JP2000114804A - アンテナ共用器及び通信機装置 - Google Patents
アンテナ共用器及び通信機装置Info
- Publication number
- JP2000114804A JP2000114804A JP10286619A JP28661998A JP2000114804A JP 2000114804 A JP2000114804 A JP 2000114804A JP 10286619 A JP10286619 A JP 10286619A JP 28661998 A JP28661998 A JP 28661998A JP 2000114804 A JP2000114804 A JP 2000114804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- transmission
- band
- variable
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/213—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/10—Auxiliary devices for switching or interrupting
- H01P1/15—Auxiliary devices for switching or interrupting by semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/10—Auxiliary devices for switching or interrupting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/201—Filters for transverse electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/201—Filters for transverse electromagnetic waves
- H01P1/205—Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
- H01P1/2056—Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 送受信切り換えスイッチで発生した送信信号
の高調波を効率良く除去できる小型のアンテナ共用器及
び通信機装置を得る。 【解決手段】 アンテナ共用器は、送信帯域と受信帯域
を電圧制御可能なPINダイオードD1〜D3によって
切り換える周波数可変型フィルタ13と、この周波数可
変型フィルタ13の一端の入出力端子に接続された送受
信切り換えスイッチ14とを備えている。周波数可変型
フィルタ13は、共振器24〜26を結合コンデンサC
4,C5を介して三段結合させている。周波数可変型フ
ィルタ13の入出力端子P1は、結合コイルL5とコン
デンサC6,C7にて構成されたπ形LC回路(ローパ
スフィルタ)を介して共振器24に電気的に接続してい
る。入出力端子P2は、結合コイルL6とコンデンサC
8,C9にて構成されたπ形LC回路(ローパスフィル
タ)を介して共振器26に電気的に接続している。
の高調波を効率良く除去できる小型のアンテナ共用器及
び通信機装置を得る。 【解決手段】 アンテナ共用器は、送信帯域と受信帯域
を電圧制御可能なPINダイオードD1〜D3によって
切り換える周波数可変型フィルタ13と、この周波数可
変型フィルタ13の一端の入出力端子に接続された送受
信切り換えスイッチ14とを備えている。周波数可変型
フィルタ13は、共振器24〜26を結合コンデンサC
4,C5を介して三段結合させている。周波数可変型フ
ィルタ13の入出力端子P1は、結合コイルL5とコン
デンサC6,C7にて構成されたπ形LC回路(ローパ
スフィルタ)を介して共振器24に電気的に接続してい
る。入出力端子P2は、結合コイルL6とコンデンサC
8,C9にて構成されたπ形LC回路(ローパスフィル
タ)を介して共振器26に電気的に接続している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばマイクロ波
帯で使用されるアンテナ共用器及び通信機装置に関す
る。
帯で使用されるアンテナ共用器及び通信機装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話システムの一つに、時分割多元
接続方式(time−division multip
le access system)がある。図10
は、このシステムを利用した携帯電話1のRF送受信部
分の電気回路ブロック図である。図10において、2は
アンテナ素子、4は送受信切り換えスイッチ、5は送信
フィルタ、6は受信フィルタ、7は送信回路、8は受信
回路である。送受信切り換えスイッチ4は、PINダイ
オードにて構成されたり、あるいは、GaAsスイッチ
IC等が用いられることが多い。
接続方式(time−division multip
le access system)がある。図10
は、このシステムを利用した携帯電話1のRF送受信部
分の電気回路ブロック図である。図10において、2は
アンテナ素子、4は送受信切り換えスイッチ、5は送信
フィルタ、6は受信フィルタ、7は送信回路、8は受信
回路である。送受信切り換えスイッチ4は、PINダイ
オードにて構成されたり、あるいは、GaAsスイッチ
IC等が用いられることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
に示されている携帯電話1は、送信フィルタ5と受信フ
ィルタ6をそれぞれ必要とするため、携帯電話1の小型
化やコストダウンの妨げになっていた。また、PINダ
イオード等にて構成された送受信切り換えスイッチ4は
非線形性を有するため、高出力の送信信号がスイッチ4
で歪み、送信信号の2倍高調波や3倍高調波等の不要な
高調波が発生するという問題がある。そのため、ローパ
スフィルタ等をアンテナ素子2に外付けしたり、PIN
ダイオードにて構成された送受信切り換えスイッチ4の
場合にはPINダイオードの消費電流を大きくする等の
対策が採られていた。しかし、前者の対策は携帯電話1
の大型化を招き、後者の対策は電池の消耗を招く。
に示されている携帯電話1は、送信フィルタ5と受信フ
ィルタ6をそれぞれ必要とするため、携帯電話1の小型
化やコストダウンの妨げになっていた。また、PINダ
イオード等にて構成された送受信切り換えスイッチ4は
非線形性を有するため、高出力の送信信号がスイッチ4
で歪み、送信信号の2倍高調波や3倍高調波等の不要な
高調波が発生するという問題がある。そのため、ローパ
スフィルタ等をアンテナ素子2に外付けしたり、PIN
ダイオードにて構成された送受信切り換えスイッチ4の
場合にはPINダイオードの消費電流を大きくする等の
対策が採られていた。しかし、前者の対策は携帯電話1
の大型化を招き、後者の対策は電池の消耗を招く。
【0004】そこで、本発明の目的は、送受信切り換え
スイッチで発生した送信信号の高調波を効率良く除去で
きる小型のアンテナ共用器及び通信機装置を提供するこ
とにある。
スイッチで発生した送信信号の高調波を効率良く除去で
きる小型のアンテナ共用器及び通信機装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段と作用】以上の目的を達成
するため、本発明に係るアンテナ共用器は、(a)第1
の帯域と第2の帯域を電圧制御可能なリアクタンス素子
によって切り換える周波数可変型フィルタと、(b)前
記周波数可変型フィルタの一端の入出力端子に接続され
た送受信切り換えスイッチと、を備えたことを特徴とす
る。より具体的には、周波数可変型フィルタは、ローパ
スフィルタを含んでいる。リアクタンス素子としては、
PINダイオード、電界効果型トランジスタ等が使用さ
れる。送受信切り換えスイッチとしては、PINダイオ
ードにて構成されたもの、あるいは、GaAsスイッチ
IC等が用いられる。周波数可変型フィルタの共振器と
しては、誘電体共振器等が用いられる。
するため、本発明に係るアンテナ共用器は、(a)第1
の帯域と第2の帯域を電圧制御可能なリアクタンス素子
によって切り換える周波数可変型フィルタと、(b)前
記周波数可変型フィルタの一端の入出力端子に接続され
た送受信切り換えスイッチと、を備えたことを特徴とす
る。より具体的には、周波数可変型フィルタは、ローパ
スフィルタを含んでいる。リアクタンス素子としては、
PINダイオード、電界効果型トランジスタ等が使用さ
れる。送受信切り換えスイッチとしては、PINダイオ
ードにて構成されたもの、あるいは、GaAsスイッチ
IC等が用いられる。周波数可変型フィルタの共振器と
しては、誘電体共振器等が用いられる。
【0006】以上の構成により、一つの周波数可変型フ
ィルタで、送信用フィルタ及び受信用フィルタを兼用す
ることができ、アンテナ共用器の小型化が図れる。さら
に、周波数可変型フィルタがローパスフィルタを含んで
いるため、送信信号の歪みによって発生した不要な高調
波が、周波数可変型フィルタによって除去される。
ィルタで、送信用フィルタ及び受信用フィルタを兼用す
ることができ、アンテナ共用器の小型化が図れる。さら
に、周波数可変型フィルタがローパスフィルタを含んで
いるため、送信信号の歪みによって発生した不要な高調
波が、周波数可変型フィルタによって除去される。
【0007】また、本発明に係るアンテナ共用器は、周
波数可変型フィルタの第1及び第2の帯域をそれぞれ複
数の周波数領域に区切り、リアクタンス素子を電圧制御
して前記複数の周波数領域のいずれかを選択することを
特徴とする。これにより、アンテナ共用器の送信帯域と
受信過域の間隔(アイソレーション)を広げることがで
き、フィルタ特性がより一層改善される。
波数可変型フィルタの第1及び第2の帯域をそれぞれ複
数の周波数領域に区切り、リアクタンス素子を電圧制御
して前記複数の周波数領域のいずれかを選択することを
特徴とする。これにより、アンテナ共用器の送信帯域と
受信過域の間隔(アイソレーション)を広げることがで
き、フィルタ特性がより一層改善される。
【0008】さらに、本発明に係る通信機装置は、前述
の特徴を有するアンテナ共用器のうちいずれか一つを備
えることにより、小型化を図れると共に、送信信号の歪
みによって発生した不要な高調波を除去できる。
の特徴を有するアンテナ共用器のうちいずれか一つを備
えることにより、小型化を図れると共に、送信信号の歪
みによって発生した不要な高調波を除去できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るアンテナ共用
器及び通信機装置の実施形態について添付図面を参照し
て説明する。
器及び通信機装置の実施形態について添付図面を参照し
て説明する。
【0010】[第1実施形態、図1〜図6]図1は、通
信機装置である携帯電話11のRF送受信部分の電気回
路ブロック図である。図1において12はアンテナ素
子、15はアンテナ共用器、17は送信回路、18は受
信回路である。アンテナ共用器15は、周波数可変型フ
ィルタ13と送受信切り換えスイッチ14とで構成され
ている。
信機装置である携帯電話11のRF送受信部分の電気回
路ブロック図である。図1において12はアンテナ素
子、15はアンテナ共用器、17は送信回路、18は受
信回路である。アンテナ共用器15は、周波数可変型フ
ィルタ13と送受信切り換えスイッチ14とで構成され
ている。
【0011】周波数可変型フィルタ13は、図2に示す
ように、共振器24,25,26を結合コンデンサC
4,C5を介して三段結合させている。周波数可変型フ
ィルタ13の入出力端子P1は、結合コイルL5とコン
デンサC6,C7にて構成されたπ形LC回路(ローパ
スフィルタ)を介して、共振器24に電気的に接続して
いる。同様に、入出力端子P2は、結合コイルL6とコ
ンデンサC8,C9にて構成されたπ形LC回路(ロー
パスフィルタ)を介して、共振器26に電気的に接続し
ている。このように、周波数可変型フィルタ13はロー
パスフィルタを含んでいる。
ように、共振器24,25,26を結合コンデンサC
4,C5を介して三段結合させている。周波数可変型フ
ィルタ13の入出力端子P1は、結合コイルL5とコン
デンサC6,C7にて構成されたπ形LC回路(ローパ
スフィルタ)を介して、共振器24に電気的に接続して
いる。同様に、入出力端子P2は、結合コイルL6とコ
ンデンサC8,C9にて構成されたπ形LC回路(ロー
パスフィルタ)を介して、共振器26に電気的に接続し
ている。このように、周波数可変型フィルタ13はロー
パスフィルタを含んでいる。
【0012】共振器24の一端には、帯域可変用コンデ
ンサC1を介して、リアクタンス素子であるPINダイ
オードD1が、カソードを接地した状態で、共振器24
に対して電気的に並列に接続している。同様に、共振器
25の一端には、帯域可変用コンデンサC2を介して、
PINダイオードD2が、カソードを接地した状態で、
共振器25に対して電気的に並列に接続している。共振
器26の一端には、帯域可変用コンデンサC3を介し
て、PINダイオードD3が、カソードを接地した状態
で、共振器26に対して電気的に並列に接続している。
ンサC1を介して、リアクタンス素子であるPINダイ
オードD1が、カソードを接地した状態で、共振器24
に対して電気的に並列に接続している。同様に、共振器
25の一端には、帯域可変用コンデンサC2を介して、
PINダイオードD2が、カソードを接地した状態で、
共振器25に対して電気的に並列に接続している。共振
器26の一端には、帯域可変用コンデンサC3を介し
て、PINダイオードD3が、カソードを接地した状態
で、共振器26に対して電気的に並列に接続している。
【0013】電圧制御端子CONT1は、制御電圧供給
用抵抗R1及びコンデンサC10とチョークコイルL1
を介して、PINダイオードD1のアノードと帯域可変
用コンデンサC1の中間接続点に電気的に接続してい
る。同様に、電圧制御端子CONT1は、制御電圧供給
用抵抗R1及びコンデンサC10とチョークコイルL2
を介してPINダイオードD2のアノードと帯域可変用
コンデンサC2の中間接続点に電気的に接続し、さら
に、制御電圧供給用抵抗R1及びコンデンサC10とチ
ョークコイルL3を介してPINダイオードD3のアノ
ードと帯域可変用コンデンサC3の中間接続点に電気的
に接続している。
用抵抗R1及びコンデンサC10とチョークコイルL1
を介して、PINダイオードD1のアノードと帯域可変
用コンデンサC1の中間接続点に電気的に接続してい
る。同様に、電圧制御端子CONT1は、制御電圧供給
用抵抗R1及びコンデンサC10とチョークコイルL2
を介してPINダイオードD2のアノードと帯域可変用
コンデンサC2の中間接続点に電気的に接続し、さら
に、制御電圧供給用抵抗R1及びコンデンサC10とチ
ョークコイルL3を介してPINダイオードD3のアノ
ードと帯域可変用コンデンサC3の中間接続点に電気的
に接続している。
【0014】また、共振器24〜26には、例えば、図
3及び図4に示すように、λ/4誘電体共振器が使用さ
れる。図3は共振器24を代表例として示している。誘
電体共振器24〜26は、TiO2系のセラミック等の
高誘電率材料で形成された直方体形状の誘電体ブロック
31と、この誘電体ブロック31にそれぞれ設けた共振
器孔32a,32b,32cと、誘電体ブロック31の
外周面に設けられた外導体37と、共振器孔32a,3
2b,32cの内周面にそれぞれ設けられた内導体38
とで構成されている。外導体37は、誘電体ブロック3
1の一方の開口端面31a(以下、開放側端面31aと
記す)では、内導体38から電気的に開放(分離)さ
れ、他方の開口端面31b(以下、短絡側端面31bと
記す)では、内導体38に電気的に短絡(導通)されて
いる。誘電体共振器24は、開放側端面31aにおい
て、帯域可変用コンデンサC1とPINダイオードD1
の直列回路が、帯域可変用コンデンサC1の一端を内導
体38に接続しかつPINダイオードD1のカソードを
グランドに接続した状態で電気的に接続され、短絡側端
面31bにおいて外導体37がグランドに接地されてい
る。なお、図4は、回路基板40上に各部品を実装した
周波数可変型フィルタ13の斜視図である。回路基板4
0上の回路パターンは図示していない。
3及び図4に示すように、λ/4誘電体共振器が使用さ
れる。図3は共振器24を代表例として示している。誘
電体共振器24〜26は、TiO2系のセラミック等の
高誘電率材料で形成された直方体形状の誘電体ブロック
31と、この誘電体ブロック31にそれぞれ設けた共振
器孔32a,32b,32cと、誘電体ブロック31の
外周面に設けられた外導体37と、共振器孔32a,3
2b,32cの内周面にそれぞれ設けられた内導体38
とで構成されている。外導体37は、誘電体ブロック3
1の一方の開口端面31a(以下、開放側端面31aと
記す)では、内導体38から電気的に開放(分離)さ
れ、他方の開口端面31b(以下、短絡側端面31bと
記す)では、内導体38に電気的に短絡(導通)されて
いる。誘電体共振器24は、開放側端面31aにおい
て、帯域可変用コンデンサC1とPINダイオードD1
の直列回路が、帯域可変用コンデンサC1の一端を内導
体38に接続しかつPINダイオードD1のカソードを
グランドに接続した状態で電気的に接続され、短絡側端
面31bにおいて外導体37がグランドに接地されてい
る。なお、図4は、回路基板40上に各部品を実装した
周波数可変型フィルタ13の斜視図である。回路基板4
0上の回路パターンは図示していない。
【0015】送受信切り換えスイッチ14は、図5に示
すように、PINダイオードD4,D5にて構成されて
いる。PINダイオードD4のカソードは、結合コンデ
ンサC11を介してアンテナ端子14aに電気的に接続
し、かつ、移相器42及び結合コンデンサC13を介し
て受信端子14cに電気的に接続している。PINダイ
オードD4のアノードは、結合コンデンサC12を介し
て送信端子14bに電気的に接続している。
すように、PINダイオードD4,D5にて構成されて
いる。PINダイオードD4のカソードは、結合コンデ
ンサC11を介してアンテナ端子14aに電気的に接続
し、かつ、移相器42及び結合コンデンサC13を介し
て受信端子14cに電気的に接続している。PINダイ
オードD4のアノードは、結合コンデンサC12を介し
て送信端子14bに電気的に接続している。
【0016】電圧制御端子CONT1と制御電圧供給用
抵抗R1及びコンデンサC10は、前記周波数可変型フ
ィルタ13と共用されている。電圧制御端子CONT1
は、制御電圧供給用抵抗R1とコンデンサC10と移相
器41とを介して、PINダイオードD4のアノードと
コンデンサC12の中間接続点に電気的に接続してい
る。さらに、PINダイオードD5は、カソードが接地
され、アノードが移相器42とコンデンサC13の中間
接続点に電気的に接続している。ここに、移相器41,
42は、例えば、ストリップ線路にて構成されている。
抵抗R1及びコンデンサC10は、前記周波数可変型フ
ィルタ13と共用されている。電圧制御端子CONT1
は、制御電圧供給用抵抗R1とコンデンサC10と移相
器41とを介して、PINダイオードD4のアノードと
コンデンサC12の中間接続点に電気的に接続してい
る。さらに、PINダイオードD5は、カソードが接地
され、アノードが移相器42とコンデンサC13の中間
接続点に電気的に接続している。ここに、移相器41,
42は、例えば、ストリップ線路にて構成されている。
【0017】次に、以上の構成からなるアンテナ共用器
15の作用効果について説明する。このアンテナ共用器
15は、送信回路17から入った送信信号をアンテナ素
子12に出力すると共に、アンテナ素子12から入った
受信信号を受信回路18に出力する。
15の作用効果について説明する。このアンテナ共用器
15は、送信回路17から入った送信信号をアンテナ素
子12に出力すると共に、アンテナ素子12から入った
受信信号を受信回路18に出力する。
【0018】周波数可変型フィルタ13の通過周波数
は、帯域可変用コンデンサC1と共振器24にて構成さ
れる共振系と、帯域可変用コンデンサC2と共振器25
にて構成される共振系と、帯域可変用コンデンサC3と
共振器26にて構成される共振系のそれぞれの共振周波
数によって決まる。そして、送信回路17を動作させる
ときは、電圧制御端子CONT1に制御電圧として正の
電圧を印加し、PINダイオードD1〜D3をON状態
にする。これにより、帯域可変用コンデンサC1〜C3
はそれぞれPINダイオードD1〜D3を経て接地さ
れ、フィルタ13の通過帯域の周波数は低くなる。この
周波数の低い通過帯域を送信信号に割り当てる(図6参
照)。
は、帯域可変用コンデンサC1と共振器24にて構成さ
れる共振系と、帯域可変用コンデンサC2と共振器25
にて構成される共振系と、帯域可変用コンデンサC3と
共振器26にて構成される共振系のそれぞれの共振周波
数によって決まる。そして、送信回路17を動作させる
ときは、電圧制御端子CONT1に制御電圧として正の
電圧を印加し、PINダイオードD1〜D3をON状態
にする。これにより、帯域可変用コンデンサC1〜C3
はそれぞれPINダイオードD1〜D3を経て接地さ
れ、フィルタ13の通過帯域の周波数は低くなる。この
周波数の低い通過帯域を送信信号に割り当てる(図6参
照)。
【0019】一方、送受信切り換えスイッチ14は、電
圧制御端子CONT1に正の電圧が印加されると、PI
NダイオードD4,D5がON状態となる。従って、送
信端子14bはコンデンサC12,PINダイオードD
4,コンデンサC11を経てアンテナ端子14aにつな
がり、移相器42とコンデンサC13との中間接続点は
PINダイオードD5を経て接地される。すなわち、受
信端子14cは、コンデンサC13によってアンテナ端
子14a及び送信端子14bから電気的に分離され、ス
イッチ14は送信側に切り換わる。この結果、送信回路
17から出力された送信信号は、スイッチ14、周波数
可変型フィルタ13を経て、アンテナ素子12へ送られ
る。送信回路17から受信回路18への送信信号の回り
込みは、スイッチ14のアイソレーションにより防止さ
れる。
圧制御端子CONT1に正の電圧が印加されると、PI
NダイオードD4,D5がON状態となる。従って、送
信端子14bはコンデンサC12,PINダイオードD
4,コンデンサC11を経てアンテナ端子14aにつな
がり、移相器42とコンデンサC13との中間接続点は
PINダイオードD5を経て接地される。すなわち、受
信端子14cは、コンデンサC13によってアンテナ端
子14a及び送信端子14bから電気的に分離され、ス
イッチ14は送信側に切り換わる。この結果、送信回路
17から出力された送信信号は、スイッチ14、周波数
可変型フィルタ13を経て、アンテナ素子12へ送られ
る。送信回路17から受信回路18への送信信号の回り
込みは、スイッチ14のアイソレーションにより防止さ
れる。
【0020】逆に、受信回路18を動作させるときは、
電圧制御端子CONT1に制御電圧として負の電圧を印
加し、PINダイオードD1〜D3をOFF状態にす
る。なお、負電圧を印加する替わりに、電圧制御端子C
ONT1に制御電圧を供給するコントロール回路を10
0KΩ以上の高インピーダンスにし、電圧制御端子CO
NT1に電圧が印加されないようにすることで、制御電
圧を0VにしてPINダイオードD1〜D3をOFF状
態にしてもよい。これにより、帯域可変用コンデンサC
1〜C3は開放状態となり、通過帯域の周波数は高くな
る。この周波数の高い通過帯域を受信信号に割り当てる
(図6参照)。
電圧制御端子CONT1に制御電圧として負の電圧を印
加し、PINダイオードD1〜D3をOFF状態にす
る。なお、負電圧を印加する替わりに、電圧制御端子C
ONT1に制御電圧を供給するコントロール回路を10
0KΩ以上の高インピーダンスにし、電圧制御端子CO
NT1に電圧が印加されないようにすることで、制御電
圧を0VにしてPINダイオードD1〜D3をOFF状
態にしてもよい。これにより、帯域可変用コンデンサC
1〜C3は開放状態となり、通過帯域の周波数は高くな
る。この周波数の高い通過帯域を受信信号に割り当てる
(図6参照)。
【0021】一方、送受信切り換えスイッチ14は、電
圧制御端子CONT1に負の電圧が印加されると、PI
NダイオードD4,D5がOFF状態となる。従って、
アンテナ端子14aは、コンデンサC11,移相器4
2,コンデンサC13を経て受信端子14cにつなが
る。すなわち、送信端子14bは、PINダイオードD
4によってアンテナ端子14a及び受信端子14cから
電気的に分離され、スイッチ14は受信側に切り換わ
る。この結果、アンテナ素子12から入った受信信号
は、周波数可変型フィルタ13,スイッチ14を経て、
受信回路18へ送られる。
圧制御端子CONT1に負の電圧が印加されると、PI
NダイオードD4,D5がOFF状態となる。従って、
アンテナ端子14aは、コンデンサC11,移相器4
2,コンデンサC13を経て受信端子14cにつなが
る。すなわち、送信端子14bは、PINダイオードD
4によってアンテナ端子14a及び受信端子14cから
電気的に分離され、スイッチ14は受信側に切り換わ
る。この結果、アンテナ素子12から入った受信信号
は、周波数可変型フィルタ13,スイッチ14を経て、
受信回路18へ送られる。
【0022】このように、フィルタ13は、電圧制御に
よって帯域可変用コンデンサC1〜C3を接地したり開
放したりすることによって、二つの異なる通過帯域を持
つことができる。つまり、一つの周波数可変型フィルタ
13で送信用フィルタ及び受信用フィルタを兼用するこ
とができ、アンテナ共用器15の小型化を図ることがで
きる。
よって帯域可変用コンデンサC1〜C3を接地したり開
放したりすることによって、二つの異なる通過帯域を持
つことができる。つまり、一つの周波数可変型フィルタ
13で送信用フィルタ及び受信用フィルタを兼用するこ
とができ、アンテナ共用器15の小型化を図ることがで
きる。
【0023】さらに、このアンテナ共用器15は、周波
数可変型フィルタ13が、結合コイルL5とコンデンサ
C6,C7にて構成されたローパスフィルタと、結合コ
イルL6とコンデンサC8,C9にて構成されたローパ
スフィルタとを含んでいる。これにより、送受信切り換
えスイッチ14で発生した送信信号の2倍高調波や3倍
高調波等の不要な高調波を、ローパスフィルタで効率良
く減衰させることができる。この結果、従来のローパス
フィルタの外付けによる装置の大型化や電流消費の増加
等の問題を解消することができる。
数可変型フィルタ13が、結合コイルL5とコンデンサ
C6,C7にて構成されたローパスフィルタと、結合コ
イルL6とコンデンサC8,C9にて構成されたローパ
スフィルタとを含んでいる。これにより、送受信切り換
えスイッチ14で発生した送信信号の2倍高調波や3倍
高調波等の不要な高調波を、ローパスフィルタで効率良
く減衰させることができる。この結果、従来のローパス
フィルタの外付けによる装置の大型化や電流消費の増加
等の問題を解消することができる。
【0024】[第2実施形態、図7]図7は、第2実施
形態のアンテナ共用器の周波数可変型フィルタ13Aを
示すものである。この周波数可変型フィルタ13Aは、
前記第1実施形態の周波数可変型フィルタ13におい
て、PINダイオードD1,D2,D3の替わりに、電
界効果型トランジスタ51,52,53を用いたものと
同様のものである。ただし、入出力端子P1側のみに、
ローパスフィルタ(具体的には、結合コイルL5とコン
デンサC6,C7にて構成されたローパスフィルタ)が
設けられている。このローパスフィルタにより、送受信
切り換えスイッチ14で発生した送信信号の不要な高調
波を減衰させることができる。入出力端子P2は、結合
コンデンサC21を介して共振器26に電気的に接続し
ている。以上の構成からなる周波数可変型フィルタ13
Aを備えたアンテナ共用器は、前記第1実施形態のアン
テナ共用器15と同様の作用効果を奏する。
形態のアンテナ共用器の周波数可変型フィルタ13Aを
示すものである。この周波数可変型フィルタ13Aは、
前記第1実施形態の周波数可変型フィルタ13におい
て、PINダイオードD1,D2,D3の替わりに、電
界効果型トランジスタ51,52,53を用いたものと
同様のものである。ただし、入出力端子P1側のみに、
ローパスフィルタ(具体的には、結合コイルL5とコン
デンサC6,C7にて構成されたローパスフィルタ)が
設けられている。このローパスフィルタにより、送受信
切り換えスイッチ14で発生した送信信号の不要な高調
波を減衰させることができる。入出力端子P2は、結合
コンデンサC21を介して共振器26に電気的に接続し
ている。以上の構成からなる周波数可変型フィルタ13
Aを備えたアンテナ共用器は、前記第1実施形態のアン
テナ共用器15と同様の作用効果を奏する。
【0025】[第3実施形態、図8及び図9]第3実施
形態のアンテナ共用器は、送信帯域(あるいは受信帯
域)を複数の周波数領域に区切り(第3実施形態では二
つの周波数領域に区切った)、区切られた周波数領域の
いずれか一つを選択することができるようにしたもので
ある。アンテナ共用器は、送信帯域近傍と受信帯域近傍
の周波数領域を急峻に減衰させて、送信帯域と受信帯域
のアイソレーションを確保する必要がある。このため、
通常、挿入損失を犠牲にしたり、共振器の結合段数を増
加させる等の処置が採られていた。第3実施形態のアン
テナ共用器は、送信帯域及び受信帯域の区切られた周波
数領域からそれぞれ一つを選択することによって、送信
帯域と受信帯域の間隔(アイソレーション)を広げるこ
とができる。この結果、送信帯域近傍と受信帯域近傍の
周波数領域を急峻に減衰させる必要がなくなり、アンテ
ナ共用器のフィルタ特性を優れたものにすることができ
る。
形態のアンテナ共用器は、送信帯域(あるいは受信帯
域)を複数の周波数領域に区切り(第3実施形態では二
つの周波数領域に区切った)、区切られた周波数領域の
いずれか一つを選択することができるようにしたもので
ある。アンテナ共用器は、送信帯域近傍と受信帯域近傍
の周波数領域を急峻に減衰させて、送信帯域と受信帯域
のアイソレーションを確保する必要がある。このため、
通常、挿入損失を犠牲にしたり、共振器の結合段数を増
加させる等の処置が採られていた。第3実施形態のアン
テナ共用器は、送信帯域及び受信帯域の区切られた周波
数領域からそれぞれ一つを選択することによって、送信
帯域と受信帯域の間隔(アイソレーション)を広げるこ
とができる。この結果、送信帯域近傍と受信帯域近傍の
周波数領域を急峻に減衰させる必要がなくなり、アンテ
ナ共用器のフィルタ特性を優れたものにすることができ
る。
【0026】図8は、第3実施形態のアンテナ共用器の
周波数可変型フィルタ61を示すものである。周波数可
変型フィルタ61は、共振器62,63を結合コンデン
サC37を介して2段結合させている。周波数可変型フ
ィルタ61の入出力端子P1は、結合コイルL16とコ
ンデンサC38,C39にて構成されたπ形LC回路
(ローパスフィルタ)を介して共振器62に電気的に接
続している。同様に、入出力端子P2は、結合コイルL
17とコンデンサC40,C41にて構成されたπ形L
C回路(ローパスフィルタ)を介して共振器63に電気
的に接続している。
周波数可変型フィルタ61を示すものである。周波数可
変型フィルタ61は、共振器62,63を結合コンデン
サC37を介して2段結合させている。周波数可変型フ
ィルタ61の入出力端子P1は、結合コイルL16とコ
ンデンサC38,C39にて構成されたπ形LC回路
(ローパスフィルタ)を介して共振器62に電気的に接
続している。同様に、入出力端子P2は、結合コイルL
17とコンデンサC40,C41にて構成されたπ形L
C回路(ローパスフィルタ)を介して共振器63に電気
的に接続している。
【0027】共振器62の一端には、それぞれ帯域可変
用コンデンサC31,C32,C33を介して、PIN
ダイオードD10,D11,D12が、カソードを接地
した状態で共振器62に対して電気的に並列に接続して
いる。同様に、共振器63の一端には、それぞれ帯域可
変用コンデンサC34,C35,C36を介して、PI
NダイオードD13,D14,D15が、カソードを接
地した状態で、共振器63に対して電気的に並列に接続
している。
用コンデンサC31,C32,C33を介して、PIN
ダイオードD10,D11,D12が、カソードを接地
した状態で共振器62に対して電気的に並列に接続して
いる。同様に、共振器63の一端には、それぞれ帯域可
変用コンデンサC34,C35,C36を介して、PI
NダイオードD13,D14,D15が、カソードを接
地した状態で、共振器63に対して電気的に並列に接続
している。
【0028】電圧制御端子CONT1は、制御電圧供給
用抵抗R2及びコンデンサC42とチョークコイルL1
0を介して、PINダイオードD10のアノードと帯域
可変用コンデンサC31の中間接続点に電気的に接続
し、制御電圧供給用抵抗R2及びコンデンサC42とチ
ョークコイルL13を介して、PINダイオードD13
のアノードと帯域可変用コンデンサC34の中間接続点
に電気的に接続している。電圧制御端子CONT2は、
制御電圧供給用抵抗R3及びコンデンサC43とチョー
クコイルL11を介してPINダイオードD11のアノ
ードと帯域可変用コンデンサC32の中間接続点に電気
的に接続し、制御電圧供給用抵抗R3及びコンデンサC
43とチョークコイルL14を介してPINダイオード
D14のアノードと帯域可変用コンデンサC35の中間
接続点に電気的に接続している。電圧制御端子CONT
3は、制御電圧供給用抵抗R4及びコンデンサC44と
チョークコイルL12を介してPINダイオードD12
のアノードと帯域可変用コンデンサC33の中間接続点
に電気的に接続し、制御電圧供給用抵抗R4及びコンデ
ンサC44とチョークコイルL15を介してPINダイ
オードD15のアノードと帯域可変用コンデンサC36
の中間接続点に電気的に接続している。
用抵抗R2及びコンデンサC42とチョークコイルL1
0を介して、PINダイオードD10のアノードと帯域
可変用コンデンサC31の中間接続点に電気的に接続
し、制御電圧供給用抵抗R2及びコンデンサC42とチ
ョークコイルL13を介して、PINダイオードD13
のアノードと帯域可変用コンデンサC34の中間接続点
に電気的に接続している。電圧制御端子CONT2は、
制御電圧供給用抵抗R3及びコンデンサC43とチョー
クコイルL11を介してPINダイオードD11のアノ
ードと帯域可変用コンデンサC32の中間接続点に電気
的に接続し、制御電圧供給用抵抗R3及びコンデンサC
43とチョークコイルL14を介してPINダイオード
D14のアノードと帯域可変用コンデンサC35の中間
接続点に電気的に接続している。電圧制御端子CONT
3は、制御電圧供給用抵抗R4及びコンデンサC44と
チョークコイルL12を介してPINダイオードD12
のアノードと帯域可変用コンデンサC33の中間接続点
に電気的に接続し、制御電圧供給用抵抗R4及びコンデ
ンサC44とチョークコイルL15を介してPINダイ
オードD15のアノードと帯域可変用コンデンサC36
の中間接続点に電気的に接続している。
【0029】以上の構成からなる周波数可変型フィルタ
61と図5に示されている送受信切り換えスイッチ14
とを有したアンテナ共用器の作用効果について説明す
る。
61と図5に示されている送受信切り換えスイッチ14
とを有したアンテナ共用器の作用効果について説明す
る。
【0030】周波数可変型フィルタ61の通過周波数
は、帯域可変用コンデンサC31,C32,C33と共
振器62にて構成される共振系と、帯域可変用コンデン
サC34,C35,C36と共振器63にて構成される
共振系のそれぞれの共振周波数によって決まる。そし
て、図1に示した送信回路17を動作させるときは、電
圧制御端子CONT1,CONT2及びCONT3にそ
れぞれ正の電圧を印加し、PINダイオードD10〜D
15をON状態にする。それにより、帯域可変用コンデ
ンサC31〜C36はそれぞれPINダイオードD10
〜D15を経て接地され、フィルタ61の通過帯域の周
波数は一番低くなる。この周波数の一番低い通過帯域を
送信信号に割り当てる(図9の実線71a参照)。さら
に、電圧制御端子CONT1,CONT2に正の電圧を
印加してPINダイオードD10,D11,D13,D
14をON状態にし、かつ、電圧制御端子CONT3に
負の電圧を印加してPINダイオードD12,D15を
OFF状態にする。これにより、帯域可変用コンデンサ
C31,C32,C34,C35はそれぞれ接地され、
帯域可変用コンデンサC33,C36は開放状態となる
ため、フィルタ61の通過帯域の周波数は二番目の低さ
になる。この二番目に低い通過帯域も送信信号に割り当
てられる(図9の点線71b参照)。
は、帯域可変用コンデンサC31,C32,C33と共
振器62にて構成される共振系と、帯域可変用コンデン
サC34,C35,C36と共振器63にて構成される
共振系のそれぞれの共振周波数によって決まる。そし
て、図1に示した送信回路17を動作させるときは、電
圧制御端子CONT1,CONT2及びCONT3にそ
れぞれ正の電圧を印加し、PINダイオードD10〜D
15をON状態にする。それにより、帯域可変用コンデ
ンサC31〜C36はそれぞれPINダイオードD10
〜D15を経て接地され、フィルタ61の通過帯域の周
波数は一番低くなる。この周波数の一番低い通過帯域を
送信信号に割り当てる(図9の実線71a参照)。さら
に、電圧制御端子CONT1,CONT2に正の電圧を
印加してPINダイオードD10,D11,D13,D
14をON状態にし、かつ、電圧制御端子CONT3に
負の電圧を印加してPINダイオードD12,D15を
OFF状態にする。これにより、帯域可変用コンデンサ
C31,C32,C34,C35はそれぞれ接地され、
帯域可変用コンデンサC33,C36は開放状態となる
ため、フィルタ61の通過帯域の周波数は二番目の低さ
になる。この二番目に低い通過帯域も送信信号に割り当
てられる(図9の点線71b参照)。
【0031】一方、送受信切り換えスイッチ14は、電
圧制御端子CONT1,CONT2及びCONT3に正
の電圧が印加された場合、並びに電圧制御端子CONT
1,CONT2に正の電圧が印加され、かつ、CONT
3に負の電圧が印加された場合に、PINダイオードD
4,D5がON状態となるように設定される。これによ
り、スイッチ14は送信側に切り換わり、送信回路17
から出力された送信信号は、スイッチ14,周波数可変
型フィルタ61を経て、アンテナ素子12へ送られる。
圧制御端子CONT1,CONT2及びCONT3に正
の電圧が印加された場合、並びに電圧制御端子CONT
1,CONT2に正の電圧が印加され、かつ、CONT
3に負の電圧が印加された場合に、PINダイオードD
4,D5がON状態となるように設定される。これによ
り、スイッチ14は送信側に切り換わり、送信回路17
から出力された送信信号は、スイッチ14,周波数可変
型フィルタ61を経て、アンテナ素子12へ送られる。
【0032】逆に、図1に示した受信回路18を動作さ
せるときは、電圧制御端子CONT1,CONT2及び
CONT3にそれぞれ負の電圧を印加し、PINダイオ
ードD10〜D15をOFF状態にする。それにより、
帯域可変用コンデンサC31〜C36は開放状態とな
り、フィルタ61の通過帯域の周波数は一番高くなる。
この周波数の一番高い通過帯域を受信信号に割り当てる
(図9の実線71d参照)。さらに、電圧制御端子CO
NT1,OCNT2に負の電圧を印加してPINダイオ
ードD10,D11,D13,D14をOFF状態に
し、かつ、電圧制御端子CONT3に正の電圧を印加し
てPINダイオードD12,D15をON状態にする。
これにより、帯域可変用コンデンサC31,C32,C
34,C35はそれぞれ開放状態となり、帯域可変用コ
ンデンサC33,C36は接地され、フィルタ61の通
過帯域の周波数は二番目の高さになる。この二番目に高
い通過帯域も送信信号に割り当てられる(図9の点線7
1c参照)。
せるときは、電圧制御端子CONT1,CONT2及び
CONT3にそれぞれ負の電圧を印加し、PINダイオ
ードD10〜D15をOFF状態にする。それにより、
帯域可変用コンデンサC31〜C36は開放状態とな
り、フィルタ61の通過帯域の周波数は一番高くなる。
この周波数の一番高い通過帯域を受信信号に割り当てる
(図9の実線71d参照)。さらに、電圧制御端子CO
NT1,OCNT2に負の電圧を印加してPINダイオ
ードD10,D11,D13,D14をOFF状態に
し、かつ、電圧制御端子CONT3に正の電圧を印加し
てPINダイオードD12,D15をON状態にする。
これにより、帯域可変用コンデンサC31,C32,C
34,C35はそれぞれ開放状態となり、帯域可変用コ
ンデンサC33,C36は接地され、フィルタ61の通
過帯域の周波数は二番目の高さになる。この二番目に高
い通過帯域も送信信号に割り当てられる(図9の点線7
1c参照)。
【0033】一方、送受信切り換えスイッチ14は、電
圧制御端子CONT1,CONT2及びCONT3に負
の電圧が印加された場合、並びに電圧制御端子CONT
1,CONT2に負の電圧が印加され、かつ、CONT
3に正の電圧が印加された場合に、PINダイオードD
4,D5がOFF状態となるように設定される。これに
より、スイッチ14は受信側に切り換わり、アンテナ素
子12から入った受信信号は、周波数可変型フィルタ6
1,スイッチ14を経て、受信回路18へ送られる。
圧制御端子CONT1,CONT2及びCONT3に負
の電圧が印加された場合、並びに電圧制御端子CONT
1,CONT2に負の電圧が印加され、かつ、CONT
3に正の電圧が印加された場合に、PINダイオードD
4,D5がOFF状態となるように設定される。これに
より、スイッチ14は受信側に切り換わり、アンテナ素
子12から入った受信信号は、周波数可変型フィルタ6
1,スイッチ14を経て、受信回路18へ送られる。
【0034】このように、フィルタ61は、電圧制御に
よって帯域可変用コンデンサC31〜C36をそれぞれ
接地したり開放したりすることにより、送信帯域及び受
信帯域を持つことができると共に、送信帯域内あるいは
受信帯域内でも2段階に通過周波数を可変させることが
でき、送信帯域と受信帯域の間隔(アイソレーション)
を広げることができる。さらに、この第3実施形態のア
ンテナ共用器は、周波数可変型フィルタ61が、結合コ
イルL16とコンデンサC38,C39にて構成された
ローパスフィルタと、結合コイルL17とコンデンサC
40,C41にて構成されたローパスフィルタとを含ん
でいる。これにより、送受信切り換えスイッチ14で発
生した送信信号の2倍高調波や3倍高調波等の不要な高
調波を、ローパスフィルタで効率良く減衰させることが
できる。この結果、従来のローパスフィルタの外付けに
よる装置の大型化や電流消費の増加等の問題を解消する
ことができる。
よって帯域可変用コンデンサC31〜C36をそれぞれ
接地したり開放したりすることにより、送信帯域及び受
信帯域を持つことができると共に、送信帯域内あるいは
受信帯域内でも2段階に通過周波数を可変させることが
でき、送信帯域と受信帯域の間隔(アイソレーション)
を広げることができる。さらに、この第3実施形態のア
ンテナ共用器は、周波数可変型フィルタ61が、結合コ
イルL16とコンデンサC38,C39にて構成された
ローパスフィルタと、結合コイルL17とコンデンサC
40,C41にて構成されたローパスフィルタとを含ん
でいる。これにより、送受信切り換えスイッチ14で発
生した送信信号の2倍高調波や3倍高調波等の不要な高
調波を、ローパスフィルタで効率良く減衰させることが
できる。この結果、従来のローパスフィルタの外付けに
よる装置の大型化や電流消費の増加等の問題を解消する
ことができる。
【0035】[他の実施形態]なお、本発明に係るアン
テナ共用器及び通信機装置は前記実施形態に限定するも
のではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することが
できる。
テナ共用器及び通信機装置は前記実施形態に限定するも
のではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することが
できる。
【0036】前記実施形態のアンテナ共用器は単一の誘
電体ブロックからなるものであるが、必ずしもこれに限
るものではない。例えば共振器孔毎に分割された誘電体
ブロックを連結したものであってもよい。さらに、共振
器孔は、孔径が一定のストレートタイプの他に、大径孔
部とこの大径孔部に連通した小径孔部とを有したステッ
プ構造の孔であってもよい。また、周波数可変型フィル
タの共振器は、誘電体共振器の他に、マイクロストリッ
プラインであってもよいし、インダクタ素子とコンデン
サ素子を組み合わせたLC共振回路等であってもよい。
また、前記実施形態では、送受信切り換えスイッチを図
5に示すように、PINダイオードを組み合わせて構成
しているが、必ずしもこれに限るものではなく、周知の
GaAsスイッチICであってもよい。
電体ブロックからなるものであるが、必ずしもこれに限
るものではない。例えば共振器孔毎に分割された誘電体
ブロックを連結したものであってもよい。さらに、共振
器孔は、孔径が一定のストレートタイプの他に、大径孔
部とこの大径孔部に連通した小径孔部とを有したステッ
プ構造の孔であってもよい。また、周波数可変型フィル
タの共振器は、誘電体共振器の他に、マイクロストリッ
プラインであってもよいし、インダクタ素子とコンデン
サ素子を組み合わせたLC共振回路等であってもよい。
また、前記実施形態では、送受信切り換えスイッチを図
5に示すように、PINダイオードを組み合わせて構成
しているが、必ずしもこれに限るものではなく、周知の
GaAsスイッチICであってもよい。
【0037】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、第1の帯域と第2の帯域を電圧制御可能なリア
クタンス素子によって切り換える周波数可変型フィルタ
と、前記周波数可変型フィルタの一端の入出力端子に接
続された送受信切り換えスイッチとを備えることによ
り、一つの周波数可変型フィルタで、送信用フィルタ及
び受信用フィルタを兼用することができ、アンテナ共用
器の小型化を図ることができる。さらに、周波数可変型
フィルタがローパスフィルタを含んでいるため、送信信
号の歪みによって発生した不要な高調波を、周波数可変
型フィルタによって除去することができる。この結果、
従来のローパスフィルタの外付けによる装置の大型化や
電流消費の増加等の問題を解消することができる。
よれば、第1の帯域と第2の帯域を電圧制御可能なリア
クタンス素子によって切り換える周波数可変型フィルタ
と、前記周波数可変型フィルタの一端の入出力端子に接
続された送受信切り換えスイッチとを備えることによ
り、一つの周波数可変型フィルタで、送信用フィルタ及
び受信用フィルタを兼用することができ、アンテナ共用
器の小型化を図ることができる。さらに、周波数可変型
フィルタがローパスフィルタを含んでいるため、送信信
号の歪みによって発生した不要な高調波を、周波数可変
型フィルタによって除去することができる。この結果、
従来のローパスフィルタの外付けによる装置の大型化や
電流消費の増加等の問題を解消することができる。
【0038】また、周波数可変型フィルタの第1及び第
2の帯域をそれぞれ複数の周波数領域に区切り、リアク
タンス素子を電圧制御して前記複数の周波数領域のいず
れかを選択することにより、アンテナ共用器の送信帯域
と受信過域の間隔(アイソレーション)を広げることが
でき、フィルタ特性がより一層改善される。
2の帯域をそれぞれ複数の周波数領域に区切り、リアク
タンス素子を電圧制御して前記複数の周波数領域のいず
れかを選択することにより、アンテナ共用器の送信帯域
と受信過域の間隔(アイソレーション)を広げることが
でき、フィルタ特性がより一層改善される。
【図1】本発明に係る通信機装置の一実施形態を示す電
気回路ブロック図。
気回路ブロック図。
【図2】図1に示したアンテナ共用器に用いられる周波
数可変型フィルタを示す電気回路図。
数可変型フィルタを示す電気回路図。
【図3】図2に示した周波数可変型フィルタに用いられ
る共振器の一例を示す断面図。
る共振器の一例を示す断面図。
【図4】図2に示した周波数可変型フィルタの実装構造
を示す斜視図。
を示す斜視図。
【図5】図1に示したアンテナ共用器に用いられる送受
信切り換えスイッチを示す電気回路図。
信切り換えスイッチを示す電気回路図。
【図6】図1に示したアンテナ共用器のフィルタ特性を
示すグラフ。
示すグラフ。
【図7】本発明に係る別のアンテナ共用器に用いられる
周波数可変型フィルタを示す電気回路図。
周波数可変型フィルタを示す電気回路図。
【図8】本発明に係るさらに別のアンテナ共用器に用い
られる周波数可変型フィルタを示す電気回路図。
られる周波数可変型フィルタを示す電気回路図。
【図9】図8に示したアンテナ共用器のフィルタ特性を
示すグラフ。
示すグラフ。
【図10】従来の通信機装置を示す電気回路ブロック
図。
図。
11…携帯電話(通信機装置) 12…アンテナ素子 13,13A…周波数可変型フィルタ 14…送受信切り換えスイッチ 15…アンテナ共用器 17…送信回路 18…受信回路 24〜26…誘電体共振器 31…誘電体ブロック 32a〜32c…共振器孔 37…外導体 38…内導体 51〜53…電界効果型トランジスタ(リアクタンス素
子) 61…周波数可変型フィルタ 62,63…共振器 C6〜C9,C38〜C41…コンデンサ L5,L6,L16,L17…結合コイル D1〜D3,D10〜D15…PINダイオード(リア
クタンス素子) D4,D5…PINダイオード
子) 61…周波数可変型フィルタ 62,63…共振器 C6〜C9,C38〜C41…コンデンサ L5,L6,L16,L17…結合コイル D1〜D3,D10〜D15…PINダイオード(リア
クタンス素子) D4,D5…PINダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J006 HA04 HA15 HA34 HD07 JA01 JA03 JA05 JA31 KA01 KA24 LA03 LA21 MA07 MA12 NA05 NB07 NC01 5K011 AA06 DA22 DA27 KA02 KA03
Claims (9)
- 【請求項1】 第1の帯域と第2の帯域を電圧制御可能
なリアクタンス素子によって切り換える周波数可変型フ
ィルタと、 前記周波数可変型フィルタの一端の入出力端子に接続さ
れた送受信切り換えスイッチと、 を備えたことを特徴とするアンテナ共用器。 - 【請求項2】 前記周波数可変型フィルタがローパスフ
ィルタを含んでいることを特徴とする請求項1記載のア
ンテナ共用器。 - 【請求項3】 前記周波数可変型フィルタの第1及び第
2の帯域をそれぞれ複数の周波数領域に区切り、前記リ
アクタンス素子を電圧制御して前記複数の周波数領域の
いずれかを選択することを特徴とする請求項1又は請求
項2記載のアンテナ共用器。 - 【請求項4】 前記周波数可変型フィルタの共振器が誘
電体共振器であることを特徴とする請求項1ないし請求
項3記載のアンテナ共用器。 - 【請求項5】 前記リアクタンス素子がPINダイオー
ドであることを特徴とする請求項1ないし請求項4記載
のアンテナ共用器。 - 【請求項6】 前記リアクタンス素子が電界効果型トラ
ンジスタであることを特徴とする請求項1ないし請求項
4記載のアンテナ共用器。 - 【請求項7】 前記送受信切り換えスイッチがPINダ
イオードにて構成されていることを特徴とする請求項1
ないし請求項6記載のアンテナ共用器。 - 【請求項8】 前記送受信切り換えスイッチがGaAs
スイッチICであることを特徴とする請求項1ないし請
求項6記載のアンテナ共用器。 - 【請求項9】 請求項1ないし請求項8記載のアンテナ
共用器のうちいずれか一つを備えていることを特徴とす
る通信機装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10286619A JP2000114804A (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | アンテナ共用器及び通信機装置 |
EP99120152A EP0993063A3 (en) | 1998-10-08 | 1999-10-08 | Duplexer and communication apparatus |
KR1019990043425A KR20000028933A (ko) | 1998-10-08 | 1999-10-08 | 안테나 공용기 및 통신기 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10286619A JP2000114804A (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | アンテナ共用器及び通信機装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000114804A true JP2000114804A (ja) | 2000-04-21 |
Family
ID=17706762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10286619A Pending JP2000114804A (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | アンテナ共用器及び通信機装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0993063A3 (ja) |
JP (1) | JP2000114804A (ja) |
KR (1) | KR20000028933A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100613909B1 (ko) | 2004-12-07 | 2006-08-22 | 한국전자통신연구원 | 폐루프 구조를 가지는 주파수 가변 필터 |
JP2008177931A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Murata Mfg Co Ltd | アンテナ構造の不要波放射抑制方法およびアンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置 |
WO2020250734A1 (ja) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 株式会社村田製作所 | 高周波回路、高周波モジュール及び通信装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100354964B1 (ko) * | 1999-12-23 | 2002-10-05 | 삼성전기주식회사 | 유전체 공진기를 이용한 고주파 수신장치 및 그 방법 |
JP3613156B2 (ja) | 2000-01-18 | 2005-01-26 | 株式会社村田製作所 | 誘電体フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置 |
KR100352114B1 (ko) * | 2000-08-22 | 2002-09-12 | 주식회사 케이이씨 | 표면 패턴 공진기를 갖는 듀플렉서 |
DE60222592T2 (de) * | 2001-02-27 | 2008-01-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Antennenweiche und deren Verwendung in einem mobilen Kommunikationsgerät |
JP2003060408A (ja) * | 2001-06-05 | 2003-02-28 | Murata Mfg Co Ltd | フィルタ部品および通信機装置 |
JP3810011B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2006-08-16 | Tdk株式会社 | 高周波スイッチモジュールおよび高周波スイッチモジュール用多層基板 |
KR100986499B1 (ko) * | 2003-09-01 | 2010-10-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 듀플렉서 회로 |
KR100747978B1 (ko) * | 2005-06-17 | 2007-08-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 프론트 앤드 모듈 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5023935A (en) * | 1989-11-17 | 1991-06-11 | Nynex Corporation | Combined multi-port transmit/receive switch and filter |
FI88442C (fi) * | 1991-06-25 | 1993-05-10 | Lk Products Oy | Foerfarande foer foerskjutning av den karakteristika kurvan av en resonator i frekvensplanet och en resonatorkonstruktion |
FI90926C (fi) * | 1992-05-14 | 1994-04-11 | Lk Products Oy | Vaihtokytkimenä toimiva suurtaajuussuodatin |
JPH0851381A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-20 | Uniden Corp | 集積化が可能な高周波用ポート選択回路 |
FI102121B1 (fi) * | 1995-04-07 | 1998-10-15 | Lk Products Oy | Radiotietoliikenteen lähetin/vastaanotin |
EP0865095B1 (en) * | 1997-03-12 | 2006-05-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna duplexer |
-
1998
- 1998-10-08 JP JP10286619A patent/JP2000114804A/ja active Pending
-
1999
- 1999-10-08 KR KR1019990043425A patent/KR20000028933A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-10-08 EP EP99120152A patent/EP0993063A3/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100613909B1 (ko) | 2004-12-07 | 2006-08-22 | 한국전자통신연구원 | 폐루프 구조를 가지는 주파수 가변 필터 |
JP2008177931A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Murata Mfg Co Ltd | アンテナ構造の不要波放射抑制方法およびアンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置 |
WO2020250734A1 (ja) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 株式会社村田製作所 | 高周波回路、高周波モジュール及び通信装置 |
US11936355B2 (en) | 2019-06-10 | 2024-03-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio frequency circuit, radio frequency module, and communication device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0993063A3 (en) | 2001-05-02 |
EP0993063A2 (en) | 2000-04-12 |
KR20000028933A (ko) | 2000-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6308051B1 (en) | Antenna duplexer | |
US6522220B2 (en) | Frequency variable filter, antenna duplexer, and communication apparatus incorporating the same | |
US6847829B2 (en) | Multiband high-frequency switch | |
US6359529B1 (en) | Filtering device comprising filters, each having a resonance line, a coupling element coupled to said resonance line, and a switch for short-circuiting said resonance line | |
US6411176B1 (en) | Voltage-controlled duplexer and communication apparatus | |
JPH1146102A (ja) | 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置 | |
US6483399B1 (en) | Duplexer and communication apparatus with first and second filters, the second filter having plural switch selectable saw filters | |
JP3319418B2 (ja) | 高周波回路装置、アンテナ共用器及び通信機装置 | |
JP3454163B2 (ja) | 周波数可変型フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置 | |
US6288620B1 (en) | Antenna-duplexer and communication apparatus | |
JP2000114804A (ja) | アンテナ共用器及び通信機装置 | |
JP2003060408A (ja) | フィルタ部品および通信機装置 | |
US6590475B2 (en) | Filter, antenna duplexer, and communication apparatus incorporating the same | |
JP3466079B2 (ja) | アンテナ共用器 | |
US6545565B1 (en) | Filter, antenna sharing device, and communication device | |
JP2000101380A (ja) | 共振回路、フィルタ、送受共用器および通信装置 | |
JPH11205066A (ja) | フィルタ | |
JP3175421B2 (ja) | アンテナスイッチ共用器 | |
JP3860478B2 (ja) | アンテナスイッチ共用器 | |
JP3232928B2 (ja) | 高周波スイッチ | |
JPH07321692A (ja) | アンテナスイッチ共用器 | |
JP2000357905A (ja) | 周波数可変共振回路、周波数可変フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置 | |
JPH02284507A (ja) | 無線通信機用発振器 | |
JP2000114814A (ja) | 周波数可変型フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置 | |
JP2000068704A (ja) | 誘電体フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置 |