JP2000110057A - 複合不織布とその製造方法およびこれを用いた清掃用品 - Google Patents
複合不織布とその製造方法およびこれを用いた清掃用品Info
- Publication number
- JP2000110057A JP2000110057A JP21056499A JP21056499A JP2000110057A JP 2000110057 A JP2000110057 A JP 2000110057A JP 21056499 A JP21056499 A JP 21056499A JP 21056499 A JP21056499 A JP 21056499A JP 2000110057 A JP2000110057 A JP 2000110057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- heat
- fiber
- loop
- composite nonwoven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 126
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 9
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000036541 health Effects 0.000 abstract description 5
- 239000004753 textile Substances 0.000 abstract description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 210000001577 neostriatum Anatomy 0.000 description 13
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 12
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 11
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
Abstract
布であって、清掃用品、起毛ブラシやペットブラシなど
の簡易ブラシ、健康用品、クッション材などに有用であ
り、特にカーペットやマットなど繊維構造物に好適な清
掃用品を提供する。 【解決手段】 網状構造物(3)の少なくとも片面に熱
収縮性繊維を少なくとも10重量%含有する繊維ウェブ
(2)を片面もしくは両面に積層し、三次元的絡合処理
を施して網状構造物(3)と繊維ウェブ(2)を絡合一
体化した後、熱収縮性繊維が熱収縮する温度で少なくと
も一方向を弛緩しながら熱処理を施し、繊維ウェブを収
縮させて網状構造物(3)を構成している線条体(4)
の少なくとも一部を隆起させ、ループ状物(5)を形成
させることにより、意匠性および機能性に優れた複合不
織布(1)を得る。
Description
ウェブとからなる意匠性および機能性に優れた不織布で
あって、清掃用品、たわし、フィルター、起毛ブラシや
ペットブラシなどの簡易ブラシ、健康用品、クッション
材などに有用であり、特にカーペット、マット、衣類な
ど繊維構造物に好適な清掃用品に関するものである。
提案されており、様々な用途に使用されている。清掃用
品としては、例えば、特開平5−192285号公報お
よび特開平6−17361号公報には、網状シートの片
面もしくは両面に絡合された繊維集合体の表面に多数の
凹凸が形成された清掃用シートおよび嵩高性不織布が開
示されている。さらに、網状構造物を積層した不織布形
態として特開昭51−92360号公報には、潜在捲縮
性アクリル系繊維からなる繊維ウェブの内層に熱収縮率
が10〜40%である熱収縮性フィラメントよりなるネ
ットを積層し、熱処理を施した嵩高不織布が開示されて
いる。また、特開平10−43110号公報には、スパ
ンボンド不織布に高収縮性ステープルと低収縮性ステー
プルからなるウェブを水流絡合により多数の孔を形成さ
せた後、熱処理によりウェブ表面に細かい皺を形成させ
た清掃用不織布が提案されている。上記不織布は、フロ
ーリングのような平滑な面において滑りがよく、取り扱
い性に優れているだけでなく、繊維の絡合作用によりパ
ン粉のような大きなごみから綿ぼこり、髪の毛などの捕
捉性に優れている。
織布には以下の問題点がある。例えば、特開平5−19
2285号公報、特開平6−17361号公報、あるい
は特開平10−43110号公報では、平滑な面の清掃
には優れているが、カーペット、マット、衣類など繊維
構造物を対象物とした場合、対象物の繊維と不織布を構
成している繊維ウェブとの摩耗により、不織布自体が伸
びてしまったり、不織布が毛羽立ちを起こしたりするだ
けでなく、対象物の内部に引っかかったごみや髪の毛な
どを捕捉することができない。また、凹凸が小さいの
で、対象面のこびりついた汚れを掻き落としたりする効
果を有していない。さらに、特開昭51−92360号
公報では、潜在捲縮性アクリル繊維の捲縮力が小さいた
め、ネットの収縮力を利用して嵩高とするので、不織布
表面は実質的に特開平5−192285号公報および特
開平6−17361号公報と同程度のものしか得られな
い。したがって、カーペット、マット、衣類など繊維構
造物を対象物とした場合には、簡便な清掃具として粘着
テープなどが多用されているのが現状である。しかし、
上記粘着テープにおいても表面のごみや髪の毛などは捕
捉できるが、対象物の内部のごみや髪の毛までは捕捉で
きない。このように、カーペット、マット、衣類など繊
維構造物を対象物とした清掃用ワイパーは未だ得られて
いないのが実情である。
め、意匠性および機能性に優れた不織布であって、清掃
用品、起毛ブラシやペットブラシなどの簡易ブラシ、健
康用品、クッション材などに有用であり、特にカーペッ
ト、マット、衣類など繊維構造物に好適な清掃用品を提
供することを目的とする。
め、本発明の複合不織布は、網状構造物の片面もしくは
両面に繊維ウェブが絡合一体化された複合不織布におい
て、該網状構造物を構成している線条体の少なくとも一
部が隆起し、ループ状物を形成していることを特徴とす
る。かかる構成を採ることにより、意匠性および機能性
に優れた不織布が得られる。
不織布の両面に形成されていると、不織布の両面を有効
に利用でき好ましい。また、ループ状物の周囲の繊維ウ
ェブは、ループ状物とともに隆起していることが好まし
い。そして、ループ状物が片面もしくは両面に形成し、
かつ片面の繊維ウェブは皺状物を形成していることが好
ましい。
片面の繊維ウェブは熱収縮性繊維を少なくとも10重量
%含有していることが好ましい。熱収縮性繊維を含有さ
せることにより、複合不織布が容易に得られる。
おいて、網状構造物の融点Tmが熱収縮性繊維の融点T
s以上であり、Tsにおける面積収縮率が30%以下で
あることが好ましい。
くとも片面に熱収縮性繊維を少なくとも10重量%含有
する繊維ウェブを片面もしくは両面に積層し、三次元的
絡合処理を施して網状構造物と繊維ウェブを絡合一体化
した後、熱収縮性繊維が熱収縮する温度で少なくとも一
方向を弛緩しながら熱処理を施し、繊維ウェブを収縮さ
せて網状構造物を構成している線条体の少なくとも一部
を隆起させ、ループ状物を形成させることにより製造で
きる。
布として用いることにより、特にカーペット、マット、
衣類など繊維構造物に好適な清掃用品が得られる。以
下、本発明の内容を具体的に説明する。
の一例を図1〜図3に示す。1は複合不織布、2は繊維
ウェブ、3は網状構造物、4は網状構造物を構成してい
る線条体、5はループ状物である。本発明は図4に示す
ような網状構造物の片面もしくは両面に繊維ウェブが絡
合一体化された複合不織布であり、網状構造物を構成し
ている線条体の少なくとも一部が隆起し、ループ状物を
形成した図1〜図3のような構造を採る。かかる構造を
採ることにより、従来のフラットな不織布や多数の畝や
凹凸の形成された不織布とは明らかに意匠性が異なる。
そして、図1および図2に示すとおり、ループ状物は不
織布の両面に形成されていることが好ましい。かかる構
成を採ることにより、不織布の両面を有効に利用できる
だけでなく、形成されたループ状物の反対面は、線条体
の隆起に伴って陥没したような形状となり、その深度は
従来の多数の畝や凹凸の形成された不織布に比べ大きい
ものとなる。
おけるループ状物の周囲の繊維ウェブは、ループ状物と
ともに隆起していてもよい。かかる構成を採ることによ
り、ループ状物による比較的硬い表面の風合いを和らげ
るだけでなく、繊維ウェブの表面積を増大させるので好
ましい。また、図3に示すとおり、ループ状物が片面も
しくは両面に形成し、かつ片面の繊維ウェブは皺状物を
形成していると、従来の多数の皺を形成した不織布の機
能と本発明により得られたループ状物の機能が相俟っ
て、多大な機能性を具備した不織布となる。
ブのうち、少なくとも片面の繊維ウェブには熱収縮性繊
維を少なくとも10重量%含有していることが好まし
い。上記熱収縮性繊維を含有させると、本発明の複合不
織布が容易に得られるからである。熱収縮性繊維の含有
量が10重量%未満であると、繊維ウェブの面積収縮率
が不十分で、網状構造物を構成している線条体を隆起さ
せることができないからである。そして、熱収縮性繊維
の含有量は、熱収縮性繊維の収縮率、後述する三次元的
絡合処理による絡合度合い等により適宜決定される。
能を有する繊維であれば特に限定されない。潜在的に熱
収縮性能を有する繊維としては、例えば、ポリエステル
/共重合ポリエステル、ポリプロピレン/エチレン−プ
ロピレン共重合体、ポリプロピレン/エチレン−ブテン
−プロピレン3元重合体などの組み合わせからなる見か
け上熱収縮するサイドバイサイド型複合繊維または偏心
芯鞘型複合繊維、あるいは共重合ポリエステル、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−プロピレ
ン3元重合体からなる潜在熱収縮性繊維が挙げられる。
縮率が少なくとも50%である熱収縮性繊維を含有する
ことが短時間で均一に繊維ウェブを収縮させることがで
きる点で好ましい。より好ましくは、加熱による最大収
縮率が少なくとも80%である熱収縮性繊維である。こ
こでいう最大収縮率とは、加熱された繊維が繊維形状を
保ったままの収縮状態での最高の収縮率をいう。熱収縮
性繊維の収縮率が50%未満であると、熱収縮性繊維の
含有量を増大させないと収縮が不十分となり、ループ状
物が形成し難くなるだけでなく、複合不織布の風合いも
硬くなるからである。
片面のみに積層すれば、図3に示すような形状となり、
両面に積層すれば図1および図2に示すような形状とな
る。この場合、両面の繊維ウェブにおける熱収縮性繊維
の種類、含有量、目付等が変更してもよい。そして、熱
収縮性繊維の最大収縮率の大きな繊維を用いる、あるい
は熱収縮性繊維の含有量を増大させると、繊維ウェブ自
体の面積収縮率が大きくなり、図1に示すような形状に
近づく傾向となる。このとき、上記熱収縮性繊維からな
る繊維ウェブの面積収縮率は、少なくとも20%である
ことが好ましい。より好ましくは、少なくとも40%で
ある。繊維ウェブの面積収縮率が20%未満であると、
収縮率が不十分なのでループ状物が形成し難くなる。例
えば、図2のような形状とする場合、融点Ts(℃)が
130<Ts<145のエチレン−プロピレンランダム
共重合体を少なくとも70重量%以上含むポリマーから
なる繊維(最大収縮率50%以上)を10〜50重量%
含有させるとよい。
しては、特に限定はされず、用途に応じて適宜設定すれ
ばよく、例えば、綿、絹、羊毛等の天然繊維、レーヨン
等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維、アクリル系
繊維、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊
維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート等のポリエステル系繊維、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン系繊維等から任意に一あ
るいは二以上選択して使用することができる。また、繊
維形状等も特に限定されず、単一繊維、複合繊維、異形
断面を有する繊維等を任意に使用することができる。例
えば、繊維ウェブに親水性能を付与するのであれば、
綿、レーヨン、あるいは予め親水化処理を施した合成繊
維などを混合するとよい。また、網状構造物の両面に繊
維ウェブを絡合一体化させる場合、上記熱収縮性繊維は
片面のみに含有、あるいは両面とも含有のいずれであっ
てもよく、片面のみならば、もう一方の面の繊維として
は、天然繊維、再生繊維、あるいは合成繊維など用途に
応じて適宜設定すればよい。
に形成される。繊維ウェブの形態は特に限定されず、ス
テープル繊維からなるパラレルウェブやクロスウェブ、
セミランダムウェブ、連続フィラメントからなる長繊維
ウェブ、短繊維を湿式抄紙したウェブ、エアレイウェ
ブ、あるいはメルトブロー不織布等を任意に使用するこ
とができるが、後述する高圧流体流処理における加工性
を考慮すると、ステープル繊維からなるウェブを用いる
ことが好ましい。
て説明する。網状構造物とは図4のような線条体によっ
て格子状の網目が形成されたネットなどが使用できる。
例えば、図4のようなネットを使用する場合、線径0.
02〜1.5mmの線条体が、線条体に包囲されて形成さ
れる網目空間において、1辺の長さが0.5〜20mmで
配されたものを用いることが好ましい。また、このとき
線条体の交点が結合された有結節ネットの方が容易にル
ープ状物を形成することができるので好ましい。
プロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエ
チレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等
のポリエステル、ナイロン6やナイロン66等のポリア
ミド等を挙げることができる。また、エラストマー材料
を用いてもよく、例えば、SEBS(ポリスチレン/ポ
リエチレンブチレン/ポリスチレン)共重合体、SIS
(ポリスチレン/ポリイソプレン/ポリスチレン)ブロ
ック共重合体、SEPS(スチレン/エチレン/ポリプ
ロピレン/スチレン)共重合体、EVA等のポリオレフ
ィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポ
リウレタン等を挙げることができる。エラストマー材料
を用いる場合、縦方向および横方向の線条体をエラスト
マー材料で構成してもよいし、縦方向の線条体を非エラ
ストマー材料で構成し、横方向の線条体をエラストマー
材料で構成すれば、横方向の伸縮性に富むネットが得ら
れる。例えば、清掃用品として用いる場合、ハードな掻
き取り用とするときは、比較的硬い材料がよく、対象面
を傷つかないようにソフトな拭き取り用とするときは、
柔らかい材料やエラストマー材料が好適である。
点Tmが熱収縮性繊維の融点Ts以上であり、Tsにお
ける面積収縮率が30%以下であることが好ましい。よ
り好ましい面積収縮率は、20%以下である。Tm<T
sであると、熱収縮時に網状構造物が熱融着されたり、
収縮が著しく大きくなるので、不織布の風合いが硬くな
ったり、ループ状物が形成され難くなるからである。ま
た、Tsにおける面積収縮率が30%を超えると、繊維
ウェブの収縮に追随されて、ループ状物が形成され難く
なる。そして、ある温度における繊維ウェブの面積収縮
率と網状構造物の面積収縮率との差が10%以上あれば
網状構造物は隆起し始め、特にその差が40%以上であ
れば網状構造物が高度に隆起し好ましい。
いて説明する。まず、網状構造物の少なくとも片面に熱
収縮性繊維を少なくとも10重量%含有する繊維ウェブ
を片面もしくは両面に積層する。繊維ウェブの目付は用
途に応じて適宜決定すればよいが、生産性を考慮する
と、15〜80g/m2が好ましい。そして、上記積層体
は、ニードルパンチ処理、あるいは高圧流体流処理など
の三次元的絡合処理を施して網状構造物と繊維ウェブを
絡合一体化される。本発明では、特に高圧流体流処理が
目付の薄い繊維ウェブを処理するとき好適であり、ここ
でいう流体は、網状構造物と繊維ウェブを絡合一体化さ
せ得るものであれば限定されないが、工程管理上、特に
水を用いることが好ましい。高圧流体流の噴射は、孔径
0.05〜0.5mmのオリフィスが0.5〜1.5mm間
隔で穿設されたノズルから高圧水流を噴射して、繊維ウ
ェブ中の繊維を網状構造物に絡合させるとよい。高圧水
流によれば網状構造物を損傷させることなく、網状構造
物と繊維ウェブとの一体化が可能である。水流を噴射す
る際の水圧は、両者の結合の程度が所望のものとなるよ
うに、網状構造物の種類や繊維ウェブの素材等に応じて
設定すればよいが、1MPa 以上の水流を噴射すれば両者
の一体化は大体の場合において達成される。また、高圧
流体流処理における網状構造物と繊維ウェブの支持体と
して、モノフィラメントや金属線を織成して形成したパ
ターンネットや突起物を設けたロールなどの開孔形成用
支持体を使用してもよい。かかる支持体を用いることに
より繊維ウェブに開孔を形成させることができる。
ェブを絡合一体化した後、熱収縮性繊維が熱収縮する温
度で少なくとも一方向を弛緩しながら熱処理を施し、繊
維ウェブを収縮させる。熱処理温度は、網状構造物の融
点Tm以下であり、網状構造物の面積収縮率が繊維ウェ
ブ単独の面積収縮率より小さくなる温度で、熱収縮性繊
維が熱収縮して不織布全体の面積収縮率が15〜85%
となるような条件で処理するとよい。そして、少なくと
も一方向を弛緩しながら熱処理を施すと、例えば、不織
布の機械方向(MD)のみに弛緩させながら収縮させた
場合、MDに配列している線条体が選択的に隆起し、ル
ープ状物を得ることができる。一方、不織布の機械方向
(MD)およびMDと直交する方向(CD)の両方向に
弛緩しながら収縮させた場合、MDおよび/またはCD
の線条体が隆起し、ループ状物を得ることができる。
匠性および機能性に優れた不織布であって、清掃用品、
たわし、フィルター、起毛ブラシやペットブラシなどの
簡易ブラシ、健康用品、クッション材などに有用である
が、中でもカーペット、マット、衣類など繊維構造物を
対象物とする清掃用品に好適である。本発明の複合不織
布であると、繊維構造物の内部に引っかかっているごみ
や髪の毛などをループ状物で掻き出し、周囲の繊維ウェ
ブがそれを捕捉するという作用を有する。このとき、ル
ープ状物が複合不織布の両面に形成されていれば、不織
布の両面を有効に利用でき、形成されたループ状物の反
対面は、線条体の隆起に伴う陥没形状が存在するので、
その深度によって表面の毛足の長い繊維構造物の内部ま
でループ状物が侵入することができて好ましい。
ともに隆起していると、ループ状物による比較的硬い表
面の風合いを和らげるだけでなく、繊維ウェブの表面積
を増大させ、捕捉性を向上させるので好ましい。そし
て、ループ状物が片面もしくは両面に形成し、かつ片面
の繊維ウェブは皺状物を形成していると、従来の多数の
皺を形成した不織布のごみや髪の毛などの捕捉性および
保持性に優れた機能とループ状物の掻き出す機能が相俟
って、高捕捉性の清掃用具が得られる。
説明する。なお、面積収縮率、および得られた不織布の
ワイピング性能は以下のとおり測定した。
物を30cm×30cmの大きさに切断した試料片にタテ方
向、ヨコ方向それぞれに20cm間隔となるように2点ず
つ記しておく。次に、所定温度に昇温しておいた乾燥機
((株)ヤマト科学製、商品名 FINE OVEN DF-62)に1
分間投入し熱処理を施し、熱処理後のタテ方向、ヨコ方
向それぞれの2点間の長さを測定し、熱収縮後の面積を
算出する。そして、元のシート面積(400cm2)と熱
収縮後のシート面積の差を元のシート面積で除して、1
00を乗じた数値を面積収縮率とした。 [ワイピング性能]対象面をアクリル繊維製バスマット
およびポリプロピレン製ニードルパンチカーペットと
し、対象面上に髪の毛10本を均一にばらまき、花王
(株)製フローリング用清掃具(拭き取り面積10cm×
26cm、柄の長さ34cm、重量235g)に不織布を取
り付け、拭き取り面上に500gの荷重を載置した状態
で60cmの距離を移動させ、3往復させた後の不織布に
捕捉した髪の毛の本数を捕捉本数(本)とした。そし
て、この操作を5回繰り返し、平均捕捉本数×100/
10を髪の毛の捕捉率(%)とした。
維ウェブとして、融点Tsが138℃のエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体からなる繊度2.2dtex、繊維
長51mmの最大収縮率92%である熱収縮性繊維を20
重量%、繊度1.65dtex、繊維長51mmのポリエチレ
ンテレフタレート繊維を80重量%を混綿し、セミラン
ダムカード機を用い、それぞれ目付24g/m2のカードウ
ェブを作製した。
に、網状構造物として線径0.2mmの線条体が網目空間
において、1辺の長さが0.95mmの割合で配された融
点165℃、138℃における面積収縮率が17%の有
結節格子状ポリプロピレン製ネット(日石シートパレッ
トシステム(株)製)を挿入し、孔径0.1mmのオリフ
ィスが0.6mm間隔で設けられているノズルを用いて、
第1繊維ウェブ側を表面として水圧2MPa の柱状水流を
3回、裏面に水圧2MPa の柱状水流を2回噴射して、ポ
リプロピレン製ネットと繊維ウェブの構成繊維を絡合さ
せた絡合不織布を作製した。このとき、135℃におけ
る繊維ウェブの面積収縮率は40%であり、網状構造物
の面積収縮率は15%であり、両者の面積収縮率の差は
25%であった。
熱処理温度135℃、オーバーフィード率120%、幅
入り25%で熱収縮処理を施し、熱収縮性繊維を収縮さ
せることにより、ポリプロピレン製ネットを構成してい
る線条体のうち、縦方向(機械方向)の線条体が横方向
の線条体との交差点以外の部分で両面に隆起し、ループ
状物を形成し、その周囲の繊維ウェブも両面に隆起した
目付110g/m2の複合不織布を得た。
維ウェブとして、熱収縮性繊維を40重量%、ポリエチ
レンテレフタレート繊維を60重量%を混綿した以外
は、実施例1と同様の方法で、ポリプロピレン製ネット
を構成している線条体のうち、縦方向(機械方向)の線
条体が横方向の線条体との交差点以外の部分で両面に隆
起し、ループ状物を形成した目付120g/m2の複合不織
布を得た。このとき、135℃における繊維ウェブの面
積収縮率は60%であり、網状構造物の面積収縮率は1
5%であり、両者の面積収縮率の差は45%であった。
エチレンテレフタレート繊維を100重量%、第2繊維
ウェブとして、熱収縮性繊維を100重量%とした以外
は、実施例1と同様の方法で、ポリプロピレン製ネット
を構成している線条体のうち、縦方向(機械方向)線条
体が横方向線条体の交差点以外の部分で両面に隆起し、
ループ状物を形成し、かつ第1繊維ウェブ側に多数の皺
状物を形成した目付120g/m2の複合不織布を得た。こ
のとき、135℃における繊維ウェブの面積収縮率は7
0%であり、網状構造物の面積収縮率は15%であり、
両者の面積収縮率の差は55%であった。
維ウェブとして、実施例1のポリエチレンテレフタレー
ト繊維100重量%を用い、第1繊維ウェブおよび第2
繊維ウェブの間に実施例1のポリプロピレン製ネットを
挿入し、孔径0.1mmのオリフィスが0.6mm間隔で設
けられているノズルを用いて、第1繊維ウェブ側を表面
として水圧2MPa の柱状水流を3回、裏面に水圧2MPa
の柱状水流を2回噴射して、ポリプロピレン製ネットと
繊維ウェブの構成繊維を絡合させたループ状物が形成さ
れていない比較的フラットな目付60g/m2の複合不織布
を得た。
例1のポリエチレンテレフタレート繊維100重量%を
用い、第2繊維ウェブとして、熱収縮性繊維100重量
%からなる目付10g/m2のセミランダムカードウェブを
用い、これらを積層した後、実施例1と同様の方法で、
柱状水流処理および熱収縮処理を施し、第1繊維ウェブ
側に多数の皺が形成された目付100g/m2の複合不織布
を得た。実施例1〜3および比較例1〜2のワイピング
性を表1に示す。
およびニードルパンチカーペットの内部に入り込んだ髪
の毛をループ状物で掻き出し、繊維ウェブでこれらを捕
捉していた。特に、実施例1においては、ループ状物周
囲の繊維ウェブも隆起しているので、捕捉性に優れてい
た。一方、比較例1〜2においては、バスマットおよび
ニードルパンチカーペットの内部に入り込んだ髪の毛を
掻き出すことはできず、しかも対象物との摩擦により、
不織布表面が毛羽立ち、不織布自体が伸びてしまい、十
分に捕捉できなかった。
面もしくは両面に繊維ウェブが絡合一体化された複合不
織布であり、網状構造物を構成している線条体の少なく
とも一部が隆起し、ループ状物を形成した構造であるの
で、独特の意匠性を有し、今までの不織布には存在し得
なかった機能性を有する不織布が得られる。そして、複
合不織布におけるループ状物の周囲の繊維ウェブが、ル
ープ状物とともに隆起していると、ループ状物による比
較的硬い表面の風合いを和らげ、繊維ウェブの表面積を
増大させる。さらに、ループ状物が不織布の両面に形成
されていると、不織布の両面を有効に利用でき、形成さ
れたループ状物の反対面が線条体の隆起に伴って陥没し
たような形状となって、その深度は従来の不織布に比べ
大きいものが得られる。
品、たわし、フィルター、起毛ブラシやペットブラシな
どの簡易ブラシ、健康用品、クッション材などに有用で
あり、中でもカーペット、マット、衣類など繊維構造物
を対象物とする清掃用品に好適である。
す。
Claims (9)
- 【請求項1】 網状構造物の片面もしくは両面に繊維ウ
ェブが絡合一体化された複合不織布において、該網状構
造物を構成している線条体の少なくとも一部が隆起し、
ループ状物を形成していることを特徴とする複合不織
布。 - 【請求項2】 ループ状物が不織布の両面に形成されて
いることを特徴とする請求項1記載の複合不織布。 - 【請求項3】 ループ状物の周囲の繊維ウェブが、ルー
プ状物とともに隆起していることを特徴とする請求項1
または2に記載の複合不織布。 - 【請求項4】 ループ状物が片面もしくは両面に形成
し、かつ片面の繊維ウェブが皺状物を形成していること
を特徴とする請求項1または2に記載の複合不織布。 - 【請求項5】 少なくとも片面の繊維ウェブが熱収縮性
繊維を少なくとも10重量%含有していることを特徴と
する請求項1〜4のいずれかに記載の複合不織布。 - 【請求項6】 網状構造物において、網状構造物の融点
Tmが熱収縮性繊維の融点Ts以上であり、Tsにおけ
る面積収縮率が30%以下であることを特徴とする請求
項1〜5のいずれかに記載の複合不織布。 - 【請求項7】 繊維ウェブの面積収縮率と網状構造物の
面積収縮率との差が10%以上であることを特徴とする
請求項1〜6のいずれかに記載の複合不織布。 - 【請求項8】 網状構造物の少なくとも片面に熱収縮性
繊維を少なくとも10重量%含有する繊維ウェブを片面
もしくは両面に積層し、三次元的絡合処理を施して網状
構造物と繊維ウェブを絡合一体化した後、熱収縮性繊維
が熱収縮する温度で少なくとも一方向を弛緩しながら熱
処理を施し、繊維ウェブを収縮させて網状構造物を構成
している線条体の少なくとも一部を隆起させ、ループ状
物を形成させることを特徴とする複合不織布の製造方
法。 - 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の複合不
織布を清掃用不織布として用いることを特徴とする清掃
用品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21056499A JP4031152B2 (ja) | 1998-07-28 | 1999-07-26 | 複合不織布とその製造方法およびこれを用いた清掃用品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22867198 | 1998-07-28 | ||
JP10-228671 | 1998-07-28 | ||
JP21056499A JP4031152B2 (ja) | 1998-07-28 | 1999-07-26 | 複合不織布とその製造方法およびこれを用いた清掃用品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000110057A true JP2000110057A (ja) | 2000-04-18 |
JP4031152B2 JP4031152B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=26518123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21056499A Expired - Fee Related JP4031152B2 (ja) | 1998-07-28 | 1999-07-26 | 複合不織布とその製造方法およびこれを用いた清掃用品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4031152B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1212972A3 (en) * | 2000-10-13 | 2002-07-24 | Kao Corporation | Cleaning sheet for cleaning a piled surface |
EP1591575A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-02 | Kao Corporation | Bulky sheet and process of producing the same |
JP2007508108A (ja) * | 2003-10-14 | 2007-04-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 使い捨て清掃用具 |
JP2018171191A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | クラレファスニング株式会社 | 清掃具 |
CN111671367A (zh) * | 2020-06-09 | 2020-09-18 | 项德明 | 具有荷叶效应且吸水的织物及其制成的拖把和生产工艺 |
-
1999
- 1999-07-26 JP JP21056499A patent/JP4031152B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1212972A3 (en) * | 2000-10-13 | 2002-07-24 | Kao Corporation | Cleaning sheet for cleaning a piled surface |
US7033965B2 (en) | 2000-10-13 | 2006-04-25 | Kao Corporation | Cleaning Sheet |
JP2007508108A (ja) * | 2003-10-14 | 2007-04-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 使い捨て清掃用具 |
EP1591575A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-02 | Kao Corporation | Bulky sheet and process of producing the same |
JP2018171191A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | クラレファスニング株式会社 | 清掃具 |
CN111671367A (zh) * | 2020-06-09 | 2020-09-18 | 项德明 | 具有荷叶效应且吸水的织物及其制成的拖把和生产工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4031152B2 (ja) | 2008-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1681974B1 (en) | Disposable cleaning implement | |
US6513184B1 (en) | Particle entrapment system | |
JP4338578B2 (ja) | 嵩高シート及びその製造方法 | |
JP3559533B2 (ja) | 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート | |
AU2001271368A1 (en) | Particle entrapment system | |
JP3096094B2 (ja) | 嵩高性シート及びその製造方法 | |
US20030118777A1 (en) | Imaged nonwoven fabrics in hygienic wipe applications | |
JP3313786B2 (ja) | 湿式清掃用シート及びその製造方法 | |
JP3621376B2 (ja) | 乾式清掃用シート及びその製造方法 | |
JP4320078B2 (ja) | 嵩高性不織布、その製造方法およびこれを用いた清拭材 | |
JP4031152B2 (ja) | 複合不織布とその製造方法およびこれを用いた清掃用品 | |
WO2006070513A1 (ja) | 清掃用シート | |
JP3912177B2 (ja) | 起毛様不織布、その製造方法及びそれを用いた繊維製品 | |
JPH1119015A (ja) | 清拭材用不織布およびその製造方法 | |
JP3910738B2 (ja) | 開孔不織布およびその製造方法 | |
JP3967848B2 (ja) | 清掃用不織布およびその製造方法 | |
JP3866855B2 (ja) | 開孔不織布およびその製造方法 | |
JP3623852B2 (ja) | 開孔不織布及びその製造方法 | |
JP3699260B2 (ja) | 嵩高性不織布およびその製造方法 | |
JP3961343B2 (ja) | 清掃用不織布 | |
JP2002058619A (ja) | 開口部を有する対象面の拭き取りに適した清掃シートおよび網戸用清掃シート | |
JP3813254B2 (ja) | 清掃用不織布 | |
JPH04119162A (ja) | 長繊維不織布の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071018 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |