JP2000108331A - Image output device - Google Patents
Image output deviceInfo
- Publication number
- JP2000108331A JP2000108331A JP28791198A JP28791198A JP2000108331A JP 2000108331 A JP2000108331 A JP 2000108331A JP 28791198 A JP28791198 A JP 28791198A JP 28791198 A JP28791198 A JP 28791198A JP 2000108331 A JP2000108331 A JP 2000108331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- image
- gloss
- paper
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 使用する用紙10およびインク18の特性に
関係なく、出力画像に光沢を持たせる。
【解決手段】 インクジェットプリンタに、OCF供給
部15を有する表面処理部11を設ける。OCF供給部
15は、用紙10上に吐出されたインク18を覆うよう
に圧着されるOCF19を供給する。OCF19は、例
えば透明な樹脂で構成され、また、その表面粗度はグロ
ス値が例えば70以上となるように設定されている。用
紙10上に吐出されたインク18の表面は、OCF19
の圧着前はある程度盛り上がった状態となっているが、
OCF19の圧着後は、上記の盛り上がりがOCF19
の貼着により平坦化され、これによってインク表面での
乱反射が極力抑えられる。
(57) Abstract: To make an output image glossy irrespective of the characteristics of paper 10 and ink 18 to be used. A surface treatment unit having an OCF supply unit is provided in an inkjet printer. The OCF supply unit 15 supplies an OCF 19 that is pressed to cover the ink 18 ejected on the paper 10. The OCF 19 is made of, for example, a transparent resin, and its surface roughness is set so that the gloss value becomes, for example, 70 or more. The surface of the ink 18 discharged onto the paper 10 is
Before the crimping of
After crimping of OCF19, the above swell is
Is adhered to the surface, whereby irregular reflection on the ink surface is suppressed as much as possible.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばインクジェ
ットプリンタに代表されるように、画像データに応じて
インクを吐出し、記録媒体上に画像を出力する画像出力
装置に関するものであり、特に、記録媒体上の画像の光
沢性を向上し得る画像出力装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output apparatus, such as an ink jet printer, which discharges ink in accordance with image data and outputs an image on a recording medium. The present invention relates to an image output device capable of improving glossiness of an image on a medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から、例えばデジタルカメラによっ
て撮影された画像や、パーソナルコンピュータによって
作成、処理された画像を記録媒体としての用紙に出力し
記録する画像出力装置が種々提案されている。画像出力
装置における記録方式には、例えば、感熱方式、熱転写
方式、インクジェット方式、レーザ印字方式等がある
が、これらの中でも特にインクジェット方式は、記録媒
体に直接インクを噴射する方式であり、ランニングコス
トが安く、印刷時の静粛性にも優れているという利点が
ある。また、昨今の技術の進歩により、インクジェット
方式によって形成される画像の品位も十分に高くなって
きており、その用途が次第に広がりつつある。2. Description of the Related Art Hitherto, various image output apparatuses have been proposed which output images recorded by, for example, a digital camera or images created and processed by a personal computer on paper as a recording medium. The recording method in the image output device includes, for example, a thermal method, a thermal transfer method, an ink jet method, a laser printing method, etc. Among them, the ink jet method is a method in which ink is directly ejected onto a recording medium, and the running cost is particularly high. However, there is an advantage that it is inexpensive and has excellent quietness during printing. In addition, due to recent advances in technology, the quality of an image formed by an inkjet method has been sufficiently increased, and its use is gradually expanding.
【0003】ここで、以下に、従来のインクジェット方
式の画像出力装置(インクジェットプリンタ)について
説明する。なお、上記のインクジェットプリンタは、オ
ンデマンド方式とコンティニュアス方式とに大別される
ので、以下では、これらのそれぞれについて説明する。Here, a conventional ink jet type image output apparatus (ink jet printer) will be described below. The above-described ink jet printers are roughly classified into an on-demand type and a continuous type, and each of these will be described below.
【0004】図6に示すように、オンデマンド方式のイ
ンクジェットプリンタは、画像1ドット単位でインクを
吐出するインク吐出部51を備えている。このインク吐
出部51は、加圧チャンバー52、圧電素子(ピエゾ素
子)53、および、振動隔壁54を備えている。[0006] As shown in FIG. 6, an on-demand type ink jet printer is provided with an ink discharge section 51 for discharging ink in units of one dot of an image. The ink discharge section 51 includes a pressure chamber 52, a piezoelectric element (piezo element) 53, and a vibration partition 54.
【0005】この構成では、画像信号に応じて圧電素子
53が振動すると、その振動が振動隔壁54に伝わり、
この振動隔壁54の振動によって加圧チャンバー52内
に充填されたインク55が加圧される。これにより、加
圧チャンバー52に設けられたインク吐出口52aから
インク55がインク滴55aとして記録媒体へ吐出され
る。つまり、オンデマンド方式のインクジェットプリン
タは、信号入力時にインク滴55aを吐出するものであ
る。なお、加圧チャンバー52は、インク55を収容、
蓄積したインクタンク(図示せず)と連通しており、イ
ンクタンクから随時インク55が供給されるようになっ
ている。In this configuration, when the piezoelectric element 53 vibrates according to an image signal, the vibration is transmitted to the vibration partition 54,
The ink 55 filled in the pressure chamber 52 is pressurized by the vibration of the vibration partition 54. Thus, the ink 55 is ejected from the ink ejection port 52a provided in the pressurized chamber 52 to the recording medium as an ink droplet 55a. That is, the on-demand type ink jet printer discharges the ink droplet 55a when a signal is input. The pressure chamber 52 contains the ink 55,
It communicates with a stored ink tank (not shown), and the ink 55 is supplied from the ink tank as needed.
【0006】なお、上記したインクジェットプリンタ
は、圧電素子53を用いたいわゆるピエゾ式と呼ばれる
ものであるが、この他にも、熱式(バブルジェット方
式、サーマルインクジェット方式)と呼ばれる方式も実
用化されている。この熱式は、加圧チャンバー内に加熱
板を配置してこの加熱板を加熱することによって気泡を
発生させ、気泡の膨張圧力によってインクを吐出口から
吐出させる方式である。The above-mentioned ink jet printer is of a so-called piezo type using a piezoelectric element 53. In addition to this, a type called a thermal type (bubble jet type, thermal ink jet type) has also been put to practical use. ing. The thermal method is a method in which a heating plate is disposed in a pressurized chamber and bubbles are generated by heating the heating plate, and ink is ejected from an ejection port by the expansion pressure of the bubbles.
【0007】一方、図7に示すように、コンティニュア
ス方式のインクジェットプリンタは、画像1ドット単位
でインクを吐出するインク吐出部61を備えている。イ
ンク吐出部61は、PZT(ピエゾ素子)62、ノズル
63、荷電制御電極64、偏向電極65、インクキャッ
チャー66、インクリザーバ67、および、ポンプ68
を備えている。On the other hand, as shown in FIG. 7, a continuous-type ink jet printer includes an ink discharge section 61 for discharging ink in units of one dot of an image. The ink ejection unit 61 includes a PZT (piezo element) 62, a nozzle 63, a charge control electrode 64, a deflection electrode 65, an ink catcher 66, an ink reservoir 67, and a pump 68.
It has.
【0008】この構成では、インクリザーバ67に蓄え
られているインクは、インクポンプ68によって加圧さ
れてノズル63に到達する。ノズル63に到達したイン
クは、PZT62の高周波振動に応じてノズル63の先
端からインク滴69aとして連続的に吐出され、荷電制
御電極64を通過する。荷電制御電極64には画像信号
に応じて電界が印加され、これによって、荷電制御電極
64を通過するインク滴69aに電荷が適宜付与され
る。In this configuration, the ink stored in the ink reservoir 67 is pressurized by the ink pump 68 and reaches the nozzle 63. The ink that has reached the nozzle 63 is continuously discharged as an ink droplet 69 a from the tip of the nozzle 63 in response to the high frequency vibration of the PZT 62, and passes through the charge control electrode 64. An electric field is applied to the charge control electrode 64 in accordance with an image signal, whereby an electric charge is appropriately applied to the ink droplet 69a passing through the charge control electrode 64.
【0009】荷電制御電極64を通過したインク滴69
aは、偏向電極65を通過する。この際、インク滴69
aのうち電荷付与されたものは、偏向電極65にかけら
れた電界の影響を受けてその進行方向を曲げられ、用紙
70に到達する。一方、電荷付加されていないインク滴
69aはそのまま直進し、インクキャッチャー66に到
達する。インクキャッチャー66内のインクは、配管経
路を通ってインクリザーバ67に移動し、収容、蓄積さ
れる。The ink droplet 69 that has passed through the charge control electrode 64
a passes through the deflection electrode 65. At this time, the ink drop 69
Of the a, the charged one is bent under the influence of the electric field applied to the deflecting electrode 65, and reaches the paper 70. On the other hand, the ink droplet 69a to which no charge is added proceeds straight as it is, and reaches the ink catcher 66. The ink in the ink catcher 66 moves to the ink reservoir 67 through the piping path, and is stored and accumulated.
【0010】以上のように、コンティニュアス方式のイ
ンクジェットプリンタは、ノズル63から絶えずインク
滴69aを吐出しながらインクを循環させ、画像信号に
応じてインクの飛翔方向を制御することで画像を形成す
るものである。As described above, the continuous type ink jet printer forms an image by circulating the ink while constantly discharging the ink droplet 69a from the nozzle 63 and controlling the flying direction of the ink in accordance with the image signal. Is what you do.
【0011】[0011]
【発明が解決しようとする課題】ところで、インクの吐
出によって用紙上に形成された画像の光沢性は、使用す
る用紙とインクとのマッチングに依存しており、例えば
用紙の表面粗度、用紙のインク吸収性、インクを構成す
る粒子(分子)の大きさ等に左右される。つまり、例え
ば絹目状の写真を見れば分かるように、用紙の表面が粗
ければ粗いほど光沢はなくなる。また、用紙のインク吸
収量が多ければ多いほど、図8に示すように、インク表
面が平坦に近づき(インクの表面凹凸が小さくなり)、
これによって乱反射が少なくなり、光沢は良くなる。一
方、インク粒子(分子)が大きければ大きいほど、用紙
へのインク吸収量は悪くなってインクが盛り上がり、こ
れによって表面での乱反射が多くなり、光沢はなくな
る。By the way, the glossiness of an image formed on a sheet by discharging ink depends on the matching between the sheet and the ink to be used. For example, the surface roughness of the sheet, It depends on the ink absorption, the size of the particles (molecules) constituting the ink, and the like. That is, as can be seen from a silk-like photograph, for example, the rougher the surface of the paper, the less glossy the paper. Further, as the ink absorption amount of the paper increases, the ink surface approaches flatness (the surface irregularities of the ink decrease) as shown in FIG.
This reduces diffuse reflection and improves gloss. On the other hand, the larger the ink particles (molecules), the worse the amount of ink absorbed by the paper and the swelling of the ink, thereby increasing the irregular reflection on the surface and reducing the gloss.
【0012】したがって、上記従来の構成では、画像の
光沢性を向上させようと思えば、表面粗度の細かい、イ
ンク吸収性の良い用紙を使用したり、粒子の細かいイン
クを使用しなければならず、使用する用紙およびインク
が不用意に制限されてしまうという問題が生ずる。Therefore, in the above-mentioned conventional configuration, in order to improve the glossiness of an image, it is necessary to use paper having a fine surface roughness and good ink absorption, or use ink having a fine particle. The paper and the ink to be used are inadvertently restricted.
【0013】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、使用する用紙およびイン
クの特性に関係なく、出力画像に光沢を持たせることが
できる画像出力装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an image output apparatus which can make an output image glossy irrespective of the characteristics of paper and ink used. To provide.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る画
像出力装置は、上記の課題を解決するために、画像を構
成するドット単位でインクを吐出するインク吐出部をイ
ンクの色毎に備え、上記インクの吐出により少なくとも
1色の画像を記録媒体上に出力する画像出力装置におい
て、上記記録媒体上の画像に光沢を付与する光沢付与手
段をさらに備えていることを特徴としている。According to a first aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus, comprising: an ink ejection unit for ejecting ink in units of dots constituting an image; The image output apparatus for outputting at least one color image on a recording medium by ejecting the ink is characterized by further comprising glossing means for imparting gloss to the image on the recording medium.
【0015】上記の構成によれば、インク吐出部からの
インク吐出によって形成された記録媒体上の画像に、光
沢付与手段によって光沢が付与される。上記の光沢付与
手段としては、例えば記録媒体に貼着可能であり、所望
の光沢性を有する透明フィルムおよび転写フィルムや、
これらと同材料のものをスプレー等により画像に直接吹
き付ける手段等で構成可能である。このような構成によ
り、使用する記録媒体およびインクの特性に関係なく、
記録媒体上の画像に所望の光沢が付与される。According to the above arrangement, gloss is given to the image on the recording medium formed by the ink ejection from the ink ejection section by the gloss applying means. As the gloss imparting means, for example, a transparent film and a transfer film that can be attached to a recording medium and have a desired gloss,
It can be constituted by means of spraying the same material directly onto an image by spraying or the like. With such a configuration, regardless of the characteristics of the recording medium and the ink used,
The desired gloss is imparted to the image on the recording medium.
【0016】したがって、従来では、画像の光沢性を向
上させるために、例えば表面粗度の細かい、インク吸収
性の良い記録媒体を使用したり、粒子の細かいインクを
使用するという手法が採られてきたが、本発明の構成で
は、そのように使用する記録媒体およびインクを制限す
ることなく、記録画像に所望の光沢を持たせることがで
きる。Therefore, conventionally, in order to improve the glossiness of an image, for example, a method of using a recording medium having a fine surface roughness and a good ink absorbency, or using an ink having a fine particle has been adopted. However, according to the configuration of the present invention, a desired gloss can be given to a recorded image without limiting the recording medium and the ink used in such a manner.
【0017】請求項2の発明に係る画像出力装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記光沢付与手段は、記録媒体上の画像を覆うように記
録媒体に圧着される圧着部材であることを特徴としてい
る。According to a second aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus according to the first aspect, wherein:
The gloss applying means is a pressing member that is pressed against the recording medium so as to cover an image on the recording medium.
【0018】記録媒体上の画像を構成するインクの表面
は、圧着部材の圧着前はある程度盛り上がっており、こ
の状態ではインク表面での乱反射が大きいものとなる。
しかし、画像を覆うように記録媒体上に圧着部材を被せ
ると、上記の盛り上がりが圧着部材により平坦化され、
この結果、インク表面での乱反射は圧着部材の圧着前よ
りも大幅に減少する。The surface of the ink forming the image on the recording medium is raised to some extent before the pressure-bonding member is pressed, and in this state, the irregular reflection on the ink surface is large.
However, when the pressure member is put on the recording medium so as to cover the image, the above-mentioned bulge is flattened by the pressure member,
As a result, the irregular reflection on the ink surface is significantly reduced as compared with before the pressing of the pressing member.
【0019】このように、上記構成によれば、圧着部材
が記録媒体上の画像と直接接触することにより画像表面
を平坦化するので、インク表面での乱反射を確実に抑制
して記録画像に確実に光沢を持たせることができる。As described above, according to the above configuration, the image surface is flattened by the direct contact of the pressure-bonding member with the image on the recording medium, so that irregular reflection on the ink surface is reliably suppressed and the recorded image is reliably formed. Can have a gloss.
【0020】請求項3の発明に係る画像出力装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記光沢付与手段は、上記インク吐出部から吐出された
インクを一時的に受けると共に、受けたインクを記録媒
体に転写する転写媒体であることを特徴としている。According to a third aspect of the present invention, an image output apparatus includes:
The gloss applying means is a transfer medium that temporarily receives the ink ejected from the ink ejection section and transfers the received ink to a recording medium.
【0021】上記の構成によれば、転写媒体にインクが
吐出されると、インクの転写媒体接触側表面は平坦に形
成され、この状態で転写媒体上のインクが記録媒体に転
写される。したがって、記録媒体への転写後のインク表
面は平坦のままとなるので、請求項2の構成の場合と同
様に、インク表面での乱反射が確実に抑制される。これ
により、転写画像に確実に光沢を持たせることができ
る。According to the above arrangement, when the ink is ejected to the transfer medium, the surface of the ink on the transfer medium contact side is formed flat, and the ink on the transfer medium is transferred to the recording medium in this state. Therefore, since the ink surface after the transfer to the recording medium remains flat, irregular reflection on the ink surface is reliably suppressed as in the case of the second aspect. As a result, it is possible to surely impart gloss to the transferred image.
【0022】請求項4の発明に係る画像出力装置は、上
記の課題を解決するために、請求項2または3の構成に
おいて、上記記録媒体上の画像の光沢は、上記光沢付与
手段の表面粗度に応じて決定されていることを特徴とし
ている。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus according to the second or third aspect, wherein the gloss of the image on the recording medium is adjusted by adjusting a surface roughness of the gloss applying means. It is characterized by being determined according to the degree.
【0023】上記の構成によれば、光沢付与手段の表面
粗度を制御することにより、画像の光沢を制御すること
ができる。つまり、例えば光沢付与手段の表面粗度を粗
くすれば、画像の光沢をなくすことができ、表面粗度を
細かくすれば、画像の光沢を向上させることができる。According to the above arrangement, the gloss of the image can be controlled by controlling the surface roughness of the gloss applying means. That is, for example, if the surface roughness of the gloss applying means is made rough, the gloss of the image can be eliminated, and if the surface roughness is made fine, the gloss of the image can be improved.
【0024】請求項5の発明に係る画像出力装置は、上
記の課題を解決するために、請求項4の構成において、
上記光沢付与手段の表面粗度は、グロス値70以上の光
沢が得られるように設定されていることを特徴としてい
る。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus according to the fourth aspect, wherein:
The glossiness imparting means is characterized in that the surface roughness is set so as to obtain a gloss having a gloss value of 70 or more.
【0025】上記の構成によれば、グロス値70以上の
光沢が得られるので、一般的に写真と比較して大差のな
い光沢感を得ることができる。特にグロス値が80以上
であれば、写真と同等またはそれ以上の光沢感を得るこ
とができる。According to the above configuration, a gloss of 70 or more in gloss value can be obtained, so that a glossy feeling which is generally not much different from that of a photograph can be obtained. In particular, if the gloss value is 80 or more, glossiness equal to or higher than that of a photograph can be obtained.
【0026】請求項6の発明に係る画像出力装置は、上
記の課題を解決するために、請求項3の構成において、
上記転写媒体表面は循環することを特徴としている。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus according to the third aspect, wherein:
The surface of the transfer medium is circulated.
【0027】上記の構成によれば、転写媒体を半永久的
に使用することができる。According to the above configuration, the transfer medium can be used semi-permanently.
【0028】請求項7の発明に係る画像出力装置は、上
記の課題を解決するために、請求項6の構成において、
上記転写媒体表面に付着した不要なインクを除去するク
リーニング手段をさらに備えていることを特徴としてい
る。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus according to the sixth aspect, wherein:
It is characterized by further comprising cleaning means for removing unnecessary ink attached to the surface of the transfer medium.
【0029】上記の構成によれば、クリーニング手段を
備えているので、転写媒体の連続使用を繰り返しても、
記録媒体に転写される画像が、転写媒体表面に残存する
不要なインクによって汚染されることがない。したがっ
て、転写媒体の連続使用に伴って画質が低下するのを回
避することができる。According to the above arrangement, since the cleaning means is provided, even if the transfer medium is used continuously,
The image transferred to the recording medium is not contaminated by unnecessary ink remaining on the surface of the transfer medium. Therefore, it is possible to prevent the image quality from deteriorating due to the continuous use of the transfer medium.
【0030】請求項8の発明に係る画像出力装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1ないし7のいずれ
かの構成において、上記インク吐出部は、記録媒体に吐
出または転写されるインクの量をドット毎に制御するこ
とを特徴としている。According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus according to any one of the first to seventh aspects, wherein the ink discharge unit is discharged or transferred to a recording medium. It is characterized in that the amount of ink is controlled for each dot.
【0031】上記の構成によれば、インク吐出部のドッ
ト毎の吐出制御により、階調表現が1ドット毎に可能と
なる。これにより、各ドットに対してはインク吐出量を
変化させず、各ドットへインクを吐出するか否かによっ
て複数ドットからなる領域を単位として階調を表現する
従来に比べ、階調表現の単位がより小さく構成されるの
で、従来よりも画質を向上させることができる。According to the above arrangement, gradation control can be performed for each dot by controlling the discharge of the ink discharge unit for each dot. As a result, a unit of gradation expression is compared with the conventional method in which the amount of ink ejection is not changed for each dot, and gradation is expressed in units of a plurality of dots depending on whether or not ink is ejected to each dot. Is smaller, so that the image quality can be improved as compared with the related art.
【0032】また、例えば本発明の画像出力装置を画像
処理装置等と組み合わせて1つの画像出力システムを構
成した場合、上記画像処理装置では、通常、画質の向上
を図るために誤差拡散処理が少なくとも行われる。しか
し、本発明は、インク吐出量を各ドット毎に制御する構
成を採用することにより画質向上を図ることができるの
で、もはや画像処理装置での誤差拡散処理を行う必要が
なくなる。したがって、画像処理装置での画像処理時間
を大幅に短縮することができ、これによって、システム
全体としての処理時間を大幅に短縮することができる。For example, when the image output apparatus of the present invention is combined with an image processing apparatus or the like to constitute one image output system, the image processing apparatus usually performs at least error diffusion processing in order to improve image quality. Done. However, according to the present invention, the image quality can be improved by adopting a configuration in which the ink ejection amount is controlled for each dot, so that it is no longer necessary to perform the error diffusion processing in the image processing apparatus. Therefore, the image processing time in the image processing apparatus can be significantly reduced, and as a result, the processing time of the entire system can be significantly reduced.
【0033】[0033]
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について、図1ないし図3に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
【0034】図2は、本発明に係る画像出力装置として
のインクジェットプリンタ1が適用される画像出力シス
テムの概略の構成を示している。この画像出力システム
は、インクジェットプリンタ1の他に、画像読取装置
2、フィルムスキャナ3、画像処理装置4、および、モ
ニタ5で構成されている。FIG. 2 shows a schematic configuration of an image output system to which an ink jet printer 1 as an image output device according to the present invention is applied. This image output system includes an image reading device 2, a film scanner 3, an image processing device 4, and a monitor 5, in addition to the inkjet printer 1.
【0035】画像読取装置2は、半導体メモリカードで
あるコンパクトフラッシュ6やその他の記録媒体に記録
された画像データを読み取るものである。上記の画像デ
ータは、例えばデジタルカメラでの撮像によって得られ
たり、パーソナルコンピュータ等での画像作成によって
得られるものである。画像読取装置2にて読み取られた
画像データは、画像処理装置4に供給される。The image reading device 2 reads image data recorded on a compact flash 6 which is a semiconductor memory card and other recording media. The above image data is obtained, for example, by imaging with a digital camera, or by creating an image with a personal computer or the like. Image data read by the image reading device 2 is supplied to the image processing device 4.
【0036】フィルムスキャナ3は、フィルム7に記録
されたネガ(ポジ)画像を読み取る一種の画像読取装置
であり、読み取った原画像に対応した画像データを画像
処理装置4に供給する。The film scanner 3 is a kind of image reading device for reading a negative (positive) image recorded on the film 7, and supplies image data corresponding to the read original image to the image processing device 4.
【0037】画像処理装置4は、インクジェットプリン
タ1への供給に適した画像データとなるように、画像読
取装置2またはフィルムスキャナ3から供給される画像
データに対して種々の変換処理(画像処理)を行うもの
である。上記の変換処理としては、例えばRGB(Red,G
reen,Blue)形式の画像データをインク出力に適したYM
C(Yellow,Magenta,Cyan) 形式へ変換する処理、入力さ
れた画像の輪郭を強調するエッジ強調処理、赤色の補正
処理等がある。なお、本画像出力システムにおいては、
画像処理装置4にて誤差拡散処理を行ってはいないが、
その理由については後述する。The image processing device 4 performs various conversion processes (image processing) on the image data supplied from the image reading device 2 or the film scanner 3 so that the image data becomes suitable for supply to the ink jet printer 1. Is what you do. As the above conversion processing, for example, RGB (Red, G
reen, Blue) format image data suitable for ink output
The processing includes conversion to C (Yellow, Magenta, Cyan) format, edge enhancement processing for enhancing the contour of the input image, red color correction processing, and the like. In this image output system,
Although error diffusion processing is not performed in the image processing device 4,
The reason will be described later.
【0038】モニタ5は、画像処理装置4によって変換
処理が施された画像を表示するものである。これによっ
て画像の様子を確認し、さらなる色補正等の画像処理が
必要かどうかを確認することができる。The monitor 5 displays an image that has been converted by the image processing device 4. As a result, the state of the image can be confirmed, and whether or not image processing such as further color correction is necessary can be confirmed.
【0039】インクジェットプリンタ1は、画像処理装
置4によって変換処理が施された画像データに基づいて
インクを吐出し、紙などの記録媒体上に画像を形成する
ものであり、例えば上述のオンデマンド方式の記録ヘッ
ドで構成されている。The ink jet printer 1 forms an image on a recording medium such as paper by ejecting ink based on image data converted by the image processing apparatus 4. Of the recording head.
【0040】具体的には、図3に示すように、インクジ
ェットプリンタ1は、記録媒体上の各ドットに対応して
複数のインク吐出口8…がライン状に配置されたインク
吐出部9を、使用するインクの色と対応して備えてい
る。したがって、インクジェットプリンタ1では、モノ
クロ画像だけでなく、所定のドットに各色のインクを重
ね打ちすることによりカラー画像を出力することが可能
である。More specifically, as shown in FIG. 3, the ink jet printer 1 includes an ink discharge section 9 in which a plurality of ink discharge ports 8 are arranged in a line corresponding to each dot on a recording medium. Provided corresponding to the color of the ink used. Therefore, the ink jet printer 1 can output not only a monochrome image but also a color image by overprinting ink of each color on predetermined dots.
【0041】このインク吐出部9は、各ドット毎にイン
クの吐出量を変化させることによって出力画像の濃度を
制御することが可能な構成となっている。詳しくは、各
インク吐出口8から1回に吐出されるインクの量を一定
とし、各ドットに対してインク吐出回数を変化させる、
つまり、記録媒体上にインクを重ね打ちすることによ
り、記録媒体に吐出されるインクの量を変化させる構成
である。このような構成により、プリントドットサイズ
は、同図に示すように、インクの吐出回数に応じた大き
さとなる。The ink discharge section 9 is configured to be able to control the density of an output image by changing the ink discharge amount for each dot. Specifically, the amount of ink ejected from each ink ejection port 8 at one time is fixed, and the number of ink ejections for each dot is changed.
That is, the amount of ink ejected to the recording medium is changed by over-strike of the ink on the recording medium. With such a configuration, the print dot size becomes a size corresponding to the number of times of ink ejection, as shown in FIG.
【0042】なお、インク吐出部9は、勿論、各インク
吐出口8から1回に吐出されるインク量を変化させるこ
とができるような構成のものであっても構わない。The ink discharge section 9 may of course have a structure capable of changing the amount of ink discharged from each ink discharge port 8 at one time.
【0043】次に、本発明に係るインクジェットプリン
タ1が備える表面処理機構について説明する。Next, the surface treatment mechanism provided in the ink jet printer 1 according to the present invention will be described.
【0044】インクジェットプリンタ1は、図1に示す
ように、記録媒体としての用紙10上に形成された画像
に光沢を持たせるための表面処理を行う表面処理部11
を備えている。なお、本実施形態では、用紙10はロー
ル状のものとするが、シート状のものであっても勿論構
わない。また、用紙10は、図示しない案内部材により
支持されたまま搬送されるようになっている。As shown in FIG. 1, the ink jet printer 1 has a surface processing section 11 for performing a surface treatment for giving gloss to an image formed on a sheet 10 as a recording medium.
It has. In the present embodiment, the paper 10 is in a roll shape, but may be in a sheet shape. The paper 10 is transported while being supported by a guide member (not shown).
【0045】表面処理部11は、インク吐出部9(図3
参照)に対して用紙搬送方向下流側に設けられており、
中空ローラである加熱ローラ12と、当該加熱ローラ1
2と対向配置される支持ローラ13と、互いに対向配置
される搬送ローラ14a・14bとを備えている。搬送
ローラ14a・14bは、加熱ローラ12、支持ローラ
13よりもさらに用紙搬送方向下流側に設けられ、互い
の逆方向の回転により用紙10および後述するオーバー
コートフィルム(以下、OCFと略記する)19を挟持
して用紙排出側に搬送するものである。The surface treatment section 11 is provided with an ink ejection section 9 (FIG. 3).
Is provided on the downstream side in the paper transport direction with respect to
A heating roller 12 which is a hollow roller;
2 and support rollers 13a and 14b opposed to each other. The transport rollers 14a and 14b are provided further downstream than the heating roller 12 and the support roller 13 in the paper transport direction, and rotate the paper 10 and an overcoat film (hereinafter abbreviated as OCF) 19 to be described later by rotating in opposite directions. Is conveyed to the paper discharge side.
【0046】加熱ローラ12は、例えばJIS規格で定
められたゴム硬度計による測定硬度が70程度のシリコ
ンゴムで構成され、直径50mm、回転軸方向の長さが
6〜15インチとなっている。また、加熱ローラ12
は、用紙10を適度に加圧することができるように支持
ローラ13と対向して配置され、必要に応じて支持ロー
ラ13方向にバネ等により付勢されている。The heating roller 12 is made of, for example, silicone rubber having a hardness of about 70 as measured by a rubber hardness meter specified by JIS standards, and has a diameter of 50 mm and a length in the rotation axis direction of 6 to 15 inches. The heating roller 12
Is arranged opposite to the support roller 13 so that the sheet 10 can be appropriately pressed, and is urged toward the support roller 13 by a spring or the like as necessary.
【0047】なお、上記した加熱ローラ12の材質、硬
度、径、軸方向の長さはこれらの値に限定されるわけで
はない。例えば加熱ローラ12の材質としては、上記の
他にも例えばNBR(アクリロニトリル−ブタジエン共
重合ゴム)系ゴム、PTFE(ポリテトラフルオロエチ
レン)系ゴム、金属等で構成することも可能であり、例
えば支持ローラ13の材質等との兼ね合いで適宜設定さ
れればよい。例えば、加熱ローラ12を金属等からなる
ハードローラで構成すれば、樹脂で構成する場合に比べ
て、用紙10上のインク18の表面をOCF19によっ
て確実に平坦化することができるので、用紙10上の画
像に確実に光沢を持たせることが可能である。The material, hardness, diameter, and axial length of the heating roller 12 are not limited to these values. For example, the material of the heating roller 12 can be made of, for example, NBR (acrylonitrile-butadiene copolymer rubber) -based rubber, PTFE (polytetrafluoroethylene) -based rubber, metal, or the like. What is necessary is just to set suitably according to the material of the roller 13, etc. For example, if the heating roller 12 is formed of a hard roller made of metal or the like, the surface of the ink 18 on the paper 10 can be surely flattened by the OCF 19 as compared with the case where the heating roller 12 is formed of a resin. It is possible to ensure that the image has gloss.
【0048】加熱ローラ12内部にはヒータ(図示せ
ず)が設けられており、ヒータへの通電加熱により加熱
ローラ12の表面が常温以上に加熱されるようになって
いる。したがって、ヒータへの通電量を調節することに
より、加熱ローラ12の表面温度を例えば80〜160
℃まで変化させることが可能である。なお、上記表面温
度はこの範囲に限定されるわけではない。OCF19が
加熱ローラ12の熱により損傷しないようにするため、
加熱ローラ12の表面温度は例えば100℃前後が望ま
しいが、これはOCF19の材質によって異なるもので
ある。A heater (not shown) is provided inside the heating roller 12, and the surface of the heating roller 12 is heated to a normal temperature or more by heating the heater. Therefore, the surface temperature of the heating roller 12 is adjusted to, for example, 80 to 160 by adjusting the amount of electricity supplied to the heater.
It is possible to vary up to ° C. Note that the surface temperature is not limited to this range. To prevent the OCF 19 from being damaged by the heat of the heating roller 12,
The surface temperature of the heating roller 12 is desirably, for example, about 100 ° C., which differs depending on the material of the OCF 19.
【0049】支持ローラ13は、例えばアルミ等の金属
からなり、直径30〜50mm、回転軸方向の長さが6
〜15インチとなっている。なお、上記した支持ローラ
13の材質、径、軸方向の長さはこれらの値に限定され
るわけではなく、加熱ローラ12の材料等との兼ね合い
で適宜設定されればよい。The support roller 13 is made of, for example, a metal such as aluminum, and has a diameter of 30 to 50 mm and a length of 6 in the rotation axis direction.
~ 15 inches. The material, diameter, and axial length of the support roller 13 are not limited to these values, and may be appropriately set in consideration of the material of the heating roller 12 and the like.
【0050】上記した加熱ローラ12と支持ローラ13
とは、インク吐出済みの用紙10およびOCF19をそ
の間で挟持して搬送ローラ14a・14b側に搬送する
ことができるように、互いに逆方向に回転可能である。The above-mentioned heating roller 12 and supporting roller 13
Is that the paper 10 and the OCF 19 on which ink has been ejected can be rotated in opposite directions so that the paper 10 and the OCF 19 can be transported between the transport rollers 14a and 14b while being sandwiched therebetween.
【0051】また、表面処理部11は、加熱ローラ12
よりも用紙搬送方向上流側にOCF供給部15を備えて
いると共に、搬送ローラ14a・14bよりも用紙搬送
方向下流側にカッター16および搬送ローラ17を備え
ている。カッター16は、用紙10およびこれに貼着さ
れたOCF19をカットするものであり、本実施形態で
は、搬送ローラ14a近傍に設けられている。なお、カ
ッター16の設置位置はこれに限定されるわけではな
い。搬送ローラ17は、カッター16にてカットされた
用紙10を用紙排出側に搬送するものである。The surface treatment section 11 includes a heating roller 12
The OCF supply unit 15 is provided on the upstream side in the paper transport direction, and the cutter 16 and the transport roller 17 are provided on the downstream side in the paper transport direction from the transport rollers 14a and 14b. The cutter 16 cuts the paper sheet 10 and the OCF 19 adhered to the paper sheet 10. In the present embodiment, the cutter 16 is provided near the transport roller 14a. The installation position of the cutter 16 is not limited to this. The transport roller 17 transports the paper 10 cut by the cutter 16 to the paper discharge side.
【0052】OCF供給部15は、用紙10上に吐出さ
れたインク18を覆うように用紙10に圧着されるOC
F19(光沢付与手段、圧着部材)を供給するものであ
り、OCF19をロール状に保持している。The OCF supply unit 15 is an OCF that is pressed against the paper 10 so as to cover the ink 18 ejected on the paper 10.
F19 (gloss applying means, pressure bonding member) is supplied, and the OCF 19 is held in a roll shape.
【0053】OCF19は、例えばエポキシ樹脂あるい
はビニール系樹脂からなる透明な樹脂であり、耐熱性、
耐水性、耐色性に優れている。なお、耐色性とは、写真
プリントが日に焼けたり水に濡れたりすることによって
色が薄くなったり色褪せたりすることに対して、どれだ
け初期の色の保存性があるか(どれだけ変色に耐えられ
るか)を示す保色性、耐変色性のことを言う。OCF1
9の幅(用紙搬送方向に垂直な方向の長さ)は、用紙1
0の幅と同等もしくはそれよりも多少長く設定されてい
る。OCF19の表面粗度は、光沢測定器を用いて形成
画像の光沢をOCF19越しに測定したときのグロス値
が例えば70以上となるように設定されている。The OCF 19 is a transparent resin made of, for example, epoxy resin or vinyl resin, and has heat resistance,
Excellent water and color fastness. Note that color fastness refers to how much of the initial color is preserved when photographic prints fade or fade due to sunburn or water exposure (how much discoloration Color retention and discoloration resistance. OCF1
9 (length in the direction perpendicular to the paper transport direction)
The width is set to be equal to or slightly longer than the width of 0. The surface roughness of the OCF 19 is set so that the gloss value when the gloss of the formed image is measured through the OCF 19 using a gloss measuring device is, for example, 70 or more.
【0054】ここで、上記のグロス値とは、画像表面で
の全反射光と鏡面反射光との光量の比に基づく値のこと
であり、写真画質を示す一種の指標である。通常、イン
クジェットプリンタでは、グロス値は50〜60程度が
限度であり、この場合、写真と比較して光沢感としては
物足りなさを感じるが、本実施形態ではグロス値70以
上が得られるので、一般的に写真と大差のない光沢を得
ることができる。Here, the above gloss value is a value based on the ratio of the amount of total reflection light to the amount of specular reflection light on the image surface, and is a kind of index indicating photographic quality. Normally, the gloss value of an ink jet printer is limited to about 50 to 60. In this case, the glossiness is not enough as compared with a photograph, but in the present embodiment, a gloss value of 70 or more is obtained. It is possible to obtain gloss that is not much different from the photograph.
【0055】なお、グロス値80以上となるようにOC
F19の表面粗度を設定しておけば、写真と同等または
それ以上の光沢性を確実に得ることができるので、でき
ればこのほうが望ましい。It is to be noted that the OC value is set so that the gloss value becomes 80 or more.
If the surface roughness of F19 is set, glossiness equal to or higher than that of a photograph can be surely obtained.
【0056】なお、所定の表面粗度を有するOCF19
を複数用意しておき、用途あるいは希望する光沢に応じ
てOCF19を使い分けることも可能である。このよう
にOCF19の表面粗度を制御することにより、グロス
値を例えば10〜90の範囲で容易に得ることが可能と
なる。An OCF 19 having a predetermined surface roughness
Can be prepared in advance, and the OCF 19 can be selectively used according to the intended use or desired gloss. By controlling the surface roughness of the OCF 19 as described above, it is possible to easily obtain a gloss value in a range of, for example, 10 to 90.
【0057】次に、本発明に係るインクジェットプリン
タ1および画像出力システムの動作について、図1ない
し図3に基づいて説明する。Next, the operation of the ink jet printer 1 and the image output system according to the present invention will be described with reference to FIGS.
【0058】上記の構成において、例えばデジタルカメ
ラでの撮像等によりコンパクトフラッシュ6に記録され
た画像データは、画像読取装置2にて読み取られ、画像
処理装置4に送信される。一方、アナログ式のカメラで
の撮影によりフィルム7に記録された原画像は、フィル
ムスキャナ3にてスキャニングされて上記原画像に対応
した画像データに変換され、当該画像データが画像処理
装置4に送信される。In the above configuration, the image data recorded on the compact flash 6 by, for example, imaging with a digital camera is read by the image reading device 2 and transmitted to the image processing device 4. On the other hand, an original image recorded on film 7 by shooting with an analog camera is scanned by film scanner 3 and converted into image data corresponding to the original image, and the image data is transmitted to image processing device 4. Is done.
【0059】画像処理装置4では、インクジェットプリ
ンタ1から適正な画像が出力されるように、上記の画像
データに対して種々の画像処理が施される。このとき、
操作者は、モニタ5に表示された処理画像を確認し、所
望の画像が得られるまで画像処理装置4に画像処理させ
る。その後、画像処理済みの画像データは、インクジェ
ットプリンタ1にデータ送信される。In the image processing device 4, various image processing is performed on the above image data so that an appropriate image is output from the ink jet printer 1. At this time,
The operator checks the processed image displayed on the monitor 5 and causes the image processing device 4 to perform image processing until a desired image is obtained. After that, the processed image data is transmitted to the inkjet printer 1.
【0060】インクジェットプリンタ1では、画像処理
装置4からの画像データに応じて、インク吐出部9が画
像を構成するドット毎に用紙10に吐出されるインク1
8の量を制御しながらインク18を吐出する。これによ
り、各ドット毎にインク吐出量に応じた大きさのドット
が形成される(図3参照)。インク18の吐出が完了し
た用紙10は、後段の表面処理部11に搬送される。In the ink jet printer 1, the ink ejection unit 9 ejects the ink 1 ejected onto the paper 10 for each dot constituting the image in accordance with the image data from the image processing device 4.
The ink 18 is ejected while controlling the amount of 8. Thus, a dot having a size corresponding to the ink ejection amount is formed for each dot (see FIG. 3). The paper 10 on which the ejection of the ink 18 has been completed is conveyed to the surface treatment unit 11 at the subsequent stage.
【0061】表面処理部11では、あらかじめヒータに
より加熱ローラ12表面が所定温度に加熱されている。
そして、搬送されてきた用紙10の先端部と一致し、か
つ、用紙10上のインク18(画像)を覆うように、O
CF供給部15からOCF19が供給される。続いて、
OCF19および用紙10は、加熱ローラ12と支持ロ
ーラ13との間に搬送されて挟持され、これにより、用
紙10上のインク18が加熱・圧着される。In the surface treatment section 11, the surface of the heating roller 12 is previously heated to a predetermined temperature by a heater.
Then, O is adjusted so as to match the leading end of the conveyed sheet 10 and to cover the ink 18 (image) on the sheet 10.
The OCF 19 is supplied from the CF supply unit 15. continue,
The OCF 19 and the paper 10 are transported and held between the heating roller 12 and the support roller 13, whereby the ink 18 on the paper 10 is heated and pressed.
【0062】その後、用紙10は、搬送ローラ14a・
14bによって用紙排出側に搬送され、カッター16に
よって1コマずつ切り離された後、最終的に搬送ローラ
17によって機外に排出される。Thereafter, the paper 10 is transported by the transport rollers 14a
The sheet is conveyed to the sheet discharge side by 14b, separated by a cutter 16 frame by frame, and finally discharged out of the apparatus by a conveying roller 17.
【0063】以上のように、本実施形態では、所望の表
面粗度を有するOCF19を用紙10に被覆するので、
用紙10上で盛り上がっていたインク表面が、OCF1
9の表面粗度に応じて平坦化される。これにより、イン
ク表面での乱反射を極力抑えることができ、使用する用
紙10の特性(用紙10の表面粗度、インク吸収性等)
およびインク18の特性(インク分子の大きさ等)に関
係なく、用紙10上の画像に所望の光沢を持たせること
ができる。また、用紙10表面をOCF19にてコーテ
ィングしているので、用紙10の耐色性、耐水性を確実
に向上させることができる。As described above, in the present embodiment, the paper 10 is coated with the OCF 19 having the desired surface roughness.
The surface of the ink raised on the paper 10 is OCF1
9 is flattened according to the surface roughness. Thereby, irregular reflection on the ink surface can be suppressed as much as possible, and the characteristics of the paper 10 to be used (surface roughness of the paper 10, ink absorbency, etc.)
Also, regardless of the characteristics of the ink 18 (such as the size of the ink molecules), the image on the paper 10 can have a desired gloss. Further, since the surface of the paper 10 is coated with the OCF 19, the color resistance and the water resistance of the paper 10 can be reliably improved.
【0064】また、インク吸収性の良い用紙は、用紙の
厚さ方向のみならず平面方向および斜め方向にもインク
を良く吸収するので、このような用紙を用いた場合に
は、形成されたドットが横方向に広がってしまう場合が
ある。しかし、本発明によれば、インク吸収性の良い用
紙を用いなくても所望の光沢を出すことができるので、
そのような不都合が生じるのを回避することができ、所
定の画質を確実に保つことができる。Further, a sheet having good ink absorbency absorbs ink not only in the thickness direction of the sheet but also in the plane direction and the oblique direction. May spread in the horizontal direction. However, according to the present invention, a desired gloss can be obtained without using a sheet having good ink absorbency.
Such an inconvenience can be avoided, and the predetermined image quality can be reliably maintained.
【0065】なお、本実施形態では、全てのプリントコ
マ画像にオーバーコート処理を施しているが、勿論、所
望のプリントコマ画像のみにオーバーコート処理を施す
ことも可能である。この場合、所望のプリントコマ画像
が送られてきたときのみ、OCF供給部15がOCF1
9を供給するようにすればよい。In this embodiment, all the print frame images are overcoated. However, it is of course possible to apply only the desired print frame image to the overcoat process. In this case, only when a desired print frame image is sent, the OCF supply unit 15
9 may be supplied.
【0066】なお、本実施形態では、用紙10上の画像
に光沢を付与する手段としてOCF19を例に挙げて説
明したがこれに限らず、例えばOCF19と同等の樹脂
成分を用紙10上に吹き付けるスプレーで上記光沢付与
手段を構成するようにしてもかまわない。この場合、吹
き付ける樹脂の粒子の大きさを制御することにより、所
望の光沢性(グロス値)を得ることができる。この場
合、吹き付け樹脂の粒子が小さければ小さいほど、イン
ク表面での乱反射を極力抑えることができるので画像の
光沢は良くなる。In this embodiment, the OCF 19 has been described as an example of a means for imparting gloss to an image on the paper 10. However, the present invention is not limited to this. For example, a spray that sprays a resin component equivalent to the OCF 19 onto the paper 10 May be used to constitute the gloss imparting means. In this case, desired glossiness (gloss value) can be obtained by controlling the size of the resin particles to be sprayed. In this case, as the particles of the sprayed resin are smaller, irregular reflection on the ink surface can be suppressed as much as possible, so that the gloss of the image is improved.
【0067】なお、本実施形態では、インク18の吐出
先を用紙10としているが、例えば次に説明する実施の
形態2のように、画像付与手段(OCF19)をインク
18の吐出先としても構わない。つまり、OCF19に
インク18を吐出した後、当該OCF19を用紙10に
貼着する構成としても構わない。この場合、OCF19
は、OCF19上のインク18を用紙10に転写する転
写媒体として機能する。In the present embodiment, the discharge destination of the ink 18 is the paper 10. However, for example, as in the second embodiment described below, the image applying means (OCF 19) may be the discharge destination of the ink 18. Absent. That is, after the ink 18 is ejected to the OCF 19, the OCF 19 may be attached to the paper 10. In this case, OCF19
Functions as a transfer medium for transferring the ink 18 on the OCF 19 to the paper 10.
【0068】なお、用紙10に吐出されるインク18の
量を各ドット毎に制御する本発明の構成は、コンティニ
ュアス方式にも適用可能である。ただし、この場合は、
各ノズルに対応する部材を複数ノズル間で共通して設け
ることができないため、装置の価格が必然的に非常に高
価になってしまうという欠点がある。The configuration of the present invention in which the amount of the ink 18 ejected on the paper 10 is controlled for each dot can be applied to a continuous system. However, in this case,
Since a member corresponding to each nozzle cannot be provided in common among a plurality of nozzles, there is a disadvantage that the price of the apparatus is inevitably very high.
【0069】次に、本発明のインクジェットプリンタ1
によれば、記録媒体に吐出されるインク18の量をドッ
ト毎に制御するインク吐出部9を備えているので、プリ
ント画像の画質を高めることができると共に、システム
トータルでの処理速度を上げることができる。このよう
な効果が得られる理由について以下に説明する。Next, the ink jet printer 1 of the present invention
According to the present invention, since the ink ejecting unit 9 for controlling the amount of the ink 18 ejected to the recording medium for each dot is provided, the image quality of a printed image can be improved, and the processing speed of the system as a whole can be increased. Can be. The reason why such an effect is obtained will be described below.
【0070】従来では、プリント画像の濃度を表現する
手法として、縦数ドット×横数ドットからなる領域を単
位領域とし、この単位領域中の、インクが吐出されたド
ットの数で当該単位領域の濃度(階調)を決定し、これ
ら単位領域の組み合わせにより画像全体の濃度を表現し
ていた。例えば、上記単位領域が縦4ドット×横4ドッ
トからなる計16ドットの四角形領域で構成される場
合、1つの単位領域は各ドットへのインク吐出の有無に
より16階調で表現できるようになる。Conventionally, as a method of expressing the density of a print image, an area consisting of several vertical dots × several horizontal dots is defined as a unit area, and the number of dots in which the ink is ejected in this unit area is used as the unit area. The density (gradation) is determined, and the density of the entire image is expressed by a combination of these unit areas. For example, when the unit area is formed of a square area of 16 dots consisting of 4 dots in the vertical direction and 4 dots in the horizontal direction, one unit area can be expressed by 16 gradations depending on whether or not ink is ejected to each dot. .
【0071】これに対して、本発明の構成では、インク
吐出量を各ドット毎に制御するので、各ドット毎に濃度
を表現する、つまり、濃度表現の最小単位を1ドットと
することができる。これにより、複数画素からなる単位
領域毎に濃度変化させる上記従来に比べ、濃度表現をさ
らに細かく行うことができ、その結果、画質を極めて向
上させることができる。On the other hand, in the configuration of the present invention, since the ink discharge amount is controlled for each dot, the density can be expressed for each dot, that is, the minimum unit of the density expression can be one dot. . As a result, the density expression can be performed more finely than in the above-described conventional method in which the density is changed for each unit region including a plurality of pixels, and as a result, the image quality can be significantly improved.
【0072】また、上記単位領域毎に濃度変化させる従
来では、インクジェットプリンタの前段(画像処理装
置)で誤差拡散処理を行う必要がある。この誤差拡散処
理とは、隣接する単位領域の境界が不自然に表現された
り、画像全体にモアレやテクスチャなどと呼ばれる周期
的な縞模様が発生するのを防止するために、所定の単位
領域の階調を表現する際に、これと隣接する単位領域の
階調情報(ドット形成位置情報)を反映させ、これら隣
接単位領域間の濃度勾配および隣接単位領域間にまたが
って形成される線画を連続的にする処理である。したが
って、誤差拡散処理では、通常、各単位領域毎に複雑な
計算処理が伴い、1つの画像を形成するのにトータルで
膨大な量の演算が行われる。そのため、従来では、イン
クジェットプリンタ前段での画像処理に多くの時間を費
やしていたと共に、これがシステム全体としての処理時
間の増大をも招来していた。In the prior art in which the density is changed for each unit area, it is necessary to perform an error diffusion process at a stage preceding the ink jet printer (image processing device). This error diffusion processing is performed to prevent a boundary between adjacent unit areas from being unnaturally expressed or to prevent a periodic stripe pattern called moiré or texture from being generated in the entire image. When expressing the gradation, the gradation information (dot formation position information) of the unit area adjacent thereto is reflected, and the density gradient between these adjacent unit areas and the line drawing formed between the adjacent unit areas are continuously displayed. This is the process to be performed. Therefore, in the error diffusion processing, complicated calculation processing is usually performed for each unit area, and a huge amount of calculations are performed in total to form one image. For this reason, conventionally, much time has been spent on image processing in the former stage of the ink jet printer, and this has also caused an increase in the processing time of the entire system.
【0073】しかし、本発明の構成では、インク吐出量
を各ドット毎に制御することにより、上記したように画
質向上を図ることができるので、上記の画像処理装置で
の誤差拡散処理による画質の向上を図る必要がもはやな
くなる。したがって、上記構成によれば、インクジェッ
トプリンタ前段での誤差拡散処理を不要にして画像処理
装置における画像処理時間を大幅に短縮することがで
き、これによって、システムトータルでの処理時間を大
幅に短縮することができる。However, according to the configuration of the present invention, the image quality can be improved as described above by controlling the ink ejection amount for each dot. Therefore, the image quality can be improved by the error diffusion processing in the image processing apparatus. There is no longer any need to improve. Therefore, according to the above configuration, it is possible to greatly reduce the image processing time in the image processing apparatus by eliminating the need for error diffusion processing in the previous stage of the ink jet printer, thereby greatly reducing the processing time of the entire system. be able to.
【0074】また、一般的に、オンデマンド方式のイン
クジェットプリンタのインク吐出部の数を増やせば増や
すほど、1ライン当たりの画像処理時間が多くなるた
め、画像トータルで考えた場合は膨大な画像処理時間が
必要となる。しかし、本発明では、上記したように画像
処理装置4での誤差拡散処理を不要にして画像処理時間
を短縮することができるので、逆に、短縮化が少し犠牲
にはなるものの、インク吐出部9の数を増加させること
が可能となる。この場合、インクジェットプリンタ1に
よるプリント処理の高速化をさらに図ることができる。In general, the more the number of ink ejection sections of an on-demand type ink jet printer is increased, the longer the image processing time per line becomes. It takes time. However, in the present invention, as described above, the error diffusion processing in the image processing apparatus 4 is not required, and the image processing time can be shortened. 9 can be increased. In this case, the speed of the printing process by the inkjet printer 1 can be further increased.
【0075】なお、画像処理装置の性能は日々進歩して
おり、誤差拡散処理に要する時間が大幅に短縮されつつ
ある。つまり、インクジェットプリンタ前段での画像処
理時間の短縮化が既に進んでいる。また、本発明は、各
ドット毎にインク吐出量を制御する構成であるので、各
ドットに対してインクを単に吐出するか否かで画像を出
力する従来に比べ、画像出力時間が多少長くかかる。し
かし、現時点での画像処理装置の性能および本発明での
画像出力時間の長さを考慮しても、現時点でシステムト
ータルでの処理速度が従来よりも遅くならないことは、
所定条件での実験から分かっている。The performance of the image processing apparatus is improving day by day, and the time required for the error diffusion processing is being greatly reduced. That is, the reduction of the image processing time in the former stage of the inkjet printer has already been advanced. Further, since the present invention is configured to control the ink discharge amount for each dot, the image output time is slightly longer than in the related art in which an image is output by simply discharging ink to each dot. . However, even considering the current performance of the image processing apparatus and the length of the image output time in the present invention, the fact that the processing speed of the system as a whole at this time does not become slower than before is as follows.
It is known from experiments under predetermined conditions.
【0076】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について、図4に基づいて説明すれば以下の通りであ
る。なお、実施の形態1の説明で用いた部材と同一の機
能を有する部材には同一の部材番号を付記し、その説明
を省略する。[Second Embodiment] The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIG. Members having the same functions as the members used in the description of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
【0077】本実施形態のインクジェットプリンタ1
は、表面処理部11を表面処理部21に置き換え、この
表面処理部21にインク吐出部9を組み込んだ点以外は
実施の形態1と全く同様の構成である。上記の表面処理
部21は、転写フィルム搬送部22と用紙搬送部23と
を備えている。The ink jet printer 1 of the present embodiment
Has the same configuration as that of the first embodiment except that the surface treatment unit 11 is replaced with a surface treatment unit 21 and the ink ejection unit 9 is incorporated in the surface treatment unit 21. The surface treatment section 21 includes a transfer film transport section 22 and a paper transport section 23.
【0078】転写フィルム搬送部22は、回転により転
写フィルム24を搬送する3つの搬送ローラ25・26
・27と、支持ローラ13とで構成されている。The transfer film transport section 22 includes three transport rollers 25 and 26 for transporting the transfer film 24 by rotation.
27 and the support roller 13.
【0079】転写フィルム24(光沢付与手段、転写媒
体)は、例えば実施の形態1で用いたOCF19と同等
の材料からなる透明樹脂であり、インク吐出部9からの
インクを一時的に受けると共に、用紙10との接触によ
り、受けたインクを用紙10に転写するものである。転
写フィルム24の用紙圧着側表面の粗度は、例えばOC
F19と同様にグロス値が70以上となるように設定さ
れている。The transfer film 24 (gloss applying means, transfer medium) is, for example, a transparent resin made of the same material as the OCF 19 used in the first embodiment, and temporarily receives the ink from the ink discharge unit 9 and The ink is transferred to the paper 10 by contact with the paper 10. The roughness of the surface of the transfer film 24 on the press-bonding side is, for example, OC
As in F19, the gloss value is set to be 70 or more.
【0080】搬送ローラ25・26・27は、転写フィ
ルム24の搬送方向に沿ってこの順で配置されていると
共に、転写フィルム24の搬送方向が搬送ローラ26の
曲率によって90度折れ曲がるように配置されている。
また、転写フィルム24は、搬送ローラ27の曲率によ
って搬送方向が90度折れ曲がる方向に引っ張られ、回
収されている。The transport rollers 25, 26, and 27 are arranged in this order along the transport direction of the transfer film 24, and are also disposed so that the transport direction of the transfer film 24 is bent at 90 degrees by the curvature of the transport roller 26. ing.
The transfer film 24 is collected by being pulled in a direction in which the transfer direction is bent by 90 degrees due to the curvature of the transfer roller 27.
【0081】ここで、インク吐出部9は、搬送ローラ2
6に到達する前の転写フィルム24と、インク吐出口8
…(図3参照)が対向するように配置されている。な
お、本実施形態では、転写フィルム24上の画像が用紙
10へ転写されるので、インク吐出部9は、用紙10上
に形成される画像とは反転した画像が転写フィルム24
上に形成されるように、転写フィルム24にインクを吐
出するようになっている。Here, the ink discharge section 9 is provided with the transport roller 2
6, the transfer film 24 and the ink discharge port 8
(See FIG. 3) are arranged to face each other. In the present embodiment, since the image on the transfer film 24 is transferred to the sheet 10, the ink ejection unit 9 outputs an image that is the reverse of the image formed on the sheet 10 to the transfer film 24.
The ink is ejected onto the transfer film 24 as formed thereon.
【0082】支持ローラ13は、用紙搬送部23の加熱
ローラ12との間で用紙10および転写フィルム24を
挟持して搬送することができるように、加熱ローラ12
と対向して搬送ローラ26・27間に配置されている。The supporting roller 13 is provided with a heating roller 12 so that the sheet 10 and the transfer film 24 can be conveyed while being held between the heating roller 12 of the sheet conveying section 23 and the heating roller 12.
And between the transport rollers 26 and 27.
【0083】一方、用紙搬送部23は、回転により用紙
10を搬送する搬送ローラ29・30と、当該搬送ロー
ラ29・30間に配置される加熱ローラ12と、カッタ
ー16・16とを備えている。搬送ローラ29は、転写
フィルム搬送部22の搬送ローラ26と用紙10を挟ん
で略対向するように配置されている。一方、搬送ローラ
30は、搬送ローラ27と同じく用紙10を挟んで対向
するように配置されている。これにより、搬送ローラ2
9・30間の用紙10と搬送ローラ26・27間の転写
フィルム24とは、互いに対向しながら搬送されるよう
になっている。カッター16・16は、搬送ローラ30
よりも用紙搬送方向下流側に、用紙10を挟んで互いに
対向するように配置されており、転写フィルム24剥離
後の用紙10を画像1コマずつ切断する。On the other hand, the sheet conveying section 23 includes conveying rollers 29 and 30 for conveying the sheet 10 by rotation, the heating roller 12 disposed between the conveying rollers 29 and 30, and cutters 16 and 16. . The transport roller 29 is disposed so as to substantially face the transport roller 26 of the transfer film transport unit 22 with the sheet 10 interposed therebetween. On the other hand, the transport roller 30 is disposed so as to be opposed to the transport roller 27 with the sheet 10 interposed therebetween. Thereby, the transport roller 2
The sheet 10 between 9.30 and the transfer film 24 between the conveying rollers 26 and 27 are conveyed while facing each other. The cutters 16 are provided with a transport roller 30.
The sheet 10 after the transfer film 24 is peeled is cut one image at a time on the downstream side in the sheet transport direction so as to face each other with the sheet 10 interposed therebetween.
【0084】上記の構成において、転写フィルム搬送部
22では、インク吐出部9から転写フィルム24に向か
って画像信号に応じてインクが吐出され、転写フィルム
24上に画像が形成される。その後、転写フィルム24
は搬送ローラ26にて搬送方向が折り曲げられ、加熱ロ
ーラ12と支持ローラ13との間(圧着領域)に搬送さ
れる。In the above configuration, in the transfer film transport section 22, ink is discharged from the ink discharge section 9 toward the transfer film 24 in accordance with an image signal, and an image is formed on the transfer film 24. Then, the transfer film 24
The transport direction is bent by the transport roller 26, and is transported between the heating roller 12 and the support roller 13 (pressure bonding area).
【0085】一方、用紙搬送部23では、搬送される転
写フィルム24上の画像の先端部と用紙10の先端部と
が一致するように、用紙10が圧着領域に搬送される。
加熱ローラ12はあらかじめヒータにより加熱されてお
り、圧着領域に搬送された用紙10と転写フィルム24
とは、加熱ローラ12から付与される熱により互いに圧
着され、これにより、転写フィルム24上の画像が用紙
10に転写される。そして、用紙10は、転写フィルム
24を貼着したまま搬送ローラ27・30間に到達する
が、ここで、転写フィルム24は、搬送ローラ27の曲
率によって搬送方向が90度曲げられ、用紙10から剥
がされる。その後、転写フィルム24が剥がされた用紙
10は、カッタ16・16によって画像1コマごとに切
り離され、排出される。On the other hand, in the paper transport section 23, the paper 10 is transported to the crimping area so that the leading edge of the image on the transfer film 24 to be transported coincides with the leading edge of the paper 10.
The heating roller 12 is heated by a heater in advance, and the paper 10 and the transfer film 24 conveyed to the pressure bonding area are heated.
Is pressed against each other by heat applied from the heating roller 12, whereby the image on the transfer film 24 is transferred to the paper 10. Then, the paper 10 arrives between the transport rollers 27 and 30 with the transfer film 24 adhered. Here, the transport direction of the transfer film 24 is bent 90 degrees by the curvature of the transport roller 27, and Peeled off. Thereafter, the paper 10 from which the transfer film 24 has been peeled off is cut out by the cutters 16 for each image and discharged.
【0086】以上のように、本実施形態では、インクを
用紙10に吐出するのではなく、インクを一旦転写フィ
ルム24に吐出し、転写フィルム24上のインクを用紙
10に転写する構成となっている。この場合、用紙10
に転写されたインクにおける転写フィルム24との接触
側表面は、転写フィルム24によって平坦化されてお
り、転写フィルム24剥離後においても、インク表面の
平坦性が転写フィルム24の表面粗度に応じて維持され
る。したがって、インク表面における乱反射を抑制する
ことができるので、本実施形態においても実施の形態1
と同様の効果を得ることができる。As described above, in the present embodiment, the ink is not ejected to the paper 10 but the ink is temporarily ejected to the transfer film 24 and the ink on the transfer film 24 is transferred to the paper 10. I have. In this case, paper 10
The surface of the ink that has been transferred to the contact side with the transfer film 24 is flattened by the transfer film 24, and even after the transfer film 24 is peeled, the flatness of the ink surface depends on the surface roughness of the transfer film 24. Will be maintained. Therefore, irregular reflection on the ink surface can be suppressed.
The same effect as described above can be obtained.
【0087】なお、本実施形態の場合、最終的には用紙
10から転写フィルム24が剥離されるので、実施の形
態1のように、転写フィルム24を必ずしも無色透明で
構成する必要はなくなる。つまり、本実施形態では、転
写フィルム24越しに画像を見ないので、所望の表面粗
度を有するように転写フィルム24を構成しさえすれ
ば、転写フィルム24の色や材料等に制約を設ける必要
はない。したがって、転写フィルム24を例えば有色材
料や金属薄膜等で構成することも可能となり、構成材料
の選択の幅を広げることができる。In the present embodiment, since the transfer film 24 is finally peeled off from the paper 10, it is not necessary to form the transfer film 24 as colorless and transparent as in the first embodiment. That is, in the present embodiment, since the image is not viewed through the transfer film 24, it is necessary to set restrictions on the color, material, and the like of the transfer film 24 as long as the transfer film 24 is configured to have a desired surface roughness. There is no. Therefore, the transfer film 24 can be made of, for example, a colored material, a metal thin film, or the like, and the range of choice of the constituent materials can be expanded.
【0088】〔実施の形態3〕本発明のさらに他の実施
の形態について、図5に基づいて説明すれば以下の通り
である。なお、実施の形態1および2の説明で用いた部
材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付記
し、その説明を省略する。Third Embodiment Still another embodiment of the present invention is described below with reference to FIG. Members having the same functions as the members used in the description of the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
【0089】本実施形態のインクジェットプリンタ1
は、表面処理部21の転写フィルム搬送部22を転写フ
ィルム搬送部31に置き換えた点以外は実施の形態2と
全く同様の構成である。Inkjet printer 1 of this embodiment
Has exactly the same configuration as the second embodiment except that the transfer film transport unit 22 of the surface treatment unit 21 is replaced with a transfer film transport unit 31.
【0090】転写フィルム搬送部31は、無端ベルト状
に形成された転写フィルム24を有しており、この転写
フィルム24を3つの搬送ローラ25・26・27で張
架した構成となっている。また、転写フィルム搬送部3
1は、転写フィルム24上の不要なインクを除去するク
リーニング装置32(クリーニング手段)を備えてい
る。The transfer film transport section 31 has a transfer film 24 formed in an endless belt shape, and has a configuration in which the transfer film 24 is stretched by three transport rollers 25, 26, and 27. Also, the transfer film transport unit 3
1 includes a cleaning device 32 (cleaning means) for removing unnecessary ink on the transfer film 24.
【0091】この構成では、インク吐出部9から転写フ
ィルム24にインクが吐出されると、転写フィルム24
におけるインク被吐出領域は、転写フィルム24の循環
搬送により、加熱ローラ12と支持ローラ13との間の
圧着領域に搬送され、上記圧着領域にて転写フィルム2
4と同期して搬送された用紙10と圧着される。これに
よって、転写フィルム24上の画像が用紙10に転写さ
れる。In this configuration, when ink is ejected from the ink ejection section 9 onto the transfer film 24, the transfer film 24
Is transported to the pressure-bonding area between the heating roller 12 and the support roller 13 by the circulation transport of the transfer film 24, and the transfer film 2 is
4 and is pressed against the conveyed sheet 10. As a result, the image on the transfer film 24 is transferred to the sheet 10.
【0092】その後、転写フィルム24は、搬送ローラ
27の曲率によって用紙10から剥離されると共に搬送
方向が変更されてクリーニング装置32に向かい、クリ
ーニング装置32にて、用紙10に転写されずに転写フ
ィルム24表面に残った不要なインクが除去される。ク
リーニング装置32にて表面が清浄化された転写フィル
ム24は、再度、インク吐出部9との対向位置に搬送さ
れ、インク吐出部9から吐出されるインクを受けるよう
になる。転写フィルム搬送部31では、以降、このサイ
クルが繰り返される。Thereafter, the transfer film 24 is separated from the sheet 10 by the curvature of the transfer roller 27 and the transfer direction is changed to the cleaning device 32. The transfer device 24 transfers the transfer film 24 to the cleaning device 32 without being transferred to the sheet 10. Unnecessary ink remaining on the surface 24 is removed. The transfer film 24 whose surface has been cleaned by the cleaning device 32 is transported again to a position facing the ink ejection unit 9 and receives the ink ejected from the ink ejection unit 9. This cycle is thereafter repeated in the transfer film transport unit 31.
【0093】一方、転写フィルム24が剥離された後の
用紙10は、その後、カッター16・16によって画像
1コマずつ切り離されて機外に排出される。On the other hand, the sheet 10 from which the transfer film 24 has been peeled off is thereafter cut off by the cutters 16 and 16 one by one and discharged out of the machine.
【0094】したがって、本実施形態の構成では、転写
フィルム24を循環させるので、転写フィルム24を半
永久的に使用することが可能となる。また、クリーニン
グ装置32を備えているので、転写フィルム24の連続
使用を繰り返しても、用紙10に転写される画像が、転
写フィルム24表面に存在する不要なインクによって汚
染されることもない。Therefore, in the configuration of the present embodiment, the transfer film 24 is circulated, so that the transfer film 24 can be used semipermanently. Further, since the cleaning device 32 is provided, even if the transfer film 24 is continuously used, the image transferred to the paper 10 is not contaminated by unnecessary ink existing on the surface of the transfer film 24.
【0095】なお、本実施形態では、転写媒体を無端ベ
ルト状で構成しているが、転写ドラムで構成しても勿論
構わない。この場合、転写ドラムは、搬送ローラ25・
26・27および支持ローラ13の機能を兼ねることが
できるので、転写媒体を転写ドラムで構成すれば、上記
各ローラを不要にして転写フィルム搬送部31の構成を
簡素化することができる。In the present embodiment, the transfer medium is formed in the form of an endless belt, but may be formed of a transfer drum. In this case, the transfer drum is
Since the transfer medium 26 and 27 and the support roller 13 can also serve the function, if the transfer medium is formed of a transfer drum, the above-described rollers are not required, and the structure of the transfer film transport unit 31 can be simplified.
【0096】[0096]
【発明の効果】請求項1の発明に係る画像出力装置は、
以上のように、記録媒体上の画像に光沢を付与する光沢
付与手段をさらに備えている構成である。According to the first aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus comprising:
As described above, the configuration is further provided with the gloss imparting means for imparting gloss to the image on the recording medium.
【0097】それゆえ、使用する記録媒体およびインク
の特性に関係なく、記録画像に所望の光沢を持たせるこ
とができるという効果を奏する。Therefore, it is possible to provide a desired gloss to the recorded image regardless of the characteristics of the recording medium and the ink used.
【0098】請求項2の発明に係る画像出力装置は、以
上のように、請求項1の構成において、上記光沢付与手
段は、記録媒体上の画像を覆うように記録媒体に圧着さ
れる圧着部材である構成である。In the image output device according to the second aspect of the present invention, as described above, in the configuration of the first aspect, the gloss applying means is a pressure bonding member which is pressed against the recording medium so as to cover the image on the recording medium. The configuration is as follows.
【0099】それゆえ、圧着部材が記録媒体上の画像と
直接接触することにより画像表面を平坦化するので、イ
ンク表面での乱反射を確実に抑制して、請求項1の構成
による効果を確実に得ることができるという効果を奏す
る。Therefore, since the image surface is flattened by the direct contact of the pressure member with the image on the recording medium, irregular reflection on the ink surface is reliably suppressed, and the effect of the first aspect is ensured. This has the effect that it can be obtained.
【0100】請求項3の発明に係る画像出力装置は、以
上のように、請求項1の構成において、上記光沢付与手
段は、上記インク吐出部から吐出されたインクを一時的
に受けると共に、受けたインクを記録媒体に転写する転
写媒体である構成である。According to a third aspect of the present invention, as described above, in the configuration of the first aspect, the gloss applying means temporarily receives the ink ejected from the ink ejection section and receives the ink. And a transfer medium for transferring the ink onto the recording medium.
【0101】それゆえ、インクの転写媒体接触側表面が
平坦に形成されるので、記録媒体への転写後においても
インク表面は平坦のままとなる。これにより、インク表
面での乱反射を確実に抑制して、請求項1の構成による
効果を確実に得ることができるという効果を奏する。Therefore, the surface of the ink on the transfer medium contact side is formed flat, so that the ink surface remains flat even after the transfer to the recording medium. Thus, there is an effect that irregular reflection on the ink surface can be reliably suppressed, and the effect of the first aspect can be reliably obtained.
【0102】請求項4の発明に係る画像出力装置は、以
上のように、請求項2または3の構成において、上記記
録媒体上の画像の光沢は、上記光沢付与手段の表面粗度
に応じて決定されている構成である。According to a fourth aspect of the present invention, as described above, in the configuration of the second or third aspect, the gloss of the image on the recording medium is determined according to the surface roughness of the gloss applying means. This is the configuration that has been determined.
【0103】それゆえ、請求項2または3の構成による
効果に加えて、光沢付与手段の表面粗度を制御すること
により、画像の光沢を制御することができるという効果
を奏する。Therefore, in addition to the effect of the configuration of claim 2 or 3, the effect of controlling the surface roughness of the gloss applying means can control the gloss of the image.
【0104】請求項5の発明に係る画像出力装置は、以
上のように、請求項4の構成において、上記光沢付与手
段の表面粗度は、グロス値70以上の光沢が得られるよ
うに設定されている構成である。According to a fifth aspect of the present invention, as described above, in the configuration of the fourth aspect, the surface roughness of the gloss applying means is set so as to obtain a gloss having a gloss value of 70 or more. Configuration.
【0105】それゆえ、グロス値が70以上であるの
で、請求項4の構成による効果に加えて、一般的に写真
と比較して大差のない光沢感を得ることができるという
効果を奏する。Therefore, since the gloss value is 70 or more, in addition to the effect of the constitution of the fourth aspect, it is possible to obtain a glossy feeling which is generally not much different from that of a photograph.
【0106】請求項6の発明に係る画像出力装置は、以
上のように、請求項3の構成において、上記転写媒体表
面は循環する構成である。According to a sixth aspect of the present invention, as described above, in the configuration of the third aspect, the surface of the transfer medium is circulated.
【0107】それゆえ、請求項3の構成による効果に加
えて、転写媒体を半永久的に使用することができるとい
う効果を奏する。Therefore, in addition to the effect of the structure of claim 3, there is an effect that the transfer medium can be used semi-permanently.
【0108】請求項7の発明に係る画像出力装置は、以
上のように、請求項6の構成において、上記転写媒体表
面に付着した不要なインクを除去するクリーニング手段
をさらに備えている構成である。An image output apparatus according to a seventh aspect of the present invention, as described above, further comprises a cleaning means for removing unnecessary ink attached to the surface of the transfer medium. .
【0109】それゆえ、転写媒体の連続使用を繰り返し
ても、記録媒体に転写される画像が、転写媒体表面に残
存する不要なインクによって汚染されることがない。そ
の結果、請求項6の構成による効果に加えて、転写媒体
の連続使用に伴って画質が低下するのを回避することが
できるという効果を奏する。Therefore, even if the transfer medium is continuously used, the image transferred to the recording medium is not contaminated by unnecessary ink remaining on the surface of the transfer medium. As a result, in addition to the effect of the configuration of claim 6, there is an effect that the image quality can be prevented from deteriorating due to continuous use of the transfer medium.
【0110】請求項8の発明に係る画像出力装置は、以
上のように、請求項1ないし7のいずれかの構成におい
て、上記インク吐出部は、記録媒体に吐出または転写さ
れるインクの量をドット毎に制御する構成である。According to the image output apparatus of the present invention, as described above, in the configuration of any one of the first to seventh aspects, the ink discharge unit controls the amount of ink discharged or transferred to the recording medium. This is a configuration in which control is performed for each dot.
【0111】それゆえ、階調表現が1ドット毎に可能と
なり、複数ドットからなる領域を単位として階調を表現
する従来に比べ、階調表現の単位をより小さく構成する
ことができる。その結果、請求項1ないし7のいずれか
の構成による効果に加えて、従来よりも画質を向上させ
ることができるという効果を奏する。Therefore, the gradation expression can be performed for each dot, and the unit of the gradation expression can be made smaller than in the related art in which the gradation is expressed in units of a plurality of dots. As a result, in addition to the effect of any one of the first to seventh aspects, an effect that the image quality can be improved as compared with the related art is obtained.
【0112】また、画質向上を図ることができるので、
例えば画像処理装置と組み合わせて画像出力システムを
構成した場合に、画質を向上させるための誤差拡散処理
をもはや画像処理装置にて行わなくても済む。その結
果、画像処理装置での画像処理時間を大幅に短縮するこ
とができ、これによって、システム全体としての処理時
間を大幅に短縮することができるという効果を併せて奏
する。Further, since the image quality can be improved,
For example, when an image output system is configured in combination with an image processing apparatus, error diffusion processing for improving image quality no longer needs to be performed by the image processing apparatus. As a result, the image processing time in the image processing apparatus can be significantly reduced, and the processing time of the entire system can be significantly reduced.
【図1】本発明の実施の一形態に係るインクジェットプ
リンタが備える表面処理部の概略の構成を示す断面図で
ある。FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a surface treatment unit provided in an inkjet printer according to an embodiment of the present invention.
【図2】上記インクジェットプリンタが適用される画像
出力システムの概略の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an image output system to which the inkjet printer is applied.
【図3】上記インクジェットプリンタのインク吐出部、
および、用紙に吐出されるインク滴と形成されるドット
サイズとの関係を示す説明図である。FIG. 3 is an ink ejection section of the inkjet printer,
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a relationship between ink droplets ejected on a sheet and a dot size formed.
【図4】本発明の他の実施の形態に係るインクジェット
プリンタの表面処理部の概略の構成を示す断面図であ
る。FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a surface treatment unit of an inkjet printer according to another embodiment of the present invention.
【図5】本発明のさらに他の実施の形態に係るインクジ
ェットプリンタの表面処理部の概略の構成を示す断面図
である。FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a surface treatment unit of an inkjet printer according to still another embodiment of the present invention.
【図6】従来のオンデマンド方式のインクジェットプリ
ンタの概略の構成を示す断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a conventional on-demand type inkjet printer.
【図7】従来のコンティニュアス方式のインクジェット
プリンタの概略の構成を示す断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a conventional continuous type inkjet printer.
【図8】インク吸収性およびインク粒子(分子)の大き
さと、光沢性との関係を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing the relationship between ink absorptivity and the size of ink particles (molecules) and glossiness.
1 インクジェットプリンタ(画像出力装置) 9 インク吐出部 10 用紙(記録媒体) 18 インク 19 OCF(光沢付与手段、圧着部材) 24 転写フィルム(光沢付与手段、転写媒体) 32 クリーニング装置(クリーニング手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ink jet printer (image output device) 9 Ink discharge part 10 Paper (recording medium) 18 Ink 19 OCF (gloss provision means, pressure bonding member) 24 Transfer film (gloss provision means, transfer medium) 32 Cleaning device (cleaning means)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA01 EA04 EA13 EA16 EB06 EC06 EC28 EC29 ED03 FD13 HA29 HA44 HA60 JB18 2C061 AQ05 AR01 AS02 AS06 BB25 CK02 2H113 AA05 BA22 BB02 BB22 EA17 FA04 FA48 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C056 EA01 EA04 EA13 EA16 EB06 EC06 EC28 EC29 ED03 FD13 HA29 HA44 HA60 JB18 2C061 AQ05 AR01 AS02 AS06 BB25 CK02 2H113 AA05 BA22 BB02 BB22 EA17 FA04 FA48
Claims (8)
するインク吐出部をインクの色毎に備え、上記インクの
吐出により少なくとも1色の画像を記録媒体上に出力す
る画像出力装置において、 上記記録媒体上の画像に光沢を付与する光沢付与手段を
さらに備えていることを特徴とする画像出力装置。1. An image output apparatus comprising: an ink ejection section for ejecting ink in dot units constituting an image for each color of ink; and outputting at least one color image on a recording medium by ejecting the ink. An image output apparatus further comprising a gloss applying means for imparting gloss to an image on a recording medium.
覆うように記録媒体に圧着される圧着部材であることを
特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。2. An image output apparatus according to claim 1, wherein said gloss applying means is a pressure bonding member which is pressed against the recording medium so as to cover an image on the recording medium.
ら吐出されたインクを一時的に受けると共に、受けたイ
ンクを記録媒体に転写する転写媒体であることを特徴と
する請求項1に記載の画像出力装置。3. A transfer medium according to claim 1, wherein said gloss applying means is a transfer medium for temporarily receiving ink ejected from said ink ejection section and transferring said received ink to a recording medium. Image output device.
付与手段の表面粗度に応じて決定されていることを特徴
とする請求項2または3に記載の画像出力装置。4. The image output apparatus according to claim 2, wherein the gloss of the image on the recording medium is determined according to the surface roughness of the gloss applying means.
70以上の光沢が得られるように設定されていることを
特徴とする請求項4に記載の画像出力装置。5. The image output apparatus according to claim 4, wherein a surface roughness of said gloss applying means is set so as to obtain a gloss having a gloss value of 70 or more.
する請求項3に記載の画像出力装置。6. The image output device according to claim 3, wherein the surface of the transfer medium circulates.
を除去するクリーニング手段をさらに備えていることを
特徴とする請求項6に記載の画像出力装置。7. The image output apparatus according to claim 6, further comprising cleaning means for removing unnecessary ink attached to the surface of the transfer medium.
は転写されるインクの量をドット毎に制御することを特
徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の画像出力
装置。8. An image output apparatus according to claim 1, wherein said ink discharge unit controls the amount of ink discharged or transferred to a recording medium for each dot.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28791198A JP2000108331A (en) | 1998-10-09 | 1998-10-09 | Image output device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28791198A JP2000108331A (en) | 1998-10-09 | 1998-10-09 | Image output device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000108331A true JP2000108331A (en) | 2000-04-18 |
Family
ID=17723331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28791198A Pending JP2000108331A (en) | 1998-10-09 | 1998-10-09 | Image output device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000108331A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7434926B2 (en) | 2003-09-17 | 2008-10-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
-
1998
- 1998-10-09 JP JP28791198A patent/JP2000108331A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7434926B2 (en) | 2003-09-17 | 2008-10-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4539271B2 (en) | Image recording device | |
JP4010009B2 (en) | Image recording apparatus and maintenance method | |
US6428157B1 (en) | Forming ink images having protection films | |
JP4841715B2 (en) | Apparatus for forming a textured layer on an image | |
JP4172430B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006218860A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2801231B2 (en) | Image recording device | |
JP2011126208A (en) | Image recorder, image processor, image processing method, and program | |
US7758157B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP3308790B2 (en) | Printing method and printing apparatus | |
JPH11320867A (en) | Method for printing image and ink-jet printer | |
JP2000108331A (en) | Image output device | |
JP2000103044A (en) | Image output device | |
JP2005096443A (en) | Inkjet recording apparatus and image forming method | |
JP4042123B2 (en) | Image forming apparatus and droplet ejection control method | |
JP2006306080A (en) | Image forming apparatus and ink jet recorder | |
US8256867B2 (en) | Recording apparatus | |
JP2962781B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP2006035500A (en) | Liquid ejection head and driving method therefor, and image forming apparatus | |
JP2006137161A (en) | Image recording device/method and program | |
JP2005125761A (en) | Apparatus and method for image recording | |
JP3057701B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP2020015224A (en) | Recording device and recording method | |
JP2005119291A (en) | Image forming device and droplet jetting control method | |
JP3781193B2 (en) | Droplet ejection apparatus and ink jet recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050719 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20071204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |