[go: up one dir, main page]

JP2000105058A - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫

Info

Publication number
JP2000105058A
JP2000105058A JP10277330A JP27733098A JP2000105058A JP 2000105058 A JP2000105058 A JP 2000105058A JP 10277330 A JP10277330 A JP 10277330A JP 27733098 A JP27733098 A JP 27733098A JP 2000105058 A JP2000105058 A JP 2000105058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
opening
storage
heat insulating
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10277330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Naganuma
弘 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10277330A priority Critical patent/JP2000105058A/ja
Publication of JP2000105058A publication Critical patent/JP2000105058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温冷媒配管や電気ヒータを貯蔵室の開口周
縁に設けること無く貯蔵室の開口周縁の結露の発生を防
止することができる冷却貯蔵庫を提供する。 【解決手段】 冷却貯蔵庫1は、外板3と内板4間に断
熱材を充填して成る断熱箱体2内に貯蔵室9を構成する
と共に、断熱箱体2に形成した機械室27内に設置され
た冷却装置により貯蔵室9内を冷却して成るものであっ
て、貯蔵室9の開口周縁に位置する外板の断熱材側から
機械室に至るヒートパイプ14を備え、このヒートパイ
プ14は、機械室27側を受熱部28、開口周縁側を放
熱部29とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械室内に設置さ
れた冷却装置により貯蔵室を冷却して成る冷却貯蔵庫に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より低温ショーケースとして使用さ
れるこの種冷却貯蔵庫は、前面に開口する矩形状の断熱
箱体により本体が構成されており、この断熱箱体は前面
に開口するステンレス製の外板と内板間に発泡ポリウレ
タン断熱材などを充填して構成されている。そして、こ
の断熱箱体内には前面に開口を有した貯蔵室が構成さ
れ、この開口は断熱箱体の前面に回動自在に枢支される
と共に、内部を透視可能な透明壁にて構成された扉にて
開閉自在に閉塞されている。
【0003】この貯蔵室内には冷却装置を構成する冷却
器と送風機が設置されると共に、断熱箱体の下部に形成
された機械室内には同じく冷却装置を構成する圧縮機や
凝縮器、凝縮器用送風機などが設置され、周知の冷媒回
路を構成する。
【0004】そして、圧縮機及び各送風機が運転される
と、冷却器が冷却作用を発揮し、この冷却器と熱交換し
た冷気は送風機により貯蔵室内に吹き出される。これに
よって、貯蔵室内は所定の温度に冷却されるものであっ
た。
【0005】ところで、係る冷却貯蔵庫は、庫内を構成
する内板と庫外を構成する外板の接続部分である貯蔵室
の前面開口周縁が、庫内からの熱伝導によって冷却され
るため、開口周縁に結露が生じる。この結露は冷却貯蔵
庫を設置した床面に滴下し、床面を傷めると共に、外板
を腐食させる問題がある。また、この結露は漏電の原因
となったり、更には、顧客の衣服を濡らすなどの問題も
あった。
【0006】そこで、従来では断熱箱体の開口周縁に結
露防止用の電気ヒータや、冷却装置の冷媒回路の高温冷
媒配管を配設し、開口部を加熱することによって係る結
露の防止を図っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
気ヒータを使用するものでは、常に通電をしなければな
らないため、電気代の高騰を招く問題が生じる。また、
冷却装置の高温冷媒配管を開口周縁に配設する方法で
は、冷媒回路が複雑化すると共に、冷却装置のメンテナ
ンス時において作業が煩雑化する問題が生じる。更に、
冷却装置を断熱箱体から分離できるようにした冷却貯蔵
庫においては、この方法は実現不能である。
【0008】更に、電気ヒータ及び冷媒配管による結露
防止方法では、局所的に加熱を行うことができないた
め、加熱を必要としない部分、例えば直射日光を受ける
部分や隣接して設置された熱を発する機器により加熱さ
れた部分にまで加熱を行ってしまい、必要以上の加熱に
よる部分的な温度上昇を引き起こす問題もあった。
【0009】そこで、本発明は係る従来の技術的課題を
解決するために成されたものであり、高温冷媒配管や電
気ヒータを貯蔵室の開口周縁に設けること無く貯蔵室の
開口周縁の結露の発生を防止することができる冷却貯蔵
庫を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の冷却貯蔵庫は、
外板と内板間に断熱材を充填して成る断熱箱体内に貯蔵
室を構成すると共に、断熱箱体に形成した機械室内に設
置された冷却装置により貯蔵室内を冷却して成るもので
あって、貯蔵室の開口周縁に位置する外板の断熱材側か
ら機械室に至るヒートパイプを備え、このヒートパイプ
は、機械室側を受熱部、開口周縁側を放熱部とされてい
ることを特徴とするものである。
【0011】本発明によれば、外板と内板間に断熱材を
充填して成る断熱箱体内に貯蔵室を構成すると共に、断
熱箱体に形成した機械室内に設置された冷却装置により
貯蔵室内を冷却して成る冷却貯蔵庫において、貯蔵室の
開口周縁に位置する外板の断熱材側から機械室に至るヒ
ートパイプを設け、このヒートパイプの機械室側を受熱
部、開口周縁側を放熱部としたので、機械室にて加熱さ
れる受熱部で蒸発したヒートパイプ内の熱媒体は、放熱
部に移動し、そこで放熱して開口周縁の外板を加熱す
る。そして、放熱部で凝縮した熱媒体は再び受熱部に移
動する循環を繰り返す。
【0012】これにより、冷媒配管や電気ヒータを貯蔵
室の開口周縁に取り付けること無く、機械室の廃熱を利
用して開口周縁の外板への結露を防止することができる
ようになる。一方で、機械室は廃熱の処理が促進される
ので、負荷が軽減され、冷却能力の向上も達成され、総
じて省エネルギーにも寄与できる。
【0013】特に、放熱部内の熱媒体は温度の低い箇所
にて盛んに凝縮するので、加熱を必要とする箇所、即
ち、最も結露し易い箇所を重点的に加熱して効果的な結
露防止を達成できる。そして、比較的温度の高い箇所で
は凝縮し難くなるので、部分的過熱も解消されるもので
ある。
【0014】請求項2の発明の冷却貯蔵庫は、上記発明
に加えて冷却装置は断熱箱体から分離可能とされている
ことを特徴とするものである。
【0015】請求項2の発明の冷却貯蔵庫は、上記発明
に加えて冷却装置が断熱箱体から分離可能とされている
ので、冷却装置の分離持に冷媒配管を切断したり、電気
配線を分離する必要も無くなり、組立・メンテナンス作
業性が改善されると共に、故障や事故の発生も未然に回
避できるようになるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明を適用した冷却貯蔵庫1
の斜視図、図2は同じく冷却貯蔵庫1の縦断側面図、図
3は同じく冷却貯蔵庫1の側面図である。
【0017】実施例の冷却貯蔵庫1は、前面に開口する
矩形状の断熱箱体2により本体が構成されている。この
断熱箱体2は前面に開口を有したステンレス製の外板3
と、前面に開口を有する内板4と、略門型の底板6間に
発泡ポリウレタン断熱材5を充填して構成されている。
【0018】底板6は内板4の底壁4A下方に間隔を存
して位置しており、断熱箱体2の前面開口(後述する貯
蔵室9の開口8)の周縁に位置する外板3の断熱材5側
と底板6の断熱材5側とに渡って後に詳述するヒートパ
イプ14が配設されている。尚、断熱箱体2の下端四隅
には台脚23がそれぞれ取り付けられている。
【0019】この内板4の底壁4Aと底板6の天壁6A
間には、断熱材5を貫通するかたちで吸込口16及び吐
出口17が前後にそれぞれ形成されている。
【0020】一方、内板4内には前面の開口8を有した
前記貯蔵室9が構成される。この開口8は内部を透視可
能な透明壁にて構成された扉10にて開閉自在に閉塞さ
れており、この扉10は断熱箱体2の右前面に回動自在
に枢支されている。
【0021】そして、前記底板6の天壁6A下面には、
上面に開口を有する断熱箱13が当接して設けられると
共に、この断熱箱13内には冷却装置の冷却ユニットを
構成する冷却器11が設置され、この後側には送風機1
2が設置されている。そして、前記吸込口16及び吐出
口17を介して貯蔵室9内と断熱箱13は連通し、吸込
口16は冷却器11の上面前部に、また、吐出口17は
送風機12の後上方に対応する。
【0022】他方、前記内板4の背壁4Bの内側には、
底壁4Aに形成された吐出口17と貯蔵室9の上部とを
連通するダクト18を構成する仕切板15が取り付けら
れている。この仕切板15には、送風機12から吐出さ
れた冷気を供給するための図示しない複数の開口が形成
されている。そして、貯蔵室9内には食品等を載置する
ための複数の棚19が架設されている。
【0023】一方、断熱箱13の下側の底板6内には機
械室27が構成される。この機械室27内には、四隅に
移動可能とするためのキャスター24が取り付けられた
取付台25が収納されると共に、この取付台25には前
記冷却装置のコンデンシングユニットを構成する圧縮機
20、凝縮器21及び凝縮器用送風機22と、図示しな
いコントロールボックスなどが設けられている。また、
機械室27の前面には開閉可能なパネル26が取り付け
られ、機械室27を隠蔽する。
【0024】ここで、断熱箱13内の冷却器は取付台2
5上の圧縮機20や凝縮器21などと冷媒配管にて接続
され、周知の冷媒回路を構成している。また、断熱箱1
3は取付台25上部に設けられ、底板6の天壁6Aとは
着脱自在とされている。これにより、断熱箱13と冷却
器11、送風機12、及び、圧縮機20や凝縮器21な
どはキャスター24を利用して取付台25ごと機械室2
7内に納出自在とされ、冷却装置は断熱箱体2から分離
可能とされている。
【0025】即ち、冷却装置を断熱箱体2に取り付ける
際には、取付台25を機械室27内に収納した後、図示
しない固定具によって取付台25を断熱箱体2に固定
し、断熱箱13を底板6に固定する。そして、圧縮機2
0などのメンテナンスを行う際には、これらの固定を解
除して取付台25ごと機械室27から引き出す(図4)
ものである。
【0026】次に、前記ヒートパイプ14について説明
する。ヒートパイプ14は、図1、図3、図4及び図5
において点線により示されているものであり、貯蔵室9
の開口8の周縁部に位置する外板3開口縁の内向きフラ
ンジ3Aの断熱材5側から底板6の側壁6B(機械室2
7の側面を構成する)の断熱材5側の面に渡って連続し
て配設されている。また、このヒートパイプ14は、機
械室27側に位置する受熱部28と、開口8周縁側に位
置する放熱部29とから構成されており、ヒートパイプ
14内部には所定の熱媒体が充填されている。
【0027】この受熱部28は、図3に示す如く底板6
の側壁6Bの断熱材5側の面に蛇行状に屈曲して配設さ
れており、発泡充填された断熱材5により側壁6Bに交
熱的に固定されている。この受熱部28は、機械室27
内の圧縮機20や凝縮器21から排出される熱により加
熱されるものである。
【0028】一方、放熱部29は、図6に示す如く貯蔵
室9の開口8周縁部に位置する外板3の内向きフランジ
3Aの隅角部断熱材5側に交熱的に配設されている。
尚、30は内板4の開口縁の外向きフランジ4Cと外板
3の外向きフランジ3Aを接続する樹脂製のブレーカで
ある。
【0029】以上の構成により、前記圧縮機20及び送
風機12、凝縮器用送風機22が運転されると、冷却器
11が冷却作用を発揮し、この冷却器11と熱交換した
冷気は吐出口17から貯蔵室9内に吹き出される。そし
て、貯蔵室9内を循環した後、吸込口16から吸引され
る。これによって、貯蔵室9内は所定の冷蔵温度に維持
される。また、貯蔵室9の開口8周縁も内板3からの熱
伝導などで冷却され、開口8周縁に配設されたヒートパ
イプ14の放熱部29も冷却される。
【0030】一方、圧縮機20及び凝縮器21が運転さ
れることにより、底板6の側壁6Bに配設されたヒート
パイプ14の受熱部28が加熱され、ヒートパイプ14
内に充填された熱媒体も加熱されて蒸発する。蒸発した
熱媒体は、開口8周縁に配設された放熱部29に移動
し、そこで放熱して開口8周縁の外板3を加熱する。そ
して、放熱部29で放熱し、自らは凝縮した熱媒体は自
重により再び受熱部28に移動する循環を繰り返す。
【0031】これにより、高温冷媒配管や電気ヒータを
貯蔵室9の開口8周縁に取り付けること無く、機械室2
7の廃熱を利用して開口8周縁の外板3への結露を防止
することができるようになる。一方、機械室27は廃熱
の処理が促進されるので、圧縮機20の負荷が軽減さ
れ、冷却能力の向上も達成されるので、総じて省エネル
ギーにも寄与できる。
【0032】特に、放熱部29内の熱媒体は温度の低い
箇所にて盛んに放熱するので、加熱を必要とする箇所、
即ち、最も結露し易い箇所を重点的に加熱して効果的な
結露防止を達成できる。そして、比較的温度の高い箇所
では凝縮し難くなるので、部分的過熱も自動的に解消さ
れる。
【0033】また、本実施例においては、冷却装置を構
成する圧縮機20、凝縮器21、凝縮器用送風機22、
冷却器11などの機器を取付台25により引き出すこと
ができるようにされているが、上述の如きヒートパイプ
14を利用することにより、高温冷媒配管や電気ヒータ
を使用する場合の如く取付台25の引き出しに際して冷
媒配管を切断したり、電気配線を分離する必要も無くな
り、組立・メンテナンス作業性が向上すると共に、故障
や事故の発生も未然に回避できるようになる。
【0034】尚、上記実施例では底板6の側壁6B(機
械室27の側面を構成する)にヒートパイプ14の受熱
部28を取り付けたが、それに限らず、図7に示す如く
底板6の天壁6A(機械室27の天面を構成する)の断
熱材5側の面に交熱的に取り付けても良い。特に、この
場合には、圧縮機20や凝縮器21から上昇した熱によ
って効果的に廃熱を吸収できるようになる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、外板
と内板間に断熱材を充填して成る断熱箱体内に貯蔵室を
構成すると共に、断熱箱体に形成した機械室内に設置さ
れた冷却装置により貯蔵室内を冷却して成る冷却貯蔵庫
において、貯蔵室の開口周縁に位置する外板の断熱材側
から機械室に至るヒートパイプを設け、このヒートパイ
プの機械室側を受熱部、開口周縁側を放熱部としたの
で、機械室にて加熱される受熱部で蒸発したヒートパイ
プ内の熱媒体は、放熱部に移動し、そこで放熱して開口
周縁の外板を加熱する。そして、放熱部で凝縮した熱媒
体は再び受熱部に移動する循環を繰り返す。
【0036】これにより、冷媒配管や電気ヒータを貯蔵
室の開口周縁に取り付けること無く、機械室の廃熱を利
用して開口周縁の外板への結露を防止することができる
ようになる。一方で、機械室は廃熱の処理が促進される
ので、負荷が軽減され、冷却能力の向上も達成され、総
じて省エネルギーにも寄与できる。
【0037】特に、放熱部内の熱媒体は温度の低い箇所
にて盛んに凝縮するので、加熱を必要とする箇所、即
ち、最も結露し易い箇所を重点的に加熱して効果的な結
露防止を達成できる。そして、比較的温度の高い箇所で
は凝縮し難くなるので、部分的過熱も解消されるもので
ある。
【0038】また、請求項2の発明の如く冷却装置が断
熱箱体から分離可能とされている場合には、冷却装置の
分離持に冷媒配管を切断したり、電気配線を分離する必
要も無くなるので、組立・メンテナンス作業性が改善さ
れると共に、故障や事故の発生も未然に回避できるよう
になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した冷却貯蔵庫の斜視図である。
【図2】図1の冷却貯蔵庫の縦断側面図である。
【図3】図1の冷却貯蔵庫の側面図である。
【図4】図1の冷却貯蔵庫の分解斜視図である。
【図5】断熱箱体の斜視図である。
【図6】貯蔵室の開口縁部の拡大平断面図である。
【図7】もう一つの実施例の冷却貯蔵庫の断熱箱体の斜
視図である。
【符号の説明】
1 冷却貯蔵庫 2 断熱箱体 3 外板 4 内板 5 断熱材 6 底板 8 開口 9 貯蔵室 14 ヒートパイプ 20 圧縮機 21 凝縮器 22 送風機 24 キャスター 25 取付台 27 機械室 28 受熱部 29 放熱部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外板と内板間に断熱材を充填して成る断
    熱箱体内に貯蔵室を構成すると共に、前記断熱箱体に形
    成した機械室内に設置された冷却装置により前記貯蔵室
    内を冷却して成る冷却貯蔵庫において、 前記貯蔵室の開口周縁に位置する外板の断熱材側から前
    記機械室に至るヒートパイプを備え、このヒートパイプ
    は、前記機械室側を受熱部、前記開口周縁側を放熱部と
    されていることを特徴とする冷却貯蔵庫。
  2. 【請求項2】 冷却装置は断熱箱体から分離可能とされ
    ていることを特徴とする請求項1の冷却貯蔵庫。
JP10277330A 1998-09-30 1998-09-30 冷却貯蔵庫 Pending JP2000105058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277330A JP2000105058A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277330A JP2000105058A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 冷却貯蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105058A true JP2000105058A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17582034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277330A Pending JP2000105058A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105058A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662217A2 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Cold storage
JP2006162148A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
CN1321304C (zh) * 2004-03-31 2007-06-13 三洋电机株式会社 冷却贮藏库
US7237399B2 (en) 2004-05-27 2007-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Cold storage
JP2007232298A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sanden Corp 物品収納庫
JP2009030869A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫の露付き防止装置
JP2009236365A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kumagai Gumi Co Ltd 結露防止用ヒートパイプ
CN101922839A (zh) * 2010-08-05 2010-12-22 杭州银都餐饮设备有限公司 卧式冰箱正面装入式整体制冷系统模块
AU2007201210B2 (en) * 2006-03-23 2011-07-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Cooling storage
US20120023986A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Chae Sunam Refrigerator
CH710198A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-31 V Zug Ag Kühlgerät mit Vereisungs- oder Kondensationsschutz.
CN109000414A (zh) * 2018-06-15 2018-12-14 青岛海尔股份有限公司 用于冰箱的制冷系统及冰箱

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321304C (zh) * 2004-03-31 2007-06-13 三洋电机株式会社 冷却贮藏库
US7430876B2 (en) 2004-03-31 2008-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Cold storage
US7237399B2 (en) 2004-05-27 2007-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Cold storage
US7448225B2 (en) 2004-11-25 2008-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Cold storage
EP1662217A2 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Cold storage
JP2006162148A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP2007232298A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sanden Corp 物品収納庫
AU2007201210B2 (en) * 2006-03-23 2011-07-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Cooling storage
JP2009030869A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫の露付き防止装置
JP2009236365A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kumagai Gumi Co Ltd 結露防止用ヒートパイプ
US20120023986A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Chae Sunam Refrigerator
EP2420773B1 (en) * 2010-07-30 2019-03-27 LG Electronics Inc. Refrigerator
CN101922839A (zh) * 2010-08-05 2010-12-22 杭州银都餐饮设备有限公司 卧式冰箱正面装入式整体制冷系统模块
CH710198A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-31 V Zug Ag Kühlgerät mit Vereisungs- oder Kondensationsschutz.
CN109000414A (zh) * 2018-06-15 2018-12-14 青岛海尔股份有限公司 用于冰箱的制冷系统及冰箱
CN109000414B (zh) * 2018-06-15 2020-09-29 海尔智家股份有限公司 用于冰箱的制冷系统及冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3926264B1 (en) Refrigerator having centrifugal fan with volute
JP2000105058A (ja) 冷却貯蔵庫
US2280554A (en) Refrigerator cabinet
US6688126B1 (en) Built-in refrigerator
JP3675910B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2006343078A (ja) 冷蔵庫
JP2000274913A (ja) 貯蔵庫
JP2601624Y2 (ja) アンダーカウンタ型の冷蔵庫
JP2002147946A (ja) 冷蔵庫
JPH0744933Y2 (ja) 移動式冷却箱体
JP3789294B2 (ja) 冷蔵庫
JP2002013863A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0442708Y2 (ja)
JPH11201620A (ja) 冷却貯蔵庫
CN222504487U (zh) 制冷设备
JP3321370B2 (ja) 冷蔵機能を有する配膳車
JP2002267320A (ja) 冷蔵庫
JPH0587432A (ja) 冷蔵庫
JP2889825B2 (ja) 横型貯蔵庫
JPH0752548Y2 (ja) 冷蔵庫の冷凍系配管構造
KR20000033353A (ko) 냉장고 기계실의 공기 유로구조
JPH1144478A (ja) 冷蔵庫
JPS6212225Y2 (ja)
JPS5818144Y2 (ja) 冷蔵庫
JP3743086B2 (ja) 機械室構造