JP2000112451A - 電子機器及び補助情報表示装置 - Google Patents
電子機器及び補助情報表示装置Info
- Publication number
- JP2000112451A JP2000112451A JP10286882A JP28688298A JP2000112451A JP 2000112451 A JP2000112451 A JP 2000112451A JP 10286882 A JP10286882 A JP 10286882A JP 28688298 A JP28688298 A JP 28688298A JP 2000112451 A JP2000112451 A JP 2000112451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary information
- display
- game machine
- portable game
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/25—Output arrangements for video game devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1601—Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
- G06F1/1607—Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/53—Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
- A63F13/92—Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0338—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/20—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
- A63F2300/204—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/30—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/30—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
- A63F2300/303—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/66—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低解像度の表示手段を備える電子機器に補助
情報を表示する。 【解決手段】 携帯型ゲーム機60は、着脱可能な透明
膜62、下地膜63、リール64a,64bが挿入さ
れ、筐体4に支持されて画像を表示する反射型液晶板6
の前面に透明膜62を、一方背面に下地膜63を配置し
て、反射型液晶板6を挟み込む。携帯型ゲーム機60に
おいては、透明膜62や下地膜63等にメニューやアイ
コン等の補助情報が描かれており、操作部3の操作によ
り反射型液晶板6に表示された矢印等を動かして補助情
報を指示する。透明膜62及び下地膜63には、複数場
面に対応する補助情報が描かれており、リール64a,
64bを回転させて透明膜62及び下地膜63をスクロ
ールし、表示部61に示す補助情報を変更する。
情報を表示する。 【解決手段】 携帯型ゲーム機60は、着脱可能な透明
膜62、下地膜63、リール64a,64bが挿入さ
れ、筐体4に支持されて画像を表示する反射型液晶板6
の前面に透明膜62を、一方背面に下地膜63を配置し
て、反射型液晶板6を挟み込む。携帯型ゲーム機60に
おいては、透明膜62や下地膜63等にメニューやアイ
コン等の補助情報が描かれており、操作部3の操作によ
り反射型液晶板6に表示された矢印等を動かして補助情
報を指示する。透明膜62及び下地膜63には、複数場
面に対応する補助情報が描かれており、リール64a,
64bを回転させて透明膜62及び下地膜63をスクロ
ールし、表示部61に示す補助情報を変更する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、補助的な情報が描
かれた機構を取り付けて表示を行う電子機器及びこの電
子機器に取り付けられる補助情報表示装置に関し、特
に、低解像度の表示手段を備える携帯型情報通信端末に
適用して好適な電子機器及びこの電子機器に取り付けら
れる補助情報表示装置に関する。
かれた機構を取り付けて表示を行う電子機器及びこの電
子機器に取り付けられる補助情報表示装置に関し、特
に、低解像度の表示手段を備える携帯型情報通信端末に
適用して好適な電子機器及びこの電子機器に取り付けら
れる補助情報表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型情報通信端末や小型携帯ゲーム機
等は、それ自体が単独で動作し、各種データ処理のため
のプログラムや、ゲームプログラム等のアプリケーショ
ンソフトウェアを実行することができる。また、携帯型
情報通信端末や小型携帯ゲーム機等は、例えば、パーソ
ナル・コンピュータやビデオゲーム機等の家庭用コンソ
ールを親機として、これら各コンソールに接続して補助
的な計算・記憶資源として利用される他、無線通信機能
等の通信機能を介して外部機器との通信を行うこともで
きる。
等は、それ自体が単独で動作し、各種データ処理のため
のプログラムや、ゲームプログラム等のアプリケーショ
ンソフトウェアを実行することができる。また、携帯型
情報通信端末や小型携帯ゲーム機等は、例えば、パーソ
ナル・コンピュータやビデオゲーム機等の家庭用コンソ
ールを親機として、これら各コンソールに接続して補助
的な計算・記憶資源として利用される他、無線通信機能
等の通信機能を介して外部機器との通信を行うこともで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の携帯
型情報通信端末や小型携帯ゲーム機等は、その表示部と
して例えば液晶ディスプレイ等を備える。しかしなが
ら、従来の携帯型情報通信端末や小型携帯ゲーム機等
は、表示部として、例えば32×32ドット程度の小さ
くかつ低解像度の液晶ディスプレイしか備えることがで
きず、高解像度の表示部を要する例えばメニューやアイ
コンといった標示等の補助情報を表現することが困難で
あった。
型情報通信端末や小型携帯ゲーム機等は、その表示部と
して例えば液晶ディスプレイ等を備える。しかしなが
ら、従来の携帯型情報通信端末や小型携帯ゲーム機等
は、表示部として、例えば32×32ドット程度の小さ
くかつ低解像度の液晶ディスプレイしか備えることがで
きず、高解像度の表示部を要する例えばメニューやアイ
コンといった標示等の補助情報を表現することが困難で
あった。
【0004】また、このような補助情報を表現するため
に、従来の携帯型情報通信端末や小型携帯ゲーム機等に
おいては、予め決まった絵を液晶に組み込むこんでおく
必要があった。しかしながら、このような手法は、汎用
性に欠けるものであり、各種アプリケーションソフトウ
ェアを交換して実行させる際の障害となっていた。
に、従来の携帯型情報通信端末や小型携帯ゲーム機等に
おいては、予め決まった絵を液晶に組み込むこんでおく
必要があった。しかしながら、このような手法は、汎用
性に欠けるものであり、各種アプリケーションソフトウ
ェアを交換して実行させる際の障害となっていた。
【0005】さらに、従来の携帯型情報通信端末や小型
携帯ゲーム機等においては、予め各種アプリケーション
ソフトウェアに対して汎用性のある補助情報を、液晶周
辺部に直接書き込んで使用することもあった。しかしな
がら、このような場合も、多様なアプリケーションソフ
トウェアに対応することは困難であった。
携帯ゲーム機等においては、予め各種アプリケーション
ソフトウェアに対して汎用性のある補助情報を、液晶周
辺部に直接書き込んで使用することもあった。しかしな
がら、このような場合も、多様なアプリケーションソフ
トウェアに対応することは困難であった。
【0006】本発明は、上述した従来の問題点を鑑みて
なされたものであって、アイコン等の標示を補助的に表
示する機構を取り付けてデータ処理を行うことができる
電子機器及びこの電子機器に取り付けられる補助情報表
示装置を提供することを目的とする。
なされたものであって、アイコン等の標示を補助的に表
示する機構を取り付けてデータ処理を行うことができる
電子機器及びこの電子機器に取り付けられる補助情報表
示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する本発
明にかかる電子機器は、情報を表示する表示手段と、こ
の表示手段に表示する情報の補助情報が基体に描かれて
いる補助情報表示手段と、表示手段が表示する情報と、
補助情報表示手段に示される補助情報とが重ね合わされ
た状態で同時に位置される表示窓とを備え、補助情報表
示手段は、少なくとも補助情報が描かれた基体が移動可
能に構成されていることを特徴としている。
明にかかる電子機器は、情報を表示する表示手段と、こ
の表示手段に表示する情報の補助情報が基体に描かれて
いる補助情報表示手段と、表示手段が表示する情報と、
補助情報表示手段に示される補助情報とが重ね合わされ
た状態で同時に位置される表示窓とを備え、補助情報表
示手段は、少なくとも補助情報が描かれた基体が移動可
能に構成されていることを特徴としている。
【0008】以上のように構成された本発明にかかる電
子機器においては、表示手段に表示される情報の他に
も、補助情報を表示窓に表示する。
子機器においては、表示手段に表示される情報の他に
も、補助情報を表示窓に表示する。
【0009】また、本発明にかかる補助情報表示装置
は、電子機器が備える表示窓内に位置され、電子機器の
表示手段に表示される情報の補助情報が基体に描かれて
いる補助情報表示層を備え、少なくとも補助情報表示層
が移動可能であることを特徴としている。
は、電子機器が備える表示窓内に位置され、電子機器の
表示手段に表示される情報の補助情報が基体に描かれて
いる補助情報表示層を備え、少なくとも補助情報表示層
が移動可能であることを特徴としている。
【0010】以上のように構成された本発明にかかる補
助情報表示装置においては、電子機器の表示手段が表示
する情報以外に、補助情報を電子機器の表示窓に表示す
る。
助情報表示装置においては、電子機器の表示手段が表示
する情報以外に、補助情報を電子機器の表示窓に表示す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0012】本発明の第1の実施の形態として図1に示
す携帯型ゲーム機1は、図示しないCPUや、無線通信
ブロック、不揮発メモリ等を備え、例えば、無線通信機
能を介して外部機器とのデータ送受信を行い、各種アプ
リケーションソフトウェアを実行することができる携帯
型情報通信端末(PDA:Personal Digital Assistan
t)として構成されるものである。携帯型ゲーム機1
は、図1に示すような外観を呈しており、例えば後述す
る反射型液晶板6等を有する表示部2と、各種情報入力
のための操作部3とを備え、これらの各部は、筐体4に
収納されている。筐体4には、表示窓5が穿設されてい
る。携帯型ゲーム機1は、筐体4の内部に図示しないC
PUや、無線通信ブロック、不揮発メモリ等を備える。
す携帯型ゲーム機1は、図示しないCPUや、無線通信
ブロック、不揮発メモリ等を備え、例えば、無線通信機
能を介して外部機器とのデータ送受信を行い、各種アプ
リケーションソフトウェアを実行することができる携帯
型情報通信端末(PDA:Personal Digital Assistan
t)として構成されるものである。携帯型ゲーム機1
は、図1に示すような外観を呈しており、例えば後述す
る反射型液晶板6等を有する表示部2と、各種情報入力
のための操作部3とを備え、これらの各部は、筐体4に
収納されている。筐体4には、表示窓5が穿設されてい
る。携帯型ゲーム機1は、筐体4の内部に図示しないC
PUや、無線通信ブロック、不揮発メモリ等を備える。
【0013】表示部2は、図2に示すように、画像デー
タ等を表示する表示手段である反射型液晶板6と、補助
情報表示手段の基体である透明板7と、下地板8等を備
え、これら各部が表示窓5に位置されて構成される。
タ等を表示する表示手段である反射型液晶板6と、補助
情報表示手段の基体である透明板7と、下地板8等を備
え、これら各部が表示窓5に位置されて構成される。
【0014】反射型液晶板6は、各種情報を表示する機
能を備え、例えばゲームキャラクタ等の画像データを表
示する。この反射型液晶板6は、例えば32×32ドッ
トの表示面を有する。反射型液晶板6は、その脚部を筐
体4により支持されて配置されている。
能を備え、例えばゲームキャラクタ等の画像データを表
示する。この反射型液晶板6は、例えば32×32ドッ
トの表示面を有する。反射型液晶板6は、その脚部を筐
体4により支持されて配置されている。
【0015】透明板7は、例えばアクリル製の板等の剛
体でできており、使用者は、この透明板7を介して、反
射型液晶板6に表示された各種データを見ることができ
る。透明板7には、反射型液晶板6に表示される情報の
補助情報7aが例えば印刷により描かれている。透明板
7は、筐体4により構成される空隙部9に、案内溝9a
にそってスライドされて挿入され、この構成により、携
帯型ゲーム機1に着脱自在とされる。透明板7は、この
ように反射型液晶板6の前面に配置されることで、反射
型液晶板6の表示面を保護する役割をも備える。
体でできており、使用者は、この透明板7を介して、反
射型液晶板6に表示された各種データを見ることができ
る。透明板7には、反射型液晶板6に表示される情報の
補助情報7aが例えば印刷により描かれている。透明板
7は、筐体4により構成される空隙部9に、案内溝9a
にそってスライドされて挿入され、この構成により、携
帯型ゲーム機1に着脱自在とされる。透明板7は、この
ように反射型液晶板6の前面に配置されることで、反射
型液晶板6の表示面を保護する役割をも備える。
【0016】下地板8は、外部から入射してきた光を反
射するものであり、例えば銀色といった光を反射するよ
うな白色に近い明るい色を有する。反射型液晶板6は、
この下地板8からの光の強度を変調することにより、各
種画像データ等を表示することができる。下地板8は、
筐体4により構成される空隙部10の案内溝10aにそ
ってスライドされて挿入される。下地板8は、この構成
により、携帯型ゲーム機1に着脱自在とされる。
射するものであり、例えば銀色といった光を反射するよ
うな白色に近い明るい色を有する。反射型液晶板6は、
この下地板8からの光の強度を変調することにより、各
種画像データ等を表示することができる。下地板8は、
筐体4により構成される空隙部10の案内溝10aにそ
ってスライドされて挿入される。下地板8は、この構成
により、携帯型ゲーム機1に着脱自在とされる。
【0017】操作部3は、1個又は複数の操作子3a乃
至3eを有しており、イベント入力や各種選択等を行
う。
至3eを有しており、イベント入力や各種選択等を行
う。
【0018】以上説明したような構成を有する携帯型ゲ
ーム機1において、図3に示すようなキャラクタ6a,
6bが登場するゲームを実行する場合について説明す
る。
ーム機1において、図3に示すようなキャラクタ6a,
6bが登場するゲームを実行する場合について説明す
る。
【0019】携帯型ゲーム機1は、図3に示すように、
反射型液晶板6がキャラクタ6a,6bと、これらのキ
ャラクタ6a,6bの動作等を指示するためのメニュー
等の補助情報7aを指す矢印6cとを表示する。携帯型
ゲーム機1においては、反射型液晶板6が、補助情報7
aを表示するに足りる解像度を有していないため、図4
に示すように、透明板7に例えば、「攻撃」や「防御」
といったメニュー等の補助情報7aを予め描いておき、
この透明板7をゲームを行う際に筐体4内の空隙部9に
スライドさせて挿入し、取り付ける。透明板7は、上部
に取っ手11が設けられており、携帯型ゲーム機1に対
して容易に着脱できるように構成されている。また、携
帯型ゲーム機1においては、図5に示すように、必要に
応じて、下地板8に、背景となる絵やメニュー等の補助
情報が描かれている。この下地板8には、取っ手12が
設けられており、透明板7と同様に、筐体4内の空隙部
10に挿入される。
反射型液晶板6がキャラクタ6a,6bと、これらのキ
ャラクタ6a,6bの動作等を指示するためのメニュー
等の補助情報7aを指す矢印6cとを表示する。携帯型
ゲーム機1においては、反射型液晶板6が、補助情報7
aを表示するに足りる解像度を有していないため、図4
に示すように、透明板7に例えば、「攻撃」や「防御」
といったメニュー等の補助情報7aを予め描いておき、
この透明板7をゲームを行う際に筐体4内の空隙部9に
スライドさせて挿入し、取り付ける。透明板7は、上部
に取っ手11が設けられており、携帯型ゲーム機1に対
して容易に着脱できるように構成されている。また、携
帯型ゲーム機1においては、図5に示すように、必要に
応じて、下地板8に、背景となる絵やメニュー等の補助
情報が描かれている。この下地板8には、取っ手12が
設けられており、透明板7と同様に、筐体4内の空隙部
10に挿入される。
【0020】このように、反射型液晶板6、透明板7、
下地板8を、表示窓5において重ね合わせて構成された
表示部2に表示されたシーンは、図6に示すようにな
り、携帯型ゲーム機1においては、図3に示したような
反射型液晶板6に画像が表示された場合に比べ、情報量
が多い表示を行うことができる。携帯型ゲーム機1にお
いては、使用者が操作部3を操作することによって、反
射型液晶板6が表示する矢印6cを動かし、透明板7に
描かれたメニュー等の補助情報7aを選択する。
下地板8を、表示窓5において重ね合わせて構成された
表示部2に表示されたシーンは、図6に示すようにな
り、携帯型ゲーム機1においては、図3に示したような
反射型液晶板6に画像が表示された場合に比べ、情報量
が多い表示を行うことができる。携帯型ゲーム機1にお
いては、使用者が操作部3を操作することによって、反
射型液晶板6が表示する矢印6cを動かし、透明板7に
描かれたメニュー等の補助情報7aを選択する。
【0021】このように、携帯型ゲーム機1において
は、表示手段である反射型液晶板6の表示面が小さく、
低解像度であっても、メニューやアイコン等の補助情報
7aが描かれた透明板7や下地板8を取り付けること
で、情報量が多い表示が可能となる。また、これらの透
明板7や下地板8は、容易に着脱できるため、携帯型ゲ
ーム機1においては、使用するアプリケーションソフト
ウェアに応じて、簡単に着脱して使用することができ
る。さらに、携帯型ゲーム機1においては、同一のアプ
リケーションソフトウェア中でも、透明板7や下地板8
等を交換することで、多様なシーンを構築することがで
きる。
は、表示手段である反射型液晶板6の表示面が小さく、
低解像度であっても、メニューやアイコン等の補助情報
7aが描かれた透明板7や下地板8を取り付けること
で、情報量が多い表示が可能となる。また、これらの透
明板7や下地板8は、容易に着脱できるため、携帯型ゲ
ーム機1においては、使用するアプリケーションソフト
ウェアに応じて、簡単に着脱して使用することができ
る。さらに、携帯型ゲーム機1においては、同一のアプ
リケーションソフトウェア中でも、透明板7や下地板8
等を交換することで、多様なシーンを構築することがで
きる。
【0022】つぎに、上述した携帯型ゲーム機のさらに
他の構成として図7を参照して説明する。
他の構成として図7を参照して説明する。
【0023】第2の実施の形態として図7に示す携帯型
ゲーム機20は、基本構成を図1乃至図6に示した携帯
型ゲーム機1と同様とし、透明板を表示窓に直接取り付
けることに特徴を有している。したがって、先に図1乃
至図6に示した携帯型ゲーム機1と同様の構成について
は同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ゲーム機20は、基本構成を図1乃至図6に示した携帯
型ゲーム機1と同様とし、透明板を表示窓に直接取り付
けることに特徴を有している。したがって、先に図1乃
至図6に示した携帯型ゲーム機1と同様の構成について
は同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0024】携帯型ゲーム機20は、図7に示すよう
に、表示手段である反射型液晶板6と、下地板8と、補
助情報表示手段の基体であり、例えばアクリル製の板等
の剛体からなる透明板22とが、表示窓5に位置されて
構成される表示部21を備える。
に、表示手段である反射型液晶板6と、下地板8と、補
助情報表示手段の基体であり、例えばアクリル製の板等
の剛体からなる透明板22とが、表示窓5に位置されて
構成される表示部21を備える。
【0025】透明板22は、嵌合部23aを備え、表示
窓5の外枠の形状にそった状態で筐体4に備えられる嵌
合部23bとはめ合うように構成されている。透明板2
2は、この構成により、携帯型ゲーム機20に着脱自在
とされ、反射型液晶板6の表示面を保護する役割を備え
る。なお、携帯型ゲーム機20においては、下地板8が
反射型液晶板6と同様に、予め筐体4に付設していても
よく、第1の実施の形態で述べたように、着脱できるよ
うに構成されてもよい。
窓5の外枠の形状にそった状態で筐体4に備えられる嵌
合部23bとはめ合うように構成されている。透明板2
2は、この構成により、携帯型ゲーム機20に着脱自在
とされ、反射型液晶板6の表示面を保護する役割を備え
る。なお、携帯型ゲーム機20においては、下地板8が
反射型液晶板6と同様に、予め筐体4に付設していても
よく、第1の実施の形態で述べたように、着脱できるよ
うに構成されてもよい。
【0026】携帯型ゲーム機20においては、第1の実
施の形態で述べたように、透明板22にメニューやアイ
コン等の補助情報22aが描かれており、操作部3を操
作することによって、先に図3に示したように、反射型
液晶板6に表示された矢印6c等を動かして、補助情報
22aを指し示す。ここで、必要に応じて下地板8にも
背景となる絵や補助情報が描かれていてもよい。
施の形態で述べたように、透明板22にメニューやアイ
コン等の補助情報22aが描かれており、操作部3を操
作することによって、先に図3に示したように、反射型
液晶板6に表示された矢印6c等を動かして、補助情報
22aを指し示す。ここで、必要に応じて下地板8にも
背景となる絵や補助情報が描かれていてもよい。
【0027】このように、携帯型ゲーム機20において
は、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュー
やアイコン等の補助的な情報を表示部21に示すことが
でき、情報量が多い表示が可能となる。また、透明板2
2等は、容易に着脱できるため、携帯型ゲーム機20に
おいては、使用するアプリケーションソフトウェアに応
じて、これら各部を簡単に着脱して使用することができ
る。さらにまた、携帯型ゲーム機20においては、同一
のアプリケーションソフトウェア中でも、透明板22等
を交換することにより、多様なシーンを構築することが
できる。
は、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュー
やアイコン等の補助的な情報を表示部21に示すことが
でき、情報量が多い表示が可能となる。また、透明板2
2等は、容易に着脱できるため、携帯型ゲーム機20に
おいては、使用するアプリケーションソフトウェアに応
じて、これら各部を簡単に着脱して使用することができ
る。さらにまた、携帯型ゲーム機20においては、同一
のアプリケーションソフトウェア中でも、透明板22等
を交換することにより、多様なシーンを構築することが
できる。
【0028】つぎに、上述した携帯型ゲーム機のさらに
他の構成として図8を参照して説明する。
他の構成として図8を参照して説明する。
【0029】第3の実施の形態として図8に示す携帯型
ゲーム機30は、基本構成を図7に示した携帯型ゲーム
機20と同様とし、透明板に可撓性シートからなる透明
シールを貼り付けることに特徴を有している。したがっ
て、先に図7に示した携帯型ゲーム機20と同様の構成
については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ゲーム機30は、基本構成を図7に示した携帯型ゲーム
機20と同様とし、透明板に可撓性シートからなる透明
シールを貼り付けることに特徴を有している。したがっ
て、先に図7に示した携帯型ゲーム機20と同様の構成
については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0030】携帯型ゲーム機30は、図8に示すよう
に、表示手段である反射型液晶板6と、下地板8と、例
えばアクリル製の板等の剛体からなる透明板32と、補
助情報表示手段の基体であり、例えば塩化ビニル製の可
撓性シートからなる透明シール33とが、表示窓5に位
置されて構成される表示部31を備える。
に、表示手段である反射型液晶板6と、下地板8と、例
えばアクリル製の板等の剛体からなる透明板32と、補
助情報表示手段の基体であり、例えば塩化ビニル製の可
撓性シートからなる透明シール33とが、表示窓5に位
置されて構成される表示部31を備える。
【0031】透明板32は、嵌合部34aを備え、表示
窓5の外枠の形状にそった状態で筐体4に備えられる嵌
合部34bとはめ合うように構成されている。透明板2
2は、この構成により、携帯型ゲーム機20に着脱自在
とされ、反射型液晶板6の表示面を保護する役割を備え
る。なお、携帯型ゲーム機30においては、透明板32
が表示窓5に位置して予め筐体4に付設していてもよ
く、第1の実施の形態で述べたような構成により、着脱
できるようになされていてもよい。また、下地板8は、
反射型液晶板6と同様に、予め筐体4に付設していて
も、第1の実施の形態で述べたように、着脱できるよう
に構成されてもよい。
窓5の外枠の形状にそった状態で筐体4に備えられる嵌
合部34bとはめ合うように構成されている。透明板2
2は、この構成により、携帯型ゲーム機20に着脱自在
とされ、反射型液晶板6の表示面を保護する役割を備え
る。なお、携帯型ゲーム機30においては、透明板32
が表示窓5に位置して予め筐体4に付設していてもよ
く、第1の実施の形態で述べたような構成により、着脱
できるようになされていてもよい。また、下地板8は、
反射型液晶板6と同様に、予め筐体4に付設していて
も、第1の実施の形態で述べたように、着脱できるよう
に構成されてもよい。
【0032】携帯型ゲーム機30においては、透明シー
ル33が透明板32の全面又は一部の面に直接貼り付け
て用いられ、何度でも貼り付けては剥がせるように特殊
な表面加工が施されているとともに、透明板32を保護
する機能も備える。透明シール33には、メニューやア
イコン等の補助情報33aが描かれており、携帯型ゲー
ム機30においては、操作部3を操作することによっ
て、先に図3に示したように、反射型液晶板6に表示さ
れた矢印6c等を動かして、補助情報33aを指し示
す。ここで、必要に応じて透明板32や下地板8にも補
助情報や背景となる絵が描かれていてもよい。
ル33が透明板32の全面又は一部の面に直接貼り付け
て用いられ、何度でも貼り付けては剥がせるように特殊
な表面加工が施されているとともに、透明板32を保護
する機能も備える。透明シール33には、メニューやア
イコン等の補助情報33aが描かれており、携帯型ゲー
ム機30においては、操作部3を操作することによっ
て、先に図3に示したように、反射型液晶板6に表示さ
れた矢印6c等を動かして、補助情報33aを指し示
す。ここで、必要に応じて透明板32や下地板8にも補
助情報や背景となる絵が描かれていてもよい。
【0033】このように用いられる透明シール33は、
例えば図9に示すように、アプリケーションソフトウェ
アにおける複数場面に対応するように複数種類が用意さ
れ、アプリケーションソフトウェアに付属して供給され
る。
例えば図9に示すように、アプリケーションソフトウェ
アにおける複数場面に対応するように複数種類が用意さ
れ、アプリケーションソフトウェアに付属して供給され
る。
【0034】このように、携帯型ゲーム機30において
は、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュー
やアイコン等の補助的な情報を表示部31に示すことが
でき、情報量が多い表示が可能となる。また、透明シー
ル33は、容易に着脱できるため、携帯型ゲーム機30
においては、使用するアプリケーションソフトウェアに
応じて、この透明シール33を簡単に着脱して使用する
ことができる。さらにまた、携帯型ゲーム機30におい
ては、同一のアプリケーションソフトウェア中でも、透
明シール33を交換することにより、多様なシーンを構
築することができる。
は、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュー
やアイコン等の補助的な情報を表示部31に示すことが
でき、情報量が多い表示が可能となる。また、透明シー
ル33は、容易に着脱できるため、携帯型ゲーム機30
においては、使用するアプリケーションソフトウェアに
応じて、この透明シール33を簡単に着脱して使用する
ことができる。さらにまた、携帯型ゲーム機30におい
ては、同一のアプリケーションソフトウェア中でも、透
明シール33を交換することにより、多様なシーンを構
築することができる。
【0035】つぎに、上述した携帯型ゲーム機のさらに
他の構成として図10乃至図12を参照して説明する。
他の構成として図10乃至図12を参照して説明する。
【0036】第4の実施の形態として図10乃至図12
に示す携帯型ゲーム機40は、基本構成を図1乃至図6
に示した携帯型ゲーム機1と同様とし、帯状の透明膜を
設けたことに特徴を有している。したがって、先に図1
乃至図6に示した携帯型ゲーム機1と同様の構成につい
ては同一符号を付して詳細な説明を省略する。
に示す携帯型ゲーム機40は、基本構成を図1乃至図6
に示した携帯型ゲーム機1と同様とし、帯状の透明膜を
設けたことに特徴を有している。したがって、先に図1
乃至図6に示した携帯型ゲーム機1と同様の構成につい
ては同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0037】携帯型ゲーム機40は、図10に示すよう
に、表示手段である反射型液晶板6と、下地板8と、補
助情報表示手段の基体であり、帯状の可撓性シートから
なる透明膜42と、この透明膜42が巻き付けられかつ
透明膜42を巻き取ることで、透明膜42をスクロール
する補助情報変更手段であるリール43a,43bと、
透明板からなる透明蓋44とを有する表示部41を備え
る。これら各部は、携帯型ゲーム機40に着脱自在に取
り付けられるような構成になっている。すなわち、携帯
型ゲーム機40は、筐体4に支持されている反射型液晶
板6の前面にカートリッジとしてユニット化された透明
膜42、リール43a,43b、透明蓋44が挿入さ
れ、これら透明膜42及び透明蓋44と、反射型液晶板
6、下地板8とが表示窓5に位置されて、表示部41を
構成している。なお、透明蓋44は、予め表示窓5に位
置させて筐体4に設置されていてもよく、第1又は第2
の実施の形態で述べた構成のように、着脱するようにし
てもよい。また、下地板8は、反射型液晶板6と同様
に、予め筐体4に付設していてもよく、第1の実施の形
態で述べたように、着脱できるように構成されてもよ
い。
に、表示手段である反射型液晶板6と、下地板8と、補
助情報表示手段の基体であり、帯状の可撓性シートから
なる透明膜42と、この透明膜42が巻き付けられかつ
透明膜42を巻き取ることで、透明膜42をスクロール
する補助情報変更手段であるリール43a,43bと、
透明板からなる透明蓋44とを有する表示部41を備え
る。これら各部は、携帯型ゲーム機40に着脱自在に取
り付けられるような構成になっている。すなわち、携帯
型ゲーム機40は、筐体4に支持されている反射型液晶
板6の前面にカートリッジとしてユニット化された透明
膜42、リール43a,43b、透明蓋44が挿入さ
れ、これら透明膜42及び透明蓋44と、反射型液晶板
6、下地板8とが表示窓5に位置されて、表示部41を
構成している。なお、透明蓋44は、予め表示窓5に位
置させて筐体4に設置されていてもよく、第1又は第2
の実施の形態で述べた構成のように、着脱するようにし
てもよい。また、下地板8は、反射型液晶板6と同様
に、予め筐体4に付設していてもよく、第1の実施の形
態で述べたように、着脱できるように構成されてもよ
い。
【0038】携帯型ゲーム機40においては、透明膜4
2、或いは必要に応じて下地板8や透明蓋44にメニュ
ーやアイコン等の補助情報や背景となる絵が描かれてお
り、操作部3を操作することによって、図3に示した反
射型液晶板6に表示された矢印6c等を動かして、補助
情報を指し示す。
2、或いは必要に応じて下地板8や透明蓋44にメニュ
ーやアイコン等の補助情報や背景となる絵が描かれてお
り、操作部3を操作することによって、図3に示した反
射型液晶板6に表示された矢印6c等を動かして、補助
情報を指し示す。
【0039】透明膜42は、図11に示すように、表示
窓5の複数個分の補助情報が描かれているか、若しくは
図12に示すように、例えば連続して変化するような絵
が補助情報として描かれている。すなわち、透明膜42
には、複数場面に対応する補助情報が描かれている。携
帯型ゲーム機40においては、図10に示すように、リ
ール43a,43bを例えば矢印aの方向へと回転させ
ることにより、リール43aに巻き付けられていた透明
膜42を矢印bの方向へとスクロールし、リール43b
にて送られてきた透明膜42を巻き取る。このようにす
ることで、携帯型ゲーム機40においては、透明膜42
が表示部41に示す補助情報を適宜変更することができ
る。
窓5の複数個分の補助情報が描かれているか、若しくは
図12に示すように、例えば連続して変化するような絵
が補助情報として描かれている。すなわち、透明膜42
には、複数場面に対応する補助情報が描かれている。携
帯型ゲーム機40においては、図10に示すように、リ
ール43a,43bを例えば矢印aの方向へと回転させ
ることにより、リール43aに巻き付けられていた透明
膜42を矢印bの方向へとスクロールし、リール43b
にて送られてきた透明膜42を巻き取る。このようにす
ることで、携帯型ゲーム機40においては、透明膜42
が表示部41に示す補助情報を適宜変更することができ
る。
【0040】このように、携帯型ゲーム機40において
は、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュー
やアイコン等の補助的な情報を表示部41に示すことが
でき、情報量が多い表示が可能となる。また、透明膜4
2をスクロールさせることで、表示部41に表示される
補助情報を適宜変更することができる。さらに、透明膜
42やリール43a,43b、透明蓋44等は、容易に
着脱できるため、携帯型ゲーム機40においては、使用
するアプリケーションソフトウェアに応じて、これら各
部を簡単に着脱して使用することができる。さらにま
た、携帯型ゲーム機40においては、同一のアプリケー
ションソフトウェア中でも、透明膜42やリール43
a,43b、透明蓋44等を交換することにより、多様
なシーンを構築することができる。
は、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュー
やアイコン等の補助的な情報を表示部41に示すことが
でき、情報量が多い表示が可能となる。また、透明膜4
2をスクロールさせることで、表示部41に表示される
補助情報を適宜変更することができる。さらに、透明膜
42やリール43a,43b、透明蓋44等は、容易に
着脱できるため、携帯型ゲーム機40においては、使用
するアプリケーションソフトウェアに応じて、これら各
部を簡単に着脱して使用することができる。さらにま
た、携帯型ゲーム機40においては、同一のアプリケー
ションソフトウェア中でも、透明膜42やリール43
a,43b、透明蓋44等を交換することにより、多様
なシーンを構築することができる。
【0041】つぎに、上述した携帯型ゲーム機のさらに
他の構成として図13を参照して説明する。
他の構成として図13を参照して説明する。
【0042】第5の実施の形態として図13に示す携帯
型ゲーム機50は、基本構成を図10乃至図12に示し
た携帯型ゲーム機40と同様とし、リール機構を帯状の
下地膜に適用したことに特徴を有している。したがっ
て、先に図10乃至図12に示した携帯型ゲーム機40
と同様の構成については同一符号を付して詳細な説明を
省略する。
型ゲーム機50は、基本構成を図10乃至図12に示し
た携帯型ゲーム機40と同様とし、リール機構を帯状の
下地膜に適用したことに特徴を有している。したがっ
て、先に図10乃至図12に示した携帯型ゲーム機40
と同様の構成については同一符号を付して詳細な説明を
省略する。
【0043】携帯型ゲーム機50は、図13に示すよう
に、表示手段である反射型液晶板6と、補助情報表示手
段の基体であり、帯状の可撓性シートからなる下地膜5
2と、この下地膜52が巻き付けられかつ下地膜52を
巻き取ることで、下地膜52をスクロールする補助情報
変更手段であるリール53a,53bと、透明板からな
る透明蓋54とを有する表示部51を備える。これら各
部は、携帯型ゲーム機50に着脱自在に取り付けられる
ような構成になっている。すなわち、携帯型ゲーム機5
0は、第4の実施の形態で述べた構成とほぼ同一の構成
からなり、筐体4に支持されている反射型液晶板6の背
面にカートリッジとしてユニット化された下地膜52、
リール53a,53bが挿入され、この下地膜52と、
反射型液晶板6、下地板8、透明蓋54とが表示窓5に
位置されて、それらを筐体4により覆うようにして表示
部51を構成している。透明蓋54は、予め表示窓5に
位置させて筐体4に設置されていてもよい。また、透明
蓋54は、第1の実施の形態で述べたように、スライド
させて挿入するようにしてもよく、第2の実施の形態で
示した構成のように、着脱するようにしてもよい。
に、表示手段である反射型液晶板6と、補助情報表示手
段の基体であり、帯状の可撓性シートからなる下地膜5
2と、この下地膜52が巻き付けられかつ下地膜52を
巻き取ることで、下地膜52をスクロールする補助情報
変更手段であるリール53a,53bと、透明板からな
る透明蓋54とを有する表示部51を備える。これら各
部は、携帯型ゲーム機50に着脱自在に取り付けられる
ような構成になっている。すなわち、携帯型ゲーム機5
0は、第4の実施の形態で述べた構成とほぼ同一の構成
からなり、筐体4に支持されている反射型液晶板6の背
面にカートリッジとしてユニット化された下地膜52、
リール53a,53bが挿入され、この下地膜52と、
反射型液晶板6、下地板8、透明蓋54とが表示窓5に
位置されて、それらを筐体4により覆うようにして表示
部51を構成している。透明蓋54は、予め表示窓5に
位置させて筐体4に設置されていてもよい。また、透明
蓋54は、第1の実施の形態で述べたように、スライド
させて挿入するようにしてもよく、第2の実施の形態で
示した構成のように、着脱するようにしてもよい。
【0044】携帯型ゲーム機50においては、下地膜5
2や必要に応じて透明蓋54にメニューやアイコン等の
補助情報や背景となる絵が描かれており、操作部3を操
作することによって、図3に示した反射型液晶板6に表
示された矢印6c等を動かして、補助情報を指示する。
2や必要に応じて透明蓋54にメニューやアイコン等の
補助情報や背景となる絵が描かれており、操作部3を操
作することによって、図3に示した反射型液晶板6に表
示された矢印6c等を動かして、補助情報を指示する。
【0045】下地膜52には、第4の実施の形態で示し
た透明膜52と同様に、複数場面に対応する補助情報や
背景となる絵が描かれている。携帯型ゲーム機50にお
いては、例えば矢印cの方向へとリール53a,53b
を回転させることにより、リール53aに巻き付けられ
ていた下地膜52を矢印dの方向へとスクロールし、こ
の下地膜52をリール53bにより巻き取る。このよう
にすることによって、携帯型ゲーム機50においては、
下地膜52が表示部51に示す補助情報や背景となる絵
を適宜変更することができる。
た透明膜52と同様に、複数場面に対応する補助情報や
背景となる絵が描かれている。携帯型ゲーム機50にお
いては、例えば矢印cの方向へとリール53a,53b
を回転させることにより、リール53aに巻き付けられ
ていた下地膜52を矢印dの方向へとスクロールし、こ
の下地膜52をリール53bにより巻き取る。このよう
にすることによって、携帯型ゲーム機50においては、
下地膜52が表示部51に示す補助情報や背景となる絵
を適宜変更することができる。
【0046】このように、携帯型ゲーム機50において
は、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュー
やアイコン等の補助的な情報を表示部51に示すことが
でき、大きさが小さく、低解像度の反射型液晶板6を備
える表示部51においても、情報量が多い表示を行うこ
とができる。また、下地膜52をスクロールさせること
で、表示部51に表示される補助情報や背景となる絵を
適宜変更することができる。さらに、下地膜52やリー
ル53a,53b、透明蓋54等は、容易に着脱できる
ため、携帯型ゲーム機50においては、使用するアプリ
ケーションソフトウェアに応じて、これら各部を簡単に
着脱して使用することができる。さらにまた、携帯型ゲ
ーム機50においては、同一のアプリケーションソフト
ウェア中でも、下地膜52やリール53a,53b、透
明蓋54等を交換することによって、多様なシーンを構
築することができる。
は、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュー
やアイコン等の補助的な情報を表示部51に示すことが
でき、大きさが小さく、低解像度の反射型液晶板6を備
える表示部51においても、情報量が多い表示を行うこ
とができる。また、下地膜52をスクロールさせること
で、表示部51に表示される補助情報や背景となる絵を
適宜変更することができる。さらに、下地膜52やリー
ル53a,53b、透明蓋54等は、容易に着脱できる
ため、携帯型ゲーム機50においては、使用するアプリ
ケーションソフトウェアに応じて、これら各部を簡単に
着脱して使用することができる。さらにまた、携帯型ゲ
ーム機50においては、同一のアプリケーションソフト
ウェア中でも、下地膜52やリール53a,53b、透
明蓋54等を交換することによって、多様なシーンを構
築することができる。
【0047】つぎに、上述した携帯型ゲーム機のさらに
他の構成として図14及び図15を参照して説明する。
他の構成として図14及び図15を参照して説明する。
【0048】第6の実施の形態として図14及び図15
に示す携帯型ゲーム機60は、基本構成を図10乃至図
12に示した携帯型ゲーム機40と同様とし、リール機
構を帯状の透明膜及び下地膜の両方に適用したことに特
徴を有している。したがって、先に図10乃至図12に
示した携帯型ゲーム機40と同様の構成については同一
符号を付して詳細な説明を省略する。
に示す携帯型ゲーム機60は、基本構成を図10乃至図
12に示した携帯型ゲーム機40と同様とし、リール機
構を帯状の透明膜及び下地膜の両方に適用したことに特
徴を有している。したがって、先に図10乃至図12に
示した携帯型ゲーム機40と同様の構成については同一
符号を付して詳細な説明を省略する。
【0049】携帯型ゲーム機60は、図14に示すよう
に、表示手段である反射型液晶板6と、補助情報表示手
段の基体であり、帯状の可撓性シートからなる透明膜6
2及び下地膜63と、これらの透明膜62及び下地膜6
3が巻き付けられかつ透明膜62及び下地膜63を巻き
取ることで、透明膜62及び下地膜63をスクロールす
る補助情報変更手段であるリール64a,64bと、透
明板からなる透明蓋65とを有する表示部61を備え
る。これら各部は、携帯型ゲーム機60に着脱自在に取
り付けられるような構成になっている。
に、表示手段である反射型液晶板6と、補助情報表示手
段の基体であり、帯状の可撓性シートからなる透明膜6
2及び下地膜63と、これらの透明膜62及び下地膜6
3が巻き付けられかつ透明膜62及び下地膜63を巻き
取ることで、透明膜62及び下地膜63をスクロールす
る補助情報変更手段であるリール64a,64bと、透
明板からなる透明蓋65とを有する表示部61を備え
る。これら各部は、携帯型ゲーム機60に着脱自在に取
り付けられるような構成になっている。
【0050】すなわち、携帯型ゲーム機60は、図15
に示すように、透明膜62、下地膜63、リール64
a,64bがカートリッジとしてユニット化されてお
り、これらの各部は、筐体4に支持されている反射型液
晶板6の前面に透明膜62が配置され、一方背面に下地
膜63が配置されるように携帯型ゲーム機60に挿入さ
れる。この際、これらの反射型液晶板6、透明膜62及
び下地膜63は、表示窓5に位置されて配置されること
は勿論である。このように、携帯型ゲーム機60は、透
明膜62と下地膜63とにより反射型液晶板6を挟むよ
うにして構成され、例えばキャップ状の上蓋66により
覆い使用される。透明蓋65は、予め表示部61に位置
させて筐体4に設置されている。なお、この透明蓋65
は、反射型液晶板6と同様に、予め筐体4に支持されて
付設していてもよく、第1又は第2の実施の形態で示し
たように、着脱するようにしてもよい。
に示すように、透明膜62、下地膜63、リール64
a,64bがカートリッジとしてユニット化されてお
り、これらの各部は、筐体4に支持されている反射型液
晶板6の前面に透明膜62が配置され、一方背面に下地
膜63が配置されるように携帯型ゲーム機60に挿入さ
れる。この際、これらの反射型液晶板6、透明膜62及
び下地膜63は、表示窓5に位置されて配置されること
は勿論である。このように、携帯型ゲーム機60は、透
明膜62と下地膜63とにより反射型液晶板6を挟むよ
うにして構成され、例えばキャップ状の上蓋66により
覆い使用される。透明蓋65は、予め表示部61に位置
させて筐体4に設置されている。なお、この透明蓋65
は、反射型液晶板6と同様に、予め筐体4に支持されて
付設していてもよく、第1又は第2の実施の形態で示し
たように、着脱するようにしてもよい。
【0051】携帯型ゲーム機60においては、透明膜6
2や下地膜63、或いは必要に応じて透明蓋65にメニ
ューやアイコン等の補助情報や背景となる絵が描かれて
おり、操作部3を操作することによって、図3に示した
反射型液晶板6に表示された矢印6c等を動かして、補
助情報を指示する。
2や下地膜63、或いは必要に応じて透明蓋65にメニ
ューやアイコン等の補助情報や背景となる絵が描かれて
おり、操作部3を操作することによって、図3に示した
反射型液晶板6に表示された矢印6c等を動かして、補
助情報を指示する。
【0052】透明膜62及び下地膜63には、複数場面
に対応する補助情報や背景となる絵が描かれており、携
帯型ゲーム機60においては、例えば矢印eの方向へと
リール64a,64bを回転させることにより、リール
64aに巻き付けられていた透明膜62及び下地膜63
を矢印fの方向へとスクロールし、これらの透明膜62
及び下地膜63をリール64bにより巻き取る。このよ
うにすることによって、携帯型ゲーム機60において
は、透明膜62及び下地膜63が表示部61に示す補助
情報や背景となる絵を適宜変更することができる。
に対応する補助情報や背景となる絵が描かれており、携
帯型ゲーム機60においては、例えば矢印eの方向へと
リール64a,64bを回転させることにより、リール
64aに巻き付けられていた透明膜62及び下地膜63
を矢印fの方向へとスクロールし、これらの透明膜62
及び下地膜63をリール64bにより巻き取る。このよ
うにすることによって、携帯型ゲーム機60において
は、透明膜62及び下地膜63が表示部61に示す補助
情報や背景となる絵を適宜変更することができる。
【0053】以上のように、携帯型ゲーム機60におい
ては、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュ
ーやアイコン等の補助的な情報を表示部61に示すこと
ができ、表示面の大きさが小さく、低解像度の反射型液
晶板6を備える表示部61においても、情報量が多い表
示を行うことができる。また、透明膜62及び下地膜6
3をスクロールさせることにより、表示部61に表示さ
れる補助情報や背景となる絵を適宜変更することができ
る。さらに、携帯型ゲーム機60においては、透明膜6
2や下地膜63、リール64a,64b、透明蓋65等
が容易に着脱できるため、使用するアプリケーションソ
フトウェアに応じて、これらの各部を簡単に着脱して使
用することができる。さらにまた、携帯型ゲーム機60
においては、同一のアプリケーションソフトウェア中で
も、透明膜62や下地膜63、リール64a,64b、
透明蓋65等を交換することにより、多様なシーンを構
築することができる。
ては、反射型液晶板6が表示する画像の他にも、メニュ
ーやアイコン等の補助的な情報を表示部61に示すこと
ができ、表示面の大きさが小さく、低解像度の反射型液
晶板6を備える表示部61においても、情報量が多い表
示を行うことができる。また、透明膜62及び下地膜6
3をスクロールさせることにより、表示部61に表示さ
れる補助情報や背景となる絵を適宜変更することができ
る。さらに、携帯型ゲーム機60においては、透明膜6
2や下地膜63、リール64a,64b、透明蓋65等
が容易に着脱できるため、使用するアプリケーションソ
フトウェアに応じて、これらの各部を簡単に着脱して使
用することができる。さらにまた、携帯型ゲーム機60
においては、同一のアプリケーションソフトウェア中で
も、透明膜62や下地膜63、リール64a,64b、
透明蓋65等を交換することにより、多様なシーンを構
築することができる。
【0054】以上説明してきたように、本発明の実施の
形態として示した携帯型ゲーム機においては、表示手段
の面積が小さく低解像度である場合にも、表示手段が表
示する画像の他にメニューやアイコン等の補助的な情報
を示すことができ、情報量が十分な表示を行うことがで
きる。また、携帯型ゲーム機においては、補助情報を示
す機構が容易に本体から着脱でき、この機構を設置した
状態での補助情報の変更も可能である。したがって、携
帯型ゲーム機においては、使用するアプリケーションソ
フトウェアに応じて、容易に所望の補助情報を表示する
ことができ、同一のアプリケーションソフトウェア中で
も、多様な表示が可能になる。
形態として示した携帯型ゲーム機においては、表示手段
の面積が小さく低解像度である場合にも、表示手段が表
示する画像の他にメニューやアイコン等の補助的な情報
を示すことができ、情報量が十分な表示を行うことがで
きる。また、携帯型ゲーム機においては、補助情報を示
す機構が容易に本体から着脱でき、この機構を設置した
状態での補助情報の変更も可能である。したがって、携
帯型ゲーム機においては、使用するアプリケーションソ
フトウェアに応じて、容易に所望の補助情報を表示する
ことができ、同一のアプリケーションソフトウェア中で
も、多様な表示が可能になる。
【0055】なお、本発明の実施の形態は、上述した構
成に限定されるものではなく、表示手段として反射型液
晶板を用いて説明したが、例えばプラズマ映像表示装置
等に適宜変更が可能である。また、透明膜や下地膜をス
クロールさせる機構は、例えば図示しないダイヤル等を
手動により回転し、その回転に連動して回転するような
構成や、図示しないモータ等により回転するような機構
等、様々なものが適用できる。さらに、このような透明
膜や下地膜を移動させる機構としては、必ずしもスクロ
ールさせる必要はなく、任意に表示される面を変更でき
るものであればよい。さらにまた、透明板や透明膜、下
地膜等に描かれる補助情報は印刷されたものに限られ
ず、例えば化学薬品による食刻や、染色等のように、対
象物に情報を示すことができるものであれば、補助情報
表示手段をいずれの方法を用いて製作してもよい。その
他にも、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能
であることはいうまでもない。
成に限定されるものではなく、表示手段として反射型液
晶板を用いて説明したが、例えばプラズマ映像表示装置
等に適宜変更が可能である。また、透明膜や下地膜をス
クロールさせる機構は、例えば図示しないダイヤル等を
手動により回転し、その回転に連動して回転するような
構成や、図示しないモータ等により回転するような機構
等、様々なものが適用できる。さらに、このような透明
膜や下地膜を移動させる機構としては、必ずしもスクロ
ールさせる必要はなく、任意に表示される面を変更でき
るものであればよい。さらにまた、透明板や透明膜、下
地膜等に描かれる補助情報は印刷されたものに限られ
ず、例えば化学薬品による食刻や、染色等のように、対
象物に情報を示すことができるものであれば、補助情報
表示手段をいずれの方法を用いて製作してもよい。その
他にも、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能
であることはいうまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる電子機器は、情報を表示する表示手段と、この表示
手段に表示する情報の補助情報が基体に描かれている補
助情報表示手段と、表示手段が表示する情報と、補助情
報表示手段に示される補助情報とが重ね合わされた状態
で同時に位置される表示窓とを備え、補助情報表示手段
は、少なくとも補助情報が描かれた基体が移動可能に構
成されている。
かる電子機器は、情報を表示する表示手段と、この表示
手段に表示する情報の補助情報が基体に描かれている補
助情報表示手段と、表示手段が表示する情報と、補助情
報表示手段に示される補助情報とが重ね合わされた状態
で同時に位置される表示窓とを備え、補助情報表示手段
は、少なくとも補助情報が描かれた基体が移動可能に構
成されている。
【0057】このことにより本発明にかかる電子機器に
おいては、表示手段の面積が小さく低解像度である場合
にも、表示手段が表示する画像の他にメニューやアイコ
ン等の補助情報を任意に表示窓に示すことができ、情報
量が十分な表示を行うことができる。
おいては、表示手段の面積が小さく低解像度である場合
にも、表示手段が表示する画像の他にメニューやアイコ
ン等の補助情報を任意に表示窓に示すことができ、情報
量が十分な表示を行うことができる。
【0058】また、本発明にかかる補助情報表示装置
は、電子機器が備える表示窓内に位置され、電子機器の
表示手段に表示される情報の補助情報が基体に描かれて
いる補助情報表示層を備え、少なくとも補助情報表示層
が移動可能であるものである。
は、電子機器が備える表示窓内に位置され、電子機器の
表示手段に表示される情報の補助情報が基体に描かれて
いる補助情報表示層を備え、少なくとも補助情報表示層
が移動可能であるものである。
【0059】このことにより本発明にかかる補助情報表
示装置においては、電子機器の表示手段の面積が小さく
低解像度である場合にも、表示手段に表示される画像以
外にも、任意のメニューやアイコン等の補助情報を電子
機器の表示窓に示すことができ、十分な情報量を表示す
ることができる。
示装置においては、電子機器の表示手段の面積が小さく
低解像度である場合にも、表示手段に表示される画像以
外にも、任意のメニューやアイコン等の補助情報を電子
機器の表示窓に示すことができ、十分な情報量を表示す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態として示す携帯型ゲ
ーム機の外観を示す正面図である。
ーム機の外観を示す正面図である。
【図2】同携帯型ゲーム機が備える表示部の構成を示す
断面図である。
断面図である。
【図3】同携帯型ゲーム機が備える反射型液晶板に表示
される画像の一例を示す説明図である。
される画像の一例を示す説明図である。
【図4】同携帯型ゲーム機が備える透明板に描かれてい
る補助情報の一例を示す説明図である。
る補助情報の一例を示す説明図である。
【図5】同携帯型ゲーム機が備える下地板に描かれてい
る背景となる絵の一例を示す説明図である。
る背景となる絵の一例を示す説明図である。
【図6】同携帯型ゲーム機が備える表示部が示すシーン
の一例を示す説明図である。
の一例を示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態として示す携帯型ゲ
ーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
ーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態として示す携帯型ゲ
ーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
ーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
【図9】同携帯型ゲーム機に用いる透明シールの一例を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態として示す携帯型
ゲーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
ゲーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
【図11】同携帯型ゲーム機が備える透明膜に、その長
手方向に複数個分の表示部に相当する補助情報が描かれ
ている様子を示す説明図である。
手方向に複数個分の表示部に相当する補助情報が描かれ
ている様子を示す説明図である。
【図12】同携帯型ゲーム機が備える透明膜に、その長
手方向に複数個分の表示部に相当する連続して変化する
ような補助情報が描かれている様子を示す説明図であ
る。
手方向に複数個分の表示部に相当する連続して変化する
ような補助情報が描かれている様子を示す説明図であ
る。
【図13】本発明の第5の実施の形態として示す携帯型
ゲーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
ゲーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
【図14】本発明の第6の実施の形態として示す携帯型
ゲーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
ゲーム機が備える表示部の構成を示す断面図である。
【図15】同携帯型ゲーム機の構成を示す分解斜視図で
ある。
ある。
1,20,30,40,50,60 携帯型ゲーム機、
2,21,31,41,51,61 表示部、 5
表示窓、 6 反射型液晶板、 7,22,32 透明
板、 7a,22a,33a 補助情報、 8 下地
板、 33 透明シール、 42,62 透明膜、 4
3a,43b,53a,53b,64a,64b リー
ル、 44,54,65 透明蓋、 52,63 下地
膜
2,21,31,41,51,61 表示部、 5
表示窓、 6 反射型液晶板、 7,22,32 透明
板、 7a,22a,33a 補助情報、 8 下地
板、 33 透明シール、 42,62 透明膜、 4
3a,43b,53a,53b,64a,64b リー
ル、 44,54,65 透明蓋、 52,63 下地
膜
フロントページの続き (72)発明者 岡 正昭 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 佐々木 伸夫 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 青木 幸代 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 Fターム(参考) 2C001 AA17 BA00 BA06 BB00 BB06 BC00 BC07 CC00 CC01 CC03 CC06 5C082 AA06 AA14 BA27 MM05 MM09 MM10 5G435 AA00 BB06 BB12 BB16 CC01 CC09 DD01 EE02 EE13 EE18 FF01 FF03 GG43 HH02 HH05 LL00 LL01 LL07
Claims (10)
- 【請求項1】 情報を表示する表示手段と、 上記表示手段に表示する情報の補助情報が基体に描かれ
ている補助情報表示手段と、 上記表示手段が表示する情報と、上記補助情報表示手段
に示される補助情報とが重ね合わされた状態で同時に位
置される表示窓とを備え、 上記補助情報表示手段は、少なくとも上記補助情報が描
かれた基体が移動可能に構成されていることを特徴とす
る電子機器。 - 【請求項2】 上記補助情報表示手段は、着脱自在に取
り付けられることを特徴とする請求項1記載の電子機
器。 - 【請求項3】 上記補助情報表示手段の上記基体は、複
数個の上記表示窓に対応する補助情報が描かれた帯状の
可撓性シートであって、 上記基体をその長手方向に移動させて、上記表示窓に表
示される補助情報を変更する補助情報変更手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 【請求項4】 上記補助情報表示手段は、上記基体とな
る光学的に透明な板又は可撓性シートに補助情報が描か
れてなるものであることを特徴とする請求項1記載の電
子機器。 - 【請求項5】 上記基体は、上記表示手段の前面又は背
面に取り付けられることを特徴とする請求項1記載の電
子機器。 - 【請求項6】 電子機器が備える表示窓内に位置され、
上記電子機器の表示手段に表示される情報の補助情報が
基体に描かれている補助情報表示層を備え、 少なくとも上記補助情報表示層が移動可能であることを
特徴とする補助情報表示装置。 - 【請求項7】 上記補助情報表示層は、上記電子機器に
着脱自在に取り付けられることを特徴とする請求項6記
載の補助情報表示装置。 - 【請求項8】 上記補助情報表示層は、帯状の可撓性シ
ートであって、上記電子機器が備える表示窓の複数個分
に対応する補助情報が上記基体に描かれ、 上記補助情報表示層をその長手方向に移動させて、上記
表示窓に表示される補助情報を変更する補助情報変更手
段を備えることを特徴とする請求項6記載の補助情報表
示装置。 - 【請求項9】 上記補助情報表示層は、上記基体となる
光学的に透明な板又は可撓性シートに補助情報が描かれ
てなるものであることを特徴とする請求項6記載の補助
情報表示装置。 - 【請求項10】 上記補助情報表示層は、上記電子機器
の表示手段の前面又は背面に位置されることを特徴とす
る請求項6記載の補助情報表示装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10286882A JP2000112451A (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 電子機器及び補助情報表示装置 |
US09/409,474 US6428415B1 (en) | 1998-10-08 | 1999-10-06 | Electronic equipment, auxiliary information display device, and portable game machine |
AU60048/99A AU6004899A (en) | 1998-10-08 | 1999-10-07 | Electronic equipment, auxiliary information display device, and portable game machine |
EP99970182A EP1044403A1 (en) | 1998-10-08 | 1999-10-07 | Electronic equipment, auxiliary information display device, and portable game machine |
RU2000118780/09A RU2000118780A (ru) | 1998-10-08 | 1999-10-07 | Электронная аппаратура, устройство отображения вспомогательной информации и портативная игровая машина |
BR9907133-9A BR9907133A (pt) | 1998-10-08 | 1999-10-07 | Equipamento eletrônico, dispositivo de exibição de informações auxiliares, e máquina de jogo portátil |
KR1020007006229A KR20010032896A (ko) | 1998-10-08 | 1999-10-07 | 전자 기기, 보조정보 화면표시 장치 및 휴대용 게임기 |
CA002313534A CA2313534A1 (en) | 1998-10-08 | 1999-10-07 | Electronic equipment, auxiliary information display device, and portable game machine |
PCT/JP1999/005532 WO2000020958A1 (en) | 1998-10-08 | 1999-10-07 | Electronic equipment, auxiliary information display device, and portable game machine |
CNB998017809A CN1258707C (zh) | 1998-10-08 | 1999-10-07 | 电子设备、辅助信息显示器及手持游戏机 |
TW088117421A TW475119B (en) | 1998-10-08 | 1999-10-08 | Electronic equipment, auxiliary information display device, and portable game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10286882A JP2000112451A (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 電子機器及び補助情報表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000112451A true JP2000112451A (ja) | 2000-04-21 |
Family
ID=17710230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10286882A Pending JP2000112451A (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 電子機器及び補助情報表示装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6428415B1 (ja) |
EP (1) | EP1044403A1 (ja) |
JP (1) | JP2000112451A (ja) |
KR (1) | KR20010032896A (ja) |
CN (1) | CN1258707C (ja) |
AU (1) | AU6004899A (ja) |
BR (1) | BR9907133A (ja) |
CA (1) | CA2313534A1 (ja) |
RU (1) | RU2000118780A (ja) |
TW (1) | TW475119B (ja) |
WO (1) | WO2000020958A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100648262B1 (ko) | 2004-05-03 | 2006-11-23 | 김학균 | 개인 정보 단말기를 이용하여 정보과다형 게임의과다정보를 디스플레이 하기 위한 장치 |
WO2008032465A1 (fr) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Appareil électronique, dispositif de jeu et procédé de production d'un appareil électronique |
JP2009157380A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 平板表示装置の落下テスト用ジグフレーム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3474173B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2003-12-08 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像出力装置に応じた画像データを作成する情報処理装置およびそのための記録媒体 |
US7204753B2 (en) * | 2000-02-28 | 2007-04-17 | Denso Corporation | Pattern display device and game machine including the same |
KR20020006106A (ko) * | 2000-07-11 | 2002-01-19 | 박규진 | 다중 디스플레이 제어를 통한 온라인 게임기기 및 그 방법 |
US20030087687A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-08 | Locke David K. | Slot machine with unified reel symbols |
US20070279538A1 (en) * | 2004-03-04 | 2007-12-06 | Alfred Thomas | Display For Gaming Device |
US20060084492A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-20 | Baerlocher Anthony J | Gaming device having concentric reels and a displayable wild symbol |
CN101112084B (zh) * | 2005-03-17 | 2011-09-28 | 松下电器产业株式会社 | 电子设备系统 |
JP4757535B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-08-24 | 任天堂株式会社 | 携帯ゲーム機およびカバー |
US7460893B2 (en) * | 2005-05-17 | 2008-12-02 | Nokia Corporation | Display changing in a portable electronic device |
DE102005032028A1 (de) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Siemens Ag | Vorrichtung zum Schutz einer Anzeigeeinrichtung |
US7440265B2 (en) * | 2005-12-27 | 2008-10-21 | Lite-On Technology Corporation | Variable-sized screen |
CN101364357A (zh) * | 2007-08-08 | 2009-02-11 | 京瓷美达株式会社 | 设备信息显示体、显示板以及电子设备、图像形成装置 |
US20100279769A1 (en) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Chira Kidakam | Game controller with display screen |
US20160236102A1 (en) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Eyal Shlomot | Computerized Yo-Yo |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4359222A (en) * | 1978-10-30 | 1982-11-16 | Smith Engineering | Hand-held electronic game playing device with replaceable cartridges |
US4589660A (en) * | 1985-06-14 | 1986-05-20 | Tomy Kogyo, Co. Inc. | Miniature action toy |
JP2784811B2 (ja) | 1989-08-25 | 1998-08-06 | ソニー株式会社 | 画像作成装置 |
JP2512933Y2 (ja) * | 1991-02-19 | 1996-10-02 | 株式会社トミー | ドライブゲ―ム装置 |
JPH05210355A (ja) | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Misawa Homes Co Ltd | ディスプレイパネル |
FR2687241A1 (fr) | 1992-02-07 | 1993-08-13 | Thomson Csf | Procede et dispositif de visualisation cartographique utilisant un ecran de visualisation d'ordinateur. |
US5550564A (en) | 1993-12-10 | 1996-08-27 | International Business Machines Corporation | Self cleaning touch screen display mechanism |
US5631805A (en) * | 1995-09-27 | 1997-05-20 | Dynapro Systems, Inc. | Touch screen enclosure having an insertable graphic sheet |
US5870156A (en) * | 1996-09-05 | 1999-02-09 | Northern Telecom Limited | Shadow mask for backlit LCD |
US5929952A (en) * | 1997-06-24 | 1999-07-27 | Ericsson Inc. | Static three-dimensional graphical background for liquid crystal displays |
-
1998
- 1998-10-08 JP JP10286882A patent/JP2000112451A/ja active Pending
-
1999
- 1999-10-06 US US09/409,474 patent/US6428415B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-07 KR KR1020007006229A patent/KR20010032896A/ko not_active Withdrawn
- 1999-10-07 RU RU2000118780/09A patent/RU2000118780A/ru not_active Application Discontinuation
- 1999-10-07 AU AU60048/99A patent/AU6004899A/en not_active Abandoned
- 1999-10-07 WO PCT/JP1999/005532 patent/WO2000020958A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-10-07 CN CNB998017809A patent/CN1258707C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-07 EP EP99970182A patent/EP1044403A1/en not_active Withdrawn
- 1999-10-07 BR BR9907133-9A patent/BR9907133A/pt not_active Application Discontinuation
- 1999-10-07 CA CA002313534A patent/CA2313534A1/en not_active Abandoned
- 1999-10-08 TW TW088117421A patent/TW475119B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100648262B1 (ko) | 2004-05-03 | 2006-11-23 | 김학균 | 개인 정보 단말기를 이용하여 정보과다형 게임의과다정보를 디스플레이 하기 위한 장치 |
WO2008032465A1 (fr) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Appareil électronique, dispositif de jeu et procédé de production d'un appareil électronique |
JP2009157380A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 平板表示装置の落下テスト用ジグフレーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6428415B1 (en) | 2002-08-06 |
WO2000020958A1 (en) | 2000-04-13 |
TW475119B (en) | 2002-02-01 |
CN1258707C (zh) | 2006-06-07 |
KR20010032896A (ko) | 2001-04-25 |
BR9907133A (pt) | 2000-10-03 |
AU6004899A (en) | 2000-04-26 |
RU2000118780A (ru) | 2002-07-10 |
EP1044403A1 (en) | 2000-10-18 |
CA2313534A1 (en) | 2000-04-13 |
CN1287637A (zh) | 2001-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000112451A (ja) | 電子機器及び補助情報表示装置 | |
CN1951117B (zh) | 虚拟揭图板方法和装置 | |
TWI566170B (zh) | 於顯示器表面具切除區域可重新格式化顯示資料之行動裝置 | |
CN101594428B (zh) | 移动终端及其图像捕获方法 | |
KR100375054B1 (ko) | 표시장치 및 그 조작방법 | |
CN102736691B (zh) | 可挠式电子装置 | |
KR101320504B1 (ko) | 휴대 단말기 | |
TWI500060B (zh) | 可攜式電子裝置與按鍵圖標的切換方法 | |
US20050052835A1 (en) | Dual-screen display apparatus and information processing apparatus having the same | |
JPH11149266A (ja) | 電子装置、画像信号処理方法及び画像信号処理装置 | |
CN102419954A (zh) | 透明显示组件 | |
WO1999009068A1 (en) | Remote control for domestic appliances and computer systems | |
JP2000137556A (ja) | 電子機器及び情報表示方法 | |
CN101567916A (zh) | 便携式电子装置 | |
JP2000253286A5 (ja) | 携帯型電子計算機 | |
JP2004062052A (ja) | 装置、筐体および外装体 | |
JP4185588B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR100403559B1 (ko) | 듀얼 액정패널이 구비된 이동통신 단말기 및 그 이동통신단말기의 액정패널 전원 제어방법 | |
JPH03170997A (ja) | 画像作成装置 | |
US7191940B2 (en) | User programmable interactive display device and method | |
JPH06161636A (ja) | 携帯型情報処理装置 | |
JP2004198472A (ja) | 表示装置及びそれを用いた情報機器 | |
JP2004255885A (ja) | ホワイトボード、投影スクリーン装置 | |
MXPA00005630A (en) | Electronic equipment, auxiliary information display device, and portable game machine | |
JP2000235352A (ja) | 表示装置及び遊戯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040127 |