴とするものであ
る。
【0010】請求項2の発明は、請求項1のファクシミ
リ装置において、送信する2値化画像データを受信する
ファクシミリ装置との位相合わせによって決定される前
記データ送信速度が高速の場合は前記中間調画像2値化
処理部で生成される2以上の異なる階調度の2値化画像
データの中から高画質データを選択し、低速信号の場合
は低画質のデータを選択するようにしたことを特徴とす
るものである。
【0011】請求項3の発明は、請求項1または2のフ
ァクシミリ装置において、前記データ送信速度に応じて
選択された画質に比べて2値化画像データを送信する相
手側のファクシミリ装置の機能がより低画質である場合
に、相手側のファクシミリ装置の画質に合わせて前記中
間調画像2値化処理部で生成される2値化画像データを
選択し直すようにしたことを特徴とするもので、相手側
のファクシミリ装置の機能を考慮することによりその機
能に見合った少ないデータを送るようにし、データ送信
速度のみに応じて選択された場合よりもさらに短い時間
でデータを送信することが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明によるファクシミリ装置の
実施形態を添付する図面に基づいて以下に説明する。図
1は、本発明によるファクシミリ装置の構成例を示すブ
ロック図である。図1に示すファクシミリ装置の構成
は、装置全体の制御を行う中央処理部1と、送信すべき
原稿の画像を光学的に読み取り中間調濃度の画像データ
として出力することのできる読取部2と、読取部2より
出力される中間調濃度の画像データを白黒(1,0)の
2値化画像データへと変換する処理部で、白黒画素の配
列の組み合わせにより2以上の階調度の画像を生成する
ことを可能とする2値化処理部3と、送信すべき2値化
画像データと通信回線上を伝送される伝送信号との間で
変復調処理を行うモデム4と、通信回線を制御する回線
制御部5と、上記中央処理部1の処理に必要なプログラ
ムやデータを格納するROM6と、通信時に相手機の諸
種の情報やデータ信号の送信速度の情報を一時的に格納
するRAM7と、送信指令及び中間調モードの指定とい
ったユーザによる指令を装置に与えるための操作手段で
あるキーボード8と、受信した画像の印画や原稿をコピ
ーする場合に感熱紙等に画像データを印刷するための印
刷制御部9とを要素として備え、また、中央処理部1と
それぞれがバスライン10を介して接続されている。
【0013】本発明によるファクシミリ装置の動作の制
御フローチャートを示す図2のフローに従いこの実施形
態のファクシミリ装置の構成とその動作をより詳細に説
明する。ユーザが、ファクシミリ装置に対し送信すべき
原稿を中間調濃度の画像データとして送信する動作を起
こす指令を操作手段としてのキーボード8によって与
え、装置の動作がスタートした場合、中央処理部1は、
伝送回線の信号を、回線制御部5及びモデム4を介して
受け取り、相手機(受信側のファクシミリ装置)の情報
を含むデジタル識別信号(DIS信号)を検出する(ス
テップS1)。その後、デジタル命令信号(DCS信
号)及び画像データの信号速度の位相合わせを目的とす
るトレーニング信号を送出する(ステップS2)。
【0014】受信側のファクシミリ装置は、トレーニン
グ信号を受信して、画像データを受信することが可能な
信号速度であると判断した場合は、受信準備確認の応答
信号(CFR信号)を送信側に送出する。また、伝送回
線の信号レベルの低下や回線のノイズなどによる回線品
質の劣化などにより、画像データを受信することが不可
能であると判断した場合は、トレーニング失敗の応答信
号(FTT信号)を送信側に送出する。中央処理部1
は、送出したDCS信号及びトレーニング信号に対する
相手機からの応答が、CFR信号かFTT信号かを検出
し(ステップS3)、FTT信号を検出したか、または
CFR信号を検出できない、と判断した場合は、送出し
たトレーニング信号のデータ信号速度以下の速度を設定
し(ステップS4)、設定に従いDCS信号及びトレー
ニング信号を送出する先に行ったステップS2を再度行
うことにより位相合わせに成功するまでこの処理を繰り
返す。
【0015】こうしたステップを経て、中央処理部1
は、ステップS3において受信側ファクシミリ装置(相
手機)よりCFR信号を応答信号として受信し位相合わ
せに成功したと判断した場合、その時に操作手段である
キーボード8による指令が中間調処理による送信モード
を指定しているか否かの判断を行う(ステップS5)。
その結果、中間調処理による送信モードを指定していな
い場合、中央処理部1は、読取部2によって読み取られ
た画像データを2値化処理部3によって、通常の2値化
処理をすることを命令し、2値化された画像データを送
信データとしてモデム4に出力し、回線制御部5の制御
下で通信回線を介し相手機に送信する(ステップS
7)。
【0016】一方、ステップS5において、中間調処理
による送信モードを指定している場合、中央処理部1
は、受信側との間で決定されたデータ信号速度(送受信
間の位相合わせ成立時のDCS信号及びトレーニング信
号により決定された)に基づいて、それに見合う最高の
階調度を中間調処理の階調度として選択し、読取部2に
より読み取られた中間調濃度を含む画像データを2値化
処理部3において、選択された階調度に基づいて、白黒
の画素の配列方法を選択して2値化する(つまり、階調
度の異なりに応じ、異なる配列方法で白黒の2値画素に
よる画像を生成することになり、階調度が低いほど情報
量を少なくし、送信時間を短くできる)ことを命令し、
2値化された画像データを送信データとしてモデム4に
出力し、回線制御部5の制御下で通信回線を介し相手機
に送信する(ステップS6)。即ち、中間調処理による
送信モードにおいては、位相合わせによって決定された
データ信号速度が高速であれば高画質の階調度を生成す
る2値画素の配列を選択し、一方、信号速度が低速であ
れば、低画質だが送信時間の短縮が可能な階調度を生成
する2値画素の配列を選択して2値化処理を行い、送信
データとして送出することにより、データ信号速度が低
速であるために従来技術において要した送信時間の短縮
化を図り、速度が低速でも長時間化を防ぐことが出来
る。
【0017】本例のファクシミリ装置の動作のフローに
戻ると、上記したステップS7、ステップS6に従って
白黒または中間調のいずれかの2値化データの全ての送
信を完了した後に、相手機との間でポストメッセージの
送受を行い(ステップS8)送信を完了する。
【0018】
【発明の効果】本発明によるファクシミリ装置は、中間
調画像の原稿を送信する場合において、受信側のファク
シミリ装置との位相合わせによって決定されるデータ信
号の送信速度に応じ、それに見合う最高の階調度を中間
調処理の階調度として選択し、読取部により読み取られ
た中間調濃度を含む画像データを2値化処理部におい
て、選択された階調度に基づいて、白黒の画素の配列方
法を選択して2値化する。具体的には、高速の信号速度
では高画質の中間調処理方法を選択し、低速の信号速度
では送信時間の短縮を優先した中間調処理方法を自動的
に選択して送信するようにしたため、伝送回線の品質や
海外通信での信号レベルの低下など通信条件が悪化し、
データ信号速度が低下した場合でも通信時間を長時間と
せず、短縮させることを可能としたファクシミリ送信を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファクシミリ装置の一実施形態の
全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明によるファクシミリ装置の一実施形態に
おけるその動作手順を示すフローチャートである。
【図3】従来のファクシミリ装置の一例におけるその動
作手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…中央処理部、 2…読取部、 3…2値化処理部、 4…モデム、 5…回線制御部、 6…ROM、 7…RAM、 8…キーボード、 9…印刷制御部、 10…バスライン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を光学的に読み取り中間調濃
    度の画像データを出力する読取部と、該読取部から出力
    される中間調濃度の画像データを変換し2以上の異なる
    階調度の2値化画像データであり、階調度に応じ2値画
    素が異なる配列をとる該画像データを生成する中間調画
    像2値化処理部と、該中間調画像2値化処理部からの画
    像データを含む2値化画像データと通信回線上を伝送さ
    れる伝送信号との間で変復調処理を行うモデムと、伝送
    回線を介して送信先のファクシミリと通信する通信回線
    を制御する回線制御部を備え、2値化画像データを送信
    する相手側のファクシミリ装置であって、送信する2値
    化画像データを受信するファクシミリ装置との位相合わ
    せによって決定されるデータ送信速度に応じて、前記中
    間調画像2値化処理部で生成される2値化画像データか
    ら階調度を選択し、得たデータを伝送信号として用いる
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、送信する2値化画像データを受信するファクシミリ
    装置との位相合わせによって決定される前記データ送信
    速度が高速の場合は前記中間調画像2値化処理部で生成
    される2以上の異なる階調度の2値化画像データの中か
    ら高画質データを選択し、低速信号の場合は低画質のデ
    ータを選択するようにしたことを特徴とするファクシミ
    リ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のファクシミリ装
    置において、前記データ送信速度に応じて選択された画
    質に比べて2値化画像データを送信する相手側のファク
    シミリ装置の機能がより低画質である場合に、相手側の
    ファクシミリ装置の画質に合わせて前記中間調画像2値
    化処理部で生成される2値化画像データを選択し直すよ
    うにしたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP10280600A 1998-10-02 1998-10-02 ファクシミリ装置 Pending JP2000115506A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280600A JP2000115506A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 ファクシミリ装置
US09/395,152 US6785014B1 (en) 1998-10-02 1999-09-14 Facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280600A JP2000115506A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115506A true JP2000115506A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17627301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10280600A Pending JP2000115506A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6785014B1 (ja)
JP (1) JP2000115506A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110848A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機
JP2003333271A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Sharp Corp ネットワーク通信装置
KR100677147B1 (ko) * 2004-11-02 2007-02-02 삼성전자주식회사 팩시밀리 전송속도 설정방법 및 장치
US20070294980A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Greg Coley Methods and apparatus for the aesthetic enhancement of screened enclosures
US11800056B2 (en) 2021-02-11 2023-10-24 Logitech Europe S.A. Smart webcam system
US11800048B2 (en) 2021-02-24 2023-10-24 Logitech Europe S.A. Image generating system with background replacement or modification capabilities

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554593A (en) * 1981-01-02 1985-11-19 International Business Machines Corporation Universal thresholder/discriminator
US4709274A (en) * 1983-08-29 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2612358B2 (ja) * 1990-02-27 1997-05-21 株式会社日立製作所 画像処理装置
US5144688A (en) * 1990-03-23 1992-09-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for visual pattern image coding
US5502576A (en) * 1992-08-24 1996-03-26 Ramsay International Corporation Method and apparatus for the transmission, storage, and retrieval of documents in an electronic domain
JP3359390B2 (ja) * 1993-09-27 2002-12-24 株式会社リコー 空間フィルタ装置
US6289137B1 (en) * 1994-06-02 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JPH08204962A (ja) 1995-01-25 1996-08-09 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
US5710829A (en) * 1995-04-27 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. System and method for focused-based image segmentation for video signals
FR2743241B1 (fr) * 1995-12-28 1998-02-13 Sagem Procede de modification de la resolution d'une image numerisee
US5701366A (en) * 1996-09-04 1997-12-23 Canon Information Systems, Inc. Halftoning with gradient-based selection of dither matrices
JPH10178494A (ja) 1996-12-16 1998-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 通信端末装置、通信システム及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6785014B1 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005101B2 (ja) 画像通信装置
US5305116A (en) Image transmission device
JP2000115506A (ja) ファクシミリ装置
US5907632A (en) Image information communication apparatus for notifying that an OCR method is applicable to image data to be transmitted
US5408336A (en) Image processing apparatus with variable smoothing processing
JP3285998B2 (ja) カラーファクシミリ装置
JP2839006B2 (ja) 画像出力装置
JP3265100B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3080334B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3034558B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP3260068B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3032265B2 (ja) ファクシミリ装置の画像処理方法
JPH1040354A (ja) 通信システム
JPH1093816A (ja) デジタル画像処理装置
JPH06334830A (ja) ファクシミリ装置
JP4026333B2 (ja) 画像読取装置
JP3760819B2 (ja) 画像処理装置
JP2621875B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH05252327A (ja) 画像データ転送制御方式
JPH0690344A (ja) ファクシミリ装置
JPH02260972A (ja) ファクシミリ装置
JPH0457467A (ja) ファクシミリ装置
JPH08167996A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2002185797A (ja) 通信端末装置
JPH06233104A (ja) ファクシミリ等における送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608