JP2000105328A - 繊維光ケ―ブル部材の照射マ―キング - Google Patents
繊維光ケ―ブル部材の照射マ―キングInfo
- Publication number
- JP2000105328A JP2000105328A JP11271973A JP27197399A JP2000105328A JP 2000105328 A JP2000105328 A JP 2000105328A JP 11271973 A JP11271973 A JP 11271973A JP 27197399 A JP27197399 A JP 27197399A JP 2000105328 A JP2000105328 A JP 2000105328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiation
- optical
- markable
- layer
- marking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title abstract description 46
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 27
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 7
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 18
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 3
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 3
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Chemical class 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- JXPDNDHCMMOJPC-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutanedinitrile Chemical compound N#CC(O)CC#N JXPDNDHCMMOJPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L Copper hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Cu+2] JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 229960004887 ferric hydroxide Drugs 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M iron(3+);oxygen(2-);hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[Fe+3] IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N pyrazoline Chemical compound C1CN=NC1 DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC[14C](O)=O TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/4482—Code or colour marking
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 マーキングを有する繊維光ケーブル部材を提
供すること。 【解決手段】 繊維光ケーブル部材であって、照射反応
性成分を含む照射マーキング可能な部分を含み、照射源
にさらすと上記の照射マーキング可能な部分中にマーキ
ングを引き起こし、上記の照射による層へ実質的な物理
的ダメージが避けられる上記部材。
供すること。 【解決手段】 繊維光ケーブル部材であって、照射反応
性成分を含む照射マーキング可能な部分を含み、照射源
にさらすと上記の照射マーキング可能な部分中にマーキ
ングを引き起こし、上記の照射による層へ実質的な物理
的ダメージが避けられる上記部材。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維光ケーブル部
材(component)及び、より特別には、マーキングを有す
る繊維光ケーブル部材及びマーキングの作成方法に関す
る。
材(component)及び、より特別には、マーキングを有す
る繊維光ケーブル部材及びマーキングの作成方法に関す
る。
【従来の技術】従来の繊維光ケーブルは、光ファイバー
含有部材、例えば、光学リボン又は繊維束を含んでい
る。光ファイバーは音声、画像、及びデータ情報を伝え
るために用いる光を伝達する。更に繊維光ケーブルは、
非光ファイバー含有部材、例えば、ロッド、強化材、テ
ープなどを含む。光学リボン又は繊維束中の光ファイバ
ーは、一般的に紫外線(UV)硬化型のマトリックスコ
ーティングで包まれている。典型的に、そのようなマト
リックスコーティングは、一列に整えられた一群の光フ
ァイバーへと押し出され、次いでUV光源の照射によっ
て硬化される。硬化したマトリックスコーティングは光
ファイバーを保護し、そして一般的に列になった光ファ
イバーそれぞれの列を固定する。
含有部材、例えば、光学リボン又は繊維束を含んでい
る。光ファイバーは音声、画像、及びデータ情報を伝え
るために用いる光を伝達する。更に繊維光ケーブルは、
非光ファイバー含有部材、例えば、ロッド、強化材、テ
ープなどを含む。光学リボン又は繊維束中の光ファイバ
ーは、一般的に紫外線(UV)硬化型のマトリックスコ
ーティングで包まれている。典型的に、そのようなマト
リックスコーティングは、一列に整えられた一群の光フ
ァイバーへと押し出され、次いでUV光源の照射によっ
て硬化される。硬化したマトリックスコーティングは光
ファイバーを保護し、そして一般的に列になった光ファ
イバーそれぞれの列を固定する。
【0002】光ファイバーは、光学リボン型の列に整え
られてもよい。図1は、従来のリボンスタック12の隣
接する光学リボン12−1及び12−2を表している。
光学リボン12−1,12−2はともに、マトリックス
コーティング19に包まれた光ファイバー15を含む。
技術者は、リボンスタック12を露出するためにケーブ
ルの1部を切り取ることによって、光学リボン12−
1,12−2へのアクセスを得ることができる。1度ス
タック12が露出されると、技術者は、例えば、関係づ
けられるべき電気通信回路に従って、リボンを区別し、
分類することを望むかもしれない。リボンを分類(識
別)するために、技術者はリボンを独自に認識するマー
キング、例えば、ラベル又は表示16を規定する一連の
α数の文字を探すだろう。表示16は、α数の文字(alp
ha-numerical characters)を描く一連の印刷ドット17
を含む。ドット17は、ムラ、例えばマトリックスコー
ティング19(図2)の表面の中及び/又は上の隆起の
ような及び/又はトラフのようなムラ(図示せず)を表
す、熱、溶媒、又はUV硬化性インク材料の小さな塊で
ある。リボン12−1,12−2が本質的に永久的な表
示16を含む場合、技術者のリボン分類作業は容易さと
信頼性の元に行われるだろう。従って、表示16が本質
的に永久的、つまり、直接摩耗に耐えうるだけ頑丈又
は、耐摩耗性オーバーコーティングによって守られてい
ることが望ましい。
られてもよい。図1は、従来のリボンスタック12の隣
接する光学リボン12−1及び12−2を表している。
光学リボン12−1,12−2はともに、マトリックス
コーティング19に包まれた光ファイバー15を含む。
技術者は、リボンスタック12を露出するためにケーブ
ルの1部を切り取ることによって、光学リボン12−
1,12−2へのアクセスを得ることができる。1度ス
タック12が露出されると、技術者は、例えば、関係づ
けられるべき電気通信回路に従って、リボンを区別し、
分類することを望むかもしれない。リボンを分類(識
別)するために、技術者はリボンを独自に認識するマー
キング、例えば、ラベル又は表示16を規定する一連の
α数の文字を探すだろう。表示16は、α数の文字(alp
ha-numerical characters)を描く一連の印刷ドット17
を含む。ドット17は、ムラ、例えばマトリックスコー
ティング19(図2)の表面の中及び/又は上の隆起の
ような及び/又はトラフのようなムラ(図示せず)を表
す、熱、溶媒、又はUV硬化性インク材料の小さな塊で
ある。リボン12−1,12−2が本質的に永久的な表
示16を含む場合、技術者のリボン分類作業は容易さと
信頼性の元に行われるだろう。従って、表示16が本質
的に永久的、つまり、直接摩耗に耐えうるだけ頑丈又
は、耐摩耗性オーバーコーティングによって守られてい
ることが望ましい。
【0003】レーザーマーキング技術は、繊維光ケーブ
ル部材(例えばケーブルジャケット)にマークするのに
発展してきているが、ケーブルジャケットの一部に実質
的にアブレーションを引き起こす。繊維光ケーブル部材
の実質的なレーザーアブレーションは、そのような部
材、例えば、光学リボンまたは束の望ましくない物理的
ダメージをもたらし得る。既知のレーザーマーキング技
術は、米国特許5049721号に開示されてる様に、
野外環境に適した強固な黒いポリエチレン材料で作られ
た光学ケーブルジャケットにマークするのに使われる。
この米国特許の開示内容は、本明細書に含まれるものと
する。実質的なレーザーアブレーションは、黒いポリエ
チレンジャケット中にクレーターの形で物理的ダメージ
を引き起こす。対比色のカラーワックスがクレーターに
詰め込まれる。その対比色ワックスは、α数の配置のド
ットマトリックスを明確にするが、しかし、この配置は
カラーワックスがこすり落とされるか、そうでなければ
クレーターから除去されるか流されるので、本質的に永
久ではないだろう。この種の実質的なレーザーアブレー
ションに関する物理的ダメージは、普通レーザーが光学
リボンに穴をあけ、そして光ファイバーを破壊するの
で、光学リボン又は束について使用するのに適していな
い。更に、アブレーションを生じたクレーターは、薄い
マトリックスコーティングの強度にマイナスの影響を与
え得る。
ル部材(例えばケーブルジャケット)にマークするのに
発展してきているが、ケーブルジャケットの一部に実質
的にアブレーションを引き起こす。繊維光ケーブル部材
の実質的なレーザーアブレーションは、そのような部
材、例えば、光学リボンまたは束の望ましくない物理的
ダメージをもたらし得る。既知のレーザーマーキング技
術は、米国特許5049721号に開示されてる様に、
野外環境に適した強固な黒いポリエチレン材料で作られ
た光学ケーブルジャケットにマークするのに使われる。
この米国特許の開示内容は、本明細書に含まれるものと
する。実質的なレーザーアブレーションは、黒いポリエ
チレンジャケット中にクレーターの形で物理的ダメージ
を引き起こす。対比色のカラーワックスがクレーターに
詰め込まれる。その対比色ワックスは、α数の配置のド
ットマトリックスを明確にするが、しかし、この配置は
カラーワックスがこすり落とされるか、そうでなければ
クレーターから除去されるか流されるので、本質的に永
久ではないだろう。この種の実質的なレーザーアブレー
ションに関する物理的ダメージは、普通レーザーが光学
リボンに穴をあけ、そして光ファイバーを破壊するの
で、光学リボン又は束について使用するのに適していな
い。更に、アブレーションを生じたクレーターは、薄い
マトリックスコーティングの強度にマイナスの影響を与
え得る。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、マーキング
を有する繊維光ケーブル部材を提供することを目的とす
る。
を有する繊維光ケーブル部材を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、繊維光
ケーブル部材であって、照射反応性成分を含む照射マー
キング可能な部分を含み、照射源にさらすと上記の照射
マーキング可能な部分中にマーキングを引き起こし、上
記の照射による層へ実質的な物理的ダメージが避けられ
る上記部材により解決できた。
ケーブル部材であって、照射反応性成分を含む照射マー
キング可能な部分を含み、照射源にさらすと上記の照射
マーキング可能な部分中にマーキングを引き起こし、上
記の照射による層へ実質的な物理的ダメージが避けられ
る上記部材により解決できた。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明は、繊維光ケーブル部材、
例えば、照射マーキング可能な部分を有する光学リボ
ン、個々の光ファイバー、繊維束、又は非光ファイバー
部材と関係し、ベースマトリックス材料に配合した照射
反応性成分を含む。好適な照射源で照射したとき、光化
学反応を生じ照射マーキング可能な部分にマーキングを
作り、ここでマーキングは隣接領域とのカラーコントラ
ストであり、そうしてリボン分類作業は容易さと信頼性
の元に行われるだろう。光化学的なマーキング作成は、
従来技術のインクドット型マーキングのムラを避け、更
に照射マーキング可能な部分への物理的ダメージを避
け、そうしてマーキング誘導減衰量は最小化され、好適
なモジュラスを維持する。本発明による繊維光ケーブル
部材のマーキングは、例えば、レーザー型の照射源によ
って行ってもよい。図3−6を参照して、本発明の光学
リボン20,22,24,26の形の代表的な繊維光ケ
ーブル部材について述べる。光学リボン20,22,2
4,26のそれぞれは、光ファイバー21を包む層30
を含み、光ファイバーは、好ましくは識別ができる色の
コーティングを含む。層30は、照射マーキング可能な
部分32の形で材料部分を含む複合材料マトリックス
で、透明又は半透明の部分38の形で材料部分を含んで
もよい。照射マーキング可能な部分32は、光化学反応
性物質を規定する方法でベースマトリックス材料と配合
可能な照射反応性成分を含む。照射反応性成分は、例え
ば、無機化合物、金属塩、照射反応性染料、銀ハロゲン
化材料、及び/又は光反応性アクリレート材料であって
もよい。層30は、違った方法で繊維光ケーブル部材に
施され、そして照射後に多種の色、影、色調などを表す
だろう。例えば、光学リボン20の照射マーキング可能
な部分32は照射源でマークがつけられ、光又は退色し
た色調又は色のドット/ライン33(図3)を規定でき
る。相対的に暗い色調又は色のドット/ライン34も、
光学リボン22(図4)中で具体化されているように、
層30中で作られる。層30は、光学リボン24(図
5)中の従来のマトリックス層39に施すことができ
る。さらに、層30は、ドット/ライン(図示せず)で
マーク可能な光学リボン26(図6)に施される薄い層
36、例えばフィルム厚の層、を規定できる。層30中
で作られたマーキングは、例えば、α数文字、ストライ
プ、バンド、バーコード、ホログラム、ロゴ、及び/又
はトレードマークの形で存在できる。
例えば、照射マーキング可能な部分を有する光学リボ
ン、個々の光ファイバー、繊維束、又は非光ファイバー
部材と関係し、ベースマトリックス材料に配合した照射
反応性成分を含む。好適な照射源で照射したとき、光化
学反応を生じ照射マーキング可能な部分にマーキングを
作り、ここでマーキングは隣接領域とのカラーコントラ
ストであり、そうしてリボン分類作業は容易さと信頼性
の元に行われるだろう。光化学的なマーキング作成は、
従来技術のインクドット型マーキングのムラを避け、更
に照射マーキング可能な部分への物理的ダメージを避
け、そうしてマーキング誘導減衰量は最小化され、好適
なモジュラスを維持する。本発明による繊維光ケーブル
部材のマーキングは、例えば、レーザー型の照射源によ
って行ってもよい。図3−6を参照して、本発明の光学
リボン20,22,24,26の形の代表的な繊維光ケ
ーブル部材について述べる。光学リボン20,22,2
4,26のそれぞれは、光ファイバー21を包む層30
を含み、光ファイバーは、好ましくは識別ができる色の
コーティングを含む。層30は、照射マーキング可能な
部分32の形で材料部分を含む複合材料マトリックス
で、透明又は半透明の部分38の形で材料部分を含んで
もよい。照射マーキング可能な部分32は、光化学反応
性物質を規定する方法でベースマトリックス材料と配合
可能な照射反応性成分を含む。照射反応性成分は、例え
ば、無機化合物、金属塩、照射反応性染料、銀ハロゲン
化材料、及び/又は光反応性アクリレート材料であって
もよい。層30は、違った方法で繊維光ケーブル部材に
施され、そして照射後に多種の色、影、色調などを表す
だろう。例えば、光学リボン20の照射マーキング可能
な部分32は照射源でマークがつけられ、光又は退色し
た色調又は色のドット/ライン33(図3)を規定でき
る。相対的に暗い色調又は色のドット/ライン34も、
光学リボン22(図4)中で具体化されているように、
層30中で作られる。層30は、光学リボン24(図
5)中の従来のマトリックス層39に施すことができ
る。さらに、層30は、ドット/ライン(図示せず)で
マーク可能な光学リボン26(図6)に施される薄い層
36、例えばフィルム厚の層、を規定できる。層30中
で作られたマーキングは、例えば、α数文字、ストライ
プ、バンド、バーコード、ホログラム、ロゴ、及び/又
はトレードマークの形で存在できる。
【0005】繊維光ケーブルに本発明のいくつかの光学
リボンを組み込むのが望ましいだろう。光学リボン2
0,22,24,26のいくつか又はそれらの組み合わ
せは、スタックに形成され、更に繊維光ケーブル、例え
ば、モノチューブ型の繊維光ケーブル80(図7)へ組
み込まれるだろう。繊維光ケーブル80は、例えば、そ
れらの上の相対的に暗いマーキング34を有する光学リ
ボン22のスタックを含む。上記のように、照射マーキ
ング可能な部分32は、照射反応性成分及びベースマト
リックス材料の配合物である。光ファイバー21と一緒
に結合するのに加えて、ベースマトリックス材料は、照
射反応性成分についてのカラーコントラスト担体として
機能する。ベースマトリックス材料は好ましくは、上記
のように、透明又は半透明である。しかし、光ファイバ
ーのカラーコーティングが見えるのが望ましくない場合
には、ベースマトリックス材料は不透明な着色剤を含ん
でもよい。ベースマトリックス材料は、層30の照射後
に形成されたマーキングに関して対比背景を供給するべ
きである。更に、層30は好ましくは50−1500m
Paの好適なモジュラス特性、すなわち、照射反応性成
分とベースマトリックス材料の配合によって過度に変性
されてないモジュラスを有する。更に、ベースマトリッ
クス材料のモジュラスは、以下に述べらるように、本発
明の照射マーキング方法と関連する制御された照射量に
よって、過度に変性されるべきではない。代表的なベー
スマトリックス材料は、照射硬化性樹脂、例えば、米国
特許4900126号に開示されているようなアクリレ
ート型のUV硬化性樹脂を含む。尚、該米国特許の開示
内容は本明細書の記載に含まれるものとする。
リボンを組み込むのが望ましいだろう。光学リボン2
0,22,24,26のいくつか又はそれらの組み合わ
せは、スタックに形成され、更に繊維光ケーブル、例え
ば、モノチューブ型の繊維光ケーブル80(図7)へ組
み込まれるだろう。繊維光ケーブル80は、例えば、そ
れらの上の相対的に暗いマーキング34を有する光学リ
ボン22のスタックを含む。上記のように、照射マーキ
ング可能な部分32は、照射反応性成分及びベースマト
リックス材料の配合物である。光ファイバー21と一緒
に結合するのに加えて、ベースマトリックス材料は、照
射反応性成分についてのカラーコントラスト担体として
機能する。ベースマトリックス材料は好ましくは、上記
のように、透明又は半透明である。しかし、光ファイバ
ーのカラーコーティングが見えるのが望ましくない場合
には、ベースマトリックス材料は不透明な着色剤を含ん
でもよい。ベースマトリックス材料は、層30の照射後
に形成されたマーキングに関して対比背景を供給するべ
きである。更に、層30は好ましくは50−1500m
Paの好適なモジュラス特性、すなわち、照射反応性成
分とベースマトリックス材料の配合によって過度に変性
されてないモジュラスを有する。更に、ベースマトリッ
クス材料のモジュラスは、以下に述べらるように、本発
明の照射マーキング方法と関連する制御された照射量に
よって、過度に変性されるべきではない。代表的なベー
スマトリックス材料は、照射硬化性樹脂、例えば、米国
特許4900126号に開示されているようなアクリレ
ート型のUV硬化性樹脂を含む。尚、該米国特許の開示
内容は本明細書の記載に含まれるものとする。
【0006】上記のように、照射反応性成分は、ベース
マトリックス材料に混和可能であり、かつ受け入れ可能
な物理的性質、例えばモジュラスをもたらす好適な光反
応性物質であるのがよい。代表的な照射反応性成分は、
無機化合物及び色素、金属塩、照射反応性染料、銀ハロ
ゲン化材料、又は光反応性アクリレート材料を含む。そ
の混合物は、例えば、雲母及び色素、例えば、着色過程
の形で光化学反応、又はアブレーション、炭化、又は変
色の形で光分解に敏感な二酸化チタン、であるだろう。
分解は、光学リボンの望ましい特性への実質的な物理的
ダメージをもたらすべきでない。さらに、照射反応性成
分は米国特許4959406号に開示されているよう
な、カーボンブラック及び二酸化チタンの混合物であっ
てもよい。該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含
まれるものとする。レーザーマーキング用の他の二酸化
チタン化合物を、例えば米国特許5501827号に開
示されている様に同様に用いてもよい。該米国特許の開
示内容は本明細書の記載に含まれるものとする。照射反
応性成分は、米国特許5422383号に開示される様
に、レーザービーム吸収無機成分及びレーザービームで
照射することによって変色可能な着色剤を、レーザー吸
収無機成分に物理的に結合させて含んでもよい。該米国
特許の開示内容は本明細書の記載に含まれるものとす
る。このような好適な無機成分は、コーディエライト、
ゼオライト、ジルコニウムシリケート、及びカルシウム
シリケートを含む。好適な着色料は、水酸化第2鉄、水
酸化第1銅、及び室温で白、黒、又は青だがレーザービ
ームの照射によって違う色、又は退色又は無色に変わる
他の金属を含む化合物を含む。
マトリックス材料に混和可能であり、かつ受け入れ可能
な物理的性質、例えばモジュラスをもたらす好適な光反
応性物質であるのがよい。代表的な照射反応性成分は、
無機化合物及び色素、金属塩、照射反応性染料、銀ハロ
ゲン化材料、又は光反応性アクリレート材料を含む。そ
の混合物は、例えば、雲母及び色素、例えば、着色過程
の形で光化学反応、又はアブレーション、炭化、又は変
色の形で光分解に敏感な二酸化チタン、であるだろう。
分解は、光学リボンの望ましい特性への実質的な物理的
ダメージをもたらすべきでない。さらに、照射反応性成
分は米国特許4959406号に開示されているよう
な、カーボンブラック及び二酸化チタンの混合物であっ
てもよい。該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含
まれるものとする。レーザーマーキング用の他の二酸化
チタン化合物を、例えば米国特許5501827号に開
示されている様に同様に用いてもよい。該米国特許の開
示内容は本明細書の記載に含まれるものとする。照射反
応性成分は、米国特許5422383号に開示される様
に、レーザービーム吸収無機成分及びレーザービームで
照射することによって変色可能な着色剤を、レーザー吸
収無機成分に物理的に結合させて含んでもよい。該米国
特許の開示内容は本明細書の記載に含まれるものとす
る。このような好適な無機成分は、コーディエライト、
ゼオライト、ジルコニウムシリケート、及びカルシウム
シリケートを含む。好適な着色料は、水酸化第2鉄、水
酸化第1銅、及び室温で白、黒、又は青だがレーザービ
ームの照射によって違う色、又は退色又は無色に変わる
他の金属を含む化合物を含む。
【0007】照射反応性成分は、光化学作用に敏感な金
属塩を含む。例えば、金属塩反応は、米国特許5053
440号又は5489639号に開示されているような
第1銅塩、又はモリブデンオキシドによって行うことが
できる。該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含ま
れるものとする。更に、照射反応性成分は、米国特許5
501827号に開示されているように、典型的な色素
よりも大きな平均分子サイズを有する金属塩を含むこと
ができる。該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含
まれるものとする。照射反応性成分は、米国特許530
0350号に開示されているような金属塩及び脂肪酸を
含むことができる。該米国特許の開示内容は本明細書の
記載に含まれるものとする。好適な脂肪酸は、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、及びミリスチン酸、そして好適な
金属塩は、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、及びナト
リウム塩を含む。本発明の照射反応性成分は、染料着色
方法の形の光化学作用に敏感なアゾ染料を含むことがで
きる。アゾ染料は、米国特許5554196号に開示さ
れているような、モル構造の1部としてアゾ基“−N=
N−”としての窒素を含む合成有機染料のクラスのいず
れでもよい。部分32を形成するアゾ染料を配合したベ
ースマトリックス材料は、アゾ染料が染料先駆物質及び
カプラーを含む場合に、UVレーザー又はIRレーザー
手段によってマークされることが可能である。染料先駆
物質は、ヘテロ環状モノ又はビスアリールスルフォニル
ヒドラゾンであり得、そしてカプラーは、UVレーザー
光又はIRレーザー光の照射後にアゾ染料が形成される
ように、例えば、インドール、アニリン、ピラゾリン又
はマロニトリルであるだろう。
属塩を含む。例えば、金属塩反応は、米国特許5053
440号又は5489639号に開示されているような
第1銅塩、又はモリブデンオキシドによって行うことが
できる。該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含ま
れるものとする。更に、照射反応性成分は、米国特許5
501827号に開示されているように、典型的な色素
よりも大きな平均分子サイズを有する金属塩を含むこと
ができる。該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含
まれるものとする。照射反応性成分は、米国特許530
0350号に開示されているような金属塩及び脂肪酸を
含むことができる。該米国特許の開示内容は本明細書の
記載に含まれるものとする。好適な脂肪酸は、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、及びミリスチン酸、そして好適な
金属塩は、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、及びナト
リウム塩を含む。本発明の照射反応性成分は、染料着色
方法の形の光化学作用に敏感なアゾ染料を含むことがで
きる。アゾ染料は、米国特許5554196号に開示さ
れているような、モル構造の1部としてアゾ基“−N=
N−”としての窒素を含む合成有機染料のクラスのいず
れでもよい。部分32を形成するアゾ染料を配合したベ
ースマトリックス材料は、アゾ染料が染料先駆物質及び
カプラーを含む場合に、UVレーザー又はIRレーザー
手段によってマークされることが可能である。染料先駆
物質は、ヘテロ環状モノ又はビスアリールスルフォニル
ヒドラゾンであり得、そしてカプラーは、UVレーザー
光又はIRレーザー光の照射後にアゾ染料が形成される
ように、例えば、インドール、アニリン、ピラゾリン又
はマロニトリルであるだろう。
【0008】更に、染料着色方法は、可視光線(V)域
で光反応性の銀ハロゲン化光反応性材料を有する、アゾ
染料を含む照射反応性成分によって行うことができる。
好適な銀ハロゲン化光反応性材料は、米国特許4207
111号に開示されており、該米国特許の開示内容は本
明細書の記載に含まれるものとする。カラーマーキング
の形成は、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエロ
ーカプラーの存在下で芳香族第一アミン型現像主薬の使
用によるカラー現像に、可視光線反応性銀ハロゲン化材
料を有する照射マーキング可能な部分32を付すことに
よって成し遂げられる。露光したカラー光反応性材料に
存在しているハロゲン化銀粒子は、現像主薬によって還
元される。現像主薬の酸化生成物は、カプラーとカップ
リングにより反応して、それぞれシアン染料、マゼンタ
染料、及びイエロー染料を形成し、それによりカラーマ
ーキングを形成する。更に、染料着色方法は、米国特許
5567207号に開示されているように、レーザー光
に敏感な、光漂白可能な染料を含む照射反応性成分によ
って行われることも可能である。該米国特許の開示内容
は本明細書の記載に含まれるものとする。好ましくは、
レーザー照射は、ベースマトリックス剤に実質的なダメ
ージを与えることなく染料の光漂白が生じる様に制御す
る。その上、染料着色方法は、主要成分として通常無色
又はわずかに着色した染料先駆物質及び電子受容性現像
剤を含む熱反応性染料を含む照射反応性成分によって行
うことができる。熱ヘッド、熱ペン、又はレーザービー
ム手段によって熱せられると、主要成分が互いに直ちに
反応し、層30に記禄された画像を形作る。好適な染料
先駆物質及び現像剤は、米国特許4742042号に開
示され、該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含ま
れるものとする。染料先駆物質及び現像剤の使用は、照
射マーキング可能部分32に形成されたカラーイメージ
をもたらす。染料着色方法は、米国特許5409504
号に開示されているように固定染料を含む照射反応性成
分によって行うことができる。該米国特許の開示内容は
本明細書の記載に含まれるものとする。UV光による照
射によってマーキング可能な照射反応性成分は、少なく
とも1つの重合性2重結合、又は少なくとも1つの重合
性環系、及び少なくとも1つの光増感剤を含む固定染料
であるだろう。
で光反応性の銀ハロゲン化光反応性材料を有する、アゾ
染料を含む照射反応性成分によって行うことができる。
好適な銀ハロゲン化光反応性材料は、米国特許4207
111号に開示されており、該米国特許の開示内容は本
明細書の記載に含まれるものとする。カラーマーキング
の形成は、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエロ
ーカプラーの存在下で芳香族第一アミン型現像主薬の使
用によるカラー現像に、可視光線反応性銀ハロゲン化材
料を有する照射マーキング可能な部分32を付すことに
よって成し遂げられる。露光したカラー光反応性材料に
存在しているハロゲン化銀粒子は、現像主薬によって還
元される。現像主薬の酸化生成物は、カプラーとカップ
リングにより反応して、それぞれシアン染料、マゼンタ
染料、及びイエロー染料を形成し、それによりカラーマ
ーキングを形成する。更に、染料着色方法は、米国特許
5567207号に開示されているように、レーザー光
に敏感な、光漂白可能な染料を含む照射反応性成分によ
って行われることも可能である。該米国特許の開示内容
は本明細書の記載に含まれるものとする。好ましくは、
レーザー照射は、ベースマトリックス剤に実質的なダメ
ージを与えることなく染料の光漂白が生じる様に制御す
る。その上、染料着色方法は、主要成分として通常無色
又はわずかに着色した染料先駆物質及び電子受容性現像
剤を含む熱反応性染料を含む照射反応性成分によって行
うことができる。熱ヘッド、熱ペン、又はレーザービー
ム手段によって熱せられると、主要成分が互いに直ちに
反応し、層30に記禄された画像を形作る。好適な染料
先駆物質及び現像剤は、米国特許4742042号に開
示され、該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含ま
れるものとする。染料先駆物質及び現像剤の使用は、照
射マーキング可能部分32に形成されたカラーイメージ
をもたらす。染料着色方法は、米国特許5409504
号に開示されているように固定染料を含む照射反応性成
分によって行うことができる。該米国特許の開示内容は
本明細書の記載に含まれるものとする。UV光による照
射によってマーキング可能な照射反応性成分は、少なく
とも1つの重合性2重結合、又は少なくとも1つの重合
性環系、及び少なくとも1つの光増感剤を含む固定染料
であるだろう。
【0009】更に、米国特許4894110号に開示さ
れているような、例えば、3次元イメージ(ホログラ
ム)の形態で、視角を変えるとその外観が変わるイメー
ジ(画像)が照射マーキング可能な部分32中に作られ
る。該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含まれる
ものとする。更に、照射マーキング可能な部分32は、
例えば、米国特許5395730号及び米国特許498
7048号に開示されているように、光反応性アクリレ
ートを含むことができる。これらの特許の内容は、フィ
ルム36に関して本明細書に含まれるものとする。光学リ
ボン20の形の繊維光ケーブル部材を例示的に参照する
と、光学リボンの製造は、マトリックス材料と照射マー
キング可能な化合物の共押し出しに適したリボン化ダイ
40(図8)の使用によって成し遂げられる。リボン化
ダイ40は、好適な温度及び圧力条件下でマーキング可
能な部分32の照射マーキング可能な化合物を受け取る
ための入口42を含み、更に好適な温度及び圧力条件下
でマトリックス材料38を受け取るための入口48を含
む。照射マーキング可能な化合物およびマトリックス材
料38は、光ファイバー21の列について押し出され
る。次に、光学リボン20は、層30が重合化される硬
化領域(図示せず)に送られる。一般にリボン化装置
は、米国特許4720165号、米国特許495004
7号、米国特許5252050号、及び米国特許533
3233号を含み、該米国特許の開示内容は本明細書の
記載に含まれるものとする。
れているような、例えば、3次元イメージ(ホログラ
ム)の形態で、視角を変えるとその外観が変わるイメー
ジ(画像)が照射マーキング可能な部分32中に作られ
る。該米国特許の開示内容は本明細書の記載に含まれる
ものとする。更に、照射マーキング可能な部分32は、
例えば、米国特許5395730号及び米国特許498
7048号に開示されているように、光反応性アクリレ
ートを含むことができる。これらの特許の内容は、フィ
ルム36に関して本明細書に含まれるものとする。光学リ
ボン20の形の繊維光ケーブル部材を例示的に参照する
と、光学リボンの製造は、マトリックス材料と照射マー
キング可能な化合物の共押し出しに適したリボン化ダイ
40(図8)の使用によって成し遂げられる。リボン化
ダイ40は、好適な温度及び圧力条件下でマーキング可
能な部分32の照射マーキング可能な化合物を受け取る
ための入口42を含み、更に好適な温度及び圧力条件下
でマトリックス材料38を受け取るための入口48を含
む。照射マーキング可能な化合物およびマトリックス材
料38は、光ファイバー21の列について押し出され
る。次に、光学リボン20は、層30が重合化される硬
化領域(図示せず)に送られる。一般にリボン化装置
は、米国特許4720165号、米国特許495004
7号、米国特許5252050号、及び米国特許533
3233号を含み、該米国特許の開示内容は本明細書の
記載に含まれるものとする。
【0010】繊維光ケーブル部材にマーキングする第1
の方法、つまり、層30の重合化の前又は後に例として
示す光学リボン部材を、マーキング装置50(図9)を
参照してここに説明する。マーキング装置50は、プロ
グラム化可能な中央情報処理ユニット(CPU)58及
び照射源、例えば、レーザー振動子52と作動的に関連
しているレーザーコントローラー51を含む。CPU5
8は、レーザ振動子52の操作パラメーター、例えば、
レーザービームスキャン率、出力比重、平均パワー、パ
ルス率及び幅、及び/又は反復率を制御するようにプロ
グラムされている。マーキング装置50は、更に、順番
にCPU58によって制御されているそれぞれのモータ
ー55,57とつながるスキャニングミラー54a、5
4bを含む。マーキング装置50は、焦点ポイント59
へレーザービームを狭めるための第一及び第二の、焦点
をあわせるレンズ53,56を含むことができる。一般
的にレーザーマーキング用の装置は、米国特許5567
207号;4961080号;4874919号;及び
4370542号に含まれ、該米国特許の開示内容は本
明細書の記載に含まれるものとする。CPU58は、そ
の内部のプログラムを実行するようになっているので、
焦点ポイント59が生産ラインに沿ってリボンが連続的
に動くときに、光学リボン20上に作るべき望ましい文
字/模様を記載する。連続的な過程を規定するには、レ
ーザービームスキャン率、出力比重、平均パワー、パル
ス率及び幅、及び反復率を、光学リボン20のライン速
度に同調させる。CPU58は、モーター55,57に
よって制御される隣接したスキャニングミラー54a、
54bによって焦点ポイント59のX−Y位置を制御す
る。この方法で、焦点ポイント59は、リボン20を連
続的又はパルスビームでスキャンニングし、層30を照
射し、そして望ましい文字/模様をもたらす光化学反応
を引き起こすことができる。
の方法、つまり、層30の重合化の前又は後に例として
示す光学リボン部材を、マーキング装置50(図9)を
参照してここに説明する。マーキング装置50は、プロ
グラム化可能な中央情報処理ユニット(CPU)58及
び照射源、例えば、レーザー振動子52と作動的に関連
しているレーザーコントローラー51を含む。CPU5
8は、レーザ振動子52の操作パラメーター、例えば、
レーザービームスキャン率、出力比重、平均パワー、パ
ルス率及び幅、及び/又は反復率を制御するようにプロ
グラムされている。マーキング装置50は、更に、順番
にCPU58によって制御されているそれぞれのモータ
ー55,57とつながるスキャニングミラー54a、5
4bを含む。マーキング装置50は、焦点ポイント59
へレーザービームを狭めるための第一及び第二の、焦点
をあわせるレンズ53,56を含むことができる。一般
的にレーザーマーキング用の装置は、米国特許5567
207号;4961080号;4874919号;及び
4370542号に含まれ、該米国特許の開示内容は本
明細書の記載に含まれるものとする。CPU58は、そ
の内部のプログラムを実行するようになっているので、
焦点ポイント59が生産ラインに沿ってリボンが連続的
に動くときに、光学リボン20上に作るべき望ましい文
字/模様を記載する。連続的な過程を規定するには、レ
ーザービームスキャン率、出力比重、平均パワー、パル
ス率及び幅、及び反復率を、光学リボン20のライン速
度に同調させる。CPU58は、モーター55,57に
よって制御される隣接したスキャニングミラー54a、
54bによって焦点ポイント59のX−Y位置を制御す
る。この方法で、焦点ポイント59は、リボン20を連
続的又はパルスビームでスキャンニングし、層30を照
射し、そして望ましい文字/模様をもたらす光化学反応
を引き起こすことができる。
【0011】本発明の他の方法によると、繊維光ケーブ
ル部材、例えば、代表的な光ファイバーリボン22は、
像様マーキング装置60(図10)によってマークでき
る。マーキング装置60は、照射源、例えば、図9の具
体化においてのように、CPU及びレーザー制御機によ
って制御されるレーザー振動子62を含むことができ
る。マーキング装置60は、更に、ビーム拡張機62、
マスク63、及びミラー64を含むことができる。作業
中、レーザー振動子62により放射されたレーザービー
ムは、ビーム拡張機61により拡張される。その光は、
静止したマスク63により望ましい画像に形作られ、そ
してその画像は、光学リボン22の照射マーキング可能
な部分32上にミラー64によって映される。層32上
にもたらされた形状を有する光は、画像の輪郭に従って
光学リボン22をマークする光化学反応を引き起こす。
あるいは、非静止マスク71を含むマーキング装置70
(図11)は、繊維光ケーブル部材、例えば、光学リボ
ン20に画像を作るのに使用することができる。マーキ
ング装置70は、照射源72、マークされるべき画像の
外形を有するマスク鋳型を含む回転マスク71、及び誘
導滑車74を含む。光学リボン20は、連続的に装置7
0に供給され、更に回転マスクホイール71を少なくと
も部分的に包む。これが起こったとき、照射源72はプ
ロフィールを通しかつ光学リボン20に光を放射し、そ
れによって画像79をもたらす光化学反応を引き起こ
す。
ル部材、例えば、代表的な光ファイバーリボン22は、
像様マーキング装置60(図10)によってマークでき
る。マーキング装置60は、照射源、例えば、図9の具
体化においてのように、CPU及びレーザー制御機によ
って制御されるレーザー振動子62を含むことができ
る。マーキング装置60は、更に、ビーム拡張機62、
マスク63、及びミラー64を含むことができる。作業
中、レーザー振動子62により放射されたレーザービー
ムは、ビーム拡張機61により拡張される。その光は、
静止したマスク63により望ましい画像に形作られ、そ
してその画像は、光学リボン22の照射マーキング可能
な部分32上にミラー64によって映される。層32上
にもたらされた形状を有する光は、画像の輪郭に従って
光学リボン22をマークする光化学反応を引き起こす。
あるいは、非静止マスク71を含むマーキング装置70
(図11)は、繊維光ケーブル部材、例えば、光学リボ
ン20に画像を作るのに使用することができる。マーキ
ング装置70は、照射源72、マークされるべき画像の
外形を有するマスク鋳型を含む回転マスク71、及び誘
導滑車74を含む。光学リボン20は、連続的に装置7
0に供給され、更に回転マスクホイール71を少なくと
も部分的に包む。これが起こったとき、照射源72はプ
ロフィールを通しかつ光学リボン20に光を放射し、そ
れによって画像79をもたらす光化学反応を引き起こ
す。
【0012】装置50、60、70によって作られた画
像は、登録されたトレードマーク、例えばシーコアの形
に模様/文字を描くことができる。上記のように、層3
0中で作られたマーキングは、例えば、α数の文字、ス
トライプ、束、バーコード(図9)、ホログラム、及び
/又はロゴの形であり得る。使用する照射反応性成分に
基づいて、マーキング装置50、60、70によって作
られた画像/ライン/ドットなどは、黒、白、灰色、又
はその他の色であるだろう。マーキング装置50、6
0、70は、光学リボン、繊維束、又は個々の光ファイ
バー以外の繊維光ケーブル部材のマーキングの使用に適
用することができる。本発明に従い、マーキングを光化
学的に作るための照射マーキング可能な部分32への照
射の十分な量を有することの必要性は、光学リボン(又
は他の繊維光ケーブル部材)への物理的なダメージを避
ける必要性に対しバランスを取らなければならないだろ
う。特に、例えば、離層、溶媒進入、歪増加、及び/又
は故障部位をもたらし得る層30の、劣化及び/又は本
質的なアブレーションを避けるべきである。層30の物
理的ダメージを回避するために、レーザー振動子52、
62は、エキシマ、振動数3重YAG、銅、又は米国特
許5111523号に開示されるような振動数2重YA
Gレーザー振動子型であり得る。該米国特許の開示内容
は本明細書の記載に含まれるものとする。一般的に、上
記の様に均衡の取れた照射量は、一つ又はそれ以上の要
素、例えば、照射源の制御された作業パラメーター、照
射源からの照射マーキング可能な部分32の距離、使用
する光増感剤のタイプと量、及び層の浸透性に依存する
だろう。
像は、登録されたトレードマーク、例えばシーコアの形
に模様/文字を描くことができる。上記のように、層3
0中で作られたマーキングは、例えば、α数の文字、ス
トライプ、束、バーコード(図9)、ホログラム、及び
/又はロゴの形であり得る。使用する照射反応性成分に
基づいて、マーキング装置50、60、70によって作
られた画像/ライン/ドットなどは、黒、白、灰色、又
はその他の色であるだろう。マーキング装置50、6
0、70は、光学リボン、繊維束、又は個々の光ファイ
バー以外の繊維光ケーブル部材のマーキングの使用に適
用することができる。本発明に従い、マーキングを光化
学的に作るための照射マーキング可能な部分32への照
射の十分な量を有することの必要性は、光学リボン(又
は他の繊維光ケーブル部材)への物理的なダメージを避
ける必要性に対しバランスを取らなければならないだろ
う。特に、例えば、離層、溶媒進入、歪増加、及び/又
は故障部位をもたらし得る層30の、劣化及び/又は本
質的なアブレーションを避けるべきである。層30の物
理的ダメージを回避するために、レーザー振動子52、
62は、エキシマ、振動数3重YAG、銅、又は米国特
許5111523号に開示されるような振動数2重YA
Gレーザー振動子型であり得る。該米国特許の開示内容
は本明細書の記載に含まれるものとする。一般的に、上
記の様に均衡の取れた照射量は、一つ又はそれ以上の要
素、例えば、照射源の制御された作業パラメーター、照
射源からの照射マーキング可能な部分32の距離、使用
する光増感剤のタイプと量、及び層の浸透性に依存する
だろう。
【0013】本発明を、上記実施態様において説明した
が、この実施態様は本発明を限定するというよりもむし
ろ本発明を具体的に説明することを意図したものであ
る。当業者は、前述の実施態様の変更や改変が、添付の
特許の範囲から外れることなく行えることを認識してい
るだろう。例えば、非平面型、例えば光ファイバー束、
の光ファイバー列の形の繊維光ケーブル部材は、本発明
による照射マーキング可能な部分32を含むことができ
る。更に、照射マーキング可能な部分32は、例えば、
米国出願番号09/089,201及び09/048,
486に開示されているような、コア、ロッド、強化
材、テープなどのような繊維光ケーブル部材へ施すこと
が可能である。該米国特許の開示内容は本明細書の記載
に含まれるものとする。更に、照射マーキング可能な部
分32は広げられ、光学リボン、束、又は繊維のいかな
る部分も完全に囲んでもよく、又それは縦方向の押し出
しストライプであってもよい。更に、放出剤、例えば、
テフロン乾燥潤滑剤は制御された弱いインターフェース
又は分離層を作るために、照射マーキング可能な部分3
2の隣に施されてもよい。照射マーキング可能な部分3
2は、保護層によってオーバーコートされていてもよく
及び/又は、粘着剤によって支持体に接着されていても
よい。照射反応性成分は、照射マーキング可能な部分3
2の別々の場所で単独で又は組み合わせて用いてもよ
く、混和性である場合には混合して用いてもよい。照射
マーキング可能な部分32は、同じか又は異なる成分を
使用している繊維光ケーブル部材中に含めてもよい。照
射源は、IR、UV又はV光域外からの電磁気照射のバ
ンドを照射する源であってもよい。電子ビームは、電磁
気照射源の代わりとして使ってもよい。
が、この実施態様は本発明を限定するというよりもむし
ろ本発明を具体的に説明することを意図したものであ
る。当業者は、前述の実施態様の変更や改変が、添付の
特許の範囲から外れることなく行えることを認識してい
るだろう。例えば、非平面型、例えば光ファイバー束、
の光ファイバー列の形の繊維光ケーブル部材は、本発明
による照射マーキング可能な部分32を含むことができ
る。更に、照射マーキング可能な部分32は、例えば、
米国出願番号09/089,201及び09/048,
486に開示されているような、コア、ロッド、強化
材、テープなどのような繊維光ケーブル部材へ施すこと
が可能である。該米国特許の開示内容は本明細書の記載
に含まれるものとする。更に、照射マーキング可能な部
分32は広げられ、光学リボン、束、又は繊維のいかな
る部分も完全に囲んでもよく、又それは縦方向の押し出
しストライプであってもよい。更に、放出剤、例えば、
テフロン乾燥潤滑剤は制御された弱いインターフェース
又は分離層を作るために、照射マーキング可能な部分3
2の隣に施されてもよい。照射マーキング可能な部分3
2は、保護層によってオーバーコートされていてもよく
及び/又は、粘着剤によって支持体に接着されていても
よい。照射反応性成分は、照射マーキング可能な部分3
2の別々の場所で単独で又は組み合わせて用いてもよ
く、混和性である場合には混合して用いてもよい。照射
マーキング可能な部分32は、同じか又は異なる成分を
使用している繊維光ケーブル部材中に含めてもよい。照
射源は、IR、UV又はV光域外からの電磁気照射のバ
ンドを照射する源であってもよい。電子ビームは、電磁
気照射源の代わりとして使ってもよい。
【図1】従来技術による従来のインクドットを有する光
学リボンの当尺図である。
学リボンの当尺図である。
【図2】ライン2−2でとった図1の光学リボンの断面
図である。
図である。
【図3】本発明によりマーキングを付した光学リボンの
1部の断面図である。
1部の断面図である。
【図4】本発明によりマーキングを付した光学リボンの
1部の断面図である。
1部の断面図である。
【図5】本発明によりマーキングを付した光学リボンの
断面図である。
断面図である。
【図6】本発明によりマーキングを付した光学リボンの
断面図である。
断面図である。
【図7】本発明によりマーキングを付した光学リボンを
組み込んだ繊維光ケーブルの当尺図である。
組み込んだ繊維光ケーブルの当尺図である。
【図8】本発明によるリボン化ダイの断面図である。
【図9】本発明によるマーキング装置の概略図である。
【図10】本発明によるマーキング装置の概略図であ
る。
る。
【図11】本発明によるマーキング装置の概略図であ
る。
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレゴリー エイ ロックコヴィック アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 28613 コノヴァー マックドーウェル サークル 1140
Claims (1)
- 【請求項1】 繊維光ケーブル部材であって、照射反応
性成分を含む照射マーキング可能な部分を含み、照射源
にさらすと上記の照射マーキング可能な部分中にマーキ
ングを引き起こし、上記の照射による層へ実質的な物理
的ダメージが避けられる上記部材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/162,309 US6370304B1 (en) | 1998-09-28 | 1998-09-28 | Radiation marking of fiber optic cable components |
US09/162309 | 1998-09-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000105328A true JP2000105328A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=22585087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11271973A Pending JP2000105328A (ja) | 1998-09-28 | 1999-09-27 | 繊維光ケ―ブル部材の照射マ―キング |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6370304B1 (ja) |
JP (1) | JP2000105328A (ja) |
CA (1) | CA2282125A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1345058A1 (fr) * | 2002-03-14 | 2003-09-17 | Alcatel | Procédé d'identification de fibres optiques dans un cable |
JP2006227285A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Occ Corp | 光ファイバケーブル及び光ファイバ心線のカラーマーキング着色方法 |
JP2019215970A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 古河電気工業株式会社 | ケーブル |
JP2021039272A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ、光ファイバテープの方向識別方法及び融着接続装置 |
JP2021039273A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ製造方法、光ファイバ製造方法、光ファイバテープ及び光ファイバ |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6370304B1 (en) * | 1998-09-28 | 2002-04-09 | Corning Cable Systems Llc | Radiation marking of fiber optic cable components |
US6498881B1 (en) * | 2000-03-29 | 2002-12-24 | Alcatel | Identification scheme to both identify ribbon color/dash code and locate fiber#1 |
US6532329B1 (en) * | 2000-03-29 | 2003-03-11 | Alcatel | Identification scheme for splittable ribbon products |
US6717102B2 (en) * | 2000-06-08 | 2004-04-06 | Joseph Neev | Laser tissue processing for cosmetic and bio-medical applications |
US6731844B2 (en) * | 2001-06-21 | 2004-05-04 | Corning Cable Systems Llc | Identification of optical ribbons |
JP3596511B2 (ja) * | 2001-10-18 | 2004-12-02 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
US6594434B1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-07-15 | Ciena Corporation | Fiber optic cables management and measurement apparatus |
US7024088B1 (en) * | 2002-12-16 | 2006-04-04 | Davis James M | Color coding system for fiberoptic cables and illuminator cable ports |
US7050688B2 (en) | 2003-07-18 | 2006-05-23 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic articles, assemblies, and cables having optical waveguides |
US7715675B2 (en) * | 2003-07-18 | 2010-05-11 | Corning Incorporated | Optical fiber coating system and coated optical fiber |
US20060118323A1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-08 | Kalisz Joseph P | Wire harness with concentric code identifier |
US8124910B2 (en) * | 2006-05-01 | 2012-02-28 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Laser marked CATV filter |
DE102007049374A1 (de) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Lapp Engineering & Co. | Kabel |
US8347533B2 (en) | 2007-10-11 | 2013-01-08 | Southwire Company | Machine applied labels to armored cable |
US7714217B2 (en) | 2007-12-21 | 2010-05-11 | Innovatech, Llc | Marked precoated strings and method of manufacturing same |
US8048471B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-11-01 | Innovatech, Llc | Marked precoated medical device and method of manufacturing same |
US8231926B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-07-31 | Innovatech, Llc | Marked precoated medical device and method of manufacturing same |
US8231927B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-07-31 | Innovatech, Llc | Marked precoated medical device and method of manufacturing same |
DE102008035751A1 (de) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Rehau Ag + Co | Leiterkennzeichner zur Kennzeichnung eines elektischen Leiters |
US8900652B1 (en) | 2011-03-14 | 2014-12-02 | Innovatech, Llc | Marked fluoropolymer surfaces and method of manufacturing same |
US9358091B2 (en) | 2011-04-18 | 2016-06-07 | Inguran, Llc | Two-dimensional bar codes in assisted reproductive technologies |
BR112013026790B1 (pt) * | 2011-04-18 | 2022-01-04 | Inguran, Llc | Membros poliméricos e métodos para marcar membros poliméricos |
US8617128B2 (en) * | 2012-02-15 | 2013-12-31 | Medtronic, Inc. | Labeling of medical devices |
DE102012105261A1 (de) * | 2012-06-18 | 2013-12-19 | Casar Drahtseilwerk Saar Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Seils |
US9297975B2 (en) * | 2013-07-19 | 2016-03-29 | Corning Optical Communications LLC | Optical fiber cable with print protective outer surface profile |
US11031157B1 (en) | 2013-08-23 | 2021-06-08 | Southwire Company, Llc | System and method of printing indicia onto armored cable |
US10114190B2 (en) | 2015-08-11 | 2018-10-30 | Corning Optical Communications LLC | System and method for marking optical component at high speed |
CN108780201A (zh) * | 2016-02-19 | 2018-11-09 | 通用线缆技术公司 | 激光可标记的线缆和用于制造其的系统 |
US10409017B2 (en) | 2016-08-08 | 2019-09-10 | Corning Optical Communications LLC | Flexible optical fiber ribbon with intermittently bonded polymer layers |
WO2019010291A1 (en) * | 2017-07-05 | 2019-01-10 | Corning Research & Development Corporation | FLAT CABLE WITH HIGH DENSITY OF FIBERS |
EP3841417A4 (en) * | 2018-08-21 | 2022-05-18 | Corning Research & Development Corporation | OPTICAL TAPE WITH A PRINT BETWEEN AN OPAQUE PRIMARY LAYER AND A COLORED SECONDARY LAYER |
EP3948380A4 (en) * | 2019-03-28 | 2022-12-14 | Corning Research & Development Corporation | COLORED RIBBON WITH DISCREET COLOR LAYERS |
US11249273B2 (en) * | 2019-07-02 | 2022-02-15 | Corning Research & Development Corporation | Fiber carrying structure having laser-induced indicia and related method |
EP4062430A4 (en) * | 2019-11-21 | 2023-11-29 | Corning Research & Development Corporation | FIBER-BEARING STRUCTURE HAVING LASER-INDUCED MARKING AND ASSOCIATED METHOD |
WO2023003704A1 (en) * | 2021-07-23 | 2023-01-26 | Corning Incorporated | Laser-enabled multi-layer ink adhesion onto optical fibers |
CN115980948A (zh) * | 2022-12-19 | 2023-04-18 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种反光光纤带、其制备方法、光器件以及带缆 |
US11972881B1 (en) * | 2023-01-27 | 2024-04-30 | John Nashed Hanna | Magnetized cable for improved cable management |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5382411A (en) | 1976-12-28 | 1978-07-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Silver halide color photographic material |
DE3162096D1 (en) | 1980-05-22 | 1984-03-08 | Westland Plc | Cable marking method and apparatus |
US4629285A (en) | 1984-02-21 | 1986-12-16 | Fusion Uv Curing Systems Corporation | Color coded optical fiber waveguides and method for coloring same |
DE3601645A1 (de) | 1985-01-31 | 1986-08-07 | Mitsubishi Paper Mills, Ltd., Tokio/Tokyo | Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial |
ES2028780T3 (es) | 1985-10-15 | 1992-07-16 | Gao Gesellschaft Fur Automation Und Organisation Mbh | Tarjeta de identidad con marca de autenticidad apreciable visualmente y procedimiento para su fabricacion. |
FR2602904B1 (fr) | 1986-08-05 | 1989-12-01 | Filotex Sa | Cable electrique marquable par laser |
GB8726482D0 (en) | 1987-11-12 | 1987-12-16 | Bicc Plc | Marking flourocarbon surfaces |
GB8803560D0 (en) | 1988-02-16 | 1988-03-16 | Wiggins Teape Group Ltd | Laser apparatus for repetitively marking moving sheet |
DE3805056A1 (de) | 1988-02-18 | 1989-08-31 | Bayer Ag | Laser-beschriftbares material |
EP0332376A3 (en) * | 1988-03-07 | 1990-10-10 | Sentinel Vision Inc. | Apparatus for inspecting can seams and the like |
US4900126A (en) * | 1988-06-30 | 1990-02-13 | American Telephone & Telegraph Co. | Bonded array of transmission media |
US5130721A (en) | 1989-01-09 | 1992-07-14 | General Laser, Inc. | Laser wire marking method and apparatus |
DE3917294A1 (de) | 1989-05-27 | 1990-11-29 | Huels Chemische Werke Ag | Mit laserlicht beschriftbare hochpolymere materialien |
US5049721A (en) | 1989-09-18 | 1991-09-17 | American Telephone And Telegraph Company | Laser marking apparatus and method for providing markings of enhanced readability in an outer jacket of a moving cable |
FR2656734B1 (fr) * | 1990-01-03 | 1992-03-20 | Filotex Sa | Cable electrique ou a fibres optiques marquable par plusieurs types de lasers. |
GB9005872D0 (en) | 1990-03-15 | 1990-05-09 | British Aerospace | A laser markable white pigment composition |
DE4019735A1 (de) | 1990-06-21 | 1992-01-02 | Ant Nachrichtentech | Lichtwellenleiter-kabel |
US5474627A (en) | 1990-10-11 | 1995-12-12 | Aerospatiale Societe Nationale Industrielle | Method for marking an electric cable |
EP0485181B1 (en) | 1990-11-07 | 1998-02-04 | Teijin Limited | Polyester resin composition suitable to be marked with laser. |
US5248878A (en) | 1991-02-25 | 1993-09-28 | Bridgestone Corporation | Golf ball marking method |
GB9107431D0 (en) | 1991-04-09 | 1991-05-22 | British Aerospace | Cable handling and preparation apparatus |
ATE124102T1 (de) | 1991-09-13 | 1995-07-15 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum fixieren von farbstoffen mit uv- licht. |
DE4209830A1 (de) | 1992-03-26 | 1993-09-30 | Rheydt Kabelwerk Ag | Optische Faser mit zusätzlicher Farbmarkierung |
FR2691670B1 (fr) | 1992-05-26 | 1994-08-26 | Plastic Omnium Cie | Ruban en polytétrafluoroéthylène apte au marquage par laser. |
US5420575A (en) | 1992-07-06 | 1995-05-30 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for marking translucent plastics |
FR2694417B1 (fr) | 1992-07-31 | 1994-09-16 | Alcatel Cable | Ruban de fibres optiques individualisées. |
US5259060A (en) | 1992-08-11 | 1993-11-02 | Corning Incorporated | Coated optical fibers and method |
US5501827A (en) | 1993-01-29 | 1996-03-26 | Garlock Inc. | Laser markable polytetrafluoroethylene resin material and method of making |
US5300350A (en) | 1993-02-22 | 1994-04-05 | The Dow Chemical Company | Black-colored, laser-writable blends of carbonate polymer and polyester |
US5422383A (en) | 1993-04-22 | 1995-06-06 | Somar Corporation | Laser beam absorbing resin composition, coloring material therefor and laser beam marking method |
TW249779B (ja) | 1993-05-26 | 1995-06-21 | Philips Electronics Nv | |
JPH0792360A (ja) | 1993-09-27 | 1995-04-07 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 光ファイバテープ心線 |
EP0650954B1 (en) | 1993-11-01 | 1998-04-22 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Novel lactone-modified diketene(meth)acrylate compound, a process for the preparation thereof, and a (co)polymer |
US6037968A (en) * | 1993-11-09 | 2000-03-14 | Markem Corporation | Scanned marking of workpieces |
US5567207A (en) | 1994-07-31 | 1996-10-22 | Icon, Inc. | Method for marking and fading textiles with lasers |
US5485539A (en) | 1994-08-01 | 1996-01-16 | Siecor Corporation | Fiber optic ribbon cable subunit bearing printed information |
US5489639A (en) | 1994-08-18 | 1996-02-06 | General Electric Company | Copper salts for laser marking of thermoplastic compositions |
US5782822A (en) * | 1995-10-27 | 1998-07-21 | Ir Vision, Inc. | Method and apparatus for removing corneal tissue with infrared laser radiation |
US5853955A (en) | 1995-12-11 | 1998-12-29 | Mcdonnell Douglas Corp. | Substrates and methods for laser marking same |
US5976123A (en) * | 1996-07-30 | 1999-11-02 | Laser Aesthetics, Inc. | Heart stabilization |
US5703983A (en) * | 1996-12-04 | 1997-12-30 | Sumitomo Electric Lightwave Corp. | S-Z stranded optical cable with mid-span entry marker |
US6317624B1 (en) * | 1997-05-05 | 2001-11-13 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for demarcating tumors |
US5904037A (en) * | 1997-06-12 | 1999-05-18 | Siecor Corporation | Fiber optic cable reversal point marking process and a marking device for use therewith |
US6319566B1 (en) * | 1997-11-12 | 2001-11-20 | John C. Polanyi | Method of molecular-scale pattern imprinting at surfaces |
US6156393A (en) * | 1997-11-12 | 2000-12-05 | John C. Polanyi | Method of molecular-scale pattern imprinting at surfaces |
US6370304B1 (en) * | 1998-09-28 | 2002-04-09 | Corning Cable Systems Llc | Radiation marking of fiber optic cable components |
-
1998
- 1998-09-28 US US09/162,309 patent/US6370304B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-13 CA CA002282125A patent/CA2282125A1/en not_active Abandoned
- 1999-09-27 JP JP11271973A patent/JP2000105328A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-24 US US10/035,847 patent/US6470121B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1345058A1 (fr) * | 2002-03-14 | 2003-09-17 | Alcatel | Procédé d'identification de fibres optiques dans un cable |
FR2837288A1 (fr) * | 2002-03-14 | 2003-09-19 | Cit Alcatel | Procede d'identification de fibres optiques dans un cable |
JP2006227285A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Occ Corp | 光ファイバケーブル及び光ファイバ心線のカラーマーキング着色方法 |
JP2019215970A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 古河電気工業株式会社 | ケーブル |
JP2021141070A (ja) * | 2018-06-11 | 2021-09-16 | 古河電気工業株式会社 | ケーブル、ケーブルの製造方法 |
JP2021039272A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ、光ファイバテープの方向識別方法及び融着接続装置 |
JP2021039273A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ製造方法、光ファイバ製造方法、光ファイバテープ及び光ファイバ |
JP7426206B2 (ja) | 2019-09-04 | 2024-02-01 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ、光ファイバテープの方向識別方法及び融着接続装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6370304B1 (en) | 2002-04-09 |
US6470121B2 (en) | 2002-10-22 |
CA2282125A1 (en) | 2000-03-28 |
US20020067900A1 (en) | 2002-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000105328A (ja) | 繊維光ケ―ブル部材の照射マ―キング | |
FI84520C (fi) | Aoterreflekterande folie och foerfarande foer utformning av en inriktad bild i en aoterreflekterande folie. | |
JPH01502303A (ja) | マーキング | |
EP2221663B1 (en) | Reverse write erasable paper | |
CN102150169A (zh) | 多色编码 | |
US20020192572A1 (en) | Masks | |
JP2008310321A (ja) | 画像形成媒体、画像形成媒体の作製方法および画像形成方法 | |
US6100967A (en) | Monitoring of covert marks | |
EP0987121B1 (en) | Polymer-based laminates and marking method therefor | |
EP1364798A1 (en) | Apparatus for laser marking | |
JP2001183558A (ja) | 光ファイバ及び光ファイバの製造方法 | |
JPS61180274A (ja) | マ−カ−アセンブリ | |
US5949528A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000006271A (ja) | ラベルの製造方法及びラベル用ラミネート材並びにラベル | |
RU2146200C1 (ru) | Способ лазерной маркировки | |
JP3513910B2 (ja) | 表示ボード | |
JP2021141070A (ja) | ケーブル、ケーブルの製造方法 | |
JPH06142952A (ja) | レーザマーキング加工方法 | |
JP2021181112A (ja) | レーザーカラーマーキング装置 | |
US7151074B1 (en) | Reversible heat-sensitive paper and methods for writing information | |
JPH0538823A (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2003320695A (ja) | 感熱媒体への書込装置 | |
JP2005173107A (ja) | 遮光層付き光学シート及びカラーフィルタ | |
JPH0242677B2 (ja) | ||
JP2023141355A (ja) | 画像記録装置、画像記録装置の制御方法及び制御プログラム |