JP2000105732A - Method and system for delivering delivery-time specified electronic mail - Google Patents
Method and system for delivering delivery-time specified electronic mailInfo
- Publication number
- JP2000105732A JP2000105732A JP27540198A JP27540198A JP2000105732A JP 2000105732 A JP2000105732 A JP 2000105732A JP 27540198 A JP27540198 A JP 27540198A JP 27540198 A JP27540198 A JP 27540198A JP 2000105732 A JP2000105732 A JP 2000105732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- terminal
- time
- mail server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 claims description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どに代表される複数のサーバを経由して配送される電子
メールの配信を行う電子メール配信方法及びシステムに
関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail distribution method and system for distributing electronic mail distributed via a plurality of servers such as the Internet.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネット等のネットワークを介し
て電子メールを配信する方法として、受信者側への配信
日時を指定しない方法と指定する方法がある。2. Description of the Related Art As a method of distributing e-mail via a network such as the Internet, there is a method of not specifying a date and time of distribution to a recipient or a method of specifying the date and time.
【0003】配信日時を指定した電子メールを配信する
ためには、配信日時になるまでメールを留め置く機能を
持つメール送信側端末を使用するか、またはメール送信
側端末が接続されているサーバとして、指定日時までメ
ールの配信を待機させる機能を持ったサーバを使用する
必要がある。すなわち、メールの発信者または当該利用
者の属するメールシステムの管理者の管理できる範囲で
の仕組みを設けることにより、配信日時指定の電子メー
ルの配信が可能となる。In order to deliver an e-mail with a designated delivery date and time, use a mail sending terminal having a function of retaining mail until the delivery date and time, or use a server to which the mail sending terminal is connected. It is necessary to use a server that has a function to wait for mail delivery until a specified date and time. In other words, by providing a mechanism within a range that can be managed by the sender of the mail or the manager of the mail system to which the user belongs, it becomes possible to deliver the e-mail specified by the delivery date and time.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メール
送信側端末や、メール配信端末が接続されているサーバ
に配信メールを留め置いた場合には、メール配信日時に
なってから電子メールが配信されるため、例えば、年賀
状などの多くの人たちが限定された時間帯に配信を指定
した場合には、特定の時間帯にメールの配信が集中し、
通信回線の輻輳などの問題を誘発する危険性がある。However, when a delivery mail is kept in a mail sending terminal or a server to which a mail delivery terminal is connected, the email is delivered after the mail delivery date and time. Therefore, for example, if many people, such as New Year's cards, specify delivery during a limited time, mail delivery will concentrate at a specific time,
There is a risk of inducing problems such as communication line congestion.
【0005】本発明の目的は、通信回線の輻輳を誘発す
ることなく、配信日時が指定された電子メールを効率良
く配信することができる電子メール配信方法およびシス
テムを提供することを目的とする。An object of the present invention is to provide an e-mail delivery method and system capable of efficiently delivering an e-mail with a designated delivery date and time without inducing congestion on a communication line.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、送信側端末から送信された電子メール
を直ちに受信側メール端末が接続されているメールサー
バまで配信し、当該メールサーバ上で指定日時まで受信
不能状態として留め置くようにしたものである。In order to achieve the above object, according to the present invention, an e-mail transmitted from a transmitting terminal is immediately delivered to a mail server to which a receiving mail terminal is connected, and the mail server is connected to the mail server. Above, it is set as the reception impossible state until the designated date and time.
【0007】詳しくは、少なくとも1つのメールサーバ
を経由して送信側メール端末から送信された電子メール
を受信側メール端末に配信する電子メールシステムにお
いて、送信側メール端末から送信された電子メールが配
信日時指定の電子メールであるか否かをメールサーバで
判定し、配信日時指定の電子メールであれば当該電子メ
ールを受信側メール端末のメールボックスが存在するメ
ールサーバまで直ちに配送し、当該メールボックス内で
受信不能状態として留め置き、指定の日時となった時
に、留め置き状態を解除して受信側メール端末による受
信を可能にすることを特徴とする。More specifically, in an e-mail system for distributing an e-mail transmitted from a transmitting mail terminal via at least one mail server to a receiving mail terminal, the e-mail transmitted from the transmitting mail terminal is distributed. The mail server determines whether the e-mail is specified by the date and time. If the e-mail is specified by the delivery date and time, the e-mail is immediately delivered to the mail server where the mailbox of the receiving mail terminal exists. In this case, when the specified date and time is reached, the reservation state is released and reception by the receiving mail terminal is enabled.
【0008】また、受信側メール端末に至る配信経路中
で自メールサーバの次のメールサーバが電子メールの留
め置き機能を有しているか否かを所定の制御メッセージ
交換により判定し、留め置き機能を有していなければ配
信日時になるまで自メールサーバ内に受信メールを留め
置き、配信日時になった時点で次のメールサーバに送信
し、留め置き機能を有している場合は直ちに次のメール
サーバに送信することを特徴とする。[0008] Further, it is determined by a predetermined control message exchange whether or not the mail server next to the own mail server in the distribution route to the receiving side mail terminal has an e-mail retaining function, and the e-mail server has the retaining function. If not, keep the received mail in the mail server until the delivery date and time, send it to the next mail server when the delivery date and time, and send it to the next mail server immediately if it has a retention function It is characterized by doing.
【0009】また、受信側メール端末に至る配信経路中
のメールサーバは、送信側メール端末から送信された電
子メールに対する送信取り消し指示を受信した場合、該
当する電子メールを留め置き状態で保持しているか否か
を判定し、保持している場合は当該電子メールの配信を
中断することを特徴とする。In addition, if the mail server in the distribution route to the receiving mail terminal receives the instruction to cancel the transmission of the e-mail transmitted from the transmitting mail terminal, does the mail server hold the relevant e-mail in a reserved state? It is characterized in that it is determined whether or not the e-mail is delivered if the e-mail is held.
【0010】さらに、受信側メール端末のメールボック
スが存在するメールサーバにおいて受信可能になったメ
ールボックス内の電子メールの一覧を作成し、送信側メ
ール端末に通知することを特徴とする。[0010] Further, a list of e-mails in a mailbox which has become receivable in a mail server in which a mailbox of a receiving side mail terminal is present is created and notified to a sending side mail terminal.
【0011】また、受信側メール端末のメールボックス
が存在するメールサーバにおいて、配信日時指定の電子
メールがあることを配信日時になる前に通知することを
特徴とする。[0011] Further, the present invention is characterized in that a mail server in which a mailbox of a receiving mail terminal is present notifies that there is an e-mail designated by a delivery date and time before the delivery date and time.
【0012】本発明の電子メール配信システムは、前記
メールサーバ内に、送信側メール端末から送信された電
子メールが配信日時指定の電子メールであるか否かを判
定し、配信日時指定の電子メールであれば、当該電子メ
ールの受信側メール端末のメールボックスが自メールサ
ーバ内に存在するか否かを判定し、存在しなければ当該
配信日時指定の電子メールを受信側メール端末のメール
ボックスが存在するメールサーバに向けて直ちに配送す
る第1の手段と、存在すれば当該メールボックス内で受
信不能状態として留め置き、指定の日時となった時に、
留め置き状態を解除して受信側メール端末による受信を
可能にする手段を備えることを特徴とする。[0012] The electronic mail distribution system of the present invention, in the mail server, determines whether or not the electronic mail transmitted from the sending mail terminal is an electronic mail with a specified delivery date and time. If so, it is determined whether or not the mailbox of the receiving mail terminal of the e-mail exists in the own mail server. A first means for immediate delivery to an existing mail server, and if there is, the mail is kept unreceivable in the mailbox, and when a specified date and time is reached,
There is provided means for canceling the holding state and enabling reception by the receiving mail terminal.
【0013】また、受信側メール端末に至る配信経路中
で自メールサーバの次のメールサーバが電子メールの留
め置き機能を有しているか否かを所定の制御メッセージ
交換により判定し、留め置き機能を有していなければ配
信日時になるまで自メールサーバ内に受信メールを留め
置き、配信日時になった時点で次のメールサーバに送信
し、留め置き機能を有している場合は直ちに次のメール
サーバに送信する手段をさらに備えることを特徴とす
る。Also, it is determined by a predetermined control message exchange whether or not the mail server next to the own mail server in the distribution route to the receiving mail terminal has an e-mail retaining function, and the e-mail server has the retaining function. If not, keep the received mail in the mail server until the delivery date and time, send it to the next mail server when the delivery date and time, and send it to the next mail server immediately if it has a retention function It is characterized by further comprising means for performing.
【0014】また、送信側メール端末から送信された電
子メールに対する送信取り消し指示を受信した場合、該
当する電子メールを留め置き状態で保持しているか否か
を判定し、保持している場合は当該電子メールの配信を
中断する手段を備えることを特徴とする。[0014] When an instruction to cancel the transmission of the e-mail transmitted from the transmitting mail terminal is received, it is determined whether or not the corresponding e-mail is held in a retaining state. It is characterized by comprising means for interrupting the distribution of mail.
【0015】また、受信側メール端末のメールボックス
が存在するメールサーバにおいて受信可能になったメー
ルボックス内の電子メールの一覧を作成し、送信側メー
ル端末に通知手段を備えることを特徴とする。Further, a list of electronic mails in a mailbox which can be received by a mail server having a mailbox of a receiving mail terminal is prepared, and a notifying means is provided in the sending mail terminal.
【0016】また、受信側メール端末のメールボックス
が存在するメールサーバにおいて、配信日時指定の電子
メールがあることを配信日時になる前に通知する手段を
備えることを特徴とする。Further, the mail server in which the mailbox of the receiving mail terminal exists has a means for notifying that there is an e-mail designated by the delivery date and time before the delivery date and time.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。図1は、本発明を適用し
た電子メールシステムの実施の形態を示すシステム構成
図であり、ここでは複数のメールサーバ101〜104
がネットワーク100を介して相互に接続されている例
を示している。各メールサーバ101〜104には、メ
ール端末105、106が接続されている。なお、図1
においては、メールサーバ101と103にのみメール
端末105、106が接続されていることを示し、他の
メールサーバへについては図示を省略している。Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of an e-mail system to which the present invention is applied. Here, a plurality of mail servers 101 to 104 are shown.
Are connected to each other via a network 100. Mail terminals 105 and 106 are connected to the mail servers 101 to 104, respectively. FIG.
Indicates that the mail terminals 105 and 106 are connected only to the mail servers 101 and 103, and illustration of other mail servers is omitted.
【0018】図2および図3は、電子メールが配信され
る場合の論理的なメール送信側端末と、メール受信側端
末及びメールサーバの関係を説明するための図であり、
201、301はメール送信側端末、204,306は
メール受信側端末である。202,203,302,3
03,304,305はそれぞれメールサーバである。FIGS. 2 and 3 are diagrams for explaining the relationship between a logical mail transmitting terminal, a mail receiving terminal and a mail server when an electronic mail is delivered.
201 and 301 are mail transmitting terminals, and 204 and 306 are mail receiving terminals. 202, 203, 302, 3
03, 304, and 305 are mail servers, respectively.
【0019】図4は電子メールの配信日時の指定方法の
一例であり、401は電子メールの配信先のアドレス指
定、402は配信日時指定の電子メールであることを示
すヘッダであり、403はメールの題名である。配信日
時指定の電子メールを送信する場合、配信日時指定40
2が配信先のアドレス指定401に付加された形式で送
信される。この場合、配信日時の指定は、送信側の端末
で行い、ヘッダ402は配信日時の指定操作を完了した
時点で送信側の端末により自動的に付加される。FIG. 4 shows an example of a method of designating the distribution date and time of an electronic mail. 401 is an address specification of an electronic mail distribution destination, 402 is a header indicating that the electronic mail is a distribution date and time designation, and 403 is a mail. Is the title. When sending an e-mail with a specified delivery date and time, specify
2 is transmitted in a format added to the address designation 401 of the distribution destination. In this case, the designation of the distribution date and time is performed by the transmitting terminal, and the header 402 is automatically added by the transmitting terminal when the operation of specifying the distribution date and time is completed.
【0020】図5は、図1〜図3の各メールサーバの概
要構成を示すブロック図であり、501は制御装置、5
02は受信メールスプールであり、当該メールサーバが
受信した電子メールは、はじめにこの受信メールスプー
ルに格納される。503はメール送信保留キューであ
り、指定日時になるまで、当該メールサーバで保持する
メールを格納する。504は受信メールのメールボック
スであり、当該メールサーバに接続している受信側の端
末で受信する電子メールを格納する。以下、指定日時の
ある電子メールを配信する方法の幾つかの実施形態につ
いて説明する。FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of each mail server shown in FIGS.
Reference numeral 02 denotes a received mail spool, and an electronic mail received by the mail server is first stored in the received mail spool. Reference numeral 503 denotes a mail transmission hold queue, which stores mail held by the mail server until a designated date and time. Reference numeral 504 denotes a mailbox of a received mail, which stores an e-mail received by a receiving terminal connected to the mail server. Hereinafter, some embodiments of a method of delivering an e-mail having a designated date and time will be described.
【0021】**配信方法の第1の実施形態** ここでは、図4に示す配信時刻が指定された電子メール
を図2のメールサーバ202がメール送信側端末201
より受信し、メールサーバ203に接続された受信側端
末204に配信する場合を例に説明する。** First Embodiment of Delivery Method ** Here, the mail server 202 shown in FIG.
An example will be described in which the information is received and distributed to the receiving terminal 204 connected to the mail server 203.
【0022】図6は、メールサーバ202の配信日時指
定メール処理手順の概要を示すフローチャート、図7は
配信が保留された電子メールの配信処理手順を示すフロ
ーチャート、図8はメール送信先のメールサーバ203
が配信日時指定のメールの留め置き機能を有するかどう
かを判断する処理手順の概要を示すフローチャートであ
る。FIG. 6 is a flowchart showing an outline of a processing procedure of a delivery date / time designation mail of the mail server 202, FIG. 7 is a flowchart showing a delivery processing procedure of an electronic mail of which delivery is suspended, and FIG. 203
It is a flow chart which shows the outline of the processing procedure which judges whether or not has the function of retaining the mail of the delivery date and time designation.
【0023】図6において、サーバ202は、処理が開
始されると、メール受信待ち状態となり(ステップ60
1)、メール送信側側端末201からのメールが受信さ
れるまで、電子メールの受信を待つ(ステップ60
2)。In FIG. 6, when the process is started, the server 202 enters a mail reception waiting state (step 60).
1) Wait for the reception of the e-mail until the mail from the mail transmitting side terminal 201 is received (step 60).
2).
【0024】電子メールが受信されると、その電子メー
ルの送信先のメールサーバを決定する(ステップ60
3)。本実施の形態では、送信先はサーバ203であ
る。When the e-mail is received, the mail server to which the e-mail is to be transmitted is determined (step 60).
3). In the present embodiment, the transmission destination is the server 203.
【0025】次に、当該電子メールのヘッダ402を確
認し、当該電子メールが配信日時指定の電子メールであ
るか否かを判定する。本例では、「X-Delivery-day」の
指定がある場合には、指定の日時まで配信しないものと
する。本実施の形態の電子メールには、当該配信日時指
定のヘッダ402があるので、配送日時指定メールであ
ると判定する(ステップ604)。Next, the header 402 of the electronic mail is checked, and it is determined whether or not the electronic mail is an electronic mail with a designated delivery date. In this example, if "X-Delivery-day" is specified, it is assumed that distribution is not performed until the specified date and time. Since the electronic mail according to the present embodiment has the header 402 for specifying the delivery date and time, it is determined that the electronic mail is the delivery date and time specified mail (step 604).
【0026】配送日時指定メールでなければ、当該電子
メールは自メールサーバ202に接続され、自メールサ
ーバ202内にメールボックスを有するメール端末宛の
ものであるか否かを判定し(ステップ608)、自メー
ルサーバ202内にメールボックスを持たない他のメー
ルサーバ203宛のものであれば、直ちに送信先のメー
ルサーバ203に宛てて送信する(ステップ609)。
自メールサーバ202内にメールボックスを持つ自メー
ルサーバ202宛の場合には、当該電子メールを自メー
ルサーバ202の受信メールボックス504に移動する
(ステップ610)。If the mail is not a delivery date designation mail, the electronic mail is connected to the mail server 202, and it is determined whether the mail is addressed to a mail terminal having a mailbox in the mail server 202 (step 608). If the message is addressed to another mail server 203 having no mailbox in its own mail server 202, the message is immediately sent to the destination mail server 203 (step 609).
When the electronic mail is addressed to the own mail server 202 having a mailbox in the own mail server 202, the electronic mail is moved to the reception mailbox 504 of the own mail server 202 (step 610).
【0027】また、当該電子メールが配信日時指定のメ
ールである場合に、現在日時と指定配信日時402とを
比較し(ステップ605)、既に指定の配信日時を過ぎ
ている場合にも、当該電子メールが自メールサーバ20
2に接続されたメール端末宛か否かを判定し(ステップ
608)、自メールサーバ202宛でなければ直ちに送
信先のメールサーバ203に宛てて送信する(ステップ
609)。自メールサーバ202宛の場合には、当該電
子メールを自メールサーバ202のメールボックス50
4に移動する。If the electronic mail is a mail with a designated delivery date and time, the current date and time are compared with the designated delivery date and time 402 (step 605). Email is your own mail server 20
It is determined whether it is addressed to the mail terminal connected to 2 (step 608), and if it is not addressed to its own mail server 202, it is immediately sent to the destination mail server 203 (step 609). When the e-mail is addressed to the own mail server 202, the e-mail is stored in the mailbox 50
Move to 4.
【0028】ここで、配信日時指定有りの電子メールを
受信した場合に、現在日時が指定日時になっていない場
合、その電子メールの配信先が自メールサーバ202に
接続されているメール端末か否かを判定する(ステップ
606)。If an e-mail with a designated delivery date and time is received and the current date and time are not the designated date and time, whether or not the delivery destination of the e-mail is a mail terminal connected to the own mail server 202 is determined. Is determined (step 606).
【0029】さらに、メール配信先のメールサーバ(こ
こでは、配信先サーバは203である)が配信日時指定
メールを取り扱えるか判定し(留め置く機能を有してい
るか否かを判定し)(ステップ607)、取り扱えない
場合には、当該電子メールをメール送信保留キュー50
3に格納する(ステップ611)。Further, it is determined whether or not the mail server of the mail delivery destination (here, the delivery destination server is 203) can handle the delivery date / time designation mail (whether or not it has a function of retaining) (step S1). 607) If the e-mail cannot be handled, the e-mail is stored in the mail transmission hold queue 50
3 (step 611).
【0030】本例では、メールサーバ203は配信日時
指定メールを取扱えるものとする。この場合、電子メー
ルは直ちにメールサーバ203に宛てて送信される(ス
テップ609)。In this example, the mail server 203 is assumed to be able to handle a delivery date / time designation mail. In this case, the e-mail is immediately sent to the mail server 203 (step 609).
【0031】一方、メールサーバ203においても、メ
ールサーバ202と同様の動作をする。すなわち、図6
のステップステップ601からステップ605までの処
理を行い、送信側のメール端末201から送信された電
子メールを配信日時になるまで留め置き、配信日時にな
ったならば、留め置き状態を解除し、受信側のメール端
末204のメールボックスに移動し、そのメール端末2
04で受信可能な状態にする。On the other hand, the mail server 203 operates in the same manner as the mail server 202. That is, FIG.
Steps 601 to 605 are performed, and the e-mail transmitted from the mail terminal 201 on the transmitting side is retained until the distribution date and time is reached. Move to the mailbox of the mail terminal 204, and the mail terminal 2
04 is set to a receivable state.
【0032】メールサーバ203においては、受信した
電子メールの配信先が自メールサーバ203に接続され
ているメール端末であるから(ステップ606)、その
電子メールはメール送信保留キュー503に保管する
(ステップ611)。In the mail server 203, the distribution destination of the received e-mail is the mail terminal connected to the own mail server 203 (step 606), and the e-mail is stored in the mail transmission hold queue 503 (step 606). 611).
【0033】メールサーバ203においては、図7に示
すように、メール送信保留キュー503を監視する処理
が稼働している。In the mail server 203, as shown in FIG. 7, a process of monitoring the mail transmission suspension queue 503 is operating.
【0034】すなわち、図7に示す処理において、メー
ル送信保留キュー503から1件目のメールを取出し
(ステップ701)、すべての電子メールの処理が終わ
るまで(ステップ702)、ステップ703からステッ
プ707の処理を行う。That is, in the processing shown in FIG. 7, the first mail is fetched from the mail transmission hold queue 503 (step 701), and the processing of steps 703 to 707 is repeated until all the e-mails are processed (step 702). Perform processing.
【0035】取出した電子メールについて、現在日時が
配信指定日時を過ぎているか否かを確認し(ステップ7
03)、未だ配信日時となっていない場合には、その電
子メールを送信保留キュー503に戻し、次の電子メー
ルを取出す(ステップ704)。With respect to the retrieved electronic mail, it is confirmed whether or not the current date and time is after the designated date and time for distribution (step 7).
03) If the delivery date and time have not yet arrived, the e-mail is returned to the transmission hold queue 503 to retrieve the next e-mail (step 704).
【0036】配信指定日時になっていた場合には、当該
電子メールの配信先が自メールサーバ203に接続され
ているメール端末か否かを判定する(ステップ70
5)。本例では、自メールサーバ203に接続されてい
るメール端末204宛ての電子メールであるので、当該
電子メールを自メールサーバ203のメールボックス5
04に移動する(ステップ706)。自メールサーバ2
03宛でない場合は、次のメールサーバに送信する(ス
テップ707)。If the designated delivery date has come, it is determined whether the delivery destination of the electronic mail is a mail terminal connected to the mail server 203 (step 70).
5). In this example, since the e-mail is an e-mail addressed to the mail terminal 204 connected to the own mail server 203, the e-mail is stored in the mailbox 5 of the own mail server 203.
04 (step 706). Own mail server 2
If it is not addressed to 03, it is transmitted to the next mail server (step 707).
【0037】以上の処理において、メール送信先のメー
ルサーバ203が、配信日時指定メールを扱えるか否か
を判定するには、図8に示す処理に従う。In the above processing, the mail server 203 of the mail transmission destination determines whether or not it can handle the delivery date / time designation mail according to the processing shown in FIG.
【0038】すなわち、はじめにメール送信先サーバ2
03と接続し(ステップ801)、配信日時指定メール
を取り扱えるか否かを問い合わせる符号あるいは所定意
形式の制御メッセージを送信する(ステップ802)。
配信日時指定メールを取り扱えないメールサーバでは当
該符号あるいは制御メッセージを認識できず、エラーメ
ッセージを返信するので(ステップ803)、配信日時
指定メールを扱えないものと判断する(ステップ80
4)。また、何らかのエラーにより、配信日時指定メー
ルを扱えない場合も、同様に判断する。当該メールサー
バが配信日時指定メールを扱える場合には、正しく応答
が返信されるため、当該電子メールを扱えるものと判断
する(ステップ805)。That is, first, the mail transmission destination server 2
03 (step 801), and transmits a code or a control message in a predetermined format inquiring whether or not the delivery date / time designation mail can be handled (step 802).
A mail server that cannot handle the delivery date / time designation mail cannot recognize the code or the control message and returns an error message (step 803), so it is determined that the delivery date / time designation mail cannot be handled (step 80).
4). Also, when the delivery date designation mail cannot be handled due to some error, the same determination is made. If the mail server can handle the delivery date / time designation mail, a correct response is returned, so that it is determined that the electronic mail can be handled (step 805).
【0039】**配信方法の第2の実施形態** 次に、図2において、メールサーバ203が配信日時指
定メールを扱えない場合の配信日時指定メールを配信す
る方法について説明する。** Second Embodiment of Delivery Method ** Next, referring to FIG. 2, a method of delivering a delivery date / time designation mail when the mail server 203 cannot handle the delivery date / time designation mail will be described.
【0040】メールサーバ203が配信日時指定メール
を扱えない場合においても、メールサーバ202におけ
る処理手順のうち、ステップ601からステップ606
までは同様である。Even in the case where the mail server 203 cannot handle the delivery date / time designation mail, of the processing procedure in the mail server 202, steps 601 to 606
Up to this point is the same.
【0041】しかし、ステップ607において、メール
送信先のサーバ203が配信日時指定メールを取り扱え
ないことがわかると、その電子メールをメール送信保留
キュー503に格納する(ステップ611)。However, if it is found in step 607 that the mail transmission destination server 203 cannot handle the delivery date specified mail, the e-mail is stored in the mail transmission hold queue 503 (step 611).
【0042】ここで、メールサーバ202においては、
図7に示すように、メール送信保留キュー503を監視
する処理が稼働している。Here, in the mail server 202,
As shown in FIG. 7, a process of monitoring the mail transmission suspension queue 503 is operating.
【0043】すなわち、図7に示す処理において、メー
ル送信保留キュー503から1件目のメールを取出し
(ステップ701)、すべての電子メールの処理が終わ
るまで(ステップ702)、ステップ703からステッ
プ706の処理を行う。That is, in the processing shown in FIG. 7, the first mail is fetched from the mail transmission hold queue 503 (step 701), and the processing of steps 703 to 706 is repeated until all the e-mail processing is completed (step 702). Perform processing.
【0044】取り出した電子メールについて、現在日時
が配信指定日時を過ぎているか否かを確認し(ステップ
703)、未だ配信日時となっていない場合には、メー
ル送信保留キュー503にその電子メールを戻す(ステ
ップ704)。配信指定日時になっていた場合には、当
該電子メールの配信先が自メールサーバに接続されてい
るメール端末か否かを判定するが(ステップ705)、
本例では、自メールサーバ202に接続されているメー
ル端末宛ての電子メールではないので、直ちにメールを
送信する(ステップ707)。It is confirmed whether the current date and time of the retrieved e-mail is past the designated date and time (step 703). If the date and time are not the distribution date and time, the e-mail is stored in the mail transmission hold queue 503. Return (step 704). If the delivery date and time has come, it is determined whether the delivery destination of the e-mail is a mail terminal connected to the own mail server (step 705).
In this example, since the electronic mail is not an electronic mail addressed to the mail terminal connected to the own mail server 202, the mail is immediately transmitted (step 707).
【0045】電子メールを受信したメールサーバ203
は、配信日時指定の電子メールを扱うことができないの
で、一般のメールサーバとしてメールの配信処理を行
う。すなわち、受信した電子メールを直ちにメールボッ
クス504に移動し、受信側のメール端末204が受信
可能な状態にする。Mail server 203 that received the e-mail
Cannot handle an e-mail with a specified delivery date and time, and performs mail delivery processing as a general mail server. That is, the received e-mail is immediately moved to the mailbox 504, and the receiving mail terminal 204 is set in a receivable state.
【0046】**配信方法の第3の実施形態** 次に、図3において電子メールが複数のメールサーバ3
02〜305を中継して配信される場合において、すべ
ての関連するメールサーバ302〜305が配信日時定
メールを扱える場合について、説明する。** Third Embodiment of Delivery Method ** Next, in FIG.
A case where all the related mail servers 302 to 305 can handle a fixed delivery date / time mail when the delivery is performed via relays 02 to 305 will be described.
【0047】メール受信待ち状態となっているメールサ
ーバ302は、メール送信側端末301から電子メール
を送信すると(ステップ603)、前述の実施形態と同
様の手順で受信電子メールを送信先宛のメールサーバに
向けて送信する。When the mail server 302 in the mail reception waiting state transmits an e-mail from the e-mail transmitting terminal 301 (step 603), the e-mail is sent to the destination e-mail in the same procedure as in the above-described embodiment. Send to server.
【0048】図3におけるメールサーバ302〜305
は、配信日時定メールを扱えるため、最終的に受信端末
306が接続されたメールサーバ305まで直ちに配信
され、ここで配信日時になるまで留め置かれ、配信日時
になった時点でメールボックス504に移動され、受信
可能状態になる。The mail servers 302 to 305 in FIG.
Is finally delivered immediately to the mail server 305 to which the receiving terminal 306 is connected, where it is kept until the delivery date and time, and when it reaches the delivery date and time, it is stored in the mailbox 504. It is moved and becomes a receivable state.
【0049】**配信方法の第4の実施形態** 次に、電子メールが図3の複数のメールサーバ302〜
305を中継して配信される場合において、途中のメー
ルサーバ304が配信日時指定メールを扱えない場合に
ついて説明する。** Fourth Embodiment of Delivery Method ** Next, the electronic mail is sent to a plurality of mail servers 302 to 302 in FIG.
A case will be described in which the mail server 304 on the way cannot handle the delivery date designation mail when the mail is relayed via the mail server 305.
【0050】図3において、中継サーバとして機能する
メールサーバ304が配信時刻指定メールを扱えない場
合、メール送信側端末301,メールサーバ302、3
03の動作は上述の説明と同様である。メールサーバ3
03は、配信日時指定時刻を過ぎるまで電子メールを留
め置き、指定時刻以降にメールサーバ304に当該電子
メールを配信する。In FIG. 3, when the mail server 304 functioning as the relay server cannot handle the delivery time designation mail, the mail sending terminal 301, the mail server 302,
The operation of 03 is the same as described above. Mail server 3
No. 03 keeps the e-mail until the specified time of the delivery date and time, and distributes the e-mail to the mail server 304 after the specified time.
【0051】メールサーバ304は、電子メールを前段
のメールサーバ303から受信した後、一般のメールサ
ーバとして、受信した電子メールを直ちに次のメールサ
ーバ305に送信する。メールサーバ305は、第1の
実施形態のメールサーバ203と同様の処理を行うが、
既に、現在日時が配信指定日時を過ぎているため(ステ
ップ605)、直ちに電子メールの配信処理を行う(ス
テップ608,ステップ610)。After receiving the e-mail from the mail server 303 at the preceding stage, the mail server 304 immediately transmits the received e-mail to the next mail server 305 as a general mail server. The mail server 305 performs the same processing as the mail server 203 of the first embodiment,
Since the current date and time has already passed the designated date and time (step 605), the electronic mail delivery process is immediately performed (steps 608 and 610).
【0052】なお、本発明は上記の各実施形態に限定さ
れるものではなく、実施に際してはその機能を適宜に組
み合わせて実施することができる。また、受信側メール
端末に至る配信経路中のメールサーバにおいては、送信
側メール端末から送信された電子メールに対する送信取
り消し指示を受信した場合、該当する電子メールを留め
置き状態で保持しているか否かを判定し、保持している
場合は当該電子メールの配信を中断するように構成する
ことができる。この場合、電子メールを留め置き状態で
保持するメールサーバは発信者にサーバ名を通知してお
くことが必要である。The present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented by appropriately combining the functions thereof. Also, in the mail server in the distribution route to the receiving mail terminal, when receiving the instruction to cancel the transmission of the e-mail transmitted from the transmitting mail terminal, whether or not the corresponding e-mail is retained in the retained state Is determined, and if it is held, the distribution of the e-mail can be interrupted. In this case, it is necessary for the mail server that holds the electronic mail in a deferred state to notify the sender of the server name.
【0053】この中断機能によって、配信日時以前であ
れば、誤りの発見された電子メールの配信を取消すこと
ができ、訂正メールを何回も送信することなく、正確な
電子メールを送信先に送ることができる。With this interruption function, if the date is before the delivery date and time, the delivery of the e-mail in which the error was found can be canceled, and the correct e-mail is sent to the destination without sending the correction e-mail many times. be able to.
【0054】また、受信側メール端末のメールボックス
が存在するメールサーバにおいて受信可能になったメー
ルボックス内の電子メールの一覧を作成し、受信側メー
ル端末に通知するように構成することができる。Further, a list of electronic mails in a mailbox which can be received by a mail server having a mailbox of the receiving mail terminal can be created and notified to the receiving mail terminal.
【0055】このメール一覧通知機能により、配信日時
別のメール一覧を知ることができる。さらに、受信側メ
ール端末のメールボックスが存在するメールサーバにお
いて、配信日時指定の電子メールがあることを配信日時
になる前に通知するように構成することができる。この
場合、電子メールの内容自体は配信日時になるまで開封
不可能とし、差出人など内容に関係のない情報の一部を
開封可能にする。With this mail list notification function, a mail list for each distribution date and time can be known. Further, the mail server in which the mailbox of the receiving side mail terminal exists may be configured to notify that there is an e-mail designated by the delivery date and time before the delivery date and time. In this case, the contents of the e-mail itself cannot be opened until the distribution date and time, and a part of the information irrelevant to the contents such as the sender can be opened.
【0056】この機能により、受信者側ではその日時に
なった直後に開封する操作を行えばよくなるから、何回
も自分宛のメールの開封操作を行う必要がなくなり、煩
わしさから解放される。また、送信者側から見れば、そ
の日時に直ちに開封してくれることが期待できる。これ
により、未開封のメールがメールボックス内に滞留する
事態を解消するのに役立つし、またバーゲンセールなど
の予告メールを事前に送信しておき、指定日時に開封し
てくれることを期待できるなどの効用がある。With this function, the recipient only has to perform the operation of opening the mail immediately after the date and time, so that it is not necessary to repeatedly perform the operation of opening the mail addressed to the recipient, and the trouble is relieved. Also, from the sender's point of view, it can be expected that the mail will be opened immediately at that date and time. This will help to prevent unopened emails from staying in the mailbox, as well as sending advance notice emails such as bargain sales and expecting them to be opened at the designated date and time. Has the effect of
【0057】なお、図7のフローチャートで示す処理に
おいて、保留キューに保持しているメール全体を順番に
処理しているが、保留キューに格納する時点で時刻順に
並べておけば、全件を対象とした処理は不要となること
は言うまでもない。In the process shown in the flowchart of FIG. 7, the entire mail held in the hold queue is processed in order. However, if the mails are arranged in time order at the time of storing in the hold queue, all the mails are processed. Needless to say, such processing becomes unnecessary.
【0058】[0058]
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
送信側端末から送信された電子メールを直ちに受信側端
末が接続されているメールサーバまで配信し、当該メー
ルサーバ上で指定日時まで受信不能状態として留め置く
ようにしたため、年賀状の様に多くの人が特定の時刻に
受信されることを期待した電子メールを配信した場合で
も、通信回線に輻輳などの問題を誘発する危険性を回避
することができる。As described above, according to the present invention,
E-mail sent from the sending terminal is immediately delivered to the mail server to which the receiving terminal is connected, and is kept unreceivable on the mail server until the specified date and time. Even when an e-mail expected to be received at a specific time is delivered, the risk of inducing problems such as congestion in the communication line can be avoided.
【0059】また、メール受信側端末の接続されている
メールサーバが配信日時指定メールの配信を受けたうえ
で、受信不能状態にして留め置く機能を持たない場合で
も、当該サーバにメールを転送する中継サーバまでメー
ルを配信しておくことで、指定日時における通信回線の
負荷を中継サーバと受信側端末の接続されているサーバ
だけに限定できるなどの効果がある。Also, even if the mail server connected to the mail receiving terminal receives the delivery date and time specified mail and does not have a function to keep it in a state of being unreceivable, the mail is transferred to the server. By distributing the mail to the relay server, the load on the communication line at the designated date and time can be limited to only the server connected to the relay server and the receiving terminal.
【図1】本発明の一実施形態を示すシステム構成図であ
る。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】電子メールの配信方法を説明するためのブロッ
ク図である。FIG. 2 is a block diagram for explaining an electronic mail distribution method.
【図3】中継サーバが存在する場合の電子メールの配信
方法を説明するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for explaining an electronic mail distribution method when a relay server exists.
【図4】電子メールに配信日時を指定する方法を説明す
るためのメールヘッダの記述方法の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a description method of a mail header for describing a method of specifying a delivery date and time in an electronic mail.
【図5】メールサーバの概要構成を示すブロック図であ
る。FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a mail server.
【図6】メールサーバの配信日時指定メール処理手順の
概要を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an outline of a delivery date / time designation mail processing procedure of the mail server.
【図7】配信が保留された電子メールの配信処理手順を
示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a distribution processing procedure of an electronic mail whose distribution is suspended.
【図8】電子メールを送信する先のメールサーバが配信
日時指定メールを扱えるかどうかを判断する処理手順の
概要を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an outline of a processing procedure for judging whether or not a mail server to which an electronic mail is to be sent can handle a delivery date designation mail.
100…ネットワーク、101、102,103,10
4…メールサーバ、105…メール送信側端末、106
…メール受信側端末、201、301…メール送信側端
末、204,306…メール受信側端末、202,20
3,302,303,304,305…メールサーバ、
401…メールの配信先のアドレス指定、402…配信
日時指定ヘッダ、501…制御装置、502…受信メー
ルスプール、503…メール送信保留キュー、504…
受信メールのメールボックス。100 ... network, 101, 102, 103, 10
4 ... Mail server, 105 ... Mail sending terminal, 106
... Email receiving terminal, 201, 301 ... Email sending terminal, 204,306 ... Email receiving terminal, 202, 20
3,302,303,304,305 ... mail server,
Reference numeral 401 designates an address of a mail delivery destination, 402 designates a delivery date and time designation header, 501 designates a control device, 502 designates a received mail spool, 503 designates a mail transmission hold queue, and 504 designates
Mailbox for incoming mail.
Claims (10)
て送信側メール端末から送信された電子メールを受信側
メール端末に配信する電子メールシステムにおいて、 送信側メール端末から送信された電子メールが配信日時
指定の電子メールであるか否かをメールサーバで判定
し、配信日時指定の電子メールであれば当該電子メール
を受信側メール端末のメールボックスが存在するメール
サーバまで直ちに配送し、当該メールボックス内で受信
不能状態として留め置き、指定の日時となった時に、留
め置き状態を解除して受信側メール端末による受信を可
能にすることを特徴とする電子メール配信方法。1. An e-mail system for distributing an e-mail transmitted from a transmitting mail terminal to a receiving mail terminal via at least one mail server, wherein the e-mail transmitted from the transmitting mail terminal is distributed on a time and date basis. The e-mail server determines whether the specified e-mail is received. If the e-mail is specified by the delivery date and time, the e-mail is immediately delivered to the mail server where the mailbox of the receiving mail terminal is located. An e-mail distribution method, wherein the e-mail is kept unreceivable state, and when a designated date and time is reached, the evacuation state is released to enable reception by the receiving mail terminal.
メールサーバの次のメールサーバが電子メールの留め置
き機能を有しているか否かを所定の制御メッセージ交換
により判定し、留め置き機能を有していなければ配信日
時になるまで自メールサーバ内に受信メールを留め置
き、配信日時になった時点で次のメールサーバに送信
し、留め置き機能を有している場合は直ちに次のメール
サーバに送信することを特徴とする請求項1記載の電子
メール配信方法。2. A predetermined control message exchange determines whether a mail server next to the own mail server has an e-mail retaining function in a distribution route to a receiving side mail terminal, and has a retaining function. If not, keep the received mail in the mail server until the delivery date and time, send it to the next mail server when the delivery date and time, and send it to the next mail server immediately if it has a retention function 2. The method according to claim 1, further comprising:
ールサーバは、送信側メール端末から送信された電子メ
ールに対する送信取り消し指示を受信した場合、該当す
る電子メールを留め置き状態で保持しているか否かを判
定し、保持している場合は当該電子メールの配信を中断
することを特徴とする請求項1または2記載の電子メー
ル配信方法。3. When the mail server in the distribution route to the receiving mail terminal receives an instruction to cancel the transmission of the e-mail transmitted from the transmitting mail terminal, does the mail server hold the relevant e-mail in a reserved state? 3. The electronic mail delivery method according to claim 1, wherein it is determined whether or not the electronic mail is stored, and when the electronic mail is stored, the distribution of the electronic mail is interrupted.
在するメールサーバにおいて受信可能になったメールボ
ックス内の電子メールの一覧を作成し、送信側メール端
末に通知することを特徴とする請求項1〜3記載のいず
れかの電子メール配信方法。4. The mail server according to claim 1, wherein a list of e-mails in the mailbox which has become receivable in the mail server having the mailbox of the receiving mail terminal is created and notified to the sending mail terminal. 3. An e-mail delivery method according to any one of items 1 to 3.
在するメールサーバにおいて、配信日時指定の電子メー
ルがあることを配信日時になる前に通知することを特徴
とする請求項1〜4記載のいずれかの電子メール配信方
法。5. The mail server according to claim 1, wherein the mail server in which the mailbox of the receiving mail terminal exists notifies that there is an e-mail designated by the delivery date and time before the delivery date and time. E-mail delivery method.
て送信側メール端末から送信された電子メールを受信側
メール端末に配信する電子メールシステムにおいて、 前記メールサーバが、送信側メール端末から送信された
電子メールが配信日時指定の電子メールであるか否かを
判定し、配信日時指定の電子メールであれば、当該電子
メールの受信側メール端末のメールボックスが自メール
サーバ内に存在するか否かを判定し、存在しなければ当
該配信日時指定の電子メールを受信側メール端末のメー
ルボックスが存在するメールサーバに向けて直ちに配送
する第1の手段と、存在すれば当該メールボックス内で
受信不能状態として留め置き、指定の日時となった時
に、留め置き状態を解除して受信側メール端末による受
信を可能にする手段を備えることを特徴とする電子メー
ル配信システム。6. An e-mail system for distributing e-mail transmitted from a transmitting mail terminal via at least one mail server to a receiving mail terminal, wherein the mail server is transmitted from the transmitting mail terminal. Determines whether the e-mail is an e-mail with the specified delivery date and time, and if the e-mail is an e-mail with the specified delivery date, determines whether the mailbox of the receiving mail terminal of the e-mail exists in the own mail server. The first means for immediately delivering the e-mail with the specified delivery date and time to the mail server where the mailbox of the receiving mail terminal exists if the mail does not exist; A means to release the reserved state and enable the receiving mail terminal to receive when the specified date and time has been reached E-mail delivery system, characterized in that to obtain.
メールサーバの次のメールサーバが電子メールの留め置
き機能を有しているか否かを所定の制御メッセージ交換
により判定し、留め置き機能を有していなければ配信日
時になるまで自メールサーバ内に受信メールを留め置
き、配信日時になった時点で次のメールサーバに送信
し、留め置き機能を有している場合は直ちに次のメール
サーバに送信する手段をさらに備えることを特徴とする
請求項6記載の電子メール配信システム。7. A predetermined control message exchange determines whether a mail server next to the own mail server has a function of retaining e-mail in a distribution route to a receiving side mail terminal, and has a retaining function. If not, keep the received mail in the mail server until the delivery date and time, send it to the next mail server when the delivery date and time, and send it to the next mail server immediately if it has a retention function 7. The electronic mail distribution system according to claim 6, further comprising:
ールに対する送信取り消し指示を受信した場合、該当す
る電子メールを留め置き状態で保持しているか否かを判
定し、保持している場合は当該電子メールの配信を中断
する手段を備えることを特徴とする請求項6または7記
載の電子メール配信システム。8. When receiving an instruction to cancel transmission of an e-mail transmitted from a transmission side mail terminal, it is determined whether or not the corresponding e-mail is held in a retaining state. 8. The electronic mail distribution system according to claim 6, further comprising means for interrupting the distribution of the mail.
在するメールサーバにおいて受信可能になったメールボ
ックス内の電子メールの一覧を作成し、受信側メール端
末に通知手段を備えることを特徴とする請求項6〜8記
載のいずれかの電子メール配信方法。9. The method according to claim 1, wherein a list of e-mails in the mailbox which can be received by the mail server having the mailbox of the receiving side mail terminal is created, and the receiving side mail terminal is provided with a notifying means. Item 9. The electronic mail delivery method according to any one of Items 6 to 8.
存在するメールサーバにおいて、配信日時指定の電子メ
ールがあることを配信日時になる前に通知する手段を備
えることを特徴とする請求項6〜9記載のいずれかの電
子メール配信システム。10. A mail server in which a mail box of a mail terminal of a receiving side mail terminal is provided with means for notifying that there is an e-mail designated by a delivery date and time before the delivery date and time. E-mail delivery system according to any of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27540198A JP3507976B2 (en) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | E-mail delivery method and system specifying delivery date and time |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27540198A JP3507976B2 (en) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | E-mail delivery method and system specifying delivery date and time |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000105732A true JP2000105732A (en) | 2000-04-11 |
JP3507976B2 JP3507976B2 (en) | 2004-03-15 |
Family
ID=17554991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27540198A Expired - Fee Related JP3507976B2 (en) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | E-mail delivery method and system specifying delivery date and time |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3507976B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002366754A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Nec Corp | Service system for automatically notifying bank automatic payment statement |
KR100699095B1 (en) * | 1999-09-09 | 2007-03-21 | 소니 가부시끼 가이샤 | Display-mounted information terminal device with e-mail function and e-mail transmission method |
US7424515B2 (en) * | 2003-11-14 | 2008-09-09 | International Business Machines Corporation | System and method for deferring the delivery of an e-mail |
JP2012015662A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nec Corp | Electronic mail service system, electronic mail service device, and distribution permission confirmation method for use with the system and device |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP27540198A patent/JP3507976B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100699095B1 (en) * | 1999-09-09 | 2007-03-21 | 소니 가부시끼 가이샤 | Display-mounted information terminal device with e-mail function and e-mail transmission method |
JP2002366754A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Nec Corp | Service system for automatically notifying bank automatic payment statement |
US7424515B2 (en) * | 2003-11-14 | 2008-09-09 | International Business Machines Corporation | System and method for deferring the delivery of an e-mail |
JP2012015662A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nec Corp | Electronic mail service system, electronic mail service device, and distribution permission confirmation method for use with the system and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3507976B2 (en) | 2004-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4574989B2 (en) | Apparatus and method for distributing electronic messages to wireless data processing equipment | |
JP3643335B2 (en) | Method, system, and computer program for designating alternative email recipients | |
JP2002328876A (en) | Method, system and computer program for processing electronic mail | |
CN101951349B (en) | Agent mail gateway, system and method for supporting receiving and sending mails of multiple email boxes | |
US8111819B2 (en) | Message server and method for notification of a user about the delivery of an electronic message | |
JP3507976B2 (en) | E-mail delivery method and system specifying delivery date and time | |
US20070041530A1 (en) | Communication device and communication method | |
JP3876633B2 (en) | Email server | |
JP2002208959A (en) | E-mail server device, e-mail transfer control method, and recording medium | |
JP2001022659A (en) | Email system | |
JP3593931B2 (en) | Email system | |
JPH10308766A (en) | Message delivery confirmation method and device, and storage medium storing message delivery confirmation program | |
JPH11232188A (en) | Message receiving device | |
EP1936551A1 (en) | Method and system for email notification | |
WO2021193255A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP2002334043A (en) | Communication device | |
JPH031632A (en) | Electronic mail system | |
JPH08129515A (en) | Electronic mail reference confirmation device | |
JP2001092735A (en) | Mail delivery system and mail delivery method | |
JPH025658A (en) | Electronic mail management system | |
JPH08288962A (en) | Electronic mail reception processing unit | |
JP2003069647A (en) | Method, system, and program for automatically reporting unread of electronic mail | |
JPH11154968A (en) | Mail communication method and mail communication system | |
JPH0530134A (en) | Electronic mail system | |
JPH0548642A (en) | Electronic mail system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031209 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |