[go: up one dir, main page]

JP2000105656A - Medical image management system - Google Patents

Medical image management system

Info

Publication number
JP2000105656A
JP2000105656A JP27605098A JP27605098A JP2000105656A JP 2000105656 A JP2000105656 A JP 2000105656A JP 27605098 A JP27605098 A JP 27605098A JP 27605098 A JP27605098 A JP 27605098A JP 2000105656 A JP2000105656 A JP 2000105656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
report
information
search
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27605098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000105656A5 (en
Inventor
Yuko Ishii
祐子 石井
Nobuaki Arai
暢朗 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP27605098A priority Critical patent/JP2000105656A/en
Publication of JP2000105656A publication Critical patent/JP2000105656A/en
Publication of JP2000105656A5 publication Critical patent/JP2000105656A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique capable of preventing an input error of attached information. SOLUTION: The medical image managing system is composed of one or more image pickup devices for picking up the medical image of a subject, an image presserving device 103 for storing the images picked up by these image pickup devices and a report preparing device 105 for note information to the prescribed image stored in the image preserving device 103 this image and information on this image and said subject as a report. The report preparing device 105 is provided with a means for displaying the selected image in a prescribed display area, displaying the information on the subject attached to the image in the area set on the same display screen as the image, and a means 104 for collecting and preserving the selected image and information attached to the image as a report together with the note information inputted by the report preparing device 105.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、医用画像管理シス
テムに関し、特に、各種医用画像撮像装置(画像診断装
置)で撮像された画像に関するレポートを作成し、各画
像に付随させるためのレポート作成装置に適用して有効
な技術に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a medical image management system, and more particularly to a report generating apparatus for generating reports relating to images captured by various medical image capturing apparatuses (image diagnostic apparatuses) and attaching them to each image. It is related to technology that is effective when applied to

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の医用画像管理システムは、各種X
線装置、核磁気共鳴装置および超音波画像装置等の医用
画像撮像装置と、これらの画像診断装置で撮像された画
像(以下、「医用画像」と記す)を収集しデジタルの画
像情報として保存する画像保存装置と、画像保存装置に
保存されている医用画像の検索および表示を行う画像観
察装置と、医用画像に基づいた診断結果である所見およ
び被検者の情報(患者情報)並びに医用画像の撮像部位
等の検査情報と診断に使用した医用画像とを1つにまと
めたレポートと称されるデータを作成するレポート作成
装置と、このレポートを格納(保存)するレポート保存
装置と、前述の各装置を相互に接続するネットワークと
から構成されていた。
2. Description of the Related Art Conventional medical image management systems employ various X
Medical imaging devices such as X-ray devices, nuclear magnetic resonance devices, and ultrasound imaging devices, and images (hereinafter, referred to as “medical images”) captured by these diagnostic imaging devices are collected and stored as digital image information. An image storage device, an image observation device for searching and displaying a medical image stored in the image storage device, and information (patient information) on findings and a subject (diagnosis result) based on the medical image and a medical image. A report creation device that creates data called a report in which examination information such as an imaging part and medical images used for diagnosis are combined into one, a report storage device that stores (saves) the report, And a network for interconnecting the devices.

【0003】この従来の医用画像管理システムでは、画
像診断装置で撮像された医用画像はネットワークを介し
て接続される画像保存装置に格納されており、画像診断
あるいは治療等のために医用画像の読み出しの必要が生
じた場合には、検者は画像観察装置から画像保存装置に
格納される医用画像を検索し、検索条件に合致する医用
画像を画像保存装置から読み出す必要があった。このよ
うに、従来の医用画像管理システムでは、各種画像診断
装置で撮像される多量の医用画像を効率的に管理するこ
とによって、医用画像の検索の迅速化、複数個所での同
時使用および紛失の防止等を実現し診断効率を向上させ
ることを大きな目標として開発が進められていた。この
ために、従来の医用画像管理システムは、医用画像を中
心とする画像系の管理システムと、所見という文字情報
を中心とする文字情報系の管理システムとを同一のネッ
トワークに接続することによって構成されていた。
In this conventional medical image management system, a medical image captured by an image diagnostic apparatus is stored in an image storage device connected via a network, and is read out for medical diagnosis or treatment. When the need arises, the examiner has to search the medical image stored in the image storage device from the image observation device, and read the medical image matching the search condition from the image storage device. As described above, the conventional medical image management system efficiently manages a large number of medical images captured by various image diagnostic apparatuses, thereby speeding up the search for medical images, simultaneously using the medical images at a plurality of locations, and preventing loss of the medical images. Development has been underway with a major goal of realizing prevention and improving diagnostic efficiency. To this end, a conventional medical image management system is configured by connecting an image-based management system centered on medical images and a character information-based management system centered on character information called findings to the same network. It had been.

【0004】したがって、従来の医用画像管理システム
でレポートを作成する場合には、まず、画像系の管理シ
ステムにおける画像観察装置でレポート作成に必要な画
像を検索し、得られた画像をレポート作成装置に転送し
ていた。次に、レポート作成装置で転送された画像を取
り込み、その画像に関する患者情報および検査情報並び
に所見と共に1つのデータ(レポート)にまとめ、レポ
ート保存装置に保存していた。このために、従来のレポ
ート作成装置は、医用画像装置で撮像された医用画像に
基づいた医師の診断である所見と共に、その画像に関す
る被検者自身の情報である氏名、生年月日および性別等
の情報、並びに、当該画像に関する情報である検査部
位、モダリティおよび検査日等の検査情報を、検者ある
いは専任の入力者が当該レポート作成装置を操作し入力
していた。すなわち、従来の医用画像管理システムで
は、レポート作成時には医用画像に付随されている付随
情報は使用されておらず、検者あるいは専任の作業者が
レポート作成装置から所見等と共にあらためて入力して
いた。
Therefore, when a report is created by a conventional medical image management system, first, an image necessary for report creation is searched for by an image observation device in an image-based management system, and the obtained image is saved in a report creation device. Had been transferred to. Next, the image transferred by the report creation device was captured, collected into one data (report) together with patient information, examination information and findings regarding the image, and stored in the report storage device. For this purpose, the conventional report creation device includes a finding that is a doctor's diagnosis based on a medical image captured by a medical imaging device, and a name, a date of birth, gender, and the like, which are information of the subject regarding the image. The examiner or a full-time input user operates the report creating apparatus to input the information of the image and the examination information such as the examination part, the modality, and the examination date, which are information related to the image. That is, in the conventional medical image management system, the accompanying information attached to the medical image is not used at the time of creating a report, and the examiner or a dedicated worker inputs the information together with the findings from the report creating apparatus.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
SUMMARY OF THE INVENTION As a result of studying the above prior art, the present inventor has found the following problems.

【0006】従来の医用画像管理システムでは、前述す
るように、医用画像装置で撮像された医用画像に基づい
た医師の所見等と共に、その画像に関する被検者データ
である氏名、生年月日および性別等の情報、並びに、当
該画像に関する情報である検査部位、モダリティおよび
検査日等の情報を、検者あるいは専任の入力者が当該レ
ポート作成装置を操作し入力する必要があった。
In a conventional medical image management system, as described above, a doctor's findings based on a medical image captured by a medical image device, a name, a date of birth, and gender of subject data relating to the image are provided. It is necessary for the examiner or a full-time input person to input the information such as the examination site, the modality, and the examination date, which are information related to the image, by operating the report creating apparatus.

【0007】このために、付随情報の入力間違いや入力
漏れ等の等が生じてしまうという入力者の入力ミスに伴
う問題が生じていた。この問題を解決する方法として
は、同一の医用画像に対して異なる2人に同じ付随情報
を入力させ、その入力結果を照合させることによって、
入力ミスを回避する方法が考えられるが、この方法では
2人の作業者が同一情報を入力しなければならず作業効
率が低下し、その結果として診断効率が低下してしまう
という問題があった。
For this reason, there has been a problem associated with an input error by an input user, such as an input error or an omission of incidental information. As a method of solving this problem, two different persons input the same accompanying information for the same medical image, and the input results are collated,
Although a method of avoiding an input error is conceivable, this method has a problem that two workers have to input the same information, thereby lowering the work efficiency and consequently lowering the diagnosis efficiency. .

【0008】本発明の目的は、付随情報の入力ミスを防
止することが可能な技術を提供することにある。
[0008] An object of the present invention is to provide a technique capable of preventing an input error of accompanying information.

【0009】本発明の他の目的は、付随情報の入力効率
を向上させることが可能な技術を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a technique capable of improving the input efficiency of accompanying information.

【0010】本発明のその他の目的は、診断効率を向上
させることが可能な技術を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a technique capable of improving the efficiency of diagnosis.

【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
SUMMARY OF THE INVENTION Among the inventions disclosed in the present application, the outline of a representative one will be briefly described.
It is as follows.

【0013】(1)被検体の医用画像を撮像する1以上
の撮像装置と、該撮像装置で撮像された画像を格納する
画像保存装置と、該画像保存装置に格納される所定の画
像に対する所見情報および該画像並びに該画像および前
記被検体にかかわる情報とをレポートとしてまとめるレ
ポート作成装置とからなる医用画像管理システムにおい
て、前記レポート作成装置は、選択された画像を所定の
表示領域に表示させると共に、前記画像に付随する被検
体にかかわる情報を前記画像と同一の表示画面上に設定
された領域に表示させる手段と、当該レポート作成装置
で入力された所見情報と共に、前記選択された画像およ
び該画像に付随する情報とをレポートとしてまとめ保存
させる手段とを具備する。
(1) At least one imaging device for imaging a medical image of a subject, an image storage device for storing an image captured by the imaging device, and observations on a predetermined image stored in the image storage device In a medical image management system comprising: a report creation device that summarizes information and the image and the image and the information related to the subject as a report, the report creation device displays the selected image in a predetermined display area. Means for displaying information related to the subject accompanying the image in an area set on the same display screen as the image, together with the finding information input by the report creation device, the selected image and the Means for collecting and storing information accompanying the image as a report.

【0014】前述した手段によれば、レポート作成装置
は、検者に選択された画像と共にその画像に付随する付
随情報を取り込み、この取り込んだ付随情報を画像と同
一の表示画面上に表示させ、当該レポート作成装置で入
力された所見情報と共に、前記指定された画像および該
画像に付随する情報とをレポートとしてまとめ保存させ
ることによって、レポート作成時における付随情報の入
力を省略することができるので、レポート作成時の付随
情報の入力ミスを防止することができる。したがって、
レポート作成の効率すなわち作業効率を向上させること
ができる。
[0014] According to the above-described means, the report preparation device takes in the accompanying information accompanying the image together with the image selected by the examiner, and displays the taken-in accompanying information on the same display screen as the image. Along with the finding information input by the report creation device, the designated image and the information accompanying the image are collectively stored as a report, so that the input of the accompanying information at the time of report creation can be omitted, It is possible to prevent an input error of accompanying information at the time of creating a report. Therefore,
The efficiency of report creation, that is, work efficiency can be improved.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明について、発明の実
施の形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings together with embodiments (examples) of the invention.

【0016】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
In all the drawings for describing the embodiments of the present invention, components having the same functions are denoted by the same reference numerals, and their repeated description will be omitted.

【0017】(実施の形態1) 《全体構成》図1は本実施の形態1の医用画像管理シス
テムの概略構成を説明するための図であり、101は画
像診断装置(撮像装置)、102は画像観察装置、10
3は画像保存装置、104はレポート保存装置、105
はレポート作成装置、106はネットワークを示す。
(First Embodiment) << Overall Configuration >> FIG. 1 is a view for explaining a schematic configuration of a medical image management system according to a first embodiment, wherein 101 is an image diagnostic apparatus (imaging apparatus), and 102 is Image observation device, 10
3 is an image storage device, 104 is a report storage device, 105
Denotes a report creation device, and 106 denotes a network.

【0018】図1において、画像診断装置101は、た
とえば、周知のX線透視撮影装置やX線断層撮像装置等
のX線画像装置、シンチレーションカメラやエミッショ
ン断層撮像装置(エミッションCT)等の核医学装置、
磁気共鳴映像装置(MRI)、および、超音波断層装置
やドプラ血流計測装置等の超音波診断装置に代表される
デジタル画像診断装置と、X線フィルム等に記録された
画像をデジタル情報に変換するためのフィルムデジタイ
ザとを含む周知の診断装置が1台以上からなり、本実施
の形態1では、前述の各診断装置がそれぞれ周知のネッ
トワーク106を介して接続されている。また、本実施
の形態1では、画像診断装置101は、当該画像診断装
置101で入力された被検体の名前(患者氏名)、被検
体に割り振った管理用番号(患者ID)、被検体の生年
月日および被検体の性別等の被検体情報(患者情報)
と、画像の撮像日(検査日)、モダリティ、撮像を指示
した検者である医師等の氏名(指示医師名)、読映日、
診療科および読映医師の氏名(読映医師名)等の検査情
報とを、撮像した画像と共に画像保存装置103に転送
し保存(記憶)させる。ただし、以下の説明において
は、画像診断装置101を構成する前述の各診断装置を
まとめて画像診断装置と記す。また、画像に付随する患
者情報および検査情報との総称として、付随情報と記
す。
In FIG. 1, an image diagnostic apparatus 101 includes, for example, an X-ray imaging apparatus such as a well-known X-ray fluoroscopic apparatus and an X-ray tomographic imaging apparatus, and a nuclear medicine such as a scintillation camera and an emission tomographic imaging apparatus (emission CT). apparatus,
Digital image diagnostic equipment represented by magnetic resonance imaging equipment (MRI) and ultrasonic diagnostic equipment such as ultrasonic tomography equipment and Doppler blood flow measurement equipment, and the conversion of images recorded on X-ray films etc. into digital information A known diagnostic device including a film digitizer for performing the above-mentioned operations is composed of one or more devices. In the first embodiment, the above-described diagnostic devices are connected to each other via a known network 106. Further, in the first embodiment, the image diagnostic apparatus 101 determines the subject name (patient name), the management number (patient ID) allocated to the subject, and the birth date of the subject, which are input by the image diagnostic apparatus 101. Subject information (patient information) such as date and sex of the subject
And the imaging date (examination date) of the image, the modality, the name of the doctor who is the examiner who instructed the imaging (name of the instructing doctor), the screening date,
The examination information such as the medical department and the name of the viewing doctor (the name of the viewing doctor) is transferred to the image storage device 103 together with the captured image and stored (stored). However, in the following description, each of the above-described diagnostic devices constituting the diagnostic imaging device 101 will be collectively referred to as a diagnostic imaging device. In addition, a generic term of the patient information and the examination information attached to the image is referred to as ancillary information.

【0019】画像観察装置102は、ネットワーク10
6を介して、画像保存装置103に格納される画像およ
びその画像に付随する付随情報の内から指定された条件
の医用画像を検索し表示させると共に、その医用画像を
レポート作成装置105に転送することによって所望の
医用画像の検索および転送を行う画像観察装置であり、
たとえば、パーソナルコンピュータやワークステーショ
ンと称される周知の情報処理装置からなる。
The image observation device 102 is connected to the network 10
6 and retrieves and displays a medical image of the designated condition from the image stored in the image storage device 103 and the accompanying information accompanying the image, and transfers the medical image to the report creation device 105. An image observation device that searches and transfers a desired medical image by
For example, it comprises a well-known information processing device called a personal computer or a workstation.

【0020】画像保存装置103は、画像診断装置10
1で撮像された医用画像をネットワーク106を介して
格納する周知の画像保存装置であり、たとえば、医用画
像を記憶(格納)する周知の光ディスク装置や磁気ディ
スク装置等の外部記憶装置と、医用画像の外部記憶装置
への格納、および、外部記憶装置からの医用画像の読み
出しを制御する情報処理装置とから構成される。
The image storage device 103 includes the image diagnostic device 10
1 is a well-known image storage device for storing the medical image captured in the network 1 via a network 106. For example, an external storage device such as a well-known optical disk device or magnetic disk device for storing (storing) a medical image, and a medical image And an information processing device for controlling reading of medical images from the external storage device and storage of the medical image from the external storage device.

【0021】レポート保存装置104は、レポート作成
装置105で作成されたレポート(レポート情報)すな
わち患者情報、検査情報および所見等の文字情報と画像
とを1つにまとめたデータ(レポート)をネットワーク
106を介して記憶(格納)する周知のレポート保存装
置であり、たとえば、レポートを記憶(格納)する周知
の光ディスク装置や磁気ディスク装置等の外部記憶装置
と、このレポートの外部記憶装置への格納、および、外
部記憶装置からのレポートの読み出しを制御する情報処
理装置とから構成される。
The report storage device 104 stores a report (report information) created by the report creation device 105, that is, data (report) in which character information such as patient information, examination information and findings and an image are combined into one, and the network 106 A known report storage device that stores (stores) a report via an external storage device such as a known optical disk device or a magnetic disk device that stores (stores) a report, and stores the report in the external storage device. And an information processing device that controls reading of a report from an external storage device.

【0022】レポート作成装置105は、画像観察装置
102から転送されたデータを医用画像および該医用画
像に付随する付随情報とに分けた後に、この付随情報を
解析し画像と共に同一の表示画面上に表示させる手段
と、この表示画像に基づいて検者が入力した所見と共に
画像および付随情報を1つにまとめたデータ(レポー
ト)を生成する手段とからなり、このレポートをレポー
ト保存装置104に転送し格納させる。また、レポート
作成装置105は、周知の情報処理装置によって実現可
能であり、ネットワーク106を介して画像診断装置1
01、画像観察装置102、画像保存装置103および
レポート保存装置104に接続されている。
The report creation device 105 divides the data transferred from the image observation device 102 into a medical image and accompanying information accompanying the medical image, analyzes the accompanying information, and displays the information together with the image on the same display screen. Means for displaying, and means for generating data (report) in which the image and accompanying information are combined into one together with the findings input by the examiner based on the displayed image, and the report is transferred to the report storage device 104. Store. The report creation device 105 can be realized by a well-known information processing device.
01, an image observation device 102, an image storage device 103, and a report storage device 104.

【0023】次に、図1に基づいて、本実施の形態1の
医用画像管理システムの動作を説明すると、画像診断装
置101で撮像された医用画像はネットワーク106を
介して接続される画像保存装置103に順次デジタルの
画像情報として格納される。このとき、画像診断装置1
01から入力される医用画像には、各診断装置において
検者が指定したあるいは各診断装置で自動的に付与され
た識別用のID番号(患者ID)が付与されており、画
像保存装置103はこのID番号に基づいて各医用画像
の管理を行う。画像保存装置103に格納された医用画
像は、レポート作成に先立ち画像観察装置102によっ
て選択される。このときの選択では、たとえば、図2に
示すように、患者名、生年月日、性別、検査日、検査部
位およびモダリティ等を検索項目とする検索文字列の入
力画面203と、検索の開始を指示するための検索アイ
コン201並びに検索の中止を指示するためのキャンセ
ルアイコン202とを同一の画面上に表示させる。次
に、検者が画像観察装置102から該当する医用画像を
検索するための情報として、撮像情報のうちで少なくと
も1項目を入力した後に、検索アイコン201の選択動
作として図示しないポインタをこの検索アイコン201
に重ねて指示動作(検索の開始を示す選択動作)を行う
ことによって、検索が開始される。このときの検索結果
としては、たとえば、図3に示すように、検索条件であ
る生年月日および検査日が検索条件に合致する医用画像
の撮像情報が画像観察装置102の表示手段に一覧表示
される。したがって、検者は一覧表示された撮像情報か
ら所望の条件に合致する項目を選択することによって、
たとえば、図4に示すように、条件に合致する医用画像
を所定の枚数毎の一覧表示として表示させることができ
る。このとき、各医用画像は表示画面上に複数枚の画像
を表示させるための縮小画像であり、各画像の上部には
表示される画像を選択するためのチェックボックス40
1が設けられている。したがって、検者はポインタでス
イッチを選択した後に、レポート作成アイコン402を
選択することによって、この選択された医用画像および
付随情報をレポート作成装置105に転送する。
Next, the operation of the medical image management system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. 1. A medical image captured by the image diagnostic apparatus 101 is stored in an image storage device connected via a network 106. The information is sequentially stored as digital image information in 103. At this time, the image diagnostic apparatus 1
The medical image input from 01 is provided with an identification ID number (patient ID) designated by the examiner in each diagnostic device or automatically given by each diagnostic device. Each medical image is managed based on the ID number. The medical image stored in the image storage device 103 is selected by the image observation device 102 prior to report creation. In the selection at this time, for example, as shown in FIG. 2, a search character string input screen 203 having search items such as a patient name, a date of birth, sex, an examination date, an examination site, and a modality, and a start of the search are set. A search icon 201 for giving an instruction and a cancel icon 202 for giving an instruction to stop the search are displayed on the same screen. Next, after the examiner inputs at least one item in the imaging information as information for searching for the corresponding medical image from the image observation apparatus 102, a pointer (not shown) is displayed as a selection operation of the search icon 201 by the search icon. 201
The search is started by performing an instruction operation (selection operation indicating the start of the search) on top of. As a search result at this time, for example, as shown in FIG. 3, imaging information of medical images whose birth dates and examination dates as search conditions match the search conditions are displayed in a list on the display unit of the image observation device 102. You. Therefore, the examiner selects an item matching the desired condition from the imaging information displayed in the list,
For example, as shown in FIG. 4, medical images meeting the conditions can be displayed as a list display for each predetermined number of images. At this time, each medical image is a reduced image for displaying a plurality of images on the display screen, and a check box 40 for selecting an image to be displayed is provided above each image.
1 is provided. Therefore, the examiner selects the report creation icon 402 after selecting the switch with the pointer, and thereby transfers the selected medical image and the accompanying information to the report creation device 105.

【0024】画像および付随情報が転送されたレポート
作成装置105では、たとえば、図5に示すように、医
用画像とそれに付随する付随情報とを取り込み、それぞ
れを所定の位置に表示させる。すなわち、本実施の形態
1のレポート作成装置105では、医用画像501と共
に、付随情報として取り込まれた患者情報である患者I
D、患者氏名および患者の生年月日、並びに、検査情報
である検査日、モダリティ、指示医師名、読影日、診療
科および読影医師名等を、検者による所見の入力領域5
04と同一の画面上に表示させる。また、このとき画面
上には、現在表示されている情報の保存を指示するため
の保存アイコン505、図5に示す画面を中止させるた
めのキャンセルアイコン506およびレポートの作成動
作を終了させるための終了アイコン507とも同一画面
上に選択可能に表示させることによって、検者の作業性
を向上させている。次に、検者が終了アイコン507を
選択指示したならば、本実施の形態1のレポート作成装
置105は、検者が所見の項504に入力した診断結果
すなわち所見と医用画像501、および、表示領域50
2に表示される患者情報並びに表示領域503に表示さ
れる検査情報とを一つにまとめたデータをレポートとし
てレポート保存装置104に格納することによって、レ
ポートの作成が終了することとなるので、レポート作成
時における付随情報の入力ミスを防止することができ
る。また、付随情報として取り込んだ患者情報および検
査情報をレポートの情報とすることにより、レポート作
成時の入力項目数を大きく低減させることが可能となる
ので、レポートの作成に必要となる情報の入力効率を向
上させることができる。すなわち、レポートの作成時に
おける検者の作業効率すなわち診断効率を大きく向上さ
せることができる。
In the report creation device 105 to which the image and the accompanying information have been transferred, for example, as shown in FIG. 5, the medical image and the accompanying information associated therewith are taken in and displayed at predetermined positions. That is, in the report creation apparatus 105 according to the first embodiment, the patient I which is the patient information captured as the accompanying information together with the medical image 501 is displayed.
D, patient's name and patient's date of birth, and examination information, examination date, modality, instructing doctor's name, interpretation day, medical examination department, interpretation doctor's name, etc., as input area 5 for finding by the examiner
04 on the same screen. At this time, a save icon 505 for instructing saving of the currently displayed information, a cancel icon 506 for canceling the screen shown in FIG. 5, and an end for ending the report creation operation are displayed on the screen at this time. By displaying the icon 507 in a selectable manner on the same screen, the workability of the examiner is improved. Next, when the examiner selects and instructs the end icon 507, the report creation apparatus 105 according to the first embodiment causes the examiner to input the diagnosis result, that is, the findings and the medical image 501, in the finding section 504, and display Area 50
2 is stored as a report in the report storage device 104 as a report in which the patient information displayed in the display area 2 and the examination information displayed in the display area 503 are combined into one. It is possible to prevent an input error of accompanying information at the time of creation. In addition, by using the patient information and examination information captured as accompanying information as report information, it is possible to greatly reduce the number of input items at the time of report creation, thereby improving the efficiency of inputting information required for report creation. Can be improved. That is, the work efficiency of the examiner at the time of creating a report, that is, the diagnosis efficiency can be greatly improved.

【0025】一方、検者が終了アイコン507の代わり
に保存アイコン505を選択指示した場合には、入力途
中等のレポートを一旦レポート保存装置104に格納
し、すぐに同じレポートの格納時点からの入力となり、
保存確認時における入力ミスの発見に伴う修正や入力途
中における装置不具合等に対応できることとなる。
On the other hand, when the examiner instructs to select the save icon 505 instead of the end icon 507, the report such as during input is temporarily stored in the report storage device 104, and the report is immediately input from the storage time of the same report. Becomes
It is possible to cope with a correction due to the discovery of an input error at the time of saving confirmation, a device failure during input, and the like.

【0026】《レポート管理装置構成》図6は本実施の
形態1のレポート作成装置のハード構成を説明するため
の図であり、601は表示装置、602は手入力装置、
603は座標指示装置、604はMPU、605はメモ
リ、606は外部記憶装置、607はシステムバス、6
08は通信インターフェースを示す。
<< Configuration of Report Management Apparatus >> FIG. 6 is a diagram for explaining the hardware configuration of the report creation apparatus according to the first embodiment, where 601 is a display device, 602 is a manual input device,
603, a coordinate pointing device; 604, an MPU; 605, a memory; 606, an external storage device; 607, a system bus;
08 indicates a communication interface.

【0027】この図6から明らかなように、本実施の形
態1のレポート作成装置105のハード構成は、従来の
レポート作成装置と同様であり、たとえば、周知のキー
ボードからなる手入力装置602あるいはマウス等から
なる座標指示装置603からの入力指示に基づいて、M
PU604が後述する手順によって、通信インターフェ
ース608を介して入手した医用画像およびその付随情
報と、検者によって入力された所見とを1つにまとめた
データを通信インターフェース608を介してレポート
保存装置104に転送し保存する。このとき、表示装置
601は、MPU604からの表示指示によって、たと
えば、図5に示すレポートの作成するための画面(レポ
ート入力画面)を表示させる。また、外部記憶装置60
6は、MPU604で実行されるプログラムの格納およ
び通信インターフェース608を介して読み込んだ画像
情報の一時的な格納を行う。このとき、メモリ605は
MPU604の主メモリとして動作するものであり、周
知の半導体メモリを用いる。ただし、表示装置601、
手入力装置602、座標指示装置603、MPU60
4、メモリ605および外部記憶装置606間の動作指
示とデータの転送とはシステムバス607を介して行
う。
As is apparent from FIG. 6, the hardware configuration of the report creation device 105 according to the first embodiment is the same as that of the conventional report creation device. For example, a manual input device 602 including a well-known keyboard or a mouse is used. M based on an input instruction from the coordinate indicating device 603
The PU 604 compiles the medical image and its accompanying information obtained via the communication interface 608 and the findings input by the examiner into one into the report storage device 104 via the communication interface 608 in a procedure described later. Transfer and save. At this time, the display device 601 displays, for example, a screen for creating a report (report input screen) shown in FIG. 5 according to a display instruction from the MPU 604. Also, the external storage device 60
Reference numeral 6 stores programs executed by the MPU 604 and temporarily stores image information read via the communication interface 608. At this time, the memory 605 operates as a main memory of the MPU 604, and uses a known semiconductor memory. However, the display device 601,
Manual input device 602, coordinate pointing device 603, MPU 60
4. Operation instructions and data transfer between the memory 605 and the external storage device 606 are performed via the system bus 607.

【0028】図7は本実施の形態1のレポート作成装置
の機能ブロック構成を説明するための図であり、本実施
の形態1においては、MPU604上で動作するプログ
ラムによって実現される。ただし、701は情報変換手
段、702は付随情報読取手段、703はレポート生成
手段、704は転送手段、705は表示画面生成手段、
706は情報検索手段、707は画像検索手段、708
は検索手段を示す。
FIG. 7 is a diagram for explaining a functional block configuration of the report creation device according to the first embodiment. In the first embodiment, the function is realized by a program operating on the MPU 604. However, 701 is an information conversion unit, 702 is an accompanying information reading unit, 703 is a report generation unit, 704 is a transfer unit, 705 is a display screen generation unit,
706 is an information search unit, 707 is an image search unit, 708
Indicates search means.

【0029】図7において、情報変換手段701は画像
観察装置102からネットワーク106を介して転送さ
れる情報から、画像部分の情報とその画像に関する文字
情報である付随情報とを分離させるための手段であり、
MPU604で実行されるプログラムによって実現され
る。
In FIG. 7, an information conversion means 701 is a means for separating information of an image portion and accompanying information which is character information relating to the image from information transferred from the image observation device 102 via the network 106. Yes,
This is realized by a program executed by the MPU 604.

【0030】付随情報読取手段702は、情報変換手段
701で分離された付随情報を解析し、レポートにおけ
る患者情報502および検査情報503としてレポート
生成手段703に出力する手段であり、レポート作成装
置105のMPU604で実行されるプログラムによっ
て実現される。
The accompanying information reading means 702 is a means for analyzing the accompanying information separated by the information converting means 701 and outputting it to the report generating means 703 as patient information 502 and examination information 503 in the report. This is realized by a program executed by the MPU 604.

【0031】レポート生成手段703は、付随情報読取
手段702から出力される文字情報および情報変換手段
701から出力される画像情報並びに当該レポート作成
装置105の文字入力装置である手操作入力602から
入力される所見等の文字情報を1つにまとめ、レポート
を生成する手段であり、MPU604で実行されるプロ
グラムによって実現される。
The report generation means 703 receives the character information output from the accompanying information reading means 702, the image information output from the information conversion means 701, and the manual operation input 602 which is a character input device of the report creation apparatus 105. This is a means for collecting character information such as findings into one and generating a report, and is realized by a program executed by the MPU 604.

【0032】転送手段704は、検者の保存指示に基づ
いて、作成されたレポートをネットワーク106を介し
てレポート保存装置104に転送し保存させる周知の転
送手段である。
The transfer unit 704 is a well-known transfer unit that transfers the created report to the report storage device 104 via the network 106 and stores the report based on the save instruction of the examiner.

【0033】表示画面生成手段705は、レポート生成
手段703で生成されたレポート情報をビデオ信号に変
換し表示装置に出力する周知のビデオ変換手段である。
The display screen generating means 705 is a well-known video converting means for converting the report information generated by the report generating means 703 into a video signal and outputting it to a display device.

【0034】情報検索手段706は、画像観察装置10
2上で動作するプログラムによって実現された手段であ
り、検者によって入力された検索値に基づいて、画像保
存装置103を検索し合致する付随情報を一覧表示させ
る。
The information retrieving means 706 is provided in the image observation device 10
2, which is a means realized by a program operating on the image storage device 103 based on the search value input by the examiner, and displays a list of matching accompanying information in a search.

【0035】画像検索手段707は、情報検索手段70
6の検索結果に基づいて、画像保存装置103を検索し
指定された医用画像(画像)を表示させると共に、この
表示画面上で選択された画像を付随情報と共にレポート
作成装置105に転送させる手段であり、画像観察装置
102上で動作するプログラムによって実現可能であ
る。
The image retrieving means 707 comprises:
6. A means for searching the image storage device 103 based on the search result of No. 6 and displaying the designated medical image (image), and transferring the image selected on this display screen to the report creation device 105 together with the accompanying information. Yes, it can be realized by a program operating on the image observation device 102.

【0036】検索手段708は、検者の検索指示に基づ
いて、レポート保存装置104に記憶されるレポートの
内から検者が指定したレポートを検索し、検索によって
得られたレポートを表示装置に表示させる手段であり、
たとえば、周知のデータベースからなる。
The search means 708 searches the report stored in the report storage device 104 for a report specified by the examiner based on the search instruction of the examiner, and displays the report obtained by the search on the display device. Means to
For example, it consists of a well-known database.

【0037】次に、図8に本実施の形態1の画像観察装
置における画像の選択動作を説明するための図を、図9
および図10に本実施の形態1のレポート作成装置にお
けるレポート生成動作を説明するための動作フローを、
図11に本実施の形態1のレポート保存装置における保
存処理動作を説明するための動作フローを示し、以下、
図8〜11に基づいて、本実施の形態1のレポート作成
装置105の動作を説明する。ただし、本実施の形態1
のレポート作成装置105は、画像観察装置102で選
択された画像に対するレポートを作成する構成となって
いるので、以下の説明においては、画像観察装置102
による画像の選択動作から順番に説明する。また、説明
を簡単にするために、以下の説明では、画像観察装置1
02における検索項目は、患者名と患者IDのみとす
る。ただし、検索項目はこれに限定されることはなく、
たとえば、図2に示すように、患者名、患者IDおよび
患者の生年月日等の患者情報、並びに、検査日、検査部
位およびモダリティ等の検査情報の内の全項目あるいは
一部の項目を用いることができる。
Next, FIG. 8 is a diagram for explaining an image selecting operation in the image observation apparatus according to the first embodiment, and FIG.
FIG. 10 shows an operation flow for explaining a report generation operation in the report generation device of the first embodiment.
FIG. 11 shows an operation flow for explaining the storage processing operation in the report storage device according to the first embodiment.
The operation of the report creation device 105 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. However, the first embodiment
Is configured to generate a report for the image selected by the image observation device 102, so that the image generation device 105
Will be described in order starting from the image selection operation. For the sake of simplicity, in the following description, the image observation device 1 will be described.
The search items in 02 are only the patient name and the patient ID. However, your search is not limited to this,
For example, as shown in FIG. 2, all or some of the items of the patient information such as the patient name, the patient ID and the date of birth of the patient, and the test information such as the test date, the test site and the modality are used. be able to.

【0038】図8に示す動作フローのスタートは、検者
による画像観察装置102による検索の開始であり、ま
ず、当該画像観察装置102の情報検索手段706が表
示画面上に検索条件の入力を促すために、ウインド形式
の検索画面(たとえば、前述の図2に示す)を表示さ
せ、検者からの検索条件の入力待ちとなる(ステップ8
01)。ここで、検者が検索条件を入力した後に検索開
始を指示する検索アイコン201を選択したならば、情
報検索手段706は画像保存装置103を検索し、条件
が一致するものを一覧表示させる(ステップ802)。
ただし、このときの表示形態は図3に示すように画像に
付随する文字情報のみを一覧表示させることによって、
レポートを作成するための被検者の画像の検索を容易と
させる。
The start of the operation flow shown in FIG. 8 is the start of a search by the image observation apparatus 102 by the examiner. First, the information search means 706 of the image observation apparatus 102 prompts the user to input search conditions on the display screen. For this purpose, a search screen in a window format (for example, as shown in FIG. 2 described above) is displayed, and input of search conditions from the examiner is awaited (step 8).
01). Here, if the examiner selects the search icon 201 for instructing the start of search after inputting search conditions, the information search means 706 searches the image storage device 103 and displays a list of those which match the conditions (step 802).
However, the display form at this time is as shown in FIG. 3 by listing only the character information accompanying the image,
Facilitate retrieval of subject images to create reports.

【0039】次に、検者が一覧表示された付随情報の内
から目的とする付随情報を選択すると(ステップ80
3)、画像検索手段707が付随情報の一覧表示のウイ
ンドとは別のウインドに、選択された付随情報に対応す
る画像を一覧表示させる(ステップ804)。ただし、
この場合の一覧表示用のウインドは、たとえば、複数枚
のウィンドと称される表示領域を同一の表示画面上に複
数同時に定義可能なマルチウインドシステムの場合に
は、付随情報の一覧表示を行うウインドと画像の一覧表
示を行うウインドとをそれぞれ同時に表示可能なことは
いうまでもない。
Next, the examiner selects the target accompanying information from the attached information listed (step 80).
3) The image search means 707 displays a list of images corresponding to the selected incidental information in a window different from the window for displaying the incidental information list (step 804). However,
In this case, for example, in the case of a multi-window system in which a plurality of display areas called windows can be simultaneously defined on the same display screen, the window for list display is a window for displaying a list of accompanying information. It goes without saying that the window for displaying the list of images and the window for displaying images can be displayed simultaneously.

【0040】次に、検者が一覧表示された画像の内から
所定の画像を選択しレポートの作成を指示した場合(ス
テップ805)、その画像と付随情報とはネットワーク
106を介してレポート作成装置105に転送され(8
06)、レポート作成装置105によるレポートの作成
が開始される。
Next, when the examiner selects a predetermined image from among the images displayed in the list and instructs to create a report (step 805), the image and the accompanying information are transmitted via the network 106 to the report creating apparatus. 105 (8
06), report creation by the report creation device 105 is started.

【0041】図9および図10に示すレポート作成動作
を説明するためのフローの開始は、画像観察装置102
からの画像および付随情報の転送であり、まず、情報変
換手段701が転送された情報から画像と付随情報とを
分離し、画像をレポート生成手段703に出力すると共
に、付随情報を付随情報読取手段702に出力する(ス
テップ901)。次に、付随情報読取手段702が、入
力された付随情報を解析しレポートで必要となるデータ
のみをレポート生成手段703に出力する(ステップ9
02)。ただし、本実施の形態1の医用画像管理システ
ムでは、各画像診断装置101で入力される付随情報と
レポートで使用される付随情報とが一致しているので、
付随情報読取手段702は情報変換手段701で分離さ
れた付随情報の項目数を減少させることなく、レポート
生成手段703に出力する。
The flow for explaining the report creation operation shown in FIGS. 9 and 10 starts with the image observation device 102.
First, the information conversion means 701 separates the image and the accompanying information from the transferred information, outputs the image to the report generating means 703, and outputs the accompanying information to the accompanying information reading means. 702 (step 901). Next, the accompanying information reading unit 702 analyzes the input accompanying information and outputs only the data necessary for the report to the report generating unit 703 (step 9).
02). However, in the medical image management system according to the first embodiment, since the incidental information input by each image diagnostic apparatus 101 and the incidental information used in the report match,
The accompanying information reading unit 702 outputs the information to the report generating unit 703 without reducing the number of items of the accompanying information separated by the information converting unit 701.

【0042】次に、レポート生成手段703が、文字情
報である付随情報と共に画像を同一画面上に表示させる
と同時に、その画面内の所定の領域に所見を入力するた
めの入力領域504を生成し検者の入力待ちとなる(ス
テップ903)。ここで、検者がこの入力領域内に所見
を入力した後に(ステップ904)、この画面内に表示
されるレポート保存アイコン505あるいは終了アイコ
ン507を選択することによって(ステップ905)、
レポート生成手段703は検者にレポート内容の確認を
促すためのウインドを表示し(ステップ906)、検者
の入力待ちとなる(ステップ907)。この場合のウイ
ンドは、たとえば、図12に示すように、付随情報の一
部である患者名と患者IDを表示させると共に、入力し
たレポート内容が正しいか否かの確認を行うためのアイ
コンである「はい」1201および「いいえ」1202
を表示させる。ただし、この確認のためのウインドにお
ける表示項目はこれに限定されることはなく、たとえ
ば、所見を含めたすべての情報を表示させてもよいこと
は言うまでもない。
Next, the report generation means 703 displays an image on the same screen together with the accompanying information which is character information, and simultaneously generates an input area 504 for inputting a finding in a predetermined area in the screen. It waits for the input of the examiner (step 903). Here, after the examiner inputs a finding in this input area (step 904), the examiner selects the report saving icon 505 or the end icon 507 displayed on this screen (step 905),
The report generation means 703 displays a window for prompting the examiner to confirm the contents of the report (step 906), and waits for the input of the examiner (step 907). The window in this case is, for example, as shown in FIG. 12, an icon for displaying a patient name and a patient ID, which are part of the accompanying information, and for confirming whether or not the input report content is correct. "Yes" 1201 and "No" 1202
Is displayed. However, the display items in the window for this confirmation are not limited to this, and it goes without saying that, for example, all information including findings may be displayed.

【0043】ここで、検者が入力内容が正しいと判定し
「はい」と表示されるアイコン1201を選択した場合
には、レポート生成手段703は付随情報および画像と
共に検者が入力した所見を1つのデータにまとめ転送手
段704に出力する。転送手段704は入力された付随
情報、画像および所見をまとめたデータをレポート保存
装置104に出力する(ステップ908)。このとき、
転送手段704はレポート保存装置104から返送され
る受け取り信号に基づいて、レポートの転送が成功した
か否かを判定する(ステップ909)。転送したデータ
の受け取りが成功(正常)の場合には、次に転送手段7
04はレポート保存装置104における記録すなわち外
部記憶装置へのデータの記憶が正常に終了したかの確認
を行うための記録信号の受信を行う(ステップ91
0)。転送手段704が記録動作を正常であると判定し
た場合には(ステップ911)、レポート生成手段70
3がステップ905での入力が保存アイコン505の選
択であるか、終了アイコン507の選択であるかを判定
し、保存アイコン505が選択されたと判定した場合に
は、ステップ904に戻り検者による所見入力の続きを
行うことが可能となる。(ステップ912)。一方、ス
テップ912において、レポート生成手段703が終了
アイコン507の選択であると判定した場合には、レポ
ート作成処理を終了させる。
Here, if the examiner determines that the input content is correct and selects the icon 1201 displayed as "Yes", the report generation means 703 determines the findings entered by the examiner together with the accompanying information and the image as one. And the data is output to the transfer means 704. The transfer unit 704 outputs data that summarizes the input accompanying information, image, and findings to the report storage device 104 (step 908). At this time,
The transfer unit 704 determines whether the transfer of the report was successful based on the reception signal returned from the report storage device 104 (step 909). If the reception of the transferred data is successful (normal), then the transfer unit 7
04 receives a recording signal for confirming whether recording in the report storage device 104, that is, storage of data in the external storage device, has been completed normally (step 91).
0). If the transfer unit 704 determines that the recording operation is normal (step 911), the report generation unit 70
It is determined whether the input in step 905 is the selection of the save icon 505 or the selection of the end icon 507. If it is determined that the save icon 505 has been selected, the process returns to step 904 to make a finding by the examiner. It is possible to continue inputting. (Step 912). On the other hand, in step 912, if the report generation unit 703 determines that the end icon 507 has been selected, the report generation processing ends.

【0044】また、前述のステップ905において、レ
ポート生成手段703がキャンセルアイコン506が選
択されたと判定した場合には、レポート生成手段703
はレポートの作成処理を中止し終了となる。同様に、前
述のステップ907において、レポート生成手段703
が「いいえ」と表示されるアイコン1202を選択され
たと判定した場合、前述のステップ912と同様に、レ
ポート生成手段703はステップ905での入力が保存
アイコン505の選択であるか、終了アイコン507の
選択であるかを判定し、保存アイコン505が選択され
たと判定した場合には、ステップ904に戻り検者によ
る所見入力の続きとなり、レポート生成手段703が終
了アイコン507の選択であると判定した場合には、レ
ポート作成処理を終了させる。
If the report generation means 703 determines in step 905 that the cancel icon 506 has been selected, the report generation means 703 determines that the cancel icon 506 has been selected.
Stops the report creation process and ends. Similarly, in step 907 described above, the report generation unit 703
If it is determined that the icon 1202 indicating “No” has been selected, the report generation unit 703 determines whether the input in step 905 is the selection of the save icon 505 or the input of the end icon 507 as in step 912 described above. If it is determined that the icon is selected, and if it is determined that the save icon 505 has been selected, the process returns to step 904 to continue the finding input by the examiner, and the report generation unit 703 determines that the end icon 507 has been selected. Then, the report creation processing is terminated.

【0045】一方、前述のステップ909において、転
送手段704が転送に異常があると判定した場合、すな
わち、レポート保存装置104から転送されるデータの
受け取りに異常が発生したことを示す受け取り信号(受
け取り異常信号)を転送手段704が受信した場合、あ
るいは、レポート保存装置104が受け取ったデータが
正常であることを示す受け取り信号(受け取り正常信
号)を検出することができない場合には、転送手段70
4はレポートの転送に異常が発生したことをレポート生
成手段703に出力し、レポート生成手段703が転送
に異常が発生したことを知らせる表示を行う。同様に、
前述のステップ911において、転送手段704が記録
に異常があると判定した場合、すなわち、レポート保存
装置104から転送されるデータの記録に異常が発生し
たことを示す記録信号(記録異常信号)を転送手段70
4が受信した場合、あるいは、レポート保存装置104
が正常に終了したことを示す記録信号(記録正常信号)
を検出することができない場合には、転送手段704は
レポートの記録に異常が発生したことをレポート生成手
段703に出力し、レポート生成手段703が記録に異
常が発生したことを知らせる表示を行う。
On the other hand, in step 909 described above, when the transfer unit 704 determines that there is an abnormality in the transfer, that is, a reception signal (reception signal) indicating that the reception of the data transferred from the report storage device 104 has occurred. When the transfer unit 704 receives an abnormal signal), or when it is not possible to detect a received signal (received normal signal) indicating that the data received by the report storage device 104 is normal, the transfer unit 70
Reference numeral 4 outputs to the report generation means 703 that an error has occurred in the transfer of the report, and the report generation means 703 performs a display to inform that the abnormality has occurred in the transfer. Similarly,
In step 911 described above, when the transfer unit 704 determines that there is an abnormality in the recording, that is, transmits a recording signal (recording abnormality signal) indicating that an abnormality has occurred in the recording of the data transferred from the report storage device 104. Means 70
4 or the report storage device 104
Signal indicating that the recording was completed normally (recording normal signal)
If the error cannot be detected, the transfer unit 704 outputs to the report generation unit 703 that an error has occurred in the recording of the report, and the report generation unit 703 performs a display to notify that the abnormality has occurred in the recording.

【0046】次に、図11に示すレポート作成装置にお
けるレポートの保存処理動作を説明するためのフローに
基づいて、レポート作成装置105から転送されたレポ
ートの保存手順を説明する。
Next, a procedure for saving the report transferred from the report creating apparatus 105 will be described based on a flow for explaining a report saving processing operation in the report creating apparatus shown in FIG.

【0047】本フローの開始は、レポート作成装置10
5の転送手段704からのレポートの転送であり、ま
ず、レポート保存装置104ではネットワーク106を
介して転送されたレポートすなわち画像、付随情報およ
び所見からなるデータの受け取り処理を行う(ステップ
1101)。次に、レポート保存装置104では、受け
取ったデータが正常か否かを検査し(ステップ110
2)、正常の場合には受け取ったデータの記録処理を行
うと共に、受け取ったデータが正常であることを示す信
号(受け取り正常信号)をレポート作成装置105に対
して転送する(ステップ1103)。ただし、この場合
の記録は、レポート保存装置104に接続される磁気デ
ィスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置ある
いはテープ装置等の外部記憶装置である。
The start of this flow is performed by the report creation device 10.
In the report storage device 104, first, the report storage device 104 performs a process of receiving the report transferred via the network 106, that is, data including images, accompanying information, and findings (step 1101). Next, the report storage device 104 checks whether the received data is normal (step 110).
2) If it is normal, the received data is recorded, and a signal indicating that the received data is normal (received normal signal) is transferred to the report creation device 105 (step 1103). However, the recording in this case is an external storage device such as a magnetic disk device, an optical disk device, a magneto-optical disk device, or a tape device connected to the report storage device 104.

【0048】この後、レポート保存装置104では、デ
ータが正常に記憶できたか否かを検査し(ステップ11
04)、正常に記憶できている場合には、正常に記録が
行われたことを示す信号(正常記録信号)をレポート作
成装置105に転送し(ステップ1105)、レポート
保存装置104における記録処理が終了となる。
Thereafter, the report storage device 104 checks whether or not the data has been normally stored (step 11).
04) If the data can be stored normally, a signal (normal recording signal) indicating that the recording has been performed normally is transferred to the report creation device 105 (step 1105), and the recording process in the report storage device 104 is performed. It ends.

【0049】一方、前述するステップ1102におい
て、レポート作成装置105から転送されたデータに異
常があった場合には、受け取ったデータに異常があるこ
とを示す信号(受け取り異常信号)をレポート作成装置
105に転送し(ステップ1106)、処理を終了す
る。また、前述したステップ1104において、データ
が外部記憶装置に正常に記憶できなかった場合には、デ
ータの記憶処理において異常が発生したことを示す信号
(記録異常信号)をレポート作成装置105に転送し
(ステップ1107)、処理を終了する。
On the other hand, if there is an abnormality in the data transferred from the report creation device 105 in step 1102 described above, a signal (reception abnormality signal) indicating that there is an abnormality in the received data is sent to the report creation device 105. (Step 1106), and the process ends. If the data cannot be normally stored in the external storage device in step 1104 described above, a signal (recording abnormality signal) indicating that an abnormality has occurred in the data storage process is transferred to the report creation device 105. (Step 1107), the process ends.

【0050】このように、本実施の形態1のレポート保
存装置104では、データの受け取りおよび外部記憶装
置への記録が正常に終了したか否かを示す信号をレポー
ト作成装置105に転送することによって、検者にレポ
ートの保存が正常にできたか否かを通知すると共に、レ
ポートの信頼性を向上させることができる。
As described above, the report storage device 104 according to the first embodiment transfers a signal indicating whether data reception and recording to the external storage device have been completed normally to the report creation device 105. In addition, it is possible to notify the examiner whether or not the report was successfully saved, and to improve the reliability of the report.

【0051】《保存したレポートの検索処理》図13は
本実施の形態1の医用画像管理システムにおけるレポー
トの検索動作を説明するための図であり、以下、図7お
よび図13に基づいて、本実施の形態1のレポート作成
装置においてレポート保存装置に記憶されるレポートの
検索動作について説明する。
<< Search Processing of Saved Report >> FIG. 13 is a view for explaining a report search operation in the medical image management system according to the first embodiment. Hereinafter, based on FIG. 7 and FIG. A search operation of the report stored in the report storage device in the report creation device of the first embodiment will be described.

【0052】本実施の形態1の医用画像管理システムで
は、レポートの検索はレポート作成装置105から行う
構成となっており、検者によるレポート作成装置105
からの検索指示が本実施の形態1の医用画像管理システ
ムにおけるレポート検索の開始となる。
In the medical image management system according to the first embodiment, the report search is performed from the report creation device 105, and the report creation device 105
Is the start of the report search in the medical image management system of the first embodiment.

【0053】まず、検索手段708が表示画面生成手段
705に対して、検索項目の入力を促すためのウインド
1301を開き、表示装置上に表示させる。このときの
ウインドとしては、図13に示すように、検索可能な項
目を表示する領域1302と、該検索項目に対応する検
索文字を入力させるための領域1303と、検索の開始
を指示するための「はい」と記されたアイコン1304
と、検索を中止させるための「いいえ」と記されたアイ
コン1305とを同一のウインド内に表示させる。ここ
で、検者が図13に示すように、患者名として「HIT
ACHI*」を検索文字として指定した場合には、検索
手段708は指定された検索文字と該検索文字に一致す
るレポートの検索指示を転送手段704に出力する。た
だし、患者名に記す「*(アスタリスク)」は、ワイル
ドカードと称される複数の文字もしくは文字列との合致
を示す記号である。
First, the search means 708 opens a window 1301 for prompting the display screen generation means 705 to input a search item, and displays the window 1301 on the display device. As the window at this time, as shown in FIG. 13, a region 1302 for displaying a searchable item, a region 1303 for inputting a search character corresponding to the search item, and a window for instructing the start of the search Icon 1304 marked "Yes"
And an icon 1305 marked "No" for canceling the search are displayed in the same window. Here, as shown in FIG. 13, the examiner uses “HIT” as the patient name.
When “ACHI *” is specified as a search character, the search unit 708 outputs the specified search character and a search instruction for a report that matches the search character to the transfer unit 704. However, “* (asterisk)” written in the patient name is a symbol indicating a match with a plurality of characters or character strings called a wild card.

【0054】ここで、転送手段704は、ネットワーク
106を介して検索文字および検索指示をレポート保存
装置104に転送する。レポート保存装置104は、転
送された検索指示に基づいて、外部記憶装置内に記憶す
るレポート内から検索文字に一致するレポートを検索
し、その結果を転送手段704にネットワーク106を
介して転送する。ただし、レポート保存装置104にお
けるこの場合の検索処理は、検索手段708が表示をさ
せた患者名と患者IDとに対してのみ行う。
Here, the transfer means 704 transfers the search character and the search instruction to the report storage device 104 via the network 106. The report storage device 104 searches the report stored in the external storage device for a report that matches the search character based on the transferred search instruction, and transfers the result to the transfer unit 704 via the network 106. However, the search processing in this case in the report storage device 104 is performed only for the patient name and the patient ID displayed by the search means 708.

【0055】転送手段704は、転送された検索結果を
検索手段708に出力する。検索結果を受け取った検索
手段708は、たとえば、図14に示すように、検索結
果を一覧表示させるためのウインド1401を開き、そ
のウインド1401内に検索結果を表示させるための領
域1402を設け、その領域1402に検索結果140
3を一覧表示させる。このとき、検索手段708は一覧
表示させた検索結果の前部に、その検索情報に対応する
レポートを選択させるためのチェックボックス1404
を表示させると共に、このウインド1401内であり検
索結果を表示させるための領域1402外に、選択され
たレポートの表示をさせるための表示アイコン1405
とレポートの表示を終了させるためのキャンセルアイコ
ン1406とを表示させる。ここで、検索結果1403
が領域1402内に一度に表示できない場合には、検索
結果をスクロール表示させるためのスクロールバー14
07を検索結果の表示領域の端部に設けることによっ
て、限られた領域1402内で複数の検索結果を表示さ
せる。
The transfer means 704 outputs the transferred search results to the search means 708. The search unit 708 that has received the search result opens a window 1401 for displaying a list of the search results and provides an area 1402 for displaying the search results in the window 1401, as shown in FIG. Search results 140 in area 1402
3 is displayed in a list. At this time, the search means 708 has a check box 1404 at the front of the list of search results for selecting a report corresponding to the search information.
And a display icon 1405 for displaying the selected report in the window 1401 and outside the area 1402 for displaying the search result.
And a cancel icon 1406 for ending the display of the report. Here, the search result 1403
Is displayed in the area 1402 at once, the scroll bar 14 for scrolling the search results is displayed.
07 is provided at the end of the search result display area, whereby a plurality of search results are displayed within the limited area 1402.

【0056】ここで、検者がレポート作成装置105の
座標指示装置603で表示を指示(選択)した場合に
は、検索手段708は選択すなわちチェックボックス1
404にチェックがされた患者名および患者IDを転送
手段704からネットワーク706を介し、レポート保
存装置104に転送させる。レポート保存装置104で
は、転送された患者名および患者IDに一致するレポー
トをネットワーク706を介して転送手段704に転送
し、該転送手段704がそのレポートを検索手段708
に出力する。レポートを受け取った検索手段708は、
たとえば、図15に示すように、表示画面生成手段70
5にレポートを表示させるためのウインド1501を開
き、このウインド1501内にレポートを表示させる。
ただし、図15に示すように、画像および所見情報が複
数存在し、所定の表示領域1502内に一度に表示させ
ることができない場合には、検索手段708は、画像お
よび所見情報を表示させるための領域1502に画像お
よび所見情報をスクロール表示させるためのスクロール
バー1503をこの表示領域1502の端部に設けるこ
とによって、限られた表示領域1502内で複数の画像
および所見情報を表示させる。また、検索手段708
は、患者名、患者IDおよび患者の生年月日等の患者情
報を表示させるための領域1504、並びに、検査日、
モダリティおよび読映日等の検査情報を表示させるため
の領域1505も同一のウインド1501内に設け、画
像および所見情報と共に表示させる。また、本実施の形
態1の検索手段708は、患者情報の表示領域1504
と、検査情報の表示領域1505と画像および所見情報
の表示領域1502との外側であり、同一のウインド1
501内となる個所に、たとえば、検査情報等が異なる
場合におけるレポートの表示を行うためのアイコンであ
る「前レポート」と記したアイコン1506および「次
レポート」と記したアイコン1507、並びに、このウ
インド1501を閉じるすなわちレポート表示を終了さ
せるためのアイコンである「閉じる」と記したアイコン
1508を設けた構成となっている。さらには、本実施
の形態1の検索手段708では、ウインド1501の一
辺に表示領域1509が設けられており、この表示領域
1509に動作モード1510、選択条件1511、並
びに、選択条件に合致するレポートの枚数および表示し
ているレポートの順番1512を表示させる構成となっ
ている。したがって、検者が図15における「次レポー
ト」と記されたアイコン1507を選択したならば、検
索手段708は、図16に示すように、次のレポートを
このウインド1501に表示させる。ただし、この場
合、患者情報と検査情報とを予め設定された表示領域で
表示させることができないので、検索手段708は患者
情報を表示させる領域1504と検査情報を表示させる
領域1505とを1つの表示領域1601にまとめ、こ
の表示領域1601をスクロール表示させるためのスク
ロールバー1602を端部に設けることによって、限ら
れた表示領域1601内で患者情報および検査情報を表
示させる構成となっている。すなわち、本実施の形態1
のレポート作成装置105では、検索手段708がレポ
ートの表示用に開いたウインド内に、全ての情報(画
像、所見情報、患者情報および検査情報)を表示できな
い場合には、それぞれの領域(画像および所見情報を表
示させる領域、並びに、患者情報および検査情報を表示
させる領域)をスクロール表示とさせ、それぞれの表示
領域の一端部にスクロールバーを表示させ、そのスクロ
ールバーの移動位置に応じて各領域内の情報を表示させ
る構成とすることによって、限られたウインド内すなわ
ち同一画面上に一つのレポートを表示させる構成となっ
ている。ただし、図15に示すウインド1501におい
て、「次レポート」と記されたアイコン1507が選択
された場合、検索手段708は別のウインドを開きその
ウインドに図16に示すレポートを表示させてもよい。
Here, when the examiner instructs (selects) display on the coordinate indicating device 603 of the report creating device 105, the search means 708 selects the check box 1
The patient name and patient ID checked in 404 are transferred from the transfer means 704 to the report storage device 104 via the network 706. The report storage device 104 transfers the report matching the transferred patient name and patient ID to the transfer unit 704 via the network 706, and the transfer unit 704 searches the report for the search unit 708.
Output to The search means 708 receiving the report,
For example, as shown in FIG.
5, a window 1501 for displaying a report is opened, and the report is displayed in this window 1501.
However, as shown in FIG. 15, when a plurality of images and finding information exist and cannot be displayed in the predetermined display area 1502 at one time, the search unit 708 determines whether to display the image and the finding information. By providing a scroll bar 1503 for scrolling the image and the finding information in the area 1502 at the end of the display area 1502, a plurality of images and finding information are displayed in the limited display area 1502. Search means 708
Is a region 1504 for displaying patient information such as a patient name, a patient ID and the patient's date of birth,
An area 1505 for displaying the inspection information such as the modality and the date of reading is also provided in the same window 1501, and is displayed together with the image and the finding information. In addition, the search unit 708 according to the first embodiment uses the display area 1504 of the patient information.
Outside the display area 1505 for examination information and the display area 1502 for image and finding information,
For example, an icon 1506 indicating "previous report" and an icon 1507 indicating "next report", which are icons for displaying a report in a case where test information and the like are different, and a window The configuration is such that an icon 1508 written as “close”, which is an icon for closing 1501, that is, ending the report display, is provided. Further, in search means 708 of the first embodiment, display area 1509 is provided on one side of window 1501, and operation mode 1510, selection condition 1511, and a report matching the selection condition are provided in display area 1509. The number of sheets and the order 1512 of the displayed reports are displayed. Therefore, if the examiner selects the icon 1507 labeled "Next Report" in FIG. 15, the search means 708 causes the window 1501 to display the next report as shown in FIG. However, in this case, since the patient information and the examination information cannot be displayed in a preset display area, the search unit 708 has one area 1504 for displaying the patient information and one area 1505 for displaying the examination information. The configuration is such that patient information and examination information are displayed in a limited display area 1601 by providing scroll bars 1602 for scrolling the display area 1601 at the end portion. That is, the first embodiment
In the report creation device 105 of the first embodiment, when all the information (image, finding information, patient information and examination information) cannot be displayed in the window opened by the search means 708 for displaying the report, each area (image and The area for displaying the finding information and the area for displaying the patient information and the examination information) are scrolled, and a scroll bar is displayed at one end of each display area, and each area is displayed according to the moving position of the scroll bar. Is configured to display information in a window, thereby displaying one report in a limited window, that is, on the same screen. However, if the icon 1507 marked "Next Report" is selected in the window 1501 shown in FIG. 15, the search means 708 may open another window and display the report shown in FIG. 16 in that window.

【0057】以上説明したように、本実施の形態1の医
用画像管理システムでは、画像観察装置102で選択さ
れた画像と共にその画像に付随する付随情報をレポート
作成装置105に転送させ、レポート作成装置105に
おいて、画像と共に付随情報を取り込んだレポート作成
のウインドを表示させ、検者はこのウインドに設けられ
た所見情報を入力するための領域に所見を入力し、この
所見と共に画像および付随情報をまとめてレポートとし
てレポート保存装置104に保存させることによって、
レポート作成時における付随情報の入力を省略すること
ができるので、レポート作成時の付随情報の入力ミスを
防止することができる。したがって、レポート作成装置
105におけるレポート作成の効率すなわち作業効率を
向上させることができる。
As described above, in the medical image management system according to the first embodiment, the image selected by the image observation device 102 and accompanying information accompanying the image are transferred to the report generation device 105, and the report generation device At 105, a window for creating a report that captures the accompanying information together with the image is displayed, and the examiner inputs a finding in an area for inputting the finding information provided in the window, and summarizes the image and the accompanying information together with the finding. By storing the report as a report in the report storage device 104,
Since it is possible to omit the input of the accompanying information at the time of creating the report, it is possible to prevent the input error of the accompanying information at the time of creating the report. Therefore, it is possible to improve the efficiency of report creation in the report creation device 105, that is, the work efficiency.

【0058】(実施の形態2)図17は本実施の形態2
の医用画像管理システムにおける画像観察装置での画像
検索画面の画面構成を説明するための図であり、図18
は本実施の形態2のレポート作成装置でのレポート入力
画面の画面構成を説明するための図であり、以下、図1
7および図18に基づいて、本実施の形態2の医用画像
管理システムの動作を説明する。ただし、本実施の形態
2の画像観察装置102およびレポート作成装置105
のハード構成(図6に示す)および機能ブロック構成
(図7に示す)は、本実施の形態1と同様となるので、
本実施の形態2においては、その動作が異なる画像検索
手段707およびレポート生成手段703についての
み、図7に基づいて詳細に説明する。
(Embodiment 2) FIG. 17 shows Embodiment 2 of the present invention.
18 is a diagram for explaining a screen configuration of an image search screen in the image observation device in the medical image management system of FIG.
FIG. 1 is a diagram for explaining a screen configuration of a report input screen in a report creation device according to a second embodiment.
The operation of the medical image management system according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. However, the image observation device 102 and the report creation device 105 according to the second embodiment
Since the hardware configuration (shown in FIG. 6) and the functional block configuration (shown in FIG. 7) are the same as those of the first embodiment,
In the second embodiment, only the image search unit 707 and the report generation unit 703 having different operations will be described in detail with reference to FIG.

【0059】本実施の形態2の画像観察装置102の情
報検索手段706は、実施の形態1で説明したように、
画像情報検索のためのウインドを開き、そのウインドで
指定された検索条件に基づいて、画像保存装置103内
を検索し合致する情報を一覧表示させる。次に、本実施
の形態の画像観察装置102では、一覧表示された情報
に対応する画像を画像検索手段707が画像保存装置1
03から読み出し、ウインド1701の画像表示領域1
702に表示させると共に、このウインド1701の他
の領域に付随情報を選択させるための表示画像選択欄1
703を表示させる。このときの表示情報選択欄170
3は、付随情報として記憶される項目である患者ID、
患者名、患者の性別、検査日および検査部位等を表示さ
せると共に、各項目にチェックボックスを設け、検者が
指定した項目の情報のみを付随情報として画像と共にレ
ポート作成装置105に転送する。ただし、本実施の形
態2の画像観察装置102では、検者による画像の検索
効率を向上させるために、各画像の表示領域の上部に画
像の選択あるいは非選択を指示するためのチェックボッ
クスが設けられている。また、表示情報選択欄1703
内に付随情報を一度に表示できない場合には、付随情報
をスクロール表示させるためのスクロールボックスを設
けることによって、限られた大きさの表示情報選択欄1
703により多くの項目を表示させる構成となってい
る。さらには、画像領域および表示情報選択欄1703
の外側の領域に、画像検索のウインドから実行すること
のできる指示を記したアイコン1705〜1708を表
示させ、検者が選択したアイコンの処理を行うことによ
って、画像の選択効率を向上させている。
The information retrieval means 706 of the image observation apparatus 102 according to the second embodiment is, as described in the first embodiment,
A window for searching for image information is opened, the image storage device 103 is searched based on search conditions specified in the window, and a list of matching information is displayed. Next, in the image observation device 102 of the present embodiment, the image search unit 707 searches the image storage device 1 for an image corresponding to the information displayed in the list.
03, image display area 1 of window 1701
702, and a display image selection field 1 for selecting additional information in another area of the window 1701.
703 is displayed. Display information selection field 170 at this time
3 is a patient ID which is an item stored as accompanying information;
In addition to displaying the patient's name, the patient's gender, the examination date, the examination site, and the like, a check box is provided for each item, and only the information of the item designated by the examiner is transmitted to the report creation device 105 together with the image as accompanying information. However, in the image observation apparatus 102 according to the second embodiment, a check box for instructing selection or non-selection of an image is provided above the display area of each image in order to improve the efficiency of search by the examiner for images. Have been. Also, a display information selection field 1703
If the accompanying information cannot be displayed at one time, a scroll box for scrolling and displaying the accompanying information is provided so that the display information selection field 1 of a limited size is provided.
703 displays more items. Furthermore, an image area and display information selection field 1703
Icons 1705 to 1708 describing instructions that can be executed from the image search window are displayed in an area outside the image search window, and the examiner performs processing on the selected icon, thereby improving the image selection efficiency. .

【0060】選択された画像とその画像の付随情報を受
け取ったレポート作成装置105では、まず、実施の形
態2の情報変換手段701が画像と付随情報とを分離し
た後に、画像はレポート生成手段703に出力し、付随
情報は付随情報読取手段702に出力する。本実施の形
態2の付随情報読取手段702では、付随情報を解析し
転送された付随情報を被検者に関する患者情報と、画像
に関する検査情報とに分けた後に、レポート生成手段7
03に出力する。レポート生成手段703では、たとえ
ば、図18に示すように、レポートの入力を行うための
ウインド1801を開き、そのウインド1801内に2
つの領域1802,1803に分割する。レポート生成
手段703は、一方の領域1802には画像に付随する
付随情報である患者情報および検査情報を表示させ、他
方の領域1803には所見情報および画像を表示させる
構成となっている。また、レポート生成手段703は、
2つの領域1802,1803の外側に、表示内容の保
存もしくはキャンセルあるいはレポートの作成を終了さ
せるための指示を行うアイコン1804〜1806を表
示させ、検者の選択指示に基づいて該当する処理を行う
構成となっている。さらには、レポート生成手段703
は、前述の実施の形態1と同様に、各領域内で表示でき
ない情報を同一のウインド1801内に表示させるため
に、各領域ごとにスクロール表示を行う構成となってい
る。ただし、これ以降のレポート作成動作および検索手
段708によるレポートの検索動作は、実施の形態1の
レポート作成装置105と同様となるので、省略する。
In the report creation device 105 that has received the selected image and the accompanying information of the image, first, the information conversion unit 701 of the second embodiment separates the image and the accompanying information, and then the image is output to the report generation unit 703. And the accompanying information is output to the accompanying information reading means 702. The incidental information reading unit 702 according to the second embodiment analyzes the incidental information and divides the transferred incidental information into patient information on the subject and examination information on the image.
03 is output. The report generation means 703 opens a window 1801 for inputting a report as shown in FIG.
Into two regions 1802 and 1803. The report generation unit 703 is configured to display patient information and examination information, which are incidental information accompanying an image, in one area 1802, and to view information and an image in the other area 1803. Also, the report generation means 703
A configuration in which icons 1804 to 1806 for instructing to save or cancel the display contents or to finish creating a report are displayed outside the two areas 1802 and 1803, and perform the corresponding processing based on the examiner's selection instruction. It has become. Further, report generation means 703
Is configured to perform scrolling display for each area in order to display information that cannot be displayed in each area in the same window 1801, as in the first embodiment. However, the subsequent report creation operation and the report search operation by the search unit 708 are the same as those of the report creation device 105 according to the first embodiment, and will not be described.

【0061】以上説明したように、本実施の形態2の医
用画像管理システムでは、画像観察装置102の画像検
索手段707が画像に付随する付随情報を任意に選択す
ることが可能な構成となっているので、前述した実施の
形態1の医用画像管理システムにおける効果に加え、検
者はレポートの作成および管理に最適な付随情報のみを
有するレポート作成することができるという効果があ
る。その結果として、レポート作成装置105における
レポート作成の効率すなわち作業効率をさらに向上させ
ることができるという効果もある。
As described above, the medical image management system according to the second embodiment has a configuration in which the image search means 707 of the image observation device 102 can arbitrarily select accompanying information accompanying an image. Therefore, in addition to the effects of the medical image management system according to the first embodiment, there is an effect that the examiner can create a report having only the accompanying information that is optimal for creating and managing the report. As a result, there is an effect that the efficiency of report creation, that is, the work efficiency in the report creation device 105 can be further improved.

【0062】(実施の形態3)図19は本実施の形態3
の医用画像管理システムにおけるレポート作成装置の概
略構成を説明するための機能ブロック図であり、この図
19から明らかなように、本実施の形態3のレポート作
成装置105は、前述した実施の形態1,2の画像観察
装置102の機能を有する点が異なるのみで他の構成は
実施の形態1,2の医用画像管理システムと同様の構成
となるので、本実施の形態3においては、レポート作成
装置105の構成および動作についてのみ説明する。
(Embodiment 3) FIG. 19 shows Embodiment 3 of the present invention.
19 is a functional block diagram for explaining a schematic configuration of a report creation device in the medical image management system of the third embodiment. As is apparent from FIG. 19, the report creation device 105 of the third embodiment is different from the first embodiment in the first embodiment. The second embodiment is the same as the medical image management systems of the first and second embodiments except for the point of having the function of the image observation device 102 of the second embodiment. Only the configuration and operation of 105 will be described.

【0063】図19において、情報検索手段1901は
画像保存装置103を検索し、検者が入力した検索項目
に合致する付随情報を一覧表示させる手段であり、たと
えば、周知のデータベースからなる。また、本実施の形
態3においては、情報検索手段1901は、レポート作
成装置105を構成するMPU604上で動作するプロ
グラムによって実現され、検索によって得られた付随情
報は、表示画面生成手段705を介してレポート作成装
置105の表示装置601上に表示される。
In FIG. 19, an information search means 1901 is a means for searching the image storage device 103 and displaying a list of accompanying information corresponding to the search item input by the examiner, and comprises, for example, a well-known database. In the third embodiment, the information search unit 1901 is realized by a program operating on the MPU 604 included in the report creation device 105, and the accompanying information obtained by the search is output via the display screen generation unit 705. It is displayed on the display device 601 of the report creation device 105.

【0064】画像検索手段1902は、情報検索手段1
901が検索し一覧表示させた検索情報の内から検者が
選択した情報に対応する画像を検索し表示させる手段で
あり、本実施の形態3においては、レポート作成装置1
05を構成するMPU604上で動作するプログラムに
よって実現される。したがって、画像検索手段1902
から出力される表示画像は、情報検索手段と同様に表示
画面生成手段705を介してレポート作成装置105の
表示装置601上に表示される。
The image search means 1902 is the information search means 1
A unit 901 searches for and displays an image corresponding to the information selected by the examiner from among the search information searched and displayed in a list. In the third embodiment, the report creation device 1
05 is realized by a program operating on the MPU 604 constituting the MPU 605. Therefore, the image search means 1902
Is displayed on the display device 601 of the report creation device 105 via the display screen generation means 705 in the same manner as the information search means.

【0065】次に、図20にレポート表示中に画像の検
索を行う場合の表示画面を説明するための図を示し、以
下、図20に基づいて、本実施の形態3のレポート作成
装置105の動作を説明する。ただし、以下の説明は、
レポート生成手段703によるレポート作成中に、検者
が新たな画像の検索を指示した場合について説明する。
Next, FIG. 20 is a diagram for explaining a display screen when an image is searched for while a report is being displayed. Hereinafter, based on FIG. 20, the report creation device 105 of the third embodiment will be described. The operation will be described. However, the following explanation
A case in which the examiner instructs a search for a new image during report creation by the report generation unit 703 will be described.

【0066】前述した実施の形態1に示すように、レポ
ートの作成中においては、レポート生成手段703は、
レポート生成のためのウインド2002を開き、このウ
インド2002内の上部領域2003に患者情報と検査
情報とを表示させると共に、下部領域2004に入力さ
れた所見情報と選択された画像とを表示させることによ
って、検者が画面切換あるいは新たなウインドの生成を
行うことなく同一表示画面上に患者情報、検査情報、所
見情報および画像を表示させる構成となっている。
As described in the first embodiment, during the creation of a report, the report generation means 703
By opening a window 2002 for generating a report, displaying patient information and examination information in an upper region 2003 in the window 2002, and displaying input finding information and a selected image in a lower region 2004. In addition, patient information, examination information, finding information, and images are displayed on the same display screen without the examiner switching screens or generating a new window.

【0067】ここで、検者がレポート生成手段703に
動作指示を行うためのアイコン2005〜2007を選
択しレポート作成装置105に次の動作指示を行うので
はなく、再度レポートの生成を指示した場合、まず、情
報検索手段1901が付随情報に基づく検索を行うため
のウインド2001を開き、このウインド2001内に
検索可能な項目(図20では患者名と患者IDとの2項
目)2008を表示させると共に、この項目に対応する
検索値を入力させるための入力領域2009を表示させ
る。また、情報検索手段1901は、ウインド2001
内に検索の実行を指示させるための「はい」と記された
アイコン2010と、検索のキャンセルすなわちこのウ
インド2001によるレポートの作成を中止させるため
の「いいえ」と記されたアイコン2011とを表示させ
る。ただし、本実施の形態3のレポート作成装置105
では、情報検索手段1901による情報検索のウインド
2001と、レポート生成手段703によるレポート入
力のウインド2002とが同一の表示装置601に表示
されることとなるので、レポートの入力を行うためのウ
インド2002に重ねてウインド2001が開かれる。
なお、このようなウインドシステムは周知となるので、
ウインドの生成動作の詳細については説明を省略する。
Here, when the examiner selects the icons 2005 to 2007 for instructing the report generation means 703 to perform an operation, and instructs the report creation apparatus 105 to generate a report again instead of instructing the report generation device 105 to perform the next operation. First, the information search unit 1901 opens a window 2001 for performing a search based on the accompanying information, and displays searchable items (two items of a patient name and a patient ID in FIG. 20) 2008 in the window 2001. Then, an input area 2009 for inputting a search value corresponding to this item is displayed. In addition, the information search unit 1901 determines that the window 2001
Within the window, an icon 2010 written with “Yes” for instructing the execution of the search and an icon 2011 written with “No” for canceling the search, that is, for stopping the creation of the report by the window 2001 are displayed. . However, the report creation device 105 of the third embodiment
Then, since the window 2001 for information search by the information search unit 1901 and the window 2002 for report input by the report generation unit 703 are displayed on the same display device 601, the window 2002 for inputting a report is displayed. The window 2001 is opened again.
In addition, since such a wind system becomes well-known,
A detailed description of the window generation operation is omitted.

【0068】次に、図20に示すように、検者が患者名
および患者IDを入力した後に、「はい」と記されたア
イコン2010を選択することによって、情報検索手段
1901は画像保存装置103内に格納される付随情報
を検索し合致した検索結果を一覧表示させる。ただし、
この場合の一覧表示は、たとえば、実施の形態1の図1
4に示すように、情報検索手段1901は検索結果を表
示させるためのウインドを開き、このウインド内に、検
索結果と検索によって得られた情報に対応する画像を表
示させるためのチェックボックスと次の動作を指示させ
るためのアイコンを表示させる。ここで、検者が画像の
検索および表示をさせるためのアイコンを選択したなら
ば、画像検索手段1902が選択された情報に対応する
画像を画像保存装置103から読み出し、検索画像を一
覧表示させるためのウインド内に所定枚数ずつ表示させ
る。ただし、この場合の表示構成は、たとえば、実施の
形態1の図4に示すように、各画像の上部にチェックボ
ックスを設けると共に、レポート作成処理を中止させる
指示を行うためのアイコン、選択した画像でレポート作
成の指示を行うためのアイコン、および、他の画像を表
示させるために次画面あるいは前画面への切り換えを指
示するためのアイコンを表示させる。次に、検者が所定
の画像を選択した後に、レポート作成の指示を行うため
のアイコンを選択したならば、画像検索手段1902
は、画像保存装置103内を検索して選択された画像お
よびその画像に付随する付随情報を読み出し、画像はレ
ポート生成手段703に、付随情報は付随情報読取手段
702にそれぞれ出力する。
Next, as shown in FIG. 20, after the examiner inputs the patient name and the patient ID and selects the icon 2010 marked “Yes”, the information search means 1901 causes the image storage device 103 to And search for the associated information stored in the search result list. However,
The list display in this case is, for example, as shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the information search means 1901 opens a window for displaying the search result, and in the window, a check box for displaying the search result and an image corresponding to the information obtained by the search, and the next An icon for instructing an operation is displayed. Here, if the examiner selects an icon for searching and displaying an image, the image search unit 1902 reads the image corresponding to the selected information from the image storage device 103 and displays the list of search images. Is displayed in a predetermined number of windows in the window. However, in this case, for example, as shown in FIG. 4 of the first embodiment, a check box is provided at the top of each image, an icon for giving an instruction to stop the report creation process, and a selected image are displayed. To display an icon for giving an instruction to create a report and an icon for giving an instruction to switch to the next screen or the previous screen to display another image. Next, if the examiner selects a predetermined image and then selects an icon for giving an instruction to create a report, the image search means 1902
Reads the image selected by searching the image storage device 103 and accompanying information accompanying the image, and outputs the image to the report generating unit 703 and the accompanying information to the accompanying information reading unit 702, respectively.

【0069】なお、これ以降の動作については、前述し
た実施の形態1,2のレポート作成装置105と同様と
なるので、省略する。また、本実施の形態3における検
索結果を表示させるためのウインドは、検索項目を入力
させるためのウインドと同様に、レポート入力のウイン
ド2002に重ねて表示されることはいうまでもない。
The subsequent operation is the same as that of the report creation device 105 according to the first and second embodiments, and thus the description is omitted. Further, it goes without saying that the window for displaying the search result in the third embodiment is superimposed on the window 2002 for inputting the report, similarly to the window for inputting the search item.

【0070】以上説明したように、本実施の形態3の医
用画像管理システムでは、画像観察装置が有する画像の
検索機能を実現する手段である情報検索手段1901お
よび画像検索手段1902をレポート作成装置105に
持たせることによって、検者はレポート作成装置105
を操作するのみでレポートの作成を行うことができるの
で、前述した実施の形態1,2の医用画像管理システム
の効果に加えて、レポート作成装置105におけるレポ
ート作成の効率すなわち作業効率をさらに向上させるこ
とができるという効果がある。
As described above, in the medical image management system according to the third embodiment, the information search means 1901 and the image search means 1902, which are means for realizing the image search function of the image observation apparatus, are replaced by the report creation apparatus 105. The reporter 105
Since the report can be created only by operating the, the efficiency of the report creation in the report creation device 105, that is, the work efficiency, is further improved in addition to the effects of the medical image management systems of the first and second embodiments. There is an effect that can be.

【0071】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
As described above, the invention made by the present inventor is:
Although specifically described based on the embodiments of the present invention, the present invention is not limited to the embodiments of the present invention, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. .

【0072】[0072]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0073】(1)付随情報の入力ミスを防止すること
ができる。
(1) It is possible to prevent an input error of accompanying information.

【0074】(2)付随情報の入力効率を向上させるこ
とができる。
(2) The efficiency of inputting incidental information can be improved.

【0075】(3)診断効率を向上させることができ
る。
(3) The diagnostic efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態1の医用画像管理システムの概略
構成を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of a medical image management system according to a first embodiment.

【図2】本実施の形態1の画像観察装置における付随情
報検索時の検索条件を入力するためのウインド構成の一
例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a window configuration for inputting search conditions at the time of searching for incidental information in the image observation device according to the first embodiment.

【図3】本実施の形態1の画像観察装置における付随情
報の検索結果を表示させるウインド構成の一例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a window configuration for displaying a search result of accompanying information in the image observation device according to the first embodiment.

【図4】本実施の形態1の画像観察装置における画像の
検索結果を表示させるウインド構成の一例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a window configuration for displaying an image search result in the image observation device according to the first embodiment.

【図5】本実施の形態1のレポート作成装置におけるレ
ポート作成のためのウインド構成の一例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a window configuration for creating a report in the report creating apparatus according to the first embodiment.

【図6】本実施の形態1のレポート作成装置のハード構
成を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a hardware configuration of a report creation device according to the first embodiment;

【図7】本実施の形態1のレポート作成装置の機能ブロ
ック構成を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a functional block configuration of the report creation device according to the first embodiment;

【図8】本実施の形態1の画像観察装置における画像の
選択動作を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an image selecting operation in the image observation device according to the first embodiment.

【図9】本実施の形態1のレポート作成装置におけるレ
ポート生成動作を説明するための動作フローである。
FIG. 9 is an operation flow for explaining a report generation operation in the report creation device of the first embodiment.

【図10】本実施の形態1のレポート作成装置における
レポート生成動作を説明するための動作フローである。
FIG. 10 is an operation flow for describing a report generation operation in the report creation device of the first embodiment.

【図11】本実施の形態1のレポート保存装置における
保存処理動作を説明するための動作フローである。
FIG. 11 is an operation flow for describing a storage processing operation in the report storage device of the first embodiment.

【図12】本実施の形態1のレポート作成装置における
レポートの保存の可否を選択させるためのウインド構成
の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a window configuration for allowing the user to select whether to save a report in the report creating apparatus according to the first embodiment.

【図13】本実施の形態1の医用画像管理システムにお
けるレポートの検索動作を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a report search operation in the medical image management system according to the first embodiment.

【図14】本実施の形態1の検索手段におけるレポート
の検索結果を表示させるウインド構成の一例を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a window configuration for displaying a search result of a report in the search means of the first embodiment.

【図15】本実施の形態1の検索手段におけるレポート
の一覧を表示させるウインド構成の一例を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a window configuration for displaying a list of reports in the search means of the first embodiment.

【図16】本実施の形態1の検索手段におけるレポート
の一覧を表示させるウインド構成の一例を示す図であ
る。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a window configuration for displaying a list of reports in the search means of the first embodiment.

【図17】本実施の形態2の医用画像管理システムにお
ける画像観察装置での画像検索画面の画面構成を説明す
るための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining a screen configuration of an image search screen in the image observation device in the medical image management system according to the second embodiment.

【図18】本実施の形態2のレポート作成装置でのレポ
ート入力画面の画面構成を説明するための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a screen configuration of a report input screen in the report creation device according to the second embodiment.

【図19】本実施の形態3の医用画像管理システムにお
けるレポート作成装置の概略構成を説明するための機能
ブロック図である。
FIG. 19 is a functional block diagram for explaining a schematic configuration of a report creation device in the medical image management system according to the third embodiment.

【図20】本実施の形態3のレポート作成装置において
レポート表示中に画像の検索を行う場合の表示画面を説
明するための図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining a display screen in the case where an image is searched for while a report is being displayed in the report creating apparatus according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…画像診断装置、102…画像観察装置、103
…画像保存装置、104…レポート保存装置、105…
レポート作成装置、106…ネットワーク、601…表
示装置、602…手入力装置、603…座標指示装置、
604…MPU、605…メモリ、606…外部記憶装
置、607…システムバス、608…通信インターフェ
ース、701…情報変換手段、702…付随情報読取手
段、703…レポート生成手段、704…転送手段、7
05…表示画面生成手段、706,1901…情報検索
手段、707,1902…画像検索手段、708…検索
手段。
101 image diagnostic device, 102 image observation device, 103
... Image storage device, 104 ... Report storage device, 105 ...
Report creation device 106 Network 601 Display device 602 Manual input device 603 Coordinate pointing device
604: MPU, 605: memory, 606: external storage device, 607: system bus, 608: communication interface, 701: information conversion means, 702: accompanying information reading means, 703: report generation means, 704: transfer means, 7
05: display screen generation means, 706, 1901: information search means, 707, 1902: image search means, 708: search means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 AA02 BA06 BA10 BA15 BA16 DA02 DA05 DA09 EA20 FA02 FA09 FA12 FA13 FA19 GA08 5B057 AA07 BA03 BA07 CA08 CA12 CA16 CB02 CB08 CB12 CB16 CC03 CE08 DA04 DA16 DB02 DB09  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page F term (reference) 5B050 AA02 BA06 BA10 BA15 BA16 DA02 DA05 DA09 EA20 FA02 FA09 FA12 FA13 FA19 GA08 5B057 AA07 BA03 BA07 CA08 CA12 CA16 CB02 CB08 CB12 CB16 CC03 CE08 DA04 DA16 DB02 DB09

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被検体の医用画像を撮像する1以上の撮
像装置と、該撮像装置で撮像された画像を格納する画像
保存装置と、該画像保存装置に格納される所定の画像に
対する所見情報および該画像並びに該画像および前記被
検体にかかわる情報とをレポートとしてまとめるレポー
ト作成装置とからなる医用画像管理システムにおいて、 前記レポート作成装置は、選択された画像を所定の表示
領域に表示させると共に、前記画像に付随する被検体に
かかわる情報を前記画像と同一の表示画面上に設定され
た領域に表示させる手段と、当該レポート作成装置で入
力された所見情報と共に、前記選択された画像および該
画像に付随する情報とをレポートとしてまとめ保存させ
る手段とを具備することを特徴とする医用画像管理シス
テム。
At least one imaging device for capturing a medical image of a subject, an image storage device for storing an image captured by the imaging device, and observation information for a predetermined image stored in the image storage device In a medical image management system comprising a report creation device that summarizes the image and the image and information related to the subject as a report, the report creation device displays the selected image in a predetermined display area, Means for displaying information related to the subject accompanying the image in an area set on the same display screen as the image, and the finding information input by the report creation device, the selected image and the image Means for collecting and storing information associated with the medical image as a report.
JP27605098A 1998-09-29 1998-09-29 Medical image management system Pending JP2000105656A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27605098A JP2000105656A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Medical image management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27605098A JP2000105656A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Medical image management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105656A true JP2000105656A (en) 2000-04-11
JP2000105656A5 JP2000105656A5 (en) 2005-09-22

Family

ID=17564102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27605098A Pending JP2000105656A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Medical image management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105656A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015062A (en) * 2000-06-29 2002-01-18 Medic Support:Kk Advanced medical diagnostic imaging system
JP2005518014A (en) * 2002-02-15 2005-06-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method and system for protecting user privacy when using applications
JP2011054194A (en) * 2010-10-27 2011-03-17 Toshiba Corp Diagnostic reading management system of medical image

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171581A (en) * 1990-11-06 1992-06-18 Toshiba Corp Medical diagnostic report preparing device
JPH04266164A (en) * 1991-02-21 1992-09-22 Hitachi Ltd Input method of image findings in electronic medical record system
JPH06110947A (en) * 1992-09-30 1994-04-22 Pfu Ltd Medical data search system
JPH07323024A (en) * 1994-06-01 1995-12-12 Konica Corp Image diagnosis supporting apparatus
JPH09259027A (en) * 1996-03-21 1997-10-03 Fujitsu Ltd Medical data management
JPH10155746A (en) * 1996-11-29 1998-06-16 Arch Dev Corp Medical image display method and system
JPH10200743A (en) * 1997-01-14 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Document processing unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171581A (en) * 1990-11-06 1992-06-18 Toshiba Corp Medical diagnostic report preparing device
JPH04266164A (en) * 1991-02-21 1992-09-22 Hitachi Ltd Input method of image findings in electronic medical record system
JPH06110947A (en) * 1992-09-30 1994-04-22 Pfu Ltd Medical data search system
JPH07323024A (en) * 1994-06-01 1995-12-12 Konica Corp Image diagnosis supporting apparatus
JPH09259027A (en) * 1996-03-21 1997-10-03 Fujitsu Ltd Medical data management
JPH10155746A (en) * 1996-11-29 1998-06-16 Arch Dev Corp Medical image display method and system
JPH10200743A (en) * 1997-01-14 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Document processing unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015062A (en) * 2000-06-29 2002-01-18 Medic Support:Kk Advanced medical diagnostic imaging system
JP2005518014A (en) * 2002-02-15 2005-06-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method and system for protecting user privacy when using applications
JP2011054194A (en) * 2010-10-27 2011-03-17 Toshiba Corp Diagnostic reading management system of medical image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10282517B2 (en) Apparatus, method, and non-transitory computer-readable medium for supporting viewing examination images
JP3083606B2 (en) Medical diagnosis support system
JP4906404B2 (en) Diagnosis support method, diagnosis support apparatus, diagnosis support system, and diagnosis support program
JP3495327B2 (en) Image acquisition devices, databases and workstations
US20090054755A1 (en) Medical imaging system
US9406120B2 (en) Output device and method, suitable for use in diagnosis
JPH04333972A (en) Medical diagnosis supporting system
US7903854B2 (en) Image transmission method, image transmission apparatus, and image transmission program
US9412047B2 (en) Medical information processing apparatus
JP2007233841A (en) Diagnostic system
JP2007280229A (en) Similar case retrieval device, similar case retrieval method and program
US20160210745A1 (en) Medical image processing apparatus
JP3192834B2 (en) Reference image preparation support device
JP4202461B2 (en) Medical image display device
JP3392462B2 (en) Medical diagnosis support system
US9015615B2 (en) User interface for medical imaging system applications
JP2000105656A (en) Medical image management system
US8929620B2 (en) Method and apparatus for simultaneous acquisition of multiple examination data
JP3629852B2 (en) Telemedicine support method and telemedicine support system
JP3167365B2 (en) Image display system
JPH08289875A (en) Image acquisition method
JPH06259486A (en) Medical diagnosis support system
JPH04333971A (en) Medical image preservation and communication system
JPH1091710A (en) Medical image delivery system
JP5238187B2 (en) Medical image diagnostic apparatus and incidental information recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080411

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080613